JPH08293917A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH08293917A
JPH08293917A JP7299288A JP29928895A JPH08293917A JP H08293917 A JPH08293917 A JP H08293917A JP 7299288 A JP7299288 A JP 7299288A JP 29928895 A JP29928895 A JP 29928895A JP H08293917 A JPH08293917 A JP H08293917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection information
call connection
database
communication system
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7299288A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Elbert Lee Sneed
リー スニード,ジュニア エルバート
Dorothy V Stanley
ヴイ.スタンレイ ドロシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08293917A publication Critical patent/JPH08293917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/005Personal communication services, e.g. provisions for portability of subscriber numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/4228Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
    • H04M3/42297Systems providing special services or facilities to subscribers in networks with number portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13141Hunting for free outlet, circuit or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13513UPT - personal as opposed to terminal mobility, inc. number portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13547Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems subscriber, e.g. profile, database, database access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば、加入者を取扱う加入者線交換機が変
っても電話番号を保持できるような市内番号ポータビリ
ティの機能生成の手段と方法を提供する。 【解決手段】 最初にダイヤルされた番号に一致する呼
出接続情報に対し照会する加入者線交換機専用のローカ
ルデータベースがあり、このローカルデータベースの応
答が呼出発信に不十分な場合次に照会する集中データベ
ースがある。このダイヤルされた番号は拡張情報を含む
呼出接続情報集合に相関関係付けられ、呼出発信のため
にこの加入者に対するアクチュアル・サービス番号に相
当する等価を提供する。データベースは前記情報を動的
に保持し、交換機専用データベースは呼出接続情報集合
を順位付けして限定されたストレージ容量を前記交換機
を経て発信の可能性が最も見込まれる呼出用呼出接続情
報集合で満す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、市内サービス提供
者の変動または加入者位置の変動があっても電話サービ
ス加入者の電話番号を保持する手段と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各電話サービス加入者の電話番号
は、特定の地理的常駐の市内通信サービス提供者とこの
提供者の加入者線交換機に関係付けられる。各加入者特
有の電話サービス番号は、“NPA”番号と呼ばれる3
桁の市外(局)番号と、“NXX”番号と呼ばれる3桁
の市内(局)番号の加入者線交換機のプレフィックス
と、“XXXX”番号と呼ばれる加入者自身の4桁の番
号からできている。この“NXX”番号はこの番号を保
持する特定の加入者線交換機と関係付けられる。通常の
電話システムでは、この3桁の“NXX”番号は単一の
市内電話サービス提供者が取扱う特定の固有な加入者線
交換機を識別する。
【0003】このNXX番号はその電話ネットワークに
対し特定の交換機を識別するので、その加入者の市内サ
ービス提供者の変動またはその加入者線交換機のサービ
ス区域外の地理的位置へのこの加入者の移動は、この加
入者の電話サービスに対しその電話システム内に新規番
号の割当てが必要である。この市外番号が変らずまた同
じ4桁の加入者識別番号が利用できてもこの加入者を取
扱う交換機が変化するとこの加入者に対する電話サービ
ス番号は異なる結果となる、というのはその電話ネット
ワークではこのサービス番号はその取扱う交換機の識別
NXX番号を適切に表示する必要があるからである。通
常の電話ネットワークにおいては、各加入者線交換機に
は交換機常駐データベース(SRDB)があってこれが
呼出接続情報を含む。
【0004】この呼出接続情報には全国に割当てられた
市外番号のNPA番号と取扱交換機のNXX番号があっ
てこれによってこの交換機に次の役割が果たされる。そ
れは呼出を開始しこの電話ネットワークを介し中間のノ
ードとチャネルを経てそのシステム内の正しい市外番号
へ次にその宛先加入者を取扱う正しい交換機へ呼出を適
切に伝える。通常の通信システムでは、この情報は固定
しておりそのSRDBの情報を変更するためには電話係
員の介入が必要である。この市外番号の地理的範囲内の
各交換機に特有のNXX番号を割当てることによって課
せられる限定から次のような場合の必要が生ずる。
【0005】それは、発呼者の電話を取扱うように元に
割当てられた加入者線交換機から、例えば、この発呼者
が別の地域通信事業者を経てサービスを得ることを決し
た場合、またはこの発呼者が元の交換機が取扱わない位
置に移動した場合のような変更をすると、この加入者の
電話番号の一部としてそこでサービスを提供する加入者
線交換機のNXX番号の使用が必要である。その宛先加
入者を取扱う交換機に対応する新しい正しいNXX番号
によってのみ開始交換機はその所望の加入者へその通信
ネットワークを介し呼出を適切に経路選択し転送するこ
とができる。そこで次のような手段と方法が所望されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】市内番号のポータビリ
ティを支援する手段と方法が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以下に説明する
インテリジェント・ネットワーク・データベース(“I
Nデータベース”)をそのネットワークに含む通信シス
テムを提供し前記課題を解決しこの技術分野の進歩を遂
げる。すなわち、このINデータベースには正しい呼出
接続情報を含み、さらにこれには各加入者に対し“バー
チャル”サービス番号と拡張情報を含む。本発明は現存
の技術と機器で実施でき現ネットワーク・アーキテクチ
ャを利用できる。課題を解決するための手段として本発
明の項目を列挙し次に説明する。
【0008】バーチャル番号とは発呼者の中で認識され
る番号である。このバーチャル・サービス番号は目的と
する宛先加入者とこの加入者のリストされたディレクト
リ番号に達するために発呼者がダイヤルする番号であ
る。拡張番号とはその通信システムが認識する番号であ
る。反対に、この拡張サービス番号はこの通信ネットワ
ークが有効な呼出接続情報として認識しまたその通信ネ
ットワークの見地から、この目的とする宛先加入者の真
のPNAとNXXとXXXXの指定に相当するその等価
の数字列の番号である。
【0009】本INデータベースによる相関関係。この
バーチャル・サービス番号はその受信者の取扱い加入者
線交換機の真のNXX番号、またはそれに関する真のN
PAとNXXの指定を含む必要はない、というのはこの
INデータベースは各ダイヤルされた番号をバーチャル
番号として認識しそれに応答して呼出接続のための適当
な対応する拡張情報を提供する。このINデータベース
は、このバーチャル・サービス番号をその拡張情報に対
しインデックス付けして指示し、そして呼出を開始しこ
のINデータベースを照会する交換機に提供されたこの
呼出接続情報の一部としてその照会に応答してその拡張
呼出接続情報、つまりそのバーチャル番号がそこで対応
する着信通信事業体と着信交換機の識別を提供する。
【0010】さらにこの着信通信事業体と着信交換機の
識別に加えて、呼出接続情報には、例えば、適用できる
レート情報やまたは利用できる特徴のような他の情報を
含むことができる。バーチャル・サービス番号に相関関
係付けられたすべての情報の集まりを以下呼出接続情報
集合と呼ぶ。同様の手法は800番号について、例え
ば、米国特許第4、924、510号で述べられてい
る。広く産業界のデータベースには800プレフィック
ス番号があってこれは市外発着信交換機にリストされて
いない電話番号を提供してその呼出を経路選択し転送す
る、というのは適当な市外(局)番号が欠如しているた
めである。集中データベースの主なる欠点は、本発明が
これを解決するものであるが、この欠点は次の通りであ
る。
【0011】それは、開始されたいずれの呼出に対して
も、この発信交換機がその呼出着信宛先に対する呼出接
続情報を持っていないことで、特にこの開始する発呼者
がダイヤルしたバーチャル・サービス番号に対応する所
望の宛先の拡張サービス番号を持っていないので、これ
はその呼出要求を独立して処理することができない。し
たがって、この集中データベースを交換機が発信する度
毎に照会することになる。市内番号ポータビリティをそ
の通信ネットワークに対する呼出接続情報の唯一のリポ
ジトリと集中ソースとしてこのINデータベースで実現
しようとこれを試行すると、取扱呼出すべてに対する各
発信交換機は先ずそのINデータベースを照会し、次に
このINデータベースが蓄積した呼出接続情報の集合を
サーチしてその適当な一致を求めそれに応じこの照会す
る交換機に応答することになる。
【0012】この領域が追加の呼出処理時間となるが、
これは“自動接続遅延”として既知であってこの開始す
る発呼者がその電話番号をダイヤルする時間からこの発
呼者がその宛先の呼出し音を聞く時間までの追加するそ
して受入できぬ5ないし15パーセントのリアルタイム
の遅延となる。本発明は次のようにこの上記課題を解決
してこの技術分野の従来技術上に進歩を遂げる。すなわ
ち、本発明では、動的な交換機常駐データベース(SR
DB)があってこれは加入者線交換機の物理的に一部で
なくとも単にこの取扱交換機専用とすることができ、こ
のネットワークの交換機に対し含む。理想的にはこのシ
ステムの各交換機は専用SRDBを有することではある
が、これが本発明に対しさらに本発明から利益を得るた
めにも必須であるというものではない。
【0013】専用SRDBを有する各交換機は、例え
ば、照会や応答の回線トラフィックと自動接続遅延を低
減する。このシステムで実装されている交換機専用SR
DB数が多くなるほどこのシステムでは自動接続遅延が
低減され応答が向上することが可能となる。各SRDB
の構成には、そのINデータベースと同様に、中央処理
装置があり、さらにメモリがあってこれはソフトウェア
で構成されこのメモリに生成されたデータベースに入力
されたデータをダイヤルされた番号と相関関係付けその
取扱交換機がダイヤルされた番号で照会する場合この相
関関係付けしたデータをサーチして回収する。このSR
DBのそのINデータベースから区別される特徴は、そ
のINデータベースと違って、このSRDBはすべての
システム・サービス番号と付随する呼出接続情報の集合
を蓄積はしないが、ただその一部のこの交換機を経てダ
イヤルされた可能性が最も見込まれるものを蓄積する。
【0014】この一部の蓄積された部分は、考慮する中
ではその取扱発信交換機から最も頻度が大きく新しさが
最も新しく被呼された宛先番号に基づき階層に順位付け
する。個々のSRDBは、そのユーザ数または開始呼出
量に応じ広く分布するストレージ容量を持つことができ
る。各SRDBが有することができる呼出接続情報集合
量はにも拘らず目的があって限定される。これが実施さ
れるのは、このデータベースのメモリをサーチするのに
要する時間が許容できない自動接続遅延となるほど非常
に多数の呼出接続情報集合を供給するのを回避するため
である。このSRDBは、このSRDB上に常駐のまま
残るためその階層決定因子を満足させない前記番号と相
関関係付けられた呼出接続情報集合をストレージから引
き落す。
【0015】蓄積サービス番号情報を動的にロールする
SRDBを利用するとその結果は2倍となる。少いサー
ビス番号で対処すると自動接触遅延を低減する。非常に
新しいまた非常に頻度の大きい被呼サービス番号を蓄積
するとそのSRDBは所望のサービス番号を含む可能性
の増加が見込まれ、これがまた自動接続遅延の減少に寄
与する。ところが、このSRDBは特定のダイヤルされ
たサービス番号に対する相関関係付けられた呼出接続情
報の集合を常に蓄積するとは限らないことが本発明によ
って認められた。本発明において、例えば、この専用S
RDBがその照会宛先番号を含まない場合、この発信交
換機は、すべての加入者サービス番号、ただしバーチャ
ルも拡張も両方ともであるが、そのリポジトリとしてそ
のINデータベースへ照会を開始する。
【0016】次にこのINデータベースは、この呼出を
完了させることができるように、この照会を開始する交
換機へその適当な呼出接続情報の集合を提供する。同時
に、このSRDBは電話係員の介入無しにその交換機に
よって更新されるが、この動的更新機能はまた本発明の
さらなる特徴である。最初にこのSRDBは空であるこ
ともまたは加入者の呼出接続情報の集合の所定の割当て
を含むこともできる。呼出を開始すると、この発信する
加入者線交換機はそのバーチャル・サービス番号と対応
する呼出接続情報の存在に対しこのSRDBを先ず照会
する。このSRDBがそのバーチャル・サービス番号を
含まない場合、この発信交換機はそのINデータベース
を照会しその相関関係付けられた呼出接続情報を受信す
るがそこからこの交換機はその拡張サービス番号を生成
する。
【0017】交換機がこのINデータベースを照会する
と、このSRDBにはその呼出接続情報が提供されこの
SRDBはそれを蓄積することができるが、この提供と
蓄積はこのSRDBにそこで利用可能な他の呼出接続情
報の集合に対するその順位とこのSRDBのストレージ
容量に応じて行われる。以下に説明するように、このS
RDBによりストレージに受入された呼出接続情報を次
に一掃してしまわないと仮定すると、この呼出接続情報
の集合は、次回にこのバーチャル・サービス番号をダイ
ヤルする際にその専用SRDBからその交換機には利用
可能である。この発信加入者線交換機によるこのSRD
Bのストレージと番号に対するこのINデータベース照
会は、このSRDBが蓄積呼出接続情報の集合の限度に
達するまで続く。
【0018】この限度は任意に設定するか利用可能なメ
モリ容量に基づき決定するかのいずれかをすることがで
きるが、この限度に達するとこのSRDBはその取扱交
換機から発信した呼出を最大頻度の被呼と最新の被呼に
よって順位付けする。次に伝えられる呼出はそこでこの
SRDBをトリガして十分な数の呼出接続情報の集合を
ストレージから一掃させることができるがこの十分な数
は呼出接続情報の集合のストレージにより少い頻度の被
呼とより古い被呼の番号を移動させるのに十分な数であ
る。この階層の順位付けと移動はこの交換機を経て発信
する後続するすべての呼出に対し動的に続く。この加入
者線交換機に専用でこのSRDBの最新と最大頻度の使
用の番号に対し呼出接続情報の集合を保持してこのIN
データベースへの照会数を低減させる。
【0019】このSRDBはその電話ネットワーク上で
送信する必要の無い照会にはさらに高速に応答できさら
に専用SRDBによって取扱われる交換機の照会はその
INデータベースへの照会トラフィックを低減させるの
で、開始する発呼者が経験する自動接続遅延は減少す
る。本発明の一つの特徴として、本通信システムには少
くとも1個の集中データベースが具備されこれが電話サ
ービス番号に関する呼出接続情報を蓄積する。本発明の
別の特徴としてこの集中データベースによって蓄積され
た呼出接続情報には次のものがある。それには、加入者
のバーチャル電話番号があり、これはこの加入者がその
番号として知っている番号である。
【0020】さらに、十分な呼出接続情報、特に着信通
信事業体と着信交換機の識別がある。これによってこの
加入者の拡張電話番号を生成するが、これはこの通信シ
ステムがその発信呼出に対する宛先位置として認識する
番号で、ただし発呼者がダイヤルした番号のバーチャル
電話番号とは異なる。さらにまた本発明の特徴として、
この交換機に割当てられた加入者が開始した呼出を発信
し経路選択して転送するルーチングの役割を果たす加入
者線交換機は、この交換機が呼出接続情報に対しアクセ
スできる専用データベースをそれと関係付け済みであ
る。なおさらにまた本発明の特徴として、各専用データ
ベースにはいくつかの電話サービス番号に対しその電話
システムの集中データベースから供給された呼出接続情
報がある。
【0021】さらに本発明の別の特徴として、各専用デ
ータベースに蓄積するものには、わずかな限定数の電話
サービス番号とその付随する呼出接続情報があってそこ
では所望の階層にしたがって最新の被呼および/または
最大頻度の被呼の電話番号を蓄積し、それがその階層階
段を上がるとこの階層階段を下るように番号と情報を呼
出に対して置換する。さらにまた本発明の特徴として、
専用ローカル・データベースが取扱う加入者線交換機
は、各開始呼出に関する呼出接続情報に対しそのローカ
ル・データベースを先ず照会し、この専用ローカル・デ
ータベースが受入可能なタイム・フレーム内でその番号
に応答しない場合にこの集中システム・データベースの
みを照会だけである。
【0022】さらにまた追加の別の本発明の特徴とし
て、交換機にこの集中システム・データベースかまたは
そのローカル専用データベースかのいずれかのデータベ
ースによって提供された呼出接続情報には、その宛先受
信者に対するバーチャルと拡張の呼出接続情報の両者が
ある。なおさらにまた本発明の特徴として、電話サービ
ス加入者は、この加入者が使用する番号からその加入者
に対する着信宛先としてこの電話システムが認識する番
号への相関関係のため手段を提供する電話システムによ
って電話番号を選択または保持することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、市内番号ポータビリティ
を有する情報通信ネットワーク(以下単にネットワーク
と略称する)10のアーキテクチャを示す図である。ネ
ットワーク10には、相互結合したノード12とチャネ
ル14と市内加入者線交換機16からできている。本発
明に関する交換機には、例えば、ATアンドT ネット
ワークシステムズ、475 サウス・ストリート、モリ
スタウン、ニュージャージ、米国、から市販の5ESS
ようなプログラム内蔵電子交換機がある。各交換機16
を構成するものには、中央処理装置(CPU)161が
あり、またメモリ162があり、さらにソフトウェア1
63があってこれはメモリ162と対話しCPU161
によってこの交換機を操作するものである。
【0024】図1に示す発明の実施の形態例では、ネッ
トワーク10にインテリジェント・ネットワーク・デー
タベース(INデータベース)として知られている単一
の集中システム・データベースを取入られているが、こ
れを構成するものには中央処理装置(CPU)181が
あり、またメモリ182があり、さらにソフトウェア1
83があってこれはメモリ182と対話しCPU181
によってこのINデータベースを操作するものである。
ATアンドT ネットワーク システムズ、474 サ
ウス・ストリート、モリスタウン、ニュージャージ、米
国から市販のA−I−Net サービス・コントロール
・ポイントは本利用の場合に適するプロセッサである、
ただしメモリの要求条件の如何に対応する。
【0025】他の実施の形態例では、INデータベース
を構成するCPU/メモリ/ソフトウェア・ユニットの
2個以上を使用することができこれらユニット上にIN
データベースの機能を分割し、またはこのユニット中の
照会と情報の共処理を行う。このINデータベース18
には、すべての現加入者の呼出接続情報を蓄積し、これ
に含まれるものにはこの加入者のバーチャル・サービス
番号22、すなわちこの加入者に対し電話ディレクトリ
にリストされた番号があり、これはこの加入者に達しよ
うと試行する発呼者がダイヤルした番号であり、さらに
拡張呼出接続情報があり、これには例えば、その着信通
信事業体と着信交換機の識別があってこれによってこの
加入者のアクチャル・サービス番号に相当するその等価
を生成する、ただしこれはそのバーチャル・サービス番
号とは異なる番号の例の場合である。
【0026】この拡張サービス番号24は、この加入者
の宛先へ呼出を経路選択して転送する際にネットワーク
10内の機器が認識する番号である。他の呼出接続情報
には、トランクや交換機の経路選択転送情報があってこ
れは呼出の処理や接続に関するものであり、さらに課金
レートがあり、さらにまた特別な機能識別がある。この
拡張サービス番号24が特定の加入者に対し、必要とは
限らないが、バーチャル・サービス番号22と同一のこ
とがある。同様に、拡張呼出接続情報がバーチャル・サ
ービス番号を取替える完全なNPA−NXX−XXXX
番号を有することができ、これはそのままこの宛先加入
者のアクチュアル・サービス番号である。特定のバーチ
ャル・サービス番号22に関連するすべての呼出接続情
報は呼出接続情報集合20と考えられる。
【0027】市内加入者線交換機16は、図1では単に
交換機iないし交換機nで表示しているが、これはネッ
トワーク10を経てINデータベース18に接続してい
る。本発明の他の特徴には専用ローカル・データベース
の存在があってこれは交換機常駐データベース(SRD
B)30で知られ、図1ではSRDBiないしSRDB
nで表示しているが、これはその割当てられた交換機i
ないしn16と接続して機能する。各SRDBを構成す
るものには、中央処理装置301があり、またメモリ3
01があり、さらにソフトウェア303あってこれはそ
の交換機に機能を提供したりまたデータをメモリに入力
したりデータをメモリから抽出したりするが、ここでこ
のデータには呼出接続情報集合20がある。
【0028】AT&T ネットワーク システムズ、4
75 サウス・ストリート、モリスタウン、ニュージャ
ージ、米国、から市販のA−I−Net サービス制御
点は、このSRDBアプリケーション用に受入可能のプ
ロセッサで、ただしメモリの要求条件の如何に対応す
る。好ましい実施の形態例では1個のSRDB30が1
個の交換機16の専用であるが、2個以上のSRDB3
0が1個の交換機16を取扱うこともでき、さらに1個
のSRDB30が2個以上の交換機16を取扱うことも
できる。さらに、SRDB30はその交換機16から物
理的に別個のユニットである必要がないこともあり、そ
の交換機のCPU161や取扱ソフトウェア163の機
能の単に一部とすることも可能で、この蓄積する呼出接
続情報集合20がCPU161内のメモリ163の一部
を占めることも可能である。
【0029】次に図2と図3を参照し本発明の動作方法
を説明する。図中のブロック200において(以下単に
200でと記載する)発呼者がダイヤルする度毎に次の
ことが行われる。202でこの取扱交換機nがダイヤル
された番号を取上げその専用SRDBに照会し、次に2
04でそのメモリに蓄積したバーチャル・サービス番号
をサーチし、そのダイヤルされたサービス番号に一致す
ることが判明すると、206でこのSRDBがその対応
する呼出接続情報集合を検索し、そして208でその拡
張サービス番号と他の適当な呼出接続情報をこの交換機
に供給する。同時に210でこのSRDBはこのバーチ
ャル・サービス番号に対する照会の日付けと時間を記録
し、この特定のサービス番号に対しこのSRDBを照会
した度数のタリーに1個を加える。
【0030】このSRDBがその蓄積したバーチャル・
サービス番号の中にこのダイヤルされたサービス番号を
含まない場合、212でこのSRDBは否の応答をこの
交換機に伝達する。このSRDBから否の応答を受信す
ると、214でこの照会する交換機は次にこのダイヤル
されたサービス番号に関しINデータベースを照会す
る。このSRDBと同様に、次に216でこのINデー
タベースは一致についてその蓄積したバーチャル番号を
サーチし、一致が判明すると、218でその対応する呼
出接続情報集合を検索するが、これはその拡張呼出接続
情報を含むもので、220でこれをその交換機に伝達す
る。このINデータベースは同時にこの照会する交換機
の識別およびこの照会の日付けと時間を記録する。
【0031】このINデータベースがその照会されたサ
ービス番号の蓄積された記録を有しない場合、224で
否の応答がその照会交換機に伝達され、また226でこ
のINデータベースはこの照会と否の応答を問題記録フ
ァイルに記録する。このINデータベース18からその
応答を受信すると、この交換機16は、次のように、こ
の応答が正の場合は250へ、この応答が否の場合は2
60へ進む。すなわち、250で提供されたこの加入者
の呼出接続情報集合に含まれるその識別されたアクチュ
アル・サービス番号と付随する呼出接続情報を使用して
そのネットワーク10を経て呼出接続を開始するか、ま
たは260で発呼者に否の応答メッセージを伝達する。
【0032】次に270でこの交換機はINデータベー
スから受信した呼出接続情報集合をそのSRDBへ提供
するが、この情報には特定の番号に対しこの交換機がそ
のINデータベースを照会した度数とこれらの照会が生
じた時期を含む。次にこのSRDBは、この特定の加入
者の呼出接続情報集合をその蓄積番号の1つとして付加
するかまたはこの番号を棄却するかその決定を行う。そ
のSRDBによって行われるこの決定は、274でこの
番号の集合を提供する時にそのSRDBに残って利用可
能なストレージに基づき行う。そしてこの交換機から呼
出宛先として要求のその番号の対応する頻度と新しさ
が、そこで蓄積する他の番号の階層の順位付けに比較し
てのその頻度と新しさであるが、これが次のように27
6と278で新番号を配置する。
【0033】前記頻度と新しさにより276で、このS
RDBによってそこで蓄積された少くとも1個の他の番
号より十分に上位の位置にこの新番号を配置しこの番号
の集合を新番号の集合に置換し、278ですべての他の
集合に対するその相対的順位に基づき利用可能なストレ
ージにもはや残ることができない場合にはその旧番号を
棄却する。図1に戻って説明を続ける。この専用SRD
B30はINデータベース18と連係してこのネットワ
ーク10において市内番号のポータビリティを可能にす
る能力を提供する。通常の通信交換機16にはそのアク
チュアル電話番号、つまりNPA−NXX−XXXX番
号を必要とするが、これはその通信ネットワークがその
目的とする加入者宛先として認識するものであってその
目的とする宛先受信加入者に達するためにダイヤルされ
る番号である。
【0034】通常の通信ネットワークではこのネットワ
ーク10にそのダイヤルされたNXX番号を持つものと
識別される交換機16に呼出を伝えるだけである。本発
明は、ダイヤルされたサービス番号のバーチャル・サー
ビス番号22を拡張呼出接続情報と相互に指標付けを実
現しこの目的とする着信加入者に対しそのアクチュアル
NPA−NXX−XXXX番号に相当する等価を提供す
る。このバーチャル・サービス番号を有効な宛先識別と
して認識するのではなく、この交換機16はこのバーチ
ャル・サービス番号22をその拡張呼出接続情報と共に
使用して有用な拡張サービス番号24を展開する。いっ
たんこの交換機16がその呼出接続情報集合20からこ
の拡張サービス番号24と他の呼出接続情報を得てしま
うと、この情報を用いてその種々のネットワーク・エレ
メントを経てその所望の宛先サービス位置へこの呼出を
適宜経路指定し転送する。
【0035】このSRDBとINデータベースの利用に
よって得られる本発明の相互に指標付けする機能のため
に、加入者はその端末機器を取扱う交換機に対しそのN
XX番号を維持する必要はない。加入者には10桁の番
号を割当てることが本来可能であってこれはこの番号を
取扱う交換機にそのNXX番号を正しく表すことができ
るものである。そこでこのような環境においてこの加入
者のバーチャルと拡張のサービス番号が同じことがあ
る。後になってこの加入者が地域サービス提供事業体か
または取扱交換機かのいずれかを変更することできる
が、そこではこの新交換機の取扱者がそのINデータベ
ースに変更情報を単に提供するだけで、その旧情報から
この拡張呼出接続情報をその新拡張呼出接続情報に変更
できる。
【0036】これは、その新交換機の特定のNXX番号
であることもまたはこのシステムに対しその正しい交換
機を識別するある他のデータであることも可能である。
そこでその通信ネットワーク内にダイヤル命令の変換ス
テップがあったとしてもこの加入者や発呼者にはそれは
見えず彼等はこのバーチャル・サービス番号をその加入
者に対する適切な番号として取扱い認識し続ける。仮に
例えば、交換機i16がある加入者を取扱い、この加入
者の呼出接続情報集合をINデータベース18が保持し
また同様にSRDBn30が蓄積でき、さらに交換機n
が取扱う発呼者がこの加入者のバーチャル・サービス番
号22をダイヤルしたとする。
【0037】この加入者が加入者線取扱交換機iに変更
を要する位置に移動すると、そのINデータベースを更
新する。次にこの加入者のサービス番号を呼出すると、
このINデータベース18はその照会交換機18に知ら
せる。この照会交換機は、この呼出を伝えるのに加え
て、その専用SRDB30にこの番号を伝える。新番号
がSRDBに加えられると、最も古く頻度が最小の被呼
番号とその付随する呼出接続情報集合20をそのSRD
Bから一掃する。そこでこのINデータベース10を電
話呼出を終了するのに照会する必要はない。以上の説明
は、本発明の実施の一形態例に関するもので、この技術
分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例が考えら
れるが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含さ
れる。尚、特許請求の範囲に記載した参照番号は説明の
容易なる理解のためで、その技術的範囲を制限するよう
解釈されるべきではない。
【0038】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によって、例
えば、加入者を取扱う加入者線交換機が変わっても電話
番号を保持できる市内番号ポータビリティを、現存の技
術と機器で現ネットワーク・アーキテクチャを利用して
実現することができ有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】市内番号ポータビリティ・アーキテクチャを示
すブロック図である。
【図2】市内番号ポータビリティ法のフローを示すフロ
ー図である。
【図3】市内番号ポータビリティ法のフローを示すフロ
ー図である。
【符号の説明】
10 情報通信システム・ネットワーク 12 ノード 14 チャネル 16 市内加入者線交換機 18 インテリジェント・ネットワーク(IN)データ
ベース(集中データベース) 20 呼出接続情報集合 22 バーチャル・サービス番号 24 拡張サービス番号 30 交換機常駐データベース(SRDB)(ローカル
・データベース) 161 中央処理装置(CPU) 162 メモリ 163 ソフトウェア 181 中央処理装置(CPU) 182 メモリ 183 ソフトウェア 301 中央処理装置(CPU) 302 メモリ 303 ソフトウェア
フロントページの続き (72)発明者 ドロシー ヴイ.スタンレイ アメリカ合衆国,60555 イリノイ,ウォ ーレンヴィル,ドゥペイジ カウンティ ー,ロスト ミードウズ ランド 29 ダ ブリュ 120

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信システムにおいて発呼者がダイヤル
    したバーチャル・サービス番号(22)を認識しおよび
    この発呼者がダイヤルした番号と異なることが可能であ
    るその目的とする宛先加入者番号としてこのシステムが
    認識する拡張した呼出接続情報(20)の拡張呼出接続
    情報(24)を選択するこの通信システムに含まれる認
    識選択装置において、 (A)少くとも2個の加入者線交換機(16)と、 (B)このダイヤルする発呼者を取扱う1個の加入者線
    交換機を取扱う呼出接続情報を蓄積する第1のデータベ
    ース手段(30)と、 (C)この通信システム全体で少くとも2個の加入者線
    交換機を取扱う呼出接続情報を蓄積する第2のデータベ
    ース手段(18)と、 (D)この取扱加入者線交換機が受信した前記ダイヤル
    されたバーチャル・サービス番号に応答しその目的とす
    る宛先加入者の呼出接続情報に対し前記第1のデータベ
    ース手段を選択的に照会する第1のデータベース照会手
    段と、 (E)前記1個の取扱加入者線交換機に常駐する前記第
    1のデータベース手段における受入可能な呼出接続情報
    の欠如に応答し呼出接続情報に対し前記第2のデータベ
    ース手段を選択的に照会する第2のデータベース照会手
    段と、 (F)前記第2のデータベース手段の照会に応答し受信
    した呼出接続情報を前記第1のデータベース手段に提供
    する提供手段と、 (G)前記第1のデータベース手段か前記第2のデータ
    ベース手段かのいずれかのデータベース手段が提供した
    前記呼出接続情報を利用してその加入者線交換機から呼
    出を実現する呼出実現手段を有することを特徴とする認
    識選択装置を含む通信システム。
  2. 【請求項2】 前記第1のデータベース手段は、 (A)中央処理装置(301)と、 (B)呼出接続情報を蓄積するメモリ(302)と、 (C)前記第1のデータベース手段に照会した特定のサ
    ービス番号に関する呼出接続情報を検索する検索手段
    と、 (D)その照会の頻度と新しさに基づき照会された各番
    号に対する呼出接続情報を階層的に順位付けする順位付
    け手段と、 (E)照会の新しさと頻度の所望の閾値を満足させなか
    った呼出接続情報またはより大きい階層的順位付けを持
    つ他の呼出情報によって事前に空にされた呼出接続情報
    をストレージから削除する削除手段と、 (F)前記第1のデータベース手段が照会された際にま
    た前記第1のデータベース手段が前記第2のデータベー
    ス手段から呼出接続情報を受信した際にだけ動的に適切
    に呼出接続情報を再度順位付けし呼出接続情報を削除し
    それを置換する再順位付け削除置換手段を有することを
    特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 蓄積した呼出接続情報はその加入者線交
    換機が受信したダイヤルされたバーチャル番号に対しそ
    の目的とする宛先加入者としてこの通信システムが認識
    したアクチュアル・サービス番号に相当するその等価を
    提供する拡張呼出接続情報および他の呼出接続情報を有
    することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 蓄積した呼出接続情報はそのバーチャル
    ・サービス番号を有することを特徴とする請求項3に記
    載の通信システム。
  5. 【請求項5】 前記第2のデータベース手段は、 (A)中央処理装置(181)と、 (B)この通信システムに割当てられたすべてのサービ
    ス番号に対し呼出接続情報を蓄積するのに少くとも十分
    な呼出接続情報を蓄積するメモリ手段(182)と、 (C)前記第2のデータベースに照会された特定のサー
    ビス番号に関する呼出接続情報を検索する検索手段と、 (D)その照会に正の応答の一部としてストレージから
    検索した呼出接続情報を提供する呼出接続情報提供手段
    と、 (E)ストレージから検索する受入可能な呼出接続情報
    の欠如の際にその照会に否の応答を提供しこの照会と否
    の応答に関する情報を記録する応答提供記録手段と、 (F)このデータベース・ストレージ手段における呼出
    接続情報を更新する更新手段を有することを特徴とする
    請求項3に記載の通信システム。
  6. 【請求項6】 蓄積した呼出接続情報は、その加入者線
    交換機が受信したダイヤルされたバーチャル・サービス
    番号に対しその目的とする宛先加入者としてこの通信シ
    ステムが認識したアクチュアル・サービス番号に相当す
    るその等価を提供する拡張呼出接続情報および他の呼出
    接続情報を有することを特徴とする請求項5に記載の通
    信システム。
  7. 【請求項7】 蓄積した呼出接続情報はそのバーチャル
    ・サービス番号を有することを特徴とする請求項6に記
    載の通信システム。
  8. 【請求項8】 前記第1のデータベースは、 (A)各サービス番号に対し前記バーチャル・サービス
    番号がその拡張呼出接続情報とその他の呼出接続情報に
    関連するよう複数の呼出接続情報入力を構成する構成手
    段と、 (B)照会されたバーチャル・サービス番号に対しその
    拡張呼出接続情報とその他の呼出接続情報を検索する検
    索手段を有することを特徴とする請求項7に記載の通信
    システム。
  9. 【請求項9】 前記第2のデータベースは、 (A)各サービス番号に対し前記バーチャル・サービス
    番号がそのアクチャル・サービス番号とその他の呼出接
    続情報に関連するよう複数の呼出接続情報入力を構成す
    る構成手段と、 (B)照会バーチャル・サービス番号に対しその拡張呼
    出接続情報とその他の呼出接続情報を検索する検索手段
    を有することを特徴とする請求項8に記載の通信システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記第1のデータベース手段は、各呼
    出とその取扱い交換機を経てダイヤルされた日付けと時
    間に関する情報を記録する記録手段を有することを特徴
    とする請求項9に記載の通信システム。
  11. 【請求項11】 その目的とする宛先受信者の市外番号
    のNPA番号と加入者線交換機のNXX番号とパーソナ
    ル識別のXXXX番号に対するアクチュアル・サービス
    番号としてこの通信システムが認識したNPA、NX
    X、またはXXXXの番号に対応するダイヤルしたバー
    チャル・サービス番号のNPA、NXXまたはXXXX
    の番号の欠如の際に呼出の経路選択と転送をする機能を
    通信システムに提供する呼出ルーチング機能提供方法に
    おいて、 (A)通信システムへの各加入者に対し、この加入者に
    付随するバーチャル・サービス番号と相関関係付けられ
    た呼出接続情報の集合であってこの呼出接続情報はこの
    通信システム内の前記加入者の宛先としてこの通信シス
    テムが認識するアクチュアル・サービス番号に相当する
    その等価を提供する拡張呼出接続情報を有する呼出接続
    情報集合を第1のデータベースに蓄積する第1のデータ
    ベース蓄積ステップと、 (B)通信システムへの限定数の選択加入者に対し、各
    選択加入者に付随するバーチャル・サービス番号と相関
    関係付けられた呼出接続情報の集合であってこの呼出接
    続情報はこの通信システム内のその加入者の宛先として
    この通信システムが認識したアクチュアル・サービス番
    号に相当するその等価を提供する拡張呼出接続情報を有
    する呼出接続情報の集合を第2のデータベースに蓄積す
    る第2のデータベース蓄積ステップと、 (C)ダイヤルされたバーチャル・サービス番号を受信
    すると前記第2のデータベースが取扱う交換機が前記第
    2のデータベースを照会する第2のデータベース照会ス
    テップと、 (D)前記相関関係付けられた呼出接続情報を前記第2
    のデータベースから検索する第2のデータベース検索ス
    テップと、 (E)前記検索した相関関係付けられた呼出接続情報を
    前記照会する交換機に伝達する伝達ステップと、 (F)前記相関関係付けられた呼出接続情報に対し、前
    記第2のデータベースから受信した呼出接続情報が否の
    応答である場合、その交換機が前記第1のデータベース
    を照会する第1のデータベース照会ステップと、 (G)前記照会したダイヤルされたバーチャル・サービ
    ス番号に対しその相関関係付けられた呼出接続情報を前
    記第1のデータベースから検索する第1のデータベース
    検索ステップと、 (H)前記検索した相関関係付けられた呼出接続情報を
    前記照会する交換器に伝達する伝達ステップと、 (I)前記目的とする宛先加入者に達するためこの呼出
    をその通信ネットワークを介して伝えるよう前記ダイヤ
    ルされたバーチャル番号を拡張するため照会する加入者
    線交換機がこの呼出接続情報を利用する利用ステップを
    有することを特徴とする呼出ルーチング機能提供方法。
  12. 【請求項12】 さらに、前記交換機による各照会に対
    しそのバーチャル・サービス番号と日付けと時間に関す
    る情報を前記第2のデータベースで記録する記録ステッ
    プを有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 さらに、(J)ある時点で前記第2の
    データベースに利用可能な相関関係付けられた呼出接続
    情報のすべての集合を決定する呼出接続情報集合決定ス
    テップと、 (K)所望の方法により相関関係付けられた呼出接続情
    報の決定したすべての集合を順位付けする集合順位付け
    ステップと、 (L)前記第2のデータベースがその際に蓄積すること
    ができる呼出接続情報の集合数を決定する集合数決定ス
    テップと、 (M)前記第2のデータベースがその際に蓄積すること
    ができる集合数閾値より低く順位付けされたすべての呼
    出接続情報の集合をストレージから削除する削除ステッ
    プと、 (N)新規照会を前記第2のデータベースに行う度毎に
    または新規呼出接続情報の集合を前記第2のデータベー
    スに供与する度毎に前記ステップを繰返す繰返しステッ
    プを有することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記順位付けステップは、 各照会に対しそのバ−チャル・サービス番号と日付けと
    時間に関する情報を前記第2のデータベースから検索す
    る検索ステップと、 前記検索した情報をその適当な呼出接続情報の集合と一
    致させる一致ステップと、 新しさの新しい程また頻度の大きい程呼出接続情報の集
    合に対し相対的に高い順位付けを与えるような階層順位
    付けの所望の方法の一部として呼出接続情報の集合の相
    互の関係に関し呼出接続情報の集合の順位を確立するた
    め照会の新しさと頻度を利用する利用ステップを有する
    ことを特徴する請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 さらに追加ステップとして、 前記第1のデータベースから前記第2のデータベースへ
    前記交換機が受信した各呼出接続情報の集合を供与する
    供与ステップと、 前記第2のデータベースによって前記供与された呼出接
    続情報の集合を順位付けする順位付けステップと、順位
    付けによって前記第2のデータベースで供与された呼出
    接続情報の集合を蓄積するかその正否を決定する決定ス
    テップを有することを特徴とする請求項14に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記照会したダイヤルされたバーチャ
    ル・サービス番号に対する相関関係付けられた呼出接続
    情報が否の応答である場合、さらに追加ステップとし
    て、 前記第1のデータベースで前記照会に関係付けられた情
    報を問題報告蓄積位置に蓄積するステップをさらに有す
    ることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 特定の加入者の着信宛先をダイヤルし
    てその宛先加入者との接続に成功したその接続の際にこ
    の特定の加入者の番号として通信システムが認識するそ
    の市外番号のNPA番号、取扱交換機のNXX番号およ
    び/またはパーソナル識別の番号のそれ以外の番号を利
    用する番号利用方法において、 (A)前記加入者を呼出する際にダイヤルするバーチャ
    ル・サービス番号を割当てる割当てステップと、 (B)前記加入者の端末位置に呼出を適当に経路選択し
    転送して接続するようこの通信システムの要件に見合う
    拡張呼出接続情報と他の呼出接続情報を割当てる割当て
    ステップと、 (C)この通信システムの一部としてこのシステムにお
    いて交換機がアクセスできる第1のデータベースを設定
    する第1のデータベース設定ステップと、 (D)この通信システムにおいて第2のデータベースを
    設定して交換機に専用とする第2のデータベース設定専
    用ステップと、 (E)相関関係付けられた呼出接続情報の集合を規定す
    るため前記バーチャル・サービス番号をその拡張呼出接
    続情報と他の呼出接続情報に相関関係付ける相関関係付
    けステップと、 (F)この通信システムに対しすべての呼出接続情報の
    集合を含む前記第1のデータベースに前記相関関係付け
    られた呼出接続情報の集合を蓄積する第1のデータベー
    ス蓄積ステップと、 (G)有限数の呼出接続情報の集合を受入する第2のデ
    ータベースに選択した呼出接続情報の集合を蓄積する第
    2のデータベース蓄積ステップと、 (H)前記第2のデータベースがダイヤルされたバーチ
    ャル・サービス番号に対する受入可能な呼出接続情報を
    含まない場合、前記第1のデータベースから前記第2の
    データベースへ求められた呼出接続情報を提供する提供
    ステップを有することを特徴とする番号利用方法。
  18. 【請求項18】 さらに追加ステップとして、 (I)前記交換機によって照会の新しさと頻度を考慮す
    る所望の階層方法にしたがって前記第2のデータベース
    のすべての呼出接続情報の集合を動的に順位付けする動
    的順位付けステップと、 (J)前記第2のデータベースにおいてそこでストレー
    ジから欠如しおよびそこで蓄積された少くとも1個の他
    の呼出接続情報の集合より高い順位の呼出接続情報の集
    合をストレージに加える付加ステップと、 (K)前記第2のデータベースにおいてこのデータベー
    スが蓄積をそこで所望する数の呼出接続情報の集合より
    低い順位の呼出接続情報の集合をストレージから削除す
    る削除ステップを有することを特徴とする請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 通信システム・サービス加入者に対し
    所望のサービス番号を保持する番号保持方法において、 (A)その目的とする加入者に達するためダイヤルされ
    た番号をその加入者に対するサービス着信位置として認
    識した番号と相関関係付ける相関関係付けステップと、 (B)前記ダイヤルされた番号からこの通信ネットワー
    クを介してこの呼出を伝える際にその認識する番号へそ
    の通信システム内で翻訳する翻訳ステップを有すること
    を特徴とする番号保持方法。
  20. 【請求項20】 さらに追加ステップとして、 (C)この通信システムで交換機によってダイヤルされ
    る最も見込まれる番号を動的に決定する動的決定ステッ
    プと、 (D)これらの最も見込まれた番号に対しその相関関係
    付けられた番号を別個に保持する保持ステップと、 (E)前記別個に保持した番号を先ず参照してこの交換
    機によってダイヤルされた番号からそのシステム認識番
    号へ翻訳を試行する翻訳試行ステップを有することを特
    徴とする番号保持方法。
JP7299288A 1994-10-26 1995-10-25 通信システム Pending JPH08293917A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32959594A 1994-10-26 1994-10-26
US329595 1994-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293917A true JPH08293917A (ja) 1996-11-05

Family

ID=23286158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7299288A Pending JPH08293917A (ja) 1994-10-26 1995-10-25 通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5717749A (ja)
EP (1) EP0710042A2 (ja)
JP (1) JPH08293917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275579B1 (en) 1998-03-20 2001-08-14 Fujitsu Limited Network number management system and switch
JP2005218110A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lucent Technol Inc 無線ネットワークでの照会結果の保存による番号ポータビリティ照会数の低減

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2146186A1 (en) * 1995-04-03 1996-10-04 Edgar Martinez Enhanced efficient telephone number portability
US5978464A (en) * 1995-06-30 1999-11-02 Siemens Information And Communications Networks, Inc. Method for updating a local switch internal database in system having different service providers within a common numbering plan area
US6009160A (en) * 1995-06-30 1999-12-28 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method for routing a call
US5887056A (en) * 1995-06-30 1999-03-23 Siemens Information And Communication Networks Method for routing telephone calls to subscribers of different service providers within a common numbering plan area
US5970131A (en) * 1995-06-30 1999-10-19 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method for providing location/geographic portability in a system having different service providers within a common numbering plan area
US5991388A (en) * 1995-06-30 1999-11-23 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for routing calls to a party
US5748724A (en) * 1995-06-30 1998-05-05 Siemens Stomberg-Carlson Method for transferring a subscriber to a new local service provider
US5940490A (en) * 1995-08-23 1999-08-17 Stratus Computer Corporation Call processing to provide number portability
US5793857A (en) * 1995-09-27 1998-08-11 Northern Telecom Limited Method of using dynamic database to improve telephone number portability
US6445785B1 (en) * 1995-11-21 2002-09-03 Verizon Laboratories Inc. Methods and apparatus for local number portability in telecommunication systems
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
EP0792074A3 (en) * 1996-02-20 1998-11-11 Hewlett-Packard Company A method of providing a service in a switched telecommunications system and a message interceptor suitable for use in such method
GB2310566A (en) * 1996-02-20 1997-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Telephone call handling system
WO1997033441A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-12 Stentor Resource Centre Inc. Providing number portability by means of enhanced routing tables
US6002757A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Stentor Resource Centre, Inc. Number portability using enhanced routing table
EP0817508A3 (en) * 1996-06-26 2000-05-10 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for relieving the loading of a service function node in a telecommunications signalling network
EP0827319A3 (en) * 1996-07-30 2000-05-17 Hewlett-Packard Company Global title translation in a telecommunications signalling network supporting number portability
EP0854656A3 (de) * 1996-09-27 2000-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Vermitteln von Fernmelderufen zu Teilnehmern eines Telekommunikationsnetzes, die bei einem Anschlusswechsel ihre ursprüngliche Rufnummer beibehalten haben
US6134316A (en) * 1996-10-18 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Telecommunications network with relocateability of subscriber number
US5940493A (en) * 1996-11-26 1999-08-17 Bellsouth Corporation System and method for providing directory assistance information
US5987115A (en) * 1996-12-03 1999-11-16 Northern Telecom Limited Systems and methods for servicing calls by service agents connected via standard telephone lines
FI102707B1 (fi) * 1996-12-19 1999-01-29 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä puhelun ohjaamiseksi
US5995609A (en) * 1996-12-27 1999-11-30 Nortel Networks Corporation Number portability for a cluster of switches
US5898769A (en) * 1997-03-12 1999-04-27 At&T Corp Call routing based on prior telephone calls
US5910981A (en) * 1997-03-26 1999-06-08 Lucent Technologies Inc. Automatic updating of a local database supporting local number portability
US5949870A (en) * 1997-03-31 1999-09-07 Telcordia Technologies, Inc. System and method for providing local number portability service
CN1166219C (zh) * 1997-05-09 2004-09-08 美国阿尔卡塔尔资源有限合伙公司 具有多个服务控制点的通信系统和通信方法
US6058313A (en) * 1997-05-22 2000-05-02 At&T Corp Method of enhancing call processing in a number portability environment
CA2233734A1 (en) * 1997-05-30 1998-11-30 Lucent Technologies, Inc. System for providing calling party selection of destination when multiple telephones share the same telephone number
US6133853A (en) 1998-07-30 2000-10-17 American Calcar, Inc. Personal communication and positioning system
US6366663B1 (en) 1997-07-21 2002-04-02 Mci Communications Corporation System for achieving local number portability
US6061718A (en) * 1997-07-23 2000-05-09 Ericsson Inc. Electronic mail delivery system in wired or wireless communications system
US5949865A (en) * 1997-08-18 1999-09-07 Ericsson Inc. Management of calling name delivery in telephone networks providing for telephone number portability
US6161017A (en) * 1997-10-07 2000-12-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method of routing calls to portable numbers in a radio telecommunications network
US6122364A (en) * 1997-12-02 2000-09-19 Nortel Networks Corporation Internet network call center
US6154534A (en) * 1997-12-30 2000-11-28 Ericsson, Inc. Flexible routing of local number portability (LNP) data in a telecommunications network
FR2773656B1 (fr) * 1998-01-15 2000-02-11 Alsthom Cge Alcatel Passerelle intelligente entre un point de controle de service, et un reseau de signalisation
FI105983B (fi) * 1998-01-20 2000-10-31 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä puhelun uudelleenreitittämiseksi
GB2342805B (en) * 1998-08-14 2001-01-10 Toshiba Kk Exchange and telephone exchange system
US6525768B2 (en) 1998-10-21 2003-02-25 American Calcar, Inc. Positional camera and GPS data interchange device
EP1006736A1 (en) * 1998-12-02 2000-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for maintaining unchanged directory numbers in a telecommunication system
US6424832B1 (en) * 1999-04-29 2002-07-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of supporting functionality for roamer port calls in a radio telecomminications network in which number portability is implemented
US6473502B1 (en) 1999-08-31 2002-10-29 Worldcom, Inc. System, method and computer program product for achieving local number portability costing and network management support
US6438219B1 (en) 1999-08-31 2002-08-20 Worldcom, Inc. System, method and computer program product for achieving local number portability costing support
US6473503B1 (en) 1999-08-31 2002-10-29 Worldcom, Inc. System, method and computer program product for achieving local number portability network management support
US6801617B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Mci, Inc. Method and apparatus for providing data to switching elements in a communications system
DE19946976A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-12 Siemens Ag Verfahren für ein Kommunikationsnetz zur Realisierung einer netzknotenübergreifenden Benutzermobilität
JP2003529054A (ja) * 1999-10-19 2003-09-30 アメリカン カルカー インコーポレイティド ユーザの嗜好に基づいた効果的なナビゲーション技術
US6421442B2 (en) 1999-12-01 2002-07-16 At&T Corp. Method of enhancing call processing in a number portability environment
SE0000301L (sv) * 2000-01-31 2001-08-01 Telia Ab Förfarande vid kommunikationsnät
SE0000302L (sv) * 2000-01-31 2001-08-01 Telia Ab Förfarande vid kommunikationsnät
US6625273B1 (en) 2000-03-28 2003-09-23 Sevis Systems, Inc. System and method for a local number portability cache
US7343165B2 (en) * 2000-04-11 2008-03-11 American Calcar Inc. GPS publication application server
EP1305722A1 (en) * 2000-07-28 2003-05-02 American Calcar Inc. Technique for effective organization and communication of information
US6611831B1 (en) * 2000-08-07 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Method for worldwide administration of advanced number portability numbers
US6744874B2 (en) 2001-05-15 2004-06-01 Hengning Wu Method of universal communication and devices thereof
US20050089151A1 (en) * 2003-10-24 2005-04-28 Han John M. Method and system for enabling and managing telephone number portability
US20070105531A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Ascenna Mobile, Inc. Dynamic Processing of Virtual Identities for Mobile Communications Devices
US20070203909A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Tekelec Methods, systems, and computer program products for indexing, validating, recovering, and consolidating a database indexed by range-bound numeric data
US8027319B2 (en) * 2006-07-19 2011-09-27 Alcatel Lucent Methods and systems for wireless number portability without WNP query
US8442203B2 (en) 2008-03-27 2013-05-14 At&T Mobility Ii Llc Identification and determination of non-preemptable calls
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504112A (en) * 1976-03-17 1978-03-15 Ibm Interactive enquiry systems
US4191860A (en) * 1978-07-13 1980-03-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data base communication call processing method
US4447676A (en) * 1983-02-24 1984-05-08 Telelogic, Inc. Automatic dialer for telephone network access control
US4611096A (en) * 1983-12-01 1986-09-09 At&T Bell Laboratories Telephone office service assist and handoff
US4899373A (en) * 1986-11-28 1990-02-06 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing personalized telephone subscriber features at remote locations
US4757267A (en) * 1987-06-17 1988-07-12 Applied Telematics, Inc. Telephone system for connecting a customer to a supplier of goods
US4924510A (en) 1988-12-28 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Telecommunications database accessing method
US5136636A (en) * 1991-02-07 1992-08-04 At&T Bell Laboratories Telephone connection to a nearby dealer
US5237604A (en) * 1991-06-28 1993-08-17 At&T Bell Laboratories Arrangement for serving a telephone office code from two switching systems
US5418844A (en) * 1992-04-17 1995-05-23 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic access to information service providers
US5386467A (en) * 1992-07-31 1995-01-31 At&T Corp. Intelligent network communication system
JPH06188831A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Fujitsu Ltd パーソナル通信方式
US5434914A (en) * 1992-12-31 1995-07-18 At&T Corp. Name translation in communications networks
US5394463A (en) * 1992-12-31 1995-02-28 At&T Corp. Telephone call processing arrangement based on calling and called party telephone services
US5481603A (en) * 1993-09-28 1996-01-02 At&T Corp. Intelligent call processing based upon complete identification of calling station

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275579B1 (en) 1998-03-20 2001-08-14 Fujitsu Limited Network number management system and switch
JP2005218110A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Lucent Technol Inc 無線ネットワークでの照会結果の保存による番号ポータビリティ照会数の低減

Also Published As

Publication number Publication date
US5717749A (en) 1998-02-10
EP0710042A2 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08293917A (ja) 通信システム
US5974129A (en) Distributed virtual cache method for use in a database query control system
US6104701A (en) Method and system for performing a least cost routing function for data communications between end users in a multi-network environment
JP2889053B2 (ja) 電話呼の接続を確立する方法および交換機
US5625681A (en) Method and apparatus for telephone number portability
KR100275308B1 (ko) 포터블 전화 번호 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
US6097801A (en) Number portability using enhanced routing table
US5740239A (en) Method and apparatus using bit maps to access data for processing telephone calls
CA1275482C (en) Station number portability
CA2147776C (en) Number translation services matrix
US6445785B1 (en) Methods and apparatus for local number portability in telecommunication systems
CN1099214C (zh) 把进入的呼叫重新路由到重新定位的电信终端
US5940490A (en) Call processing to provide number portability
CN100531411C (zh) 网络单元和映射地址信息的方法
EP0756428B1 (en) Database queries in a telecommunications network
EP0498594A2 (en) Telephone connection to a nearby dealer
WO1997033441A1 (en) Providing number portability by means of enhanced routing tables
JPH07312770A (ja) ディレクトリ/ネットワーク構造体
US6963638B1 (en) Method for using alphanumerical signs as a call number
KR20050077763A (ko) 가입자 번호를 이동국에 관련시키는 방법 및 이를 위한원격 통신 시스템
CA2301108C (en) Local number portability intelligent signaling transfer point
US5995609A (en) Number portability for a cluster of switches
US6654453B1 (en) Method and system for minimizing database structure overhead in handling large volume advanced intelligent network services
EP1006736A1 (en) Method and apparatus for maintaining unchanged directory numbers in a telecommunication system
EP3225017B1 (en) Number portability determination in variable numbering plan

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees