JPH08276673A - 感熱色素転写集成体 - Google Patents

感熱色素転写集成体

Info

Publication number
JPH08276673A
JPH08276673A JP8067996A JP6799696A JPH08276673A JP H08276673 A JPH08276673 A JP H08276673A JP 8067996 A JP8067996 A JP 8067996A JP 6799696 A JP6799696 A JP 6799696A JP H08276673 A JPH08276673 A JP H08276673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
coloring matter
layer
image
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8067996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3111019B2 (ja
Inventor
Wayne A Bowman
アーサー ボーマン ウェイン
Robert C Daly
シー ダリー ロバート
Kristine B Lawrence
ビー ローレンス クリスティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH08276673A publication Critical patent/JPH08276673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3111019B2 publication Critical patent/JP3111019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/388Azo dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再転写特性が改良された感熱色素転写集成体
を提供することを目的とする。 【解決手段】 (a)ポリマーバインダー中に分散され
た色素を含む色素層をその上に有する支持体を含んでな
る色素供与体素子であって、前記色素が反応性の第一ま
たは第二脂肪族アミノ基で置換されているものである色
素供与体素子、および(b)色素画像受容層をその上に
有する支持体を含んでなる色素受容素子であって、前記
色素受容素子は、前記色素層が前記画像受容層と接触す
るように前記色素供与体素子と重ね合わせた関係にあ
り、前記色素画像受容層は、側鎖としてアルキルアクリ
ルアミドグリコレートアルキルエーテル基を含有するポ
リマーを含む色素受容素子を含んでなる感熱色素転写集
成体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱色素転写方
式、さらに詳細には、受容体が、色素供与体素子から転
写するアミノ置換色素と反応するアルキルアクリルアミ
ドグリコレートアルキルエーテル基を含有する、感熱色
素転写集成体の使用に関する。近年、カラービデオカメ
ラで電子的に発生する映像からプリントを得るための感
熱転写方式が開発されている。このようなプリントを得
る方法の一つによると、電子映像を先ず第一にカラーフ
ィルターによって色分解する。次いで、それぞれの色分
解画像を電気信号に変換する。その後、これらの信号を
操作して、シアン、マゼンタおよびイエローの電気信号
を発生させる。次に、これらの信号を感熱プリンターへ
伝送する。プリントを得るため、シアン、マゼンタまた
はイエローの色素供与体素子を色素受容素子と向い合わ
せて配置する。次いで、それら二つの素子を感熱プリン
トヘッドと定盤ローラーとの間に挿入する。ライン型感
熱プリントヘッドを使用して、色素供与体シートの裏側
から熱をかける。感熱プリントヘッドは数多くの加熱素
子を有し、シアン、マゼンタおよびイエローの信号に応
じて逐次加熱され、その後、この処理を他の2色につい
て繰り返す。こうして、スクリーン上の原映像に対応す
るカラーハードコピーが得られる。この方法とそれを実
施するための装置についてのさらなる詳細は米国特許第
4,621,271号明細書に記載されている。
【0002】感熱色素転写画像形成用の色素は、明るい
色相、塗布溶剤への良好な溶解性、良好な転写効率およ
び良好な光安定性を有するべきである。色素受容体ポリ
マーは、良好な色素親和性を有し、そして転写後の色素
に安定な(熱および光に対して)環境を与えるものであ
るべきである。特に転写色素画像は、取扱い、または化
学品もしくは他の表面、他の感熱プリントの裏側および
プラスチックホルダーとの接触に起因する損傷(一般に
再転写といわれる)に対して抵抗性を有すべきである。
【0003】感熱色素転写方式の前記特性に関する欠点
の多くは、受容体ポリマーにおける色素の固定化が不十
分なためである。色素が受容体ポリマーと反応して、好
ましくはポリマー主鎖への共有結合を介して、移動性が
減じた色素種を形成できるような色素/受容体ポリマー
方式を提供できれば望ましい。
【0004】
【従来の技術】米国特許第4,614,521号は、感
熱色素転写画像形成用の反応性色素−ポリマー方式に関
する。具体的には、この特許は、エポキシまたはイソシ
アネ−ト基を有する受容体ポリマーと反応することがで
きる置換基を有する各種の色素を開示している。
【0005】特開平5−238174号は、”アルカリ
性”特性を有する基で置換された色素の感熱転写、”酸
性”物質を含有する画像受容材料に関する。色素受容体
の結合は、塩基性色素と受容体の酸性物質間の酸−塩基
反応の結果であり、この反応により共有反応生成物では
なくむしろ色素塩(イオン対)が生成する。特開平5−
212981号は、”活性水素”、例えば、第一アミノ
基を有する色素の、塩基性触媒および”活性オレフィ
ン”、例えば、アクリレ−トまたはアクリルアミドポリ
マーを有する受容体層への感熱転写に関する。塩基性触
媒としては金属アルコキシドおよびグリニャ−ル化合物
が挙げられる。受容体のオレフィン基への、色素の活性
水素−含有基のミカエル付加は、共有結合色素を生じ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シまたはイソシアネート含有ポリマーを含む受容体につ
いては、それらが潜在的に、特に湿環境においての保存
性が劣る傾向があるという課題がある。また、特開平5
−238174号の色素については、それらが潜在的
に、酸性環境で、特に大気湿気と組合わさると不安定で
あるという課題がある。
【0007】また、アクリレートタイプの材料について
は、それらが潜在的に、光および暗さで化学変化しやす
く結合反応の効果を減じるという課題もある。本発明の
目的は、再転写特性が改良された感熱色素転写方式を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的およびその他の
目的は、(a)ポリマーバインダー中に分散された色素
を含む色素層をその上に有する支持体を含んでなる色素
供与体素子であって、前記色素が反応性の第一または第
二脂肪族アミノ基で置換されている色素供与体素子、お
よび(b)色素画像受容層をその上に有する支持体を含
んでなる色素受容素子であって、前記色素受容素子は、
前記色素層が前記画像受容層と接触するように前記色素
供与体素子と重ね合わせた関係にあり、前記色素画像受
容層は、側鎖としてアルキルアクリルアミドグリコレー
トアルキルエーテル基を含有するポリマーを含む色素受
容素子、を含んでなる感熱色素転写集成体に関する本発
明により達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】任意のタイプのポリマーを受容体
に用いることができ、例えば、縮合ポリマー、例えば、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート等;付
加ポリマー、例えば、アクリレートもしくはメタクリレ
ート、ポリスチレン、ビニルポリマー等;共有結合され
たポリマーを1種類以上含む大セグメントを含有し、反
応性のアルキルアクリルアミドグリコレートアルキルエ
ーテル基を、任意のまたはすべてのセグメント中に有す
るブロックコポリマー、例えば、アクリレートブロック
セグメント、ポリ(ジメチルシロキサン)ブロックセグ
メントまたは両セグメント中に位置する反応性基を有す
るポリ(ジメチルシロキサン)−ポリアクリレートブロ
ックコポリマーが挙げられる。本発明の好ましい実施態
様においては、アクリレートまたはメタクリレートを用
いる。
【0010】本発明の好ましい実施態様において、受容
素子ポリマー上の側鎖としてのアルキルアクリルアミド
グリコレートアルキルエーテル基は以下の一般式を有す
る:
【0011】
【化1】
【0012】(前記式中、Yは、−O−、−OCH2
2 −、−OCH(CH3 )CH2 −、−OCH2 CH
2 OCH2 CH2 −、−OCH2 CH2 C(=O)−、
−NHCH2 NH−、または−NHC(=O)CH2
2 −を表し;Xは−OC(H)(CO2 3 )−、−
C(H)(CO2 CH3 )−、−C(H)(NO2
−、−C(H)(OH)−、−C(H)(OR3 )−、
または−N(H)(CHOR3 )−を表し;R2 および
3 は、独立して置換もしくは非置換の炭素数1〜約8
のアルキル基を表し;そしてnは、0または1であ
る)。
【0013】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記式中、nは0であり、Xは−N(H)(CHO
3 )−であり、R2 およびR3 は各々メチルである。
本発明の好ましい実施態様において、使用色素は、以下
の一般式を有する: A−L−NHR1 (前記式中、Aは、感熱転写性色素残基、例えば、感熱
転写画像形成に用いることが当該技術分野において知ら
れている任意の色素群、例えば、アゾ、メチン、メロシ
アニン、インドアニリン、アントラキノン等を表し;L
は、置換されていても、または他の二価成分、例えば、
酸素原子、カルボニル基等が介在してもよい炭素数1〜
10の二価アルキレン連結基を表し;そしてR1 は、
H、または場合によりAまたはLのいずれかに結合して
いてもよい、炭素数1から10の置換または非置換のア
ルキル基を表す)。
【0014】前記式による色素は、特開平5−2129
81号に記載されている。前記の色素およびポリマーを
反応させると、以下の構造のポリマー結合色素が得られ
る:
【0015】
【化2】
【0016】(前記式中、Y、n、X、R1 、Lおよび
Aは先に定義した通りであり、Polymは前記のよう
に受容体に用いるポリマー残基を表す)。以下の色素
を、本発明において用いることができる:
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】以下の受容体ポリマーを、本発明において
用いることができる:
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】色素画像受容層のポリマーは、その意図す
る目的にとって有効な任意の量存在してよい。一般に、
約0.5〜約10g/m2 の媒染剤濃度で良好な結果が
得られている。ポリマーは、必要に応じて有機溶剤また
は水を用いてコーティングしてもよい。これらのポリマ
ーは、従来の遊離ラジカル重合方法により調製すること
ができる。
【0026】前記ポリマーは、他の反応性ポリマー、例
えば、Bailey等の米国特許出願番号第410,1
89号に記載されているものと配合してもよい。前記の
ポリマー10のように、前記の反応性側鎖としてのアル
キルアクリルアミドグリコレートアルキルエーテル基、
並びに他の反応性基を含有するターポリマー、例えば、
先に引用したBailey等の出願に記載されているも
のもまた、本発明に用いることができる。
【0027】本発明の色素受容素子用の支持体は、透明
または反射性であってよく、ポリマー、合成紙、もしく
はセルロース紙支持体、またはそれらの積層体であって
よい。透明支持体の例としては、ポリ(エーテルスルホ
ン)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリイミド、セ
ルロースエステル、例えば、セルロースアセテート、ポ
リ(ビニルアルコール−コ−アセタール)、およびポリ
(エチレンテレフタレート)が挙げられる。支持体は、
任意の所望厚さ、通常、約10μm〜1000μmで用
いてよい。追加のポリマー層が、支持体と色素画像受容
層の間に存在してもよい。例えば、ポリエチレンまたは
ポリプロピレンのようなポリオレフィンを用いることが
できる。白色顔料、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等
をポリマー層に添加して反射性を付与することができ
る。さらに、色素画像受容層への接着性を向上させるた
めに、下塗り層をこのポリマー層の上に用いてもよい。
このような下塗り層は、米国特許第4,748,150
号、第4,965,238号、第4,965,239
号、第4,965,241号に記載されている。受容体
素子は、またバッキング層、例えば、米国特許第5,0
11,814号および第5,096,875号に記載さ
れているようなものを包含してもよい。
【0028】当該技術分野において従来行われているよ
うに、シリコーンベース化合物のような離型剤を色素受
容層またはオーバーコート層に添加することにより、感
熱プリントの際の粘着に対する抵抗性を高めてもよい。
本発明の色素受容素子と共に用いる色素供与体素子は、
従来その上に前記の色素含有層を有する支持体を含んで
なる。
【0029】前記したように、色素供与体素子を用いて
色素転写像を形成する。このような工程には、色素供与
体素子の像様加熱、次いで前記色素受容素子への色素画
像の転写による色素転写画像の形成が含まれる。本発明
の好ましい実施態様においては、前記のようなシアン、
マゼンタおよびイエロー色素の連続反復領域をコーティ
ングしたポリ(エチレンテレフタレート)支持体を含む
色素供与体素子が用いられ、色素転写工程が各カラーに
ついて連続的に行われて三色の色素転写画像が得られ
る。当然のことながら、単一色についてのみ前記の処理
が行われた場合は、単色の色素転写画像が得られる。
【0030】色素供与体素子から色素を転写するために
用いることができる感熱プリントヘッドは市販されてい
る。あるいは、感熱色素転写用の他の既知エネルギー
源、例えば、英国特許第2,083,726A号に記載
されているようなレーザーを用いてもよい。三色画像を
得るためには、感熱プリントヘッドにより熱を加える際
に、三回、前記集成体を形成する。第一の色素を転写
後、素子を引き離す。第二色素供与体素子(または他の
色素領域を有する供与体素子の別の領域)を、次に前記
の色素受容素子と位置合わせをし、次いでこの工程を反
復する。同様にして第三のカラーも得る。感熱色素転写
後、この色素画像受容層は感熱転写された色素画像を含
む。
【0031】以下の実施例は、本発明をさらに具体的に
説明するために記載する。
【0032】
【実施例】色素 以下の対照色素を合成し、評価した: 1.第一もしくは第二脂肪族アミン以外の塩基性置換基
を有する対照色素。これらの色素は、特開平5−238
174号に記載されている典型的色素である。
【0033】
【化10】
【0034】2.ヒドロキシ置換基を有する対照色素。
この色素は特開平5−212981号および米国特許第
4,614,521号に記載されているものと類似して
いる。
【0035】
【化11】
【0036】3.塩基性特性または活性水素を含まない
置換基を有する対照色素。
【0037】
【化12】
【0038】ポリマー色素受容層 本発明構造に合致する反応性基を含有しない以下の対照
ポリマーを、コーティングし、以下のように色素受容体
層として評価した。
【0039】
【化13】
【0040】色素供与体素子の調製 色素供与体素子1〜14および対照色素供与体素子C−
1〜C−10を、6μmのポリ(エチレンテレフタレー
ト)支持体上に以下をコーティングすることにより調製
した: 1)1−ブタノールを用いてコーティングした、Tyz
or TBT(登録商標)、テトラブトキシチタン(D
uPont Company)(0.16g/m2 )の
下塗り層;および 2)トルエン、メタノールおよびシクロペンタノン混合
物を用いてコーティングした、酢酸プロピオン酸セルロ
ース(2.5%アセチル、45%プロピオニル)中の、
前記の本発明色素1〜14および対照色素C−1〜C−
10並びにFC−431(登録商標)フルオロカーボン
界面活性剤(3M Company)(0.01g/m
2 )を含有する色素層。
【0041】色素およびバインダーの塗布量についての
詳細を以下の第1表に示す。色素供与体素子の裏面に以
下をコーティングした: 1)1−ブタノールを用いてコーティングした、Tyz
or TBT(登録商標)、テトラブトキシチタン(D
uPont Company)(0.16g/m2 )の
下塗り層;および 2)n−プロピルアセテート、トルエン、イソプロピル
アルコールおよびn−ブチルアルコール溶剤混合物を用
いてコーティングした、硝酸セルロース樹脂バインダー
中の、Emralon 329(登録商標)(Ache
son Colloids Co.)、ポリ(テトラフ
ルオロエチレン)粒子の乾燥フィルム潤滑剤(0.54
g/m2 )およびS−nauba超微粉砕カルナバ蝋
(0.016g/m2 )の滑り層。
【0042】
【表1】
【0043】*アセトン溶液中で測定、 **酢酸プロピオン酸セルロース色素受容体素子の調製および評価 A)米国特許第5,244,861号に開示されている
ように、紙コアを、38μ厚さの微孔複合体フィルム
(OPPalyte 350TW(登録商標)、Mob
il Chemical Co.)と先ず第一に押し出
し積層して、本発明の色素受容体素子を調製した。得ら
れた積層体の複合体フィルム側に、次に以下の層を以下
の順序でコーティングした: 1)Polymin Waterfree(登録商標)
ポリエチレンイミン(BASF、0.02g/m2 )の
下塗り層、および 2)2−ブタノンを用いてコーティングした、ポリマー
3〜11(3.23g/m2 )およびフルオロカーボン
界面活性剤(Fluorad FC−170(登録商
標)、3M Corporation、0.022g/
2 )から構成される色素受容層であるが、但し、ポリ
マー1および2は、それぞれ3Aアルコールおよびt−
ブチルアルコールからコーティングした。
【0044】B)別の色素受容体素子は、2−ブタノン
からコーティングした、ポリマー1(1.61g/
2 )およびポリマー11(1.61g/m2 )並びに
Fluorad FC−170(登録商標)のフルオロ
カーボン界面活性剤(3M Corporation、
0.022g/m2 )の配合物から構成される以外は、
A)と同様にして調製した。感熱色素転写画像の調製および評価 11段階センシトメトリーの感熱色素転写画像を、前記
の色素供与体素子および色素受容体素子から形成した。
面積約10cmx15cmの色素供与体素子の色素側
を、同一面積の色素受容素子の受容層側と接触させた。
この集成体をステップモーター駆動の、60mm直径ゴ
ムローラーに固定した。感熱ヘッド(TDK No.8
I0625、31℃に恒温化)を24.4ニュートン
(2.5kg)の力でこの集成体の色素供与体素子側に
圧力をかけ、ゴムローラーに押しつけた。
【0045】画像化電子装置を作動させて、供与体−受
容体集成体を、11.1mm/秒でプリンティングヘッ
ド/ローラーニップを介して牽引した。同時に、感熱プ
リントヘッド中の抵抗体を、16.9s/ドットのプリ
ントサイクルの間129μs間隔でパルスを与えた(1
28μs/パルス)。段階化画像濃度は、パルス/ドッ
トの数を最小0から最高127パルス/ドットまで段階
的に増加させることにより発生させた。感熱ヘッドに供
給される電圧は約10.25vであり、その結果瞬間ピ
ーク出力は0.214ワット/ドットであり、最高総エ
ネルギーは3.48mJ/ドットであった。
【0046】プリント後、色素供与体素子を画像化受容
素子から引き離し、11段階の段階画像のそれぞれの適
切な(赤、緑または青)ステータスA反射濃度を、反射
濃度計を用いて測定した。最高出力での反射濃度を第2
表に列挙する。プリント電圧を9v〜12vの範囲にわ
たって変動させることにより約2.5〜3.0の最高濃
度を生じせしめるように調整した第二の11段階画像
を、前記と同様に形成した。段階化画像の画像側を、同
サイズのポリ(塩化ビニル)(PVC)リポートカバー
細片と密着させた状態で置き、1kg重量を頂部上に置
き、次いで集成体全体を50℃に保持した炉中で1週間
インキュベートした。PVCシートを段階化画像から引
き離し、次いで最高濃度段階でのPVCにおける適切な
ステータスA透過濃度(PVCへ転写された色素量の目
安)を、透過濃度計を用いて測定した。これらの測定結
果を第2表に示す。さらに、均一性および鮮鋭性に関す
る段階化画像の外観を調べ、0〜5のランク付けをし
た。これらの基準についてのランク付けを第2表に示
す。各場合に、0は画像崩壊が全くないもの、そして5
は殆ど画像全体が崩壊したことを表す。以下の結果が得
られた。
【0047】
【表2】
【0048】*B=青色、R=赤色と表示しない限りス
テータスA緑色濃度。 第2表の結果から明らかなように、反応性アミノ基で置
換された色素、およびアルキルアクリルアミドグリコレ
ートアルキルエーテル基を含有するポリマーをベースと
する色素受容体素子を使用すると、良好な転写濃度およ
び他の面との接触から受ける損傷に対して優れた抵抗性
を有する感熱色素転写画像が形成される。
【0049】
【発明の効果】反応性の第一もしくは第二脂肪族アミノ
基で置換された色素は、このような置換基を有しない色
素と比較して、アミノ基と反応してアミド結合を形成す
ることができるカルボニル基を含有するポリマーをベー
スとする受容素子に転写する場合、再転写性能が大幅に
改良されることが判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスティーン ビー ローレンス アメリカ合衆国,ニューヨーク 14616, ロチェスター,モロー ドライブ 204

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリマーバインダー中に分散され
    た色素を含む色素層をその上に有する支持体を含んでな
    る色素供与体素子であって、前記色素が反応性の第一ま
    たは第二脂肪族アミノ基で置換されている色素供与体素
    子、および(b)色素画像受容層をその上に有する支持
    体を含んでなる色素受容素子であって、前記色素受容素
    子は、前記色素層が前記色素画像受容層と接触するよう
    に前記色素供与体素子と重ね合わせた関係にあり、前記
    色素画像受容層は、側鎖としてアルキルアクリルアミド
    グリコレートアルキルエーテル基を含有するポリマーを
    含む色素受容素子、を含んでなる感熱色素転写集成体。
JP08067996A 1995-03-24 1996-03-25 感熱色素転写集成体 Expired - Fee Related JP3111019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/410,190 US5512533A (en) 1995-03-24 1995-03-24 Thermal dye transfer system with receiver containing alkyl acrylamidoglycolate alkyl ether group
US410190 1995-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276673A true JPH08276673A (ja) 1996-10-22
JP3111019B2 JP3111019B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=23623639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08067996A Expired - Fee Related JP3111019B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-25 感熱色素転写集成体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5512533A (ja)
EP (1) EP0733486B1 (ja)
JP (1) JP3111019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597428B1 (en) 1997-07-10 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming photographic images

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624669U (ja) * 1992-08-27 1994-04-05 浩一 久保田 自動食器洗い機用のラックケース
DE69725914T2 (de) * 1996-03-11 2004-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bilderzeugungsverfahren und System
JP5215538B2 (ja) * 2006-06-30 2013-06-19 富士フイルム株式会社 アゾ色素、着色組成物、感熱転写記録用インクシート、感熱転写記録方法、カラートナー、インクジェット用インクおよびカラーフィルタ
US8251631B1 (en) 2008-05-05 2012-08-28 Lee E. Greenburg System, apparatus and method for preparing a quantity of drinking glasses for filling and distribution

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778869A (en) * 1979-05-29 1988-10-18 American Cyanamid Company Activated ester monomers and polymers
US4614521A (en) * 1984-06-06 1986-09-30 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer recording method using reactive sublimable dyes
ATE103960T1 (de) * 1985-11-25 1994-04-15 American Cyanamid Co Vernetzbare zusammensetzungen.
US5122502A (en) * 1991-07-11 1992-06-16 Eastman Kodak Company Copolymers of alkyl (2-acrylamidomethoxy carboxylic esters) as subbing/barrier layers
JPH05212981A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Sony Corp 熱転写記録方法
JP3061318B2 (ja) * 1992-03-02 2000-07-10 富士写真フイルム株式会社 熱色素転写画像形成方法
US5306691A (en) * 1993-09-22 1994-04-26 Eastman Kodak Company Antistatic subbing layer for dye-donor element used in thermal dye transfer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597428B1 (en) 1997-07-10 2003-07-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming photographic images

Also Published As

Publication number Publication date
EP0733486A3 (en) 1996-11-06
US5512533A (en) 1996-04-30
JP3111019B2 (ja) 2000-11-20
EP0733486B1 (en) 1999-09-15
EP0733486A2 (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332924B1 (en) Arylidene pyrazolone dye-donor element for thermal dye transfer
JP3063966B2 (ja) 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法
JPH09327976A (ja) 感熱色素転写用集成体及び色素転写像の形成方法
JPH08332781A (ja) 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法
JPH026559A (ja) サーマルダイトランスファー用のα―シアノアリ―リデンピラゾロン系マゼンタ色素供与素子
EP0340722B1 (en) Alkyl- or aryl-amino-pyridyl- or pyrimidinyl-azo yellow dye-donor element for thermal dye transfer
JP3111019B2 (ja) 感熱色素転写集成体
EP0733485B1 (en) Thermal dye transfer system with a dye-receiving element comprising a reactive carbonyl group
EP0257577B1 (en) N-alkyl- or n-aryl-aminopyrazolone merocyanine dye-donor element used in thermal dye transfer
EP0885746B1 (en) Thermal dye transfer assemblage
EP0760292B1 (en) Thermal dye transfer system with receiver containing amino groups
JP2905138B2 (ja) 感熱色素転写集成体
JPH05194328A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料像受容材料
EP0658440B1 (en) Nitropyrazolylazoaniline dye-donor element for thermal dye transfer
EP0751007A2 (en) Thermal dye transfer system containing a N-arylimidoethylidene-benz(c,d)indole dye precursor
EP0885740B1 (en) Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture
US5744422A (en) Assemblage for thermal dye transfer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees