JPH0829521A - 走査式距離測定装置用送光器 - Google Patents

走査式距離測定装置用送光器

Info

Publication number
JPH0829521A
JPH0829521A JP6161526A JP16152694A JPH0829521A JP H0829521 A JPH0829521 A JP H0829521A JP 6161526 A JP6161526 A JP 6161526A JP 16152694 A JP16152694 A JP 16152694A JP H0829521 A JPH0829521 A JP H0829521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance measuring
transparent plate
lens
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6161526A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shirakawa
博之 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6161526A priority Critical patent/JPH0829521A/ja
Publication of JPH0829521A publication Critical patent/JPH0829521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で高い製作精度が不要な走査式距離測定
装置用送光器の提供。 【構成】 光源10と、光源からの光を平行ビーム状に
収束させるレンズ11との間の光軸A上に、光軸Aに対
して周期的に傾斜し得る透明平板12を配置した。透明
平板12を通過した光は、透明板12での屈折によっ
て、その進路が変えられるため、透明平板12を所定方
向に回動させることにより、レンズ11を出たビーム光
L1は走査される。この場合、透明平板12は放射状に
広がる光の光源近くに配置できるので、レンズより小型
のものでよく、かつ、透明平板12の回動角度に対して
ビーム光L1が大きな角度で走査されることがないた
め、透明平板等に高い製作精度が要求されることもな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビーム光を走査しつ
つ対象物に照射し、その反射光を受光するまでの時間に
基づいて、対象物までの距離を検出する走査式距離測定
装置に用いる送光器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビーム状のレーザ光を水平方向
に走査しつつ対象物に照射し、その反射光を凸レンズや
凹面鏡といった光学手段により集光して、送光から受光
までの時間差をもとに距離を測定する走査式距離測定装
置は知られている(例えば、特開昭59ー203975
号公報等)。
【0003】図7は例えば自動車に塔載されたこのよう
な走査式距離測定装置の送光ユニットを示している。図
において、101は光源であるレーザダイオード、10
2はレーザダイオード101からのレーザ光をビーム状
に絞ってビーム光とする凸レンズ、103はビーム光を
水平方向に90度曲げて反射させるためのミラー、10
4はシャフト104aを介してミラー103を矢印P1
方向に回動させるアクチュエータ、105は内部にレー
ザダイオード101、凸レンズ102、ミラー103、
およびアクチュエータ104等を備えた送光器である。
【0004】この走査式距離測定装置では、レーザダイ
オード101から発射されたレーザ光を凸レンズ102
で絞って、平行なビーム光とした後、このビーム光をミ
ラー103で90度曲げて反射させて車両前方に送光し
ている。この場合、ミラー103をアクチュエータ10
4を介して所定角度だけ回動させて、ビーム光を水平方
向に走査することにより、このビーム光を確実に前方の
対象物である先行車に、照射できるようになっている。
そして、このビーム光の先行車からの反射光を受光器
(図示せず)により受光し、送光から受光までの時間差
によって、先行車までの距離が検出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の走査式距離測定装置用送光器では、ビーム光を90
度曲げて反射させる必要があるため、送光器105内に
空間が生じてしまい、送光器105の大型化にともなっ
て、装置全体が大型化してしまうという課題があった。
【0006】また、上記従来の走査式距離測定装置用送
光器では、ミラー103のサイズが凸レンズ102の径
の約1.4倍となって大きなものとなるため、アクチュ
エータ104も出力の大きい大型のものが要求され、こ
の点でも、装置全体が大型化するという課題があった。
【0007】さらに、上記従来の走査式距離測定装置用
送光器では、走査するビーム光の角度変化がミラー10
3の傾斜角の変化の2倍の角度となるため、ミラー10
3の傾き誤差はビーム光に2倍の大きさとなって影響を
与える。このため走査式距離測定装置用送光器では、ミ
ラー103やアクチュエータ104等に高い製作精度お
よび組立精度が要求されるという課題があった。
【0008】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、小型で、かつ、高い製作精度が要
求されない走査式距離測定装置用送光器を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の走査式距
離測定装置用送光器は、光源からのビーム光を走査しつ
つ対象物に照射して、この対象物からの前記ビーム光の
反射光を受光するまでの時間から、対象物までの距離を
検出する走査式距離測定装置に用いる走査式距離測定装
置用送光器であって、光源と、この光源からの光をビー
ム状に収束させるレンズとの間の光軸上に配置され、光
軸に対して周期的に傾斜してレンズを出たビーム光を走
査させる、主面が平行な屈折板を備えている。
【0010】請求項2記載の走査式距離測定装置用送光
器は、屈折板が、光源とレンズとの間に設けられて、光
軸に対して傾斜したとき、光源からの光を屈折させて光
のレンズに対する入射位置を変動させる透明平板と、透
明平板の光の進行方向に対する角度を周期的に変化させ
る駆動装置とを備えている。
【0011】
【作用】光源から出た光は、透明平板中を屈折して通過
後レンズに向かうが、光源から光軸を通って透明板中を
通過した光の進路は、透明板の光軸に対する傾斜角度に
応じて光軸の上方または下方にずれる。したがって、こ
の透明板を回動させて傾斜角度を変化させることによ
り、レンズを通過したビーム光を所定方向に走査させる
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の一実施例に係る走査式距離測定装
置用送光器を示している。なお、この走査式距離測定装
置は、車両に塔載されて車間距離のチェック等を行なう
ためのものである。
【0013】図において、1は車両の前部に備えられ、
車両の前方の対象物に向けて、ビーム光L1を走査しつ
つ照射する送光ユニット、2は送光ユニット1に隣接し
た車両の前部に設けられ、ビーム光L1の対象物からの
反射光L2を受光する受光ユニット、3は送光ユニット
1等の後方に設けられ、送光ユニット1中の機器の動作
を制御するとともに、受光ユニット2からの信号に基づ
き、先行車との距離の算出等を行なうコントローラ、4
はコントローラ3からの情報を表示して、車両の運転者
に知らせるためのディスプレーである。
【0014】送光器1を更に詳細に説明すると、図にお
いて、10はレーザ光を発する光源としてのレーザダイ
オード、11はレーザダイオード10から発せられたレ
ーザ光をビーム状に絞って平行なビーム光L1とし、こ
れを車両の前方に発射させる光学手段としての凸レンズ
である。この凸レンズ11は、レーザダイオード10か
らほぼ焦点距離fだけ離れた位置に配置されている。1
2はレーザダイオード10と凸レンズ11間に光軸Aが
中心を通過するように配置され、ビーム光L1を車両前
方の左右方向に走査させるための透明板である。この透
明板12は、両面が平行に形成されているとともに、こ
れを通過したレーザ光がすべて凸レンズ11を通過する
大きさに形成されている。13はシャフト13aを中心
に透明板12を矢印方向に回動させて光軸Aに対して傾
斜させるアクチュエータである。アクチュエータ13の
シャフト13aは光軸Aに直交するように透明平板に取
り付けられている。
【0015】受光器2を詳細に説明すると、図におい
て、20は前面に設けられた不要な可視光をカットする
ためのフィルタ、21はビーム光L1の対象物からの反
射光L2を集光するための凸レンズ、22は反射光L2
を電気信号に変換するためのフォトダイオードである。
【0016】なお、コントローラ3は、レーザダイオー
ド10の駆動タイミングの調整、アクチュエータ13の
駆動タイミングおよび駆動角度等の調整、並びにフォト
ダイオード21からの電気信号の処理(対象物までの距
離の計算)等を行なう。
【0017】つぎに、レーザダイオード10と凸レンズ
11間に置かれた透明平板12の作用について、図2乃
至図6を参照しつつ説明する。
【0018】図2で示されるように、透明板12を光軸
Aに対して傾斜させて、ビーム光がレーザダイオード1
0側の面へ入射角αで入射するようにすると、レーザダ
イオード10から発せられた光軸A上の光線は、透明板
12中を屈折角βで通過した後、この透明板12からで
る際に再び屈折して光軸Aから上方に平行に離れた状態
で射出される。この場合、射出光と光軸A間の距離a
は、透明板12の厚さをtとすれば、 a=t・sin(α−β)/cosβ で示される。なお、・は掛け算を表わしているものとす
る。また、屈折角βは透明板12の屈折率より算出でき
る。
【0019】また、図3で示されるように、レーザダイ
オード10の位置が光軸Aから光軸A上方に距離aだけ
ずれると、凸レンズ11を通過した光線は光軸Aに対し
て角度δだけ下向きに傾斜して、凸レンズ11の焦点を
通過する。この角度δは、 δ=tan-1(a/f) で示される。
【0020】従って、透明平板の厚さt、入射角α、屈
折角β(即ち屈折率)、レンズ11の焦点距離fを変え
ることにより、入射角αおよびビーム光L1の傾斜角度
δの関係を任意に設定できる。この例では、透明平板1
2に対する入射角αの変化の大きさに対して、ビーム光
L1の傾斜角度δの変化の大きさが小さくなるように設
定されている。
【0021】そして、上記のように、レーザダイオード
10から光軸Aと平行に発せられたレーザ光のみでな
く、一般に、レーザダイオード10から凸レンズ11側
に向けて発散状態で発せられたレーザ光は、所定方向に
傾斜角αだけ傾斜した透明平板12と凸レンズ11を通
過後は、透明平板12の傾斜と反対方向に角度δだけ傾
斜して進み、ほぼ平行なビーム光L1に変えられる。
【0022】すなわち、図4で示されるように、透明平
板12が光軸Aと直交する状態にある場合、レーザダイ
