JPH08179964A - Program checking method - Google Patents

Program checking method

Info

Publication number
JPH08179964A
JPH08179964A JP6324325A JP32432594A JPH08179964A JP H08179964 A JPH08179964 A JP H08179964A JP 6324325 A JP6324325 A JP 6324325A JP 32432594 A JP32432594 A JP 32432594A JP H08179964 A JPH08179964 A JP H08179964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
routine
user
program
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6324325A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takami Ohashi
隆美 大橋
Masaki Aoki
正樹 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6324325A priority Critical patent/JPH08179964A/en
Publication of JPH08179964A publication Critical patent/JPH08179964A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To remarkably reduce quantity to be described additionally in a source program by inserting the processing of user procedure by which a routine or function of user definition is called into another routine or the just before position or immediately behind position of the function. CONSTITUTION: A user who desires to obtain information with respect to each routine or function inserts and defines only a specific routine or function (the routine or function of user definition) into the source program (100). When the routine or function of user definition is described, the processing of user procedure is inserted into another routine or the just before position or immediately behind position of the function (102). In such a way, the routine or function of user definition is called by the processing of user procedure, therefore, the user can confirm the information with respect to a sub-routine or function without describing processing for program check at every sub-routine or function.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プログラムをそのデバ
ッグやチューンのためにチェックする方法に関するもの
である。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a method for checking a program for debugging and tuning.

【0002】プログラムのデバッグやチューンが行なわ
れる場合、プログラム内に存在の各ルーチン,関数に関
する情報を出力させる内容がソースプログラムにあらか
じめ記述される。
When a program is debugged or tuned, contents for outputting information on each routine and function existing in the program are described in the source program in advance.

【0003】[0003]

【従来の技術】図2において最初の任意処理(ステップ
202)が終了すると、前処理(ステップ204)が行
なわれてから、サブルーチン(関数)が呼び出される
(ステップ206)。
2. Description of the Related Art When the first arbitrary process (step 202) in FIG. 2 is completed, a preprocess (step 204) is performed, and then a subroutine (function) is called (step 206).

【0004】呼び出されたサブルーチンでは前処理(ス
テップ208)が行われてから、その本体処理(ステッ
プ210)が開始され、サブルーチンの本体処理(ステ
ップ210)が終了すると、サブルーチンの後処理(ス
テップ212)が行われてから任意処理(ステップ21
4)が開始される。
In the called subroutine, preprocessing (step 208) is performed, and then its main body processing (step 210) is started. When the main body processing (step 210) of the subroutine is finished, postprocessing of the subroutine (step 212). ) Is performed and then an arbitrary process (step 21)
4) is started.

【0005】サブルーチンの前処理(ステップ204)
に関するソースプログラム部分ではサブルーチン呼び出
しの行番号を採取し、サブルーチン呼び出し直前までの
経過時間を取得し、サブルーチン内における前処理(ス
テップ208)の初期化を行なう内容が記述される。
Preprocessing of subroutine (step 204)
In the source program part regarding, the contents of performing the initialization of the preprocessing (step 208) in the subroutine by collecting the line number of the subroutine call, acquiring the elapsed time immediately before the subroutine call, are described.

【0006】また、サブルーチン内の前処理(ステップ
208)に関するソースプログラム部分ではサブルーチ
ン名や引数を出力する内容が記述され(図3,図4参
照)、サブルーチンの後処理(ステップ212)に関す
るソースプログラム部分ではサブルーチン呼び出し後ま
での経過時間やサブルーチン内の演算数を取得して出力
する内容が記述される。
In the source program portion related to the pre-processing (step 208) in the subroutine, the contents for outputting the subroutine name and arguments are described (see FIGS. 3 and 4), and the source program related to the post-processing of the subroutine (step 212). In the part, the contents of acquiring and outputting the elapsed time after calling the subroutine and the number of operations in the subroutine are described.

【0007】このプログラムを作成したユーザは出力さ
れた情報を用いて同プログラムをデバッグし、チューン
する。
The user who created this program debugs and tunes the program using the output information.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来においては、プロ
グラムのデバッグやチューンに際してサブルーチン(関
数)毎にプログラムチェック用の処理(前処理,サブル
ーチン内前処理,後処理)をソースプログラムにあらか
じめ記述し、また、その後に不要となったこれらの記述
を削除することが必要となるので、プログラムの開発に
時間,労力が費やされていた。
Conventionally, in debugging or tuning a program, a program check process (pre-processing, pre-processing in a subroutine, post-processing) is described in a source program in advance for each subroutine (function), In addition, since it is necessary to delete these unnecessary descriptions after that, time and labor are spent on the program development.

