JPH08272685A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH08272685A
JPH08272685A JP7077686A JP7768695A JPH08272685A JP H08272685 A JPH08272685 A JP H08272685A JP 7077686 A JP7077686 A JP 7077686A JP 7768695 A JP7768695 A JP 7768695A JP H08272685 A JPH08272685 A JP H08272685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external storage
input
storage device
request
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7077686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Sakuma
毅 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7077686A priority Critical patent/JPH08272685A/en
Publication of JPH08272685A publication Critical patent/JPH08272685A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To recognize an external storage device itself from the program operated on a system to access it in the computer system provided with a storage subsystem where external storage devices are managed as logical devices. CONSTITUTION: The system is provided with an external storage device constitution management part 11 which manages configuration information or external storage devices 4 connected to the system, an external storage device access management part 13 which generates such virtual devices based on this configuration information that a program 5 operated on the system can directly handle individual external storage devices 4 independently of management of the storage subsystem 3, an external storage device access part 14 which performs the issue processing or input/output requests to virtual devices, an external storage device exclusion part 16 which exclusively controls the use of common external devices 4 between virtual devices and logical devices at need, and an input/output request path exclusion part 18 which exclusively controls the issue of input/output requests to both or virtual and logical devices using different input/output paths.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to computer systems.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムによって使用され
る外部記憶装置においては、データの保全性や拡張性を
図る目的により仮想化されることがある。その例とし
て、一般に外部記憶装置の記憶領域を複数に分割し、こ
れら各分割領域を選択的に組み合わせて1以上の仮想的
な記憶領域(以下、論理デバイスと呼ぶ。)を生成する
方法がある。
2. Description of the Related Art An external storage device used by a computer system may be virtualized for the purpose of data integrity and expandability. As an example thereof, there is generally a method of dividing a storage area of an external storage device into a plurality of areas and selectively combining the respective divided areas to generate one or more virtual storage areas (hereinafter referred to as logical devices). .

【0003】このような論理デバイスを管理する手段で
ある記憶サブシステムを有するコンピュータシステムに
おいて、システム上で動作するプログラムは記憶装置と
して認識できる対象が上記論理デバイスに限定され、シ
ステム稼働中にプログラムが実際の外部記憶装置そのも
のを認識したり直接アクセスすることはできないものと
なっている。また、外部記憶装置上には、記憶サブシス
テムが論理デバイスを管理するために必要な管理情報を
記憶した管理領域が存在するものの、この管理領域につ
いてもプログラムから参照することはできない。
In a computer system having a storage subsystem that is means for managing such logical devices, the programs that operate on the system are limited to those logical devices that can be recognized as storage devices. The actual external storage device itself cannot be recognized or directly accessed. Further, although there is a management area in the external storage device in which management information necessary for the storage subsystem to manage the logical device exists, this management area cannot be referenced from the program.

【0004】このような制約は、システム上のプログラ
ムから外部記憶装置を直接アクセスせずには行えない例
えばディスク交換直後の外部記憶装置そのもののテスト
を行う場合等に問題となる。
Such a restriction poses a problem when a program on the system cannot be performed without directly accessing the external storage device, for example, when the external storage device itself is tested immediately after disk replacement.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように外部記憶装
置を論理デバイスとして管理する手段である記憶サブシ
ステムを有する従来のコンピュータシステムにおいて
は、システム上で動作するプログラムからはシステムに
接続された外部記憶装置そのものを認識してアクセスす
ることができなかった。
In a conventional computer system having a storage subsystem which is a means for managing an external storage device as a logical device in this way, a program operating on the system is connected to an external device connected to the system. The storage device itself could not be recognized and accessed.

【0006】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、外部記憶装置を論理デバイスとして管理す
る手段を有するコンピュータシステムにおいて、このシ
ステム上で動作するプログラムから外部記憶装置そのも
のを認識してアクセスすることのできるコンピュータシ
ステムの提供を目的としている。
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and in a computer system having means for managing an external storage device as a logical device, the external storage device itself is recognized from a program operating on this system. The purpose is to provide a computer system that can be accessed by accessing.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
コンピュータシステムは上記した目的を達成するため
に、複数の外部記憶装置それぞれの記憶領域を複数に分
割し、これら各分割領域を選択的に組み合わせて1以上
の論理デバイスを生成し管理する管理手段を持つするコ
ンピュータシステムと、前記個々の外部記憶装置の物理
的な構成情報を生成する構成情報生成手段と、この構成
情報生成手段よって生成された前記外部記憶装置の物理
的な構成情報を基に、コンピュータシステム上で動作す
るプログラムが個々の前記外部記憶装置を前記管理手段
の管理に因らず直接扱うことの可能な仮想デバイスを生
成する仮想デバイス生成手段と、前記プログラムからの
要求に応じて、前記仮想デバイス生成手段によって生成
された仮想デバイスに対する入出力要求を発行する仮想
デバイスアクセス手段とを具備してなる。
In order to achieve the above-mentioned object, a computer system according to claim 1 of the present invention divides a storage area of each of a plurality of external storage devices into a plurality of areas and selects each of the divided areas. A computer system having a management means for generating and managing one or more logical devices by a physical combination, a configuration information generating means for generating physical configuration information of the individual external storage devices, and a configuration information generating means. Based on the generated physical configuration information of the external storage device, a program that operates on a computer system defines a virtual device that can directly handle each external storage device regardless of the management of the management unit. Virtual device generation means for generating, and a virtual device generated by the virtual device generation means in response to a request from the program Against it made by and a virtual device access means for issuing O requests.

【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載のコ
ンピュータシステムにおいて、ある外部記憶装置が前記
論理デバイスの構成要素として前記管理手段の管理下で
使用されている時、前記ある外部記憶装置に対するライ
ト要求を認める前記仮想デバイスの生成を禁止すると共
に、ある外部記憶装置が前記仮想デバイスとして使用さ
れている時、前記ある外部記憶装置に対するライト要求
を認める前記論理デバイスへの該外部記憶装置の組み込
みを禁止する手段をさらに具備してなる。
According to a second aspect of the present invention, in the computer system according to the first aspect, when an external storage device is used as a component of the logical device under the control of the management means, the external storage device is present. The generation of the virtual device that accepts a write request to the external device is prohibited, and when an external storage device is used as the virtual device, the external storage device to the logical device that accepts a write request to the external storage device is accepted. It further comprises means for prohibiting incorporation.

【0009】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載のコンピュータシステムにおいて、共通の前記外部
記憶装置に対する入出力要求を伝達可能な複数の入出力
経路と、前記管理手段からの前記論理デバイスに対する
入出力要求の発生を監視する論理デバイス入出力要求監
視手段と、前記仮想デバイスに対する入出力要求の発生
を監視する仮想デバイス入出力要求監視手段と、前記各
入出力要求監視手段によってそれぞれ発生が検出された
各入出力要求が前記共通の外部記憶装置に対するもので
ある場合、前記各入出力要求に対して予め設定されてい
る入出力経路をそれぞれ確認する経路確認手段と、この
経路確認手段によって確認された各入出力要求の経路が
異なる場合、前記各入出力要求の発行を排他的に行うよ
うに制御する入出力要求排他手段とをさらに具備してな
る。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2.
In the computer system described above, a plurality of input / output paths capable of transmitting a common input / output request to the external storage device, and a logical device input / output request monitor for monitoring generation of an input / output request from the management means to the logical device Means, a virtual device input / output request monitoring means for monitoring the generation of an input / output request for the virtual device, and each input / output request detected by the respective input / output request monitoring means for the common external storage device. If the input / output request is different from the input / output request, the input / output request set in advance is different from the input / output request set in the input / output request. It further comprises an input / output request exclusion means for controlling to issue the input / output request exclusively.

【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載のコ
ンピュータシステムにおいて、前記個々の入出力要求に
対して前記複数の入出力経路の中の優先経路を任意に設
定可能な優先経路設定手段をさらに具備し、前記入出力
要求排他手段が、前記各入出力要求監視手段によってそ
れぞれ発生が検出された各入出力要求に対して予め選択
的に設定されている優先経路を確認する優先経路確認手
段と、この優先経路確認手段によってある入出力要求に
対して前記優先経路が設定されていることを確認した場
合、この入出力要求を前記優先経路を使って優先的に発
行する手段とを有してなる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the computer system according to the third aspect, priority route setting means capable of arbitrarily setting a priority route among the plurality of input / output routes with respect to each individual input / output request. Priority route confirmation, wherein the I / O request exclusion unit confirms a priority route selectively set in advance for each I / O request whose occurrence is detected by each I / O request monitoring unit. And a means for preferentially issuing this input / output request using the priority route when it is confirmed by the priority route confirmation means that the priority route is set for a certain input / output request. I will do it.

【0011】[0011]

【作用】請求項1記載の発明は、コンピュータシステム
上で動作するプログラムから個々の外部記憶装置を管理
手段の管理に因らず直接扱うことの可能な仮想デバイス
を生成し、プログラムからの要求に応じて前記仮想デバ
イスに対して入出力要求を発行するので、システム上で
動作するプログラムから個々の外部記憶装置そのものを
認識して直接アクセスすることができる。従って、シス
テム上のプログラムからディスク交換直後の外部記憶装
置そのもののテスト等を行うことが可能になる。
According to a first aspect of the present invention, a virtual device capable of directly handling an individual external storage device regardless of the management of the management means is generated from a program operating on a computer system, and a virtual device can be requested by the program. In response, an I / O request is issued to the virtual device, so that each external storage device itself can be recognized and directly accessed from the program operating on the system. Therefore, it is possible to test the external storage device itself immediately after the disk is exchanged from the program on the system.

【0012】請求項2記載の発明は、ある外部記憶装置
が論理デバイスの構成要素として管理手段の管理下で使
用されている時にその外部記憶装置に対するライト要求
を認める仮想デバイスの生成を禁止することで、外部記
憶装置の書き換え更新に伴う論理デバイス管理情報の実
質的破壊を防止できる。同様に、ある外部記憶装置が仮
想デバイスとして使用されている時、その外部記憶装置
に対するライト要求を認める論理デバイスへの該外部記
憶装置の組み込みを禁止することで、外部記憶装置の書
き換え更新に伴う仮想デバイスの実質的破壊を防止でき
る。
According to a second aspect of the present invention, when a certain external storage device is used as a constituent element of a logical device under the control of the management means, the generation of a virtual device that accepts a write request to the external storage device is prohibited. Thus, it is possible to prevent the logical device management information from being substantially destroyed due to the rewriting and updating of the external storage device. Similarly, when a certain external storage device is used as a virtual device, prohibiting incorporation of the external storage device into a logical device that accepts a write request to the external storage device causes rewriting and updating of the external storage device. The virtual destruction of the virtual device can be prevented.

【0013】請求項3記載の発明は、共通の外部記憶装
置に対する入出力要求を伝達可能な複数の入出力経路が
コンピュータシステムに存在する背景において、論理デ
バイスに対する入出力要求と仮想デバイスに対する入出
力要求が同時に発生し、且つこれらの入出力要求が異な
る入出力経路を使用して行われるように条件付けられて
いた場合に、各入出力要求の発行を排他的に行うように
制御することによって、共通の外部記憶装置に対して同
時に入出力要求が発行される事態を防ぐことができ、以
て外部記憶装置におけるデータ保全性を保証することが
できる。
According to a third aspect of the present invention, in the background that a plurality of input / output paths capable of transmitting input / output requests to a common external storage device exist in a computer system, input / output requests to a logical device and input / output to a virtual device. By controlling to issue each I / O request exclusively when the requests occur simultaneously and the I / O requests are conditioned to be performed using different I / O paths, It is possible to prevent a situation in which I / O requests are simultaneously issued to a common external storage device, and thus data integrity in the external storage device can be guaranteed.

【0014】請求項4記載の発明は、ある外部記憶装置
に対して同一の入出力経路を用いる複数の入出力要求の
競合が発生した場合に、優先経路が設定されている入出
力要求を優先的に発行することができる。
According to a fourth aspect of the invention, when a plurality of I / O requests using the same I / O path for a certain external storage device conflict, the I / O request for which the priority path is set has priority. It can be issued in a timely manner.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は本実施例のコンピュータシステムに
おける外部記憶装置管理機構の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an external storage device management mechanism in the computer system of this embodiment.

【0017】同図に示すように、外部記憶装置管理機構
1は、プログラムインタフェース2、記憶サブシステム
3および複数の外部記憶装置4と相互に結合されてい
る。外部記憶装置管理機構1は、外部記憶装置構成管理
部11、外部記憶装置構成情報提供部12、外部記憶装
置アクセス管理部13、外部記憶装置アクセス部14、
論理デバイス構成認識部15、外部記憶装置排他部1
6、仮想デバイス入出力要求監視部17、入出力要求経
路排他部18および記憶サブシステム入出力要求監視部
19から構成される。
As shown in FIG. 1, the external storage device management mechanism 1 is interconnected with a program interface 2, a storage subsystem 3, and a plurality of external storage devices 4. The external storage device management mechanism 1 includes an external storage device configuration management unit 11, an external storage device configuration information providing unit 12, an external storage device access management unit 13, an external storage device access unit 14,
Logical device configuration recognition unit 15, external storage device exclusion unit 1
6, a virtual device I / O request monitoring unit 17, an I / O request path exclusion unit 18, and a storage subsystem I / O request monitoring unit 19.

【0018】外部記憶装置構成管理部11は、システム
に接続されている個々の外部記憶装置4を認識し、その
種類、入出力経路、ステータス等の構成情報を生成、管
理する。外部記憶装置構成情報提供部12は、外部記憶
装置構成管理部11が管理している外部記憶装置4の構
成情報を参照して外部記憶装置アクセス管理部13に提
供する。外部記憶装置アクセス管理部13は、外部記憶
装置4の構成情報を基に、システム上で動作するプログ
ラム5が個々の外部記憶装置4を記憶サブシステム3の
管理に因らず直接扱うことの可能な仮想デバイスを生成
する。外部記憶装置アクセス部14は、仮想デバイスと
して定義されている外部記憶装置4に対する入出力要求
の発行処理を行う。論理デバイス構成認識部15は、外
部記憶装置4が現在記憶サブシステム3の管理下で使用
されているかを確認するための手段であり、記憶サブシ
ステム3から入手した現在その管理下にある論理デバイ
スの構成情報を基に上記の確認を行う。外部記憶装置排
他部16は、共通の外部記憶装置4の使用を仮想デバイ
スと論理デバイスとの間で必要に応じて排他的に制御す
るための手段である。仮想デバイス入出力要求監視部1
7は、外部記憶装置アクセス部14からの仮想デバイス
として定義されている外部記憶装置4に対する入出力要
求の発生を監視する。記憶サブシステム入出力要求監視
部19は、記憶サブシステム3からの論理デバイスとし
て定義されている外部記憶装置4に対する入出力要求の
発生を監視する。入出力要求経路排他部18は、それぞ
れ異なる入出力経路を使った仮想デバイスに対する入出
力要求と論理デバイスに対する入出力要求の発行を排他
的に制御する。
The external storage device configuration management section 11 recognizes each external storage device 4 connected to the system, and generates and manages configuration information such as its type, input / output path, and status. The external storage device configuration information providing unit 12 provides the external storage device access management unit 13 with reference to the configuration information of the external storage device 4 managed by the external storage device configuration management unit 11. Based on the configuration information of the external storage device 4, the external storage device access management unit 13 allows the program 5 operating on the system to directly handle each external storage device 4 regardless of the management of the storage subsystem 3. New virtual device. The external storage device access unit 14 performs an input / output request issuing process for the external storage device 4 defined as a virtual device. The logical device configuration recognition unit 15 is a means for confirming whether the external storage device 4 is currently used under the control of the storage subsystem 3, and is a logical device currently under the control of the storage subsystem 3 obtained from the storage subsystem 3. The above confirmation is performed based on the configuration information of. The external storage device exclusion unit 16 is means for exclusively controlling the use of the common external storage device 4 between the virtual device and the logical device as necessary. Virtual device I / O request monitoring unit 1
Reference numeral 7 monitors the generation of an input / output request from the external storage device access unit 14 to the external storage device 4 defined as a virtual device. The storage subsystem input / output request monitoring unit 19 monitors the generation of input / output requests from the storage subsystem 3 to the external storage device 4 defined as a logical device. The input / output request path exclusion unit 18 exclusively controls the issuance of the input / output request to the virtual device and the input / output request to the logical device using different input / output paths.

【0019】次に、図2を参照して論理デバイスと仮想
デバイスとの関係について説明する。 同図に示すよう
に、論理デバイス21は、1つ以上の外部記憶装置4
a、4b、4cの記憶領域をいくつかの領域A〜Iに分
割し、分割したいくつかの領域を任意に組み合わせたも
のとして記憶サブシステム3によって管理される。この
際、同一容量の2つの分割領域を組み合わせてペアと
し、論理デバイスをミラー化することが可能である。図
の例では、外部記憶装置4a、4bの分割領域A、C、
Dを構成要素として論理デバイス21が生成され、外部
記憶装置4b、4cの分割領域F、G、Hを構成要素と
してミラーデバイス21′が生成されている。
Next, the relationship between the logical device and the virtual device will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the logical device 21 includes one or more external storage devices 4.
The storage subsystems 3a, 4b, and 4c divide the storage area into several areas A to I, and the storage subsystem 3 manages the divided areas as an arbitrary combination. At this time, it is possible to combine two divided areas having the same capacity to form a pair and mirror the logical device. In the illustrated example, the divided areas A, C of the external storage devices 4a, 4b,
A logical device 21 is generated with D as a constituent element, and a mirror device 21 'is generated with divided areas F, G, and H of the external storage devices 4b and 4c as constituent elements.

【0020】記憶サブシステム3は、これら外部記憶装
置4a〜4cの領域管理を、各外部記憶装置4a〜4c
の管理領域22a〜22cに記録された管理情報を用い
て行う。この管理領域22a〜22cには自身の外部記
憶装置内の各分割領域A〜Iの位置情報等が格納されて
いる。
The storage subsystem 3 manages the areas of these external storage devices 4a-4c by using the external storage devices 4a-4c.
This is performed using the management information recorded in the management areas 22a to 22c. The management areas 22a to 22c store position information and the like of each of the divided areas A to I in its own external storage device.

【0021】この記憶サブシステム3を用いて外部記憶
装置4を管理しているコンピュータシステムにおいて、
プログラム5が外部記憶装置4をアクセスする場合は、
論理デバイスに対して入出力要求を発行することにな
る。例えば、図2に示す論理デバイス21おける領域X
は、論理デバイス21のブロックオフセットxからサイ
ズyの領域と定義される。外部記憶装置4に対して実際
に入出力要求を行う場合は、記憶サブシステム3が管理
領域の情報を基に、実際の外部記憶装置4bの領域Dの
ブロックオフセットzからサイズyの領域を対象とする
入出力要求を生成発行する。したがって、このように記
憶サブシステム3で外部記憶装置4が管理されている限
り、システム上で動作するプログラム5からは外部記憶
装置4に対して入出力要求を直接発行することはできな
い。また、当然ながら記憶サブシステム3で使用する管
理領域22a〜22cをプログラムが直接アクセスする
こともできない。
In a computer system that manages the external storage device 4 using this storage subsystem 3,
When the program 5 accesses the external storage device 4,
An I / O request will be issued to the logical device. For example, the area X in the logic device 21 shown in FIG.
Is defined as a region of size y from the block offset x of the logical device 21. When actually making an input / output request to the external storage device 4, the storage subsystem 3 targets the area of size y from the block offset z of the area D of the actual external storage device 4b based on the information of the management area. Generate and issue an I / O request to Therefore, as long as the storage subsystem 3 manages the external storage device 4 in this manner, the program 5 operating on the system cannot directly issue an input / output request to the external storage device 4. Further, as a matter of course, the program cannot directly access the management areas 22a to 22c used in the storage subsystem 3.

【0022】そこで、本実施例においては、システム上
で動作するプログラム5が個々の外部記憶装置4そのも
のを認識して直接アクセスできるよう外部記憶装置4の
仮想デバイス23を生成している。即ち、この仮想デバ
イスに対して入出力要求を発行することでプログラム5
から外部記憶装置4を直接アクセスすることを可能とし
ている。なお、仮想デバイス23は個々の外部記憶装置
4に対して1対1に対応して生成される。
Therefore, in this embodiment, the virtual device 23 of the external storage device 4 is generated so that the program 5 running on the system recognizes each external storage device 4 itself and can directly access the external storage device 4. That is, the program 5 is issued by issuing an input / output request to this virtual device.
It is possible to directly access the external storage device 4. The virtual device 23 is generated for each external storage device 4 in a one-to-one correspondence.

【0023】次に、本実施例の全体的な動作について図
3のフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, the overall operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0024】外部記憶装置4をシステムに接続して使用
可能にするための所定のインストール処理が行われる
と、外部記憶装置構成管理部11が起動されて、その外
部記憶装置4の構成情報が生成される(ステップ30
1)。続いて外部記憶装置構成情報提供部12は、プロ
グラム5からの要求に従い外部記憶装置構成管理部11
から上記構成情報を取り出し、これを外部記憶装置アク
セス管理部13に提供する(ステップ302)。
When a predetermined installation process for connecting the external storage device 4 to the system and making it usable is performed, the external storage device configuration management unit 11 is activated to generate the configuration information of the external storage device 4. (Step 30)
1). Subsequently, the external storage device configuration information providing unit 12 follows the request from the program 5 and the external storage device configuration management unit 11
Then, the above configuration information is taken out and provided to the external storage device access management unit 13 (step 302).

【0025】その後、外部記憶装置アクセス管理部13
はプログラム5からの、ある外部記憶装置4についての
仮想デバイス生成要求を受けると(ステップ303)、
外部記憶装置排他部16に当該仮想デバイスの生成が現
在可能であるかどうかを問い合わす。外部記憶装置排他
部16は、論理デバイス構成認識部15より論理デバイ
スの構成情報を入手し、これを基に仮想デバイス化しよ
うとしている外部記憶装置4が記憶サブシステム3によ
って現在使用されているか否かを判断し、使用中でなけ
ればアクセス管理部13に対して仮想デバイスの生成を
許可する(ステップ304)。なお、この外部記憶装置
の排他処理の詳細については後で説明する。
Thereafter, the external storage device access management unit 13
Receives a virtual device generation request for a certain external storage device 4 from the program 5 (step 303),
The external storage device exclusion unit 16 is inquired whether or not the virtual device can be currently generated. The external storage device exclusion unit 16 obtains the logical device configuration information from the logical device configuration recognition unit 15 and determines whether the external storage device 4 that is going to be made into a virtual device is currently used by the storage subsystem 3 based on this. If it is not in use, the access management unit 13 is permitted to generate a virtual device (step 304). The details of the exclusive processing of the external storage device will be described later.

【0026】アクセス管理部13は仮想デバイス生成の
許可を得ると仮想デバイスの生成を行う(ステップ30
5)。仮想デバイスの生成後は、外部記憶装置アクセス
部14がこの仮想デバイスに対しても入出力要求を出せ
ることになり、これにより、システム上で動作するプロ
グラム5から外部記憶装置4そのものを直接アクセスす
ることが可能になる。外部記憶装置アクセス部14より
仮想デバイスに対する入出力要求が発行されると(ステ
ップ306)、その要求は仮想デバイス入出力要求監視
部17によって検出されて入出力要求経路排他部18に
通知される。そしてこの入出力要求経路排他部18に
て、当該仮想デバイスに対する入出力要求と記憶サブシ
ステム3からの論理デバイスに対する入出力要求との排
他処理が行われる(ステップ307)。この入出力要求
の排他処理については後で詳細に説明する。
When the access management unit 13 obtains the permission to generate the virtual device, the access management unit 13 generates the virtual device (step 30).
5). After the virtual device is generated, the external storage device access unit 14 can issue an input / output request to this virtual device as well, which allows the program 5 operating on the system to directly access the external storage device 4 itself. Will be possible. When an input / output request for a virtual device is issued from the external storage device access unit 14 (step 306), the request is detected by the virtual device input / output request monitoring unit 17 and notified to the input / output request route exclusion unit 18. Then, the I / O request path exclusion unit 18 performs an exclusion process for the I / O request for the virtual device and the I / O request for the logical device from the storage subsystem 3 (step 307). The exclusive processing of this input / output request will be described later in detail.

【0027】次に、上記外部記憶装置排他処理の詳細に
ついて図4に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。
Next, details of the external storage device exclusion processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0028】外部記憶装置排他部16は、外部記憶装置
アクセス管理部13のみならず記憶サブシステム3から
も排他処理要求を受け付ける。なお、記憶サブシステム
3からの排他処理要求は、記憶サブシステム3にて外部
記憶装置4のある領域を論理デバイスに組み込もうとす
る際に発行される。
The external storage device exclusion unit 16 receives an exclusion processing request from not only the external storage device access management unit 13 but also the storage subsystem 3. The exclusive processing request from the storage subsystem 3 is issued when the storage subsystem 3 tries to incorporate a certain area of the external storage device 4 into a logical device.

