JPH08180206A - 画像の立体表示方法 - Google Patents

画像の立体表示方法

Info

Publication number
JPH08180206A
JPH08180206A JP31794894A JP31794894A JPH08180206A JP H08180206 A JPH08180206 A JP H08180206A JP 31794894 A JP31794894 A JP 31794894A JP 31794894 A JP31794894 A JP 31794894A JP H08180206 A JPH08180206 A JP H08180206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
virtual
picture
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31794894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Seto
洋一 瀬戸
一茂 ▲吉▼田
Kazushige Yoshida
Yasue Nomoto
野本  安栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Systems Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Systems Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31794894A priority Critical patent/JPH08180206A/ja
Publication of JPH08180206A publication Critical patent/JPH08180206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】同一地点を異なる位置から撮影した二つの画像
(ステレオペア画像)10に輝度レベルを補正する放射
強度処理と方位を平行にする共面条件補正処理からなる
前処理20と、視点の位置を変えるための仮想撮影面へ
の変換処理と画像の座標を変換して画素の補間を行う画
像再配置処理からなる視点位置変換処理40と、ディス
プレイに高速切替表示をする画像切替表示処理50と、
仮想撮影面の傾斜角を入力する入力装置90と、立体視
をするための立体視用眼鏡80と、画像の切り替えと立
体視用眼鏡のシャッタの切り替えを同期させるコントロ
ーラ70より構成される。 【効果】ステレオペア画像を用いて仮想撮影面の傾斜角
を対話的に設定して鳥瞰図のような観察位置で高速に高
精度な立体表現が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル計算機によ
る航空機写真や衛星画像の立体表示装置に係り、特に、
対話的に視点の位置を可変に設定し画像を表示する画像
の立体表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像の立体表示方法における従来技術は
高木、下田監修「画像解析ハンドブック」(東京大学出
版局、1991年発行)の機能編第I部1.4節と機能
編第I部2.3.3項に記載されているようにステレオ
ペア画像に放射強度補正処理と共面補正処理からなる前
処理を行い、ディスプレイに高速切替表示をする画像切
替表示処理を行い、画像の切り替えと立体視用眼鏡のシ
ャッタの切り替えをコントローラにより同期させて画像
の立体表示を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像を撮影した撮影位
置と観測角が固定されているため、画像を立体表示した
場合、観測者の視点の位置が固定されてしまい、任意の
角度での立体表示ができないという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の問題点を
解決するために、以下の手段を考案した。
【0005】(1)実際の地表対象物を投影する実撮影
面に対し、異なる観測角の撮影面(仮想撮影面)を設け
る。
【0006】(2)センサ焦点位置と実撮影面上の地表
対象物の対応点を結ぶ直線を用いて実撮影面上の地表対
象物の対応点を仮想撮影面に投影する。
【0007】(3)実撮影面の位置から仮想撮影面の長
さを算出し、対応点を等間隔に配置するよう実撮影面上
の地表対象物の対応点を線形式により仮想撮影面に投影
する。
【0008】(4)仮想撮影面の傾斜角を設定するため
操作バーあるいは操作ダイヤルをディスプレイ上に表示
する。入力装置を用いて操作バーを対話的に操作をす
る。
【0009】
【作用】上記手段は、おのおの以下の作用がある。
【0010】(1)仮想撮影面を設けたことにより観察
者の視点の位置を観測角が変わる方向に変えることが可
能となる。これにより任意の視点での画像の立体表示が
可能となる。
【0011】(2)センサ焦点位置と実撮影面上の地表
対象物の対応点を結ぶ直線を用いて実撮影面上の地表対
象物の対応点を仮想撮影面に直接投影することにより、
実撮影面上の対応点を位置の誤差無く仮想撮影面に投影
することができる。これにより画像の立体表示の高精度
化が可能となる。
【0012】(3)実撮影面の位置から仮想撮影面の長
さを算出し、対応点を等間隔に配置するよう実撮影面上
の地表対象物の対応点を線形式により仮想撮影面に投影
するため、仮想撮影面の傾斜角を変更したときの計算時
間が短縮可能である。これにより画像の立体表示の高速
化が可能となる。
【0013】(4)操作バーをディスプレイ上に表示し
入力装置を用いて対話的に操作をすることにより仮想撮
影面の傾斜角を容易に設定することが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図16を用
いて説明する。本実施例はステレオペアの画像(同一地
域を2方向から撮影したデータ)の立体表示システムで
ある。本実施例は、ステレオペアの画像を観測角の可変
方向の視点から立体表示を行い、その際の視点の位置設
定を対話的に行うシステムである。
【0015】本発明を適用するシステム構成の概略を図
2を用いて述べる。画像を立体視するためには、右眼に
は右から撮影した画像(右眼用画像)、左眼には左から
撮影した画像(左眼用画像)のみを視認する必要があ
り、ステレオペア画像と立体視用眼鏡が必要となる。立
体表示する補正画像220は、ステレオペア画像210をディ
ジタル計算機230に入力して作成する。画像の立体視
は、この補正画像210をディスプレイ240に切替表示する
とともに、コントローラ250により画像の切り替えと同
期させた立体視用眼鏡260を用いて行う。観察者280は、
この立体視用眼鏡260をかけることで立体視が可能とな
る。また、視点の位置を任意に変更するには、ディスプ
レイ240に表示してある操作バーをマウス270で操作して
行う。
【0016】本システムの処理とデータの流れの概略を
図1を用いて述べる。入力するステレオペア画像10は、
衛星やセンサに起因する輝度レベルおよび方位が一定で
ないため前処理20を行う必要がある。
【0017】前処理20は、図3の処理フローを行う。前
処理20は、ステレオペア画像10の輝度レベルを補正する
放射強度補正処理630と、対応するラインが平行になる
ように補正する共面条件補正処理640から構成される。
前処理20を図式化したものが図4である。前処理する前
の画像710は、互いの輝度レベルが一致しておらず、ま
た、画像の撮影位置が異なるため対となるライン720が
平行でない。前処理は、互いの画像730の輝度レベルお
よび対となるライン740が平行になるように補正する。
【0018】前処理20により作成された補正画像30は、
マウス90より入力されたパラメータを用いて視点位置変
換処理40し、画像の一方を左眼用画像、他方を右眼用画
像としてディスプレイ60に交互に切り替え表示する画像
切替表示処理50を行う。コントローラ70は、立体視用眼
鏡80のシャッタで左眼用画像を表示しているときには右
眼の視界をさえぎるように、右眼用画像を表示している
ときには左眼の視界を遮るようにする。以上の画像表示
に立体視用眼鏡80のシャッタを同期させる。
【0019】本システムの画像表示イメージの概略を図
5で説明する。図5はステレオペア画像をフルカラーで
交互に切り替えて表示するものである。ディスプレイに
左眼用画像310と右眼用画像320を交互に切り替え表示
し、同時に左眼用画像310と右眼用画像320に対応した操
作バー(左330、右340)を表示する。視点の位置は、入
力装置により操作バーの中心にあるスライダ(左350、
右360)を左右に移動させることで変更する。
【0020】その他の例として、図6は左眼用画像410
を赤色(または青色)右眼用画像420を青色(または赤
色)で重ねて表示するアナグリフ方式である。レンズ部
に画像の色に対応したフィルムを用いた立体視用眼鏡
(アナグリフ眼鏡)を用いる。
【0021】図7は右眼用画像510を左に、左眼用画像5
20は右に並行に表示したものである。立体視は裸眼で行
う。
【0022】また、操作バーはダイヤル式(右530、左5
40)にして、左右に回転させることにより視点の位置を
変えてもよい。
【0023】本発明の中心的な技術である視点位置変換
処理の詳細を図8によって説明する。処理は、仮想撮影
面への変換処理840と画像再配置処理860より構成され
る。衛星・センサ諸元830とマウスより入力された仮想
撮影面の傾斜角820を入力パラメータとして、仮想撮影
面の座標を仮想撮影面への変換処理840により求め、補
正画像を画像再配置処理860により変換する。その際、
仮想撮影面の傾斜角820をマウス等の入力装置によりリ
アルタイムに変更するため、傾斜角の変更が行われたと
きには本処理を繰り返し870て行う。
【0024】1.仮想撮影面への変換処理840 視点の位置を変えるため実撮影面上の地表対象物の対応
点を傾斜角が可変な仮想撮影面に投影する。仮想撮影面
への変換処理は図9のような処理構成である。画像全体
を変換するには、ライン数だけ以下の処理を繰り返し97
0て行う。例えばSPOT衛星の場合、1シーンの画像
は6000ラインあるので処理を6000回繰り返す。
【0025】(1)初期パラメータの取得処理930 衛星・センサ諸元920から衛星の位置とセンサの観測角
と視野角とセンサ焦点距離などの初期パラメータを入力
する。
【0026】(2)実撮影面位置算出処理940 撮影された地表対象物の各対応点位置を算出する。実撮
影面位置算出処理940を図10で詳細に説明する。
【0027】衛星による地上撮影の座標系は、左センサ
焦点位置1000を原点としてセンサのライン方向をx101
0、高さ方向をy1015とする。また、地表面の座標を
(xgi,ygi)1054、センサ焦点距離をf1020、ライ
ン方向の最大画素数をn、i=1,2,…n、センサ間
の距離をBとする。実撮影面上の地表対象物の対応点位
置(1064、1074)は、センサ焦点(1000、1002)と地表
面の座標1054を結ぶ一次式(1084、1094)と、実撮影面
を表わす一次式(1060、1070)の交点より求まる。
【0028】右実撮影面1070において地表対象物の対応
点位置(xri,yri)1074を求める。センサの観測角を
θr1045、センサ焦点を(B,0)1002とするとき、セ
ンサ焦点と地表面の座標(xgi,ygi)を結ぶ一次式
1094は数1となる。
【0029】
【数1】
【0030】また、実撮影面は、傾きtanθrで実撮影面
の原点(B,−f/cosθr)1006を通る一次式1070で表
わせるので、数2となる。
【0031】
【数2】
【0032】したがって、数1、数2より画素位置(x
ri,yri)1074は、数3、数4となる。
【0033】
【数3】
【0034】
【数4】
【0035】同様に、左実撮影面1060において画素位置
(xli,yli)1064は、焦点位置(0,0)1000と地表
面の座標(xgi,ygi)1054を通る一次式1084と、傾
きtanθlで実撮影面の原点(0,−f/cosθl)1004を
通る一次式1060の交点であるから、数5、数6となる。
【0036】
【数5】
【0037】
【数6】
【0038】(3)仮想撮影面の傾斜角入力処理950 仮想撮影面の傾斜角を設定する。傾斜角は、ディスプレ
イに表示している操作バーを入力装置により操作するこ
とで入力する。入力した傾斜角は図11のように衛星の
進行方向1540(紙面の法線方向)に対し直角方向1520
(紙面に平行方向)のみ可変であるため、観察者の視点
の位置1520は一次元方向のみに可変である。実際には、
仮想撮影面の傾斜角を入力すると図12のように、観察
者1610の視点の位置は変わらず、立体表示している地表
面1630がa1640、b1650、c1660のように傾く。
【0039】(4)仮想撮影面の位置算出処理960 仮想撮影面に投影される画像の位置を算出する。算出す
る方法として二通りの方法がある。一つは図13の精密
投影法で、他は図14の高速投影法であり、目的にあわ
せて選択すれば良い。以下に各方法について説明する。
【0040】(a)精密投影法 精密投影法について図13を用いて詳細に説明する。
【0041】仮想撮影面1160上の画素位置(xi',y
i')1164は、センサ焦点1100と実撮影面上の画素位置11
54を結ぶ一次式1174と、仮想撮影面を表わす一次式1160
の交点より求まる。
【0042】右仮想撮影面1160において仮想撮影面の傾
斜角をα1130とするとき、センサ焦点(B,0)1100と
実撮影面の画素位置(xi,yi)1154を結ぶ一次式1174
は、数7となる。
【0043】
【数7】
【0044】また、仮想撮影面は、傾きtanαrで仮想撮
影面の原点(B,−fcosα)1104を通る一次式1160で
表わせるので、数8となる。
【0045】
【数8】
【0046】したがって、数7、数8より仮想撮影面の
画素位置(xi',yi')1164は、数9となる。
【0047】
【数9】
【0048】同様に、左仮想撮影面において、センサ焦
点(0,0)と実撮影面の画素位置(xi,yi)を通る
一次式と、傾きtanαで仮想撮影面の原点(0,−fcos
α)を通る一次式の交点より、仮想撮影面の画素位置
(xi’,yi’)が求まるから、数10となる。
【0049】
【数10】
【0050】(b)高速投影法 高速投影法について図14を用いて詳細に説明する。
【0051】センサの視野角をβ1240とする。仮想撮影
面上の画素位置(xi',yi')1264は、仮想投影面の長
さを係数とした線形式により求める。
【0052】右仮想撮影面1260において仮想撮影面の長
さは、前記数9より、数11となる。
【0053】
【数11】
【0054】これより仮想撮影面での画素位置(xi',
yi')1264は、数12より算出される。
【0055】
【数12】
【0056】同様に、左仮想撮影面において数10より
仮想撮影面の画素位置(xi',yi')は、前記数12と
なる。
【0057】2.画像再配置処理860 実撮影面の位置にある画像を仮想撮影面の位置に補正す
る。画像再配置処理は図15のような処理構成である。
仮想撮影面の座標を内挿処理1330により補正する。内挿
処理1330を図式化したものが図16である。傾斜角α14
60の仮想撮影面1440に投影された画素1450は整数値の位
置に配置されておらず、画像データとして扱うには内挿
処理により補正する必要がある。内挿処理により補正さ
れた画像1470は、画素を補間して正数値の位置に配置さ
れる。内挿処理の詳細は高木、下田監修「画像解析ハン
ドブック」(東京大学出版局、1991年発行)の機能
編第I部1.3.2項を参照。
【0058】以上が本発明の視点位置を任意に変更可能
な画像の立体視方法の詳細実施例であるが、本方法は航
空機写真(空中写真)やステレオCG等のステレオペア
画像の立体視にも利用可能である。また、画像から標高
データを抽出する立体処理技術や図化機処理技術にも適
用可能である。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、ステレオペア画像を用
いて仮想撮影面の傾斜角を対話的に設定して鳥瞰図のよ
うな観察位置で高速に高精度な立体表現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】衛星画像立体表示システムの処理のブロック
図。
【図2】衛星画像立体表示システムのブロック図。
【図3】前処理のブロック図。
【図4】前処理の説明図。
【図5】衛星画像立体表示システムの表示例1の説明
図。
【図6】衛星画像立体表示システムの表示例2の説明
図。
【図7】衛星画像立体表示システムの表示例3の説明
図。
【図8】視点位置変換処理のフローチャート。
【図9】仮想撮影面への変換処理のフローチャート。
【図10】実撮影面位置算出処理の説明図。
【図11】観察者の視点の位置の説明図。
【図12】観察者の視点の位置の説明図。
【図13】仮想撮影面の位置算出処理における精密投影
法の説明図。
【図14】仮想撮影面の位置算出処理における高速投影
法の説明図。
【図15】画像再配置処理のブロック図。
【図16】画像再配置処理のブロック図。
【符号の説明】
10…ステレオペア画像、20…前処理、30…補正画像、40
…視点位置変換処理、50…画像切替表示処理、60…ディ
スプレイ、70…コントローラ、80…立体視用眼鏡、90…
入力装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野本 安栄 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一地域を異なる角度から撮影した二つの
    画像に放射強度補正処理と共面条件補正処理からなる前
    処理と画像切替表示処理と立体視用眼鏡を用いて立体表
    示を行う方法において、入力装置を用いて仮想撮影面の
    傾斜角を入力し仮想撮影面への変換処理と画像再配置処
    理からなる視点位置変換処理を行うことで視点の位置を
    変えて立体表示を行うことを特徴とする画像の立体表示
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、センサの観測角と視野
    角と衛星位置の情報を用いて実撮影面における地表対象
    物の対応点を算出する実撮影面位置算出処理と仮想撮影
    面の傾斜角入力処理と仮想的に設けた仮想撮影面に実撮
    影面上の地表対象物の対応点を投影する仮想撮影面の位
    置算出処理を行う画像の立体表示方法。
  3. 【請求項3】請求項2において、ディスプレイに表示し
    た操作バーまたは操作ダイヤルを入力装置により操作す
    ることで仮想撮影面の傾斜角の入力を対話的に行う画像
    の立体表示方法。
  4. 【請求項4】請求項1において、マウスまたはジョイス
    ティックまたはトラックボールまたはスペースボールま
    たはキーボードを用いる画像の立体表示方法。
  5. 【請求項5】請求項1において、仮想撮影面への変換処
    理により算出した座標を用いて仮想撮影面上の画像を補
    間する内挿処理を行う画像の立体表示方法。
  6. 【請求項6】請求項1において、レンズ部分が液晶シャ
    ッタあるいは偏向フィルムである立体視用眼鏡のシャッ
    タ切り替えとディスプレイの表示画面の切り替えをコン
    トローラを用いて同期させて立体視する方法とアナグリ
    フ眼鏡により表示画像を立体視する方法を用いる画像の
    立体表示方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、左右の眼に対応した画
    像を交互に表示する方法あるいは一方を赤色画像とし他
    方を青色画像にして重ねて同時表示する方法あるいは左
    右横に並べて同時表示する方法を用いる画像の立体表示
    方法。
JP31794894A 1994-12-21 1994-12-21 画像の立体表示方法 Pending JPH08180206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31794894A JPH08180206A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像の立体表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31794894A JPH08180206A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像の立体表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08180206A true JPH08180206A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18093808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31794894A Pending JPH08180206A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 画像の立体表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08180206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283658B2 (en) 2002-06-20 2007-10-16 Ec Toshiba Space Systems, Ltd. Topographic measurement using stereoscopic picture frames
