JPH08294011A - Image processing unit, its method and system - Google Patents

Image processing unit, its method and system

Info

Publication number
JPH08294011A
JPH08294011A JP7094912A JP9491295A JPH08294011A JP H08294011 A JPH08294011 A JP H08294011A JP 7094912 A JP7094912 A JP 7094912A JP 9491295 A JP9491295 A JP 9491295A JP H08294011 A JPH08294011 A JP H08294011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
color
image processing
signal
distribution amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7094912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Kato
進一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7094912A priority Critical patent/JPH08294011A/en
Publication of JPH08294011A publication Critical patent/JPH08294011A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide the image processing unit and its method by which a color of an output image by the image processing unit is equal to the color obtained by offset printing by taking under-color reduction(UCR) in the offset printing and a characteristic of an output equipment into account. CONSTITUTION: A K component of a received CMYK signal only is given to a distribution processing section 20, in which shares ΔC, ΔM, ΔY to other CMY component are decided by taking the UCR in the offset printing into account. Then, each color component of the CMY signal is added by an arithmetic circuit 30, the sum is converted into an RGB signal by a conversion section 40 by referencing a prescribed LUT taking the color reproducibility of a display section 200 into account and the signal is displayed on a display section 200.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及びその方
法、及びシステムに関し、例えば、フルカラー画像を可
視化するための画像処理装置及びその方法、及びシステ
ムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method and system, and more particularly to an image processing apparatus and method and system for visualizing a full color image.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ,フルカ
ラースキャナ,フィルムスキャナ,フルカラー高精細デ
ィスプレイ,フルカラープリンタ,アプリケーションソ
フト等から構成されるカラー製版システムが、その低価
格化及び高機能化に伴って普及してきている。これによ
り、従来は容易に行えるものではなかったフルカラーの
オフセット印刷における作業工程のうち、その印刷見本
となるカラーカンプ作成までは、カラー製版システムの
操作者自身によって比較的低コストかつ短期間で一括し
て行えるようになってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, a color plate making system including a personal computer, a full-color scanner, a film scanner, a full-color high-definition display, a full-color printer, application software, etc. has become widespread due to its low price and high functionality. There is. As a result, among the work processes in full-color offset printing, which were not easily performed in the past, until the color comp, which is a printing sample, is created by the operator of the color plate making system at a relatively low cost and in a short period of time. It is becoming possible to do it.

【0003】一般にオフセット印刷においては、C(シ
アン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラッ
ク)からなるオフセットインクのそれぞれの網点面積率
を変えることにより色を調合して、印刷出力を行うこと
が多い。従って、カラー製版システムによってオフセッ
ト印刷のためのカラーカンプを作成するには、オフセッ
ト印刷におけるC,M,Y,Kインクの網点面積率(以
降、CMYK網点面積率と称する)に対応しているCM
YK画像信号で表現される入力画像を該カラー製版シス
テムに入力して処理・出力した際に得られる出力画像の
色味が、オフセット印刷による印刷結果における色味と
ほぼ同等であることが必要となる。
Generally, in offset printing, a color is mixed by changing the halftone dot area ratio of each offset ink of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black), and printing is performed. Often output. Therefore, in order to create a color comp for offset printing by the color plate making system, it corresponds to the halftone dot area ratio of C, M, Y, and K inks in offset printing (hereinafter referred to as CMYK halftone dot area ratio). Live CM
It is necessary that the tint of the output image obtained when the input image represented by the YK image signal is input to the color plate making system for processing and output is almost the same as the tint in the printing result of the offset printing. Become.

【0004】カラー製版システムの色味をオフセット印
刷の色味とほぼ同等にするための従来の方法について、
以下説明する。
Regarding the conventional method for making the tint of the color plate making system almost equal to the tint of the offset printing,
This will be described below.

【0005】カラー製版システムにおいて画像出力を行
う構成として例えばカラーディスプレイを例とすると、
CMYK網点面積率に対応するCMYK画像信号で表現
される入力画像において、その各C,M,Y信号につい
てそれぞれ信号値レベル「255」に対する補数をとる
ことにより、R(レッド),G(グリーン),B(ブル
ー)信号に変換する。そして、得られたRGB信号値に
基づいて、出力画像をカラーディスプレイのスクリーン
上に表示していた。
As an example of a structure for outputting an image in a color plate making system, a color display is taken as an example.
In the input image represented by the CMYK image signal corresponding to the CMYK halftone dot area ratio, R (red), G (green) is obtained by taking the complement of the signal value level "255" for each C, M, Y signal. ), B (blue) signal. Then, the output image is displayed on the screen of the color display based on the obtained RGB signal values.

【0006】また、カラー製版システムにおいて画像出
力を行う構成として例えばフルカラープリンタを例とす
ると、CMYK網点面積率に対応するCMYK画像信号
で表現される入力画像において、その各C,M,Y,K
信号に対して所定の係数を乗ずることにより補正を加え
る。この補正により、フルカラープリンタにより出力さ
れる出力画像の色味と、オフセット印刷による印刷結果
の色味との違いが補正され、従ってオフセット印刷と同
等の色味によるフルカラー出力を可能としていた。
As an example of a structure for performing image output in a color plate making system, a full-color printer is taken as an example, and in the input image represented by CMYK image signals corresponding to the CMYK halftone dot area ratio, the respective C, M, Y, and K
Correction is performed by multiplying the signal by a predetermined coefficient. By this correction, the difference between the tint of the output image output by the full-color printer and the tint of the print result of offset printing is corrected, and thus full-color output with the tint equivalent to that of offset printing is possible.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、以下に示す問題点があった。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems.

【0008】例えば、カラー製版システムにおける画像
出力を行う構成がカラーディスプレイである場合、CM
YK信号で表現される入力画像のCMY成分の補数をと
ることによりRGB信号に変換するが、この方法におい
ては、入力画像におけるK信号について処理を行なわな
い。従って、カラーディスプレイに表示される色味には
K成分が考慮されず、従って必ずしもオフセット印刷結
果における色味と同等になるものではなかった。尚、C
MYK信号のK成分を考慮してRGB信号へ変換を行な
うことは、例えばノイゲバウアの式により各色インクの
確率的な重なり合いや網点配置等を考慮することによっ
て可能であるが、この方法では複雑な演算を要するため
に処理が複雑となり、処理時間の増大、高コスト化を招
いていた。
For example, in the case where the structure for outputting an image in a color plate making system is a color display, a CM
Although it is converted into an RGB signal by taking the complement of the CMY components of the input image represented by the YK signal, this method does not process the K signal in the input image. Therefore, the K component is not taken into consideration in the tint displayed on the color display, and therefore, it is not always the same as the tint in the offset printing result. Incidentally, C
It is possible to convert the MYK signal into an RGB signal in consideration of the K component, for example, by considering stochastic overlap of respective color inks and dot arrangement according to the Neugebauer equation, but this method is complicated. Since the calculation is required, the processing becomes complicated, resulting in an increase in processing time and an increase in cost.

【0009】一方、カラー製版システムにおける画像出
力を行う構成がフルカラープリンタである場合、CMY
K信号で表現される入力画像の各CMYK成分に対し、
所定の係数を乗じて補正するが、この方法においてはK
成分を考慮しているため、上述したような問題は発生し
ない。しかし、CMYK信号しか扱わないため、例えば
RGB信号等の他の信号形式による出力を行う場合等に
は対応できない。
On the other hand, when the configuration for outputting an image in the color plate making system is a full color printer, CMY
For each CMYK component of the input image represented by the K signal,
It is corrected by multiplying it by a predetermined coefficient. In this method, K
Since the components are taken into consideration, the above problem does not occur. However, since only CMYK signals are handled, it is not possible to deal with the case of outputting in other signal formats such as RGB signals.

【0010】また、上述したいずれの方法においても、
CMYK信号で表現される入力画像信号に対して一律に
補数を取ったり、係数を乗じたりしている。即ち、画像
出力を行う構成による色再現性の差、例えばデバイス色
再現方式による色再現性の差等は考慮されていなかっ
た。従って、例えばある1つの色味に対して補正を加え
る場合にも、全て一律に補数をとったり、所定の係数と
乗じたりする必要があり、他の全ての色味にまで影響を
及ぼしてしまう。
In any of the above methods,
The input image signal represented by the CMYK signal is uniformly complemented or multiplied by a coefficient. That is, the difference in color reproducibility due to the configuration for outputting an image, for example, the difference in color reproducibility due to the device color reproduction method is not taken into consideration. Therefore, for example, even when a correction is applied to a certain tint, it is necessary to uniformly take a complement or multiply it by a predetermined coefficient, which will affect all other tints.

【0011】以上説明したような種々の問題のために、
従来のカラー製版システムにおいてはその出力画像の色
味をオフセット印刷による色味と同等とすることは困難
であった。
Due to the various problems described above,
In the conventional color plate making system, it was difficult to make the tint of the output image equal to that of the offset printing.

【0012】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、オフセット印刷における下色除去
(UCR)及び出力する装置特性を考慮することによ
り、画像処理装置よる出力画像の色味がオフセット印刷
により得られる色味と同等となるような画像処理装置及
びその方法、及びシステムを提供することを目的とす
る。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and by taking into consideration the undercolor removal (UCR) in offset printing and the characteristics of the output device, the tint of the output image by the image processing device is considered. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus, a method thereof, and a system in which the color tone is equivalent to that obtained by offset printing.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.

【0014】即ち、第1形式のカラー画像信号を入力す
る入力手段と、前記第1形式のカラー画像信号の黒色成
分を第1形式における黒色以外の色成分へ分配する分配
量を決定する分配量決定手段と、前記分配量を第1形式
のカラー画像信号の黒色以外の色成分に加算する加算手
段と、前記加算手段により加算された第1形式のカラー
画像信号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第
2形式のカラー画像信号に変換する変換手段と、前記変
換手段により変換された第2形式のカラー画像信号を出
力する出力手段とを有し、前記分配量決定手段及び前記
変換手段は、前記出力手段の色再現性に基づいて分配量
の決定及び第2形式への変換を行うことを特徴とする。
That is, input means for inputting a color image signal of the first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing the black component of the color image signal of the first format to color components other than black in the first format. Determining means, adding means for adding the distribution amount to color components other than black of the first format color image signal, and color components other than black of the first format color image signal added by the adding means. The distribution amount determination means and the distribution amount determination means and the output means for outputting the color image signal of the second format converted by the conversion means, and the conversion means for converting the color image signal of the second format different from the first format. The conversion means is characterized in that the distribution amount is determined and converted into the second format based on the color reproducibility of the output means.

【0015】例えば、前記第1形式はCMYKによる濃
度表現であり、前記第2形式はRGBによる輝度表現で
あることを特徴とする。
For example, the first format is a CMYK density expression, and the second format is a RGB brightness expression.

【0016】例えば、前記第1形式はオフセット印刷に
おける網点面積率に対応したCMYKによる濃度表現で
あることを特徴とする。
For example, the first format is a density expression in CMYK corresponding to a halftone dot area ratio in offset printing.

【0017】例えば、前記出力手段は、前記第2形式の
カラー画像信号を表示出力することを特徴とする。
For example, the output means displays and outputs the color image signal of the second format.

【0018】例えば、前記出力手段は、前記第2形式の
カラー画像信号を印刷出力することを特徴とする。
For example, the output means prints out the color image signal of the second format.

【0019】例えば、前記分配量決定手段は、テーブル
を参照して分配量を決定することを特徴とする。
For example, the distribution amount determining means determines the distribution amount by referring to a table.

【0020】例えば、前記テーブルは、オフセット印刷
によるCMY成分からなるパターン画像をRGB信号と
して読み取って該RGB信号と前記CMY成分とを対応
させた第1テーブルを作成し、前記RGB信号と前記出
力手段において処理可能なRGB信号とを対応させた第
2テーブルを作成し、前記第1テーブルと前記第2テー
ブルとを結合して第3テーブルを作成し、オフセット印
刷によるK成分からなるパターン画像をRGB信号とし
て読み取って該RGB信号について前記第2テーブルと
前記第3テーブルを参照してCMY信号に変換し、前記
K成分とCMY信号とを対応させることにより作成され
たテーブルであることを特徴とする。
For example, the table reads a pattern image composed of CMY components by offset printing as an RGB signal and creates a first table in which the RGB signal and the CMY component are associated with each other, and the RGB signal and the output means are provided. A second table corresponding to RGB signals that can be processed in step S3 is created, and the first table and the second table are combined to create a third table. It is a table created by reading as a signal, converting the RGB signal into a CMY signal by referring to the second table and the third table, and associating the K component with the CMY signal. .

