JPH08288904A - 光パルス伝送方式 - Google Patents

光パルス伝送方式

Info

Publication number
JPH08288904A
JPH08288904A JP7085738A JP8573895A JPH08288904A JP H08288904 A JPH08288904 A JP H08288904A JP 7085738 A JP7085738 A JP 7085738A JP 8573895 A JP8573895 A JP 8573895A JP H08288904 A JPH08288904 A JP H08288904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
transmission
optical
optical fiber
optical pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085738A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Takara
秀彦 高良
Satoki Kawanishi
悟基 川西
Toshio Morioka
敏夫 盛岡
Osamu Kamatani
修 鎌谷
Masatoshi Saruwatari
正俊 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7085738A priority Critical patent/JPH08288904A/ja
Publication of JPH08288904A publication Critical patent/JPH08288904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光パルス信号列を光ファイバを用いて伝送す
る際に、伝送用光ファイバでの非線形光学効果による伝
送特性の劣化を少なくする。 【構成】 光パルス信号列を送信部101aから受信部104a
へ伝送用光ファイバ102a及び中継器103a-1、103a-2を介
して伝送する光パルス伝送方式において、伝送用光ファ
イバ102a前に光パルスのパルス幅を広げる分散付与手段
105aを配置し、伝送用光ファイバ102a後に分散補償手段
106aを配置する。分散付与手段105aの全分散量が光パル
ス信号列のパルス幅を2倍以上に広げる値であり、分散
補償手段106aの全分散量が分散付与手段105aと伝送用光
ファイバ102aの全分散量の和とほぼ同じ大きさで符号が
異なり、分散付与手段105aおよび分散補償手段106aの長
さがともに伝送用光ファイバ102aに比べて十分に短いこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光パルス列を光ファイ
バを用いて伝送する光パルス伝送方式に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】超高速の時分割多重(time-division-mu
ltiplexing、以後TDMと称する)光伝送方式は光通信
の大容量化を実現する有効な方法であり現在様々な研究
開発が進められている(参考文献 S.Kawanishi et a
l.,"100 Gbit/s,200 km transmission experiment usin
g extremely low jitter PLL timing extraction and a
ll-optical demultiplexing based on polarization in
sensitive four-wave mixing",Electron.Lett.vol.30,N
O.10,1994,pp.482-484)。これは現在用いられているT
DM光伝送方式(符号化された光パルスを時間軸上に並
べて多重して伝送する方式)において、光パルスを短パ
ルス化することで1タイムスロット当りの所用時間を短
縮してチャンネル多重数の増加を可能とし、単位時間当
りの光パルス数(情報量)を増大する方法である。
【0003】図8(a)は従来のTDM光伝送方式の一
例を示したものである。ここで101は送信部、102
(102−1,102−2および102−3)は伝送用
光ファイバ、103(103−1および103−2)は
中継器、104は受信部である。送信部101では光パ
ルス発生、符号化および複数のチャンネルの時間軸上で
の多重化を行い高速(数Gbit/s〜1Tbit/s)
の光パルス信号列を生成し、伝送用光ファイバ102お
よび中継器103からなる伝送路に送出する。伝送路中
の中継器103としては現在主に希土類添加光ファイバ
増幅器等で構成される1R中継器が用いられている。こ
の1R中継器は一中継区間での光ファイバでの損失を補
償するために設けられている。伝送路を伝播した光パル
ス信号列は受信部104において各チャンネルに分離さ
れ電気信号に変換される。
【0004】図9(ア)および(イ)はこの伝送系にお
ける光パルス信号波形を示したものである。送信部10
1直後の光パルス信号は図9(ア)に示したように強度
変調された短光パルスを時間軸上に配置したものであ
る。高速のTDM光伝送系を実現するためには、隣接す
る光パルス信号との符号間干渉を避けるために幅の狭い
光パルスを用いて単位時間当たりのパルス多重数を高く
する必要がある。しかし、送信部101で符号間干渉の
少ない超短光パルスの信号列を生成しても、伝送光ファ
イバ102の波長分散が大きい場合には図9(イ)のよ
うに光パルス広がりが生じ符号間干渉が生じてしまう。
したがって、従来の伝送系においては伝送用光ファイバ
102の波長分散によるパルス広がりを避けるため、図
8(b)に示したように伝送用光ファイバ102の波長
分散Dtを零に一致させていた。これにより、光パルス
幅は一定のまま伝播することができ(図8(c)参
照)、波長分散の影響による伝送特性の劣化を妨げるこ
とができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな伝送系では以下に示す欠点があった。図8(c)の
ように従来方式では光ファイバ中の光パルス信号列のパ
ルス半値全幅Tfwhmは常に細い状態にある。一方、光パ
ルス信号列の平均パワーPave は、光ファイバ102−
1〜102−3の損失と中継器103−1、103−2
の利得を繰り返し受けながら伝搬するため図8(d)に
示すようになる。このとき光パルス信号列のピークパワ
ーPpeakは、一タイムスロット(一データ当りの時間)
をTslotとすると次式で近似できる。
【0006】
【数1】
【0007】その結果図8(e)のように、伝送開始地
点と各中継器103−1、103−2直後でピークパワ
ーが高くなる領域が生じてしまう。光ファイバ伝送系に
おいては、高パワーの光を伝搬させると光ファイバ内で
の3次の非線形光学効果で伝送特性の劣化が生じること
が知られている。その伝送特性劣化の主な要因として
は、自己位相変調、四光波混合、変調不安定による光パ
ルス信号の光スペクトル広がりや変化があげられる。こ
れらについての参考文献として例えば下記のものがあ
る。
【0008】○自己位相変調、四光波混合、変調不安
定;菊池 和朗、「光増幅中継系における増幅器雑音の
蓄積−光ファイバの非線形性と分散の影響の解析−」、
信学技報、OQE92−116、1992 ○自己位相変調;那賀 明 他、「光ファイバ長距離伝
送における自己位相変調と群速度分散によるアイ開口劣
化」、信学技報、OQE92−117、1992 ○四光波混合;青木 恭弘 他、「長距離光増幅中継伝
送系における非線形劣化要因の実験的検討」、1992
年電子情報通信学会秋期全国大会、B−664、199
2 ○変調不安定;笠、「コヒーレント光増幅中継システム
における非線形効果による信号光スペクトル構造変
化」、1992年電子情報通信学会秋期全国大会、B−
661,1992
【0009】自己位相変調とは、Kerr(カー)効果
により光強度に比例して信号光の位相が変化する現象で
ある。これにより光スペクトル広がりが生じ、伝送用光
ファイバの波長分散の影響が増大する。四光波混合と
は、例えば、光周波数f1,f2,f3の3つの光波が
入射した時に新たな光周波数f4=f1+f2−f3の
光波が発生し、各光波間でパラメトリック相互作用が起
きる現象である。信号光が伝送用光ファイバの零分散波
長付近にあるとき四光波混合の位相整合条件が満足され
るため、信号光と中継器の光増幅器で発生した自然放出
光との間に相互作用が起き、雑音である自然放出光が信
号光により増幅される。そして、変調不安定とは、Ke
rr効果と異常分散に基づいて起きる変調不安定性であ
り、四光波混合と同様に信号光近傍の雑音が増大する現
象である。
【0010】従って、従来の伝送方式では、伝送路中で
光パルスは常に短パルスの状態であるためピークパワー
が高くなるので、上記の非線形光学効果による伝送特性
の劣化が生じやすいという欠点があった。
【0011】また、上記非線形光学効果の中でも、特に
自己位相変調は、光パルス伝送方式において大きな制限
要因であった。例えば、光パルス信号としてガウシアン
形パルスを用いた場合、自己位相変調による光スペクト
ルの増加量δωは次式で近似できる(参考文献:G.P.Ag
rawal, "Nonlinear Fiber Optics", Academic Press,Ch
apter 4)。
【0012】
【数2】
【0013】ここで、γは非線形定数、Zは伝搬距離で
ある。(2)式より自己位相変調よる光スペクトルの増
加量はピークパワーに比例するとともに、パルス幅に逆
比例する。つまり、同等のピークパワーにおいても、パ
ルス幅の細いほうが、自己位相変調による光スペクトル
広がりが大きくなってしまう。そのため、短光パルス信
号を用いる場合は、自己位相変調による光スペクトル広
がりを抑圧するため、ピークパワーを低減する必要があ
った。従って、従来の伝送方法では、伝送速度の高速化
にともない、一パルス当りのエネルギE(≡Ppeak・T
fwhm)が低下するため、信号の信号対雑音比(SN比)
が劣化し伝送可能な距離(中継器間隔)が減少するとい
う欠点があった。
【0014】
【発明の目的】上述の課題を解決するため、本発明は、
光パルス信号列を光ファイバを用いて伝送する光パルス
伝送方式において、伝送用光ファイバでの非線形光学効
果による伝送特性の劣化を少なくすることができる光パ
ルス伝送方式を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
光パルス伝送方式は、伝送用光ファイバ前に分散付与手
段を配置し、伝送用光ファイバ後に分散補償手段を配置
する。また、該分散付与手段の全分散量(=波長分散(p
s/nm/km)と長さ(km)の積)が光パルス信号列のパルス幅
を2倍以上に広げるのに十分高く、該分散補償手段の全
分散量が該分散付与手段と該伝送用光ファイバの全分散
量の和とほぼ同じ大きさで符号が異なり、該分散付与手
段および該分散補償手段ともに長さが該伝送用光ファイ
バに比べて十分に短いことを特徴とする。
【0016】請求項2に記載の発明の光パルス伝送方式
は、伝送用光ファイバ前に分散付与手段を配置し、該分
散付与手段の全分散量(=波長分散(ps/nm/km)と長さ(k
m)の積)が光パルス信号列のパルス幅を2倍以上に広げ
る値であり、該分散付与手段の長さが該伝送用光ファイ
バに比べて十分に短く、信号光の波長を該分散付与手段
と該伝送用光ファイバの全分散量の和がほぼ零となる波
長とすることを特徴とする。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明では、分散付与手段によっ
て光パルス信号列が分散の影響を受け、各光パルスのパ
ルス幅が広がった状態で、伝送用光ファイバによって伝
送される。そして、分散補償手段において、分散付与手
段および伝送用光ファイバでの分散が補償され、分散付
与手段前の光パルス信号列が復元される。したがって、
伝送用光ファイバを伝送させているときにのみ光パルス
幅を広げることができ、また光パルスのピークパワーを
低下させることができるので、伝送用光ファイバにおけ
る非線形光学効果による伝送特性の劣化を少なくするこ
とがでる。なお、分散付与手段および分散補償手段の長
さが共に伝送用光ファイバに比べて十分に短いので、分
散付与手段および分散補償手段におけるピークパワーの
増大による非線形光学効果による伝送特性の劣化は非常
に小さい。
【0018】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明と同様にして伝送用光ファイバにおける非線
形光学効果による伝送特性の劣化を低減する際に、信号
光の波長を分散付与手段と伝送用光ファイバの全分散量
の和をほぼ零とする波長とすることによって、分散補償
手段を省略している。
【0019】
【実施例】
[実施例1]図1(a)は、第1の請求項に記載の光パ
ルス伝送系の第1の実施例の構成図である。ここで10
1a〜104aは図8(a)に示した従来技術と同様に
それぞれ送信部、伝送用光ファイバ、中継器、受信部で
ある。105aは分散付与手段、106aは分散補償手
段である。分散付与手段105aおよび分散補償手段1
06aとしては、図2に示す(a)光ファイバ、(b)
半導体レーザ増幅器、(c)プレーナ型光波回路、
(d)反射型ファブリペロー光共振器、(e)ファイバ
グレイティング等が使用できる。図2において、107
は光ファイバ、108は半導体レーザ増幅器、109は
励起電流源、110は石英等の基板、111は導波路、
112は位相シフタ、113は光カップラまたは光サー
キュレータ、114は反射率100%未満の光学ミラ
ー、115は反射率100%の光学ミラー、116はフ
ァイバにフォトリフラクティブ効果等で書き込まれたグ
レイティングである。これらについて、参考文献を以下
に示す。
【0020】○光ファイバ; A.M. Vengsarkar et al,
"Fandamental mode dispersion-conpensating fibers:
disign considerations and experiments", OFC'94, T
hk2,1994 ○プレーナ型光波回路; K.Takiguti et al., "Planar
lightwzae circuit optical dispersion equalizer",EC
OC'93,ThC12.9,1993 ○GT干渉計;深代 他;「光共振器を用いた分散補償
方式の検討」、1994年電子情報通信学会秋期大会講
演論文集、B−935,1994 ○ファイバグレイティング; K.O. Hill et al., "Aper
iodic in-fiber Bragggratings for optical fiber dis
persion compensation", OFC'94 PD2, 1994
【0021】以下、本実施例の原理について説明する。
図1(a)に示したように、伝送用光ファイバ102a
−1、102a−2および102a−3ならびに中継器
103a−1および103a−2からなる伝送路の前に
分散付与手段105a、伝送路後に分散補償手段106
aをそれぞれ配置する。この分散付与手段105aの全
分散量(=波長分散(ps/nm/km)×長さ(km))は光パルス
信号のパルス幅を2倍以上に広げるのに十分高く、分散
補償手段106aの全分散量は分散付与手段105aと
伝送路の全分散量の和と同じ大きさで符号が異なる。ま
た分散付与手段105aおよび分散補償手段106aの
長さLaddおよびLcompは伝送用光ファイバ102aの
全長Ltに比べて十分に短い。
【0022】本実施例における波長分散の分布を図1
(b)に示す。伝送用光ファイバ102a内での四光波
混合、変調不安定の影響を低減するために伝送用光ファ
イバ102aの波長分散Dtを正常分散に設定してい
る。また本実施例は、分散付与手段105aの波長分散
addが異常分散で、分散付与手段105aと伝送用光
ファイバ102aとの全分散量の和が負(Dadd・Ladd
+Dt・Lt<0)の場合である。従って、分散補償手段
106aの波長分散Dcomp・Lcomp(=−Dadd・Ladd
−Dt・Lt>0)は異常分散である。
【0023】図1(c)および図9(ア)〜(エ)は本
実施例におけるパルス幅の変化を示している。光パルス
信号列のパルス幅は送信部101a直後では細いが(図
9(ア)参照)、分散付与手段105aを伝搬すること
によりパルス幅が広がる(図9(イ)参照)。伝送路を
伝送した光パルス信号列は伝送路の波長分散の影響をさ
らに受ける。本実施例の場合、分散付与手段105aと
伝送用光ファイバ102aの波長分散の符号が異なるた
めパルス幅は徐々に細くなる。そして分散付与手段10
5aと伝送用光ファイバ102aの全分散量の和が零と
なる距離(この場合は約40km)で一度パルス幅が最
初の値に戻り、その後また広がる(図9(ウ)参照)。
分散補償手段106aの全分散量は分散付与手段105
aと伝送路の全分散量の和とほぼ同じ大きさで符号が異
なるため、分散補償手段106a直後では、光パルス信
号列の受ける全分散量の和はほぼ零となり、送信部10
1a直後のパルス幅に復元する(図9(エ)参照)。
【0024】このとき光パルス幅の平均パワーの変化は
図8(d)に示す従来方式と同様である(図1(d)参
照)。従って、光パルス列のピークパワーPpeakの変化
の振る舞いは(1)式で求めると図1(e)のようにな
る。本実施例ではピークパワーの高い領域は分散付与手
段105aと分散補償手段106aの非常に短い領域と
伝送路中の一部のみである。この図と従来方式のピーク
パワーを示す図8(e)を見比べると、本実施例の方が
ピークパワーの高い領域が減少していることが分かる。
すなわち本発明により、伝送路中での光パルス信号列の
パルス幅を広げて、ピークパワーの高い領域を従来方式
より削減することが可能であり、その結果非線形光学効
果による伝送特性の劣化を低減することができる。
【0025】具体的には例えば、中心波長(λsig)1
556nm、パルス幅2psの光パルス信号を用いて、
伝送用光ファイバ(102a−1、102a−2および
102a−3)として長さ(Lt)100km(40k
m+40km+20km)、零分散波長(λ0)155
8nm、波長分散Dt=−0.16ps/nm/kmの分散シフ
ト光ファイバ(以下DSFと称する)を用いる光パルス
伝送系において、分散付与手段105aとして長さ(L
add)400mで零分散波長(λ0)1300nm、波
長分散Dadd=16ps/nm/kmの1.3μm零分散光ファ
イバ(以下1.3λ0ファイバと称する)を用いた場
合、分散付与手段105aの全分散量はDadd・Ladd
6.4ps/nmとなり、伝送用光ファイバ102aの全分
散量はDt・Lt=−16ps/nmとなる。分散補償手段1
06aとして分散付与手段105aと同様に波長分散D
comp=16ps/nm/kmの1.3λ0ファイバを用いた場
合、必要な長さLcompは次式で計算できる。
【0026】
【数3】
【0027】従って、この場合分散補償手段106aと
して600mの長さの1.3λ0ファイバを用いれば、
光パルス信号を列受信部104a直前で送信部101a
直後と同じ短光パルス信号列に復元することができる。
一方、分散媒質伝搬前後の光パルス幅Tfwhm1,Tfwhm2
の関係は論理的に次式で与えられる(参考文献:G.P. A
grawal, "Nonlinear Fiber Optics", AcademicPress, C
hapter 3)。
【0028】
【数4】
【0029】ここで、Cはパルスのチャーピングの大き
さを示すチャーピングパラメータ、cは光速、Dは波長
分散、Zは伝搬距離、Tfwhm0はチャーピングが無い状
態でのパルス幅である。(4)式において送信部101
a直後の光パルス信号がチャーピングの無い光パルスで
パルス幅Tfwhm0=2psであるとすると、分散付与手
段105a後、伝送後および分散補償手段106a後の
パルス幅はそれぞれ11ps、16psおよび2psと
計算される。これより上記設定の場合、分散付与手段1
05aにより光パルス信号列のパルス幅を約5倍に広げ
てピークパワーを1/5程度に低減してから伝送するこ
とにより、同じ平均パワーを保持した上で、従来の方式
に比べて、非線形光学効果による伝送特性の劣化を大幅
に低減することができる。
【0030】さらに、、本発明を用いることによって、
伝送路中の平均パワーを増加させることが可能であるた
め、伝送速度の高速化と中継器間隔の増大を同時に実現
することが可能である。
【0031】なお、本実施例では、中継器103a−1
および103a−2の数が2である場合について説明し
たが、中継器数がそれ以外の場合についても当然ながら
本発明は適用できる。また、本発明は、伝送用光ファイ
バ102aとして分散シフト光ファイバ(DSF)以外
に1.3μm零分散光ファイバを用いた伝送系において
も適用可能である。このとき、分散付与手段105aお
よび分散補償手段106aの波長分散を正常分散に設定
する場合は、分散付与手段105aおよび分散補償手段
106aとして例えば分散シフト光ファイバが使用でき
る。逆に分散付与手段105aおよび分散補償手段10
6aの波長分散を異常分散に設定する場合は、例えば短
波長用光ファイバ(零分散波長<1.3μm)が使用で
きる。
【0032】[実施例2]図3(a)は、請求項1に記
載の光パルス伝送系の第2の実施例の構成図であり、こ
の図に示す各構成には、図1(a)に示す対応する各構
成と同一の符号を付けている。ただし、図3では添字と
して英字aに代えた英字bを用いている。
【0033】本実施例は、分散付与手段105bと分散
補償手段106bがともに正常分散を有して、伝送用光
ファイバ102b(102b−1〜102b−3)が異
常分散を有している場合である(図3(b)参照)。こ
れは分散付与手段105b、分散補償手段106bおよ
び伝送用光ファイバ102bの波長分散の符号が実施例
1と逆であるが、パルス広がりの振る舞いは実施例1と
同様になる(図3(c)参照)。従ってピークパワーの
振る舞いも実施例1と同様に、伝送用光ファイバ102
b中で一度高くなり、また減少する。従って本実施例に
おいても伝送路中でのパルス幅を広げてピークパワーの
高い領域を低減することができ(図3(e)参照)、従
来の方式より非線形光学効果による伝送特性の劣化を抑
圧することができる。
【0034】具体的には例えば、波長分散Dt=0.1
6ps/nm/kmのDSFを用いる光パルス伝送系において、
分散付与手段105bとして長さLadd=0.2kmで
波長分散Dadd=−40ps/nm/kmの長波長零分散光ファ
イバを用いた場合、分散付与手段105bの全分散量は
add・Ladd=−8ps/nmとなり、伝送用光ファイバ1
02bの全分散量はDt・Lt=16ps/nmとなる。分散
補償手段106bとして波長分散Dcomp=−40ps/nm/
kmの長波長零分散光ファイバを用いた場合、必要な長さ
c ompは(3)式より、Lcomp=0.2kmとなる。従
って、この場合、分散補償手段106bとして0.2k
mの長さの長波長零分散光ファイバを用いれば、受信部
104b直前で送信部101b直後と同じ超短パルス信
号列に復元することができる。なお、本実施例の場合、
光パルス信号列の送信平均パワーを伝送用光ファイバ1
02b中で変調不安定が生じない程度に設定する必要が
ある。
【0035】[実施例3]図4(a)は請求項1に記載
の光パルス伝送系の第3の実施例の構成図であり、図1
(a)に示すものに対応する各構成には、添字をcに代
えた同一の符号を付けている。本実施例は、分散付与手
段105cの波長分散を異常分散、伝送用光ファイバ1
02cの波長散量を正常分散とし、かつ分散付与手段1
05と伝送用光ファイバ102cの全分散量の和が正
(Dt・Lt+Dadd・Ladd>0)とした場合である。従
って、分散補償手段106cの波長分散は正常分散(=
−Dt・Lt−Dadd・Ladd<0)である(図4(b)参
照)。ただし、それ以外は第1の実施例と同様である。
【0036】図4(c)は本実施例におけるパルス幅の
変化を示している。光パルス信号列のパルス幅は送信部
101c直後では細いが、分散付与手段105cを伝搬
することによりパルス幅が広がる。伝送路中では、分散
付与手段105cと伝送用光ファイバ102cの波長分
散の符号が異なるためパルス幅は徐々に細くなる。本実
施例の場合、伝送路中で分散付与手段105cと伝送用
光ファイバ102cの全分散量の和が零とならないため
パルス幅は伝送路中で常に広がっている。分散補償手段
106cの全分散量は分散付与手段105cと伝送路の
全分散量の和とほぼ同じ大きさで符号が異なるため、分
散補償手段106c直後では光パルス信号列の受ける全
分散量はほぼ零となり、送信部101c直後のパルス幅
に復元する。
【0037】本実施例においても光パルス幅の平均パワ
ーの変化は従来方式と同じである(図4(d)参照)。
光パルス列のピークパワーの変化の振る舞いを(1)式
で求めると図4(e)にようになる。図より明らかなよ
うに本実施例により伝送路中でのピークパワーを常に低
いレベルに維持することができる。分散付与手段105
cと分散補償手段106cの領域ではピークパワーが高
くなるが伝搬距離が十分短いので非線形光学効果は無視
しえる。従って、本実施例は第1,第2の実施例よりさ
らに非線形光学効果による伝送特性の劣化を抑圧するこ
とができる。
【0038】具体的には例えば、波長分散Dt=−0.
08ps/nm/kmのDSFを用いる光パルス伝送系におい
て、分散付与手段105cとして長さLadd=1kmで
波長分散Dadd=16ps/nm/kmの1.3λ0ファイバを
用いた場合、分散付与手段105cの全分散量はDadd
・Ladd=16ps/nmとなり、伝送用光ファイバ102c
の全分散量はDt・Lt=−8ps/nmとなる。分散補償手
段106cとして波長分散Dcomp=−40ps/nm/kmの長
波長零分散光ファイバを用いた場合、必要な長さLcomp
は(3)式よりLcomp=0.2kmとなる。従って、こ
の場合、分散補償手段106cとして0.2kmの長さ
の長波長零分散光ファイバを用いれば、受信部104c
直前で送信部101c直後と同じ超短パルス信号列に復
元することができる。
【0039】(4)式ににより分散付与手段105c
後、伝送後および分散補償手段106c後のパルス幅を
求めると、それぞれ27ps、14psおよび2psと
なる(図4(c)参照)。これより上記設定の場合、分
散付与手段105cにより伝送路中の光パルス信号列の
パルス幅を約7〜13倍に広げ、ピークパワーを常に1
/7以下に低減することができる。従って、第1、第2
の実施例より非線形光学効果による伝送特性の劣化を著
しく低減することができる。
【0040】[実施例4]図5(a)は、請求項1に記
載の光パルス伝送系の第4の実施例の構成図であり、図
1(a)に示すものに対応する各構成には、添字をdに
代えた同一の符号を付けている。本実施例は、分散付与
手段105dおよび伝送用光ファイバ102dが正常分
散を有し、分散補償手段106dが異常分散を有してい
る場合である(図5(b)参照)。
【0041】図5(c)は本実施例におけるパルス幅の
変化を示している。本実施例の場合、伝送路中では、分
散付与手段105dと伝送用光ファイバ102dの波長
分散の符号が等しいためパルス幅は単調増加する。分散
補償手段106dの全分散量は分散付与手段105dと
伝送路の全分散量とほぼ同じ大きさで符号が異なるた
め、分散補償手段106d直後では光パルス信号列の受
ける全分散量はほぼ零となり、送信部101d直後のパ
ルス幅に復元する。
【0042】本実施例においても伝送路中の光パルス列
のパルス幅を常に広げてピークパワーを常に低いレベル
に維持することができる(図5(c),(e)参照)。
従って、本実施例は第3の実施例と同様に第1,第2の
実施例よりさらに非線形光学効果による伝送特性の劣化
を抑圧することができる。本実施例は第3の実施例の分
散付与手段105cと分散補償手段106cの分散符号
を入れ替えて、分散付与手段105dと分散補償手段1
06dを構成したものである。従って具体例として、第
3の実施例の分散付与手段105cと分散補償手段10
6cの分散の符号を入れ替えたものを用いれば、受信部
104d直前で送信部101d直後と同じ超短パルス信
号列に復元することができ、ピークパワーも同様に常に
1/7以下に低減することができる。従って、第1、第
2の実施例より非線形光学効果による伝送特性の劣化を
低減することができる。
【0043】[実施例5]図6(a)は、請求項2に記
載の光パルス伝送系の第1の実施例の構成図であり、図
1(a)に示すものに対応する各構成には、添字をeに
代えた同一の符号を付けている。本実施例は、分散付与
手段105eのみを伝送用光ファイバ102e(この場
合、102e−1)前に配置しており、この分散付与手
段105eは、その全分散量が光パルス信号のパルス幅
を2倍以上に広げるのに十分高く、その長さLaddが伝
送用光ファイバ102eの全長Ltに比べて十分に短
い。また、光パルス信号列の波長λsigeを、分散付与手
段105eと伝送用光ファイバ102eとの全分散量の
和がほぼ零となるように設定する。
【0044】本実施例における波長分散の分布を図6
(b)に示す。伝送用光ファイバ102e内での四光波
混合、変調不安定の影響を低減するために伝送用光ファ
イバ102eの波長分散Dtを正常分散に設定してい
る。従って、分散付与手段105eの波長分散Dadd
異常分散(Dadd・Ladd+Dt・Lt=0)となる。
【0045】図6(c)は本実施例におけるパルス幅の
変化を示している。分散付与手段105eを伝搬して広
がったパルス幅は、さらに、伝送路の波長分散の影響を
受ける。本実施例の場合、分散付与手段105eと伝送
用光ファイバ102eの波長分散の符号が異なるためパ
ルス幅は徐々に細くなる。そして伝送用光ファイバ10
2e(この場合、102e−3)直後で光パルス信号列
の受ける全分散量の和はほぼ零となり、送信部101e
直後のパルス幅に復元する。
【0046】従って、光パルス列のピークパワーPpeak
の変化の振る舞いは図6(e)のようになる。本実施例
ではピークパワーの高い領域は分散付与手段105eの
非常に短い領域と伝送路の最後の一部のみである。すな
わち本発明においても、伝送路中での光パルス信号列の
パルス幅を広げてピークパワーの高い領域を従来方式よ
り削減することが可能であり、その結果、非線形光学効
果による伝送特性の劣化を低減することができる。
【0047】具体的には例えば、波長分散Dt=−0.
16ps/nm/kmのDSFを用いる光パルス伝送系におい
て、分散付与手段105eとして長さ(Ladd)1km
で零分散波長(λ0)1300nm、波長分散Dadd
16ps/nm/kmの1.3λ0ファイバを用いた場合、分散
付与手段105eの全分散量はDadd・Ladd=16ps/n
mとなり、伝送用光ファイバ102eの全分散量はDt
t=−16ps/nmとなる。従って、この場合、分散付与
手段105eと伝送用光ファイバ102eの全分散量和
は零となり、受信部104e直前で送信部101e直後
と同じ短光パルス信号列に復元することができる。
【0048】(4)式において送信部101e直後の光
パルス信号がチャーピングの無い光パルスでパルス幅T
fwhm0=2psであるとすると、分散付与手段105e
後および伝送後のパルス幅はそれぞれ27psおよび2
psと計算される。これより上記設定の場合、分散付与
手段105eにより光パルス信号列のパルス幅を約13
倍に広げてピークパワーを1/13程度に低減してから
伝送することにより、非線形光学効果による伝送特性の
劣化を大幅に低減することができる。従って、本実施例
を用いることにより、伝送路中の平均パワーの増加が可
能であるため、伝送速度の高速化と中継器間隔の増大を
同時に実現することが可能である。本実施例では、中継
器数2の場合について説明したが、中継器数がそれ以外
の場合についても本発明を適用することができる。また
伝送用光ファイバ102eとして分散シフト光ファイバ
以外に1.3μm零分散光ファイバを用いた伝送系にお
いても適用可能である。
【0049】[実施例6]図7(a)は、請求項2に記
載の光パルス伝送系の第2の実施例の構成図であり、図
6(a)に示すものに対応する各構成には、添字をfに
代えた同一の符号を付けている。本実施例は、実施例5
において、分散付与手段105eが正常分散であり伝送
用光ファイバ102eが異常分散である場合である(図
6(b)および図7(b)参照)。つまり、本実施例
は、分散付与手段105fおよび伝送用光ファイバ10
2fの波長分散の符号が実施例5と逆の場合であるが、
パルス広がりの振る舞いは実施例5と同様になる(図7
(c)参照)。従ってピークパワーの振る舞いも実施例
5と同様に、伝送用光ファイバ102f中で低い状態か
ら徐々に高くなる(図7(e)参照)。従って本実施例
においてもパルス幅を広げてピークパワーの高い領域を
低減することができ、従来の方式より非線形光学効果に
よる伝送特性の劣化を抑圧することができる。
【0050】具体的には例えば、伝送用光ファイバ10
2fとして波長分散Dt=0.16ps/nm/kmのDSFを
用いる光パルス伝送系において、分散付与手段105f
として長さLadd=0.4kmで波長分散Dadd=−40
ps/nm/kmの長波長零分散光ファイバを用いた場合、分散
付与手段105fの全分散量はDadd・Ladd=−16ps
/nmとなり、伝送用光ファイバ102fの全分散量はDt
・Lt=16ps/nmとなる。従って、分散付与手段105
fと伝送用光ファイバ102fの全分散量の和は零とな
り、受信部104f直前で送信部101f直後と同じパ
ルス幅の光パルス信号列に復元することができる。ただ
し本実施例の場合、光パルス信号列の送信平均パワーを
伝送用光ファイバ102f中で変調不安定が生じない程
度に設定する必要がある。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、光パルス信号列を光ファイバを用いて伝送する光
パルス伝送系において、光パルス信号のパルス幅を広げ
るのに十分高い全分散量を有する分散付与手段を伝送用
光ファイバの前に配置し、該分散付与手段と伝送用光フ
ァイバの全分散量の和と同じ大きさで符号が異なる全分
散量を有する分散補償手段を伝送用光ファイバの後ろに
配置することで、伝送用光ファイバでの分散および非線
形光学効果による伝送特性の劣化の著しく少ない光パル
ス伝送系を提供することができる。
【0052】また、請求項2記載の発明によれば、伝送
用光ファイバ前に、全分散量がパルス信号列のパルス幅
を十分広げられる値であり、かつ長さが伝送用光ファイ
バに比べて十分に短い分散付与手段を配置し、光パルス
信号光の波長を分散付与手段と伝送用光ファイバの全分
散量の和がほぼ零となる波長とするので、平均パワーを
低下させることなく光パルス列のピークパワーを下げる
ことができ、伝送用光ファイバでの分散および非線形光
学効果による伝送特性の劣化の著しく少ない光パルス伝
送系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の光パルス伝送系の第1の実施
例を示す図である。
【図2】分散付与手段および分散補償手段の構成例を示
す構成図である。
【図3】請求項1に記載の光パルス伝送系の第2の実施
例を示す図である。
【図4】請求項1に記載の光パルス伝送系の第3の実施
例を示す図である。
【図5】請求項1に記載の光パルス伝送系の第4の実施
例を示す図である。
【図6】請求項2に記載の光パルス伝送系の第1の実施
例を示す図である。
【図7】請求項2に記載の光パルス伝送系の第2の実施
例を示す図である。
【図8】光パルス伝送方式の従来例を示す図である。
【図9】光パルス信号列の波形の変化を示す図である。
【符号の説明】
101a〜101f 送信部 102a〜102f 伝送用光ファイバ 103a−1〜103f−1、103a−2〜103f
−2 中継器 104a〜104f 受信部 105a〜105f 分散付与手段 106a〜106d 分散補償手段 107 光ファイバ 108 半導体レーザ増幅器 109 励起電流源 110 石英等の基板 111 導波路 112 位相シフタ 113 光カップラまたは光サーキュレータ 114 反射率100%未満の光学ミラー 115 反射率100%の光学ミラー 116 ファイバにフォトリラクティブ効果等で書き込
まれたグレイティング
フロントページの続き (72)発明者 鎌谷 修 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 猿渡 正俊 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光パルス信号列を伝送用光ファイバを用
    いて伝送する光パルス伝送方式において、 前記伝送用光ファイバ前に分散付与手段を配置し、 該伝送用光ファイバ後に分散補償手段を配置し、 該分散付与手段の全分散量(=波長分散(ps/nm/km)と長
    さ(km)の積)が前記光パルス信号列のパルス幅を2倍以
    上に広げる値であり、 該分散補償手段の全分散量が該分散付与手段と該伝送用
    光ファイバの全分散量の和とほぼ同じ大きさで符号が異
    なり、 該分散付与手段および該分散補償手段ともに長さが該伝
    送用光ファイバに比べて十分に短いことを特徴とする光
    パルス伝送方式。
  2. 【請求項2】 光パルス信号列を伝送用光ファイバを用
    いて伝送する光パルス伝送方式において、 前記伝送用光ファイバ前に分散付与手段を配置し、 該分散付与手段の全分散量(=波長分散(ps/nm/km)と長
    さ(km)の積)が前記光パルス信号列のパルス幅を2倍以
    上に広げられる値であり、 該分散付与手段の長さが該伝送用光ファイバに比べて十
    分に短く、 該光パルス信号光の波長を該分散付与手段と該伝送用光
    ファイバの全分散量の和がほぼ零となる波長とすること
    を特徴とする光パルス伝送方式。
JP7085738A 1995-04-11 1995-04-11 光パルス伝送方式 Pending JPH08288904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085738A JPH08288904A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 光パルス伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085738A JPH08288904A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 光パルス伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288904A true JPH08288904A (ja) 1996-11-01

Family

ID=13867190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085738A Pending JPH08288904A (ja) 1995-04-11 1995-04-11 光パルス伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284218A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
US6198859B1 (en) 1996-12-05 2001-03-06 Nec Corporation Dispersion compensating device using dispersion compensating fiber module
JP2006518579A (ja) * 2003-02-07 2006-08-10 フランス・テレコム 高速光伝送用の装置および方法、ならびに同装置および方法の使用
US7636846B1 (en) 1997-06-06 2009-12-22 Uqe Llc Global conditional access system for broadcast services
WO2013136651A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日本電気株式会社 光通信システム、光送信装置、光受信装置、光通信方法、光送信方法、位相回転設定装置、及び光受信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284218A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
US6198859B1 (en) 1996-12-05 2001-03-06 Nec Corporation Dispersion compensating device using dispersion compensating fiber module
US7636846B1 (en) 1997-06-06 2009-12-22 Uqe Llc Global conditional access system for broadcast services
JP2006518579A (ja) * 2003-02-07 2006-08-10 フランス・テレコム 高速光伝送用の装置および方法、ならびに同装置および方法の使用
US7983571B2 (en) 2003-02-07 2011-07-19 France Telecom Apparatus and method for very high data rate optical transmission, and the use of said apparatus and said method
WO2013136651A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日本電気株式会社 光通信システム、光送信装置、光受信装置、光通信方法、光送信方法、位相回転設定装置、及び光受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cartaxo Cross-phase modulation in intensity modulation-direct detection WDM systems with multiple optical amplifiers and dispersion compensators
JP5069825B2 (ja) 分散、利得傾斜、及び帯域ポンピング非線形性の光ファイバーの補償
JP3522044B2 (ja) 光伝送システム
JP2858400B2 (ja) 光信号のスペクトル特性を変えるための装置及び方法
US6587606B1 (en) Waveguide fiber dispersion compensating regenerator
KR20010043972A (ko) Wdm 광통신 시스템
EP1606894B1 (en) Optical transmission system
EP0997013A1 (en) Optical transmission systems using spectral inversion for dispersion and non-linearities compensation
EP1404038A1 (en) Method for reduction of non-linear distortions in an optical transmission channel
Miyakawa et al. 2.56 Tbit/s (40Gbit/s× 64WDM) Unrepeatered 230km Transmission with 0.8 bit/s/Hz Spectral Efficiency Using Low-Noise Fiber Raman Amplifier and 170µm-Aeff Fiber
Nakazawa et al. Nonlinear pulse transmission through an optical fiber at zero-average group velocity dispersion
JPH08288904A (ja) 光パルス伝送方式
Brener et al. Cancellation of all Kerr nonlinearities in long fiber spans using a LiNbO/sub 3/phase conjugator and Raman amplification
EP0708538B1 (en) Optical fiber communication system using optical phase conjugation
US7218807B2 (en) Optical transmission system using an optical phase conjugation device
JP2001222036A (ja) ラマン増幅方式とそれを用いた光信号伝送方法
US6480658B1 (en) Optical fiber transmission line for wavelength division multiplexing transmission system
EP1246379B1 (en) High-dispersion fibers for digital optical high-speed transmission
Tsuda et al. Broad band dispersion slope compensation of dispersion shifted fiber using negative slope fiber
US6453103B1 (en) Optical communication system
JP2000357992A (ja) 光伝送路及び光伝送システム
Bajpai et al. Performance Comparison of 40 Gbps Mixed Line Rate WDM System for Various Dispersion Compensation Schemes
Mamyshev SOLITONS IN OPTICAL FIBER COMMUNICATION SYSTEMS
Tanaka et al. 40 Gbit/s× 25 WDM 306 km unrepeatered transmission using 175 µm2-Aeff fibre
Abdelhamid et al. Study of the Migration At 40 Gbit/S Over Existing 10 Gbit/S DWDM System