JPH08251123A - Program selection device and method thereof - Google Patents

Program selection device and method thereof

Info

Publication number
JPH08251123A
JPH08251123A JP7054636A JP5463695A JPH08251123A JP H08251123 A JPH08251123 A JP H08251123A JP 7054636 A JP7054636 A JP 7054636A JP 5463695 A JP5463695 A JP 5463695A JP H08251123 A JPH08251123 A JP H08251123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
categories
category
stored
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7054636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kobayashi
聡 小林
Hiroshi Adachi
浩 安達
Kenichi Tsuchiya
健一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7054636A priority Critical patent/JPH08251123A/en
Publication of JPH08251123A publication Critical patent/JPH08251123A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To prevent misoperation and to easily change a category with a miniaturized device by selecting and allocating plural stored categories and storing the allocated categories. CONSTITUTION: A program number and a title, which are broadcasted in a prescribed broadcasting station, are divided into the plural categories and they are stored in EEPROM 29 as lists (reservation lists). When they are registered in the reservation list, a microprocessor 22 controls a station selection circuit 2, automatically receives the programs of the categories allocated to a color key and automatically stores them in RAM 23. The number (eleven) of categories, which is more than the number (four) of the color keys, are registered in the reservation list, and three programs are registered in the respective categories. Thus, the desired program can speedily be selected only by operating a category change part 62 without increasing the number of the color keys to eleven.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、番組選択装置および方
法に関し、特に文字放送を受信する場合に用いて好適な
番組選択装置および方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program selection device and method, and more particularly to a program selection device and method suitable for use in receiving teletext.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、我国においては、テレビジョン信
号に文字図形情報を多重化し、ニュース、天気予報など
の文字放送番組が放送されている。
2. Description of the Related Art At present, in Japan, teletext signals such as news and weather forecasts are broadcast by multiplexing text and graphic information on television signals.

【0003】図19は、従来の文字放送受信システムの
構成例を表している。このシステムは、文字放送受信装
置102とこれを遠隔制御するリモートコントローラ9
2により基本的に構成されている。
FIG. 19 shows a configuration example of a conventional teletext receiving system. This system includes a teletext receiving device 102 and a remote controller 9 for remotely controlling the device.
It is basically composed of two.

【0004】リモートコントローラ92は、チャンネル
番号、番組番号などを入力するとき操作される数字キー
93、テレビジョン信号を受信するTVモードを選択す
るとき操作されるテレビジョンモード(TV)キー9
4、および文字放送を受信する文字モードを選択すると
き操作される文字放送モードキー95を有している。
The remote controller 92 is a numeric key 93 operated when inputting a channel number, a program number, etc., and a television mode (TV) key 9 operated when selecting a TV mode for receiving a television signal.
4 and a teletext mode key 95 that is operated when selecting a text mode for receiving teletext.

【0005】さらにこのリモートコントローラ92に
は、カテゴリキー96−1乃至96−6が設けられてい
る。これらのカテゴリーキー96−1乃至96−6に
は、「ニュース」、「スポーツ」、「交通情報」、「株
式」、「天気」、「その他」の各カテゴリの名称が印刷
されている。
Further, the remote controller 92 is provided with category keys 96-1 to 96-6. On these category keys 96-1 to 96-6, the names of the categories "news", "sports", "traffic information", "stocks", "weather", and "others" are printed.

【0006】カテゴリキー96−1乃至96−5には、
「ニュース」、「スポーツ」、「交通情報」、「株
式」、「天気」の各カテゴリがデフォルトとして割り付
けられている。使用者は、「その他」のカテゴリキー9
6−6に、任意のカテゴリを割り付けることができるよ
うになされている。さらにまた、各カテゴリには、それ
ぞれ2つの文字放送の番組を割り付けることができるよ
うになされている。
The category keys 96-1 to 96-5 include
Each category of "news", "sports", "traffic information", "stock", and "weather" is assigned as a default. User can select "Other" category key 9
Any category can be assigned to 6-6. Furthermore, two teletext programs can be assigned to each category.

【0007】文字放送受信装置102は、カテゴリキー
96−1乃至96−6に対応するカテゴリを記憶するメ
モリを内蔵しており、そのメモリには、例えば図20に
示すように、各カテゴリキー96−1乃至96−6に割
り付けられたカテゴリ、番組番号、および番組のタイト
ルが記憶されるようになされている。
The teletext receiving apparatus 102 has a built-in memory for storing the categories corresponding to the category keys 96-1 to 96-6, and the memory stores therein the category keys 96 as shown in FIG. 20, for example. The categories, program numbers, and program titles assigned to -1 to 96-6 are stored.

【0008】リモートコントローラ92のカテゴリキー
96−1乃至96−6のいずれかを操作すると、それに
対応する赤外線信号がリモートコントローラ92から文
字放送受信装置102に出力される。文字放送受信装置
102は、この赤外線信号を受信したとき、そのカテゴ
リーキーに割り付けられているカテゴリの番組番号とタ
イトルをCRT103に表示させる。使用者は、この表
示を見て、2つの番組の中から所望の番組を指定する操
作をリモートコントローラ92で行う。文字放送受信装
置102は、この操作信号の入力を受けると、アンテナ
101を介してその指令された番組を受信し、CRT1
03に出力し、表示させる。
When any of the category keys 96-1 to 96-6 of the remote controller 92 is operated, an infrared signal corresponding to the category key is output from the remote controller 92 to the teletext receiver 102. When receiving the infrared signal, the teletext receiving device 102 causes the CRT 103 to display the program number and title of the category assigned to the category key. Looking at this display, the user performs an operation of designating a desired program from the two programs with the remote controller 92. When receiving the operation signal, the teletext receiver 102 receives the instructed program through the antenna 101, and the CRT 1
It is output to 03 and displayed.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の装置
においては、カテゴリの名称が固定表示されているカテ
ゴリキー96−1乃至96−5に、その固定表示されて
いる以外のカテゴリを割り付けることも可能とされてい
る。例えば、「ニュース」の文字が固定表示されている
カテゴリキー96−1に、固定表示されていない、例え
ば「教育」のカテゴリを割り付けたり、他のカテゴリキ
ーに割り付けられている「スポーツ」のカテゴリを割り
付けることもできるようになされている。しかしなが
ら、そのようにすると、固定表示されているカテゴリの
名称(例えば「ニュース」)と、そのカテゴリキーに実
際に割り付けられているカテゴリ(例えば「教育」)と
が一致しなくなり、その割り付けを行った以外の者は、
誤操作するおそれがあった。また、割り付けを行った人
であっても、その割り付けを記憶しておかなければなら
ず、時間が経過すると、その記憶も薄れるので、やはり
誤操作するおそれがあった。
By the way, in the conventional apparatus, it is possible to assign a category other than the fixed display to the category keys 96-1 to 96-5 whose category names are fixedly displayed. It is possible. For example, the category key 96-1 in which the characters "News" are fixedly displayed is assigned a category such as "Education" that is not fixedly displayed, or the category "Sports" is assigned to another category key. Can be assigned. However, if you do so, the name of the category that is fixedly displayed (for example, "News") and the category that is actually assigned to that category key (for example, "Education") will not match, and the assignment will be performed. Other than
There was a risk of erroneous operation. In addition, even the person who has made the allocation has to remember the allocation, and the memory fades over time, so that there is a risk of erroneous operation.

【0010】また、カテゴリキーに実際に割り付けられ
ているカテゴリを記憶するようにしているため、割り付
けるカテゴリを変更する場合の操作が面倒であり、時間
がかかる課題があった。これを防ぐには、例えば、全て
のカテゴリに対応するカテゴリキーを設ければよいが、
そのようにすると、カテゴリキーの数が増加し、リモー
トコントローラが大型化する課題があった。
Further, since the category actually assigned to the category key is stored, the operation for changing the assigned category is troublesome and time-consuming. To prevent this, for example, category keys corresponding to all categories may be provided.
In that case, there is a problem that the number of category keys increases and the remote controller becomes large.

【0011】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、誤操作を防止し、小型の装置でカテゴリの
変更が簡単に行えるようにするものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is intended to prevent an erroneous operation and to easily change a category with a small device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の番組選
択装置は、リモートコントローラの操作部の数より多い
複数のM個のカテゴリにわたって、1つのカテゴリにつ
いて複数の番組を記憶する第1の記憶手段と、第1の記
憶手段に記憶されたM個のカテゴリのうちのN個のカテ
ゴリを選択してN個の操作部に割り付ける割付手段と、
割付手段によりN個の操作部に割り付けられたN個のカ
テゴリを記憶する第2の記憶手段と、N個の操作部の1
つが操作されたとき、その操作部に割り付けられている
カテゴリの番組を選択する選択手段とを備えることを特
徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a program selection device which stores a plurality of programs for one category over a plurality of M categories, which is larger than the number of operation units of a remote controller. Storage means, and allocation means for selecting N categories from the M categories stored in the first storage means and allocating them to the N operation sections,
Second storage means for storing N categories allocated to the N operation sections by the allocation means, and 1 of the N operation sections
And a selecting means for selecting a program in a category assigned to the operating unit when the one is operated.

【0013】請求項4に記載の番組選択装置は、請求項
1の番組選択装置における各手段に加えて、受信手段に
より受信する番組を指定するとき操作される複数のN個
の操作手段を備えることを特徴とする。
A program selecting device according to a fourth aspect comprises, in addition to each means in the program selecting device according to the first aspect, a plurality of N operating means which are operated when a program to be received by the receiving means is designated. It is characterized by

【0014】請求項5に記載の番組選択方法は、操作部
の数より多い複数のM個のカテゴリにわたって、1つの
カテゴリについて複数の番組を記憶し、記憶されたM個
のカテゴリのうちのN個のカテゴリを選択してN個の操
作部に割り付け、N個の操作部に割り付けられたN個の
カテゴリを記憶し、N個の操作部の1つが操作されたと
き、その操作部に割り付けられているカテゴリの番組を
選択することを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a program selection method, wherein a plurality of programs are stored for one category over a plurality of M categories, which are larger than the number of operation units, and N of the stored M categories are stored. Number of categories is selected and assigned to N operation units, N categories assigned to N operation units are stored, and when one of the N operation units is operated, it is assigned to that operation unit. It is characterized by selecting a program in a given category.

【0015】[0015]

【作用】請求項1に記載の番組選択装置においては、第
1の記憶手段が、リモートコントローラの操作部の数よ
り多い複数のM個のカテゴリにわたって、1つのカテゴ
リについて複数の番組を記憶し、割付手段が、第1の記
憶手段に記憶されたM個のカテゴリのうちのN個のカテ
ゴリを選択してN個の操作部に割り付けを行う。第2の
記憶手段は、割付手段によりN個の操作部に割り付けら
れたN個のカテゴリを記憶する。
In the program selection device according to claim 1, the first storage means stores a plurality of programs for one category over a plurality of M categories, which is larger than the number of operation units of the remote controller, The allocating means selects N categories from the M categories stored in the first storage means and allocates them to the N operating sections. The second storage unit stores the N categories assigned to the N operation units by the assigning unit.

【0016】請求項4に記載の番組選択装置において
は、請求項1の番組選択装置における各手段に加えて、
受信手段により受信する番組を指定するとき操作される
複数のN個の操作手段が設けられている。
In the program selection device according to claim 4, in addition to each means in the program selection device according to claim 1,
A plurality of N operating means are provided which are operated when designating a program to be received by the receiving means.

【0017】請求項5に記載の番組選択方法において
は、操作部の数より多い複数のM個のカテゴリにわたっ
て、1つのカテゴリについて複数の番組が記憶され、記
憶されたM個のカテゴリのうちのN個のカテゴリが選択
されてN個の操作部に割り付けられる。また、N個の操
作部に割り付けられたN個のカテゴリが記憶される。
In the program selecting method according to the fifth aspect, a plurality of programs are stored for one category over a plurality of M categories that are larger than the number of operation units, and among the stored M categories. N categories are selected and assigned to N operation units. In addition, N categories assigned to N operation units are stored.

【0018】[0018]

【実施例】図1は、本発明の番組選択装置を応用した文
字放送受信装置の構成例を表している。アンテナ1で受
信した信号から選局回路2が所定の放送局の信号を選択
し、そのうちの音声信号を音声復調増幅回路3に、ビデ
オ信号を輝度増幅色復調回路4に、それぞれ供給するよ
うになされている。輝度増幅色復調回路4で増幅色復調
された信号は、映像切り替え回路5に供給されている。
映像切り替え回路5は、輝度増幅色復調回路4より供給
された映像信号と、文字放送デコーダ11の表示処理回
路27より供給された映像信号のいずれかを選択し、映
像出力回路6に出力している。映像出力回路6は、映像
切り替え回路5より供給された映像信号を増幅し、CR
T7に出力し、表示させるようになされている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an example of the configuration of a teletext receiving device to which the program selecting device of the present invention is applied. The channel selection circuit 2 selects signals of a predetermined broadcasting station from the signals received by the antenna 1, and supplies the audio signals of them to the audio demodulation / amplification circuit 3 and the video signals to the luminance amplification / color demodulation circuit 4, respectively. Has been done. The signal that has been subjected to the amplification color demodulation by the brightness amplification color demodulation circuit 4 is supplied to the video switching circuit 5.
The video switching circuit 5 selects either the video signal supplied from the luminance amplification color demodulation circuit 4 or the video signal supplied from the display processing circuit 27 of the teletext decoder 11, and outputs it to the video output circuit 6. There is. The video output circuit 6 amplifies the video signal supplied from the video switching circuit 5 to generate a CR signal.
The data is output to T7 and displayed.

【0019】音声復調増幅回路3より出力された信号
は、音声切り替え回路8に供給されている。音声切り替
え回路8は、音声復調増幅回路3より供給された音声信
号と、文字放送デコーダ11の付加音デコーダ26より
出力された音声信号のいずれかを選択し、音声出力回路
9に出力している。音声出力回路9の出力は、スピーカ
10に供給され、放音されるようになされている。
The signal output from the audio demodulation / amplification circuit 3 is supplied to the audio switching circuit 8. The audio switching circuit 8 selects either the audio signal supplied from the audio demodulation / amplification circuit 3 or the audio signal output from the additional sound decoder 26 of the teletext decoder 11, and outputs it to the audio output circuit 9. . The output of the audio output circuit 9 is supplied to the speaker 10 and emitted.

【0020】選局回路2の出力した映像信号は、文字放
送デコーダ11の抜き取り回路21にも供給されてい
る。抜き取り回路21は、入力された映像信号中に含ま
れる文字放送用データを抽出する。マイクロプロセッサ
22は、選局回路2をはじめ、文字放送デコーダ11の
各種の処理を制御する。ROM24には、マイクロプロ
セッサ22が各種の処理を実行する上において必要なプ
ログラムが記憶されている。RAM23は、抜き取り回
路21が抽出した文字放送データを記憶する他、マイク
ロプロセッサ22のワーキングメモリとして使用され
る。RAM23は、常にバックアップされており、この
装置の電源をオフした後も、記憶情報を保持するように
なされている。
The video signal output from the channel selection circuit 2 is also supplied to the sampling circuit 21 of the teletext decoder 11. The sampling circuit 21 extracts the teletext data contained in the input video signal. The microprocessor 22 controls various processes of the teletext decoder 11 including the tuning circuit 2. The ROM 24 stores programs necessary for the microprocessor 22 to execute various processes. The RAM 23 stores the teletext data extracted by the sampling circuit 21, and is also used as a working memory of the microprocessor 22. The RAM 23 is always backed up, and retains stored information even after the power of this device is turned off.

【0021】文字発生器25は、抜き取り回路21によ
り抽出された文字放送データに含まれる文字コードを表
示イメージに変換する。付加音デコーダ26は、文字放
送データに含まれる付加音データを音声信号に変換する
処理を実行する。表示メモリ28は、抜き取り回路21
により抽出された文字放送データのうち図形情報を記憶
する。表示処理回路27は、表示メモリ28に記憶され
た表示イメージを映像信号に変換して、映像切り替え回
路5に出力している。
The character generator 25 converts the character code contained in the character broadcast data extracted by the sampling circuit 21 into a display image. The additional sound decoder 26 executes a process of converting the additional sound data included in the teletext data into an audio signal. The display memory 28 has a sampling circuit 21.
The graphic information of the teletext data extracted by is stored. The display processing circuit 27 converts the display image stored in the display memory 28 into a video signal and outputs the video signal to the video switching circuit 5.

【0022】操作パネルキー41は、使用者により操作
され、その操作に対応する信号をマイクロプロセッサ2
2に供給している。リモコン(リモートコントローラ)
信号受信回路42は、リモートコントローラ(リモコ
ン)43が出力するリモコン信号(赤外線信号)を受信
し、その受信結果をマイクロプロセッサ22に出力する
ようになされている。
The operation panel key 41 is operated by the user, and a signal corresponding to the operation is sent to the microprocessor 2
It supplies to 2. Remote controller (remote controller)
The signal receiving circuit 42 receives the remote control signal (infrared signal) output from the remote controller (remote control) 43 and outputs the reception result to the microprocessor 22.

【0023】さらに、この実施例においては、マイクロ
プロセッサ22が、プログラムにより構成される自動文
字チャンネル設定部61とカテゴリ変更部62を有して
いる。また、EEPROM29が設けられている。この
EEPROM29には、例えば図2に示すように、所定
の放送局(この実施例の場合テレモ)(日本放送協会の
文字放送局)において放送している文字放送番組の番組
番号とタイトルが、天気予報、ニュース、スポーツ、交
通情報、レジャー・ホビー、生活・暮らし、株式情報、
教育、番組案内、レース、メモリの11のカテゴリに区
分して、リスト(予約リスト)として記憶されている。
そして、このリストには、各カテゴリに3つの文字放送
番組が登録されている。さらに、この予約リストには、
後述するリモートコントローラ43のカラーキーに割り
付けられているカテゴリにR,G,Y,Bのフラグがセ
ットされている。
Further, in this embodiment, the microprocessor 22 has an automatic character channel setting section 61 and a category changing section 62 which are configured by a program. Further, an EEPROM 29 is provided. In the EEPROM 29, for example, as shown in FIG. 2, the program numbers and titles of teletext programs being broadcast at a predetermined broadcasting station (telemo in this embodiment) (text broadcasting station of the Japan Broadcasting Corporation) are the weather information. Forecast, news, sports, traffic information, leisure / hobby, living / life, stock information,
It is divided into 11 categories of education, program guide, race, and memory and stored as a list (reservation list).
Then, in this list, three teletext programs are registered in each category. In addition, this reservation list includes
The R, G, Y, and B flags are set in the categories assigned to the color keys of the remote controller 43 described later.

【0024】但し、このリストには、チャンネル番号
は、この装置の製造時においては記憶されていない。自
動文字チャンネル設定部61が、このリストに記憶させ
るチャンネル番号を走査し、設定するようになされてい
る。
However, the channel number is not stored in this list when the device is manufactured. The automatic character channel setting unit 61 scans and sets the channel numbers to be stored in this list.

【0025】図3は、リモートコントローラ43の構成
例を表している。同図に示すように、リモートコントロ
ーラ43は、各種の指令を入力するとき操作されるキー
70を有している。このキー70のうち、カラーキー7
1R,71G,71Y,71Bには、それぞれ赤、緑、
黄または青の色が固定表示されている。これらのカラー
キーは、後述するように、CRT7に表示される対応す
る色の選択項目を選択するとき操作される。
FIG. 3 shows a configuration example of the remote controller 43. As shown in the figure, the remote controller 43 has a key 70 that is operated when inputting various commands. Of these keys 70, color key 7
1R, 71G, 71Y, and 71B have red, green, and
The yellow or blue color is fixedly displayed. These color keys are operated when selecting a corresponding color selection item displayed on the CRT 7, as described later.

【0026】数字キー73は、0乃至12の数字、*、
および#の記号を入力するとき操作される。
Numeric keys 73 are numbers 0 to 12, *,
Operated when entering the and symbols.

【0027】文字キー77は、文字放送を受信するとき
操作される。目次キー72は、文字放送を受信している
状態において、そのチャンネルで放送している番組の目
次を表示させるとき操作される。予約キー78は、予約
処理を行うとき操作される。
The character key 77 is operated when receiving a character broadcast. The table-of-contents key 72 is operated to display the table of contents of the program broadcast on the channel in the state where the text broadcast is being received. The reservation key 78 is operated when performing reservation processing.

【0028】メニューキー74は、文字放送のメニュー
を表示させるとき操作される。選択キー75U,75D
は、メニューが表示されている状態において、そこに表
示されているカーソルを上下、または左右方向に移動さ
せるとき操作される。決定キー76は、選択キー75
U,75Dで選択した状態を決定(確定)するとき操作
される。
The menu key 74 is operated when displaying a teletext menu. Selection keys 75U, 75D
Is operated when the cursor displayed in the menu is moved vertically or horizontally. The decision key 76 is a selection key 75.
It is operated to determine (confirm) the selected state with U and 75D.

【0029】この他、キー70には、チャンネルや音量
を増減するとき操作されるキー、文字放送番組の番組番
号を増減させるとき操作されるキー、所定の番組のペー
ジを増減させるとき操作されるキーなどを有している。
In addition to the above, the key 70 is operated to increase / decrease the channel or volume, the key to increase / decrease the program number of a teletext program, or the page to increase / decrease a predetermined program page. It has keys and so on.

【0030】次に、その動作について説明する。操作パ
ネルキー41を操作して、所定の放送局の選局指令をマ
イクロプロセッサ22に入力する(同様の入力は、リモ
ートコントローラ43を操作して、リモコン信号受信回
路42を介してマイクロプロセッサ22に供給すること
もできる)。
Next, the operation will be described. The operation panel key 41 is operated to input a tuning command of a predetermined broadcasting station to the microprocessor 22 (for the same input, the remote controller 43 is operated to the microprocessor 22 via the remote control signal receiving circuit 42). Can also be supplied).

【0031】マイクロプロセッサ22は、この指令に対
応して選局回路2を制御し、指令に対応する放送局を受
信させる。これにより、選局回路2は、アンテナ1を介
して指令に対応する放送局の電波を受信し、その音声信
号を音声復調増幅回路3に供給し、映像信号を輝度増幅
色復調回路4に供給する。音声復調増幅回路3は、入力
された音声信号を復調し、さらに増幅した後、音声切り
替え回路8に出力する。音声切り替え回路8は、このと
きマイクロプロセッサ22に制御され、音声復調増幅回
路3の出力を選択するように切り替えられている。これ
により、音声復調増幅回路3の出力が音声出力回路9に
供給され、そこでさらに増幅された後、スピーカ10に
供給され、放音される。
The microprocessor 22 controls the tuning circuit 2 in response to this instruction to receive the broadcasting station corresponding to the instruction. As a result, the tuning circuit 2 receives the radio wave of the broadcasting station corresponding to the command via the antenna 1, supplies the audio signal to the audio demodulation amplification circuit 3, and supplies the video signal to the luminance amplification color demodulation circuit 4. To do. The voice demodulation / amplification circuit 3 demodulates the input voice signal, further amplifies it, and then outputs it to the voice switching circuit 8. At this time, the voice switching circuit 8 is controlled by the microprocessor 22 and is switched so as to select the output of the voice demodulating and amplifying circuit 3. As a result, the output of the audio demodulation / amplification circuit 3 is supplied to the audio output circuit 9, further amplified there, and then supplied to the speaker 10 for sound emission.

【0032】一方、輝度増幅色復調回路4は、入力され
た映像信号を増幅するとともに、色復調処理を実行し、
その出力信号を映像切り替え回路5に供給する。映像切
り替え回路5は、マイクロプロセッサ22に制御され、
このとき、輝度増幅色復調回路4の出力を選択し、映像
出力回路6に供給するように切り替えられている。映像
出力回路6は、映像切り替え回路5を介して入力された
映像信号を増幅し、CRT7に出力し、表示させる。
On the other hand, the luminance amplification color demodulation circuit 4 amplifies the input video signal and executes color demodulation processing,
The output signal is supplied to the video switching circuit 5. The video switching circuit 5 is controlled by the microprocessor 22,
At this time, the output of the luminance amplification color demodulation circuit 4 is selected and switched so as to be supplied to the video output circuit 6. The video output circuit 6 amplifies the video signal input via the video switching circuit 5 and outputs it to the CRT 7 for display.

【0033】次に、操作パネルキー41またはリモート
コントローラ43を制御して、所定の放送局の文字放送
番組の受信を指令すると、マイクロプロセッサ22は、
選局回路2にその指令された放送局の電波を受信させ
る。文字放送デコーダ11の抜き取り回路21は、選局
回路2が出力する映像信号に含まれる文字放送データを
抽出し、RAM23に記憶させる。
Next, when the operation panel key 41 or the remote controller 43 is controlled to instruct the reception of the teletext program of a predetermined broadcasting station, the microprocessor 22
The tuning circuit 2 is made to receive the radio wave of the instructed broadcasting station. The sampling circuit 21 of the teletext decoder 11 extracts teletext data contained in the video signal output by the channel selection circuit 2 and stores it in the RAM 23.

【0034】RAM23に記憶された文字放送データの
うち、文字コードは、文字発生器25に供給され、文字
イメージに変換された後、表示メモリ28に表示イメー
ジの一部として書き込まれる。また、RAM23に記憶
された文字放送データのうち、図形情報データは、表示
イメージとして表示メモリ28にそのまま書き込まれ
る。
Of the teletext data stored in the RAM 23, the character code is supplied to the character generator 25, converted into a character image, and then written in the display memory 28 as a part of the display image. Further, of the teletext data stored in the RAM 23, the graphic information data is directly written in the display memory 28 as a display image.

【0035】表示メモリ28に書き込まれた表示イメー
ジは、表示処理回路27により映像信号に変換され、映
像切り替え回路5に供給される。映像切り替え回路5
は、このとき、マイクロプロセッサ22に制御され、表
示処理回路27の出力を選択し、映像出力回路6に出力
する。映像出力回路6は、入力された信号を増幅し、C
RT7に供給する。これにより、CRT7に文字放送番
組が表示される。
The display image written in the display memory 28 is converted into a video signal by the display processing circuit 27 and supplied to the video switching circuit 5. Video switching circuit 5
Is controlled by the microprocessor 22 at this time to select the output of the display processing circuit 27 and output it to the video output circuit 6. The video output circuit 6 amplifies the input signal and outputs C
Supply to RT7. As a result, the teletext program is displayed on the CRT 7.

【0036】一方、RAM23に記憶された文字放送デ
ータのうち、付加音データは付加音デコーダ26に供給
され、音声信号に変換される。音声切り替え回路8は、
このとき、マイクロプロセッサ22に制御され、付加音
デコーダ26の出力を選択するように切り替えられてい
る。その結果、付加音デコーダ26の出力する音声信号
が、音声切り替え回路8から音声出力回路9に供給さ
れ、そこで増幅された後、スピーカ10に出力され、放
音される。
On the other hand, of the teletext data stored in the RAM 23, the additional sound data is supplied to the additional sound decoder 26 and converted into an audio signal. The voice switching circuit 8 is
At this time, the microprocessor 22 controls and switches to select the output of the additional sound decoder 26. As a result, the audio signal output from the additional sound decoder 26 is supplied from the audio switching circuit 8 to the audio output circuit 9, amplified there, and then output to the speaker 10 and emitted.

【0037】次に、図4のフローチャートを参照して、
図2に示したリストに文字放送チャンネルを設定する場
合の処理について説明する。最初にステップS1におい
て、使用者は、リモートコントローラ43のメニューキ
ー74をオンする。すると、リモートコントローラ43
より、このメニューキー74に対応する赤外線信号が出
力され、リモコン信号受信回路42により受信される。
リモコン信号受信回路42は、この受信信号に対応する
信号をマイクロプロセッサ22に出力する。マイクロプ
ロセッサ22は、メニューキー74の操作に対応する信
号の入力を受けたとき、ステップS2においてメニュー
を表示させる処理を実行する。
Next, referring to the flow chart of FIG.
A process for setting a teletext channel in the list shown in FIG. 2 will be described. First, in step S1, the user turns on the menu key 74 of the remote controller 43. Then, the remote controller 43
As a result, an infrared signal corresponding to the menu key 74 is output and received by the remote control signal receiving circuit 42.
The remote control signal receiving circuit 42 outputs a signal corresponding to this received signal to the microprocessor 22. When receiving a signal corresponding to the operation of the menu key 74, the microprocessor 22 executes the process of displaying the menu in step S2.

【0038】すなわち、マイクロプロセッサ22は、オ
ンスクリーンディスプレイ(OSD)機能を有してお
り、メニュー表示に必要なデータを表示メモリ28に記
憶させる。そして、そのデータを表示処理回路27で映
像信号に変換し、映像切り替え回路5、映像出力回路6
を介してCRT7に出力し、表示させる。これにより、
例えば、図5に示すようなメニュー画面が表示される。
このメニュー画面には、各種の設定を行う場合における
選択項目が表示されている。
That is, the microprocessor 22 has an on-screen display (OSD) function and causes the display memory 28 to store data necessary for displaying a menu. Then, the display processing circuit 27 converts the data into a video signal, and the video switching circuit 5 and the video output circuit 6
It is output to the CRT 7 via and displayed. This allows
For example, a menu screen as shown in FIG. 5 is displayed.
On this menu screen, selection items for making various settings are displayed.

【0039】いま、自動的に文字放送チャンネルを設定
する処理を行うのであるが、その前に、本来のテレビジ
ョン信号のチャンネルを、リモートコントローラ43の
1乃至12の数字キー73の各キーに対応させる処理を
実行する。このため、使用者は、ステップS3において
図5に示すメニュー画面から、「チューナ設定」を選択
する操作を行う。すなわち、選択キー75U,75Dを
操作すると、図5に三角形の図形で示すカーソルが、上
下方向に移動する。そして、このカーソルを、「チュー
ナ設定」の行に移動させた後、決定キー76を操作す
る。
Now, the process of automatically setting the teletext channel is performed, but before that, the channel of the original television signal is made to correspond to each key of the numeral keys 1 to 12 of the remote controller 43. Perform the process to Therefore, the user performs an operation of selecting "tuner setting" from the menu screen shown in FIG. 5 in step S3. That is, when the selection keys 75U and 75D are operated, the cursor shown by the triangular figure in FIG. 5 moves up and down. Then, after moving the cursor to the "tuner setting" line, the enter key 76 is operated.

【0040】この操作が行われたとき、マイクロプロセ
ッサ22は、自動テレビチャンネル設定処理を実行す
る。すなわち、マイクロプロセッサ22は、選局回路2
を制御し、複数の放送局の電波を順次受信させる。そし
て、各放送局を番号1乃至12の数字キー73に対応さ
せ、EEPROM29に記憶させる。これにより、例え
ば、東京地区においては、数字1,3,4,6,8,1
0,および12の数字キー73に対して、NHKテレ
ビ、NHK教育テレビ、日本テレビ、TBSテレビ、フ
ジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の各放送局が対応さ
れる。
When this operation is performed, the microprocessor 22 executes an automatic TV channel setting process. That is, the microprocessor 22 uses the tuning circuit 2
Control to sequentially receive radio waves from a plurality of broadcasting stations. Then, each broadcasting station is made to correspond to the numeral keys 73 of the numbers 1 to 12 and stored in the EEPROM 29. Thus, for example, in the Tokyo area, the numbers 1, 3, 4, 6, 8, 1,
NHK TV, NHK Educational TV, Nippon TV, TBS TV, Fuji TV, TV Asahi, and TV Tokyo are corresponded to the number keys 73 of 0 and 12.

【0041】この自動テレビチャンネル設定処理が完了
すると、マイクロプロセッサ22は、「戻る」の文字を
CRT7に表示させる。使用者は、ステップS5におい
て選択キー75U,75Dを操作して、カーソルをその
位置に移動させ、決定キー76を操作して、その「戻
る」の選択を行う。この選択を行うと、マイクロプロセ
ッサ22は、ステップS6において、図5に示すメニュ
ー画面を再びCRT7に表示する処理を実行する。
Upon completion of this automatic television channel setting process, the microprocessor 22 causes the CRT 7 to display the character "Return". In step S5, the user operates the selection keys 75U and 75D to move the cursor to that position, and operates the decision key 76 to select "return". When this selection is made, the microprocessor 22 executes the processing of displaying the menu screen shown in FIG. 5 again on the CRT 7 in step S6.

【0042】次に使用者は、ステップS7において、メ
ニュー画面から「自動文字番組」を選択する操作を行
う。すなわち、選択キー75U,75Dでカーソルをそ
の位置に移動させ、決定キー76を操作する。このと
き、「自動文字番組」の文字が表示されている行の右側
に表示されている、「切」の文字に四角いカーソルが表
示される。ステップS8で選択キー75U,75Dを操
作すると、この文字が「切」から「入」に変更される。
そして「入」の状態に変更した後、決定キー76を操作
する。
Next, in step S7, the user performs an operation of selecting "automatic character program" from the menu screen. That is, the cursor is moved to that position with the selection keys 75U and 75D, and the enter key 76 is operated. At this time, a square cursor is displayed on the character "OFF" displayed on the right side of the line where the character "Automatic character program" is displayed. When the selection keys 75U and 75D are operated in step S8, this character is changed from "OFF" to "ON".
Then, after changing to the "ON" state, the enter key 76 is operated.

【0043】このとき、マイクロプロセッサ22は、ス
テップS9に進み、自動文字チャンネル設定処理を実行
する。その処理の詳細については、図7のフローチャー
トを参照して後述するが、これにより、図2に示すリス
トに登録されている放送局(この実施例の場合テレモ)
が走査され、そのチャンネル番号がリストに登録され
る。
At this time, the microprocessor 22 proceeds to step S9 to execute automatic character channel setting processing. The details of the processing will be described later with reference to the flowchart of FIG. 7, but this allows the broadcasting stations registered in the list shown in FIG. 2 (telemo in this embodiment).
Is scanned and its channel number is registered in the list.

【0044】この自動文字チャンネル設定処理を行って
いる最中、マイクロプロセッサ22は、CRT7に「自
動文字番組設定中です」のメッセージを表示させる。そ
して、この設定処理が完了したとき、ステップS10に
おいて、図6に示すような文字番組設定画面をCRT7
に表示させる。
During the automatic character channel setting process, the microprocessor 22 causes the CRT 7 to display a message "The automatic character program is being set". When this setting process is completed, in step S10, the text program setting screen as shown in FIG. 6 is displayed on the CRT 7
To display.

【0045】この文字番組設定画面には、ステップS9
で設定されたチャンネルが表示される。図6の表示例に
おいては、テレモの放送局が第4チャンネルで放送され
ているものとして、その登録が行われた状態が表示され
ている。使用者は、この表示を見て、ステップS11に
おいて、この設定が正しいか否かを判定する。設定が正
しくない場合においては、ステップS12に進み、設定
を訂正する操作を行う。
On this character program setting screen, step S9
The channel set in is displayed. In the display example of FIG. 6, it is assumed that the broadcasting station of Telemo is being broadcast on the fourth channel, and the registration state is displayed. The user looks at this display and determines in step S11 whether or not this setting is correct. If the setting is incorrect, the process proceeds to step S12, and the operation for correcting the setting is performed.

【0046】図6の表示例の場合、テレモが第4チャン
ネルに設定されているが、東京地区においては、テレモ
は第1チャンネルとされている。そこで、この場合にお
いては、選択キー75U,75Dを操作して、チャンネ
ルの数字をインクリメント、またはデクリメントして、
第1チャンネルに訂正する。そして、第1チャンネルが
表示された状態になったとき、決定キー76を操作す
る。これにより、正しい設定が行われたことになる。す
なわち、図2のリストに第1チャンネルが記憶されたこ
とになる(この状態は、図9に示されている。この図9
については後述する)。
In the case of the display example of FIG. 6, the telemo is set to the fourth channel, but in the Tokyo area, the telemo is set to the first channel. Therefore, in this case, the selection keys 75U and 75D are operated to increment or decrement the channel number,
Correct to the first channel. Then, when the first channel is displayed, the enter key 76 is operated. This means that the correct settings have been made. That is, the first channel is stored in the list of FIG. 2 (this state is shown in FIG. 9.
Will be described later).

【0047】ステップS11において、正しい設定が行
われていると判定された場合、あるいはステップS12
において訂正処理が完了したとき、次にステップS13
に進み、使用者は、メニューキー72を再び操作する。
このとき、マイクロプロセッサ22は、ステップS14
において表示されているメニューを消去させる。
If it is determined in step S11 that the correct settings are made, or in step S12
When the correction process is completed in step S13,
Then, the user operates the menu key 72 again.
At this time, the microprocessor 22 operates in step S14.
Delete the menu displayed in.

【0048】このようにして、EEPROM29に記憶
されている予約リストが完成すると、マイクロプロセッ
サ22は、以後、この予約リストに登録されている番組
であって、カラーキーに割り付けられている番組を、装
置の電源がオフされたときも、自動的に受信し、RAM
23に記憶させる。
In this way, when the reservation list stored in the EEPROM 29 is completed, the microprocessor 22 subsequently executes the programs registered in the reservation list and allocated to the color keys. When the power of the device is turned off, the data is automatically received and the RAM
23.

【0049】文字放送番組は、1枚以上のページから構
成されている。また、各放送局は、複数の文字放送番組
を放送しており、所定の番組の1ページ分のデータを送
信したら、次に他の番組の1ページ分のデータを送信す
るようにしている。その結果、所定の番組の所定のペー
ジのデータを送信してから、その番組の次のページのデ
ータを送信するまでの間に所定の間隔があくことにな
る。この間隔時間は、規格上、最大20秒とされてい
る。その結果、所定の番組の受信を指令してから、実際
にその番組のデータを受信することができるまでには、
最悪の場合20秒の時間がかかることになる。
The teletext program is composed of one or more pages. In addition, each broadcasting station broadcasts a plurality of teletext programs, and after transmitting data for one page of a predetermined program, next transmits data for one page of another program. As a result, there is a predetermined interval between the transmission of data of a predetermined page of a predetermined program and the transmission of data of the next page of the program. According to the standard, this interval time is 20 seconds at maximum. As a result, from when the command for receiving a predetermined program is received until the data of that program can be actually received,
In the worst case, it will take 20 seconds.

【0050】しかしながらこのように、RAM23にデ
ータを予め記憶しておくと、その番組の受信の指令が入
力されたとき、その予め記憶されているデータを読み出
し、表示することで、受信指令後、直ちにその番組を表
示させるようにすることができる。
However, if data is stored in the RAM 23 in advance in this way, when a command for receiving the program is input, the data stored in advance is read and displayed, so that after the reception command, The program can be displayed immediately.

【0051】次に図7のフローチャートを参照して、図
4のステップS9における自動文字チャンネル設定処理
(自動文字チャンネル設定部61の処理)の詳細につい
て説明する。最初にステップS31において選局してい
るチャンネル番号を表す変数nを1に初期化する。そし
てステップS32に進み、チャンネルn(いまの場合n
=1)を選局する処理を実行する。すなわち、マイクロ
プロセッサ22は、選局回路2を制御し、第1チャンネ
ルを選局させる。第1チャンネルが具体的に、どの放送
局を表すかは、上述したステップS4の自動テレビチャ
ンネル設定処理で設定されている。
Next, the details of the automatic character channel setting process (process of the automatic character channel setting unit 61) in step S9 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S31, a variable n representing the channel number selected is initialized to 1. Then, in step S32, the channel n (in this case, n
= 1) is selected. That is, the microprocessor 22 controls the tuning circuit 2 to select the first channel. Which broadcasting station the first channel represents is set by the automatic TV channel setting process in step S4 described above.

【0052】次にステップS33に進み、いま選局した
放送局から受信したデータに文字放送データが存在する
か否かを判定する。文字放送データが存在しないと判定
された場合においては、ステップS37に進み、変数n
を1だけインクリメントし、さらにステップS38にお
いて、いまインクリメントした変数nが受信可能な最大
チャンネルの番号以上になったか否かが判定される。変
数nが受信可能な最大チャンネルの値より小さいと判定
された場合においては、ステップS32に戻り、ステッ
プS37でインクリメントした変数nのチャンネルを選
局する処理を実行する。そしてステップS33におい
て、そのとき受信している受信信号に、文字放送データ
が存在するか否かを判定する。文字放送データが存在し
なければ、再びステップS37に進み、変数nを1だけ
インクリメントする。
Next, in step S33, it is determined whether or not there is teletext data in the data received from the currently selected broadcasting station. If it is determined that the teletext data does not exist, the process proceeds to step S37 and the variable n
Is incremented by 1, and in step S38, it is determined whether or not the incremented variable n is equal to or larger than the maximum receivable channel number. When it is determined that the variable n is smaller than the value of the maximum receivable channel, the process returns to step S32, and the process of selecting the channel of the variable n incremented in step S37 is executed. Then, in step S33, it is determined whether or not the teletext data is present in the reception signal received at that time. If there is no teletext data, the process proceeds to step S37 again, and the variable n is incremented by 1.

【0053】以上のようにして、変数nが1ずつインク
リメントされ、ステップS38において、変数nが受信
可能な最大の値に達したと判定された場合、ステップS
39に進み、希望する文字放送チャンネルは、この地域
においては存在しないものとして、図2に示すリストに
はチャンネル番号を登録せずに処理を終了する。
As described above, the variable n is incremented by one, and when it is determined in step S38 that the variable n has reached the maximum receivable value, step S38.
Proceeding to 39, the desired teletext channel does not exist in this area, and the process is terminated without registering the channel number in the list shown in FIG.

【0054】一方、ステップS33において、受信した
信号に文字放送データが存在すると判定された場合にお
いては、ステップS34に進み、その受信信号中から文
字データを取得するまで待機し、文字データを取得した
とき、希望のチャンネルの文字データであるか否かを判
定する。
On the other hand, if it is determined in step S33 that the received signal contains teletext data, the process proceeds to step S34 to wait until the text data is obtained from the received signal, and the text data is obtained. At this time, it is determined whether the character data of the desired channel.

【0055】すなわち、図2に示す(EEPROM29
の)リストには、テレモの文字放送番組が記憶されてお
り、いま、このテレモの放送を行っているチャンネルを
探しているのであるが、テレモが送信しているチャンネ
ルの文字放送画面には、例えば図8に示すように、その
画面の上部のヘッダに「テレモ」の文字が表示されてい
る。従って、いま受信しているチャンネルがテレモのチ
ャンネルである場合においては、この「テレモ」の文字
コードが含まれているはずである。そこで、この「テレ
モ」の文字コードが含まれているか否かから、いま受信
しているチャンネルが「テレモ」のチャンネルであるか
否かを判定することができる。また、例えば、日本テレ
ビにおいては、「AXSES4」の文字が、ヘッダ分に
含まれている。従って、このヘッダに所定の放送局を表
す文字コードが含まれているか否かを判別することで、
そのチャンネルの放送局を判別することができる。
That is, as shown in FIG.
)) Telemo's teletext program is stored in the list, and I am looking for the channel that is broadcasting this Telemo now, but the teletext screen of the channel that Telemo is transmitting is, For example, as shown in FIG. 8, the characters "Telemo" are displayed in the header at the top of the screen. Therefore, when the channel currently being received is a telemo channel, the character code of "telemo" should be included. Therefore, it is possible to determine whether or not the channel currently being received is the "Telemo" channel based on whether or not the character code "Telemo" is included. Also, for example, in the case of Nippon Television, the characters "AXSES4" are included in the header. Therefore, by determining whether or not a character code representing a predetermined broadcasting station is included in this header,
The broadcasting station of the channel can be identified.

【0056】あるいはまた、各放送局が放送する文字多
重放送には、各放送局を識別するための放送局コード
(送出識別番号:SID)を含めることが義務づけられ
ている(「文字放送技術ハンドブック」放送技術開発協
議会編)。そこで、この送出識別番号から、放送局を識
別することができる。
Alternatively, the character multiplex broadcasting broadcast by each broadcasting station is obliged to include a broadcasting station code (transmission identification number: SID) for identifying each broadcasting station ("text broadcasting technology handbook". Broadcasting Technology Development Council). Therefore, the broadcasting station can be identified from this transmission identification number.

【0057】ステップS35において、いま受信した信
号に「テレモ」の文字が含まれていないか、あるいはテ
レモの送出識別番号が含まれていないと判定された場
合、その放送局は、テレモの放送局ではないから、ステ
ップS37に進み、変数nを1だけインクリメントし
て、次の放送局を受信する処理を実行する。
In step S35, if it is determined that the received signal does not include the characters "Telemo" or the transmission identification number of Telemo, the broadcasting station is the broadcasting station of Telemo. Therefore, the process proceeds to step S37, the variable n is incremented by 1, and the process of receiving the next broadcasting station is executed.

【0058】一方、ステップS35において受信した信
号中に「テレモ」の文字コードが含まれているか、ある
いは送出識別番号が含まれていると判定された場合にお
いては、ステップS36に進み、そのとき受信していチ
ャンネルの番号を、図2に示すリスト中に登録する。こ
れにより、例えば東京地区においては、このリストは図
9に示すようになる。すなわち、放送局「テレモ」に対
応して、チャンネル1が設定される。
On the other hand, when it is determined that the signal received in step S35 includes the character code of "Telemo" or the transmission identification number, the process proceeds to step S36, at which time the signal is received. The registered channel numbers are registered in the list shown in FIG. As a result, for example, in the Tokyo area, this list becomes as shown in FIG. That is, the channel 1 is set corresponding to the broadcasting station “Telemo”.

【0059】なお、図4のステップS4の処理をステッ
プS9の処理の前に行うようにしたのは、ステップS9
の自動文字チャンネル設定処理を、ステップS4の自動
テレビチャンネル設定処理より前に行うと、誤った設定
が行われる恐れがあるからである。すなわち、ステップ
S9の処理は、文字多重放送のチャンネルを設定するも
のであるが、この文字多重が行われる本来のテレビジョ
ン信号のチャンネル番号が正しく設定されていなけれ
ば、文字多重放送のチャンネルの設定も誤る恐れがある
からである。
The process of step S4 in FIG. 4 is performed before the process of step S9 is performed in step S9.
This is because if the automatic character channel setting process (1) is performed before the automatic TV channel setting process of step S4, incorrect setting may be performed. That is, the process of step S9 sets a character multiplex broadcasting channel, but if the original channel number of the television signal for which the character multiplex is performed is not set correctly, the character multiplex broadcasting channel setting is performed. Because there is a risk of making a mistake.

【0060】また、ステップS11,S12において、
一度設定された文字放送チャンネルを訂正できるように
したのは、例えば受信した信号中に「テレモ」の文字を
含む文字列が存在するような場合に、その放送局を「テ
レモ」と誤検出する恐れがあるので、これを訂正できる
ようにするためである。
In steps S11 and S12,
It is possible to correct the teletext channel that has been set once, for example, if there is a character string containing the characters "Telemo" in the received signal, the broadcast station is erroneously detected as "Telemo". This is because there is a fear that this can be corrected.

【0061】このように、EEPROM29に放送局
と、その放送局で放送している番組の番組番号とタイト
ルを登録したリストを記憶しておくと、例えば図10の
フローチャートに示すように、その放送局で放送してい
る番組をカテゴリ毎に見て、選局することができる。
As described above, when a list of broadcasting stations and program numbers and titles of programs broadcast by the broadcasting stations is stored in the EEPROM 29, as shown in the flowchart of FIG. It is possible to tune in by watching the programs being broadcast by the station for each category.

【0062】すなわち、最初にステップS41におい
て、いま第1チャンネルのテレビジョン信号を受信し、
CRT7に、その画像を表示しているものとする。この
状態において、ステップS42でリモートコントローラ
43の文字キー77を操作すると、マイクロプロセッサ
22は、いま受信していたテレビジョン放送のチャンネ
ルで行われている文字多重放送のカテゴリ毎の予約リス
トの中から、カラーキーに割り付けられているカテゴリ
をEEPROM29から読み出し、ステップS43でC
RT7に表示させる。図10に示すように、この実施例
においては、天気予報、ニュース、スポーツおよびメモ
リの各カテゴリのそれぞれ3つの番組のチャンネル番
号、番組番号、およびタイトルが表示される。
That is, first, in step S41, the television signal of the first channel is now received,
It is assumed that the image is displayed on the CRT 7. In this state, when the character key 77 of the remote controller 43 is operated in step S42, the microprocessor 22 selects from the reservation list for each category of the character multiplex broadcasting being performed on the channel of the television broadcasting which is being received now. , The category assigned to the color key is read from the EEPROM 29, and C is read in step S43.
Display on RT7. As shown in FIG. 10, in this embodiment, channel numbers, program numbers, and titles of three programs in each of the weather forecast, news, sports, and memory categories are displayed.

【0063】図9の予約リストに示す11のカテゴリの
うちの、いずれの4つのカテゴリを表示するか(カラー
キーに対応させるか)は、任意に設定することが可能で
あるが、上述したように、デフォルトしては、天気予
報、ニュース、スポーツ、およびメモリが設定されてい
る。従って、図10に示すように、それぞれ4つのカラ
ーキー71R,71G,71Y,および71Bに対応さ
れている。天気予報、ニュース、スポーツ、メモリの各
カテゴリの名称には、対応する色が表示される。
It is possible to arbitrarily set which four categories among the eleven categories shown in the reservation list of FIG. 9 are displayed (corresponding to the color key), but as described above. By default, weather, news, sports, and memory are set. Therefore, as shown in FIG. 10, they correspond to four color keys 71R, 71G, 71Y, and 71B, respectively. Corresponding colors are displayed in the names of the categories of weather forecast, news, sports, and memory.

【0064】そこでステップS44において、これらの
カラーキー71R,71G,71Y,71Bのいずれか
(例えばカラーキー71B)を操作すると、そのカラー
キーに対応するカテゴリの番組であって、3つのうちの
1番上に表示されている(番号1の)番組が選択され、
ステップS45において、その番組がCRT7に表示さ
れる。
Then, in step S44, when any one of these color keys 71R, 71G, 71Y, 71B (for example, color key 71B) is operated, it is a program of the category corresponding to the color key, and is one of three. The program (number 1) displayed at the top is selected,
In step S45, the program is displayed on the CRT 7.

【0065】すなわち、マイクロプロセッサ22は、図
9に示す予約リストに登録が行われると、選局回路2を
制御し、その予約リストに登録された番組のうち、カラ
ーキーに割り付けられているカテゴリの番組を自動的に
受信し、RAM23に自動的に記憶させる。そして、こ
のRAM23に記憶された番組のうち、カラーキーで指
定された番組のデータを読み出し、CRT7に出力し、
表示させる。
That is, when the microprocessor 22 is registered in the reservation list shown in FIG. 9, the microprocessor 22 controls the channel selection circuit 2 to select the category assigned to the color key from the programs registered in the reservation list. Program is automatically received and stored in the RAM 23 automatically. Then, of the programs stored in the RAM 23, the data of the program designated by the color key is read and output to the CRT 7,
Display it.

【0066】ステップS45においては、赤と緑の選択
項目として、それぞれ「前ページ」と「次ページ」が表
示される。従って、赤のカラーキー71Rまたは緑のカ
ラーキー71Gを操作することで、表示されているペー
ジを、前のページまたは次のページに変更することがで
きる。使用者がこのようなページ操作をしない場合にお
いては、所定の時間が経過したとき、自動的に次のペー
ジに表示が変更される。
In step S45, "previous page" and "next page" are displayed as red and green selection items, respectively. Therefore, the displayed page can be changed to the previous page or the next page by operating the red color key 71R or the green color key 71G. When the user does not perform such a page operation, the display is automatically changed to the next page when a predetermined time has elapsed.

【0067】また、ステップS43の表示状態から第2
番目または第3番目に表示されている番組を選択するに
は、一旦、ステップS45の表示状態に進んだ後、メモ
リ2の色のカラーキーであるカラーキー71Y(第2番
目の番組を選択するとき)、またはメモリ3のカラーキ
ーであるカラーキー71B(第3番目の番組を選択する
とき)を操作する。
From the display state of step S43, the second
In order to select the second or third program displayed, once the display state of step S45 is entered, the color key 71Y which is the color key of the color of the memory 2 (selects the second program. Or the color key 71B (when selecting the third program) which is the color key of the memory 3 is operated.

【0068】なお、ステップS44で、カラーキーの代
わりに、数字キー73で番組番号を直接入力することで
も文字放送番組を見ることができる。
In step S44, the teletext program can be viewed by directly inputting the program number using the number keys 73 instead of the color keys.

【0069】次に、図11および図12を参照して、カ
ラーキーに対応するカテゴリを変更する処理(カテゴリ
変更部62の処理)について説明する。最初にステップ
S51において、文字キー77を操作する。このとき、
マイクロプロセッサ22は、ステップS52において、
CRT7に、いま各カラーキーに対応して設定されてい
るカテゴリ(いまの場合、天気予報、ニュース、スポー
ツおよびメモリ)に属する(デフォルトとして登録され
ている)番組を、それぞれ3つずつ表示させる。
Next, with reference to FIGS. 11 and 12, a process of changing the category corresponding to the color key (process of the category changing unit 62) will be described. First, in step S51, the character key 77 is operated. At this time,
In step S52, the microprocessor 22
On the CRT 7, three programs (registered as default) belonging to the categories (in this case, weather forecast, news, sports, and memories) set for each color key are displayed.

【0070】使用者は、次にステップS53において予
約キー78を操作する。すると、ステップS54におい
て、マイクロプロセッサ22は、CRT7に予約モード
画面を表示させる。この予約モード画面には、このと
き、カラーキーに対応されているカテゴリが表示され
る。この実施例では、カラーキー71Rには天気予報
が、カラーキー71Gにはニュースが、カラーキー71
Yにはスポーツが、そしてカラーキー71Bにはメモリ
が、それぞれ対応するカテゴリとして登録されているこ
とが分かる。
Next, the user operates the reservation key 78 in step S53. Then, in step S54, the microprocessor 22 causes the CRT 7 to display the reservation mode screen. At this time, the category corresponding to the color key is displayed on the reservation mode screen. In this embodiment, the weather forecast is displayed on the color key 71R, the news is displayed on the color key 71G, and the color key 71R is displayed.
It can be seen that sports is registered in Y and memory is registered in the color key 71B as corresponding categories.

【0071】次に、使用者は、変更したいカテゴリを、
対応する色のカラーキーを操作することで選択する。例
えば緑のカラーキー71Gが対応されている「ニュー
ス」のカテゴリを、「生活・暮らし」のカテゴリに変更
するものとすると、緑のカラーキー71GをステップS
55で操作する。
Next, the user selects the category to be changed,
Select by operating the color key of the corresponding color. For example, if the "news" category to which the green color key 71G corresponds is changed to the "life / living" category, the green color key 71G is changed to step S.
Operate with 55.

【0072】このときマイクロプロセッサ22は、ステ
ップS56において、ステップS55で選択された「ニ
ュース」のカテゴリに属する番組を表示する。そして、
この画面の上部に選択情報として、カテゴリ、カーソ
ル、決定、および戻るの各選択項目に、それぞれ赤、
緑、黄、青の色を付加して表示する。
At this time, the microprocessor 22 displays the programs belonging to the "news" category selected in step S55 in step S56. And
As selection information at the top of this screen, the category, cursor, decision, and return selection items are displayed in red,
Display with green, yellow, and blue colors added.

【0073】いま、カテゴリを変更するための処理を行
っているので、次にステップS57において、使用者
は、カテゴリの選択項目が対応されている赤のカラーキ
ー71Rを操作する。このとき、マイクロプロセッサ2
2は、ステップS58において、カラーキーに対応され
ていない、その他のカテゴリを表示するとともに、所定
のカテゴリ(実施例の場合交通情報)に赤のカーソルを
表示する。
Since the process for changing the category is being performed, the user operates the red color key 71R corresponding to the category selection item in step S57. At this time, the microprocessor 2
In step S58, 2 displays other categories that are not associated with the color keys and also displays a red cursor in a predetermined category (traffic information in the case of the embodiment).

【0074】この状態において、ステップS59で使用
者が、赤のカラーキー71Rを操作すると、その操作に
対応して、赤のカーソルが移動する。使用者は、赤のカ
ーソルが変更したいカテゴリである「生活・暮らし」の
表示位置に移動するまで操作する。このとき、マイクロ
プロセッサ22は、ステップS60において、赤のカー
ソルを「生活・暮らし」の文字上に表示する。
In this state, when the user operates the red color key 71R in step S59, the red cursor moves in response to the operation. The user operates until the red cursor moves to the display position of "lifestyle" which is the category to be changed. At this time, in step S60, the microprocessor 22 displays a red cursor on the characters "life".

【0075】次にステップS61において、使用者は決
定の選択項目が対応されている黄色のカラーキー71Y
を操作して決定指令を入力する。このときマイクロプロ
セッサ22は、図9に示す予約リストから「生活・暮ら
し」のカテゴリの番組情報を読み出し、ステップS62
においてCRT7に表示する。
Next, in step S61, the user selects the yellow color key 71Y corresponding to the selected selection item.
To input the decision command. At this time, the microprocessor 22 reads out the program information of the category "life / living" from the reservation list shown in FIG.
At CRT7.

【0076】次にステップS63において「戻る」の選
択項目に対応している青のカラーキー71Bを操作する
と、ステップS64においてマイクロプロセッサ22
は、それまでの緑のカラーキー71Gに対応して表示さ
れていたカテゴリを、「ニュース」から、「生活・暮ら
し」に変更する。従って、以後、緑のカラーキー71G
を操作すれば「生活・暮らし」のカテゴリを選択するこ
とができるようになる。
Next, when the blue color key 71B corresponding to the "return" selection item is operated in step S63, the microprocessor 22 is operated in step S64.
Changes the category displayed corresponding to the green color key 71G up to then from "news" to "life / living". Therefore, after that, the green color key 71G
You can select the category of "life / living" by operating.

【0077】このようなカテゴリの変更を行うと、EE
PROM29の予約リストは図13に示すようになる。
すなわち、この図13と図9を比較して明らかなよう
に、カラーキー71Gに対応するフラグGが、「ニュー
ス」から「生活・暮らし」に変更されている。
When such a category change is made, EE
The reservation list of the PROM 29 is as shown in FIG.
That is, as is clear from comparing FIG. 13 and FIG. 9, the flag G corresponding to the color key 71G is changed from “news” to “life / living”.

【0078】以上、図4および図7のフローチャートに
示す処理を実行することで、番組をカテゴリ毎に自動的
に登録(予約)するようにしたのであるが、手動操作す
ることで、番組を予約リスト中に登録することも可能で
ある。この場合の操作について、図14と図15のフロ
ーチャートを参照して説明する。
As described above, the program is automatically registered (reserved) for each category by executing the processing shown in the flowcharts of FIGS. 4 and 7. However, the program can be reserved by manual operation. It is also possible to register in the list. The operation in this case will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 14 and 15.

【0079】最初にステップS71において、予約した
い文字放送を放送しているテレビジョンのチャンネルの
番組を見ている状態にする。次にステップS72におい
て、目次キー72を操作する。このとき、マイクロプロ
セッサ22は、ステップS73で目次モードのメニュー
をCRT7に表示させる。この状態において、使用者が
ステップS74で、赤の選択項目「目次表示」を選択す
ると、ステップS75において、マイクロプロセッサ2
2はCRT7に目次画面を表示させる。すなわち、マイ
クロプロセッサ22は、ステップS71で受信していた
テレビジョン信号に多重化して放送されている文字放送
番組の目次を受信し、CRT7に表示させる。
First, in step S71, a state in which a program on a television channel which is broadcasting a character broadcast desired to be reserved is being watched is set. Next, in step S72, the index key 72 is operated. At this time, the microprocessor 22 causes the CRT 7 to display the table of contents mode menu in step S73. In this state, when the user selects the red selection item "display table of contents" in step S74, the microprocessor 2 is selected in step S75.
2 causes the CRT 7 to display a table of contents screen. That is, the microprocessor 22 receives the table of contents of the teletext program that is being broadcast by being multiplexed with the television signal received in step S71, and displays it on the CRT 7.

【0080】そして、このとき、表示されている番組番
号を選択するための選択項目として、色が付加された番
組番号が画面の上方に表示される。使用者は、いま、例
えば番組番号999#の文字放送番組を予約したい場合
においては、ステップS76において、この番組番号に
対応する赤のカラーキー71Rを操作する。カラーキー
71Rが操作されると、マイクロプロセッサ22は、ス
テップS77において、操作された番組番号のデータを
RAM23から読み出し、CRT7に表示させる。この
状態において、使用者は、ステップS78で、予約キー
78を操作する。すると、マイクロプロセッサ22は、
ステップS79においてCRT7に予約モード画面を表
示させる。
At this time, as a selection item for selecting the displayed program number, the program number to which a color is added is displayed above the screen. If the user wants to reserve the teletext program with the program number 999 #, for example, in step S76, the user operates the red color key 71R corresponding to the program number. When the color key 71R is operated, the microprocessor 22 reads the data of the operated program number from the RAM 23 and displays it on the CRT 7 in step S77. In this state, the user operates the reservation key 78 in step S78. Then, the microprocessor 22
In step S79, the CRT 7 displays the reservation mode screen.

【0081】この予約モード画面には、そのとき各カラ
ーキーに対応されているカテゴリが表示される。いまの
場合、天気予報、ニュース、スポーツ、およびメモリの
各カテゴリが対応する色(赤、緑、黄および青)を付加
して表示される。
On this reservation mode screen, the categories corresponding to the respective color keys at that time are displayed. In this case, the weather forecast, news, sports, and memory categories are displayed with corresponding colors (red, green, yellow, and blue) added.

【0082】そこで、次にステップS80において、使
用者は、ステップS76で指定した番組を割り付けたい
(対応させたい)カテゴリに対応するカラーキーを操作
する。例えば、999#の文字放送番組をメモリのカテ
ゴリに割り付けたい場合においては、青のカラーキー7
1Bを操作する。
Then, in step S80, the user operates the color key corresponding to the category to which the program specified in step S76 is desired to be assigned (corresponding to). For example, if you want to assign the 999 # teletext program to a memory category, use the blue color key 7
Operate 1B.

【0083】青のカラーキー71Bが操作されたとき、
マイクロプロセッサ22は、ステップS81において、
そのとき「メモリ」のカテゴリに登録されている3つの
番組を表示するとともに、その上に、ステップS77,
S78で予約した番組を表示させる。
When the blue color key 71B is operated,
In step S81, the microprocessor 22
At that time, three programs registered in the "memory" category are displayed, and at the same time, step S77,
The program reserved in S78 is displayed.

【0084】この状態において、ステップS82で、
「決定」に対応する黄色のカラーキー71Yを操作する
と、ステップS83に進み、マイクロプロセッサ22
は、ステップS81で表示されていた上位3つの番組
を、新たに「メモリ」のカテゴリに登録する。従って、
それまで第3番目に登録されていた番組が登録から外さ
れることになる。
In this state, in step S82,
When the yellow color key 71Y corresponding to "OK" is operated, the process proceeds to step S83 and the microprocessor 22
Newly registers the top three programs displayed in step S81 in the "memory" category. Therefore,
Until then, the program that was registered as the third program will be unregistered.

【0085】このようにして、指定した番組が予約され
たとき、ステップS84に進み、「戻る」の選択項目が
割り当てられている青のカラーキー71Bを操作するこ
とで、予約画面を消去する。
When the designated program is reserved in this way, the process proceeds to step S84, and the reserved screen is erased by operating the blue color key 71B to which the "return" selection item is assigned.

【0086】図16は、このようにして、手動操作で番
組を予約したときの予約リストを表している。この図1
6を図13と比較して明らかなように、「メモリ」のカ
テゴリの先頭に、第6チャンネルの番組番号999#の
「迷コック」という番組が新たに登録され、それまで登
録されていた第1チャンネルの番組番号715#の「ザ
・囲碁」は、予約リストから消去されている。
FIG. 16 shows a reservation list when a program is reserved manually in this way. This Figure 1
As is clear from comparison of FIG. 6 with FIG. 13, a program called “stray cock” of the program number 999 # of the sixth channel is newly registered at the head of the category of “memory”, and the program that has been registered until then is registered. "The Go" of program number 715 # of channel 1 has been deleted from the reservation list.

【0087】なお、上記実施例では、図2、図9、図1
3、図16に示すように、予約リストを1つとしたが、
図17と図18に示すように2つのリストとすることも
できる。図17のリストには、11個のカテゴリと、そ
れに対応する3個ずつの番組が登録されている。図18
のリストには、カラーキーと、それに割り付けられてい
るカテゴリとが登録されている。
Incidentally, in the above-mentioned embodiment, FIG. 2, FIG. 9, FIG.
3. As shown in FIG. 16, there is one reservation list,
It may be two lists as shown in FIGS. 17 and 18. In the list of FIG. 17, 11 categories and 3 programs each corresponding thereto are registered. FIG.
The color key and the category assigned to it are registered in the list.

【0088】図18(A)はデフォルトの割り付けを表
している。この図18(A)のリストは、図11と図1
2のフローチャートに示す処理を行うことで、図18
(B)に示すように変更される(緑のカラーキー71G
に対応するカテゴリが、「ニュース」から「生活・暮ら
し」に変更される)ことになる。
FIG. 18A shows the default allocation. The list of FIG. 18A is shown in FIG. 11 and FIG.
By performing the processing shown in the flowchart of FIG.
Change as shown in (B) (green color key 71G
The category corresponding to will be changed from "news" to "life / living").

【0089】以上のように、予約リストには、カラーキ
ーの数(4個)以上の数(11個)のカテゴリを登録
し、各カテゴリに3個ずつの番組を登録しておくように
する。そして、11個のカテゴリのうちの4つをカラー
キーに対応させるようにする。これにより、カラーキー
の数を11個に増加することなく、比較的簡単な操作
(カテゴリ変更の操作)をするだけで、迅速に所望の番
組を選択することができる。また、装置本体やリモート
コントローラ43が大型化することを防止することがで
きる。
As described above, in the reservation list, the number of categories (4) or more (11) is registered, and three programs are registered in each category. . Then, four of the eleven categories are made to correspond to the color keys. As a result, a desired program can be quickly selected only by performing a relatively simple operation (category changing operation) without increasing the number of color keys to 11. In addition, it is possible to prevent the apparatus main body and the remote controller 43 from increasing in size.

【0090】以上においては、1つの放送局(テレモ)
の予約リストだけを予めEEPROM29に記憶させる
ようにしたが、複数の放送局の予約リストを予め登録し
ておいてもよいのはもちろんである。
In the above, one broadcasting station (telemo)
Although only the reservation list of No. 1 is stored in the EEPROM 29 in advance, it is needless to say that the reservation lists of a plurality of broadcasting stations may be registered in advance.

【0091】また、カラーキーの数とカテゴリの数も、
前者より後者を多くすれば、他の値にすることが可能で
ある。
Also, the number of color keys and the number of categories are
If the latter is set to be larger than the former, other values can be set.

【0092】以上、本発明をテレビジョン信号に重畳し
て、文字情報が放送される場合を例として説明したが、
本発明は、文字情報以外の情報を受信する場合において
も、適用することが可能である。
The present invention has been described above by taking the case where the character information is broadcast by superimposing it on the television signal.
The present invention can be applied even when receiving information other than character information.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の番組選
択装置によれば、第1の記憶手段に、リモートコントロ
ーラの操作部の数より多い複数のM個のカテゴリにわた
って、1つのカテゴリについて複数の番組を記憶させ、
第2の記憶手段に、割付手段によりN個の操作部に割り
付けられたN個のカテゴリを記憶させるようにしたの
で、誤操作を防止することができるとともに、カテゴリ
の変更も容易となる。
As described above, according to the program selection device of the first aspect, one category is stored in the first storage means over a plurality of M categories, which is larger than the number of operation units of the remote controller. Store multiple programs,
Since the second storage unit stores the N categories assigned to the N operation units by the assigning unit, erroneous operations can be prevented and the categories can be easily changed.

【0094】請求項4に記載の番組選択装置によれば、
受信手段により受信する番組を指定するとき操作される
複数のN個の操作手段を設けるようにしたので、誤操作
を防止することができるとともに、カテゴリの変更も容
易な装置を確実に実現することができる。
According to the program selection device of claim 4,
Since a plurality of N operating means that are operated when designating a program to be received by the receiving means are provided, it is possible to prevent an erroneous operation and to easily realize a device in which the category can be easily changed. it can.

【0095】請求項5に記載の番組選択方法によれば、
リモートコントローラの操作部の数より多い複数のM個
のカテゴリにわたって、1つのカテゴリについて複数の
番組を記憶するとともに、N個の操作部に割り付けられ
たN個のカテゴリを記憶するようにしたので、誤操作を
防止することができるとともに、カテゴリの変更も容易
となる。
According to the program selection method of claim 5,
Since a plurality of programs are stored for one category over a plurality of M categories, which is larger than the number of operating units of the remote controller, and N categories assigned to N operating units are stored, It is possible to prevent erroneous operations, and it becomes easy to change the category.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の番組選択装置を応用した文字放送受信
装置の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a teletext receiving device to which a program selecting device of the present invention is applied.

【図2】図1のEEPROM29に記憶されている予約
リストの初期状態を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an initial state of a reservation list stored in an EEPROM 29 of FIG.

【図3】図1のリモートコントローラ43の構成例を示
す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing a configuration example of a remote controller 43 of FIG.

【図4】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the embodiment of FIG.

【図5】図4のステップS2における表示例を示す図で
ある。
5 is a diagram showing a display example in step S2 of FIG.

【図6】図4のステップS10における表示例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a display example in step S10 of FIG.

【図7】図4のステップS9の自動文字チャンネル設定
処理の詳細を示すフローチャートである。
7 is a flowchart showing details of automatic character channel setting processing in step S9 of FIG.

【図8】図7のステップS35における判定処理の文字
による判定の例を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of character determination in the determination processing in step S35 of FIG.

【図9】図7に示す処理を実行した後の予約リストの状
態を示す図である。
9 is a diagram showing a state of a reservation list after the processing shown in FIG. 7 is executed.

【図10】文字放送を見る場合の動作を説明するフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation when viewing a teletext.

【図11】カテゴリを変更する場合の動作を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an operation when changing a category.

【図12】図11に続くフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart following FIG. 11.

【図13】カテゴリを変更した後の予約リストの状態を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a state of a reservation list after changing a category.

【図14】手動操作で番組を予約する処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process of reserving a program by manual operation.

【図15】図14に続くフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart following FIG.

【図16】手動操作で番組を予約した後の予約リストの
状態を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a state of a reservation list after a program is reserved by a manual operation.

【図17】予約リストの他の実施例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing another example of the reservation list.

【図18】予約リストの他の実施例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing another example of a reservation list.

【図19】従来の文字放送受信システムの構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a configuration example of a conventional teletext receiving system.

【図20】従来のメモリの記憶内容を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing stored contents of a conventional memory.

【符号の説明】 2 選局回路 5 映像切り替え回路 7 CRT 8 音声切り替え回路 10 スピーカ 11 文字放送デコーダ 21 抜き取り回路 22 マイクロプロセッサ 23 RAM 24 ROM 25 文字発生器 26 付加音デコーダ 27 表示処理回路 28 表示メモリ 29 EEPROM 41 操作パネルキー 43 リモートコントローラ 61 自動文字チャンネル設定部 62 カテゴリ変更部[Explanation of Codes] 2 Channel Selection Circuit 5 Video Switching Circuit 7 CRT 8 Audio Switching Circuit 10 Speaker 11 Text Broadcast Decoder 21 Extraction Circuit 22 Microprocessor 23 RAM 24 ROM 25 Character Generator 26 Additional Sound Decoder 27 Display Processing Circuit 28 Display Memory 29 EEPROM 41 Operation panel key 43 Remote controller 61 Automatic character channel setting section 62 Category changing section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/035 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical indication H04N 7/035

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 受信する番組を指定するとき操作される
複数のN個の操作部を有するリモートコントローラによ
り制御される番組選択装置において、 伝送されてきた番組を受信する受信手段と、 前記リモートコントローラの操作部の数より多い複数の
M個のカテゴリにわたって、1つの前記カテゴリについ
て複数の前記番組を記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されたM個の前記カテゴリの
うちのN個のカテゴリを選択して前記N個の操作部に割
り付ける割付手段と、 前記割付手段により前記N個の操作部に割り付けられた
N個の前記カテゴリを記憶する第2の記憶手段と、 前記N個の操作部の1つが操作されたとき、その操作部
に割り付けられている前記カテゴリの前記番組を選択す
る選択手段とを備えることを特徴とする番組選択装置。
1. A program selection device controlled by a remote controller having a plurality of N operation units operated when designating a program to be received, and a receiving means for receiving the transmitted program, and the remote controller. Over a plurality of M categories that are larger than the number of operation units of the first storage means, the first storage means for storing a plurality of the programs for one category, and the M storage categories stored in the first storage means. Allocation means for selecting N categories from among the N categories and allocating them to the N operation sections; and second storage means for storing the N categories allocated to the N operation sections by the allocation section. A selection unit that selects the program of the category assigned to the operation unit when one of the N operation units is operated. Program selecting apparatus to be.
【請求項2】 前記選択手段により選択された番組を表
示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項
1に記載の番組選択装置。
2. The program selection device according to claim 1, further comprising display means for displaying the program selected by the selection means.
【請求項3】 前記番組は、画像信号に対して多重化し
て伝送される文字により構成される番組であることを特
徴とする請求項1に記載の番組選択装置。
3. The program selection device according to claim 1, wherein the program is a program composed of characters transmitted by being multiplexed with an image signal.
【請求項4】 伝送されてきた番組を受信する受信手段
と、 前記受信手段により受信する前記番組を指定するとき操
作される複数のN個の操作手段と、 前記操作手段の数より多い複数のM個のカテゴリにわた
って、1つの前記カテゴリについて複数の前記番組を記
憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されたM個の前記カテゴリの
うちのN個のカテゴリを選択して前記N個の操作手段に
割り付ける割付手段と、 前記割付手段により前記N個の操作手段に割り付けられ
たN個の前記カテゴリを記憶する第2の記憶手段と、 前記N個の操作手段の1つが操作されたとき、その操作
手段に割り付けられている前記カテゴリの前記番組を選
択する選択手段とを備えることを特徴とする番組選択装
置。
4. A receiving means for receiving the transmitted program, a plurality of N operating means operated when designating the program to be received by the receiving means, and a plurality of operating means more than the operating means. First storage means for storing a plurality of the programs for one of the M categories, and N categories of the M categories stored in the first storage means are selected. Allocating means for allocating to the N operation means, a second storage means for storing the N pieces of the categories allocated to the N operation means by the allocating means, and 1 of the N operation means And a selecting means for selecting the program of the category assigned to the operating means when one of the programs is operated.
【請求項5】 複数のN個の操作部のいずれかを操作し
て、受信する番組を指定する番組選択方法において、 前記操作部の数より多い複数のM個のカテゴリにわたっ
て、1つの前記カテゴリについて複数の前記番組を記憶
し、 記憶されたM個の前記カテゴリのうちのN個のカテゴリ
を選択して前記N個の操作部に割り付け、 前記N個の操作部に割り付けられたN個の前記カテゴリ
を記憶し、 前記N個の操作部の1つが操作されたとき、その操作部
に割り付けられている前記カテゴリの前記番組を選択す
ることを特徴とする番組選択方法。
5. A program selection method for operating any one of a plurality of N operation sections to specify a program to be received, wherein one of the categories is provided over a plurality of M categories which is larger than the number of the operation sections. A plurality of the programs are stored, N categories among the M stored categories are selected and assigned to the N operation sections, and N categories assigned to the N operation sections are selected. A program selection method, wherein the category is stored, and when one of the N operation units is operated, the program of the category assigned to the operation unit is selected.
JP7054636A 1995-03-14 1995-03-14 Program selection device and method thereof Pending JPH08251123A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054636A JPH08251123A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Program selection device and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7054636A JPH08251123A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Program selection device and method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08251123A true JPH08251123A (en) 1996-09-27

Family

ID=12976266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7054636A Pending JPH08251123A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Program selection device and method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08251123A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256075A (en) * 1995-03-17 1996-10-01 Casio Comput Co Ltd Fm multiplex broadcasting receiving device
JP2000078489A (en) * 1998-09-01 2000-03-14 Nec Software Ltd Device and method for selecting program and recording medium
JP2001028736A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd Information reception device and information processing method
JP2001028737A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd Information reception device and information processing method
JP2001086423A (en) * 1999-09-09 2001-03-30 Dentsu Inc Method and device for selecting television program
EP1122947A3 (en) * 2000-01-13 2001-09-05 Pace Micro Technology PLC Improvements to receiver user interface
JP2001309200A (en) * 2000-02-29 2001-11-02 Sony Service Center Europ Nv Interactive digital television system and method for grouping data object
JP2002164861A (en) * 2000-08-17 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information communication system
JP2002526996A (en) * 1998-09-29 2002-08-20 ミクロナス ミュニッヒ ゲーエムベーハー Method and apparatus for selecting and storing preferred teletext page numbers
JP2007036335A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd Digital broadcasting receiver
JP2011030282A (en) * 2010-11-11 2011-02-10 Canon Inc Television signal receiver, control method therefor, and recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284187A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Victor Co Of Japan Ltd Teletext receiver
JPH03130682U (en) * 1990-04-13 1991-12-27
JPH06268482A (en) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp Rds receiver
JPH0746549A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd Selecting means for character information program for television receiver with teletext function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284187A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Victor Co Of Japan Ltd Teletext receiver
JPH03130682U (en) * 1990-04-13 1991-12-27
JPH06268482A (en) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp Rds receiver
JPH0746549A (en) * 1993-07-30 1995-02-14 Sanyo Electric Co Ltd Selecting means for character information program for television receiver with teletext function

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08256075A (en) * 1995-03-17 1996-10-01 Casio Comput Co Ltd Fm multiplex broadcasting receiving device
JP2000078489A (en) * 1998-09-01 2000-03-14 Nec Software Ltd Device and method for selecting program and recording medium
JP2002526996A (en) * 1998-09-29 2002-08-20 ミクロナス ミュニッヒ ゲーエムベーハー Method and apparatus for selecting and storing preferred teletext page numbers
JP2001028736A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd Information reception device and information processing method
JP2001028737A (en) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd Information reception device and information processing method
JP2001086423A (en) * 1999-09-09 2001-03-30 Dentsu Inc Method and device for selecting television program
EP1122947A3 (en) * 2000-01-13 2001-09-05 Pace Micro Technology PLC Improvements to receiver user interface
JP2001309200A (en) * 2000-02-29 2001-11-02 Sony Service Center Europ Nv Interactive digital television system and method for grouping data object
JP2002164861A (en) * 2000-08-17 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information communication system
JP4634664B2 (en) * 2000-08-17 2011-02-16 パナソニック株式会社 Information communication system
JP2007036335A (en) * 2005-07-22 2007-02-08 Fujitsu Ten Ltd Digital broadcasting receiver
JP4562606B2 (en) * 2005-07-22 2010-10-13 富士通テン株式会社 Receiving apparatus and receiving method
JP2011030282A (en) * 2010-11-11 2011-02-10 Canon Inc Television signal receiver, control method therefor, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260788A (en) Text broadcast receiver
JP3080623B2 (en) Television transmitter
JP3500741B2 (en) Channel selection method and channel selection device for television broadcasting
JP4255572B2 (en) Television receiver, automatic programming method and apparatus for television receiver
US7412715B2 (en) Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television
US20030063218A1 (en) Method and apparatus for displaying textual or graphic data on the screen of television receivers
JP3572098B2 (en) Transmitting station
JPH08251123A (en) Program selection device and method thereof
US20050219424A1 (en) Digital tuner control apparatus and control method
USRE45257E1 (en) Automatic channel memory device
JP3557696B2 (en) Teletext receiving apparatus and method
US20050010948A1 (en) Digital television and channel setting method thereof
JP2000165771A (en) Television receiver
JPH1023344A (en) Broadcast receiver
JPH1118018A (en) Programming method for television receiver and television receiver
EP0675650A1 (en) A television receiver with teletext function
GB2257000A (en) Display control apparatus in television receiver
KR20050017870A (en) Method for searching channel in digital televidion
JP3227755B2 (en) Television receiver
JPH09289629A (en) Television receiver inc0rp0rated with teletext multiplex broadcast decoder
JPH10191187A (en) Television broadcast signal channel selector and channel selection system
KR20000021578A (en) Method for controlling caption display on tv
JP2002543685A (en) Broadcast receiver
JPH0630386A (en) Teletext receiver
JPH10112846A (en) Television receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207