JPH08272672A - メモリ制御方式 - Google Patents

メモリ制御方式

Info

Publication number
JPH08272672A
JPH08272672A JP7113995A JP7113995A JPH08272672A JP H08272672 A JPH08272672 A JP H08272672A JP 7113995 A JP7113995 A JP 7113995A JP 7113995 A JP7113995 A JP 7113995A JP H08272672 A JPH08272672 A JP H08272672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
time
control
usage
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7113995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
博 佐藤
Takuya Kawasaki
卓也 河崎
Haato Andoriyuu
ハート アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7113995A priority Critical patent/JPH08272672A/ja
Publication of JPH08272672A publication Critical patent/JPH08272672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】共有メモリの待ち時間と使用時間の割当てを、
複数の利用者のあいだでバランスをとりながら、メモリ
の性能を落さず、DRAMなど低コストのメモリを利用
して実現する。 【構成】複数の利用者と共有メモリの間に制御システム
を配置し、前記システム内部に各利用者ごとにインタフ
ェース制御部を設け、前記インタフェース制御部には、
使用制限手段、待ち時間計測手段、使用制限値補正手段
を具備する。 【効果】利用者ごとに連続使用回数、待ち時間しきい
値、連続使用制限値補正幅を設定できまた動的に連続使
用時間を補正することが可能で、利用者の要求するトラ
フィックの特性にあった制御が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置における
メモリ制御技術に関し、特にメモリを複数の利用者で使
用する情報処理装置におけるメモリ制御技術に関する。
【0002】例えば、複数の回線制御インタフェース
が、同一メモリを共有してデータバッファとし、一度の
メモリ使用要求で複数のデータ転送を行う場合の使用権
制御に適用できる。またメモリを複数の利用者で使用す
るシステムはマルチプロセッサシステムでの1次キャッ
シュと共通メモリとの間の制御に適用可能である。
【0003】
【従来の技術】従来、共有メモリを制御するには調停回
路を用いる。共有メモリの使用権は、共有メモリがアク
セスされていない場合(アイドル状態)には調停回路が
使用権を保持する。調停回路は、1つまたは複数のメモ
リ使用要求を受け付けると、優先方式やラウンドロビン
方式の調停アルゴリズムで使用権と譲渡先を決定し、使
用権を譲渡する(使用権決定状態)。使用権を譲渡され
た利用者は、自己のメモリ利用が完全に完了するまで共
有メモリを占有する(メモリ使用状態)。メモリ利用の
完了後は、使用権は調停回路に譲渡され(使用権返却状
態)、共有メモリはアイドル状態に再び遷移する。調停
回路とメモリ制御回路の構成によって、上述の4つの状
態は完全に分離することも重複することもできる。メモ
リ使用状態では、使用権を得た利用者は使用権を獲得し
た後に転送すべきデータがあるかぎり1つまたは複数の
データ転送を行うことができる。
【0004】複数の利用者で1つのメモリを共有する場
合、利用権決定状態で調停回路が行う決定アルゴリズム
の方式によっては、特定の利用者が使用要求を発行して
から使用権を得るまでの待ち時間が不定となり易い。決
定アルゴリズムが優先方式の場合、上位の2つの利用者
が交互に使用要求を発行する場合、下位の利用者の使用
要求は長時間待たされる。決定アルゴリズムがラウンド
ロビン方式の場合は、すべての利用者は平等に使用でき
るが、特定の利用者が使用時間が他より長い場合、他の
利用者の待ち時間が長くなる。
【0005】使用権決定アルゴリズムを工夫しても、使
用時間の分配は平等となりにくい。特定の利用者が長時
間使用権を保持すると、共有メモリの全ての利用可能時
間に占める特定の利用者の使用時間が大きくなり、他の
利用者の使用する時間が圧迫されるからである。
【0006】通信制御装置の場合について説明する。こ
の場合の利用者はLANやWANの回線制御チップから
バッファメモリへのデータ転送開始要求であり、回線制
御チップの構成により1回のメモリ使用状態でのデータ
転送回数は異なる。チップ内部のFIFOメモリの容量
