JPH082366B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPH082366B2
JPH082366B2 JP62503598A JP50359887A JPH082366B2 JP H082366 B2 JPH082366 B2 JP H082366B2 JP 62503598 A JP62503598 A JP 62503598A JP 50359887 A JP50359887 A JP 50359887A JP H082366 B2 JPH082366 B2 JP H082366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
eye
light
eyes
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62503598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63503439A (ja
Inventor
ゲーテ パルスガード
ラルス オロブ オストリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63503439A publication Critical patent/JPS63503439A/ja
Publication of JPH082366B2 publication Critical patent/JPH082366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F4/00Methods or devices enabling patients or disabled persons to operate an apparatus or a device not forming part of the body 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は特に話したり、手を動かしたりすることがで
きない身体障害者による周囲環境との意志伝達を可能な
らしめる装置に関するものであるが、本発明の装置は正
常で健康な人も利用することができる。
話をすることができない人やほとんど全身が不自由な
人にとっては手足を使って欲しいものを指したり、手足
の動きにより他人に欲しいものを伝えることができず、
これらの人達が他の人達、特に看護者または機械やコン
ピュータに要望または言わなければならないことを言う
ために、これらの人々が簡単に、確実に、かつ気軽に意
志の伝達を図ることの可能ならしめる装置が望まれる。
このような装置はまた枕等を上げたり、下げたりするよ
うな他の機械を制御することも可能ならしめる。
背景技術 看護者は身体障害者に紙に書かれたものを見せ、身体
障害者が書かれた内容に同意するなら、例えば瞬き2回
求め、別の意見であれば瞬き1回を求めることにより意
志の伝達を図ることができる。また、他人が身体障害者
に何か言って身体障害者が適宜瞬きによって答えるとい
うことも可能である。
しかしながら、大変複雑で、信頼性のない瞬き検出シ
ステムを用いることは甚だ困難である。従って、身体障
害者が言おうとしていることに気付くためには常に身体
障害者のそばに人間がいることが必要である。又、身体
障害者はイエス・ノー式の答えしか要しない質問にしか
答えることができないため、現在重度の身体障害者に提
案されている周囲環境と意志伝達を図り、身体障害者の
要望を満たし得る質問式対処方法はあまり満足できるも
のではなかった。
完全に正常で健康な人であっても非常に困難な仕事に
両手が塞がっていたり、更に機械等の制御をしようとす
る人は仕事から両手を離すことができず、かつあまり動
くことができないでじっと同じ位置にとどまらなければ
ならない様な場合には上述したような身体障害者と同じ
ような状態にある。
このような人もまた前述した機械などを簡単に、かつ
確実に制御することを望む。足のペダルによって行なう
制御は例えば、その人が立った状態で作業を行なう場合
のように多くの場合で不適当であり、遂行不可能であ
る。
発明の開示 本発明の目的は、上述したような意志伝達上の問題を
もった人々の為に上述のような障害を取り除く装置を提
供することにある。
本発明は、特に話したり、腕を動かしたりできない身
体障害者等が周囲と交信することができるようにするた
めの装置において、前記人間の両眼の一方の目の瞳孔の
方向を検出するための手段と、前記目の方向に従って性
質が変る信号を供給するよう前記手段からの方向の情報
を評価するための評価手段と、前記人間が、他人又は機
械に対して伝達を望む異なる情報に対応する記号や文を
有した複数の領域に分けられた1つ以上の絵パターン
を、前記人間に見せるよう配置した装置を備え、前記検
出手段は、前記人間がその視線を前記絵パターンの中の
どの領域に向けているかを検出するように配置してお
り、人間の一方の目により反射する光が直接的または間
接的に当たるようにした光感知体を備え、この光感知体
は、目の方向を決定する情報を評価手段に与えるために
入射光の強さに対応する信号を異なる部分で出力し、前
記検出手段は、前記人間の目の像を前記光感知体に当て
るための光学システムを備え、前記目からの光の径路上
の光感知体の次に配置する光ファイバーを有するケーブ
ルのような光の送受を行なう導体を有し、前記導体は目
から発せられる光が光感知体へ導かれ、目の像がそれに
投映するように配置しており、その装置は、目がねフレ
ームの形状の部材の担体を有し、その担体上には、少な
くとも機器の映像投射要素と、検出手段の光学システム
と前記導体が無い場合には、光感知体も、相互に決めら
れた位置に配置し、担体は、前記人間の両眼の近くであ
り、見られるべき目に関し、予め定められた部位に位置
するよう配置し、前記導体がそこにあれば、その担体の
決められた位置で、その端部に目からの光が当たるよう
に配置し、導体の残り部分は担体から導出されることを
特徴とする光学装置によって達成される。
前記手段により、身体障害者が自分の意見や希望を理
解してもらえるようにその近くに人が居ることを要さな
い。何故ならその手段によってその身体障害者がどのよ
うな方向を見ているかを検出し、且その評価手段は視線
の方向や、その身体障害者がその周囲に伝達せんと欲す
る異なる情報に正しく適合している相異なる視線の方向
に依存している1つの信号を発生し、その評価方法は適
当な機器例えばコンピュータによって適宜解読されるか
らである。身体障害者から発せられた情報は如何なる種
類の機械をも制御し得るし、後で看護者によって読まれ
るようにコンピュータのメモリに保持される得るし、ま
た例えば警報か何かを発する為に看護者がいる部屋へ伝
達することも可能である。
人間は多くの異なる方向に、例えば異なる対象に視線
を向けることができるので、本発明の装置を用いると人
間は多くの言葉、更に正確には多くの主張を持つことと
なる。複雑な仕事により両手が塞がっているような正常
で健康な人間も本発明の装置によって第3の手を得て、
ほんの少しの目の動きにより機械等の制御を更に行なう
ことができる。
本発明による装置の他の好ましい特徴は添付の説明と
付随するクレームにより、より明確になるであろう。
図面の簡単な説明 添付した図面を参照して、一例として引用される本発
明の好ましい一実施例が以下に詳細に説明される。
図面は本発明による装置の大略的な概要斜視図であ
る。
発明を実施するための最良の形態 図面に描かれた本発明の実施例は特に上述したような
意志を伝達する上で問題のある身体障害者により使用さ
れるよう意図されたものである。以下、本発明による装
置はこの観点から記述されるが、このことはこの利用分
野のみに本発明の範囲を限定するものでは決してない。
本発明による装置の部品は共通な台1上に相互に決め
られた間隔で配置される。その現実の構造は図には描か
れていないが枠により示される。台1は人間の一方の目
の前の近傍で、目に対して非常に正確に決められた位置
に置かれる。人間の目2と台1との大きさの比率は実際
には図に示されたものとは異なり、より正確には台は目
に対して図示されたものより薄くあるべきであるが、図
により説明するためにこのような比率となった。好まし
くは台1はめがめフレームのような部材上に設けられ、
めがねをかける人に対してはめがねそのものの上に設け
られてもよい。
この装置は第1の平面鏡3を有している。この平面鏡
3は人間の目2から反射される光が平面鏡3に当たり、
この光の焦点を合せるための第1のレンズ4の方へ反射
する。そしてこの光は後に位置する比較的小さな第2の
平面鏡6に当たるように目から反射された光に影響を及
ぼすかなり小さい第2のレンズ5に入射する。第2の平
面鏡6は前記光を光ファイバを有したケーブル7の断面
の方向へ導くよう角度がつけられている。従って、前記
断面に入射する光は目2の像に対応する。ケーブル7に
至った光の情報はケーブルにより導かれ、光感知体、例
えばフォト・ダイオードへ送られる。ここで光の情報は
目の方向に対応する像に変換される。これは目の部分に
よって異なる強さの光を反射するという事実、例えば、
瞳孔から放射される単位表面積あたりの光の強さは目の
白い部分からの光よりかなり弱いということにより可能
となる。勿論、各構成3〜6、台上に配置されたケーブ
ル7の断面および目2の相互の位置関係は目の位置をで
きるだけ正確に決定できるように非常に正確に定められ
なければならない。
符号番号3から8が付された構成は共に瞳孔の方向を
検出し、目の方向を検出する為の手段を形成する。
光ファイバを有したケーブル7は好ましくは身体障害
者から少し離れた適当な所に導かれ得る。目の位置につ
いての情報は光感知体8から評価手段9へ送られる。こ
の評価手段9はここでは1つのブロックで表わされてい
るが、実際には適当はコンピュータ・ユニットであり、
この位置情報を評価し、出力が違えば人間の目の方向に
応じた異なる信号を供給する。出力10は例えば導体を介
して図示されていない装置に接続され得る。この装置は
例えば前記信号の所定の性質により警報を発し、別の信
号の性質により他の動作を行ない得る。
また、この装置は好ましくは評価手段9の近くに位置
する身体障害者を絵を見せる為の機器を有している。こ
の投映機器12はここでは単に1つのブロックで示されて
いるが、実際には例えばスライド投映機のような適当な
映像生成機器でよい。この機器12により投映される絵は
光ファイバを有した第2のケーブル13を通って台1へと
導かれる。この台1の上で前記ケーブル13の先端はその
断面が固定され、前記第2のケーブル13からの光が台の
上に位置する第3のレンズ14に当たるように向けられて
いる。この第3のレンズ14は機器12からの光を第3の平
面鏡15へと進行させるものである。この第3の平面鏡15
は後者の光を第2の平面鏡6および第2のレンズ5の傍
を通り第1のレンズ4の方向へ反射させるよう配置され
ている。機器12からの光は第1の平面鏡3に当たり、こ
の平面鏡に目2に見えるような実像16を映し出す。この
絵は投映機器12により生成される絵に対応する。
身体障害者に見える絵16は好ましくはメニュー形式で
あったほうがよい。例えば、4つの異なる領域の絵によ
り表わされている。この例では、異なる絵の領域は人が
何か飲物を飲みたいのか、何か食物を食べたいのか、ト
イレへ行きたいのか、機器により映し出される新しい絵
を見たいのかという質問を表わしている。好ましくは、
異なる絵の領域は人の目が一つの絵の領域から別の領域
へ再び動くときに確実に認知され得るほどの方向の変化
を人の目2にもたらしめるように相互に所定の距離だけ
離れて位置する。
人の目2に対する台1の正確な調節の必要性を減らす
ために人は装置と交信する度毎に初めに第1組の絵に位
置する像を見渡し、接続されたコンピュータはこれによ
り座標位置を設定するようにしてもよい。その後は後続
する交信の間は定められた相互の位置を確認しさえすれ
ばよく、また、所定数の絵の後に座標位置をチェック
し、必要であれば再び設定し直してもよい。
好ましくは装置が所望の機能を実行しているか否かの
確認用に一つの四角の質問欄に光を放っているダイオー
ドを設定してもよい。
好ましくはこれらの絵もまた装置12により示される。
第1の平面鏡3は好ましくは半透明であり、それは特
には人が周囲を見られるようにするためであり、周囲か
らの光が鏡を透過し、人の目2に当たるようにする為で
ある。周囲からの光は部分的に人の目に反射し、目のと
ころに同時に像を作ることとなる。このような周囲の光
が第2の平面鏡6上に入り、ケーブル7の方向へ反射し
て、目の位置について間違った情報をもたらすのを防ぐ
ために黒い平板18が台1上の構成要素3〜7により構成
される光学システムに対して適当な位置に配置される。
評価手段9はまた目の位置によって実行される投映像
の制御を行なうために出力11により投影装置12に接続さ
れる。
本発明による装置の機能は次の通りである。投影装置
12および構成要素13,14,15,4,3を有した光学システムに
よって人間の目2が感知しうる実像16が映し出される。
人間は彼の要望に対応する絵の領域17の方向を見つめ
る。この見つめる方向に対応する目2の像は光学システ
ム3,4,5,6,7を通って光感知体8へ、そして評価手段9
へと導かれる。この評価手段は所定の時間、この時間の
長さは好ましくは利用者の能力や要望に応じて調節し得
るが、人間の視線が止まった時、絵の領域に応じて出力
10および11の一方を介して適宜情報を送出する。むろ
ん、これによりその人間が本当に欲しいものを推断する
に間違うことはない。評価手段からの情報により図示さ
れていない装置が所定の動作を行なったり、例えば、該
当者が次の絵を求めて右下の絵を領域に視線をとめたよ
うな場合は投映手段12を制御したりする。
好ましくは、検出手段3〜8は常時、目の方向を検出
するようにする一方で、投映機器は通常はイスイッチが
切られた状態であるようにする。そして、評価手段は人
間が通常は長時間決して見たりしない方向に所定の時間
視線を向けると絵を投映する為のスイッチを入れるよう
に装置12へ出力線11を介して信号を送るようになってい
る。本発明装置のこの特徴により、身体障害者は彼がい
かなるメッセージも送りたくない間は絵を見なくても済
むようになる。また、好ましくは、この理由の為、本装
置は機器12のスイッチが入っている場合、人間の視線が
所定の時間どの絵の領域17にも止まらなかった時、評価
手段9により前記機器のスイッチを切るように設計され
る。従って、人間は所定の時間、例えば5秒間絵の真中
に視線を止めればよいことになる。
勿論、本発明は上記の好ましい実施例に限られるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱することなく、いくらか
の変形例もありうることは当業者にとって明白である。
上述したような両手が塞がっている正常で健康な人間
に本発明装置が適用される場合は、評価手段9の出力線
10は機械を制御する機械等に接続される。
光ケーブル7を取り除き、光感知体8を台1上に置い
て、第2の平面鏡からの目の像が直接光感知体8に当た
るようにすることも考えられる。
装置全体を台1上に配置することもありうる。また、
この台の設計にも無数のバリエーションがある。
機器12,ケーブル13、レンズ14、鏡15の絵を投映する
ための構成要素に代えて、例えば人から一定の距離に位
置するスライド投映器を用いてもよい。すると、第1の
平面鏡3はこの投映とは関係がなくなってしまう。しか
しながら、このためには人間の頭の位置が固定している
ことが必要なのでこの方法はあまり適当とは言えない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 米国特許3986030(US,A) 米国特許4109145(US,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に話したり、腕を動かしたりできない身
    体障害者等が周囲と交信することができるようにするた
    めの装置において、前記人間の両眼の一方の目2の瞳孔
    の方向を検出するための手段3〜8と、前記目の方向に
    従って性質が変る信号を供給するよう前記手段からの方
    向の情報を評価するための評価手段9と、前記人間が、
    他人又は機械に対して伝達を望む異なる情報に対応する
    記号や文を有した複数の領域17に分けられた1つ以上の
    絵パターンを、前記人間に見せるよう配置した装置12を
    備え、前記検出手段3〜8は、前記人間がその視線を前
    記絵パータンの中のどの領域に向けているかを検出する
    ように配置しており、人間の一方の目2により反射する
    光が直接的または間接的に当たるようにした光感知体8
    を備え、この光感知体は、目の方向を決定する情報を評
    価手段9に与えるために入射光の強さに対応する信号を
    異なる部分で出力し、前記検出手段3〜8は、前記人間
    の目の像を前記光感知体8に当てるための光学システム
    を備え、前記目からの光の径路上の光感知体の次に配置
    する光ファイバーを有するケーブルのような光の送受を
    行なう導体7を有し、前記導体は目から発せられる光が
    光感知体8へ導かれ、目の像がそれに投映するように配
    置しており、その装置は、目がねフレームの形状の部材
    の担体1を有し、その担体上には、少なくとも機器12の
    映像投射要素13と、検出手段の光学システム3〜7と、
    前記導体7が無い場合には、光感知体8も、相互に決め
    られた位置に配置し、担体1は、前記人間の両眼の近く
    であり、見られるべき目2に関し、予め定められた部位
    に位置するよう配置し、前記導体がそこにあれば、その
    担体1の決められた位置で、その端部に目からの光が当
    たるように配置し、導体の残り部分は担体1から導出さ
    れることを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】前記検出手段3〜8が鏡3,6、導体7及び
    光感知体8であることを特徴とする請求の範囲1に記載
    の光学装置。
  3. 【請求項3】前記検出手段3〜8が鏡3,6、レンズ4,5、
    導体7及び光感知体8であることを特徴とする請求の範
    囲1に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】前記光学システムは、第1の平面鏡3を含
    み、前記人間の目2の前の予め定められた所に位置する
    ように意図されており、前記鏡3は構成要素4,13,14,15
    を含む光学システムの他の構成を介して第1の平面鏡3
    に機器12により映し出される実像が作り出されるように
    配置していることを特徴とする請求の範囲1に記載の光
    学装置。
  5. 【請求項5】前記第1の平面鏡3は、前記人間の目2
    に、周囲の光が当たり得るように、および人間が周囲を
    見ることができるように、又、人間の目により検出手段
    3〜8へ反射しうるように、半透明であることを特徴と
    する請求の範囲4に記載の光学装置。
  6. 【請求項6】評価手段9は、前記人間の視線が1つの絵
    の領域17に予め定められた時間止まった場合、前記人間
    の要望についての情報を適当な受信体に送ることを特徴
    とする請求の範囲1又は4に記載の光学装置。
  7. 【請求項7】機器12は、通常はスイッチが切られてお
    り、検出手段3〜8は、常に目の方向を検出するように
    しており、評価手段9は当該人間が通常であれば、長い
    時間は決して見ることのない或る方向に所定時間視線を
    向けることがあれば、機器12に映像を映すべくスイッチ
    が入るように信号を送ることを特徴とする請求の範囲1
    又は4に記載の光学装置。
  8. 【請求項8】前記第1の平面鏡3は、構成要素4〜7を
    含む光学システムの他の構成を介して、前記人間の目2
    の像を検出手段の光感知体8に投映するように配置して
    いることを特徴とする請求の範囲1又は4に記載の光学
    装置。
  9. 【請求項9】前記導体7が光ファイバーケーブルである
    ことを特徴とする請求の範囲1、2、3、4記載の光学
    装置。
JP62503598A 1986-06-04 1987-06-03 光学装置 Expired - Fee Related JPH082366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8602521A SE453959B (sv) 1986-06-04 1986-06-04 Anordning for mojliggorande for i synnerhet handikappade personer utan talformaga och rorelseformaga i armarna att kommunicera med omgivningen
SE8602521-0 1986-06-04
PCT/SE1987/000268 WO1987007497A1 (en) 1986-06-04 1987-06-03 An optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63503439A JPS63503439A (ja) 1988-12-15
JPH082366B2 true JPH082366B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=20364724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503598A Expired - Fee Related JPH082366B2 (ja) 1986-06-04 1987-06-03 光学装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4946271A (ja)
EP (1) EP0270636B1 (ja)
JP (1) JPH082366B2 (ja)
AU (1) AU595897B2 (ja)
DK (1) DK166561B1 (ja)
FI (1) FI94213C (ja)
SE (1) SE453959B (ja)
WO (1) WO1987007497A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3828487A1 (de) * 1988-08-22 1990-03-01 Siegfried Weber Kommunikations- und umweltkontrollgeraet
US5767821A (en) * 1989-11-07 1998-06-16 Paalsgaard; Goete Communication device
SE464910B (sv) * 1989-11-07 1991-07-01 Goete Paalsgaard Anordning foer moejliggoerande foer i synnerhet handikappade personer utan talfoermaaga och roerelsefoermaaga i armarna att kommunicera med omgivningen
WO1993014454A1 (en) * 1992-01-10 1993-07-22 Foster-Miller, Inc. A sensory integrated data interface
JPH0743804A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 機能選択装置
US5471542A (en) * 1993-09-27 1995-11-28 Ragland; Richard R. Point-of-gaze tracker
JP3327651B2 (ja) * 1993-11-25 2002-09-24 キヤノン株式会社 視線検出機能付光学装置
US5990954A (en) * 1994-04-12 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electronic imaging apparatus having a functional operation controlled by a viewpoint detector
CA2126142A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-18 David Alexander Kahn Visual communications apparatus
JPH08266576A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Takesumi Doi 眼球運動による意思伝達装置
US6538697B1 (en) * 1995-04-26 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Man-machine interface apparatus and method
GB2308212A (en) * 1995-12-15 1997-06-18 Christopher Wright Visual keyboard communicator
US6437758B1 (en) * 1996-06-25 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for eyetrack—mediated downloading
US5689619A (en) * 1996-08-09 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Eyetracker control of heads-up displays
CZ289121B6 (cs) * 1997-02-17 2001-11-14 Ect, Eye Control Technique Ab Optická sestava a okem ovládané optoelektrické vstupní/výstupní rozhraní
JP3605281B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
US6766093B2 (en) * 2000-03-28 2004-07-20 Panduit Corp. Cable manager for network rack
JP2001183735A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置および方法
RU2220514C2 (ru) * 2002-01-25 2003-12-27 Андрейко Александр Иванович Способ интерактивного телевидения, использующий фовеационные свойства глаз индивидуальных и групповых пользователей и защищающий видеоинформацию от несанкционированного доступа, распространения и использования
US9594500B2 (en) * 2012-06-27 2017-03-14 sigmund lindsay clements Touch Free hygienic display control panel for a smart toilet
US9477317B1 (en) * 2014-04-22 2016-10-25 sigmund lindsay clements Sanitarily operating a multiuser device using a touch free display

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986030A (en) * 1975-11-03 1976-10-12 Teltscher Erwin S Eye-motion operable keyboard-accessory
US4109145A (en) * 1974-05-20 1978-08-22 Honeywell Inc. Apparatus being controlled by movement of the eye

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864030A (en) * 1972-07-11 1975-02-04 Acuity Syst Eye position measuring technique
EP0055338A1 (en) * 1980-12-31 1982-07-07 International Business Machines Corporation Eye controlled user-machine communication
US4568159A (en) * 1982-11-26 1986-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy CCD Head and eye position indicator
WO1986001963A1 (en) * 1984-09-24 1986-03-27 The University Of Adelaide Improvements relating to an apparatus and method related to control through eye gaze direction
GB2179147A (en) * 1984-12-24 1987-02-25 Univ Adelaide Improvements relating to eye-gaze-direction controlled apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109145A (en) * 1974-05-20 1978-08-22 Honeywell Inc. Apparatus being controlled by movement of the eye
US3986030A (en) * 1975-11-03 1976-10-12 Teltscher Erwin S Eye-motion operable keyboard-accessory

Also Published As

Publication number Publication date
SE8602521L (sv) 1987-12-05
AU7519287A (en) 1988-01-11
FI94213C (fi) 1995-08-10
DK166561B1 (da) 1993-06-14
SE8602521D0 (sv) 1986-06-04
DK54888A (da) 1988-02-03
US4946271A (en) 1990-08-07
EP0270636A1 (en) 1988-06-15
SE453959B (sv) 1988-03-21
FI880445A0 (fi) 1988-02-01
FI94213B (fi) 1995-04-28
AU595897B2 (en) 1990-04-12
JPS63503439A (ja) 1988-12-15
WO1987007497A1 (en) 1987-12-17
DK54888D0 (da) 1988-02-03
FI880445A (fi) 1988-02-01
EP0270636B1 (en) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082366B2 (ja) 光学装置
US4720189A (en) Eye-position sensor
JP4783018B2 (ja) 眼及びその凝視方向を検知し、追跡する方法と装置
EP3809241B1 (en) System and method for enabling communication through eye feedback
US9557812B2 (en) Eye gaze user interface and calibration method
US8593375B2 (en) Eye gaze user interface and method
US6299306B1 (en) Method and apparatus for positioning subjects using a holographic optical element
US6426740B1 (en) Visual-axis entry transmission apparatus and method therefor
JPH0759032A (ja) 画像ディスプレー装置
ATE231632T1 (de) Transaktionsverfahren und dafür geeignete vorrichtungen
US9024871B2 (en) Electrical device, in particular a telecommunication device having a projection unit and method for operating an electrical device
JP2004301869A (ja) 音声出力装置およびポインティングデバイス
JP3215415B2 (ja) コミュニケーション装置
JP2018124457A (ja) 顔画像処理装置
Murray et al. Comparison of head gaze and head and eye gaze within an immersive environment
JP2507913B2 (ja) 投射方式による眼球運動追従型視覚提示装置
JP2000181602A (ja) スイッチ付処理システムおよびスイッチ装置
JPH09327006A (ja) 双方向対話型システム
JP2500747Y2 (ja) 顔の向き判別装置
NO165521B (no) Anordning for aa muliggjoere en kommunikasjon med omgivelsene, spesielt for funksjonshemmede som ikke kan snakke og ikke kan bevege armene.
CA1237179A (en) Eye-position sensor
Kuzuoka et al. Designing a robot as communication media-the effect of head and body movement on co-present's impression
JPH0822038B2 (ja) 眼球運動追従型視覚提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees