JPH08190526A - Console controller - Google Patents

Console controller

Info

Publication number
JPH08190526A
JPH08190526A JP7001103A JP110395A JPH08190526A JP H08190526 A JPH08190526 A JP H08190526A JP 7001103 A JP7001103 A JP 7001103A JP 110395 A JP110395 A JP 110395A JP H08190526 A JPH08190526 A JP H08190526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
console
host machine
terminal device
control device
access server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7001103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Kawasaki
正博 川崎
Koji Akiyama
幸司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7001103A priority Critical patent/JPH08190526A/en
Publication of JPH08190526A publication Critical patent/JPH08190526A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE: To attain a remote control for the consoles of plural host machines through a data communication network. CONSTITUTION: The host machines 5 to 8 are connected to the terminal equipments 1 to 4 via a data communication network. A console access processing means 12 is actuated through the equipments 1 to 4 and by means of a remote login function, being a host protocol offered by the data communication network. Thus, the consoles of the machines 5 to 8 are controlled.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、IP(Interne
t Protocol)やOSI(OpenSyste
ms Interconnection)に代表される
ようなパケットデータ通信におけるコンピュータネット
ワークにおいて、そのネットワークに接続されている、
一般的にサーバと呼ばれる、サービスを提供する特別な
ホストマシンのコンソールを、パケットデータ通信網を
利用した、遠隔ログイン機構、或いは、サーバクライア
ント方式を利用して、遠隔に操作するコンソール制御装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an IP (Internet)
t Protocol) and OSI (Open System)
In a computer network in packet data communication represented by ms Interconnection), the computer network is connected to the network.
The present invention relates to a console control device, which is generally called a server, for remotely operating a console of a special host machine that provides a service by using a remote login mechanism using a packet data communication network or a server client method.

【0002】現在においては、複数のコンピュータ、プ
リンタ、端末などをネットワークに接続し、そのネット
ワーク内において、あるサービスを提供する特別な(一
般的にサーバとよばれる)ホストマシンを設置する形態
が主流になっている。
At present, a mainstream form is one in which a plurality of computers, printers, terminals, etc. are connected to a network and a special host machine (generally called a server) that provides a certain service is installed in the network. It has become.

【0003】また、それらホストマシンを一括して、普
段は人が立ち入らないコンピュータ専用の部屋(ホスト
マシンルーム)に設置し、運用に必要な環境や、セキュ
リティを確保する場合もある。このような形態におい
て、ホストマシンのコンソールを遠隔に操作できる必要
性が生じていた。
In some cases, the host machines are collectively installed in a computer-dedicated room (host machine room) where no one normally enters, to ensure the environment and security required for operation. In such a form, it has been necessary to remotely operate the console of the host machine.

【0004】[0004]

【従来の技術】図21は従来例の説明図(1)、図22
は従来例の説明図(2)である。以下、従来例を図2
1、図22に基づいて説明する。
2. Description of the Related Art FIG. 21 is an explanatory view (1) of a conventional example, FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram (2) of a conventional example. Hereinafter, a conventional example is shown in FIG.
1 and FIG. 22.

【0005】(1)コンピュータネットワークの説明 図21(a)は、従来例のコンピュータネットワークの
説明図であり、コンピュータネットワークであるLAN
(ローカルエリアネットワーク)は、種々の端末装置
1、2、3、コンピュータ(ワークステーションWS)
5、6、プリンタ19などが通信網により相互に接続さ
れている。
(1) Description of Computer Network FIG. 21A is an explanatory diagram of a conventional computer network, which is a LAN which is a computer network.
(Local Area Network) includes various terminal devices 1, 2, 3 and a computer (workstation WS).
5, 6 and the printer 19 are mutually connected by a communication network.

【0006】また、現在のコンピュータネットワーク
は、IPやOSIに代表されるようなパケットデータ通
信網が一般的に用いられている。そのネットワーク内に
は、通常、他のコンピュータにサービスを提供する特別
なホストマシン、例えばコンピュータ5がいくつか含ま
れている。
Further, a packet data communication network typified by IP or OSI is generally used as a current computer network. Within that network there are usually some special host machines, eg computers 5, which provide services to other computers.

【0007】(2)コンソール端末装置の説明 図21(b)は、従来例のコンソール端末装置の説明図
であり、一般に上記のようなホストマシン5には、コン
ソール端末装置22が接続されている。ホストマシン5
は、このコンソール端末装置を介して、エラーメッセー
ジのようなシステムメッセージを出力したり、管理者と
の間で通信を行ったりする。
(2) Description of Console Terminal Device FIG. 21 (b) is an explanatory view of a conventional console terminal device. Generally, a console terminal device 22 is connected to the host machine 5 as described above. . Host machine 5
Outputs system messages such as error messages and communicates with the administrator via this console terminal device.

【0008】また、これらホストマシンを普段は人が立
ち入らないコンピュータ専用の部屋(ホストマシンルー
ム)に、集中的に配置し、運用の効率化、即ち、運用に
必要な環境やセキュリティを確保する場合もある。
In the case where these host machines are centrally arranged in a computer-dedicated room (host machine room) where no one normally enters, to improve the efficiency of operation, that is, to secure the environment and security necessary for operation. There is also.

【0009】このような場合は、ホストマシンルームに
行かずともコンソールを遠隔操作できる技術が必要とさ
れていた。 (3)遠隔の端末装置を備える場合の説明 図22は、従来例の説明図(2)である。図22におい
て、コンソールアクセス専用のコンピュータであるコン
ソールアクセスサーバ9を用意する。このコンソールア
クセスサーバ9を多重シリアルポート11に接続し、こ
の多重シリアルポート11の各ポートに切換装置30を
介して各ホストマシン5〜8のコンソールポートを接続
する。
In such a case, there has been required a technique capable of remotely controlling the console without going to the host machine room. (3) Description of the case where a remote terminal device is provided FIG. 22 is an explanatory view (2) of the conventional example. In FIG. 22, a console access server 9 which is a computer dedicated to console access is prepared. The console access server 9 is connected to the multiplex serial port 11, and each port of the multiplex serial port 11 is connected to the console port of each host machine 5-8 via the switching device 30.

【0010】また、多重シリアルポート11のポートの
1つに、コンソール回線5A〜8Aにアクセス可能な端
末装置22が接続してある。そして、この端末装置22
の代わりに、モデムを接続し、モデムを介してダム端末
やワークステーション(WS)のような端末装置1〜4
を遠隔端末としている。
A terminal device 22 that can access the console lines 5A to 8A is connected to one of the multiple serial ports 11. And this terminal device 22
Instead of, a modem is connected and terminal devices 1 to 4 such as a dumb terminal or a workstation (WS) are connected via the modem.
Is a remote terminal.

【0011】端末装置22は、多重シリアルポート11
に切換装置30を介して接続されている各ホストマシン
5〜8のコンソール操作を行うことができる。また、遠
隔の端末装置1〜4は、モデム、切換装置30を介し
て、それぞれのコンソール回線5A〜8Aにアクセスす
るものであった。このような従来例として、特許出願公
開番号、特開平5−298224号がある。
The terminal device 22 includes a multiple serial port 11
It is possible to perform console operations of the host machines 5 to 8 which are connected to each other via the switching device 30. The remote terminal devices 1 to 4 access the respective console lines 5A to 8A via the modem and the switching device 30. As such a conventional example, there is a patent application publication number and JP-A-5-298224.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、次
のような課題があった。 コンピュータネットワーク等の通信網に接続された遠
隔の端末装置から、複数のホストマシンのコンソールを
操作することができなかった。
The above-mentioned conventional ones have the following problems. It has been impossible to operate the consoles of a plurality of host machines from a remote terminal device connected to a communication network such as a computer network.

【0013】コンソールアクセスサーバに接続されて
いる端末装置22は1台なので複数の管理者が別々のホ
ストマシンのコンソールを同時に操作することができな
かった。このため、エラーメッセージが出力された時な
どの非常事態が発生した場合、コンソール操作が遅れる
ことがある。このような、タイムロスは運用上、大きな
問題となっていた。
Since only one terminal device 22 is connected to the console access server, a plurality of managers cannot simultaneously operate the consoles of different host machines. Therefore, if an emergency occurs such as when an error message is output, console operation may be delayed. Such time loss has been a serious problem in operation.

【0014】また、モデムを使った遠隔の端末装置1
〜4の場合は、モデム装置の必要性が生じ、さらに、こ
の端末装置は定められたホストマシン5〜8のコンソー
ルにしか接続できないものであった。
A remote terminal device 1 using a modem
In case of ~ 4, the necessity of the modem device arises, and further, this terminal device can be connected only to the console of the predetermined host machine 5-8.

【0015】本発明は、このような従来の課題を解決
し、データ通信網を使って、遠隔より複数のホストマシ
ンのコンソール操作ができるようにすることを目的とす
る。
An object of the present invention is to solve such a conventional problem and to enable console operations of a plurality of host machines from a remote place by using a data communication network.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図であり、コンピュータネットワーク(通信網)であ
るLAN(Local Area Network)に
端末装置1〜4、ホストマシン5〜8、コンソールアク
セスサーバ9が接続されている。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention, in which a LAN (Local Area Network) which is a computer network (communication network) has terminal devices 1 to 4, host machines 5 to 8 and a console. The access server 9 is connected.

【0017】また、ホストマシンルーム10には、ホス
トマシン5〜8、コンソールアクセスサーバ9、多重シ
リアルポート11が設けてある。コンソールアクセスサ
ーバ9は、内部にコンソールアクセス処理手段12をも
ち、シリアルポート11に接続され、シリアルポート1
1の各ポートはそれぞれホストマシン5〜8のコンソー
ルと接続されている。
The host machine room 10 is provided with host machines 5-8, a console access server 9, and multiple serial ports 11. The console access server 9 has a console access processing means 12 therein, is connected to the serial port 11, and has the serial port 1
Each port 1 is connected to the console of the host machine 5-8.

【0018】本発明は上記の課題を解決するため次のよ
うに構成した。 (1)ホストマシン5、6、7、8と端末装置1、2、
3、4とを接続するデータ通信網とを備え、前記通信網
が提供する上位プロトコルである遠隔ログイン機能を使
って、前記端末装置1〜4から前記ホストマシン5〜8
専用のコンソールアクセス処理手段12を起動し、前記
ホストマシンのコンソールを操作する。
The present invention has the following configuration to solve the above problems. (1) Host machines 5, 6, 7, 8 and terminal devices 1, 2,
Data communication network for connecting 3 and 4, and using the remote login function, which is a higher-level protocol provided by the communication network, from the terminal devices 1 to 4 to the host machines 5 to 8.
The dedicated console access processing means 12 is activated to operate the console of the host machine.

【0019】また、前記ホストマシン5〜8のコンソー
ルに接続されたシリアルポートのロック機構を備える。
さらに、前記端末装置1〜4側からどのような入力がさ
れ、前記コンソールがどのような出力をしたかを記憶す
るロギング機構を備える。また、前記端末装置1〜4側
が前記コンソールを使用していない時においても、前記
コンソールがどのような出力をしたかを記憶する。
Further, a lock mechanism for the serial port connected to the console of the host machines 5-8 is provided.
Further, it is provided with a logging mechanism for storing what kind of input is made from the terminal devices 1 to 4 and what kind of output is made by the console. Also, even when the terminal devices 1 to 4 are not using the console, the output of the console is stored.

【0020】さらに、コンソールアクセスサーバ9に指
令を送る制御モード機構を備える。また、定められた時
間、前記端末装置1〜4側からの入力も、前記コンソー
ルからの出力もない場合、前記コンソールアクセス処理
手段12を終了させるタイムアウト装置を備える。さら
に、前記ホストマシン5〜8がログアウトされない状況
で、前記コンソールアクセス処理手段が終了された場合
に、前記ホストマシン5〜8をログアウトさせる自動ロ
グアウト装置を備える。
Further, a control mode mechanism for sending a command to the console access server 9 is provided. Further, a timeout device for terminating the console access processing means 12 when there is no input from the terminal devices 1 to 4 side and no output from the console for a predetermined time is provided. Further, an automatic logout device is provided for logging out the host machines 5 to 8 when the console access processing means is terminated in a situation where the host machines 5 to 8 are not logged out.

【0021】また、前記コンソールアクセス処理手段1
2にホストマシン5〜8の電源制御機構を備える。 (2)ホストマシン5、6、7、8と端末装置1、2、
3、4とを接続したデータ通信網と前記ホストマシン5
〜8のコンソールポートを持つとともに前記通信網に接
続されたコンソールアクセスサーバ9とを備え、前記コ
ンソールアクセスサーバ9内でサーバ処理手段を起動
し、前記端末装置1〜4からクライアント処理手段を起
動し、前記サーバ処理手段と前記クライアント処理手段
が通信することによって前記ホストマシン5〜8のコン
ソール操作をする。
Further, the console access processing means 1
2 is provided with a power supply control mechanism for the host machines 5-8. (2) Host machines 5, 6, 7, 8 and terminal devices 1, 2,
Data communication network connecting 3 and 4 and the host machine 5
8 to 8 and a console access server 9 connected to the communication network, which starts server processing means in the console access server 9 and starts client processing means from the terminal devices 1 to 4. The server processing means and the client processing means communicate with each other to operate the consoles of the host machines 5-8.

【0022】また、前記コンソールアクセスサーバ9内
にユーザ照合装置を備える。さらに、前記コンソールア
クセスサーバ9内にコンソールの属性設定機構を備え
る。
Further, the console access server 9 is provided with a user collating device. Further, a console attribute setting mechanism is provided in the console access server 9.

【0023】また、前記ホストマシン5〜8のコンソー
ルに接続されたシリアルポート11のロック機構を備え
る。さらに、前記ホストマシン5〜8側からどのような
入力がされ、前記コンソールがどのような出力したかを
記憶するロギング機構を備える。
A lock mechanism for the serial port 11 connected to the consoles of the host machines 5-8 is also provided. Further, it is provided with a logging mechanism for storing what is input from the host machines 5 to 8 and what is output from the console.

【0024】また、前記端末装置1〜4が前記コンソー
ルを使用していない時においても、前記コンソールがど
のような出力をしたかを記憶する。さらに、前記コンソ
ールアクセスサーバ9に指令を送ることができる制御モ
ード機構を備える。
Further, even when the terminal devices 1 to 4 are not using the console, the output of the console is stored. Further, a control mode mechanism capable of sending a command to the console access server 9 is provided.

【0025】また、定められた時間、前記端末装置1〜
4側からの入力も、前記コンソールからの出力もない場
合、前記クライアント処理手段を終了させるタイムアウ
ト装置を備える。さらに前記ホストマシン5〜8がログ
アウトされていない状況で、前記サーバ処理手段とクラ
イアント処理手段の接続が切られた場合、前記ホストマ
シン5〜8をログアウトさせる自動ログアウト装置を備
える。
Further, the terminal devices 1 to 1 are set for a predetermined time.
A time-out device is provided for terminating the client processing means when there is no input from the 4 side and no output from the console. Further, an automatic logout device is provided for logging out the host machines 5 to 8 when the connection between the server processing means and the client processing means is disconnected while the host machines 5 to 8 are not logged out.

【0026】また、端末装置1〜4側から、ホストマシ
ン5〜8の電源のオン、オフを行う電源制御機構を備え
る。
Further, there is provided a power supply control mechanism for turning on / off the power supply of the host machines 5-8 from the side of the terminal devices 1-4.

【0027】[0027]

【作用】上記構成に基づく本発明の作用を説明する。 (1)ホストマシン5〜8のコンソールを遠隔操作する
ために、ユーザは、ネットワーク上に接続された端末装
置1〜4から、データ通信網を使い、遠隔ログイン機能
を使ってコンソールアクセス処理手段12を起動する。
これにより、端末装置1〜4からシリアルポート11に
接続されたホストマシン5〜8のコンソールと通信を行
い、コンソールを操作する。それによって、遠隔操作が
可能なためホストマシンコンソール利用者の作業効率を
向上することができる。
The operation of the present invention based on the above configuration will be described. (1) To remotely operate the consoles of the host machines 5 to 8, the user uses the data communication network from the terminal devices 1 to 4 connected to the network and uses the remote login function to perform the console access processing means 12 To start.
As a result, the terminal devices 1 to 4 communicate with the consoles of the host machines 5 to 8 connected to the serial port 11 to operate the consoles. As a result, remote operation is possible, and the work efficiency of the host machine console user can be improved.

【0028】また、シリアルポート11の各ポートに対
するロック機構を備えることにより、複数のユーザがシ
リアルポート11に接続された1つのホストマシンを同
時にアクセスできなくなり、複数のユーザが1つのホス
トマシンのコンソールを同時に操作する異常操作を防止
できる。
Further, by providing a lock mechanism for each port of the serial port 11, a plurality of users cannot access one host machine connected to the serial port 11 at the same time, and a plurality of users can console one host machine. It is possible to prevent an abnormal operation of simultaneously operating.

【0029】さらに、ロギング機構を備えることによ
り、コンソールメッセージ及び、端末装置側の入力の履
歴を格納しておくため、エラーの症状などに対し、素早
く対処することができる。また、端末装置1〜4がコン
ソールを使用していない時においてもコンソールメッセ
ージを記憶することにより、より確実にエラーの症状な
どの対処ができる。
Further, since the console message and the history of the input on the terminal device side are stored by providing the logging mechanism, it is possible to quickly deal with the symptom of the error. Further, by storing the console message even when the terminal devices 1 to 4 are not using the console, it is possible to more surely deal with the symptom of the error.

【0030】さらに、コンソールアクセスサーバ9に指
令を送る制御モード機構を備えることにより、ユーザが
端末装置1〜4から、ある特別な文字列の入力を送るこ
とによって、コンソールアクセスサーバ9の制御モード
とし、この制御モード内において、端末装置1〜4から
入力されたコマンドに対応するコンソールアクセスサー
バ9の処理を行うことができる。
Furthermore, by providing a control mode mechanism for sending a command to the console access server 9, the user sets the control mode of the console access server 9 by sending an input of a certain special character string from the terminal devices 1 to 4. In this control mode, the processing of the console access server 9 corresponding to the command input from the terminal devices 1 to 4 can be performed.

【0031】また、コンソールアクセス処理手段を終了
させるタイムアウト装置を備えることにより、ユーザが
ホストマシンコンソールを長時間使用せずに放置される
ことがなくなり、同じホストマシンのコンソールを使用
したい他のユーザが使用できなくなることを防止でき
る。さらに、自動ログアウト装置を備えることにより、
ホストマシン5〜8は長時間ログインされたまま放置さ
れることがなくなり、ログインしたまま無意味に放置さ
れるという危険な状況を避けることができる。
Further, by providing the time-out device for terminating the console access processing means, the user is not left unused without using the host machine console for a long time, and other users who want to use the console of the same host machine do not. It can be prevented from becoming unusable. Furthermore, by providing an automatic logout device,
The host machines 5 to 8 are not left logged in for a long time, and it is possible to avoid a dangerous situation in which the host machines 5 to 8 are meaninglessly left logged in.

【0032】また、ホストマシンの電源制御機構を備え
ることにより、停電時などにおいてもホストマシンルー
ムに足を運ぶ必要がなく、遠隔の端末装置1〜4から、
ホストマシンの電源のオン、オフ操作をも行うことがで
きる。
Further, by providing a power control mechanism for the host machine, it is not necessary to visit the host machine room even in the event of a power failure, and remote terminal devices 1 to 4 can
The power of the host machine can be turned on and off.

【0033】(2)サーバクライアント方式を用い、コ
ンソールアクセスサーバ9内で起動されたサーバ処理手
段と端末装置側で起動されたクライアント処理手段が通
信をすることによって、遠隔の端末装置1〜4からホス
トマシン5〜8のコンソールを操作することができる。
このため、前記(1)のようにログインを行う等の手間
がなく、ホストマシンコンソール利用者の作業効率を向
上することができる。
(2) By using the server-client method, the server processing means activated in the console access server 9 and the client processing means activated on the terminal device side communicate with each other to allow remote terminal devices 1 to 4 to operate. The consoles of the host machines 5-8 can be operated.
For this reason, the work efficiency of the host machine console user can be improved without the trouble of logging in as in the above (1).

【0034】また、ユーザ照合装置を備え、あらかじ
め、各ホストマシン5〜8に対応するコンソールアクセ
スサーバ9に登録されているユーザしか、コンソールア
クセスサーバ9にアクセスできないようにする。これに
より、ホストマシン5〜8のコンソールを操作する権限
を持つユーザを限定することができる。
Further, a user collating device is provided so that only users who are registered in advance in the console access server 9 corresponding to the respective host machines 5 to 8 can access the console access server 9. As a result, it is possible to limit the users who have the authority to operate the consoles of the host machines 5 to 8.

【0035】さらに、コンソールの属性設定機構を備え
ることにより、ホストマシン5〜8に対応する属性名、
例えばボーレート、文字サイズ、パリティビット等を設
定することができ、幅広い各種端末装置1〜4の属性設
定ができる。このため、属性の違いにより、転送できな
い、あるいは、文字化けが生じるなどの事態の発生を防
止できる。
Further, by providing a console attribute setting mechanism, the attribute names corresponding to the host machines 5-8,
For example, baud rate, character size, parity bit, etc. can be set, and attributes of a wide variety of terminal devices 1 to 4 can be set. Therefore, it is possible to prevent occurrence of a situation in which transfer is impossible or garbled characters occur due to the difference in attributes.

【0036】また、シリアルポート11のロック機構を
備えることにより、複数のユーザがシリアルポート11
に接続された1つのホストマシンを同時にアクセスでき
なくなり、複数のユーザが1つのホストマシンのコンソ
ールを同時に操作することを防止できる。
Further, by providing a lock mechanism for the serial port 11, a plurality of users can access the serial port 11.
It becomes impossible to simultaneously access one host machine connected to, and it is possible to prevent a plurality of users from operating the console of one host machine at the same time.

【0037】さらに、ロギング機構を備えることによ
り、コンソールメッセージ、及び、端末装置側からの入
力の履歴を格納しておくため、エラーの症状などに対
し、素早く対処することができる。また、端末装置1〜
4側がコンソールを使用していない時においても、コン
ソールメッセージを記憶することにより、より確実にエ
ラーの症状などに対し、対処することができる。
Furthermore, since the console message and the history of the input from the terminal device side are stored by providing the logging mechanism, it is possible to quickly deal with the symptoms of the error. In addition, the terminal devices 1 to
Even when the four sides are not using the console, by storing the console message, the symptom of the error can be dealt with more reliably.

【0038】さらに、コンソールアクセスサーバ9に指
令を送る制御モード機構を備えることにより、ユーザが
端末装置1〜4から、ある特別な文字列の入力を送るこ
とによって、コンソールアクセスサーバ9の制御モード
とすることができ、この制御モード内において、端末装
置1〜4から入力されたコマンドに対応するコンソール
アクセスサーバ9の処理を行うことができる。
Further, by providing a control mode mechanism for sending a command to the console access server 9, the user sends a certain special character string input from the terminal devices 1 to 4, so that the control mode of the console access server 9 is set. In this control mode, the processing of the console access server 9 corresponding to the command input from the terminal devices 1 to 4 can be performed.

【0039】また、クライアント処理手段を終了させる
タイムアウト装置を備えることにより、ユーザがホスト
マシンコンソールを長時間使用せずに放置されることが
なくなり、同じホストマシンのコンソールを使用したい
他のユーザが使用できなくなることを防止できる。さら
に、自動ログアウト装置を備えることにより、ホストマ
シン5〜8は長時間ログインされたまま放置されること
がなくなり、ログインしたまま無意味に放置されるとい
う危険な状況を避けることができる。
Further, by providing the time-out device for terminating the client processing means, the user will not be left without using the host machine console for a long time, and can be used by another user who wants to use the console of the same host machine. You can prevent that you can not. Furthermore, by providing the automatic logout device, the host machines 5 to 8 are not left logged in for a long time, and it is possible to avoid a dangerous situation in which the host machines 5 to 8 are left unlogged without being logged in.

【0040】また、ホストマシン5〜8の電源制御機構
を備えることにより、停電時などにおいてもホストマシ
ンルームに足を運ぶ必要がなく、遠隔の端末装置1〜4
から、ホストマシン5〜8の電源の操作をも行うことが
できる。
Further, by providing the power control mechanism for the host machines 5-8, it is not necessary to visit the host machine room even in the event of a power failure, and remote terminal devices 1-4
Therefore, the power supply of the host machines 5 to 8 can be operated.

【0041】以上のように、複数のホストマシン管理者
がおのおののコンソールを、同時に操作することが可能
となり、また、ネットワーク内に存在する端末からコン
ソール操作する場合に、モデム装置の必要性がなくな
る。
As described above, it becomes possible for a plurality of host machine administrators to operate the respective consoles at the same time, and when the console operation is performed from a terminal existing in the network, the need for a modem device is eliminated. .

【0042】[0042]

【実施例】図2〜図20は本発明の実施例を示した図で
あり、図1と同じものは同じ符号で示してある。
2 to 20 are views showing an embodiment of the present invention, in which the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0043】本発明は、IPやOSIに代表されるよう
なパケットデータ通信網が使用されているコンピュータ
ネットワークにおいて、そのネットワークに接続されて
いる(一般的にサーバと呼ばれる、サービスを提供する
特別な)ホストマシンのコンソールを、パケットデータ
通信網を利用した、遠隔ログイン機構(第1実施例)、
あるいは、サーバクライアント方式を用いて、遠隔に操
作できる(第2実施例)ことを特徴とした装置である。
The present invention is a computer network in which a packet data communication network represented by IP or OSI is used, and is connected to the network (generally called a server, which provides a service). ) A remote login mechanism (first embodiment) using a packet data communication network for the console of the host machine,
Alternatively, it is a device characterized in that it can be operated remotely by using a server client method (second embodiment).

【0044】それには、まず、多重シリアルポートを接
続したコンソールアクセスサーバをネットワークに接続
し、そのコンソールアクセスサーバに、パケットデータ
通信網の上位層プロトコルである、遠隔ログイン機構を
用いて、ユーザ端末からコンソールをアクセスする手段
と、コンソールアクセスサーバ内に、コンソールコマン
ドプロセス(窓口プロセス)を起動し、ネットワーク内
の端末において、ユーザがクライアント処理手段である
クライアントプロセスを起動することにより、コンソー
ルアクセスサーバ内にアクセスプロセス(以下、通信プ
ロセスと呼ぶ)を作成し、コンソールアクセスを行うサ
ーバクライアント型の手段によって、場所を気にしない
コンソール制御を可能にした装置である。
First, a console access server to which multiple serial ports are connected is connected to a network, and the console access server uses a remote login mechanism, which is an upper layer protocol of a packet data communication network, from a user terminal. A console command process (contact process) is started in the console access server and the console access server, and the user starts the client process, which is the client processing means, at the terminal in the network. This is a device that enables console control regardless of location by creating an access process (hereinafter referred to as a communication process) and performing console access by means of a server client.

【0045】〔第1実施例の説明〕以下、第1実施例を
図2〜図9に基づいて説明する。 §1:遠隔ログインを使ったコンソール制御装置の説明 図2は、遠隔ログインの説明図であり、全体の構成は図
1と同じものである。図2において、コンピュータネッ
トワークであるLANは、データ通信網(ネットワー
ク)に、端末装置1、ホストマシン5(ホストマシン名
「gogh」)、コンソールアクセスサーバ9(コンソ
ールアクセスサーバ名「picasso」)が接続され
ている。
[Description of First Embodiment] The first embodiment will be described below with reference to FIGS. §1: Description of console control device using remote login FIG. 2 is an explanatory diagram of remote login, and the overall configuration is the same as FIG. In FIG. 2, in a LAN, which is a computer network, a terminal device 1, a host machine 5 (host machine name “gogh”), and a console access server 9 (console access server name “picasso”) are connected to a data communication network (network). Has been done.

【0046】また、コンソールアクセスサーバ9は、多
重シリアルポート11と接続され、この多重シリアルポ
ート11はホストマシン5等のコンソールポートが接続
されている。そして、ホストマシン5、コンソールアク
セスサーバ9、多重シリアルポート11はホストマシン
ルーム10に設けられている。
Further, the console access server 9 is connected to the multiplex serial port 11, and the multiplex serial port 11 is connected to the console port of the host machine 5 or the like. The host machine 5, the console access server 9, and the multiple serial port 11 are provided in the host machine room 10.

【0047】なお、コンソールアクセスサーバ9内に
は、ユーザからのコンソールアクセスコマンドによって
作成されるコンソールコマンドプロセス(窓口プロセ
ス)12があり、さらに、端末装置22は、コンソール
アクセスサーバ9に接続される仮想的な端末装置を示
す。
The console access server 9 has a console command process (window process) 12 created by a console access command from the user, and the terminal device 22 is a virtual device connected to the console access server 9. Shows a typical terminal device.

【0048】以下、遠隔ログインの動作を説明する。特
定のホストマシン5を利用したいユーザは、コンピュー
タネットワークに接続されている端末装置1から、上位
層プロトコルであるリモートシェル(rsh)や、リモ
ート(遠隔)ログイン(rlogin)等の遠隔ログイ
ン機能(遠隔コマンド)を使って、コンソールアクセス
サーバ9にログインする。
The operation of remote login will be described below. A user who wants to use a specific host machine 5 uses a remote login function (remote login) such as a remote shell (rsh) which is an upper layer protocol and a remote (remote) login (rlogin) from a terminal device 1 connected to a computer network. Command) to log in to the console access server 9.

【0049】そして、端末装置1からコンソールアクセ
スコマンドを実行し、コンソールアクセスサーバ9のコ
ンソールコマンドプロセス12を起動する。コンソール
コマンドプロセスは、操作したい任意のホストマシン5
に対応するポートをオープン(open)し、そのポー
トに対してリード/ライト操作を行うことによって、ユ
ーザからの入力文字列やユーザへの表示文字列を中継
し、コンソール操作環境を提供するものである。
Then, the console access command is executed from the terminal device 1 to activate the console command process 12 of the console access server 9. The console command process is an arbitrary host machine 5 that you want to operate.
Open the port corresponding to, and perform read / write operation to the port, relay the input character string from the user and the display character string to the user, and provide a console operation environment. is there.

【0050】図2右下の四角中にリモートログインのコ
マンド例を示す。このようにリモートログインとは、コ
ンソールアクセスサーバ9に接続された端末装置22と
同じように、ネットワーク上に接続された端末装置1を
見せる方法である。
An example of a remote login command is shown in the lower right box in FIG. Thus, the remote login is a method of showing the terminal device 1 connected on the network, like the terminal device 22 connected to the console access server 9.

【0051】この方法においては、図1におけるように
他の端末装置2〜4から上位層プロトコルを実行し、他
のホストマシン6〜8をアクセスすることが可能とな
る。これにより、複数のユーザが同時にリモートアクセ
スサーバを利用し、コンソール操作が可能となる。
In this method, as shown in FIG. 1, it is possible to execute the upper layer protocol from the other terminal devices 2 to 4 to access the other host machines 6 to 8. As a result, a plurality of users can simultaneously use the remote access server and operate the console.

【0052】§2:ロック機構を設ける場合の説明 前記図2のものにおいては、コンソールアクセスサーバ
9の多重シリアルポート11に接続された、1つのホス
トマシン5に、複数のユーザがアクセスすることも可能
となる。このような場合は、ホストマシン5に対して正
常なコンソール操作ができず、ホストマシン5がダウン
する可能性すらある。
§2: Description of the case where a lock mechanism is provided In the example shown in FIG. 2, a plurality of users may access one host machine 5 connected to the multiple serial port 11 of the console access server 9. It will be possible. In such a case, normal console operation cannot be performed on the host machine 5, and the host machine 5 may even go down.

【0053】これを保護するために、上位層プロトコル
で遠隔(リモート)ログインしたユーザが、コンソール
使用コマンドを起動した場合に、そのホストマシン5に
対応するポートに対し、他のクライアント(ユーザ)に
使用されないようにロックするロック機構を設けるもの
である。
In order to protect this, when a user who has logged in remotely by an upper layer protocol activates a console use command, the client corresponding to the port corresponding to the host machine 5 is sent to another client (user). A lock mechanism is provided to lock the lock so that it is not used.

【0054】図3は、ロック機構を設ける場合の説明図
である。以下、図3に基づいてロック動作を説明する。
ユーザが端末装置1からホストマシン5のコンソール使
用要求をコンソールアクセスサーバ9に出し、コンソー
ルアクセスサーバ9のロック機構23は、コンソールア
クセスサーバ9内のあるディレクトリにそのホストマシ
ン5に対応するポート名(この場合は、/dev/tt
y0)を名前として持つロックファイル24を作成す
る。この作成したロックファイル24のファイル記述子
に対して「共有ロック|ロッキング中非ブロック」をか
ける。そして、この使用を終了する時には、そのロック
ファイル24を削除する。
FIG. 3 is an explanatory diagram when a lock mechanism is provided. The lock operation will be described below with reference to FIG.
The user issues a console use request for the host machine 5 from the terminal device 1 to the console access server 9, and the lock mechanism 23 of the console access server 9 stores a port name (corresponding to the host machine 5 in a certain directory in the console access server 9). In this case, / dev / tt
A lock file 24 having a name of y0) is created. A "shared lock | non-blocking during locking" is applied to the file descriptor of the created lock file 24. Then, when the use is finished, the lock file 24 is deleted.

【0055】このようにすることにより、もし、その名
前のロックファイルが存在すれば、そのホストマシンコ
ンソールは使用中であり、また、そのファイルが存在し
なければ、それが使用されていないことが容易に認識で
きる。
By doing this, if a lock file by that name exists, then the host machine console is in use, and if that file does not exist, it means that it is not in use. Easily recognizable.

【0056】このようなコンソールの多重シリアルポー
ト11のロックをすることによって、例えば端末装置1
がホストマシン5のコンソールを使用中に別の端末装置
2が同じホストマシン5のコンソール使用要求を出して
も、ロック機構23によりコンソールコマンドプロセス
12′を作成できず使用ができない。このため、1つの
ホストマシンコンソールポートを複数のユーザが同時に
使用することがなくなる。
By locking the multiple serial port 11 of the console as described above, for example, the terminal device 1
Even if another terminal device 2 issues a console use request for the same host machine 5 while using the console of the host machine 5, the lock mechanism 23 cannot create the console command process 12 ′ and cannot use it. Therefore, a single host machine console port is not used by a plurality of users at the same time.

【0057】なお、上記ポート名「/dev/tty
0」は、これに限るものではなく、例えばホストマシン
名のようにユニーク(唯一)のものであれば、どのよう
なものでも使用できる。
The above port name "/ dev / tty"
"0" is not limited to this, and any unique (unique) host machine name can be used.

【0058】§3:ロギング機構を設ける場合の説明 前記図2のものにおいては、ホストマシンから出力され
た過去のコンソールメッセージは、重要なものが多いが
これを見ることができなかった。それを解決する方法と
して、上位層プロトコルで遠隔loginしたユーザが
コンソール使用コマンドを起動し、あるホストマシンの
コンソールポートが使用されている状態において、ホス
トマシンから出力されるコンソールメッセージと、ユー
ザ側から入力されるコマンド文字列を、コンソールアク
セスサーバ9内のある定められたファイルに出力するロ
ギング機構を備えるものである。
§3: Description of the case where a logging mechanism is provided In the example shown in FIG. 2, many past console messages output from the host machine were important, but they could not be seen. As a method to solve it, a user who has logged in remotely by an upper layer protocol starts a console use command, and when the console port of a certain host machine is being used, the console message output from the host machine and the user side It is provided with a logging mechanism for outputting an input command character string to a predetermined file in the console access server 9.

【0059】図4は、ロギング機構を設ける場合の説明
図である。以下、図4のロギングの動作を説明する。ユ
ーザが端末装置1から、あるホストマシン5のコンソー
ルポートを使用している状況において、コンソールコマ
ンドプロセス12内にロギング機構25を用意し、コン
ソールコマンドプロセス12を通過する文字列、例え
ば、「abc」「xyz」を端末装置1(または、コン
ソールポート27)に出力(ライト)するとともに、ホ
ストマシンごとに存在するロギングファイル26に、同
時に出力(ライト)する。
FIG. 4 is an explanatory diagram when a logging mechanism is provided. The operation of logging in FIG. 4 will be described below. When the user is using the console port of a certain host machine 5 from the terminal device 1, a logging mechanism 25 is prepared in the console command process 12, and a character string passing through the console command process 12, for example, "abc". “Xyz” is output (written) to the terminal device 1 (or the console port 27) and simultaneously output (written) to the logging file 26 that exists for each host machine.

【0060】なお文字列「abc」は、端末装置1から
ホストマシン5への文字列の出力例を示し、文字列「x
yz」はホストマシン5から端末装置1への文字列の出
力例を示す。
The character string "abc" indicates an output example of the character string from the terminal device 1 to the host machine 5, and the character string "x".
"yz" indicates an output example of a character string from the host machine 5 to the terminal device 1.

【0061】このようにして、コンソールメッセージ等
の履歴を格納しておくことによって、エラーの症状の対
処、あるいは、コンソールアクセスサーバ9の使用履歴
が素早く検索できるようになる。
In this way, by storing the history of console messages and the like, it becomes possible to deal with the symptom of an error or quickly search the usage history of the console access server 9.

【0062】§4:ユーザがコンソール未使用時におけ
るロギングの説明 前記図4において、遠隔端末である端末装置1からユー
ザが遠隔ログインし、ホストマシンのコンソール使用コ
マンドを実行していない状況では、ホストマシンから出
力されているコンソールメッセージがどこにも格納され
ずに消滅することになる。これではユーザがコンソール
を使用していない間に発生したトラブルに対処するのが
困難となる。
§4: Description of logging when user does not use console In FIG. 4, when the user remotely logs in from the terminal device 1 which is a remote terminal and does not execute the console use command of the host machine, The console message output from the machine disappears without being stored anywhere. This makes it difficult to deal with problems that occur while the user is not using the console.

【0063】これに対処するためコンソールアクセスサ
ーバ内に予めホストマシンごとに対応するロギング機構
であるロギングプロセスを起動しておき、そのプロセス
が、ホストマシンごとのログを、ある定められたファイ
ルに格納することによって、その問題を解決するもので
ある。
To deal with this, a logging process, which is a logging mechanism corresponding to each host machine, is started in advance in the console access server, and the process stores the log for each host machine in a predetermined file. By doing so, the problem is solved.

【0064】図5は、ユーザ未使用時のロギングの説明
図である。以下、図5のロギングの動作を説明する。コ
ンソールアクセスサーバ9の管理者が、まず、コンソー
ルアクセスサーバ9内において、ロギングコマンドを起
動する。このロギングコマンドによって起動された親ロ
ギングプロセス31は、予め、コンソールアクセスサー
バ9内にあるコンソール属性ファイル45によって、多
重シリアルポート11に接続されているすべてのホスト
マシン5〜8の情報を得、それらに対応するロギングプ
ロセス32、33、34、35を生成する。
FIG. 5 is an explanatory diagram of logging when the user is not in use. The operation of logging in FIG. 5 will be described below. The administrator of the console access server 9 first activates a logging command in the console access server 9. The parent logging process 31 started by this logging command obtains information of all the host machines 5-8 connected to the multiple serial port 11 by the console attribute file 45 in the console access server 9 in advance, and , Logging processes 32, 33, 34, 35 corresponding to

【0065】そして、それらのロギングプロセス32〜
35のプロセスID(識別子)を、そのホストマシン名
を名前として持つファイル36、37、38、39に格
納し、そのあとすぐに親ロギングプロセス31は終了す
る。
Then, those logging processes 32 to
The process ID (identifier) of 35 is stored in the files 36, 37, 38, 39 having the host machine name as its name, and immediately thereafter, the parent logging process 31 ends.

【0066】これらのロギングプロセス32〜35は、
定められたホストマシン5〜8から出力されるコンソー
ルメッセージを、それぞれのロギングファイル40〜4
3に格納する。
These logging processes 32-35 are
The console messages output from the defined host machines 5-8 are displayed in the logging files 40-4.
Store in 3.

【0067】ユーザが端末装置1からコンソール使用コ
マンドを起動すると、ユーザが入力したホストマシン5
の名前(この例では、gogh)に対応するファイル
(この例では、同じ名前を持つファイル36)に格納さ
れているプロセスIDを持つロギングプロセス(この例
では、ロギングプロセス32)を終了させる。
When the user activates the console use command from the terminal device 1, the host machine 5 entered by the user
The logging process (logging process 32 in this example) having the process ID stored in the file (file 36 in this example having the same name) corresponding to the name (in this example, gogh) is terminated.

【0068】コンソール使用コマンドが実行され、端末
装置1とホストマシンのコンソールが接続中は、前記図
4で説明したロギング機構25によりロギングが行われ
る。また、このコンソール使用コマンドの終了要求がく
ると、コンソールコマンドプロセス(図示せず)は、ロ
ギング機構に対応するロギングプロセス(この例では、
ロギングプロセス32)を新規作成(fork)し、そ
のホストマシンを名前(この例では、gogh)とする
ファイルを作成して、そのロギングプロセス32のID
をファイル36に格納した上で終了する。
While the console use command is executed and the terminal device 1 and the console of the host machine are connected, logging is performed by the logging mechanism 25 described in FIG. Also, when a request to end this console use command comes, the console command process (not shown) causes the logging process corresponding to the logging mechanism (in this example,
Create a new logging process 32), create a file with the name of the host machine (gogh in this example), and specify the ID of the logging process 32.
Is stored in the file 36, and the process ends.

【0069】この繰り返しによって、コンソール使用コ
マンドが実行されていない間でも、ホストマシン5〜8
からのコンソールメッセージが格納されることになる。
そして、前記接続中のロギングは、前述のロギング機構
(図4参照)においてなされることになる。
By repeating this operation, the host machines 5 to 8 are executed even while the console use command is not being executed.
The console message from will be stored.
Then, the logging during the connection is performed by the above logging mechanism (see FIG. 4).

【0070】このため、ユーザは、ホストマシンコンソ
ールの未使用時におけるコンソール出力メッセージを検
索することが可能となる。 §5:コンソールアクセスサーバの制御モードの説明 前記図2の例において、遠隔の端末装置1からユーザ
が、遠隔ログインし、コンソール使用コマンドを実行し
ている状況で、端末装置1側から入力される文字列のす
べてが加工されずそのままホストマシン5側に送信され
る。このため、ホストマシンの強制終了信号であるブレ
イク(break)信号の送信など、コンソール回線独
自の信号を送信したり、あるいは、コンソールアクセス
サーバ9に指令を送ることができなかった。
Therefore, the user can retrieve the console output message when the host machine console is not in use. §5: Description of control mode of console access server In the example of FIG. 2, the user is remotely logged in from the remote terminal device 1 and is input from the terminal device 1 side while the console use command is being executed. The entire character string is not processed and is sent to the host machine 5 side as it is. For this reason, it was not possible to transmit a signal unique to the console line such as transmission of a break signal which is a forced termination signal of the host machine, or to send a command to the console access server 9.

【0071】これを解決するため、通常の通信モードと
は別個の制御モードを設けるものである。次に、この制
御モードの動作を説明する。ユーザは、まず、端末装置
1からログインやリモートシェルなどの上位層プロトコ
ルを用いてコンソールアクセスサーバ9に遠隔ログイン
する。そして、あるホストマシンのコンソールと通信を
行うコンソール使用コマンドを実行する。このコマンド
を受け取ったコンソールアクセスサーバ9は、コンソー
ルコマンドプロセス12を起動する。
In order to solve this, a control mode different from the normal communication mode is provided. Next, the operation of this control mode will be described. First, the user remotely logs in from the terminal device 1 to the console access server 9 using an upper layer protocol such as login or remote shell. Then, the console use command that communicates with the console of a certain host machine is executed. The console access server 9 receiving this command activates the console command process 12.

【0072】図6は、コンソールコマンドプロセスの処
理フローチャートであり、以下、図6の処理番号S1〜
S13に従って説明する。 S1:コンソールアクセスサーバは、コンソールコマン
ドプロセス起動コマンドを受けとり処理S2に移る。
FIG. 6 is a processing flowchart of the console command process. Hereinafter, processing numbers S1 to S1 of FIG.
A description will be given according to S13. S1: The console access server receives the console command process start command and moves to processing S2.

【0073】S2:コンソールコマンドプロセスが起動
され、遠隔の端末装置1側とホストマシン5側からの、
入力される文字列を待ち、処理S3に移る。 S3:文字入力があれば処理S4に移る。
S2: The console command process is started, and the remote terminal device 1 side and the host machine 5 side
The input character string is waited for, and the process proceeds to step S3. S3: If there is a character input, move to process S4.

【0074】S4:コンソールコマンドプロセスは、文
字入力が端末装置1側であるかどうか判断する。文字入
力が端末装置1側であれば(yes)処理S5に移り、
もし、端末装置1側でなければ(no)処理S12に移
る。
S4: The console command process determines whether the character input is on the terminal device 1 side. If the character input is on the terminal device 1 side (yes), the process proceeds to step S5,
If it is not the terminal device 1 side (no), the process proceeds to step S12.

【0075】S5:コンソールコマンドプロセスは、文
字入力が定められた、一定の文字列、例え
ば「 -)(* 」であるかどうか判断する。この判断で文
字入力が「 -)( * 」であれば(yes)制御モードプ
ロンプトを端末装置1側に出力し、処理S6に移り、も
し「 -)(* 」でなければ(no)処理S13に移る。
S5: The console command process is a statement
A fixed character string, for example
If-) (*It is determined whether or not Sentence in this judgment
Character input is "-) ( *"(Yes) control mode
Outputs the prompt to the terminal device 1 side, moves to process S6,
-) (*If not (NO), the process proceeds to step S13.

【0076】S6:文字入力があれば処理S7に移る。 S7:コンソールコマンドプロセスは、文字入力が改行
であるかどうか判断する。この判断で改行の場合(ye
s)処理S3に戻り、もし改行でない場合(no)処理
S8に移る。
S6: If there is a character input, move to process S7. S7: The console command process determines whether the character input is a line feed. If this is a line break (yes)
s) Return to processing S3, and if not a line feed (no), proceed to processing S8.

【0077】S8:コンソールコマンドプロセスは、文
字入力が「break」であるかどうか判断する。この
判断で「break」であれば(yes)処理S9に移
り、もし、「break」でなければ(no)処理S1
0へ移る。
S8: The console command process determines whether the character input is "break". If it is "break" in this determination (yes), the process proceeds to step S9. If it is not "break" (no), process S1
Move to 0.

【0078】S9:コンソールコマンドプロセスは、b
reak信号をホストマシンに送信し、処理S3に戻
る。 S10:コンソールコマンドプロセスは、文字入力が
「quit」(クイット)であるかどうか判断する。こ
の判断で「quit」であれば(yes)処理S11に
移り、もし、「quit」でなければ(no)、例えば
「passwd」であればユーザのパスワード変更処
理、その他、コンソール回線の属性を一部変更するコマ
ンドなどを用意し、処理S6に戻る。
S9: The console command process is b
The reak signal is transmitted to the host machine, and the process returns to step S3. S10: The console command process determines whether the character input is “quit”. If this determination is “quit” (yes), the process proceeds to step S11. If it is not “quit” (no), for example, “passwd”, the user password change process and other attributes of the console line are set. A command for changing the copy is prepared, and the process returns to step S6.

【0079】S11:このコンソールコマンドプロセス
の処理を終了する。 S12:処理S4の判断で、文字入力が端末装置1側で
なければ、入力された文字を端末側に送信し、処理S3
に戻る。
S11: The processing of this console command process is terminated. S12: If it is determined in step S4 that the character input is not the terminal device 1 side, the input character is transmitted to the terminal side, and step S3
Return to

【0080】S13:処理S5の判断で、文字入力が「
-)(* 」でなければ、入力された文字をホストマシン
5側に送信し、処理S3に戻る。 このように、遠隔の端末装置1から送られてくる文字列
が定められた特定の文字列(通常の通信では使われない
文字列)の場合制御モードとなり、特定の文字列でない
場合は、ユーザ端末装置側からの文字列をホストマシン
に送信、またはホストマシンコンソールからの文字列を
ユーザ端末装置側に送信する通常の通信モードとなる。
S13: The character input is "
- ) ( * ) If it is not, the input character is transmitted to the host machine 5 side, and the process returns to step S3. In this way, the character string transmitted from the remote terminal device 1 is a specified character. In the case of a string (a character string that is not used in normal communication), it becomes the control mode. If it is not a specific character string, the character string from the user terminal is sent to the host machine, or the character string from the host machine console is sent to the user. It becomes a normal communication mode for transmitting to the terminal device side.

【0081】§6:タイムアウト装置の説明 前記図2の例において、遠隔の端末装置1からユーザ
が、遠隔ログインし、コンソール使用コマンドを実行し
ている状況で、ユーザが、ホストマシンコンソールを、
長時間、使用せずに放置された場合において、同じホス
トマシンのコンソールを使用したい他のユーザが使用で
きなくなる。また、ユーザ登録されていないユーザが悪
用する可能性が生じる問題もある。
§6: Description of Timeout Device In the example of FIG. 2 described above, in the situation where the user remotely logs in from the remote terminal device 1 and executes the console use command, the user changes the host machine console to
When left unused for a long time, it becomes unavailable to other users who want to use the console of the same host machine. There is also a problem that a user who has not been registered may misuse it.

【0082】このため、一定時間、遠隔の端末装置1
(ユーザ)側とホストマシン間でのデータ通信が行われ
ない場合に、コンソールコマンドプロセスを終了させる
タイムアウト装置を備えるものである。
Therefore, the remote terminal device 1 is operated for a certain period of time.
It is provided with a time-out device that terminates the console command process when data communication is not performed between the (user) side and the host machine.

【0083】図7は、タイムアウト装置を備える場合の
説明図である。以下、図7に基づいてタイムアウト動作
を説明する。コンソールアクセスサーバ9内において、
ホストマシン5の設定情報を格納するファイル51に書
かれたタイムアウト時間の間、ユーザの遠隔の端末装置
1からも、ホストマシン5のコンソールからもデータが
コンソールアクセスサーバ9内のコンソールコマンドプ
ロセス12に送信されていない場合がある。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a case where a time-out device is provided. The timeout operation will be described below with reference to FIG. In the console access server 9,
During the timeout time written in the file 51 that stores the setting information of the host machine 5, data is sent to the console command process 12 in the console access server 9 from the user's remote terminal device 1 and the console of the host machine 5. It may not have been sent.

【0084】このような場合、自動的にコンソールコマ
ンドプロセス12内に存在するタイムアウト装置50
が、そのコンソールコマンドプロセス12を終了させ
る。これにより、コンソールポートが放置されることを
なくすことができる。
In such a case, the timeout device 50 automatically existing in the console command process 12
Terminates its console command process 12. This makes it possible to prevent the console port from being left unattended.

【0085】§7:自動ログアウト機能の説明 前記図7のタイムアウト装置を備えたものにおいて、ホ
ストマシン5がログアウト(logout)されずに、
タイムアウト時間を迎え、コンソールアクセスサーバ9
内のコンソールコマンドプロセス12が終了する場合が
ある。
§7: Description of automatic logout function In the device provided with the timeout device shown in FIG. 7, the host machine 5 is not logged out (logout),
The console access server 9 reaches the timeout time.
The console command process 12 therein may terminate.

【0086】この場合において、ホストマシン5は、ロ
グインされたまま長時間放置されることがある。この状
態で、前回タイムアウトとなったユーザとは別のユーザ
が同じホストマシン5のコンソールを使用したとき、今
回のユーザの使用が、前回のユーザの使用と判断される
ことになり、安全性の問題がある。
In this case, the host machine 5 may be left logged in for a long time. In this state, when a user other than the user who has timed out last time uses the console of the same host machine 5, the use of this user is determined to be the use of the last user, and the safety There's a problem.

【0087】これを防止するために、タイムアウト時間
を迎えたら、コンソールコマンドプロセス12がホスト
マシン5に「改行」等の文字列を送付し、ホストマシン
から返信される文字列によって、ログアウトすべきであ
ると判断された場合に「exit」(ログアウト文字
列)を送付する自動ログアウト機構を持つものである。
In order to prevent this, when the timeout time is reached, the console command process 12 should send a character string such as "line feed" to the host machine 5 and log out according to the character string returned from the host machine. It has an automatic logout mechanism that sends "exit" (logout character string) when it is determined to be present.

【0088】図8は、自動ログアウト装置を備える場合
の説明図である。以下、図8に基づいて自動ログアウト
の動作を説明する。コンソールアクセスサーバ9内のコ
ンソールコマンドプロセス12に、タイムアウト装置5
0と自動ログアウト装置52とを備え、設定情報ファイ
ル51にタイムアウト時間を記載したものにおいて、こ
のタイムアウト時間が経過した場合に、コンソールコマ
ンドプロセス12は、多重シリアルポート11に接続さ
れたホストマシン5に「改行」を送付する。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a case where an automatic logout device is provided. The operation of automatic logout will be described below with reference to FIG. In the console command process 12 in the console access server 9, the timeout device 5
0 and an automatic logout device 52, and the timeout time is described in the setting information file 51, when the timeout time has elapsed, the console command process 12 causes the host machine 5 connected to the multiple serial port 11 to Send a "line feed".

【0089】この「改行」送付に対し、ホストマシン5
が返信する文字列が、40文字以内で、改行文字や「l
ogin」文字列を含まず、かつ、ホストマシン名を含
んでいる場合に、通常のプロンプトとみなし、コンソー
ルコマンドプロセス12は、ホストマシン5に「exi
t」文字列を送付し、ログアウトさせる。
In response to this "new line" transmission, the host machine 5
The character string returned by
When the host machine name is included and the host machine name is included, it is regarded as a normal prompt, and the console command process 12 causes the host machine 5 to execute “exi”.
Send "t" character string and log out.

【0090】これによって、無意味にログインしたまま
放置されるという危険な状況を避けることができる。 §8:ホストマシンの電源制御機構を備える場合の説明 前記図2の例のように、停電時などには、ホストマシン
の電源のオン、オフ(ON/OFF)を行う必要があ
る。この場合には、ホストマシンルームまで足を運んで
行う必要が生じていた。
As a result, it is possible to avoid a dangerous situation in which the user is left logged in meaninglessly. §8: Description of the case where the host machine power supply control mechanism is provided It is necessary to turn on / off (ON / OFF) the power supply of the host machine at the time of power failure as in the example of FIG. In this case, it was necessary to visit the host machine room.

【0091】この問題を解決するため、ホストマシンの
電源操作をも遠隔の端末装置(ユーザ)からできるよう
に、ホストマシンの電源制御機構をコンソールコマンド
プロセスに備えるようにするものである。
In order to solve this problem, the power supply control mechanism of the host machine is provided in the console command process so that the power supply operation of the host machine can be performed from the remote terminal device (user).

【0092】このホストマシンの電源制御機構は、電源
制御装置を使ってホストマシンの電源のON/OFFの
制御をするものである。また、電源制御装置というの
は、接続されたマシンの電源スイッチを直接ON/OF
Fすることなく、特定の端子に電圧を加えることによっ
て、電源のON/OFFの制御をするものである。
The power supply control mechanism of the host machine controls ON / OFF of the power supply of the host machine using the power supply control device. In addition, the power control device directly turns on / off the power switch of the connected machine.
The power is turned on / off by applying a voltage to a specific terminal without turning on the power.

【0093】図9は、電源制御機構を備える場合の説明
図である。以下、図9に基づいて電源制御の動作を説明
する。ユーザが端末装置1側から、あるホストマシン5
のコンソールポートを使用している場合に、端末装置1
側が、図6で説明した制御モードに入り、電源OFFコ
マンドを入力する。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a case where a power supply control mechanism is provided. The operation of power supply control will be described below with reference to FIG. A user selects a host machine 5 from the terminal device 1 side.
Terminal device 1 when using the console port of
The side enters the control mode described in FIG. 6 and inputs the power OFF command.

【0094】この電源OFFコマンドの文字列を受け取
ったコンソールアクセスサーバ9内のコンソールコマン
ドプロセス12の電源制御機構53が、レベル0(例え
ば、0V)を電源制御装置54に送付する。これによ
り、ホストマシン5の電源がOFFとされるものであ
る。
The power control mechanism 53 of the console command process 12 in the console access server 9 which receives the character string of the power OFF command sends level 0 (for example, 0V) to the power control device 54. As a result, the power of the host machine 5 is turned off.

【0095】また、ホストマシン5の電源をONとする
場合は、コンソールコマンドプロセス12の電源制御機
構53から、レベル1(例えば、5V)が電源制御装置
54に送付され、ホストマシン5の電源がONとなるも
のである。
When the power of the host machine 5 is turned on, level 1 (for example, 5V) is sent from the power control mechanism 53 of the console command process 12 to the power control device 54, and the power of the host machine 5 is turned on. It is turned on.

【0096】これによって、ホストマシンに対するすべ
ての操作が場所を気にせずに遠隔の端末装置1等から行
うことができる。 〔第2実施例の説明〕以下、第2実施例を図10〜図2
0に基づいて説明する。
As a result, all operations on the host machine can be performed from the remote terminal device 1 etc. without worrying about the location. [Explanation of the Second Embodiment] Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to FIGS.
Description will be made based on 0.

【0097】§1:サーバクライアント方式を用いるコ
ンソール制御装置の説明図 図10は、サーバクライアント方式を用いる場合の説明
図であり、全体の構成は図1と同様である。図2におい
て、ネットワークに端末装置1、ホストマシン5〜7、
コンソールアクセスサーバ9が接続されている。
§1: Illustration of Console Control Device Using Server-Client Method FIG. 10 is an explanatory diagram when the server-client method is used, and the overall configuration is the same as in FIG. In FIG. 2, a terminal device 1, host machines 5 to 7, and
The console access server 9 is connected.

【0098】また、コンソールアクセスサーバ9は、多
重シリアルポート11と接続され、この多重シリアルポ
ート11は、ホストマシン5〜7のコンソールポートと
接続されている。
Further, the console access server 9 is connected to the multiplex serial port 11, and this multiplex serial port 11 is connected to the console ports of the host machines 5 to 7.

【0099】そして、端末装置1には、クライアント処
理手段であるクライアントプロセス61が設けてあり、
コンソールアクセスサーバ9には、サーバ処理手段であ
る窓口プロセス12と通信プロセス62が設けてある。
The terminal device 1 is provided with a client process 61 as a client processing means,
The console access server 9 is provided with a window process 12 as a server processing means and a communication process 62.

【0100】以下、図10に基づきサーバクライアント
方式を用いる場合の動作を説明する。まず、コンソール
アクセスサーバ9内にコンソールアクセス用の窓口プロ
セス12を起動する。この窓口プロセス12は、一度起
動されると、コンソールアクセスサーバ管理者が陽に終
了させない限り、終了することはない。
The operation when the server-client method is used will be described below with reference to FIG. First, the window process 12 for console access is activated in the console access server 9. The window process 12, once activated, will not terminate unless the console access server administrator explicitly terminates it.

【0101】次に、ホストマシン5〜7のいずれかのコ
ンソールを利用したいユーザは、自分の端末装置1にお
いて、クライアントプロセス61を起動する。このクラ
イアントプロセス61は、起動されるとまず窓口プロセ
ス12に対しプロセス間通信を行う。
Next, the user who wants to use the console of any of the host machines 5 to 7 activates the client process 61 in his terminal device 1. When activated, the client process 61 first performs interprocess communication with the window process 12.

【0102】窓口プロセス12は、コンソールアクセス
サーバ9内に、そのクライアントプロセス61専用のプ
ロセス62(以後、「通信プロセス」という)を新規作
成(fork)する。これにより、通信プロセス62及
びクライアントプロセス61を介して、ホストマシン5
〜7のコンソール回線とユーザの端末装置1との論理的
接続が行われる。
The window process 12 newly creates a process 62 (hereinafter, referred to as a "communication process") dedicated to the client process 61 in the console access server 9. As a result, the host machine 5 passes through the communication process 62 and the client process 61.
Logical connection is established between the console lines 7 to 7 and the terminal device 1 of the user.

【0103】このため、クライアント側からの入力を加
工せずに、コンソールポートに出力(write)し、
また、コンソールポートからの出力も、クライアント側
に送信することによって、ホストマシンのコンソール操
作が可能となる。
Therefore, the input from the client side is not processed, but is output to the console port (write),
Also, by sending the output from the console port to the client side, the console operation of the host machine becomes possible.

【0104】この窓口プロセス12は、常に起動されて
いること、及び、窓口プロセス12がホストマシン毎に
通信プロセスを作成することによって、複数のユーザが
同時にコンソールアクセスサーバ9を利用し、別々のホ
ストマシンコンソールを操作することが可能となる。
The window process 12 is always activated, and the window process 12 creates a communication process for each host machine so that a plurality of users can simultaneously use the console access server 9 and use different hosts. It becomes possible to operate the machine console.

【0105】§2:ユーザ認証装置を備える場合の説明 前記図10のものにおいては、ネットワーク内に接続さ
れたどのようなコンピュータ(端末装置)からもコンソ
ールアクセスサーバ9にアクセスできるため、コンソー
ルアクセスサーバ9にログインアカウントを持つユーザ
ならば、コンソールアクセスサーバ9の多重シリアルポ
ート11に接続された全てのホストマシン5〜7のコン
ソールを利用可能である。
§2: Description of the case where a user authentication device is provided In the example shown in FIG. 10, the console access server 9 can be accessed from any computer (terminal device) connected to the network, so the console access server A user having a login account at 9 can use the consoles of all the host machines 5 to 7 connected to the multiple serial port 11 of the console access server 9.

【0106】このため、ホストマシンのコンソールを操
作し、悪用される危険性があった。このことは、いくら
セキュリティを高めたホストマシンルームにおいても、
ネットワークに接続されている限り、そのセキュリティ
は低下することになる。
Therefore, there is a risk of misuse by operating the console of the host machine. This means that no matter how secure the host machine room is,
As long as it is connected to the network, its security will be reduced.

【0107】この問題を解決するため、コンソールアク
セスサーバ9内に、ユーザ認証(照合)装置を備え、予
め、各ホストマシンに対応して、コンソールアクセスサ
ーバ9に登録されているユーザしかコンソールアクセス
サーバ9にアクセスできないようにするものである。
In order to solve this problem, the console access server 9 is provided with a user authentication (verification) device, and only users who are registered in the console access server 9 in advance corresponding to each host machine. 9 is not accessible.

【0108】図11は、ユーザ認証装置を備える場合の
説明図である。以下、図11に基づいてユーザ認証装置
の動作を説明する。まず、認証ファイル64を、コンソ
ールアクセスサーバ9内に設け、この認証ファイル64
にユーザが利用している端末装置名、ユーザID、ユー
ザパスワード、ホストマシン名の組を記入する。この記
入は、コンソールアクセスサーバ9の管理者が行うもの
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a case where a user authentication device is provided. The operation of the user authentication device will be described below with reference to FIG. First, the authentication file 64 is provided in the console access server 9, and the authentication file 64
Enter the set of terminal device name, user ID, user password, and host machine name used by the user. This entry is made by the administrator of the console access server 9.

【0109】そして、ユーザが、端末装置1のクライア
ントプログラムを起動したおりに、端末装置名、ユーザ
ID、ユーザパスワード、ホストマシン名等の必要なデ
ータを入力する。この入力を受け取った通信プロセス6
2内のユーザ認証装置63は、それと認証ファイル64
との内容の項目チェックを行う。
While the user has started the client program of the terminal device 1, the user inputs necessary data such as the terminal device name, user ID, user password and host machine name. Communication process 6 that received this input
The user authentication device 63 in 2 and the authentication file 64
Check the items of the contents of and.

【0110】この項目チェックで、登録されているユー
ザであると認められれば、ホストマシンコンソールとの
アクセスを開始する。もし、登録されていないユーザと
認められれば、通信プロセス62を終了する。
If it is confirmed by this item check that the user is a registered user, access to the host machine console is started. If it is recognized that the user is not registered, the communication process 62 is terminated.

【0111】このようにして、ホストマシンのそれぞれ
に対して、そのコンソールを操作できるユーザの限定が
可能となり、セキュリティを高めることができる。な
お、ホストマシンコンソールのアクセス開始後は、図1
0のものと同様の動作を行う。
In this way, it is possible to limit the users who can operate the console for each host machine, and it is possible to enhance security. Note that after starting access to the host machine console,
The same operation as that of 0 is performed.

【0112】§3:コンソール属性設定機構を備える場
合の説明 前記図10のものにおいては、コンソールアクセスサー
バ9の多重シリアルポート11に接続されたホストマシ
ンのコンソール回線属性が統一されているとは限らず、
属性の違いにより、転送できない、あるいは、文字化け
が生じるなどの事態が発生する可能性がある。
§3: Description of the case where the console attribute setting mechanism is provided In the example shown in FIG. 10, the console line attributes of the host machines connected to the multiple serial ports 11 of the console access server 9 are not always unified. No
Depending on the difference in attributes, there is a possibility that a situation such as inability to transfer or garbled characters may occur.

【0113】この問題を解決するため、クライアントプ
ロセスが起動され、コンソールアクセスサーバ9内に通
信プロセス62が作成された時点で、その通信プロセス
62内のコンソール属性設定機構を動作させ各種端末装
置属性の設定をするものである。
In order to solve this problem, when the client process is started and the communication process 62 is created in the console access server 9, the console attribute setting mechanism in the communication process 62 is operated to change the attributes of various terminal devices. It is to set.

【0114】図12は、コンソール属性設定機構の説明
図である。以下、図12に基づき、コンソール属性設定
機構の動作を説明する。予め、コンソールアクセスサー
バ9内に、コンソール属性ファイル66を設け、これに
多重シリアルポート11に接続されたホストマシン5に
対応する属性名(ボーレート、文字サイズ、パリティビ
ット、ストップビット、フロー制御等)を記入する。こ
の記入は、コンソールアクセスサーバ管理者が行う。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the console attribute setting mechanism. The operation of the console attribute setting mechanism will be described below with reference to FIG. A console attribute file 66 is provided in the console access server 9 in advance, and the attribute name (baud rate, character size, parity bit, stop bit, flow control, etc.) corresponding to the host machine 5 connected to the multiple serial port 11 is provided. Fill in. This entry is done by the console access server administrator.

【0115】ユーザがクライアントプロセスを起動し、
それに対応する通信プロセス62が作成された際に、通
信プロセス内において、コンソールの属性設定機構65
を用いて、通信経路の属性を、多重シリアルポート11
における指定されたホストマシン5のコンソール回線属
性の設定に変更することによって、属性の統一をはかる
ものである。
The user starts the client process,
When the corresponding communication process 62 is created, the console attribute setting mechanism 65 is provided in the communication process.
To determine the attributes of the communication path using the multiple serial port 11
The attribute is unified by changing the setting of the console line attribute of the designated host machine 5 in 1.

【0116】このように、ホストマシンのコンソール回
線属性に柔軟性が保たれ、どのような属性においても、
コンソール属性ファイル66への設定のみで対応でき
る。その後の動作は、図10のものと同様である。
In this way, the flexibility of the console line attribute of the host machine is maintained, and no matter what the attribute is,
Only the setting in the console attribute file 66 is sufficient. The subsequent operation is similar to that of FIG.

【0117】§4:ロック機構を設ける場合の説明 前記図10のものにおいては、コンソールアクセスサー
バ9の多重シリアルポート11に接続された1つのホス
トマシン5に、複数のクライアントがアクセスすること
も可能となる。このような場合は、ホストマシン5に対
して正常なコンソール操作ができず、ホストマシン5が
ダウンする可能性すらある。
§4: Description of the case where a lock mechanism is provided In the example of FIG. 10, a plurality of clients can access one host machine 5 connected to the multiple serial port 11 of the console access server 9. Becomes In such a case, normal console operation cannot be performed on the host machine 5, and the host machine 5 may even go down.

【0118】それを保護するために、クライアント側か
ら、あるホストマシンのコンソール接続要求が来た場合
に、そのホストマシンに対応するポートが他のクライア
ントに使用されないようにロックする機構を設けるもの
である。
In order to protect it, a mechanism is provided to lock the port corresponding to the host machine so that it will not be used by other clients when the client side requests a console connection from the host machine. is there.

【0119】図13は、ロック機構を設ける場合の説明
図である。以下、図13に基づいてロック動作の説明を
する。クライアント側であるユーザが、端末装置1から
ホストマシン5のコンソール接続要求を出すと、コンソ
ールアクセスサーバ9のロック機構67は、コンソール
アクセスサーバ9内のあるディレクトリにそのホストマ
シンに対応するポート名(この場合は、/dev/tt
y0)を名前として持つロックファイル68を作成す
る。ロック機構67は、この作成したロックファイル6
8のファイル記述子に対して「共有ロック|ロッキング
中非ブロック」をかける。そして、ロック機構67は、
この接続を終了する時には、そのロックファイル68を
削除する。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a case where a lock mechanism is provided. The lock operation will be described below with reference to FIG. When the user on the client side issues a console connection request for the host machine 5 from the terminal device 1, the lock mechanism 67 of the console access server 9 stores a port name (corresponding to the host machine in a directory in the console access server 9). In this case, / dev / tt
A lock file 68 having a name of y0) is created. The lock mechanism 67 uses the created lock file 6
"Shared lock | non-blocking during locking" is applied to the file descriptor of 8. Then, the lock mechanism 67
When ending this connection, the lock file 68 is deleted.

【0120】このようにすることにより、その名前のロ
ックファイル68が存在すれば、そのホストマシンコン
ソールは接続中であり、もし、そのロックファイル68
が存在しなければ、それが接続されていないことが容易
に認識できる。
By doing so, if the lock file 68 with that name exists, the host machine console is connected, and if that lock file 68 is present.
If is not present, it is easy to recognize that it is not connected.

【0121】このようなコンソールの多重シリアルポー
ト11のロックをすることによって、1つのホストマシ
ンコンソールポートを複数のクライアント(ユーザ)が
使用することがなくなる。
By locking the multiple serial port 11 of the console as described above, a single host machine console port will not be used by a plurality of clients (users).

【0122】なお、上記ポート名「/dev/tty
0」は、これに限るものでなく、例えばホストマシン名
のようにユニーク(唯一)のものであれば、どのような
ものでも使用できる。
The above port name "/ dev / tty"
"0" is not limited to this, and any unique (unique) host machine name can be used.

【0123】§5:ロギング機構を設ける場合の説明 前記図10のものにおいては、ホストマシンから出力さ
れた過去のコンソールメッセージを見ることができなか
った。それを解決する方法として、クライアントプロセ
スが起動され、あるホストマシンのコンソールポートと
接続されている状態において、ホストマシンから出力さ
れるコンソールメッセージと、クライアント側から入力
される文字列情報を、コンソールアクセスサーバ内のあ
る定められたファイルに出力するロギング機構を備える
ものである。
§5: Description of the case where a logging mechanism is provided In the case of FIG. 10, it was not possible to see past console messages output from the host machine. To solve this, when the client process is started and connected to the console port of a certain host machine, the console message output from the host machine and the character string information input from the client side can be used for console access. It has a logging mechanism that outputs to a specified file in the server.

【0124】図14は、ロギング機構を設ける場合の説
明図である。以下、図14によりロギングの動作を説明
する。端末装置1のユーザ(クライアント)側から接続
要求があり、あるホストマシン5のコンソールポートに
接続されている状況において、コンソールアクセスサー
バ9の通信プロセス62内にロギング機構68を用意す
る。このロギング機構は、通信プロセス62を通過する
文字列、例えば「abc」「xyz」を端末装置1(又
は、ホストマシン5)に出力(ライト)するとともに、
ホストマシンごとに存在するロギングファイル69に、
同時に出力(ライト)する。
FIG. 14 is an explanatory diagram when a logging mechanism is provided. The operation of logging will be described below with reference to FIG. A logging mechanism 68 is provided in the communication process 62 of the console access server 9 when a connection request is made from the user (client) side of the terminal device 1 and a connection is made to the console port of a certain host machine 5. This logging mechanism outputs (writes) a character string passing through the communication process 62, for example, “abc” “xyz” to the terminal device 1 (or the host machine 5), and
In the logging file 69 that exists for each host machine,
Output (write) at the same time.

【0125】なお、文字列「abc」は、端末装置1か
らホストマシン5への文字列の出力例を示し、文字例
「xyz」は、ホストマシン5から端末装置1への文字
列の出力例を示す。
The character string "abc" indicates an output example of the character string from the terminal device 1 to the host machine 5, and the character example "xyz" indicates an output example of the character string from the host machine 5 to the terminal device 1. Indicates.

【0126】このようにして、コンソールメッセージの
履歴を格納することによって、エラーの症状の対処、あ
るいは、コンソールアクセスサーバ9の使用履歴が素早
く検索できるようになる。
In this way, by storing the history of console messages, it becomes possible to deal with the symptom of an error or quickly retrieve the usage history of the console access server 9.

【0127】§6:クライアント未接続時におけるロギ
ングの説明 前記図14において、クライアント(ユーザ)が、接続
されていない状況では、ホストマシンから出力されるコ
ンソールメッセージがどこにも格納されずに消滅するこ
とになる。これでは、クライアントが接続していない間
に発生したトラブルに対処するのが困難となる。
§6: Description of logging when client is not connected In FIG. 14, when the client (user) is not connected, the console message output from the host machine disappears without being stored anywhere. become. This makes it difficult to deal with troubles that occur while the client is not connected.

【0128】この問題を解決するため、コンソールアク
セスサーバ9内に予めホストマシンごとに対応するロギ
ングプロセスを起動しておき、クライアントプロセスが
起動されていない状況でも、ホストマシンから出力され
るコンソール情報を格納するものである。
In order to solve this problem, a logging process corresponding to each host machine is started in advance in the console access server 9 so that the console information output from the host machine can be displayed even if the client process is not started. It is something to store.

【0129】図15は、クライアント未接続時のロギン
グの説明図である。以下、図15によりロギングの動作
を説明する。コンソールアクセスサーバ9内の窓口プロ
セス12を起動すると同時に、コンソールアクセスサー
バ9内に設けたコンソール属性ファイル70のコンソー
ル属性(この例では、gogh、pica、renoi
r、duchamp)をもとに、窓口プロセス12は、
多重シリアルポート11に接続されているホストマシン
分のロギングプロセス71、72、73、74を作成す
る。
FIG. 15 is an explanatory diagram of logging when the client is not connected. The operation of logging will be described below with reference to FIG. At the same time when the window process 12 in the console access server 9 is started, the console attribute of the console attribute file 70 provided in the console access server 9 (in this example, gogh, pica, renoi)
r, duchamp), the window process 12
The logging processes 71, 72, 73, 74 for the host machines connected to the multiple serial port 11 are created.

【0130】これら、それぞれのロギングプロセスは、
ホストマシンごとに存在するロギングファイル75、7
6、77、78を持つ。そして、それぞれのホストマシ
ン5〜8からコンソールメッセージが出力された場合
に、それを対応するロギングファイルに書き込む(wr
iteする)。
Each of these logging processes is
Logging files 75 and 7 that exist for each host machine
Has 6, 77, 78. Then, when a console message is output from each host machine 5-8, it is written to the corresponding logging file (wr
ite).

【0131】また、例えばホストマシン5のコンソール
操作を行うクライアントプロセスが端末装置1から起動
された場合に、窓口プロセス12は、ホストマシン5に
対応するロギングプロセス71を終了する。
Further, for example, when the client process for operating the console of the host machine 5 is started from the terminal device 1, the window process 12 terminates the logging process 71 corresponding to the host machine 5.

【0132】この終了後は、通信プロセス62が作成さ
れ、端末装置1とコンソールとの通信を行う。この接続
中のロギングは、前記図14の方法においてなされるこ
とになる。
After this end, the communication process 62 is created to communicate between the terminal device 1 and the console. Logging during this connection is performed by the method shown in FIG.

【0133】その後、端末装置1でクライアントが通信
を終了した時に、通信プロセス62は終了し、この終了
を確認した窓口プロセス12は、再びロギングプロセス
71を作成する。
After that, when the client ends communication with the terminal device 1, the communication process 62 ends, and the window process 12 that confirms the end creates the logging process 71 again.

【0134】なお、ホストマシン5〜8のgogh、p
ica、renoir、duchampは、それぞれの
ホストマシン名を示す。このようにして、クライアント
未接続時におけるコンソール出力メッセージを検索する
ことが可能となる。
It should be noted that the host machines 5 to 8 have gogh and p.
ica, renoir, and duchamp indicate respective host machine names. In this way, it becomes possible to retrieve the console output message when the client is not connected.

【0135】§7:コンソールアクセスサーバの制御モ
ードの説明 前記図10の例において、遠隔のクライアントである端
末装置1とホストマシンのコンソールとが接続されてい
る状況では、端末装置1側から入力される文字列の全て
が加工されずそのままホストマシン5側に送信される。
このため、ホストマシンの強制終了信号であるブレイク
(break)信号の送信など、コンソール回線独自の
信号を送信したり、あるいは、コンソールアクセスサー
バ9に指令を送ることができなかった。
§7: Description of Control Mode of Console Access Server In the example of FIG. 10, when the terminal device 1 which is a remote client and the console of the host machine are connected to each other, the input is made from the terminal device 1 side. All of the character string to be transmitted are not processed and are transmitted to the host machine 5 side as they are.
For this reason, it was not possible to transmit a signal unique to the console line such as transmission of a break signal which is a forced termination signal of the host machine, or to send a command to the console access server 9.

【0136】これを解決するため、通常の通信モードと
は別個の制御モードを設けるものである。以下、この制
御モードの動作を、クライアント側の処理とコンソール
アクセスサーバ側の処理に分けて説明する。なお、この
クライアント側とコンソールアクセスサーバ側の処理
は、同期して行われるものである。
To solve this, a control mode different from the normal communication mode is provided. Hereinafter, the operation in this control mode will be described separately for the processing on the client side and the processing on the console access server side. The processing on the client side and the processing on the console access server side are performed in synchronization.

【0137】図16は、クライアント側の処理フローチ
ャートであり、以下、図16の処理番号S21〜S33
に従って説明する。 S21:ユーザがクライアントプログラム(プロセス)
を起動し、処理S22に移る。
FIG. 16 is a processing flowchart on the client side. Hereinafter, processing numbers S21 to S33 in FIG. 16 will be described.
Follow the instructions below. S21: User's client program (process)
Is activated, and the process proceeds to step S22.

【0138】S22:コンソールアクセスサーバの窓口
プロセスより、ユーザIDなどを入力するプロンプトが
送られ、その内容が表示され、ユーザがキーボード等か
らそれらの情報を入力すると、その情報を取り入れ、コ
ンソールアクセスサーバ内の通信プロセスに送信し通常
の通信モードに入り、処理S23に移る。
S22: The window process of the console access server sends a prompt for inputting the user ID and the like, the content is displayed, and when the user inputs the information from the keyboard or the like, the information is taken in and the console access server Then, the normal communication mode is entered, and the process proceeds to step S23.

【0139】S23:クライアントプロセスに文字入力
があれば処理S24に移る。 S24:クライアントプロセスは、文字入力が端末装置
側であるかどうか判断する。文字入力が端末装置側であ
れば(yes)処理S25に移り、もし、端末装置側で
なければ(no)処理S32に移る。
S23: If there is a character input in the client process, the process proceeds to step S24. S24: The client process determines whether the character input is on the terminal device side. If the character input is on the terminal device side (yes), the process proceeds to step S25. If it is not the terminal device side (no), the process proceeds to step S32.

【0140】S25:クライアントプロセスは、文字入
力が定められた一定の文字列、例えば「 -)(* 」であ
るかどうか判断する。この判断で文字入力
が「 -)(* 」であれば(yes)制御モードプロンプ
トを端末装置に表示し、処理S26に移り、もし「 -
* 」でなければ(no)処理S33に移る。
S25: The client process judges whether or not the character input is a fixed character string, for example, " - " ( * ). If the character input is " - " ( * ) by this judgment, ( yes) The control mode prompt is displayed on the terminal device, and the process proceeds to step S26, and if " - "
If not ( * ) (no), the process proceeds to step S33.

【0141】S26:クライアントプロセスに文字入力
があれば処理S27に移る。 S27:クライアントプロセスは、文字入力が改行であ
るかどうか判断する。この判断で改行の場合(yes)
通信プロセスにそのデータを送信し、処理S23に戻り
制御モードを終了し、もし、改行でない場合(no)処
理S28に移る。
S26: If there is a character input in the client process, the process proceeds to step S27. S27: The client process determines whether the character input is a line feed. If this is a line break (yes)
The data is transmitted to the communication process, the process returns to step S23 to end the control mode, and if not a line feed (no), the process proceeds to step S28.

【0142】S28:クライアントプロセスは、文字入
力が「break」であるかどうか判断する。この判断
で「break」であれば(yes)処理S29に移
り、もし、「break」でなければ(no)処理S3
0へ移る。
S28: The client process determines whether the character input is "break". If "break" is determined in this determination (yes), the process proceeds to step S29. If it is not "break" (no) process S3.
Move to 0.

【0143】S29:クライアントプロセスは、bre
ak信号送付文字列を通信プロセスに送信し、処理S2
3(通信モード)に戻る。 S30:クライアントプロセスは、文字入力が「qui
t」であるかどうか判断する。この判断で「quit」
であれば(yes)処理S31に移り、もし、「qui
t」でなければ(no)それが、例えば「passw
d」文字列であればユーザのパスワード変更文字列を通
信プロセスに送信し、(その他、コンソール回線の属性
を一部変更するコマンドなどを用意し、コンソールアク
セスサーバの通信プロセスに指令を送る)処理S26に
戻る。
S29: The client process is bre
The ak signal transmission character string is transmitted to the communication process, and the process S2 is performed.
Return to 3 (communication mode). S30: In the client process, the character input is “qui
It is determined whether it is "t". "Quit" in this judgment
If so (yes), the process moves to S31, and if "qui
If it is not "t" (no), for example, "passw
If it is a "d" character string, the user's password change character string is sent to the communication process, and other commands such as commands for partially changing the attributes of the console line are prepared and commands are sent to the communication process of the console access server. Return to S26.

【0144】S31:通信プロセスに通信プロセス終了
文字列を送付し、クライアントプロセスの処理を終了す
る。 S32:処理S24の判断で、文字入力が端末装置側で
なければ、入力された文字を端末側に送信し、処理S2
3に戻る。
S31: The communication process end character string is sent to the communication process, and the processing of the client process ends. S32: If it is determined in the process S24 that the character input is not on the terminal device side, the input character is transmitted to the terminal side, and the process S2 is performed.
Return to 3.

【0145】S33:処理S25の判断で、文字入力が
-)(* 」でなければ、入力された文字を通信プロセ
スに送信し、処理S23に戻る。このように、クライア
ントプロセスに入力された文字列が定められた特定の文
字列(通常の通信では使われない文字列を使用)の場合
制御モードとなり、特定の文字列でない場合は、ユーザ
端末装置側からの文字列をホストマシンに送信、又はホ
ストマシンコンソールからの文字列をユーザ端末装置に
送信する通常の通信モードとなる。
S33: If it is determined in the processing S25 that the character input is not " - " ( * ), the input character is transmitted to the communication process, and the process returns to the processing S23. When the specified character string is a specific character string (a character string that is not used in normal communication is used), the control mode is entered. If it is not a specific character string, the character string from the user terminal is sent to the host machine. , Or a normal communication mode in which a character string from the host machine console is transmitted to the user terminal device.

【0146】図17は、コンソールアクセスサーバ側の
処理フローチャートであり、以下、図17の処理番号S
41〜S53に従って説明する。 S41:先ず、コンソールアクセスサーバ管理者等が窓
口プロセスの起動を行い、処理S42に移る。
FIG. 17 is a processing flow chart on the console access server side, and hereinafter, the processing number S in FIG.
41 to S53 will be described. S41: First, the console access server administrator or the like activates the window process, and proceeds to processing S42.

【0147】S42:クライアントプロセスが起動され
ると、窓口プロセスは、そのクライアントに対応した通
信プロセスを生成する。そして、窓口プロセスは、クラ
イアント側にユーザIDやパスワードの問い合わせを行
い、クライアント側からその入力を受け取ると、通信モ
ードに入り、処理S43に移る。
S42: When the client process is activated, the window process creates a communication process corresponding to the client. Then, the window process inquires the user ID or password on the client side, and when receiving the input from the client side, enters the communication mode and proceeds to processing S43.

【0148】S43:通信プロセスに文字入力があれば
処理S44に移る。 S44:通信プロセスは、文字入力が端末装置側である
かどうか判断する。文字入力が端末装置(クライアン
ト)側であれば(yes)処理S45に移り、もし、端
末装置側でなければ(no)処理S52に移る。
S43: If there is a character input in the communication process, move to processing S44. S44: The communication process determines whether the character input is on the terminal device side. If the character input is on the terminal device (client) side (yes), the process proceeds to step S45. If it is not the terminal device side (no), the process proceeds to step S52.

【0149】S45:通信プロセスは、端末装置(クラ
イアント)側からの文字入力が定められた一定の文字
列、例えば「 -)(* 」であるかどうか判断する。この
判断で文字入力が「 -)(* 」であれば(yes)制御
モードに入り、処理S46に移り、もし、「 -)(*
でなければ(no)処理S53に移る。
[0149] S45:. Communication process, certain character string character input is determined from the terminal device (client), for example, "-) (*" or if it is determined whether this determination character input "- ) ( * ), The control mode is entered (yes), the process proceeds to step S 46, and if “ ” ( * ) .
If not (no), the process proceeds to step S53.

【0150】S46:通信プロセスに端末装置(クライ
アント)側からの文字入力があれば処理S47に移る。 S47:通信プロセスは、端末装置(クライアント)側
からの文字入力が改行であるかどうか判断する。この判
断で改行の場合(yes)処理S43に戻り制御モード
を終了し、もし、改行でない場合(no)処理S48に
移る。
S46: If there is a character input from the terminal device (client) side in the communication process, the process proceeds to step S47. S47: The communication process determines whether the character input from the terminal device (client) side is a line feed. If the line is a new line (yes), the process returns to step S43 to end the control mode. If the line is not a line break (no), the process proceeds to step S48.

【0151】S48:通信プロセスは、端末装置(クラ
イアント)側からの文字入力が「break」であるか
どうか判断する。この判断で「break」であれば
(yes)処理S49に移り、もし、「break」で
なければ(no)処理S50へ移る。
S48: The communication process determines whether the character input from the terminal device (client) side is "break". If the result of this determination is "break" (yes), the process proceeds to step S49. If not "break" (no), the process proceeds to step S50.

【0152】S49:通信プロセスは、break信号
をホストマシンに送出し、処理S43(通信モード)に
戻る。 S50:通信プロセスは、端末装置(クライアント)側
からの文字入力が「quit」(通信プロセス終了文字
列)であるかどうか判断する。この判断で「quit」
であれば(yes)処理S51に移り、もし、「qui
t」でなければ(no)、それが、例えば「passw
d」(パスワード変更文字列)であればパスワード変更
プロンプトをクライアント側に送信する。その他、クラ
イアント側から送信される指令に対応した処理を行い、
処理S46に戻る。
S49: The communication process sends a break signal to the host machine, and returns to step S43 (communication mode). S50: The communication process determines whether the character input from the terminal device (client) side is “quit” (communication process end character string). "Quit" in this judgment
If so (yes), the process moves to S51, and if "qui"
If it is not "t" (no), for example, "passw"
If "d" (password change character string), a password change prompt is sent to the client side. In addition, perform processing corresponding to the command sent from the client side,
It returns to process S46.

【0153】S51:この通信プロセスの処理を終了す
る。 S52:処理S44の判断で、文字入力が端末装置側で
なければ、入力された文字を端末側に送信し、処理S4
3に戻る。
S51: The processing of this communication process is terminated. S52: If it is determined in step S44 that the character input is not on the terminal device side, the input character is transmitted to the terminal side, and processing S4 is performed.
Return to 3.

【0154】S53:処理S45の判断で、文字入力が
-)(* 」でなければ、入力された文字をホストマシ
ンに送信し、処理S43に戻る。 このように、通信プロセスに入力された文字列が定めら
れた特定の文字列(通常の文字では使われない文字列、
例として「 -)(* 」)の場合制御モードとなり、特定
の文字列でない場合は、ユーザ端末装置側からの文字列
をホストマシンに送信、又はホストマシンコンソールか
らの文字列をユーザ端末装置に送信する通常の通信モー
ドとなる。
S53: If it is determined in the processing S45 that the character input is not " - " ( * ), the input character is transmitted to the host machine, and the process returns to the processing S43. A specific character string for which a character string is defined (a character string that is not used for normal characters,
As an example, in the case of " - ) ( * )", the control mode is entered. If it is not a specific character string, the character string from the user terminal is sent to the host machine, or the character string from the host machine console is sent to the user terminal. The normal communication mode for sending is entered.

【0155】§8:タイムアウト装置の説明 前記図10のものにおいて、クライアント(ユーザ)側
とホストマシンコンソールが接続中に、長時間通信が行
われずに、放置されたと思われる場合において、同じホ
ストマシンのコンソールを利用したいユーザが利用でき
ない、また、ユーザ登録されていないユーザが悪用する
可能性が生じるという問題もある。
§8: Description of Timeout Device In the example of FIG. 10 described above, when the client (user) side and the host machine console are connected, the same host machine is assumed to have been left without communication for a long time. There is also a problem that a user who wants to use the console cannot use the console, and a user who is not registered may misuse it.

【0156】このため、一定時間、クライアント側とホ
ストマシン間での通信が行われない場合に通信プロセス
を終了させるタイムアウト装置を備えるものである。図
18は、タイムアウト装置を備える場合の説明図であ
る。以下、図18によりタイムアウト動作を説明する。
Therefore, a time-out device for terminating the communication process when communication between the client side and the host machine is not performed for a certain period of time is provided. FIG. 18 is an explanatory diagram when a timeout device is provided. The timeout operation will be described below with reference to FIG.

【0157】コンソールアクセスサーバ9内において、
ホストマシン5の設定情報を格納するファイル81に書
かれたタイムアウト時間の間、クライアント(端末装置
1)側からも、ホストマシン5のコンソールからもデー
タがコンソールアクセスサーバ9内の通信プロセス62
に送信されてこない場合がある。
In the console access server 9,
During the time-out period written in the file 81 that stores the setting information of the host machine 5, data is transmitted from the client (terminal device 1) side and the console of the host machine 5 to the communication process 62 in the console access server 9.
May not be sent to.

【0158】このような場合、自動的に、その通信プロ
セス62内に存在するタイムアウト装置80が、その通
信プロセスを終了させる。これにより、コンソールポー
トが長時間放置されることをなくすことができる。
In such a case, the time-out device 80 existing in the communication process 62 automatically ends the communication process. This can prevent the console port from being left for a long time.

【0159】§9:自動ログアウト機能の説明 前記図18のタイムアウト装置を備えたものにおいて、
ホストマシン5がログアウトされずに、タイムアウト時
間を迎え、コンソールアクセスサーバ9内の通信プロセ
スが終了した場合において、ホストマシン5は、ログイ
ンされたまま長時間放置される危険性がある。
§9: Description of automatic logout function In the one provided with the timeout device of FIG. 18,
When the host machine 5 does not log out and reaches the timeout time and the communication process in the console access server 9 ends, the host machine 5 may be left logged in for a long time.

【0160】これを防止するために、タイムアウト時間
を迎えたら、通信プロセス62がホストマシン5に「改
行」文字列を送付し、ホストマシン5から返信された文
字列によって、ログアウトすべきであると判断された場
合に「exit」を送付する自動ログアウト機構を持つ
ものである。
In order to prevent this, when the timeout time is reached, the communication process 62 should send a "new line" character string to the host machine 5 and log out according to the character string returned from the host machine 5. It has an automatic logout mechanism that sends "exit" when it is judged.

【0161】図19は、自動ログアウト装置を備える場
合の説明図である。以下、図19により自動ログアウト
の動作を説明する。コンソールアクセスサーバ9内の通
信プロセス62に、タイムアウト装置80と自動ログア
ウト装置82を備えたものにおいて、設定情報ファイル
81に記載されたタイムアウト時間を経過した場合に、
通信プロセス62は、多重シリアルポート11に接続さ
れたホストマシン5に「改行」を送付する。
FIG. 19 is an explanatory diagram of a case where an automatic logout device is provided. The automatic logout operation will be described below with reference to FIG. In the case where the communication process 62 in the console access server 9 includes the timeout device 80 and the automatic logout device 82, when the timeout time described in the setting information file 81 has elapsed,
The communication process 62 sends a “line feed” to the host machine 5 connected to the multiple serial port 11.

【0162】この「改行」送付に対し、ホストマシン5
が返信する文字列が、40文字以内で、改行文字や「l
ogin」文字列を含まず、かつ、ホストマシン名を含
んでいる場合に、通常のプロンプトとみなし、通信プロ
セス62は、ホストマシン5に「exit」文字列を送
付し、ログアウトさせる。
In response to this "new line" transmission, the host machine 5
The character string returned by
When the host machine name is included without including the "login" character string, it is regarded as a normal prompt, and the communication process 62 sends the "exit" character string to the host machine 5 to log out.

【0163】これによって、無意味にログインしたまま
放置されるという状況を避けることができる。 §10:ホストマシンの電源制御機構を備える場合の説
明 前記図10のものにおいて、停電時などには、ホストマ
シンの電源のオン、オフ(ON/OFF)をする必要が
ある。この場合、ホストマシンルームまで足を運ぶ必要
が生じていた。
As a result, it is possible to avoid a situation where the user is left logged in meaninglessly. §10: Description of the case where the host machine power supply control mechanism is provided In the case of FIG. 10 described above, it is necessary to turn on / off (ON / OFF) the power supply of the host machine at the time of power failure or the like. In this case, it was necessary to visit the host machine room.

【0164】この問題を解決するため、ホストマシンの
電源操作をも遠隔の端末装置(クライアント)からでき
るように、ホストマシンの電源制御機構を通信プロセス
に備えるものである。
To solve this problem, the power supply control mechanism of the host machine is provided in the communication process so that the power supply operation of the host machine can be performed from the remote terminal device (client).

【0165】このホストマシンの電源制御機構は、電源
制御装置を使ってホストマシンの電源のON/OFFの
制御をするものである。そして、電源制御装置というの
は、接続されたホストマシンの電源スイッチを直接ON
/OFFすることなく、特定の端子に電圧を加えること
によって、電源のON/OFFを行うものである。
The power control mechanism of the host machine controls ON / OFF of the power of the host machine by using the power control device. The power control device directly turns on the power switch of the connected host machine.
The power is turned on / off by applying a voltage to a specific terminal without turning on / off.

【0166】図20は、電源制御機構を備える場合の説
明図である。以下、図20により電源制御の動作を説明
する。クライアント(端末装置1)側とあるホストマシ
ン5のコンソールポートがコンソールアクセスサーバ9
を介して接続中である場合に、端末装置1(クライアン
ト)側が図16、図17で説明した制御モードに入り、
電源OFFコマンドを入力する。
FIG. 20 is an explanatory diagram of the case where a power supply control mechanism is provided. The operation of power supply control will be described below with reference to FIG. The console port of the host machine 5 on the client (terminal device 1) side is the console access server 9
When the terminal device 1 (client) side enters the control mode described with reference to FIGS. 16 and 17,
Input the power OFF command.

【0167】この電源OFFコマンドを受け取った通信
プロセス62の電源制御機構83は、0レベル(例えば
0V)を電源制御装置84に送付する。これにより、ホ
ストマシン5の電源がOFFとされるものである。
The power supply control mechanism 83 of the communication process 62 which receives the power supply OFF command sends 0 level (for example, 0V) to the power supply control device 84. As a result, the power of the host machine 5 is turned off.

【0168】また、ホストマシン5の電源をONとする
場合は、電源制御機構83からレベル1(例えば5V)
が電源制御装置84に送付され、ホストマシン5の電源
がONとなるものである。
When the power of the host machine 5 is turned on, level 1 (for example, 5V) is output from the power control mechanism 83.
Is sent to the power control device 84, and the power of the host machine 5 is turned on.

【0169】これによって、ホストマシンに対するすべ
ての操作が場所を気にせず、遠隔の端末装置1等から行
うことができる。
Thus, all operations on the host machine can be performed from the remote terminal device 1 etc. without worrying about the location.

【0170】[0170]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば次の
ような効果がある。 (1)データ通信網を利用して、遠隔ログイン又はサー
バクライアント方式を使用することによって、ホストマ
シンのコンソールの遠隔操作が可能となるため、ホスト
マシンのコンソール利用者の作業効率を向上することが
できる。
As described above, the present invention has the following effects. (1) The remote operation of the console of the host machine can be performed by using the data communication network and the remote login or the server client method. Therefore, the work efficiency of the console user of the host machine can be improved. it can.

【0171】(2)サーバクライアント方式において、
ユーザ照合装置を備えたので、ホストマシンのコンソー
ルを操作する権限を持つユーザを限定することができ
る。 (3)サーバクライアント方式において、コンソールの
属性設定機構を備えたので、属性の違いによる、転送が
できない、あるいは文字化けが生じるなどの事態の発生
を防止することができる。
(2) In the server client system,
Since the user verification device is provided, it is possible to limit the users who have the authority to operate the console of the host machine. (3) Since the server client system is provided with the attribute setting mechanism of the console, it is possible to prevent the occurrence of a situation such as transfer failure or garbled character due to a difference in attribute.

【0172】(4)シリアルポートのロック機構を備え
たので、複数のユーザが1つのホストマシンのコンソー
ルを同時に操作することを防止することができる。 (5)ロギング機構を備えたので、エラーの症状等に対
し、素早く対処することができる。また端末装置からコ
ンソールを使用していない時にも、コンソールメッセー
ジを記憶するようにしたので、エラーの症状などに対
し、確実に対処することができる。
(4) Since the serial port lock mechanism is provided, it is possible to prevent a plurality of users from simultaneously operating the console of one host machine. (5) Since it has a logging mechanism, it is possible to quickly deal with the symptoms of errors. Further, since the console message is stored even when the console is not used from the terminal device, it is possible to surely deal with the symptom of the error.

【0173】(6)コンソールアクセスサーバに指令を
送る制御モード機構を備えたので、端末装置から入力さ
れたコマンドに対応するコンソールアクセスサーバ9の
処理が可能となる。
(6) Since the control mode mechanism for sending a command to the console access server is provided, the processing of the console access server 9 corresponding to the command input from the terminal device becomes possible.

【0174】(7)タイムアウト装置を備えたので、ユ
ーザがホストマシンコンソールを長時間使用せずに放置
されることがなくなり、他のユーザが使用できなくなる
ことを防止できる。また、自動ログアウト装置を備えた
ので、ホストマシンは、ログインされたまま無意味に放
置されるという危険な状況を避けることができる。 (8)ホストマシンの電源制御機構を備えたので、遠隔
の端末装置からホストマシンの電源の操作を行うことが
できる。
(7) Since the time-out device is provided, it is possible to prevent the user from leaving the host machine console for a long time without using it and to prevent other users from using it. Further, since the automatic logout device is provided, the host machine can avoid a dangerous situation in which it is meaninglessly left as it is logged in. (8) Since the host machine has a power supply control mechanism, it is possible to operate the power supply of the host machine from a remote terminal device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】第1実施例における遠隔ログインの説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram of remote login according to the first embodiment.

【図3】第1実施例におけるロック機構を設ける場合の
説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram when a lock mechanism is provided in the first embodiment.

【図4】第1実施例におけるロギング機構を設ける場合
の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram when a logging mechanism is provided in the first embodiment.

【図5】第1実施例におけるユーザ未使用時のロギング
の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of logging when a user is not used in the first embodiment.

【図6】第1実施例におけるコンソールコマンドプロセ
スの処理フローチャートである。
FIG. 6 is a processing flowchart of a console command process in the first embodiment.

【図7】第1実施例におけるタイムアウト装置を備える
場合の説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a case where a timeout device according to the first embodiment is provided.

【図8】第1実施例における自動ログアウト装置を備え
る場合の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram when an automatic logout device according to the first embodiment is provided.

【図9】第1実施例における電源制御機構を備える場合
の説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a case where the power supply control mechanism according to the first embodiment is provided.

【図10】第2実施例におけるサーバクライアント方式
を用いる場合の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram when a server-client method is used in the second embodiment.

【図11】第2実施例におけるユーザ認証装置を備える
場合の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram when a user authentication device according to the second embodiment is provided.

【図12】第2実施例におけるコンソール属性設定機構
の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a console attribute setting mechanism according to the second embodiment.

【図13】第2実施例におけるロック機構を設ける場合
の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram when a lock mechanism is provided in the second embodiment.

【図14】第2実施例におけるロギング機構を設ける場
合の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram when a logging mechanism is provided in the second embodiment.

【図15】第2実施例におけるクライアント未接続時の
ロギングの説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of logging when a client is not connected in the second embodiment.

【図16】第2実施例におけるクライアント側の処理フ
ローチャートである。
FIG. 16 is a processing flowchart on the client side in the second embodiment.

【図17】第2実施例におけるコンソールアクセスサー
バ側の処理フローチャートである。
FIG. 17 is a processing flowchart on the console access server side in the second embodiment.

【図18】第2実施例におけるタイムアウト装置を備え
る場合の説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of a case where a timeout device according to the second embodiment is provided.

【図19】第2実施例における自動ログアウト装置を備
える場合の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram when an automatic logout device according to the second embodiment is provided.

【図20】第2実施例における電源制御機構を備える場
合の説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram when a power control mechanism according to the second embodiment is provided.

【図21】従来例の説明図(1)である。FIG. 21 is an explanatory diagram (1) of a conventional example.

【図22】従来例の説明図(2)である。FIG. 22 is an explanatory diagram (2) of the conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2、3、4 端末装置 5、6、7、8 ホストマシン 9 コンソールアクセスサーバ 10 ホストマシンルーム 11 シリアルポート 12 コンソールアクセス処理手段 1, 2, 3, 4 Terminal device 5, 6, 7, 8 Host machine 9 Console access server 10 Host machine room 11 Serial port 12 Console access processing means

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストマシンと端末装置とを接続するデ
ータ通信網を備え、 前記通信網が提供する上位プロトコルである遠隔ログイ
ン機能を使って、前記端末装置からコンソールアクセス
処理手段を起動し、前記ホストマシンのコンソールを操
作することを特徴としたコンソール制御装置。
1. A data communication network for connecting a host machine and a terminal device is provided, and a console access processing means is activated from the terminal device by using a remote login function which is a higher-level protocol provided by the communication network. A console control device characterized by operating a console of a host machine.
【請求項2】 複数の端末装置から1つのホストマシン
を同時にアクセスできないようにホストマシンのコンソ
ールに接続されたシリアルポートのロック機構を備える
ことを特徴とした請求項1記載のコンソール制御装置。
2. The console control device according to claim 1, further comprising a lock mechanism for a serial port connected to the console of the host machine so that one terminal machine cannot be simultaneously accessed from a plurality of terminal devices.
【請求項3】 前記端末装置側からどのような入力がさ
れ、前記コンソールがどのような出力をしたかを記憶す
るロギング機構を備えたことを特徴とする請求項1記載
のコンソール制御装置。
3. The console control device according to claim 1, further comprising a logging mechanism for storing what input is made from the terminal device side and what output is made by the console.
【請求項4】 前記端末装置側が前記コンソールを使用
していない時においても、前記コンソールがどのような
出力をしたかを記憶することを特徴とした請求項3記載
のコンソール制御装置。
4. The console control device according to claim 3, wherein the output of the console is stored even when the terminal device side is not using the console.
【請求項5】 前記端末装置側からある特別な文字列を
入力することによって、コンソールアクセスサーバに指
令を送る制御モード機構を備えることを特徴とした請求
項1記載のコンソール制御装置。
5. The console control device according to claim 1, further comprising a control mode mechanism for sending a command to a console access server by inputting a special character string from the terminal device side.
【請求項6】 前記端末装置側がコンソールを使用して
いるにもかかわらず、ある定められた時間の間、前記端
末装置側からの入力も、前記コンソールからの出力もな
い場合、 前記コンソールアクセス処理手段を終了させるタイムア
ウト装置を備えることを特徴とした請求項1記載のコン
ソール制御装置。
6. The console access process, wherein when there is no input from the terminal device side and no output from the console for a predetermined time even though the terminal device side uses the console, The console control device according to claim 1, further comprising a time-out device for terminating the means.
【請求項7】 前記ホストマシンがログアウトされない
状況で、前記コンソールアクセス処理手段が終了された
場合に、 前記ホストマシンをログアウトさせる自動ログアウト装
置を備えることを特徴とした請求項6記載のコンソール
制御装置。
7. The console control device according to claim 6, further comprising an automatic logout device that logs out the host machine when the console access processing unit is terminated in a situation where the host machine is not logged out. .
【請求項8】 前記コンソールアクセス処理手段に、電
源制御機構を備え、遠隔に存在する端末装置側から前記
ホストマシンの電源のオン、オフを行うことを特徴とし
た請求項1記載のコンソール制御装置。
8. The console control device according to claim 1, wherein the console access processing means is provided with a power supply control mechanism, and the power supply of the host machine is turned on and off from a remote terminal device side. .
【請求項9】 ホストマシンと端末装置とを接続したデ
ータ通信網と、 前記ホストマシンのコンソールポートを持つとともに前
記通信網に接続されたコンソールアクセスサーバとを備
え、 前記コンソールアクセスサーバ内でサーバ処理手段を起
動し、 前記端末装置からクライアント処理手段を起動し、 前記サーバ処理手段と前記クライアント処理手段が通信
することによって前記ホストマシンのコンソール操作を
することを特徴としたコンソール制御装置。
9. A data communication network connecting a host machine and a terminal device, and a console access server having a console port of the host machine and connected to the communication network, wherein server processing is performed in the console access server. A console control device, characterized in that a means for activating a client machine is activated from the terminal device, and the server processing means and the client processing means communicate with each other to operate the console of the host machine.
【請求項10】 前記コンソールアクセスサーバ内にユ
ーザ照合装置を備え、ユーザの照合を行うことを特徴と
した請求項9記載のコンソール制御装置。
10. The console control device according to claim 9, further comprising a user collation device in the console access server for collating a user.
【請求項11】 前記コンソールアクセスサーバ内にコ
ンソール属性設定機構を備え、前記端末装置属性の設定
をすることを特徴とした請求項9記載のコンソール制御
装置。
11. The console control device according to claim 9, wherein a console attribute setting mechanism is provided in the console access server to set the terminal device attribute.
【請求項12】 1つの前記ホストマシンを同時に、複
数の端末装置からアクセスしないようにするため、前記
シリアルポートのロック機構を備えることを特徴とした
請求項9記載のコンソール制御装置。
12. The console control device according to claim 9, further comprising a lock mechanism for the serial port to prevent one host machine from being simultaneously accessed by a plurality of terminal devices.
【請求項13】 前記端末装置側からどのような入力が
され、前記コンソールがどのような出力をしたかを記憶
するロギング機構を備えることを特徴とした請求項9記
載のコンソール制御装置。
13. The console control device according to claim 9, further comprising a logging mechanism for storing what input is made from the terminal device side and what output is made by the console.
【請求項14】 前記サーバ処理手段と前記クライアン
ト処理手段が接続されていない時においても、前記コン
ソールがどのような出力をしたかを記憶することを特徴
とした請求項13記載のコンソール制御装置。
14. The console control device according to claim 13, wherein the output of the console is stored even when the server processing means and the client processing means are not connected.
【請求項15】 前記端末装置側からある特別な文字列
を入力することによって、前記コンソールアクセスサー
バに指令を送ることができる制御モード機構を備えるこ
とを特徴とした請求項9記載のコンソール制御装置。
15. The console control device according to claim 9, further comprising a control mode mechanism capable of sending a command to the console access server by inputting a special character string from the terminal device side. .
【請求項16】 前記クライアント処理手段が、起動さ
れているにもかかわらず、ある定められた時間の間、前
記端末装置側からの入力も、前記コンソールからの出力
もない場合、 クライアント処理手段を終了させるタイムアウト装置を
備えることを特徴とした請求項9記載のコンソール制御
装置。
16. When the client processing means is activated and there is no input from the terminal device side or output from the console for a certain predetermined time, the client processing means is activated. The console control device according to claim 9, further comprising a time-out device for ending the process.
【請求項17】 前記ホストマシンがログアウトされて
いない状況で、前記サーバ処理手段とクライアント処理
手段の接続が切られた場合、 前記ホストマシンをログアウトさせる自動ログアウト装
置を備えることを特徴とした請求項16記載のコンソー
ル制御装置。
17. An automatic logout device for logging out the host machine when the connection between the server processing means and the client processing means is disconnected while the host machine is not logged out. 16. The console control device according to 16.
【請求項18】 遠隔に存在する端末装置側から、前記
ホストマシンの電源のオン、オフを行う電源制御機構を
備えることを特徴とした請求項9記載のコンソール制御
装置。
18. The console control device according to claim 9, further comprising a power supply control mechanism for turning on and off the power supply of the host machine from a remote terminal device side.
JP7001103A 1995-01-09 1995-01-09 Console controller Withdrawn JPH08190526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001103A JPH08190526A (en) 1995-01-09 1995-01-09 Console controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7001103A JPH08190526A (en) 1995-01-09 1995-01-09 Console controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190526A true JPH08190526A (en) 1996-07-23

Family

ID=11492157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7001103A Withdrawn JPH08190526A (en) 1995-01-09 1995-01-09 Console controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190526A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007320A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Seiko Epson Corp Remote control system
KR100713051B1 (en) * 1999-12-14 2007-05-02 후지쯔 가부시끼가이샤 Console input-output control system and console management device
JP2007259278A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Murata Mach Ltd Image forming apparatus
US8086875B2 (en) 2006-10-04 2011-12-27 Fujitsu Component Limited Starting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713051B1 (en) * 1999-12-14 2007-05-02 후지쯔 가부시끼가이샤 Console input-output control system and console management device
JP2002007320A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Seiko Epson Corp Remote control system
JP2007259278A (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Murata Mach Ltd Image forming apparatus
US8086875B2 (en) 2006-10-04 2011-12-27 Fujitsu Component Limited Starting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08190526A (en) Console controller
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco Terminal Server User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco User Commands
Cisco Managing Connections, Menus, and System Banners
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands
Cisco Protocol Translator User Commands

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402