【0021】例えば、前記変換手段は、テーブルを参照
することにより変換を行うことを特徴とする。
For example, the conversion means is characterized in that conversion is performed by referring to a table.

【0022】例えば、前記テーブルは、前記第1テーブ
ルと前記第2テーブルであることを特徴とする。
For example, the tables are the first table and the second table.

【0023】例えば、前記テーブルは、前記第3テーブ
ルであることを特徴とする。
For example, the table is the third table.

【0024】例えば、前記CMY成分からなるパターン
画像及び前記K成分からなるパターン画像は、各成分毎
に複数の階調を有することを特徴とする。
For example, the pattern image composed of the CMY components and the pattern image composed of the K components have a plurality of gradations for each component.

【0025】また、上記目的を達成するために、本発明
の画像処理方法は以下の工程を備える。
In order to achieve the above object, the image processing method of the present invention includes the following steps.

【0026】即ち、第1形式のカラー画像信号を入力す
る入力工程と、前記第1形式のカラー画像信号の黒色成
分を第1形式における黒色以外の色成分へ分配する分配
量を決定する分配量決定工程と、前記分配量を第1形式
のカラー画像信号の黒色以外の色成分に加算する加算工
程と、前記加算工程により加算された第1形式のカラー
画像信号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第
2形式のカラー画像信号に変換する変換工程と、前記変
換工程により変換された第2形式のカラー画像信号を出
力する出力工程とを有し、前記分配量決定工程及び前記
変換工程では、前記出力工程における色再現性に基づい
て分配量の決定及び第2形式への変換を行うことを特徴
とする。
That is, an input step of inputting a color image signal of the first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing the black component of the color image signal of the first format to color components other than black in the first format. A determination step; an addition step of adding the distribution amount to a color component other than black of the color image signal of the first format; and a color component other than black of the color image signal of the first format added by the addition step. The method further comprises a conversion step of converting into a color image signal of a second format different from the first format, and an output step of outputting the color image signal of the second format converted by the conversion step. In the conversion step, the distribution amount is determined and the conversion into the second format is performed based on the color reproducibility in the output step.

【0027】また、上記目的を達成するために、本発明
の画像処理システムは以下の構成を備える。
In order to achieve the above object, the image processing system of the present invention has the following configuration.

【0028】即ち、第1形式のカラー画像信号を入力す
る入力手段と、前記第1形式のカラー画像信号の黒色成
分を第1形式における黒色以外の色成分へ分配する分配
量を決定する分配量決定手段と、前記分配量を第1形式
のカラー画像信号の黒色以外の色成分に加算する加算手
段と、前記加算手段により加算された第1形式のカラー
画像信号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第
2形式のカラー画像信号に変換する変換手段と、前記変
換手段により変換された第2形式のカラー画像信号を出
力する出力手段とを有し、前記分配量決定手段及び前記
変換手段は、前記出力手段の色再現性に基づいて分配量
の決定及び第2形式への変換を行うことを特徴とする。
That is, input means for inputting a color image signal of the first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing the black component of the color image signal of the first format to color components other than black in the first format. Determining means, adding means for adding the distribution amount to color components other than black of the first format color image signal, and color components other than black of the first format color image signal added by the adding means. The distribution amount determination means and the distribution amount determination means and the output means for outputting the color image signal of the second format converted by the conversion means, and the conversion means for converting the color image signal of the second format different from the first format. The conversion means is characterized in that the distribution amount is determined and converted into the second format based on the color reproducibility of the output means.

【0029】[0029]

【作用】以上の構成により、第1形式のカラー画像信号
に対して黒成分量を考慮して該黒成分を除き、かつ、出
力手段の色再現性を考慮して第2形式のカラー画像信号
に変換することができる。
With the above-described structure, the second type color image signal is removed from the first type color image signal by taking the black component amount into consideration to remove the black component and the color reproducibility of the output means. Can be converted to.

【0030】従って、オフセット印刷における網点面積
率に対応したCMYK信号を出力手段が処理可能なRG
B信号へ変換することが適切に行えるため、画像処理装
置から出力される画像の色味をオフセット印刷により得
られる色味とほぼ同じにすることができるという特有の
作用効果が得られる。
Therefore, the RG capable of processing the CMYK signals corresponding to the halftone dot area ratio in the offset printing by the output means.
Since the conversion to the B signal can be appropriately performed, the unique effect that the tint of the image output from the image processing apparatus can be made substantially the same as the tint obtained by the offset printing is obtained.

【0031】[0031]

【実施例】以下、本発明に係る一実施例について、図面
を参照して詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0032】図1は、本実施例の画像処理装置の構成を
示す図である。図1において100は画像処理部であ
り、カラーモニタ等の表示部200及びカラープリンタ
等の印刷出力部300と接続されている。400はホス
トコンピュータであり、画像処理部100とインタフェ
ースを介して接続されている。また、500はスキャナ
等の画像入力部であり、原稿画像を読み込んで画像処理
装置に入力する。600はシステムに対する操作者から
の指示やデータの入力が行われるキーボード等の操作部
である。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of the image processing apparatus according to this embodiment. In FIG. 1, an image processing unit 100 is connected to a display unit 200 such as a color monitor and a print output unit 300 such as a color printer. A host computer 400 is connected to the image processing unit 100 via an interface. An image input unit 500 such as a scanner reads a document image and inputs it to the image processing apparatus. An operation unit 600 such as a keyboard is used to input instructions and data from an operator to the system.

【0033】図2に、画像処理部100の詳細構成を示
す。図2において、10は例えばホストコンピュータ4
00より転送されたCMYKによって表現される画像信
号を記憶する画像メモリである。もちろん、画像メモリ
10に記憶される画像信号は画像処理装置自身によって
作成されたものであっても良いし、また、スキャナ等の
画像入力部500により読み込まれたものであっても、
画像処理部100に接続された不図示の外部記憶装置等
から読み込まれたものであっても良い。
FIG. 2 shows a detailed configuration of the image processing section 100. In FIG. 2, 10 is, for example, the host computer 4
00 is an image memory that stores image signals expressed by CMYK. Of course, the image signal stored in the image memory 10 may be one created by the image processing apparatus itself, or one read by the image input unit 500 such as a scanner,
It may be read from an external storage device or the like (not shown) connected to the image processing unit 100.

【0034】20は分配処理部であり、LUT部50を
参照して、画像メモリ10に記憶されているCMYKの
画像信号のうち、K成分を他の3色成分C,M,Yに分
配する量ΔC,ΔM,ΔYを決定する。分配処理部20
の詳細については後述する。30は加算処理部であり、
入力されたCMYKの画像信号のうち、K成分を除く
C,M,Y成分に、分配処理20により決定されたΔ
C,ΔM,ΔYをそれぞれ加算する。40は変換処理部
であり、LUT部50を参照して、CMYで表現される
画像信号を表示部200において出力可能な形式、即ち
カラーモニタ等において表示可能なRGB形式に変換す
る。
Reference numeral 20 denotes a distribution processing unit, which refers to the LUT unit 50 and distributes the K component of the CMYK image signals stored in the image memory 10 to the other three color components C, M, and Y. Determine the quantities ΔC, ΔM, ΔY. Distribution processing unit 20
The details of will be described later. 30 is an addition processing unit,
Of the input CMYK image signals, C, M, and Y components excluding the K component are determined by the distribution process 20.
Add C, ΔM, and ΔY, respectively. A conversion processing unit 40 refers to the LUT unit 50 and converts the image signal represented by CMY into a format that can be output on the display unit 200, that is, an RGB format that can be displayed on a color monitor or the like.

【0035】LUT部50はRAMによって構成され、
第1LUT51,第2LUT52,第3LUT53,第
4LUT54等の複数のLUTを備えている。これら各
LUTについては後述する。
The LUT unit 50 is composed of a RAM,
It has a plurality of LUTs such as a first LUT 51, a second LUT 52, a third LUT 53, a fourth LUT 54 and the like. Each of these LUTs will be described later.

【0036】60はCPUであり、上述した画像処理部
100の各構成を統括的に制御する。61はROMであ
り、CPU60が実行する制御プログラムや固定変数等
を保持している。また、62はCPU60の作業領域と
なるRAMである。
Reference numeral 60 denotes a CPU, which centrally controls each component of the image processing unit 100 described above. Reference numeral 61 denotes a ROM, which holds a control program executed by the CPU 60, fixed variables, and the like. Reference numeral 62 is a RAM that serves as a work area for the CPU 60.

【0037】画像処理装置から出力されたRGB信号は
表示部200に入力され、スクリーン上に可視化され
る。
The RGB signals output from the image processing device are input to the display unit 200 and visualized on the screen.

【0038】以下、上述した構成をなす画像処理部10
0における動作について更に詳細に説明する。
Hereinafter, the image processing unit 10 having the above-mentioned configuration
The operation at 0 will be described in more detail.

【0039】画像メモリ10に記憶されたCMYK画像
信号のうち、C,M,Y成分を除くK成分のみが、分配
処理部20に入力される。分配処理部20では、入力画
像信号におけるK成分をC,M,Y成分に分配する量Δ
C,ΔM,ΔYを決定するために、LUT部50内に予
め用意された第4LUTを使用する。以下、図3を参照
して、第4LUTの作成方法について説明する。
Of the CMYK image signals stored in the image memory 10, only the K component excluding the C, M and Y components is input to the distribution processing section 20. In the distribution processing unit 20, the amount Δ for distributing the K component in the input image signal into the C, M, and Y components.
A fourth LUT prepared in advance in the LUT unit 50 is used to determine C, ΔM, and ΔY. Hereinafter, a method of creating the fourth LUT will be described with reference to FIG.

【0040】図3は、LUT部50内の各LUTを作成
する処理のフローチャートである。この処理を開始する
前に、予め図4及び図5に示すオフセット印刷物を用意
しておく必要がある。
FIG. 3 is a flow chart of a process for creating each LUT in the LUT unit 50. Before starting this process, it is necessary to prepare the offset printed matter shown in FIGS. 4 and 5 in advance.

【0041】図4は、CMY成分の組み合わせを考慮し
た画像パターン(CMYパターン)である。図4に示す
CMYパターンにおいては、オフセット印刷により可視
化される各C,M,Y成分の網点面積率を、それぞれそ
の最小値から最大値までを8分割し、その組み合わせに
よって全729パターンの色相を呈している。即ち、C
成分としてC0〜C8、M成分としてM0〜M8、Y成
分としてY0〜Y8の各9種類の網点面積率のサンプル
点を設け、その全組み合わせをオフセット印刷すること
により、例えば図4に示すようなCMYパターンを得
る。このCMYパターンにおいてはK成分が存在しない
ため、即ちK成分の網点面積率は常に0%である。
FIG. 4 shows an image pattern (CMY pattern) in consideration of a combination of CMY components. In the CMY pattern shown in FIG. 4, the halftone dot area ratio of each C, M, and Y component visualized by offset printing is divided into eight from the minimum value to the maximum value, and the hues of all 729 patterns are obtained by the combination. Is presenting. That is, C
As shown in FIG. 4, for example, by providing sample points of nine kinds of halftone dot area ratios of C0 to C8 as components, M0 to M8 as M components, and Y0 to Y8 as Y components, and offset printing of all combinations thereof. CMY pattern. Since there is no K component in this CMY pattern, that is, the halftone dot area ratio of the K component is always 0%.

【0042】また、図5はK成分のみによる画像パター
ン(Kパターン)であり、所謂グレイスケールである。
図5に示すKパターンでは、CMYK網点面積率におい
てC,M,Y成分が全て0%であり、K成分のみが値を
有するような画像パターン(グレイスケール)が適当階
調数分用意されている。
Further, FIG. 5 shows an image pattern (K pattern) consisting of only the K component, which is a so-called gray scale.
In the K pattern shown in FIG. 5, the C, M, and Y components are all 0% in the CMYK halftone dot area ratio, and an image pattern (gray scale) in which only the K component has a value is prepared for an appropriate number of gradations. ing.

【0043】図3に示すLUT作成処理において、操作
部600を介して操作者が画像処理部100に対してL
UTを作成する旨の指示を行った後、まずステップS8
1で上述した図4に示すCMYパターンをスキャナ50
0により読み取る。ここで、得られたRGB信号をS−
RGBとする。これにより、ステップS82において図
4に示すCMYパターンにおけるCMYの網点面積率
と、S−RGB値との対応付けを行う第1LUT51を
作成することができる。第1LUT51を作成すること
により、任意のCMY網点面積率で印刷された印刷物を
スキャナ500で取り込んだ際に、対応するRGB信号
値を得ることができる。
In the LUT creation process shown in FIG. 3, the operator sets L to the image processing unit 100 via the operation unit 600.
After giving an instruction to create a UT, first, step S8.
1, the CMY pattern shown in FIG.
Read by 0. Here, the obtained RGB signal is S-
RGB. This makes it possible to create the first LUT 51 that associates the CMY halftone dot area ratio in the CMY pattern shown in FIG. 4 with the S-RGB value in step S82. By creating the first LUT 51, it is possible to obtain corresponding RGB signal values when the scanner 500 captures a printed matter printed with an arbitrary CMY halftone dot area ratio.

【0044】次に、表示部200において表示可能な信
号値について考える。表示部200はカラーモニタであ
るから出力可能な信号形式はRGB形式であり、以下、
表示部200において出力可能なRGB形式をP−RG
Bとする。該P−RGBは表示部200に依存するもの
であり、その仕様等により既知である。従って、ステッ
プS83において、上述したS−RGBとP−RGBと
を対応付ける第2LUT52を作成することが可能とな
る。第2LUT52により、表示部200においてスキ
ャナ500で読み込んだ原稿と同一の色味を出力するこ
とが可能となる。
Next, consider the signal value that can be displayed on the display unit 200. Since the display unit 200 is a color monitor, the output signal format is RGB format.
The RGB format that can be output on the display unit 200 is P-RG.
Let B. The P-RGB depends on the display unit 200 and is known by its specifications and the like. Therefore, in step S83, it is possible to create the second LUT 52 that associates S-RGB and P-RGB described above. The second LUT 52 enables the display unit 200 to output the same tint as the original read by the scanner 500.

【0045】以上説明した様にして作成された第1LU
T51と第2LUT52により、CMY網点面積率の値
からP−RGBの値を求めることができる。従って、ス
テップS84において、CMY網点面積率とP−RGB
とを対応付ける第3LUT53を作成することができ
る。
First LU created as described above
The value of P-RGB can be obtained from the value of the CMY halftone dot area ratio by T51 and the second LUT 52. Therefore, in step S84, the CMY halftone dot area ratio and P-RGB
It is possible to create a third LUT 53 that correlates with.

【0046】以上のようにして作成された第1LUT5
1,第2LUT52,第3LUT53の関係を図6に示
す。即ち、第1LUT51はCMYとS−RGBとの対
応を、第2LUT52はS−RGBとP−RGBとの対
応を、第3LUT53はPーRGBとCMYとの対応を
とる。
First LUT 5 created as described above
The relationship among the first, second LUT 52, and third LUT 53 is shown in FIG. That is, the first LUT 51 corresponds to CMY and S-RGB, the second LUT 52 corresponds to S-RGB and P-RGB, and the third LUT 53 corresponds to P-RGB and CMY.

【0047】第1LUT51,第2LUT52,第3L
UT53が作成されたならば、続いてステップS85に
おいて上述した図5に示すKパターンをスキャナ500
において読み取る。そしてステップS86において、読
み取ったKパターンのRGB信号をS−RGBとして第
2LUTに入力する。第2LUTに入力されたS−RG
BはP−RGBに変換され、続いて第3LUTに入力さ
れる。そして、CMY信号に変換される。
First LUT 51, second LUT 52, third L
If the UT 53 is created, then in step S85, the K pattern shown in FIG.
Read at. Then, in step S86, the read RGB signal of the K pattern is input to the second LUT as S-RGB. S-RG input to the second LUT
B is converted to P-RGB and then input to the third LUT. Then, it is converted into a CMY signal.

【0048】そしてステップS87において、このよう
にして得られたCMY値は、即ち図5に示すK成分に対
するΔC,ΔM,ΔYの量であるとする。
Then, in step S87, the CMY values thus obtained are assumed to be the amounts of ΔC, ΔM and ΔY with respect to the K component shown in FIG.

【0049】次にステップS88に進み、図5に示すK
成分値と、ΔC,ΔM,ΔYとを対応付ける第4LUT
54を作成する。この第4LUT54が、分配処理部2
0において参照される。
Next, in step S88, K shown in FIG.
Fourth LUT that associates component values with ΔC, ΔM, and ΔY
54 is created. The fourth LUT 54 is the distribution processing unit 2
Referenced at 0.

【0050】以上説明した様にしてLUT部50内の各
LUTが生成される。
Each LUT in the LUT unit 50 is generated as described above.

【0051】分配処理部20においては、以上説明した
様にして作成された第4LUT54によって、入力され
たK信号をΔC,ΔM,ΔYに分配する。そして、出力
されたΔC,ΔM,ΔYは、入力画像におけるC,M,
Y信号と共に加算処理部30に入力される。
In the distribution processing section 20, the input K signal is distributed into ΔC, ΔM, and ΔY by the fourth LUT 54 created as described above. Then, the output ΔC, ΔM, and ΔY are C, M, and
It is input to the addition processing unit 30 together with the Y signal.

【0052】図7に、加算処理部30における回路構成
図を示す。図7において、501,502,503はそ
れぞれ加算器である。加算器501はCとΔCを加算し
てC′を、加算器502はMとΔMを加算してM′を、
加算器503はYとΔYを加算してY′を、それぞれ出
力する。
FIG. 7 shows a circuit configuration diagram in the addition processing section 30. In FIG. 7, 501, 502, and 503 are adders. The adder 501 adds C and ΔC to obtain C ′, and the adder 502 adds M and ΔM to obtain M ′.
The adder 503 adds Y and ΔY and outputs Y ′.

【0053】加算処理部30から出力されたC′,
M′,Y′信号は変換処理部40に入力される。変換処
理部40では、入力されたC′,M′,Y′信号に対し
てLUT部50内の第3LUT53を参照することによ
り、P−RGB信号、即ち表示部200の色再現性が考
慮された出力RGB形式の画像信号に変換する。
C ′ output from the addition processing unit 30,
The M ′ and Y ′ signals are input to the conversion processing unit 40. In the conversion processing unit 40, the P-RGB signal, that is, the color reproducibility of the display unit 200 is considered by referring to the third LUT 53 in the LUT unit 50 for the input C ′, M ′, Y ′ signals. Output RGB format image signal.

【0054】このようにして変換処理部40から出力さ
れたRGBの画像信号は表示部200において表示出力
される。
The RGB image signals output from the conversion processing unit 40 in this manner are displayed and output on the display unit 200.

【0055】以上説明した様に本実施例によれば、表示
部200に表示されるRGB信号は、入力されたCMY
K信号のK成分を適切に反映した変換により作成され、
かつ、表示部200の特性が考慮されているため、同C
MYK信号をオフセット印刷した場合に得られる印刷結
果と色味がほぼ等しい画像を表示することができる。
As described above, according to this embodiment, the RGB signals displayed on the display section 200 are the CMY signals that are input.
Created by conversion that appropriately reflects the K component of the K signal,
Moreover, since the characteristics of the display unit 200 are taken into consideration, the same C
It is possible to display an image whose color tone is almost the same as the print result obtained when the MYK signals are offset-printed.

【0056】尚、本実施例においては各LUTをLUT
部50に保持するとして説明を行ったが、本発明はこの
例に限定されるものではなく、例えば第4LUT54は
分配処理部20内に保持しても良い。また、第3LUT
53も同様に変換処理部40内に保持しても良い。
In this embodiment, each LUT is replaced by an LUT.
Although the description has been given assuming that the distribution is held in the unit 50, the present invention is not limited to this example, and the fourth LUT 54 may be held in the distribution processing unit 20, for example. Also, the third LUT
Similarly, 53 may be held in the conversion processing unit 40.

【0057】また、LUT部50内において実際に参照
されるのは第3LUT53及び第4LUT54である
が、第1LUT51及び第2LUT52を保持しておく
ことにより、例えば一部の色味のみを変更したい場合等
に容易に対応できる。尚、LUT部50の変更を考慮す
る必要がなければ、LUT部50はROMにより構成し
ても良い。
Further, although the third LUT 53 and the fourth LUT 54 are actually referred to in the LUT unit 50, by retaining the first LUT 51 and the second LUT 52, for example, when it is desired to change only a part of the tint. Etc. can be easily accommodated. If it is not necessary to consider the change of the LUT unit 50, the LUT unit 50 may be composed of a ROM.

【0058】尚、上述した実施例においては、画像処理
部100において変換したRGB信号を表示部200に
おいて表示する例について説明を行ったが、もちろん印
刷部300に出力しても良い。印刷部300では、画像
処理部100から出力されたRGB信号を受け取って記
録媒体上に印刷出力することにより、オフセット印刷と
同等の色味を有した画像を形成することができる。ここ
で印刷部300から出力された印刷物は、その色再現性
によりオフセット印刷における版下としても十分に活用
できるため、本発明の画像処理装置を適用したシステム
構成は、オフセット印刷のカラー製版システムとしても
応用可能である。
In the above-described embodiment, an example has been described in which the RGB signals converted by the image processing unit 100 are displayed on the display unit 200, but of course they may be output to the printing unit 300. The printing unit 300 receives the RGB signals output from the image processing unit 100 and prints them out on a recording medium to form an image having a color tone equivalent to that of offset printing. Since the printed matter output from the printing unit 300 can be sufficiently utilized as a master plate in offset printing due to its color reproducibility, the system configuration to which the image processing apparatus of the present invention is applied is a color plate making system for offset printing. Is also applicable.

【0059】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
MYK網点面積率に対応したCMYK画像信号を入力
し、オフセット印刷における下色除去(UCR)と画像
出力部の色再現性を考慮してそのK成分を各CMY成分
に分配し、更に同様に画像出力部の色再現性を考慮して
該CMY成分をRGB信号に変換することにより、入力
信号に対するオフセット印刷における下色除去(UC
R)と、画像出力部における色再現性の差を考慮するこ
とができるため、画像出力部においてオフセット印刷に
より出力される色味とほぼ同様の色味で画像を出力する
ことができる。
As described above, according to the present invention, C
The CMYK image signal corresponding to the MYK halftone dot area ratio is input, and the K component is distributed to each CMY component in consideration of the undercolor removal (UCR) in offset printing and the color reproducibility of the image output unit. By converting the CMY components into RGB signals in consideration of the color reproducibility of the image output unit, undercolor removal (UC) in offset printing with respect to the input signal is performed.
R) and the color reproducibility difference in the image output unit can be taken into consideration, so that the image output unit can output an image with a tint almost similar to the tint output by offset printing.

【0061】また、出力する色味の一部を変更する場合
においても、LUTにおいて対応するデータのみを変更
すればよいため、容易に行うことができる。
Further, even when a part of the output tint is changed, only the corresponding data in the LUT needs to be changed, which can be easily performed.

【0062】[0062]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明における一実施例であるカラー画像処理
システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color image processing system that is an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例における画像処理部100の詳細構成
を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of an image processing unit 100 in this embodiment.

【図3】本実施例におけるLUT生成処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing LUT generation processing in this embodiment.

【図4】本実施例におけるCMYパターン画像を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing a CMY pattern image in the present embodiment.

【図5】本実施例におけるKパターン画像を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a K pattern image in the present embodiment.

【図6】本実施例における各LUTの関係を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship among LUTs in this embodiment.

