JPH08249104A - Method and device for processing coordinate data - Google Patents

Method and device for processing coordinate data

Info

Publication number
JPH08249104A
JPH08249104A JP4831595A JP4831595A JPH08249104A JP H08249104 A JPH08249104 A JP H08249104A JP 4831595 A JP4831595 A JP 4831595A JP 4831595 A JP4831595 A JP 4831595A JP H08249104 A JPH08249104 A JP H08249104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate data
coordinate
computer device
memory
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4831595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Shigeki Mori
重樹 森
Atsushi Tanaka
淳 田中
Katsuhiko Nagasaki
克彦 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4831595A priority Critical patent/JPH08249104A/en
Publication of JPH08249104A publication Critical patent/JPH08249104A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a coordinate data processing method and device capable of outputting coordinate data with high resolution without reducing the processing speed of a connected computer equipment. CONSTITUTION: Detailed coordinate data indicating a specified coordinate position are generated from a digitizer controller 42 at a prescribed time interval and successively stored in a coordinate memory 45. The coordinate data stored in the memory 45 are thinned out at a prescribed interval and the thinned data are read out and outputted to the computer equipment 47 as rough coordinate data. At the time of receiving a transmission request for detailed coordinate data including the positional information of the coordinate data, the detailed coordinate data stored in the memory 45 are read out in accordance with the received transmission request and outputted to the equipment 47.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、指示された座標位置を
示す座標データを、接続されているコンピュータ機器に
出力する座標データ処理方法及びその装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a coordinate data processing method and apparatus for outputting coordinate data indicating a designated coordinate position to a connected computer device.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタイザ等の座標入力装置をコンピュ
ータ機器に接続したシステムがある。このようなシステ
ムでは、デジタイザの座標入力面上で座標入力が行なわ
れている場合、一定の時間間隔で、その指示された座標
位置を検出してコンピュータ機器に出力している。一
方、コンピュータ機器では、そのデジタイザより座標デ
ータが入力される度に割り込みを発生させ、その割込み
処理ルーチンで、デジタイザよりの座標データ入力して
いた。
2. Description of the Related Art There is a system in which a coordinate input device such as a digitizer is connected to a computer device. In such a system, when the coordinate input is performed on the coordinate input surface of the digitizer, the designated coordinate position is detected and output to the computer device at regular time intervals. On the other hand, in computer equipment, an interrupt is generated each time coordinate data is input from the digitizer, and the interrupt processing routine inputs coordinate data from the digitizer.

【0003】このため、このようなデジタイザを用いた
手書き文字認識装置などにおいて、文字認識率を向上さ
せるために、デジタイザにより検知する座標の精度を高
めて、その座標データの出力間隔を細かくする(座標デ
ータのサンプリング間隔を狭める)ことが考えられる。
しかし、こうすることによりコンピュータ機器で発生す
る割り込みの回数が増加し、コンピュータ機器のCPU
による他の処理に支障をきたし、その結果、その文字認
識装置全体の処理速度が低下するといった問題がある。
Therefore, in a handwritten character recognition device using such a digitizer, in order to improve the character recognition rate, the accuracy of coordinates detected by the digitizer is increased and the output interval of the coordinate data is made fine ( It is conceivable to reduce the sampling interval of coordinate data).
However, this increases the number of interrupts generated in the computer equipment, and the CPU of the computer equipment
However, there is a problem in that the other processing is hindered, and as a result, the processing speed of the entire character recognition device decreases.

【0004】そこで、例えば特開平01−209523
号に開示するように、座標入力面上における座標指示
具、例えばペンの移動速度によって、デジタイザより出
力する座標データの出力時間間隔を変更するものがあ
る。しかし、このようにすると、ペンの移動速度が遅い
時は時間間隔が長くなり、逆に速い時は時間間隔が短く
なって常に割込み回数が多くなって処理に支障を来すこ
とはないが、その座標データの出力時間間隔の最小値
は、他の処理に支障をきたさない範囲に制限されてい
る。
Therefore, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 01-209523
As disclosed in No. 3, there is one that changes the output time interval of the coordinate data output from the digitizer according to the moving speed of a coordinate indicator on the coordinate input surface, for example, a pen. However, in this way, when the pen movement speed is slow, the time interval becomes long, and conversely, when the pen movement speed is fast, the time interval becomes short, and the number of interrupts always increases, which does not hinder processing. The minimum value of the output time interval of the coordinate data is limited to a range that does not hinder other processing.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のデジ
タイザでは、座標データの出力時間間隔を短くすると、
そのデジタイザよりの座標データを入力するコンピュー
タ機器の処理速度が低下するという問題があり、また、
前述の特開平01−209523号に開示されているデ
ジタイザでは、ある一定以上の精度の座標データを出力
できないので、コンピュータ機器が、ある部分の座標位
置精度を高めようとしても、それに対処することができ
なかった。そこで、このようなデジタイザを接続してい
るコンピュータ機器の処理に支障をきたすことなく、か
つ必要に応じて多量の座標データをコンピュータ機器に
出力できるデジタイザ等の座標入力装置の出現が望まれ
ていた。
In such a conventional digitizer, if the output time interval of the coordinate data is shortened,
There is a problem that the processing speed of the computer device that inputs the coordinate data from the digitizer decreases,
Since the digitizer disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 01-209523 cannot output coordinate data with a certain degree of accuracy or more, even if a computer device tries to improve the coordinate position accuracy of a certain part, it can be dealt with. could not. Therefore, it has been desired to develop a coordinate input device such as a digitizer that can output a large amount of coordinate data to a computer device as needed without hindering the processing of the computer device to which the digitizer is connected. .

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、接続されているコンピュータ機器の処理速度を低下
させることなく、解像度の高い座標データを出力できる
座標データ処理方法及びその装置を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides a coordinate data processing method and apparatus capable of outputting coordinate data with high resolution without reducing the processing speed of a connected computer device. The purpose is to

【0007】また本発明の目的は、接続されているコン
ピュータ機器よりの座標データの伝送要求に応じて、そ
のコンピュータ機器に、よりサンプリング密度の高い座
標データを出力できる座標データ処理方法及びその装置
を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a coordinate data processing method and apparatus capable of outputting coordinate data having a higher sampling density to a computer device in response to a transmission request of the coordinate data from the connected computer device. To provide.

【0008】また本発明の他の目的は、座標位置がペン
等の座標指示具で指示されている場合、コンピュータ機
器よりの指示に応じて、その座標指示具による座標指示
が停止された位置により近い座標データを出力できる座
標データ処理方法及びその装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide, when the coordinate position is instructed by a coordinate pointing tool such as a pen, in accordance with an instruction from a computer device, depending on the position where the coordinate pointing by the coordinate pointing tool is stopped. It is an object of the present invention to provide a coordinate data processing method and an apparatus therefor capable of outputting close coordinate data.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の座標データ処理装置は以下のような構成を備
える。即ち、指示された座標位置を示す座標データを、
接続されているコンピュータ機器に出力する座標データ
処理装置であって、指示された座標位置を示す座標デー
タを所定時間間隔で発生する座標データ発生手段と、前
記座標データ発生手段より発生された座標データを順次
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている座
標データを所定間隔で間引いて読み出して前記コンピュ
ータ機器に出力する読出手段と、前記コンピュータ機器
よりの座標データの伝送要求を受信する受信手段と、前
記受信手段により受信された伝送要求に応じて、前記記
憶手段に記憶されている座標データを読み出して前記コ
ンピュータ機器に出力する制御手段とを有する。
In order to achieve the above object, the coordinate data processing device of the present invention has the following configuration. That is, the coordinate data indicating the designated coordinate position is
A coordinate data processing device for outputting to a connected computer device, the coordinate data generating means generating coordinate data indicating a designated coordinate position at predetermined time intervals, and the coordinate data generated by the coordinate data generating means. A reading means for thinning out the coordinate data stored in the storing means at predetermined intervals and reading the coordinate data for output to the computer device; and a receiving unit for receiving a coordinate data transmission request from the computer device. And means for reading coordinate data stored in the storage unit and outputting the coordinate data to the computer device in response to a transmission request received by the receiving unit.

【0010】上記目的を達成するために本発明の座標デ
ータ処理方法は以下のような工程を備える。即ち、指示
された座標位置を示す座標データを、接続されているコ
ンピュータ機器に出力する座標データ処理方法であっ
て、指示された座標位置を示す座標データを所定時間間
隔で発生する工程と、その発生された座標データを順次
メモリに記憶する工程と、前記メモリに記憶されている
座標データを所定間隔で間引いて読み出して前記コンピ
ュータ機器に出力する工程と、前記コンピュータ機器よ
りの座標データの伝送要求を受信する工程と、その伝送
要求に応じて、前記メモリに記憶されている座標データ
を読み出して前記コンピュータ機器に出力する工程とを
有する。
In order to achieve the above object, the coordinate data processing method of the present invention comprises the following steps. That is, a coordinate data processing method for outputting coordinate data indicating a designated coordinate position to a connected computer device, the step of generating coordinate data indicating the designated coordinate position at predetermined time intervals, and A step of sequentially storing the generated coordinate data in a memory; a step of thinning out and reading out the coordinate data stored in the memory at predetermined intervals and outputting to the computer device; a request for transmission of coordinate data from the computer device; And a step of reading coordinate data stored in the memory and outputting the coordinate data to the computer device in response to the transmission request.

【0011】[0011]

【作用】以上の構成において、指示された座標位置を示
す座標データを所定時間間隔で発生し、その発生された
座標データを順次、記憶手段に記憶する。その記憶手段
に記憶されている座標データを所定間隔で間引いて読み
出して前記コンピュータ機器に出力するとともに、その
コンピュータ機器よりの座標データの伝送要求を受信す
ると、その受信された伝送要求に応じて、記憶手段に記
憶されている座標データを読み出して、そのコンピュー
タ機器に出力するように動作する。
In the above structure, the coordinate data indicating the designated coordinate position is generated at a predetermined time interval, and the generated coordinate data is sequentially stored in the storage means. Coordinate data stored in the storage means is thinned out at predetermined intervals and read out and output to the computer device, and when a transmission request for coordinate data is received from the computer device, in response to the received transmission request, It operates so as to read the coordinate data stored in the storage means and output it to the computer device.

【0012】また好ましくは、本発明の座標データ処理
装置は、座標入力面を座標指示具で指示することにより
座標位置が指示され、コンピュータ機器よりの伝送要求
は、コンピュータ機器が座標指示具による座標指示操作
が停止された(例えば、ペンアップ操作)直前の座標デ
ータを伝送を要求する情報である。
Further, preferably, in the coordinate data processing device of the present invention, the coordinate position is designated by pointing the coordinate input surface with the coordinate pointing device, and the transmission request from the computer device is transmitted by the computer device by the coordinate pointing device. This is information for requesting transmission of coordinate data immediately before the instruction operation is stopped (for example, a pen-up operation).

【0013】[0013]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0014】図2(A)〜(D)は、本実施例の前提と
して、座標のサンプリング・タイミングの間隔が粗い場
合の座標値のサンプリング間隔を説明する図である。
FIGS. 2A to 2D are diagrams for explaining the sampling intervals of coordinate values when the intervals of sampling timing of coordinates are rough, as a premise of the present embodiment.

【0015】図2(A),(B)の21,23はサンプ
リング・タイミング間隔が粗い出力座標データ群をプロ
ットした点群を示し、図2(C),(D)の22,24
は、これら座標点に対応する点同士を結んだ直線群を示
している。点群21と23は、座標入力ペンを用いて指
示された1つの軌跡(図2の(A),(B)は共に同じ
軌跡)上の点群を示しており、それぞれの点群における
各点のサンプリング時間間隔(タイミング)が異なって
いるだけである。
Reference numerals 21 and 23 in FIGS. 2A and 2B denote point groups in which output coordinate data groups having coarse sampling timing intervals are plotted, and 22 and 24 in FIGS. 2C and 2D.
Indicates a straight line group connecting points corresponding to these coordinate points. The point groups 21 and 23 indicate point groups on one locus (the same loci in FIGS. 2A and 2B) designated by using the coordinate input pen. Only the sampling time intervals (timings) of the points are different.

【0016】このように、サンプリングの時間間隔が粗
いと、入力ペンにより同じ軌跡が描かれても、そのサン
プリングした結果は、図2(A),(B)に示すように
大きく異なったものになり、それらの点を結んだ直線は
図2(C),(D)で示すように全く異なったものにな
る。実際には、図2(B)の点群23の3番目の点23
0がサンプリングされている図2(D)の直線群24の
方が、図2(C)の直線群22よりも、より確からしい
(より実際に描画された軌跡に近い)直線群となってい
る。
As described above, if the sampling time intervals are rough, even if the same locus is drawn by the input pen, the sampling results will be greatly different as shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B). The straight line connecting these points is completely different as shown in FIGS. 2 (C) and 2 (D). Actually, the third point 23 of the point group 23 of FIG.
The straight line group 24 of FIG. 2 (D) in which 0 is sampled is more likely (more close to the actually drawn trajectory) than the straight line group 22 of FIG. 2 (C). There is.

【0017】図1は、本発明の第1実施例の座標入力装
置における詳細な座標データの出力方法を説明する図で
ある。
FIG. 1 is a diagram for explaining a detailed method of outputting coordinate data in the coordinate input device according to the first embodiment of the present invention.

【0018】図中、図1(A)の11は、サンプリング
・タイミングが粗い座標データ群をプロットした点群を
示し、図1(B)の12は、これら座標データの示す点
同士を結んだ直線群を示している。また図1(C)の1
3は、2番目と3番目の座標データに対応する点11
0,111同士を結んだ直線を示している。14は3番
目と4番目の座標データに対応する点111,112同
士を結んだ直線を示し、また15は、4番目と5番目の
座標データに対応する点112,113同士を結んだ直
線を示している。更に、図1(C)における16は、直
線13を、その進行方向に伸ばした直線を示し、17は
直線14を、その進行方向に伸ばした直線を示してい
る。そして、図1(D)の18は、点111と点112
との間の詳細な座標データに対応する点を示している。
In FIG. 1, 11 in FIG. 1A shows a point group in which a coordinate data group having a rough sampling timing is plotted, and 12 in FIG. 1B connects the points indicated by these coordinate data. A straight line group is shown. 1 in FIG. 1 (C)
3 is a point 11 corresponding to the second and third coordinate data
A straight line connecting 0 and 111 is shown. 14 is a straight line connecting the points 111 and 112 corresponding to the third and fourth coordinate data, and 15 is a straight line connecting the points 112 and 113 corresponding to the fourth and fifth coordinate data. Shows. Further, 16 in FIG. 1C shows a straight line 13 extending in the traveling direction, and 17 shows a straight line 14 extending in the traveling direction. Then, 18 in FIG. 1D represents points 111 and 112.
The points corresponding to the detailed coordinate data between and are shown.

【0019】図1(C)において、直線16と直線14
のなす角をθ1、直線17と直線15のなす角をθ2と
すると、その間の直線14の確からしさがわかる。つま
り、角度θ1およびθ2の両方とも大きい角であるとき
には、その間を結ぶ直線14は、元の軌跡を忠実になぞ
った直線である可能性が少なくなる。そこで、3番目の
点111と4番目の点112の間において、図1(D)
に示すような詳細な座標データに基づく点群18を求め
ることが必要となる。
In FIG. 1C, a straight line 16 and a straight line 14
If the angle formed by is θ1 and the angle formed by the straight line 17 and the straight line 15 is θ2, the accuracy of the straight line 14 between them can be understood. In other words, when both the angles θ1 and θ2 are large angles, the straight line 14 connecting them is less likely to be a straight line that faithfully follows the original trajectory. Therefore, between the third point 111 and the fourth point 112, as shown in FIG.
It is necessary to obtain the point group 18 based on the detailed coordinate data as shown in FIG.

【0020】本発明の第1実施例の場合、これら詳細座
標データのサンプリング周波数を、座標データを粗くサ
ンプリングするサンプリング周波数の約4倍としている
が、本発明はこれに限定されるものでなく、何倍でも良
く、例えば、1.2倍や100倍などでも構わない。
In the case of the first embodiment of the present invention, the sampling frequency of these detailed coordinate data is set to about four times the sampling frequency for roughly sampling the coordinate data, but the present invention is not limited to this. It may be any multiple, for example, 1.2 times or 100 times.

【0021】図3は、本発明の第2実施例の座標入力装
置において、座標データのサンプリング・タイミングが
粗い場合の座標データに基づいてプロットされた点群を
説明した図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a point group plotted based on the coordinate data when the sampling timing of the coordinate data is rough in the coordinate input device according to the second embodiment of the present invention.

【0022】図中、31は、サンプリング・タイミング
が粗い座標データに対応してプロットされた点群を示
し、32は、これら点同士を順次結んだ直線群を示して
いる。また、33は、これら点31の内で最後に出力さ
れた座標データに対応する点、34は詳細な座標データ
に基づいてプロットされた点である。
In the figure, 31 indicates a point group plotted corresponding to coordinate data having a rough sampling timing, and 32 indicates a straight line group connecting these points in sequence. Further, 33 is a point corresponding to the coordinate data output last among these points 31, and 34 is a point plotted based on the detailed coordinate data.

【0023】この場合、最終座標データが出力されて対
応する点33が決定された後、ペンがアップされてい
る。一般に、文字認識装置等において、このペンアップ
された地点は、非常に重要な情報である。また、この最
終座標データに基づく点33はペンアップされた地点で
も有り得るし、また次に入力される点の位置とは大分離
れた点であるかも知れない。
In this case, the pen is moved up after the final coordinate data is output and the corresponding point 33 is determined. Generally, in a character recognition device or the like, this pen-up point is very important information. Further, the point 33 based on this final coordinate data may be a point that has been pen-uped, and may be a point that is largely separated from the position of the next input point.

【0024】そこで、この第2実施例では、よりペンア
ップ点に近い座標データを出力し、この詳細座標データ
に基づく点34を出力するものである。実際には、詳細
座標データの数は幾つになるかは不定である。この個数
の最大値は、詳細座標データのサンプリング周波数を、
粗い座標のサンプリング周波数で割った数に相当してい
る。また、この個数の最低値は“0”であり、この場合
は、点34の後に1つも詳細座標データが出力されない
うちにペンアップがされたことになる。
Therefore, in the second embodiment, coordinate data closer to the pen-up point is output, and the point 34 based on the detailed coordinate data is output. Actually, it is uncertain how many detailed coordinate data will be provided. The maximum value of this number is the sampling frequency of the detailed coordinate data,
It corresponds to the number divided by the sampling frequency of the coarse coordinates. Further, the minimum value of this number is "0", and in this case, it means that the pen-up is performed before any detailed coordinate data is output after the point 34.

【0025】図4は、本発明の第1及び第2実施例に共
通する座標入力装置(デジタイザ)の概略構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a coordinate input device (digitizer) common to the first and second embodiments of the present invention.

【0026】図中、41は本実施例のデジタイザの全体
構成を示し、42はデジタイザ41の各部を制御するデ
ジタイザ・コントローラである。43は、デジタイザ・
コントローラ42より出力される座標データを示し、こ
こでは例えば毎秒200点の座標データである。44は
本実施例に特有の処理部で、この処理部44における処
理は詳しく後述する。45は座標メモリで、デジタイザ
・コントローラ42より出力される座標データ(詳細座
標データ)を一時的に記憶している。46はデータ作成
部で、本実施例のデジタイザ41を接続しているコンピ
ュータ機器47に出力する座標データを作成している。
47は本実施例のデジタイザ41を接続し、デジタイザ
41よりの座標データを入力して処理するコンピュータ
機器で、デジタイザ41より出力される座標データを受
け取って、例えば手書き文字認識や画像データの描画な
どを行っている。48は双方向通信線で、コンピュータ
機器41と本実施例のデジタイザ41とを接続してい
る。な、この例では、デジタイザ41より出力される座
標データ(粗い座標データ)は、詳細座標データを1/
4に間引いた毎秒50点の座標データとしている。
In the figure, reference numeral 41 shows the entire structure of the digitizer of this embodiment, and 42 is a digitizer controller for controlling each part of the digitizer 41. 43 is a digitizer
The coordinate data output from the controller 42 is shown here, for example, the coordinate data of 200 points per second. Reference numeral 44 denotes a processing unit peculiar to this embodiment, and the processing in this processing unit 44 will be described later in detail. A coordinate memory 45 temporarily stores coordinate data (detailed coordinate data) output from the digitizer controller 42. A data creating unit 46 creates coordinate data to be output to the computer device 47 to which the digitizer 41 of this embodiment is connected.
Reference numeral 47 is a computer device that connects the digitizer 41 of this embodiment and inputs and processes the coordinate data from the digitizer 41. The computer device 47 receives the coordinate data output from the digitizer 41 and, for example, recognizes handwritten characters or draws image data. It is carried out. A bidirectional communication line 48 connects the computer device 41 and the digitizer 41 of this embodiment. In this example, the coordinate data (coarse coordinate data) output from the digitizer 41 is the detailed coordinate data 1 /
Coordinate data of 50 points per second thinned out to 4 is used.

【0027】図5は、本発明の第1実施例の処理部44
の構成を示すブロック図である。なお、座標メモリ45
はデュアルポートメモリで構成されており、図5におい
て、座標メモリ45以外の部分は、図4のデータ作成部
46に相当している。
FIG. 5 shows the processing unit 44 of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. The coordinate memory 45
Is composed of a dual port memory, and in FIG. 5, the portion other than the coordinate memory 45 corresponds to the data creating unit 46 in FIG.

【0028】501はデジタイザコントローラ42との
通信を行うための通信コントローラ、502はデータバ
ッファである。座標メモリ45における503はX座標
データを記憶するメモリエリア、504はY座標データ
を記憶するメモリエリア、505は、ペンのアップダウ
ン情報を記憶するためのペンアップフラグである。
Reference numeral 501 is a communication controller for communicating with the digitizer controller 42, and 502 is a data buffer. In the coordinate memory 45, 503 is a memory area for storing X coordinate data, 504 is a memory area for storing Y coordinate data, and 505 is a pen-up flag for storing pen up / down information.

【0029】506は通信コントローラで、コンピュー
タ機器47との間の通信を行っている。507はデジタ
イザ・コントローラ42よりの座標データの受取側のア
ドレスカウンタ、508はコンピュータ機器47への送
り出し側のアドレスカウンタ、509はバッファ、51
0は送り出し側アドレスカウンタ508の下位2ビット
を保持するエリア、531は引算器を示している。
A communication controller 506 communicates with the computer equipment 47. 507 is an address counter on the receiving side of the coordinate data from the digitizer controller 42, 508 is an address counter on the sending side to the computer device 47, 509 is a buffer, 51
Reference numeral 0 indicates an area for holding the lower 2 bits of the sending side address counter 508, and reference numeral 531 indicates a subtractor.

【0030】また、図6は、本発明の第1実施例のデジ
タイザ・コントローラ42から送られてきた座標データ
(詳細座標データ)に基づいてプロットされた点群を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a point group plotted based on the coordinate data (detailed coordinate data) sent from the digitizer controller 42 of the first embodiment of the present invention.

【0031】以下、図6を参照して図5に示す構成のデ
ジタイザ41の動作を詳しく説明する。
The operation of the digitizer 41 having the configuration shown in FIG. 5 will be described in detail below with reference to FIG.

【0032】図6に示す点に対応する詳細座標データ群
が入力される前は、アドレスカウンタ507の値は、例
えば“01FH”(Hは16進数)、アドレスカウンタ
508の値を、例えば“01CH”とする。また、バッ
ファ509には、“2”がセットされているものとす
る。
Before the detailed coordinate data group corresponding to the points shown in FIG. 6 is input, the value of the address counter 507 is, for example, "01FH" (H is a hexadecimal number), and the value of the address counter 508 is, for example, "01CH. ” Further, it is assumed that “2” is set in the buffer 509.

【0033】いま、信号線511を通して、デジタイザ
・コントローラ42からの座標データ(図6の点601
に対応)が通信コントローラ501に入力されると、そ
の座標データは、データバッファ502を通して座標メ
モリ45に入力されて記憶される。その時の座標メモリ
45のアドレスは、アドレスカウンタ507より出力さ
れる“01FH”である。ここで座標メモリ45に対す
る書込み信号は、通信コントローラ501よりのデータ
有り信号516を使用する。これと同時に、このデータ
有り信号516は、アドレスカウンタ507の内容をイ
ンクリメント(+1)する。これにより、アドレスカウ
ンタ507の値は“020H(=01FH+1)”にな
る。また、このデータ有り信号516はバッファ509
にも入力されている。これにより、バッファ509の値
は“3”(=2+1)になる。このバッファ509は2
ビットのカウンタになっており、バッファ509の計数
値が“4”になったときに1回だけインクリメント信号
518をアドレスカウンタ508に出力する。
Now, through the signal line 511, coordinate data from the digitizer controller 42 (point 601 in FIG. 6).
(Corresponding to) is input to the communication controller 501, the coordinate data thereof is input to and stored in the coordinate memory 45 through the data buffer 502. The address of the coordinate memory 45 at that time is “01FH” output from the address counter 507. Here, as the write signal to the coordinate memory 45, the data present signal 516 from the communication controller 501 is used. At the same time, the data present signal 516 increments (+1) the content of the address counter 507. As a result, the value of the address counter 507 becomes "020H (= 01FH + 1)". Further, this data present signal 516 is transmitted to the buffer 509.
Has also been entered. As a result, the value of the buffer 509 becomes "3" (= 2 + 1). This buffer 509 has 2
It is a bit counter, and outputs the increment signal 518 to the address counter 508 only once when the count value of the buffer 509 becomes “4”.

【0034】次の座標データ(図6の点602に対応)
が入力されると、前回の座標データ(図6の点601に
対応)のときと同様に、座標メモリ45に記憶される。
これにより、バッファ509の計数値が“3+1=4”
(桁上がりして“0”に戻る)となる。これによりバッ
ファ509よりインクリメント信号518が出力され、
アドレスカウンタ508の下から3ビット目が+1され
て、その計数値が“020H(=01CH+04)”に
なる。
Next coordinate data (corresponding to point 602 in FIG. 6)
Is input, the coordinate data is stored in the coordinate memory 45 in the same manner as the previous coordinate data (corresponding to the point 601 in FIG. 6).
As a result, the count value of the buffer 509 is “3 + 1 = 4”.
(Carry up and return to "0"). As a result, the increment signal 518 is output from the buffer 509,
The third bit from the bottom of the address counter 508 is incremented by 1, and the count value becomes “020H (= 01CH + 04)”.

【0035】この時、アドレスカウンタ508は通信コ
ントローラ506にデータライト信号521を出力し、
アドレスカウンタ508より出力されるアドレス“02
0H”に対応するデータ(X座標、Y座標、ペンアップ
フラグ)を座標メモリ45から読み出して通信コントロ
ーラ506に出力するように制御する。これにより通信
コントローラ506は、コンピュータ機器47との間の
双方向通信線515を通じて、読み込んだ図6の点60
2に対応する座標データ(X座標、Y座標、ペンアップ
フラグ)を出力する。
At this time, the address counter 508 outputs the data write signal 521 to the communication controller 506,
The address “02” output from the address counter 508
The data (X coordinate, Y coordinate, pen-up flag) corresponding to “0H” is read from the coordinate memory 45 and output to the communication controller 506. Accordingly, the communication controller 506 and the computer device 47 are connected to each other. Point 60 of FIG. 6 read through the communication line 515
The coordinate data (X coordinate, Y coordinate, pen-up flag) corresponding to 2 is output.

【0036】以上の動作を続けることにより、図6で大
きな四角で示すプロットされた点群602,606,6
10,614,618に対応する座標データ(粗い座標
データ)をコンピュータ機器47に送り出すことができ
る。この時のアドレスカウンタ507の値は“033
H”であり、アドレスカウンタ508の値は“030
H”となる。
By continuing the above operation, the plotted point groups 602, 606, 6 indicated by large squares in FIG.
The coordinate data (coarse coordinate data) corresponding to 10,614,618 can be sent to the computer device 47. At this time, the value of the address counter 507 is "033.
H, and the value of the address counter 508 is "030".
H ".

【0037】次に、コンピュータ機器47より点610
と点614の間の詳細座標データの転送要求が入力され
た場合の動作を説明する。この場合は、コンピュータ機
器47より通信線515を介して、最後の点618の3
つ前(点618の位置を“0”とする)の点の座標デー
タ(図6の点610に対応する座標データ)に続く点6
11の座標データであることを意味する値“2”(2つ
前を示すデータ)が送られてくる。それを受信した通信
コントローラ506は、その値“2”を信号519とし
て出力する。
Next, point 610 from the computer equipment 47.
The operation when a transfer request for detailed coordinate data between the point and the point 614 is input will be described. In this case, from the computer device 47 via the communication line 515, the last point 618-3.
The point 6 following the coordinate data of the previous point (the position of the point 618 is "0") (the coordinate data corresponding to the point 610 of FIG. 6).
The value “2” (data indicating the previous two), which means that the coordinate data is 11, is sent. The communication controller 506 that has received it outputs the value “2” as the signal 519.

【0038】引算器531は、信号519により指示さ
れた値をアドレスカウンタ508の内容の上位ビット
(下位2ビットを除く)より引算する(補数を足す)回
路であり、この引算器531によりアドレスカウンタ5
08の上位ビットより信号519の値(2であるが3ビ
ット目から引くので実質的に“8”となる)が引算され
る。これにより引算器531の出力は“030H”から
“028H=(030H−8=28H)”に変わる。こ
れと同時に、信号519のデータ有りに反応して、下2
ビットカウンタ510がカウントアップされる。
The subtractor 531 is a circuit (adds complement) for subtracting the value designated by the signal 519 from the upper bits (excluding the lower 2 bits) of the contents of the address counter 508. Address counter 5
The value of the signal 519 (substantially "8" because it is 2 but subtracted from the 3rd bit) is subtracted from the upper bit of 08. As a result, the output of the subtractor 531 changes from "030H" to "028H = (030H-8 = 28H)". At the same time, in response to the data of signal 519,
The bit counter 510 is counted up.

【0039】このようにして、アドレスカウンタ508
より出力されるアドレス値は、“029H”,“02A
H”,“02BH”,“02CH”というように変化す
る。この時、引算器531より出力されるアドレスの下
位2ビットと、下位2ビットカウンタ510の出力との
論理和を取ったアドレス信号で、座標メモリ45よりの
X,Y座標データとペンアップフラグの読み出しを行っ
て通信コントローラ506に出力する。尚、下位2ビッ
トカウンタ510の桁上がりが上位ビットに波及しない
ように独立にしておき、この桁上がり信号522により
通信コントローラ506よりの信号519をクリアす
る。こうして、下位2ビットカウンタ510のカウント
動作は停止し、引算器531の引算値は“0”(そのま
まの値)に戻る。この動作により、図6に示す点群61
1,612,613に対応する詳細座標データが通信コ
ントローラ506に出力され、通信線515を介してコ
ンピュータ機器47に出力される。
In this way, the address counter 508
The output address values are "029H" and "02A".
H "," 02BH "," 02CH ", etc. At this time, the address signal obtained by ORing the lower 2 bits of the address output from the subtractor 531 and the output of the lower 2 bit counter 510. Then, the X and Y coordinate data and the pen-up flag are read from the coordinate memory 45 and output to the communication controller 506. The lower 2-bit counter 510 is kept independent so that the carry does not affect the upper bits. The carry signal 522 clears the signal 519 from the communication controller 506. In this way, the counting operation of the lower 2-bit counter 510 is stopped, and the subtraction value of the subtractor 531 becomes "0" (the value as it is). By this operation, the point cloud 61 shown in FIG.
The detailed coordinate data corresponding to 1,612 and 613 is output to the communication controller 506, and is output to the computer device 47 via the communication line 515.

【0040】図7は、この第1実施例のデジタイザ41
において、コンピュータ機器47よりの座標データの伝
送要求に応じて実施される処理を示すフローチャート
で、このフローチャートは図5に示すデータ作成部46
における処理の流れを示したものである。
FIG. 7 shows the digitizer 41 of the first embodiment.
5 is a flowchart showing a process executed in response to a coordinate data transmission request from the computer device 47, and this flowchart is a data creation unit 46 shown in FIG.
3 shows the flow of processing in.

【0041】ステップS1で、通信コントローラ506
により、コンピュータ機器47よりの詳細座標データの
伝送要求とデータの位置を示す数値(a:前述の説明で
は“2”)を受信すると、通信コントローラ506は、
信号519にコンピュータ機器47より指示された数値
(a)を出力する(ステップS2)。次にステップS3
に進み、引算器531によりアドレスカウンタ508の
出力値より、その数値(a)を2ビットシフトした値
(a×4)を差し引く。この値をAとする。
In step S1, the communication controller 506
Upon receiving a request for transmission of detailed coordinate data from the computer device 47 and a numerical value (a: “2” in the above description) indicating the position of the data, the communication controller 506
The numerical value (a) specified by the computer device 47 is output to the signal 519 (step S2). Then step S3
Then, the subtracter 531 subtracts the value (a × 4) obtained by shifting the numerical value (a) by 2 bits from the output value of the address counter 508. Let this value be A.

【0042】次にステップS4で、インデックスカウン
タiの値を“1”にセットし、ステップS5で、ステッ
プS3で求めたアドレス値(A)にiの値を加算したア
ドレス(A+i)を座標メモリ45に出力する。そして
ステップS6で、そのアドレスよりX,Y座標値及びペ
ンアップフラグを読み出し、それを通信コントローラ5
06を介してコンピュータ機器47に出力する。ステッ
プS7ではカウンタiを+1し、ステップS8で、その
カウンタiの値が“3”以上になったかかどうかを調
べ、そうでない時はステップS5に戻り、前述の処理を
繰返す。そして、ステップS8で、カウンタiの値が
“3”以上になるとステップS9に進み、桁上がり信号
522を出力して信号519をリセットし、引算器53
1の引算値を0にリセットする。尚、この時、2ビット
カウンタ510は“0”にリセットされている。
Next, in step S4, the value of the index counter i is set to "1", and in step S5, the address (A + i) obtained by adding the value of i to the address value (A) obtained in step S3 is stored in the coordinate memory. Output to 45. Then, in step S6, the X and Y coordinate values and the pen-up flag are read from the address, and are read out by the communication controller 5
It outputs to the computer equipment 47 via 06. In step S7, the counter i is incremented by 1, and in step S8 it is checked whether or not the value of the counter i is equal to or more than "3". If not, the process returns to step S5 and the above-mentioned processing is repeated. When the value of the counter i becomes "3" or more in step S8, the process proceeds to step S9, the carry signal 522 is output to reset the signal 519, and the subtracter 53
Reset the subtracted value of 1 to 0. At this time, the 2-bit counter 510 is reset to "0".

【0043】尚、前述の第1実施例では、データ作成部
46をディスクリート回路で構成した場合で説明した
が、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、マ
イクロプロセッサト、その制御プログラムにより実現し
ても同様の処理を行ウことができ、同様の効果を奏する
ことができる。
In the first embodiment described above, the case where the data creating section 46 is composed of a discrete circuit has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a microprocessor and its control program. Even if it is realized by the above, the same processing can be performed and the same effect can be obtained.

【0044】また、前述の第1実施例では、デジタイザ
・コントローラ42がサンプリングした詳細座標データ
を、4つおきにコンピュータ機器47に出力するように
したが、本発明はこれに限定されるものでなく、それ以
外であっても良い。尚、その場合には、カウンタ510
は2ビットカウンタではなく、その間引かれる個数に応
じて、例えば3ビットカウンタ、或は4ビットカウンタ
等で構成されることになる。
Further, in the above-mentioned first embodiment, the detailed coordinate data sampled by the digitizer controller 42 is output to the computer device 47 every four, but the present invention is not limited to this. No, it may be other than that. In that case, the counter 510
Is not a 2-bit counter, but a 3-bit counter, a 4-bit counter, or the like depending on the number of thinned-out counters.

【0045】<第2実施例>次に、図8は、本発明の第
2実施例である座標入力装置(デジタイザ)のデータ作
成部46の構成を示すブロック図で、前述の図5と共通
する部分は同じ番号で示し、それらの説明を省略する。
<Second Embodiment> Next, FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a data creating section 46 of a coordinate input device (digitizer) according to a second embodiment of the present invention, which is common to FIG. 5 described above. The parts to be shown are indicated by the same numbers, and their explanations are omitted.

【0046】図8において、71は入力データを−1す
る引算器、72はセレクタ、73はコンパレータを示し
ている。この状態で、コンピュータ機器47からのデー
タ要求がない場合の動作は、セレクタ72の動作が図5
におけるアドレスカウンタ508に対応しており、図5
の動作と同様であるので、その説明を省略する。
In FIG. 8, reference numeral 71 is a subtracter for subtracting -1 from input data, 72 is a selector, and 73 is a comparator. In this state, the selector 72 operates as shown in FIG.
5 corresponds to the address counter 508 in FIG.
Since the operation is the same as that of 1., the description thereof will be omitted.

【0047】コンピュータ機器47が、図6の点618
に対応するペンアップフラグを受取った後、通信コント
ローラ506に対して、ペンアップに1番近い位置の詳
細座標データの伝送要求を出力した場合を説明する。こ
の場合、例えば、コンピュータ機器47よりデータ
“0”が送信されたとする。通信コントローラ506よ
りのデータ有り信号519と、信号519が“00H”
であることを条件に、コンパレータ73の出力に応じて
セレクタ72が切換えられて、通信コントローラ506
に座標メモリ45の内容を読み込ませる。これにより、
デジタイザ・コントローラ42よりのデータを座標メモ
リ45に格納するためのアドレスを示すアドレスカウン
タ507の値“033H(次に座標データが記憶される
アドレス:最終データの格納アドレス+1)”から引算
器71により“1”を差し引いたアドレス“32H”が
セレクタ72により選択されて座標メモリ45に出力さ
れる。こうして座標メモリ45のアドレス“032H”
に格納されていた座標データ(図6の点620に対応す
る座標データ)が通信コントローラ506により読み出
されて、コンピュータ機器47に出力される。
The computer equipment 47 has a point 618 in FIG.
A case will be described in which, after receiving the pen-up flag corresponding to, the transmission request for the detailed coordinate data of the position closest to the pen-up is output to the communication controller 506. In this case, for example, it is assumed that the data “0” is transmitted from the computer device 47. Data present signal 519 from communication controller 506 and signal 519 are "00H"
The selector 72 is switched according to the output of the comparator 73, and the communication controller 506
To read the contents of the coordinate memory 45. This allows
The value of the address counter 507 indicating the address for storing the data from the digitizer controller 42 in the coordinate memory 45, "033H (address where coordinate data is stored next: final data storage address + 1)", is subtracted from the subtracter The address "32H" obtained by subtracting "1" is selected by the selector 72 and output to the coordinate memory 45. Thus, the address “032H” of the coordinate memory 45
The coordinate data (coordinate data corresponding to the point 620 in FIG. 6) stored in the memory is read by the communication controller 506 and output to the computer device 47.

【0048】図9は、この第2実施例のデジタイザ41
において、コンピュータ機器47よりの座標データの伝
送要求に応じて実施される処理を示すフローチャート
で、このフローチャートは図5に示すデータ作成部46
における処理の流れを示したものである。
FIG. 9 shows the digitizer 41 of the second embodiment.
5 is a flowchart showing a process executed in response to a coordinate data transmission request from the computer device 47, and this flowchart is a data creation unit 46 shown in FIG.
3 shows the flow of processing in.

【0049】ステップS11で、通信コントローラ50
6により、コンピュータ機器47よりのペンアップ後の
標データの伝送要求とデータ“0”を受信すると、通信
コントローラ506は、信号519にコンピュータ機器
47より指示された数値(0)を出力する(ステップS
12)。次にステップS13に進み、コンパレータ73
により信号519のデータが“0”であることが判定さ
れると、セレクタ72の出力が切替えられる。これによ
り、アドレスカウンタ507の出力値が引算器71によ
り−1された値が、セレクタ72より出力される。そし
て、ステップS14に進み、このセレクタ72より読み
出されたアドレスが座標メモリ45に出力され、座標メ
モリ45より最終の座標データが読み出される。
In step S11, the communication controller 50
6, the communication controller 506 outputs a numerical value (0) instructed by the computer equipment 47 to the signal 519 when the transmission request of the mark data after pen-up from the computer equipment 47 and the data “0” are received (step S6). S
12). Next, in Step S13, the comparator 73
When it is determined that the data of the signal 519 is "0", the output of the selector 72 is switched. As a result, the value obtained by subtracting the output value of the address counter 507 by the subtractor 71 is output from the selector 72. Then, in step S14, the address read from the selector 72 is output to the coordinate memory 45, and the final coordinate data is read from the coordinate memory 45.

【0050】以上説明したように第2実施例によれば、
ペンがアップされた後に、コンピュータ機器47より座
標データを要求すると、座標メモリ45の最後に記憶さ
れている詳細座標データが読み出されて出力されるた
め、ペンがアップされた位置をより正確に把握すること
ができる。尚、ペンアップされた時の座標データ(粗い
座標データ)が、座標メモリに記憶されている最後の座
標データ(詳細座標データ)と一致している場合は、そ
の一致している座標データが再送される。
As described above, according to the second embodiment,
When the coordinate data is requested from the computer device 47 after the pen is moved up, the detailed coordinate data stored at the end of the coordinate memory 45 is read and output, so that the position where the pen is moved up can be more accurately determined. You can figure it out. If the coordinate data at the time of pen-up (coarse coordinate data) matches the last coordinate data (detailed coordinate data) stored in the coordinate memory, the matched coordinate data is retransmitted. To be done.

【0051】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. The present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0052】以上説明したように本実施例によれば、以
下に示すような効果がある。 (1)接続しているコンピュータ機器よりの要求によ
り、所定時間当たりにサンプリングされる座標データの
点数を多くしてコンピュータ機器に出力することができ
るため、その座標データに基づく後続の処理において、
取り扱う座標データの精度を高めることができ、例えば
文字認識装置などにおいては、入力された手書き文字の
認識率が高まるという効果がある。
As described above, this embodiment has the following effects. (1) In response to a request from a connected computer device, the number of points of coordinate data sampled per predetermined time can be increased and output to the computer device. Therefore, in subsequent processing based on the coordinate data,
The accuracy of coordinate data to be handled can be improved, and for example, in a character recognition device or the like, there is an effect that the recognition rate of input handwritten characters is increased.

【0053】また、手書き文字や図形の入力等の場合に
は、手書きにより入力された筆記の軌跡が滑らかになる
等の好結果が得られる。
Further, in the case of inputting handwritten characters or figures, good results such as smoothing of the locus of handwriting input by handwriting can be obtained.

【0054】また従来のように、コンピュータ機器にお
いて、座標データの取り込みに要する割り込み回数が増
えないので、その時点でコンピュータ機器が実行してい
る処理の速度が低下する虞がない。これにより、例え
ば、コンピュータ機器において、表示が遅くなったり、
文字認識に要する時間が長くなるなどの問題がなくな
る。 (2)このデジタイザを接続しているコンピュータ機器
の処理能力とは無関係に、そのデジタイザによる最適な
座標データの取り込み間隔を設定することができる。
Further, unlike the conventional case, since the number of interrupts required for fetching coordinate data is not increased in the computer device, there is no fear that the speed of the processing executed by the computer device at that time will be reduced. Due to this, for example, in computer equipment, the display becomes slow,
There is no problem that the time required for character recognition becomes long. (2) Regardless of the processing capability of the computer device to which this digitizer is connected, the optimum coordinate data acquisition interval by the digitizer can be set.

【0055】また、コンピュータ機器は、自機の処理の
都合により詳細座標データをデジタイザに要求するの
で、この詳細座標データをコンピュータ機器に転送する
ことによるコンピュータ機器の処理に対する影響は、ほ
とんど問題にならない。 (3)また第2実施例によれば、ペンアップの位置がよ
り正確に把握できるので、コンピュータ機器における後
段の処理において、例えば文字の認識率が高くなる、或
は筆記の軌跡の最後を、ペンアップの位置により近くで
きる等の効果がある。
Further, since the computer equipment requests the detailed coordinate data from the digitizer for the convenience of its own processing, the influence of the transfer of the detailed coordinate data to the computer equipment on the processing of the computer equipment hardly poses a problem. . (3) According to the second embodiment, the position of the pen-up can be grasped more accurately, so that, for example, the character recognition rate becomes higher in the subsequent processing in the computer device, or the end of the trajectory of writing is changed. It has the effect of being closer to the position of the pen-up.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続されているコンピュータ機器の処理速度を低下させる
ことなく、コンピュータ機器に解像度の高い座標データ
を出力できる効果がある。
As described above, according to the present invention, it is possible to output coordinate data with high resolution to a computer device without reducing the processing speed of the connected computer device.

【0057】また本発明によれば、接続されているコン
ピュータ機器よりの座標データの伝送要求に応じて、そ
のコンピュータ機器に、よりサンプリング密度の高い座
標データを出力できる。
Further, according to the present invention, in response to a coordinate data transmission request from a connected computer device, coordinate data with a higher sampling density can be output to the computer device.

【0058】また本発明によれば、座標位置がペン等の
座標指示具で指示されている場合、コンピュータ機器よ
りの指示に応じて、その座標指示具による座標指示が停
止された位置により近い座標データを出力できる効果が
ある。
Further, according to the present invention, when the coordinate position is instructed by a coordinate pointing tool such as a pen, the coordinates closer to the position where the coordinate pointing by the coordinate pointing tool is stopped according to the instruction from the computer device. It has the effect of outputting data.

【0059】[0059]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例における、詳細な座標デー
タの出力例を説明するための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining an output example of detailed coordinate data in the first embodiment of the present invention.

【図2】座標データのサンプリング・タイミングが粗い
場合の座標値データに基づくプロット点を説明する図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating plot points based on coordinate value data when the sampling timing of coordinate data is rough.

【図3】本発明の第2実施例における、サンプリング・
タイミングが粗い場合の座標データに基づく点群を説明
する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating sampling / sampling according to a second embodiment of the present invention.
It is a figure explaining the point group based on coordinate data in case timing is rough.

【図4】本発明の一実施例の座標入力装置(デジタイ
ザ)の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of a coordinate input device (digitizer) of one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例の座標入力装置における処
理部の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a processing unit in the coordinate input device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例の座標入力装置より送られ
てきた座標データ群をプロットした点群を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a point group in which a coordinate data group sent from the coordinate input device according to the first embodiment of the present invention is plotted.

【図7】本発明の第1実施例の座標入力装置における処
理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a process in the coordinate input device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2実施例の座標入力装置における処
理部の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a processing unit in the coordinate input device according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2実施例の座標入力装置における処
理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a process in the coordinate input device according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

41 デジタイザ 42 デジタイザ・コントローラ 44 処理部 45 座標メモリ 46 データ作成部 47 コンピュータ機器 501,506 通信コントローラ 502 データバッファ 503 X座標データ用エリア 504 Y座標データ用エリア 505 ペンアップダウンフラグ 507,508 アドレスカウンタ 509 バッファ 510 送り出し側アドレスの下位2ビットカウンタ 531 引算器 41 digitizer 42 digitizer controller 44 processing unit 45 coordinate memory 46 data creation unit 47 computer equipment 501, 506 communication controller 502 data buffer 503 X coordinate data area 504 Y coordinate data area 505 pen up / down flag 507, 508 address counter 509 Buffer 510 Lower 2 bit counter of sending side address 531 Subtractor

フロントページの続き (72)発明者 長崎 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内Front page continuation (72) Inventor Katsuhiko Nagasaki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 指示された座標位置を示す座標データ
を、接続されているコンピュータ機器に出力する座標デ
ータ処理装置であって、 指示された座標位置を示す座標データを所定時間間隔で
発生する座標データ発生手段と、 前記座標データ発生手段より発生された座標データを順
次記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている座標データを所定間隔で
間引いて読み出して前記コンピュータ機器に出力する読
出手段と、 前記コンピュータ機器よりの座標データの伝送要求を受
信する受信手段と、 前記受信手段により受信された伝送要求に応じて、前記
記憶手段に記憶されている座標データを読み出して前記
コンピュータ機器に出力する制御手段と、を有すること
を特徴とする座標データ処理装置。
1. A coordinate data processing device for outputting coordinate data indicating a designated coordinate position to a connected computer device, the coordinate data generating device generating coordinate data indicating the designated coordinate position at predetermined time intervals. Data generating means, storage means for sequentially storing the coordinate data generated by the coordinate data generating means, and reading means for thinning and reading the coordinate data stored in the storage means at predetermined intervals and outputting the thinned-out coordinate data to the computer device. Receiving means for receiving a transmission request for coordinate data from the computer device; and reading coordinate data stored in the storage device according to the transmission request received by the receiving device and outputting the coordinate data to the computer device. A coordinate data processing device, comprising:
【請求項2】 前記座標データの伝送要求は、前記コン
ピュータ機器が受信した最終座標データの位置を基準と
して、その最終データの位置より時間的に前に記憶され
ている座標データを指示することを特徴とする請求項1
に記載の座標データ処理装置。
2. The coordinate data transmission request specifies coordinate data stored temporally before the position of the final data with respect to the position of the final coordinate data received by the computer device. Claim 1 characterized by
The coordinate data processing device described in.
【請求項3】 前記座標データ処理装置は座標入力面を
座標指示具で指示することにより座標位置を指示し、前
記伝送要求は、前記コンピュータ機器が座標指示具によ
る座標指示操作が停止された直前の座標データを伝送を
要求する情報であることを特徴とする請求項1に記載の
座標データ処理装置。
3. The coordinate data processing device indicates a coordinate position by pointing a coordinate input surface with a coordinate pointing tool, and the transmission request is immediately before the computer apparatus stops the coordinate pointing operation by the coordinate pointing tool. The coordinate data processing device according to claim 1, wherein the coordinate data is information requesting transmission.
【請求項4】 前記伝送要求は、伝送する座標データを
特定する情報を含み、前記制御手段は、その特定された
座標データより複数の座標データを連続して前記記憶手
段より読み出して前記コンピュータ機器に出力すること
を特徴とする請求項1に記載の座標データ処理装置。
4. The transmission request includes information for specifying coordinate data to be transmitted, and the control means continuously reads a plurality of coordinate data from the specified coordinate data from the storage means and the computer device. The coordinate data processing device according to claim 1, wherein the coordinate data processing device outputs the coordinate data.
【請求項5】 前記記憶手段はデュアルポートメモリを
含み、前記座標データ発生手段により発生された座標デ
ータの前記デュアルポートメモリへの書込みアドレスを
発生する書込みアドレス発生手段と、前記デュアルポー
トメモリよりの座標データの読み出しアドレスを発生す
る読み出しアドレス発生手段とを有することを特徴とす
る請求項1に記載の座標データ処理装置。
5. The storage means includes a dual port memory, and a write address generating means for generating a write address of the coordinate data generated by the coordinate data generating means to the dual port memory; The coordinate data processing device according to claim 1, further comprising a read address generating unit that generates a read address of the coordinate data.
【請求項6】 指示された座標位置を示す座標データ
を、接続されているコンピュータ機器に出力する座標デ
ータ処理方法であって、 指示された座標位置を示す座標データを所定時間間隔で
発生する工程と、 その発生された座標データを順次メモリに記憶する工程
と、 前記メモリに記憶されている座標データを所定間隔で間
引いて読み出して前記コンピュータ機器に出力する工程
と、 前記コンピュータ機器よりの座標データの伝送要求を受
信する工程と、 その伝送要求に応じて、前記メモリに記憶されている座
標データを読み出して前記コンピュータ機器に出力する
工程と、を有することを特徴とする座標データ処理方
法。
6. A coordinate data processing method for outputting coordinate data indicating a designated coordinate position to a connected computer device, wherein the coordinate data indicating the designated coordinate position is generated at predetermined time intervals. And a step of sequentially storing the generated coordinate data in a memory, a step of thinning out and reading out the coordinate data stored in the memory at a predetermined interval, and outputting the coordinate data to the computer device, coordinate data from the computer device And a step of receiving coordinate data stored in the memory and outputting the coordinate data to the computer according to the transmission request.
【請求項7】 前記座標データの伝送要求は、前記コン
ピュータ機器が受信した最終座標データの位置を基準と
して、その最終データの位置より時間的に前に記憶され
ている座標データを指示することを特徴とする請求項6
に記載の座標データ処理方法。
7. The coordinate data transmission request specifies that the coordinate data stored temporally prior to the position of the final data is received with reference to the position of the final coordinate data received by the computer device. Claim 6 characterized by the above-mentioned.
The coordinate data processing method described in.
【請求項8】 前記座標データ処理装置は座標入力面を
座標指示具で指示することにより座標位置を指示し、前
記伝送要求は、前記コンピュータ機器が座標指示具によ
る座標指示操作が停止された直前の座標データを伝送を
要求する情報であることを特徴とする請求項6に記載の
座標データ処理方法。
8. The coordinate data processing device indicates a coordinate position by instructing a coordinate input surface with a coordinate pointing tool, and the transmission request is made immediately before the computer apparatus stops the coordinate pointing operation by the coordinate pointing tool. 7. The coordinate data processing method according to claim 6, wherein the coordinate data is information requesting transmission.
【請求項9】 前記伝送要求は、伝送する座標データを
特定する情報を含みその特定された座標データより複数
の座標データを連続して前記メモリより読み出して前記
コンピュータ機器に出力することを特徴とする請求項6
に記載の座標データ処理方法。
9. The transmission request includes information for specifying coordinate data to be transmitted, and a plurality of coordinate data are continuously read from the memory from the specified coordinate data and output to the computer device. Claim 6
The coordinate data processing method described in.
【請求項10】 前記メモリはデュアルポートメモリを
含むことを特徴とする請求項6に記載の座標データ処理
方法。
10. The coordinate data processing method according to claim 6, wherein the memory includes a dual port memory.
JP4831595A 1995-03-08 1995-03-08 Method and device for processing coordinate data Withdrawn JPH08249104A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4831595A JPH08249104A (en) 1995-03-08 1995-03-08 Method and device for processing coordinate data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4831595A JPH08249104A (en) 1995-03-08 1995-03-08 Method and device for processing coordinate data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249104A true JPH08249104A (en) 1996-09-27

Family

ID=12799989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4831595A Withdrawn JPH08249104A (en) 1995-03-08 1995-03-08 Method and device for processing coordinate data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249104A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500757A (en) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド Data transfer system
JP2014153845A (en) * 2013-02-07 2014-08-25 Sharp Corp Information processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003500757A (en) * 1999-05-25 2003-01-07 シルバーブルック リサーチ ピーティーワイ リミテッド Data transfer system
JP4767421B2 (en) * 1999-05-25 2011-09-07 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド Data transfer system
JP2014153845A (en) * 2013-02-07 2014-08-25 Sharp Corp Information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0112415B1 (en) A method and apparatus for continuously updating a display of the coordinates of a light pen
US5361310A (en) Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
EP0816995A1 (en) Image processing method and apparatus
KR920003459B1 (en) Image processing apparatus
JPH08249104A (en) Method and device for processing coordinate data
US7180519B2 (en) Image processing apparatus and image process method
US6563505B1 (en) Method and apparatus for executing commands in a graphics controller chip
US4987553A (en) Straight line drawing control apparatus
JP2563163B2 (en) Figure instruction method
JPS61194571A (en) Graphic recognition mode
JP3478295B2 (en) Music score information input device and music score information input method
JP3538208B2 (en) Music score information input device
JPS6221123B2 (en)
JPH06230898A (en) Pen input device
JPH0145662B2 (en)
JPH05204547A (en) Cursor position controller
JPH0114608B2 (en)
JPS63835B2 (en)
JP2659785B2 (en) Image processing device
JPS599951B2 (en) Jidouza Hiyouyomi Torisouchinosou Sahoushiki
JP2650803B2 (en) Full screen editor control processor
JPH09185454A (en) Method and device for inputting coordinate
JPS60193037A (en) Straight line drawing system
JPH03154122A (en) Coordinate input sampling system
JPH0656574B2 (en) Real-time drawing processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604