CN110141422A (zh) * 2019-05-10 2019-08-20 东华大学 一种盲人社交智能眼镜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283658B2 (en) 2002-06-20 2007-10-16 Ec Toshiba Space Systems, Ltd. Topographic measurement using stereoscopic picture frames
US7508972B2 (en) 2002-06-20 2009-03-24 Nec Toshiba Space Systems Ltd. Topographic measurement using stereoscopic picture frames
CN110141422A (zh) * 2019-05-10 2019-08-20 东华大学 一种盲人社交智能眼镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438878B2 (en) Method of converting 2D video to 3D video using 3D object models
US6628820B2 (en) Image forming method and apparatus
US7983477B2 (en) Method and apparatus for generating a stereoscopic image
JP5036132B2 (ja) 裸眼立体表示のための視差画像のクリティカルな位置合わせ
US9294755B2 (en) Correcting frame-to-frame image changes due to motion for three dimensional (3-D) persistent observations
US6791598B1 (en) Methods and apparatus for information capture and steroscopic display of panoramic images
EP0680014B1 (en) Image processing method and apparatus
US20120182403A1 (en) Stereoscopic imaging
US6204876B1 (en) Stereoscopic computer graphics moving image generating apparatus
JP2003187261A (ja) 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法、立体画像処理装置、立体画像撮影表示システム、立体画像処理方法及び記憶媒体
CN211128024U (zh) 3d显示设备
US20090244267A1 (en) Method and apparatus for rendering virtual see-through scenes on single or tiled displays
US20140219551A1 (en) 3D Photo Creation System and Method
JP2003209858A (ja) 立体画像生成方法及び記録媒体
WO2006001361A1 (ja) 立体視画像作成方法および装置
AU2018249563B2 (en) System, method and software for producing virtual three dimensional images that appear to project forward of or above an electronic display
US11785197B2 (en) Viewer-adjusted stereoscopic image display
JP2006115198A (ja) 立体画像生成プログラム、立体画像生成システムおよび立体画像生成方法
KR102222290B1 (ko) 혼합현실 환경의 동적인 3차원 현실데이터 구동을 위한 실사기반의 전방위 3d 모델 비디오 시퀀스 획득 방법
JP2006515128A (ja) 立体パノラマ画像取り込み装置
CN112929639A (zh) 人眼追踪装置、方法及3d显示设备、方法和终端
CN112929636A (zh) 3d显示设备、3d图像显示方法
CA2540538A1 (en) Stereoscopic imaging
JP2006119843A (ja) 画像生成方法およびその装置
Shimamura et al. Construction of an immersive mixed environment using an omnidirectional stereo image sensor