JPH08242270A - Data communicating method - Google Patents

Data communicating method

Info

Publication number
JPH08242270A
JPH08242270A JP7043917A JP4391795A JPH08242270A JP H08242270 A JPH08242270 A JP H08242270A JP 7043917 A JP7043917 A JP 7043917A JP 4391795 A JP4391795 A JP 4391795A JP H08242270 A JPH08242270 A JP H08242270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
server
data
read
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7043917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisashi Matsumura
久司 松村
Takeyasu Kijiro
武康 木城
Tetsuo Otsuka
哲郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Network Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Network Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7043917A priority Critical patent/JPH08242270A/en
Publication of JPH08242270A publication Critical patent/JPH08242270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PURPOSE: To optimumly set the data transfer unit to be used for data communication without requiring a special measuring equipment, a performance measuring program, etc. CONSTITUTION: In a client 12 performing an access to the server 11 provided with a data storage medium 15, plural different read sizes (data transfer units) and a read size list table 21 where the response time required for the trial of the access to the server 11 in each of these read sizes is recorded are provided. By using each value of the various kinds of data transfer units read from the read size list table 21, the access (read request) to the server 11 is tried and the data transfer unit in which the shortest response time is measured is stored in a read size setting table 22. The normal access to the server 11 is made to be performed by the data transfer unit set to this read size setting table 22.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ通信技術に関
し、特に、クライアント・サーバシステム等におけるデ
ータ通信の効率化に適用して有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication technique, and more particularly to a technique effective when applied to the efficiency of data communication in a client / server system or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近では、大容量のディスク記憶装置や
プリンタ等の周辺機器およびCPUパワー等の資源を他
から利用できるようにしたサーバ・マシンと、当該サー
バ・マシンの前述のような資源を利用するクライアント
・マシンとを情報ネットワークを介して接続したクライ
アント・サーバ方式の情報処理形態が普及してきてい
る。ところで、このようなクライアント・サーバ方式で
は、情報ネットワークを介した情報の授受を行うため、
情報ネットワークにおけるデータ通信の効率化が性能向
上等の観点から重要となる。
2. Description of the Related Art Recently, a server machine in which peripheral devices such as a large-capacity disk storage device and a printer and resources such as CPU power are made available to others, and the above-mentioned resources of the server machine are available. 2. Description of the Related Art A client-server type information processing form in which a client machine to be used is connected via an information network has become popular. By the way, in such a client-server system, since information is transmitted and received via an information network,
It is important to improve the efficiency of data communication in information networks from the viewpoint of improving performance.

【0003】従来、このようなデータ通信の効率化を図
る管理技術としては、たとえば、株式会社オーム社、平
成4年7月30日第1版第6刷発行、「異機種接続とT
CP/IP絵とき読本」P167〜P170、等の文献
にも記載されているように、特別な端末等の性能測定機
器を情報ネットワークの一部に接続したり、性能測定プ
ログラムを作成して実行する、等の方法が考えられる。
Conventionally, as a management technique for improving the efficiency of such data communication, for example, Ohmsha Co., Ltd., July 30, 1992, 1st edition, 6th edition, "Heterogeneous connection and T
As described in the literature such as "CP / IP Picture Book" P167-P170, etc., connect a performance measuring device such as a special terminal to a part of the information network or create and execute a performance measuring program. It is possible to do so.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述の従来の技術で
は、特別な性能測定機器や性能測定プログラムを準備す
る必要があり、コストや労力が嵩むとともに、データ通
信における経時的な性能変化に追随した迅速なデータ転
送単位等の仕様変更が困難であった。
In the above-mentioned conventional technique, it is necessary to prepare a special performance measuring device and a performance measuring program, which increases the cost and labor and also follows the performance change over time in the data communication. It was difficult to quickly change the specifications such as the data transfer unit.

【0005】また、性能測定機器や性能測定プログラム
を用いて得られた測定結果を反映させるためには、サー
バやクライアントをその都度リブートする必要があり、
稼働率の低下を招く、という問題もある。
Further, in order to reflect the measurement result obtained by using the performance measuring device or the performance measuring program, it is necessary to reboot the server or the client each time,
There is also a problem that it causes a decrease in operating rate.

【0006】本発明の目的は、特別な測定機器や性能測
定プログラム等を必要とすることなく、データ通信に用
いられるデータ転送単位を最適に設定することが可能な
データ通信技術を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a data communication technique capable of optimally setting a data transfer unit used for data communication without requiring a special measuring device or a performance measuring program. is there.

【0007】本発明の他の目的は、稼働率の低下を招く
ことなく、データ通信に用いられるデータ転送単位を最
適に設定することが可能なデータ通信技術を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a data communication technique capable of optimally setting a data transfer unit used for data communication without lowering the operating rate.

【0008】本発明のさらに他の目的は、通信環境の経
時変化に影響されることなく、データ通信におけるスル
ープットを常に最大に維持することが可能なデータ通信
技術を提供することにある。
Still another object of the present invention is to provide a data communication technique capable of always maintaining the maximum throughput in data communication without being affected by the change of the communication environment with time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、たとえば、複
数の情報処理装置を情報ネットワークを介して接続した
構成のクライアント・サーバシステムにおけるクライア
ントとサーバとの間のデータ通信において、クライアン
ト起動時にデータ転送単位の異なる数パターンのアクセ
ス要求をサーバに送信して、レスポンスの一番早いデー
タ転送単位をクライアントのデータ転送単位に設定する
第1のステップと、レスポンスの一番早いデータ転送単
位を用いて、クライアントがサーバに対して実際のアク
セスを実行する第2のステップとからなるものである。
According to the present invention, for example, in data communication between a client and a server in a client / server system having a configuration in which a plurality of information processing devices are connected via an information network, data is activated when the client is started. Using the first step of setting the data transfer unit with the earliest response as the data transfer unit of the client by sending the access requests of several patterns with different transfer units to the server, and the data transfer unit with the earliest response , The second step in which the client performs the actual access to the server.

【0010】また、上述の第1のステップによって設定
されたデータ転送単位によるクライアントからサーバへ
のアクセスを監視し、現在のデータ転送単位によるアク
セスにおけるレスポンスが第1のステップで計測された
レスポンスよりも劣化した場合には、前記第1のステッ
プを随時、実行してデータ転送単位の再設定を行うもの
である。
Further, the access from the client to the server by the data transfer unit set in the above-mentioned first step is monitored, and the response in the access by the current data transfer unit is more than the response measured in the first step. In the case of deterioration, the first step is executed at any time to reset the data transfer unit.

【0011】前述の第1および第2のステップは、たと
えば、データ通信のプロトコルの末端、すなわち、クラ
イアントの場合には、クライアント・マシン上で実行さ
れるクライアント・プログラム等で行わせることがで
き、データ転送単位の変更に伴う、クライアントやサー
バのリブート等は発生しない。
The above-mentioned first and second steps can be carried out, for example, at the end of a data communication protocol, that is, in the case of a client, a client program executed on a client machine, or the like, Rebooting of the client or server does not occur when the data transfer unit is changed.

【0012】[0012]

【作用】上記した本発明によれば、たとえばクライアン
ト・サーバシステムにおいて、クライアント自身が応答
時間の最も短いデータ転送単位を探索してデータ通信を
行うので、特別な測定機器や性能測定プログラム等を必
要とすることなく、データ通信に用いられるデータ転送
単位を最適に設定することが可能となる。
According to the present invention described above, in a client / server system, for example, the client itself searches for the data transfer unit having the shortest response time to perform data communication, so that special measuring equipment, performance measuring program, etc. are required. It becomes possible to optimally set the data transfer unit used for the data communication.

【0013】また、データ転送単位の設定や変更に際し
てリブートする必要がないので、クライアント・サーバ
システムのリブートに起因する稼働率の低下を招くこと
なく、データ通信に用いられるデータ転送単位を最適に
設定することが可能となる。
Further, since it is not necessary to reboot when setting or changing the data transfer unit, the data transfer unit used for data communication is optimally set without causing a decrease in the operating rate due to the reboot of the client / server system. It becomes possible to do.

【0014】また、随時、クライアント自身が応答時間
の最も短いデータ転送単位を探索してデータ通信を行う
ので、経時的な通信環境等の変動に影響されることな
く、データ通信におけるスループットを常に最大に維持
することが可能となる。
Further, since the client itself searches the data transfer unit having the shortest response time for data communication from time to time, the throughput in data communication is always maximized without being affected by changes in the communication environment over time. It is possible to maintain.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0016】(実施例1)図1は、本発明の一実施例で
あるデータ通信方法が実施されるクライアント・サーバ
システムの構成の一例を示す概念図であり、図2は、そ
の構成をさらに詳細に示すブロック図、図3は、その作
用の一例を示すフローチャートである。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the configuration of a client / server system in which a data communication method according to an embodiment of the present invention is implemented, and FIG. FIG. 3 is a block diagram showing in detail, and FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation.

【0017】本実施例のクライアント・サーバシステム
は、図1に示すように複数のクライアント12がFDD
Iコンセントレータ14及びFDDI13を経由して、
データ格納媒体15を有しているサーバ11にアクセス
する構成となっている。
In the client / server system of this embodiment, a plurality of clients 12 are FDD as shown in FIG.
Via the I concentrator 14 and the FDDI 13,
The server 11 having the data storage medium 15 is accessed.

【0018】データ格納媒体15は、たとえば、動画等
の画像データが格納されており、クライアント12から
の要求に応じてサーバ11がデータ格納媒体15に格納
されている任意の画像データを実時間で配信する等のデ
ータ通信動作が行われる。
The data storage medium 15 stores, for example, image data such as moving images, and in response to a request from the client 12, the server 11 stores arbitrary image data stored in the data storage medium 15 in real time. Data communication operations such as distribution are performed.

【0019】図6および図7は、それぞれ、本実施例の
クライアント・サーバシステムを構成するサーバ装置お
よびクライアント装置の一例を示すブロック図である。
FIGS. 6 and 7 are block diagrams showing an example of a server device and a client device, respectively, which compose the client-server system of this embodiment.

【0020】図6に例示されるように、本実施例のサー
バ装置110は、全体の制御を司る中央処理装置(CP
U)111、中央処理装置111の動作を制御するサー
バOSおよびサーバ・プログラム(サーバ11)等が格
納される主記憶112、データの表示等を行うディスプ
レイ113、コマンドやデータ等の入力に用いられるキ
ーボード114、FDDI13等の情報ネットワークと
のインタフェースを制御するネットワーク制御部11
5、等を備えており、これらは、システムバス116を
介して相互に接続されている。システムバス116に
は、データ入出力制御127(25)を介してデータ記
憶媒体15が接続されている。データ記憶媒体15に格
納されている、たとえば画像データ等は、たとえば、ク
ライアント12の要求に応じて読み出され、ネットワー
ク制御部115を介して送出される。
As shown in FIG. 6, the server unit 110 of this embodiment is a central processing unit (CP) that controls the entire control.
U) 111, a main memory 112 that stores a server OS and a server program (server 11) that control the operation of the central processing unit 111, a display 113 that displays data, and is used for inputting commands and data. Network control unit 11 for controlling the interface with the information network such as the keyboard 114 and the FDDI 13
5, etc., which are mutually connected via a system bus 116. The data storage medium 15 is connected to the system bus 116 via the data input / output control 127 (25). The image data or the like stored in the data storage medium 15 is read out, for example, in response to a request from the client 12, and is sent out via the network control unit 115.

【0021】一方、図7に例示されるように、本実施例
のクライアント装置120は、全体の制御を司る中央処
理装置121(CPU)、中央処理装置121の動作を
制御するクライアントOSおよびクライアント・プログ
ラム(クライアント12)等が格納される主記憶12
2、データの表示等を行うディスプレイ123、コマン
ドやデータ等の入力に用いられるキーボード124、F
DDI13等の情報ネットワークとのインタフェースを
制御するネットワーク制御部125、等を備えており、
これらは、システムバス126を介して相互に接続され
ている。システムバス126には、高速な半導体メモリ
等で構成されるフレームバッファ128が接続されてお
り、このフレームバッファ128にはネットワーク制御
部125を介して外部から到来する画像データが格納さ
れる。ディスプレイ123は、このフレームバッファ1
28に保持された画像データ等にアクセスして、動画等
の画像を表示する。
On the other hand, as illustrated in FIG. 7, the client device 120 of the present embodiment has a central processing unit 121 (CPU) that controls the overall control, a client OS that controls the operation of the central processing unit 121, and a client OS. Main memory 12 in which programs (client 12) and the like are stored
2. Display 123 for displaying data, keyboard 124 used for inputting commands and data, F
A network control unit 125 for controlling an interface with an information network such as the DDI 13 is provided.
These are connected to each other via a system bus 126. A frame buffer 128 composed of a high-speed semiconductor memory or the like is connected to the system bus 126, and this frame buffer 128 stores image data coming from outside via the network control unit 125. The display 123 is the frame buffer 1
The image data or the like held in 28 is accessed to display an image such as a moving image.

【0022】なお、以下の説明では、一例として、クラ
イアント12からサーバ11に対してデータのリード要
求を行う場合について説明する。
In the following description, as an example, a case where the client 12 makes a data read request to the server 11 will be described.

【0023】なお、本実施例では、クライアント12と
サーバ11とを接続する通信媒体の一例としてFDDI
(Fiber Distributed Data Interface)を用いている
が、TPDDI(Twisted Pair Distributed Data Inte
rface)、イーサネットLAN(Local Area Network)、
トークンリングLAN、ATM(Asynchronous Transfe
r Mode)等、ネットワーク全般の接続技術を用いること
ができる。
In this embodiment, FDDI is used as an example of a communication medium for connecting the client 12 and the server 11.
(Fiber Distributed Data Interface) is used, but TPDDI (Twisted Pair Distributed Data Interface)
rface), Ethernet LAN (Local Area Network),
Token Ring LAN, ATM (Asynchronous Transfe
r Mode) and other general network connection technologies can be used.

【0024】図2に例示されるように、本実施例の場
合、サーバ11には、データ入出力制御25および転送
制御26が設けられており、一方、クライアント12に
は、リードサイズ一覧テーブル21、リードサイズ設定
テーブル22、リードサイズ設定制御部23、転送制御
24が設けられている。
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the server 11 is provided with the data input / output control 25 and the transfer control 26, while the client 12 has the read size list table 21. A read size setting table 22, a read size setting control unit 23, and a transfer control 24 are provided.

【0025】リードサイズ一覧テーブル21には、予
め、外部から互いに異なる値の複数種のリードサイズ
(クライアント12がサーバ11からデータをリードす
る際のデータ転送単位)が設定されるリードサイズ欄2
1aと、当該リードサイズによってサーバ11にアクセ
スを試行した時の応答時間が格納される応答時間欄21
bが対になって設けられている。リードサイズ設定テー
ブル22には、アクセスの試行において応答時間が最も
短かったリードサイズの値がセットされる。そして、こ
のリードサイズ設定テーブル22に設定された値が、通
常の、クライアント12によるサーバ11に対するアク
セスに際してのリードサイズとして用いられる。
In the read size list table 21, a plurality of types of read sizes (data transfer units when the client 12 reads data from the server 11) having different values from the outside are set in advance in the read size column 2.
1a and a response time column 21 in which a response time when an attempt is made to access the server 11 based on the read size is stored.
b are provided as a pair. In the read size setting table 22, the value of the read size that has the shortest response time in the access attempt is set. Then, the value set in the read size setting table 22 is used as a normal read size when the client 12 accesses the server 11.

【0026】以下、本実施例の作用の一例を、図3のフ
ローチャート等を参照しながら説明する。
An example of the operation of this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0027】クライアント12は、リードサイズ一覧テ
ーブル21のリードサイズ欄21aに記述してあるリー
ドサイズを読み出して(ステップ301)、当該リード
サイズのリード要求を順番にリードサイズ設定制御部2
3、転送制御24を経由して、サーバ11に転送する
(ステップ302)。サーバ11は、転送制御26を経
由して受信したリード要求の示すリードサイズ分のデー
タをデータ格納媒体15からリードして、データ入出力
制御25、転送制御26を経由して、応答をクライアン
トに返す。サーバ11から応答を受信したクライアント
12は、リード要求を送信してから応答を受信するまで
の時間を計測してリードサイズ一覧テーブル21の応答
時間欄21bに格納する(ステップ303,ステップ3
04,ステップ305)。リードサイズ一覧テーブル2
1に示す複数のリードサイズ分の要求送受信の試行が全
て完了したか否かを判定し(ステップ306)、すべて
の場合で計測が完了した後、一番応答時間の短かったリ
ード要求のリードサイズをリードサイズ設定テーブル2
2に設定する(ステップ307)。
The client 12 reads the lead size described in the lead size column 21a of the lead size list table 21 (step 301), and sequentially issues read requests of the lead size to the lead size setting control unit 2
3. Transfer to the server 11 via the transfer control 24 (step 302). The server 11 reads data of the read size indicated by the read request received via the transfer control 26 from the data storage medium 15 and sends a response to the client via the data input / output control 25 and the transfer control 26. return. The client 12, which has received the response from the server 11, measures the time from the transmission of the read request to the reception of the response and stores it in the response time column 21b of the read size list table 21 (step 303, step 3).
04, step 305). Lead size list table 2
It is judged whether all the trials of request transmission / reception for a plurality of read sizes shown in 1 are completed (step 306), and after the measurement is completed in all cases, the read size of the read request with the shortest response time. Read size setting table 2
It is set to 2 (step 307).

【0028】具体的な値を例にとって上述の動作を説明
すると以下のようになる。リードサイズを設定する際、
クライアント12はまず、リードサイズ一覧テーブル2
1のリードサイズ欄21aの先頭に記述してある0.5K
byteのリード要求をリードサイズ設定制御部23及
び転送制御24を経由して、サーバ11に送信する。転
送制御26を経由してリード要求を受信したサーバ11
は、0.5Kbyteのデータをデータ格納媒体15から
リードし、データ入出力制御25及び転送制御26を経
由して、クライアント12に送信する。応答を受信した
クライアント12は、リード要求を送信してから応答を
受信するまでの時間をリードサイズ一覧テーブル21の
応答時間欄21bに応答時間として格納する。応答時間
格納後、次に、1Kbyteのリード要求をサーバ11
に送信する。このようにリードサイズ一覧テーブル21
のリードサイズ欄21aに記述してある各種リードサイ
ズのエントリ数分の要求を順にサーバ11に送信し、応
答時間の一番短かったリードサイズをリードサイズ設定
テーブル22に設定する。例えば、0.5Kbyteのリ
ード要求の応答時間が、3ミリ秒、1Kbyteが1ミ
リ秒、他の2Kbyte、4Kbyte、8Kbyte
の各々の場合が4ミリ秒であったとすると、クライアン
ト12は、応答時間が最も短い1ミリ秒であった、1K
byteをリードサイズ設定テーブル22に設定する。
The above operation will be described below by taking a concrete value as an example. When setting the lead size
The client 12 first reads the lead size list table 2
0.5K described at the beginning of the lead size column 21a of 1
The read request of byte is transmitted to the server 11 via the read size setting control unit 23 and the transfer control 24. Server 11 that has received the read request via transfer control 26
Reads 0.5 Kbytes of data from the data storage medium 15 and sends it to the client 12 via the data input / output control 25 and the transfer control 26. The client 12 having received the response stores the time from the transmission of the read request to the reception of the response in the response time column 21b of the read size list table 21 as the response time. After storing the response time, the server 11 then issues a read request of 1 Kbyte.
Send to. In this way, the lead size list table 21
Requests corresponding to the number of entries of various read sizes described in the read size column 21a are sequentially transmitted to the server 11, and the read size having the shortest response time is set in the lead size setting table 22. For example, the response time of a read request of 0.5 Kbyte is 3 milliseconds, 1 Kbyte is 1 millisecond, other 2 Kbyte, 4 Kbyte, 8 Kbyte.
For each case of 4 ms, the client 12 has the shortest response time of 1 ms, 1K
The byte is set in the read size setting table 22.

【0029】そして、上述のようなクライアント12に
よるサーバ11へのアクセスの試行操作によってリード
サイズ設定テーブル22に設定されたリードサイズを用
いて、クライアント12は、通常のデータの取得のため
にサーバ11にアクセスする。この時、応答時間は最短
なので、サーバ11からクライアント12に対するデー
タ転送は最も高速となり、高スループットを得ることが
できる。
Then, the client 12 uses the read size set in the read size setting table 22 by the trial operation of accessing the server 11 by the client 12 as described above, and the client 12 acquires the normal data. To access. At this time, since the response time is the shortest, the data transfer from the server 11 to the client 12 becomes the fastest, and high throughput can be obtained.

【0030】このため、たとえば、クライアント12か
らの要求(リード要求)に従ってサーバ11が当該クラ
イアント12に動画等の画像データを実時間で配信する
ビデオ・オン・デマンド等に適用する場合を考えると、
サーバ11からクライアント12への画像データ転送の
遅延は、画質劣化等の原因になるが、本実施例の場合に
は、常に、最短の応答時間で、すなわち、最短の遅延時
間で画像データの配信が可能となり、クライアント12
において受信される画像データの劣化を確実に防止する
ことが可能となる。
Therefore, for example, considering the case where the server 11 is applied to a video-on-demand system in which image data such as a moving image is delivered to the client 12 in real time according to a request (read request) from the client 12,
The delay of the image data transfer from the server 11 to the client 12 causes deterioration of the image quality and the like, but in the case of the present embodiment, the image data is always delivered with the shortest response time, that is, the shortest delay time. Client 12
It is possible to surely prevent the deterioration of the image data received at.

【0031】以上説明したように、従来では、応答時間
を測定する場合、専用の測定機器を用いて応答時間を測
定する等の作業が必要であったが、本実施例の場合に
は、上述のようにクライアント12が各種のリードサイ
ズにおける応答時間を測定して、一番効率の良いリード
サイズを自動的に設定するので、専用の測定機器は全く
必要としない。
As described above, conventionally, when the response time is measured, it is necessary to measure the response time by using a dedicated measuring device, but in the case of this embodiment, the above-mentioned operation is performed. As described above, since the client 12 measures the response times for various lead sizes and automatically sets the most efficient lead size, no dedicated measuring device is required.

【0032】クライアント12におけるユーザプログラ
ムやアプリケーションプログラムのレベルで、上述のよ
うなサーバ11に対するアクセスの試行操作を行わせる
場合には、リードサイズ設定テーブル22に設定された
リードサイズを実際のアクセスに反映させるための、ク
ライアント12を制御するオペレーティング・システム
(クライアントOS)等のリブート(再起動)等の処理
は全く不要であり、リブートに起因するクライアント1
2等の稼働率の低下を回避することができる。
When the trial operation of accessing the server 11 as described above is performed at the level of the user program or application program in the client 12, the read size set in the read size setting table 22 is reflected in the actual access. Rebooting (rebooting) of the operating system (client OS) that controls the client 12 is not necessary at all, and the client 1 caused by the rebooting is not required.
It is possible to avoid a decrease in the operating rate such as 2.

【0033】(実施例2)図4は、本発明の他の実施例
であるデータ通信方法が実施されるクライアント・サー
バシステムの一例を示すブロック図であり、図5は、そ
の作用の一例を示すフローチャートである。この実施例
2の場合には、稼働途中にデータ転送単位を変更する方
法の一例について説明する。
(Embodiment 2) FIG. 4 is a block diagram showing an example of a client / server system in which a data communication method according to another embodiment of the present invention is implemented, and FIG. 5 shows an example of its operation. It is a flowchart shown. In the case of the second embodiment, an example of a method of changing the data transfer unit during operation will be described.

【0034】この実施例2の場合には、リードサイズ設
定テーブル22とともに、応答時間設定テーブル27を
設け、前述の図3のフローチャートに例示されるような
試行操作によって見いだされたデータ転送単位(リード
サイズ)の最適値と、それに対応する応答時間をそれぞ
れ記憶しておく。そして、リードサイズ設定テーブル2
2に設定されたデータ転送単位による実際のクライアン
ト12からサーバ11へのアクセス操作における応答時
間の変動、すなわち、応答時間設定テーブル27に記憶
された値に対する大小の変化を監視し、最初に設定され
ていたデータ転送単位によるアクセスが時間的に不利に
なると判明した場合には、図3の操作によって、新た
に、現在の状況に最適なデータ転送単位を見いだす処理
を行うことにより、リードサイズ設定テーブル22に設
定されたデータ転送単位を現在の状況に有利となる値に
再設定する操作を行う。
In the case of the second embodiment, a response time setting table 27 is provided in addition to the read size setting table 22, and the data transfer unit (reading time) found by the trial operation as illustrated in the flowchart of FIG. The optimum value of (size) and the corresponding response time are stored. Then, the lead size setting table 2
The change of the response time in the actual access operation from the client 12 to the server 11 depending on the data transfer unit set to 2, that is, the change in the value stored in the response time setting table 27 is monitored and set first. If it is found that the access by the existing data transfer unit becomes disadvantageous in terms of time, the operation of FIG. 3 is performed to newly find a data transfer unit suitable for the current situation, and the read size setting table The operation of resetting the data transfer unit set to 22 to a value that is advantageous to the current situation is performed.

【0035】このような処理を図5のフローチャートを
用いて、説明する。
Such processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】まず、リードサイズ設定テーブル22に現
在設定されているリードサイズを用いて、通常のアクセ
スを実行し(ステップ501)、アクセス応答時間を計
測する(ステップ502,ステップ503)。
First, a normal access is executed using the read size currently set in the read size setting table 22 (step 501), and the access response time is measured (steps 502, 503).

【0037】そして、計測された時間が、応答時間設定
テーブル27に格納されている値を超過したか否かを調
べ(ステップ504)、超過していない場合には、現在
のデータ転送単位が有効であるとして、ステップ501
に戻って通常のアクセスを行う。
Then, it is checked whether or not the measured time exceeds the value stored in the response time setting table 27 (step 504). If not, the current data transfer unit is valid. And step 501
Go back to for normal access.

【0038】一方、計測された時間が、応答時間設定テ
ーブル27に格納されている値を超過した場合には、ま
ず、超過した回数を積算し(ステップ505)、さら
に、超過した回数(ステップ505での積算値)が、所
定の閾値n回を越えたか否かを調べる(ステップ50
6)。
On the other hand, when the measured time exceeds the value stored in the response time setting table 27, the number of times exceeded is first integrated (step 505), and the number of times exceeded (step 505). It is checked whether or not the integrated value in step S1 has exceeded a predetermined threshold value n times (step 50).
6).

【0039】そして、超過した積算回数が閾値n未満の
場合には、ステップ501に戻って、従来のリードサイ
ズ設定テーブル22の値によるアクセスを継続する。こ
のステップ506の判定を行う理由は、極短期間(少な
いアクセス回数)で現在のリードサイズの有利/不利を
判定することに起因する誤差を小さくして、図3のフロ
ーチャートの試行を繰り返す頻度が必要以上に多くなる
ことに起因するオーバーヘッドの増大を抑止するためで
ある。
If the number of times of integration that has exceeded is less than the threshold value n, the process returns to step 501 to continue the access by the value of the conventional read size setting table 22. The reason for making the determination in step 506 is that the error caused by determining the advantage / disadvantage of the current read size in a very short period (small number of accesses) is reduced, and the frequency of repeating the trial of the flowchart of FIG. This is to prevent an increase in overhead caused by an unnecessarily large number.

【0040】超過した積算回数が閾値n以上になった場
合には、リードサイズ設定テーブル22に設定されてい
る現在のリードサイズの値が現在の環境下では不適切で
あると判断して、前述の図3のフローチャートに例示さ
れるようなアクセス試行処理によって、リードサイズ設
定テーブル22にリードサイズの値を、現在の状況に適
合した値に、再度設定し直す処理を実行する(ステップ
507)。なお、このステップ507は複数のアクセス
要求を繰り返すため、所要時間が長くなることが予想さ
れるので、適当なデータの切れ目等を見計らって実行す
るようにしてもよい。
When the excess number of times of integration exceeds the threshold value n, it is judged that the current lead size value set in the lead size setting table 22 is inappropriate under the current environment, and By the access trial process as illustrated in the flowchart of FIG. 3, a process of resetting the read size value in the read size setting table 22 to a value suitable for the current situation is executed (step 507). Since this step 507 is expected to take a long time because it repeats a plurality of access requests, it may be executed in consideration of an appropriate data break or the like.

【0041】そして、リードサイズ設定テーブル22お
よび応答時間設定テーブル27の各々に現在の通信状況
に最適なリードサイズと、その時に計測された応答時間
の値を設定し(ステップ508)、さらに、次の判定処
理に備えて、ステップ505の発生回数を0に初期化し
た後(ステップ509)、ステップ501に戻って通常
のアクセスを繰り返す。
Then, the optimum read size for the current communication status and the value of the response time measured at that time are set in each of the read size setting table 22 and the response time setting table 27 (step 508). In preparation for the determination process of step 505, the number of occurrences in step 505 is initialized to 0 (step 509), and then the process returns to step 501 to repeat normal access.

【0042】このように、本実施例2の場合には、一
旦、リードサイズ設定テーブル22に設定されたリード
サイズによるアクセスが現在の通信状況下で実際に時間
的に有利か否かを監視し、不利になっていると判明した
場合には、現在の通信環境に最適なように再設定する動
作をクライアント12の側で自動的に行うので、特別な
測定機器等を必要とすることなく、経時的に変動する通
信環境に応じて、常に、クライアント12からサーバ1
1へのアクセスのスループットを自動的に最大に維持す
ることが可能となる。また、実施例1の場合と同様に、
リードサイズ設定テーブル22のデータ転送単位の値を
実際のアクセスに反映させる目的でリブートを実行する
必要もないので、稼働率の低下を招くこともない。
As described above, in the case of the second embodiment, it is temporarily monitored whether or not the access by the read size set in the read size setting table 22 is actually advantageous in terms of time under the current communication status. If it is found to be disadvantageous, the client 12 automatically performs the operation of re-setting so as to be optimal for the current communication environment, so that no special measuring device is required. Depending on the communication environment that fluctuates over time, the client 12 always changes to the server 1
It is possible to automatically maintain the throughput of access to 1 at the maximum. Further, as in the case of the first embodiment,
Since it is not necessary to execute the reboot for the purpose of reflecting the value of the data transfer unit of the read size setting table 22 in the actual access, the operating rate is not lowered.

【0043】また、ステップ507の処理によって現在
のデータ転送単位の値を再設定するか否かを判定するた
めの閾値nを適切に設定することにより、ステップ50
7の処理が必要以上に高い頻度で実行されることに起因
するオーバーヘッドを確実に抑止することができる。
Further, by appropriately setting the threshold value n for judging whether or not the value of the current data transfer unit is reset by the processing of step 507, step 50
It is possible to reliably suppress the overhead due to the processing of 7 being executed more frequently than necessary.

【0044】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

【0045】[0045]

【発明の効果】本発明のデータ通信方法によれば、特別
な測定機器や性能測定プログラム等を必要とすることな
く、データ通信に用いられるデータ転送単位を最適に設
定することができる、という効果が得られる。
According to the data communication method of the present invention, it is possible to optimally set the data transfer unit used for data communication without the need for a special measuring device or a performance measuring program. Is obtained.

【0046】また、稼働率の低下を招くことなく、デー
タ通信に用いられるデータ転送単位を最適に設定するこ
とができる、という効果が得られる。
Further, it is possible to obtain the effect that the data transfer unit used for data communication can be optimally set without lowering the operating rate.

【0047】また、通信環境の経時変化に影響されるこ
となく、データ通信におけるスループットを常に最大に
維持することができる、という効果が得られる。
Further, it is possible to obtain the effect that the throughput in data communication can always be maintained at the maximum without being affected by the change in the communication environment with time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるデータ通信方法が実施
されるクライアント・サーバシステムの構成の一例を示
す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of a configuration of a client / server system in which a data communication method according to an embodiment of the present invention is implemented.

【図2】本発明の一実施例であるデータ通信方法が実施
されるクライアント・サーバシステムの構成をさらに詳
細に示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing in further detail the configuration of the client / server system in which the data communication method according to the embodiment of the present invention is implemented.

【図3】本発明の一実施例であるデータ通信方法が実施
されるクライアント・サーバシステムの作用の一例を示
すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the client / server system in which the data communication method according to the embodiment of the present invention is carried out.

【図4】本発明の他の実施例であるデータ通信方法が実
施されるクライアント・サーバシステムの一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a client / server system in which a data communication method according to another embodiment of the present invention is implemented.

【図5】本発明の他の実施例であるデータ通信方法が実
施されるクライアント・サーバシステムの作用の一例を
示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an operation of a client / server system in which a data communication method according to another embodiment of the present invention is implemented.

【図6】本発明の一実施例であるデータ通信方法が実施
されるクライアント・サーバシステムを構成するサーバ
装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a server device constituting a client / server system in which a data communication method according to an embodiment of the present invention is implemented.

【図7】本発明の一実施例であるデータ通信方法が実施
されるクライアント・サーバシステムを構成するクライ
アント装置の一例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of a client device that constitutes a client / server system in which a data communication method according to an embodiment of the present invention is implemented.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…サーバ(情報処理装置)、12…クライアント
(情報処理装置)、13…FDDI、14…FDDIコ
ンセントレータ、15…データ格納媒体、21…リード
サイズ一覧テーブル、21a…リードサイズ欄、21b
…応答時間欄、22…リードサイズ設定テーブル、23
…リードサイズ設定制御部、24…転送制御、25…デ
ータ入出力制御、26…転送制御、27…応答時間設定
テーブル。
11 ... Server (information processing device), 12 ... Client (information processing device), 13 ... FDDI, 14 ... FDDI concentrator, 15 ... Data storage medium, 21 ... Lead size list table, 21a ... Lead size column, 21b
... Response time column, 22 ... Lead size setting table, 23
... Read size setting control section, 24 ... Transfer control, 25 ... Data input / output control, 26 ... Transfer control, 27 ... Response time setting table.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 哲郎 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 株 式会社日立情報ネットワーク内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Tetsuro Otsuka 2-6-2 Otemachi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside Hitachi Information Network, Inc.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも二つの情報処理装置の間にお
いて所望のデータ転送単位でデータの授受を行うデータ
通信方法であって、前記データ転送単位を複数の異なる
値に変化させながら、前記データ転送単位の各値におけ
る前記データの授受の所要時間を計測し、前記所要時間
が最も短い前記データ転送単位を用いて前記データの授
受を行うことを特徴とするデータ通信方法。
1. A data communication method for exchanging data in a desired data transfer unit between at least two information processing apparatuses, wherein the data transfer unit is changed while changing the data transfer unit to a plurality of different values. The data communication method is characterized in that the time required to transfer the data is measured at each value, and the data is transferred using the data transfer unit having the shortest time required.
JP7043917A 1995-03-03 1995-03-03 Data communicating method Pending JPH08242270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043917A JPH08242270A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Data communicating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7043917A JPH08242270A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Data communicating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242270A true JPH08242270A (en) 1996-09-17

Family

ID=12677073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7043917A Pending JPH08242270A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Data communicating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242270A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326631B1 (en) * 1997-09-08 2002-05-09 포만 제프리 엘 World wide web end user response time monitor
US8000343B1 (en) 1999-08-18 2011-08-16 Fujitsu, Limited Communication device, and method of communication between communication devices and medium thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326631B1 (en) * 1997-09-08 2002-05-09 포만 제프리 엘 World wide web end user response time monitor
US8000343B1 (en) 1999-08-18 2011-08-16 Fujitsu, Limited Communication device, and method of communication between communication devices and medium thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308214B1 (en) Self-tuning dataflow I/O core
CA2573156C (en) Apparatus and method for supporting memory management in an offload of network protocol processing
US7493427B2 (en) Apparatus and method for supporting received data processing in an offload of network protocol processing
US7533176B2 (en) Method for supporting connection establishment in an offload of network protocol processing
US5590328A (en) Protocol parallel processing apparatus having a plurality of CPUs allocated to process hierarchical protocols
US5918021A (en) System and method for dynamic distribution of data packets through multiple channels
TWI226174B (en) Method and apparatus to manage packet fragmentation
US6167029A (en) System and method for integrated data flow control
US20020112057A1 (en) Method for automatic tuning of TCP receive window
JPH0630498B2 (en) Communication network
JP4016728B2 (en) Voice packet priority control apparatus and method
JPH08242270A (en) Data communicating method
US20060067311A1 (en) Method of processing packet data at a high speed
JP2000269961A (en) Element for data transfer between usb host and network and flow control method controlling the transfer
US20040249933A1 (en) Network interface parameters
JPH11113066A (en) Data communication method, portable data communication equipment and storage medium
JPH08331164A (en) Communication control system
JP2002057735A (en) Network system, communication equipment and communication path selection method
JP3439037B2 (en) Communication interface
JP2000293493A (en) Distributed processing system for security check and its device and information storage medium
JPH11205332A (en) Data transfer system and method
JPH10164093A (en) Data transfer device
JPH05136816A (en) System for making data packet into atm cell
JPH08272670A (en) High-speed data transfer system for distributed file system
JPH06252975A (en) Transmitting/receiving system for data