JPH08217856A - アミドを含有する自己乳化剤エポキシ硬化剤 - Google Patents

アミドを含有する自己乳化剤エポキシ硬化剤

Info

Publication number
JPH08217856A
JPH08217856A JP7322842A JP32284295A JPH08217856A JP H08217856 A JPH08217856 A JP H08217856A JP 7322842 A JP7322842 A JP 7322842A JP 32284295 A JP32284295 A JP 32284295A JP H08217856 A JPH08217856 A JP H08217856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
epoxy hardener
poly
epoxy
monoamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7322842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836812B2 (ja
Inventor
Frederick Herbert Walker
フレデリツク・ハーバート・ウオーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH08217856A publication Critical patent/JPH08217856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836812B2 publication Critical patent/JP2836812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/34Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids using polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08L77/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追加的な界面活性剤または酸性化合物を添加
することなく、水性媒体中での液体エポキシ樹脂の優れ
た乳化剤であり、また長いポットライフを有しかつ揮発
性有機化合物を比較的少量含む水に担持された耐水性の
コーティングおよび関連製品を液体エポキシ樹脂および
固体エポキシ樹脂の双方から製造するための新規なエポ
キシ硬化剤を提供すること。 【解決手段】 このエポキシ硬化剤は、(A)約500
〜3000の分子量(Mn)を有するポリ(アルキレン)
モノアミンまたはジアミンをアミンの当量数に対するカ
ルボン酸のモル数の比を約1:1から6:1で(B)ジ
カルボン酸またはポリカルボン酸と反応させて、中間体
(C)としこれを第2段階で(D)ポリアミンと反応さ
せて得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体のおよび固体の
エポキシ樹脂系の双方のための硬化剤として使用できる
水で分散可能なポリアミン−エポキシ付加物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】反応
して架橋フィルムを生成するエポキシ樹脂とアミン硬化
剤(キュアリング剤)との組合わせをベースとするコー
ティングは数十年にわたって広汎な用途を享受してい
る。このコーティングは、それが発揮できる特性の組合
わせのため、水、化学的な反応体あるいは腐蝕性環境へ
の高度な耐性が要求される応用において市場で強い位置
を得ている。
【0003】エポキシ樹脂の化学一般への良い解説は、
H. LeeおよびK. Neville著の「Handbook of Epoxy Resi
ns」(McGraw-Hill Inc., 1967年刊)中にみること
ができる。コーティング中で有用な商業的に利用可能な
エポキシ樹脂は、液体樹脂または固体樹脂としばしば称
される。商業的に重要な固体エポキシド樹脂は約450
より大きいエポキシ当量(EEW)を有する。EEWの
もっと大きなエポキシ樹脂が入手できるが、アミンで硬
化されたコーティング中で使用される樹脂は約1000
より小さいEEWを一般に有する。当量がより大きい場
合、得られる架橋密度は所望の特性を与えるには小さす
ぎる。商業的に重要な液体エポキシド樹脂は約250よ
り小さい、そして一層しばしば約200より小さいEE
Wを有する。固体エポキシドより乾くのが一層遅いが、
この樹脂は極めて大きい架橋密度を有するフィルムを形
成し、そして化学的耐性のあるコーティングが必要な場
合に役立つ。勿論、この樹脂は溶媒に担持された伝統的
な処方物よりも施用のために必要な溶媒が少ない。ま
た、時には半固体樹脂と称される液体と固体との中間の
EEWを有する一群のエポキシ樹脂もある。「液体」ま
たは「固体」の樹脂という言い方は、樹脂の実際の物理
的状態ではなく、樹脂のEEWの範囲を、そしておそら
くはその使用から予想されるであろう特性をさすであろ
うことを理解すべきである。従って、EEWが500で
あるエポキシ樹脂の水性分散体はそれが液状であるにせ
よ固体分散体と称されるであろう。
【0004】環境汚染に対するおよび、化学品への曝露
に関係する健康への危険に対する懸念の結果、コーティ
ング製造業者および原料供給業者は揮発性有機物含有率
(VOC)の低い製品を開発するよう熱心に努力してい
る。コーティング処方物をなす本来的に粘稠である物質
を、所要の外観と物理的特性とを具有しながら硬化また
は硬化する連続する薄いフィルムを形成するように施す
ことができる溶媒がコーティングにおいて特に求められ
ている。二成分系エポキシドコーティング中の溶媒含有
率を減少させ、その結果VOCの高い伝統的な製品を典
型とする様々な応用において、高度の性能を示す製品を
得る方法は一つとして見出されていない。
【0005】VOCを低下する一つの方法は溶媒の一部
を水でおきかえることである。この方法に欠点が伴わな
いことはなかった。この欠点には水に担持されるエポキ
シドが水および腐蝕性環境に一層敏感になることおよび
ポットライフが比較的短いことが含まれる。
【0006】当技術に熟達する者は、溶媒のかなりの量
を水でおきかえることによっては、エポキシコーティン
グのフィルム形成成分の真の溶液は得られないことも認
めるであろう。相分離を防止しそしてコロイド寸法を有
する分散状態を維持するためには、コロイド粒子の集塊
化に対してエネルギー障壁を与える必要がある。これを
実現するのに一般に認められた二つの手段がある。第一
は同一符号を有する電気的に荷電した化学種によって粒
子を包囲することである。水に担持されたエポキシコー
ティング中には、イオン性界面活性剤を用いて、荷電さ
れた化学種を導入することができるが、より普通には、
アミンと反応させて実質的に平衡した濃度のアルキルア
ンモニウムイオンを生成するために十分な酸性をもつ化
合物を添加することによってこのことは行われる。酢酸
およびこれに類するもののような酸がしばしば使用され
る。このような方法はUS 4,246,148;US
4,539,347;US 4,608,405およびUS
5,246,984中に用いられている。酢酸のような酸
を使用すること、またはいくつかの場合に酸の使用水準
を高くすることにより、水に担持されるエポキシのポッ
トライフもまた延びるが、これはおそらくアミン/エポ
キシ反応の全般的速度が低くなるかあるいは追加的なコ
ロイド安定性が与えられるかのいずれかによるのであろ
う。ある場合にはアンモニウム含有硬化剤が、以下に述
べるようなすでに乳化されているエポキシ樹脂と一緒に
され、あるいはある場合には、アンモニウム含有硬化剤
がエポキシドを直接乳化するために使用される。残念な
がら、この方法によってつくられる水に担持されるエポ
キシコーティングは、伝統的なエポキシコーティングと
同じ程度の水および腐蝕への耐性はもたない。また、エ
ポキシ樹脂の第1の乳化剤としてアンモニウム含有硬化
剤に頼る系はポットライフがかなり短い傾向をもつ。
【0007】水性環境中でコロイド安定性を付与する別
な一般的方法は、高度の水溶性を有するポリマー鎖たと
えばポリエチレンオキサイド鎖で粒子を包囲することで
ある。この安定化法を実施する一つの方法は慣用的な非
イオン界面活性剤を添加することである。低分子量の
(液体の)エポキシド樹脂と非イオン界面活性剤との予
め乳化された組合わせあるいは樹脂の使用者によって乳
化される類似の組合わせからなる商業的に利用できる製
品がある。時には、US 4,446,256に記載のよ
うな、使用するエポキシ樹脂と高度に融和可能なブロッ
クを一つ有する特別なブロックコポリマー界面活性剤が
使用される。
【0008】US 4,315,044およびUS 4,6
08,406に開示されているごとく、非イオン的な安
定化のための別な方法を採用できる。ポリ(アルキレン
オキサイド)ジオールのジグリシジルエーテルが、ジフ
ェノールおよびジグリシジルエーテルまたはポリグリシ
ジルエーテルのエポキシ樹脂を鎖延長する際に組み入れ
られる。このようにして水溶性鎖が、鎖延長された固体
エポキシ樹脂へと化学的に結合され、次いでこの樹脂は
水および共溶媒を添加することならびに剪断を加えるこ
とにより水性分散体へと転化される。
【0009】化学的に結合された非イオン乳化性鎖を有
する水に担持されるポリ(アルキレンオキサイド)エポ
キシ硬化剤もまたこの技術分野で知られている。(a)
少なくとも一つのポリエポキシド化合物、(b)少なく
とも一つのポリアルキレンポリエーテルポリオールおよ
び(c)脂肪族、環式脂肪族および複素環式のポリアミ
ンからなる群から選択される少なくとも一つの化合物の
反応生成物からなる水性エポキシ樹脂組成物のための硬
化剤がUS 4,197,389に記載されている。
【0010】水との良好な融和性を示す硬化剤がDE
4,206,392に記載されている。これは、(A)
(a)オキシアルキレン基またはその誘導基を含むジカ
ルボン酸を、(b)これと縮合可能な少なくとも二つの
アミノ基を含むポリアミンと重縮合することによって得
られるポリアミドアミン、(B)少なくとも二つの第2
級アミノ基をもつポリアミンおよび(C)(c)ポリエポ
キシドと(d)ポリアルキレンポリエーテルポリオール
とからの付加物からなる。
【0011】実質的にみるとき、ポリエーテルのジグリ
シジルエーテルのポリアミンとの付加物である水に担持
されるエポキシ硬化剤が、GB 1,326,435中に
記載されている。このアミンの例はポリエチレンアミン
である。US 5,032,629は2段階で製造され
る、エポキシ樹脂のための硬化剤につき述べている。第
1段階において、平均分子量がそれぞれ148〜500
0である、ポリエーテルのモノアミンおよびジアミンお
よびポリアミンからなる群に属する少なくとも一つが、
ジエポキシ化合物およびポリエポキシ化合物からなる群
に属する少なくとも一つと、窒素に結合しておりそして
エポキシドと反応できる水素と、ジエポキシ化合物また
はポリエポキシ化合物との比を1:1.4〜6として反
応される。第2段階において、第1級および第2級の脂
肪族、芳香脂肪族、環式脂肪族、芳香族および複素環式
のそれぞれモノ−、ジ−およびポリアミンからなる群に
属する一つが、反応性エポキシド基と窒素に結合した水
素原子との比1:2〜10において第1段階の生成物と
反応される。
【0012】本発明におそらく最も関係するのは、ポリ
カルボン酸をポリアミンと反応することによりつくられ
る水に担持されるポリアミドキュアリング剤を開示する
DE2,519,390である。ポリアミンの少なくとも
10モル%はポリ(アルキレンオキサイド)アミンであ
る。計算によると、ポリエーテルアミン窒素の当量数に
対する二酸のモル数の比が0.95:1においてすべて
の成分が一緒に反応されることが示されている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は水と親和可能な
ポリ(アルキレンオキサイド)アミド組成物およびこの
ようなポリ(アルキレンオキサイド)アミド組成物とポ
リエポキシドとの配合物からなる硬化可能なコーティン
グ組成物を提供する。このポリ(アルキレンオキサイ
ド)アミド組成物は、(A)500〜3000の数平均
分子量(Mn)を有するポリ(アルキレンオキサイド)の
モノアミンまたはジアミンを、(B)ポリカルボン酸
と、アミンの当量数に対するポリカルボン酸のモル数の
比を約1:1から6:1で反応させてこの中間体(C)
を(D)ポリアミンと反応させる中間体(C)を生成さ
せる反応生成物からなる。中間体(C)を生成するのに
使用するポリ(アルキレンオキサイド)のモノアミンま
たはジアミンの量は、水性媒体つまり水または水−共溶
媒混合物中のエポキシ硬化剤組成物の安定な溶液または
乳濁液を与えるのに十分であるべきである。
【0014】得られるこのポリアミド反応生成物は水性
媒体中に容易に分散され、またこのような水性媒体中に
液体および固体のポリエポキシド樹脂を分散できる。従
って本発明の別な態様は、ポリ(アルキレンオキサイ
ド)アミド組成物とポリエポキシド樹脂とを含む硬化可
能なコーティング組成物である。
【0015】本方法の組成物は、ポリ(アルキレンオキ
サイド)アミンが第1段階で過剰のポリカルボン酸と反
応され、次いで第2段階において大過剰のポリアミンと
反応されることを除いて、DE 2,519,390の組
成物と似ている。このようにして、ポリ(アルキレンオ
キサイド)アミンは完全にあるいはほとんど完全にポリ
カルボン酸とそして究極的には硬化剤および最終的なフ
ィルムの網状構造と共有結合的に結合する。ポリ(アル
キレンオキサイド)鎖に由来する水感受性は最少化され
るものと思われ、また硬化剤中のポリ(アルキレンオキ
サイド)鎖はすべて両親媒性分子の一部であり、従って
界面活性を有するであろう。
【0016】ポリ(アルキレンオキサイド)アミドは、
追加的な界面活性剤または酸性化合物が添加されなくて
も水性媒体中で液体ポリエポキシドの優れた乳化剤であ
り、また長いポットライフをもち、そしてVOCを比較
的少量含む水に担持される耐水性のコーティングおよび
関連する製品を液体および固体のポリエポキシド樹脂の
双方から製造するのに使用できる。
【0017】発明の詳述 本発明に従うとき、ポリ(アルキレンオキサイド)アミ
ド組成物は、(A)500〜3000の数平均分子量
(Mn)を有するポリ(アルキレンオキサイド)のモノア
ミンまたはジアミンを、(B)ポリカルボン酸と、アミ
ンの当量数に対するポリカルボン酸のモル数の比を約
1:1、望ましくは1.3:1から6:1で反応させて
中間体(C)を生成させる反応生成物からなる。中間体
(C)を生成するのに用いるポリ(アルキレンオキサイ
ド)モノアミンまたはジアミンの量は、最終的硬化剤の
水性媒体中での安定な溶液または乳濁液を得るのに十分
な量、また有用なコーティングベヒクルであるのに十分
な安定性を有する、硬化剤およびエポキシ樹脂の水性媒
体中での乳濁液を得るのに十分な量を表わし、例えば最
終的な硬化剤組成物固体の15〜40重量%、望ましく
は18〜25重量%にあたる。第2段階において、中間
体(C)は、最終的組成物中のポリ(アルキレンオキサ
イド)アミンの必要量を確保する量の(D)ポリアミン
と反応される。
【0018】第1段階で使用されるポリ(アルキレンオ
キサイド)アミンは、一端または両端がアミン基で終る
ポリ(アルキレンオキサイド)鎖、つまりそれぞれモノア
ミンおよびジアミンを含む。アミン基は少なくとも一つ
の活性水素を有することが必要である。つまりアミン基
は第1級または第2級アミンでなければならない。モノ
アミンは、ジアミンより好ましい。なぜならば、分子量
が等しいときモノアミンを使用すると硬化剤の粘度が下
がり、また分子量が等しいとき1官能性鎖は一層有効な
安定化剤であると考えられるからである。ポリ(アルキ
レンオキサイド)はエチレンオキサイド、プロピレンオ
キサイドもしくはブチレンオキサイドから得ることがで
きるか、またはこれらの混合物から不規則コポリマーま
たはブロックコポリマーの形で得ることができる。しか
しながら、ポリ(アルキレンオキサイド)鎖、あるい
は、立体安定剤として働くために少なくとも適当に長い
この鎖の部分は、最終的なコーティング処方物の連続相
媒体中に可溶であることが必要である。従って、共溶媒
を省くことによって最終処方物のVOCが減少されるの
で、コポリマー中のエチレンオキサイドの水準を上げる