と回線速度とチップ−バッファメモリ間のデータ転送速
度の3つの要因を満足するハードウエアの設計が必要で
ある。
【0007】複数の回線を1つの共有メモリに収容する
場合、すべての回線速度の最大速度でデータを受信およ
び送信する最悪条件を考慮すると、共有メモリのコスト
が高くなる。共有バッファに高速のSRAMを使用した
り、データ幅を広げたり、インタリーブなどの手法を用
いて、メモリの単位時間あたりのデータ転送回数(メモ
リ性能)を高くすることができる。しかし、これらの手
法では、通常の使用状態では最悪条件に比べて非常にメ
モリの使用頻度が小さいようなトランザクション特性の
場合、コスト高である。
【0008】回線からのデータ受信や回線へのデータ送
信では、メモリに対して連続アドレスをアクセスする
が、SRAMではアドレスが連続した場合のアクセス速
度とアドレスが連続でない場合のアクセス速度は変わら
ない。他方、DRAMは高速ページモードがあり、連続
するアドレスのアクセス速度は速い。
【0009】なお、従来技術としては、特開平6−17
6564号公報や特開平6−175911号公報に記載
の技術がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
複数の利用者の間での待ち時間のバラツキをすべてのメ
モリ利用者の間のバランスを考慮して制御できない。こ
れは各利用者のメモリ使用時間をが特定できないことに
よる。
【0011】さらに、上記従来技術では、特定のメモリ
の使用時間が全ての利用者の間のバランスを考慮して制
御することができない。また、実際のメモリ使用形態に
対応して使用時間をプログラマブルでなく、最悪ケース
を考慮して構成するには高いメモリ性能を必要とする。
【0012】本発明の目的は、複数の利用者の関係を考
慮して待ち時間の制御と使用時間の分配の制御を行うメ
モリ制御方式を低コストで実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】待ち時間が一定以下とな
るように制御するために、利用時間制限手段と制限値保
持手段を用いる。また、他の利用者の待ち時間とバラン
スをとって待ち時間を制御するために、待ち時間計測お
よびオーバー判定手段を用いる。
【0014】使用時間の分配の制御には利用時間制御手
段が有効である。また、共有メモリの調停回路にラウン
ドロビン方式を採用することより使用時間の分配は平等
となる。
【0015】低コストは、高速ページモードでDRAM
を利用できる構成およびバースト要求信号を使用する内
部インタフェース信号を採用した。
【0016】
【作用】使用時間を制限する手段は、各利用者の連続使
用時間を制限し、結果として全メモリの性能に占める各
利用者の使用時間割当てに作用する。また、使用時間の
制限値を補正する手段は、他の利用者に対して待ち時間
を短縮する場合の短縮の度合いとして作用する。待ち時
間のしきい値を設定し待ち時間オーバー情報を生成する
手段は利用者の待ち時間の許容できる程度を特定する作
用がある。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明のメモリ制御方式の一実施
例のシステム構成を示す図である。本実施例のシステム
は、共有メモリ300と、共有メモリ制御部200と、
3つのメモリ利用者400、401、402と、各利用
者に対応するインタフェース(以下、I/Fとも記す)
制御部100、101、102とから構成される。本実
施例では、プロセッサ400は共有メモリ300にアク
セスするほかに、メモリ制御システムの各種のレジスタ
に値を設定する。401と402は回線制御LSIであ
る。本実施例では利用者は3つであるが、より多数の利
用者がある場合にも本実施例の自然な拡張として構成で
きる。
【0018】図2は、I/F制御部の一構成例(実施例
1)である。図2において、1000はI/F−メモリ
整合制御を行う回路であり、1010はアドレスデータ
パスである。1020は1回のメモリ要求での使用回数
の計数レジスタであり、クリア回路1021とインクリ
メンタ1022およびクリア論理1023とインクリメ
ント条件1024とを組み合わせて、カウンタ動作を実
現する。1030は1回のメモリ要求で使用する回数の
制限値を格納するレジスタである。1040は使用制限
値と使用回数との一致を検出する一致検出回路である。
また、1050は一致検出回路1040の出力の論理否
定とポートインタフェースのBURST*(i)信号と
I/F−メモリ整合制御回路1000からの出力の3つ
を入力とする論理積回路である。本論理積回路1050
の出力MBURSTは、共有メモリ制御部200に対し
て連続してメモリ使用することを通知する。
【0019】図3は共有メモリ制御部の構成例である。
図3において、2010は調停制御回路であり、202
0はメモリシーケンス制御回路であり、2030はアド
レスデータ選択パスである。調停制御回路2010はラ
ウンドロビン方式で3つのメモリ要求を調停し、メモリ
シーケンスの起動契機REQMとリードライト指定信号
W/RMをメモリシーケンス制御回路2020に与え、
連続使用通知信号BURSTMをメモリシーケンス制御
回路2020とアドレスデータ選択パス2030に与え
る。本構成例では共有メモリ300としてDRAMを使
用するので、メモリシーケンス制御回路2020は起動
契機REQMによりメモリアクセスを起しつつ、アドレ
スデータ選択パス2030にアドレス選択詩号RA/C
Aを与える。アドレスデータ選択パス2030は、共有
メモリであるDRAMとのアドレスの多重と各利用者か
らのアドレス信号MA(i)とライトデータMWD
(i)を選択する。
【0020】図4は、I/F制御部の第二の構成例(実
施例2)である。図2の構成例に待ち時間計測手段と連
続使用制限値の補正手段を付加しており、所定の補正の
決定アルゴリズムを用いる。1060は待ち時間の計測
カウンタのレジスタであり、インクリメンタ1062と
クリア回路1061およびインクリメント条件生成論理
1064とクリア条件生成論理の1063と共に待ち時
間の計測を実現する。1070は待ち時間のしきい値を
与えるレジスタである。1080は1060と1070
を比較して待ち時間オーバー情報WTo(i)を生成す
る。1090は使用制限値を補正する補正幅を決定する
レジスタである。1100は使用制限値を補正する値を
保持するレジスタであり、1100の初期値は0であ
り、補正条件BWDWN(i)を用いて補正幅1090
で変化する。一連の補正は、セレクタ1101、加算器
1102、減算器1103、プラス補正条件生成論理1
104、マイナス法制条件生成論理1105、REQ*
(i)信号の根ゲート検出回路1106、補正用加算器
1107で実現される。補正条件BWDWN(i)は3
つのI/F制御部のうち自己以外の2つの制御部のWT
O(j)信号の論理和で構成する。
【0021】図5はポートインタフェースのタイムチャ
ートである。本実施例ではポート部にプロセッサや市販
制御LSIを使用するので、一般的なプロセッサのイン
タフェースを例とする。特徴は、インタフェースに連続
アクセスを予告するBURST信号があり、BURST
*信号がアサートされていると、次回のアクセスは現在
のアドレスのひとつ先に同一のアクセスつまりライト
(リード)が行われることがわかる。また、データの転
送はREQ*(i)信号アサートから、RDY*(i)
信号をクロックの立上りで1回のサンプルで終了する。
プロセッサが続けてデ−タ転送を行う場合、REQ*
(i)のネゲートをせずにアサートしたままとする。図
5の上段は、バーストライト2回に続く1回のシングル
ライトの後、アイドル状態があり、シングルライト、シ
ングルリード、シングルライトを行っている。図5の下
段は、バーストリード2回に続く1回のシングルリード
の後、アイドル状態があり、シングルリード、シングル
ライト、シングルリードを行っている。図5中、500
〜504はリードを示す。
【0022】図6はI/F制御部と共有メモリ制御部の
インタフェースのタイムチャートである。図6はリード
とライトを同一図に示している。600の*2はリード
時のMR/W(i)の動作であり、601の*1はライ
ト時のMR/W(i)の動作である。600の動作を行
うときMRDの動作が603であり、601の動作を行
うときのMWD(i)の動作が602である。
【0023】図7は実施例1でのメモリ占有シーケンス
であり、図8は実施例2のメモリ占有シーケンスであ
る。図において、Rはメモリ要求動作を示し、1つの目
盛はメモリの基本サイクルに対応する。図8においては
連続使用制限値の補正が行われている。図7及び図8の
両者においてはメモリの占有時間は同一でかつ図8は待
ち時間が小さいことがわかる。
【0024】図9は実施例1でのメモリ占有シーケンス
であり、図10は実施例2のメモリ占有シーケンスであ
る。図9及び図10は、制限値のマイナス補正が行われ
た後プラス補正が行われることを示す。
【0025】以下、実施例1の動作を図2を中心に説明
する。図でREQ*(i)信号はポートのマスタからの
アクセス要求信号であり、1つまたは複数回のメモリ使
用する場合にアサートされ、予定した全てのメモリ使用
が終了するとネゲートする。REQ*(i)がアサート
されるとI/F−メモリ整合制御回路1000は共有メ
モリ制御部200の調停制御回路2010にMREQ
(i)をアサートする。MREQ(i)がアサートされ
ると調停制御回路2010はメモリの使用状態をBSY
M信号により感知し、他のI/F制御部からのMREQ
(j)(i≠j)信号とから、ラウンドロビン方式によ
り使用権の譲渡先を決定し、決定したI/F制御部へM
GNT(i)信号をアサートする。
【0026】また調停制御回路200は決定したI/F
制御部からのMR/W(i)信号とMBURST(i)
信号をメモリシーケンス制御部2020とアドレスデー
タパス2030へW/RM信号とBURSTM信号とし
て渡す。また2010は決定した譲渡先をSEL信号を
2030に渡すことで示し、2030は共有メモリに渡
すアドレスAとデータDをBURSTM信号とSEL信
号とから決定し、R/WM信号によってデータの方向を
決定する。リード時に2030は共有メモリからのリー
ドデータDはMRDに出力し、各I/F制御部は共通し
てMRDを参照する。
【0027】実際の共有メモリ300とのデータ転送は
2020が制御する。2020はデータの転送が一回終
了するごとにMACK信号を1クロックアサートする。
各I/F制御部は自分にメモリ使用権が委譲されている
場合、データ転送の終了をMACK信号で認識し、次の
アクセスのためにアドレスMA(i)とライトデータM
WD(i)を更新する。
【0028】各I/F制御部は一連のアクセスが継続す
るときにMBURST(i)信号をアサートし、最後の
データ転送ではMBURST(i)をネゲートする。こ
のプロトコルを各マスタは必ず守り、プロセッサ、回線
制御LSIなどポートのマスタが制限回数より大きな回
数のデータ転送を要求してきた場合には、制限回数を越
えることを一致回路1040で検出し、回路1050で
MBURST(i)信号をネゲートし、一旦メモリ使用
を中止し、次のメモリ使用要求を発行する。実際の各I
/F制御部ではレジスタ1030で保持した制限値と1
020、1021、1022、1023、1024、で
構成する使用回数計測カウンタとで制限を越えないよう
に、MBURT(i)信号を制御する。
【0029】1024はポートのマスタがアクセス要求
を出し、調停回路がMGNT(i)をアサートしている
ときにメモリとのデータ転送の終了を通知するMACK
信号でカウントアップする条件を生成する。1023は
REQ*(i)のネゲートあるいはMGNT(i)アサ
ートされかつカウント値1020が制限値1030と一
致したことを1040で検出中のMACK信号のアサー
トで1020のクリア条件を生成する。以上により使用
回数が制限され、特定のI/Fが共有メモリを占有する
ことがなくなり、システム全体としての待ち時間を静的
に制御できる。
【0030】次に、実施例2の動作について、おもに図
4を中心に説明する。1060メモリの要求信号MRE
Q(i)のアサートからMGNT(i)信号までの時間
を、他のI/F制御部がメモリを使用した時のMACK
信号のアサートの数でカウントするカウンタである。イ
ンクリメント条件は1064で生成される。クリア条件
はMREQ(i)のネゲートである。
【0031】1070は1060の値が待ちすぎである
ことを判定するしきい値を格納し、1080で比較し、
自己また他のI/F制御部に待ち時間オーバー情報WT
o(i)として通知される。各I/F制御部は自己また
は他からのWTO(i)信号から使用回数制限値補正条
件BWDWN(i)を生成する。この生成は、3つI/
F制御部がある場合、BWDWN(0)はWTO(1)
とWTO(2)の論理和であるように、自己以外の2個
のWTO信号の論理和で生成する。
【0032】BWDWN(i)がアサートされている時
に、自己のI/F制御部がMGNT信号を受けており、
自己の制限一杯までメモリを使用してポートからの転送
を完了した時、1105により補正カウンタ1100は
セレクタ1101で減算器1102の出力を選択し、1
090の分だけ減算される。また、BWDWN(i)が
ネゲートされている状態で自己のアクセスが完了し、R
EQ*(i)がネゲートされると1106の変化点検出
回路がネゲート検出し、現在の補正値が0より小さいと
き、つまり、連続使用回数が制限されている時には補正
を解除するような条件が1104で生成される。このと
き、セレクタ1101は加算器1105の出力を選択し
カウンタ1100は1090の値だけ加算される。以上
の動作により、他のI/F制御部の待ち時間の影響によ
り、自己の連続使用時間の制限値がマイナス補正され。
【0033】一方、他のi/F制御部を待たせないアク
セスの後補正は緩和される。なお、実施例2ではBWD
WN(i)の生成条件は他のI/F制御部からだけ影響
されるが、1105と1106の条件を変えることで自
己の待ち時間の要素を自己の連続使用時間の制限補正に
含めることも容易である。
【0034】図8に示す実施例は図7の実施例1に対し
て、プロセッサのI/F制御部でのレジスタA、B、C
を4、1、2とし、回線1のI/F制御部でのレジスタ
A、B、Cを4、1、1とし、回線2のI/F制御部で
のレジスタA、B、Cを6、2、2とした場合で、メモ
リ使用頻度の高い場合にプロセッサと回線1、2それぞ
れが使用回数制限のマイナス補正される例である。
【0035】図10に示す図9の実施例1に対して、プ
ロセッサのI/F制御部でのレジスタA、B、Cを4、
1、4とし、回線1のI/F制御部でのレジスタA、
B、Cを4、1、1とし、回線2のI/F制御部でのレ
ジスタA、B、Cを6、2、2とした場合で、メモリ使
用頻度が高くなった後下がる場合に回線2が使用回数制
限のマイナス補正のあとプラス補正される例である。
【0036】図中トランザクションを示す実線の下の数
字はメモリ動作を単位とする時間の経過を示し、丸が付
いているのは待ち時間制限のしきい値を越えたことを示
す。
【0037】7041に対して7042、7050に対
して7051の各トランザクションで要求を発行してか
ら最初のデータ転送までの時間が縮小されている。同じ
に共有メモリの利用時間は図7と図8とで変わらない。
以上のように、実施例2では待ち時間とメモリ使用時間
の割当ての重宝が制御されている。
【0038】本実施例では共有メモリにDRAMを使用
しているので、2020から2030へアドレス信号の
切替指示をRA/CA信号として与えている。共有メモ
リがDRAMでなくSRAMなどのメモリの場合でも、
図3の2020と2030の基本構成は変わらない。
【0039】
【発明の効果】本発明を、複数の利用者と共有メモリの
間の制御回路に適用することにより、DRAMなどの低
価格メモリでも、高速ページモードを使えば、待ち時間
と使用時間の双方の条件を満足するメモリシステムが構
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】メモリ制御システムの構成例
【図2】I/F制御部の一構成例(実施例1)
【図3】共有メモリ制御部の構成例
【図4】I/F制御部の第二の構成例(実施例2)
【図5】ポートI/Fのタイムチャート
【図6】I/F制御部と共有メモリのI/Fのタイムチ
ャート
【図7】実施例1でのメモリ占有シーケンス1
【図8】実施例2でのメモリ占有シーケンス1
【図9】実施例1でのメモリ占有シーケンス1
【図10】実施例2でのメモリ占有シーケンス1
【符号の説明】
100、101、102…インタフェース(I/F)制
御部、200…共有メモリ制御部、300…共有メモ
リ、400…プロセッサ、401、402…回線制御L
SI
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー ハート 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の利用者と共有メモリの間に位置し、
    前記共有メモリに対する前記複数の利用者の個々につい
    て使用要求1回あたりのメモリ使用回数を計数する手段
    と、前記使用回数を制限する手段と 前記使用回数の制
    限値を可変とする保持手段を具備し、前記個々の利用者
    のメモリ使用要求及び使用動作を前記共有メモリの各動
    作と整合させることを特徴とするメモリ制御方式。
  2. 【請求項2】前記個々の利用者からのメモリ使用要求に
    対して共有メモリの調停回路が使用許可を前記利用者に
    与えるまでの待ち時間を計測する手段と、前記待ち時間
    計測手段に可変であるしきい値を与える保持手段と、し
    きい値を超えたことを自己または他の利用者の制御回路
    に与える手段と、自己または他の利用者制御部からのし
    きい値オーバー情報を得ることで前記使用制限回数に補
    正を与える手段と、前記補正で使用する補正幅の大きさ
    を可変となるように保持する手段を具備し、前記補正に
    より特定の使用契機の使用制限は、自己または他から1
    つまたは複数の利用者の制御部から各制御回路内部で待
    ち時間と前記待ち時間しきい値保持手段から生じる前記
    しきい値オーバー情報と前記補正の幅をもとに動的に調
    整することを特徴とする請求項1記載のメモリ制御方
    式。
JP7113995A 1995-03-29 1995-03-29 メモリ制御方式 Pending JPH08272672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113995A JPH08272672A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 メモリ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7113995A JPH08272672A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 メモリ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272672A true JPH08272672A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13451964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7113995A Pending JPH08272672A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 メモリ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509464A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メッセージハンドラ、および通信モジュールが有するメッセージメモリ中のデータへのアクセスを制御する方法
