JPH08266748A - 分身像およびその使用方法 - Google Patents

分身像およびその使用方法

Info

Publication number
JPH08266748A
JPH08266748A JP9606795A JP9606795A JPH08266748A JP H08266748 A JPH08266748 A JP H08266748A JP 9606795 A JP9606795 A JP 9606795A JP 9606795 A JP9606795 A JP 9606795A JP H08266748 A JPH08266748 A JP H08266748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
alter ego
humanoid
prayer
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9606795A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sano
和夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9606795A priority Critical patent/JPH08266748A/ja
Publication of JPH08266748A publication Critical patent/JPH08266748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】遠出のできない高齢者や、重い病気で病床に臥
している病人や、多忙で遠隔地に遠出のできない人で
も、代理の便利屋さん等に頼んで墓参代行や神社参拝を
して貰っても本人が行ったような気持になれる分身像お
よびその使用方法の提供を目的とする。 【構成】顔に眉毛,眼,鼻,口がないのっぺらぼうで着
衣を着用し、表面に自分の氏名その他を表示する表示手
段を設けると共に、祈文が収納できる収納手段を具備し
た人型像を設け、上記の人型像の顔,自分の目鼻立ちに
模した眉毛,眼,鼻,口を書き込み、表示手段に自分の
氏名その他を書き込んだことを特徴とする分身像および
その使用方法にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高齢者や病床に臥し
ている病人や目的地から遠く離れている人が代理の人に
墓参や神社の参拝を頼むときに使用する分身像およびそ
の使用方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、遠出のできない高齢者
や、重い病気で病床にに臥している病人,目的地に遠隔
で忙しい人達で自分で墓参や神社に参拝できない人は、
代理の便利屋に頼んで墓参代行や神社参拝代行を頼んで
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、自分自
身で墓参や神社参拝ができない高齢者や病人等は、代理
の便利屋等に代行を頼んだとしても、十分に満足した気
持になれないと共に、代理の便利屋等の報告だけでは物
足りなかった。
【0004】この発明は、上記のような点に鑑みて、遠
出のできない高齢者や、重い病気で病床に臥している病
人や、多忙で遠隔地に遠出のできない人でも、代理の便
利屋さん等に頼んで墓参代行や神社参拝をして貰っても
本人が行ったような気持になれる分身像およびその使用
方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、第1の発明として、顔に眉
毛,眼,鼻,口がないのっぺらぼうで着衣を着用し、表
面に自分の氏名その他を表示する表示手段を設けると共
に、祈文が収納できる収納手段を具備した人型像を設
け、上記の人型像の顔,自分の目鼻立ちに模した眉毛,
眼,鼻,口を書き込み、表示手段に自分の氏名その他を
書き込んだ分身像とした。
【0006】また、第2の発明として、撮影された人物
像に基づきその体型および顔立ちに模し、表面に自分の
氏名その他を表示する表示手段を設けると共に、祈文が
収納できる収納手段を具備した人型像を設け、上記の人
型像の表示手段に自分の氏名その他を書き込んだ分身像
人型像とした。
【0007】次いで、第3の発明として、人型像を立像
とした第1または2の発明記載の分身像とした。
【0008】次いで、第4の発明として、人型像を座像
とした第1または2の発明記載の分身像とした。
【0009】さらにまた、第5の発明として、人型像を
台座付とした第1,2,3,4の発明のいずれかに記載
の分身像とした。
【0010】次に、第6の発明として、人型像の背面上
半身部に背面蓋付の収納手段を設けた第1,2,3,
4,5の発明のいずれかに記載の分身像とした。
【0011】次いで、第7の発明として、台座に収納手
段を設けた第1,2,3,4,5の発明のいずれかに記
載の分身像とした。
【0012】その次に、第8の発明として、顔がのっぺ
らぼうで着衣を着用し、表面に表示手段が備えられ、祈
文を収納できる収納手段が備えられた人型像作成工程
と、人型像の顔に本人の目鼻立ちに模した眉毛,眼,
鼻,口を書き込むと共に、表示手段に本人の氏名その他
を書き込んで分身像とする書き込み工程と、書き込みの
終了した分身像の表面を透明な合成樹脂によって被覆す
るコーティング工程と、墓前供養,神前祈願等の文章を
書いて収納手段に収納する収納工程と、収納手段に祈文
が納められた分身像を仏前や墓前や神前に供える供養祈
願工程とからなる分身像の使用方法とした。
【0013】また、第9の発明として、体型と顔立ちが
特定できる人物像を撮影する撮影工程と、上記の撮影工
程の人物像に基づきその体型および顔立ちに模し、表面
に表示手段が備えられ、祈文を収納できる収納手段が備
えられた人型像作成工程と、表示手段に本人の氏名その
他を書き込んで分身像とする書き込み工程と、書き込み
の終了した分身像の表面を処理する表面処理工程と、墓
前供養,神前祈願等の文章を書いて収納手段に収納する
収納工程と、収納手段に祈文が納められた分身像を仏前
や墓前や神前に供える供養祈願工程とからなる分身像の
使用方法とした。
【0014】
【作用】遠出のできない高齢者や、重い病気で病院や自
宅の病床で臥している病人,目的地が遠隔でかつ多忙で
遠出のできない人でも、自分に模し祈文が収納された分
身像を仏前や墓前や神前に供えて供養や祈祷をして貰う
ことができ、しかも、住職や神主に証明して貰うこてが
可能なので、安心して代行の人に託すことができ、自分
自身が出向いたと同じような気持になることができる。
また、この分身像は、自分だけのもので反復使用が可能
である。
【0015】
【実施例】以下、この発明に係る分身像およびその使用
方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明す
る。図1は、この発明に係る分身像を作るための人型像
の一例を示す正面図である。図2は、この発明に係る分
身像の実施第1例を示す正面図である。図3は、実施第
1例の分身像の背面図である。さらに、図4は、図3に
おける背面蓋の拡大平断面図である。
【0016】図1乃至図4において、この発明に係る実
施第1例分身像Aを製作するための人型像Oは、半硬質
ゴムや半硬質プラスチックの中空成型品の立像で、顔1
が未加工のノッペラとした状態であり、上衣2の正面側
に氏名5aを書き込む表示手段としての表示部5が形成
され、下半身にズボン3が着用され、足に靴4を履用さ
れている。また、両手は、正面の胸の前で合掌10して
いる。
【0017】上衣2の背中側中央に中空部へ通じる開口
2aが開設され、上記の開口2aには上衣2と一体的な
背面蓋6で閉塞される構造となっている。上記の背面蓋
6は、図3,4で示すように一端が上衣2にヒンジ12
を介して開閉自在に連設されている。また、開口2aの
ヒンジ12と反対側には、開閉ガイド2bが削設されて
いる。
【0018】図5は、分身像における背面蓋6の他の例
を示す拡大断面図である。図5において、背面蓋は観音
開きの2枚蓋で、両背面蓋6,6は、上衣2と一体的な
ものでヒンジ12を介して上衣2と連設されている。そ
して、両背面蓋6,6のヒンジ12,12との反対側に
は、開閉用の摘み6aが付設されている。また、両背面
蓋6,6の会合面若しくは上下面に、簡単な衝撃等では
背面蓋6,6が開かないよう嵌合機構が工夫されてい
る。
【0019】図6は、分身像における背面蓋の他の例を
示す拡大断面図である。図6において、背面蓋6は側方
でなく下方に開く構造で、下辺側が上衣2とヒンジ12
を介して上衣2と開閉自在に連設されている。そして、
背面蓋6の上辺と上衣2における開口2aの上辺には、
嵌合突起6bおよび嵌合凹部6cが形成され、簡単な衝
撃では開かない構造となっている。
【0020】図7は、分身像における背面蓋の他の例を
示す拡大断面図である。図7において、背面蓋6は、前
方に開くのではなく、側方にお開く摺動式で、上衣2の
背面内側に背面蓋6の摺動ガイド2cが付設されてい
る。
【0021】図8は、この発明に係る分身像の実施第2
例を示す正面図である。図8において、この発明に係る
実施第2例の分身像Bは、実施第1例の分身像Aと同じ
く半硬質ゴムや半硬質プラスチックの中空成型品の女子
座像で、顔1が未加工のノッペラとした状態であり、上
衣2の正面側に氏名5aを書き込む表示部5が形成さ
れ、下半身にスカート7が着用されている。また、両手
は、正面の胸の前で合掌10している。
【0022】図9は、この発明に係る分身像の実施第3
例を示す正面図である。また、図10は、実施第3例の
分身像における台座の拡大断面図である。図9および図
10において、この発明に係る実施第3例を分身像C
は、実施第1例の分身像Aおよび実施第2例の分身像B
と同じく、半硬質ゴムや半硬質プラスチックの中空成型
品の立像で、顔1が未加工のノッペラとした状態であ
り、上衣2の正面側に氏名5aを書き込む表示部5が形
成され、下半身にズボン3が着用され、足には靴4が履
用されると共に、台座8上に載置されている。
【0023】台座8は、正面側が開口されたボックスタ
イプで、引出しタイプの収納ケース9が出し入れ自在に
挿入されている。台座8の下正面側には、収納ケース9
の出し入れを容易にするための切欠き8aが切欠されて
いる。この収納ケース9は、簡単な衝撃で外れない構造
となっている。
【0024】上記の実施例では、顔に眉毛,眼,鼻,口
がないのっぺらぼうで着衣を着用し、表面に自分の氏名
その他を表示する表示手段を設けると共に、祈文が収納
できる収納手段を具備した人型像としたが、人型像は前
記の実施例に限定されるものではない。
【0025】例えば、人型像の原型たる人物像の体型お
よび顔立ちが特定できるものを撮影し、その撮影された
人物像に基づきコンピュータグラフィックを応用して人
型像を作成する。この場合にも、自分の氏名その他の表
示手段を設けると共に、祈文が収納できる収納手段を具
備させる。
【0026】また、人型像は、予め体型別および顔外形
別のものを数種作像しておき、作造すべき人物の顔立ち
に模して、顔に眉毛,眼,鼻,口等を書き込み、その
後、書き込んだものを簡単に消えないような表面処理を
行っても良い。人物像の原材料も、プラスチックに限定
されず、ブロンズ,陶磁器,桐塑等でも良い。
【0027】図11は、この発明に係る分身像の使用方
法を示すブロック図である。図11において、 (a)人型像作成工程 顔がのっぺらぼうで着衣を着用し、表面に表示手段が備
えられ、墓前や寺院や神社に対する祈文を収納できる収
納手段が備えられた人型像を作成する。上記の人型像
は、台座のない立像および座像ならびに台座のある分身
像でも良い。
【0028】顔を「のっぺらぼう」としたのは、本人の
顔の模して眉毛,眼,鼻,口を書き込むためである。表
面の表示手段は、正面の上半身や背面の上半身および台
座の表面に氏名,宗派によるお題目,神社に対する総括
的な祈願文,祭り神等を希望に応じて書き込む部位であ
る。収納手段は、分身像の背面や台座に設けられ、墓前
や寺院,神社に対する祈文等を収納するところで、蓋が
必要である。
【0029】(b)書き込み工程 人型像の「のっぺらぼう」の顔に本人の目鼻立ちに模し
て眉毛,眼,鼻,口を書き込むと共に、分身像の台座を
含む表面の表示手段に本人の氏名,宗派によるお題目を
書き込む。分身像の台座を含む表面とは、主に像の上半
身における正面および背面と、台座の正面および背面で
ある。そして、書き込む文とは、豊臣秀吉や徳川家康や
山田一郎等の本人の氏名、南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華
経等の仏教宗派のお題目、家内安全や家運隆盛等の神社
に対する総括的な祈願文、菅原道真や太田道灌等の祭神
を希望により書き込む。
【0030】(c)コーティング工程 書き込みの終了した分身像に書き込んだ文字が消えない
よう合成樹脂で覆う。コーティングは、透明な合成樹脂
の吹付け等で書き込んだ文字が鮮明に表示できるように
する。
【0031】(d)祈文作成工程 墓前供養,祈願等の文章を買いて、分身像の収納手段に
収納する。法事に自分自身の墓参ができない詫言、先祖
や故人に対する想い、見守ってくれたお礼、自分自身お
よび親兄弟の近況、祈願事等を書面にしたため、分身像
の収納手段に納めて代行の人に託す。
【0032】(e)供養祈願工程 収納手段に祈文が納められた分身像を仏前や墓前や神前
に供える。祈文作成工程で認めた文が納められた分身像
AまたはB若しくはC等を代行の人に託して、所望のお
寺,お墓,神社へ持参の上、その仏前や墓前や神前に供
えて貰い、出来ればポラロイド写真を撮り、住職や神主
さんに所望の供養,祈祷が行われたことを証明していた
だき、祈文を焼却して貰う。
【0033】図12は、この発明に係る分身像の使用方
法を示すブロック図である。 (a)撮影工程 分身像の原型たる人物の体型および顔立ちが明瞭に判別
できるものを撮影し、その写真を人型像の作成者に送付
する。
【0034】(b)書き込み工程 分身像の台座を含む表面の表示手段に本人の氏名,宗派
によるお題目を書き込む。分身像の台座を含む表面と
は、主に像の上半身における正面および背面と、台座の
正面および背面である。そして、書き込む文とは、豊臣
秀吉や徳川家康や山田一郎等の本人の氏名、南無阿弥陀
仏や南無妙法蓮華経等の仏教宗派のお題目、家内安全や
家運隆盛等の神社に対する総括的な祈願文、菅原道真や
太田道灌等の祭神を希望により書き込む。
【0035】(c)表面処理工程 書き込みの終了した分身像に書き込んだ文字が消えない
よう合成樹脂で覆ったり、その分身像の素材に応じて焼
付け、吹付け等の表面処理を行う。表面処理は、透明な
合成樹脂の吹付け等で書き込んだ文字が鮮明に表示でき
るようにする。
【0036】(d)祈文作成工程 墓前供養,祈願等の文章を買いて、分身像の収納手段に
収納する。法事に自分自身の墓参ができない詫言、先祖
や故人に対する想い、見守ってくれたお礼、自分自身お
よび親兄弟の近況、祈願事等を書面にしたため、分身像
の収納手段に納めて代行の人に託す。
【0037】(e)供養祈願工程 収納手段に祈文が納められた分身像を仏前や墓前や神前
に供える。祈文作成工程で認めた文が納められた分身像
AまたはB若しくはC等を代行の人に託して、所望のお
寺,お墓,神社へ持参の上、その仏前や墓前や神前に供
えて貰い、出来ればポラロイド写真を撮り、住職や神主
さんに所望の供養,祈祷が行われたことを証明していた
だき、祈文を焼却して貰う。
【0038】以上、この発明の実施例について説明した
が、分身像は、半硬質ゴム,半硬質プラスチックの中空
成型品に限定されるものではなく、他の材質,木,陶磁
器,ガラス,金属でも良く、台座のある場合には、像本
体を中実として台座に引出し式の収納手段を設けても良
く、また、収納手段のみ中空部としたり仕切っても良
い。
【0039】
【発明の効果】以上のように、この発明は、眉毛,眼,
鼻,口がない「のっぺらぼう」で着衣を着用し、表面に
表示手段が備えられると共に、祈文が収納できる人型像
を作り、上記の人型像に自分の目鼻立ちに模した眉毛,
眼,鼻,口を書き込んで分身像とした。そして、分身像
の収納手段に祈文を納めるようにした。
【0040】したがって、遠出のできない高齢者や、重
い病気で病院や自宅の病床で臥している病人,目的地が
遠隔でかつ多忙で遠出のできない人でも、自分に模し祈
文が収納された分身像を仏前や墓前や神前に供えて供養
や祈祷をして貰うことができ、しかも、住職や神主に証
明して貰うことが可能なので、安心して代行の人に託す
ことができ、自分自身が出向いたと同じような気持にな
ることができる。また、この分身像は、自分だけのもの
で反復使用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る分身像を作るための人型像の一
例を示す正面図である。
【図2】この発明に係る分身像の実施第1例を示す正面
図である。
【図3】実施第1例の分身像の背面図である。
【図4】図3における背面蓋の拡大平断面図である。
【図5】分身像における背面蓋の他の例を示す拡大平断
面図である。
【図6】分身像における背面蓋の他の例を示す拡大縦断
面図である。
【図7】分身像における背面蓋の他の例を示す拡大平断
面図である。
【図8】この発明に係る分身像の実施第2例を示す正面
図である。
【図9】この発明に係る分身像の実施第3例を示す正面
図である。
【図10】実施第3例の分身像における台座の拡大断面
図である。
【図11】この発明に係る分身像の使用方法の第1例を
示すブロック図である。
【図12】この発明に係る分身像の使用方法の第2例を
示すブロック図である。
【符号の説明】
A,B,C…分身像 1 …顔 2 …上衣 2a…開口 2b…開閉ガイド 2c…摺動ガイド 3 …ズボン 4 …靴 5 …表示部 5a…氏名 6 …背面蓋 6a…摘み 6b…嵌合突起 6c…嵌合凹部 7 …スカート 8 …台座 8a…切欠き 9 …収納ケース 10 …合掌した手 12 …ヒンジ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔に眉毛,眼,鼻,口がないのっぺらぼ
    うで着衣を着用し、表面に自分の氏名その他を表示する
    表示手段を設けると共に、祈文が収納できる収納手段を
    具備した人型像を設け、 上記の人型像の顔,自分の目鼻立ちに模した眉毛,眼,
    鼻,口を書き込み、表示手段に自分の氏名その他を書き
    込んだことを特徴とする分身像。
  2. 【請求項2】 撮影された人物像に基づきその体型およ
    び顔立ちに模し、表面に自分の氏名その他を表示する表
    示手段を設けると共に、祈文が収納できる収納手段を具
    備した人型像を設け、 上記の人型像の表示手段に自分の氏名その他を書き込ん
    だことを特徴とする分身像。
  3. 【請求項3】 人型像を立像としたことを特徴とする請
    求項1または2記載の分身像。
  4. 【請求項4】 人型像を座像としたことを特徴とする請
    求項1または2記載の分身像。
  5. 【請求項5】 人型像を台座付としたことを特徴とする
    請求項1,2,3,4のいずれかに記載の分身像。
  6. 【請求項6】 人型像の背面上半身部に背面蓋付の収納
    手段を設けたことを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5のいずれかに記載の分身像。
  7. 【請求項7】 台座に収納手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1,2,3,4,5のいずれかに記載の分身
    像。
  8. 【請求項8】 顔がのっぺらぼうで着衣を着用し、表面
    に表示手段が備えられ、祈文を収納できる収納手段が備
    えられた人型像作成工程と、 人型像の顔に本人の目鼻立ちに模した眉毛,眼,鼻,口
    を書き込むと共に、表示手段に本人の氏名その他を書き
    込んで分身像とする書き込み工程と、 書き込みの終了した分身像の表面を透明な合成樹脂によ
    って被覆するコーティング工程と墓前供養,神前祈願等
    の文章を書いて収納手段に収納する収納工程と、 収納手段に祈文が納められた分身像を仏前や墓前や神前
    に供える供養祈願工程とからなることを特徴とする分身
    像の使用方法。
  9. 【請求項9】 体型と顔立ちが特定できる人物像を撮影
    する撮影工程と、 上記の撮影工程の人物像に基づきその体型および顔立ち
    に模し、表面に表示手段が備えられ、祈文を収納できる
    収納手段が備えられた人型像作成工程と、 表示手段に本人の氏名その他を書き込んで分身像とする
    書き込み工程と、 書き込みの終了した分身像の表面を処理する表面処理工
    程と、 墓前供養,神前祈願等の文章を書いて収納手段に収納す
    る収納工程と、 収納手段に祈文が納められた分身像を仏前や墓前や神前
    に供える供養祈願工程とからなることを特徴とする分身
    像の使用方法。
JP9606795A 1995-03-28 1995-03-28 分身像およびその使用方法 Pending JPH08266748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9606795A JPH08266748A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 分身像およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9606795A JPH08266748A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 分身像およびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08266748A true JPH08266748A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14155086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9606795A Pending JPH08266748A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 分身像およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08266748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048699A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de mise en forme de modeles tridimensionnels reels
JP2016097109A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 山中 直樹 拝礼記念碑

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048699A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de mise en forme de modeles tridimensionnels reels
JP2016097109A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 山中 直樹 拝礼記念碑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boggs Portraits by Degas
Tanner Lost bodies: Inhabiting the borders of life and death
Cohen Embodied: Victorian literature and the senses
Otten A superficial reading of Henry James: Preoccupations with the material world
Ellis With mother/with child: A true story
Tanner Nature, culture and the body in classical Greek religious art
Kazhdan et al. Byzantine hagiographical texts as sources on art
Van Deusen Embodying the sacred: women mystics in seventeenth-century Lima
Davies Gender and body language in Roman art
Gansell Images and Conceptions of Ideal Feminine Beauty in Neo-Assyrian Royal Contexts, c. 883-627 BCE
Jackson Verism and the ancestral portrait
Gallop Living with his Camera
Flam Matisse and Picasso: The story of their rivalry and friendship
Melcher et al. The visual system as a constraint on the survival and success of specific artworks.
JPH08266748A (ja) 分身像およびその使用方法
Slaney Kinaesthesia and Classical Antiquity 1750–1820: Moved by Stone
Millett Performing Amputation: The Photographs of Joel-Peter Witkin
Du Plessis Mother's Boys: Maternity, Male" Homosexuality," and Melancholia
Turp Touch, enjoyment and health: in infancy
Nayak Frozen bodies: Disclosing whiteness in Häagen-Dazs advertising
Del Rio Body transformations in the films of Claire Denis: from ritual to play
Haynes The skin of a statue: rethinking Ovid’s Pygmalion
Wiles Reflecting on reflections: An autoethnographic approach to the phenomenology of gender dysphoria within transgender identity
Kubiński Dolls and Octopuses. The (In) human Sexuality of Mari Katayama
Castelli Terror and Sublime: A Tale of Love