JPH08255601A - パック電池 - Google Patents

パック電池

Info

Publication number
JPH08255601A
JPH08255601A JP7058906A JP5890695A JPH08255601A JP H08255601 A JPH08255601 A JP H08255601A JP 7058906 A JP7058906 A JP 7058906A JP 5890695 A JP5890695 A JP 5890695A JP H08255601 A JPH08255601 A JP H08255601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lead plate
battery pack
straight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7058906A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Goto
一志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7058906A priority Critical patent/JPH08255601A/ja
Publication of JPH08255601A publication Critical patent/JPH08255601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パック電池内でリード板を引き回す場合に、
コストがかからずに簡単な方法で、例えば対角線状に離
れた位置を連結できるリード板を備えたパック電池を提
供する。 【構成】 リード板7は直線で帯状になっており、中間
部に2つの折り返し部74、75がある。折り返し部74によ
ってリード板7は2つの直線部76、77に分割されて、各
直線部76、77は同一平面上で直角に折れ曲がる。折り返
し部が2つあるので、直線部は3つ形成される。そして
直線部78の端部は、電池51の−電極の近傍に配置されて
パック電池の+出力端子に電気接続されるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パック電池に関し、
特にパック電池内で引き回されるリード板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】パック電池は外部をプラスチックケース
等で覆われて、内部に1本または複数本の電池を収納す
る電源として、携帯用の電気機器等に広く使用されてい
る。パック電池に収納される電池は各電池の電極同士を
電気接続して、直列または並列接続される。そして、直
列または並列接続された電池の出力は、パック電池の出
力端子に取り出される。
【0003】パック電池の出力端子は、パック電池を電
気機器等に装着したときに電気機器の接点と電気接続さ
れるように、ケースの表面に露出して設けられている。
また、パック電池の出力端子は、装着される電気機器等
の接点の位置に合わせて、+端子と−端子の位置が接近
して配置されている場合が多い。例えば、図3に示され
るパック電池1は、箱型に形成されたケース2の一側面
に+端子3と−端子4とが並んで配置されている。
【0004】ところで、電池の電極は、円筒型や角型形
状の電池の両端にそれぞれ+電極と−電極とが設けられ
ている。従って、これらの電極を電気接続して、電池の
出力としてパック電池の出力端子に取り出すために、パ
ック電池の内部でリード板によって各電極と出力端子と
を接続しなければならない。
【0005】図2に、パック電池に内蔵する電池と、電
池の電極に接続されたリード板とを示す。この図に示さ
れた電池5は6本が3列になって並べられて全て直列接
続されている。各列の隣り合う電池の電極はリード板6
をスポット溶接することによって電気接続されている。
従って、直列接続された電池5の出力は、電池51の−電
極と、電池52の+電極との対角線状になって表れる。こ
の出力を近接配置されたパック電池の出力端子3及び4
に取り出すために、リード板71、72、73によって電池52
の+電極が+出力端子3に導かれる。リード板71、72、
73はそれぞれ直線で帯状になっており、スポット溶接に
よって連結されている。またリード板71の端部は電池52
の+電極とスポット溶接されるために90°折り曲げられ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように3枚のリー
ド板71、72、73をスポット溶接することによって、対角
線状に離れた電池52の+電極と+出力端子3とを結んで
いる。しかしながら、この場合、リード板71、72、73の
3枚が必要となるばかりか、各リード板をスポット溶接
しなければならないので、コストがかかったり、また溶
接外れ等の不良が生じる等の欠点があった。
【0007】また、3枚のリード板の代わりに、あらか
じめ直角に折曲してある例えばL字上の1枚のリード板
を使用することも知られているが、この場合は、リード
板の材料となる平板をL字状にプレス等で打ち抜きしな
ければならず、材料ロスも大きく、やはりコストがかか
る。なお、対角線状に離れた電池52の+電極と+出力端
子3とを斜めに結んで、1枚のリード板によって連結す
ることも考えられるが、この場合は、前記リード板71の
端部を90°折り曲げているので、エッジが鋭角になった
り、電池にうまく沿わずに浮き上がってしまったりし
て、パック電池のケースに収納するときに不都合があ
る。
【0008】従ってこの発明は、上記課題を解決するた
めに、パック電池内でリード板を引き回す場合に、コス
トがかからずに簡単な方法で、例えば対角線状に離れた
位置を連結できるリード板を備えたパック電池を提供す
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
1本の電池と、電池の出力を外部に取り出す端子と、電
池の電極を取り出して前記端子に導くリード板とによっ
て構成されるパック電池において、前記リード板は、帯
状に形成されており、折り返し部と、折り返し部によっ
て分割された2つの直線部とを有し、2つの直線部はほ
ぼ同一平面上に配置されていることを特徴とする。
【0010】またこの発明は、2本以上の電池を内蔵す
るパック電池において、各電池の電極同士を電気接続す
るリード板についても、同様に、折り返し部と、折り返
し部によって分割された2つの直線部とを設け、2つの
直線部をほぼ同一平面上に配置する。
【0011】
【作用】この発明によれば、1枚のリード板を折り返し
て、折り返し部によって分割された2つの直線部を同一
平面上に展開していくので、例えば対角線状に離れた位
置を結ぶ場合は、2回折り返すことによって連結するこ
とができる。また、折り返す位置を自由に変化させるこ
とで、任意の2点を自在に連結することができる。従っ
て、複数枚のリード板をスポット溶接で連結したり、ま
たプレス等で打ち抜きすることが不要となって、コスト
を抑えて簡単にパック電池内のリード板を引き回すこと
ができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づきながら
説明する。図1は本発明によるパック電池に内蔵される
電池とリード板とを示している。なお、図1に示される
各部材の図番は、先に述べた図2で示される同一の部材
と図番を合わせている。
【0013】図1に示された電池5は6本が3列になっ
て並べられて全て直列接続されている。各列の隣り合う
電池の電極はリード板6をスポット溶接することによっ
て電気接続されている。従って、直列接続された電池5
の出力は、電池51の−電極と、電池52の+電極との対角
線状になって表れる。この出力を近接配置されたパック
電池の出力端子3及び4に取り出すために、1枚のリー
ド板7によって電池52の+電極が+出力端子3に導かれ
る。1枚のリード板7は直線で帯状になっており、中間
部に2つの折り返し部74、75がある。一つの折り返し部
74によってリード板7は2つの直線部76、77に分割され
て、各直線部76、77は同一平面上で直角に折れ曲がる。
図1においては、折り返し部が2つあるので、直線部は
3つ形成される。このように1枚のリード板7を折り返
していくことによって対角線上に離れた2点を連結する
ことができる。そして直線部78の端部は、電池51の−電
極の近傍に配置されてパック電池の+出力端子3に電気
接続されるようになっている。
【0014】なお、前記折り返し部74、75は、リード板
及び電池の長さや本数に応じて任意の位置で、また任意
の回数だけ降り返すことができる。また、本実施例によ
れば電池の電極とパック電池の出力端子とを連結するリ
ード板について説明しているが、2本の電池の各電極同
士を電気接続するリード板についても必要に応じて折り
返し部を設けても構わない。
【0015】
【発明の効果】この発明によれば、1枚のリード板を折
り返して、折り返し部によって分割された2つの直線部
を同一平面上に展開していくので、例えば対角線状に離
れた位置を結ぶ場合は、2回折り返すことによって連結
することができる。また、折り返す位置を自由に変化さ
せることで、任意の2点を自在に連結することができ
る。従って、複数枚のリード板をスポット溶接で連結し
たり、またプレス等で打ち抜きすることが不要となっ
て、コストを抑えて簡単にパック電池内のリード板を引
き回すことができる。
【0016】その結果、パック電池に内蔵する電池の本
数や配置が変化しても、またパック電池の出力端子の位
置がどこにあっても、電池の電極とパック電池の出力端
子、または電池の電極同士を自由に連結できるので、携
帯用電気機器の接点の位置に合わせて自由にパック電池
の端子や、内蔵する電池の配置を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパック電池に内蔵する電池及びリード
板を示す図
【図2】従来のパック電池に内蔵する電池及びリード板
を示す図
【図3】本発明や従来のパック電池に使用される外装ケ
ースの斜視図
【符号の説明】
1 パック電池 2 ケース 3 +端子 4 −端子 5、51、52 電池 6、7、71、72、73 リード板 74、75 折り返し部 76、77、78 直線部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1本の電池と、電池の出力を
    外部に取り出す端子と、電池の電極を前記端子に導くリ
    ード板とによって構成されるパック電池において、前記
    リード板は、帯状に形成されており、折り返し部と、折
    り返し部によって分割された2つの直線部とを有し、2
    つの直線部はほぼ同一平面上に配置されていることを特
    徴とするパック電池。
  2. 【請求項2】 複数本の電池と、各電池の電極同士を電
    気接続するリード板とによって構成されるパック電池に
    おいて、前記リード板は、帯状に形成されており、折り
    返し部と、折り返し部によって分割された2つの直線部
    とを有し、2つの直線部はほぼ同一平面上に配置されて
    いることを特徴とするパック電池。
JP7058906A 1995-03-17 1995-03-17 パック電池 Pending JPH08255601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058906A JPH08255601A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058906A JPH08255601A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 パック電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255601A true JPH08255601A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13097863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058906A Pending JPH08255601A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778792A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-19 Alsthom Cge Alcatel Borne de sortie de courant pour un module de generateurs cylindriques juxtaposes
JP2010040332A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Battery Co Ltd:The パック電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778792A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-19 Alsthom Cge Alcatel Borne de sortie de courant pour un module de generateurs cylindriques juxtaposes
EP0962996A1 (fr) * 1998-05-14 1999-12-08 Alcatel Borne de sortie de courant pour un module de générateurs cylindriques juxtaposés
JP2010040332A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Battery Co Ltd:The パック電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4020244A (en) Clamping structure for battery cells
CN106992302B (zh) 集电体
JP4036805B2 (ja) パック電池
US20180034014A1 (en) Battery pack
CN103430351B (zh) 汇流排模块及包含该汇流排模块的电源设备
KR20070068608A (ko) 전지팩 제조용 프레임 부재
KR101312425B1 (ko) 이차 전지용 전지팩 및 이에 사용되는 컨넥터
US20210043908A1 (en) Connector module and power storage module
GB761629A (en) Electric battery construction
JP4020579B2 (ja) 電池ブロック、組電池及び組電池の固定構造
JPH10308205A (ja) 電池接続板
US5543244A (en) Electrochemical storage device
JPH08255601A (ja) パック電池
JP2007018833A (ja) 蓄電池の製造方法
JP3674921B2 (ja) 燃料電池
US3078329A (en) Battery assembly
WO2016147280A1 (ja) 組電池および組電池装置
CN112640197B (zh) 金属空气电池模块
JP2003051297A (ja) 組電池
JP3524782B2 (ja) 組電池
JP2017126474A (ja) 組電池
EP4184702A1 (en) Battery module
US20240128614A1 (en) Flexible wiring component
US20230155254A1 (en) Battery module
JP3619707B2 (ja) パック電池