JPH0820382A - 係留切離し金物 - Google Patents

係留切離し金物

Info

Publication number
JPH0820382A
JPH0820382A JP17966794A JP17966794A JPH0820382A JP H0820382 A JPH0820382 A JP H0820382A JP 17966794 A JP17966794 A JP 17966794A JP 17966794 A JP17966794 A JP 17966794A JP H0820382 A JPH0820382 A JP H0820382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
locking
hydraulic actuator
mooring
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17966794A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takeda
悟 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17966794A priority Critical patent/JPH0820382A/ja
Publication of JPH0820382A publication Critical patent/JPH0820382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B2021/003Mooring or anchoring equipment, not otherwise provided for
    • B63B2021/004Quick release elements in mooring connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 係留ラインにより係留された作業船等を台風
避難等のため移動させる場合、何時でも簡単迅速に錨等
を切り離すことができる。 【構成】 一端部には連結用環部71bが形成され他端
部には被係止部71aが形成された第1部材71と、一
端部には連結用環部735が形成され他端部には開閉可
能な係止部材72が取り付けられた第2部材73と、係
止部材72を開閉させる液圧アクチュエータ76とから
なり、第1部材71の被係止部71aに係止させるよう
に係止部材72を閉じて連結し、液圧アクチュエータ7
6により係止部材72を被係止部71aから開放離脱さ
せて連結を切り離すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、作業船(各種作業
船,石油掘削リグ等を含む)の位置を設定する係留ライ
ン(係留用のホーサー,ワイヤロープ,鎖等)を、海底
(水底,湖底等を含む)にある錨等から切り離す係留切
離し金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】作業船は4本乃至6本程度の長い係留ラ
インを四方に延ばし、その先端に連結した錨等を海底に
打ち込んで固定し、ウインチにより各方向の係留ライン
を巻き取り又は巻き出して、船の位置を設定して浚渫,
杭打ち等の作業を行う。従来、このようにして係留され
ている作業船を、台風避難のため安全な場所に避難させ
るなどの場合、各係留ラインの先端の錨を、別の錨専用
の作業船で海底から引き抜いて回収した後、係留ライン
を作業船に巻き込み、安全な場所に作業船を曳航移動さ
せている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】台風避難などのため作
業船を移動させるときの従来の作業要領は上記のようで
あるが、海底にある錨を引き抜き引き上げるには、錨専
用の別の作業船を曳航してきて、この錨専用作業船を使
用する必要がある。また、4乃至6個の錨を引き上げる
にはかなりの時間が必要となる。また、錨の海底へのく
い込みが激しく引き抜きに手間どり、台風襲来前に作業
船を曳航移動避難させることが間に合わず、海難事故と
なるおそれもある。また、錨の引き抜きに時間の余裕を
みれば、それだけ作業船の操業率が低下するというよう
な課題があった。
【0004】この発明は上記課題を解消するためになさ
れたもので、作業船を台風避難などのため移動させる場
合、錨専用の作業船など必要なく、何時でも簡単に係留
ラインから錨を切り離すことができる係留切離し金物を
得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る係留切離
し金物は、一端部には係留ライン側又は錨側に連結され
る連結用環部が形成され他端部には被係止部が形成され
た第1部材と、一端部には錨側又は係留ライン側に連結
される連結用環部が形成され他端部には開閉可能な係止
部材が取り付けられた第2部材と、前記係止部材を開閉
する液圧アクチュエータとからなり、前記第1部材の被
係止部に係止させるように前記第2部材の係止部材を液
圧アクチュエータにより閉じて連結し、前記被係止部か
ら前記係止部材を前記液圧アクチュエータにより開放離
脱させて連結を切り離すようにしたものである。
【0006】
【作用】この発明における係留切離し金物の第1部材の
被係止部に係止させるようにして第2部材の係止部材を
液圧アクチュエータにより閉じれば、係止部材は第1部
材の被係止部に係合して第1部材と第2部材とは連結さ
れ、係留ライン側と錨側とは連結される。この連結を切
り離すときは、液圧アクチュエータにより係止部材を開
かせれば、係止部材の被係止部に対する係合が外れて、
連結が切り離される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の第1実施例による係留切離し金
物の縦断面図である。図1について説明をする前に、作
業船の係留の全体状況を図2によって説明する。図2に
おいて、11は作業船、12は海底97に投下された
錨、13は錨12に連結された錨鎖、15はウインチ1
6により巻出し巻込みされる係留ワイヤロープであり、
錨鎖13と係留ワイヤロープ15とはこの発明による切
離し金物70により連結されている。一般に、作業船等
は、このような長い係留ラインを四方に4本乃至6本程
度設けて船の位置を設定し、浚渫,杭打ち等の作業を行
う。台風避難等のためこの作業船11を移動させようと
する場合、従来、各係留ラインの先端の錨の引き抜き回
収は、別の錨専用の作業船で行っており、錨の引き抜き
に手間どって海難のおそれもあったが、この発明による
係留切離し装置によりこの問題を解消するものである。
【0008】この係留切離し装置には、図2に示すよう
に、海底97にあって係留ラインを連結している切離し
金物70の他に、海面98に浮かぶ切離し用ブイ50が
あり、切離し金物70と切離し用ブイ50との間には、
水深よりかなり長い丈夫でフレキシブルなワイヤロープ
又は繊維ロープ等と一緒に束ねて補強して、液圧を伝達
する第1ホース51及び第2ホース53が連結されてい
る。切離し用ブイ50内には液圧装置,電源,無線受信
器等が設けられ、図2には無線受信器のアンテナ321
が示されている。また、作業船11の甲板上には無線送
信器22を持った操作者23が示され、操作者23が指
令スイッチ24を押すことにより、アンテナ221から
出た切離し信号25が切離し用ブイ50のアンテナ32
1に受信される構成となっている。
【0009】この発明の一実施例による切離し金物は、
図1に示すように、係留ワイヤ側連結具(シャックル)
155に連結される第1部材71と、第1部材71の傾
斜面部71aに係合・離脱するように閉・開する爪部材
72と、一端部は錨側連結具133に連結され、他端部
では爪部材72をピン74により開閉自由に支持する第
2部材73と、爪部材72の後端部に設けられたローラ
ー77を受け止めて爪部材72を閉状態に保持し、離脱
して爪部材72を開放する爪係止保持部材75と、爪係
止保持部材75を進退駆動する液圧シリンダ76とから
なる。なお、使い勝手によっては、第1部材71に錨側
連結具133を連結し、第2部材73に係留ワイヤ側連
結具155を連結してもよい。
【0010】図1に示すように、第1部材71の図の左
部分には連結用環部71bが形成され、右端部には右端
に向かって約45度の角度で拡大する形状の傾斜面部7
1aが形成されている。第2部材73は、爪支持腕部7
31とシリンダ支持部733と連結用環部735とをボ
ルト732及び734で締結して一体化されたものであ
る。爪支持腕部731の先端部(図の左端部)には、ピ
ン74により回動自由に爪部材72が取り付けられてい
る。ピン74は挿入後抜け止めキープレートを付ける。
爪部材72の先端(図の左端)は、第1部材71の傾斜
面部71aに係合する傾斜形状で、爪部72aが形成さ
れ、爪部材72の後端部(図の右端部)は、この切離し
金物70の中心線の方へ屈曲した形状となり、その端部
にはピン771によりローラー77が取り付けられてい
る。
【0011】図1に示すように、第2部材73を形成す
る爪支持腕部731及びシリンダ支持部733の内部な
らびに連結用環部735の図の左部分の内部は中空とな
っており、その中空部内に、爪係止保持部材75及び液
圧アクチュエータである液圧シリンダ76が設けられて
いる。爪係止保持部材75はすべり軸受738に支承さ
れて図の左右方向に滑動可能に設けられている。液圧シ
リンダ76はボルト763により固着されて図の左右方
向に駆動するように設けられている。液圧シリンダ76
のピストンロッド766はピン752によって爪係止保
持部材75に連結されている。液圧シリンダ76には液
圧を供給する第1ホース51及び第2ホース52が接続
されており、液圧シリンダ76の内部にはピストンを図
の左方へ押圧するコイルばねが設けられている。
【0012】図1に示すように、爪係止保持部材75の
図の左部分は、図の左右方向に平滑な爪材受け部75a
が形成されている。爪材受け部75aは、爪係止保持部
材75が左方へ進出した状態で、爪部材72の後端に取
り付けられているローラー77が爪材受け部75aに当
接して、図示の状態より中心線の方へ寄るのが阻止さ
れ、爪部72aが図示の状態より開くのが阻止される。
すなわち、爪部材72が閉状態に保持されるように形成
されている。また、爪係止保持部材75が図示の位置か
ら右方に後退すれば、ローラー77は爪材受け部75a
から外れて、爪部材72はピン74を中心として自由に
回動することができ、爪部72aは開くことができるよ
うに形成されている。なお、すべり軸受738と爪係止
保持部材75との摺動部付近は、外部から異物が進入し
ないように、図示しない適当なシール装置により密封さ
れており、潤滑剤の封入が可能となっている。
【0013】次に、図1に示す実施例の動作について説
明する。図1に示す状態は連結状態を示し、液圧シリン
ダ76内の図示しないばねに押し出されてピストンロッ
ド766は進出した状態であり、爪係止保持部材75の
爪材受け部75aにローラー77が当接し、ローラー7
7が図示の状態より中心線の方へ寄るのが阻止されるの
で、図の上方の爪部材72は時計方向の回転が阻止さ
れ、図の下方の爪部材72は反時計方向の回転が阻止さ
れ、傾斜面部71aを上下から掴むように係合している
爪部72aが図示の状態より開くのが阻止される。すな
わち、爪部材72が閉状態に保持され、第1部材71と
の連結が維持される。
【0014】この係留切離し金物の連結を切り離す必要
が生じたときは、図2において、作業船11上の操作者
23が、無線送信器22の指令スイッチ24を操作し又
は押してアンテナ221から切離し信号25を発信させ
ると、切離し信号25は切離し用ブイ50のアンテナ3
21に達し、切離し用ブイ50内に設けられた図示しな
い無線受信器により例えば電気リレーがONになり、電
磁切換弁に通電して液圧が切り換わり、高圧の液圧が第
1ホース51を通って、図1において、液圧シリンダ7
6の図の左側に入り、液圧はピストンを図の右へ押し、
ピストンロッド766及びピン752を介して爪係止保
持部材75を図の右方へ引き込む。爪係止保持部材75
が右方へ移動して爪材受け部75aからローラー77が
離れると、爪部材72は回動自由となるので、第1部材
71に図の左方への張力がかかれば、傾斜面部71aの
傾斜面によって爪部72aは図の上下方へ開いて傾斜面
部71aから外れ、第1部材71との連結が切り離され
る。なお、傾斜面部71aの傾斜角度は約45度とした
が、この角度を大きくすれば、係止状態には有利である
が、切り離しのときに離脱し難くなる。また、角度を小
さくすれば、切り離しのときには離脱しやすいが、係止
状態では、大きな係留張力がかかると、ピン74,ロー
ラー77等に大きな力がかかることもある。したがっ
て、このような点を勘案して傾斜面部71aの角度を決
定すればよい。
【0015】次に、図3に示す第2実施例について説明
する。図3において、第1部材71,爪部材72,第2
部材73,ピン74,液圧シリンダ76等は図1に示す
実施例と同様である。図3においては、ピストンロッド
766の先端部(図の左部)にトグルピン781で一端
部を連結してトグルリンク78が設けられ、トグルリン
ク78の他端部はピン771で爪部材72の後端部に連
結されている。図3はこの切離し金物の連結状態を示
し、ピストンロッド766の進出位置で、トグルリンク
78がほぼ図の上下方向に立った状態、すなわち、上下
のピン771及びトグルピン781の4個のピンがほぼ
一直線になる状態になって、爪部材72が閉止状態にな
るように形成されている。
【0016】図3に示すように、爪部材72が第1部材
71の拡大端部71dを挾み掴むようにして、第2ホー
ス52から液圧をかけること又は図示しないばねによ
り、ピストン765,ピストンロッド766が図示の位
置にあるときは、上下のトグルリンク78が上下の爪部
材72の後端部を上下に突っ張っているので、外力がか
かっても爪部材72が開くことはない。トグルリンク7
8の突っ張り状態は、ピストンロッド766を図の左方
へ例えばばねで押してストッパ785で受けさせておく
ことにより、容易に維持することができる。
【0017】図3に示す係留切離し金物を切り離すとき
は、第1ホース51から液圧シリンダ76の図の左室に
液圧を供給すれば、ピストン765,ピストンロッド7
66及びトグルピン781は図の右方へ移動し、上下の
トグルリンク78は倒れ折れて、突っ張り作用がなくな
るとともに、ピン771を介して爪部材72の後端部を
中心の方へ引き寄せ、爪部材72の先端部は上下方へ開
口して第1部材71の拡大端部71dを離脱させ、連結
が切り離される。
【0018】なお、図1に示す実施例では、爪部材72
は図で上下に一対を設けるように説明したが、上下に一
対のみを設ける場合は、第1部材71の傾斜面部71a
が左右に逃げることを阻止する部材があればよいが、な
ければ側壁のようなものを設ける必要がある。また、爪
部材72を、例えば上下左右に2対で4個設けるように
してもよい。また、ローラー77は爪係止保持部材75
の爪材受け部75aに接して爪係止保持部材75が円滑
に移動するように設けたものであり、動作に支障がなけ
れば、ローラー77は省略して、爪部材72の後端部が
爪材受け部75aに直接接して摺動するようにしてもよ
い。また、図1において、液圧シリンダ76内に爪係止
保持部材75を図の左方へ推進するばねが設けられてい
ると説明したが、逆に、図の右方へ推進するばねを設
け、ホース52から液圧をかけて係止状態にすることも
できる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、係留
ラインと錨等との連結を簡単迅速に切り離すことができ
るので、作業船等の台風避難等を迅速に行うことがで
き、作業船等の操業率や安全性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例による係留切離し金物の
縦断面図である。
【図2】この発明による係留切離し金物を用いた係留手
段の説明図である。
【図3】この発明の第2実施例による係留切離し金物の
縦断面図である。
【符号の説明】
133:錨側連結具、 155:係留ワイヤ側連結具、
51,52:液圧ホース、70:切離し金物、 71:
第1部材、71a:傾斜面部、 71b:連結用環部、
71d:拡大端部、 72:爪部材、 72a:爪部、
73:第2部材、 731:爪支持腕部、735:連結
用環部、 74:ピン、75:爪係止保持部材、 75
a:爪材受け部、76:液圧シリンダ、 77:ローラ
ー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部には係留ライン側又は錨側に連結
    される連結用環部が形成され他端部には被係止部が形成
    された第1部材と、一端部には錨側又は係留ライン側に
    連結される連結用環部が形成され他端部には開閉可能な
    係止部材が取り付けられた第2部材と、この第2部材に
    設けられて前記係止部材を開閉させる液圧アクチュエー
    タとからなり、前記第1部材の被係止部に係止させるよ
    うに前記第2部材の係止部材を前記液圧アクチュエータ
    により閉じて連結し、前記係止部材を前記被係止部から
    前記液圧アクチュエータにより開放離脱させて連結を切
    り離すようにしたことを特徴とする係留切離し金物。
  2. 【請求項2】 一端部には係留ライン側又は錨側に連結
    される連結用環部が形成され、他端部にはその他端に向
    かって拡大する傾斜面が形成された第1部材と、一端部
    には錨側又は係留ライン側に連結される連結用環部が形
    成され、中央部には軸方向に中空部が形成され、他端部
    には一対以上の対向する爪支持腕が形成された第2部材
    と、この第2部材の前記爪支持腕に回動可能に取り付け
    られ、先端部には前記第1部材の傾斜面を挾むように当
    接して係止する爪部が形成され、後端部には爪係止保持
    端部が形成された爪部材と、前記第2部材の前記中空部
    内に設けられた液圧アクチュエータと、この液圧アクチ
    ュエータにより駆動されて軸方向に進退し、前進位置に
    あるときは前記爪係止保持端部が当接して爪部の閉鎖位
    置からの開きを阻止し、後退位置にあるときは前記爪係
    止保持端部が外れて前記爪部材の回動が自由になるよう
    に形成された爪係止保持部材とからなり、前記爪係止保
    持部材を前進させて前記爪部材の爪係止保持端部を当接
    させることにより前記第1部材の傾斜面を挾んでいる爪
    部の開きを阻止して連結を保持し、前記液圧アクチュエ
    ータにより前記爪係止保持部材を後退させて前記爪部材
    の爪係止保持端部から離脱させることにより前記第1部
    材の傾斜面を挾んでいる爪部が開いて連結を切り離すよ
    うにしたことを特徴とする係留切離し金物。
JP17966794A 1994-07-08 1994-07-08 係留切離し金物 Withdrawn JPH0820382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17966794A JPH0820382A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 係留切離し金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17966794A JPH0820382A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 係留切離し金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820382A true JPH0820382A (ja) 1996-01-23

Family

ID=16069776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17966794A Withdrawn JPH0820382A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 係留切離し金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820382A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032501A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Offshore Energy Development Corporation Subsea anchor line connection method and connector for use therein
WO2004076273A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Merlo Group Limited Boat mooring system.
WO2006092031A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Coutinho Dos Santos Mario Jorg Quick-disconnect equipment of two lines submitted to a traction effort and link of junction
KR101330196B1 (ko) * 2012-10-09 2013-11-15 엘아이지넥스원 주식회사 수중체 분리 장치
CN110588893A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种软刚臂单点系泊连接装置及船舶
CN111994206A (zh) * 2020-09-17 2020-11-27 李茹茹 一种快速反应的螺旋弃链器
CN113443103A (zh) * 2021-08-13 2021-09-28 烟台宏远载人压力舱工程技术研究院有限公司 一种新型闭式潜水钟
GB2598677B (en) * 2020-12-09 2023-06-07 Flintstone Tech Ltd Improved mooring connector

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001032501A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Offshore Energy Development Corporation Subsea anchor line connection method and connector for use therein
US6719497B1 (en) 1999-11-01 2004-04-13 Offshore Energy Development Corporation Subsea anchor line connection method and connector for use therein
WO2004076273A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Merlo Group Limited Boat mooring system.
WO2006092031A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-08 Coutinho Dos Santos Mario Jorg Quick-disconnect equipment of two lines submitted to a traction effort and link of junction
KR101330196B1 (ko) * 2012-10-09 2013-11-15 엘아이지넥스원 주식회사 수중체 분리 장치
CN110588893A (zh) * 2019-09-25 2019-12-20 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种软刚臂单点系泊连接装置及船舶
CN111994206A (zh) * 2020-09-17 2020-11-27 李茹茹 一种快速反应的螺旋弃链器
CN111994206B (zh) * 2020-09-17 2021-06-29 李茹茹 一种快速反应的螺旋弃链器
GB2598677B (en) * 2020-12-09 2023-06-07 Flintstone Tech Ltd Improved mooring connector
CN113443103A (zh) * 2021-08-13 2021-09-28 烟台宏远载人压力舱工程技术研究院有限公司 一种新型闭式潜水钟

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2758301B1 (en) Device for and method of tensioning chains, in particular mooring legs
US7886681B2 (en) Anchor retrieval device, system and method
US4114556A (en) Rigid mooring arm hook-up system
CA2076151C (en) System for handling a remotely operated vessel
EP0081258B1 (en) A device of tensioning an anchor line, in particular for testing an anchor, particularly comprising a cable or chain tensioner
CA2818948A1 (en) Fairlead latch device
AU2013251633B2 (en) In-line mechanical disconnect device
WO2013004749A1 (en) Anchor line tensioning method
EP0194717B1 (en) A device for breaking-out an embedded anchor
JPH0820382A (ja) 係留切離し金物
US6685396B1 (en) Method and apparatus for suction anchor and mooring deployment and connection
WO2021175624A1 (en) Mooring device, mooring system and vessel
US3442239A (en) Submergible stabilizer for barges
CN115610579A (zh) 一种船舶航海用紧急救援逃生装置
WO1997011876A1 (en) Emergency towing device for vessels
AU743420B2 (en) Method and apparatus for suction anchor and mooring deployment and connection
JPH0820381A (ja) 係留切離し装置
GB2585985A (en) Mooring line tensioning tool
JPS6315199B2 (ja)
US3990255A (en) Apparatus for securing cable
US5356188A (en) Device for temporarily holding a load on a holding line
EP0102464A1 (en) A device for an easy quick refloating of anchors, fouled in the sea-bottom
CA1279532C (en) Device for laying-out and breaking-out of the sea-bottom and weighing an anchor
WO2022175147A1 (en) Mooring device, mooring system comprising the mooring device, vessel comprising the mooring system, and a method for mooring a vessel
JPS63261011A (ja) 外洋型開閉式汚濁水拡散防止フエンス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002