【0009】本発明は上記従来の事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、ソースプログラムへ追加記述
する量を大幅に削減することが可能となる方法を提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above conventional circumstances, and an object thereof is to provide a method capable of significantly reducing the amount of additional description in a source program.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1において第1発明で
は、ソースプログラムに含まれた複数のルーチン又は関
数から他のルーチン又は関数に関する情報の収集処理が
内容とされたユーザ定義のルーチン又は関数を検索し
(ステップ100)、ユーザ定義のルーチン又は関数が
呼び出されるユーザ手続きの処理を他のルーチン又は関
数の直前位置と直後位置へ挿入する(ステップ10
2)。
In the first aspect of the invention shown in FIG. 1, a user-defined routine or function having a process of collecting information regarding a plurality of routines or functions included in a source program as to other routines or functions. (Step 100) and insert the processing of the user procedure in which the user-defined routine or function is called at the position immediately before and after the other routine or function (step 10).
2).

【0011】図1において第2発明では、ソースプログ
ラムに含まれた複数のルーチン又は関数から他のルーチ
ン又は関数に関する情報の収集処理が内容とされたユー
ザ定義のルーチン又は関数を検索し(ステップ10
0)、ユーザ定義のルーチン又は関数と他のルーチン又
は関数の性能評価用処理とのうちいずれか又は双方がユ
ーザ指示に従って呼び出されるユーザ手続きの処理を他
のルーチン又は関数の直前位置と直後位置へ挿入する
(ステップ102)。
In the second aspect of the present invention shown in FIG. 1, a user-defined routine or function whose content is a process of collecting information about another routine or function is retrieved from a plurality of routines or functions included in the source program (step 10).
0), the process of the user procedure in which one or both of the user-defined routine or function and the performance evaluation process of the other routine or function is called according to the user instruction is performed to the position immediately before or after the other routine or function. Insert (step 102).

【0012】[0012]

【作用】各ルーチン又は各関数に関する情報を得ようと
するユーザはそのソースプログラム内に特定のルーチン
又は関数(ユーザ定義のルーチン又は関数)のみを挿入
定義する。
A user who wants to obtain information about each routine or function inserts and defines only a specific routine or function (user-defined routine or function) in the source program.

【0013】このユーザ定義のルーチン又は関数が記述
されると、ユーザ手続きの処理が他のルーチン又は関数
の直前位置と直後位置へ挿入される。第1発明において
は、ユーザ手続きの処理でユーザ定義のルーチン又は関
数が呼び出され、したがってユーザは、サブルーチン又
は関数毎にプログラムチェック用の処理を記述すること
なく、それらサブルーチン又は関数に関する情報を確認
することが可能となる。
When this user-defined routine or function is described, the processing of the user procedure is inserted at the position immediately before and after the other routine or function. In the first invention, the user-defined routine or function is called in the processing of the user procedure, and therefore the user confirms the information regarding the subroutine or function without describing the processing for program check for each subroutine or function. It becomes possible.

【0014】第2発明においては、ユーザ定義のルーチ
ン又は関数と他のルーチン又は関数の性能評価用処理と
のうちいずれか又は双方がユーザ指示に従いユーザ手続
きの処理で呼び出される。
In the second aspect of the invention, either or both of the user-defined routine or function and the performance evaluation process of the other routine or function are called by the process of the user procedure according to the user's instruction.

【0015】性能評価用処理はルーチン又は関数を呼び
出してから経過した時間やルーチン又は関数内の演算数
を取得して出力するなどの内容とされ、ユーザは自己が
定義したルーチン又は関数と性能評価用処理とを任意に
選択できる。
The performance evaluation process has contents such as the time elapsed after calling the routine or the function and the number of operations in the routine or the function, and outputs the result. The user evaluates the routine or the function defined by himself and the performance evaluation. The processing can be arbitrarily selected.

【0016】なお、ユーザ手続き処理,性能評価用処理
はソース,オブジェクトなどの形式であらかじめ用意さ
れ、また、ファイル処理,コンパイル処理などでソー
ス,オブジェクトのプログラムファイルへ挿入できる。
The user procedure process and the performance evaluation process are prepared in advance in the form of source, object, etc., and can be inserted into the program file of the source, object by file process, compile process, etc.