オード10から発せられたレーザ光は、透明平板12お
よび凸レンズ11を通過後も、光軸Aとほぼ平行なビー
ム光L1となるが、図5で示されるように、透明板12
のレーザダイオード10側の表面が図で下向きに傾斜し
た状態にある場合、レーザダイオード10から発せられ
たレーザ光は、透明板12および凸レンズ11を通過
後、光軸Aに対して下向きに傾斜して進むほぼ平行なビ
ーム光L1となる。また、図6で示されるように、透明
板12のレーザダイオード10側の表面が図で上向きに
傾斜した状態にある場合、レーザダイオード10から発
せられたレーザ光は、透明板12および凸レンズ11を
通過後、光軸Aに対して上向きに傾斜して進むほぼ平行
なビーム光L1となる。
【0023】このように、透明平板12をアクチュエー
タ13によって所定方向に周期的に往復回動させれば、
レーザダイオード10から発せられたレーザ光は、凸レ
ンズ11を通過後、所定方向に走査されるビーム光L1
となる。
【0024】つぎに、この走査式距離測定装置の動作に
ついて説明する。コントローラ3からの指令によって、
レーザダイオード10が駆動されると、レーザダイオー
ド10から透明板12と凸レンズ11側に向かってレー
ザ光が発せられる。また、レーザダイオード10と同時
に、コントローラ3を介して、アクチュエータ13が駆
動されると、このアクチュエータ13によって、透明平
板12が、例えば、光軸Aに水平面に対して垂直な軸を
中心として所定角度の回動を繰り返すように揺動され
る。このことにより、送光器1のレーザダイオード10
から発せられたレーザ光は、透明平板12と凸レンズ1
1を通過することにより、車両の前方を水平面内で(左
右方向に)走査される平行なビーム光L1に変えられ
て、車両前方の先行車(対象物)に照射される。
【0025】そして、先行車からのビーム光L1の反射
光L2は、受光器2のフィルタ20を通過後、凸レンズ
21によってフォトダイオード22に集められる。そし
て、フォトダイオード22は反射光L2を電気信号に変
換後、この信号をコントローラ3側に送る。コントロー
ラ3は、送光器1のレーザダイオード10の発光時刻と
受光器2のフォトダイオード22の受光時刻との時間差
から、先行車までの距離を算出し、この距離をディスプ
レー4に表示させるとともに、この距離が必要な車間距
離より小さい場合は、ディスプレー4に警報を発せさせ
る。
【0026】なお、アクチュエータ13による透明板1
2の回動角度は車両が通過している走行レーンの幅サイ
ズ等によって変更されるものとする。また、例えば、車
両が屈曲路(カーブ)を走行している場合は、車両前方
にビーム光L1の走行レーンの幅に対する非走査領域が
生じるのを防止するために、透明平板12は、その面を
ややカーブの中心側に向けた状態を中心として往復回動
されるものとする。
【0027】以上のように、この走査式距離測定装置用
送光器では、送光器1のレーザダイオード10と凸レン
ズ11間に透明平板12を配置することにより、ビーム
光L1を走査できるため、ビーム光L1を90度曲げて
反射させる必要がある従来の装置に比べて、送光ユニッ
ト1内に不要な空間等を作る必要がなくなり、送光器1
の小型化を図ることができる。
【0028】また、この走査式距離測定装置用送光器で
は、透明板12中の光の屈折を利用して、ビーム光L1
の走査を行なうものであるため、ビーム光L1の走査角
度は、透明平板の回動角度よりも大幅に小さく、透明平
板の回動位置誤差や寸法誤差がビーム光L1の位置に与
える影響も小さい。そのため、走査装置(媒体)にミラ
ーを利用した従来の送光器の如くミラーの傾き誤差が2
倍となって影響してしまうものに比べて、透明平板12
やアクチュエータ13に高い製作精度や組立精度が要求
されることがない。
【0029】さらに、この走査式距離測定装置用送光器
では、レーザダイオード10から凸レンズ11側に放射
状に広がるレーザ光の細い部分に透明平板12を配置す
ればよいため、透明平板12を凸レンズ11に比べて充
分に小さくすることができ、従来の装置に比べて走査装
置(媒体)の小型化とアクチュエータ13の小型化を図
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の走査式距離測定装置用送光器によれば、光源か
らのビーム光を走査しつつ対象物に照射して、この対象
物からのビーム光の反射光を受光するまでの時間から、
対象物までの距離を検出する走査式距離測定装置に用い
る走査式距離測定装置用送光器であって、光源と、この
光源からの光をビーム状に収束させるレンズとの間の光
軸上に配置され、光軸に対して周期的に傾斜してレンズ
を出たビーム光を走査させる、主面が平行な屈折板を備
えているので、部品の製作精度および組立精度を下げる
ことができ、装置の小型化も図ることができる。
【0031】請求項2記載の走査式距離測定装置用送光
器によれば、屈折板が、光源とレンズとの間に設けられ
て、光軸に対して傾斜したとき、光源からの光を屈折さ
せて光のレンズに対する入射位置を変動させる透明平板
と、透明平板の光の進行方向に対する角度を周期的に変
化させる駆動装置とを備えているので、構成が簡単で安
価で小型の走査式距離測定装置用送光器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の走査式距離測定装置用送光器の概
略平面図である。
【図2】 傾斜した透明平板を通る光の進路を示す図で
ある。
【図3】 光源位置がずれた場合の光学系内の光の進路
を示す図である。
【図4】 透明平板が光軸に対して垂直位置の場合を示
す説明図である。