【図7】本実施例における加算処理部30の詳細構成を
示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a detailed configuration of an addition processing unit 30 in the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像メモリ 20 分配処理部 30 加算処理部 40 変換処理部 50 LUT部 51 第1LUT 52 第2LUT 53 第3LUT 54 第4LUT 60 CPU 61 ROM 62 RAM 100 画像処理部 200 表示部 300 印刷部 400 ホストコンピュータ 500 画像入力部 600 操作部 10 image memory 20 distribution processing unit 30 addition processing unit 40 conversion processing unit 50 LUT unit 51 first LUT 52 second LUT 53 third LUT 54 fourth LUT 60 CPU 61 ROM 62 RAM 100 image processing unit 200 display unit 300 printing unit 400 host computer 500 Image input unit 600 Operation unit

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1形式のカラー画像信号を入力する入
力手段と、 前記第1形式のカラー画像信号の黒色成分を第1形式に
おける黒色以外の色成分へ分配する分配量を決定する分
配量決定手段と、 前記分配量を第1形式のカラー画像信号の黒色以外の色
成分に加算する加算手段と、 前記加算手段により加算された第1形式のカラー画像信
号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第2形式
のカラー画像信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された第2形式のカラー画像信
号を出力する出力手段と、を有し、 前記分配量決定手段及び前記変換手段は、前記出力手段
の色再現性に基づいて分配量の決定及び第2形式への変
換を行うことを特徴とする画像処理装置。
1. Input means for inputting a color image signal of a first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing a black component of the color image signal of the first format to color components other than black in the first format. Determining means; adding means for adding the distribution amount to color components other than black of the first format color image signal; and color components other than black of the first format color image signal added by the adding means The distribution amount determining means and the output means for outputting the color image signal of the second format converted by the conversion means, and the converting means for converting the color image signal of the second format different from the first format. The image processing apparatus, wherein the conversion means determines the distribution amount and converts into the second format based on the color reproducibility of the output means.
【請求項2】 前記第1形式はCMYKによる濃度表現
であり、前記第2形式はRGBによる輝度表現であるこ
とを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first format is a density expression in CMYK and the second format is a brightness expression in RGB.
【請求項3】 前記第1形式はオフセット印刷における
網点面積率に対応したCMYKによる濃度表現であるこ
とを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the first format is a CMYK density expression corresponding to a halftone dot area ratio in offset printing.
【請求項4】 前記出力手段は、前記第2形式のカラー
画像信号を表示出力することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit displays and outputs the color image signal of the second format.
【請求項5】 前記出力手段は、前記第2形式のカラー
画像信号を印刷出力することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit prints out the color image signal of the second format.
【請求項6】 前記分配量決定手段は、テーブルを参照
して分配量を決定することを特徴とする請求項3記載の
画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the distribution amount determination means determines the distribution amount by referring to a table.
【請求項7】 前記テーブルは、 オフセット印刷によるCMY成分からなるパターン画像
をRGB信号として読み取って該RGB信号と前記CM
Y成分とを対応させた第1テーブルを作成し、前記RG
B信号と前記出力手段において処理可能なRGB信号と
を対応させた第2テーブルを作成し、前記第1テーブル
と前記第2テーブルとを結合して第3テーブルを作成
し、オフセット印刷によるK成分からなるパターン画像
をRGB信号として読み取って該RGB信号について前
記第2テーブルと前記第3テーブルを参照してCMY信
号に変換し、前記K成分とCMY信号とを対応させるこ
とにより作成されたテーブルであることを特徴とする請
求項6記載の画像処理装置。
7. The table reads a pattern image composed of CMY components by offset printing as an RGB signal, and reads the RGB signal and the CM.
Create a first table that associates Y components with the RG
A second table in which the B signal and the RGB signal that can be processed by the output means are associated with each other is created, the first table and the second table are combined to create a third table, and the K component by offset printing is created. A table created by reading a pattern image composed of R, G, and B signals, converting the RGB signals into CMY signals by referring to the second table and the third table, and correlating the K component with the CMY signals. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the image processing apparatus is provided.
【請求項8】 前記変換手段は、テーブルを参照するこ
とにより変換を行うことを特徴とする請求項7記載の画
像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the conversion unit performs conversion by referring to a table.
【請求項9】 前記テーブルは、前記第1テーブルと前
記第2テーブルであることを特徴とする請求項8記載の
画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the tables are the first table and the second table.
【請求項10】 前記テーブルは、前記第3テーブルで
あることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
10. The image processing apparatus according to claim 8, wherein the table is the third table.
【請求項11】 前記CMY成分からなるパターン画像
及び前記K成分からなるパターン画像は、各成分毎に複
数の階調を有することを特徴とする請求項7乃至10の
いずれかに記載の画像処理装置。
11. The image processing according to claim 7, wherein the pattern image including the CMY component and the pattern image including the K component have a plurality of gradations for each component. apparatus.
【請求項12】 第1形式のカラー画像信号を入力する
入力工程と、 前記第1形式のカラー画像信号の黒色成分を第1形式に
おける黒色以外の色成分へ分配する分配量を決定する分
配量決定工程と、 前記分配量を第1形式のカラー画像信号の黒色以外の色
成分に加算する加算工程と、 前記加算工程により加算された第1形式のカラー画像信
号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第2形式
のカラー画像信号に変換する変換工程と、 前記変換工程により変換された第2形式のカラー画像信
号を出力する出力工程と、を有し、 前記分配量決定工程及び前記変換工程では、前記出力工
程における色再現性に基づいて分配量の決定及び第2形
式への変換を行うことを特徴とする画像処理方法。
12. An input step of inputting a color image signal of a first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing a black component of the color image signal of the first format to a color component other than black in the first format. A determining step; an adding step of adding the distribution amount to a color component other than black of the color image signal of the first format; and a color component other than black of the color image signal of the first format added by the adding step. A conversion step of converting into a color image signal of a second format different from the first format; and an output step of outputting the color image signal of the second format converted by the conversion step. In the conversion step, the image processing method is characterized in that the distribution amount is determined and conversion into the second format is performed based on the color reproducibility in the output step.
【請求項13】 前記第1形式はCMYKによる濃度表
現であり、前記第2形式はRGBによる輝度表現である
ことを特徴とする請求項12記載の画像処理方法。
13. The image processing method according to claim 12, wherein the first format is a density expression by CMYK, and the second format is a brightness expression by RGB.
【請求項14】 前記第1形式はオフセット印刷におけ
る網点面積率に対応したCMYKによる濃度表現である
ことを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。
14. The image processing method according to claim 13, wherein the first format is a CMYK density expression corresponding to a halftone dot area ratio in offset printing.
【請求項15】 前記出力工程においては前記第2形式
のカラー画像信号を表示出力することを特徴とする請求
項12記載の画像処理方法。
15. The image processing method according to claim 12, wherein in the output step, the color image signal of the second format is output for display.
【請求項16】 前記出力工程においては前記第2形式
のカラー画像信号を印刷出力することを特徴とする請求
項12記載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 12, wherein the color image signal of the second format is printed out in the output step.
【請求項17】 前記分配量決定工程においては、テー
ブルを参照して分配量を決定することを特徴とする請求
項14記載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 14, wherein in the distribution amount determining step, the distribution amount is determined with reference to a table.
【請求項18】 前記テーブルは、 オフセット印刷によるCMY成分からなるパターン画像
をRGB信号として読み取って該RGB信号と前記CM
Y成分とを対応させた第1テーブルを作成し、前記RG
B信号と前記出力手段において処理可能なRGB信号と
を対応させた第2テーブルを作成し、前記第1テーブル
と前記第2テーブルとを結合して第3テーブルを作成
し、オフセット印刷によるK成分からなるパターン画像
をRGB信号として読み取って該RGB信号について前
記第2テーブルと前記第3テーブルを参照してCMY信
号に変換し、前記K成分とCMY信号とを対応させるこ
とにより作成されたテーブルであることを特徴とする請
求項17記載の画像処理方法。
18. The table reads a pattern image composed of CMY components by offset printing as an RGB signal, and reads the RGB signal and the CM.
Create a first table that associates Y components with the RG
A second table in which the B signal and the RGB signal that can be processed by the output means are associated with each other is created, the first table and the second table are combined to create a third table, and the K component by offset printing is created. A table created by reading a pattern image composed of R, G, and B signals, converting the RGB signals into CMY signals by referring to the second table and the third table, and correlating the K component with the CMY signals. 18. The image processing method according to claim 17, wherein the image processing method is provided.
【請求項19】 前記変換工程においては、テーブルを
参照することにより変換を行うことを特徴とする請求項
18記載の画像処理方法。
19. The image processing method according to claim 18, wherein in the converting step, conversion is performed by referring to a table.
【請求項20】 前記テーブルは、前記第1テーブルと
前記第2テーブルであることを特徴とする請求項19記
載の画像処理方法。
20. The image processing method according to claim 19, wherein the tables are the first table and the second table.
【請求項21】 前記テーブルは、前記第3テーブルで
あることを特徴とする請求項19記載の画像処理方法。
21. The image processing method according to claim 19, wherein the table is the third table.
【請求項22】 前記CMY成分からなるパターン画像
及び前記K成分からなるパターン画像は、各成分毎に複
数の階調を有することを特徴とする請求項18乃至21
のいずれかに記載の画像処理方法。
22. The pattern image composed of the CMY components and the pattern image composed of the K components have a plurality of gradations for each component.
The image processing method according to any one of 1.
【請求項23】 第1形式のカラー画像信号を入力する
入力手段と、 前記第1形式のカラー画像信号の黒色成分を第1形式に
おける黒色以外の色成分へ分配する分配量を決定する分
配量決定手段と、 前記分配量を第1形式のカラー画像信号の黒色以外の色
成分に加算する加算手段と、 前記加算手段により加算された第1形式のカラー画像信
号の黒色以外の色成分を前記第1形式と異なる第2形式
のカラー画像信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された第2形式のカラー画像信
号を出力する出力手段と、を有し、 前記分配量決定手段及び前記変換手段は、前記出力手段
の色再現性に基づいて分配量の決定及び第2形式への変
換を行うことを特徴とする画像処理システム。
23. Input means for inputting a color image signal of a first format, and a distribution amount for determining a distribution amount for distributing a black component of the color image signal of the first format to color components other than black in the first format. Deciding means; adding means for adding the distribution amount to color components other than black of the first format color image signal; and color components other than black of the first format color image signal added by the adding means The distribution amount determining means and the output means for outputting the color image signal of the second format converted by the conversion means. The image processing system, wherein the conversion means determines the distribution amount and converts into the second format based on the color reproducibility of the output means.
JP7094912A 1995-04-20 1995-04-20 Image processing unit, its method and system Withdrawn JPH08294011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094912A JPH08294011A (en) 1995-04-20 1995-04-20 Image processing unit, its method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094912A JPH08294011A (en) 1995-04-20 1995-04-20 Image processing unit, its method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294011A true JPH08294011A (en) 1996-11-05

Family

ID=14123228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094912A Withdrawn JPH08294011A (en) 1995-04-20 1995-04-20 Image processing unit, its method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294011A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608549A (en) Apparatus and method for processing a color image
US7199903B2 (en) Method and device for determining the color appearance of color overprints
US7239425B2 (en) Color processing method and apparatus for generating a conversion condition for converting data in a device independent color space into data in a device dependent color space
US20060192996A1 (en) Simulation of print via a network
JP2005295405A (en) Color converting method and image processing apparatus
JP2004194042A (en) Color image processing method, color image processor, color image processing program and storage medium
JP2016025496A (en) Color conversion device and color conversion method
JP2003136683A (en) System and method for management of printing color
JPH0723245A (en) Picture processing unit
US20100220341A1 (en) Color reproduction evaluation apparatus and program storage medium
JP4449503B2 (en) Image processing device
JP4518408B2 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP2007280402A (en) Method and system for generating gray tones from color image data
JP2005286904A (en) Device link profile making method, its device and image processing device
JP2000062253A (en) Method for forming special color printing profile, and apparatus for forming proof sheet of special color printing document
US20070211267A1 (en) System and method for extracting grayscale data within a prescribed tolerance
JP2005176280A (en) Color image processing method, color image processing apparatus, color image processing program, and storage medium
EP1093630A2 (en) Color data inversion and reconversion
JP2003324620A (en) Image processing equipment and image processing method
JP5264509B2 (en) Method and apparatus for converting color description input data suitable for graphic output using an output device into color description output data adapted to at least one output characteristic of the output device
US7672014B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and printer driver
JPH08294011A (en) Image processing unit, its method and system
JP2009017473A (en) Color gamut generation device, color gamut generation method, color gamut generation program, and color conversion unit
JP2005039584A (en) Color image processing method, device, program and storage medium
JP4472594B2 (en) Image data color conversion apparatus, color conversion method, and color conversion program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702