【0029】そこで外部記憶装置排他部16は、まず受
け付けた要求が記憶サブシステム3からのものであるか
否かをチェックする(ステップ401)。記憶サブシス
テム3からの要求である場合、当該外部記憶装置4が仮
想デバイスとして現在使用されているかどうかを確認し
(ステップ402)、使用中でなければ、その外部記憶
装置4を論理デバイスの構成要素として組み込むことを
許可する(ステップ403)。また、外部記憶装置4が
仮想デバイスとして使用中であれば、記憶サブシステム
3でこれから作成しようとしている論理デバイスが、外
部記憶装置4に対するライト要求を認める排他使用型の
論理デバイスであるかどうかを確認し(ステップ40
4)、排他使用型の論理デバイスであればエラーとして
終了する(ステップ405)。また排他使用型の論理デ
バイスでなければ(外部記憶装置4に対してリード要求
のみを認める論理デバイスであれば)、外部記憶装置4
が仮想デバイスとして使用中であっても外部記憶装置4
を論理デバイスの構成要素として組み込むことを許可す
る(ステップ403)。
Then, the external storage device exclusion unit 16 first checks whether or not the received request is from the storage subsystem 3 (step 401). If the request is from the storage subsystem 3, it is confirmed whether or not the external storage device 4 is currently used as a virtual device (step 402). If not, the external storage device 4 is configured as a logical device. It is allowed to be incorporated as an element (step 403). Further, if the external storage device 4 is being used as a virtual device, whether the logical device to be created in the storage subsystem 3 from now on is an exclusive use type logical device that grants a write request to the external storage device 4 is determined. Confirm (Step 40
4) If it is an exclusive use type logical device, it ends as an error (step 405). If it is not an exclusive use type logical device (if it is a logical device that allows only the read request to the external storage device 4), then the external storage device 4
External storage device 4 even if is used as a virtual device
Is allowed to be incorporated as a component of the logical device (step 403).

【0030】一方、ステップ401で排他処理要求が外
部記憶装置アクセス管理部13からのものであることを
判断した場合、排他部16は、これから生成すべき仮想
デバイスが排他使用型の仮想デバイスであるかどうかを
チェックする(ステップ406)。排他使用型の仮想デ
バイスではない場合、当該仮想デバイスの生成を外部記
憶装置アクセス管理部13に許可する(ステップ40
7)。また排他使用型の仮想デバイスである場合、排他
部16は当該外部記憶装置4が記憶サブシステム3で現
在使用中かどうかチェックし(ステップ408)、使用
中でなければ仮想デバイスの生成を外部記憶装置アクセ
ス管理部13に許可する(ステップ407)。また使用
中の場合はエラーとして終了する(ステップ405)。
On the other hand, when it is determined in step 401 that the exclusive processing request is from the external storage device access management unit 13, the exclusive unit 16 determines that the virtual device to be generated is an exclusive use type virtual device. It is checked whether or not (step 406). When the virtual device is not the exclusive use type virtual device, the external storage device access management unit 13 is permitted to generate the virtual device (step 40).
7). If it is a virtual device of exclusive use type, the exclusion unit 16 checks whether or not the external storage device 4 is currently being used in the storage subsystem 3 (step 408), and if it is not being used, creates a virtual device to the external storage The device access management unit 13 is permitted (step 407). If it is in use, the process ends as an error (step 405).

【0031】このように、ある外部記憶装置4が論理デ
バイスの構成要素として記憶サブシステム3の管理下で
使用されている時、この外部記憶装置4に対する排他使
用型の仮想デバイスの生成を禁止することで、外部記憶
装置4の書き換え更新に伴う記憶サブシステム3内の管
理情報の実質的破壊を防止できる。同様に、ある外部記
憶装置4が仮想デバイスとして使用されている時、この
外部記憶装置4に対する排他使用型の論理デバイスへの
該外部記憶装置4の組み込みを禁止することで、外部記
憶装置4の更新に伴う仮想デバイスの実質的破壊を防止
できる。
Thus, when a certain external storage device 4 is used as a constituent element of a logical device under the control of the storage subsystem 3, generation of an exclusive use type virtual device for this external storage device 4 is prohibited. As a result, it is possible to prevent the management information in the storage subsystem 3 from being substantially destroyed when the external storage device 4 is rewritten and updated. Similarly, when a certain external storage device 4 is used as a virtual device, prohibiting incorporation of the external storage device 4 into an exclusive use type logical device for this external storage device 4 allows It is possible to prevent the virtual device from being substantially destroyed due to the update.

【0032】次に、上記入出力要求排他処理の詳細につ
いて説明する。
Next, details of the input / output request exclusion process will be described.

【0033】図5はこの入出力要求排他処理を行う上で
前提となるコンピュータシステムの構成を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a computer system which is a prerequisite for performing this input / output request exclusion processing.

【0034】同図に示すコンピュータシステムにおい
て、71は上記外部記憶装置管理機構1を搭載したプロ
セッサであり、このプロセッサ71はシステムバス72
を介して複数の入出力制御装置73a、73bと接続さ
れている。一方の入出力制御装置73aは入出力バス7
4aを介して複数のバスインタフェース75a、75c
と接続され、他方の入出力制御装置73bは、入出力バ
ス74bを介して複数のバスインタフェース75b、7
5dと接続されている。そして各バスインタフェース7
5a〜75dはそれぞれ入出力制御装置73a、73b
により管理されている。また、バスインタフェース75
a、75bには共に共通の複数の外部記憶装置76a、
76bが接続され、バスインタフェース75c、75d
には共に共通の複数の外部記憶装置76c、76dが接
続されている。
In the computer system shown in the figure, 71 is a processor equipped with the external storage device management mechanism 1, and this processor 71 is a system bus 72.
Is connected to a plurality of input / output control devices 73a and 73b via. One input / output control device 73a is the input / output bus 7
4a through multiple bus interfaces 75a, 75c
The other input / output control device 73b is connected to a plurality of bus interfaces 75b, 7b via an input / output bus 74b.
It is connected to 5d. And each bus interface 7
5a to 75d are input / output control devices 73a and 73b, respectively.
It is managed by. In addition, the bus interface 75
a and 75b have a plurality of common external storage devices 76a,
76b is connected, and bus interfaces 75c and 75d
A plurality of common external storage devices 76c and 76d are connected to both.

【0035】即ちこの構成において、例えば外部記憶装
置76aに対する入出力経路は、73a→74a→75
a→76aと、73b→74b→75b→76aの2通
りが存在するように、全ての個々の外部記憶装置76
a、76b、76c、76dにはそれぞれ2つの入出力
経路が設けられている。
That is, in this configuration, for example, the input / output path for the external storage device 76a is 73a → 74a → 75.
All individual external storage devices 76 such that there are two ways: a → 76a and 73b → 74b → 75b → 76a.
Two input / output paths are provided in each of a, 76b, 76c, and 76d.

【0036】ここで、記憶サブシステム3から発行され
る論理デバイスに対する入出力要求の経路は、その入出
力要求によりエラーが発生した場合にその経路を同定で
きるように経路がいくつ存在しようとも1つに固定され
て使用される。他の経路はリカバリ処理による代替経路
として使用される。従って、個々の外部記憶装置に対す
る入出力経路はすべて2通りあるものの、そのどちらか
一方が優先使用される。ここでは、記憶サブシステム3
から外部記憶装置76aに対して発行される入出力要求
の優先経路が73a→74a→75a→76aであると
する。
Here, the path of the I / O request issued to the logical device from the storage subsystem 3 is one no matter how many paths exist so that the path can be identified when an error occurs due to the I / O request. It is fixed and used. The other route is used as an alternative route by the recovery process. Therefore, although there are two input / output paths for each external storage device, either one of them is preferentially used. Here, the storage subsystem 3
It is assumed that the priority path of the input / output request issued from the external storage device 76a is 73a → 74a → 75a → 76a.

【0037】一方、仮想デバイスにおいては入出力経路
をプログラムから選択することができる。従って、論理
デバイスに対する入出力経路と異なる経路を使用して仮
想デバイスに対する入出力要求が発行される場合があ
り、この場合は以下の入出力要求排他処理を行うことが
必要となる。
On the other hand, in the virtual device, the input / output path can be selected from the program. Therefore, an input / output request for a virtual device may be issued using a path different from the input / output path for the logical device, and in this case, the following input / output request exclusive processing is required.

【0038】以下、この入出力要求排他処理の手順につ
いて図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
The procedure of the input / output request exclusion process will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0039】入出力要求経路排他部18は、仮想デバイ
スまたは論理デバイスに対するいずかの入出力要求Aが
発行されようとしていることを知ると、まず現在処理中
の要求Bが存在するか否かをチェックする(ステップ5
01)。処理中の要求Bが存在する場合、排他部18は
この処理中の要求Bが使用している経路とこれから発行
しようとしている要求Aが使用する経路とが同一かどう
か確認する(ステップ502)。両経路が異なる場合、
これから発行しようとしている要求Aは保留される(ス
テップ503)。また、両経路が同一である場合、排他
部18はこれから発行しようとしている要求Aが優先経
路を使用するものかどうかを確認し(ステップ50
4)、優先経路を使用するものであれば、その要求Aを
発行する(ステップ505)。また、要求Aが優先経路
を使用するものではない場合、排他部18は現在、優先
経路を使用しようとしている別の要求Cが保留中かどう
かを確認し(ステップ506)、保留中であれば、これ
から発行しようとしている要求Aを保留する(ステップ
503)。また要求Cが保留中でなければ要求Aが発行
される(ステップ505)。
When the I / O request path exclusion unit 18 knows that any I / O request A to the virtual device or logical device is about to be issued, it first determines whether there is a request B currently being processed. Check (Step 5
01). If there is a request B being processed, the exclusion unit 18 checks whether the route used by the request B being processed is the same as the route used by the request A to be issued (step 502). If both routes are different,
Request A, which is about to be issued, is suspended (step 503). If both routes are the same, the exclusion unit 18 confirms whether the request A to be issued from now uses the priority route (step 50).
4) If the priority route is used, the request A is issued (step 505). If the request A does not use the priority route, the exclusion unit 18 checks whether another request C currently trying to use the priority route is on hold (step 506). The request A that is about to be issued is suspended (step 503). If the request C is not on hold, the request A is issued (step 505).

【0040】一方、ステップ501で、現在処理中の要
求Bが存在しないことが判断されると、排他部18は現
在保留中の要求Cが存在するか否かをチェックし(ステ
ップ507)、存在しなければ要求Aを発行する(ステ
ップ505)。また、保留中の要求Cが存在する場合
は、これから発行しようとしている要求Aと現在保留中
の要求Cが同一経路を使用するものであるか否かをチェ
ックする(ステップ508)。同一経路を使用するもの
であれば、保留中であった要求Cを先に発行し(ステッ
プ509)、その後に今回の要求Aを発行する(ステッ
プ505)。また、両要求の経路が異なる場合、排他部
18はこれから発行しようとしている要求Aが優先経路
を使用するものかどうかをチェックし(ステップ51
0)、優先経路を使用するものである場合は、要求Aを
そのまま発行する(ステップ505)。優先経路を使用
しないものである場合は保留中であった要求Cを発行し
(ステップ511)、今回の要求Aを保留する(ステッ
プ503)。
On the other hand, when it is determined in step 501 that the request B currently being processed does not exist, the exclusion unit 18 checks whether or not the request C currently held is present (step 507). If not, request A is issued (step 505). If there is a pending request C, it is checked whether the request A to be issued and the currently pending request C use the same route (step 508). If the same route is used, the pending request C is first issued (step 509), and then the current request A is issued (step 505). If the routes of both requests are different, the exclusion unit 18 checks whether the request A to be issued from now uses the preferential route (step 51).
0), if the priority route is used, the request A is issued as it is (step 505). If the priority route is not used, the pending request C is issued (step 511) and the current request A is held (step 503).

【0041】次に、上記入出力経路排他処理において、
保留されている入出力要求の発行処理について図7のフ
ローチャートを参照しつつ説明する。この処理は、入出
力要求の完了通知を受け取った場合やタイマ割り込み等
によって動作される。
Next, in the above input / output path exclusion processing,
The process of issuing the pending input / output request will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is operated when a completion notification of an input / output request is received, a timer interrupt, or the like.

【0042】この処理は保留中の入出力要求が発生した
場合に有効となる。保留中の入出力要求Cが発生すると
(ステップ601)、現在処理中の要求Bが存在するか
どうかをチェックする(ステップ602)。現在処理中
の要求Bが存在しない場合(の場合)は、保留中の要
求Cを優先経路を使用するしないに拘らず発行する(ス
テップ603、604、605)。
This processing is effective when a pending input / output request occurs. When the pending input / output request C occurs (step 601), it is checked whether there is a request B currently being processed (step 602). When the request B currently being processed does not exist (in the case), the pending request C is issued regardless of whether the priority route is used (steps 603, 604, and 605).

【0043】一方、現在処理中の要求Bが存在する場
合、この要求Bが優先経路を使用しているかどうかを調
べ(ステップ606)、優先経路を使用している場合
(の場合)、ステップ603で保留要求Cが優先経路
を使用するものかどうかを判断し、優先経路を使用しな
いものなら処理を終了させる(ステップ607)。ま
た、保留要求Cが優先経路を使用するものならば、その
保留要求Cを発行する(ステップ604)。
On the other hand, if there is a request B currently being processed, it is checked whether this request B uses a priority route (step 606). If a priority route is used (in the case), step 603. Then, it is judged whether or not the hold request C uses the preferential route, and if it does not use the preferential route, the processing is terminated (step 607). If the hold request C uses the priority route, the hold request C is issued (step 604).

【0044】さらに現在処理中の要求Bが存在し、これ
が優先経路を使用していない場合(の場合)は、ステ
ップ603で保留要求Cが優先経路を使用するものかど
うかを判断し、優先経路を使用するものならば処理を終
了させ(ステップ607)、また保留要求Cが優先経路
を使用しないものならばこの要求Cを発行する(ステッ
プ605)。
Further, if there is a request B currently being processed and this does not use the preferential route (in the case of), it is judged at step 603 whether or not the hold request C uses the preferential route, and the preferential route is determined. If the reservation request C does not use the priority route, the request C is issued (step 605).

【0045】このようにして優先経路を使用する入出力
要求が存在する場合は、極力その要求が実行されるよう
に入出力要求の発行順を制御する。
In this way, when there is an input / output request that uses the priority route, the issuing order of the input / output requests is controlled so that the request is executed as much as possible.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上説明したように本発明のコンピュー
タシステムによれば、外部記憶装置を論理デバイスとし
て管理する手段を有するコンピュータシステムにおい
て、このシステム上で動作するプログラムから外部記憶
装置そのものを認識してアクセスすることができる。従
って、システム上のプログラムから記憶媒体交換直後の
外部記憶装置そのもののテスト等を行うことが可能にな
る。
As described above, according to the computer system of the present invention, in a computer system having means for managing an external storage device as a logical device, the external storage device itself is recognized from a program operating on this system. Can be accessed. Therefore, it is possible to test the external storage device itself immediately after the storage medium is replaced from the program on the system.

【0047】また、本発明によれば、ある外部記憶装置
が論理デバイスの構成要素として管理手段の管理下で使
用されている時にその外部記憶装置に対するライト要求
を認める仮想デバイスの生成を禁止することで、外部記
憶装置の書き換え更新に伴う論理デバイス管理情報の実
質的破壊を防止できる。同様に、ある外部記憶装置が仮
想デバイスとして使用されている時、その外部記憶装置
に対するライト要求を認める論理デバイスへの該外部記
憶装置の組み込みを禁止することで、外部記憶装置の書
き換え更新に伴う仮想デバイスの実質的破壊を防止でき
る。 さらに、本発明によれば、共通の外部記憶装置に
対する入出力要求を伝達可能な複数の入出力経路がコン
ピュータシステムに存在する背景において、論理デバイ
スに対する入出力要求と仮想デバイスに対する入出力要
求が同時に発生し、且つこれらの入出力要求が異なる入
出力経路を使用して行われるように条件付けられていた
場合に、各入出力要求の発行を排他的に行うように制御
することによって、共通の外部記憶装置に対して同時に
入出力要求が発行される事態を防ぐことができ、以て外
部記憶装置におけるデータ保全性を保証することができ
る。
Further, according to the present invention, when a certain external storage device is used as a constituent element of a logical device under the control of the management means, the generation of a virtual device which accepts a write request to the external storage device is prohibited. Thus, it is possible to prevent the logical device management information from being substantially destroyed due to the rewriting and updating of the external storage device. Similarly, when a certain external storage device is used as a virtual device, prohibiting incorporation of the external storage device into a logical device that accepts a write request to the external storage device causes rewriting and updating of the external storage device. The virtual destruction of the virtual device can be prevented. Further, according to the present invention, in the background that a plurality of input / output paths capable of transmitting input / output requests to a common external storage device exist in a computer system, an input / output request for a logical device and an input / output request for a virtual device are simultaneously performed. When an I / O request occurs and these I / O requests are conditioned to be performed by using different I / O paths, the I / O requests are controlled to be exclusively issued, so that a common external It is possible to prevent a situation in which I / O requests are simultaneously issued to the storage device, and thus it is possible to guarantee data integrity in the external storage device.

【0048】さらに、本発明によれば、ある外部記憶装
置に対して同一の入出力経路を用いる複数の入出力要求
の競合が発生した場合に、優先経路が設定されている入
出力要求を優先的に発行することができる。
Further, according to the present invention, when a plurality of I / O requests using the same I / O path for a certain external storage device conflict, the I / O request for which the priority path is set has priority. It can be issued in a timely manner.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例のコンピュータシステムの外部記憶装
置管理機構の構成を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an external storage device management mechanism of a computer system according to this embodiment.

【図2】本実施例における論理デバイスと仮想デバイス
との関係について説明するための図
FIG. 2 is a diagram for explaining a relationship between a logical device and a virtual device in this embodiment.

【図3】本実施例の全体的な動作手順を示すフローチャ
ート
FIG. 3 is a flowchart showing the overall operation procedure of this embodiment.

【図4】外部記憶装置排他処理の手順を示すフローチャ
ート
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure of external storage device exclusion processing.

【図5】外部記憶装置との複数入出力経路を含む本実施
例のコンピュータシステムの構成を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a computer system of this embodiment including a plurality of input / output paths with an external storage device.

【図6】入出力要求排他処理の手順を示すフローチャー
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of input / output request exclusive processing.

【図7】保留入出力要求の発行処理の手順を示すフロー
チャート
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of issuing processing of a pending input / output request.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…外部記憶装置管理機構、2…プログラムインタフェ
ース、3…記憶サブシステム、4…外部記憶装置、5…
プログラム、11…外部記憶装置構成管理部、12…外
部記憶装置構成情報提供部、13…外部記憶装置アクセ
ス管理部、14…外部記憶装置アクセス部、15…論理
デバイス構成認識部、16…外部記憶装置排他部、17
…仮想デバイス入出力要求監視部、18…入出力要求経
路排他部、19…記憶サブシステム入出力要求監視部、
21…論理デバイス、23…仮想デバイス。
1 ... External storage device management mechanism, 2 ... Program interface, 3 ... Storage subsystem, 4 ... External storage device, 5 ...
Program, 11 ... External storage device configuration management unit, 12 ... External storage device configuration information providing unit, 13 ... External storage device access management unit, 14 ... External storage device access unit, 15 ... Logical device configuration recognition unit, 16 ... External storage Device exclusion unit, 17
... virtual device I / O request monitoring unit, 18 ... I / O request path exclusion unit, 19 ... storage subsystem I / O request monitoring unit,
21 ... Logical device, 23 ... Virtual device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 13/12 340 7368−5E G06F 13/12 340H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G06F 13/12 340 7368-5E G06F 13/12 340H

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の外部記憶装置それぞれの記憶領域
を複数に分割し、これら各分割領域を選択的に組み合わ
せて1以上の論理デバイスを生成し管理する管理手段を
持つコンピュータシステムと、 前記個々の外部記憶装置の物理的な構成情報を生成する
構成情報生成手段と、 この構成情報生成手段よって生成された前記外部記憶装
置の物理的な構成情報を基に、コンピュータシステム上
で動作するプログラムが個々の前記外部記憶装置を前記
管理手段の管理に因らず直接扱うことの可能な仮想デバ
イスを生成する仮想デバイス生成手段と、 前記プログラムからの要求に応じて、前記仮想デバイス
生成手段によって生成された仮想デバイスに対する入出
力要求を発行する仮想デバイスアクセス手段とを具備す
ることを特徴とするコンピュータシステム。
1. A computer system having a management means for dividing a storage area of each of a plurality of external storage devices into a plurality of areas and selectively combining these divided areas to generate and manage one or more logical devices; A configuration information generating means for generating physical configuration information of the external storage device, and a program operating on a computer system based on the physical configuration information of the external storage device generated by the configuration information generating means. A virtual device generation unit that generates a virtual device that can directly handle each of the external storage devices regardless of the management of the management unit, and a virtual device generation unit that generates a virtual device in response to a request from the program. And a virtual device access means for issuing an input / output request for the virtual device. system.
【請求項2】 請求項1記載のコンピュータシステムに
おいて、 ある外部記憶装置が前記論理デバイスの構成要素として
前記管理手段の管理下で使用されている時、前記ある外
部記憶装置に対するライト要求を認める前記仮想デバイ
スの生成を禁止すると共に、ある外部記憶装置が前記仮
想デバイスとして使用されている時、前記ある外部記憶
装置に対するライト要求を認める前記論理デバイスへの
該外部記憶装置の組み込みを禁止する手段をさらに具備
することを特徴とするコンピュータシステム。
2. The computer system according to claim 1, wherein when a certain external storage device is used as a component of said logical device under the control of said management means, said write request to said certain external storage device is acknowledged. A means for prohibiting generation of a virtual device and prohibiting incorporation of the external storage device into the logical device that allows a write request to the certain external storage device when the certain external storage device is used as the virtual device. A computer system further comprising:
【請求項3】 請求項1または2記載のコンピュータシ
ステムにおいて、 共通の前記外部記憶装置に対する入出力要求を伝達可能
な複数の入出力経路と、 前記管理手段からの前記論理
デバイスに対する入出力要求の発生を監視する論理デバ
イス入出力要求監視手段と、 前記仮想デバイスに対する入出力要求の発生を監視する
仮想デバイス入出力要求監視手段と、 前記各入出力要求監視手段によってそれぞれ発生が検出
された各入出力要求が前記共通の外部記憶装置に対する
ものである場合、前記各入出力要求に対して予め設定さ
れている入出力経路をそれぞれ確認する経路確認手段
と、 この経路確認手段によって確認された各入出力要求の経
路が異なる場合、前記各入出力要求の発行を排他的に行
うように制御する入出力要求排他手段とをさらに具備す
ることを特徴とするコンピュータシステム。
3. The computer system according to claim 1, wherein a plurality of input / output paths capable of transmitting an input / output request for the common external storage device, and an input / output request for the logical device from the management unit are provided. A logical device I / O request monitoring unit that monitors the occurrence, a virtual device I / O request monitoring unit that monitors the occurrence of the I / O request to the virtual device, and an input / output unit that detects the occurrence by each I / O request monitoring unit. When the output request is for the common external storage device, a route confirmation unit for confirming the input / output routes set in advance for each of the input / output requests, and each input unit confirmed by the route confirmation unit. When the routes of the output requests are different, an input / output request exclusion means for controlling the issuance of each of the input / output requests is provided. Computer system characterized by comprising the al.
【請求項4】 請求項3記載のコンピュータシステムに
おいて、 前記個々の入出力要求に対して前記複数の入出力経路の
中の優先経路を任意に設定可能な優先経路設定手段をさ
らに具備し、 前記入出力要求排他手段が、 前記各入出力要求監視手段によって発生が検出された入
出力要求に対して設定されている優先経路を確認する優
先経路確認手段と、 この優先経路確認手段によって前記優先経路が設定され
ていることが確認された入出力要求を、前記優先経路を
使って優先的に発行する手段とを有してなることを特徴
とするコンピュータシステム。
4. The computer system according to claim 3, further comprising priority route setting means capable of arbitrarily setting a priority route among the plurality of input / output routes for the individual input / output requests, Entry output request exclusion means, priority route confirmation means for confirming a priority route set for the input / output request detected by each of the input / output request monitoring means, and the priority route confirmation means for the priority route And a means for preferentially issuing an input / output request that is confirmed to be set using the priority route.
JP7077686A 1995-04-03 1995-04-03 Computer system Withdrawn JPH08272685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077686A JPH08272685A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077686A JPH08272685A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272685A true JPH08272685A (en) 1996-10-18

Family

ID=13640787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077686A Withdrawn JPH08272685A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272685A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299386A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Hewlett-Packard Development Co Lp System for controlling i/o devices in multi-partition computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299386A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Hewlett-Packard Development Co Lp System for controlling i/o devices in multi-partition computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305462B2 (en) Data storage system and control method thereof
JP3206247B2 (en) Method and system for dynamically reconfiguring resources
US6654902B1 (en) Persistent reservation IO barriers
US7228538B1 (en) Method, system, and program for updating firmware to a storage system comprised of multiple controllers
JPH06119232A (en) Shared-data-memory control system, setting method for master processing device and data-copy method
JP4521865B2 (en) Storage system, computer system, or storage area attribute setting method
US7096333B2 (en) Limited concurrent host access in a logical volume management data storage environment
US7885946B2 (en) Low-overhead storage cluster configuration locking
EP0850452B1 (en) Controlling shared disk data in a duplexed computer unit
US20100082934A1 (en) Computer system and storage system
JPH08272685A (en) Computer system
JP2021022061A (en) Storage device, memory access control system, and memory access control method
JPH11126173A (en) Memory access controller and storage medium therefor
JP2002334048A (en) Control method for storage subsystem and storage subsystem
JP2828252B2 (en) File access control method
JP2006092166A (en) Library control system
JP2708636B2 (en) Information processing device maintenance control method
JPH07325674A (en) Method for exchanging semiconductor memory and method for controlling semiconductor disk sub-system
JPH0137782B2 (en)
JP3037241B2 (en) Lock control device
JP2000047923A (en) File access system and file controller
JP3533113B2 (en) Common resource management method and apparatus, and machine-readable recording medium recording program
JPS63163951A (en) Access right control system
JPH11237959A (en) Multiple writing storage device
JPH02280222A (en) Electronic computer system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604