【図5】 透明平板の光源側面が下に傾斜した場合を示
す説明図である。
【図6】 透明平板の光源側面が上に傾斜した場合を示
す説明図である。
【図7】 従来の走査式距離測定装置用送光器を示す概
略平面図である。
【符号の説明】
10 レーザダイオード(光源)、11 レンズ、1
2 透明平板(屈折板)、13 アクチュエータ(駆動
装置)、A 光軸、L1 ビーム光、L2 反射光。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からのビーム光を走査しつつ対象物
    に照射して、この対象物からの前記ビーム光の反射光を
    受光するまでの時間から、前記対象物までの距離を検出
    する走査式距離測定装置に用いる走査式距離測定装置用
    送光器であって、前記光源と、この光源からの光をビー
    ム状に収束させるレンズとの間の光軸上に配置され、光
    軸に対して周期的に傾斜して前記レンズを出たビーム光
    を走査させる、主面が平行な屈折板を備えた走査式距離
    測定装置用送光器。
  2. 【請求項2】 前記屈折板が、前記光源と前記レンズと
    の間に設けられて、光軸に対して傾斜したとき、前記光
    源からの光を屈折させて前記光の前記レンズに対する入
    射位置を変動させる透明平板と、前記透明平板の前記光
    の進行方向に対する角度を周期的に変化させる駆動装置
    とを備えた請求項1記載の走査式距離測定装置用送光
    器。
JP6161526A 1994-07-13 1994-07-13 走査式距離測定装置用送光器 Pending JPH0829521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161526A JPH0829521A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 走査式距離測定装置用送光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161526A JPH0829521A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 走査式距離測定装置用送光器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829521A true JPH0829521A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15736769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161526A Pending JPH0829521A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 走査式距離測定装置用送光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114646972B (zh) 使用旋转凹面镜和光束转向设备的组合的2D扫描高精度LiDAR
US6759649B2 (en) Optoelectronic detection device
CN101435870B (zh) 测量目标方位和距离的激光雷达设备
US20070024995A1 (en) Light beam emitter and image-forming device
US6246502B1 (en) Optical scanning apparatus
CN108490420A (zh) 一种微镜扫描光学系统
CN208705471U (zh) 一种微镜扫描光学系统和激光雷达
EP0768542B2 (en) Optical distance measuring apparatus
JPH09113262A (ja) 走査距離計及び距離計を使用する走査方法
JP2005121638A (ja) 光電子検出装置
CN110658527A (zh) 激光雷达、自主移动机器人及智能车辆
US20080170284A1 (en) Light Beam Scanner
JP2005515482A (ja) 光景を走査する装置
US5033845A (en) Multi-direction distance measuring method and apparatus
KR102038549B1 (ko) 16채널형 라이다
WO2007000973A1 (ja) 光ビーム走査装置
KR20180126963A (ko) 8채널형 라이다
JPH0829521A (ja) 走査式距離測定装置用送光器
JP5585874B2 (ja) レーザレーダ装置
US20220099806A1 (en) Position capturing device for a light signal redirection device of an optical measurement apparatus for capturing objects, light signal redirection device, measurement apparatus and method for operating a position capturing device
JP3356576B2 (ja) レーザーレーダ
JP3250627B2 (ja) 距離測定装置
KR102038547B1 (ko) 16채널형 라이다
JPH07182439A (ja) ベッセルビーム走査装置
JPH1096624A (ja) 測距装置