【0017】プログラムのデバッグやチューンの作業が
完了した場合は、そのソースプログラムからユーザ定義
のルーチン又は関数を削除するなどにより、プログラム
を高速化できる。
When the program debugging or tuning work is completed, the program can be sped up by deleting the user-defined routine or function from the source program.

【0018】[0018]

【実施例】図5において、キーボード500,ディスプ
レイ502,ハードディスク504がコンピュータ本体
506に接続されており、ユーザはキーボード500を
操作し、ディスプレイ502の表示を確認する。
EXAMPLE In FIG. 5, a keyboard 500, a display 502, and a hard disk 504 are connected to a computer main body 506, and a user operates the keyboard 500 to confirm the display on the display 502.

【0019】ハードディスク504にはエディタ,コン
パイラ,ダイナミックリンクルーチンのライブラリが用
意されており、ユーザはエディタを起動してソースプロ
グラムを作成し、コンパイラを用いてソースプログラム
からそのロードモジュールを生成し、ロードモジュール
はダイナミックリンクルーチンを参照する。
An editor, a compiler, and a library of dynamic link routines are prepared on the hard disk 504. The user starts up the editor to create a source program, uses the compiler to generate the load module from the source program, and loads it. The module references a dynamic link routine.

【0020】図6,図7にはソースプログラムの例が示
されており、ユーザはサブルーチンUSER_DEFI
NED_PROC,関数user_defined_p
roc_(ユーザ定義のルーチン又は,関数)のみをソ
ースプログラムへあらかじめ追加記述する。
An example of the source program is shown in FIG. 6 and FIG. 7, and the user selects the subroutine USER_DEFI.
NED_PROC, function user_defined_p
Only loc_ (user-defined routine or function) is added and described in the source program in advance.

【0021】それら図6,図7において、文字列N,n
はサブルーチンSUB,関数subを示し、変数L,l
は行番号を示し、整数フラグF,fはサブルーチンUS
ER_DEFINED_PROC,関数user_de
fined_proc_の動作モード(表示出力の内
容)を決定する。
In FIGS. 6 and 7, the character strings N, n
Indicates a subroutine SUB and a function sub, and variables L and l
Indicates the line number, and integer flags F and f indicate the subroutine US
ER_DEFINED_PROC, function user_de
The operation mode (contents of display output) of fined_proc_ is determined.

【0022】図8では本実施例におけるコンパイル処理
がフローチャートを用いて説明されており、同図におい
て、最初にデバッグのコンパイルスイッチがオンされた
か否かが判断される(ステップ800)。
In FIG. 8, the compile process in this embodiment is described with reference to a flowchart. In FIG. 8, it is first determined whether or not the debug compile switch is turned on (step 800).

【0023】デバッグのコンパイルスイッチがオンされ
たことを示す判断結果が得られた場合には、サブルーチ
ン(又は関数)の入口位置と出口位置にライブラリ呼出
命令が挿入される(ステップ801:ユーザ手続きの処
理が他のルーチン又は関数の直前位置と直後位置へ挿入
される)。
When the judgment result indicating that the debug compile switch is turned on is obtained, the library call instruction is inserted at the entry position and the exit position of the subroutine (or function) (step 801: user procedure Processing is inserted immediately before and after other routines or functions).

【0024】デバッグのコンパイルスイッチがオンされ
なかったことを示す判断結果が得られた場合には、サブ
ルーチン(又は関数)の入口位置と出口位置にライブラ
リ呼出命令が挿入されずることなく、ユーザ定義のルー
チン又は関数(図6,図7においては、サブルーチンU
SER_DEFINED_PROC,関数user_d
efined_proc_)がソースプログラムへ追加
記述されているか否かにかかわらず、単に通常のロード
モジュール生成処理が行われる(ステップ803)。
When the judgment result indicating that the debug compile switch is not turned on is obtained, the library call instruction is not inserted at the entry position and the exit position of the subroutine (or function) and the user-defined Routine or function (subroutine U in FIGS. 6 and 7)
SER_DEFINED_PROC, function user_d
Regardless of whether "defined_proc_) is additionally described in the source program, the normal load module generation processing is simply performed (step 803).

【0025】デバッグのコンパイルスイッチがオンされ
たことを示す判断結果が得られてライブラリ呼出命令の
挿入が行なわれると、スタティックリンクをすべきか否
かが判断される(ステップ804)。
When the result of the judgment indicating that the compile switch for debugging is turned on is obtained and the library call instruction is inserted, it is judged whether or not the static link should be performed (step 804).

【0026】スタティックリンクをすべき旨の判断結果
が得られた場合にはコンパイラ側であらかじめ用意され
たデバッグ関数(性能評価用処理:ルーチン又は関数を
呼び出してから経過した時間やルーチン又は関数内の演
算数を取得して出力するなどの内容)を結合する処理が
行なわれる(ステップ805)。
When a judgment result indicating that static linking should be performed is obtained, a debug function prepared in advance on the compiler side (processing for performance evaluation: time elapsed after calling routine or function or routine or function A process of combining the contents such as obtaining and outputting the number of operations is performed (step 805).

【0027】さらに、ユーザ定義のルーチン又は関数が
ソースまたはオブジェクトの形式で存在するか否かが判
断され(ステップ806)、存在することを示す判断結
果が得られた場合にはこれを含むロードモジュールが生
成される(ステップ807,803)。
Further, it is judged whether or not the user-defined routine or function exists in the form of the source or the object (step 806), and if the judgment result indicating the existence is obtained, the load module including the judgment result is included. Is generated (steps 807 and 803).

【0028】また存在しないことを示す判断結果が得ら
れた場合には、何らの処理も行なわれない内容であって
ユーザ定義のルーチン又は関数に付された名称のルーチ
ン又は関数を含むロードモジュールが生成される(ステ
ップ808,803)。
Further, when the judgment result indicating that there is not exists, the load module including the routine or function having the name assigned to the user-defined routine or function, which has the contents that no processing is performed, is executed. It is generated (steps 808 and 803).

【0029】そしてダイナミックリンクをすべき旨の判
断結果が得られた場合には(ステップ804)、ユーザ
定義のルーチン又は関数がソースプログラムの本体と分
けられてコンパイルされ(ステップ803)、ダイナミ
ックリンクのルーチンとされる。
When the result of the judgment that the dynamic link is to be obtained is obtained (step 804), the user-defined routine or function is compiled separately from the main body of the source program (step 803), and the dynamic link Routine.

【0030】図9ではロードモジュールの実行処理がフ
ローチャートを用いて説明されており、同図において、
最初にダイナミックリンクが行なわれるか否かが判断さ
れる(ステップ900)。
In FIG. 9, the load module execution processing is explained using a flowchart.
First, it is determined whether dynamic linking is performed (step 900).

【0031】ダイナミックリンクが行なわれない場合に
はプログラムの起動時にライブラリデバッグのスイッチ
がオンされたか否かが判断され(ステップ901)、オ
ンされたときにはデバッグ関数が、オンされなかったと
きにはユーザ定義のルーチン又は関数が選択される(ス
テップ902,903)。
If dynamic linking is not performed, it is determined whether or not the library debug switch is turned on when the program is started (step 901). When it is turned on, the debug function is set. When it is not turned on, the debug function is set by the user. A routine or function is selected (steps 902, 903).

【0032】ダイナミックリンクが行なわれる場合にも
プログラムの起動時にライブラリデバッグのスイッチが
オンされたか否かが判断され(ステップ904)、ま
た、ユーザ定義のルーチン又は関数から生成されたダイ
ナミックリンクルーチンの存在有無が判断される(ステ
ップ905)。
Even when dynamic linking is performed, it is determined whether the library debug switch is turned on when the program is started (step 904), and the existence of a dynamic link routine generated from a user-defined routine or function. Presence / absence is determined (step 905).

【0033】ダイナミックリンクが行なわれる場合で、
プログラムの起動時にライブラリデバッグのスイッチが
オンされたときには、ダイナミックリンクルーチンのデ
バッグ関数が参照される(ステップ906)。
When dynamic linking is performed,
When the library debug switch is turned on when the program is started, the debug function of the dynamic link routine is referred to (step 906).

【0034】ダイナミックリンクが行なわれる場合で、
プログラムの起動時にライブラリデバッグのスイッチが
オンされ、かつ、ユーザ定義のルーチン又は関数から生
成されたダイナミックリンクルーチンが存在するときに
は、このユーザ定義のルーチンが参照される(ステップ
907)。
When dynamic linking is performed,
If the library debug switch is turned on when the program is started and there is a dynamic link routine generated from a user-defined routine or function, this user-defined routine is referred to (step 907).

【0035】ダイナミックリンクが行なわれる場合で、
プログラムの起動時にライブラリデバッグのスイッチが
オンされ、かつ、ユーザ定義のルーチン又は関数から生
成されたダイナミックリンクルーチンが存在しないとき
には、何らの処理も行なわれない内容であってユーザ定
義のルーチン又は関数に付された名称のダイナミックリ
ンクルーチンが参照される(ステップ908)。
When dynamic linking is performed,
If the library debug switch is turned on when the program is started, and there is no dynamic link routine generated from the user-defined routine or function, the contents of the user-defined routine or function will not be processed. The dynamic link routine with the given name is referred to (step 908).

【0036】図10では本実施例の作用(図2参照)が
説明されており、同図において、サブルーチン処理(ス
テップ210)の呼出が行なわれると(ステップ20
6)、そのサブルーチン処理(ステップ210)の前
に、ライブラリの入口処理(ライブラリ呼出命令/ユー
ザ手続きの処理:ステップ1000)で、ユーザ定義の
サブルーチン(ステップ1002)又はデバッグ処理
(ステップ1004)が起動される。
FIG. 10 illustrates the operation of this embodiment (see FIG. 2). In FIG. 10, when the subroutine process (step 210) is called (step 20).
6) Before the subroutine processing (step 210), the user-defined subroutine (step 1002) or the debug processing (step 1004) is started in the library entry processing (library call instruction / user procedure processing: step 1000). To be done.

【0037】サブルーチン処理(ステップ210)はユ
ーザ定義のサブルーチン(ステップ1002)又はデバ
ッグ処理(ステップ1004)が終了してから開始さ
れ、そのサブルーチン処理(ステップ210)が終了す
ると、ライブラリの出口処理(ライブラリ呼出命令/ユ
ーザ手続きの処理:ステップ1006)で、ユーザ定義
のサブルーチン(ステップ1002)又はデバッグ処理
(ステップ1004)が起動される。
The subroutine process (step 210) is started after the user-defined subroutine (step 1002) or the debug process (step 1004) is completed, and when the subroutine process (step 210) is completed, the library exit process (library) is started. Call command / user procedure processing: In step 1006), a user-defined subroutine (step 1002) or debug processing (step 1004) is started.

【0038】以上のように、プログラム内の各ルーチン
又は各関数に関する情報を得るためにそのソースプログ
ラムへ追加して記述すべきものが特定のルーチン又は関
数(ユーザ定義のサブルーチン又は関数)の部分のみと
なるので、デバック作業やチューニング作業の際におけ
るユーザの負担が大幅に軽減される(図2および図10
参照)。
As described above, only a specific routine or function (user-defined subroutine or function) is to be added and described in the source program in order to obtain information on each routine or function in the program. As a result, the burden on the user during debugging and tuning work is greatly reduced (see FIGS. 2 and 10).
reference).

【0039】さらに、各ルーチン又は各関数に関する情
報を表示出力させるか各ルーチン又は各関数の実行時間
や演算数を表示出力させるかをプログラム起動時のオプ
ションスイッチで選択できる。
Furthermore, it is possible to select whether to display and output the information regarding each routine or each function or whether to display and output the execution time or the number of operations of each routine or each function with an option switch at the time of starting the program.

【0040】そして、コンパイルスイッチを変更するの
みで、これら出力を抑止しながら、プログラムを高速化
することが可能となる。また図6,図7のフラグ値を変
更することで、各ルーチンは各関数に関する情報の表示
内容を適切なものへ変更できる。
Then, only by changing the compile switch, it becomes possible to speed up the program while suppressing these outputs. Further, by changing the flag values in FIGS. 6 and 7, each routine can change the display content of the information regarding each function to an appropriate one.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ログラム内の各ルーチン又は各関数に関する情報を表示
出力させたり各ルーチン又は各関数の実行時間や演算数
を表示出力させるためにソースプログラムへ追加記述す
べきものが特定のルーチン又は関数(ユーザ定義のサブ
ルーチン又は関数)についてのみで、わずかな量となる
ことから、デバッグ作業やチューニング作業の際におけ
るユーザの負担を大幅に軽減してプログラムの開発効率
を著しく高めることが可能となる。
As described above, according to the present invention, the source program for displaying and outputting the information regarding each routine or each function in the program and for displaying the execution time and the operation number of each routine or each function are displayed. Since only a specific routine or function (user-defined subroutine or function) should be additionally described, which is a small amount, the burden on the user during debugging or tuning work can be significantly reduced and the program It is possible to significantly improve the development efficiency.

【0042】また、高速なプログラムを実行するために
は、該プログラムを再翻訳するだけで良いため、その面
からもユーザの負担を軽減することができる。
Further, in order to execute a high-speed program, it is only necessary to retranslate the program, so that the burden on the user can be reduced in that respect as well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the invention.

【図2】従来技術の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【図3】従来におけるソースプログラムの説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a conventional source program.

【図4】従来におけるソースプログラムの説明図であ
る。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a conventional source program.

【図5】実施例の構成説明図である。FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the embodiment.

【図6】実施例におけるソースプログラムの説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a source program according to the embodiment.

【図7】実施例におけるソースプログラムの説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a source program according to the embodiment.

【図8】実施例のコンパイル処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a compiling process according to the embodiment.

【図9】実施例のプログラム実行処理を説明するフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a program execution process of the embodiment.

【図10】実施例の作用説明図である。FIG. 10 is an explanatory view of the operation of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

500 キーボード 502 ディスプレイ 504 ハードディスク 506 コンピュータ本体 500 keyboard 502 display 504 hard disk 506 computer body

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソースプログラムに含まれた複数のルー
チン又は関数から他のルーチン又は関数への移行/復帰
に関する情報の収集処理を内容とするユーザ手続きのル
ーチン又は関数を検索し、 上記ユーザ手続きのルーチン又は関数の呼び出される処
理を他のルーチン又は関数の直前位置と直後位置へ挿入
する、 ことを特徴としたプログラムチェック方法。
1. A user procedure routine or function having a process of collecting information on transition / return from a plurality of routines or functions included in a source program to another routine or function is searched, and the user procedure routine or function is searched. A program check method, characterized in that a called process of a routine or function is inserted at a position immediately before and after another routine or function.
【請求項2】 前記情報収集処理は性能評価処理である
ことを特徴とする請求項1項記載のプログラムチェック
方法。
2. The program check method according to claim 1, wherein the information collection process is a performance evaluation process.
JP6324325A 1994-12-27 1994-12-27 Program checking method Pending JPH08179964A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324325A JPH08179964A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Program checking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6324325A JPH08179964A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Program checking method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179964A true JPH08179964A (en) 1996-07-12

Family

ID=18164534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6324325A Pending JPH08179964A (en) 1994-12-27 1994-12-27 Program checking method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179964A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329991B1 (en) * 1999-10-19 2002-03-27 윤종용 Processing method for preprocessor define using a check box in project manager
US7478282B2 (en) 2003-04-02 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Log acquisition method and its control program and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329991B1 (en) * 1999-10-19 2002-03-27 윤종용 Processing method for preprocessor define using a check box in project manager
US7478282B2 (en) 2003-04-02 2009-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Log acquisition method and its control program and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021416A (en) Dynamic source code capture for a selected region of a display
JP2002517817A5 (en)
US8214815B2 (en) Reducing the run-time cost of invoking a server page
JP4001286B2 (en) Program maintenance support apparatus, program maintenance support method, and program
JP3062266B2 (en) Support device
JPH08179964A (en) Program checking method
JP3196675B2 (en) Language processing method
US8010955B2 (en) Reducing the run-time cost of incorporating custom tags in a server page
JPH09128246A (en) Compiler device
JP2000207246A (en) Debugging support device, method therefor and recording medium recorded with softwater for supporting debugging
JP3486014B2 (en) Software / hardware co-design system and design method thereof
JPH0683597A (en) Object oriented program development device and object oriented program development method
JP2585793B2 (en) Compiler system
JP3372387B2 (en) Program inspection method
JP3218998B2 (en) Automatic program synthesizer
JPH09274570A (en) Compile method and compiler system
EP0252229B1 (en) Apl-to-fortran translator
JPH08263300A (en) Inline developing system
JPH06259241A (en) Execution error message display method
JP2679685B2 (en) Core file generation method
JPH05204705A (en) Processing method for detecting undefined parameter
JPH06348538A (en) Debugger
JPH1153411A (en) Circuit diagram editor
JPH0792771B2 (en) Program execution status display system
JPH06314221A (en) Compiling system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020723