JPH08210771A - 空気を分離して窒素生成物を得る方法および装置 - Google Patents
空気を分離して窒素生成物を得る方法および装置Info
- Publication number
- JPH08210771A JPH08210771A JP7274279A JP27427995A JPH08210771A JP H08210771 A JPH08210771 A JP H08210771A JP 7274279 A JP7274279 A JP 7274279A JP 27427995 A JP27427995 A JP 27427995A JP H08210771 A JPH08210771 A JP H08210771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- nitrogen
- liquid
- air
- distillation column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/0423—Subcooling of liquid process streams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/044—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/50—Processes or apparatus using separation by rectification using multiple (re-)boiler-condensers at different heights of the column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/72—Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/02—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/40—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
- F25J2240/48—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being oxygen enriched compared to air, e.g. "crude oxygen"
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2270/00—Refrigeration techniques used
- F25J2270/02—Internal refrigeration with liquid vaporising loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 窒素を製造するための空気分離法および空気
分離装置を提供する。 【解決手段】 本発明の方法と装置においては、蒸留塔
の塔底液として生成する酸素富化気体を一部気化させ、
次いで相分離を行う。気相を膨張させて冷却ポテンシャ
ルを供給し、一方液相は、圧力減少の後、ヘッド凝縮器
に導入して蒸留塔への還流物を凝縮させる。これとは別
に、酸素富化液体の一部を充分に気化させ、そして膨張
させて冷却ポテンシャルを供給することもできる。この
ような場合、酸素富化液体の他の部分を使用して、蒸留
塔への還流物を凝縮させることができる。分離しようと
する空気の一部を、酸素富化液体の気化と引き換えに液
化させ、そして蒸留塔のより低い部分に導入して、酸素
富化液体流れの全てが塔への還流物を凝縮させるのに使
用されていれば得られたであろう生成レベルと純度レベ
ルを保持する。
分離装置を提供する。 【解決手段】 本発明の方法と装置においては、蒸留塔
の塔底液として生成する酸素富化気体を一部気化させ、
次いで相分離を行う。気相を膨張させて冷却ポテンシャ
ルを供給し、一方液相は、圧力減少の後、ヘッド凝縮器
に導入して蒸留塔への還流物を凝縮させる。これとは別
に、酸素富化液体の一部を充分に気化させ、そして膨張
させて冷却ポテンシャルを供給することもできる。この
ような場合、酸素富化液体の他の部分を使用して、蒸留
塔への還流物を凝縮させることができる。分離しようと
する空気の一部を、酸素富化液体の気化と引き換えに液
化させ、そして蒸留塔のより低い部分に導入して、酸素
富化液体流れの全てが塔への還流物を凝縮させるのに使
用されていれば得られたであろう生成レベルと純度レベ
ルを保持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸留塔を使用する
低温精留プロセスによって空気を分離して、窒素生成物
を得る方法に関する。さらに詳細には本発明は、蒸留塔
中で塔底液として生成された酸素富化液体の一部を気化
させ、次いで膨張させて冷却ポテンシャル(refrigerat
ion)を与え、そして酸素富化液体の他の部分を、膨張
後に、蒸留塔に接続されたヘッド凝縮器(head conden
ser)において窒素蒸気を凝縮させるのに使用する、と
いう方法と装置に関する。さらに詳細には本発明は、酸
素富化液体の一部を、流入空気の一部によって、そして
ある特定の条件下において、蒸留塔から取り出される空
気より少ない酸素含量を有するさらなる凝縮用流れによ
って気化させる、という方法と装置に関する。これによ
って流入空気の一部とさらなる凝縮用流れを液化させ、
そして蒸留塔に追加の還流液流れとして導入して、窒素
生成の速度および/または窒素生成物の濃度を従来技術
のレベルに保持する。
低温精留プロセスによって空気を分離して、窒素生成物
を得る方法に関する。さらに詳細には本発明は、蒸留塔
中で塔底液として生成された酸素富化液体の一部を気化
させ、次いで膨張させて冷却ポテンシャル(refrigerat
ion)を与え、そして酸素富化液体の他の部分を、膨張
後に、蒸留塔に接続されたヘッド凝縮器(head conden
ser)において窒素蒸気を凝縮させるのに使用する、と
いう方法と装置に関する。さらに詳細には本発明は、酸
素富化液体の一部を、流入空気の一部によって、そして
ある特定の条件下において、蒸留塔から取り出される空
気より少ない酸素含量を有するさらなる凝縮用流れによ
って気化させる、という方法と装置に関する。これによ
って流入空気の一部とさらなる凝縮用流れを液化させ、
そして蒸留塔に追加の還流液流れとして導入して、窒素
生成の速度および/または窒素生成物の濃度を従来技術
のレベルに保持する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】窒素
は、空気分離プラントにおける空気の低温精留によって
生成される。このようなプラントは単一の蒸留塔を使用
する場合が多く、当業界において窒素生成装置として知
られている。空気を濾過し、圧縮し、そして精製した後
に、空気をその精留に適した温度に冷却する。この温度
は通常、空気の露点またはその付近の温度である。次い
で、気−液接触用エレメント(トレイおよび/または充
填物によって形成することができ、構造的形態であって
もランダム形態であってもよい)を有する蒸留塔中に空
気を導入する。蒸留塔では、空気の上昇気相が下降液相
と接触する。このような接触の結果、液相は絶えず酸素
が濃縮されていって酸素富化塔底液が生成し、また上昇
気相は絶えず窒素が濃縮されていって窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気が生成する。
は、空気分離プラントにおける空気の低温精留によって
生成される。このようなプラントは単一の蒸留塔を使用
する場合が多く、当業界において窒素生成装置として知
られている。空気を濾過し、圧縮し、そして精製した後
に、空気をその精留に適した温度に冷却する。この温度
は通常、空気の露点またはその付近の温度である。次い
で、気−液接触用エレメント(トレイおよび/または充
填物によって形成することができ、構造的形態であって
もランダム形態であってもよい)を有する蒸留塔中に空
気を導入する。蒸留塔では、空気の上昇気相が下降液相
と接触する。このような接触の結果、液相は絶えず酸素
が濃縮されていって酸素富化塔底液が生成し、また上昇
気相は絶えず窒素が濃縮されていって窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気が生成する。
【0003】蒸留塔に還流させるために、窒素高含量塔
オーバーヘッド蒸気がある程度凝縮されるヘッド凝縮器
が組み込まれている。凝縮液は蒸留塔に還流液として戻
される。一般には、塔底液から構成される酸素富化液体
流れが取り出され、膨張されて低温となり、次いでヘッ
ド凝縮器に対する冷却剤として導入される。蒸留塔の頂
部から生成物が蒸気として取り出される。
オーバーヘッド蒸気がある程度凝縮されるヘッド凝縮器
が組み込まれている。凝縮液は蒸留塔に還流液として戻
される。一般には、塔底液から構成される酸素富化液体
流れが取り出され、膨張されて低温となり、次いでヘッ
ド凝縮器に対する冷却剤として導入される。蒸留塔の頂
部から生成物が蒸気として取り出される。
【0004】いかなるタイプの空気分離プラントにおい
ても、プラント中への継続的な熱放散が起こり、またプ
ラントの温端において空気供給流れと生成物流れとの間
にエンタルピー差が生じる。このような熱放散により、
空気分離プラントには冷却ポテンシャルが供給されなけ
ればならない。窒素生成物を塔圧力に保持しようとする
場合は、一般には塔の外郭(envelope)の外側から冷却
ポテンシャルが供給される。酸素富化液体の気化(全て
がヘッド凝縮器中で気化される)により得られる仕事膨
張、あるいは空気をより高い圧力から塔圧力に膨張させ
ることによる仕事膨張は、冷却ポテンシャルを供給する
通常の方法である。さらに、必要な冷却ポテンシャルを
供給するために、外部供給源から塔に液体窒素を加える
という“液体補助プラント”もある。
ても、プラント中への継続的な熱放散が起こり、またプ
ラントの温端において空気供給流れと生成物流れとの間
にエンタルピー差が生じる。このような熱放散により、
空気分離プラントには冷却ポテンシャルが供給されなけ
ればならない。窒素生成物を塔圧力に保持しようとする
場合は、一般には塔の外郭(envelope)の外側から冷却
ポテンシャルが供給される。酸素富化液体の気化(全て
がヘッド凝縮器中で気化される)により得られる仕事膨
張、あるいは空気をより高い圧力から塔圧力に膨張させ
ることによる仕事膨張は、冷却ポテンシャルを供給する
通常の方法である。さらに、必要な冷却ポテンシャルを
供給するために、外部供給源から塔に液体窒素を加える
という“液体補助プラント”もある。
【0005】以下に説明するように、本発明は、窒素生
成物を得る際のエネルギー消費量を少なくするような仕
方で冷却ポテンシャルを生成させるという空気分離法に
関する。これは、空気分離のためのエネルギーをより効
率よく使用することによって、また以前においては過剰
であったエネルギーを冷却ポテンシャルに利用できるよ
うにすることによって達成される。
成物を得る際のエネルギー消費量を少なくするような仕
方で冷却ポテンシャルを生成させるという空気分離法に
関する。これは、空気分離のためのエネルギーをより効
率よく使用することによって、また以前においては過剰
であったエネルギーを冷却ポテンシャルに利用できるよ
うにすることによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、空気を分離して窒素生
成物を得る方法を提供する。本発明の方法によれば、蒸
留塔を使用する低温精留プロセスによって空気を分離し
て、酸素高含量塔底液と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸
気を得る。窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくと
も一部を凝縮させて蒸留塔に還流させるためのヘッド凝
縮器が組み込まれている。
成物を得る方法を提供する。本発明の方法によれば、蒸
留塔を使用する低温精留プロセスによって空気を分離し
て、酸素高含量塔底液と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸
気を得る。窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくと
も一部を凝縮させて蒸留塔に還流させるためのヘッド凝
縮器が組み込まれている。
【0007】本発明の1つの態様においては、低温精留
プロセスは、酸素高含量塔底液から構成される酸素富化
液体流れを一部気化させることを含む。次いでこの酸素
富化液体流れを液相と気相に分離し、液相から構成され
る液相流れを膨張させて、液相流れと窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気との間に温度差を生じさせる。液相流れ
をヘッド凝縮器に冷却剤流れとして導入して、熱が窒素
高含量蒸気の少なくとも一部から冷却剤流れに伝達され
るようにし、これによって窒素高含量塔オーバーヘッド
蒸気の少なくとも一部の凝縮を起こさせる。気相から構
成される気相流れを、仕事の遂行を伴って膨張させて、
低温精留プロセスを少なくとも一部冷却するのに使用さ
れる冷媒流れを生成させる。蒸留塔において還流液とし
て使用されない窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部
から生成物流れを抜き取って、窒素生成物を形成させ
る。
プロセスは、酸素高含量塔底液から構成される酸素富化
液体流れを一部気化させることを含む。次いでこの酸素
富化液体流れを液相と気相に分離し、液相から構成され
る液相流れを膨張させて、液相流れと窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気との間に温度差を生じさせる。液相流れ
をヘッド凝縮器に冷却剤流れとして導入して、熱が窒素
高含量蒸気の少なくとも一部から冷却剤流れに伝達され
るようにし、これによって窒素高含量塔オーバーヘッド
蒸気の少なくとも一部の凝縮を起こさせる。気相から構
成される気相流れを、仕事の遂行を伴って膨張させて、
低温精留プロセスを少なくとも一部冷却するのに使用さ
れる冷媒流れを生成させる。蒸留塔において還流液とし
て使用されない窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部
から生成物流れを抜き取って、窒素生成物を形成させ
る。
【0008】本発明の他の態様においては、低温精留プ
ロセスは、酸素高含量塔底液から構成される酸素富化液
体流れを第1の部分流れと第2の部分流れに分けること
を含む。第1の部分流れを膨張させて、第1の部分流れ
と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差を生
じさせる。第1の部分流れをヘッド凝縮器に冷却剤流れ
として導入して、熱が窒素高含量蒸気の少なくとも一部
から冷却剤流れに伝達されるようにし、これによって窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも一部の凝縮
を起こさせる。第2の部分流れを気化させ、気化の後に
ある程度加温する。第2の部分流れを、仕事の遂行を伴
って膨張させて、低温精留プロセスを少なくとも一部冷
却するのに使用される冷媒流れを生成させる。蒸留塔に
おいて還流液として使用されない窒素高含量塔オーバー
ヘッド蒸気の残部から生成物流れを抜き取って、窒素生
成物を形成させる。
ロセスは、酸素高含量塔底液から構成される酸素富化液
体流れを第1の部分流れと第2の部分流れに分けること
を含む。第1の部分流れを膨張させて、第1の部分流れ
と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差を生
じさせる。第1の部分流れをヘッド凝縮器に冷却剤流れ
として導入して、熱が窒素高含量蒸気の少なくとも一部
から冷却剤流れに伝達されるようにし、これによって窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも一部の凝縮
を起こさせる。第2の部分流れを気化させ、気化の後に
ある程度加温する。第2の部分流れを、仕事の遂行を伴
って膨張させて、低温精留プロセスを少なくとも一部冷
却するのに使用される冷媒流れを生成させる。蒸留塔に
おいて還流液として使用されない窒素高含量塔オーバー
ヘッド蒸気の残部から生成物流れを抜き取って、窒素生
成物を形成させる。
【0009】本発明はさらに、空気を分離して窒素生成
物を得るための装置を提供する。本発明の装置によれ
ば、空気を濾過するためのフィルターが組み込まれてお
り、空気を圧縮するための圧縮機がフィルターに接続さ
れている。空気から圧縮熱を除去するためのアフターク
ーラー、および空気を精製するための予備精製ユニット
が組み込まれている。メイン熱交換手段が空気をその精
留に適した温度に冷却し、蒸留塔は、空気を酸素高含量
塔底液と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気に精留するよ
う設計されている。窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の
少なくとも一部を凝縮させて蒸留塔に対する還流液とす
るためのヘッド凝縮器が蒸留塔に接続されている。
物を得るための装置を提供する。本発明の装置によれ
ば、空気を濾過するためのフィルターが組み込まれてお
り、空気を圧縮するための圧縮機がフィルターに接続さ
れている。空気から圧縮熱を除去するためのアフターク
ーラー、および空気を精製するための予備精製ユニット
が組み込まれている。メイン熱交換手段が空気をその精
留に適した温度に冷却し、蒸留塔は、空気を酸素高含量
塔底液と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気に精留するよ
う設計されている。窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の
少なくとも一部を凝縮させて蒸留塔に対する還流液とす
るためのヘッド凝縮器が蒸留塔に接続されている。
【0010】本発明の他の態様によれば、酸素高含量塔
底液から構成される酸素富化液体流れを一部気化させる
ための気化手段が蒸留塔に接続されており、また酸素富
化液体流れを液相と気相に分離するための相分離器が前
記気化手段に接続されている。窒素高含量蒸気の少なく
とも一部から、液相から構成される液相流れで構成され
る冷却剤流れに熱が伝達されるよう、相分離器がヘッド
凝縮器に接続されている。この結果、窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気の少なくとも一部の凝縮と冷却剤流れの
気化が起こり、これによって気化冷却剤流れが形成され
る。液相流れを膨張させて、これによって冷却剤流れを
生成させ、そして冷却剤流れと窒素高含量塔オーバーヘ
ッド蒸気との間に温度差を生じさせるために、相分離器
とヘッド凝縮器との間に減圧弁が配置されている。気相
から構成される気相流れがある程度加温されるよう、相
分離器がさらにメイン熱交換手段に接続されている。気
相流れを仕事の遂行を伴って膨張させて冷媒流れを生成
させるための膨張手段が、前記メイン熱交換手段に接続
されている。冷媒流れがメイン熱交換手段中で充分に加
温されるよう、メイン熱交換手段は膨張手段と連通状態
になっている。蒸留塔において還流液として使用されな
い窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構成され
る生成物流れを抜き取って窒素生成物を形成させるため
の手段が組み込まれており、また生成物流れがメイン熱
交換手段中で充分に加温されるよう、メイン熱交換手段
が生成物流れ抜き取り手段に接続されている。
底液から構成される酸素富化液体流れを一部気化させる
ための気化手段が蒸留塔に接続されており、また酸素富
化液体流れを液相と気相に分離するための相分離器が前
記気化手段に接続されている。窒素高含量蒸気の少なく
とも一部から、液相から構成される液相流れで構成され
る冷却剤流れに熱が伝達されるよう、相分離器がヘッド
凝縮器に接続されている。この結果、窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気の少なくとも一部の凝縮と冷却剤流れの
気化が起こり、これによって気化冷却剤流れが形成され
る。液相流れを膨張させて、これによって冷却剤流れを
生成させ、そして冷却剤流れと窒素高含量塔オーバーヘ
ッド蒸気との間に温度差を生じさせるために、相分離器
とヘッド凝縮器との間に減圧弁が配置されている。気相
から構成される気相流れがある程度加温されるよう、相
分離器がさらにメイン熱交換手段に接続されている。気
相流れを仕事の遂行を伴って膨張させて冷媒流れを生成
させるための膨張手段が、前記メイン熱交換手段に接続
されている。冷媒流れがメイン熱交換手段中で充分に加
温されるよう、メイン熱交換手段は膨張手段と連通状態
になっている。蒸留塔において還流液として使用されな
い窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構成され
る生成物流れを抜き取って窒素生成物を形成させるため
の手段が組み込まれており、また生成物流れがメイン熱
交換手段中で充分に加温されるよう、メイン熱交換手段
が生成物流れ抜き取り手段に接続されている。
【0011】本発明のさらに他の態様においては、窒素
高含量蒸気の少なくとも一部から、酸素高含量塔底液か
ら構成される第1の部分流れで構成される冷却剤流れに
熱が伝達されるよう、ヘッド凝縮器が蒸留塔に接続され
ている。これにより、窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気
の少なくとも一部の凝縮と冷却剤流れの気化が起こり、
気化冷却剤流れが形成される。第1の部分流れを膨張さ
せ、これによって冷却剤流れを、そして冷却剤流れと窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差を生じる
よう、蒸留塔とヘッド凝縮器との間に減圧弁が配置され
ている。酸素高含量塔底液から構成される第2の部分流
れを気化させるための気化手段が蒸留塔に接続されてい
る。第2の部分流れがある程度加温されるよう、気化手
段はメイン熱交換手段にも接続されている。第2の部分
流れを仕事の遂行を伴って膨張させて冷媒流れを生成さ
せるための膨張手段が、メイン熱交換手段に接続されて
いる。冷媒流れがメイン熱交換手段中で充分に加温され
るよう、メイン熱交換手段は膨張手段と連通状態になっ
ている。蒸留塔において還流液として使用されない窒素
高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構成される生成
物流れを抜き取って窒素生成物を形成させるための手段
が組み込まれている。生成物流れがメイン熱交換手段中
で充分に加温されるよう、メイン熱交換手段がさらに生
成物流れ抜き取り手段に接続されている。
高含量蒸気の少なくとも一部から、酸素高含量塔底液か
ら構成される第1の部分流れで構成される冷却剤流れに
熱が伝達されるよう、ヘッド凝縮器が蒸留塔に接続され
ている。これにより、窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気
の少なくとも一部の凝縮と冷却剤流れの気化が起こり、
気化冷却剤流れが形成される。第1の部分流れを膨張さ
せ、これによって冷却剤流れを、そして冷却剤流れと窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差を生じる
よう、蒸留塔とヘッド凝縮器との間に減圧弁が配置され
ている。酸素高含量塔底液から構成される第2の部分流
れを気化させるための気化手段が蒸留塔に接続されてい
る。第2の部分流れがある程度加温されるよう、気化手
段はメイン熱交換手段にも接続されている。第2の部分
流れを仕事の遂行を伴って膨張させて冷媒流れを生成さ
せるための膨張手段が、メイン熱交換手段に接続されて
いる。冷媒流れがメイン熱交換手段中で充分に加温され
るよう、メイン熱交換手段は膨張手段と連通状態になっ
ている。蒸留塔において還流液として使用されない窒素
高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構成される生成
物流れを抜き取って窒素生成物を形成させるための手段
が組み込まれている。生成物流れがメイン熱交換手段中
で充分に加温されるよう、メイン熱交換手段がさらに生
成物流れ抜き取り手段に接続されている。
【0012】本発明は、空気の蒸留において使用される
必要以上の駆動力を利用することにより機能させて窒素
生成物を生じさせる。本発明においては、酸素富化液体
が塔への還流液を凝縮させるための冷却剤として作用
し、プラントに対する冷却必要量の少なくとも一部を供
給する(前記の一般的な冷却プロセスとは別個に)よう
作用する。
必要以上の駆動力を利用することにより機能させて窒素
生成物を生じさせる。本発明においては、酸素富化液体
が塔への還流液を凝縮させるための冷却剤として作用
し、プラントに対する冷却必要量の少なくとも一部を供
給する(前記の一般的な冷却プロセスとは別個に)よう
作用する。
【0013】酸素富化液体の全部が還流液凝縮用に使用
されるわけではないので、ヘッド凝縮器によって生成さ
れる還流液の供給量は不十分となる可能性がある。この
ような還流液の生成減少を補償するために、液体空気に
よって、そして好ましくは空気より少ない酸素含量の他
の還流流れと液体空気とによって、少なくとも中間還流
液を供給することができる。したがって、さらに他の態
様においては、本発明は、酸素富化液体流れまたはその
一部を、分離しようとする空気の一部と、そして好まし
くは空気より少ない酸素含量を有する塔から取り出され
た他の蒸気流れと間接的に熱交換させることによって一
部あるいは全部を気化させ、これによって空気の一部を
分離し、そしてもし存在する場合は他の蒸気流れを液化
させる、という方法を含む。次いで、窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気の少なくとも一部を凝縮させるのに全部
の酸素高含量液体流れが使用されていれば得られたであ
ろうレベルに生成物流れの生成を保持するために、分離
しようとする空気の一部、そして好ましくは塔から取り
出された他の液化蒸気流れを、蒸留塔に中間還流液流れ
として導入する。酸素高含量液体流れの部分的な気化、
あるいは酸素富化液体流れの一部の完全な気化の前に酸
素富化液体を膨張させて、空気の一部との、そして好ま
しくは塔から取り出された蒸気流れ(存在する場合)と
の間接的な熱交換のための温度差を生成させる。
されるわけではないので、ヘッド凝縮器によって生成さ
れる還流液の供給量は不十分となる可能性がある。この
ような還流液の生成減少を補償するために、液体空気に
よって、そして好ましくは空気より少ない酸素含量の他
の還流流れと液体空気とによって、少なくとも中間還流
液を供給することができる。したがって、さらに他の態
様においては、本発明は、酸素富化液体流れまたはその
一部を、分離しようとする空気の一部と、そして好まし
くは空気より少ない酸素含量を有する塔から取り出され
た他の蒸気流れと間接的に熱交換させることによって一
部あるいは全部を気化させ、これによって空気の一部を
分離し、そしてもし存在する場合は他の蒸気流れを液化
させる、という方法を含む。次いで、窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気の少なくとも一部を凝縮させるのに全部
の酸素高含量液体流れが使用されていれば得られたであ
ろうレベルに生成物流れの生成を保持するために、分離
しようとする空気の一部、そして好ましくは塔から取り
出された他の液化蒸気流れを、蒸留塔に中間還流液流れ
として導入する。酸素高含量液体流れの部分的な気化、
あるいは酸素富化液体流れの一部の完全な気化の前に酸
素富化液体を膨張させて、空気の一部との、そして好ま
しくは塔から取り出された蒸気流れ(存在する場合)と
の間接的な熱交換のための温度差を生成させる。
【0014】本明細書は、発明者が発明であると考える
主題を明確に指摘している特許請求の範囲にて結論を明
記しているが、添付の図面を参照しつつ考察を加えれ
ば、本発明の理解がより深まると思われる。
主題を明確に指摘している特許請求の範囲にて結論を明
記しているが、添付の図面を参照しつつ考察を加えれ
ば、本発明の理解がより深まると思われる。
【0015】図1に単一塔窒素発生装置10を示す。流
入する空気流れ12をフィルター14により濾過して、
ダスト粒子などを除去する。濾過した後、空気流れ12
を圧縮機16によって圧縮し、圧縮熱を通常のアフター
クーラー18によって除去する。水、二酸化炭素、およ
び空気の重質微量成分(例えば炭化水素類)を、アフタ
ークーラー18に接続されている予備精製ユニット20
によって除去する。予備精製ユニット20は、再生のた
めに非同調的に作動する幾つかの吸着剤床を含む。
入する空気流れ12をフィルター14により濾過して、
ダスト粒子などを除去する。濾過した後、空気流れ12
を圧縮機16によって圧縮し、圧縮熱を通常のアフター
クーラー18によって除去する。水、二酸化炭素、およ
び空気の重質微量成分(例えば炭化水素類)を、アフタ
ークーラー18に接続されている予備精製ユニット20
によって除去する。予備精製ユニット20は、再生のた
めに非同調的に作動する幾つかの吸着剤床を含む。
【0016】このようにして濾過・精製された空気流れ
12を、メイン熱交換器22に導入する。分離しようと
する空気がメイン熱交換器22に入り、その精留に適し
た温度に充分に冷却される。本明細書で使用している
“充分に冷却される”とは、精留が行われる温度に冷却
されるということを意味している。本明細書で使用して
いる“充分に加温される”とは、メイン熱交換器22の
温端の温度に加温されるということを意味している。
“ある程度加温される”とは、精留温度より上である
が、メイン熱交換器22の温端の温度より下の温度に加
温されるということを意味している。
12を、メイン熱交換器22に導入する。分離しようと
する空気がメイン熱交換器22に入り、その精留に適し
た温度に充分に冷却される。本明細書で使用している
“充分に冷却される”とは、精留が行われる温度に冷却
されるということを意味している。本明細書で使用して
いる“充分に加温される”とは、メイン熱交換器22の
温端の温度に加温されるということを意味している。
“ある程度加温される”とは、精留温度より上である
が、メイン熱交換器22の温端の温度より下の温度に加
温されるということを意味している。
【0017】空気流れ12を、メイン熱交換器22中で
充分に冷却した後、第1の補助流れ24と第2の補助流
れ26に分ける。このため、メイン熱交換器にジャンク
ション(パイプやヘッダー等のTセクションによって形
成される)を接続する。第1の補助流れ24は、分離し
ようとする空気の過半量部分を構成し、単一蒸留塔30
に導入される。塔には気−液接触用エレメント32、3
4、および36が組み込まれており、これらのエレメン
トは、トレイ、構造的充填物、および/またはランダム
充填物などである。蒸留塔30は、流入空気を精留して
酸素高含量塔底液(蒸留塔30の底部区域38に集ま
る)と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気(蒸留塔30の
頂部区域40に集まる)を生成する。蒸留塔30の頂部
区域40から窒素蒸気流れ44の一部を抜き取り、ヘッ
ド凝縮器42に導入する。窒素蒸気流れ44の一部を冷
却剤流れ46によって凝縮させる。このとき冷却剤流れ
46が気化して、気化冷却剤流れ47が生成する。凝縮
後、窒素蒸気流れ44を蒸留塔30の頂部区域40に還
流流れ48として戻す。
充分に冷却した後、第1の補助流れ24と第2の補助流
れ26に分ける。このため、メイン熱交換器にジャンク
ション(パイプやヘッダー等のTセクションによって形
成される)を接続する。第1の補助流れ24は、分離し
ようとする空気の過半量部分を構成し、単一蒸留塔30
に導入される。塔には気−液接触用エレメント32、3
4、および36が組み込まれており、これらのエレメン
トは、トレイ、構造的充填物、および/またはランダム
充填物などである。蒸留塔30は、流入空気を精留して
酸素高含量塔底液(蒸留塔30の底部区域38に集ま
る)と窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気(蒸留塔30の
頂部区域40に集まる)を生成する。蒸留塔30の頂部
区域40から窒素蒸気流れ44の一部を抜き取り、ヘッ
ド凝縮器42に導入する。窒素蒸気流れ44の一部を冷
却剤流れ46によって凝縮させる。このとき冷却剤流れ
46が気化して、気化冷却剤流れ47が生成する。凝縮
後、窒素蒸気流れ44を蒸留塔30の頂部区域40に還
流流れ48として戻す。
【0018】酸素富化液体流れ50(酸素高含量塔底液
から構成される)を蒸留塔30の底部区域38から取り
出す。酸素富化液体流れ50は、過冷却器ユニット52
中で過冷却して、引き続き行われる弁膨張での蒸気の形
成を最小限に抑えるのが好ましい。減圧弁55(これに
ついては詳細に後述する)を通過した後に、酸素富化液
体流れ50を一部気化させ、次いで相分離器56に導入
して、酸素富化液体流れ50を液相と気相に分離する。
から構成される)を蒸留塔30の底部区域38から取り
出す。酸素富化液体流れ50は、過冷却器ユニット52
中で過冷却して、引き続き行われる弁膨張での蒸気の形
成を最小限に抑えるのが好ましい。減圧弁55(これに
ついては詳細に後述する)を通過した後に、酸素富化液
体流れ50を一部気化させ、次いで相分離器56に導入
して、酸素富化液体流れ50を液相と気相に分離する。
【0019】液相から構成される液相流れ58を相分離
器56から取り出し、減圧弁60に通して液相流れ58
の温度を充分に低下させる(これがヘッド凝縮器42に
対する冷却剤として作用する)。したがって、液相流れ
58は、減圧弁60を通過した後に冷却剤流れ46(前
述)に転化される。
器56から取り出し、減圧弁60に通して液相流れ58
の温度を充分に低下させる(これがヘッド凝縮器42に
対する冷却剤として作用する)。したがって、液相流れ
58は、減圧弁60を通過した後に冷却剤流れ46(前
述)に転化される。
【0020】気相から構成される気相流れ62がメイン
熱交換器22中である程度加温されるよう、相分離器5
6がメイン熱交換器22にも接続されている。気相流れ
62をある程度加温した後、メイン熱交換器22に接続
されたターボエキスパンダー64または他の膨張機中で
気相流れ62を膨張させる。気相流れ62の膨張によ
り、冷媒流れ66が生成する。
熱交換器22中である程度加温されるよう、相分離器5
6がメイン熱交換器22にも接続されている。気相流れ
62をある程度加温した後、メイン熱交換器22に接続
されたターボエキスパンダー64または他の膨張機中で
気相流れ62を膨張させる。気相流れ62の膨張によ
り、冷媒流れ66が生成する。
【0021】図示の実施態様においては、気化冷却剤流
れ47や生成物流れ68の場合のように、冷媒流れ66
も過冷却器ユニット52中である程度加温される。図面
からわかるように、気化冷却剤流れ47は、過冷却器ユ
ニット52を通った後にメイン熱交換器22中で充分に
加温されて、WN1と明示した廃棄窒素流れを形成す
る。加温された気化冷却剤流れ47の一部を、吸着剤床
の再生のために予備精製ユニット20に供給することが
できる。冷媒流れ66がメイン熱交換器22中で最終的
に充分に加温され、WN2と明示した廃棄物流れとして
排出されるよう、メイン熱交換器22がターボエキスパ
ンダー64と連通状態になっている。生成物流れ68
は、蒸留塔30の頂部区域40に集まる塔オーバーヘッ
ド窒素蒸気から構成されている。生成物流れ68は、蒸
留塔30への還流液を形成するのに使用されない塔オー
バーヘッド窒素蒸気の残部を構成している。過冷却ユニ
ット52でのある程度の加温の後、生成物流れ68はメ
イン熱交換器22中で充分に加温され、PNと明示した
生成物流れとして排出される。上記流れのある程度の加
温と引き換えに、前述したように酸素富化液体流れ50
が過冷却される。
れ47や生成物流れ68の場合のように、冷媒流れ66
も過冷却器ユニット52中である程度加温される。図面
からわかるように、気化冷却剤流れ47は、過冷却器ユ
ニット52を通った後にメイン熱交換器22中で充分に
加温されて、WN1と明示した廃棄窒素流れを形成す
る。加温された気化冷却剤流れ47の一部を、吸着剤床
の再生のために予備精製ユニット20に供給することが
できる。冷媒流れ66がメイン熱交換器22中で最終的
に充分に加温され、WN2と明示した廃棄物流れとして
排出されるよう、メイン熱交換器22がターボエキスパ
ンダー64と連通状態になっている。生成物流れ68
は、蒸留塔30の頂部区域40に集まる塔オーバーヘッ
ド窒素蒸気から構成されている。生成物流れ68は、蒸
留塔30への還流液を形成するのに使用されない塔オー
バーヘッド窒素蒸気の残部を構成している。過冷却ユニ
ット52でのある程度の加温の後、生成物流れ68はメ
イン熱交換器22中で充分に加温され、PNと明示した
生成物流れとして排出される。上記流れのある程度の加
温と引き換えに、前述したように酸素富化液体流れ50
が過冷却される。
【0022】単一塔窒素発生装置10においては、酸素
富化液体流れ50が気化器54中で一部気化され、した
がって酸素富化液体流れ50の一部だけがヘッド凝縮器
42に対する冷却剤として使用される。その結果、従来
技術の窒素発生装置に比べて、本発明の単一塔窒素発生
装置10においては、塔オーバーヘッドの凝縮により与
えられる還流液の量はより少ない。もし他の還流液を加
えなければ、本発明の窒素発生装置は、より低い生成速
度を有し、および/または従来技術の設計物より低い純
度で窒素を生成するであろう。しかしながら本発明はさ
らに、このような減少した還流液の補償が、蒸留塔30
のより低い部分(追加の還流液が特に必要とされる)に
導入される中間還流液流れの供給によって果たされる、
という操作上の実施態様も含む。
富化液体流れ50が気化器54中で一部気化され、した
がって酸素富化液体流れ50の一部だけがヘッド凝縮器
42に対する冷却剤として使用される。その結果、従来
技術の窒素発生装置に比べて、本発明の単一塔窒素発生
装置10においては、塔オーバーヘッドの凝縮により与
えられる還流液の量はより少ない。もし他の還流液を加
えなければ、本発明の窒素発生装置は、より低い生成速
度を有し、および/または従来技術の設計物より低い純
度で窒素を生成するであろう。しかしながら本発明はさ
らに、このような減少した還流液の補償が、蒸留塔30
のより低い部分(追加の還流液が特に必要とされる)に
導入される中間還流液流れの供給によって果たされる、
という操作上の実施態様も含む。
【0023】この中間還流液により、単一塔窒素発生装
置10は、従来技術による類似のプラント設計物に対し
て予測されるのと同じ生成物生成速度および純度を有す
ることができるようになる。このため、第2の補助流れ
26が気化器54中で液化される。過冷却された後の酸
素富化液体流れ50と第2の補助流れ26との間に温度
差を生じさせるために、酸素富化液体流れ50の圧力を
低下させ、これによって酸素富化液体流れ50の温度を
低下させるための減圧弁55が設けられている。酸素富
化液体流れ50の低下圧力は蒸留塔30の圧力より下で
あり、この結果、酸素富化液体流れ50から誘導される
蒸気流れ62が冷却の役割を果たすに足る圧力が得られ
る。より低い蒸留塔圧力(例えば8バール以下)にて、
第2の流れ26とほぼ同じ箇所において蒸留塔30から
取り出される蒸気流れ72の液化によって蒸留塔30に
対する追加の還流液が生成され、液化後に蒸留塔30に
導入される。蒸気流れ72が気化器54中で液化され、
液化された第2の補助流れ26の導入箇所より上にて追
加の還流液として導入される。図面からわかるように、
減圧弁55は、酸素富化液体流れ50と蒸気流れ72と
の間に温度差が生じるよう作用する。
置10は、従来技術による類似のプラント設計物に対し
て予測されるのと同じ生成物生成速度および純度を有す
ることができるようになる。このため、第2の補助流れ
26が気化器54中で液化される。過冷却された後の酸
素富化液体流れ50と第2の補助流れ26との間に温度
差を生じさせるために、酸素富化液体流れ50の圧力を
低下させ、これによって酸素富化液体流れ50の温度を
低下させるための減圧弁55が設けられている。酸素富
化液体流れ50の低下圧力は蒸留塔30の圧力より下で
あり、この結果、酸素富化液体流れ50から誘導される
蒸気流れ62が冷却の役割を果たすに足る圧力が得られ
る。より低い蒸留塔圧力(例えば8バール以下)にて、
第2の流れ26とほぼ同じ箇所において蒸留塔30から
取り出される蒸気流れ72の液化によって蒸留塔30に
対する追加の還流液が生成され、液化後に蒸留塔30に
導入される。蒸気流れ72が気化器54中で液化され、
液化された第2の補助流れ26の導入箇所より上にて追
加の還流液として導入される。図面からわかるように、
減圧弁55は、酸素富化液体流れ50と蒸気流れ72と
の間に温度差が生じるよう作用する。
【0024】高圧での蒸留塔30の操作も、装置10に
対する可能な変形として含まれる。このようなケースで
は、冷却剤流れ46に膨張機を接続することもできる。
これによってプラントに対するトータルの冷却ポテンシ
ャルが増大し、したがって生成される液体の量が増大す
る。さらに、このようなターボエキスパンダーを、冷却
剤流れ46中に含まれている酸素富化液体の一部を蒸留
塔30に再循環するための再循環圧縮機を駆動させるの
に使用して、生成量を増大させることもできる。さらに
図面からわかるように、酸素富化液体流れ50の一部気
化は、流入空気の一部の液化により酸素富化液体流れの
一部気化が行われる図示の態様に限定されない。例え
ば、適切な低圧塔を適用した場合、塔からの流れ(液体
空気の正確な組成を有していない)を液化空気の代わり
に使用することができる。
対する可能な変形として含まれる。このようなケースで
は、冷却剤流れ46に膨張機を接続することもできる。
これによってプラントに対するトータルの冷却ポテンシ
ャルが増大し、したがって生成される液体の量が増大す
る。さらに、このようなターボエキスパンダーを、冷却
剤流れ46中に含まれている酸素富化液体の一部を蒸留
塔30に再循環するための再循環圧縮機を駆動させるの
に使用して、生成量を増大させることもできる。さらに
図面からわかるように、酸素富化液体流れ50の一部気
化は、流入空気の一部の液化により酸素富化液体流れの
一部気化が行われる図示の態様に限定されない。例え
ば、適切な低圧塔を適用した場合、塔からの流れ(液体
空気の正確な組成を有していない)を液化空気の代わり
に使用することができる。
【0025】図2には、単一塔窒素発生装置10の別の
実施態様が示されている。この窒素発生装置10では、
酸素高含量流れ50を、過冷却器ユニット52中で過冷
却した後に、第1の部分流れ50aと第2の部分流れ5
0bに分ける。第1の部分流れ50aを第1の減圧弁6
0にて膨張させて、冷却剤流れ46を形成させる。第2
の部分流れ50bを、減圧圧弁55によって膨張させた
後に、気化器54中で充分に気化させる。次いで、充分
に気化させた流れ(符号63で示す)をメイン熱交換器
22中である程度加温し、ターボエキスパンダー64中
で膨張させる。
実施態様が示されている。この窒素発生装置10では、
酸素高含量流れ50を、過冷却器ユニット52中で過冷
却した後に、第1の部分流れ50aと第2の部分流れ5
0bに分ける。第1の部分流れ50aを第1の減圧弁6
0にて膨張させて、冷却剤流れ46を形成させる。第2
の部分流れ50bを、減圧圧弁55によって膨張させた
後に、気化器54中で充分に気化させる。次いで、充分
に気化させた流れ(符号63で示す)をメイン熱交換器
22中である程度加温し、ターボエキスパンダー64中
で膨張させる。
【0026】実施例 1 下記のデータは、本発明の単一塔窒素発生装置10(図
1に示す)に対する可能な操作についての算出値を表に
まとめたものである。本実施例では、塔30が圧力低下
の少ない構造的充填物を使用し、約100の理論段を有
すると仮定している。第2の部分流れ26を、液化させ
た後に底部から約6の理論段にて蒸留塔に加える。底部
から約6の理論段箇所にて蒸留塔から流れ72を抜き取
り、凝縮させた後に、蒸留塔30の底部から約16の理
論段箇所に戻す。
1に示す)に対する可能な操作についての算出値を表に
まとめたものである。本実施例では、塔30が圧力低下
の少ない構造的充填物を使用し、約100の理論段を有
すると仮定している。第2の部分流れ26を、液化させ
た後に底部から約6の理論段にて蒸留塔に加える。底部
から約6の理論段箇所にて蒸留塔から流れ72を抜き取
り、凝縮させた後に、蒸留塔30の底部から約16の理
論段箇所に戻す。
【0027】
【表1】
【0028】このような実施例においては、文字“L”
は液体状態を示し、また文字“V”は蒸気状態を示して
いる。頂部生成物の純度、空気供給物のフラクションと
しての窒素回収量、および導入箇所と抜き取り箇所は、
算出を行う際に使用されるデータベースの物理的特性の
影響を受けやすい。予備精製ユニットの作動に固有の損
失が、流れ12中に含まれている。当分野の技術者には
周知のことであるが、過冷却器52は、蒸留塔30のサ
ンプより低い位置に配置されている。
は液体状態を示し、また文字“V”は蒸気状態を示して
いる。頂部生成物の純度、空気供給物のフラクションと
しての窒素回収量、および導入箇所と抜き取り箇所は、
算出を行う際に使用されるデータベースの物理的特性の
影響を受けやすい。予備精製ユニットの作動に固有の損
失が、流れ12中に含まれている。当分野の技術者には
周知のことであるが、過冷却器52は、蒸留塔30のサ
ンプより低い位置に配置されている。
【0029】したがって、ガス状窒素生成物を製造する
従来技術の設計物において(製造量、空気からのフラク
ション回収量、純度、および圧力が同じ)、ターボエキ
スパンダーを使用して空気を蒸留塔中に膨張させること
により冷却ポテンシャルをつくり出そうとする場合、通
常は流れ12を約3.94バールに圧縮する。本発明で
は、空気をわずか約3.45バールに圧縮すればよい。
従来技術の設計物において(製造量、空気からのフラク
ション回収量、純度、および圧力が同じ)、ターボエキ
スパンダーを使用して空気を蒸留塔中に膨張させること
により冷却ポテンシャルをつくり出そうとする場合、通
常は流れ12を約3.94バールに圧縮する。本発明で
は、空気をわずか約3.45バールに圧縮すればよい。
【0030】実施例 2 下記のデータは、本発明の単一塔窒素発生装置10(図
2に示す)に対する可能な操作についての算出値を表に
まとめたものである。本実施例では、塔30が圧力低下
の少ない構造的充填物を使用し、約100の理論段を有
すると仮定している。第2の部分流れ26を、液化させ
た後に底部から約6の理論段にて蒸留塔に加える。底部
から約6の理論段箇所にて蒸留塔から流れ72を抜き取
り、凝縮させた後に、蒸留塔30の底部から約16の理
論段箇所に戻す。
2に示す)に対する可能な操作についての算出値を表に
まとめたものである。本実施例では、塔30が圧力低下
の少ない構造的充填物を使用し、約100の理論段を有
すると仮定している。第2の部分流れ26を、液化させ
た後に底部から約6の理論段にて蒸留塔に加える。底部
から約6の理論段箇所にて蒸留塔から流れ72を抜き取
り、凝縮させた後に、蒸留塔30の底部から約16の理
論段箇所に戻す。
【0031】
【表2】
【0032】好ましい実施態様を挙げて本発明を説明し
てきたが、当分野の技術者にとっては、本発明の精神と
範囲を逸脱することなく種々の変形、付加形、簡略形が
可能であることは言うまでもない。
てきたが、当分野の技術者にとっては、本発明の精神と
範囲を逸脱することなく種々の変形、付加形、簡略形が
可能であることは言うまでもない。
【図1】本発明の方法と装置にしたがって作動する空気
分離プラントの概略図である。
分離プラントの概略図である。
【図2】図1に対する別の実施態様である。図2の説明
においては、不必要な繰り返しを避けるために、共通の
機能を果たしている成分と流れに対して図1で使用され
ている符号をそのまま適用している。
においては、不必要な繰り返しを避けるために、共通の
機能を果たしている成分と流れに対して図1で使用され
ている符号をそのまま適用している。
Claims (14)
- 【請求項1】 酸素高含量の塔底液と窒素高含量の塔オ
ーバーヘッド蒸気を生成させるための蒸留塔、および窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも一部を凝縮
させて前記蒸留塔に還流させるためのヘッド凝縮器を使
用する低温精留プロセスによって空気を分離することを
含み、このとき前記低温精留プロセスが、 (a) 前記酸素高含量塔底液から構成される酸素富化
液体流れを一部気化させる工程; (b) 前記酸素富化液体流れを液相と気相に分ける工
程; (c) 前記液相から構成される液相流れを膨張させ
て、前記液相流れと前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸
気との間に温度差を生じさせ、前記液相流れを前記ヘッ
ド凝縮器に冷却剤流れとして導入して、熱が前記窒素高
含量蒸気の少なくとも一部から前記冷却剤流れに伝達さ
れるようにし、これによって前記窒素高含量塔オーバー
ヘッド蒸気の前記少なくとも一部の前記凝縮を起こさせ
る工程; (d) 前記気相から構成される気相流れを仕事の遂行
を伴って膨張させて、前記低温精留プロセスを少なくと
も一部冷却するのに使用される冷媒流れを生成させる工
程;および (e) 前記蒸留塔中の、前記還流液として使用されな
い前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から生成
物流れを抜き取って、窒素生成物を形成させる工程;を
含む、空気を分離して窒素生成物を得る方法。 - 【請求項2】 分離しようとする空気の一部との間接的
な熱交換によって前記酸素富化液体流れを一部気化さ
せ、これによって分離しようとする空気の前記一部を液
化させ;分離しようとする空気の前記一部を前記蒸留塔
中に中間還流液として導入して、前記窒素高含量塔オー
バーヘッド蒸気の前記少なくとも一部を凝縮させるのに
全部の酸素富化液体流れが使用されていれば得られたで
あろうレベルに、前記生成物流れの生成を保持し;そし
て前記酸素富化液体流れの前記一部気化の前に、前記酸
素富化液体流れを膨張させて、前記空気の前記一部と前
記酸素富化液体流れとの間に、前記間接的な熱交換のた
めの温度差を生成させる;請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 (a) 前記蒸留塔から蒸気流れを取り
出す工程; (b) 前記蒸気流れと前記酸素富化液体流れとの間で
間接的にさらに熱を交換することによって前記蒸気流れ
を凝縮させる工程;および (c) 前記蒸気流れを、前記中間還流液より上にて、
追加の還流液として再び前記蒸留塔に導入する工程;を
さらに含む、請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 酸素高含量の塔底液と窒素高含量の塔オ
ーバーヘッド蒸気を生成させるための蒸留塔、および窒
素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも一部を凝縮
させて前記蒸留塔に還流させるためのヘッド凝縮器を使
用する低温精留プロセスによって空気を分離することを
含み、このとき前記低温精留プロセスが、 (a) 前記酸素高含量塔底液から構成される酸素富化
液体流れを、第1の部分流れと第2の部分流れに分ける
工程; (b) 前記第1の部分流れを膨張させて、前記第1の
部分流れと前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気との間
に温度差を生じさせ、前記第1の部分流れを前記ヘッド
凝縮器に冷却剤流れとして導入して、熱が前記窒素高含
量蒸気の少なくとも一部から前記冷却剤流れに伝達され
るようにし、これによって前記窒素高含量塔オーバーヘ
ッド蒸気の前記少なくとも一部の前記凝縮を起こさせる
工程; (c) 前記第2の部分流れを気化させる工程; (d) 前記第2の部分流れを仕事の遂行を伴って膨張
させて、前記低温精留プロセスを少なくとも一部冷却す
るのに使用される冷媒流れを生成させる工程;および (e) 前記蒸留塔中の、前記還流液として使用されな
い前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から生成
物流れを抜き取って、窒素生成物を形成させる工程;を
含む、空気を分離して窒素生成物を得る方法。 - 【請求項5】 分離しようとする空気の一部との間接的
な熱交換によって前記第2の部分流れを気化させ、これ
によって分離しようとする空気の前記一部を液化させ;
分離しようとする空気の前記一部を前記蒸留塔中に中間
還流液として導入して、前記窒素高含量塔オーバーヘッ
ド蒸気の前記少なくとも一部を凝縮させるのに前記第1
と第2の部分流れの両方に等しい流量が使用されていれ
ば得られたであろうレベルに、前記生成物流れの生成を
保持し;そして前記第2の部分流れの前記気化の前に、
前記第2の部分流れを膨張させて、前記空気の前記一部
と前記第2の部分流れとの間に、前記間接的な熱交換の
ための温度差を生成させる;請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 (a) 前記蒸留塔から蒸気流れを取り
出す工程; (b) 前記蒸気流れと前記第2の部分流れとの間で間
接的にさらに熱を交換することによって前記蒸気流れを
凝縮させる工程;および (c) 前記蒸気流れを、前記中間還流液より上にて、
追加の還流液として前記蒸留塔に導入する工程;をさら
に含む、請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 前記酸素富化液体流れを、一部気化させ
る前に過冷却ユニット内で過冷却し;前記冷却剤流れへ
の前記熱伝達により前記冷却剤流れを気化させて、気化
冷却剤流れを形成させ;分離しようとする前記空気を第
1の補助流れと第2の補助流れに分け;前記第1の補助
流れを前記蒸留塔に導入し;前記第2の補助流れが、分
離しようとする前記空気の前記一部を形成し;前記酸素
富化液体流れを、過冷却ユニット内にて、前記冷却剤流
れ、前記生成物流れ、および前記気化冷却剤流れとのさ
らなる熱交換によって過冷却し;そして前記冷却剤流
れ、前記気化冷却剤流れ、および前記生成物流れを前記
過冷却ユニット内にてある程度加温し、次いで十分に加
温する;請求項3または6に記載の方法。 - 【請求項8】 (a) 空気を濾過するためのフィルタ
ー; (b) 空気を圧縮するための、前記フィルターに接続
された圧縮機; (c) 圧縮熱を空気から除去するためのアフタークー
ラー; (d) 空気を精製するための予備精製ユニット; (e) 空気をその精留に適した温度に冷却するための
メイン熱交換手段; (f) 空気を酸素高含量塔底液と窒素高含量塔オーバ
ーヘッド蒸気に精留するよう設計された蒸留塔; (g) 窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも
一部を凝縮して前記蒸留塔に還流するための、前記蒸留
塔に接続されたヘッド凝縮器; (h) 前記酸素富化塔底液から構成される酸素富化液
体流れを一部気化させるための気化手段; (i) 前記酸素富化液体流れを液相と気相に分離する
ための、前記気化手段に接続された相分離器、このとき
窒素高含量蒸気の前記少なくとも一部から、前記液相か
ら構成される液相流れで構成される冷却剤流れに熱が伝
達され、これにより前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸
気の前記少なくとも一部の前記凝縮と前記冷却剤流れの
気化が起こって気化冷却剤流れが形成されるよう、前記
相分離器が前記ヘッド凝縮器に接続されている; (j) 前記液相流れを膨張させ、これによって前記冷
却剤流れが生じ、そして前記冷却剤流れと前記窒素高含
量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差が生じるよう、
前記相分離器と前記ヘッド凝縮器との間に配置された減
圧弁、このとき前記気相から構成される気相流れがある
程度加温されるよう、前記相分離器がさらに前記メイン
熱交換手段に接続されている; (k) 前記気相流れを仕事の遂行を伴って膨張させて
冷媒流れを生成させるための、前記メイン熱交換手段に
接続された膨張手段、このとき前記冷媒流れが前記メイ
ン熱交換手段中で充分に加温されるよう、前記メイン熱
交換手段が前記膨張手段と連通状態にある;および (l) 前記蒸留塔において前記還流液として使用され
ない前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構
成される生成物流れを抜き取って、窒素生成物を形成さ
せるための手段、このとき前記生成物流れが前記メイン
熱交換手段中で充分に加温されるよう、前記メイン熱交
換手段が前記生成物流れ抜き取り手段に接続されてい
る;を含む、空気を分離して窒素生成物を得るための装
置。 - 【請求項9】 前記気化手段が前記メイン熱交換手段に
接続されていて、前記酸素富化液体流れがある程度気化
され、分離しようとする空気の前記一部が液化するよ
う、酸素富化液体流れと分離しようとする前記空気の前
記一部との間で熱を間接的に交換するための手段、およ
び前記酸素富化液体流れを膨張させて、前記空気の前記
一部と前記酸素富化液体流れとの間の前記間接的熱交換
のための温度差を生じるよう設計された第1の減圧弁を
有し;前記減圧弁が、第2の減圧弁を構成する前記ヘッ
ド凝縮器と前記相分離器との間に配置されており;そし
て分離しようとする空気の前記一部を前記蒸留塔中に中
間還流液として導入して、前記窒素高含量塔オーバーヘ
ッド蒸気の前記少なくとも一部を凝縮させるのに全部の
酸素高含量液体流れが使用されていれば得られたであろ
うレベルに、前記生成物流れの生成を保持するよう、前
記気化手段が前記蒸留塔に接続されている;請求項8記
載の装置。 - 【請求項10】 前記気化手段がさらに、蒸気流れが凝
縮するよう、前記蒸気流れと前記酸素高含量液体流れと
の間で間接的にさらに熱を交換するための手段を有し、
そして前記蒸気流れが前記蒸留塔から前記気化手段へと
流れ、次いで前記中間還流液より上にて前記蒸留塔に追
加の還流液として戻るよう、前記気化手段が前記蒸留塔
に接続されている、請求項9記載の装置。 - 【請求項11】 (a) 空気を濾過するためのフィル
ター; (b) 空気を圧縮するための、前記フィルターに接続
された圧縮機; (c) 圧縮熱を空気から除去するためのアフタークー
ラー; (d) 空気を精製するための予備精製ユニット; (e) 空気をその精留に適した温度に冷却するための
メイン熱交換手段; (f) 空気を酸素高含量塔底液と窒素高含量塔オーバ
ーヘッド蒸気に精留するよう設計された蒸留塔; (g) 前記酸素高含量塔底液から構成される第1の部
分流れで構成される冷却剤流れを気化させ、これによっ
て気化冷却剤流れを形成させることと引き換えに、窒素
高含量塔オーバーヘッド蒸気の少なくとも一部を凝縮し
て前記蒸留塔に還流するための、前記蒸留塔に接続され
たヘッド凝縮器; (h) 前記第1の部分流れを膨張させ、これによって
前記冷却剤流れを、そして前記冷却剤流れと前記窒素高
含量塔オーバーヘッド蒸気との間に温度差を生じるよ
う、前記ヘッド凝縮器に接続された減圧弁; (i) 前記酸素高含量塔底液から構成される第2の部
分流れを気化させるための気化手段、このとき前記気化
手段は、前記第2の部分流れがある程度加温されるよ
う、前記メイン熱交換手段に接続されている; (j) 前記第2の部分流れを、仕事の遂行を伴って膨
張させて冷媒流れを生成させるための、前記メイン熱交
換手段に接続された膨張手段、このとき前記冷媒流れが
前記メイン熱交換手段中で充分に加温されるよう、前記
メイン熱交換手段が前記膨張手段と連通状態にある;お
よび (k) 前記蒸留塔において前記還流液として使用され
ない前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の残部から構
成される生成物流れを抜き取って、窒素生成物を形成さ
せるための手段、このとき前記生成物流れが前記メイン
熱交換手段中で充分に加温されるよう、前記メイン熱交
換手段が前記生成物流れ抜き取り手段に接続されてい
る;を含む、空気を分離して窒素生成物を得るための装
置。 - 【請求項12】 前記気化手段が前記メイン熱交換手段
に接続されていて、前記第2の部分流れが気化され、分
離しようとする空気の前記一部が液化するよう、前記第
2の部分流れと分離しようとする前記空気の一部との間
で熱を間接的に交換するための手段、および前記第2の
部分流れを膨張させて、前記空気の前記一部と前記第2
の部分流れとの間の前記間接的熱交換のための温度差を
生じるよう設計された第1の減圧弁を有し;前記減圧弁
が、第2の減圧弁を構成する前記ヘッド凝縮器と前記過
冷却ユニットとの間に配置されており;そして分離しよ
うとする空気の前記一部を前記蒸留塔中に中間還流液と
して導入して、前記窒素高含量塔オーバーヘッド蒸気の
前記少なくとも一部を凝縮させるのに前記第1と第2の
部分流れに等しい流量が使用されていれば得られたであ
ろうレベルに、前記生成物流れの生成を保持するよう、
前記気化手段が前記蒸留塔に接続されている;請求項1
1記載の装置。 - 【請求項13】 前記気化手段がさらに、蒸気流れが凝
縮するよう、前記蒸気流れと前記第2の部分流れとの間
で間接的にさらに熱を交換するための手段を有し、そし
て前記蒸気流れが前記蒸留塔から前記気化手段へと流
れ、次いで前記中間還流液より上にて前記蒸留塔に追加
の還流液として戻るよう、前記気化手段が前記蒸留塔に
接続されている、請求項12記載の装置。 - 【請求項14】 (a) 前記酸素富化液体流れを過冷
却するための、前記蒸留塔と前記ヘッド凝縮器との間に
配置された過冷却ユニット;および(b) 分離しよう
とする前記空気が第1の補助流れと第2の補助流れに分
けられるよう、前記熱交換手段に接続されたジャンクシ
ョン;をさらに含み、このとき前記第1の補助流れが前
記蒸留塔に流入するよう、前記ジャンクションが前記蒸
留塔に接続されており、分離しようとする前記空気の前
記一部が前記第2の補助流れによって形成されるよう、
前記ジャンクションがさらに気化手段に接続されてお
り;そして前記メイン熱交換手段が、前記冷媒流れ、前
記気化冷却剤流れ、および前記生成物流れを充分に加温
するよう設計されており、前記冷媒流れ、前記気化冷却
剤流れ、および前記生成物流れが前記過冷却ユニット中
である程度加温され、次いで前記メイン熱交換手段中で
充分に加温されるよう、前記メイン熱交換手段が前記過
冷却ユニットに接続されている;請求項8または11に
記載の装置。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US459946 | 1983-01-21 | ||
US32903594A | 1994-10-25 | 1994-10-25 | |
US329035 | 1994-10-25 | ||
US37406095A | 1995-01-19 | 1995-01-19 | |
US08/459,946 US5507148A (en) | 1994-10-25 | 1995-05-31 | Air separation method and apparatus to produce nitrogen |
US374060 | 1999-08-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08210771A true JPH08210771A (ja) | 1996-08-20 |
Family
ID=27406647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7274279A Pending JPH08210771A (ja) | 1994-10-25 | 1995-10-23 | 空気を分離して窒素生成物を得る方法および装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0709632B1 (ja) |
JP (1) | JPH08210771A (ja) |
KR (1) | KR0168707B1 (ja) |
AU (1) | AU700591B2 (ja) |
CA (1) | CA2159308A1 (ja) |
DE (1) | DE69520922T2 (ja) |
IL (1) | IL115348A (ja) |
TR (1) | TR199501297A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110510132B (zh) * | 2019-09-03 | 2023-02-24 | 中国商用飞机有限责任公司 | 三轮式燃油箱惰化装置及其控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB974639A (en) * | 1962-05-29 | 1964-11-11 | British Oxygen Co Ltd | Separation of air |
US5170630A (en) * | 1991-06-24 | 1992-12-15 | The Boc Group, Inc. | Process and apparatus for producing nitrogen of ultra-high purity |
US5163296A (en) * | 1991-10-10 | 1992-11-17 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic rectification system with improved oxygen recovery |
JPH05187767A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-07-27 | Teisan Kk | 超高純度窒素製造方法及びその装置 |
US5396772A (en) * | 1994-03-11 | 1995-03-14 | The Boc Group, Inc. | Atmospheric gas separation method |
-
1995
- 1995-09-19 IL IL11534895A patent/IL115348A/xx not_active IP Right Cessation
- 1995-09-27 CA CA002159308A patent/CA2159308A1/en not_active Abandoned
- 1995-10-18 AU AU34339/95A patent/AU700591B2/en not_active Ceased
- 1995-10-20 TR TR95/01297A patent/TR199501297A2/xx unknown
- 1995-10-23 JP JP7274279A patent/JPH08210771A/ja active Pending
- 1995-10-24 EP EP95307528A patent/EP0709632B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-24 DE DE69520922T patent/DE69520922T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-24 KR KR1019950036742A patent/KR0168707B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL115348A (en) | 1999-11-30 |
DE69520922D1 (de) | 2001-06-21 |
DE69520922T2 (de) | 2001-12-06 |
EP0709632A2 (en) | 1996-05-01 |
AU700591B2 (en) | 1999-01-07 |
KR0168707B1 (ko) | 1999-01-15 |
TR199501297A2 (tr) | 1996-06-21 |
EP0709632A3 (en) | 1996-09-11 |
CA2159308A1 (en) | 1996-04-26 |
IL115348A0 (en) | 1995-12-31 |
EP0709632B1 (en) | 2001-05-16 |
KR960013416A (ko) | 1996-05-22 |
AU3433995A (en) | 1996-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4704148A (en) | Cycle to produce low purity oxygen | |
CA1174587A (en) | Nitrogen generator cycle | |
US4543115A (en) | Dual feed air pressure nitrogen generator cycle | |
US4702757A (en) | Dual air pressure cycle to produce low purity oxygen | |
JP4057668B2 (ja) | 空気を成分分離して窒素を生産する方法及び装置 | |
JPH0875349A (ja) | ガス状酸素生成物を供給圧力にて得るための空気分離法 | |
US4783210A (en) | Air separation process with modified single distillation column nitrogen generator | |
US5170630A (en) | Process and apparatus for producing nitrogen of ultra-high purity | |
AU680472B2 (en) | Single column process and apparatus for producing oxygen at above atmospheric pressure | |
JPH10227560A (ja) | 空気分離方法 | |
EP0584420B1 (en) | Efficient single column air separation cycle and its integration with gas turbines | |
JPH09269189A (ja) | 窒素製造法および窒素発生器 | |
JPH11351739A (ja) | 複数の塔によって酸素製品を伴って窒素製品を製造する方法 | |
US5528906A (en) | Method and apparatus for producing ultra-high purity oxygen | |
JP3190016B2 (ja) | 高圧窒素を製造する原料空気の低温蒸留方法 | |
US5689973A (en) | Air separation method and apparatus | |
JP2865281B2 (ja) | 空気原料の低温蒸留方法 | |
US5934106A (en) | Apparatus and method for producing nitrogen | |
JP2000356464A (ja) | 空気分離用低温蒸着システム | |
JPH11325717A (ja) | 空気の分離 | |
US5507148A (en) | Air separation method and apparatus to produce nitrogen | |
JP4520668B2 (ja) | 空気分離方法および装置 | |
US5868006A (en) | Air separation method and apparatus for producing nitrogen | |
JPH08210771A (ja) | 空気を分離して窒素生成物を得る方法および装置 | |
JP2003028568A (ja) | 空気分離方法および装置 |