JPH08212147A - Channel processor - Google Patents

Channel processor

Info

Publication number
JPH08212147A
JPH08212147A JP7020019A JP2001995A JPH08212147A JP H08212147 A JPH08212147 A JP H08212147A JP 7020019 A JP7020019 A JP 7020019A JP 2001995 A JP2001995 A JP 2001995A JP H08212147 A JPH08212147 A JP H08212147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channel number
logical channel
chp
chpid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7020019A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeyuki Shigeno
丈至 茂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7020019A priority Critical patent/JPH08212147A/en
Publication of JPH08212147A publication Critical patent/JPH08212147A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE: To maintain the reliability of an information processing system by dynamically changing a logical channel number and a physical channel number by means of hardware. CONSTITUTION: Input/output devices 6n are composed of channel processors (CHP) 7n [(n) is IOP number) for performing the selection and management of channels and plural channel devices (CH) 7nm [(n)=IOP number and (m)=from 00 to 63) for performing the control of one channel bus. When any fault is generated at the CH7n(m-1), for example, the fault is reported from the broken down CH7n(m-1) to the high-order CHP7n and at the high-order CHP7n, it is retrieved whether the CH not used by an operating system(OS) 1 exists under its own control or not. When such a CH exists, the physical channel number and logical channel number of that CH (CH7nm, for example), are dynamically exchanged with the physical channel number and logical channel number of the broken down CH7b(m-1) by hardware processing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、中央処理装置と複数の
入出力装置の中のいずれかの入出力装置との間で情報を
選択的に送受するためのチャネルパスの管理、制御を行
うチャネル処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention manages and controls a channel path for selectively transmitting and receiving information between a central processing unit and any one of a plurality of input / output devices. The present invention relates to a channel processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、情報処理システムにおいては、
中央処理装置と複数の入出力装置の中のいずれかの入出
力装置との間で情報を選択的に送受するためのチャネル
パスの管理、制御を行うチャネル処理装置が配置されて
いる。
2. Description of the Related Art Generally, in an information processing system,
A channel processing device for managing and controlling a channel path for selectively transmitting and receiving information between the central processing unit and any one of the plurality of input / output devices is arranged.

【0003】このチャネル処理装置は、実装位置に対応
した物理チャネル番号が割り当てられた複数のチャネル
装置を備え、各チャネル装置に接続された入出力装置と
の間で個別に所定のプロトコルに従って情報を送受する
ように構成されている。
This channel processing device is provided with a plurality of channel devices to which physical channel numbers corresponding to the mounting positions are assigned, and information is individually transmitted and received to / from an input / output device connected to each channel device in accordance with a predetermined protocol. It is configured to send and receive.

【0004】この構成にあっては、中央処理装置(詳し
くはオペレーティングシステム)は各チャネル装置に設
定された論理チャネル番号によって各チャネル装置を認
識し、この論理チャネル番号によって入出力先を指定す
る。一方、チャネル処理装置は入出力装置に至るチャネ
ルパスを物理チャネル番号によって選択する。このた
め、チャネル処理装置には、論理チャネル番号と物理チ
ャネル番号とを対応付けて保持し、論値チャネル番号と
物理チャネル番号との相互参照により、中央処理装置と
入出力装置との間のチャネルパスを形成するようになっ
ている。
In this configuration, the central processing unit (specifically, operating system) recognizes each channel device by the logical channel number set in each channel device, and specifies the input / output destination by this logical channel number. On the other hand, the channel processor selects the channel path to the input / output device by the physical channel number. Therefore, the channel processing unit holds the logical channel number and the physical channel number in association with each other, and by cross-referencing the logical channel number and the physical channel number, the channel between the central processing unit and the input / output unit is held. It is designed to form a path.

【0005】従来、互いに1対1で対応付けられた論理
チャネル番号と物理チャネル番号は、情報処理システム
に具備されているサービスプロセッサを用いて手動で変
更することが可能になっており、チャネル装置のいずれ
かが回復不可能な障害に至った場合は、障害の発生した
チャネル装置に関する論理チャネル番号を、システムが
使用していないチャネル装置の物理チャネル番号と対応
するように対応付けを手動で変更することにより、入出
力装置に至るチャネルパスを確保できるようになってい
る。
Conventionally, a logical channel number and a physical channel number, which are in a one-to-one correspondence with each other, can be manually changed by using a service processor provided in an information processing system. If any of these causes an unrecoverable failure, manually remap the logical channel number for the failed channel device to match the physical channel number of a channel device that is not in use by the system. By doing so, a channel path to the input / output device can be secured.

【0006】ところで、通常、重要な入出力装置には複
数のチャネルパスを設定するのが普通である。故に1つ
のチャネルパスが回復不能な障害に至ったとしても別の
チャネルパスが動作可能であれば、オペレーティングシ
ステムから該入出力装置のアクセスは可能である。しか
し、システムの信頼性からいつまでも該入出力装置への
アクセスするチャネルパスが減少しているのは好ましく
ない。従って、システムの点検、等で当該システムをダ
ウンさせる時等の適宜の時期に、故障したチャネル装置
を交換し、該入出力装置へアクセスできるチャネルパス
数を元に戻す作業が必要になる。
By the way, it is usual to set a plurality of channel paths for important input / output devices. Therefore, even if one channel path has an unrecoverable failure, if another channel path can operate, the operating system can access the I / O device. However, it is not preferable that the number of channel paths for accessing the input / output device is decreased forever because of the reliability of the system. Therefore, it is necessary to replace the failed channel device and restore the number of channel paths accessible to the input / output device at an appropriate time, such as when the system is brought down by inspection of the system.

【0007】ところが、保守用としての交換用のチャネ
ル装置が無い場合に面倒な問題が生じる。すなわち、あ
るチャネル装置が回復不能な故障に至ったことをオペレ
ータが知ると、オペレーティングシステムが使用してい
ないチャネル装置をオペレータが検索し、情報処理シス
テムに具備されているサービスプロセッサを用いて該故
障チャネル装置に対応する論理チャネル番号を、オペレ
ータが検索した未使用のチャネル装置の物理チャネル番
号へその対応付けを変更する。そして、オペレータは該
故障チャネル装置と接続していた入出力装置を、オペレ
ータが検索したチャネル装置に対して接続替えを行う。
However, a troublesome problem arises when there is no replacement channel device for maintenance. That is, when the operator knows that a certain channel device has reached an unrecoverable failure, the operator searches for a channel device not used by the operating system and uses the service processor provided in the information processing system to detect the failure. The logical channel number corresponding to the channel device is changed to the physical channel number of the unused channel device searched by the operator. Then, the operator changes the connection of the input / output device connected to the faulty channel device to the channel device searched by the operator.

【0008】このような作業をオペレータが行うことに
より、オペレーティングシステムは、故障チャネル装置
に割り当てられた論理チャネル番号を再び使用すること
が可能になる。
By the operator performing such work, the operating system can reuse the logical channel number assigned to the failed channel device.

【0009】しかしながら、オペレータの作業にはケー
ブルの接続工事も含まれるため、その作業時間が数時間
のオーダになり、その間は、オペレーティングシステム
は当該論理チャネル番号を使うことができなくなる。故
に1つのチャネル装置が回復不能な障害に至った場合、
オペレーティングシステムから再びその故障したチャネ
ル装置に対応する論理チャネル番号を使用させるために
はかなりの時間と手間がかかるという面倒な問題が生じ
る。
However, since the work of the operator includes the work of connecting the cables, the work time is on the order of several hours, during which the operating system cannot use the logical channel number. So if one channel device goes into an unrecoverable failure,
The cumbersome problem of taking a considerable amount of time and effort from the operating system to use the logical channel number corresponding to the failed channel device again occurs.

【0010】この場合、「IBM Enterprise Systems Arch
itecture /390 ESCON I/O Interface(SA22-7202)」をサ
ポートするスィッチング機構(ディレクタ)を用いるこ
とにより、ケーブルの接続切り替え工事をする必要はな
い。すなわち、チャネル装置と入出力装置との間で動的
に経路選択を行うようになっているからである。
In this case, "IBM Enterprise Systems Arch
By using a switching mechanism (director) that supports itecture / 390 ESCON I / O Interface (SA22-7202) ", there is no need to perform cable connection switching work. That is, the route is dynamically selected between the channel device and the input / output device.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
イッチング機構を用いたとしても、故障したチャネル装
置の論理チャネル番号と交換用のチャネル装置の物理チ
ャネル番号とは、依然として、システムに具備されたサ
ービスプロセッサによってオペレータが手動で対応付け
る必要がある。このため、オペレータにかかる負担が大
きく、しかも対応付けを変更している間は故障したチャ
ネル装置に割り当てられていた論理チャネル番号を使用
できないので、情報処理システムへの信頼性が損なわれ
てしまうという問題がある。
However, even if the above switching mechanism is used, the logical channel number of the failed channel device and the physical channel number of the replacement channel device are still the service processor provided in the system. It is necessary for the operator to manually correspond. Therefore, the burden on the operator is heavy, and the logical channel number assigned to the failed channel device cannot be used while the association is being changed, which impairs the reliability of the information processing system. There's a problem.

