JPH08185268A - Input device - Google Patents

Input device

Info

Publication number
JPH08185268A
JPH08185268A JP34009294A JP34009294A JPH08185268A JP H08185268 A JPH08185268 A JP H08185268A JP 34009294 A JP34009294 A JP 34009294A JP 34009294 A JP34009294 A JP 34009294A JP H08185268 A JPH08185268 A JP H08185268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input means
input
key
identification code
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34009294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3150263B2 (en
Inventor
Toyohiko Morimoto
豊彦 森本
Keizo Kasano
恵三 笠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP34009294A priority Critical patent/JP3150263B2/en
Publication of JPH08185268A publication Critical patent/JPH08185268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3150263B2 publication Critical patent/JP3150263B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the operability of the input device by providing a 1st input means and a 2nd input means which is movable. CONSTITUTION: The input device of an electronic cash register is equipped with touch keys which are easily changed in key arrangement and includes the 1st input means 3 provided to a register main body and the 2nd input means which is good in operability. The 2nd input means 4 is provided so that it can be displaced on the 1st input means 3 to the right and left, and keys which are high in use frequency are assigned. The 2nd input means is used while fixed at one of plural predetermined fixation positions on the 1st input means 3. The 1st input means 3 has its key arrangement constituted by allocating function information to keys except the key group of the area covered with the 2nd input means 4. The 2nd input means 4 is detachable and mounted on the main body 1 to input an operator-in-charge code to the main body 1, so that the registration of the operator and the resetting of a crime preventing function are performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子式金銭登録機、P
OS(Point−Of−Sale)ターミナルなどの情報処理装
置に好適に実施される入力装置に関する。
The present invention relates to an electronic cash register, P
The present invention relates to an input device preferably implemented in an information processing device such as an OS (Point-Of-Sale) terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子式金銭登録機やPOSターミナルな
どの入力装置として用いられるキーボードには、数字キ
ー、ファンクションキー、メニューキー、装置特有の機
能を実行させるキーなど、多数のキーが配置されてい
る。前記キーボードは、前記各キーが同一平面上に配置
される構成を有することが一般的である。したがって、
キーの数が多くなると、キーボード全体の幅と奥行きが
大きくなる。
2. Description of the Related Art A keyboard used as an input device such as an electronic cash register or a POS terminal has a large number of keys such as numeric keys, function keys, menu keys, and keys for executing device-specific functions. There is. The keyboard generally has a configuration in which the keys are arranged on the same plane. Therefore,
The greater the number of keys, the greater the width and depth of the entire keyboard.

【0003】キーボードの規格を変更しないで、キーを
増加させる技術として、使用目的や処理内容に応じてキ
ー配置を変更できるフラットキーボードを用い、1つの
キーボードに複数のキー配置を対応させておき、必要に
応じてキー配置を変更することによってキーボードの拡
張を行う技術がある。キー配置とは、透光性を有するキ
ーパネルと表示手段とを重ねて配置されるキーボードに
おいて、キーパネル上の或るキーを操作したときに、装
置に入力される情報や機能を表示手段の前記キーが対向
する領域に文字などで表すものであり、かつ前記領域が
表示画面全体から見てどこに配置されるかを示すもので
ある。
As a technique for increasing the number of keys without changing the standard of the keyboard, a flat keyboard whose key arrangement can be changed according to the purpose of use and processing contents is used, and one keyboard is made to correspond to a plurality of key arrangements. There is a technique for expanding the keyboard by changing the key layout as needed. The key arrangement is a keyboard in which a translucent key panel and a display unit are arranged so as to overlap each other. Information and functions input to the device when a certain key on the key panel is operated are displayed on the keyboard. The keys are represented by characters or the like in the area where the keys face each other, and show where the areas are arranged when viewed from the entire display screen.

【0004】キーボードの拡張に関する従来技術とし
て、特開平5−216574が挙げられる。本技術で
は、1つの情報処理装置において複数のプログラムを実
行する場合に、各プログラムに対応したキー配置および
各キーに対応する処理内容を予めストアしておく。実行
するプログラムが変更されるたびに、そのプログラムに
対応するキー配置を表示することによって、キーボード
の拡張を行う。また他の従来技術として特開平5−73
202が挙げられる。本技術では、フラットキーボード
に用いられるタッチパネル上のキーの押下数が一定値以
上になると、そのキーに対応していた機能を別のキーに
対応させる。これによって、或る一部のキーのみが摩
耗、劣化することを防止する。同時に、操作者が任意に
キー配置を変更することによって、タッチパネル上の汚
れなどを避けてキーを使用することができる。さらにま
た、他の従来技術として、特開平5−313799が挙
げられる。本技術では、第1のキー群が搭載された第1
のキーボード内に、第2のキー群が搭載された第2のキ
ーボードを収容する構成を有する。このように、第2の
キーボードを別収納スペースを取らないで搭載できるよ
うにすることによって、キーボードを拡張する。
Japanese Patent Laid-Open No. 5-216574 can be cited as a conventional technique for expanding a keyboard. In the present technology, when a plurality of programs are executed in one information processing device, the key arrangement corresponding to each program and the processing content corresponding to each key are stored in advance. Each time the program to be executed is changed, the keyboard layout is expanded by displaying the key layout corresponding to the program. As another conventional technique, Japanese Patent Laid-Open No. 5-73
202 is mentioned. In the present technology, when the number of pressed keys on the touch panel used for the flat keyboard exceeds a certain value, the function corresponding to that key is made to correspond to another key. This prevents only some of the keys from being worn or deteriorated. At the same time, the operator can change the key arrangement to use the keys while avoiding dirt on the touch panel. Furthermore, as another conventional technique, there is JP-A-5-313799. In the present technology, the first key group equipped with the first key group
The second keyboard having the second key group is housed in the keyboard. In this way, the keyboard is expanded by allowing the second keyboard to be mounted without taking up another storage space.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】前述のキー配置の変更
が可能なキーボードには、タッチキー、フラットキーな
どストロークの小さいキーが用いられる。またキーボー
ドには、個々のキーが独立したストロークの大きなモー
メンタリーキーを用いたものもあり、機器の使用目的に
応じていずれかが採用される。フラットキーボードは、
キー配置の変更は容易であるけれども、キーのストロー
クが小さいので、特に入力スピードなどの操作性が、ス
トロークの大きいモーメンタリーキーと比較して劣ると
いう問題がある。
Keys having a small stroke such as touch keys and flat keys are used for the above-mentioned keyboard whose key layout can be changed. Some keyboards use a momentary key with a large stroke in which each key is independent, and either one is adopted depending on the purpose of use of the device. Flat keyboard
Although it is easy to change the key layout, since the stroke of the key is small, there is a problem that operability such as input speed is inferior to that of a momentary key having a large stroke.

【0006】本発明の目的は、操作性を向上させること
ができ、装置の占めるスペースを省スペース化すること
ができる入力装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an input device which can improve the operability and can save the space occupied by the device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、透光性を有す
るタッチキーが行列状に配置されたキーパネルを表示手
段の画面上に配置して構成され、タッチキーの機能を表
す機能情報から成るキー配置を、機能情報とタッチキー
とが対向するように表示して入力キーを構成する第1入
力手段と、前記タッチキーの行方向または列方向と平行
に移動可能に、かつ少なくとも1列分または1行分のタ
ッチキーを覆うように設けられ、予め定める機能を持つ
複数のモーメンタリーキーを備える第2入力手段と、前
記第2入力手段の位置を検出する位置検出手段とを含
み、前記第1入力手段は、前記位置検出手段の出力に基
づいて、前記第2入力手段によって覆われていない部分
に、前記モーメンタリーキーの持つ機能を表す機能情報
を除いたキー配置を表示することを特徴とする入力装置
である。また本発明は、前記位置検出手段の出力に基づ
いて、複数の予め定められる固定位置のいずれかに前記
第2入力手段が固定されているかどうかを判定し、前記
第2入力手段が前記固定位置に固定されていないとき
に、予め定める報知動作を行う報知手段を含むことを特
徴とする。また本発明は、前記報知手段は、予め定める
警告音を出力することを特徴とする。また本発明は、前
記報知手段は、前記位置検出手段の出力に基づいて、前
記第2入力手段の現在位置から最も近い固定位置への移
動方向を判定し、判定した移動方向を出力することを特
徴とする。また本発明は、前記第2入力手段は、装着/
脱着可能に設けられ、前記第1入力手段は、前記第2入
力手段が脱着されたときには、前記モーメンタリーキー
が持つ機能を表す機能情報を含むキー配置を表示手段に
表示して入力キーを構成することを特徴とする。また本
発明は、前記第2入力手段は、装着/脱着可能に設けら
れ、前記第2入力手段が脱着されたときには、入力操作
を無効にすることを特徴とする。また本発明は、入力操
作を行う操作者を識別する識別コードを記憶する識別コ
ード記憶手段を備え、前記第2入力手段は、装着された
ときに予め定められた識別コードを出力して、前記識別
コード記憶手段に記憶させることを特徴とする。また本
発明は、入力操作を行うことができる操作者の識別コー
ドを予め記憶する操作者記憶手段と、前記識別コード記
憶手段に記憶された識別コードと、前記操作者記憶手段
に記憶されている識別コードとを照合する照合手段とを
含み、識別コードが一致したときに入力操作を有効とす
ることを特徴とする。また本発明は、前記操作者記憶手
段に記憶された操作者毎にキー配置を記憶するキー配置
記憶手段を備え、前記第1入力手段は、前記照合手段の
照合結果に基づいて、識別コードが一致したときに前記
キー配置記憶手段から一致した識別コードを持つ操作者
のキー配置を読出して表示することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, functional information indicating a function of a touch key is formed by arranging a key panel in which touch keys having translucency are arranged in a matrix on a screen of a display means. A key arrangement consisting of a first input means for displaying function information and a touch key so as to face each other to form an input key, and at least one movable means in parallel with a row direction or a column direction of the touch key. A second input unit provided so as to cover the touch keys for one column or one row and having a plurality of momentary keys having a predetermined function; and a position detection unit for detecting the position of the second input unit, The first input means, based on the output of the position detection means, a key arrangement excluding the function information indicating the function of the momentary key, in a portion not covered by the second input means. An input device, characterized in that Shimesuru. Further, according to the present invention, based on the output of the position detection means, it is determined whether the second input means is fixed to any one of a plurality of predetermined fixed positions, and the second input means determines the fixed position. It is characterized in that it includes notifying means for performing a predetermined notifying operation when not fixed to. Further, the present invention is characterized in that the notification means outputs a predetermined warning sound. Further, according to the present invention, the notifying unit determines the moving direction of the second input unit from the current position to the closest fixed position based on the output of the position detecting unit, and outputs the determined moving direction. Characterize. In the present invention, the second input means is
The first input means is detachably provided, and when the second input means is detached, the first input means configures an input key by displaying a key arrangement including function information indicating a function of the momentary key on the display means. It is characterized by Further, the present invention is characterized in that the second input means is provided so as to be attachable / detachable, and the input operation is invalidated when the second input means is detached. Further, the present invention comprises an identification code storage means for storing an identification code for identifying an operator who performs an input operation, wherein the second input means outputs a predetermined identification code when mounted, and It is characterized in that it is stored in the identification code storage means. Further, according to the present invention, an operator storage means for storing in advance an identification code of an operator who can perform an input operation, an identification code stored in the identification code storage means, and an operator storage means. It is characterized by including a collating means for collating with the identification code, and validating the input operation when the identification code matches. Further, the present invention comprises a key arrangement storage means for storing a key arrangement for each operator stored in the operator storage means, wherein the first input means is an identification code based on a comparison result of the comparison means. When they match, the key layout of the operator having the matching identification code is read out from the key layout storage means and displayed.

【0008】[0008]

【作用】本発明に従えば、第1入力手段は、透光性を有
するタッチキーが行列状に配置されたキーパネルの下に
表示手段を備える。前記表示手段のタッチキーと対向す
る領域には、そのキーの機能を表す機能情報が表示され
る。表示手段の画面全体に各キーの機能情報が表示され
て、キー配置を構成している。この第1入力手段の各キ
ーに割当てられた機能は、変更することが容易である。
また第2入力手段のモーメンタリーキーの機能は、予め
定められていて変更されない。モーメンタリーキーに
は、使用頻度の多い機能を割当てることが好ましい。
According to the present invention, the first input means includes the display means under the key panel in which the touch keys having translucency are arranged in a matrix. In the area of the display means facing the touch key, function information indicating the function of the key is displayed. The function information of each key is displayed on the entire screen of the display means to configure the key arrangement. It is easy to change the function assigned to each key of the first input means.
Further, the function of the momentary key of the second input means is predetermined and is not changed. It is preferable to assign frequently used functions to the momentary key.