JP2008077152A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sony Corp 共有メモリ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509464A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メッセージハンドラ、および通信モジュールが有するメッセージメモリ中のデータへのアクセスを制御する方法
KR100981461B1 (ko) * 2004-08-05 2010-09-10 로베르트 보쉬 게엠베하 통신 칩 및 메시지 관리자에 의한 통신 칩의 메시지 메모리의 데이터에 대한 액세스 제어 방법
US8484390B2 (en) 2004-08-05 2013-07-09 Robert Bosch Gmbh Message handler and method for controlling access to data of a message memory of a communications module
JP2008077152A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sony Corp 共有メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248902B1 (ko) 다중의 이종프로세서들을 지원할수있는 마이크로프로세서구조
JP2574967B2 (ja) マルチプロセッサシステム用アービトレーション装置および同方法
US6393506B1 (en) Virtual channel bus and system architecture
US6157989A (en) Dynamic bus arbitration priority and task switching based on shared memory fullness in a multi-processor system
EP1170669B1 (en) Arbitration method and circuit architecture therefor
JP2625589B2 (ja) マルチプロセッサ・システム
US20050210221A1 (en) Microcomputer and microcomputer system
JP2004178056A (ja) 調停回路およびデータ処理装置
KR100555501B1 (ko) 동적으로 버스 점유 우선 순위를 정하는 버스 중재기 및그 버스 중재 방법
KR100347473B1 (ko) 버스시스템
WO1996013774A1 (en) Multiprocessor system bus protocol for optimized accessing of interleaved storage modules
US5640519A (en) Method and apparatus to improve latency experienced by an agent under a round robin arbitration scheme
EP0901080A1 (en) Arbitration system
US6615295B2 (en) Relaxed read completion ordering in a system using transaction order queue
US7552268B2 (en) Method for improving bus utilization using predictive arbitration
KR20030090071A (ko) 집적회로장치의 버스중재기
US6442632B1 (en) System resource arbitration mechanism for a host bridge
US7006521B2 (en) External bus arbitration technique for multicore DSP device
US6889283B2 (en) Method and system to promote arbitration priority in a buffer queue
US7028116B2 (en) Enhancement of transaction order queue
JPH08272672A (ja) メモリ制御方式
JP4151362B2 (ja) バス調停方式、データ転送装置、及びバス調停方法
JPH09153009A (ja) 階層構成バスのアービトレーション方法
JP2008059047A (ja) 情報処理システム及びこの制御方法
US6167478A (en) Pipelined arbitration system and method