【0012】本発明の目的は、オペレータの介入なしで
故障したチャネル装置の論理チャネル番号と交換用のチ
ャネル装置の物理チャネル番号とを対応付け、情報処理
システムの信頼性を維持することができるチャネル処理
装置を提供することである。
It is an object of the present invention to associate a logical channel number of a failed channel device with a physical channel number of a replacement channel device without operator intervention so that the reliability of an information processing system can be maintained. It is to provide a processing device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、中央処理装置(オペレーティングシステ
ム)が各チャネル装置を選択的に使用するために各チャ
ネル装置別に設定される論理チャネル番号と各チャネル
装置の前記物理チャネル番号とを対応付けて格納する記
憶手段と、障害が発生したチャネル装置を検出する検出
手段と、障害が発生したチャネル装置と交代し得る他の
チャネル装置を複数のチャネル装置の中から検索する交
代チャネル検索手段と、前記記憶手段に格納された障害
の発生したチャネル装置および前記交代チャネル検索手
段で検索したチャネル装置の物理チャネル番号,論理チ
ャネル番号とを交換するチャネル番号交換手段とを備え
ることをことを主要な特徴とする
To achieve the above object, the present invention provides a logical channel number set for each channel device so that a central processing unit (operating system) selectively uses each channel device. And a storage unit that stores the physical channel number of each channel device in association with each other, a detection unit that detects the failed channel device, and a plurality of other channel devices that can replace the failed channel device. A channel for exchanging an alternate channel search means for searching from among channel devices, and a physical channel number and a logical channel number of the channel device in which a failure has occurred and the channel device searched by the alternate channel search means, stored in the storage means. The main feature is to have a number exchange means.

【0014】[0014]

【作用】1つの物理的なチャネルパスには、そのハード
ウェアにおける実装位置を示すチャネルパス番号である
物理チャネル番号と、オペレーティングシステムによっ
て認識されるチャネルパス番号である論理チャネル番号
とがある。この2つのチャネル番号はそれぞれ別の用途
で使われるが、1つのチャネルパスを表現することから
その対応付けが必要がある。
In one physical channel path, there are a physical channel number which is a channel path number indicating a mounting position in the hardware and a logical channel number which is a channel path number recognized by the operating system. These two channel numbers are used for different purposes, respectively, but since they represent one channel path, they must be associated with each other.

【0015】この対応付けの情報は情報処理システムに
おいて、パワーオン後、記憶・保持される。この対応付
けの初期値としては、通常、それぞれのチャネル番号に
関して昇順の関係で対応付けられ、また必ず1対1の関
係にある。これらの対応付けは前述したように情報処理
システムに具備されているサービスプロセッサを用いて
変更可能であり、1つのチャネル装置が回復不能な障害
に至った場合も変更する。
The information of this association is stored and held in the information processing system after power-on. As an initial value of this association, usually, the respective channel numbers are associated in an ascending order and always have a one-to-one relationship. These correspondences can be changed using the service processor provided in the information processing system as described above, and are changed even when one channel device has an unrecoverable failure.

【0016】複数のチャネル装置の管理・制御を行う本
発明のチャネル処理装置は、チャネル装置の障害を検出
し、そのチャネル装置に割り当てられている論理チャネ
ル番号や物理チャネル番号を検索する。そして、故障し
たチャネル装置に対応している論理チャネル番号を新規
に割り当て可能な交代用のチャネル装置を検索する。こ
の場合の条件としては、(1)オペレーティングシステ
ムが未使用であること、(2)故障したチャネル装置と
同じ属性のチャネルタイプであること、(3)故障した
チャネル装置に接続されていた入出力装置と、論理チャ
ネル番号を新たに対応付けようとするチャネル装置が同
一のスィッチング機構に接続されていること、等であ
る。
The channel processing device of the present invention, which manages and controls a plurality of channel devices, detects a failure of the channel device and retrieves a logical channel number or a physical channel number assigned to the channel device. Then, a replacement channel device that can newly assign a logical channel number corresponding to the failed channel device is searched. The conditions in this case are (1) the operating system is unused, (2) the channel type has the same attributes as the failed channel device, and (3) the input / output connected to the failed channel device. The device and the channel device for which a new logical channel number is to be associated are connected to the same switching mechanism.

【0017】検索の結果、このような条件を満たす交代
用のチャネル装置が存在したならば、故障したチャネル
装置に関する物理チャネル番号には、検索したチャネル
装置に対応付けられていた論理チャネル番号を対応付
け、また検索したチャネル装置に関する物理チャネル番
号には、故障したチャネル装置に関する論理チャネル番
号を対応付け直す。
As a result of the search, if there is an alternate channel device satisfying such a condition, the physical channel number related to the failed channel device corresponds to the logical channel number associated with the searched channel device. The physical channel number relating to the attached or searched channel device is re-associated with the logical channel number relating to the failed channel device.

【0018】その後は、検索した交代用のチャネル装置
にチャネルオンラインの指示を与えることにより、その
論理チャネル番号がオペレーティングシステムから再び
アクセスするこが可能になる。
After that, by giving a channel online instruction to the retrieved alternate channel device, the logical channel number can be accessed again from the operating system.

【0019】このように、論理チャネル番号および物理
チャネル番号の変更をハードウェアによって動的に行う
ため、変更処理時間は従来に比べて格段に早くなり、シ
ステムの信頼性を損なうこともなくなる。また、オペレ
ータの介入も必要なくなり、オペレータの負担も解消さ
れる。
As described above, since the logical channel number and the physical channel number are dynamically changed by hardware, the change processing time is remarkably faster than the conventional one, and the reliability of the system is not impaired. Further, the intervention of the operator is not necessary, and the burden on the operator is eliminated.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明を図示する実施例に基づいて詳
細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to illustrated embodiments.

【0021】図1は、本発明のチャネル処理装置を具備
する情報処理システムの主要部の一実施例を示すブロッ
ク構成図であり、複数の入出力処理装置(以下、IO
P)60〜6n(n=IOP番号)が設けられている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a main part of an information processing system equipped with a channel processing device of the present invention.
P) 60 to 6n (n = IOP number) are provided.

【0022】これら入出力装置60〜6nのうち6nの
構成を代表して説明すると、入出力装置6nは、チャネ
ルパスの選択・管理を行うチャネル処理装置(以下、C
HP)7n(n=IOP番号)と、1つのチャネルパス
の制御を行う複数のチャネル装置(以下、CH)7nm
(n=IOP番号、m=00〜63)とから構成されて
いる。
The configuration of 6n of the input / output devices 60 to 6n will be described as a representative. The input / output device 6n is a channel processing device (hereinafter, referred to as C
HP) 7n (n = IOP number) and a plurality of channel devices (hereinafter, CH) 7nm for controlling one channel path
(N = IOP number, m = 00 to 63).

【0023】各CH7nm〜7n0には、オペレーティ
ングシステム1から認識されるチャネルパス番号である
論理チャネル番号CHPIDと、ハードウェアの実装位
置を表す物理チャネル番号P_CHとが割り当てられて
いる。
A logical channel number CHPID, which is a channel path number recognized by the operating system 1, and a physical channel number P_CH, which represents a hardware mounting position, are assigned to each CH 7 nm to 7 n0.

【0024】例えば、CH7nmには論理チャネル番号
CHPID=xと物理チャネル番号P_CH=n_mが
割り当てられ、またCH7n(m−1)には論理チャネ
ル番号CHPID=x−1と物理チャネル番号P_CH
=n_m−1が割り当てられ、さらにCH7n0には論
理チャネル番号CHPID=x−mと物理チャネル番号
P_CH=n_0が割り当てられている。
For example, CH7nm is assigned a logical channel number CHPID = x and a physical channel number P_CH = n_m, and CH7n (m-1) is assigned a logical channel number CHPID = x-1 and a physical channel number P_CH.
= N_m-1 is assigned, and CH7n0 is assigned a logical channel number CHPID = x-m and a physical channel number P_CH = n_0.

【0025】これらCHP7nおよびCH7nm〜7n
0は、サービスプロセッサ2、基本処理装置3、主記憶
装置5を制御する記憶制御装置4と接続されている。
These CHP7n and CH7nm to 7n
Reference numeral 0 is connected to the service processor 2, the basic processing device 3, and the storage control device 4 that controls the main storage device 5.

【0026】主記憶装置5は、サービスプロセッサ2お
よび基本処理装置3はもとより、記憶制御装置4を介し
て各IOP6n内部のCHP7nおよび各CH7nm〜
7n0からアクセス可能になっている。
The main storage device 5 includes the service processor 2 and the basic processing device 3 as well as the CHP 7n inside each IOP 6n and each CH 7nm via the storage control device 4.
It is accessible from 7n0.

【0027】一方、オペレーティングシステム(以下、
OS)1は、基本処理装置3を介して情報処理システム
の各資源を使用可能になっている。
On the other hand, the operating system (hereinafter,
The OS 1 can use each resource of the information processing system via the basic processing device 3.

【0028】また、各CH7nm〜7n0は、スイッチ
ング機構(以下、SW)8を介して複数の入出力装置
(以下、IO)90〜92と接続されている。SW8に
は、CH7nm〜7n0およびIO90〜92と接続す
るポート81〜86が設けられ、それぞれのポート81
〜86には固定的に定められたポート番号(a〜f)が
割り当てられている。
Each CH 7 nm to 7 n0 is connected to a plurality of input / output devices (hereinafter, IO) 90 to 92 via a switching mechanism (hereinafter, SW) 8. SW8 is provided with ports 81 to 86 that connect to CHs 7nm to 7n0 and IOs 90 to 92, respectively.
The fixed port numbers (a to f) are assigned to ~ 86.

【0029】図1においては、点線で示される経路がシ
ステム定義されていることを示す。すなわち、CH7n
(m−1)はポート番号=bに接続されており、ポート
番号=dに接続されているIO90およびポート番号=
eに接続されているIO91との経路がCH7n(m−
1)に定義されていることを示している。
In FIG. 1, the route shown by the dotted line is system defined. That is, CH7n
(M-1) is connected to port number = b, and IO90 and port number = connected to port number = d
The path to IO91 connected to e is CH7n (m-
It means that it is defined in 1).

【0030】また同様に、CH7n0はポート番号=c
に接続されており、ポート番号=fに接続されているI
O92との経路が定義されていることを示している。
Similarly, CH7n0 has port number = c
I connected to port number = f
This indicates that the path to O92 is defined.

【0031】一方、CH7nmは、ポート番号=aに接
続されているが、経路を定義したIOが無いことを示し
ている。
On the other hand, CH7nm is connected to the port number = a, but indicates that there is no IO that defines the route.

【0032】これら各ポート間においては、入力ポート
および出力ポートとなるポート番号をデ−タに付加し、
これを所定のプロトコルに従って送受することによって
経路が定義されたポート間でのデ−タを送受することが
できるようになっている。
Between these respective ports, port numbers to be an input port and an output port are added to the data,
By transmitting and receiving this in accordance with a predetermined protocol, it is possible to transmit and receive data between ports whose routes are defined.

【0033】SW8には、スイッチング機構の識別に用
いるスイッチ番号SW_NO(あるいはSWN)として
「A」が割り当てられている。このスイッチ番号SW_
NOの情報は、論理チャネル番号CHPIDごとの情報
を保持する論理チャネル番号エリア(CHW)の該論理
チャネル番号に対応するエントリ中に格納され、論理チ
ャネル番号CHPIDのチャネル装置が接続されるスイ
ッチング機構がCHPIDによって識別できるようにな
っている。
"A" is assigned to SW8 as a switch number SW_NO (or SWN) used for identifying the switching mechanism. This switch number SW_
The information of NO is stored in the entry corresponding to the logical channel number in the logical channel number area (CHW) holding the information for each logical channel number CHPID, and the switching mechanism to which the channel device of the logical channel number CHPID is connected is It can be identified by CHPID.

【0034】一方、それぞれのIOP6nには、その接
続位置によりIOP番号nが設定され、識別される。そ
して、CHP7nはIOP6n内に1つしかないため、
IOP番号により識別される。また、CH7nmはハー
ドウェア内部の実装位置を表す物理チャネル番号P_C
Hと、OS1から認識されるチャネルパス番号である論
理チャネルパス番号CHPIDとにより識別される。
On the other hand, each IOP 6n is set and identified by an IOP number n according to its connection position. And since there is only one CHP7n in IOP6n,
It is identified by the IOP number. CH7nm is the physical channel number P_C that represents the mounting position inside the hardware.
It is identified by H and a logical channel path number CHPID which is a channel path number recognized by OS1.

【0035】情報処理システムとして、この物理チャネ
ル番号P_CHと論理チャネル番号CHPIDとの対応
付けを行う必要がある。この物理チャネル番号P_CH
と論理チャネル番号CHPIDは、主記憶装置5中のハ
ードウェア専用エリア(後述する)に保持されており、
基本処理装置3,CHP7n,各CH7nmから参照可
能となっている。
As the information processing system, it is necessary to associate the physical channel number P_CH with the logical channel number CHPID. This physical channel number P_CH
And the logical channel number CHPID are held in a dedicated hardware area (described later) in the main storage device 5,
It can be referred to from the basic processing device 3, CHP 7n, and each CH 7nm.

【0036】物理チャネル番号P_CHは、図2(a)
に示すように2バイトで表現され、上位バイトには「0
〜n」のIOP番号21、下位バイトにはIOP6n内
の該チャネルパス(チャネル装置)の実装位置に従った
「0〜63」の物理チャネル番号22が設定される。
The physical channel number P_CH is shown in FIG.
It is represented by 2 bytes as shown in, and the upper byte is "0".
~ N "IOP number 21 and the lower byte is set to the physical channel number 22 of" 0-63 "according to the mounting position of the channel path (channel device) in the IOP 6n.

【0037】また、論理チャネル番号CHPIDは、図
2(b)に示すように2バイトで表現され、上位バイト
は「0」で、下位バイトに「0〜255」の論理チャネ
ル番号23が設定される。
The logical channel number CHPID is represented by 2 bytes as shown in FIG. 2B, the upper byte is "0", and the lower byte is the logical channel number 23 of "0 to 255". It

【0038】図3は、CHP7nの詳細構成を示すブロ
ック図であり、CHP7nは、基本処理装置3との通信
を処理するBPU_IF部7n1と、記憶制御装置4を
介して主記憶装置5をアクセスするためのメモリアクセ
ス部7n2と、CHP7n自身の制御を行うマイクロプ
ログラムを格納するコントロールストレージ7n5と、
該マイクロプログラムに従ってCHP7nの制御を行う
プロセッサ部7n3と、各CH7nm〜7n0との通信
を処理するCH_IF部7n4と、前記マイクロプログ
ラムが処理を行う上で使用するワークメモリ部7n6
と、サービスプロセッサP2との通信を処理するSVP
_IF部7n7とから成る。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the CHP 7n. The CHP 7n accesses the main storage device 5 via the BPU_IF unit 7n1 that processes communication with the basic processing device 3 and the storage control device 4. A memory access unit 7n2 for controlling the CHP 7n, a control storage 7n5 for storing a microprogram for controlling the CHP 7n itself,
A processor unit 7n3 that controls the CHP 7n according to the microprogram, a CH_IF unit 7n4 that processes communication with each CH 7nm to 7n0, and a work memory unit 7n6 that is used when the microprogram performs processing.
And the SVP that handles communication with the service processor P2
_IF unit 7n7.

【0039】CHP7nのBPU_IF部7n1と基本
処理装置3との間には、CHP7n→基本処理装置3,
基本処理装置3→CHP7nのそれぞれ方向の異なる2
本の信号線31が接続されている。この信号線31の論
理値は通常は“0”となっており、CHP7nから基本
処理装置3に処理を要求するときは、CHP7n→基本
処理装置3向けの信号線に“1”を送出し、CHP7n
からの処理要求に対して基本処理装置3は処理可能なら
ば基本処理装置3→CHP7n向けの信号線に“1”を
送出して応答する。CHP7nは、処理要求に対する肯
定応答を認識したならばCHP7n→基本処理装置3向
けの信号線を“0”に戻す。
Between the BPU_IF unit 7n1 of the CHP 7n and the basic processing device 3, the CHP 7n → the basic processing device 3,
Basic processing device 3 → CHP 7n 2 with different directions
The signal line 31 of the book is connected. The logical value of this signal line 31 is normally "0", and when requesting processing from the CHP 7n to the basic processing device 3, "1" is sent to the signal line for CHP 7n → basic processing device 3, CHP7n
If the processing request from the basic processing device 3 can be processed, the basic processing device 3 responds by sending "1" to the signal line for the basic processing device 3 → CHP 7n. When the CHP 7n recognizes the positive response to the processing request, it returns the signal line for the CHP 7n → basic processing device 3 to “0”.

【0040】基本処理装置3は、CHP7n→基本処理
装置3向けの信号線が“0”に戻ったのを認識し、基本
処理装置→CHP7n向けの信号線を“0”に戻す。C
HP7nは、基本処理装置→CHP7n向けの信号線が
“0”に戻ったのを確認したならば、主記憶装置5中の
BPU−CHP通信エリア(図6参照)に要求内容を書
き込み、その書き込み後、CHP7nは再びCHP7n
→基本処理装置3向けの信号線を“1”にする。
The basic processing device 3 recognizes that the signal line for the CHP 7n → the basic processing device 3 has returned to “0”, and returns the signal line for the basic processing device → the CHP 7n to “0”. C
When the HP 7n confirms that the signal line for the basic processing device → CHP 7n has returned to “0”, it writes the request content in the BPU-CHP communication area (see FIG. 6) in the main storage device 5 and writes it. After that, CHP7n is again CHP7n
→ Set the signal line for the basic processing unit 3 to "1".

【0041】基本処理装置3は、該信号線が“1”にな
ったのを確認し、主記憶装置5中のBPU−CHP通信
エリアからCHP7nからの要求内容を読み取った後、
基本処理装置3→CHP7n向けの信号線を“1”にす
る。それをCHP7nがチェックしてCHP7n→基本
処理装置3向けの信号線を“0”にする。またそれによ
り、基本処理装置3はCHP7n向けの信号線を“0”
にする。
The basic processing unit 3 confirms that the signal line has become "1", and after reading the request content from the CHP 7n from the BPU-CHP communication area in the main memory 5,
The signal line for the basic processing device 3 → CHP 7n is set to "1". CHP7n checks it and sets the signal line for CHP7n → basic processing unit 3 to “0”. Also, by this, the basic processing device 3 sets the signal line for CHP7n to "0".
To

【0042】基本処理装置3からCHP7nに処理を要
求するときは、以上の逆のシーケンスとなる。
When the basic processing device 3 requests the CHP 7n for processing, the sequence is reversed.

【0043】CHP7nとサービスプロセッサ2との通
信方法も前述の対基本処理装置3の処理と同じであり、
CHP7n→サービスプロセッサ2、サービスプロセッ
サ2→CHPの2本の方向の異なる信号線32で接続さ
れる。そして、処理要求内容は主記憶装置5中のCHP
−SVP用の通信エリアに書き込まれるようになってい
る。
The communication method between the CHP 7n and the service processor 2 is also the same as the above-mentioned processing by the basic processing unit 3.
CHP7n → service processor 2 and service processor 2 → CHP are connected by two signal lines 32 in different directions. Then, the processing request content is the CHP in the main storage device 5.
-It is designed to be written in the communication area for SVP.

【0044】CHP7nとCH7nm〜7n0との通信
方法も前述の対基本処理装置3の処理と同じである。但
し、CHP7nは、自分の配下のCHとの間に、CHP
7n→CH,CH→CHP7nのそれぞれ方向の異なる
2本の信号線33を備えている。
The communication method between the CHP 7n and the CHs 7nm to 7n0 is the same as the above-mentioned processing by the basic processing unit 3. However, CHP7n is not
7n → CH and CH → CHP 7n are provided with two signal lines 33 in different directions.

【0045】さらに、パワーオン時、チャネルパスオン
ライン時、チャネルパスオフライン時、等の時にCHP
7nから配下のCHのマイクロプログラムを動作させた
り、停止させたりする信号線34が配下のCH向けてC
H毎に1本接続されている。この信号線34が“1”の
とき、当該CHは動作可能となり、CHの中に保持され
るマイクロプログラムが0番地から動作し始める。ま
た、この信号線34が“0”になると、当該CHの動作
は停止する。以下、この信号線34を動作開始用の信号
線と呼ぶ。
Further, at power-on, channel path online, channel path offline, etc., CHP
The signal line 34 for operating or stopping the microprogram of the subordinate CH from 7n is C for the subordinate CH.
One is connected for each H. When this signal line 34 is "1", the CH becomes operable, and the microprogram held in the CH starts operating from address 0. When the signal line 34 becomes "0", the operation of the CH is stopped. Hereinafter, this signal line 34 will be referred to as an operation start signal line.

【0046】さらに、各CHが故障したときに必ず
“1”となる故障報告用の信号線35が1本ずつ各CH
からその上位のCHP7nに対して接続されている。こ
れらの故障報告用の信号線35からIOP6n配下のど
のチャネルが壊れたかをCHP7nが認識できるように
なっている。
Further, each CH has one failure report signal line 35 which is always "1" when each CH fails.
To CHP7n above it. The CHP 7n can recognize which channel under the IOP 6n is broken from the signal line 35 for reporting the failure.

【0047】なお、この故障報告用の信号線35は、当
該CHが回復不能な障害に至った時のみ“1”となり、
上位のCHP7nに対して故障報告を行う。
The signal line 35 for reporting the failure becomes "1" only when the CH has an unrecoverable failure,
A failure report is sent to the upper CHP 7n.

【0048】また、主記憶5中にあるCHP−CH通信
エリアはIOP単位に存在する。
The CHP-CH communication area in the main memory 5 exists in IOP units.

【0049】図4は、CH7nmの詳細構成を示すブロ
ック図であり、CH7nmは、CH7nm自身の制御を
行うマイクロプログラムを格納するコントロールストレ
ージ7nm3と、該マイクロプログラムに従ってCH7
nmの制御を行うプロセッサ部7nm1と、前記マイク
ロプログラムが処理を行う上で使用するワークメモリ部
(以下、WM)7nm2と、CHP7nとの通信を処理
するCHP_IF部7nm4と、記憶制御装置4を介し
て主記憶装置5をアクセスする為のメモリリクエスト部
7nm5と、IOとのデータ転送を扱うデータ転送部7
nm6と、IOとのインタフェース処理を行うIO_I
F部7nm7とから成る。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of CH7nm. CH7nm is a control storage 7nm3 for storing a microprogram for controlling CH7nm itself and CH7nm according to the microprogram.
via the processor unit 7nm1 for controlling the nm, the work memory unit (hereinafter, WM) 7nm2 used for the processing by the microprogram, the CHP_IF unit 7nm4 for processing the communication with the CHP7n, and the storage controller 4. Memory request unit 7nm5 for accessing main memory 5 and data transfer unit 7 for handling data transfer with IO
IO_I for interface processing between nm6 and IO
It consists of the F part 7 nm 7.

【0050】CH7nm中のWM7nm2のフォーマッ
トを図5に示す。WM7nm2にはIO情報エリア51
と、CHPIDエリア52とが設けられている。
The format of WM7nm2 in CH7nm is shown in FIG. IO information area 51 for WM7nm2
And a CHPID area 52.

【0051】IO情報エリア51は、IOのデバイスア
ドレス(以下、UA)単位のエリア510,511,…
…に分割され、各エリアにはエリア内情報の有効/無効
のフラグ、入出力装置情報(SBCH)、当該IOが接
続されたSW8のポート番号、IOのデバイスアドレス
(UA)が格納されている。
The IO information area 51 includes areas 510, 511, ... In IO device address (UA) units.
Each area is stored with a valid / invalid flag of in-area information, input / output device information (SBCH), port number of SW8 to which the IO is connected, and IO device address (UA). .

【0052】このIO情報エリア51のIO情報は、I
Oのデバイスアドレス(UA)とIOが接続されている
SW8のポート番号とにより参照する。すなわち、本実
施例ではSW8のポートは最大6個であるため、「IO
情報エリアのポインタIOINFO+ポート番号×25
6×6+UA×16」で当該IOに関するIO情報のア
ドレスを求め、このアドレスによって該当するIOのI
O情報を参照する。
The IO information in this IO information area 51 is I
It is referred to by the device address (UA) of O and the port number of SW8 to which the IO is connected. That is, in the present embodiment, since the maximum number of SW8 ports is 6, "IO
Information area pointer IOINFO + port number x 25
“6 × 6 + UA × 16” is used to obtain the address of the IO information relating to the IO, and the I of the corresponding IO is obtained using this address.
Refer to O information.

【0053】図6は、主記憶装置5の格納構造を示す図
であり、OS1を含めたプログラムが使用するユーザエ
リア61と、ハードウェアが使用するエリア62〜70
とに分けられる。
FIG. 6 is a diagram showing the storage structure of the main storage device 5, in which a user area 61 used by programs including the OS 1 and areas 62 to 70 used by hardware.
Can be divided into

【0054】本実施例では、ハードウェアポインタHP
TRから上位アドレス側がハードウェアで使用するエリ
アになっている。
In this embodiment, the hardware pointer HP
The upper address side from TR is an area used by hardware.

【0055】ハードウェアポインタHPTRは、パワー
オン時に設定されるものであり、システムに割り当てら
れた入出力情報等により変動する。また、入出力関係に
属する情報は、ハードウェアポインタHPTRの地点か
ら決められた相対アドレスの位置(図ではHPTR+
t)に格納されるポインタ(ハードウェアIOアドレス
ポインタHIOA)で示されるエリアから格納される。
The hardware pointer HPTR is set at the time of power-on, and changes depending on the input / output information assigned to the system. Further, the information belonging to the input / output relationship is the position of the relative address determined from the point of the hardware pointer HPTR (HPTR + in the figure).
It is stored from the area indicated by the pointer (hardware IO address pointer HIOA) stored in t).

【0056】ハードウェアIOアドレスポインタHIO
Aの位置には、ディレクトリ情報エリア62が設けら
れ、ここには各種の情報の相対ポインタ(HIOAの値
をZEROとしたときのアドレス)SSBCH,SIO
TBL,SCHPTBL,SCHW,SBPU,SIO
P,SSVPが格納されている。
Hardware IO address pointer HIO
A directory information area 62 is provided at the position A, where relative pointers (addresses when the value of HIOA is ZERO) SSBCH, SIO of various information are provided.
TBL, SCHPTBL, SCHW, SBPU, SIO
P and SSVP are stored.

【0057】基本処理装置3,各CHP7n,各CH7
nm〜7n0は、それらのポインタより、必要とする入
出力情報等を更新したり、参照する。
Basic processing unit 3, each CHP 7n, each CH 7
The nm to 7n0 update or refer to necessary input / output information and the like from these pointers.

【0058】相対ポインタSSBCHで示されるエリア
66には、入出力装置情報(SBCH)が格納され、ま
たSIOTBLで示されるエリア65には入出力テーブ
ルIOTBLが格納されている。
Input / output device information (SBCH) is stored in area 66 indicated by relative pointer SSBCH, and input / output table IOTBL is stored in area 65 indicated by SIOTBL.

【0059】さらに、SCHPTBLで示されるエリア
64には、チャネルパステーブルCHPTBLが格納さ
れ、またSCHWでで示されるエリア67には論理チャ
ネル番号情報CHWが格納されている。さらに、SBP
Uで示されるエリア68は基本処理装置3とCHP7n
との通信エリアに設定されている。
Further, the channel path table CHPTBL is stored in the area 64 indicated by SCHPTBL, and the logical channel number information CHW is stored in the area 67 indicated by SCHW. In addition, SBP
Area 68 indicated by U is the basic processing unit 3 and the CHP 7n.
It is set in the communication area with.

【0060】また、SIOPで示されるエリア69はC
HP7nとその配下のCH7nm〜7n0との通信エリ
アに設定されている。なお、この通信エリア69は、C
H単位に分割され、「HIOP+SIOP+IOP番号
×256」で各分割エリアをアクセスするようになって
いる。
The area 69 indicated by SIOP is C
It is set in the communication area of HP7n and CH7nm-7n0 under it. The communication area 69 is C
It is divided into H units, and each divided area is accessed by “HIOP + SIOP + IOP number × 256”.

【0061】また、SSVPで示されるエリア70は、
サービスプロセッサ2とIOP6nとの通信エリアに設
定されている。
The area 70 indicated by SSVP is
It is set in the communication area between the service processor 2 and the IOP 6n.

【0062】図7は、入出力装置情報エリア66の詳細
を示したものであり、このエリア66はSBCH番号毎
にさらに再分割され、各SBCH番号に対応した分割エ
リア661には当該エリア内の情報の有効/無効を示す
フラグFLG、IOのデバイスアドレスUA、SBCH
番号、当該IOに接続するチャネルパスを示すパス情報
が格納される。
FIG. 7 shows the details of the input / output device information area 66. This area 66 is further subdivided for each SBCH number, and the divided area 661 corresponding to each SBCH number is included in the area. Flag FLG indicating the validity / invalidity of information, device address UA of IO, SBCH
The number and the path information indicating the channel path connected to the IO are stored.

【0063】図8は、入出力装置テーブルIOTBLの
エリア65の詳細を示したものであり、このエリア65
は論理チャネル番号CHPID毎のエリア651に再分
割され、各分割エリア651には、当該エリア内の情報
の有効/無効を示すフラグFLG、当該CHに接続され
るIOのSW8へポート番号およびSBCH番が格納さ
れる。また、フラグFLGは、当該エリア内の情報の有
効/無効を示すビットの他に、ポート番号の有効/無効
を示すビットも格納されるようになっている。
FIG. 8 shows the details of the area 65 of the input / output device table IOTBL.
Is re-divided into areas 651 for each logical channel number CHPID. In each divided area 651, a flag FLG indicating whether the information in the area is valid or invalid, a port number and an SBCH number to the SW8 of the IO connected to the CH. Is stored. Further, the flag FLG is configured to store a bit indicating the validity / invalidity of the port number in addition to the bit indicating the validity / invalidity of the information in the area.

【0064】図9は、チャネルパステーブルCHPTB
Lのエリア64の詳細を示したものであり、このエリア
64は論理チャネル番号CHPIDを物理チャネル番号
P_CHに変換する変換テーブル641と、物理チャネ
ル番号P_CHを論理チャネル番号CHPIDに変換す
る変換テーブル642とから構成されている。
FIG. 9 shows the channel path table CHPTB.
The details of the area 64 of L are shown. The area 64 includes a conversion table 641 for converting a logical channel number CHPID into a physical channel number P_CH and a conversion table 642 for converting a physical channel number P_CH into a logical channel number CHPID. It consists of

【0065】変換テーブル641は、論理チャネル番号
CHPID単位に分割され、各分割エリア6411には
図2(a)で示したフォ−マットで当該論理チャネル番
号CHPIDに対応する物理チャネル番号P_CHが格
納され、「HIOA+SCHPTBL+CHPID×
2」でアクセスするようになっている。
The conversion table 641 is divided into logical channel number CHPID units, and in each divided area 6411, the physical channel number P_CH corresponding to the logical channel number CHPID is stored in the format shown in FIG. 2A. , “HIOA + SCHPTBL + CHPID ×
2 "to access.

【0066】また、変換テーブル642は、物理チャネ
ル番号P_CH単位に分割され、各分割エリア6412
には図2(b)で示したフォ−マットで当該物理チャネ
ル番号P_CHに対応する論理チャネル番号CHPID
が格納され、「HIOA+SCHPTBL+512+
(IOP番号×64+CH番号)×2」でアクセスする
ようになっている。
Further, the conversion table 642 is divided into units of physical channel numbers P_CH, and each divided area 6412 is divided.
2B shows the logical channel number CHPID corresponding to the physical channel number P_CH in the format shown in FIG.
Is stored, and “HIOA + SCHPTBL + 512 +
(IOP number × 64 + CH number) × 2 ”.

【0067】図10は、論理チャネル番号情報エリア6
7のの詳細を示したものであり、このエリア67は論理
チャネル番号CHPID単位に分割され、各分割エント
リ671には当該論理チャネルがオンライン状態になっ
ているか否かを示すフラグFLG、当該CHの属性を示
すチャネルタイプCHTYP、論理チャネル番号CHP
ID、SW8の番号SWNが格納される。また、フラグ
FLGは、オンライン状態になっているか否かを示すビ
ットONLINEの他に、構成定義がなされているか否
かを示すビットCONFIGも格納されるようになって
いる。
FIG. 10 shows the logical channel number information area 6
7, the area 67 is divided into logical channel number CHPID units, and each divided entry 671 has a flag FLG indicating whether or not the logical channel is in the online state, Channel type CHTYP indicating attribute, logical channel number CHP
The ID and the number SWN of SW8 are stored. Further, the flag FLG is configured to store a bit CONFIG indicating whether or not the configuration is defined, in addition to the bit ONLINE indicating whether or not the state is online.

【0068】次に、以上のように構成された実施例の動
作について説明する。この場合、CH7n(m−1)が
故障し、OS1から未使用のチャネルCH7nmにCH
PID=x−1の割当てを移し、CH7nmをチャネル
オンラインすることにより、CH7nmからポート番号
=d,eに接続されるIO90,91のアクセスを可能
にする動作について図11のフローチャートを参照して
説明する。
Next, the operation of the embodiment configured as described above will be described. In this case, CH7n (m-1) fails, and the unused channel CH7nm is CH1 from OS1.
An operation for enabling the IO 90 and 91 connected to the port numbers = d and e from CH7nm by shifting the assignment of PID = x-1 and bringing the channel online of CH7nm will be described with reference to the flowchart of FIG. To do.

【0069】今、図1で示される情報処理システムにお
いて、CH7n(m−1)が回復不能な障害に至ったも
のとする。すると、図3に示したCH7n(m−1)か
らの故障報告用の信号線35は“1”になる。
Now, in the information processing system shown in FIG. 1, it is assumed that CH7n (m-1) has reached an unrecoverable failure. Then, the signal line 35 for failure reporting from CH7n (m-1) shown in FIG. 3 becomes "1".

【0070】CH7nのプロセッサ部7n3は、CH_
IF7n4を介して各CH7nm〜7n0の故障報告用
の信号線35を監視しているが、CH7n(m−1)か
らの故障報告用の信号線35が“1”になったことによ
り、この故障したCH7n(m−1)のIOP6n内の
チャネル番号を(m−1)と認識する。
The processor section 7n3 of CH7n is CH_
Although the signal line 35 for failure report of each CH 7nm to 7n0 is monitored via the IF 7n4, this failure occurs because the signal line 35 for report failure from CH7n (m-1) becomes "1". The channel number in the IOP 6n of the selected CH7n (m-1) is recognized as (m-1).

【0071】故障したチャネル装置のIOP6n内のチ
ャネル番号が「m−1」であると判明したことにより、
CH7nのプロセッサ部7n3は故障したチャネル装置
の物理チャネル番号P_CHを検出する(ステップ11
11)。
Since it has been found that the channel number in the IOP 6n of the failed channel device is "m-1",
The processor unit 7n3 of CH7n detects the physical channel number P_CH of the failed channel device (step 11).
11).

【0072】具体的には、CHP7nが検知するわけで
あるから、IOP番号=nである。
Specifically, since the CHP 7n detects it, the IOP number = n.

【0073】従って、故障したCHの物理チャネル番号
P_CHは「n_(m−1)」であることを検出する。
Therefore, it is detected that the physical channel number P_CH of the failed CH is "n_ (m-1)".

【0074】次に、この「n_(m−1)」の物理チャ
ネル番号P_CHから論理チャネル番号CHPIDを検
出する(ステップ1112)。
Next, the logical channel number CHPID is detected from the physical channel number P_CH of "n_ (m-1)" (step 1112).

【0075】具体的には、主記憶装置5中の「HIOA
+8」のエリアからチャネルパステーブルCHPTBL
のポインタSCHPTBLを求めた後、そのポインタS
CHPTBLから「HIOA+SCHPTBL」を計算
する。そこで求めたアドレスがチャネルパステーブルC
HPTBL64のエリアである。
Specifically, the "HIOA" in the main memory 5 is
Channel path table CHPTBL from area "+8"
After obtaining the pointer SCHPTBL of the
Calculate "HIOA + SCHPTBL" from CHPTBL. The address obtained there is the channel path table C.
This is the area of HPTBL64.

【0076】チャネルパステーブルCHPTBL64に
は図9で示したように、CHPID→P_CHへの変換
テーブル641と、P_CH→CHPIDへの変換テー
ブル642の2つのテーブルがある。
As shown in FIG. 9, the channel path table CHPTBL64 has two tables, a conversion table 641 for converting CHPID → P_CH and a conversion table 642 for converting P_CH → CHPID.

【0077】そこでCHP7nは、P_CH→CHPI
Dの変換テーブル642から故障したCHの物理チャネ
ル番号P_CH=n_(m−1)に対応する論理チャネ
ル番号CHPIDを求める。詳しくは、「HIOA+S
CHPTBL+512+〔IOP番号(=n)×64+
CH番号(=m−1)〕×2」の計算を行う。それによ
って求められた値が故障したCH7n(m−1)に対応
するCHPIDを格納するエリア6412である。
Therefore, the CHP 7n uses P_CH → CHPI.
The logical channel number CHPID corresponding to the physical channel number P_CH = n_ (m-1) of the failed CH is obtained from the conversion table 642 of D. For details, see "HIOA + S
CHPTBL + 512 + [IOP number (= n) × 64 +
CH number (= m−1)] × 2 ”is calculated. The value obtained thereby is the area 6412 for storing the CHPID corresponding to the failed CH7n (m-1).

【0078】そこで、このエリア6412から故障した
CHの論理チャネル番号CHPID=x−1を読み出
す。
Therefore, the logical channel number CHPID = x-1 of the failed CH is read from this area 6412.

【0079】次に、故障したCHに関する情報を主記憶
装置5中の論理チャネル番号情報エリア(CHW)67
より求める。そのために、まず、主記憶装置5中の「H
IOA+12」のエリアから論理チャネル番号情報エリ
ア(CHW)67のポインタSCHWを求める。
Next, information about the failed CH is provided to the logical channel number information area (CHW) 67 in the main storage device 5.
Find more. For that purpose, first, "H" in the main memory 5
The pointer SCHW of the logical channel number information area (CHW) 67 is obtained from the area of “IOA + 12”.

【0080】そして、「HIOA+SCHW+CHPI
D×8」により、故障したチャネルパスに関する情報エ
ントリ(CHWエントリ)671の内容を読み込む。
Then, "HIOA + SCHW + CHPI
The content of the information entry (CHW entry) 671 related to the failed channel path is read by "D × 8".

【0081】CHWエントリ671は、図10に示した
ように8バイトから構成されており、その中には当該チ
ャネルパスがオンラインになっているかどうかを示すO
NLINEビット6711と、当該チャネルパスが構成
定義しているかどうかを示すCONFIGビット671
2と、当該チャネルタイプの属性を示すCHTYP67
13と、論理チャネル番号CHPID6714と、当該
CHが接続するSW8の識別子SWN6715で構成さ
れている。
The CHW entry 671 is made up of 8 bytes as shown in FIG. 10 and contains O indicating whether or not the channel path is online.
NLINE bit 6711 and CONFIG bit 671 indicating whether or not the channel path is defined.
2 and CHTYP67 indicating the attribute of the channel type
13, a logical channel number CHPID6714, and an identifier SWN6715 of SW8 to which the CH is connected.

【0082】なお、CHPID=x−1に相当するCH
Wエントリ671のSWN6715には「A」が格納さ
れる。もし、該CHWエントリが構成定義をしていない
チャネルならば、サービスプロセッサ2を介してオペレ
ータから接続されているSW識別子を入力しておく。
CH corresponding to CHPID = x-1
“A” is stored in the SWN 6715 of the W entry 671. If the CHW entry is a channel for which the configuration is not defined, the SW identifier connected by the operator via the service processor 2 is input.

【0083】そこで、故障したCH7n(m−1)の論
理チャネル番号CHPID=x−1により、故障したチ
ャネルパスに関する属性情報を読み出す(ステップ11
13)。CHP7nは、そこで得た属性情報をワークメ
モリ部7n6に保持する。
Therefore, attribute information relating to the failed channel path is read by the logical channel number CHPID = x-1 of the failed CH7n (m-1) (step 11).
13). The CHP 7n holds the attribute information obtained there in the work memory unit 7n6.

【0084】次にCHP7nは、故障したCHに関する
論理チャネル番号CHPIDを交換できる交代用のCH
を検索する(ステップ1114)。
Next, the CHP 7n is an alternate CH that can exchange the logical channel number CHPID for the failed CH.
Is searched (step 1114).

【0085】この場合の検索条件としては、チャネルパ
スは構成定義されていないこと、故障したチャネルパス
や故障したチャネルパスに接続される入出力装置群と同
じSW8に接続されていること、同じ属性のチャネルで
あることである。この条件を満たすチャネルパスをCH
P7n配下のチャネルパスの中から検索する。
In this case, the search conditions are that the channel path is not defined, that it is connected to the same SW8 as the failed channel path or the input / output device group connected to the failed channel path, and that it has the same attributes. Is the channel of. CH the channel path that satisfies this condition
Search from the channel paths under the control of P7n.

【0086】検索方法は、1つ1つの物理チャネル番号
P_CHに対応する論理チャネル番号CHPIDを前述
の方法で検索し、その論理チャネル番号CHPIDによ
りそれぞれのチャネルパスに関する情報を論理チャネル
番号情報エリア(CHWエリア)67から取得し、先に
取得していた故障していたチャネルルパスに関する情報
と比較して判断する。
In the search method, the logical channel number CHPID corresponding to each physical channel number P_CH is searched by the above-mentioned method, and the information about each channel path is searched by the logical channel number CHPID in the logical channel number information area (CHW Area 67, and compares it with the information about the failed channel path that was previously acquired.

【0087】この結果、もし、交代用のCHが見つから
ない場合、基本処理装置3に対して、BPU−IF7n
1を介して、故障したチャネルパスに関する論理チャネ
ル番号CHPIDおよび物理チャネル番号P_CHとと
もに、1つのチャネルパスが回復不能な障害に至ったこ
とを通知する。
As a result, if the replacement CH is not found, the BPU-IF 7n is sent to the basic processing unit 3.
Via 1 the logical channel number CHPID and the physical channel number P_CH relating to the failed channel path, as well as the fact that one channel path has become an unrecoverable failure is notified.

【0088】基本処理装置3は、この通知を受けると、
故障通知を受けたIOP番号を記憶し、他のCHP群
(図1では示していない)に対して故障したチャネルパ
スに関する論理チャネル番号CHPIDおよび物理チャ
ネル番号P_CHともに、動的に割当て可能なチャネル
パスを検索することを指示する。
When the basic processing device 3 receives this notification,
The IOP number that has received the failure notification is stored, and both the logical channel number CHPID and the physical channel number P_CH related to the failed channel path for another CHP group (not shown in FIG. 1) can be dynamically assigned. To search for.

【0089】他のCHP群は、そのようなチャネルパス
を検索を検索できないとき、基本処理装置3にその旨を
応答する。基本処理装置3は、全てのCHP群から検索
失敗の応答が返信されて来たならば、もはや故障したチ
ャネルパスに関する論理チャネル番号CHPIDの動的
割当てはできないものと判断し、最初に報告のあったC
HP7nにその旨の指示を行う。そして、CHP7nは
従来のチャネルパスの固定障害処理を行う。
When another CHP group cannot search for such a channel path, it responds to the basic processing device 3 to that effect. When the response of the search failure is returned from all the CHP groups, the basic processing device 3 judges that the dynamic allocation of the logical channel number CHPID regarding the failed channel path can no longer be performed, and the first report is issued. C
HP7n is instructed to that effect. Then, the CHP 7n performs the conventional fixed failure processing of the channel path.

【0090】しかし、CHP7n内のCHの中で動的割
当て可能な論理チャネル番号CHPIDが見つかった場
合や、基本処理装置3の指示により、動的割当て可能な
チャネルパスが見つかった場合は、当該CHP7nが論
理チャネル番号CHPIDと物理チャネル番号P_CH
との対応付けを動的に変更する(ステップ1115)。
However, when a dynamically assignable logical channel number CHPID is found in the CHs in the CHP 7n, or when a dynamically assignable channel path is found by the instruction of the basic processing unit 3, the CHP 7n concerned. Is the logical channel number CHPID and the physical channel number P_CH
The association with and is dynamically changed (step 1115).

【0091】この実施例の例では、CH7nmが動的割
当て可能なチャネルパスとして認識される。CH7nm
は、論理チャネル番号CHPID=x,物理チャネル番
号P_CH=n_mである。
In the example of this embodiment, CH7nm is recognized as a dynamically assignable channel path. CH7nm
Is a logical channel number CHPID = x and a physical channel number P_CH = n_m.

【0092】そこで、CHP7nは、論理チャネル番号
CHPIDと物理チャネル番号P_CHとの対応付けの
変更を、チャネルパステーブル64(CHPTBL)を
直接に更新することにより行う。
Therefore, the CHP 7n changes the correspondence between the logical channel number CHPID and the physical channel number P_CH by directly updating the channel path table 64 (CHPTBL).

【0093】詳しくは、CHPID→P_CH変換テー
ブル6411,P_CH→CHPID変換テーブル64
12のそれぞれにおいて、故障したチャネルと動的割当
てを行おうとするチャネルパスに対応する論理チャネル
番号CHPID=x,x−1で求められるエントリ64
11における物理チャネル番号P_CHの変更と、故障
したチャネルと動的割当てを行おうとするチャネルパス
に対応する物理チャネル番号P_CHn_m,n_m−
1で求められるエントリ6412における論理チャネル
番号CHPIDの変更とを行う。
More specifically, the CHPID → P_CH conversion table 6411 and the P_CH → CHPID conversion table 64.
In each of 12, the entry 64 obtained by the logical channel number CHPID = x, x−1 corresponding to the failed channel and the channel path for which dynamic allocation is to be performed.
11, change of the physical channel number P_CH, and physical channel numbers P_CHn_m, n_m-corresponding to the failed channel and the channel path to be dynamically allocated.
The logical channel number CHPID in the entry 6412 obtained in 1 is changed.

【0094】具体的には、CHPID→P_CHのチャ
ネルパステーブルCHPTBL64のCHPID=xに
関するエントリには、P_CH=n_mが格納されてい
たが、それを「n_m−1」に変更する。同様に、CH
PID=x−1に関するエントリにはP_CH=n_m
−1が格納されていたが、それを「n_m」に変更す
る。
Specifically, although P_CH = n_m was stored in the entry for CHPID = x of the channel path table CHPTBL64 of CHPID → P_CH, it is changed to "n_m-1". Similarly, CH
The entry for PID = x-1 has P_CH = n_m
-1 was stored, but it is changed to "n_m".

【0095】また、P_CH→CHPIDのチャネルパ
ステーブルCHPTBL64のエントリも変更する。す
なわち、P_CH=n_mに関するエントリに格納され
るCHPID=xを「x−1」に変更し、P_CH=n
_m−1に関するエントリに格納されるCHPID=x
−1を「x」に変更する。
Further, the entry of the channel path table CHPTBL64 of P_CH → CHPID is also changed. That is, CHPID = x stored in the entry relating to P_CH = n_m is changed to “x−1”, and P_CH = n
CHPID = x stored in the entry for _m-1
Change -1 to "x".

【0096】以上により、論理チャネル番号CHPID
と物理チャネル番号P_CHの対応付けが動的に行われ
ることになる。
From the above, the logical channel number CHPID
Will be dynamically associated with the physical channel number P_CH.

【0097】次に、以上のようにして動的割当てを行っ
たチャネルパスはその検索条件からオペレーティングシ
ステム1から未使用であるため、チャネルオンラインと
はなっていない。そこで、CHP7nはCH7nmに対
して、動作開始用の制御線34を“1”にし、チャネル
オンライン指示を行う(ステップ1116)。これは、
動的割当て可能な物理チャネル番号P_CHが既に判明
しているを求めていることから可能である。
Next, since the channel path dynamically allocated as described above is unused by the operating system 1 according to the search condition, the channel is not online. Therefore, the CHP 7n sets the operation start control line 34 to "1" for the CH 7nm and issues a channel online instruction (step 1116). this is,
This is possible because the physical channel number P_CH that can be dynamically allocated is already known.

【0098】これにより、CH7nmは動作を開始す
る。
As a result, CH7nm starts operating.

【0099】次に、CHP7nはCHP7nmに対して
CH−IF7n4を用いてCH7nmの論理チャネル番
号CHPID=x−1を指示する。
Next, the CHP 7n indicates the logical channel number CHPID = x-1 of the CH 7nm to the CHP 7nm by using the CH-IF 7n4.

【0100】CHP7nmは、この論理チャネル番号C
HPID=x−1を受け取ると、その論理チャネル番号
CHPID=x−1をCH7nm中のワークメモリ部7
nm2に格納する。そして、その論理チャネル番号CH
PID=x−1を用いて、該チャネルパスに接続される
入出力情報を検索し、そこで得た情報をCH7nm内部
のワークメモリ部7nm2に取り込む。それらの情報は
CHPID=x−1を用いて、入出力装置テーブル(I
OTBL)65と、入出力装置情報(SBCH)とによ
り求められる。
CHP7nm is the logical channel number C
When HPID = x-1 is received, the logical channel number CHPID = x-1 is assigned to the work memory unit 7 in CH7nm.
Store in nm2. Then, the logical channel number CH
Input / output information connected to the channel path is searched using PID = x−1, and the information obtained there is taken into the work memory unit 7 nm2 inside the CH 7 nm. These pieces of information use CHPID = x−1 to input / output device table (I
OTBL) 65 and input / output device information (SBCH).

【0101】なお、入出力装置情報(SBCH)は、図
8に示した当該論理チャネル番号CHPID=x−1に
関する入出力装置テーブル(IOTBL)65のエント
リに含まれるSBCH番号6512により特定できる。
この入出力装置情報(SBCH)は、IOが接続されて
いるSW8のポート番号6511と、IOの装置アドレ
ス(UA)からアドレッシングされてワークメモリ部7
nm2の中に格納される。
The input / output device information (SBCH) can be specified by the SBCH number 6512 included in the entry of the input / output device table (IOTBL) 65 for the logical channel number CHPID = x-1 shown in FIG.
The input / output device information (SBCH) is addressed from the port number 6511 of the SW 8 to which the IO is connected and the device address (UA) of the IO, and is used as the work memory unit 7
It is stored in nm2.

【0102】これによって、故障したCH7n(m−
1)が使用していたSW8のポート番号6511は、交
代用のCH7nmに引き継がれる。
As a result, the failed CH7n (m-
The port number 6511 of SW8 used in 1) is taken over by the replacement CH7nm.

【0103】このうようにして、CH7nmは論理チャ
ネル番号CHPID=x−1として、IO90,91と
アクセス可能になる。また、オペレーティングシステム
1も物理チャネル番号P_CH=n_m−1が論理チャ
ネル番号CHPID=x−1であったときと区別するこ
となく当該論理チャネル番号CHPIDx−1を使用で
きる。
In this way, CH7nm becomes accessible to IOs 90 and 91 with the logical channel number CHPID = x-1. The operating system 1 can also use the logical channel number CHPIDx-1 without distinguishing it from the case where the physical channel number P_CH = n_m-1 is the logical channel number CHPID = x-1.

【0104】以上のように本実施例においては、CH7
n(m−1)が故障した場合、故障したCH7n(m−
1)から上位のCHP7nに故障報告を行わせ、上位の
CHP7nにおいて自分の配下にOS1が使用していな
いCHが存在するか否かを検索し、存在した場合、その
CH(説明例ではCH7nm)の物理チャネル番号およ
び論理チャネル番号と、故障したCH7n(m−1)の
物理チャネル番号および論理チャネル番号とをハードウ
ェア処理で動的に交換するようにしたため、チャネルパ
スが故障してもオペレータが全く介入せずに正常なチャ
ネルパスを形成することができる。
As described above, in this embodiment, CH7
When n (m-1) fails, the failed CH7n (m-
From 1), the upper CHP 7n is caused to report a failure, and the upper CHP 7n searches for whether or not there is a CH that is not used by OS1 under its own control, and if there is, that CH (CH7nm in the explanation example). The physical channel number and logical channel number of the CH7n (m-1) that has failed and the physical channel number and the logical channel number of the failed CH7n (m-1) are dynamically exchanged by hardware processing. A normal channel path can be formed without any intervention.

【0105】この結果、システムの信頼性が損なわれる
のを防止し、信頼性を維持することができる。
As a result, the reliability of the system can be prevented from being impaired and the reliability can be maintained.

【0106】[0106]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、1つのチ
ャネルパスが回復不能な障害に至った場合、障害に至っ
たチャネルパスに関する物理チャネル番号とそれに対応
していた論理チャネル番号とを、オペレーティングシス
テムが使用していないチャネルパスに関する物理チャネ
ル番号および論理チャネル番号とにハードウェアがオペ
レータの介入無しで動的に交換するようにしたため、1
つのチャネルパスが回復不能な障害に至ったとしても物
理チャネル番号および論理チャネル番号の変更処理時間
は従来に比べて格段に早くなり、システムの信頼性を損
なうこともなくなる。また、オペレータの介入も必要な
くなり、オペレータの負担も解消されるといった効果が
ある。
As described above, according to the present invention, when one channel path has an unrecoverable failure, the physical channel number related to the failed channel path and the logical channel number corresponding to the physical channel number are associated with each other. , Because the hardware dynamically exchanges the physical channel number and the logical channel number for the channel path not used by the operating system without operator intervention, 1
Even if one of the channel paths has an unrecoverable failure, the processing time for changing the physical channel number and the logical channel number is much faster than before, and the reliability of the system is not impaired. Further, there is an effect that the intervention of the operator is not necessary and the burden on the operator is eliminated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のチャネル処理装置を用いた情報処理シ
ステムの一実施例を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an embodiment of an information processing system using a channel processing device of the present invention.

【図2】物理チャネル番号と論理チャネル番号の構成図
である。
FIG. 2 is a configuration diagram of physical channel numbers and logical channel numbers.

【図3】実施例におけるチャネル処理装置(CHP)の
詳細構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a channel processing device (CHP) in the embodiment.

【図4】実施例におけるチャネル装置(CH)の詳細構
成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a channel device (CH) in the embodiment.

【図5】チャネル装置(CH)内のワークメモリ部(W
M)の格納構成図である。
FIG. 5 is a work memory unit (W) in a channel device (CH).
It is a storage block diagram of M).

【図6】主記憶装置(MS)の情報格納構成図である。FIG. 6 is an information storage configuration diagram of a main storage device (MS).

【図7】入出力装置情報(SBCH)の情報格納構成図
である。
FIG. 7 is an information storage configuration diagram of input / output device information (SBCH).

【図8】入出力装置テーブル(IOTBL)の情報格納
構成図である。
FIG. 8 is an information storage configuration diagram of an input / output device table (IOTBL).

【図9】チャネルパステーブルの情報格納構成図であ
る。
FIG. 9 is a configuration diagram of information storage of a channel path table.

【図10】論理チャネル番号(CHPID)情報エリア
(CHW)の情報格納構成図である。
FIG. 10 is an information storage configuration diagram of a logical channel number (CHPID) information area (CHW).

【図11】物理チャネル番号および論理チャネル番号の
変更手順を示す概略フローチャートである。
FIG. 11 is a schematic flowchart showing a procedure for changing a physical channel number and a logical channel number.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…オペレーテイングシステム(OS)、2…サービス
プロセッサ(SVP)、3…基本処理装置(BPU)、
4…記憶制御装置(SCU)、5…主記憶装置(M
S)、6n…入出力処理装置(IOP)、7n…チャネ
ル処理装置(CHP)、7n1…BPU−IF部、7n
2…メモリリクエスト部、7n3…プロセッサ部、7n
4…CH−IF部、7n5…コントロールストレージ、
7n6…ワークメモリ部、7n7…SVP−IF部、7
nm…チャネル装置(CH)、7nm1…プロセッサ
部、7nm2…ワークメモリ部(WM)、7nm3…コ
ントロールストレージ(CS)、7nm4…CHP−I
F部、7nm5…メモリリクエスト部、7nm6…デー
タ転送部、7nm7…IO−IF部、8…スイッチング
機構(SW)、64…チャネルパステーブル、65…入
出力装置テーブル、66…入出力情報エリア、67…論
理チャネル番号情報エリア、81〜86…スイッチング
機構のポート、90〜92…入出力装置(IO)。
1 ... Operating system (OS), 2 ... Service processor (SVP), 3 ... Basic processing unit (BPU),
4 ... Storage control unit (SCU), 5 ... Main storage unit (M
S), 6n ... Input / output processing device (IOP), 7n ... Channel processing device (CHP), 7n1 ... BPU-IF unit, 7n
2 ... Memory request unit, 7n3 ... Processor unit, 7n
4 ... CH-IF section, 7n5 ... control storage,
7n6 ... Work memory unit, 7n7 ... SVP-IF unit, 7
nm ... Channel device (CH), 7 nm1 ... Processor section, 7 nm2 ... Work memory section (WM), 7 nm3 ... Control storage (CS), 7 nm4 ... CHP-I
F part, 7 nm 5 ... Memory request part, 7 nm 6 ... Data transfer part, 7 nm 7 ... IO-IF part, 8 ... Switching mechanism (SW), 64 ... Channel path table, 65 ... Input / output device table, 66 ... Input / output information area, 67 ... Logical channel number information area, 81-86 ... Port of switching mechanism, 90-92 ... Input / output device (IO).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 実装位置に対応した物理チャネル番号が
割り当てられた複数のチャネル装置と、各チャネル装置
と個別に所定のプロトコルに従って情報を送受する複数
の入出力装置と、前記複数のチャネル装置と入出力装置
との間に接続され、各チャネル装置と各入出力装置との
間の動的な経路選択を行うスイッチング機構と、中央処
理装置と各チャネル装置との間のチャネルパスの管理お
よび制御を行うチャネル処理装置を備えた情報処理シス
テムのチャネル処理装置であって、 前記中央処理装置が各チャネル装置を選択的に使用する
ために各チャネル装置別に設定される論理チャネル番号
と各チャネル装置の前記物理チャネル番号とを対応付け
て格納する記憶手段と、 障害が発生したチャネル装置を検出する検出手段と、 障害が発生したチャネル装置と交代し得る他のチャネル
装置を複数のチャネル装置の中から検索する交代チャネ
ル検索手段と、 前記記憶手段に格納された障害の発生したチャネル装置
および前記交代チャネル検索手段で検索したチャネル装
置の物理チャネル番号,論理チャネル番号とを交換する
チャネル番号交換手段とを備えることをことを特徴とす
るチャネル処理装置。
1. A plurality of channel devices to which physical channel numbers corresponding to mounting positions are assigned, a plurality of input / output devices for transmitting / receiving information individually to / from each channel device according to a predetermined protocol, and the plurality of channel devices. A switching mechanism that is connected between the I / O devices and performs dynamic route selection between each channel device and each I / O device, and management and control of the channel path between the central processing unit and each channel device A channel processing device of an information processing system including a channel processing device for performing, wherein a logical channel number set for each channel device for the central processing device to selectively use each channel device and a channel processing device for each channel device. Storage means for storing the physical channel number in association with each other; detection means for detecting a failed channel device; Alternate channel searching means for searching for another channel device that can replace the channel device from a plurality of channel devices; faulty channel device stored in the storage means; and channel device searched by the alternate channel searching means. And a channel number exchanging means for exchanging the physical channel number and the logical channel number.
JP7020019A 1995-02-08 1995-02-08 Channel processor Pending JPH08212147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020019A JPH08212147A (en) 1995-02-08 1995-02-08 Channel processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020019A JPH08212147A (en) 1995-02-08 1995-02-08 Channel processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08212147A true JPH08212147A (en) 1996-08-20

Family

ID=12015394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020019A Pending JPH08212147A (en) 1995-02-08 1995-02-08 Channel processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08212147A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397356B1 (en) 1998-06-02 2002-05-28 Nec Corporation Alternative path control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397356B1 (en) 1998-06-02 2002-05-28 Nec Corporation Alternative path control system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661073B2 (en) How the multi-processor system works
JP4606711B2 (en) Virtualization control device and data migration control method
JP5087249B2 (en) Storage system and storage system control method
JP4727714B2 (en) Server failover control method and apparatus, and computer system group
US8312233B2 (en) Storage system that is connected to external storage
US6725293B1 (en) Storage subsystem and storage controller
JP3320657B2 (en) I2C bus circuit and bus control method
JP2004240949A (en) Cluster-type storage system and management method thereof
US20100281226A1 (en) Address Management Device
US20030041207A1 (en) Input/output controller, device identification method, and input/output control method
US20050021906A1 (en) Storage system
US7836333B2 (en) Redundant configuration method of a storage system maintenance/management apparatus
JP4509089B2 (en) Virtualization control device and data migration control method
JP2016167213A (en) Blade apparatus and blade apparatus management method
JPH08212147A (en) Channel processor
JPH0816505A (en) Channel processor
JP2006155678A (en) Multiplexing control system and multiplexing method
WO2001091263A1 (en) Storage network cabling verification system
JP3305202B2 (en) Network system for redundant controller
JP3704469B2 (en) IO port connection method
JP3457432B2 (en) Method of communication between processors and processor used therefor
JPS62189843A (en) Communication control equipment
JP2798140B2 (en) Virtual space control method
JP2009025868A (en) Communication interface module and program
JP2011076174A (en) End point sharing system, proxy access method, and proxy access program