JPH0821258A - Auxiliary coupling structure for automobile - Google Patents

Auxiliary coupling structure for automobile

Info

Publication number
JPH0821258A
JPH0821258A JP15199094A JP15199094A JPH0821258A JP H0821258 A JPH0821258 A JP H0821258A JP 15199094 A JP15199094 A JP 15199094A JP 15199094 A JP15199094 A JP 15199094A JP H0821258 A JPH0821258 A JP H0821258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
accessory
automobile
shaft
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15199094A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Toda
功 任田
Seiichi Tsuji
誠一 辻
Kiyoshi Sakurai
潔 櫻井
Tomohiro Hori
智博 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15199094A priority Critical patent/JPH0821258A/en
Publication of JPH0821258A publication Critical patent/JPH0821258A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the degree of freedom of the layout of an auxiliary machine after drive of an alternator and other auxiliary machine is ensured, in an automobile wherein an engine, a clutch, and a transmission are arranged in series in the direction of the width of an automobile between a pair of side frames. CONSTITUTION:An alternator 30 is arranged in the vicinity (in a space in the vicinity above a differential gear 18 and the vicinity of the side in the direction of the width of an automobile of an intake manifold 70) of the upper parts of the rears of a clutch 14 and a transmission 16. By utilizing a space being a dead space, the degree of freedom of the layouts of the alternator 30, and a power steering pump 44 and an air compressor pump 46, both coupled to the alternator through a belt 48, is improved. The drive shaft 30a of the alternator 30 is coupled to the pulley 34 for driving an auxiliary machine of an engine- driven shaft 12a through an auxiliary machine transmission shaft 32 and a belt 38 to ensure drive of the auxiliary machine.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本願発明は、エンジンと動力伝達
機器とが直列配置された自動車において、エンジンと補
機とを連結する構造に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a structure for connecting an engine and an auxiliary machine in an automobile in which an engine and a power transmission device are arranged in series.

【0002】[0002]

【従来の技術】エンジンにより駆動される動力伝達機器
(すなわち、クラッチあるいはクラッチおよびトランス
ミッション等)は、例えば特開平5−58171号公報
に開示されているように、エンジンと直列配置されるこ
とが多い。ここに「直列配置」とは、エンジンの駆動軸
と動力伝達機器の入力軸とが略一直線上に位置するよう
にエンジンと動力伝達機器とが配置されることを意味す
るものである。
2. Description of the Related Art A power transmission device (that is, a clutch or a clutch and a transmission, etc.) driven by an engine is often arranged in series with the engine as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 5-58171. . The term "series arrangement" as used herein means that the engine and the power transmission device are arranged such that the drive shaft of the engine and the input shaft of the power transmission device are located on a substantially straight line.

【0003】一方、エンジンにより駆動される補機(す
なわち、オルタネータ、パワステポンプ、エアコンポン
プ等)は、一般に、エンジン駆動軸における動力伝達機
器側の出力端部とは反対側の補機駆動用出力端部に連結
されるようになっている。
On the other hand, an auxiliary machine driven by an engine (that is, an alternator, a power steering pump, an air conditioner pump, etc.) is generally an auxiliary machine drive output on the side opposite to the output end of the engine drive shaft on the power transmission device side. It is designed to be connected to the end.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このため、上記のよう
にエンジンと動力伝達機器とが直列配置された自動車に
おいては、上記補機をも含めたエンジンおよび動力伝達
機器の配設スペースを確保することが困難であり、この
ため、補機のレイアウト自由度も必然的に制約されるこ
ととなる。
Therefore, in an automobile in which the engine and the power transmission device are arranged in series as described above, a space for disposing the engine and the power transmission device including the above-mentioned auxiliary machinery is ensured. It is difficult to do so, and therefore the degree of freedom in layout of the auxiliary machine is necessarily limited.

【0005】これに対し、いわゆる縦置エンジンにおい
ては、実開昭63−159322号公報に開示されてい
るように、補機をエンジン前方に離して配置し、両者を
プロペラシャフトで連結するようにすれば、分散配置に
よる補機レイアウト自由度向上を図ることが可能となる
が、このようにエンジン駆動軸方向に長いスペースを確
保すること自体が通常は容易でない。特に、いわゆる横
置エンジンにおいてはなおさらである。
On the other hand, in a so-called vertical engine, as disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 63-159322, the accessories are arranged in front of the engine and are connected by a propeller shaft. If so, it is possible to improve the degree of freedom in the layout of the auxiliary equipment by the distributed arrangement, but it is usually not easy to secure such a long space in the engine drive axis direction. Especially in so-called horizontal engines.

【0006】本願発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであって、エンジンと動力伝達機器とが直列配
置された自動車において、補機レイアウト自由度を高め
ることができる補機連結構造を提供することを目的とす
るものである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an auxiliary machine connecting structure capable of increasing the degree of freedom of auxiliary machine layout in an automobile in which an engine and a power transmission device are arranged in series. It is intended to be provided.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本願発明は、一般に、エ
ンジンはその吸排気系部材等をも含めると動力伝達機器
に比して駆動軸直交断面積が大きく、このため該エンジ
ンと直列配置された動力伝達機器の側部近傍にはデッド
スペースが生じやすいことに鑑み、このデッドスペース
を利用した補機配設構造を採用することにより、上記目
的達成を図るようにしたものである。
According to the present invention, in general, an engine, including its intake and exhaust system members, has a larger cross-sectional area perpendicular to the drive shaft than a power transmission device. Therefore, the engine is arranged in series with the engine. In view of the fact that a dead space is likely to occur in the vicinity of the side portion of the power transmission device, the above-mentioned object is achieved by adopting the auxiliary equipment arrangement structure using this dead space.

【0008】すなわち本願発明は、請求項1に記載した
ように、エンジンと該エンジンの駆動力を伝達する動力
伝達機器とが直列配置された自動車において、前記エン
ジンと該エンジンにより駆動される補機とを連結する構
造であって、前記補機が、前記動力伝達機器の側部近傍
に設けられており、この補機の駆動軸が、前記エンジン
の駆動軸と平行に延びるように設けられた補機伝達シャ
フトを介して、前記エンジン駆動軸における前記動力伝
達機器側の出力端部とは反対側の補機駆動用出力端部に
連結されている、ことを特徴とするものである。
That is, according to the present invention, as described in claim 1, in an automobile in which an engine and a power transmission device for transmitting a driving force of the engine are arranged in series, the engine and an auxiliary device driven by the engine And a structure in which the auxiliary machine is provided in the vicinity of a side portion of the power transmission device, and a drive shaft of the auxiliary machine is provided so as to extend in parallel with a drive shaft of the engine. It is characterized in that it is connected to an auxiliary machine driving output end on the side opposite to the power transmission machine side output end of the engine drive shaft via an auxiliary machine transmission shaft.

【0009】上記「動力伝達機器」は、エンジンの駆動
力を伝達する機器であれば特に限定されるものではな
く、例えば、クラッチのみ、クラッチとトランスミッシ
ョンとの集合体等が採用可能であり、かつ、上記「クラ
ッチ」には流体クラッチ、トルクコンバータ等も概念的
に含まれる。
The above "power transmission device" is not particularly limited as long as it is a device for transmitting the driving force of the engine, and for example, only a clutch, an assembly of a clutch and a transmission or the like can be adopted, and The "clutch" conceptually includes a fluid clutch, a torque converter, and the like.

【0010】上記動力伝達機器の「側部」とは、該動力
伝達機器の駆動軸直交方向端部を意味するものである。
The "side portion" of the power transmission device means an end portion of the power transmission device in the direction orthogonal to the drive axis.

【0011】[0011]

【発明の作用および効果】上記構成に示すように、本願
発明においては、補機が動力伝達機器の側部近傍に設け
られており、この補機の駆動軸が、エンジン駆動軸と平
行に延びるように設けられた補機伝達シャフトを介して
エンジン駆動軸における動力伝達機器側の出力端部とは
反対側の補機駆動用出力端部に連結されているので、動
力伝達機器の側部近傍に生じるデッドスペースを有効利
用してレイアウト自由度の高い補機連結構造を実現する
ことができるとともにその場合における補機駆動を確保
することができる。
As described above, in the present invention, the accessory is provided near the side of the power transmission device, and the drive shaft of the accessory extends parallel to the engine drive shaft. Since it is connected to the auxiliary drive output end on the side opposite to the power transmission device side output end of the engine drive shaft via the auxiliary transmission shaft, It is possible to realize the auxiliary machine connecting structure with a high degree of freedom in layout by effectively utilizing the dead space generated in the above, and to secure the auxiliary machine drive in that case.

【0012】したがって、本願発明によれば、エンジン
と動力伝達機器とが直列配置された自動車において、補
機駆動を確保した上で補機レイアウト自由度を高めるこ
とができる。
Therefore, according to the present invention, in an automobile in which an engine and a power transmission device are arranged in series, it is possible to secure the drive of the auxiliary machine and increase the flexibility of the auxiliary machine layout.

【0013】特に、請求項2に記載したように、エンジ
ンおよび動力伝達機器が、車体両側部において車体前後
方向に延設された1対のサイドフレーム間に配置されて
おり、これらエンジンおよび動力伝達機器の直列配置の
方向が車幅方向に設定されている場合には、エンジン駆
動軸方向に長いスペースを確保することができないた
め、本願発明の構成を採用することが特に効果的であ
る。
Particularly, as described in claim 2, the engine and the power transmission device are arranged between a pair of side frames extending in the front-rear direction of the vehicle body on both sides of the vehicle body. When the direction of serial arrangement of the devices is set in the vehicle width direction, it is not possible to secure a long space in the engine drive axis direction, and therefore it is particularly effective to adopt the configuration of the present invention.

【0014】上記構成において、請求項3に記載したよ
うに、エンジンのサージタンクを補機伝達シャフトの近
傍に設け、このサージタンクに補機伝達シャフトを支持
するシャフト支持部を設けるようにすれば、補機伝達シ
ャフトを支持するための部材を新たに設ける必要をなく
すことができる。
In the above structure, as described in claim 3, the surge tank of the engine is provided in the vicinity of the accessory transmission shaft, and the surge tank is provided with the shaft support portion for supporting the accessory transmission shaft. Therefore, it is possible to eliminate the need to newly provide a member for supporting the accessory transmission shaft.

【0015】この場合において、請求項4に記載したよ
うに、サージタンクにおけるエンジンの吸気系部材との
接続部をエンジン駆動軸と平行に延びるようにして設
け、この接続部にアイドラプーリを回転可能に支持せし
めるようにすれば、このアイドラプーリを補機駆動用ベ
ルトの巻掛けに用いることにより、該アイドラプーリを
支持する部材を新たに設ける必要をなくすことができ
る。
In this case, as described in claim 4, a connection part of the surge tank with the intake system member of the engine is provided so as to extend parallel to the engine drive shaft, and an idler pulley can be rotated at this connection part. If the idler pulley is used for winding the accessory drive belt, it is possible to eliminate the need to newly provide a member for supporting the idler pulley.

【0016】また、請求項5に記載したように、サージ
タンクをエンジンの上方に設けるとともに、エンジンの
吸気ポートをエンジンの側部に設け、さらに補機伝達シ
ャフトを、吸気系部材においてサージタンクおよび吸気
ポート間を構成する吸気マニホールド部分とエンジンと
の間に設けるようにすれば、デッドスペースを有効利用
した補機伝達シャフト配設構造とすることができる。
Further, as described in claim 5, the surge tank is provided above the engine, the intake port of the engine is provided at a side portion of the engine, and the auxiliary machine transmission shaft is provided in the intake system member as the surge tank and the surge tank. If it is provided between the engine and the intake manifold portion that forms between the intake ports, it is possible to provide an auxiliary machine transmission shaft arrangement structure that effectively uses the dead space.

【0017】さらに、請求項6に記載したように、エン
ジンがドライサンプ式エンジンである場合には、エンジ
ンオイル供給用のキャッチタンクが設けられるが、この
キャッチタンクについても、吸気マニホールド部分とエ
ンジンとの間に設けるようにすれば、上記デッドスペー
スの一層の有効利用を図ることができ、しかも車両衝突
時の安全性向上(エンジンオイル流出防止)を図ること
もできる。
Further, as described in claim 6, when the engine is a dry sump type engine, a catch tank for supplying engine oil is provided, and this catch tank also has a intake tank portion and an engine. If it is provided between them, it is possible to further effectively use the dead space, and it is also possible to improve the safety at the time of a vehicle collision (engine oil outflow prevention).

【0018】また、請求項7に記載したように、エンジ
ンがスラント配置されたドライサンプ式エンジンである
場合には、補機伝達シャフトをこのスラント配置により
エンジンの下方近傍に形成される空間に設けるようにす
れば、デッドスペースを有効利用した補機伝達シャフト
配設構造とすることができる。
When the engine is a dry sump type engine having a slant arrangement as described in claim 7, the accessory transmission shaft is provided in a space formed near the lower portion of the engine by the slant arrangement. With this, it is possible to provide an auxiliary machine transmission shaft disposition structure that effectively uses the dead space.

【0019】請求項8に記載したように、動力伝達機器
がクラッチである場合において、エンジンの吸気ポート
および排気ポートを該エンジンの同じ側の側部に設ける
とともに、吸気ポートに接続された吸気管と排気ポート
に接続された排気管とを、吸気管の下方でかつ排気管の
上方に空間を形成するように設け、さらにトランスミッ
ションをこの空間に設けるようにすれば、このトランス
ミッションの存在により排気管から吸気管へ熱害が及ぶ
のを抑制することができる。
As described in claim 8, when the power transmission device is a clutch, the intake port and the exhaust port of the engine are provided on the same side of the engine, and the intake pipe connected to the intake port. The exhaust pipe connected to the exhaust port and the exhaust port are provided so as to form a space below the intake pipe and above the exhaust pipe, and the transmission is provided in this space. It is possible to suppress heat damage from the intake pipe to the intake pipe.

【0020】[0020]

【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0021】図1は、本願発明に係る自動車の補機連結
構造の第1実施例を示すスケルトンであり、図2は、そ
の側断面図であり、図3は、その平面図(フロアパネル
を外して示す図)である。
FIG. 1 is a skeleton showing a first embodiment of an automobile accessory connection structure according to the present invention, FIG. 2 is a side sectional view thereof, and FIG. 3 is a plan view thereof (floor panel is shown). FIG.

【0022】まず、本実施例の補機連結構造の概要をパ
ワートレイン構造と共に図1に基づいて説明する。
First, the outline of the auxiliary equipment connecting structure of this embodiment will be described with reference to FIG. 1 together with the power train structure.