【0009】第2入力手段は、前記タッチキーの行方向
または列方向に移動することができ、1列分または1行
分のタッチキーを覆う位置で固定されて用いられる。前
記位置は位置検出手段によって検出され、第1入力手段
のキー配置は第2入力手段に覆われたキーを除いて表示
される。これによって、たとえば第2入力手段が第1入
力手段のキーを大きく2つに分割しているような場合、
第2入力手段によって隠されていない領域に、第1入力
手段のキーの機能を分散して配置することができる。ま
たこのとき、第1入力手段の各キーに割当てられる機能
から、第2入力手段のモーメンタリーキーの有する機能
は除かれている。
The second input means can be moved in the row direction or the column direction of the touch keys, and is used by being fixed at a position covering one column or one row of touch keys. The position is detected by the position detecting means, and the key arrangement of the first input means is displayed excluding the keys covered by the second input means. Thereby, for example, when the second input means largely divides the key of the first input means into two,
The functions of the keys of the first input means can be distributed and arranged in the area that is not hidden by the second input means. At this time, the function of the momentary key of the second input means is excluded from the function assigned to each key of the first input means.

【0010】また本発明に従えば、第2入力手段は、予
め定められている複数の固定位置のどれかに固定され
る。第2入力手段が固定位置にあるか否かは、位置検出
手段によって検出される。固定位置にないときには所定
の報知動作、たとえば警告音などを発する動作、または
第2入力手段の現在位置から最も近い固定位置への移動
方向を指示する動作を行う。これによって、第2入力手
段を固定位置に合わせることが容易になる。
According to the invention, the second input means is fixed to any one of a plurality of predetermined fixed positions. Whether or not the second input means is at the fixed position is detected by the position detecting means. When it is not in the fixed position, a predetermined notification operation, for example, an operation of issuing a warning sound or the like, or an operation of instructing the moving direction from the current position of the second input means to the closest fixed position is performed. This facilitates aligning the second input means with a fixed position.

【0011】さらにまた本発明に従えば、前記第2入力
手段は、第1入力手段の上部から着脱可能である。第2
入力手段を第1入力手段上から外したときには、第2入
力手段の各キーに割当てられていた機能は、第1入力手
段のキーに割当てられる。このとき前記キー配置は、第
2入力手段の各キーに割当てられていた機能を含んで構
成される。これによって、第2入力手段を外している状
態でも、入力操作に支障が生じないようにすることがで
きる。
Still further according to the invention, the second input means can be attached and detached from the upper portion of the first input means. Second
When the input means is removed from the first input means, the function assigned to each key of the second input means is assigned to the key of the first input means. At this time, the key arrangement includes the function assigned to each key of the second input means. This makes it possible to prevent the input operation from being disturbed even when the second input means is removed.

【0012】また本発明に従えば、第2入力手段を第1
入力手段上から外したときには、第1入力手段の入力操
作が無効とされる。これによって、第2入力手段の着脱
によって入力装置の入力操作の管理を行うことができ
る。
According to the invention, the second input means may be the first input means.
When removed from the input means, the input operation of the first input means is invalidated. Thereby, the input operation of the input device can be managed by attaching and detaching the second input means.

【0013】さらにまた本発明に従えば、識別コード記
憶手段は、入力操作を行う操作者を識別する識別コード
を記憶する。識別コードは、第2入力手段が入力装置に
装着されたときに、自動的に第2入力手段から出力さ
れ、前記記憶手段に記憶される。これによって、第2入
力手段を装着すると同時に操作者の登録を行うことがで
きる。
Further according to the invention, the identification code storage means stores an identification code for identifying an operator who performs an input operation. The identification code is automatically output from the second input means and stored in the storage means when the second input means is attached to the input device. Thereby, the operator can be registered at the same time when the second input means is attached.

【0014】また本発明に従えば、操作者記憶手段は、
本入力装置において入力操作を行うことができる操作者
の識別コードを予め記憶している。第2入力手段から入
力された識別コードと、操作者記憶手段に記憶されてい
る識別コードとが一致したときにのみ、本装置の入力操
作が有効になる。
According to the invention, the operator storage means is
An identification code of an operator who can perform an input operation in the present input device is stored in advance. Only when the identification code input from the second input means and the identification code stored in the operator storage means match, the input operation of the present device becomes effective.

【0015】また本発明に従えば、操作者記憶手段に識
別コードが記憶されている操作者は、操作者毎に定めら
れたキー配置を有し、そのキー配置はキー配置記憶手段
に記憶される。第2入力手段から入力された識別コード
が、入力操作を許可されている操作者のものであったと
きには、入力操作の無効を解除すると同時に、操作者毎
に定められたキー配置を第1入力手段の表示手段に表示
する。これによって、操作者毎に異なる特定のキー配置
を、第2入力手段を装着するだけで読出して表示するこ
とができる。
According to the present invention, the operator whose identification code is stored in the operator storage means has a key arrangement defined for each operator, and the key arrangement is stored in the key arrangement storage means. It When the identification code input from the second input means belongs to the operator who is permitted the input operation, the invalidation of the input operation is released, and at the same time, the key arrangement determined for each operator is first input. It is displayed on the display means of the means. With this, it is possible to read out and display the specific key arrangement which is different for each operator only by mounting the second input means.

【0016】[0016]

【実施例】図1〜図4は、本発明の一実施例である入力
装置を備えた電子式金銭登録機の斜視図である。電子式
金銭登録機の本体1の上面には、第2入力手段4が装着
されている。また本体1の上面には、第1入力手段3が
設けられている。第1入力手段3は、タッチキーなどの
キーパネル5bと、液晶表示ディスプレイなどの表示パ
ネル5aとを重ねて配置することで実現される第1キー
群5を有する。かつ第1入力手段3は、前記登録機にお
ける入力に必要とされる多数のキーを含み、前記本体1
の上面と同一平面を成す。第2入力手段4は、第1入力
手段3の上部を、たとえばタッチキーの行方向(列番号
が増加する方向とする)に変位可能な構成を有する。そ
の上面にはモーメンタリーキーなどのストロークの大き
なキーで実現される第2キー群6が形成される。第2キ
ー群6には、第1キー群5に含まれており、かつ使用頻
度の高いキーを配置するようにしてもよい。
1 to 4 are perspective views of an electronic cash register equipped with an input device according to an embodiment of the present invention. The second input means 4 is mounted on the upper surface of the main body 1 of the electronic cash register. The first input means 3 is provided on the upper surface of the main body 1. The first input means 3 has a first key group 5 realized by arranging a key panel 5b such as a touch key and a display panel 5a such as a liquid crystal display in an overlapping manner. Also, the first input means 3 includes a large number of keys required for input in the registration machine, and the main body 1
It is flush with the upper surface of. The second input unit 4 has a configuration in which the upper portion of the first input unit 3 can be displaced, for example, in the row direction of the touch key (the direction in which the column number increases). A second key group 6 realized by a large stroke key such as a momentary key is formed on the upper surface thereof. The second key group 6 may include keys that are included in the first key group 5 and that are frequently used.

【0017】電子式金銭登録機本体1上面には、第1キ
ー群5を挟むようにして構成された平行な一対のレール
などから成る案内部材7,8が形成される。第2入力手
段4は案内部材7,8と嵌合され、第1入力手段3の上
方を一方向、たとえば左右に変位自在に取付けられてい
る。また第2入力手段4は予め定められた固定位置、た
とえば第1キー群5の左端部、右端部、中央部、または
その他の位置において変位を禁止し固定することができ
る。さらにまた第2入力手段4は、前記本体1上面から
着脱可能に取付けられている。図1は第2入力手段4を
第1キー群5の左端部に固定したときの斜視図である。
図2は第2入力手段4を第1キー群5の右端部に固定し
たときの斜視図である。図3は第2入力手段4を第1キ
ー群5の中央部に固定したときの斜視図である。図4は
第2入力手段4を本体から取外したときの斜視図であ
る。
On the upper surface of the main body 1 of the electronic cash register machine, guide members 7 and 8 composed of a pair of parallel rails arranged so as to sandwich the first key group 5 are formed. The second input means 4 is fitted with the guide members 7 and 8 and is attached above the first input means 3 so as to be displaceable in one direction, for example, left and right. Further, the second input means 4 can prohibit and fix the displacement at a predetermined fixed position, for example, the left end portion, the right end portion, the central portion of the first key group 5, or another position. Furthermore, the second input means 4 is detachably attached from the upper surface of the main body 1. FIG. 1 is a perspective view when the second input means 4 is fixed to the left end portion of the first key group 5.
FIG. 2 is a perspective view when the second input means 4 is fixed to the right end portion of the first key group 5. FIG. 3 is a perspective view when the second input means 4 is fixed to the central portion of the first key group 5. FIG. 4 is a perspective view when the second input means 4 is removed from the main body.

【0018】図5および図6は、第2入力手段4の正面
図および背面図である。第2入力手段4の上面には、第
2キー群6が設けられる。第2キー群6は、たとえば数
字キーなど使用頻度の高いキーが配置される。第2キー
群6は、第1キー群5のキー数より少ない数のキーを有
する。たとえば横に3列、縦に5列の3×5個のキーを
有する。また第2入力手段4の変位方向の幅は、たとえ
ば第1キー群5のキー3個分の幅など、第2キー群6の
変位方向のキーの数と同数分の第1キー群5のキーの幅
と一致している。これによって、第2入力手段4を第1
キー群5上で固定したときに、第2キー群6以上の数の
第1キー群5のキーが第2入力手段4に重なることが防
止される。したがって、第2キー群6で隠された第1キ
ー群5に設定されている機能を、全て第2キー群6のキ
ーに設定することができる。
5 and 6 are a front view and a rear view of the second input means 4, respectively. A second key group 6 is provided on the upper surface of the second input means 4. In the second key group 6, frequently used keys such as numeric keys are arranged. The second key group 6 has a smaller number of keys than the number of keys of the first key group 5. For example, it has 3 × 5 keys with 3 rows horizontally and 5 columns vertically. The width of the second input means 4 in the displacement direction is equal to the number of keys in the displacement direction of the second key group 6 such as the width of three keys of the first key group 5, for example. Matches the width of the key. This allows the second input means 4 to move to the first
When fixed on the key group 5, the number of keys of the first key group 5 equal to or larger than that of the second key group 6 is prevented from overlapping the second input means 4. Therefore, all the functions set in the first key group 5 hidden by the second key group 6 can be set in the keys of the second key group 6.

【0019】第2入力手段4の側面には、固定つまみ9
と脱着つまみ10とが設けられる。後述するように、固
定つまみ9を操作することによって第2入力手段4が案
内部材7,8に沿って第1キー群5上を変位することが
許容される。また後述するように、脱着つまみ10を操
作することによって、第2入力手段4が本体1から外さ
れることが許容される。
A fixing knob 9 is provided on the side surface of the second input means 4.
And a desorption knob 10 are provided. As will be described later, by operating the fixed knob 9, the second input means 4 is allowed to displace on the first key group 5 along the guide members 7 and 8. Further, as will be described later, it is allowed that the second input means 4 is detached from the main body 1 by operating the detachable knob 10.

【0020】第2入力手段4の底面には、後述する担当
者設定手段11、防犯設定手段12、着脱設定手段13
が設けられている。また案内部材7と嵌合する嵌合部近
辺の底面には、たとえばLED(発光ダイオード)など
で実現される発光素子Dが複数個取付けられている。複
数個、たとえば3個の発光素子Dは、図6では左右方向
である、第2入力手段4の変位方向に平行な直線上であ
り、かつ図6では上下方向である、第2キー群6の前記
変位方向と直交する方向のキーの中央位置と一致する直
線上に等間隔に配置されている。また金銭登録機本体1
の上面であり、第2入力手段4の発光素子Dと対向する
個所には、フォトダイオードなどで実現される受光素子
Qが複数個設けられる。複数個、たとえば5個の受光素
子Qは、第2入力手段4の変位方向と平行な直線上であ
り、かつたとえば横方向に3列おきの第1キー群5の縦
方向のキーの中央位置と一致する直線上に配置される。
発光素子Dと受光素子Qとは位置検出手段を構成する。
On the bottom surface of the second input means 4, a person-in-charge setting means 11, a crime prevention setting means 12, and an attachment / detachment setting means 13 which will be described later.
Is provided. Further, a plurality of light emitting elements D realized by, for example, LEDs (light emitting diodes) are attached to the bottom surface near the fitting portion that fits with the guide member 7. A plurality of, for example, three light emitting elements D are on the straight line parallel to the displacement direction of the second input means 4, which is the horizontal direction in FIG. 6, and in the vertical direction in FIG. 6, the second key group 6 Are arranged at equal intervals on a straight line that coincides with the center position of the key in the direction orthogonal to the displacement direction. In addition, the cash register machine 1
A plurality of light receiving elements Q, which are realized by photodiodes or the like, are provided on the upper surface of the second input means 4 at a position facing the light emitting element D. The plurality of, for example, five light receiving elements Q are on a straight line parallel to the displacement direction of the second input means 4, and for example, the central position of the vertical keys of the first key group 5 every three rows in the horizontal direction. It is placed on a straight line that matches with.
The light emitting element D and the light receiving element Q form a position detecting means.

【0021】図7は、図1の金銭登録機のA−A断面図
である。本体1の筺体21には第1キー群5と受光素子
Qとが取付けられている。第1キー群5は、タッチキー
などで実現されるキーパネル5bが、液晶表示装置など
で実現される表示パネル5aの表示画面に重ねられた構
成を有する。前記第1キー群5および受光素子Qは、制
御手段などが実装された基板部材22,23とそれぞれ
接続されている。また基板部材22と基板部材23と
は、コネクタおよびケーブルなどから成る接続手段24
によって接続されている。第1キー群5と基板部材22
とは第1入力手段3を構成する。
FIG. 7 is a sectional view of the cash register of FIG. 1 taken along the line AA. A first key group 5 and a light receiving element Q are attached to a housing 21 of the main body 1. The first key group 5 has a configuration in which a key panel 5b realized by a touch key or the like is superimposed on a display screen of a display panel 5a realized by a liquid crystal display device or the like. The first key group 5 and the light receiving element Q are respectively connected to the board members 22 and 23 on which the control means and the like are mounted. The board member 22 and the board member 23 are connected to each other by a connecting means 24 including a connector and a cable.
Connected by. First key group 5 and substrate member 22
And constitute the first input means 3.

【0022】第2入力手段4の筺体26上面には、第2
キー群6が取付けられる。また筺体26の底面には、発
光素子Dおよび各設定手段11〜13が取付けられる。
第2キー群6は基板部材27と接続されている。発光素
子Dおよび各設定手段11〜13は基板部材28と接続
されている。基板部材27と基板部材28とは、コネク
タおよびケーブルなどから成る接続手段29によって接
続されている。
On the upper surface of the housing 26 of the second input means 4, the second
The key group 6 is attached. Further, the light emitting element D and the setting means 11 to 13 are attached to the bottom surface of the housing 26.
The second key group 6 is connected to the board member 27. The light emitting element D and the setting means 11 to 13 are connected to the substrate member 28. The board member 27 and the board member 28 are connected by a connecting means 29 including a connector and a cable.

【0023】第1入力手段3の基板部材22と第2入力
手段4の基板部材27とは、コネクタおよびケーブルな
どから成る接続手段31によって、着脱自在に接続され
ている。本体1の筺体21の案内部材7近傍には、接続
手段31のケーブル32を保護するための保護部材33
が設けられている。保護部材33には、第2入力手段4
が変位可能な範囲にわたって、開口部34が設けられて
いる。前記ケーブル32は、この開口部34から筺体2
1外方に引出され、第2入力手段4の筺体26内方に導
かれて基板部材27とコネクタを介して接続される。第
2入力手段4が左右に変位されるのに伴って、ケーブル
32もまた前記開口部34内を移動する。
The board member 22 of the first input means 3 and the board member 27 of the second input means 4 are detachably connected by a connecting means 31 composed of a connector and a cable. A protective member 33 for protecting the cable 32 of the connecting means 31 is provided near the guide member 7 of the housing 21 of the main body 1.
Is provided. The protection member 33 includes the second input means 4
The opening 34 is provided over the range in which the can be displaced. The cable 32 is inserted into the housing 2 through the opening 34.
1 is drawn out to the outside, guided to the inside of the housing 26 of the second input means 4, and connected to the board member 27 via a connector. As the second input means 4 is displaced left and right, the cable 32 also moves inside the opening 34.

【0024】また、第2入力手段4の第2キー群6の下
方には、第2入力手段4が本体1上面を移動しないよう
に固定する固定手段35が設けられている。第2入力手
段4の位置は、発光素子Dと受光素子Qとが同じ縦方向
の直線上に存在するときには、発光素子Dと受光素子Q
とが重なるように、すなわち直線的に対向するように、
固定手段35および嵌合部14と、案内部材7,8との
嵌合によって調整されている。
Further, below the second key group 6 of the second input means 4, there is provided a fixing means 35 for fixing the second input means 4 so as not to move the upper surface of the main body 1. The position of the second input means 4 is such that when the light emitting element D and the light receiving element Q are on the same vertical straight line, the light emitting element D and the light receiving element Q are located.
So that and overlap, that is, in a straight line,
It is adjusted by fitting the fixing means 35 and the fitting portion 14 with the guide members 7 and 8.

【0025】図8〜図10は図7のB−B断面図であ
る。図8は第2入力手段4が固定され、横方向の変位が
禁止された状態の断面図である。第2入力手段4の筺体
26内部の固定手段35は、カム41、スライドバネ4
2、固定バネ43、固定つまみ9、および脱着つまみ1
0を含んで構成される。
8 to 10 are sectional views taken along the line BB of FIG. FIG. 8 is a sectional view showing a state in which the second input means 4 is fixed and lateral displacement is prohibited. The fixing means 35 inside the housing 26 of the second input means 4 includes a cam 41 and a slide spring 4.
2, fixing spring 43, fixing knob 9, and detachable knob 1
It is configured to include 0.

【0026】カム41の一方端部には固定バネ43が、
他方端部にはスライドバネ42が取付けられている。固
定バネ43のカム41に接続されていない一端は固定さ
れている。固定バネ43は、カム41を筺体26外方、
図8の右方向に移動させるような向きに力を及ぼす。ス
ライドバネ42は、バネの一部に凸部42aを有し、カ
ム41を筺体26内方、図8では左方向に移動させるよ
うな向きに力を及ぼす。カム41の側端部には、図8で
は右下りに傾斜する斜面を有する切欠部41aが形成さ
れる。切欠部41aの斜面には、固定つまみ9の先端の
摺動部9aが当接している。
A fixed spring 43 is provided at one end of the cam 41.
A slide spring 42 is attached to the other end. One end of the fixed spring 43 that is not connected to the cam 41 is fixed. The fixed spring 43 connects the cam 41 to the outside of the housing 26,
A force is exerted in the direction to move it to the right in FIG. The slide spring 42 has a convex portion 42a in a part of the spring, and exerts a force in a direction to move the cam 41 inward of the housing 26, to the left in FIG. At the side end of the cam 41, a cutout 41a having a slope inclined downward to the right in FIG. 8 is formed. The sliding portion 9a at the tip of the fixed knob 9 is in contact with the slope of the cutout portion 41a.

【0027】固定つまみ9が押下されていない状態で
は、固定バネ43の力によってスライドバネ42は案内
部材8に押付けられ、凸部42aは案内部材8の凹部4
4に嵌まり込む。これによって、第2入力手段4が第1
入力手段3上を変位することが禁止される。
When the fixed knob 9 is not pressed down, the slide spring 42 is pressed against the guide member 8 by the force of the fixed spring 43, and the convex portion 42a is formed in the concave portion 4 of the guide member 8.
Fit in 4. As a result, the second input means 4 has the first
Displacement on the input means 3 is prohibited.

【0028】図9で示すように、固定つまみ9が筺体2
6内方、すなわち矢符45方向に押下されると、固定つ
まみ9の摺動部9aが切欠部41aを押下する。これに
よってカム41には、矢符45方向と直交する方向に力
が働き、カム41は筺体26内方、すなわち矢符46方
向に移動する。これによってスライドバネ42を案内部
材8に押付ける力が緩み、スライドバネ42の凸部42
aはスライドバネ42の力だけで凹部44と接する状態
となる。これによって、第2入力手段4が第1入力手段
3上を変位することが許容される。また固定つまみ9
は、脱着つまみ10の係止部材47によって押下が途中
で禁止され、ストロークが制御されている。これによっ
てカム41が矢符46方向にさらに移動して、スライド
バネ42の凸部42aが完全に案内部材8の凹部44か
ら外れることを防止している。
As shown in FIG. 9, the fixed knob 9 has a housing 2
6 When pushed inward, that is, in the direction of arrow 45, the sliding portion 9a of the fixed knob 9 pushes the cutout portion 41a. As a result, a force acts on the cam 41 in a direction orthogonal to the arrow 45 direction, and the cam 41 moves inwardly of the housing 26, that is, in the arrow 46 direction. As a result, the force pressing the slide spring 42 against the guide member 8 is released, and the convex portion 42 of the slide spring 42 is
“A” is in contact with the recess 44 only by the force of the slide spring 42. This allows the second input means 4 to displace on the first input means 3. Also fixed knob 9
The pressing is prohibited halfway by the locking member 47 of the detachable knob 10 and the stroke is controlled. This prevents the cam 41 from further moving in the direction of the arrow 46, and the convex portion 42a of the slide spring 42 from being completely removed from the concave portion 44 of the guide member 8.

【0029】固定つまみ9を押下した状態で第2入力手
段4を第1入力手段3上方の左右、たとえば図9の矢符
48方向に移動させると、凸部42aは凹部44から外
れ、案内部材8に接しながら移動し、スライドバネ42
の弾力によって次の凹部44に嵌まる。このとき第2入
力手段4を移動させている操作者は、クリック感などを
感じることができる。このクリック感を感じる位置、す
なわち凸部42aが凹部44に嵌まり込んだところで、
固定つまみ9を押下することをやめると、カム41は固
定バネ43の力によって筺体26外方へ移動してスライ
ドバネ42を案内部材8に押付け、再び第2入力手段4
を固定する。
When the second input means 4 is moved to the left and right above the first input means 3, for example, in the direction of arrow 48 in FIG. 9 while the fixed knob 9 is pressed down, the convex portion 42a is disengaged from the concave portion 44 and the guide member is formed. 8 while moving, slide spring 42
By the elastic force of. At this time, the operator who is moving the second input means 4 can feel a click feeling. At a position where this click feeling is felt, that is, when the convex portion 42a is fitted into the concave portion 44,
When the pressing of the fixed knob 9 is stopped, the cam 41 moves to the outside of the housing 26 by the force of the fixed spring 43 to press the slide spring 42 against the guide member 8, and the second input means 4 again.
Is fixed.

【0030】凹部44は、案内部材8の複数個所に形成
される。また凹部44の形成される位置は、たとえば第
2入力手段4の幅に一致するような第1キー群5のキー
3列分を1ブロックとした各ブロックの中央位置のキー
と、その上部で固定された第2キー群6のキーが上下で
一致した位置を有するように決定される。凸部42aが
凹部44に嵌まり込んだところで固定することによっ
て、第2入力手段4が中途半端な位置で固定され、第1
キー群5のキーをたとえば半分だけが隠すようなことを
防止することができる。また、案内部材7,8の両端部
には、係止部材49,50が設けられており、第2入力
手段4はその側面が係止部材49または50に当接する
位置まで移動することができる。
The recesses 44 are formed at a plurality of locations on the guide member 8. Further, the position where the concave portion 44 is formed is, for example, the key at the central position of each block with one block corresponding to the three columns of the first key group 5 that matches the width of the second input means 4 and the upper part thereof. It is determined that the keys of the fixed second key group 6 have the vertically aligned positions. By fixing the convex portion 42a where the convex portion 42a fits into the concave portion 44, the second input means 4 is fixed at a halfway position, and the first input portion 4 is fixed.
It is possible to prevent the keys of the key group 5 from being hidden by, for example, only half of them. Further, locking members 49 and 50 are provided at both ends of the guide members 7 and 8, and the second input means 4 can move to a position where the side surface of the second input means 4 contacts the locking member 49 or 50. .

【0031】第2入力手段4を本体1から外す場合に
は、図10に示すように、脱着つまみ10を矢符51方
向に移動させる。脱着つまみ10の係止部材47の反対
側には、先端に凸部を有する腕状部材52がある。脱着
つまみ10は腕状部材52の凸部52aが、第2入力手
段4の筺体26内方面に形成された突起部53を乗越
え、腕状部材52の先端が筺体26内部に形成された係
止部材54に当接する状態になるまで移動する。腕状部
材52の先端が係止部54に当接すると、係止部材47
の固定つまみ9の押えのストロークを制限していた部分
が、固定つまみ9の下方から矢符46方向に移動して、
固定つまみ9を無制限に押下することができる状態にな
る。これによって固定つまみ9を第2入力手段4を変位
させる場合よりも、さらに筺体26内方へ押下すること
ができる。
When the second input means 4 is removed from the main body 1, the detachable knob 10 is moved in the direction of arrow 51 as shown in FIG. An arm-shaped member 52 having a convex portion at its tip is provided on the side of the detachable knob 10 opposite to the locking member 47. In the detachable knob 10, the protrusion 52a of the arm-shaped member 52 rides over the protrusion 53 formed on the inner surface of the housing 26 of the second input means 4, and the tip of the arm-shaped member 52 is locked inside the housing 26. It moves until it comes into contact with the member 54. When the tip of the arm-shaped member 52 comes into contact with the locking portion 54, the locking member 47
The part that restricted the stroke of the presser foot of the fixed knob 9 moves from below the fixed knob 9 in the direction of the arrow 46,
The fixed knob 9 can be pressed indefinitely. As a result, the fixed knob 9 can be pushed further inward than the case where the second input means 4 is displaced.

【0032】固定つまみ9をさらに押下すると、カム4
1がさらに矢符46方向に移動し、スライドバネ42が
案内部材8から離れる。この状態で、図11に示すよう
に、第2入力手段4の金銭登録機本体1の手前側、図1
0および図11では右側を持ち上げ、さらに第2入力手
段4を手前に引くことによって、第2入力手段4と案内
部材8,9との嵌合を解除し、本体1上面から外すこと
ができる。この後、第2入力手段4内部の基板部材27
と、本体1内部の基板部材22とを接続する接続手段3
1を外すことによって、第2入力手段4を本体から完全
に外すことができる。また外した接続手段31は、図1
2に示すように、保護部材33の開口部34内に納めら
れる。以上のような操作をすることによって、第2入力
手段4を本体1から取外すことができる。
When the fixing knob 9 is further depressed, the cam 4
1 further moves in the direction of arrow 46, and the slide spring 42 separates from the guide member 8. In this state, as shown in FIG. 11, the front side of the cash register main body 1 of the second input means 4, FIG.
0 and FIG. 11, by lifting the right side and further pulling the second input means 4 toward the front, the fitting between the second input means 4 and the guide members 8 and 9 can be released and removed from the upper surface of the main body 1. After this, the board member 27 inside the second input means 4
And a connecting means 3 for connecting the substrate member 22 inside the main body 1
By removing 1, the second input means 4 can be completely removed from the body. The connection means 31 removed is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the protective member 33 is accommodated in the opening 34. The second input means 4 can be detached from the main body 1 by performing the above operation.

【0033】図13は、図1の電子式金銭登録機の電気
的構成を示すブロック図である。前記登録機全体を制御
する制御手段61には、リードオンリメモリ62、ラン
ダムアクセスメモリ63、入力表示制御部(KDC)6
4、ブザーインタフェイス65、設定手段インタフェイ
ス66、外部記憶手段インタフェイス67、時計回路6
8、プリンタ制御手段69、および外部接続機器制御手
段70などが接続されている。また処理手段61には基
本クロックとなる水晶発振器83が設けられる。
FIG. 13 is a block diagram showing the electrical construction of the electronic cash register of FIG. The control means 61 for controlling the entire registration machine includes a read-only memory 62, a random access memory 63, and an input display controller (KDC) 6.
4, buzzer interface 65, setting means interface 66, external storage means interface 67, clock circuit 6
8, a printer control unit 69, an external connection device control unit 70, etc. are connected. Further, the processing means 61 is provided with a crystal oscillator 83 serving as a basic clock.

【0034】メモリ62には、前記登録機の初期化やア
プリケーションプログラムの読込み/書込みなど、前記
登録機の制御を行う制御用プログラムがストアされてい
る。またメモリ63にはアプリケーションプログラム、
前記登録機の制御に用いられる各種のフラグ、カウンタ
などがストアされている。
The memory 62 stores a control program for controlling the registration machine such as initialization of the registration machine and reading / writing of an application program. The memory 63 has an application program,
Various flags and counters used for controlling the registration machine are stored.

【0035】外部記憶手段インタフェイス67は、外部
記憶読書手段71と接続されている。外部記憶読書手段
71は、ICカードなどで実現される外部記憶手段にス
トアされたアプリケーションプログラムや設定データな
どを読込み、メモリ63などにストアする。また、メモ
リ63などにストアされたデータなどを外部記憶手段に
ストアする。外部記憶読書手段71は、インタフェイス
67を介して、処理手段61によって制御されている。
The external storage means interface 67 is connected to the external storage reading means 71. The external storage reading means 71 reads the application programs, setting data, etc. stored in the external storage means realized by an IC card or the like, and stores them in the memory 63 or the like. Further, the data stored in the memory 63 or the like is stored in the external storage means. The external storage reading / writing means 71 is controlled by the processing means 61 via the interface 67.

【0036】プリンタ制御回路69は、処理手段61か
らの制御信号に応じて、プリンタインタフェイス72を
介し、プリンタ73に印字データを転送するとともに、
プリンタ73を制御する。プリンタ73は、たとえば登
録商品の記録、売上個数や売上金額などの集計結果、ま
たは設定データなどをレシートや伝票用紙などに印字す
る。インタフェイス72には、プリンタ駆動回路および
各種のマグネット駆動回路などが含まれる。
The printer control circuit 69 transfers the print data to the printer 73 via the printer interface 72 according to the control signal from the processing means 61, and
The printer 73 is controlled. The printer 73 prints, for example, a record of registered merchandise, a counting result such as the number of sold products or a sales amount, or setting data on a receipt or slip paper. The interface 72 includes a printer drive circuit and various magnet drive circuits.

【0037】外部接続機器制御手段70は、外部接続機
器インタフェイス74を介して接続されたコンピュータ
やプリンタなどの外部機器を制御する。インタフェイス
74は、外部機器と前記制御手段70とを接続するとと
もに、外部機器から制御手段70に与えられる信号、お
よび制御手段70から外部機器に与えられる信号をそれ
ぞれレベル変換する。
The external connection device control means 70 controls external devices such as computers and printers connected via the external connection device interface 74. The interface 74 connects an external device to the control means 70, and level-converts a signal given from the external device to the control means 70 and a signal given from the control means 70 to the external device.

【0038】設定手段インタフェイス66は、第2入力
手段4の底面に設けられた各設定手段11〜13に接続
され、各設定手段11〜13によって設定された担当者
コードや防犯機能の有無などの動作モードを処理手段6
1に入力する。ブザーインタフェイス65は、ブザー7
5に接続され、処理手段61から出力された制御信号を
ブザー75に与える。時計回路68は、規則的なパルス
を出力し基本クロックとなる水晶発振器76を備え、時
刻および年月日を計時する。
The setting means interface 66 is connected to each of the setting means 11 to 13 provided on the bottom surface of the second input means 4, and has a personnel code set by each of the setting means 11 to 13 and the presence / absence of a crime prevention function. The operation mode of the processing means 6
Enter 1. The buzzer interface 65 is the buzzer 7
5, the control signal output from the processing means 61 is applied to the buzzer 75. The clock circuit 68 includes a crystal oscillator 76 that outputs a regular pulse and serves as a basic clock, and clocks time and date.

【0039】KDC64は、第1および第2キー群5,
6ならびに入力したデータを表示する表示手段77を制
御する。KDC64には、表示手段77、キーパネル5
b、第2キー群6、表示制御回路78が接続される。K
DC64は、処理手段61から与えられる信号に応じ
て、表示手段77、キーパネル5b、第2キー群6を制
御する。また表示手段77、キーパネル5b、第2キー
群6からの信号を処理手段61に与える。
The KDC 64 includes the first and second key groups 5,
6 and the display means 77 for displaying the input data are controlled. The KDC 64 includes a display means 77 and a key panel 5.
b, the second key group 6, and the display control circuit 78 are connected. K
The DC 64 controls the display means 77, the key panel 5b, and the second key group 6 according to the signal given from the processing means 61. Further, signals from the display means 77, the key panel 5b and the second key group 6 are given to the processing means 61.

【0040】KDC64はまた、表示制御回路78を介
して表示パネル5aを制御する。表示制御回路78に
は、表示用メモリ79、CG用メモリ80、および画面
用メモリ81からの信号が入力される。表示用メモリ7
9は、ランダムアクセスメモリなどで実現され、表示パ
ネル5aに表示すべき画面データ、および画面データを
表示する位置情報を含むキー配置などの表示データがス
トアされる。CG用メモリ80は、リードオンリメモリ
などで実現され、表示データを表示パネル5aに表示す
るためのドットデータなどがストアされる。画面用メモ
リ81は、ランダムアクセスメモリなどで実現され、表
示パネル5aに表示される基本的な画面データがストア
される。
The KDC 64 also controls the display panel 5a via the display control circuit 78. Signals from the display memory 79, the CG memory 80, and the screen memory 81 are input to the display control circuit 78. Display memory 7
9 is realized by a random access memory or the like, and stores screen data to be displayed on the display panel 5a and display data such as a key arrangement including position information for displaying the screen data. The CG memory 80 is realized by a read-only memory or the like, and stores dot data or the like for displaying display data on the display panel 5a. The screen memory 81 is realized by a random access memory or the like, and stores basic screen data displayed on the display panel 5a.

【0041】また前述した各回路、各手段などは電源8
2によって電力付勢されている。
Further, each circuit, each means, etc. described above is provided with a power source 8.
Powered by 2.

【0042】第2入力手段4の位置検出は、金銭登録機
本体1上面の受光素子Qと第2入力手段4底面の発光素
子Dを含んで構成される、位置検出手段によって行われ
る。図14に示すように、複数個、たとえば3個の発光
素子Dは、発光素子制御手段91によって制御される。
前記3個の発光素子から出力される信号は、複数個、た
とえば5個の受光素子Qによって検出される。受光素子
Qから出力された信号は、受光回路92に入力されて、
第2入力手段4の位置が求められる。
The position of the second input means 4 is detected by the position detecting means which includes a light receiving element Q on the top surface of the cash register main body 1 and a light emitting element D on the bottom surface of the second input means 4. As shown in FIG. 14, a plurality of, for example, three light emitting elements D are controlled by the light emitting element control means 91.
The signals output from the three light emitting elements are detected by a plurality of, for example, five light receiving elements Q. The signal output from the light receiving element Q is input to the light receiving circuit 92,
The position of the second input means 4 is determined.

【0043】発光素子D1〜D3は、たとえばオン状態
のパルスが与えられたときに発光する。発光素子D1〜
D3全体としては、時間的にずらされた図15(1)に
示すパルスによって駆動される。すなわち、与えられる
パルスは、参照符93〜95に示す第1〜第3の状態を
交互に繰返す。第1の状態93では、発光素子D1に与
えられるパルスがオン状態で、発光素子D2,D3に与
えられるパルスがオフ状態である。第2の状態94は、
発光素子D2に与えられるパルスがオン状態で、発光素
子D1,D3に与えられるパルスがオフ状態である。第
3の状態95は、発光素子D3に与えられるパルスがオ
ン状態で、発光素子D1,D2に与えられるパルスがオ
フ状態である。したがって、発光素子D1〜D3は交互
に発光する状態となる。
The light emitting elements D1 to D3 emit light when, for example, a pulse in the ON state is applied. Light emitting element D1
The entire D3 is driven by the pulse shown in FIG. 15 (1), which is shifted in time. That is, the applied pulse alternately repeats the first to third states indicated by reference numerals 93 to 95. In the first state 93, the pulse given to the light emitting element D1 is in the on state, and the pulse given to the light emitting elements D2, D3 is in the off state. The second state 94 is
The pulse given to the light emitting element D2 is in the ON state, and the pulse given to the light emitting elements D1 and D3 is in the OFF state. In the third state 95, the pulse given to the light emitting element D3 is in the on state, and the pulses given to the light emitting elements D1 and D2 are in the off state. Therefore, the light emitting elements D1 to D3 are in a state of alternately emitting light.

【0044】図16に示すように、受光素子Q1〜Q5
は、第1キー群の上方を移動する第2入力手段4に設置
された発光素子D1〜D3と対向する直線上に、等間隔
に設置される。受光素子Q1〜Q5は、第2入力手段4
が移動して発光素子D1〜D3のいずれかが受光素子Q
と対向する位置、たとえば図16で発光素子D2と受光
素子Q5が重なっている位置に達して発光したときにオ
ン状態となる。たとえば図17に示すように、第2入力
手段4が第1キー群を中央部上方付近に移動されたと
き、発光素子Dの信号を受信するのは、第1キー群5中
央部に位置する受光素子Q3である。
As shown in FIG. 16, light receiving elements Q1 to Q5
Are installed at equal intervals on a straight line facing the light emitting elements D1 to D3 installed in the second input means 4 moving above the first key group. The light receiving elements Q1 to Q5 are the second input means 4
Is moved and any one of the light emitting elements D1 to D3 is moved to the light receiving element Q.
The light emitting element D2 and the light receiving element Q5 in FIG. For example, as shown in FIG. 17, when the second input means 4 moves the first key group to the vicinity of the upper central portion, it is located in the central portion of the first key group 5 that the signal of the light emitting element D is received. The light receiving element Q3.

【0045】たとえば第2入力手段4が右側から移動し
てくる場合、図18に示すように、最初に発光素子D1
と受光素子Q3とが対向して重なる。このとき、受光素
子Q3は、発光素子D1が出力する信号と同一のパルス
の信号を受光回路92に入力する。また他の受光素子Q
1,Q2,Q4,Q5は、対向する位置に発光素子Dが
存在しないので、平坦なオフ状態の信号を受光回路92
に入力する。この状態が図15の参照符97に示す範囲
の信号である。このとき第1入力手段3の表示画面に、
第2入力手段4の移動すべき方向、すなわち第2入力手
段4の現在位置から最も近い、発光素子D2と受光素子
Q3とが対向する固定位置に第2入力手段4を動かす方
向を示す矢符101を表示するようにしてもよい。
For example, when the second input means 4 moves from the right side, as shown in FIG. 18, first, the light emitting element D1
And the light receiving element Q3 face each other and overlap. At this time, the light receiving element Q3 inputs the same pulse signal as the signal output from the light emitting element D1 to the light receiving circuit 92. In addition, another light receiving element Q
1, Q2, Q4, and Q5 do not have the light emitting element D at the opposite position, so that the light receiving circuit 92 outputs a signal in a flat off state.
To enter. This state is the signal in the range indicated by reference numeral 97 in FIG. At this time, on the display screen of the first input means 3,
An arrow mark indicating a direction in which the second input unit 4 should move, that is, a direction in which the second input unit 4 is moved to a fixed position where the light emitting element D2 and the light receiving element Q3 are closest to each other from the current position of the second input unit 4. You may make it display 101.

【0046】たとえば第2入力手段4が左側から移動し
てくる場合、または右側から移動してきた第2入力手段
4が中央部の固定位置を通り過ぎてしまった場合、図1
9に示すように発光素子D3と受光素子Q3とが対向し
て重なる。このとき、受光素子D3から受光回路92に
入力される信号は、図15の参照符98の範囲に示すよ
うに、発光素子D3が出力する信号と同一のパルスの信
号である。同時に他の受光素子Q1,Q2,Q4,Q5
から受光回路92に入力される信号は、平坦なオフ状態
の信号である。またこのとき、第1入力手段3の表示画
面上に、第2入力手段4の移動すべき方向を示す矢符1
02を表示するようにしてもよい。
For example, when the second input means 4 moves from the left side, or when the second input means 4 moves from the right side has passed a fixed position in the central portion, FIG.
As shown in FIG. 9, the light emitting element D3 and the light receiving element Q3 face each other and overlap each other. At this time, the signal input from the light receiving element D3 to the light receiving circuit 92 is the same pulse signal as the signal output by the light emitting element D3, as indicated by the range 98 in FIG. At the same time, the other light receiving elements Q1, Q2, Q4, Q5
The signal input to the light receiving circuit 92 from is a flat off-state signal. At this time, the arrow 1 indicating the direction in which the second input means 4 should move is displayed on the display screen of the first input means 3.
02 may be displayed.

【0047】第2入力手段4が図17に示すように、た
とえば中央の固定位置に達する場合、発光素子D2と受
光素子Q3とが重なる。このとき受光素子Q3から出力
される信号は、図15の参照符99に示すように発光素
子D2から出力される信号と同一のパルスの信号であ
る。同時に受光素子Q1,Q2,Q4,Q5から出力さ
れた信号は平坦なオフ状態の信号である。
When the second input means 4 reaches, for example, the central fixed position as shown in FIG. 17, the light emitting element D2 and the light receiving element Q3 overlap each other. At this time, the signal output from the light receiving element Q3 is the same pulse signal as the signal output from the light emitting element D2 as indicated by reference numeral 99 in FIG. At the same time, the signals output from the light receiving elements Q1, Q2, Q4, Q5 are flat off-state signals.

【0048】以上のように受光素子Qが出力した信号の
パルスを、発光素子D1〜D3が出力した信号のパルス
と比較することによって、どの発光素子Dと重なってい
るのか、すなわち第2入力手段4がどの位置にあるのか
を知ることができる。
By comparing the pulse of the signal output from the light receiving element Q with the pulse of the signal output from the light emitting elements D1 to D3 as described above, which light emitting element D is overlapped, that is, the second input means. It is possible to know where 4 is located.

【0049】図20は、第2入力手段4の位置検出動作
を説明するためのフローチャートである。ステップa1
からステップa2に進み、受光素子Q1がオン状態にな
っているか否か、すなわち受光素子Q1の上方に発光素
子D1〜D3のいずれかが存在するか否かが判断され
る。そうでないときはステップa3に進み、受光素子Q
2がオン状態になっているか否かが判断される。そうで
ないときはステップa4に進み、受光素子Q3がオン状
態になっているか否かが判断される。そうでないときは
ステップa5に進み、受光素子Q4がオン状態になって
いるか否かが判断される。そうでないときはステップa
6に進み、受光素子Q5がオン状態であるか否かが判断
される。そうでないときはステップa2に戻る。
FIG. 20 is a flow chart for explaining the position detecting operation of the second input means 4. Step a1
From step a2, it is determined whether the light receiving element Q1 is in the ON state, that is, whether any of the light emitting elements D1 to D3 is present above the light receiving element Q1. If not, the process proceeds to step a3, where the light receiving element Q
It is determined whether or not 2 is in the ON state. If not, the process proceeds to step a4, and it is determined whether or not the light receiving element Q3 is in the ON state. If not, the process proceeds to step a5, and it is determined whether or not the light receiving element Q4 is in the ON state. Otherwise, step a
In step 6, it is determined whether the light receiving element Q5 is in the on state. If not, the process returns to step a2.

【0050】ステップa2〜a6において、受光素子Q
1〜Q5のいずれかがオン状態であるとき、すなわち受
光素子Q1〜Q5のいずれか1つの上方に、発光素子D
1〜D3のいずれか1つが存在するときにはステップa
7に進む。ステップa7では、オン状態である受光素子
Qから出力される信号のパルスが、発光素子D1から出
力される信号と一致するか否か、すなわちオン状態であ
る受光素子の上方にある発光素子がD1であるか否かが
判断される。そうであるときは、すなわちオン状態の受
光素子Qが発光素子D1からの信号を受信しているとき
には、ステップa8で、図18の矢符101のデータを
表示メモリ79に与えて矢符を表示させる報知動作を行
い、ステップa11に進む。そうでないときは、ステッ
プa9で、オン状態である受光素子Qから出力される信
号のパルスが発光素子D3から出力される信号と一致す
るか否かが判断される。そうであるときは、すなわちオ
ン状態の受光素子Qが発光素子D3からの信号を受信し
ているときには、ステップa10で図19の矢符102
を表示させ、ステップa11に進む。ステップa8また
はステップa10で第2入力手段4の移動すべき方向を
示す矢符を表示した後、ステップa11でたとえばブザ
ー75の音を用いて、操作者に第2入力手段4が固定位
置になく、移動させなくてはならないことを示す警告音
を発する報知動作を行い、ステップa7に戻る。
In steps a2 to a6, the light receiving element Q
When any of the light emitting elements D1 to Q5 is in the ON state, that is, above the light receiving elements Q1 to Q5,
When any one of 1 to D3 exists, step a
Proceed to 7. At step a7, it is determined whether or not the pulse of the signal output from the light receiving element Q in the ON state matches the signal output from the light emitting element D1, that is, the light emitting element above the light receiving element in the ON state is D1. Is determined. If so, that is, if the light receiving element Q in the ON state is receiving the signal from the light emitting element D1, in step a8, the data of the arrow 101 in FIG. 18 is given to the display memory 79 to display the arrow. A notification operation is performed to proceed to step a11. Otherwise, in step a9, it is determined whether or not the pulse of the signal output from the light receiving element Q in the ON state matches the signal output from the light emitting element D3. If so, that is, if the light receiving element Q in the ON state is receiving the signal from the light emitting element D3, the arrow 102 in FIG.
Is displayed and the process proceeds to step a11. After displaying the arrow indicating the direction in which the second input means 4 should move in step a8 or step a10, in step a11 the operator is notified that the second input means 4 is not in the fixed position by using the sound of the buzzer 75, for example. , Performs a notification operation for emitting a warning sound indicating that the vehicle must be moved, and returns to step a7.

【0051】オン状態である受光素子Qの上方に位置す
る発光素子Dが左側の発光素子D1でも右側の発光素子
D3でもないときは、ステップa12で、オン状態の受
光素子Qから出力される信号が発光素子D2から出力さ
れる信号と一致するか否かが判断される。そうでないと
きはステップa7に戻る。前記受光素子Q上方の発光素
子Dが中央の発光素子D2であり、すなわち第2入力手
段4が予め定められた固定位置にあるときには、ステッ
プa13で位置フラグF1をセットする。このとき位置
フラグF1にはオン状態の受光素子Q1〜Q5のいずれ
かに対応した位置データ、たとえばオン状態である受光
素子が受光素子Q1であるときには、位置フラグF1に
「1」をセットする。同様にオン状態である受光素子Q
が受光素子Q2,Q3,Q4,Q5であるならば、位置
フラグF1に「2」,「3」,「4」,「5」をそれぞ
れセットする。
When the light emitting element D located above the light receiving element Q in the on state is neither the left light emitting element D1 nor the right light emitting element D3, the signal output from the on light receiving element Q in step a12. Is determined to match the signal output from the light emitting element D2. If not, the process returns to step a7. When the light emitting element D above the light receiving element Q is the central light emitting element D2, that is, when the second input means 4 is at a predetermined fixed position, the position flag F1 is set in step a13. At this time, position data corresponding to any of the light receiving elements Q1 to Q5 in the ON state is set in the position flag F1, for example, when the light receiving element in the ON state is the light receiving element Q1, "1" is set in the position flag F1. Similarly, the light receiving element Q which is in the ON state
Is the light receiving elements Q2, Q3, Q4, Q5, the position flag F1 is set to "2", "3", "4", "5", respectively.

【0052】ステップa14では、第2入力手段4が固
定位置に固定されたことを示す図17の記号103の表
示を行う。また第2入力手段4の移動方向を示す矢符1
01または矢符102を消去するとともに、警告音を発
しているときには停止させる。ステップa15では、カ
ウンタなどで時間が計時され、ステップa14で記号1
03の表示を行ってから、予め定める時間、たとえば3
秒が経過したか否かが判断され、そうでないときには、
ステップa15に戻る。3秒経過すると、ステップa1
6に進み、ステップa14で表示した記号103の表示
を消去し、第2入力手段4の位置に応じてキーの表示位
置を変更したキー配置を表示してステップa17で処理
を終了する。
At step a14, the symbol 103 in FIG. 17 indicating that the second input means 4 is fixed at the fixed position is displayed. Further, an arrow mark 1 indicating the moving direction of the second input means 4
01 or the arrow mark 102 is erased and stopped when a warning sound is emitted. At step a15, time is measured by a counter or the like, and at step a14, the symbol 1
After displaying 03, a predetermined time, for example, 3
It is determined whether the seconds have elapsed, and if not,
Return to step a15. After 3 seconds, step a1
6, the display of the symbol 103 displayed in step a14 is erased, the key layout in which the display position of the key is changed according to the position of the second input means 4 is displayed, and the process ends in step a17.

【0053】以上のような動作によって、第2入力手段
4が第1キー群5の上方のどの位置にあり、キーパネル
上のどのキーが隠されて操作不能になるのかを知ること
ができる。
By the above operation, it is possible to know at which position above the first key group 5 the second input means 4 is located and which key on the key panel is hidden and cannot be operated.

【0054】図21は、図1の電子式金銭登録機の第1
キー群5の表示パネル5aに表示されるキー配置の表示
例である。このキー配置は、第2入力手段4が本体1か
ら取外されている状態で、当該金銭登録機を使用すると
きに用いられる。本キー配置には、第2キー群6に含ま
れる、たとえば数字キー群105が含まれている。
FIG. 21 shows a first example of the electronic cash register of FIG.
7 is a display example of a key arrangement displayed on the display panel 5a of the key group 5. This key arrangement is used when the cash register is used while the second input means 4 is removed from the main body 1. This key arrangement includes, for example, a numeric key group 105 included in the second key group 6.

【0055】図22〜図24は、第2入力手段4が本体
1に取付けられているときに表示されるキー配置の表示
例である。図22は、第2入力手段4が第1キー群5の
右端に固定された状態において、表示されるキー配置で
ある。また図23は、前記第2入力手段4が第1キー群
5左端部に固定される状態において、表示されるキー配
置である。さらにまた図24は、前記第2入力手段4が
第1キー群5の中央部に固定される状態において、表示
されるキー配置である。
22 to 24 are display examples of the key arrangement displayed when the second input means 4 is attached to the main body 1. FIG. 22 shows a key arrangement displayed when the second input means 4 is fixed to the right end of the first key group 5. Further, FIG. 23 shows a key arrangement displayed when the second input means 4 is fixed to the left end of the first key group 5. Furthermore, FIG. 24 shows a key arrangement displayed when the second input means 4 is fixed to the central portion of the first key group 5.

【0056】第2入力手段4が第1入力手段3と併用し
て用いられる場合のキー配置において、数字キー群10
5は、第2入力手段4と重なり操作が不可能になる位置
に移動される。たとえば図22では右端、図23では左
端、図24では中央部にそれぞれ移動されている。機能
キーなど数字キー群105以外のキー群106a,10
6b,106c(以下106と総称する)は、数字キー
群105の移動に併せて表示位置が変更される。たとえ
ば、数字キー群105の左右に分割されて表示される。
また数字キー群105は表示されなくてもよい。
In the key arrangement when the second input means 4 is used in combination with the first input means 3, the numeral key group 10
5 is moved to a position where it cannot be operated because it overlaps the second input means 4. For example, it is moved to the right end in FIG. 22, the left end in FIG. 23, and the center part in FIG. Key groups 106a, 10 other than the numeric key group 105 such as function keys
The display positions of 6b and 106c (collectively referred to as 106 below) are changed in accordance with the movement of the numeric key group 105. For example, the numeric key group 105 is divided into left and right parts and displayed.
The numeric key group 105 may not be displayed.

【0057】図25は、第1キー群5のキー配置を変更
する動作を説明するためのフローチャートである。第1
キー群5のキー配置の変更は、第2入力手段4が予め定
められた複数の固定の位置のいずれかに固定された後に
実行される。たとえば図20のステップa16でキー配
置を表示するときなどに実施される。
FIG. 25 is a flow chart for explaining the operation of changing the key arrangement of the first key group 5. First
The key arrangement of the key group 5 is changed after the second input means 4 is fixed at any of a plurality of predetermined fixed positions. For example, this is performed when displaying the key layout in step a16 of FIG.

【0058】たとえば図20で示したように、第2入力
手段4が固定された位置を示す位置フラグF1がセット
されると、ステップb1からステップb2に進み、位置
フラグF1にセットされた位置データを読込む。ステッ
プb3では前記位置フラグF1にセットされた位置デー
タが「1」であるか否かが判断される。そうであると
き、すなわち第2入力手段4が第1キー群5の左端のキ
ー3列の上方に位置しているときは、ステップb4で位
置フラグF1が「1」であるときの第1キー群5の表示
位置情報をストアした表示変更テーブルT1を読込み、
表示変更データとしてストアする。
For example, as shown in FIG. 20, when the position flag F1 indicating the position where the second input means 4 is fixed is set, the process proceeds from step b1 to step b2 and the position data set in the position flag F1 is set. Read in. At step b3, it is judged whether or not the position data set in the position flag F1 is "1". If so, that is, if the second input means 4 is located above the leftmost three key rows of the first key group 5, the first key when the position flag F1 is "1" in step b4. Read the display change table T1 that stores the display position information of the group 5,
Store as display change data.

【0059】ステップb3で前記位置データが「1」で
ないとき、すなわち第2入力手段4が第1キー群5左端
部に存在しないときは、ステップb5に進み、ステップ
b3と同様に前記位置データが「2」であるか否かが判
断される。そうであるときはステップb6で表示変更テ
ーブルT2を読込み、表示変更データとしてストアす
る。ステップb5で前記位置データが「2」でないとき
は、ステップb7で前記位置データが「3」であるか否
かが判断される。そうであるときは、ステップb8で表
示変更テーブルT3を読込み、表示変更データとしてス
トアする。
When the position data is not "1" in step b3, that is, when the second input means 4 is not present at the left end of the first key group 5, the process proceeds to step b5, and the position data is stored as in step b3. It is determined whether or not it is "2". If so, the display change table T2 is read in step b6 and stored as display change data. If the position data is not "2" in step b5, it is determined in step b7 whether the position data is "3". If so, the display change table T3 is read and stored as display change data in step b8.

【0060】ステップb7で前記位置データが「3」で
ないときは、ステップb9で前記位置データが「4」で
あるか否かが判断される。そうであるときは、ステップ
b10で表示変更テーブルT4を読込み、表示変更デー
タとしてストアする。ステップb7で前記位置データが
「4」でないときは、ステップb11で、前記位置デー
タが「5」であるか否かが判断される。そうであるとき
は、ステップb12で表示変更テーブルT5を読込み、
表示変更データとしてストアする。ステップb11で前
記位置データが「5」でないとき、すなわち位置フラグ
F1にセットされた位置データが「1」〜「5」のいず
れでもない場合には、ステップb2に戻り、再びステッ
プb3〜b11で行われる第2入力手段4の位置データ
の判定動作をやり直す。
If the position data is not "3" in step b7, it is determined in step b9 whether the position data is "4". If so, the display change table T4 is read and stored as display change data in step b10. If the position data is not "4" in step b7, it is determined in step b11 whether the position data is "5". If so, the display change table T5 is read in step b12,
Store as display change data. When the position data is not "5" in step b11, that is, when the position data set in the position flag F1 is neither "1" to "5", the process returns to step b2 and again in steps b3 to b11. The determination operation of the position data of the second input means 4 that is performed again is redone.

【0061】ステップb3〜ステップb12で第2入力
手段4の位置を判定し、ステップb4,b6,b8,b
10,b12のいずれかで表示変更テーブルを読込み、
キーの表示位置情報を示す表示変更データをストアする
と、ステップb13に進む。ステップb13では、第2
入力手段4が移動される前に、第1キー群5の表示パネ
ル5aに表示されていたキー配置の画面データが、たと
えば特定担当者のみが操作可能なキー配置の画面データ
などを含む、複数の操作画面データのうちのどれである
かを示す画面フラグF2を読込む。
In steps b3 to b12, the position of the second input means 4 is determined, and steps b4, b6, b8, b
Read the display change table with either 10 or b12,
When the display change data indicating the display position information of the key is stored, the process proceeds to step b13. In step b13, the second
Before the input means 4 is moved, the key arrangement screen data displayed on the display panel 5a of the first key group 5 includes a plurality of key arrangement screen data which can be operated only by a specific person in charge. The screen flag F2 indicating which of the operation screen data is read.

【0062】ステップb14では、ステップb13で読
込んだ画面フラグF2の値に対応した画面データがスト
アされている、画面用メモリ81の画面アドレスのうち
の最初のアドレスをセットする。ステップb15では、
表示変更テーブルを参照して画面アドレスの変更の必要
があるか否か、すなわち或る表示位置の表示内容の変更
が必要であるか否かを判断する。たとえば、図21に示
す基本のキー配置から、図23に示す第2入力手段4に
よって第1キー群5の左端3列分のキーが隠されている
ときのキー配置に変更しようとするならば、参照符10
5で示す領域の表示と、参照符106aで示す領域の表
示とを入れ替える必要がある。また参照符106b,1
06cで示す領域の表示は変更する必要がない。したが
って表示内容の変更を行う必要がある場合、すなわち画
面データの読込み先である画面アドレスの変更が必要な
ときは、ステップb16で必要とする画面データをスト
アしている画面アドレス、たとえば画面アドレスをキー
3個分に相当する分だけ増加して、第1キー群5のキー
3個分離れて存在するキーのデータをストアしている画
面アドレスを求める。また表示内容を変更する必要がな
いときには画面アドレスを変更せずにそのままステップ
b17に進む。
At step b14, the first address of the screen addresses of the screen memory 81, in which the screen data corresponding to the value of the screen flag F2 read at step b13 is stored, is set. In step b15,
By referring to the display change table, it is determined whether the screen address needs to be changed, that is, whether the display content at a certain display position needs to be changed. For example, if the user wants to change the basic key layout shown in FIG. 21 to a key layout in which the leftmost three columns of the first key group 5 are hidden by the second input means 4 shown in FIG. , Reference numeral 10
It is necessary to switch the display of the area indicated by 5 and the display of the area indicated by reference numeral 106a. Also, reference numerals 106b, 1
It is not necessary to change the display of the area indicated by 06c. Therefore, when it is necessary to change the display content, that is, when the screen address from which the screen data is read needs to be changed, the screen address storing the screen data required in step b16, for example, the screen address is changed. The screen address for storing the data of the keys existing by separating the three keys of the first key group 5 is obtained by increasing the number corresponding to the three keys. When it is not necessary to change the display content, the screen address is not changed and the process directly proceeds to step b17.

【0063】ステップb17では画面用メモリ81から
ステップb15またはステップb16で求められた画面
アドレスにストアされている画面データを読込み、ステ
ップb18で表示用メモリ79に転送する。表示用メモ
リ79に転送された画面データは、たとえば若い表示ア
ドレスを有する記憶領域から順にストアされている。ス
テップb19では表示用メモリ79の表示用アドレス
が、表示パネル5aの表示画面1画面分の最終アドレス
であるか否かが判断される。そうであるときにはステッ
プb21で処理を終了する。そうでないときには、ステ
ップb20で、ステップb16で変更される前の画面ア
ドレスに1を加算してセットし、ステップb15に戻
る。
At step b17, the screen data stored at the screen address obtained at step b15 or step b16 is read from the screen memory 81 and transferred to the display memory 79 at step b18. The screen data transferred to the display memory 79 is stored in order from a storage area having a young display address, for example. At step b19, it is judged whether or not the display address of the display memory 79 is the final address of one display screen of the display panel 5a. If so, the process ends in step b21. If not, in step b20, 1 is added to the screen address before being changed in step b16 to be set, and the process returns to step b15.

【0064】以上のように、表示用メモリ79に画面デ
ータを画面変更テーブルに応じた順でストアすることに
よって、新しいキー配置を構成することができる。
As described above, by storing the screen data in the display memory 79 in the order corresponding to the screen change table, a new key arrangement can be constructed.

【0065】図26は図1の金銭登録機の管理動作を説
明するためのフローチャートである。第2入力手段4の
裏面には、たとえばディップスイッチなどで実現される
各設定手段11,12,13が実装されている。担当者
設定手段11では、一台の金銭登録機を複数の操作者が
使用する場合に、各操作者別に個別的に付与される第2
入力手段4に該操作者特有の識別コードである担当者コ
ードを設定する。防犯設定手段12では、第2入力手段
4を本体1に装着しないで登録機を使用することができ
るかどうかを設定する。脱着設定手段13では、第2入
力手段4が本体1に装着されているか否かを設定する。
以上の設定を用いて、登録機を使用する操作者を限定す
るなどして、金銭登録機の管理を行う。
FIG. 26 is a flow chart for explaining the management operation of the cash register of FIG. On the back surface of the second input means 4, each setting means 11, 12, 13 realized by, for example, a DIP switch is mounted. In the person-in-charge setting means 11, when one cash register is used by a plurality of operators, the second one is assigned individually for each operator.
A person-in-charge code which is an identification code peculiar to the operator is set in the input means 4. The crime prevention setting means 12 sets whether or not the registration machine can be used without mounting the second input means 4 on the main body 1. The attachment / detachment setting means 13 sets whether or not the second input means 4 is attached to the main body 1.
Using the above settings, the cash register is managed by limiting the operators who use the register.

【0066】脱着設定手段13が操作されると、ステッ
プc1からステップc2に進む。第2入力手段4を本体
1から脱着するときには、操作者によって脱着設定手段
13が有状態か無状態のいずれかに設定される。有状態
は第2入力手段4が本体1に装着されている状態を示
し、無状態は第2入力手段4が本体1から外されている
状態を示す。ステップc2では、脱着設定手段13から
の信号が無状態から有状態となったか否か、すなわち本
体に第2入力手段4が装着されたか否かが判断される。
そうでないときは、ステップc3で脱着設定手段13か
らの信号が有状態から無状態になったか否か、すなわち
第2入力手段4が本体1から外されたか否かが判断され
る。そうでなければステップc2に戻る。第2入力手段
4が外された状態であれば、ステップc4で防犯設定手
段12の設定状態が、第2入力手段4が外された状態で
は前記登録機が使用できない防犯機能が働く有状態であ
るか否かが判断される。そうであるときはステップc2
に戻る。
When the attachment / detachment setting means 13 is operated, the process proceeds from step c1 to step c2. When the second input means 4 is detached from the main body 1, the operator sets the detachment setting means 13 to either the presence state or the absence state. The presence state indicates that the second input means 4 is attached to the main body 1, and the non-state indicates that the second input means 4 is removed from the main body 1. In step c2, it is determined whether or not the signal from the attachment / detachment setting means 13 changes from the non-state to the presence state, that is, whether or not the second input means 4 is attached to the main body.
If not, it is determined in step c3 whether or not the signal from the attachment / detachment setting means 13 changes from the present state to the non-state, that is, whether or not the second input means 4 is removed from the main body 1. Otherwise, it returns to step c2. If the second input means 4 is removed, the setting state of the crime prevention setting means 12 is set in step c4, and if the second input means 4 is removed, the registration machine cannot be used. It is determined whether there is any. If so, step c2
Return to

【0067】ステップc2で第2入力手段4が装着され
たと判断すると、ステップc5で担当者設定手段11に
よって設定された担当者コードを読込む。ステップc6
で防犯機能が有状態であるかが否かが判断される。そう
でないときはステップc13に進む。防犯機能が有状態
であるときにはステップc7に進み、本体1に予め設定
された、たとえば責任者や特殊業務担当者などに与えら
れる特定担当コードと、第2入力手段4に設定されてい
る担当者コードとが一致しているか否かが判断される。
そうであるときは、ステップc8で特定担当者用として
登録され、ストアされているキー配置の画面データが読
込まれる。ステップc9では、前記キー配置が表示パネ
ル5aに表示される。またステップc10では、画面フ
ラグF2にステップc9で表示されたキー配置に付され
た番号を設定し、ステップc10で処理を終了する。
When it is determined in step c2 that the second input means 4 is attached, the person-in-charge code set by the person-in-charge setting means 11 is read in in step c5. Step c6
It is determined whether or not the crime prevention function is enabled. If not, the process proceeds to step c13. When the security function is present, the process proceeds to step c7, and the specific charge code preset in the main body 1, for example, given to the person in charge or the person in charge of special operations, and the person in charge set in the second input means 4. It is determined whether the code matches.
If so, the screen data of the key arrangement stored and stored for the specific person in charge is read in step c8. In step c9, the key arrangement is displayed on the display panel 5a. In step c10, the screen flag F2 is set to the number assigned to the key arrangement displayed in step c9, and the process ends in step c10.

【0068】以上のように特定担当コードが定められ、
防犯機能が働いていると、金銭登録機を使用するために
は、予め定められた特定の第2入力手段4を装着しなけ
ればならない。また特定担当コードを有する第2入力手
段4を有する操作者だけが操作可能な或る特定のキー配
置を、第2入力手段4を装着するだけで容易に呼出して
表示させることができる。
The specific charge code is determined as described above,
When the crime prevention function is working, in order to use the cash register, it is necessary to equip with a predetermined specific second input means 4. In addition, a certain key arrangement that can be operated only by the operator having the second input means 4 having the specific charge code can be easily called and displayed only by mounting the second input means 4.

【0069】またステップc7で特定担当コードと担当
者コードとが一致しなかった場合には、ステップc11
に進む。ステップc11では、特定担当コードを有する
第2入力手段4以外にも操作を許容する第2入力手段4
を示す、操作可能担当コードが設定されているか否かが
判断される。設定されていれば、ステップc12で操作
可能担当コードが第2入力手段4に設定されている担当
者コードと一致するか否かが判断される。一致するとき
にはステップc13で本登録機に前記担当者コードを操
作担当者として登録し、処理を終了する。また防犯状態
が無状態であったり、操作可能担当コードが設定されて
いないときもまた、操作担当者を設定して終了する。
If the specific code and the person code do not match in step c7, step c11
Proceed to. At step c11, the second input means 4 which permits the operation other than the second input means 4 having the specific charge code
Is determined whether or not the operable charge code is set. If it is set, it is determined in step c12 whether or not the operable person code matches the person code set in the second input means 4. When they match, the person in charge code is registered in the main registration machine as the person in charge of operation in step c13, and the process is ended. Also, when the crime prevention state is no state or when the operable charge code is not set, the operation charge person is set and the process ends.

【0070】操作可能担当者が設定されていて、第2入
力手段4が有する担当者コードと設定されている担当者
コードが一致しないときには、ステップc14でブザー
75から発する音などによって警告を行う。また同時に
表示手段77に「ソウサデキマセン」など、登録機の操
作が不可能であることを示す表示を行う。これによっ
て、現在装着されている第2入力手段4では、本登録機
の操作が許可されないことを操作者に知らせる。ステッ
プc15では、脱着設定手段13の設定状態が有状態か
ら無状態に変更されたか否か、すなわち第2入力手段4
が本体1から外されたか否かが判断される。外されてい
なければステップc15に戻る。第2入力手段4が外さ
れると、ステップc16でブザーの音を停止させるとと
もに、ステップc14で示した操作不可を示す表示を消
去して、ステップc19で処理を終了する。以上のよう
に防犯機能が働いているときには、特定担当コードまた
は操作可能コードなどを有する第2入力手段4を装着し
ないと、本登録機を使用することができない。
If the operable personnel is set and the personnel code of the second input means 4 does not match the personnel code that is set, a warning is given by a sound emitted from the buzzer 75 in step c14. At the same time, a display indicating that the registration machine cannot be operated is displayed on the display means 77, such as "Sorry". As a result, the second input means 4 currently mounted informs the operator that the operation of the main registration machine is not permitted. At step c15, whether or not the setting state of the attachment / detachment setting means 13 is changed from the present state to the non-state, that is, the second input means 4
It is determined whether or not is removed from the main body 1. If not removed, the process returns to step c15. When the second input means 4 is removed, the sound of the buzzer is stopped at step c16, the display indicating that the operation is impossible shown at step c14 is erased, and the process ends at step c19. When the crime prevention function is working as described above, the main registration machine cannot be used unless the second input means 4 having the specific charge code or the operable code is attached.

【0071】防犯機能が働いておらず、かつ第2入力手
段4が外されたときには、ステップc4からステップc
17に進み、図21に示す第2入力手段4を外したとき
の基本のキー配置の画面データを読込んで表示する。ス
テップc18では、ステップc17で表示した図21の
キー配置に付された番号を、画面フラグF2に設定し、
ステップc19で処理を終了する。これによって第2入
力手段4を外したときには、速やかに第2キー群6と同
一の機能を含むキー配置が表示される。これによって第
2入力手段4が故障した場合などにも本登録機を用いる
ことができる。
When the crime prevention function is not working and the second input means 4 is removed, steps c4 to c
In step 17, the screen data of the basic key layout when the second input means 4 shown in FIG. 21 is removed is read and displayed. At step c18, the number assigned to the key arrangement of FIG. 21 displayed at step c17 is set in the screen flag F2,
The process ends at step c19. As a result, when the second input means 4 is removed, the key layout including the same functions as the second key group 6 is promptly displayed. As a result, the main registration machine can be used even when the second input means 4 fails.

【0072】以上のように、本実施例の金銭登録機で
は、従来は数字キーなどを用いてコードを直接入力する
などしていた担当者コードを、第2入力手段4を装着す
ることによって自動的に入力することができる。また防
犯機能を備えて、本体1に設定されているコードに対応
した第2入力手段4が接続されなければ、本登録機を操
作することができない。これによって、第2入力手段4
の着脱で本登録機の管理をすることができ、管理が容易
となる。さらにまた本実施例の金銭登録機を操作する操
作者に、それぞれ各自の担当コードを入力した第2入力
手段4を付与することによって責任意識の向上を図るこ
とができる。
As described above, in the cash register of this embodiment, the person in charge, which has conventionally been directly input with a numeric key or the like, is automatically loaded by mounting the second input means 4. Can be entered manually. Further, unless the second input means 4 having a crime prevention function and corresponding to the code set in the main body 1 is connected, the main registration machine cannot be operated. Thereby, the second input means 4
The main registration machine can be managed by attaching and detaching, and the management becomes easy. Furthermore, the operator who operates the cash register of the present embodiment is provided with the second input means 4 in which his or her own code is input, whereby the sense of responsibility can be improved.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、入力装置
はキー配置が変更可能なタッチキーを備える第1入力手
段と、操作性がよいモーメンタリーキーから成り、操作
しやすい位置に移動可能な第2入力手段とを有してい
る。また、第1入力手段の、第2入力手段によって覆わ
れ操作できない領域のキーには、機能を割当てない。こ
れによってタッチキーおよびモーメンタリーキーの特徴
を生かして操作性を向上させることができる。かつ入力
装置のためのスペースを、従来の入力装置と同様の大き
さにすることができる。
As described above, according to the present invention, the input device is composed of the first input means having touch keys whose key arrangement can be changed and the momentary key having good operability, and can be moved to a position where it can be easily operated. Second input means. Further, no function is assigned to the key of the first input means in the region covered by the second input means and inoperable. This makes it possible to improve the operability by taking advantage of the characteristics of the touch key and the momentary key. And the space for the input device can be made the same size as the conventional input device.

【0074】また本発明によれば、第2入力手段が予め
定める複数の固定位置にないときには、警告音を発生さ
せたり、最も近い固定位置への移動方向を指示したりす
る。これによって速やかに第2入力手段を前記固定位置
に移動させることができる。また固定位置を予め定める
ことで、第2入力手段が第1入力手段のキーをたとえば
半分だけ隠すような位置に固定されることを防止するこ
とができる。
Further, according to the present invention, when the second input means is not at a plurality of predetermined fixed positions, a warning sound is generated and a moving direction to the nearest fixed position is instructed. This allows the second input means to be quickly moved to the fixed position. Further, by fixing the fixed position in advance, it is possible to prevent the second input means from being fixed at a position where the key of the first input means is hidden, for example, by half.

【0075】また本発明によれば、第2入力手段を取外
すと、第2入力手段が備えていた機能は第1入力手段に
移される。これによって、たとえば第2入力手段が故障
してしまったとしても、入力操作を続けることができ
る。したがって操作性を向上させることができる。
Further, according to the present invention, when the second input means is removed, the function of the second input means is transferred to the first input means. This allows the input operation to be continued even if the second input means fails, for example. Therefore, operability can be improved.

【0076】また本発明によれば、第2入力手段は、入
力装置から着脱自由に設けられている。第2入力手段を
入力装置から取外した状態では、入力装置の入力操作が
無効とされる。これによって第2入力手段の着脱を管理
することで入力装置の操作状態を管理することができ
る。
Further, according to the present invention, the second input means is provided detachably from the input device. When the second input means is removed from the input device, the input operation of the input device is invalid. Thus, the operating state of the input device can be managed by managing the attachment / detachment of the second input means.

【0077】さらにまた本発明によれば、入力装置に第
2入力手段を装着すると同時に自動的に識別コードが入
力される。この識別コードを基に入力操作の無効を解除
したり、操作者に特定のキー配置を読出している。これ
によって識別コードの入力が簡単になり、入力装置の防
犯管理などが実施しやすくなる。
Furthermore, according to the present invention, the identification code is automatically input at the same time when the second input means is attached to the input device. Based on this identification code, invalidation of the input operation is canceled, and the key arrangement specific to the operator is read. This simplifies the input of the identification code and facilitates security management of the input device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例である入力装置を備え、第2
入力手段4を第1キー群5の左端部に固定した電子式金
銭登録機の斜視図である。
FIG. 1 includes an input device according to an embodiment of the present invention,
It is a perspective view of an electronic cash register in which the input means 4 is fixed to the left end of the first key group 5.

【図2】図1の電子式金銭登録機において第2入力手段
4の第1キー群5の右端部に固定したときの斜視図であ
る。
FIG. 2 is a perspective view of the electronic cash register of FIG. 1 when it is fixed to a right end portion of a first key group 5 of a second input means 4.

【図3】図1の電子式金銭登録機において第2入力手段
4を第1キー群5の中央部に固定したときの斜視図であ
る。
3 is a perspective view when the second input means 4 is fixed to the central portion of a first key group 5 in the electronic cash register of FIG.

【図4】図1の電子式金銭登録機において第2入力手段
4を本体1から取外したときの斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of the electronic cash register of FIG. 1 when the second input means 4 is removed from the main body 1.

【図5】図1の電子式金銭登録機の第2入力手段4の正
面図である。
5 is a front view of second input means 4 of the electronic cash register of FIG. 1. FIG.

【図6】図1の電子式金銭登録機の第2入力手段4の背
面図である。
FIG. 6 is a rear view of the second input means 4 of the electronic cash register of FIG.

【図7】図1の電子式金銭登録機のA−A断面図であ
る。
7 is a cross-sectional view taken along the line AA of the electronic cash register of FIG.

【図8】図7の電子式金銭登録機のB−B断面図であ
る。
8 is a cross-sectional view of the electronic cash register of FIG. 7 taken along the line BB.

【図9】図7の電子式金銭登録機のB−B断面図であ
る。
9 is a sectional view of the electronic cash register of FIG. 7 taken along the line BB.

【図10】図7の電子式金銭登録機のB−B断面図であ
る。
10 is a cross-sectional view taken along the line BB of the electronic cash register of FIG.

【図11】図7の電子式金銭登録機のB−B断面図であ
る。
11 is a sectional view taken along line BB of the electronic cash register of FIG.

【図12】図7の電子式金銭登録機の第2入力手段4を
取外したときのB−B断面図である。
12 is a sectional view taken along line BB of the electronic cash register of FIG. 7 with the second input means 4 removed.

【図13】図1の電子式金銭登録機の電気的構成を示す
ブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing an electrical configuration of the electronic cash register of FIG. 1.

【図14】発光素子D1〜D3と受光素子Q1〜Q5の
電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an electrical configuration of light emitting elements D1 to D3 and light receiving elements Q1 to Q5.

【図15】発光素子D1〜D3に与えられるパルスおよ
び受光素子Q1〜Q5の受信した信号との関係を示すグ
ラフである。
FIG. 15 is a graph showing the relationship between the pulses given to the light emitting elements D1 to D3 and the signals received by the light receiving elements Q1 to Q5.

【図16】第1キー群5と第2入力手段4との位置関係
を示す図である。
16 is a diagram showing a positional relationship between a first key group 5 and a second input means 4. FIG.

【図17】第2入力手段4が第1キー群5を中央部に位
置する状態を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a state in which the second input means 4 positions the first key group 5 at the central portion.

【図18】第2入力手段4の第1キー群5の中央部に左
方向から近付いた状態を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a state where the central portion of the first key group 5 of the second input means 4 is approached from the left direction.

【図19】第2入力手段4が第1キー群5の中央部に左
方向から近付いた状態を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state where the second input means 4 approaches the central portion of the first key group 5 from the left direction.

【図20】第2入力手段4の位置検出動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 20 is a flow chart for explaining a position detecting operation of the second input means 4.

【図21】図1の電子式金銭登録機の第1キー群5の表
示パネル5aに表示されるキー配置の表示例である。
FIG. 21 is a display example of a key arrangement displayed on the display panel 5a of the first key group 5 of the electronic money register of FIG.

【図22】図1の電子式金銭登録機の表示パネル5aに
表示されるキー配置の表示例である。
22 is a display example of a key arrangement displayed on the display panel 5a of the electronic cash register of FIG.

【図23】図1の電子式金銭登録機の表示パネル5aに
表示されるキー配置の表示例である。
23 is a display example of the key arrangement displayed on the display panel 5a of the electronic cash register of FIG.

【図24】図1の電子式金銭登録機の表示パネル5aに
表示されるキー配置の表示例である。
24 is a display example of a key arrangement displayed on the display panel 5a of the electronic cash register of FIG.

【図25】図1の電子式金銭登録機の第1キー群5のキ
ー配置の表示位置変更動作を説明するためのフローチャ
ートである。
25 is a flow chart for explaining a display position changing operation of the key arrangement of the first key group 5 of the electronic money register of FIG.

【図26】図1の電子式金銭登録機の管理動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart for explaining a management operation of the electronic cash register of FIG. 1.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本体 3 第1入力手段 4 第2入力手段 5 第1キー群 6 第2キー群 7,8 案内部材 9 固定つまみ 10 脱着つまみ 11 担当者設定手段 12 防犯設定手段 13 脱着設定手段 D1,D2,D3 発光素子 Q1,Q2,Q3,Q4,Q5 受光素子 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Main body 3 1st input means 4 2nd input means 5 1st key group 6 2nd key group 7,8 Guide member 9 Fixed knob 10 Desorption knob 11 Person in charge setting means 12 Crime prevention setting means 13 Desorption setting means D1, D2 D3 Light emitting element Q1, Q2, Q3, Q4, Q5 Light receiving element

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 透光性を有するタッチキーが行列状に配
置されたキーパネルを表示手段の画面上に配置して構成
され、タッチキーの機能を表す機能情報から成るキー配
置を、機能情報とタッチキーとが対向するように表示し
て入力キーを構成する第1入力手段と、 前記タッチキーの行方向または列方向と平行に移動可能
に、かつ少なくとも1列分または1行分のタッチキーを
覆うように設けられ、予め定める機能を持つ複数のモー
メンタリーキーを備える第2入力手段と、 前記第2入力手段の位置を検出する位置検出手段とを含
み、 前記第1入力手段は、前記位置検出手段の出力に基づい
て、前記第2入力手段によって覆われていない部分に、
前記モーメンタリーキーの持つ機能を表す機能情報を除
いたキー配置を表示することを特徴とする入力装置。
1. A key arrangement in which translucent touch keys are arranged in a matrix on a screen of a display means, and a key arrangement consisting of function information indicating the function of the touch keys is defined as function information. And a touch key so as to face each other so as to form an input key, and a touch for at least one column or one line so as to be movable in parallel with a row direction or a column direction of the touch key. The second input means is provided so as to cover the keys and has a plurality of momentary keys having a predetermined function, and the position detection means for detecting the position of the second input means. The first input means includes: On the basis of the output of the position detecting means, the portion not covered by the second input means is
An input device, which displays a key layout excluding functional information indicating a function of the momentary key.
【請求項2】 前記位置検出手段の出力に基づいて、複
数の予め定められる固定位置のいずれかに前記第2入力
手段が固定されているかどうかを判定し、前記第2入力
手段が前記固定位置に固定されていないときに、予め定
める報知動作を行う報知手段を含むことを特徴とする請
求項1記載の入力装置。
2. Based on the output of the position detection means, it is determined whether or not the second input means is fixed to any one of a plurality of predetermined fixed positions, and the second input means is fixed to the fixed position. The input device according to claim 1, further comprising a notification unit that performs a predetermined notification operation when the input device is not fixed to the input device.
【請求項3】 前記報知手段は、予め定める警告音を出
力することを特徴とする請求項2記載の入力装置。
3. The input device according to claim 2, wherein the notification means outputs a predetermined warning sound.
【請求項4】 前記報知手段は、前記位置検出手段の出
力に基づいて、前記第2入力手段の現在位置から最も近
い固定位置への移動方向を判定し、判定した移動方向を
出力することを特徴とする請求項2記載の入力装置。
4. The informing means determines the moving direction of the second input means from the current position to the closest fixed position based on the output of the position detecting means, and outputs the determined moving direction. The input device according to claim 2, which is characterized in that.
【請求項5】 前記第2入力手段は、装着/脱着可能に
設けられ、 前記第1入力手段は、前記第2入力手段が脱着されたと
きには、前記モーメンタリーキーが持つ機能を表す機能
情報を含むキー配置を表示手段に表示して入力キーを構
成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
の入力装置。
5. The second input means is provided so as to be attachable / detachable, and the first input means includes function information indicating a function of the momentary key when the second input means is attached / detached. The input device according to any one of claims 1 to 4, wherein the key arrangement is displayed on the display means to form an input key.
【請求項6】 前記第2入力手段は、装着/脱着可能に
設けられ、 前記第2入力手段が脱着されたときには、入力操作を無
効にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記
載の入力装置。
6. The second input means is provided so as to be attachable / detachable, and when the second input means is detached, the input operation is invalidated. The input device described in.
【請求項7】 入力操作を行う操作者を識別する識別コ
ードを記憶する識別コード記憶手段を備え、 前記第2入力手段は、装着されたときに予め定められた
識別コードを出力して、前記識別コード記憶手段に記憶
させることを特徴とする請求項5または6に記載の入力
装置。
7. An identification code storage unit for storing an identification code for identifying an operator who performs an input operation, wherein the second input unit outputs a predetermined identification code when mounted, and The input device according to claim 5, wherein the input code is stored in an identification code storage means.
【請求項8】 入力操作を行うことができる操作者の識
別コードを予め記憶する操作者記憶手段と、 前記識別コード記憶手段に記憶された識別コードと、前
記操作者記憶手段に記憶されている識別コードとを照合
する照合手段とを含み、 識別コードが一致したときに入力操作を有効とすること
を特徴とする請求項7記載の入力装置。
8. An operator storage means for storing in advance an identification code of an operator who can perform an input operation, an identification code stored in the identification code storage means, and an operator storage means. The input device according to claim 7, further comprising a collating unit that collates with the identification code, and validates the input operation when the identification codes match.
【請求項9】 前記操作者記憶手段に記憶された操作者
毎にキー配置を記憶するキー配置記憶手段を備え、 前記第1入力手段は、前記照合手段の照合結果に基づい
て、識別コードが一致したときに前記キー配置記憶手段
から一致した識別コードを持つ操作者のキー配置を読出
して表示することを特徴とする請求項8記載の入力装
置。
9. The key arrangement storage means for storing a key arrangement for each operator stored in the operator storage means, wherein the first input means is configured to identify an identification code based on a comparison result of the comparison means. 9. The input device according to claim 8, wherein the key arrangement of the operator having the coincident identification code is read out and displayed from the key arrangement storing means when they coincide.
JP34009294A 1994-12-29 1994-12-29 Input device Expired - Fee Related JP3150263B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34009294A JP3150263B2 (en) 1994-12-29 1994-12-29 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34009294A JP3150263B2 (en) 1994-12-29 1994-12-29 Input device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08185268A true JPH08185268A (en) 1996-07-16
JP3150263B2 JP3150263B2 (en) 2001-03-26

Family

ID=18333643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34009294A Expired - Fee Related JP3150263B2 (en) 1994-12-29 1994-12-29 Input device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150263B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263164A (en) * 2002-03-12 2003-09-19 Yamaha Corp Electronic apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688196A5 (en) * 1994-12-07 1997-06-13 Asulab Sa Article based sintered zirconia and method for obtaining such an article.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263164A (en) * 2002-03-12 2003-09-19 Yamaha Corp Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3150263B2 (en) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734493B2 (en) Terminal including imaging assembly
US9563305B2 (en) Electronic display with push buttons
US7121470B2 (en) Transaction terminal having elongated finger recess
US8317088B2 (en) Information kiosk terminal system
US20050039052A1 (en) Ease of use transaction terminal
JPH1147346A (en) Slot machine
US20060172266A1 (en) Touch sensitive display device
US20190251802A1 (en) Tablet pos terminal
US5153589A (en) Data processing terminal with removable keyboard module
US6928350B2 (en) Control console for an automobile
US6037548A (en) Scales for retail outlets
US11663887B2 (en) Touch panel for an information processing apparatus
US20080084146A1 (en) Media-storing fixed frame, computer casing, and computer host
JP3150263B2 (en) Input device
JP2015191433A (en) Information input device and vending machine
JP2006059302A (en) Merchandise sales data processor
GB2117709A (en) Random discount rate machine
JP2019027203A (en) Article management machine, management member, and method for managing article
JP2851345B2 (en) Sales data processing equipment
US20130127711A1 (en) Touch tracking optical input device
JP7334393B2 (en) Switch device and vending machine with same
JPS6234379Y2 (en)
JPS60250460A (en) Schedule producer
JP2001356865A (en) Password input device
JP3791567B2 (en) Bar code reader and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees