JPH08249908A - 地震発生時に自動点灯する照明器具 - Google Patents

地震発生時に自動点灯する照明器具

Info

Publication number
JPH08249908A
JPH08249908A JP8780595A JP8780595A JPH08249908A JP H08249908 A JPH08249908 A JP H08249908A JP 8780595 A JP8780595 A JP 8780595A JP 8780595 A JP8780595 A JP 8780595A JP H08249908 A JPH08249908 A JP H08249908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch piece
main body
spherical weight
contact
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8780595A
Other languages
English (en)
Inventor
Akebono Kanesaki
曙 金▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8780595A priority Critical patent/JPH08249908A/ja
Publication of JPH08249908A publication Critical patent/JPH08249908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、夜間に地震が発生したとき、安全
に避難するために、照明が自動的に点灯するように構成
した照明器具に関するものである。 【構成】本体1に支持部4を設けて建屋の壁17に固定
する。支持部4に球形おもり2を置く。地震の振動によ
って、球形おもり2が支持部4から外れると、バネ9に
よって接片8aと8bが接触し、配線回路が接続して、
電球15が点灯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地震が発生したとき
に、自動的に配線回路が接続して、照明が点灯するよう
に構成した照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大きな地震が発生すると、電力会社の電
気は停電します。そのため、夜間に地震が発生すると、
あらゆる照明が消えて真っ暗闇となります。従って、避
難するときには、家具や割れたガラス、食器の破片が散
乱する中を手探りで避難することになり、大変危険であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】夜間に地震が発生した
ときに安全に避難するためには、地震発生と同時に点灯
するような照明器具が必要である。この発明は、地震が
発生したら自動的に照明が点灯するように構成した発明
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本体1の基準面3に、球
形おもり2の支持部4を設ける。本体1はネジ18等に
よって、建屋の壁17に、基準面3が水平に保たれるよ
うに固定する。球形おもり2を支持部4に置くと、その
重力のために、バネ9の弾力によって上に押し上げられ
ていたスイッチ片7と接片8aが下に下がり、接片8a
と8bが離れて、電池12と電球15を接続していた配
線回路が切断される。平常時には、いつもこの状態を保
っている。
【0005】また、球形おもり2とスイッチ片7を鎖又
はひも24で連結することにより、球形おもり2の重力
でスイッチ片7を作動させる構成が可能である。
【0006】
【作用】地震が発生すると、壁17に固定された本体1
が振動して、支持部4に置かれた球形おもり2が基準面
3から転がり落ちる。その結果、スイッチ片7にかかっ
ていた球形おもり2の重力がなくなる。そして、バネ9
が、その弾力によって接片8aを押し上げ、接片8bと
接触させる。この結果、配線回路11aと11bが接続
して、電池12と電球15の配線回路がつながり、電球
15が点灯する。
【0007】また、球形おもり2とスイッチ片7を鎖又
はひも24で連結した構成では、支持部4から転がり落
ちた球形おもり2の重力が、鎖又はひも24を通してス
イッチ片7にかかる。スイッチ片7は、その重力によっ
て下に押し下げられて、接片8aと8bを接触させる。
この結果、配線回路11aと11bが接続されて電池1
2と電球15の配線回路がつながり、電球15が点灯す
る。
【0008】
【実施例】請求項1の第1の実施例を図1,図2,図3
によって説明する。この実施例は、圧縮コイルバネの弾
力によって、スイッチ片7を作動させるように構成した
ものである。本体1の上面を基準面3とする。その基準
面3に、球形おもり2の底部の一部が沈み込むような窪
み、又は穴形の支持部4を設ける。その中心に、スイッ
チ片7を上下にガイドするガイド穴5をあける。このガ
イド穴5に通したスイッチ片7の下部に接片8aを固定
する。本体1の接片8aに対応する位置に、接片8bを
固定する。接片8aの下部に、圧縮コイルバネとして成
形したバネ9を入れて、押さえ板10で押さえる。押さ
え板10は本体1に固定する。この押さえ板10には、
バネ9が前後左右にずれないようにするための窪みと、
配線回路11aと11bを通すための穴を設ける。電池
12、ソケット14,電球15を支持した電池支持体1
3を本体1に固定する。そして、配線回路11a、11
b、11cよって接片8aと電池12、接片8bとソケ
ット14、ソケット14と電池12をそれぞれ接続す
る。保護カバー16を本体1に取り付ける。このカバー
は透光性のよい材質で成形し、電池12、電球15の交
換が可能なように、本体1に着脱可能な構成で取り付け
る。本体1を建屋の壁17にネジ18で固定する。この
とき、基準面3が水平に保たれるように固定する。
【0009】球形おもり2を支持部4に置くと、バネ9
の弾力によって上に押し上げられていたスイッチ片7と
接片8aが、球形おもり2の重力によって下に下がり、
接片8aと8bが離れる。平常時には、いつもこの状態
を保っている。地震が発生すると、壁17に固定された
本体1が振動して、支持部4に置かれた球形おもり2が
基準面3から転がり落ちる。この結果、スイッチ片7と
接片8aにかかっていた球形おもり2の重力がなくな
り、バネ9の弾力によってスイッチ片7と接片8aは上
に押し上げられて、接片8aと8bが接触する。この結
果、配線回路11aと11bが接続して、電球15が点
灯する。
【0010】本体1は非導電材で成形する。導電材で成
形したときには、必要な箇所に電気絶縁材を用いて電流
の漏れを防ぐこと。基準面3は、本体1を壁17に固定
したときに、水平に保たれるところであれば、本体1の
どこに設けても差し支えない。この実施例では、図1、
図2に示したように、本体1の上面に設けたが、前面、
又は下部などに設けることもできる。基準面3に設けた
支持部4の周囲には、球形おもり2が転がって落ち易く
するために傾斜面6を設ける。支持部4の形状は、図
1,図2では円柱形の窪みとして示したが、球面形の窪
みでも良く、また、多角形で成形することもできる。支
持部4は、図3に示したように、本体1とは別部品とし
て成形して本体1に固定しても良い。球形おもり2を支
持部4に置いたとき、球形おもり2の振動に対する安定
度は、支持部4の大きさによって左右される。従って、
どれくらいの震度の地震のときに、この照明器具の機能
を作動させるかは、支持部4の大きさを球形おもり2の
外径に対して、いくつに設定するかによって決めること
ができる。接片8aと8bは導電材で成形する。バネ9
の弾力は、接片8aと8bを接触させることはできる
が、球形おもり2の重力を支えることはできない強さの
ものとする。図2では、球形おもり2は空中に浮いてい
る状態で示してある。
【0011】請求項1の第2の実施例を図4によって説
明する。この実施例は、引張コイルバネの弾力によって
スイッチ片7を作動させるように構成したものである。
スイッチ片7を、本体1に固定されたピン19を支点に
して揺動できるように取り付ける。引張りコイルバネと
して成形したバネ9の一端をスイッチ片7に設けた止め
穴20に掛け、他端を本体1に固定した止めピン21に
ひっ掛ける。接片8aはスイッチ片7に固定し、接片8
bは本体1に固定する。球形おもり2が支持部4に置か
れているときには、その重力によってスイッチ片7の頭
部が押さえられて、接片8aと8bは離れる。平常時に
は、いつもこの状態に保たれている。球形おもり2が支
持部4から外れると、バネ9の弾力によって接片8aと
8bが接触する。この結果、配線回路11aと11bが
接続する。
【0012】請求項1の第3の実施例を図5によって説
明する。この実施例は、ねじりコイルバネの弾力によっ
てスイッチ片7を作動させるように構成したものであ
る。スイッチ片7を、本体1に固定したピン19を支点
にして揺動できるように取り付ける。ねじりコイルバネ
として成形したバネ9の一端をスイッチ片7に設けた止
め穴20に掛け、他端を本体1に当てる。接片8aはス
イッチ片7に固定し、接片8bは本体1に固定する。球
形おもり2が支持部4に置かれているときには、その重
力によってスイッチ片7の頭部が押さえられて、接片8
aと8bは離れる。平常時には、いつもこの状態に保た
れている。球形おもり2が支持部4から外れると、バネ
9の弾力によって接片8aと8bが接触する。この結
果、配線回路11aと11bが接続する。
【0013】請求項1の第4の実施例を図6によって説
明する。この実施例は、板バネの弾力によって配線回路
を接続させるように構成したものである。スイッチ片7
は、板バネ材で、かつ導電性の良い材質を用いて成形す
る。このことによって、板バネとしての機能と接片とし
ての機能を持たせる。スイッチ片7を止めネジ22で本
体1に固定する。接片8bを本体1に固定する。球形お
もり2が支持部4に置かれているときには、その重力に
よって、スイッチ片7は下に押されて、接片8bとの接
触部が離れる。平常時には、いつもこの状態に保たれて
いる。球形おもり2が支持部4から外れると、スイッチ
片7は、その弾力によって上方に跳ね上がり、接片8b
と接触する。この結果、配線回路11aと11bが接続
する。
【0014】請求項2の第1の実施例を図7によって説