【0023】図示のように、エンジン12は、その駆動
軸12aが車幅方向に延びるように配された横置エンジ
ンであり、該エンジン12の車幅方向側方には、該エン
ジン12の駆動力を伝達する動力伝達機器として、クラ
ッチ(トルクコンバータ)14およびトランスミッショ
ン(オートマチックトランスミッション)16が直列配
置されている。すなわち、エンジン12の駆動軸12a
の一方の出力端部12aaに、クラッチ14のクラッチ
軸14aおよびトランスミッション16の入力軸16a
が、エンジン駆動軸12aと一直線になるようにして連
結されている。
As shown in the figure, the engine 12 is a horizontal engine whose drive shaft 12a is arranged so as to extend in the vehicle width direction. The engine 12 is driven laterally of the engine 12 in the vehicle width direction. As a power transmission device that transmits force, a clutch (torque converter) 14 and a transmission (automatic transmission) 16 are arranged in series. That is, the drive shaft 12a of the engine 12
The clutch shaft 14a of the clutch 14 and the input shaft 16a of the transmission 16 are connected to one of the output ends 12aa.
Are connected so as to be aligned with the engine drive shaft 12a.

【0024】さらに、トランスミッション16の出力軸
16bのギヤがディファレンシャル18の入力ギヤ20
と噛合しており、このディファレンシャル18を介し
て、エンジン12の駆動力が左右のドライブシャフト2
2L、22Rへ伝達されるようになっている。これらド
ライブシャフト22L、22Rは、さらに左右の連結シ
ャフト24L、24Rを介して左右の後輪26L、26
Rの車軸28L、28Rに連結されている。
Further, the gear of the output shaft 16b of the transmission 16 is the input gear 20 of the differential 18.
Through the differential 18, the driving force of the engine 12 is applied to the left and right drive shafts 2
It is transmitted to 2L and 22R. The drive shafts 22L and 22R are further connected to the left and right rear wheels 26L and 26 via the left and right connecting shafts 24L and 24R.
It is connected to the R axles 28L and 28R.

【0025】また、上記クラッチ14およびトランスミ
ッション16の側部近傍には、エンジン12により駆動
される補機としてのオルタネータ30が設けられてい
る。このオルタネータ30の駆動軸30aは、エンジン
駆動軸12aと平行に延びるように設けられた補機伝達
シャフト32を介して、エンジン駆動軸12aにおける
クラッチ14側の出力端部12aaとは反対側の補機駆
動用出力端部12abに連結されている。すなわち、上
記補機駆動用出力端部12abには、補機駆動用プーリ
34が設けられており、この補機駆動用プーリ34と補
機伝達シャフト32の一端部に設けられたプーリ36と
がベルト38を介して連結されている。また、オルタネ
ータ30の駆動軸30aは、補機伝達シャフト32の他
端部に設けられたプーリ40に増速用のプラネタリギヤ
42を介して連結されている。
An alternator 30 as an auxiliary machine driven by the engine 12 is provided near the sides of the clutch 14 and the transmission 16. The drive shaft 30a of the alternator 30 has an auxiliary drive shaft 32a provided so as to extend in parallel with the engine drive shaft 12a, and an auxiliary drive shaft 32a on the side opposite to the output end 12aa on the clutch 14 side of the engine drive shaft 12a. It is connected to the machine output end 12ab. That is, the accessory drive output end 12ab is provided with an accessory drive pulley 34, and the accessory drive pulley 34 and the pulley 36 provided at one end of the accessory transmission shaft 32 are connected to each other. They are connected via a belt 38. The drive shaft 30a of the alternator 30 is connected to a pulley 40 provided at the other end of the auxiliary machine transmission shaft 32 via a planetary gear 42 for speed-up.

【0026】さらに、補機伝達シャフト32のプーリ4
0は、他の補機であるパワステポンプ44およびエアコ
ンポンプ46の駆動プーリ44bおよび46bとベルト
48を介して連結されている。
Further, the pulley 4 of the accessory transmission shaft 32
0 is connected to the drive pulleys 44b and 46b of the power steering pump 44 and the air conditioner pump 46, which are other auxiliary machines, via a belt 48.

【0027】次に、上記補機連結構造の具体的構造を図
2および3に基づいて説明する。
Next, a concrete structure of the auxiliary equipment connecting structure will be described with reference to FIGS.

【0028】図2に示すように、車室床面部を構成する
フロアパネル52は、座席後方のバルクヘッド部52a
を境に後方段上がりとなるように形成されている。そし
て、上記エンジン12、クラッチ14、トランスミッシ
ョン16およびディファレンシャル18からなるパワー
トレイン系部材は、フロアパネル52の下方におけるバ
ルクヘッド部52a後方に配置されている。また、上記
フロアパネル52の車幅方向両側部には、1対のサイド
フレーム54L、54Rが車体前後方向に延設されてお
り、さらに、上記バルクヘッド部52a下方および該バ
ルクヘッド部52a後方下方には、サイドフレーム54
L、54Rを連結するように車幅方向に延びる前後1対
のクロスメンバ56、58が設けられている。上記パワ
ートレイン系部材は、1対のサイドフレーム54L、5
4R間でかつ前後1対のクロスメンバ56、58間に設
けられており、クロスメンバ56、58の左右2箇所
(計4箇所)においてマウントラバー60、62を介し
て車体にマウントされている。
As shown in FIG. 2, the floor panel 52 constituting the floor surface of the passenger compartment is a bulkhead portion 52a behind the seat.
It is formed so that it rises backward at the boundary. The power train system member including the engine 12, the clutch 14, the transmission 16, and the differential 18 is disposed below the floor panel 52 and behind the bulkhead portion 52a. Further, a pair of side frames 54L, 54R are provided on both sides in the vehicle width direction of the floor panel 52 so as to extend in the vehicle front-rear direction. The side frame 54
A pair of front and rear cross members 56 and 58 extending in the vehicle width direction are provided so as to connect the L and 54R. The power train members are a pair of side frames 54L, 5L.
It is provided between the 4Rs and between a pair of front and rear cross members 56 and 58, and is mounted on the vehicle body via mount rubbers 60 and 62 at two left and right positions (a total of four positions) of the cross members 56 and 58.

【0029】上記エンジン12は、ロータリエンジンで
あって、その上部側が後方へ約30°スラントして配置
されている。そして、このスラント配置によりエンジン
12の本体の前部下端部に形成される空間には、オイル
パン64が設けられている。また、エンジン12の吸気
ポート66および排気ポート68は、エンジン12の後
部に上下位置関係(吸気ポート66が上)で設けられて
いる。上記吸気ポート66には、上方へ渦巻状に形成さ
れた吸気マニホールド70が連結されており、この吸気
マニホールド70の他端部は、該吸気マニホールド70
の渦巻内部において車幅方向に延びるように設けられた
サージタンク72に連結されている。このサージタンク
72には、さらに吸気管74およびエアクリーナ76が
連結されている。
The engine 12 is a rotary engine, and its upper portion is slanted rearward by about 30 °. An oil pan 64 is provided in the space formed at the lower end of the front part of the main body of the engine 12 by the slant arrangement. Further, the intake port 66 and the exhaust port 68 of the engine 12 are provided in a rear portion of the engine 12 in a vertical positional relationship (the intake port 66 is upward). An intake manifold 70 formed in a spiral shape upward is connected to the intake port 66, and the other end of the intake manifold 70 is connected to the intake manifold 70.
Is connected to a surge tank 72 provided so as to extend in the vehicle width direction inside the spiral. An intake pipe 74 and an air cleaner 76 are further connected to the surge tank 72.

【0030】上記オルタネータ30が、クラッチ14お
よびトランスミッション16の側部近傍に設けられてい
ることはすでに述べたが、より詳しくは、図示のよう
に、クラッチ14およびトランスミッション16の後方
上部近傍に設けられている。この位置は、ディファレン
シャル18の上方近傍でもあり、さらに吸気マニホール
ド70の車幅方向側方近傍でもあり、いわゆるデッドス
ペースとなっている空間である。
Although the alternator 30 is provided near the side portions of the clutch 14 and the transmission 16 as described above, more specifically, it is provided near the rear upper portion of the clutch 14 and the transmission 16 as shown in the drawing. ing. This position is a space that is a so-called dead space, that is, in the vicinity of the upper side of the differential 18 and in the vicinity of the lateral side of the intake manifold 70 in the vehicle width direction.

【0031】オルタネータ30がこのような位置に設け
られていることから、上記補機伝達シャフト32も、ク
ラッチ14およびトランスミッション16の後方上部近
傍において、吸気マニホールド70の渦巻内部を車幅方
向に挿通するように設けられている。そして、この補機
伝達シャフト32は、サージタンク72の車幅方向両端
部の前部上端角部に設けられた1対のブラケット78に
より回転可能に支持されるようになっている。
Since the alternator 30 is provided at such a position, the accessory transmission shaft 32 is also inserted through the inside of the spiral of the intake manifold 70 in the vehicle width direction in the vicinity of the upper rear portion of the clutch 14 and the transmission 16. Is provided. The accessory transmission shaft 32 is rotatably supported by a pair of brackets 78 provided at front upper corners of both ends of the surge tank 72 in the vehicle width direction.

【0032】上記吸気マニホールド70その他の吸気系
部材は、ドライブシャフト22Rの上方に位置するよう
に設けられているが、排気系部材は、ドライブシャフト
22Rの下方に位置するように設けられている。すなわ
ち、排気系部材を構成するプリキャタリスト80がドラ
イブシャフト22Rの下方に位置しており、メインキャ
タリスト82がクロスメンバ58の後方に位置してお
り、さらにサイレンサ84がメインキャタリスト82の
上方に位置しており、これらが排気管により接続されて
いる。
The intake manifold 70 and other intake system members are provided so as to be located above the drive shaft 22R, while the exhaust system members are provided below the drive shaft 22R. That is, the pre-catalyst 80 constituting the exhaust system member is located below the drive shaft 22R, the main catalyst 82 is located behind the cross member 58, and the silencer 84 is located above the main catalyst 82. , Which are connected by an exhaust pipe.

【0033】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0034】上記構成に示すように、本実施例において
は、オルタネータ30がクラッチ14およびトランスミ
ッション16の後方上部近傍に設けられているが、この
位置は、ディファレンシャル18の上方近傍でかつ吸気
マニホールド70の車幅方向側方近傍のデッドスペース
となっている空間であるため、このデッドスペースを有
効利用したレイアウト自由度の高い補機連結構造を実現
することができる。また、このオルタネータ30とベル
ト48を介して連結されたパワステポンプ44およびエ
アコンポンプ46についてもレイアウト自由度を高める
ことができる。さらに、上記オルタネータ30の駆動軸
30aは、エンジン駆動軸12aと平行に延びるように
設けられた補機伝達シャフト32およびベルト38を介
してエンジン駆動軸12aの補機駆動用出力端部12a
bと連結されているので、上記補機連結構造を採用した
場合においても、オルタネータ30等の駆動を確保する
ことができる。
As shown in the above configuration, in this embodiment, the alternator 30 is provided near the rear upper portion of the clutch 14 and the transmission 16, but this position is near the upper portion of the differential 18 and the intake manifold 70. Since the space is a dead space near the lateral side in the vehicle width direction, it is possible to realize an auxiliary machine connecting structure having a high degree of layout freedom by effectively utilizing this dead space. Further, the power steering pump 44 and the air conditioner pump 46, which are connected to the alternator 30 via the belt 48, can be increased in layout flexibility. Further, the drive shaft 30a of the alternator 30 has an accessory drive output end 12a of the engine drive shaft 12a via an accessory transmission shaft 32 and a belt 38 provided so as to extend in parallel with the engine drive shaft 12a.
Since it is connected to b, the drive of the alternator 30 and the like can be ensured even when the above-mentioned auxiliary equipment connection structure is adopted.

【0035】したがって、本実施例によれば、エンジン
12とクラッチ14およびトランスミッション16とが
1対のサイドフレーム54Lおよび54R間に車幅方向
に直列配置された自動車において、オルタネータ30そ
の他の補機駆動を確保した上で補機レイアウト自由度を
高めることができる。
Therefore, according to the present embodiment, in an automobile in which the engine 12, the clutch 14 and the transmission 16 are arranged in series in the vehicle width direction between the pair of side frames 54L and 54R, the alternator 30 and other auxiliary devices are driven. It is possible to increase the flexibility of auxiliary equipment layout while ensuring

【0036】また、本実施例においては、エンジン12
のサージタンク72が補機伝達シャフト32の近傍に設
けられており、このサージタンク72に設けられた1対
のブラケット78により補機伝達シャフト32を支持す
るようになっているので、補機伝達シャフト32を支持
するための部材を新たに設ける必要をなくすことができ
る。
Further, in this embodiment, the engine 12
The surge tank 72 is provided near the accessory transmission shaft 32, and the pair of brackets 78 provided on the surge tank 72 supports the accessory transmission shaft 32. It is possible to eliminate the need to newly provide a member for supporting the shaft 32.

【0037】しかも、本実施例においては、補機伝達シ
ャフト32がサージタンク72と共に、クラッチ14お
よびトランスミッション16の後方上部近傍において吸
気マニホールド70の渦巻内部を車幅方向に挿通するよ
うに設けられているので、デッドスペースを有効利用し
た補機伝達シャフト配設構造とすることができる。
Moreover, in the present embodiment, the accessory transmission shaft 32 is provided together with the surge tank 72 so as to pass through the inside of the spiral of the intake manifold 70 in the vehicle width direction in the vicinity of the upper rear portion of the clutch 14 and the transmission 16. Therefore, the auxiliary device transmission shaft arrangement structure that effectively uses the dead space can be provided.

【0038】次に、本願発明に係る自動車の補機連結構
造の第2実施例について説明する。
Next, a second embodiment of the automobile accessory connecting structure according to the present invention will be described.

【0039】本実施例における補機およびパワートレイ
ンへのエンジン駆動力伝達経路は、第1実施例と全く同
様(図1に示す通り)であるが、本実施例におけるエン
ジンはドライサンプ式のロータリエンジンであり、クラ
ッチ14はトルクコンバータではなく通常の機械式クラ
ッチであり、トランスミッション16はマニュアルトラ
ンスミッションである。そして、本実施例における具体
的な補機連結構造は図4および5に示すようになってい
る。
The engine driving force transmission path to the accessories and the power train in this embodiment is exactly the same as that in the first embodiment (as shown in FIG. 1), but the engine in this embodiment is a dry sump type rotary engine. The clutch 14 is not a torque converter but an ordinary mechanical clutch, and the transmission 16 is a manual transmission. The concrete auxiliary equipment connecting structure in this embodiment is as shown in FIGS.

【0040】これらの図において、第1実施例と同様の
構成要素には同一の符号を付してその詳細な説明は省略
する。
In these figures, the same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0041】本実施例においては、サージタンク72が
エンジン12の上方近傍に設けられており、その1対の
ブラケット78により補機伝達シャフト32をエンジン
12の上方近傍において支持するようになっている。ま
た、オルタネータ30は、クラッチ14およびトランス
ミッション16の上方近傍に設けられており、パワステ
ポンプ44およびエアコンポンプ46は、エンジン12
の吸気マニホールド70の車幅方向側方近傍に設けられ
ている。そして、吸気マニホールド70の渦巻内部に
は、エンジンオイル供給用のキャッチタンク86が設け
られている。
In this embodiment, the surge tank 72 is provided near the upper portion of the engine 12, and the pair of brackets 78 support the auxiliary equipment transmission shaft 32 near the upper portion of the engine 12. . Further, the alternator 30 is provided near the upper portion of the clutch 14 and the transmission 16, and the power steering pump 44 and the air conditioner pump 46 are provided in the engine 12.
It is provided in the vicinity of the side of the intake manifold 70 in the vehicle width direction. A catch tank 86 for supplying engine oil is provided inside the spiral of the intake manifold 70.

【0042】また、本実施例においては、ドライブシャ
フト22Rが吸気マニホールド70の渦巻内部を挿通す
るように設けられており、この渦巻内部には、ドライブ
シャフト22Rを支持するためのプレート88およびブ
ラケット90が設けられている。
Further, in this embodiment, the drive shaft 22R is provided so as to pass through the inside of the spiral of the intake manifold 70, and the plate 88 and the bracket 90 for supporting the drive shaft 22R are provided inside the spiral. Is provided.

【0043】さらに、本実施例においては、エアクリー
ナ76がオルタネータ30およびエアコンポンプ46の
車幅方向外方に設けられており、このエアクリーナ76
とサージタンク72とを連結する吸気管74は、オルタ
ネータ30とエアコンポンプ46との間を車幅方向に延
びるようにして設けられている。そして、サージタンク
72における吸気管74との接続部には、ベルト48が
巻き掛けられるアイドラプーリ92が回転可能に支持さ
れている。
Further, in this embodiment, the air cleaner 76 is provided outside the alternator 30 and the air conditioner pump 46 in the vehicle width direction, and the air cleaner 76 is provided.
An intake pipe 74 connecting the surge tank 72 and the surge tank 72 is provided so as to extend in the vehicle width direction between the alternator 30 and the air conditioner pump 46. An idler pulley 92 around which the belt 48 is wound is rotatably supported at a connection portion of the surge tank 72 with the intake pipe 74.

【0044】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0045】上記構成に示すように、本実施例において
は、オルタネータ30がクラッチ14およびトランスミ
ッション16の上部近傍に設けられており、また、この
オルタネータ30とベルト48を介して連結されたパワ
ステポンプ44およびエアコンポンプ46がディファレ
ンシャル18の上方近傍に設けられているが、この位置
は、サージタンク72および吸気マニホールド70の車
幅方向側方近傍のデッドスペースとなっている空間であ
るため、このデッドスペースを有効利用したレイアウト
自由度の高い補機連結構造を実現することができる。ま
た、これら補機の駆動軸は、エンジン駆動軸12aと平
行に延びるように設けられた補機伝達シャフト32およ
びベルト38を介してエンジン駆動軸12aの補機駆動
用出力端部12abと連結されているので、上記補機連
結構造を採用した場合においても、上記各補機の駆動を
確保することができる。
As shown in the above structure, in the present embodiment, the alternator 30 is provided near the upper portions of the clutch 14 and the transmission 16, and the power steering pump 44 connected to the alternator 30 via the belt 48. Although the air conditioner pump 46 is provided near the upper portion of the differential 18, this position is a dead space near the sides of the surge tank 72 and the intake manifold 70 in the vehicle width direction. It is possible to realize an auxiliary machine connection structure having a high degree of freedom in layout by effectively utilizing the. The drive shafts of these accessories are connected to the accessory drive output end 12ab of the engine drive shaft 12a via an accessory transmission shaft 32 and a belt 38 that are provided so as to extend parallel to the engine drive shaft 12a. Therefore, even when the above-mentioned auxiliary machine connecting structure is adopted, it is possible to ensure the drive of each auxiliary machine.

【0046】したがって、本実施例によれば、エンジン
12とクラッチ14およびトランスミッション16とが
1対のサイドフレーム54Lおよび54R間に車幅方向
に直列配置された自動車において、オルタネータ30そ
の他の補機駆動を確保した上で補機レイアウト自由度を
高めることができる。
Therefore, according to this embodiment, in an automobile in which the engine 12, the clutch 14 and the transmission 16 are arranged in series in the vehicle width direction between the pair of side frames 54L and 54R, the alternator 30 and other auxiliary equipment drives. It is possible to increase the flexibility of auxiliary equipment layout while ensuring

【0047】また、本実施例においては、エンジン12
のサージタンク72が補機伝達シャフト32の近傍に設
けられており、このサージタンク72に設けられた1対
のブラケット74により補機伝達シャフト32を支持す
るようになっているので、補機伝達シャフト32を支持
するための部材を新たに設ける必要をなくすことができ
る。
Further, in this embodiment, the engine 12
The surge tank 72 is provided in the vicinity of the accessory transmission shaft 32, and the pair of brackets 74 provided on the surge tank 72 supports the accessory transmission shaft 32. It is possible to eliminate the need to newly provide a member for supporting the shaft 32.

【0048】しかも、本実施例においては、サージタン
ク72とエアクリーナ76とを連結する吸気管74が、
オルタネータ30とエアコンポンプ46との間を車幅方
向に延びるようにして設けられており、サージタンク7
2における吸気管74との接続部には、ベルト48が巻
き掛けられるアイドラプーリ92が回転可能に支持され
ているので、該アイドラプーリ92を支持する部材を新
たに設ける必要なく所要のベルト巻装を行うことができ
る。
Moreover, in this embodiment, the intake pipe 74 connecting the surge tank 72 and the air cleaner 76 is
The surge tank 7 is provided so as to extend in the vehicle width direction between the alternator 30 and the air conditioner pump 46.
Since the idler pulley 92 around which the belt 48 is wound is rotatably supported at the connection portion of the intake pipe 74 in FIG. 2, it is not necessary to newly provide a member for supporting the idler pulley 92 and the required belt winding It can be performed.

【0049】さらに、本実施例においては、キャッチタ
ンク86が吸気マニホールド70とエンジン12との間
に設けられているので、エンジン12の後方のデッドス
ペースの有効利用をも図ることができ、しかも車両衝突
時の安全性向上(エンジンオイル流出防止)を図ること
もできる。
Further, in this embodiment, since the catch tank 86 is provided between the intake manifold 70 and the engine 12, the dead space behind the engine 12 can be effectively utilized and the vehicle can be effectively used. It is also possible to improve safety in the event of a collision (prevent engine oil outflow).

【0050】次に、本願発明に係る自動車の補機連結構
造の第3実施例について説明する。
Next, a third embodiment of the automobile accessory connecting structure according to the present invention will be described.

【0051】図6は、本実施例を示すスケルトンであ
り、図7は、その側断面図であり、図8は、その平面図
(フロアパネルを外して示す図)である。
FIG. 6 is a skeleton showing the present embodiment, FIG. 7 is a side sectional view thereof, and FIG. 8 is a plan view thereof (a diagram showing a floor panel removed).

【0052】これらの図に示すように、本実施例におい
ては、パワートレインへのエンジン駆動力伝達経路は第
1実施例と全く同様であるが、補機連結構造が異なって
いる。すなわち、エンジン12は、後方へスラントして
配置されたドライサンプ式エンジンであり、このスラン
ト配置によりエンジンの下方前部近傍に形成される空間
に、オルタネータ30、パワステポンプ44およびエア
コンポンプ46が直列に車幅方向に延びるように配置さ
れている。
As shown in these figures, in this embodiment, the engine driving force transmission path to the power train is exactly the same as that of the first embodiment, but the accessory connection structure is different. That is, the engine 12 is a dry sump type engine slanted rearward, and the alternator 30, the power steering pump 44, and the air conditioner pump 46 are connected in series in a space formed near the lower front portion of the engine by this slant arrangement. It is arranged so as to extend in the vehicle width direction.

【0053】オルタネータ30の駆動軸30aに取り付
けられたプーリ30bは、ベルト38を介して補機駆動
用プーリ34と連結されている。また、オルタネータ3
0の駆動軸30aは該オルタネータ30を貫通してお
り、パワステポンプ44の駆動プーリ44bに減速用の
プラネタリギヤ94を介して連結されている。さらに、
このパワステポンプ44の駆動軸44aも該パワステポ
ンプ44を貫通しており、エアコンポンプ46の駆動プ
ーリ46aに減速用のプラネタリギヤ96を介して連結
されている。これにより、オルタネータ30、パワステ
ポンプ44およびエアコンポンプ46の駆動軸30a、
44aおよび46aは一直線上に配されることとなる
が、その最後尾のエアコンポンプ46は、クラッチ14
およびトランスミッション16の下方前部近傍に位置す
るようになっている。
The pulley 30b attached to the drive shaft 30a of the alternator 30 is connected to the accessory drive pulley 34 via a belt 38. Also, alternator 3
The drive shaft 30a of 0 penetrates the alternator 30 and is connected to the drive pulley 44b of the power steering pump 44 via a planetary gear 94 for reduction. further,
The drive shaft 44a of the power steering pump 44 also penetrates the power steering pump 44 and is connected to the drive pulley 46a of the air conditioner pump 46 via a planetary gear 96 for speed reduction. Thereby, the drive shaft 30a of the alternator 30, the power steering pump 44, and the air conditioner pump 46,
Although 44a and 46a are arranged in a straight line, the air conditioner pump 46 at the rear end of the 44a and 46a is the clutch 14
It is located near the lower front part of the transmission 16.

【0054】したがって、本実施例のエアコンポンプ4
6を第1実施例のオルタネータ30に置き換えて考える
と、本実施例においてエアコンポンプ46と直列に配置
されたオルタネータ30およびパワステポンプ44が第
1実施例の補機伝達シャフト32と同様の機能を果たし
ている、と考えることができる。すなわち、エンジン1
2の後方スラント配置により該エンジン12の下方前部
近傍に形成される空間に補機伝達シャフトが設けられた
構成となっている。
Therefore, the air conditioner pump 4 of this embodiment
When 6 is replaced with the alternator 30 of the first embodiment, the alternator 30 and the power steering pump 44, which are arranged in series with the air conditioner pump 46 in this embodiment, have the same functions as the accessory transmission shaft 32 of the first embodiment. You can think of it as fulfilling. That is, engine 1
With the rear slant arrangement of two, the auxiliary machine transmission shaft is provided in the space formed near the lower front part of the engine 12.

【0055】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0056】上記構成に示すように、本実施例において
は、エアコンポンプ46がクラッチ14およびトランス
ミッション16の下方前部近傍に設けられており、ま
た、オルタネータ30およびパワステポンプ44が、エ
ンジン12の後方スラント配置により該エンジン12の
下方前部近傍に形成される空間にエアコンポンプ46と
直列に配置されているので、デッドスペースを有効利用
したレイアウト自由度の高い補機連結構造を実現するこ
とができる。
As shown in the above construction, in this embodiment, the air conditioner pump 46 is provided near the lower front part of the clutch 14 and the transmission 16, and the alternator 30 and the power steering pump 44 are arranged behind the engine 12. Since it is arranged in series with the air conditioner pump 46 in the space formed near the lower front part of the engine 12 by the slant arrangement, it is possible to realize an auxiliary machine connection structure that effectively uses the dead space and has a high degree of layout freedom. .

【0057】したがって、本実施例によれば、エンジン
12とクラッチ14およびトランスミッション16とが
1対のサイドフレーム54Lおよび54R間に車幅方向
に直列配置された自動車において、エアコンポンプ46
その他の補機駆動を確保した上で補機レイアウト自由度
を高めることができる。
Therefore, according to the present embodiment, in the automobile in which the engine 12, the clutch 14 and the transmission 16 are arranged in series in the vehicle width direction between the pair of side frames 54L and 54R, the air conditioner pump 46 is provided.
It is possible to increase the degree of freedom in the layout of auxiliary machines while ensuring the driving of other auxiliary machines.

【0058】しかも、本実施例においては、オルタネー
タ30およびパワステポンプ44の駆動軸30a、44
aにより、エアコンポンプ46に対する補機伝達シャフ
トとしての機能を兼備させることができるので、補機伝
達シャフトを新たに設ける必要をなくすことができる。
Moreover, in this embodiment, the drive shafts 30a and 44 of the alternator 30 and the power steering pump 44 are used.
Since a can serve as the accessory transmission shaft for the air conditioner pump 46, it is possible to eliminate the need to newly provide the accessory transmission shaft.

【0059】次に、本願発明に係る自動車の補機連結構
造の第4実施例について説明する。
Next, a fourth embodiment of the automobile accessory connecting structure according to the present invention will be described.

【0060】図9は、本実施例を示すスケルトンであ
り、図10は、その側断面図であり、図11は、その平
面図(フロアパネルを外して示す図)である。
FIG. 9 is a skeleton showing the present embodiment, FIG. 10 is a side sectional view thereof, and FIG. 11 is a plan view thereof (a view showing a floor panel removed).

【0061】これらの図に示すように、本実施例におけ
るエンジン12は、上記第1〜3実施例と同様に横置の
ロータリエンジンであるが、4ロータ(上記第1〜3実
施例では2ロータ)である。これに伴い、第1実施例に
対し、パワートレインへのエンジン駆動力伝達経路およ
び補機連結構造が以下の点で異なっている。
As shown in these figures, the engine 12 in this embodiment is a horizontal rotary engine similar to the first to third embodiments, but it has four rotors (two rotors in the first to third embodiments). Rotor). Accordingly, the engine drive force transmission path to the power train and the auxiliary equipment connecting structure are different from the first embodiment in the following points.

【0062】すなわち、本実施例においては、エンジン
12が大型であるため、該エンジン12の車幅方向側方
の動力伝達機器としては、クラッチ(通常の機械式クラ
ッチ)14のみが直列配置されており、トランスミッシ
ョン(マニュアルトランスミッション)16はエンジン
12の後方側に配置されている。そして、これらクラッ
チ14およびトランスミッション16は、クラッチ14
のクラッチ軸14aに設けられたスプロケット98とト
ランスミッション16の入力軸16aに設けられたスプ
ロケット100とがサイレントチェーン102を介して
連結されている。
That is, in this embodiment, since the engine 12 is large, only the clutch (normal mechanical clutch) 14 is arranged in series as the power transmission device on the lateral side of the engine 12 in the vehicle width direction. The transmission (manual transmission) 16 is arranged on the rear side of the engine 12. The clutch 14 and the transmission 16 are
A sprocket 98 provided on the clutch shaft 14 a of the vehicle and a sprocket 100 provided on the input shaft 16 a of the transmission 16 are connected via a silent chain 102.

【0063】図10に示すように、上記トランスミッシ
ョン16は、ディファレンシャル18と共にサージタン
ク72および吸気マニホールド70の下方でかつ排気マ
ニホールドおよびプリキャタリスト80の上方に形成さ
れた空間に設けられている。また、この空間におけるト
ランスミッション16およびディファレンシャル18の
車幅方向側方にはエアクリーナ76が設けられている。
ドライブシャフト22Rは、このエアクリーナ76を貫
通するようにして設けられている。
As shown in FIG. 10, the transmission 16 and the differential 18 are provided in a space below the surge tank 72 and the intake manifold 70 and above the exhaust manifold and the precatalyst 80. Further, an air cleaner 76 is provided on the lateral side of the transmission 16 and the differential 18 in the vehicle width direction in this space.
The drive shaft 22R is provided so as to penetrate the air cleaner 76.

【0064】また、本実施例においては、パワステポン
プ44がエンジン12の補機駆動用出力端部12ab側
の車幅方向側方近傍に設けられている。そして、このパ
ワステポンプ44の駆動プーリ44bは、補機駆動用プ
ーリ34と補機伝達シャフト32の一端部のプーリ36
とにベルト38を介して連結されている。一方、オルタ
ネータ30およびエアコンポンプ46は、クラッチ14
の後方上部近傍に設けられており、その駆動プーリ30
aおよび46aは、補機伝達シャフト32の他端部のプ
ーリ40にベルト48を介して連結されている。
Further, in the present embodiment, the power steering pump 44 is provided in the vicinity of the lateral side of the engine 12 on the side of the accessory driving output end 12ab. The drive pulley 44b of the power steering pump 44 includes an accessory drive pulley 34 and a pulley 36 at one end of the accessory transmission shaft 32.
To the belt via a belt 38. On the other hand, the alternator 30 and the air conditioner pump 46 have the clutch 14
Is provided near the rear upper part of the
The a and 46 a are connected to the pulley 40 at the other end of the accessory transmission shaft 32 via a belt 48.

【0065】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0066】上記構成に示すように、本実施例において
は、オルタネータ30およびエアコンポンプ46がクラ
ッチ14の後方上部近傍に設けられているが、この位置
は、サージタンク72、吸気マニホールド70およびト
ランスミッション16の車幅方向側方近傍のデッドスペ
ースとなっている空間であるため、このデッドスペース
を有効利用したレイアウト自由度の高い補機連結構造を
実現することができる。また、これら補機の駆動軸は、
エンジン駆動軸12aと平行に延びるように設けられた
補機伝達シャフト32およびベルト38を介してエンジ
ン駆動軸12aの補機駆動用出力端部12abと連結さ
れているので、上記補機連結構造を採用した場合におい
ても、上記各補機の駆動を確保することができる。
As shown in the above configuration, in this embodiment, the alternator 30 and the air conditioner pump 46 are provided near the upper rear part of the clutch 14, but at these positions, the surge tank 72, the intake manifold 70 and the transmission 16 are provided. Since the space is a dead space near the side of the vehicle in the vehicle width direction, it is possible to realize an auxiliary machine connecting structure having a high degree of layout freedom by effectively utilizing this dead space. In addition, the drive shaft of these accessories is
Since it is connected to the accessory drive output end 12ab of the engine drive shaft 12a via the accessory transmission shaft 32 and the belt 38 which are provided so as to extend parallel to the engine drive shaft 12a, Even when it is adopted, it is possible to ensure the drive of each of the above-mentioned auxiliary machines.

【0067】したがって、本実施例によれば、エンジン
12とクラッチ14およびトランスミッション16とが
1対のサイドフレーム54Lおよび54R間に車幅方向
に直列配置された自動車において、オルタネータ30そ
の他の補機駆動を確保した上で補機レイアウト自由度を
高めることができる。
Therefore, according to the present embodiment, in an automobile in which the engine 12, the clutch 14 and the transmission 16 are arranged in series in the vehicle width direction between the pair of side frames 54L and 54R, the alternator 30 and other auxiliary devices are driven. It is possible to increase the flexibility of auxiliary equipment layout while ensuring

【0068】しかも、本実施例においては、トランスミ
ッション16およびディファレンシャル18が、サージ
タンク72および吸気マニホールド70の下方でかつ排
気マニホールドおよびプリキャタリスト80の上方に形
成された空間に設けられているので、さらに、該空間に
おけるトランスミッション16およびディファレンシャ
ル18の車幅方向側方にはエアクリーナ76が設けられ
ているので、排気系部材から吸気系部材さらにはフロア
パネル52へ熱害が及ぶのを効果的に抑制することがで
きる。
Moreover, in this embodiment, since the transmission 16 and the differential 18 are provided in the space formed below the surge tank 72 and the intake manifold 70 and above the exhaust manifold and the precatalyst 80, Further, since the air cleaner 76 is provided laterally in the vehicle width direction of the transmission 16 and the differential 18 in the space, it is possible to effectively suppress the heat damage from the exhaust system member to the intake system member and further to the floor panel 52. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る車両のパワートレイン配設構造の
第1実施例を示すスケルトン
FIG. 1 is a skeleton showing a first embodiment of a vehicle powertrain arrangement structure according to the present invention.

【図2】第1実施例の側断面図FIG. 2 is a side sectional view of the first embodiment.

【図3】第1実施例の平面図(フロアパネルを外して示
す図)
FIG. 3 is a plan view of the first embodiment (a view showing the floor panel removed).

【図4】本発明に係る車両のパワートレイン配設構造の
第2実施例を示す側断面図
FIG. 4 is a side sectional view showing a second embodiment of the vehicle powertrain arrangement structure according to the present invention.

【図5】第2実施例の平面図(フロアパネルを外して示
す図)
FIG. 5 is a plan view of the second embodiment (a view showing the floor panel removed).

【図6】本発明に係る車両のパワートレイン配設構造の
第3実施例を示すスケルトン
FIG. 6 is a skeleton showing a third embodiment of the vehicle powertrain arrangement structure according to the present invention.

【図7】第3実施例の側断面図FIG. 7 is a side sectional view of the third embodiment.

【図8】第3実施例の平面図(フロアパネルを外して示
す図)
FIG. 8 is a plan view of the third embodiment (a view showing the floor panel removed).

【図9】本発明に係る車両のパワートレイン配設構造の
第4実施例を示すスケルトン
FIG. 9 is a skeleton showing a fourth embodiment of the vehicle powertrain arrangement structure according to the present invention.

【図10】第4実施例の側断面図FIG. 10 is a side sectional view of the fourth embodiment.

【図11】第4実施例の平面図(フロアパネルを外して
示す図)
FIG. 11 is a plan view of the fourth embodiment (a view showing the floor panel removed).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12 エンジン 12a エンジン駆動軸 12ab 補機駆動用出力端部 14 クラッチ 16 トランスミッション 18 ディファレンシャル 30 オルタネータ 32 補機伝達シャフト 44 パワステポンプ 46 エアコンポンプ 54L、54R サイドフレーム 66 吸気ポート 68 排気ポート 70 吸気マニホールド 72 サージタンク 74 吸気管 78 ブラケット(シャフト支持部) 86 キャッチタンク 92 アイドラプーリ 12 engine 12a engine drive shaft 12ab accessory drive output end 14 clutch 16 transmission 18 differential 30 alternator 32 accessory transmission shaft 44 power steering pump 46 air conditioner pump 54L, 54R side frame 66 intake port 68 exhaust port 70 intake manifold 72 surge tank 74 Intake Pipe 78 Bracket (Shaft Support) 86 Catch Tank 92 Idler Pulley

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 智博 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tomohiro Hori 3-1, Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Motor Corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 エンジンと該エンジンの駆動力を伝達す
る動力伝達機器とが直列配置された自動車において、前
記エンジンと該エンジンにより駆動される補機とを連結
する構造であって、 前記補機が、前記動力伝達機器の側部近傍に設けられて
おり、 この補機の駆動軸が、前記エンジンの駆動軸と平行に延
びるように設けられた補機伝達シャフトを介して、前記
エンジン駆動軸における前記動力伝達機器側の出力端部
とは反対側の補機駆動用出力端部に連結されている、こ
とを特徴とする自動車の補機連結構造。
1. In an automobile in which an engine and a power transmission device for transmitting a driving force of the engine are arranged in series, a structure for connecting the engine and an auxiliary device driven by the engine, the auxiliary device Is provided in the vicinity of a side portion of the power transmission device, and the drive shaft of the accessory is connected to the engine drive shaft via an accessory transmission shaft that extends parallel to the drive shaft of the engine. In the auxiliary equipment connecting structure for an automobile, the auxiliary equipment driving output end on the side opposite to the output end on the side of the power transmission device is connected.
【請求項2】 前記エンジンおよび前記動力伝達機器
が、車体両側部において車体前後方向に延設された1対
のサイドフレーム間に配置されており、 これらエンジンおよび動力伝達機器の前記直列配置の方
向が車幅方向に設定されている、ことを特徴とする請求
項1記載の自動車の補機連結構造。
2. The engine and the power transmission device are arranged between a pair of side frames extending in the vehicle front-rear direction on both sides of the vehicle body, and the direction in which the engine and the power transmission device are arranged in series is set. Is set in the vehicle width direction, and the accessory connecting structure for a vehicle according to claim 1.
【請求項3】 前記エンジンのサージタンクが、前記補
機伝達シャフトの近傍に設けられており、 前記サージタンクに、前記補機伝達シャフトを支持する
シャフト支持部が設けられている、ことを特徴とする請
求項1または2記載の自動車の補機連結構造。
3. A surge tank of the engine is provided in the vicinity of the accessory transmission shaft, and a shaft support portion that supports the accessory transmission shaft is provided in the surge tank. The accessory connection structure for an automobile according to claim 1 or 2.
【請求項4】 前記サージタンクにおける前記エンジン
の吸気系部材との接続部が、前記エンジン駆動軸と平行
に延びるようにして設けられており、 前記接続部に、アイドラプーリが回転可能に支持されて
いる、ことを特徴とする請求項3記載の自動車の補機連
結構造。
4. A connection portion of the surge tank with the intake system member of the engine is provided so as to extend parallel to the engine drive shaft, and an idler pulley is rotatably supported by the connection portion. The accessory connection structure for an automobile according to claim 3, wherein
【請求項5】 前記サージタンクが、前記エンジンの上
方に設けられており、 前記エンジンの吸気ポートが、前記エンジンの側部に設
けられており、 前記補機伝達シャフトが、前記吸気系部材において前記
サージタンクおよび前記吸気ポート間を構成する吸気マ
ニホールド部分と前記エンジンとの間に設けられてい
る、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の自動
車の補機連結構造。
5. The surge tank is provided above the engine, an intake port of the engine is provided at a side portion of the engine, and the accessory transmission shaft is provided in the intake system member. The auxiliary equipment connecting structure for an automobile according to any one of claims 1 to 4, wherein the auxiliary equipment connecting structure is provided between the engine and an intake manifold portion that defines between the surge tank and the intake port.
【請求項6】 前記エンジンがドライサンプ式エンジン
であり、 前記エンジンのキャッチタンクが、前記吸気マニホール
ド部分と前記エンジンとの間に設けられている、ことを
特徴とする請求項5記載の自動車の補機連結構造。
6. The automobile auxiliary equipment according to claim 5, wherein the engine is a dry sump type engine, and a catch tank of the engine is provided between the intake manifold portion and the engine. Machine connection structure.
【請求項7】 前記エンジンが、スラント配置されたド
ライサンプ式エンジンであり、 前記補機伝達シャフトが、前記スラント配置により前記
エンジンの下方近傍に形成される空間に設けられてい
る、ことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の自動
車の補機連結構造。
7. The engine is a slant-disposed dry sump engine, and the accessory transmission shaft is provided in a space formed below the engine by the slant arrangement. The accessory connection structure for an automobile according to any one of claims 1 to 4.
【請求項8】 前記動力伝達機器がクラッチであり、 前記エンジンの吸気ポートおよび排気ポートが、該エン
ジンの同じ側の側部に設けられており、 前記吸気ポートに接続された吸気管と前記排気ポートに
接続された排気管とが、前記吸気管の下方でかつ前記排
気管の上方に空間を形成するように設けられており、 トランスミッションがこの空間に設けられている、こと
を特徴とする請求項1〜7いずれか記載の自動車の補機
連結構造。
8. The power transmission device is a clutch, the intake port and the exhaust port of the engine are provided on the same side of the engine, and the intake pipe and the exhaust connected to the intake port. The exhaust pipe connected to the port is provided so as to form a space below the intake pipe and above the exhaust pipe, and the transmission is provided in this space. Item 8. An automobile accessory connection structure according to any one of Items 1 to 7.
JP15199094A 1994-07-04 1994-07-04 Auxiliary coupling structure for automobile Pending JPH0821258A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199094A JPH0821258A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Auxiliary coupling structure for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199094A JPH0821258A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Auxiliary coupling structure for automobile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0821258A true JPH0821258A (en) 1996-01-23

Family

ID=15530657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199094A Pending JPH0821258A (en) 1994-07-04 1994-07-04 Auxiliary coupling structure for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821258A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840208B2 (en) 2001-03-20 2005-01-11 Perkins Engines Company Limited Drive for one or more engine accessories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6840208B2 (en) 2001-03-20 2005-01-11 Perkins Engines Company Limited Drive for one or more engine accessories

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950535B2 (en) Work vehicle with a bracket supporting post-treatment apparatuses
JPH10291420A (en) Power transmitting device for engine
JPH04166619A (en) Accessory driving device in power unit
JP4345241B2 (en) Hybrid vehicle power unit
WO2016060028A1 (en) Work vehicle
US20150167274A1 (en) Work vehicle
EP0246925B1 (en) Sipport structure of power transfer device in combination with transmission unit
US20230391176A1 (en) Work vehicle
US20230391212A1 (en) Work vehicle
JPH0821258A (en) Auxiliary coupling structure for automobile
JP2020051424A (en) Service car
JPH0825987A (en) Power train arrangement structure for vehicle
JP6305308B2 (en) Work vehicle
JP2008195318A (en) Crawler-type working vehicle
JP6216164B2 (en) Work vehicle
JPH05219607A (en) Driving system for electric automobile
JP3424297B2 (en) Vehicle powertrain equipment
JPH0825986A (en) Power train structure for vehicle
JP3681043B2 (en) Work vehicle
JP2767622B2 (en) Parallel multi-cylinder engine for vehicles
JPH07228158A (en) Power train structure for automobile
JPH0326349Y2 (en)
JP3357396B2 (en) Automotive power plant
JPH04356224A (en) Power train mount structure of vehicle
JP3531197B2 (en) Vehicle engine installation structure