ことが必要であろう。なぜならばかかるコポリマーが必
要な分子量において水に完全に可溶な唯一のポリ(アル
キレンオキサイド)であるからである。ポリ(アルキレ
ンオキサイド)アミンの数平均分子量(Mn)は約500
〜約3000、望ましくは約800〜約1500であ
る。分子量がより小さいとコロイドが不安定となる一
方、分子量がより大きいと製品の粘度が増して最終的処
方物中の固体を減少する必要がある。
【0019】好適なモノアミンの特定例は、JeffamineR
M-600、Jeffamine M-1000、Jeffamine M-2005、およびJ
effamine M-2070の各アミンである。好適なジアミンの
特定例は、Jeffamine D-2000、Jeffamine ED-600、Jeff
amine ED-900、およびJeffamine ED-2001の各アミンで
ある。Jeffamineという物質はHuntsman Corp.から市販
品を入手できる。好ましいモノアミンは、アミン力価に
基づく数平均分子量が1200である、モノアミンを末
端とするプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドと
のブロックコポリマーであるJeffamine M-1000のアミン
である。
【0020】ポリ(アルキレンオキサイド)アミンは最
終的な硬化剤組成物の(固体に基づき)約15〜約40
%の範囲にあってよい。ポリ(アルキレンオキサイド)
アミンの使用量が少なすぎると、処方物の連続相中での
硬化剤の溶解度が不十分であり、ポットライフと安定性
とが不十分になる。高水準であると、得られるコーティ
ングの耐水性に悪い影響がでるであろう。好ましい範囲
は約18〜約25%である。
【0021】第1段階のポリカルボン酸は2つまたはそ
れより多くのカルボキシレート官能基と約3〜約40個
の炭素とを有する任意のカルボン酸であってよいが、ジ
カルボン酸の方が一層好ましい。本発明の目的のための
ジカルボン酸と機能的に同等なものには、ジカルボン酸
のエステル誘導体またはアミンと反応させてアミドを生
成しうる別な任意の誘導体があるが、ただしこの場合、
反応の別な生成物は除去されうるか、最終製品の特性を
阻害しないことが条件となる。ジカルボン酸の無水物も
また使用できる。ジカルボン酸の混合物も使用できる。
【0022】3〜12個の炭素原子を含む好適なジカル
ボン酸の特定例には飽和ジカルボン酸、例えばマロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,10−デカンジ
カルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸などおよ
びこれらのアルキル置換誘導体があり、また好適な芳香
族ジカルボン酸の特定例には、フタル酸、イソフタル酸
およびテレフタル酸がある。
【0023】二量体酸を含めて、不飽和ジカルボン酸も
使用できる。二量体酸はトール油脂肪酸などの脂肪酸の
二量体化によって製造される。これらの二量体酸はいく
つかの1官能性カルボン酸と官能性の一層高いカルボン
酸も含む複雑な混合物である。このような混合物の平均
の官能性は正確に2ではなかろうことを認識すべきであ
る。しかしながら、平均の官能性が2より著しく低い
と、1官能性酸とポリ(アルキレンオキサイド)アミン
とのアミドが多量に生成するに至るであろう。この生成
物は最終的な架橋された網状構造体へと反応させられな
いであろうし、またそれが多量に存在すると耐水性が減
少すると予想されよう。官能性が2より著しく大きいポ
リカルボン酸を使用すると、第2段階でのアミンとの反
応に際しての鎖の分枝のため硬化剤の粘度が増大するこ
とが予想されようが、特にジカルボン酸と組合わせて少
量使用するのは容認できよう。二量体酸は文献中でよく
知られており、またDE 2,519,390中に詳述さ
れている。
【0024】以下の実施例においては、組成物はすべて
二量体脂肪酸をベースとする。実際この脂肪酸は、可撓
性が極めて高いコーティングを生むが、硬化がかなり遅
くもある生成物を生成する。このことはおそらく、二量
体酸を含ませることにより系に与えられるTgが低いこ
との結果である。乾燥がより速やかなコーティングが必
要である場合、上記した分子量のより小さい二酸の一つ
またはそれより多くをおそらくは二量体酸と混合して使
用するのが好ましいであろう。好ましい二酸は、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、1,8−オクタンジカルボン酸、1,10−デカンジ
カルボン酸、1,12−ドデカンカルボン酸、フタル
酸、イソフタル酸、およびテレフタル酸のように3〜1
2個の炭素原子を含むものである。最終的コーティング
により大きな可撓性が必要であるならば、最終的処方物
のB部分中にJeffamine D400またはD2000のような可撓
性ジアミンを含ませることにより、可撓性を改善できる
ことがわかるであろう。
【0025】本方法の第1段階でのアミンの当量数に対
するポリカルボン酸のモル数の比は、2官能性または多
官能性の単一のカルボン酸に結合する二つまたはそれよ
り多くのポリエーテル鎖を有するポリアミドが余りにも
多く生成され、それによって耐水性の低下が予想されな
いように、十分大きく保たれるべきである。VOCが要
求値より低い作業性の良い組成物を生成するように最終
的生成物の粘度を確実に十分に低くしつつ必要な水準の
ポリ(アルキレンオキサイド)を組成物中に含ませるよ
うに、上記のモル比は十分に低く保持すべきである。な
ぜならば、過剰のカルボン酸は第2段階のアミンを重合
するように働くからである。官能性の高い物質の反応
は、同一のモル比において官能性のより低い物質に比べ
てより大きい分子量を与えるので、上記の第二の要請が
反応における組成物の官能性に基づいていることは、当
技術に熟達する者にとって明らかであろう。従ってアミ
ンの当量数に対するポリカルボン酸のモル数の比は約
1:1から6:1であるべきであり、好ましい範囲は約
1.3:1から約2.6:1である。組成物中のポリ(ア
ルキレンオキサイド)アミン全体の百分率、およびポリ
(アルキレンオキサイド)アミンとジカルボン酸との比
を規定することにより、組成の全体が決まることは明ら
かである。
【0026】第2段階において有用なポリアミンは1分
子あたり少なくとも2個の窒素原子と、1分子あたり少
なくとも2個望ましくは少なくとも3個の、窒素原子に
結合した活性水素とを含む。有用なアミンには脂肪族、
芳香脂肪族、芳香族、環式脂肪族および複素環式のジア
ミンおよびポリアミンが含まれる。例としては、ポリエ
チレンアミン(エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラアミン、ペンタエチレンヘキサ
アミンなど)、1,2−プロピレンジアミン、1,3−プ
ロピレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,5−ペ
ンタンジアミン、1,3−ペンタンジアミン、1,6−ヘ
キサンジアミン、3,3,5−トリメチル−1,6−ヘキ
サンジアミン、3,5,5−トリメチル−1,6−ヘキサ
ンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、
ビス−(3−アミノプロピル)アミン、N,N′−ビス−
(3−アミノプロピル)−1,2−エタンジアミン、N
−(3−アミノプロピル)−1,2−エタンジアミン、
1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシク
ロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、アミノ
エチルピペラジン、ポリ(アルキレンオキサイド)のジ
アミンおよびトリアミン(例えばJeffamineRD-230、Jef
famine D-400、Jeffamine D-2000、Jeffamine D-4000、
Jeffamine T-403、Jeffamine EDR-148、Jeffamine EDR-
192、Jeffamine C-346、Jeffamine ED-600、Jeffamine
ED-900およびJeffamine ED-2001)、メタ−キシレンジ
アミン、フェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、トルエンジアミン、イソホロンジアミ
ン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジシクロヘ
キシルメタン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメ
タン、2,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン、U
S 5,280,091中に記載のメチレン架橋ポリ(シ
クロヘキシル−芳香族)アミンの混合物(MBPCAA
としても知られる)、およびポリアミノアミドがある。
上記のアミンの混合もまた用いられてよい。本発明で使
用するのに好ましいアミンは、4,4′−ジアミノジシ
クロヘキシルメタン、および特に、US 5,280,0
91中に記載のメチレン架橋ポリ(シクロヘキシル−芳
香族)アミンである。
【0027】所望ならば、アミンの反応性を低下するこ
とまたはエポキシ樹脂との硬化剤の親和性を増強するこ
とによりポットライフをさらに改善するために、第1お
よび第2のアミン成分のまたはこれらの結合した生成物
のアミン水素官能性を低下できる。このことは当技術に
熟達する者にとって周知のいくつかの方法で実施でき
る。第1の方法はアミン水素の一部をモノエポキシドと
反応させることである。有用なモノエポキシドの例に
は、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、ならびにフェノール、クレゾール、第三−
ブチルフェノールおよび他のアルキルフェノール、ブタ
ノール、および2−エチルヘキサノールの各グリシジル
エーテルなどが含まれる。第2の方法はアミンの一部
を、ホルムアルデヒド、ブチルアルデヒド、ベンズアル
デヒドなどのような炭素原子約1〜8個を含むアルデヒ
ドと反応させることである。第3の方法はアミンの一部
を、酢酸、安息香酸、あるいは脂肪酸例えばステアリン
酸またはオレイン酸の一つのような炭素原子1〜約18
個を有するモノカルボン酸と縮合することである。第4
の方法はアミンの一部を、二重結合を活性化してアミン
とのMichael反応を起こさせる電子吸引基を含む不飽和
化合物と反応させることである。このタイプの不飽和化
合物の有用な例には、アクリロニトリル、アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミドなどがある。
【0028】生成物の分子量が余りにも大きくなりすぎ
て、粘度を大きくしすぎることのないように、最終的段
階におけるカルボキシレートに対するアミンの当量比は
十分に高く保持せねばならない。しかしながらこの比
は、硬化剤中のポリ(アルキレンオキサイド)アミンの
含有率を所望の水準にするように十分に低く保持せねば
ならない。官能性の高い物質の反応により、同一のモル
比において官能性のより低い物質に比べて分子量がより
大きくなるので、第1の要請は反応における成分の官能
性に基づいていることは、当技術に熟達する者にとって
明らかであろう。カルボン酸のモル数に対するアミンの
当量数の最小比は約5であり、望ましい最小比は約15
である。所望ならば同一であるか異なる追加的なポリア
ミンが、第2の反応が完了した後、硬化剤組成物中に混
入されてよい。
【0029】カルボン酸のモル数に対するアミンの当量
数の比を少なくとも約5とするのに十分な量を第1の部
分として二つの部分にポリアミンの全量を分割すること
もまた、ポリアミンの全量を、カルボキシレートを含有
する中間体(C)と反応する第2段階と機能的に同等で
あるとやはり考えられる。この第1の部分は第2段階で
カルボキシレート含有中間体(C)と反応され、引続い
て第2の反応が完結した後、ポリアミンの残部つまり第
2の部分が硬化剤に添加される。
【0030】通常、追加的なポリアミンを第2の反応生
成物に混入すると、カルボキシレート含有中間体を添加
する時にポリアミンがすべて存在する場合に得られる生
成物より粘度が高い生成物が得られよう。しかしなが
ら、第1の部分中にエポキシに対して大過剰のアミンが
存在するかぎり、差異は僅かであろうことは、当技術に
熟達する者なら認識するであろう。
【0031】さらにまた、ポリカルボン酸とポリ(アル
キレンオキサイド)アミンとの反応生成物との反応で用
いるアミンとは異なる特性を有するアミンを混入するこ
とによって、最終的コーティングにある種の好ましい特
性を付与することができる。例えばある割合のJeffamin
e D400またD2000のアミンを混入することによりコーテ
ィングの可撓性と耐衝撃性を改善できる。追加的なアミ
ンを混入する場合、得られる製品中のポリ(アルキレン
オキサイド)アミンの最終的な水準が、上述した系に対
して必要とする安定性を付与するのに十分であることが
重要である。
【0032】硬化剤を製造する際の両方の反応は、約1
00℃〜300℃という広い温度範囲にわたって実施で
き、好ましい温度は約180℃〜260℃である。所要
の温度は、反応混合物から水を除去するのに必要な温度
により通常決まるであろう。真空を適用することによ
り、所要の温度は、実施例で採用する温度よりかなり低
くに低下できる。
【0033】反応温度を低下する別な方法は、ジカルボ
ン酸と炭素原子1〜約6個を含むアルコールとから得ら
れるエステルをジカルボン酸に対しておきかえることで
ある。このような代替による生成物は同一のアミドにア
ルコールが加わったものである。アルコールは大気圧下
または減圧下での蒸留により反応混合物から除去する
か、あるいは、最終的処方物中でのアルコール存在が許
容できるならば、残留させることができる。
【0034】最終生成物の粘度を最低にするには、第1
段階においてポリ(アルキレンオキサイド)アミンをカ
ルボン酸に添加し、そして得られる中間体を第2段階に
おいてポリアミンに添加するのが好ましい。最終的生成
物が一層好都合で一層粘度が低い形となるように、最終
的生成物を溶媒で稀釈するのがしばしば好ましい。最良
の溶媒は、下記するような最終的コーティングを処方す
るのに有用な溶媒である。好ましい溶媒は下記のグリコ
ールエーテルであり、最も好ましい溶媒はエチレングリ
コールモノプロピルエーテル(EP)である。
【0035】本発明のキュアリング剤あるいは硬化剤
は、コーティングおよび接着剤のように、硬化されたエ
ポキシ樹脂の比較的薄いフィルムを必要とする応用にお
いて有用である。これらは1,2−エポキシ基を含む樹
脂またはその混合物を硬化するために使用される。エポ
キシ樹脂またはその混合物は本性上液体または固体であ
り、そして固体を基準として約150〜約1000、望
ましくは約156〜約700のエポキシド当量(EE
W)を有してよい。樹脂混合物はジエポキシドまたはポ
リエポキシドから通常なるであろう。最も普通に用いら
れるジエポキシド樹脂またはポリエポキシド樹脂は、ビ
スフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルFのジグリシジルエーテルおよび、フェノールおよび
ホルムアルデヒドとから得られる官能性が平均約2〜4
であるエポキシノボラックのジグリシジルエーテルをベ
ースとする。これらは産業上よく知られており、C.A. M
ay編集のEpoxy Resins Chemistry and Technology(Mar
cel Dekker, 1988年)中のY. Tanakaの「Synthesis and
Charateristics of Epoxides」中に記載されている。
この文献は、さほど普通にはみられず、ビスフェノール
−AのジグリシジルエーテルおよびビスフェノールFの
ジグリシジルエーテルより通常一層高価であるが本発明
でやはり有用な他の多くのエポキシ樹脂も記載してい
る。
【0036】エポキシ樹脂混合物は稀釈剤または反応稀
釈剤と広く称される1官能性エポキシドをある割合で用
いて変性されてよい。例としてはモノエポキシド例えば
スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、ならびにフェノール、クレゾール、第三−ブチ
ルフェノールおよび他のアルキルフェノール、ブタノー
ル、2−エチルヘキサノール、および約8〜約18個の
炭素原子を含む1官能性アルコールの混合物の各グリシ
ジルエーテルなどがある。例には、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオールな
どのような低分子量ジオールをベースとするいくつかの
ジエポキシドもまた含まれる。
【0037】エポキシ樹脂はそのまま用いてよく、適当
な溶媒中に溶解してよくあるいは水または水/共溶媒配
合物中で予めつくった乳濁液として使用できる。固体の
エポキシ樹脂または著しく粘稠な液体エポキシ樹脂につ
いては溶媒または水/共溶媒配合物の使用が必要とされ
るであろうことは、当技術に熟達する者なら認めるであ
ろう。エポキシ樹脂中のエポキシ基と硬化剤中の活性ア
ミン水素との比は約0.5〜約2の範囲で変化してよ
く、また使用するエポキシ樹脂の性質およびある種の市
場的要求を満たすのに必要な特性に依存するであろう。
液体樹脂について好ましい範囲は約0.9〜1.3であ
り、固体樹脂については約1.2〜1.6である。
【0038】本発明のコーティングは通常少なくとも二
つの成分からなるであろう。その一つはエポキシ樹脂を
含みまた他の一つは硬化剤を含む。通常は、コーティン
グの成分の一方または双方中に一つまたはそれより多く
の有機溶媒を含ませるのが有利であろう。溶媒は、例え
ば個別的な成分または組合わされた成分の粘度を低下
し、処方物の表面張力を減少し、最適なフィルムを形成
するために成分の凝集を助け、ポットライフを延長し、
そして成分の一方または双方の安定性を増すために使用
する。特に有用な溶媒はエチレングリコールモノプロピ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテルなどのような低分子量のより低いグリコールエー
テルである。有用な別の溶媒には、キシレンおよび芳香
族溶媒の配合物例えばAromatic 100のような芳香族溶
媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのよ
うなケトン、ブチルアセテートのようなエステル、なら
びにイソプロピルアルコールおよびブタノールのような
アルコールがある。好ましい溶媒はエチレングリコール
モノプロピルエーテル(EP)である。
【0039】ベンジルアルコール、フェノール、第三−
ブチルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノ
ールなどのような可塑剤を成分の一方または双方中に含
ませるのがしばしば有利であろう。可塑剤は組成物のガ
ラス転移温度を低下し、それによってアミンおよびエポ
キシドが、不使用の場合到達し得る反応度より高い反応
度に達することを可能にする。処方物中にはエポキシ/
アミン反応のための促進剤を用いることができる。有用
な促進剤は当技術に熟達する者にとって周知であり、ま
たサリチル酸、種々のフェノール、種々のカルボン酸、
および種々のスルホン酸のような酸ならびにトリス−
(ジメチルアミノメチル)フェノールのような第3級ア
ミンを含む。
【0040】コーティング処方物は顔料およびその混合
物も含んでよい。顔料はエポキシ樹脂、硬化剤またはこ
れら双方中に練合されてよい。顔料は顔料練磨助剤また
は顔料分散剤を使用して混和してもよく、これらはエポ
キシ樹脂または硬化剤と組合わされて使用できあるいは
単独で使用できる。顔料分散剤の使用はコーティング処
方物の技術に熟達する者にとっては周知である。他の添
加剤もコーティング処方物中に含めてよい。このような
添加剤には、消泡剤、界面活性剤、スリップアンドマー
助剤(slip and mar aids)、レオロジー修正剤、流動
化助剤、接着促進剤、光および熱安定剤、腐蝕防止剤な
どがある。
【0041】
【実施例】実施例1 機械式撹拌機、加熱マントル、Dean-Starkトラップ、凝
縮器、および熱電対を具備した1000mlの4NRBフ
ラスコに145.5gのEmpol 1018 二量体脂肪酸(0.
249モル)をいれた。温度を100℃に上昇し、15
0gのJeffamineM1000アミン(Huntsman Corp.から入手
可能、第1級アミン 0.1245当量、固体をベースと
して組成物の25.2%)を一度に添加した。製造者に
よると、Jeffamine M1000アミンは0.83ミリ当量/g
の第1級アミン含有率と0.85ミリ当量/gの全アミ
ン含有率とを有する。これは数平均分子量約1200に
相当する。反応におけるアミンの当量数に対する二酸の
モル数の比は、二量体酸が平均すると2官能性であると
仮定すると2:1であった。液面下窒素吹込器を起動
し、温度を250℃に上昇した。温度を250℃に2.
5時間保持し、次いで100℃に冷却した。上記の手順
を進める間に、種々の分析のために反応混合物から18
gの物質を取り出した。次いで、混合物にメチレン架橋
ポリ(シクロヘキシル−芳香族)アミン(MBPCA
A、アミン当量=55)の混合物280.6g(アミン
2.47当量)を添加した。液面下に窒素を吹込みつつ
混合物を200°に1.25時間加熱し、次いで1時間
にわたって温度を250°に上昇した。温度を250°
に上昇した後、混合物から水が追出されるにつれ、混合
物は短時間の間非常に泡立ってきた。これらの処理を終
了すると、赤外スペクトルには、カルボン酸とカルボキ
シレート陰イオンに基づくすべての吸収がなかった。次
いで反応混合物を100°に放冷しそして添加漏斗を通
じて94.1gのEPを添加した。アミン水素当量の計
算値は149.0(固体をベースとすると124.9)で
あり、粘度(Brookfield CP52 スピンドル、0.3rpm、
60℃)は369cPであり、またNV百分率(1時間、
110℃)は83.8%であった。固体100%の基準
では、組成はJeffamine M1000アミン25.2%、Empol
1018二量体脂肪酸24.5%そしてMBPCAA 50.
3%であった。
【0042】実施例2 固体基準で20.0%のJeffamine M1000アミン、19.
4%のEmpol 1018二量体脂肪酸、および60.6%のM
BPCAAからなる配合物を、79.37gの実施例1
の硬化剤、3.34gのEktasolve EPおよび17.29g
のMBPCAAを混合することにより調製した。混合物
の粘度(Brookfield CP52 スピンドル、0.3rpm、60
℃)は430cPであり、NV百分率の計算値は83.8
%であり、またアミン水素当量の計算値は118.0
(固体をベースとすると98.9)であった。
【0043】実施例3 機械式撹拌機、加熱マントル、短通路凝縮器、液面下窒
素吹込器および熱電対を具備する1000mlの4NRB
フラスコに、255gのEmpol 1018 二量体脂肪酸(0.
437モル)および90gのJeffamine M1000アミン
(第1級アミン0.075当量、固体を基準として組成
物の15.0%)を入れた。反応におけるアミン1当量
数に対する二酸のモル数の比は、二量体酸が平均すると
2官能性であると仮定すると5.8:1であった。液面
下窒素吹込器を起動し、そして250℃に昇温した。温
度が250°に近づくにつれ、系から水が追出されるに
従って短時間の間かなりの泡立ちが起きた。温度を1時
間250°に保持し、次いで約80℃に冷却した。次に
256gのMBPCAA(アミン2.25当量)を混合
物に添加した。液面下に窒素を吹込みつつ混合物を25
0°に2時間加熱した。混合物から水が追出されるにつ
れ、混合物は短時間の間再び非常に泡立ってきた。反応
混合物を100°に放冷しそして添加漏斗を通じて14
6.3gのEPを添加した。アミン水素当量の計算値は
248.6(固体をベースとすると197.4)であり、
粘度(Brookfield CP52 スピンドル、0.3rpm、60
℃)は4577cPであり、また固体百分率(1時間、1
10℃)は79.4%であった。固体基準では組成はJef
famine M1000アミン15%、Empol 1018 二量体酸42.
5%、そしてMBPCAA 42.5%であった。
【0044】実施例4 機械式撹拌機、加熱マントル、短通路凝縮器、液面下窒
素吹込器および熱電対を具備する1000mlの4NRB
フラスコに、225gのEmpol 1018 二量体脂肪酸(0.