明する。スイッチ片7を、本体1に固定したピン19を
支点にして揺動できるように取り付ける。また、スイッ
チ片7が右に90度回転したところで止まるように、ス
トップピン23を本体1に固定する。接片8aは、板バ
ネ材で、かつ導電性の良い材質で成形して、本体1に固
定する。このとき、図7に示すように、スイッチ片7の
右先端部が上に上がっている位置で止まるように、板バ
ネとしての弾力をきかせて固定する。接片8bを本体1
に固定する。球形おもり2は、スイッチ片7の右先端部
と鎖又はひも24で連結する。鎖又はひも24は、球形
おもり2が自由に動けるように、余裕を持った長さのも
のを用いる。球形おもり2が支持部4に置かれていると
きには、スイッチ片7を手動で上に上げる。上に上げる
と、スイッチ片7の下端部の側面が、板バネを兼ねた接
片8aによって押さえ付けられて、スイッチ片7はこの
位置で静止する。平常時には、いつもこの状態に保って
おく。球形おもり2が、支持部4から外れて基準面3か
ら転がり落ちると、鎖又はひも24でスイッチ片7と連
結されているために、スイッチ片7の右先端部に球形お
もり2の重力がかかって、スイッチ片7は下に下がる。
そして、ストップピン23に当たった位置で止まる。ス
イッチ片7が下に下がると、接片8aは、スイッチ片7
の下端部によって左に押されて、接片8bと接触する。
この結果、配線回路11aと11bが接続される。
【0015】請求項2の第2の実施例を図8によって説
明する。スイッチ片7を、本体1に固定したピン19を
支点にして揺動できるように取り付ける。また、スイッ
チ片7を上に上げたときに、ストッパーとなるストップ
ピン23を本体1に固定する。引張コイルバネとして成
形したバネ9の一端を、スイッチ片7の中間に固定した
止めビス25に掛け、他端を本体1に固定した止めピン
21にひっ掛ける。接片8bは本体1に固定する。スイ
ッチ片7は、導電材を用いて成形することによって、接
片としての機能も兼ねる。球形おもり2が支持部4に置
かれているときには、スイッチ片7は手動で上に上げ
る。上に上げると、バネ9の弾力によって、ストップピ
ン23に当たった位置で静止する。平常時には、いつも
この状態に保っておく。球形おもり2が支持部4から外
れて転がり落ちると、スイッチ片7の右先端部に球形お
もり2の重力がかかって、スイッチ片7は下に下がる。
そして、接片8bと接触して止まると同時に、バネ9の
弾力によってこの位置で静止する。この結果、配線回路
11aと11bが接続される。
【0016】請求項2の第3の実施例を図9、図10に
よって説明する。スイッチ片7は、図10に示すよう
に、T字形の断面をなし、手前に鎖又はひも24をつな
ぐ穴を備え、背面には突起部を設ける。そして、ガイド
板26に設けたガイド溝27に添って上下にスライドで
きる構成とする。ガイド板26を本体1に固定し、スイ
ッチ片7をガイド板26のガイド溝27に入れて、接片
8aと8bを本体1に固定する。接片8aは板バネ材で
成形して、その弾力で、常にスイッチ片7の突起部をガ
イド板26の方に押しつけているようにして、本体1に
固定する。球形おもり2が支持部4に置かれているとき
には、スイッチ片7は手動で上に上げる。そして、接片
8aの弾力によって、この位置に保たれる。平常時に
は、いつもこの状態に保っておく。球形おもり2が支持
部4から外れて転がり落ちると、鎖又はひも24でつな
がれたスイッチ片7に、その重力がかかって、スイッチ
片7は下に下がる。そして、スイッチ片7の背面の突起
部によって、接片8aを左側に押し出す。この結果、接
片8aと8bが接触し、配線回路11aと11bが接続
する。
【0017】
【発明の効果】この発明は、地震が発生したときに照明
が自動点灯するので、夜間に地震が発生したときに、安
全に避難するための一助となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の第1の実施例の側面断面図
【図2】請求項1の第1の実施例の斜視図
【図3】支持部4の一例を示す断面図
【図4】請求項1の第2の実施例の側面断面図の一部
【図5】請求項1の第3の実施例の側面断面図の一部
【図6】請求項1の第4の実施例の側面断面図の一部
【図7】請求項2の第1の実施例の側面断面図
【図8】請求項2の第2の実施例の側面断面図の一部
【図9】請求項2の第3の実施例の側面断面図の一部
【図10】請求項2の第3の実施例に於けるスイッチ片
7の斜視図
【符号の説明】
1…本体 2…球形おもり 3…基
準面 4…支持部 5…ガイド穴 6…傾
斜面 7…スイッチ片 8a…接片 8b…接
片 9…バネ 10…押さえ板 11a…配
線回路 11b…配線回路 11c…配線回路 12
…電池 13…電池支持体 14…ソケット 15…
電球 16…保護カバー 17…壁 18…
ネジ 19…ピン 20…止め穴 21…
止めピン 22…止めネジ 23…ストップピン 24…
鎖又はひも 25…止めビス 26…ガイド板 27…
ガイド溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体1の基準面3に、球形おもり2の支持
    部4を設ける。支持部4の上に置かれた球形おもり2
    が、地震の振動によって基準面3から転がり落ちること
    により、スイッチ片7が作動して、配線回路11aと1
    1bを接続させ、電球15が点灯するように構成され
    た、地震発生時に自動点灯する照明器具。
  2. 【請求項2】球形おもり2とスイッチ片7を、鎖又はひ
    も24で連結して、球形おもり2の重力によってスイッ
    チ片7を作動させるように構成された、請求項1に記載
    の、地震発生時に自動点灯する照明器具。
JP8780595A 1995-03-07 1995-03-07 地震発生時に自動点灯する照明器具 Pending JPH08249908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780595A JPH08249908A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地震発生時に自動点灯する照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8780595A JPH08249908A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地震発生時に自動点灯する照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249908A true JPH08249908A (ja) 1996-09-27

Family

ID=13925201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8780595A Pending JPH08249908A (ja) 1995-03-07 1995-03-07 地震発生時に自動点灯する照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511729A (ja) * 1998-04-13 2002-04-16 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機用の始動システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511729A (ja) * 1998-04-13 2002-04-16 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機用の始動システム
JP4749543B2 (ja) * 1998-04-13 2011-08-17 ワールプール・エシ・ア 電動機用の始動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10276332B2 (en) Actuator alternating indicator light
US7854621B2 (en) Touch-safe socket
JPH08249908A (ja) 地震発生時に自動点灯する照明器具
ES2153222T3 (es) Dispositivo de conexion para cable plano.
US7255471B2 (en) Safety night light
US6856094B2 (en) Electrical switch utilizing ball for lamps and like appliances
US3144992A (en) Night light construction
US5717179A (en) Closet light switch
US2253957A (en) Automatic circuit-breaking electric switch
US2426373A (en) Gravity flashlight switch
KR200285071Y1 (ko) 거치형 비상손전등
US1733567A (en) Electric-lighting device
US20060221623A1 (en) Lamp holder
JP2006140067A (ja) 非常用照明器具
US2685024A (en) Electric lamp
US2289027A (en) Automatic night or pilot light
US2328855A (en) Mechanical gravity activated electrical switch
KR910009060A (ko) 배터리 커플러
KR102152930B1 (ko) 비상용 랜턴
JP3234813U (ja) 感震ブレーカー
JPH08242532A (ja) 感震自動電力遮断装置
US10533735B1 (en) Breaking an electrical connection before lowering a lighting fixture or other electricity powered apparatus from a remote distance such as a ceiling
KR200172384Y1 (ko) 형광등기구용 소켓
JP3104121B2 (ja) 感震点灯装置
JP3015776U (ja) 非常時自動オン作動するスイッチ機構