JPH08275009A - Color image processing unit - Google Patents

Color image processing unit

Info

Publication number
JPH08275009A
JPH08275009A JP7073614A JP7361495A JPH08275009A JP H08275009 A JPH08275009 A JP H08275009A JP 7073614 A JP7073614 A JP 7073614A JP 7361495 A JP7361495 A JP 7361495A JP H08275009 A JPH08275009 A JP H08275009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
image
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7073614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Gen Horie
原 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7073614A priority Critical patent/JPH08275009A/en
Publication of JPH08275009A publication Critical patent/JPH08275009A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain the color image processing method that reproduces images with delicate color difference in an excellent way and the color image processing unit realizing the method. CONSTITUTION: The processing unit is made up of an A/D converter 102, an image memory 103, a RAM 105, an output selector 106, plural ROMs 107a-c, plural output ports 108a-c, plural printers 109a-c corresponding to them, and a parameter ROM 111 which are connected to a CPU 104 controlling image processing via a bus 110. Color conversion processing to process an input color image from a camera 101 including a color signal in excess of a color reproduction range of a printer being an output device of the input color image from a camera 101 is conducted by obtaining a conversion amount of a color signal based on, e.g. a distribution state of color signals in a color space so as to set the reproduced color signals within the color reproduction range thereby attaining image reproduction with fidelity, and also the color difference between colors close to each other is maintained in this color processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力カラー画像信号を
処理してカラー画像として出力するカラー画像処理方法
に係わり、特に画像出力装置の色再現領域を越えるカラ
ー原稿に対して良好な画像が得られるようにしたカラー
画像処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a color image processing method for processing an input color image signal and outputting it as a color image, and in particular, it provides a good image for a color original beyond the color reproduction area of an image output device. The present invention relates to a color image processing device that is obtained.

【0002】[0002]

【従来技術】カラー画像信号を処理してカラー画像とし
て出力する場合は、画像出力装置の色再現領域の範囲に
納まるカラー画像信号を対象とする限り問題はないが、
画像出力装置の色再現領域を越えたカラー画像信号を対
象とする場合には、そのままでは色が潰れてしまう色領
域が生じてしまう故に、画質の著しい劣化が起こり得
る。そこで、この不具合を解決すべく、画像出力装置の
色再現領域を越えるカラー画像信号に対しては、上記の
色再現領域に納まるようにデータ処理を行う方法が開発
された。
2. Description of the Related Art When a color image signal is processed and output as a color image, there is no problem as long as the target is a color image signal within the range of a color reproduction area of an image output device.
When a color image signal that exceeds the color reproduction area of the image output device is targeted, a color area in which the color is crushed as it is occurs, so that the image quality may be significantly deteriorated. Therefore, in order to solve this problem, a method has been developed in which, for a color image signal that exceeds the color reproduction area of the image output device, data processing is performed so that the color image signal falls within the color reproduction area.

【0003】そのための従来のカラー画像の色変換方法
としては、例えば、特願平4−180347号公報に教
示されているように、入力画像の色範囲を検出してプリ
ントエンジンの色再現域よりどれくらい広いかによっ
て、濃度変換テーブルから最適な曲線テーブルを選択
し、このテーブルを用い画像信号をデータ変換して画像
出力装置に与えるような例や、また例えば、特願平4−
186968号公報に教示されているように、カラー画
像形成装置の色再現範囲の大部分に相当するカラー画像
デ−タの色成分のデータを変換せずに、前記の色再現範
囲を越えるカラー画像データは色再現範囲の空間内で最
も近い最外縁の位置に相当するカラー画像データに変換
する例もある。しかし、上述のいずれに例示された方法
も、入力画像が取り得るすべての色信号を画像出力装置
の色再現領域内に納まるように変換する手法である。
As a conventional color conversion method of a color image for that purpose, for example, as taught in Japanese Patent Application No. 4-180347, a color range of an input image is detected and a color reproduction range of a print engine is used. An example in which an optimum curve table is selected from the density conversion tables depending on how wide it is, and an image signal is converted into data using this table and given to an image output device, or, for example, Japanese Patent Application No.
As taught in Japanese Patent No. 186968, a color image exceeding the above color reproduction range without converting the color component data of the color image data corresponding to most of the color reproduction range of the color image forming apparatus. There is also an example in which the data is converted into color image data corresponding to the position of the closest outermost edge in the space of the color reproduction range. However, any of the methods described above is a method of converting all the color signals that can be taken by the input image so as to be within the color reproduction area of the image output device.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のカ
ラー画像処理装置では、入力画像が取り得るすべての色
信号を、画像出力装置の色再現領域内に変換する方式で
ある故に、次のような解決すべき課題がある。すなわ
ち、カラー画像信号の取り得る色の範囲が広い場合、画
像出力装置の色再現領域内にこのカラー画像信号の全色
領域が納まるようにすることから、すべての色を満遍な
く使用しているような画像でない限り、その画像におい
て比率的に多く使用されている色が、他の使用されてい
ない色や、殆ど使用されていない色の再現性を確保する
ための犠牲になり、その結果として、その画像の色再現
性が悪化するという点にある。
As described above, in the conventional color image processing apparatus, since all the color signals that the input image can take are converted into the color reproduction area of the image output apparatus, There are issues to be solved. That is, when the range of colors that the color image signal can take is wide, the entire color range of this color image signal is set within the color reproduction range of the image output device, so that all colors are used evenly. Unless the image is a good image, the colors that are used in a proportionate amount in the image are sacrificed to ensure the reproducibility of other unused colors and colors that are rarely used, and as a result, The point is that the color reproducibility of the image deteriorates.

【0005】つまり、カラー画像処理の対象となる画像
にもよるが、多くの場合において、最も重要なはずの、
実際の入力画像で多く使用されている色の色再現特性
が、ほとんど使われていない色に対する色再現のための
犠牲となってしまうという問題点があった。
In other words, depending on the image to be subjected to color image processing, in many cases, it should be the most important,
There is a problem in that the color reproduction characteristics of colors that are often used in an actual input image are sacrificed for color reproduction of colors that are rarely used.

【0006】そこで、本発明の目的は、カラー画像を出
力させる出力装置の色再現領域を超越する色信号を含む
入力カラー画像信号に対して、上記の出力装置の色再現
範囲内に納まるように色変換できるように処理すると共
に、互いに近い色の間での色の差が保持されるようにす
ることが可能で、微妙な色の違いを良好に再現できるよ
うにするカラー画像処理方法と、それを実現するカラー
画像処理装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to ensure that an input color image signal including a color signal that exceeds the color reproduction area of an output device for outputting a color image falls within the color reproduction range of the output device. It is possible to perform color conversion so that color differences between colors that are close to each other can be retained, and a color image processing method that enables good reproduction of subtle color differences, It is to provide a color image processing device that realizes this.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記の
課題を解決し目的を達成するために次のような手段を講
じている。入力したカラー画像信号を色空間においてグ
ループ化し、各グループ毎に変換してカラー画像として
所定の出力装置に出力するカラー画像処理装置であっ
て、各グループ毎に、同一のグループに属する色信号を
もつ画素の、当該画像中での分布状態を調べる手段と、
各グループ毎に、同一のグループに属する色信号をもつ
画素の、当該画像中での分布状態に従って色信号の変換
量を求める手段と、を具備することを特徴とするカラー
画像処理装置を提供する。
Therefore, the present invention takes the following means in order to solve the above problems and achieve the object. A color image processing device that groups input color image signals in a color space, converts each group, and outputs as a color image to a predetermined output device. For each group, color signals belonging to the same group are output. Means for checking the distribution state of the pixels in the image,
A color image processing apparatus, comprising: a means for obtaining a conversion amount of a color signal according to a distribution state of pixels having color signals belonging to the same group in the image, for each group. .

【0008】つまり、本発明の第1および第2実施例に
該当する構成1は次の如くである。各グループ毎に、同
一のグループに属する色信号をもつ画素の、画像中での
分布状態を調べる手段としては、第1実施例における、
グループに含まれる色信号のリストとその代表値、同一
のグループに属する色信号をもつ画素の連結成分であ
る、いわゆる「ラン」のリスト、および、ランの面積を
記録したテーブル1、第2実施例における、グループに
含まれる色信号のリストとその代表値、ランのリスト、
ランの面積、および、ランの周囲長を記録したテーブル
4が対応する。
That is, the configuration 1 corresponding to the first and second embodiments of the present invention is as follows. As means for checking the distribution state of pixels having color signals belonging to the same group in each image for each group, the means in the first embodiment is as follows:
A list of color signals included in a group and their representative values, a list of so-called "runs", which are connected components of pixels having color signals belonging to the same group, and a table 1 in which the area of the run is recorded. In the example, the list of color signals included in the group and their representative values, the list of runs,
The table 4 in which the area of the run and the perimeter of the run are recorded corresponds.

【0009】また、各グループ毎に、同一のグループに
属する色信号をもつ画素の、画像中での分布状態に従っ
て、色信号変換量を求める手段としては、平行移動(即
ち、第1の方法)による色変換と中心へ向かっての移動
(即ち、第2の方法)による色変換とを切り替える際の
しきい値を与える第1実施例におけるテーブル3、第2
実施例におけるテーブル5が対応する。
Also, for each group, parallel movement (that is, the first method) is used as means for obtaining the color signal conversion amount according to the distribution state of pixels having color signals belonging to the same group in the image. Table 3 and 2 in the first embodiment for giving threshold values for switching between color conversion by the color conversion and color conversion by the movement toward the center (that is, the second method).
Table 5 in the embodiment corresponds.

【0010】また、同じく第1および第2実施例に該当
する構成2は次の如くである。グループに含まれる色信
号間の、色空間上における相対的な位置関係が不変とな
るような変換方法としては、平行移動(第1の方法)に
よる変換が、また、色空間上における相対的な位置関係
が保存されない変換方法としては、中心へ向かっての移
動(第2の方法)がそれぞれ対応している。
The configuration 2 corresponding to the first and second embodiments is as follows. As a conversion method in which the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group is invariable, conversion by parallel movement (first method) is also used. As a conversion method in which the positional relationship is not saved, movement toward the center (second method) corresponds to each conversion method.

【0011】[0011]

【作用】このような手段を講じたことにより、本発明の
カラー画像処理装置は次のような作用を奏する。 (その1) 入力画像に含まれる色信号を、別の色信号
に変換して出力した場合、色信号が変換されたことによ
る主観的な画質の劣化度は、変換した色信号を有する画
素が、画像中で、どのような分布で出現しているかに依
存する。すなわち、同一の色再現誤差量でも、その色信
号を有する画素の画像中での出現状態によって、観察者
に知覚され易い場合と、そうでない場合がある。そこ
で、各グループ毎に、同一のグループに属する色信号を
もつ画素、つまり、似かよった色の画素が、画像中でど
のように分布しているかを認識し、その分布に応じて、
観察者に知覚され易い色再現誤差が小さくなるように、
各グループに含まれる色信号の変換量が定められる。そ
して、その変換量に基づき入力カラー画像が変換され出
力される。
By taking such means, the color image processing apparatus of the present invention has the following operations. (Part 1) When a color signal included in an input image is converted into another color signal and then output, the subjective degree of deterioration in image quality due to the conversion of the color signal depends on the pixel having the converted color signal. , It depends on the distribution in the image. That is, even with the same color reproduction error amount, depending on the appearance state of the pixel having the color signal in the image, it may or may not be easily perceived by the observer. Therefore, for each group, it is recognized how pixels having color signals belonging to the same group, that is, pixels of similar colors are distributed in the image, and according to the distribution,
To reduce the color reproduction error that is easily perceived by the observer,
The conversion amount of the color signal included in each group is determined. Then, the input color image is converted and output based on the conversion amount.

【0012】(その2) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素、つまり、似通った色の
画素が、画像中でどの様に分布しているかが認識され
る。そして、その分布に応じて、微妙な色の違いが再現
されているか否かが知覚され易いグループの色信号に
は、グループに含まれる色信号間の、色空間上における
相対的な位置関係が不変となるような変換方法による色
信号変換量を大きくするような色信号変換量を定める。
(Part 2) For each group, it is recognized how pixels having color signals belonging to the same group, that is, pixels of similar colors are distributed in the image. Then, according to the distribution, in a color signal of a group in which it is easy to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced, the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group is A color signal conversion amount that increases the color signal conversion amount by the conversion method that does not change is determined.

【0013】(その3) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素の連結成分の面積、つま
り、似通った色の画素が、塊まって出現している領域の
面積が算出される。そして、各グループ内で、最大の面
積を有する連結成分を取り出し、この値が大きいグルー
プの色信号ほど、グループに含まれる色信号間の、色空
間上における相対的な位置関係が不変となる様な変換方
法による色信号変換量が大きく設定され、プリンタで再
現可能な色信号に変換される。
(Part 3) For each group, the area of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group, that is, the area of a region in which pixels of similar colors appear in a cluster is calculated. It Then, in each group, the connected component having the largest area is extracted, and the color signal of the group having the larger value has a similar relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group. The color signal conversion amount is set to a large value by a different conversion method, and the color signal is converted into a color signal that can be reproduced by the printer.

【0014】(その4) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素の連結成分の面積、同一
のグループに属する色信号をもつ画素の連結成分の形状
の複雑さ、つまり、似通った色の画素が、塊まって出現
している領域の面積と形状の複雑さとが算出される。そ
して、グループに属する連結成分の面積が大きいほど、
また、形状が複雑でないほど、グループに含まれる色信
号間の、色空間上における相対的な位置関係が不変とな
るような変換方法による色信号変換量が大きく設定さ
れ、プリンタで再現可能な色信号に変換される。
(Part 4) For each group, the area of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group, the complexity of the shape of the connected components of pixels having color signals belonging to the same group, that is, similarities The area and shape complexity of the region in which the pixels of different colors appear in a cluster are calculated. And the larger the area of the connected components belonging to the group,
Further, as the shape is less complicated, the color signal conversion amount is set to a larger value by a conversion method such that the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group does not change, and the color that can be reproduced by the printer is set. Converted to a signal.

【0015】[0015]

【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例につ
いて説明する。 (第1実施例)図1には本実施例に係わるカラー画像処
理装置の機能構成が示されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 shows the functional arrangement of a color image processing apparatus according to this embodiment.

【0016】カメラ101とA/D変換器102と画像
メモリ103とは直列に接続されている。本装置を制御
するCPU104はバス110を介して、前述の画像メ
モリ103の他に、RAM105と、出力選択装置10
6と、ROM(A〜C)107a〜107cと、出力ポート
(A〜B)108a〜108cと、パラメータROM111
とにそれぞれ接続されている。また、前述の出力ポート
(A〜B)108a〜108cのそれぞれはプリンタ109
a〜109cに接続されている。
The camera 101, the A / D converter 102, and the image memory 103 are connected in series. The CPU 104, which controls this apparatus, via the bus 110, in addition to the above-mentioned image memory 103, the RAM 105 and the output selection apparatus 10
6, ROM (A to C) 107a to 107c, and output port
(A to B) 108a to 108c and parameter ROM 111
Connected to and respectively. In addition, the above-mentioned output port
(A to B) 108a to 108c are printers 109
a to 109c.

【0017】カメラ101は、ビデオ撮影してカラー画
像信号に変換するカメラであり、A/D変換器102
は、このカラー画像信号をディジタルデータに変換する
回路であり、RGB(Red,Green,Blue)の各色成分別に8
ビット構成のデータに変換する。
A camera 101 is a camera for taking a video and converting it into a color image signal, and an A / D converter 102.
Is a circuit for converting this color image signal into digital data, and 8 (8) for each color component of RGB (Red, Green, Blue).
Convert to bit format data.

【0018】画像メモリ103は、このディジタルデー
タを所定のフレーム単位で記憶することが可能なメモリ
手段であり、また、このディジタルデータを色彩値デー
タに変換させたものを保持するためにも利用され得る。
The image memory 103 is a memory means capable of storing this digital data in a predetermined frame unit, and is also used for holding the digital data converted into color value data. obtain.

【0019】CPU104は、本発明装置の全システム
における制御の中枢を担い、装置の各構成要素の制御を
行うと共に、画像メモリ103中に記憶された映像信号
のデータ(即ち、RGBのデータ)について、「均等色
空間」におけるLab系の色彩値L* 、a* 、b* (但
し、各々は8ビット構成)に変換して再び画像メモリ1
03に記憶させる等の機能を有している。
The CPU 104 plays a central role in controlling the entire system of the device of the present invention, controls each component of the device, and controls the video signal data (that is, RGB data) stored in the image memory 103. , Lab-based color values L * , a * , b * in the "uniform color space" (each of which has an 8-bit configuration), and the image memory 1 is read again.
It has a function of storing the data in 03.

【0020】RAM105は、このCPU104の作業
領域やデータの一時的保持等に使用される汎用のメモリ
デバイスであり、必要に応じて処理プログラム等の常駐
にも使われる。
The RAM 105 is a general-purpose memory device used for the work area of the CPU 104, temporary holding of data, and the like, and is also used as a resident memory for processing programs and the like as necessary.

【0021】出力選択装置106は、出力のために複数
のプリンタ109a〜109cから所望のプリンタを選
択するための選択手段であり、手動で設定可能なスイッ
チと、その設定値がバス110を介してCPU104か
ら参照可能に配線された汎用ポートなどで構成されてい
る。
The output selection device 106 is a selection means for selecting a desired printer from the plurality of printers 109a to 109c for output, and a switch that can be manually set and its set value are set via the bus 110. It is composed of a general-purpose port and the like wired so that it can be referred to from the CPU 104.

【0022】ROM(A〜C)107a〜107cは、これ
らのプリンタ109a〜109cの1つ1つに対応する
読出し専用メモリ手段であり、プリンタで色再現できな
い領域の色の情報を登録した非色再現領域色表を参照可
能に格納している。
The ROMs (A to C) 107a to 107c are read-only memory means corresponding to each of these printers 109a to 109c, and are non-color registers in which color information of areas in which the printer cannot reproduce color is registered. The reproduction area color table is stored for reference.

【0023】出力ポート(A〜B)108a〜108cは、
当該システムと外部に存在する機器との接続用のポート
であり、それぞれプリンタ109a〜109cの接続に
専用されている。
The output ports (A-B) 108a-108c are
Ports for connecting the system to external devices, which are dedicated to connecting the printers 109a to 109c, respectively.

【0024】なお、プリンタの種類は、インクリボン
式、インクジェット式、および静電記録式、等が適用可
能である。バス110は、システムを統括制御するため
のCPU104が送受する制御信号および、データ信号
等を効率よく所定の各構成要素間に伝達するように配線
されている。
As the type of printer, an ink ribbon type, an ink jet type, an electrostatic recording type and the like can be applied. The bus 110 is wired so as to efficiently transmit a control signal transmitted / received by the CPU 104 for centrally controlling the system, a data signal, and the like between predetermined components.

【0025】また、パラメータROM111は、本発明
の一連の処理等に用いられる種々の定数をパラメータと
して読みだし可能なように記憶保持する手段である。次
に、前述の各構成要素が行う処理動作について説明す
る。まず、全画像データの取込みとデータ変換を行う。
すなわち、ビデオカメラ101により撮影された被写体
(不図示)の映像信号(特に、カラー画像信号)が入力
されることにより、A/D変換器102は、この映像信
号をディジタル変換して、画像メモリ103に記録す
る。
The parameter ROM 111 is a means for storing and holding various constants used in a series of processes of the present invention so that they can be read as parameters. Next, the processing operation performed by each of the above-described components will be described. First, all image data is taken in and data conversion is performed.
That is, when a video signal (especially a color image signal) of a subject (not shown) photographed by the video camera 101 is input, the A / D converter 102 digitally converts the video signal to obtain an image memory. Record in 103.

【0026】次に、画像メモリ103に記憶されている
RGB信号は、バス110を介して、画素毎に、CPU
104によって読み出され、均等色空間である処のL*
** 表色系での値に変換され、再び、バス110を
介して、画像メモリ103に記録される。なお、このR
GB表色系からL*** 表色系への変換については
良く知られた技術である故に、ここではその詳細な説明
を省略する。
Next, the RGB signals stored in the image memory 103 are sent to the CPU for each pixel via the bus 110.
L *, which is read out by 104 and is a uniform color space .
The value is converted into a * b * color system value and recorded again in the image memory 103 via the bus 110. In addition, this R
Since the conversion from the GB color system to the L * a * b * color system is a well-known technique, its detailed description is omitted here.

【0027】この処理が終わると、画像メモリ103に
記録されている画像の色信号を、プリンタ109a〜1
09cの何れかに出力できるような色信号に変換する場
合に利用する変換表をつくる作業に移行する。
After this processing is completed, the color signals of the image recorded in the image memory 103 are transferred to the printers 109a-1.
09c, the process of creating a conversion table used when converting to a color signal that can be output to any one of 09c.

【0028】図2には、色信号の色空間における分布図
が示されている。一般に、カラー画像に含まれる色信号
の色空間における分布は、均一ではなく、図2に示す如
くに、幾つかのいわゆる「塊( かたまり) 」を形成して
いる。そこで、色信号を塊まり毎、つまり、似通った色
毎にグループ分けする。
FIG. 2 shows a distribution chart of the color signal in the color space. Generally, the distribution of color signals included in a color image in the color space is not uniform and forms some so-called "lumps" as shown in FIG. Therefore, the color signals are grouped for each lump, that is, for each similar color.

【0029】元の画像の各画素を、同一のグループ毎に
まとめていくと、元の画像が領域分割される。領域の分
割状態は、画像に依存し、1つのグループに属する画素
から成る領域が、他のグループに属する画素によって、
分割され、複数に分かれる場合もある。そこで、グルー
プ毎に、同一のグループに属し、かつ連結している画素
から成る「ラン( 図形) 」の面積を調べておく。
When the pixels of the original image are grouped in the same group, the original image is divided into regions. The division state of the area depends on the image, and an area composed of pixels belonging to one group is divided by pixels belonging to another group.
It may be divided into multiple parts. Therefore, for each group, the area of a "run (figure)" that is composed of pixels that belong to the same group and are connected is checked.

【0030】図2中のある注目画素の色信号Cが、例え
ばグループiに含まれると判断されるのは、ΔEi ≦
D の関係が成り立つ場合である。(なお、ここでのΔ
Eiとは、グループiに含まれる色信号のうち、Cとの
色差が最小となる色信号との色差ΔEである。また、D
は、あらかじめROM111に記憶されている定数であ
る。) 最初の画素の色信号は無条件にグループを形成する。そ
れ以降は、注目画素を順次変えながら、その注目画素の
色信号Cをすでにグループ分けされた色信号と比較して
いく。そして例えば、色差ΔEがしきい値D以下となる
色信号Cg があれば、注目画素の色信号Cはこの色信号
Cg が属しているグループg のものであるとする。
It is determined that the color signal C of a certain pixel of interest in FIG. 2 is included in the group i, for example, ΔEi ≤
This is the case when the relationship of D 1 holds. (Note that Δ here
Ei is a color difference ΔE between a color signal included in group i and a color signal having the smallest color difference from C. Also, D
Is a constant previously stored in the ROM 111. ) The color signals of the first pixel unconditionally form a group. After that, the target pixel is sequentially changed, and the color signal C of the target pixel is compared with the color signals already grouped. Then, for example, if there is a color signal Cg whose color difference ΔE is less than or equal to the threshold value D, it is assumed that the color signal C of the pixel of interest belongs to the group g to which this color signal Cg belongs.

【0031】一方、グループ分けされた色信号の中で、
どの色信号と比較しても色差ΔEが、ΔE>Dの関係が
成り立つ場合は、注目画素の色信号Cは新しいグループ
g'(不図示)を形成しているものとみなす。
On the other hand, among the color signals grouped,
If the color difference ΔE is satisfied by ΔE> D even when compared with any color signal, the color signal C of the pixel of interest is a new group.
g '(not shown) is assumed to be formed.

【0032】つまり、図2に示す注目画素の色信号C(
白点) 、他のすでにグループ分けされた色信号( 黒点)
との色差ΔE1 Δ、E2 、・・・ΔEi 、ΔEj を計算
したとき、これらが、すべてDより大きい場合、注目画
素の色信号Cは、新しいグループkを形成する。
That is, the color signal C ((
(White dots), other already grouped color signals (black dots)
When the color differences ΔE1 Δ, E2, ... ΔEi, ΔEj with respect to are all larger than D, the color signal C of the pixel of interest forms a new group k.

【0033】図3には、色のグループを表で示すテーブ
ルが例示されている。具体的なグループ分けは、画像メ
モリ103から読み出された色信号に基づき、CPU1
04の作用によって、RAM105の中に、この図3に
示すようなテーブル1を作成する。テーブル1は、グル
ープに含まれる色信号のリストとその代表値、ランのリ
スト、および、ランの面積から成っている。
FIG. 3 exemplifies a table showing a group of colors. The specific grouping is performed by the CPU 1 based on the color signals read from the image memory 103.
By the action of 04, the table 1 as shown in FIG. 3 is created in the RAM 105. Table 1 is composed of a list of color signals included in the group, their representative values, a list of runs, and an area of the runs.

【0034】ここで、図12を参照しながら「ラン」の
概念について説明する。図12において、ハッチングを
施された画素は、同一な色信号のグループiに属する色
信号を持つ画素である。このうち、互いに連結している
画素列を「連結成分」と称し、ある形状を成す図形を形
成する。以後は、このような図形を「ラン」と称する。
そして、ランごとに番号を付けて区別するものとする。
すなわち、グループの番号とランの番号とで、画像の中
で似通った色がかたまって出現している領域を特定する
ことができる。
Here, the concept of "run" will be described with reference to FIG. In FIG. 12, the hatched pixels are pixels having color signals belonging to the same color signal group i. Of these, the pixel columns connected to each other are referred to as “connected components”, and a figure having a certain shape is formed. Hereinafter, such a figure will be referred to as a "run".
Then, a number is assigned to each run for distinction.
In other words, the group number and the run number can identify the area where similar colors appear in the image.

【0035】また、この「連結」には、例えば「4連
結」や「8連結」などがあるが、本実施例中では主に
「4連結」に基づいて説明している。なお、前述した4
連結と同様に、8連結の連結成分でも本発明に係わる装
置は変形実施が可能である。
Further, the "connection" includes, for example, "4 connection" and "8 connection", but in the present embodiment, description will be made mainly based on "4 connection". In addition, the above-mentioned 4
As with the connections, the device according to the invention can be modified with 8-connected components.

【0036】ある注目する画素(以後、「注目画素」と
称する)の例えば、上下左右側に在る画素をここでは
「4近傍」の画素と称すが、特に、これらの画素のうち
注目画素と同一なグループに属する色信号を有するもの
を「4連結している画素」と称する。
For example, the pixels on the upper, lower, left, and right sides of a certain pixel of interest (hereinafter referred to as "pixel of interest") are referred to as "four neighboring" pixels, but in particular, the pixel of interest among these pixels. Those having color signals belonging to the same group are referred to as "four connected pixels".

【0037】図13には、「ランの面積」と「周囲長」
についての説明図が示されている。図中の画素において
は、4近傍(即ち、上下左右)の画素に他のグループに
属するものがある。これを「境界点」の画素と呼ぶ。一
方、4近傍の画素が同一のグループに属しているものが
ある。これを「境界点ではない」画素と呼ぶ。
FIG. 13 shows "run area" and "perimeter".
FIG. Among the pixels in the drawing, some of the pixels in the four neighborhoods (that is, the upper, lower, left and right) belong to other groups. This is called a "boundary point" pixel. On the other hand, there are some pixels in which four neighboring pixels belong to the same group. This is called a "non-boundary point" pixel.

【0038】また、ランの「周囲長」とは、図中の濃い
ハッチングが施された画素の数とする。ここで、「ラ
ン」について図解すると、グループiに属する色信号を
有する画素が、互いに連結して連なり、全体として楕円
のような形状を成している領域、即ち、ハッチング(濃
いハッチング、薄いハッチングの両方)を施された領域
である。
The "peripheral length" of the run is the number of darkly hatched pixels in the figure. Here, when the “run” is illustrated, pixels having color signals belonging to the group i are connected and continuous to each other to form an elliptic shape as a whole, that is, a hatching (dark hatching, thin hatching). Both) are applied.

【0039】また、ランの面積とは、ランを形成する画
素の数、即ち、図中の濃いハッチングを施された画素
(境界点)の数と、薄いハッチングを施された画素(境
界点でない)の数の合計である。
The area of the run is the number of pixels forming the run, that is, the number of darkly hatched pixels (boundary points) and the thinly hatched pixels (not boundary points). ) Is the sum of the numbers.

【0040】図4( a) 〜( e) には、各画素のグルー
プとランのコードを登録するためのバッファの概念図が
例示されている。各図中の各ます目に記された数字の組
合せ(例えば、" 1- 1" )は、「グループ番号」−
「ラン番号」を意味する。
4 (a) to 4 (e) exemplify conceptual views of buffers for registering groups of pixels and codes of runs. The combination of numbers marked in each box in each figure (for example, "1-1") is "group number"-
It means "run number".

【0041】テーブル1の作成は、この図4( a) に例
示のような、各画素が属するグループとランのコードを
記録するための、図1中のRAM105中に例えば2次
元(図4では2行) のバッファ構造を利用し、処理対象
の画像の左上の画素から右下の画素にわたって、色信号
のグループ分けとランの面積の算出の処理を、画素ごと
に、順次行っていくことにより行われる。
The table 1 is created by, for example, a two-dimensional (in FIG. 4) in the RAM 105 in FIG. 1 for recording the code of the group to which each pixel belongs and the run as shown in FIG. 4 (a). By using the buffer structure of (2 rows), the process of grouping the color signals and calculating the area of the run is sequentially performed for each pixel from the upper left pixel to the lower right pixel of the image to be processed. Done.

【0042】以下に、処理対象となっている注目画素
(濃いハッチングが施されたもの)のグループ番号とラ
ン番号が、どのように決定されるのかを説明する。図4
( a) において、注目画素の色信号は、今までのどのグ
ループにも含まれていないので、新たなグループ6を作
り、その最初のランとして登録する。
Below, how the group number and the run number of the target pixel (thickly hatched) to be processed is determined will be described. FIG.
In (a), the color signal of the pixel of interest is not included in any of the groups so far, so a new group 6 is created and registered as the first run.

【0043】図4( b) においては、注目画素の左側と
はグループが異なり、上側は、同一なグループ1なの
で、上側と同じラン番号をつけて、1- 1として登録す
る。図4( c) において、注目画素の左側および上側と
も同一なグループ1で、ラン番号が上側が2、左側が1
なので、その小さい方を採用して1- 1として登録す
る。
In FIG. 4B, the group is different from the left side of the pixel of interest, and the upper side is the same group 1, so the same run number as the upper side is added and registered as 1-1. In FIG. 4 (c), the left and upper sides of the target pixel are in the same group 1, the run number is 2 on the upper side and 1 on the left side.
So, take the smaller one and register it as 1-1.

【0044】図4( d) においては、ラン1とラン2と
が連結していることがわかったので、ラン2を形成する
他の画素もラン番号を付け替え、これら2つのランを統
合して一連のラン1- 1にする。
In FIG. 4 (d), it was found that run 1 and run 2 were connected, so the run numbers of the other pixels forming run 2 were changed, and these two runs were integrated. Make a series of runs 1-1.

【0045】図4( e) において、注目画素の色信号
は、グループ6に属する。上側、左側ともに異なるグル
ープであるので、グループ6の新らたなラン2として、
6- 2を登録する。
In FIG. 4E, the color signal of the target pixel belongs to group 6. Since the upper side and the left side are different groups, as a new run 2 for group 6,
Register 6-2.

【0046】これ以後は、L*** 三刺激値( L*
i , a* i , b* i ) をCi で示す。図1の画像メモリ
103から画素の色信号C( L* , a* , b* ) を読み
出し、既にテーブル1に登録されている各グループの色
信号代表値Cmiとから、次式1で示される色差Di を計
算する。なお、各グループの色信号代表値Cmiは、該当
するグループの色信号リストに含まれる全色信号Cijの
* , a* , b* 各成分の平均値から成る色信号であ
る。 Di ={( L* - L* mi )2 + ( a* - a* mi )2 + ( b* - b* mi )21/2 ・・・(式1) Di が最小となるグループg の色信号リストに含まれる
色信号Cgjとの色差Dgjを、順次計算する。色信号リス
トの中に、Dgj <= Dとなる色信号Cgjがあれば、色信
号Cは、グループg に属するものと判断する。ここで、
Dは、2つの色信号が同じグループに属するとみなすか
の否かを判定するための定数であり、あらかじめ決めら
れてパラメータROM111に記録されている。このグ
ループgと、バッファに記録されている、該当画素の上
側と左側の画素のグループ番号guとglを比較し、等しい
ものが在れば、そこに記録されているラン番号r を該当
画素のラン番号として銘名し(図4( b) を参考)、テ
ーブル1の該当するランの面積を1だけ加算( インクリ
メント) する。例えば、図4( b) の場合、テーブル1
の面積s11を1加算する。
After this, L * a * b * tristimulus values (L *
i , a * i , b * i ) is denoted by Ci. The color signal C (L * , a * , b * ) of the pixel is read from the image memory 103 of FIG. 1 and is represented by the following equation 1 from the color signal representative value Cmi of each group already registered in Table 1. Calculate the color difference Di. The color signal representative value Cmi of each group is a color signal composed of an average value of L * , a * , and b * components of all color signals Cij included in the color signal list of the corresponding group. Di = {(L * - L * mi) 2 + (a * - a * mi) 2 + (b * - b * mi) 2} 1/2 ··· ( Equation 1) group Di is minimized g The color difference Dgj from the color signal Cgj included in the color signal list of 1 is sequentially calculated. If there is a color signal Cgj in which Dgj <= D in the color signal list, it is determined that the color signal C belongs to the group g. here,
D is a constant for determining whether or not it is considered that the two color signals belong to the same group, and is predetermined and recorded in the parameter ROM 111. This group g is compared with the group numbers gu and gl of the pixels on the upper side and the left side of the relevant pixel recorded in the buffer, and if there is an equal one, the run number r recorded there is compared with the run number r of the relevant pixel. Name it as a run number (see Fig. 4 (b)), and add 1 to the area of the corresponding run in Table 1 (increment). For example, in the case of FIG.
1 is added to the area s11 of.

【0047】もし仮に、上側、左側どちらも同じグルー
プ番号で、異なるラン番号が記録されている場合は、小
さい方のラン番号rsを採用する(図4( c) を参考)。
さらに、バッファに記録されている大きい方のラン番号
rlを、すべて小さい方のラン番号rsに書き換え(図4(
d) を参考)、テーブル1のrs、rlに該当するランの面
積を次のように更新する。すなわち、SgrsとSgrlを加算
して、これに1を加算したものを新しいSgrsとし、Sgrl
を0にする。
If the same group number is recorded on both the upper and left sides and different run numbers are recorded, the smaller run number rs is adopted (see FIG. 4 (c)).
In addition, the larger run number recorded in the buffer
Replace rl with the smaller run number rs (Fig. 4 (
Refer to (d)), and update the area of the run corresponding to rs and rl in Table 1 as follows. That is, Sgrs and Sgrl are added, and 1 is added to this to make a new Sgrs, and Sgrl
To 0.

【0048】また、グループg が、上側又は左側の何れ
の画素のグループ番号とも異なる場合は、テーブル1の
グループ番号g に属するラン番号の最も大きい番号に1
を加算したラン番号をつけてバッファに記録する(図4
( e) を参考)。さらに、テーブル1に新しいランを追
加し、対応する面積に1を登録する。
When the group g is different from the group number of any of the upper and left pixels, the highest run number belonging to the group number g in Table 1 is 1
Add to the run number and record in the buffer (Fig. 4
(See (e)). Further, a new run is added to the table 1 and 1 is registered in the corresponding area.

【0049】次に、色差Dgjが0となる色信号、つまり
C と等しい色信号があるか否かを、色信号リストを調べ
るが、無ければCをグループg の色信号リストに加え、
色信号代表値の再計算を行った後、次の画素の処理に移
る。
Next, a color signal whose color difference Dgj is 0, that is,
Check the color signal list to see if there is a color signal equal to C. If not, add C to the color signal list of group g,
After recalculating the representative value of the color signal, the process proceeds to the next pixel.

【0050】Dgj ≦ Dとなる色信号Cgjがリストに
ない場合、代表値との色差Di が、次に小さいグループ
g'に対して、上記の処理を行う。以下、代表値との色差
Diが小さい順に、処理を繰り返して、テーブル1に登
録されているグループの色信号のすべてと比較して、D
ij ≦ D となるものが無い場合、テーブル1に登録
されているグループ番号の最大値に1を加算した番号g"
のグループを追加して、色信号リストと色信号代表値に
C を登録し、ラン番号1の面積を1にする(図4( a)
を参考)。
When the color signal Cgj satisfying Dgj ≤ D is not in the list, the group whose color difference Di from the representative value is the next smallest
The above process is performed for g '. Hereinafter, the process is repeated in the order of smaller color difference Di from the representative value to compare all the color signals of the groups registered in Table 1 with D
If there is nothing that satisfies ij ≤ D, the number g "obtained by adding 1 to the maximum group number registered in Table 1
Add the group of to the color signal list and color signal representative value.
Register C and set the area of run number 1 to 1 (Fig. 4 (a)
See).

【0051】また、バッファの該当位置にグループ番号
g"、ラン番号1のコードを記録し、次の画素の処理に移
行する。次には、バッファの2行目の記憶内容を1行目
にコピーした後、2行目の内容をクリアして、画像メモ
リ103の次の行に係わる処理に移行する。
Also, the group number is set at the corresponding position in the buffer.
g ", the code of run number 1 is recorded, and the process proceeds to the processing of the next pixel. Next, the stored contents of the second line of the buffer are copied to the first line, and then the contents of the second line are cleared. Then, the process shifts to the process related to the next row of the image memory 103.

【0052】以上の一連の処理を最後の画素まで繰り返
す。次に、テーブル1の各ランの面積を画像の面積、つ
まり、画像の全画素数で正規化しておく。以後、面積
は、すべて正規化した面積とする。
The above series of processing is repeated until the last pixel. Next, the area of each run in Table 1 is normalized by the area of the image, that is, the total number of pixels of the image. Hereinafter, all areas are normalized areas.

【0053】これらの処理により、テーブル1が完成
し、画像に含まれる色信号がグループ分けされ、さら
に、各グループ毎に、同一なグループに属する画素のラ
ンの面積が把握される。
By these processes, the table 1 is completed, the color signals included in the image are divided into groups, and the area of the run of pixels belonging to the same group is grasped for each group.

【0054】微妙な色の差異が再現されているか否か
が、観察者に知覚され易いのは、これらの色をもつ画素
が、元の画像中において、特定の領域に塊まって出現し
ている場合である。つまり、各グループにおいて最大面
積を占めるランの面積が、そのグループの色信号を変換
するに際して、微妙な色の差異に対する再現性を決定す
るための測度になると考えられ、大きな面積をもつラン
が属するグループにおいて、微妙な色の差異に対する再
現性を良好にするための処理によって、主観的色再現性
を良好なものに実現できると考えられる。そこで、画像
メモリ103に記録されている各画素の色信号を当該プ
リンタに出力可能な色信号に変換するための変換表を、
次のようにな処理手順で作成する。
It is easy for an observer to perceive whether or not a subtle difference in color is reproduced, because pixels having these colors appear in a specific area in a cluster in the original image. If there is. In other words, the area of the run that occupies the maximum area in each group is considered to be a measure for determining the reproducibility for subtle color differences when converting the color signals of that group, and the run with a large area belongs to it. It is considered that the subjective color reproducibility can be improved in the group by the process for improving the reproducibility for the subtle color difference. Therefore, a conversion table for converting the color signal of each pixel recorded in the image memory 103 into a color signal that can be output to the printer is
Follow the procedure below to create.

【0055】図10には、本発明の色再現に関する判定
処理のフローチャートが示され、このフローチャートと
関連する図1を参照しながらこの一連の処理手順につい
て説明する。
FIG. 10 shows a flow chart of the determination processing relating to the color reproduction of the present invention, and this series of processing procedures will be described with reference to FIG. 1 related to this flow chart.

【0056】まず最初は、最初のステップ(S1)を実
行するが、終了には分岐しないで次のステップS2に移
行する。すなわち、各グループに属している色信号がプ
リンタの色再現範囲を越えているか否かを調べ、そのプ
リンタで出力可能な色信号に変換する必要があるか否か
を決定する(S2)。詳しくは、各グループ毎に色信号
リストに含まれるすべての色信号を、該当プリンタに対
応するROM( 107a,107b,107cのいずれ
か) に書き込まれ記憶されている当該プリンタの色再現
範囲と比較するが、仮に、このプリンタで1つでも再現
できない色信号が含まれている場合には、そのグループ
に属するすべての色信号に変換処理を施し、そのプリン
タで再現可能なような色信号に変換する処理を行う(詳
細は後述)。
First, the first step (S1) is executed, but the process does not branch to the end and the process proceeds to the next step S2. That is, it is checked whether or not the color signals belonging to each group exceed the color reproduction range of the printer, and it is determined whether or not the color signals that can be output by the printer need to be converted (S2). Specifically, all color signals included in the color signal list for each group are compared with the color reproduction range of the printer, which is written and stored in the ROM (107a, 107b, or 107c) corresponding to the printer. However, if any color signal that cannot be reproduced by this printer is included, conversion processing is performed on all the color signals belonging to that group, and the color signals that can be reproduced by the printer are converted. Processing is performed (details will be described later).

【0057】また、上述のような変換処理は各グループ
毎に独立に行うので、次のグループへの処理に移行する
ために(S10)、存在するすべてのグループが処理さ
れたか否かを判定するためにある最初のステップ(S
1)に戻る。
Further, since the conversion processing as described above is performed independently for each group, it is determined whether or not all the existing groups have been processed in order to shift to the processing for the next group (S10). There is a first step (S
Return to 1).

【0058】なお、プリンタの色再現範囲を記憶する各
ROM(即ち、図1中の107a,107b,107
c)は、それらに対応して接続されている各プリンタ
(即ち、図1の109a,109b,109c)それぞ
れに配設されており、運用時にユーザーにより行われる
所望するプリンタの選択に合わせて、CPU104によ
って切り替えられて使用される。
Each ROM for storing the color reproduction range of the printer (that is, 107a, 107b, 107 in FIG. 1).
c) is arranged in each of the printers (i.e., 109a, 109b, 109c in FIG. 1) connected in correspondence with them, and according to the selection of the desired printer made by the user at the time of operation, It is switched and used by the CPU 104.

【0059】プリンタの色再現範囲を越えた色信号は、
次のように、プリンタで出力可能な色信号に変換され
る。以後、グループに属する色信号が占める色空間上に
おける領域を、該当するグループに属する色信号が、す
べて含まれるような最小の体積を持つ「球」で代表され
ると仮定して説明する。
Color signals exceeding the color reproduction range of the printer are
It is converted into a color signal that can be output by the printer as follows. Hereinafter, the region on the color space occupied by the color signals belonging to the group will be described on the assumption that the color signals belonging to the corresponding group are represented by “spheres” having the smallest volume.

【0060】球で代表される色領域において、プリンタ
の色再現範囲を越えた色信号を、プリンタで出力できる
色信号に変換する処理としては、図5( a) 〜( b) の
概念図に示される如く、次の2つの処理方法が採用され
る。
A process for converting a color signal that exceeds the color reproduction range of the printer into a color signal that can be output by the printer in the color region represented by a sphere is shown in the conceptual diagrams of FIGS. 5 (a) to 5 (b). As shown, the following two processing methods are adopted.

【0061】すなわち、「第1の方法」としては、すべ
ての色信号を色空間上の定点Cに向かって矢印の方向に
平行移動する処理(図5( a) )である。また、「第2
の方法」としては、球の中心( o) に向かってその中心
からの距離に比例して移動させる処理(図5( b) )で
ある。図5は、色空間を2次元的に示したものであり、
実際の処理は、3次元空間において行われる。
That is, the "first method" is a process of moving all the color signals in parallel in the direction of the arrow toward the fixed point C on the color space (FIG. 5 (a)). Also, "Second
The method "is a method of moving toward the center (o) of the sphere in proportion to the distance from the center (o) (FIG. 5 (b)). FIG. 5 shows the color space two-dimensionally,
The actual processing is performed in the three-dimensional space.

【0062】この第1の方法では、グループ内の色信号
間の相対的な関係が変わらないので、同じグループ内の
微妙な色の差異をそのまま表現できるが、この第1の方
法で大きな移動を行うと、一定の方向に向かって全体的
に色が変化、いわゆる「色ずれ」してしまい、主観的な
色再現性が悪化してしまう。
In this first method, since the relative relationship between the color signals in the group does not change, a subtle difference in color in the same group can be expressed as it is. If this is done, the color changes overall in a certain direction, causing so-called "color shift", and subjective color reproducibility deteriorates.

【0063】一方、第2の方法では、同じグループ内の
微妙な色の差異が区別できなくなり、主観的な色再現性
が悪くなってしまうが、この方法では全体的な「色ず
れ」は起こらない。
On the other hand, in the second method, the subtle difference in color within the same group cannot be distinguished, and the subjective color reproducibility is deteriorated. However, this method causes an overall "color shift". Absent.

【0064】以上の様な2つの処理方法を互いに組み合
わせ、所望のプリンタにより印刷出力可能な色信号に変
換することで、主観的な色再現性を良好にすることが可
能となる。詳しくは、プリンタの色再現範囲を超える色
信号は、微少な変化を繰り返し与えて、プリンタの色再
現範囲に入るか否かを判定しながら、当該プリンタの色
再現範囲に入る色信号に変換される。
By combining the above two processing methods with each other and converting into a color signal which can be printed out by a desired printer, subjective color reproducibility can be improved. Specifically, a color signal that exceeds the color reproduction range of the printer is converted to a color signal that falls within the color reproduction range of the printer while repeatedly making a slight change to determine whether or not it falls within the color reproduction range of the printer. It

【0065】そこで最初は、第1の方法によって、少量
ずつ色信号を色空間上の( 色再現範囲内に在る) 定点C
に向かって移動させ、移動したトータルな移動量が、所
定のしきい値を越えたら、次に前述の第2の方法によっ
て今度は、球の中心( o) に向かって同心円的に移動さ
せる。この処理の際に、微妙な色の違いを良く再現した
ほうが、主観的な色再現性が良好なものとなる場合、つ
まり、先に述べたように、大きな面積のランをもつグル
ープに対して、第1の方法による移動量のしきい値を大
きく設定すれば、主観的な色再現性が良好になると考え
られる。
Therefore, first, by the first method, the color signal is gradually added to the fixed point C on the color space (in the color reproduction range).
When the total amount of movement that has moved exceeds a predetermined threshold value, the second method described above is then used to move concentrically toward the center (o) of the sphere. In this process, it is better to reproduce subtle color differences better in terms of subjective color reproducibility, that is, as described above, for groups with large area runs. It is considered that the subjective color reproducibility is improved by setting a large threshold value of the movement amount by the first method.

【0066】なお、以下の一連の処理は、プリンタの色
再現範囲を越えた色信号を含むグループを対象として、
グループ毎に行われる。ここで、以上に述べた方法につ
いての具体的な説明を行う。
The following series of processing is performed for a group including color signals exceeding the color reproduction range of the printer.
It is done for each group. Here, a specific description will be given of the method described above.

【0067】まず、グループに含まれる色信号Cgjをす
べて含み、かつ最小の体積をもつ球を色空間上に決定
し、その中心の座標(L* C,a* C,b* C)をRA
M105に記録保持しておく。グループに含まれる全色
信号Cgjを、次式2で示すように、dによって決定され
る移動量(ΔL,Δa,Δb)だけ、定点Cに向かって
平行移動(即ち、第1の方法)する(S3)。
First, a sphere including all the color signals Cgj included in the group and having a minimum volume is determined in the color space, and the coordinates (L * C, a * C, b * C) of the center thereof are RA.
It is recorded and held in M105. All color signals Cgj included in the group are moved in parallel toward the fixed point C (that is, the first method) by the movement amount (ΔL, Δa, Δb) determined by d, as shown in the following Expression 2. (S3).

【0068】そして、プリンタの色再現範囲に入るか否
かを判断する(S4)。ただし、定点Cも、あらかじめ
決められた色信号であり、中程度の明るさの灰色を表す
色信号であることが望ましい。この定点Cを表す色信号
の値はパラメータROM111に記憶保持されている。
また、dの初期値は1とする。そして、もとの色信号C
gj(L* ,a* ,b* )と、次式2で変換した変換先色
信号Cgj’(L* ’,a* ’,b* ’)を1つの組にし
て図7のテーブル2に保存する。
Then, it is judged whether or not it falls within the color reproduction range of the printer (S4). However, the fixed point C is also a predetermined color signal, and it is desirable that the fixed point C is a color signal representing a gray of a medium brightness. The value of the color signal representing the fixed point C is stored and held in the parameter ROM 111.
The initial value of d is 1. And the original color signal C
The table 2 in FIG. 7 shows gj (L * , a * , b * ) and the conversion destination color signal Cgj '(L * ', a * ', b * ') converted by the following equation 2 as one set. save.

【0069】 L* gj’= L* gj + ΔL a* gj’= a* gj + Δa ・・・(式2) b* gj’= b* gj + Δb ΔL = (L* O −L* C)/PO × d Δa = (a* O −L* C)/PO × d Δb = (b* O −L* C)/PO × d PO =(( L* O −L* C)2 +( a* O −a* C)2 +( b* O −b* C)21/2 ΔE =(ΔL2 +Δa2 +Δb21/2 ・・・(式3) もし、前式2の平行移動によって、すべての色信号がプ
リンタの色再現範囲内に変換されるのならば、次のグル
ープの処理に移る(S11)。もし、プリンタの色再現
範囲を超える色信号が、1つでも存在すれば、dを1つ
増加して(S5)、前式3で示されたトータルの移動量
ΔEを計算して、しきい値ΔEthとを比較する(S
6)。
L * gj ′ = L * gj + ΔL a * gj ′ = a * gj + Δa (Equation 2) b * gj ′ = b * gj + ΔbΔL = (L * O− L * C ) / P O × d Δa = (a * O -L * C) / P O × d Δb = (b * O -L * C) / P O × d PO = ((L * O -L * C) 2 + (a * O -a * C) 2 + (b * O -b * C) 2 ) 1/2 ΔE = (ΔL 2 + Δa 2 + Δb 2 ) 1/2 (Equation 3) If If all the color signals have been converted into the color reproduction range of the printer by the parallel movement of Expression 2, the process of the next group is performed (S11). If there is at least one color signal that exceeds the color reproduction range of the printer, d is incremented by 1 (S5), the total movement amount ΔE shown in Equation 3 is calculated, and the threshold value is calculated. Compare with the value ΔEth (S
6).

【0070】ここで、ΔEthは、第1の方法と第2の方
法による変換を切り替えるための、移動量のしきい値
で、ランの面積の単調増加関数になっている。この値
は、図6のテーブル3に示すような表で、ランの面積に
対応した値として設定され、パラメータROM111中
に格納されている。つまり、ランの面積が大きいほど、
大きなしきい値ΔEthが採用されるので、第1の方法で
の移動量を大きくすることが可能となり、その結果、同
じグループ内の微妙な色の差異がよく保存される。実際
には、まず、処理対象になっているグループに属するラ
ンのうちで、最大面積をもつランの面積をテーブル1か
ら読み出し、次に、テーブル3からこのランの面積に対
応するΔEthの値をパラメータROM111から読み出
して使用する。
Here, ΔEth is a threshold value of the movement amount for switching the conversion by the first method and the second method, and is a monotonically increasing function of the area of the run. This value is set as a value corresponding to the area of the run in a table as shown in Table 3 of FIG. 6, and is stored in the parameter ROM 111. In other words, the larger the area of the run,
Since the large threshold value ΔEth is adopted, it is possible to increase the movement amount in the first method, and as a result, the delicate color difference within the same group is well preserved. Actually, first, of the runs belonging to the group to be processed, the area of the run having the maximum area is read from Table 1, and then the value of ΔEth corresponding to the area of this run is read from Table 3. It is read from the parameter ROM 111 and used.

【0071】もし、ΔEがΔEthより小さい場合は、前
式2で示される処理により、グループに含まれるすべて
の色信号を平行移動し(即ち、第1の方法)(S3)、
続いて、当該プリンタの色再現範囲に入るか否かを判断
する処理(S4)を行う。
If ΔE is smaller than ΔEth, all the color signals included in the group are translated (that is, the first method) (S3) by the processing represented by the above equation (2).
Then, a process (S4) of determining whether or not it falls within the color reproduction range of the printer is performed.

【0072】もし、ΔEがΔEthより大きくなった場合
には、色信号の変換方法をそのグループを代表する球の
中心方向への移動による方法(即ち、第2の方法)に切
り替える。そこで、まず、現在のテーブル2に記憶され
ている変換先色信号Cgj' をすべて含み、かつ最小の体
積を有する球を色空間上に決定し、その中心の座標(L
* C 、a* C 、b* C )をRAM105に保持してお
く。そして、次式4で示される処理により、テーブル2
に保持されているすべてのCgj’を変換し、テーブル2
の変換先色信号Cgj’の対応する欄に上書きして記録保
存する(S7)。但し、ここで、ΔTはあらかじめ決め
られた縮小率のいわゆる「きざみ」であり、パラメータ
ROM111に記憶されている。また、eは、繰返し回
数を意味し、その初期値は1であるものとする。
If ΔE becomes larger than ΔEth, the color signal conversion method is switched to the method of moving the sphere representing the group toward the center (that is, the second method). Therefore, first, a sphere including all the conversion destination color signals Cgj ′ currently stored in the table 2 and having the minimum volume is determined in the color space, and the coordinate of the center (L
(* C, a * C, b * C) are held in the RAM 105. Then, according to the processing shown in the following Expression 4,
Convert all Cgj 'held in
The corresponding column of the conversion destination color signal Cgj 'is overwritten and recorded (S7). However, here, ΔT is a so-called “step” of a predetermined reduction rate, and is stored in the parameter ROM 111. Further, e means the number of repetitions, and its initial value is 1.

【0073】その後、すべてのCgj’がプリンタの色再
現範囲内に入るように変換されているか否かが調べられ
る(S8)。ここで仮に、Cgj’が当該プリンタの色再
現範囲内に入っていれば、次のグループの処理へと移行
する(S12)。
After that, it is checked whether or not all the Cgj's are converted so as to be within the color reproduction range of the printer (S8). If Cgj 'is within the color reproduction range of the printer, the process proceeds to the next group (S12).

【0074】一方、仮に、この色再現範囲内に入ってい
なければ、eを1だけ増加させ(S9)、前述のステッ
プS7から同じ処理を繰り返す。 L* gj’’= L* gj’+ ΔT×( L* C −L* gj’) ×e a* gj’’= a* gj’+ ΔT×( a* C −a* gj’) ×e ・・(式4) b* gj’’= b* gj’+ ΔT×( b* C −b* gj’) ×e 以上の処理により、与えられた画像の色信号Cijをプリ
ンタで出力可能な色信号Cij’に変換する表がテーブル
2に作成される。
On the other hand, if it is not within the color reproduction range, e is incremented by 1 (S9) and the same processing is repeated from step S7. L * gj '' = L * gj '+ ΔT × (L * C− L * gj ′) × e a * gj ″ = a * gj ′ + ΔT × (a * C− a * gj ′) × e .. (Equation 4) b * gj '' = b * gj '+ [Delta] T * (b * C- b * gj ') * e By the above processing, the color signal Cij of the given image can be output by the printer. A table for converting to the color signal Cij ′ is created in Table 2.

【0075】なお、画像メモリに保持されている画像の
プリンタへの出力は、次のように行われる。この画像メ
モリから1画素ずつ読み出された色信号Cは、テーブル
2の色信号Cに対応する変換先色信号C’に変換され、
最終的に対応するプリンタに送られて印刷出力される。
The image stored in the image memory is output to the printer as follows. The color signal C read out pixel by pixel from the image memory is converted into a conversion destination color signal C ′ corresponding to the color signal C in the table 2,
Finally, it is sent to the corresponding printer and printed out.

【0076】以上の本第1実施例では、画像に含まれる
色信号を、色空間上でグループ分けし、出力装置の色再
現範囲を越えた色信号が属するグループにのみ、色信号
変換処理を施して、出力装置で再現できる色信号に変換
するにあたり、グループ毎に、同じグループに属する色
信号をもつ画素のランの大きさを調べ、大きいランをも
つグループほど、微妙に異なる色の差異を保存するよう
に、色変換処理を行うことにより、画像中で、似通った
色が、塊りとなって出現する領域において、微妙な色の
違いがそのまま再現され、主観的な色再現性の良好なる
印刷物が出力として得ることができる。
In the above first embodiment, the color signals included in the image are divided into groups in the color space, and the color signal conversion processing is performed only on the groups to which the color signals exceeding the color reproduction range of the output device belong. In doing so, when converting to a color signal that can be reproduced by the output device, the size of the run of pixels having color signals belonging to the same group is checked for each group, and a group having a larger run produces a slightly different color difference. By performing color conversion processing so that it is saved, subtle color differences are reproduced as they are, in areas where similar colors appear as lumps in the image, resulting in good subjective color reproducibility. A printed matter can be obtained as output.

【0077】(第2実施例)本発明の第2実施例に係わ
るカラー画像処理装置の構成は、基本的に前述の第1実
施例に例示した基本構成と同一である。よって、その基
本構成の各要素についての説明は省略する。
(Second Embodiment) The configuration of the color image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention is basically the same as the basic configuration illustrated in the first embodiment. Therefore, description of each element of the basic configuration is omitted.

【0078】ただし、前述の第1実施例において、微妙
な色の差異の再現性を決定するのに際して、同じグルー
プに属する色信号を有する画素の連結成分から成る「ラ
ンの面積」を用いて処理を行ったのに対して、本実施例
では、そのランの「面積」に加えて、ランの「形状の複
雑さ」をも考慮に入れて処理を行うことに特徴がある。
この様な特徴をもつ処理方法が必要な理由としては、同
じ面積を占める図形(即ち、ラン)であれば、その形状
が単純なほど、微妙な色の差異が再現されているか否か
が、観察者に知覚され易いからに他ならない。
However, in the above-described first embodiment, when determining the reproducibility of a subtle color difference, processing is performed using the "run area" which is composed of connected components of pixels having color signals belonging to the same group. On the other hand, the present embodiment is characterized in that the processing is performed in consideration of not only the "area" of the run but also the "shape complexity" of the run.
The reason why the processing method having such characteristics is necessary is that if the figure occupies the same area (that is, the run), the simpler the shape is, the more subtle color difference is reproduced. It is nothing but because it is easily perceived by the observer.

【0079】そこで本第2実施例では、前述の第1実施
例のテーブル1に対応するものとして、図8に示すよう
な形式のテーブル4を作成する。すなわち、このテーブ
ル4は、色のグループ毎に、ラン、面積、周囲長、色信
号リストおよび色信号代表値が、図示のような表形式に
設定されている。つまり、このテーブル4が前述のテー
ブル1と異なる点としては、テーブル4においては「ラ
ンの周囲長」が計測されてその値が保持されることにあ
る。
Therefore, in the second embodiment, a table 4 having a format as shown in FIG. 8 is created as a table corresponding to the table 1 of the first embodiment. That is, in the table 4, the run, the area, the perimeter, the color signal list, and the color signal representative value are set in a table format as shown for each color group. That is, the point that this table 4 is different from the above-mentioned table 1 is that in the table 4, the "peripheral length of the run" is measured and the value is held.

【0080】前述したランの周囲長は、第1実施例にお
いて図4( a) 〜( e) に例示されたグループ番号とラ
ン番号を記録するための2行から成るバッファテーブル
を更に拡張し、当実施例では図9に示されるような3行
から成るバッファテーブルを採用して算出することがで
きる。詳しくは、この3行のバッファテーブルの2行目
の画素に着目し、「4近傍」の(即ち、異なる4方向に
在る)画素を調べて、異なるランに連結している場合
に、この画素を「境界点」(即ち、図中の濃いハッチン
グの画素)とみなし、対応する周囲長に関するカウンタ
Pijを1だけ増加させる。
For the perimeter of the run described above, the buffer table consisting of two lines for recording the group number and the run number illustrated in FIGS. 4 (a) to 4 (e) in the first embodiment is further expanded, In this embodiment, the calculation can be performed by using a buffer table composed of three rows as shown in FIG. Specifically, paying attention to the pixels in the second row of the buffer table of these three rows, the pixels in the “four neighborhoods” (that is, in the four different directions) are examined, and when they are connected to different runs, The pixel is regarded as a "boundary point" (that is, a pixel with a dark hatching in the figure), and the counter Pij for the corresponding perimeter is incremented by one.

【0081】なお、画像の最外周に位置する画素は、こ
の場合、すべて境界点として取り扱う。また、図4(
d) に示すように、グループ番号が等しく、かつ、ラン
番号が異なるランが連結することによって、これらのラ
ンが統合される際には、ランの面積の計算と同様に、統
合されたランの周囲長も加算しておく。例えば、グルー
プ1のラン1とグループ1のラン3が統合される場合、
新しいラン1の周囲長p11をp11+p13に、ラン3の周
囲長p13を0にする。これらの各処理を全画素にわたっ
て繰り返し、所定のテーブル4を完成させる。
In this case, all the pixels located at the outermost periphery of the image are treated as boundary points. Moreover, in FIG.
As shown in d), when the runs are combined by connecting the runs with the same group number but different run numbers, as in the calculation of the area of the runs, Also add the perimeter. For example, when the run 1 of group 1 and the run 3 of group 1 are integrated,
The perimeter p11 of the new run 1 is set to p11 + p13, and the perimeter p13 of the new run 3 is set to 0. These respective processes are repeated for all pixels to complete the predetermined table 4.

【0082】ランの「形状の複雑さ」は、ランの面積S
とランの周囲長Pとから、次式5に基づいて算出される
分散度Vにより評価することができる。 V = P2 /S ・・・(式5) そこで、第1実施例において正規化したランの面積を、
微妙な色の差異に対する再現性を決定するための測度と
したのに対応して、本実施例では、次式6で算出される
重要度Wijによって、各グループの微妙な色の差異に対
する再現性を決定する。ただし、Sijはグループiのj
番目のランの面積、S0 は画像の全画素数、kはあらか
じめ決めらた定数、Vi はグループiのj番目のランの
分散度をそれぞれ意味する。これらの各ランの重要度W
ijのうちで、各グループにおける最大値Wmax i を、そ
のグループの色信号に対する、微妙な色の差異に対する
再現性を決定するための「測度」として用いる。
The "shape complexity" of a run is the area S of the run.
And the perimeter P of the run, the degree of dispersion V calculated based on the following equation 5 can be used for evaluation. V = P 2 / S (Equation 5) Therefore, the normalized area of the run in the first embodiment is
Corresponding to the measure for determining the reproducibility for the subtle color difference, in the present embodiment, the reproduction for the subtle color difference of each group is performed by the importance W ij calculated by the following equation 6. Determine sex. However, S ij is j of group i
The area of the th run, S 0 is the total number of pixels in the image, k is a predetermined constant, and Vi is the degree of dispersion of the j th run of group i. Importance W of each of these runs
Among ij , the maximum value W max i in each group is used as a “measure” for determining the reproducibility of the color signals of the group with respect to subtle color differences.

【0083】 Wij = Sij/S0 + k/Vij ・・・(式6) また、第1実施例に係わるテーブル3に対応して、本実
施例では、図11に示すテーブル5によって、平行移動
による移動量のしきい値をΔEthを求める。テーブル5
は、各グループにおける重要度の最大値Wmax i とΔE
thの対応を表したもので、あらかじめ決定された値が、
パラメータROM111に記憶されている。
W ij = S ij / S 0 + k / V ij (Equation 6) Further, corresponding to the table 3 according to the first embodiment, in this embodiment, the table 5 shown in FIG. 11 is used. , ΔEth is obtained as the threshold value of the amount of movement due to the parallel movement. Table 5
Is the maximum value W max i and ΔE of the importance in each group.
It represents the correspondence of th, and the predetermined value is
It is stored in the parameter ROM 111.

【0084】以上に説明した事項以外は、第1実施例と
まったく同様な処理が行われることにより、入力画像の
色信号Cijをプリンタに出力可能な色信号Cij’に変換
するための変換表(即ち、第1実施例に係わるテーブル
2に対応)が作成される。画像のプリンタへの出力も第
1実施例と同様にして行われる。
Except for the matters described above, a conversion table for converting the color signal Cij of the input image into the color signal Cij 'that can be output to the printer by performing the same processing as in the first embodiment ( That is, (corresponding to the table 2 according to the first embodiment) is created. The output of the image to the printer is performed in the same manner as in the first embodiment.

【0085】以上の第2実施例によれば、似通った色の
ランの面積のみならず、ランの形状の複雑さも考慮する
ことにより、微妙な色の違いが再現されているか否か
が、観察者に知覚され易い領域の色信号を、更に的確に
把握でき、使用するプリンタの色再現範囲内への変換処
理を行うことができる。その結果、従来に比べて更に良
好な主観的色再現性を実現することが可能となる。
According to the second embodiment described above, it is observed whether or not a subtle color difference is reproduced by considering not only the areas of runs of similar colors but also the complexity of the shape of the runs. It is possible to more accurately grasp the color signal in the area that is easily perceived by a person, and to perform conversion processing within the color reproduction range of the printer used. As a result, it is possible to achieve better subjective color reproducibility than in the past.

【0086】(変形実施例)本発明のカラー画像処理装
置に関する実施例としては、以上に述べた第1実施例お
よび第2実施例以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の変形実施が可能である。
(Modified Embodiments) In addition to the first and second embodiments described above, various modifications of the color image processing apparatus of the present invention are possible without departing from the scope of the present invention. It can be implemented.

【0087】[0087]

【発明の効果】本発明によれば、カラー画像の観察者に
知覚され易いような色再現誤差が少なくなるように、そ
の入力画像の色信号が変換されるので、同一な色再現誤
差量でも画質の劣化が少ない出力が得られる。また、微
妙な色の違いが再現されるか否かが知覚され易い領域の
色信号ほど、色空間上での相対的な位置関係の変化を少
なく変換されるので、微妙な色の違いも良好な出力が得
られる。
According to the present invention, the color signal of the input image is converted so that the color reproduction error that is easily perceived by the observer of the color image is reduced, so that the same color reproduction error amount is obtained. An output with little deterioration in image quality can be obtained. In addition, the color signal in the region where it is easy to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced is converted with a smaller change in the relative positional relationship in the color space, and thus a subtle color difference is also good. Output is obtained.

【0088】以上、本発明の実施例に基づいて説明した
が、本明細書中には以下の発明が含まれる。 (1) 入力したカラー画像信号を色空間においてグル
ープ化し、各グループ毎に変換してカラー画像として所
定の出力装置に出力するカラー画像処理装置であって、
各グループ毎に、同一のグループに属する色信号をもつ
画素の、当該画像中での分布状態を調べる手段と、各グ
ループ毎に、同一のグループに属する色信号をもつ画素
の、当該画像中での分布状態に従って色信号の変換量を
求める手段とを具備することを特徴とするカラー画像処
理装置。この(1)は例えば実施例1と2が対応する。
Although the description has been given based on the embodiments of the present invention, the present invention includes the following inventions. (1) A color image processing device that groups input color image signals in a color space, converts each group, and outputs a color image to a predetermined output device,
For each group, a means for examining the distribution state of pixels having color signals belonging to the same group in the image, and for each group, pixels having color signals belonging to the same group in the image And a means for obtaining the conversion amount of the color signal in accordance with the distribution state of the color image processing apparatus. This (1) corresponds to, for example, the first and second embodiments.

【0089】(作用1) 入力画像に含まれる色信号
を、別の色信号に変換して出力した場合、色信号が変換
されたことによる主観的な画質の劣化度は、変換した色
信号を有する画素が、画像中で、どのような分布で出現
しているかに依存する。すなわち、同一の色再現誤差量
でも、その色信号を有する画素の画像中での出現状態に
よって、観察者に知覚され易い場合と、そうでない場合
がある。そこで、各グループ毎に、同一のグループに属
する色信号をもつ画素、つまり、似かよった色の画素
が、画像中でどのように分布しているかを認識し、その
分布に応じて、観察者に知覚され易い色再現誤差が小さ
くなるように、各グループに含まれる色信号の変換量が
定められる。そして、その変換量に基づき入力カラー画
像が変換され出力される。
(Operation 1) When the color signal included in the input image is converted into another color signal and output, the subjective degree of image quality deterioration due to the conversion of the color signal is It depends on what distribution the pixels have in the image. That is, even with the same color reproduction error amount, depending on the appearance state of the pixel having the color signal in the image, it may or may not be easily perceived by the observer. Therefore, for each group, it is recognized how pixels having color signals belonging to the same group, that is, pixels having similar colors are distributed in the image, and the observer is notified according to the distribution. The conversion amount of the color signals included in each group is determined so that the color reproduction error that is easily perceived is reduced. Then, the input color image is converted and output based on the conversion amount.

【0090】(効果1) 観察者に知覚され易い色再現
誤差が少なくなるように、入力画像の色信号が変換され
るので、同一の色再現誤差量でも、主観的な画質の劣化
を少なくすることができる。
(Effect 1) Since the color signal of the input image is converted so that the color reproduction error that is easily perceived by the observer is reduced, the subjective deterioration of the image quality is reduced even with the same color reproduction error amount. be able to.

【0091】(2) 前記色信号の変換量を求める手段
は、前記の各グループ毎に、同一のグループに属する色
信号をもつ画素の、当該画像中での分布状態に従って、
グループに含まれる色信号間の、前記色空間上における
相対的な位置関係が不変となるような変換方法と、前記
色空間上における相対的な位置関係が保存されない変換
方法との組合せによって色信号の変換量を求めることを
特徴とする(1)に記載のカラー画像処理装置。この
(2)は例えば実施例1と2が対応する。
(2) The means for obtaining the conversion amount of the color signal, according to the distribution state of the pixels having the color signal belonging to the same group in the image for each of the groups,
A color signal is obtained by a combination of a conversion method in which the relative positional relationship between the color signals included in the group is invariable in the color space and a conversion method in which the relative positional relationship in the color space is not preserved. The color image processing device according to (1), characterized in that the conversion amount is calculated. This (2) corresponds to, for example, the first and second embodiments.

【0092】(作用2) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素、つまり、似通った色の
画素が、画像中でどの様に分布しているかが認識され
る。そして、その分布に応じて、微妙な色の違いが再現
されているか否かが知覚され易いグループの色信号に
は、グループに含まれる色信号間の、色空間上における
相対的な位置関係が不変となるような変換方法による色
信号変換量を大きくするような色信号変換量を定める。
(Operation 2) For each group, it is recognized how pixels having color signals belonging to the same group, that is, pixels having similar colors are distributed in the image. Then, according to the distribution, in a color signal of a group in which it is easy to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced, the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group is A color signal conversion amount that increases the color signal conversion amount by the conversion method that does not change is determined.

【0093】(効果2) 微妙な色の違いが再現されて
いるか否かが知覚され易い領域の色信号ほど、色空間上
における相対的な位置関係の変化が少なくなるように変
換される故、微妙な色の違いが良好に再現され、主観的
な画質の劣化を少なくすることができる。
(Effect 2) Since the color signal in the region where it is easier to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced, the conversion is performed so that the change in the relative positional relationship in the color space is reduced. Subtle color differences are reproduced well, and subjective deterioration of image quality can be reduced.

【0094】(3) 前記画像中での分布状態を調べる
手段は、前記の各グループ毎に、同一グループに属する
色信号をもつ画素の連結成分の「面積」を求める手段で
あり、前記の同一のグループに属する色信号をもつ画素
の連結成分の面積が大きいグループほど、前記色空間上
における相対的な位置関係が不変となるような変換方法
による色信号の変換量を大きくすることを特徴とする
(2)に記載のカラー画像処理装置。この(3)は例え
ば実施例1が対応する。
(3) The means for investigating the distribution state in the image is a means for obtaining, for each of the groups, the "area" of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group. The larger the area of the connected components of the pixels having the color signals belonging to the group, the larger the conversion amount of the color signals by the conversion method such that the relative positional relationship in the color space becomes invariant. The color image processing device according to (2). This (3) corresponds to, for example, the first embodiment.

【0095】(作用3) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素の連結成分の面積、つま
り、似通った色の画素が、塊まって出現している領域の
面積が算出される。そして、各グループ内で、最大の面
積を有する連結成分を取り出し、この値が大きいグルー
プの色信号ほど、グループに含まれる色信号間の、色空
間上における相対的な位置関係が不変となる様な変換方
法による色信号変換量が大きく設定され、プリンタで再
現可能な色信号に変換される。
(Operation 3) For each group, the area of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group, that is, the area of a region where pixels of similar colors appear in a cluster is calculated. It Then, in each group, the connected component having the largest area is extracted, and the color signal of the group having the larger value has a similar relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group. The color signal conversion amount is set to a large value by a different conversion method, and the color signal is converted into a color signal that can be reproduced by the printer.

【0096】(効果3) 出力装置の色再現範囲を超え
た色信号は、再現範囲内の色信号に変換されて出力され
る。このとき、似通った色の画素が塊まって出現してい
る領域で、これらの微妙な色の違いが再現されていない
と、観察者の感じる画質が悪くなる。一方、似通った色
の画素が、画像のいたる処に散らばって出現している場
合は、微妙な色の違いが再現されていなくても、主観的
な画質はあまり劣化しない。そこで、同一のグループに
属する色信号をもつ画素の連結成分の面積が大きいグル
ープの色信号ほど、グループに含まれる色信号間の、色
空間上における相対的な位置関係が不変となるような変
換方法による色信号変換量を大きく設定することによっ
て、似通った色の画素が、例えば一か所に塊まって出現
しているような領域において、微妙な色の違いがいわゆ
る「つぶれずに」再現される。その結果、良好な主観的
色再現性が得られる。
(Effect 3) Color signals that exceed the color reproduction range of the output device are converted into color signals within the reproduction range and output. At this time, if the subtle color differences are not reproduced in the region where pixels of similar colors appear in a cluster, the image quality perceived by the observer is deteriorated. On the other hand, when pixels with similar colors appear everywhere in the image, the subjective image quality is not significantly deteriorated even if a subtle difference in color is not reproduced. Therefore, conversion is performed such that a color signal of a group in which a connected component of pixels having color signals belonging to the same group has a larger area, the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group remains unchanged. By setting a large amount of color signal conversion by the method, subtle color differences can be reproduced without being crushed, for example, in areas where pixels with similar colors appear in a cluster in one place. To be done. As a result, good subjective color reproducibility can be obtained.

【0097】(4) 前記画像中での分布状態を調べる
手段は、前記の各グループ毎に、同一グループに属する
色信号をもつ画素の連結成分の「面積」と連結成分の
「形状の複雑さ」を求める手段であり、前記の同一グル
ープに属する色信号をもつ画素の連結成分の面積が大き
く、連結成分の形状の複雑さが小さいほど、色空間上に
おける相対的な位置関係が不変となるような変換方法に
よる色信号の変換量を大きくすることを特徴とする
(2)に記載のカラー画像処理装置。この(4)は例え
ば実施例2が対応する。
(4) The means for checking the distribution state in the image is, for each of the groups, the "area" of the connected component of the pixels having color signals belonging to the same group and the "shape complexity of the connected component". The larger the area of the connected component of the pixels having the color signals belonging to the same group and the smaller the complexity of the shape of the connected component, the more the relative positional relationship in the color space is invariant. The color image processing apparatus according to (2), characterized in that the conversion amount of the color signal by such a conversion method is increased. This (4) corresponds to, for example, the second embodiment.

【0098】(作用4) 各グループ毎に、同一のグル
ープに属する色信号をもつ画素の連結成分の面積、同一
のグループに属する色信号をもつ画素の連結成分の形状
の複雑さ、つまり、似通った色の画素が、塊まって出現
している領域の面積と形状の複雑さとが算出される。そ
して、グループに属する連結成分の面積が大きいほど、
また、形状が複雑でないほど、グループに含まれる色信
号間の、色空間上における相対的な位置関係が不変とな
るような変換方法による色信号変換量が大きく設定さ
れ、プリンタで再現可能な色信号に変換される。
(Operation 4) For each group, the area of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group, the complexity of the shape of the connected components of pixels having color signals belonging to the same group, that is, similar The area and shape complexity of the region in which the pixels of different colors appear in a cluster are calculated. And the larger the area of the connected components belonging to the group,
Further, as the shape is less complicated, the color signal conversion amount is set to a larger value by a conversion method such that the relative positional relationship in the color space between the color signals included in the group does not change, and the color that can be reproduced by the printer is set. Converted to a signal.

【0099】(効果4) 似通った色の画素が、塊まっ
て出現しているような領域において、微妙な色の違いが
再現されているか否かが知覚され易く、主観的なその領
域の形状にも依存し、その形状が単純なほど、微妙な色
の違いが再現されているか否かが知覚され易く、また、
主観的な画質に影響を及ぼす。そこで、同一のグループ
に属する色信号をもつ画素の連結成分の面積が大きく、
その連結成分の形状が単純なものを含むグループにおい
て、グループに含まれる色信号間の、色空間上における
相対的な位置関係が不変となるような変換方法による色
信号変換量を大きくすることによって、似通った色の画
素が、例えば一所に塊まって出現しているような領域
において、微妙な色の違いでも「つぶれず」に再現され
る故に、良好な主観的色再現性が得られる。
(Effect 4) It is easy to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced in a region in which pixels of similar colors appear in a cluster, and the subjective shape of the region. The simpler the shape, the easier it is to perceive whether or not a subtle color difference is reproduced.
Affects subjective image quality. Therefore, the area of the connected component of pixels having color signals belonging to the same group is large,
By increasing the color signal conversion amount by a conversion method that makes the relative positional relationship between the color signals included in the group in the color space invariant in a group that includes simple connected component shapes. , similar color pixels, for example, in areas such as have appeared waiting masses one places, because it is reproduced "without collapse" in subtle differences in color, good subjective color reproducibility obtained To be

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本実施例に係わるカラー画像処理装置の構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a color image processing apparatus according to this embodiment.

【図2】 色信号の色空間における分布図。FIG. 2 is a distribution diagram of color signals in a color space.

【図3】 色のグループを表で示すテーブル1。FIG. 3 is a table 1 showing a table of color groups.

【図4】 (a) 〜(e) は、色のグループ番号とラン番号
を記録するための2行バッファの概念図、およびその記
録例。
4A to 4E are conceptual diagrams of a two-line buffer for recording a color group number and a run number, and a recording example thereof.

【図5】 (a) はプリンタの色再現範囲内に色信号を変
換する第1の方法についての概念図、(b) は同じくその
第2の方法についての概念図。
5A is a conceptual diagram of a first method for converting a color signal within a color reproduction range of a printer, and FIG. 5B is a conceptual diagram of a second method thereof.

【図6】 色のランの面積と所定の関数の移動量のしき
い値ΔEthとの関係を表で示すテーブル3。
FIG. 6 is a table 3 showing the relationship between the area of color runs and the threshold value ΔEth of the movement amount of a predetermined function.

【図7】 色のグループ毎に色信号と変換先色信号との
対応を表で示すテーブル2。
FIG. 7 is a table 2 showing the correspondence between color signals and conversion destination color signals for each color group.

【図8】 色のグループ毎に、ラン、面積、周囲長、色
信号リストおよび色信号代表値を表で示すテーブル4。
FIG. 8 is a table 4 showing a table of runs, areas, perimeters, color signal lists, and color signal representative values for each color group.

【図9】 グループ番号とラン番号を記録するための3
行バッファの概念図。
FIG. 9: 3 for recording group number and run number
A conceptual diagram of a row buffer.

【図10】 本発明の色再現に関する判定処理のフロー
チャート。
FIG. 10 is a flowchart of determination processing relating to color reproduction according to the present invention.

【図11】 重要度と移動量のしきい値ΔEthの関係を
表で示すテーブル5。
FIG. 11 is a table 5 showing the relationship between the importance and the threshold value ΔEth of the movement amount.

【図12】 色信号に関するラベル付け処理についての
説明図。
FIG. 12 is an explanatory diagram of labeling processing for color signals.

【図13】 境界点および非境界点について、および、
ランの面積と周囲長についての説明図。
FIG. 13 shows boundary points and non-boundary points, and
Explanatory drawing about the area and circumference of a run.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…カメラ,102…A/D変換器,103…画像
メモリ,104…CPU,105…RAM,106…出
力選択装置,107a…ROM(A) ,107b…ROM
(B) ,107c…ROM(C) ,108a…出力ポート
(A) ,108b…出力ポート(B) ,108c…出力ポー
ト(C) ,109a…プリンタ,109b…プリンタ,1
09c…プリンタ,110…バス,111…パラメータ
ROM。
101 ... Camera, 102 ... A / D converter, 103 ... Image memory, 104 ... CPU, 105 ... RAM, 106 ... Output selection device, 107a ... ROM (A), 107b ... ROM
(B), 107c ... ROM (C), 108a ... Output port
(A), 108b ... Output port (B), 108c ... Output port (C), 109a ... Printer, 109b ... Printer, 1
09c ... Printer, 110 ... Bus, 111 ... Parameter ROM.

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z 9/79 9/79 H Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI Technical display location H04N 1/46 H04N 1/46 Z 9/79 9/79 H

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力したカラー画像信号を色空間におい
てグループ化し、各グループ毎に変換してカラー画像と
して所定の出力装置に出力するカラー画像処理装置であ
って、 各グループ毎に、同一のグループに属する色信号をもつ
画素の、当該画像中での分布状態を調べる手段と、 各グループ毎に、同一のグループに属する色信号をもつ
画素の、当該画像中での分布状態に従って色信号の変換
量を求める手段と、を具備することを特徴とするカラー
画像処理装置。
1. A color image processing device for grouping input color image signals in a color space, converting each group and outputting as a color image to a predetermined output device, wherein each group has the same group. Means for investigating the distribution state of the pixels having the color signal belonging to the same image in the image, and the conversion of the color signal according to the distribution state of the pixels having the color signal belonging to the same group in each image for each group A color image processing apparatus comprising: a means for obtaining an amount.
【請求項2】 前記色信号の変換量を求める手段は、前
記の各グループ毎に、同一のグループに属する色信号を
もつ画素の、当該画像中での分布状態に従って、グルー
プに含まれる色信号間の、前記色空間上における相対的
な位置関係が不変となるような変換方法と、前記色空間
上における相対的な位置関係が保存されない変換方法と
の組合せによって色信号の変換量を求めることを特徴と
する、請求項1記載のカラー画像処理装置。
2. The means for obtaining the conversion amount of the color signal includes, for each of the groups, a color signal included in the group according to a distribution state of pixels having color signals belonging to the same group in the image. Determining a conversion amount of a color signal by a combination of a conversion method in which the relative positional relationship in the color space remains unchanged and a conversion method in which the relative positional relationship in the color space is not preserved. The color image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記画像中での分布状態を調べる手段
は、前記の各グループ毎に、同一グループに属する色信
号をもつ画素の連結成分の「面積」を求める手段であ
り、 前記の同一のグループに属する色信号をもつ画素の連結
成分の面積が大きいグループほど、前記色空間上におけ
る相対的な位置関係が不変となるような変換方法による
色信号の変換量を大きくすることを特徴とする、請求項
2記載のカラー画像処理装置。
3. The means for checking the distribution state in the image is a means for obtaining, for each of the groups, an “area” of connected components of pixels having color signals belonging to the same group. A group having a larger area of connected components of pixels having color signals belonging to the group has a larger conversion amount of the color signal by the conversion method such that the relative positional relationship in the color space becomes invariant. The color image processing apparatus according to claim 2.
JP7073614A 1995-03-30 1995-03-30 Color image processing unit Withdrawn JPH08275009A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073614A JPH08275009A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Color image processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7073614A JPH08275009A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Color image processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08275009A true JPH08275009A (en) 1996-10-18

Family

ID=13523396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7073614A Withdrawn JPH08275009A (en) 1995-03-30 1995-03-30 Color image processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08275009A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620312B2 (en) 2005-04-11 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
JP2010003326A (en) * 2009-10-08 2010-01-07 Kansai Paint Co Ltd Device for generating and displaying changed color

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7620312B2 (en) 2005-04-11 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection apparatus and signal processing method for focus detection
JP2010003326A (en) * 2009-10-08 2010-01-07 Kansai Paint Co Ltd Device for generating and displaying changed color

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249693B2 (en) Image processing device
EP0706285B1 (en) Image processing apparatus and method therefor
US5087126A (en) Method of estimating colors for color image correction
JP3268512B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN101031022B (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, control method of image processing apparatus
EP0357385B1 (en) Image processing method and apparatus
US5781709A (en) Method of and apparatus for generating proof
JP2002185789A5 (en)
JPH09168095A (en) Color correction method and color image processor
JP2000246964A (en) Color image processing apparatus and recording medium
US7355751B2 (en) Method and apparatus for creating color conversion table
JPH08275009A (en) Color image processing unit
JP2010120290A (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH08307720A (en) System and method for gradation number conversion of color image
JP2006345358A (en) Apparatus, method and program for generating color collection profile, and print control unit
JPH05284347A (en) Color picture output device
CN101188661A (en) Image forming apparatus and control method thereof
RU2190306C2 (en) Method and device for processing half-tone color picture using vector diffusion of chroma error
JP3093220B2 (en) Color image processing method
JPH0890838A (en) Method and apparatus for processing image
JP2528526B2 (en) Method and apparatus for color conversion from RGB image to YMC image
JP3430178B2 (en) Color correction method and apparatus for image processing system
JP4296423B2 (en) Color conversion apparatus and color conversion method
JP3444612B2 (en) Color correction method of image input device by neural network
JPH10224648A (en) Picture processor and picture processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604