386モル)および150gのJeffamine M1000アミン
(第1級アミン0.125当量、固体を基準として組成
物の24.8%)を入れた。反応におけるアミンの当量
数に対する二酸のモル数の比は、二量体酸が平均すると
2官能性であると仮定すると3.08:1であった。液
面下窒素吹込器を起動し、そして250℃に昇温した。
温度が250°に近づくにつれ、系から水が追出される
に従って短時間の間かなりの泡立ちが起きた。温度を1
時間250°に保持し、次いで約80℃に冷却した。次
に228.8gのMBPCAA(アミン2.01当量)を
混合物に添加した。液面下に窒素を吹込み混合物を25
0°に2時間加熱した。混合物から水が追出されるにつ
れ、混合物は短時間の間再び非常に泡立ってきた。反応
混合物を100°に放冷しそして添加漏斗を通じて14
6.5gのEPを添加した。アミン水素当量の計算値は
254.9(固体をベースとすると205.7)であり、
粘度(Brookfield CP52 スピンドル、0.3rpm、60
℃)は1443cPであり、また固体百分率(1時間、1
10℃)は80.7%であった。固体基準では組成はJef
famine M1000アミン24.8%、Empol 1018 二量体酸3
7.3%、そしてMBPCAA 37.9%であった。
【0045】実施例5 機械式撹拌機、加熱マントル、短通路凝縮器、液面下窒
素吹込器および熱電対を具備する1000mlの4NRB
フラスコに、187.5gのEmpol 1018 二量体脂肪酸
(0.321モル)および150gのJeffamine M1000ア
ミン(第1級アミン 0.125当量、固体を基準として
組成物の25.2%)を入れた。反応におけるアミンの
当量数に対する二酸のモル数の比は、二量体酸が平均す
ると2官能性であると仮定すると2.57:1であっ
た。液面下窒素吹込器を起動し、そして250℃に昇温
した。温度が250°に近づくにつれ、系から水が追出
されるに従って短時間の間かなりの泡立ちが起きた。温
度を1時間250°に保持し、次いで約80℃に冷却し
た。次に258.5gのMBPCAA(アミン2.27当
量)を混合物に添加した。液面下に窒素を吹込み混合物
を250°に2時間加熱した。混合物から水が追出され
るにつれ、混合物は短時間の間再び非常に泡立ってき
た。反応混合物を100°に放冷しそして添加漏斗を通
じて147.1gのEPを添加した。アミン水素当量の
計算値は198.9(固体をベースとすると159.5)
であり、粘度(Brookfield CP52 スピンドル、0.3rp
m、60℃)は676cPであり、また固体百分率(1時
間、110℃)は80.2%であった。固体基準では組
成はJeffamine M1000アミン25.2%、Empol 1018 二
量体酸31.5%、そしてMBPCAA 43.4%であ
った。
【0046】実施例6〜11 表1のクリアコート処方物のA部分(エポキシド樹脂を
含む)とB部分(硬化剤を含む)とを調製した。これら
の処方物はすべて、固体のノニルフェノール可塑剤を含
め、固体が65重量%または55重量%のいずれかであ
ると計算されまたバッチ全体の重量は200gである。
EPの水準は、指定のVOCを生むように計算された水
準である。処方物は少なくとも15時間にわたって平衡
に達せられた。次にB部分をA部分に添加しそして完全
に混合することにより、混合物を一緒にあわせた。30
分の誘導期間にわたって放置の後、Zahn2号カップ中で
の噴霧粘度が約25秒となるまで脱イオン水を添加する
ことにより混合物の粘度を低下した。研摩した冷間圧延
された3インチ×6インチの鋼(Q Panel Co.)または
16ゲージのグリットブラストされた熱間圧延された3
インチ×6インチの鋼でプロファイルが2ミルのもの
(Custom Lab Specialties Co.)上で50号の針金を巻
いた棒(Paul W. Gardner Co.)を用いて液位低下(dra
wdown)によってコーティングをつくった。冷間圧延鋼
に30分ごとに施したコーティングの光沢が約10%低
下するのに必要な時間、粘度が2倍になるのに必要な時
間またはZahnカップ中で粘度の正確な測定ができなくな
る程度まで組成物が相分離してくるのに必要な時間のい
ずれかの最も短い時間によりポットライフを決めた。表
示のポットライフは、30分の誘導時間をポットライフ
として含まない。耐湿性は、40℃で10時間湿潤/4
5℃で2時間乾燥のサイクルで操作されるCleavland Co
ndensing Humidity試験(ASTM D 4585)を用
いて測定した。発銹度(ASTM D 610)およびふ
くれ度(ASTM D 714)を目視でパネル評価し
た。性能データを表2に収める。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1、3、4および5は、アミンの当
量数に対する二酸のモル数の比が第1段階において増加
するにつれ、硬化剤の粘度およびアミン水素の当量が増
加することを示す。これら両者の増加の結果、表1およ
び2に示すごとくVOCが増加しそして施用時の固体が
減少する。実施例6および7を比較するとき、Jeffamin
e M1000の水準を25%から20%に減らすことによ
り、施用時固体が増大しかつコーティングの耐湿性が改
善されるが、一方ポットライフに影響することなく薄膜
硬化時間が短縮することが示される。実験8は実施例1
の硬化剤とともに使用する消泡剤の水準を増加すること
により、耐湿性とともに施用時固体が改善されることを
示す。実施例2の硬化剤を基礎におく実施例7において
は、ほとんどの施用に関する特性の全体的釣合いがより
優れているが、実施例9〜11で示されるように、実施
例4そして特に実施例5の硬化剤は、高度のフィルム可
撓性が必要とされそして比較的緩慢な硬化とより大きな
VOC含有率とを許容しうる応用において一層優れてい
る。実施例5の硬化剤はその粘度がより低くまた耐湿性
がより良いので実施例4のそれよりも好ましい。
【0049】
【表2】
【0050】比較例12〜14 実施例6〜11の実験計画案に従って表3の処方物を調
製しそして試験した。Anquamine 360硬化剤は、Air Pro
ducts and Chemicals, Inc.から市販で入手できる水に
担持されたアミドアミンであって、NVは50%そして
AHEWは280である。Anquamine 401硬化剤は、Air
Products and Chemicals, Inc.から市販で入手できる
水に担持されたポリアミン付加物であって、NVは70
%そしてAHEWは200である。EPI-REZ Resin 5522
-WY-55は、固体を基準とする当量が625でありまたN
Vが55%である固体エポキシ分散体であり、Shell Ch
emical Co.から市販で入手できる。EPI-CURE Curing Ag
ent 8290-Y-60はShell Chemical Co.から市販で入手で
きる水に担持されるポリアミン付加物の硬化剤であっ
て、NVは60%でありまた当量は163である。EPI-
CURE 8290とEPI-REZ 5522は15:85の重量比で使用
したが、この比は耐水性と耐腐蝕性とを改善しまた化学
量論比とのかかわりでポットライフを延長するために製
造者が推奨している比である。性能データを表4にまと
めて示す。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】表2および4を比較するとき、本発明の組
成物は、液体エポキシ樹脂用の乳化剤として使用される
他の硬化剤と比較し、一層優れたポットライフと耐湿性
とを提供することが明らかである。固体樹脂分散体およ
び硬化組成物と比較するとき、本発明はより良い耐湿性
と肩を並べるポットライフを、著しくより低いVOCと
より大きい施用時固体とともに提供する。
【0054】工業的応用への言及 本発明は液体および固体のエポキシ樹脂コーティング組
成物のための水分散性硬化剤を提供する。

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 500〜3000の数平均分子
    量(Mn)を有する(ポリアルキレンオキサイド)モノア
    ミンまたはジアミンを、(B)ポリカルボン酸と、アミ
    ンの当量数に対する、ポリカルボン酸のモル数の比を約
    1:1から6:1で反応させて中間体(C)を生成さ
    せ、この中間体(C)を(D)ポリアミンと反応させた
    反応生成物からなるエポキシ硬化剤組成物であって、中
    間体(C)を生成するのに用いるポリ(アルキレンオキ
    サイド)モノアミンまたはジアミンの量が、上記エポキ
    シ硬化剤組成物の水性媒体中での安定な溶液または乳濁
    液を与えるのに十分である上記エポキシ硬化剤組成物。
  2. 【請求項2】 中間体(C)を生成するのに用いるポリ
    (アルキレンオキサイド)モノアミンまたはジアミンの
    量がエポキシ硬化剤組成物の15〜40重量%である請
    求項1記載のエポキシ硬化剤組成物。
  3. 【請求項3】 中間体(C)を生成するのに用いるポリ
    (アルキレンオキサイド)モノアミンまたはジアミンの
    量がエポキシ硬化剤組成物の18〜25重量%である請
    求項1記載のエポキシ硬化剤組成物。
  4. 【請求項4】 中間体(C)の生成において、アミンの
    当量数に対するポリカルボン酸のモル数の比が1.3:
    1から2.6:1の範囲にある請求項1記載のエポキシ
    硬化剤組成物。
  5. 【請求項5】 中間体(C)の生成において、活性アミ
    ン水素に対するエポキシド基の比が1.3:1から2.
    6:1の範囲にある請求項2記載のエポキシ硬化剤組成
    物。
  6. 【請求項6】 成分(A)がポリ(アルキレンオキサイ
    ド)モノアミンである請求項1記載のエポキシ硬化剤組
    成物。
  7. 【請求項7】 ポリカルボン酸が3〜12個の炭素原子
    を含むジカルボン酸である請求項1記載のエポキシ硬化
    剤組成物。
  8. 【請求項8】 ポリカルボン酸が二量体脂肪酸である請
    求項1記載のエポキシ硬化剤組成物。
  9. 【請求項9】 ポリアミン(D)が4,4′−ジアミノ
    ジシクロヘキシルメタンである請求項1記載のエポキシ
    硬化剤組成物。
  10. 【請求項10】 ポリアミン(D)がメチレン架橋ポリ
    (シクロヘキシル−芳香族)アミンの混合物である請求
    項1記載のエポキシ硬化剤組成物。
  11. 【請求項11】 (A) 500〜3000の数平均分
    子量(Mn)を有する(ポリアルキレンオキサイド)モノ
    アミンまたはジアミンを、(B)ジカルボン酸と、アミ
    ンの当量数に対する、ジカルボン酸のモル数の比を約
    1.3:1から6:1で反応させて中間体(C)を生成
    させ、この中間体(C)を(D)ポリアミンと反応させ
    た反応生成物からなるエポキシ硬化剤組成物であって、
    中間体(C)を生成するのに用いるポリ(アルキレンオ
    キサイド)モノアミンまたはジアミンの量が、上記エポ
    キシ硬化剤組成物の15〜40重量%である上記エポキ
    シ硬化剤組成物。
  12. 【請求項12】 中間体(C)を生成するのに用いるポ
    リ(アルキレンオキサイド)モノアミンまたはジアミン
    の量がエポキシ硬化剤組成物の18〜25重量%である
    請求項11記載のエポキシ硬化剤組成物。
  13. 【請求項13】 中間体(C)の生成において、アミン
    の当量数に対するポリカルボン酸のモル数の比が1.
    3:1から2.6:1の範囲にある請求項11記載のエ
    ポキシ硬化剤組成物。
  14. 【請求項14】 成分(A)がポリ(アルキレンオキサ
    イド)モノアミンである請求項11記載のエポキシ硬化
    剤組成物。
  15. 【請求項15】 ポリカルボン酸が3〜12個の炭素原
    子を含むジカルボン酸である請求項11記載のエポキシ
    硬化剤組成物。
  16. 【請求項16】 ポリカルボン酸が二量体脂肪酸である
    請求項11記載のエポキシ硬化剤組成物。
  17. 【請求項17】 ポリアミン(D)が4,4′−ジアミ
    ノジシクロヘキシルメタンである請求項13記載のエポ
    キシ硬化剤組成物。
  18. 【請求項18】 ポリアミン(D)がメチレン架橋ポリ
    (シクロヘキシル−芳香族)アミンの混合物である請求
    項13記載のエポキシ硬化剤組成物。
  19. 【請求項19】 (A) 800〜1500の数平均分
    子量(Mn)を有する(ポリアルキレンオキサイド)モノ
    アミンを、(B)ジカルボン酸と、アミンの当量数に対
    する、ジカルボン酸のモル数の比を約1.3:1から2.
    6:1で反応させて中間体(C)を生成させ、この中間
    体(C)を(D)ポリアミンと反応させた反応生成物か
    らなるエポキシ硬化剤組成物であって、中間体(C)を
    生成するのに用いるポリ(アルキレンオキサイド)モノ
    アミンの量が、上記エポキシ硬化剤組成物の18〜25
    重量%である上記エポキシ硬化剤組成物。
  20. 【請求項20】 ポリアミン(D)が4,4′−ジアミ
    ノジシクロヘキシルメタンである請求項19記載のエポ
    キシ硬化剤組成物。
  21. 【請求項21】 ポリアミン(D)がメチレン架橋ポリ
    (シクロヘキシル−芳香族)アミンである請求項19記
    載のエポキシ硬化剤組成物。
  22. 【請求項22】 ポリ(アルキレンオキサイド)モノア
    ミンが、アミン力価に基づき約1200の数平均分子量
    を有するプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドと
    のモノアミンを末端とするブロックコポリマーである請
    求項19記載のエポキシ硬化剤組成物。
  23. 【請求項23】 ジカルボン酸(B)が3〜12個の炭
    素原子を含むジカルボン酸と二量体脂肪酸とからなる群
    から選択される請求項19記載のエポキシ硬化剤組成
    物。
  24. 【請求項24】 ポリ(アルキレンオキサイド)モノア
    ミンが、アミン力価に基づき約1200の数平均分子量
    を有するプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドと
    のモノアミンを末端とするブロックコポリマーである請
    求項17記載のエポキシ硬化剤組成物。
  25. 【請求項25】 ジカルボン酸(B)が3〜12個の炭
    素原子を含むジカルボン酸と二量体脂肪酸とからなる群
    から選択される請求項19記載のエポキシ硬化剤組成
    物。
  26. 【請求項26】 ポリエポキシド樹脂と、エポキシ基の
    アミン水素に対する当量比が約0.5:1から2:1で
    ある請求項1記載の硬化剤組成物とを含むコーティング
    組成物。
  27. 【請求項27】 ポリエポキシド樹脂と、エポキシ基の
    アミン水素に対する当量比が約0.5:1から2:1で
    ある請求項11記載の硬化剤組成物とを含むコーティン
    グ組成物。
  28. 【請求項28】 ポリエポキシド樹脂と、エポキシ基の
    アミン水素に対する当量比が約0.5:1から2:1で
    ある請求項19記載の硬化剤組成物とを含むコーティン
    グ組成物。
JP7322842A 1994-12-13 1995-12-12 アミドを含有する自己乳化剤エポキシ硬化剤 Expired - Fee Related JP2836812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US355149 1994-12-13
US08/355,149 US5576416A (en) 1994-12-13 1994-12-13 Amide-containing self-emulsifying epoxy curing agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217856A true JPH08217856A (ja) 1996-08-27
JP2836812B2 JP2836812B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=23396411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7322842A Expired - Fee Related JP2836812B2 (ja) 1994-12-13 1995-12-12 アミドを含有する自己乳化剤エポキシ硬化剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5576416A (ja)
EP (1) EP0717063B1 (ja)
JP (1) JP2836812B2 (ja)
KR (1) KR100198011B1 (ja)
DE (1) DE69530465T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182693A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 東レ株式会社 末端変性ポリアミド樹脂、その製造方法および成形品の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004923A (en) 1995-10-27 1999-12-21 Basf Aktiengesellschaft Fatty acid derivatives and their use as surfactants in detergents and cleaners
US5962629A (en) * 1995-11-16 1999-10-05 Shell Oil Company Amine-terminated polyamide in oil-in-water emulsion
AU3342897A (en) * 1996-06-25 1998-01-14 Herberts Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Aminourethane accelerators, epoxy-based coating materials containing them and the use of such coating materials
TW353674B (en) * 1996-12-31 1999-03-01 Shell Int Research Prereacted surfactant composition and water borne curing agent composition for self-curing epoxy resins at ambient or sub-ambient temperatures, comprising said surfactant composition
TW513456B (en) * 1997-08-14 2002-12-11 Shell Int Research Aqueous dispersions of epoxy resins
US6127459A (en) * 1997-11-13 2000-10-03 Shell Oil Company Epoxy resin curing agent-reacting acid-terminated polyalkylene glycol with excess amine-terminated polyamine-epoxy resin adduct
US5948881A (en) * 1997-12-04 1999-09-07 Air Products And Chemicals, Inc. Polyamide curing agents based on mixtures of polyethylene-amines, piperazines and deaminated bis-(p-aminocyclohexyl) methane
GB2332202A (en) 1997-12-09 1999-06-16 Courtaulds Coatings Curable epoxy resin compositions
DE19830280A1 (de) 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
DE19830281A1 (de) 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
DE19830279A1 (de) 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
US6143809A (en) * 1998-07-17 2000-11-07 Shell Oil Company Process to prepare aqueous dispersions of epoxy resins
US6136944A (en) * 1998-09-21 2000-10-24 Shell Oil Company Adhesive of epoxy resin, amine-terminated polyamide and polyamine
US6310174B1 (en) * 1999-04-30 2001-10-30 Huntsman Petrochemical Corporation Primary alkanolamides
US6344152B2 (en) 1999-06-11 2002-02-05 Prc-Desoto International, Inc. Derivatives of cycloaliphatic diamines as cosolvents for aqueous hydrophobic amines
US6500912B1 (en) 2000-09-12 2002-12-31 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin system
US6653436B2 (en) 2000-12-08 2003-11-25 Resolution Performance Products Llc Water dispersible epoxy resins
US6881768B2 (en) * 2003-01-09 2005-04-19 Laticrete International, Inc. Water-based epoxy grout
US7265197B2 (en) * 2003-12-05 2007-09-04 Sun Chemical Corporation Polymeric dispersant
EP2239293A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-13 Research Institute of Petroleum Industry (RIPI) Hardeners for epoxy coatings
US8575237B1 (en) 2013-05-22 2013-11-05 Jacam Chemical Company 2013, Llc Corrosion inhibitor systems using environmentally friendly green solvents
KR102205081B1 (ko) * 2018-11-15 2021-01-20 고려대학교 산학협력단 비트리머를 이용한 면상 발열체 및 그 제조방법
WO2020228002A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Evonik Specialty Chemicals (Shanghai) Co., Ltd. Curing composition
CN114736353A (zh) * 2022-03-01 2022-07-12 天津市新丽华色材有限责任公司 一种阴极电泳涂料专用增韧树脂及其制备方法和应用
KR102562122B1 (ko) * 2022-10-28 2023-08-01 김상양 친환경 수성 아민계 경화제의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조되는 친환경 수성 아민계 경화제, 및 상기 친환경 수성 아민계 경화제를 이용한 모르타르의 제조 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758385A (fr) * 1969-11-03 1971-04-16 Resyn Corp Nouveaux agents d'emulsionnement et de durcissement de resines epoxyde
BE828551A (fr) * 1974-05-01 1975-10-29 Polyamides solubles dans l'eau
US4197389A (en) * 1977-07-18 1980-04-08 Hoechst Aktiengesellschaft Hardening agent for aqueous epoxy resin compositions
US4246148A (en) * 1979-08-27 1981-01-20 Celanese Corporation Two component aqueous coating composition based on an epoxy-polyamine adduct and a polyepoxide
US4315044A (en) * 1980-11-05 1982-02-09 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy dispersions
US4446256A (en) * 1982-07-30 1984-05-01 Celanese Corporation Epoxide resin aqueous dispersant comprising the reaction product of diisocyanate, diol and polyether glycol monoether
US4539347A (en) * 1984-09-20 1985-09-03 Celanese Corporation Novolac based epoxy resin curing agents for use in aqueous systems
US4608406A (en) * 1985-04-18 1986-08-26 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy resin dispersions
US4608405A (en) * 1985-05-06 1986-08-26 Celanese Corporation Aqueous based epoxy resin curing agents
DE3908085A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Ruetgerswerke Ag Haertungsmittel fuer epoxidverbindungen, ihre herstellung und verwendung
US5097070A (en) * 1989-11-03 1992-03-17 Texaco Chemical Company High molecular weight trifunctional polyoxyethylene amines
US5138097A (en) * 1989-12-11 1992-08-11 Texaco Chemical Company Amine terminated polyamides
DE4206392A1 (de) * 1992-02-29 1993-09-02 Hoechst Ag Haertungsmittel fuer epoxidharze
US5246984A (en) * 1992-06-03 1993-09-21 Air Products And Chemicals, Inc. Water dispersible polyamine-epoxy adduct and epoxy coating composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182693A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 東レ株式会社 末端変性ポリアミド樹脂、その製造方法および成形品の製造方法
JP5928662B2 (ja) * 2014-05-30 2016-06-01 東レ株式会社 末端変性ポリアミド樹脂、その製造方法および成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0717063A3 (en) 1997-10-29
EP0717063A2 (en) 1996-06-19
KR100198011B1 (ko) 1999-06-15
US5596030A (en) 1997-01-21
US5576416A (en) 1996-11-19
JP2836812B2 (ja) 1998-12-14
KR960022650A (ko) 1996-07-18
EP0717063B1 (en) 2003-04-23
DE69530465D1 (de) 2003-05-28
DE69530465T2 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2836812B2 (ja) アミドを含有する自己乳化剤エポキシ硬化剤
EP0714924B1 (en) Self-emulsifying epoxy curing agent
EP0717059B1 (en) Self-emulsifying epoxy curing agent based on the reaction of epoxy resin and polyether polyol
EP0617726B1 (en) Water compatible amine terminated resin useful for curing epoxy resins
JPS6320448B2 (ja)
JP2901232B2 (ja) 水に担持された二成分コーティング系に使用するための伸長されたポリアミン付加物エポキシ樹脂硬化剤
US5204385A (en) Water reducible epoxy resin curing agent
JPH06145295A (ja) 水分散性ポリアミン−エポキシアダクト及びエポキシ塗布組成物
JPH11228672A (ja) ポリエチレンアミンとピペラジン誘導体との混合物をベースとするポリアミドキュアリング剤
US6489405B1 (en) Epoxy resin formulation containing epoxy group-terminated polyesters
US6127459A (en) Epoxy resin curing agent-reacting acid-terminated polyalkylene glycol with excess amine-terminated polyamine-epoxy resin adduct
JPS6187720A (ja) 水性系用ノボラツク型エポキシ樹脂硬化剤
KR100568095B1 (ko) 에폭시 수지의 수성 분산액 및 이의 제조방법
JP4327251B2 (ja) エポキシ硬化試薬
CN112812721B (zh) 可固化的环氧树脂组合物
US6387989B1 (en) Hardeners for epoxy resins, processes for producing the same and methods of using the same
NO329114B1 (no) Vandige dispersjoner av epoksyharpikser, herdbar epoksyblanding og fremgangsmate for fremstilling av en vandig dispersjon
JPS58208281A (ja) スルホン酸アミドアミン類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees