JPH08169250A - Travel control device for vehicle - Google Patents

Travel control device for vehicle

Info

Publication number
JPH08169250A
JPH08169250A JP27668394A JP27668394A JPH08169250A JP H08169250 A JPH08169250 A JP H08169250A JP 27668394 A JP27668394 A JP 27668394A JP 27668394 A JP27668394 A JP 27668394A JP H08169250 A JPH08169250 A JP H08169250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
vehicle
drive
driving
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27668394A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshinari Torii
良成 鳥居
Yutaka Ninoyu
裕 二之夕
Takashi Takagi
隆 高木
Manabu Kurimoto
学 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP27668394A priority Critical patent/JPH08169250A/en
Publication of JPH08169250A publication Critical patent/JPH08169250A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a vehicular travel control device capable of pertinently controlling the under-shoot of a travel speed at the time of interrupting a deceleration operation without any setting change of a target speed. CONSTITUTION: When a set switch is turned on at a constant speed travel control process (Step 401: YES), a process enters the mode of coasting control and reaches Step 412 via Steps 402 and 412a. If an idling switch is off, constant duty output (e.g. 30%) to actuate a throttle valve operation motor in a closing direction is applied (Step 412). If the idling switch is on, the process is continued until an end. If the idling switch is detected as turned on, a process to STEP 412 is prohibited, thereby preventing the motor from being continuously driven in a closing direction. As a result, when the motor is driven in an opening direction after the coasting control, the throttle valve immediately beings to open. According to this construction, the under-shoot of a travel speed can be pertinently restrained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、スロットル機構を駆動
して車速を制御する車両用走行制御装置に関し、詳しく
は、車両の減速を指示する減速指示手段を備えた車両用
走行制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a vehicle running control device for controlling a vehicle speed by driving a throttle mechanism, and more particularly to a vehicle running control device provided with deceleration instruction means for instructing deceleration of a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、車両の減速を指示する減速指
示手段を備え、その減速指示手段が減速を指示している
間は例えばスロットルバルブなどのスロットル機構を閉
駆動して車両を減速する車両用走行制御装置が考えられ
ている。また、この種の車両用走行制御装置としては、
減速指示手段が減速の指示を中止したときはその指示中
止時の車速を保持するようスロットルバルブなどを開閉
制御するいわゆるコースト制御を行うものや、減速指示
手段が減速の指示をしたとき車速を所定量低下させるい
わゆるタップダウン制御を行うものなど種々の装置が考
えれている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle is provided with deceleration instruction means for instructing deceleration of the vehicle, and while the deceleration instruction means is instructing deceleration, a throttle mechanism such as a throttle valve is driven to be closed to decelerate the vehicle. Travel control devices have been considered. Further, as this type of vehicle travel control device,
When the deceleration instruction means stops the deceleration instruction, so-called coast control is performed to open and close the throttle valve so that the vehicle speed at the time the instruction is stopped is maintained, and when the deceleration instruction means gives the deceleration instruction, the vehicle speed is controlled. Various devices such as a device for performing so-called tap-down control for reducing a certain amount have been considered.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、スロットル
バルブなどを駆動する機械系には、部品同士のはめあい
(いわゆる遊び)などにより伝達遅れが発生する。この
ため、この種の車両用走行制御装置では、スロットルバ
ルブが全閉位置まで閉駆動されて停止しても、そのスロ
ットルバルブを駆動するアクチュエータが上記遊び量に
応じて更に閉方向に動作することがある。すると、スロ
ットルバルブを開駆動して減速を中止しようとしても、
アクチュエータが開方向に動作してからスロットルバル
ブが開き始めるまでの間には有意の遅れが生じる場合が
ある。この場合、車速が目標速度に対してアンダーシュ
ートし、良好な乗り心地が得られないことが考えられ
る。
However, in a mechanical system for driving a throttle valve or the like, a transmission delay occurs due to fitting of parts (so-called play). Therefore, in this type of vehicle travel control device, even if the throttle valve is closed and driven to the fully closed position and stopped, the actuator that drives the throttle valve further operates in the closing direction according to the play amount. There is. Then, even if you try to open the throttle valve to stop deceleration,
There may be a significant delay between the actuation of the actuator in the opening direction and the opening of the throttle valve. In this case, it is conceivable that the vehicle speed undershoots the target speed and a good ride comfort cannot be obtained.

【0004】そこで、特公平3−21374号公報に記
載のように、減速を中止しようとした時点の車速より所
定量低い車速を目標速度として、車速のアンダーシュー
トを抑制する車両用走行制御装置が考えられている。と
ころがこの装置では、目標速度が所望値より低く設定さ
れるので運転者に違和感を与える場合がある。
Therefore, as disclosed in Japanese Examined Patent Publication No. 3-21374, there is provided a vehicle running control device for suppressing an undershoot of a vehicle speed by setting a vehicle speed lower than a vehicle speed at the time of stopping the deceleration by a predetermined amount as a target speed. It is considered. However, in this device, the target speed is set lower than the desired value, which may give the driver a feeling of strangeness.

【0005】そこで、本発明は、上記公報ような目標速
度の設定変更を行うことなく、車速のアンダーシュート
を良好に抑制することのできる車両用走行制御装置を提
供することを目的としてなされた。
Therefore, the present invention has been made for the purpose of providing a vehicle travel control device capable of suppressing an undershoot of a vehicle speed satisfactorily without changing the setting of the target speed as disclosed in the above publication.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達するために
なされた請求項1記載の発明は、図17に例示するよう
に、車両用内燃機関のスロットル機構の開閉状態を検出
するスロットル状態検出手段と、上記スロットル機構の
開閉駆動により車両の速度調節を行うスロットル駆動手
段と、上記スロットル駆動手段が駆動して上記車両が減
速するよう指示する減速指示手段と、上記減速指示手段
が減速を指示している間に上記スロットル状態検出手段
の検出結果が閉状態のとき、上記スロットル駆動手段の
駆動を中止する駆動中止手段と、を備えたことを特徴と
する車両用走行制御装置を要旨としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is, as illustrated in FIG. 17, a throttle state detecting means for detecting an open / closed state of a throttle mechanism of an internal combustion engine for a vehicle. A throttle drive means for adjusting the speed of the vehicle by opening and closing the throttle mechanism; a deceleration instruction means for instructing the throttle drive means to decelerate the vehicle; and a deceleration instruction means for instructing deceleration. The vehicle travel control device is characterized in that the vehicle travel control device is provided with a drive stopping means for stopping the driving of the throttle driving means when the detection result of the throttle state detecting means is in the closed state during the operation.

【0007】請求項2記載の発明は、図18に例示する
ように、請求項1記載の車両用走行制御装置に、更に、
上記スロットル駆動手段を上記スロットル機構の閉方向
に所定量駆動する所定量駆動手段を設け、上記スロット
ル状態検出手段の検出結果が開状態から閉状態に変化し
た場合、その後上記駆動中止手段が、上記所定量駆動手
段による上記スロットル機構の所定量駆動後、上記スロ
ットル駆動手段の駆動を中止することを特徴とする車両
用走行制御装置を要旨としている。
The invention according to claim 2 provides the vehicle running control device according to claim 1 as shown in FIG.
When the throttle drive means is driven by a predetermined amount in the closing direction of the throttle mechanism, a predetermined amount drive means is provided, and when the detection result of the throttle state detection means changes from the open state to the closed state, then the drive stopping means is A vehicle travel control device is characterized in that the driving of the throttle driving means is stopped after the driving of the throttle mechanism by a predetermined amount by the predetermined amount driving means.

【0008】請求項3記載の発明は、図19に例示する
ように、車両の加速度を検出する加速度検出手段と、車
両用内燃機関のスロットル機構の開閉駆動により上記車
両の速度調節を行うスロットル駆動手段と、上記スロッ
トル駆動手段が駆動して上記車両が減速するよう指示す
る減速指示手段と、上記減速指示手段が減速を指示して
いる間に、上記加速度検出手段にて検出される加速度
が、所定の負の値となるように上記スロットル駆動手段
の駆動を制御する駆動制御手段と、を備えたことを特徴
とする車両用走行制御装置を要旨としている。
According to a third aspect of the invention, as illustrated in FIG. 19, an acceleration detecting means for detecting the acceleration of the vehicle and a throttle drive for adjusting the speed of the vehicle by opening / closing the throttle mechanism of the internal combustion engine for the vehicle. Means, a deceleration instruction means for instructing the vehicle to decelerate by driving the throttle drive means, and an acceleration detected by the acceleration detection means while the deceleration instruction means instructs deceleration, A travel control device for a vehicle is provided, which comprises: a drive control unit that controls the drive of the throttle drive unit so that the throttle drive unit has a predetermined negative value.

【0009】請求項4記載の発明は、請求項3記載の車
両用走行制御装置に、更に、上記スロットル機構の開閉
状態を検出するスロットル状態検出手段と、上記減速指
示手段が減速を指示している間に上記スロットル状態検
出手段の検出結果が閉状態のとき、上記スロットル駆動
手段の駆動を中止する駆動中止手段と、を設けたことを
特徴とする車両用走行制御装置を要旨としている。
According to a fourth aspect of the present invention, the vehicle running control device according to the third aspect further includes throttle state detecting means for detecting an open / closed state of the throttle mechanism, and the deceleration instructing means for decelerating. A traveling control device for a vehicle is provided, which is provided with: drive stopping means for stopping driving of the throttle driving means when the detection result of the throttle state detecting means is closed while the throttle state detecting means is closed.

【0010】請求項5記載の発明は、図20に例示する
ように、車両用内燃機関のスロットル機構の開閉駆動に
より車両の速度調節を行うスロットル駆動手段と、上記
スロットル駆動手段が駆動して上記車両が減速するよう
指示する減速指示手段と、該減速指示手段が減速の指示
を中止したとき、上記スロットル駆動手段を上記スロッ
トル機構の開方向に所定量駆動する開方向駆動手段と、
を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置を要旨と
している。
According to a fifth aspect of the present invention, as illustrated in FIG. 20, a throttle drive means for adjusting the speed of the vehicle by opening and closing a throttle mechanism of an internal combustion engine for a vehicle, and the throttle drive means are driven to operate the throttle drive means. Deceleration instructing means for instructing the vehicle to decelerate, and opening direction driving means for driving the throttle driving means by a predetermined amount in the opening direction of the throttle mechanism when the deceleration instructing means stops deceleration instruction.
The gist of the present invention is a vehicle travel control device characterized by being provided with.

【0011】請求項6記載の発明は、上記所定量が上記
スロットル機構のはめあいに応じた量であることを特徴
とする請求項5記載の車両用走行制御装置を要旨として
いる。請求項7記載の発明は、請求項5記載の車両用走
行制御装置に、更に、上記スロットル機構の開閉状態を
検出するスロットル状態検出手段と、上記減速指示手段
が減速を指示している間に上記スロットル状態検出手段
の検出結果が閉状態のとき、上記スロットル駆動手段の
駆動を中止する駆動中止手段と、を設けたことを特徴と
する車両用走行制御装置を要旨としている。
A sixth aspect of the present invention is based on a vehicle travel control device according to the fifth aspect, wherein the predetermined amount is an amount corresponding to the fit of the throttle mechanism. According to a seventh aspect of the present invention, the vehicle traveling control device according to the fifth aspect further includes: a throttle state detecting means for detecting an open / closed state of the throttle mechanism; and a deceleration instruction means for instructing deceleration. A vehicle traveling control device is characterized in that drive control means for stopping the drive of the throttle drive means when the detection result of the throttle state detection means is closed is provided.

【0012】[0012]

【作用および発明の効果】このように構成された請求項
1記載の発明では、減速指示手段が減速を指示すると、
スロットル駆動手段はスロットル機構を閉方向に、即ち
車両の減速方向に駆動する。このため、スロットル機構
を介して吸入される空気が順次減少し、これに伴って車
速が低下する。次に、減速指示手段が減速を指示してい
る間にスロットル状態検出手段の検出結果が閉状態とな
ると、駆動中止手段はスロットル駆動手段の駆動を中止
する。するとスロットル機構は閉状態に保持される。
In the invention according to claim 1 having the above-described structure, when the deceleration instructing means instructs deceleration,
The throttle drive means drives the throttle mechanism in the closing direction, that is, in the deceleration direction of the vehicle. Therefore, the amount of air taken in through the throttle mechanism gradually decreases, and the vehicle speed accordingly decreases. Next, when the detection result of the throttle state detection means is closed while the deceleration instruction means instructs deceleration, the drive stopping means stops the driving of the throttle driving means. Then, the throttle mechanism is kept closed.

【0013】このように、本発明では、スロットル状態
検出手段の検出結果が閉状態のときスロットル駆動手段
の駆動を中止しているので、スロットル機構の閉状態か
ら更にスロットル駆動手段がスロットル機構の閉方向に
駆動されるのを防止することができる。このため、スロ
ットル機構を閉状態に保持した後スロットル駆動手段を
スロットル機構の開方向に駆動する場合、スロットル駆
動手段が駆動されてからスロットル機構が開き始めるま
での遅れ時間を良好に短縮することができる。したがっ
て、目標速度の設定変更を行うことなく車速のアンダー
シュートを良好に抑制することができ、延いては、運転
者に違和感を与えることなく車両の乗り心地を良好に向
上させることができる。
As described above, according to the present invention, since the driving of the throttle drive means is stopped when the detection result of the throttle state detection means is the closed state, the throttle drive means is further closed from the closed state of the throttle mechanism. It can be prevented from being driven in the direction. Therefore, when the throttle drive means is driven in the opening direction of the throttle mechanism after the throttle mechanism is held in the closed state, the delay time from the drive of the throttle drive means to the opening of the throttle mechanism can be shortened favorably. it can. Therefore, the undershoot of the vehicle speed can be satisfactorily suppressed without changing the setting of the target speed, and further, the riding comfort of the vehicle can be satisfactorily improved without making the driver feel uncomfortable.

【0014】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明に、更に、スロットル駆動手段をスロットル機構の
閉方向に所定量駆動する所定量駆動手段を設けており、
上記スロットル状態検出手段の検出結果が開状態から閉
状態に変化した場合、その後駆動中止手段が、所定量駆
動手段によるスロットル機構の所定量駆動後、スロット
ル駆動手段の駆動を中止する。スロットル状態検出手段
として、例えば周知のアイドルスイッチのように機械的
接点によるものなどを使用した場合、開閉状態の検出精
度に多少のばらつきが生じる。このため、スロットル状
態検出手段がスロットル機構の閉状態を検出しても、そ
の瞬間にはスロットル機構がまだ完全に閉状態となって
いない場合がある。
According to a second aspect of the invention, in addition to the first aspect of the invention, a predetermined amount drive means for driving the throttle drive means in the closing direction of the throttle mechanism by a predetermined amount is provided.
When the detection result of the throttle state detecting means changes from the open state to the closed state, the drive stopping means then stops the driving of the throttle driving means after the predetermined amount of the driving of the throttle mechanism by the predetermined amount of driving means. When a mechanical contact such as a well-known idle switch is used as the throttle state detecting means, some variation occurs in the detection accuracy of the open / closed state. Therefore, even if the throttle state detecting means detects the closed state of the throttle mechanism, the throttle mechanism may not be completely closed at that moment.

【0015】本発明では、スロットル状態検出手段の検
出結果が閉状態に変化した後スロットル駆動手段を更に
所定量閉方向に駆動しているので、スロットル機構を確
実に閉状態とすることができる。このため、減速時の制
御精度を向上させることができる。また、スロットル駆
動手段は、スロットル状態検出手段の検出結果が閉状態
に変化した後、上記所定量を超えて閉方向に駆動される
ことはないので、前述のように、スロットル駆動手段が
スロットル機構の開方向に駆動されてからスロットル機
構が開き始めるまでの遅れ時間を良好に短縮することが
できる。このため、請求項1記載の発明と同様の作用・
効果も得られる。
In the present invention, since the throttle driving means is further driven in the closing direction by the predetermined amount after the detection result of the throttle state detecting means changes to the closed state, the throttle mechanism can be surely brought into the closed state. Therefore, control accuracy during deceleration can be improved. Further, since the throttle driving means is not driven in the closing direction beyond the predetermined amount after the detection result of the throttle state detecting means is changed to the closed state, the throttle driving means does not drive the throttle mechanism as described above. It is possible to favorably shorten the delay time from the time when the vehicle is driven in the opening direction to the time when the throttle mechanism starts to open. Therefore, the same operation as the invention according to claim 1
The effect is also obtained.

【0016】請求項3記載の発明では、減速指示手段が
減速を指示している間、駆動制御手段は、加速度検出手
段にて検出される加速度が所定の負の値となるようにス
ロットル駆動手段の駆動を制御する。このため、車両の
減速時の加速度が負の方向に過大になることを防止する
ことができ、延いては、スロットル機構が閉方向に過大
に駆動され続けるのを防止することができる。この結
果、減速指示手段が減速の指示を中止したときにスロッ
トル機構が充分に開くまでの遅れ時間を短縮して、車速
がアンダーシュートするのを良好に抑制することができ
る。
According to the third aspect of the present invention, while the deceleration instructing means is instructing deceleration, the drive control means causes the throttle driving means so that the acceleration detected by the acceleration detecting means becomes a predetermined negative value. Control the drive of. Therefore, it is possible to prevent the acceleration during deceleration of the vehicle from becoming excessively large in the negative direction, and thus it is possible to prevent the throttle mechanism from being continuously excessively driven in the closing direction. As a result, it is possible to shorten the delay time until the throttle mechanism is fully opened when the deceleration instruction means stops the deceleration instruction, and it is possible to favorably prevent the vehicle speed from undershooting.

【0017】したがって、本発明では、目標速度の設定
変更を行うことなく、車速のアンダーシュートを良好に
抑制することができ、延いては、運転者に違和感を与え
ることなく車両の乗り心地を良好に向上させることがで
きる。また、本発明はスロットル機構の開閉状態を検出
するスロットル状態検出手段を必要としない、このた
め、アイドルスイッチなどのスロットル状態検出手段を
有さない車両にも容易に適用することができる。
Therefore, according to the present invention, the undershoot of the vehicle speed can be satisfactorily suppressed without changing the setting of the target speed, and the ride comfort of the vehicle can be improved without giving the driver a feeling of discomfort. Can be improved. Further, the present invention does not require throttle state detecting means for detecting the open / closed state of the throttle mechanism, and therefore can be easily applied to a vehicle having no throttle state detecting means such as an idle switch.

【0018】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成と、請求項3記載の発明の構成とを同時に備え
ている。このため、スロットル機構が閉状態から更に閉
方向に駆動されるのを防止すると共に、減速時の加速度
が所定の負の値に達したときは、スロットル機構がそれ
以上閉方向に駆動されるのを防止することができる。
The invention according to claim 4 has the structure of the invention according to claim 1 and the structure of the invention according to claim 3 at the same time. Therefore, the throttle mechanism is prevented from being further driven in the closing direction from the closed state, and the throttle mechanism is further driven in the closing direction when the acceleration during deceleration reaches a predetermined negative value. Can be prevented.

【0019】ここで、車両の高速走行時には、走行抵抗
が大きいので、少しスロットル機構を閉めるだけで、即
ち、スロットル機構が閉状態となる前に加速度が上記所
定値に達することがある。この場合、駆動制御手段がス
ロットル機構の閉方向への駆動量が過大になるのを防止
するので、車速のアンダーシュートを良好に防止するこ
とができる。また、車両の低速走行時には、スロットル
機構が全閉状態となっても上記加速度は余り負の方向に
大きくならない。この場合、駆動中止手段がスロットル
駆動手段の駆動を中止するので、車速のアンダーシュー
トを良好に防止することができる。
Here, when the vehicle is traveling at high speed, the running resistance is large, so that the acceleration may reach the above-mentioned predetermined value by only closing the throttle mechanism a little, that is, before the throttle mechanism is closed. In this case, the drive control means prevents the drive amount of the throttle mechanism in the closing direction from becoming excessively large, so that the undershoot of the vehicle speed can be favorably prevented. Further, when the vehicle is running at a low speed, the acceleration does not increase so much in the negative direction even if the throttle mechanism is fully closed. In this case, the drive stopping means stops the driving of the throttle driving means, so that undershoot of the vehicle speed can be effectively prevented.

【0020】即ち、本発明では、請求項1記載の発明の
効果、および請求項3記載の発明の効果に加えて、更
に、全ての速度領域において車速のアンダーシュートを
良好に抑制することができるといった効果が生じる。こ
のため、全ての速度領域において車両の乗り心地を向上
させることができる。
That is, according to the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 1 and the effect of the invention described in claim 3, the undershoot of the vehicle speed can be satisfactorily suppressed in all speed regions. Such an effect occurs. Therefore, the riding comfort of the vehicle can be improved in all speed regions.

【0021】請求項5記載の発明では、減速指示手段が
減速の指示を中止したとき、開方向駆動手段がスロット
ル駆動手段をスロットル機構の開方向に所定量駆動す
る。このため、上記減速指示の中止後、内燃機関の出力
が良好に上昇し、車速のアンダーシュートを良好に抑制
することができる。したがって、本発明では、目標速度
の設定変更を行うことなく、車速のアンダーシュートを
良好に抑制することができ、延いては、運転者に違和感
を与えることなく車両の乗り心地を良好に向上させるこ
とができる。なお、ここでいう所定量とは、例えば、上
記スロットル機構のはめあいに応じた量であってもよ
い。
According to the fifth aspect of the invention, when the deceleration instructing means stops the deceleration instruction, the opening direction driving means drives the throttle driving means in the opening direction of the throttle mechanism by a predetermined amount. Therefore, after the deceleration instruction is stopped, the output of the internal combustion engine is favorably increased, and the vehicle speed undershoot can be favorably suppressed. Therefore, in the present invention, the undershoot of the vehicle speed can be satisfactorily suppressed without changing the setting of the target speed, and as a result, the riding comfort of the vehicle can be satisfactorily improved without giving the driver a feeling of strangeness. be able to. The predetermined amount may be, for example, an amount corresponding to the fit of the throttle mechanism.

【0022】また、本発明はスロットル機構の開閉状態
を検出するスロットル状態検出手段を必要としない、こ
のため、アイドルスイッチなどのスロットル状態検出手
段を有さない車両にも容易に適用することができる。更
に、上記所定量は内燃機関の種類に応じて適切な値に設
定すればよい。ディーゼル機関や出力の小さいガソリン
機関では、通常走行時にも比較的大きいスロットル開度
が必要である。本発明をこのような内燃機関に適用した
場合、上記所定量を比較的大きく設定しておけばよい。
すると、上記減速指示の中止後、スロットル開度が大幅
に増大し、内燃機関の出力が良好に上昇する。このた
め、本発明では、内燃機関の特性に関わらず車速のアン
ダーシュートを良好に抑制することができる。
Further, the present invention does not require throttle state detecting means for detecting the open / closed state of the throttle mechanism. Therefore, the present invention can be easily applied to a vehicle having no throttle state detecting means such as an idle switch. . Further, the predetermined amount may be set to an appropriate value according to the type of internal combustion engine. A diesel engine or a gasoline engine with a small output requires a relatively large throttle opening even during normal driving. When the present invention is applied to such an internal combustion engine, the predetermined amount may be set to be relatively large.
Then, after the deceleration instruction is stopped, the throttle opening greatly increases and the output of the internal combustion engine rises satisfactorily. Therefore, in the present invention, the undershoot of the vehicle speed can be suppressed well regardless of the characteristics of the internal combustion engine.

【0023】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成と、請求項5記載の発明の構成とを同時に備え
ている。このため、スロットル機構が閉状態から更に閉
方向に駆動されるのを防止すると共に、減速指示の中止
後、出力を良好に向上させることができる。
The invention according to claim 7 has the structure of the invention according to claim 1 and the structure of the invention according to claim 5 at the same time. Therefore, the throttle mechanism can be prevented from being further driven in the closing direction from the closed state, and the output can be favorably improved after the deceleration instruction is stopped.

【0024】ここで、請求項1記載の発明と共通の構成
により、減速指示の中止時にはスロットル機構が上記閉
状態より閉方向に駆動されていない。このため、開方向
駆動手段がスロットル駆動手段を駆動し始めると即座に
スロットル機構が開き始める。したがって、減速指示の
中止後、内燃機関の出力を一層良好に上昇させることが
できる。
Here, according to the configuration common to the invention described in claim 1, the throttle mechanism is not driven in the closing direction from the closed state when the deceleration instruction is stopped. Therefore, as soon as the opening direction driving means starts driving the throttle driving means, the throttle mechanism starts to open. Therefore, the output of the internal combustion engine can be further increased after the deceleration instruction is stopped.

【0025】即ち、本発明では、請求項1記載の発明の
効果、および請求項5記載の発明の効果に加えて、一層
良好に車速のアンダーシュートを抑制して乗り心地を向
上させることができるといった効果が生じる。
That is, according to the present invention, in addition to the effect of the invention described in claim 1 and the effect of the invention described in claim 5, the undershoot of the vehicle speed can be further suppressed to improve the riding comfort. Such an effect occurs.

【0026】[0026]

【実施例】図1以下に本発明の一実施例について説明す
る。図1に実施例の走行制御装置の全体構成図を示す。
本走行制御装置はガソリンエンジンを搭載した自動車に
電子制御燃料噴射装置EFIと共に搭載される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1 shows an overall configuration diagram of a travel control device of an embodiment.
This travel control device is installed in an automobile equipped with a gasoline engine together with an electronically controlled fuel injection device EFI.

【0027】定速走行制御を実施するクルーズECU1
には、イグニッションスイッチ3を介してバッテリ5が
接続されている。このイグニッションスイッチ3のオン
操作により、クルーズECU1に電源が供給されマイク
ロコンピュータ8の作動が可能となる。またクルーズE
CU1に内蔵されているアクチュエータ駆動段7には、
メインリレー9を介して電源が供給される。このメイン
リレー9は定速走行制御用のメインスイッチ11が接続
され、このメインスイッチ11をオン操作することによ
り、メインリレー9がオンして、アクチュエータ駆動段
7に電源が供給され定速走行制御が可能となる。
Cruise ECU 1 for executing constant speed traveling control
A battery 5 is connected to the vehicle via an ignition switch 3. By turning on the ignition switch 3, power is supplied to the cruise ECU 1 and the microcomputer 8 can be operated. See also Cruise E
The actuator drive stage 7 built in the CU 1 includes
Power is supplied via the main relay 9. A main switch 11 for constant speed traveling control is connected to the main relay 9. By turning on the main switch 11, the main relay 9 is turned on and power is supplied to the actuator drive stage 7 to control the constant speed traveling. Is possible.

【0028】マイクロコンピュータ8は、ROM、RA
M、I/O、バスライン等を備えた通常のマイクロコン
ピュータとして構成されている。このマイクロコンピュ
ータ8には、入力バッファ12を介して、各種センサ、
スイッチ類の信号が入力される。本実施例では、定速走
行制御用のコントロールスイッチ14、ドライバーがブ
レーキペダルを踏んだ場合にオンするストップランプス
イッチ16、スロットルバルブ26(スロットル機構)
のスロットル開度が全閉時にオンするスロットル状態検
出手段としてのアイドルスイッチ18、自動車の速度に
比例した周波数の信号を発生する車速センサ20からの
信号を入力している。上記コントロールスイッチ14
は、セットスイッチ14a、リジュームスイッチ14
b、キャンセルスイッチ14cを備えている。尚、セッ
トスイッチ14a、リジュームスイッチ14bおよびキ
ャンセルスイッチ14cは、押圧している状態のみでオ
ンとなり、押圧を解除すると直ちにオフとなるタイプの
スイッチである。
The microcomputer 8 includes ROM, RA
It is configured as an ordinary microcomputer provided with M, I / O, bus lines and the like. Various sensors are provided to the microcomputer 8 via an input buffer 12.
Signals from switches are input. In this embodiment, a control switch 14 for constant speed traveling control, a stop lamp switch 16 that is turned on when a driver depresses a brake pedal, and a throttle valve 26 (throttle mechanism).
A signal is input from an idle switch 18 as a throttle state detecting means that is turned on when the throttle opening is fully closed, and a vehicle speed sensor 20 that generates a signal having a frequency proportional to the speed of the vehicle. The control switch 14
Is a set switch 14a and a resume switch 14
b, and a cancel switch 14c. The set switch 14a, the resume switch 14b, and the cancel switch 14c are types of switches that are turned on only when they are pressed and are turned off immediately when the pressing is released.

【0029】マイクロコンピュータ8は、これら各種セ
ンサ、スイッチ類の信号に基づいてROM内に格納され
ているプログラム命令を順次実行し、必要に応じて、ア
クチュエータ駆動段7に対して駆動命令を出力してい
る。アクチュエータ駆動段7は、アクチュエータ22を
駆動するための駆動回路であり、マイクロコンピュータ
8からの駆動命令に応じてアクチュエータ22の内部に
備えられたモータ22aとクラッチ22bとに、駆動命
令に対応する駆動出力を実行している。例えば、モータ
22aはアクチュエータ駆動段7の出力により正転・逆
転およびその回転速度がコントロールされる。またクラ
ッチ22bにアクチュエータ駆動段7の出力により通電
されると、モータ22aの回転がエンジン24のスロッ
トルバルブ26に伝達される。このことによりマイクロ
コンピュータ8はエンジン24の駆動力を調節すること
ができ、その結果、車両の速度を制御することが可能と
なっている。即ち、アクチュエータ駆動段7およびアク
チュエータ22はスロットル駆動手段に相当する。
The microcomputer 8 sequentially executes the program instructions stored in the ROM based on the signals of these various sensors and switches, and outputs the drive instruction to the actuator drive stage 7 as necessary. ing. The actuator drive stage 7 is a drive circuit for driving the actuator 22, and drives the motor 22a and the clutch 22b provided inside the actuator 22 in response to the drive command from the microcomputer 8 in response to the drive command. Running output. For example, the motor 22a is controlled by the output of the actuator drive stage 7 in the forward / reverse rotation and its rotation speed. When the clutch 22b is energized by the output of the actuator drive stage 7, the rotation of the motor 22a is transmitted to the throttle valve 26 of the engine 24. This allows the microcomputer 8 to adjust the driving force of the engine 24, and as a result, to control the speed of the vehicle. That is, the actuator drive stage 7 and the actuator 22 correspond to throttle drive means.

【0030】また、周知の構成として、アクセルペダル
28もその踏み込み量がスロットル開度に連動するよう
に、アクセルペダル28とスロットルバルブ26とが連
結されている。尚、アクセルペダル28の踏み込み動作
と、クラッチ22bでスロットルバルブ26に連結した
状態のモータ22aの回転動作とは、それぞれ独立して
動作可能であるが、両者の動作の内、スロットル開度の
大きい方がスロットルバルブ26の回転に反映する。し
たがって、モータ22aがスロットルバルブ26を全閉
にするように回転していても、アクセルペダル28が踏
み込まれていれば、アクセルペダル28の踏み込み量に
対応したスロットル開度となる。逆に、アクセルペダル
28を踏み込んでいなくても、モータ22aがスロット
ルバルブ26を開ける方向に回転していれば、モータ2
2aの回転に応じたスロットル開度となる。このような
構成は良く知られているので詳細な説明は省略する。
As a well-known structure, the accelerator pedal 28 and the throttle valve 26 are connected so that the depression amount of the accelerator pedal 28 is linked to the throttle opening. The depression operation of the accelerator pedal 28 and the rotation operation of the motor 22a connected to the throttle valve 26 by the clutch 22b can be operated independently of each other. This is reflected in the rotation of the throttle valve 26. Therefore, even if the motor 22a is rotating so as to fully close the throttle valve 26, if the accelerator pedal 28 is depressed, the throttle opening corresponds to the depression amount of the accelerator pedal 28. On the contrary, even if the accelerator pedal 28 is not depressed, if the motor 22a rotates in the direction to open the throttle valve 26, the motor 2
The throttle opening corresponds to the rotation of 2a. Since such a configuration is well known, detailed description will be omitted.

【0031】上述した走行制御装置以外に、本実施例に
は電子制御燃料噴射装置(EFI)30が備えられてい
る。この電子制御燃料噴射装置30はエンジン24への
負荷等に応じて必要な量の燃料を演算し、インジェクタ
32から燃料を吸入空気内に供給している。更に電子制
御燃料噴射装置30は、所定の燃料カット条件、ここで
は走行中にアイドルスイッチ18がオンされてその状態
が所定時間(例えば500msec)継続する条件で燃
料カット制御も実施している。
In addition to the travel control device described above, an electronically controlled fuel injection device (EFI) 30 is provided in this embodiment. The electronically controlled fuel injection device 30 calculates a necessary amount of fuel according to the load on the engine 24, and supplies the fuel from the injector 32 into the intake air. Further, the electronically controlled fuel injection device 30 also performs fuel cut control under a predetermined fuel cut condition, in which the idle switch 18 is turned on during traveling and remains in that state for a predetermined time (for example, 500 msec).

【0032】次に上記マイクロコンピュータ8にて実行
される定速走行制御処理について、図2以降のフローチ
ャート等に基づいて説明する。図2に示した定速走行制
御処理は、イグニッションスイッチ3のオン操作によ
り、クルーズECU1のマイクロコンピュータ8に電源
が供給されると、制御周期T(例えば48msec)毎
に行われるもので、演算された車速およびスイッチ入力
等から出力デューティ(%)を求め、T×デューティ/
100の間、アクチュエータ22のモータ22aに通電
する処理である。
Next, the constant speed traveling control process executed by the microcomputer 8 will be described with reference to the flowcharts of FIG. The constant-speed traveling control process shown in FIG. 2 is performed every control cycle T (for example, 48 msec) when power is supplied to the microcomputer 8 of the cruise ECU 1 by turning on the ignition switch 3. The output duty (%) is calculated from the vehicle speed and switch input, and T × duty /
During 100, the motor 22a of the actuator 22 is energized.

【0033】まず、車速センサ20の信号の周期を読み
込み、現在の車両速度(車速:Vn)を算出する(ステ
ップ101)。次にコントロールスイッチ14、ストッ
プランプスイッチ16およびアイドルスイッチ18の各
スイッチ入力のオン−オフ判定をする(ステップ10
2)。次にメインリレー9のオンを判定する(ステップ
103)。これは、メインリレー9がオンしていない時
は、アクチュエータ駆動段7への電源が供給されていな
いので、定速走行制御に移行できないようにするためで
ある。メインリレー9がオンされていないときは、デュ
ーティ演算等の処理をせずに制御周期をそのまま終了
し、次の制御周期が始まるまで待機する。
First, the cycle of the signal from the vehicle speed sensor 20 is read to calculate the current vehicle speed (vehicle speed: Vn) (step 101). Next, it is judged whether each switch input of the control switch 14, the stop lamp switch 16 and the idle switch 18 is on / off (step 10).
2). Next, it is determined whether the main relay 9 is on (step 103). This is because the power supply to the actuator drive stage 7 is not supplied when the main relay 9 is not turned on, so that the shift to the constant speed traveling control cannot be performed. When the main relay 9 is not turned on, the control cycle is ended without performing processing such as duty calculation and waits until the next control cycle starts.

【0034】メインリレー9がオンしていれば、次に定
速走行制御中か否かを判定する(ステップ104)。こ
の処理以降でコントロールスイッチ14の入力内容に基
づいて実行される制御を決定する。ステップ104の判
定で制御中でない場合には次にセット・リジューム処理
(ステップ200)を実行する。この処理は、定速走行
制御のセットを判定する処理である。セットとは、定速
走行制御していない状態で、セットスイッチ14aを押
すことにより、その時の車速Vnを取り込ませ、その車
速Vnを目標車速Vtおよび記憶車速Vmに設定させて
定速走行制御を行わせることである。尚、このステップ
にて実行されるリジューム処理については後に詳述す
る。
If the main relay 9 is on, it is next determined whether or not constant speed traveling control is in progress (step 104). After this process, the control to be executed is determined based on the input contents of the control switch 14. If it is determined in step 104 that control is not in progress, then set / resume processing (step 200) is executed. This process is a process of determining the set of constant speed traveling control. The set means that the vehicle speed Vn at that time is taken in by pressing the set switch 14a while the constant speed traveling control is not performed, and the vehicle speed Vn is set to the target vehicle speed Vt and the stored vehicle speed Vm to perform the constant speed traveling control. Is to do it. The resume process executed in this step will be described in detail later.

【0035】セット・リジューム処理(ステップ20
0)の詳細を図3に示す。本処理では、まず、イグニッ
ションスイッチ3がオン操作されてから一度でもアイド
ルスイッチ18のオフ状態を検出しているか否かを判定
する(ステップ201a)。ここで本実施例では、図示
しない別ルーチンにより、イグニッションスイッチ3の
オン操作時にフラグFOFFをオフし、アイドルスイッ
チ18のオフ状態検出時にそのフラグFOFFをオンす
る周知の処理を行っている。そこで、ステップ201a
ではフラグFOFFを参照して、それがオンであれば肯
定判定してステップ201bへ移行し、オフであれば否
定判定してそのまま終了し、次の制御周期が始まるまで
待機する。これは、イグニッションスイッチ3がオン操
作されてから定速走行制御が指示される(メインスイッ
チ11が操作される)までの間に、アイドルスイッチ1
8が一度もオフ状態になっていない場合、アイドルスイ
ッチ18が異常であるとして後述の定速走行制御への移
行を禁止する処理である。
Set / resume processing (step 20)
Details of 0) are shown in FIG. In this process, first, it is determined whether or not the off state of the idle switch 18 is detected even once after the ignition switch 3 is turned on (step 201a). Here, in the present embodiment, a well-known process of turning off the flag FOFF when the ignition switch 3 is turned on and turning on the flag FOFF when the idle state of the idle switch 18 is detected is performed by another routine (not shown). Therefore, step 201a
Then, referring to the flag FOFF, if it is on, an affirmative decision is made and the routine proceeds to step 201b, and if it is off, a negative decision is made and the routine ends without further processing, and the process waits until the next control cycle starts. This is because the idle switch 1 is operated between the time when the ignition switch 3 is turned on and the time when the constant speed traveling control is instructed (the main switch 11 is operated).
If the switch 8 is not in the OFF state even once, it is determined that the idle switch 18 is abnormal, and the process of prohibiting the shift to the constant speed running control described later is performed.

【0036】また、フラグFOFFがオンであってステ
ップ201b以降の処理へ移行すると、セットスイッチ
14aのオンを判定し(ステップ201b)、セットス
イッチ14aがオンされていれば、直前のステップ10
1で演算されている車速Vnを目標車速Vtおよび記憶
車速Vmに設定し、クラッチ22bをオンしてモータ2
2aの回転がスロットルバルブ26に連動するように
し、更にセットフラグFSETをオンする(ステップ2
02)。そして更にセット時の車速落ち込み防止のため
のふかし制御(増速補正)の初期化処理(ステップ20
3)を行っている。
When the flag FOFF is on and the process proceeds to step 201b and thereafter, it is determined whether the set switch 14a is on (step 201b). If the set switch 14a is on, the immediately preceding step 10 is performed.
The vehicle speed Vn calculated in 1 is set to the target vehicle speed Vt and the stored vehicle speed Vm, the clutch 22b is turned on, and the motor 2
The rotation of 2a is linked to the throttle valve 26, and the set flag FSET is turned on (step 2).
02). Further, the initialization processing of the puffing control (acceleration correction) for preventing the vehicle speed from falling at the time of setting (step 20)
3) is done.

【0037】セット時の車速落ち込みとは、セット直後
にはアクチュエータ22のモータ22aは全閉位置にあ
り、この位置から定速走行が可能なスロットル開度まで
回転するのに遅れが生じ、車速が一時的に落ち込むこと
をいう。これを防止するため、セット直後に、一時的に
アクチュエータ22のモータ22aを開側に駆動してい
る。この駆動する量を算出するのがセット時ふかし初期
化処理(ステップ203)である。
The vehicle speed drop at the time of setting means that the motor 22a of the actuator 22 is at the fully closed position immediately after the setting, and there is a delay in rotating from this position to the throttle opening degree at which constant speed running is possible, and the vehicle speed decreases. It means a temporary depression. In order to prevent this, the motor 22a of the actuator 22 is temporarily driven to the open side immediately after setting. It is the initialization at the time of setting (step 203) that this amount of driving is calculated.

【0038】図5にセット時ふかし初期化処理(ステッ
プ203)の詳細フローチャートを示す。まずモータ2
2aを開側に駆動する量PULL(定速走行制御処理中
で繰り返される回数に該当する)を、次の式1で示され
るように、記憶車速Vmの関数として求められる量f
(Vm)と、所定値IDLの和として算出する(ステッ
プ204)。
FIG. 5 shows a detailed flow chart of the initializing processing for initializing the setting (step 203). First motor 2
The amount fUL that drives 2a to the open side (corresponding to the number of times repeated in the constant speed traveling control process) is obtained as a function of the memory vehicle speed Vm, as shown in the following Expression 1.
It is calculated as the sum of (Vm) and the predetermined value IDL (step 204).

【0039】[0039]

【数1】 PULL←f(Vm)+IDL … (式1) 尚、所定値IDLはアクチュエータ22のリンク系、ス
ロットルリンク系などの遊び量若しくは遊び量に応じた
量(以下、遊び量と記載)に該当する。
[Equation 1] PULL ← f (Vm) + IDL (Equation 1) The predetermined value IDL is an amount of play in the link system, throttle link system, etc. of the actuator 22 or an amount corresponding to the amount of play (hereinafter referred to as play amount). Corresponds to.

【0040】次に後述する量PULLINTをゼロクリ
アし(ステップ205)、更に後述するフラグFPID
Lをオフして(ステップ206)、セット時ふかし初期
化処理(ステップ203)を終了する。次に、ふかし制
御中であることを意味するフラグFPULLをオンする
(ステップ207)。したがって、次のふかし制御中の
判定、即ちフラグFPULLのオン判定(ステップ10
5)では、肯定判定されて、ふかし制御(ステップ30
0)が実行される。
Next, the amount PULLINT, which will be described later, is cleared to zero (step 205), and the flag FPID, which will be described further below.
L is turned off (step 206), and the initializing processing for setting-up (step 203) is completed. Next, the flag FPULL, which means that the puffing control is being performed, is turned on (step 207). Therefore, it is determined during the next puffing control, that is, whether the flag FPULL is turned on (step 10
In 5), an affirmative determination is made and puffing control (step 30
0) is executed.

【0041】ふかし制御の詳細を図6に示す。ステップ
200の処理で最初にセットしたときにアイドルスイッ
チ18がオンしているということは、現在のアクチュエ
ータ22のモータ22aの開度が、まだ遊びの位置にあ
り、スロットルバルブ26としては全閉位置にあること
を意味する。
The details of the puffing control are shown in FIG. When the idle switch 18 is turned on when it is first set in the process of step 200, it means that the current opening of the motor 22a of the actuator 22 is still in the idle position and the throttle valve 26 is in the fully closed position. Means to be in.

【0042】したがって、まずアイドルスイッチ18の
オン判定(ステップ301)をして、オンであればふか
し制御中にアイドルスイッチ18のオンを検知したこと
を示すフラグFPIDLをオンし(ステップ302)、
次にアクチュエータ22が開側に高速に駆動するよう固
定デューティ(高速駆動として、例えばデューティ95
%)を出力デューティとしている(ステップ303)。
このとき、更に、出力した固定デューティの回数をカウ
ンタPULLINTでカウントしている(ステップ30
4)。したがってデューティ出力処理(ステップ10
6)では、例えばデューティ95%で高速にモータ22
aが開側へ回転し、遊び分の回転を迅速に解消させる。
Therefore, the idle switch 18 is first judged to be on (step 301), and if it is on, the flag FPIDL which indicates that the idle switch 18 is detected to be on during the puffing control is turned on (step 302).
Next, a fixed duty (high-speed driving, for example, duty 95
%) As the output duty (step 303).
At this time, the number of output fixed duty is further counted by the counter PULLINT (step 30).
4). Therefore, the duty output process (step 10
In 6), for example, the motor 22 is driven at high speed with a duty of 95%.
a rotates to the open side, and the rotation for play is quickly eliminated.

【0043】次の制御周期で、再度、ステップ101か
ら処理が開始すると、ステップ102,103を経た
後、定速走行制御中となっているのでステップ104で
は肯定判定されて、キャンセルスイッチ14cのオン判
定(ステップ108)とストップランプスイッチ16の
オン判定(ステップ109)とがなされるが、共にスイ
ッチオフであるので否定判定されて、アクセル・コース
ト処理(ステップ400)に移る。
In the next control cycle, when the process is started again from step 101, after passing through steps 102 and 103, since the constant speed traveling control is being performed, an affirmative decision is made in step 104, and the cancel switch 14c is turned on. The determination (step 108) and the on-state determination of the stop lamp switch 16 (step 109) are made, but since both are switched off, a negative determination is made and the process proceeds to accelerator / coast processing (step 400).

【0044】アクセル・コースト処理(ステップ40
0)の詳細を図4に示す。まずセットスイッチ14aの
オン判定(ステップ401)が行われ、このときオンで
あっても次にセットフラグFSETのオン判定(ステッ
プ402)が行われるが、既にセット・リジューム処理
のステップ202にてセットフラグFSETはオンとさ
れているので、肯定判定されてステップ400からステ
ップ105の判定がなされる。いまだフラグFPULL
はオンであるので、再度ステップ300の処理が実行さ
れる。また、ステップ401でセットスイッチ14aが
押圧されていないと否定判定されて、次にステップ40
3で後述するリジューム制御中か否かが判定され、ステ
ップ407でリジュームスイッチ14bのオン判定がな
され、ステップ408にてフラグFACC,FCOAが
判定されるが、いずれも否定判定され、更にフラグFS
ETはオフされて(ステップ409)、ステップ400
からステップ105の判定がなされる。いまだフラグF
PULLはオンであるので、再度ステップ300の処理
が実行される。
Accelerator coast processing (step 40)
Details of 0) are shown in FIG. First, the ON determination of the set switch 14a (step 401) is performed, and even if it is ON at this time, the ON determination of the set flag FSET (step 402) is performed next. Since the flag FSET is turned on, an affirmative determination is made and the determinations in steps 400 to 105 are made. Still flag FPULL
Is ON, the process of step 300 is executed again. Further, in step 401, a negative determination is made that the set switch 14a is not pressed, and then in step 40
It is determined in 3 whether or not resume control, which will be described later, is being performed, it is determined in step 407 that the resume switch 14b is on, and the flags FACC and FCOA are determined in step 408, but both are negatively determined, and the flag FS is further determined.
ET is turned off (step 409) and step 400
From step 105, the determination is made. Still flag F
Since PULL is on, the process of step 300 is executed again.

【0045】ふかし制御(ステップ300)では、前述
したごとくアイドルスイッチ18がオンである限り(ス
テップ301)、遊びを解消して実質的な開度を早期に
実現するため、高速に開方向へスロットルバルブ26を
回転させるデューティ設定処理(ステップ303)が行
われ、この処理の繰り返し回数がカウンタPULLIN
Tにカウントされる(ステップ304)。
In the puffing control (step 300), as long as the idle switch 18 is on as described above (step 301), in order to eliminate the play and realize the substantial opening at an early stage, the throttle is opened in the opening direction at high speed. A duty setting process (step 303) for rotating the valve 26 is performed, and the number of repetitions of this process is counted by the counter PULLIN.
Counted to T (step 304).

【0046】その後、アイドルスイッチ18がオフする
と、ステップ301から次にFPIDLのオン判定(ス
テップ305)に移行する。前回までの制御周期にてス
テップ302でフラグFPIDLはオンしているので、
次に今までの固定デューティ出力回数を表すカウンタP
ULLINTの値を、スロットルバルブ26の遊びを表
す変数(アイドル遊び量)IDLに入力する(ステップ
306)。そして、次の式2に示すように、記憶車速V
mとアイドル遊び量IDLとに基づいて、ふかし用の開
側駆動量PULLを再度計算する(ステップ307)。
After that, when the idle switch 18 is turned off, the routine proceeds from step 301 to the FPIDL ON determination (step 305). Since the flag FPIDL is turned on in step 302 in the control cycle up to the previous time,
Next, a counter P indicating the number of fixed duty outputs so far
The value of ULLINT is input to a variable (idle play amount) IDL representing the play of the throttle valve 26 (step 306). Then, as shown in the following Expression 2, the storage vehicle speed V
The open side driving amount PULL for puffing is calculated again based on m and the idle play amount IDL (step 307).

【0047】[0047]

【数2】PULL←f(Vm)+IDL … (式2) 次に、フラグFPIDLをオフし(ステップ308)、
カウンタPULLINTのカウントアップがなされ(ス
テップ309)、開側デューティが95%に設定され
(ステップ310)、PULLINT≧PULLが判定
される(ステップ311)。最初はPULLはPULL
INTよりも、f(Vm)−1だけ大きいので、ステッ
プ311では否定判定され、次のステップ106の処理
で、スロットルバルブ26はデューティ95%で高速に
開側へ制御される。したがって、PULLINT<PU
LLである限り(正確にはPULLINT=PULLま
で)、スロットルバルブ26は高速に開側へ回転され、
スロットル開度が急速に開いて行くことになる。即ち、
迅速にエンジン出力を、ステップ202にて設定された
記憶車速Vmを実現するために上昇させ、記憶車速Vm
を達成するスロットル開度をアクチュエータ22が実現
するまでの期間における車速の落込みを極力抑えてい
る。
## EQU2 ## PULL ← f (Vm) + IDL (Equation 2) Next, the flag FPIDL is turned off (step 308),
The counter PULLINT is counted up (step 309), the open duty is set to 95% (step 310), and PULLINT ≧ PULL is determined (step 311). At first PULL is PULL
Since f (Vm) -1 is larger than INT, a negative determination is made in step 311, and in the processing of the next step 106, the throttle valve 26 is controlled to the open side at a high speed with a duty of 95%. Therefore, PULLINT <PU
As long as it is LL (accurately until PULLINT = PULL), the throttle valve 26 is rotated to the open side at high speed,
The throttle opening will open rapidly. That is,
The engine output is rapidly increased to realize the storage vehicle speed Vm set in step 202, and the storage vehicle speed Vm is increased.
The drop in vehicle speed during the period until the actuator 22 realizes the throttle opening that achieves the above is suppressed as much as possible.

【0048】PULLINTのカウントアップ(ステッ
プ309)により、PULLINT≧PULLとなれ
ば、ステップ311にて肯定判定されて、フラグFPU
LLがオフされる(ステップ312)。このことによ
り、次の制御周期でステップ105では否定判定され
て、デューティ演算処理(ステップ500)がなされ
る。
If PULLINT ≧ PULL by counting up PULLINT (step 309), an affirmative decision is made in step 311 and the flag FPU is determined.
LL is turned off (step 312). As a result, a negative determination is made in step 105 in the next control cycle, and duty calculation processing (step 500) is performed.

【0049】デューティ演算処理(ステップ500)の
詳細を図7に示す。まず、進角車速であるスキップ車速
(Vsk)を、現在の車速Vnとスキップ時間Tskに
車速微分値(実際にはVnと4制御周期前の車速Vn-4
の差を4制御周期時間で割って求める)に基づき、次の
式3のように求める(ステップ501)。
The details of the duty calculation process (step 500) are shown in FIG. First, the skip vehicle speed (Vsk), which is the advance vehicle speed, is differentiated between the current vehicle speed Vn and the skip time Tsk by a vehicle speed differential value (actually Vn and vehicle speed Vn-4 four control cycles before).
The difference is calculated by dividing the difference of 4 by 4 control cycle times) as shown in the following Expression 3 (step 501).

【0050】[0050]

【数3】 Vsk←Vn+Tsk×(Vn−Vn-4)/4T … (式3) 即ち、Vskは、Tsk後の車速を予測した値である。
次に、ステップ504の処理に移り、図9に示すマップ
Gに従って、目標車速Vtからスキップ車速Vskを減
算した偏差(Vt−Vsk:km/h)から、モータ2
2aを駆動するためのデューティDUTYが算出され
る。このデューティDUTYが高いほどモータ22aの
回転速度は高速となり、スロットルバルブ26は高速に
回転される。これを数式で表すと、次の式4のごとくで
ある(ステップ504)。
Vsk ← Vn + Tsk × (Vn−Vn−4) / 4T (Equation 3) That is, Vsk is a value that predicts the vehicle speed after Tsk.
Next, the process proceeds to step 504, and the motor 2 is calculated from the deviation (Vt-Vsk: km / h) obtained by subtracting the skip vehicle speed Vsk from the target vehicle speed Vt according to the map G shown in FIG.
The duty DUTY for driving 2a is calculated. The higher the duty DUTY, the higher the rotation speed of the motor 22a, and the throttle valve 26 is rotated at a higher speed. This can be expressed by a mathematical expression as shown in the following Expression 4 (step 504).

【0051】[0051]

【数4】DUTY←G(Vt−Vsk) … (式4) 尚、スロットル開側は縦軸の上部に、スロットル閉側は
縦軸の下部に記載されている。その最高値は例えば共に
デューティ95%と設定されている。また不感帯が偏差
1未満から−1を越える領域までの間に設けられてい
る。この不感帯はモータ22aへの出力をデューティD
UTY0%とすることにより、スロットル開度を変更し
ない状態である。これは、アクチュエータ22のモータ
22aへの駆動出力が煩雑になるのを防ぐためである。
EQUATION 4 DUTY ← G (Vt-Vsk) (Equation 4) The throttle open side is described above the vertical axis, and the throttle closed side is described below the vertical axis. The maximum value is set to 95% duty, for example. Further, the dead zone is provided between the area where the deviation is less than 1 and the area where it exceeds -1. In this dead zone, the output to the motor 22a is duty D
By setting the UTY to 0%, the throttle opening is not changed. This is to prevent the drive output of the actuator 22 to the motor 22a from becoming complicated.

【0052】上述のようにマップGが設定されているこ
とにより、Vt−Vsk≧1では、偏差が大きくなるほ
ど95%を上限として開側への出力デューティが増加す
る。即ち、偏差が大きいほど、スロットル開度が速く大
きくされる。またVt−Vsk≦−1では、偏差が小さ
くなるほど95%を上限として閉側への出力デューティ
が増加する。即ち、偏差が小さいほど、スロットル開度
が速く小さくされる。
Since the map G is set as described above, when Vt-Vsk ≧ 1, the output duty to the open side increases with the upper limit of 95% as the deviation increases. That is, the larger the deviation, the faster the throttle opening. When Vt−Vsk ≦ −1, the output duty to the closing side increases with the upper limit of 95% as the deviation becomes smaller. That is, the smaller the deviation, the faster the throttle opening is reduced.

【0053】以後、条件が変更されない限り、ステップ
101,102,103,104,108,109,4
01,403,407,408,409,105,50
1,504,106の処理が各制御周期毎に繰り返し実
行され、車速Vnが目標車速Vtとなるようにフィード
バック制御され、定速走行制御が実現される。
Thereafter, unless the conditions are changed, steps 101, 102, 103, 104, 108, 109 and 4 are performed.
01, 403, 407, 408, 409, 105, 50
The processings 1, 504 and 106 are repeatedly executed in each control cycle, feedback control is performed so that the vehicle speed Vn becomes the target vehicle speed Vt, and constant speed traveling control is realized.

【0054】次にキャンセルについて説明する。キャン
セルとは、定速走行制御中にコントロールスイッチ14
のキャンセルスイッチ14cが押されたとき(ステップ
108)、あるいはブレーキの踏み込みによりストップ
ランプスイッチ16がオンされたとき(ステップ10
9)に、定速走行制御を中止する処理(ステップ60
0)である。
Next, cancellation will be described. Cancel means the control switch 14 during constant speed running control.
When the cancel switch 14c is pressed (step 108) or the stop lamp switch 16 is turned on by depressing the brake (step 10).
In step 9), the process of stopping the constant speed traveling control (step 60).
0).

【0055】キャンセルの詳細を図8に示す。まずクラ
ッチ22bをオフし(ステップ601)、目標車速Vt
をゼロクリアし(ステップ602)、モータ22aに閉
側に連続通電し(ステップ603)しアクチュエータ2
2自身の開度を全閉まで戻す。このとき記憶車速Vmは
ゼロクリアせずそのまま保持する。
Details of the cancellation are shown in FIG. First, the clutch 22b is turned off (step 601), and the target vehicle speed Vt
Is cleared to zero (step 602), the motor 22a is continuously energized to the closed side (step 603), and the actuator 2
2 Return the opening of itself to fully closed. At this time, the storage vehicle speed Vm is maintained as it is without being cleared to zero.

【0056】次にリジュームについて説明する。リジュ
ームとは、定速走行制御中でない状態で、記憶車速Vm
が記憶されているときに、リジュームスイッチ14bが
押された場合、車速を現在の車速から記憶車速Vmまで
復帰させるものである。まずステップ104で制御中で
ないと判定されると、次いでステップ200の処理に入
る。イグニッションスイッチ3のオン後アイドルスイッ
チ18のオフ状態を検出しており(FOFF:ON)、
セットスイッチ14aがオフであれば、ステップ201
bで否定判定し、リジュームスイッチ14bがオンか否
かが判定される(ステップ208)。リジュームスイッ
チ14bがオンであり、更に記憶車速Vmがゼロでなけ
れば、即ち記憶車速Vmの設定がなされていれば(ステ
ップ209)、現車速Vnを目標車速Vtに設定し、ク
ラッチ22bをオンし、リジューム制御中を示すフラグ
FRESをオンする(ステップ210)。そしてステッ
プ105,500,106の処理がなされる。
Next, resume will be described. Resume means that the vehicle speed is Vm
When the resume switch 14b is pressed while is stored, the vehicle speed is restored from the current vehicle speed to the stored vehicle speed Vm. First, if it is determined in step 104 that control is not being performed, then the process of step 200 is entered. After the ignition switch 3 is turned on, the idle state of the idle switch 18 is detected (FOFF: ON),
If the set switch 14a is off, step 201
A negative determination is made in b, and it is determined whether or not the resume switch 14b is turned on (step 208). If the resume switch 14b is on and the storage vehicle speed Vm is not zero, that is, if the storage vehicle speed Vm is set (step 209), the current vehicle speed Vn is set to the target vehicle speed Vt and the clutch 22b is turned on. , Resume control flag FRES is turned on (step 210). Then, the processes of steps 105, 500 and 106 are performed.

【0057】次の制御周期では、ステップ104では肯
定判定されて、ステップ108,109を経て、ステッ
プ400に入り、そのステップ401では否定判定され
て、リジューム制御中か否かが判定される(ステップ4
03)。即ちフラグFRESのオン判定がなされる。ス
テップ403では肯定判定されて、目標車速Vtが一定
車速Dだけ増加される(ステップ404)。そしてその
目標車速Vtが記憶車速Vmより大きいか否かが判定さ
れる(ステップ405)。Vt≦Vmであれば、次にス
テップ105,500,106の処理がなされる。した
がって、Vt≦Vmである内は、目標車速Vtを少しず
つ上昇させながら、ステップ105,500,106の
処理を実施して、車速Vnを上昇させる。そして、ステ
ップ404での目標車速Vtの上昇の結果、Vt>Vm
となれば、目標車速Vtに記憶車速Vmが設定されフラ
グFRESがオフされる(ステップ406)。
In the next control cycle, an affirmative decision is made in step 104, steps 108, 109 are followed by step 400, and a negative decision is made in step 401 to decide whether or not the resume control is being performed (step Four
03). That is, it is determined whether the flag FRES is on. A positive determination is made in step 403, and the target vehicle speed Vt is increased by the constant vehicle speed D (step 404). Then, it is determined whether or not the target vehicle speed Vt is higher than the stored vehicle speed Vm (step 405). If Vt ≦ Vm, then the processes of steps 105, 500 and 106 are performed. Therefore, as long as Vt ≦ Vm, the target vehicle speed Vt is increased little by little, and the processes of steps 105, 500, and 106 are executed to increase the vehicle speed Vn. Then, as a result of the increase of the target vehicle speed Vt in step 404, Vt> Vm
If so, the storage vehicle speed Vm is set to the target vehicle speed Vt and the flag FRES is turned off (step 406).

【0058】次の制御周期では、ステップ403で否定
判定され、既にリジュームスイッチ14bは放されてい
るので、次のステップ407のリジュームスイッチ14
bのオン判定で否定判定され、ステップ408のフラグ
FACCまたはフラグFCOAのいずれかのオン判定も
否定判定され、フラグFSETをオフし(ステップ40
9)、次いでステップ105,500,106を実行し
定速走行制御となる。
In the next control cycle, a negative determination is made in step 403, and the resume switch 14b has already been released, so the resume switch 14 in the next step 407.
A negative determination is made by the ON determination of b, and a negative determination is also made of either the flag FACC or the flag FCOA of step 408, and the flag FSET is turned off (step 40
9) Then, steps 105, 500, and 106 are executed, and constant speed traveling control is performed.

【0059】次に、アクセルについて説明する。アクセ
ルとは定速走行制御中にリジュームスイッチ14bが押
されたとき、増速制御をし、その後、リジュームスイッ
チ14bが放された時の車速Vnを目標車速Vtとして
定速走行制御に移行するものである。まず、ステップ1
04の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ10
8,109を経てステップ400に入り、ステップ40
1からステップ403に移行し、そのステップ403の
判定でリジューム制御中でないと判定されたとき、リジ
ュームスイッチ14bが押されてオンされていれば、ス
テップ407のリジュームスイッチ14bのオン判定は
肯定判定される。このことにより、目標車速Vtを一定
車速Dだけ増加させ、アクセル制御中を示すフラグFA
CCをオンする(ステップ410)。この後のステップ
500ではD分増加した目標車速Vtを用いて、モータ
22aの駆動デューティを算出し、車速Vnを増加した
目標車速Vtと一致するように制御する。このことによ
り、増速制御が達成される。リジュームスイッチ14b
が押され続けている限り、法定速度等の所定速度を上限
として目標車速Vtは上昇し、車速Vnは増速されてゆ
く。
Next, the accelerator will be described. The accelerator is a means for increasing the speed when the resume switch 14b is pressed during the constant speed traveling control, and then shifting to the constant speed traveling control with the vehicle speed Vn when the resume switch 14b is released as the target vehicle speed Vt. Is. First, step 1
It is determined in step 04 that the constant-speed traveling control is being performed, and step 10
After 8,109, step 400 is entered, and step 40 is entered.
If the resume switch 14b is pressed and turned on when it is determined in step 403 that the resume control is not being performed, the affirmative determination is made as to whether the resume switch 14b is turned on in step 407. It As a result, the target vehicle speed Vt is increased by the constant vehicle speed D, and the flag FA indicating that the accelerator control is in progress
CC is turned on (step 410). In step 500 thereafter, the drive duty of the motor 22a is calculated using the target vehicle speed Vt increased by D, and the vehicle speed Vn is controlled to match the increased target vehicle speed Vt. As a result, speed-up control is achieved. Resume switch 14b
As long as is kept pressed, the target vehicle speed Vt is increased and the vehicle speed Vn is increased with a predetermined speed such as a legal speed as an upper limit.

【0060】アクセル制御を終了するときは、リジュー
ムスイッチ14bを放せば、ステップ407にて否定判
定され、ステップ408ではフラグFACCオンである
ので肯定判定されて、現車速Vnを記憶車速Vmおよび
目標車速Vtに設定し、更にフラグFACC,FCOA
をオフする(ステップ411)。こうして、定速走行制
御に移行する。
When the accelerator control is terminated, if the resume switch 14b is released, a negative determination is made in step 407, and an affirmative determination is made in step 408 because the flag FACC is on, and the current vehicle speed Vn is set as the stored vehicle speed Vm and the target vehicle speed. Set to Vt, and further set flags FACC, FCOA
Is turned off (step 411). In this way, the control moves to the constant speed traveling control.

【0061】次に、コーストについて説明する。コース
トとは、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押さ
れたとき、減速制御をし、その後、セットスイッチ14
aが放されたときの車速Vnを目標車速Vtとして定速
走行制御に移行するものである。まず、ステップ104
の判定で定速走行制御中と判定され、ステップ108,
109を経てステップ400に入り、ステップ401の
判定でセットスイッチ14aがオンしていると判定され
る。既にステップ409にてフラグFSETがオフされ
ているので、ステップ402では否定判定され、コース
ト制御中を示すフラグFCOAをオンし(ステップ41
2a)、アイドルスイッチ18のオン判定(ステップ4
12b)をする。アイドルスイッチ18がオフであれば
モータ22aを閉側に駆動する固定デューティ出力(例
えば30%)を実施し(ステップ412c)、ステップ
106のデューティ出力の後、次の制御周期に移る。ま
た、ステップ412bにてアイドルスイッチ18のオン
を検知したときは、そのまま処理を終了して次の制御周
期まで待機する。尚、ステップ402でフラグFSET
のオン判定をするのは、セット操作中のセットスイッチ
14aのオンと、コーストするためのセットスイッチ1
4aのオンとを区別するためである。
Next, the coast will be described. The coast means deceleration control when the set switch 14a is pressed during the constant speed traveling control, and then the set switch 14a is pressed.
The vehicle speed Vn when a is released is set as the target vehicle speed Vt, and the vehicle moves to the constant speed running control. First, step 104
If it is determined that the constant speed traveling control is being performed, the step 108,
After step 109, step 400 is entered, and it is determined in step 401 that the set switch 14a is on. Since the flag FSET has already been turned off in step 409, a negative determination is made in step 402, and the flag FCOA indicating that coast control is being performed is turned on (step 41
2a), ON determination of the idle switch 18 (step 4
12b). If the idle switch 18 is off, a fixed duty output (for example, 30%) for driving the motor 22a to the closing side is implemented (step 412c), and after the duty output in step 106, the control cycle shifts to the next control cycle. Further, when it is detected that the idle switch 18 is turned on in step 412b, the processing is ended as it is and waits until the next control cycle. In step 402, the flag FSET is set.
The ON switch is determined to be ON when the set switch 14a is ON during the set operation and the set switch 1 for coasting.
This is for distinguishing from ON of 4a.

【0062】コースト制御を終了するときは、セットス
イッチ14aを放すのでステップ401からステップ4
03,407を経てステップ408に至り、ここでフラ
グFCOAがオンであるので、次にステップ411にて
現車速Vnを記憶車速Vmおよび目標車速Vtに設定
し、更にフラグFACC,FCOAをオフする(ステッ
プ411)。こうして、定速走行制御に移行する。上述
のようにして定速走行制御が実施される。特に本実施例
では、ステップ412bにてアイドルスイッチ18のオ
ンを検知したときはステップ412cへの移行を禁止
し、モータ22aが閉方向に駆動され続けるのを防止し
ているので、次のような効果が得られる。スロットルバ
ルブ26とモータ22aとの間には所定量の遊びがある
ので、スロットルバルブ26が全閉状態となってからも
モータ22aはその遊び量に応じて閉方向に回転し続け
ることができる。ところが、モータ22aを閉方向に回
転し続けた後スロットルバルブ26を開く制御を行った
場合、モータ22aが開方向に回転し始めてからスロッ
トルバルブ26が開き始めるまでの間に有意の遅れ時間
が生じる。このような場合、コースト制御終了時に車速
が目標車速Vtに対してアンダーシュートする可能性も
ある。
When the coast control is finished, the set switch 14a is released, so that the steps 401 to 4 are executed.
Steps 408 through 03, 407 are reached, and the flag FCOA is on. Therefore, in step 411, the current vehicle speed Vn is set to the stored vehicle speed Vm and the target vehicle speed Vt, and the flags FACC and FCOA are turned off ( Step 411). In this way, the control moves to the constant speed traveling control. The constant speed traveling control is performed as described above. Particularly, in the present embodiment, when it is detected that the idle switch 18 is turned on in step 412b, the transition to step 412c is prohibited to prevent the motor 22a from being continuously driven in the closing direction. The effect is obtained. Since there is a predetermined amount of play between the throttle valve 26 and the motor 22a, even after the throttle valve 26 is fully closed, the motor 22a can continue to rotate in the closing direction according to the amount of play. However, when the control for opening the throttle valve 26 is performed after the motor 22a continues to rotate in the closing direction, a significant delay time occurs from the time when the motor 22a starts rotating in the opening direction until the opening of the throttle valve 26. . In such a case, the vehicle speed may undershoot the target vehicle speed Vt at the end of coast control.

【0063】本実施例では、前述のようにアイドルスイ
ッチ18のオンを検知したときはステップ412cへの
移行を禁止し、モータ22aが閉方向に駆動され続ける
のを防止しているので、上記遅れ時間を良好に短縮する
ことができる。このため、車速のアンダーシュートを良
好に抑制することができ、延いては、運転者に違和感を
与えることなく車両の乗り心地を良好に向上させること
ができる。特に、コースト制御では、セットスイッチ1
4aが放されたら、現車速Vnを維持するため即座にス
ロットルバルブ26を開き始める必要がある。これに対
して本実施例では、前述の効果により、コースト終了時
のアンダーシュートをきわめて良好に抑制することがで
きる。
In the present embodiment, as described above, when it is detected that the idle switch 18 is turned on, the shift to step 412c is prohibited and the motor 22a is prevented from being continuously driven in the closing direction. The time can be shortened well. Therefore, the undershoot of the vehicle speed can be favorably suppressed, and the ride comfort of the vehicle can be favorably improved without giving the driver a feeling of strangeness. Especially in coast control, the set switch 1
When 4a is released, it is necessary to immediately start opening the throttle valve 26 in order to maintain the current vehicle speed Vn. On the other hand, in this embodiment, the undershoot at the end of the coast can be suppressed extremely well due to the above-mentioned effects.

【0064】尚、上記実施例において、セットスイッチ
14aは減速指示手段に相当し、マイクロコンピュータ
8の処理の内、ステップ412bが駆動中止手段に相当
する処理である。また、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の態様で実施することができる。例えば、上記実施例で
はステップ412bでアイドルスイッチ18のオンを検
知したときは即座にモータ22aの駆動を中止している
が、アイドルスイッチ18のオンを検知した後少し間を
開けてモータ22aの駆動を中止してもよい。
In the above embodiment, the set switch 14a corresponds to the deceleration instruction means, and step 412b of the processing of the microcomputer 8 corresponds to the drive stopping means. Further, the present invention is not limited to the above embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the drive of the motor 22a is immediately stopped when it is detected that the idle switch 18 is turned on in step 412b. However, after detecting the turn-on of the idle switch 18, the motor 22a is driven for a while. May be canceled.

【0065】例えば、図10は第2実施例のアクセル・
コースト処理の一部を表すフローチャートである。本実
施例では、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押
されたとき、上記実施例と同様、ステップ402,41
2aを経てステップ412bへ移行するが、ここでアイ
ドルスイッチ18のオンを検知したときは前周期でもア
イドルスイッチ18がオンであったか否かを判定する
(ステップ412d)。アイドルスイッチ18がオフか
らオンに変化した直後の処理では否定判定されてステッ
プ412eへ移行し、モータ22aを閉側に微速駆動す
る固定デューティ出力(例えば10%)を実施する(こ
れは、スロットル駆動手段をスロットル機構の閉方向に
所定量駆動する所定量駆動手段に相当する)。
For example, FIG. 10 shows the accelerator of the second embodiment.
It is a flowchart showing a part of coast processing. In this embodiment, when the set switch 14a is pressed during the constant speed traveling control, steps 402 and 41 are performed, as in the above embodiment.
After 2a, the process proceeds to step 412b, but when it is detected that the idle switch 18 is turned on, it is determined whether or not the idle switch 18 was turned on in the previous cycle (step 412d). Immediately after the idle switch 18 is changed from OFF to ON, a negative determination is made, and the routine proceeds to step 412e, and a fixed duty output (for example, 10%) for driving the motor 22a to the closing side at a slow speed is performed (this is the throttle drive). (Corresponding to a predetermined amount driving means for driving the means in the closing direction of the throttle mechanism by a predetermined amount).

【0066】続いて、ステップ106のデューティ出力
の後、次の制御周期に移る。次の制御周期でもセットス
イッチ14aが押され続けていれば、今度はステップ4
12dにて肯定判定され、そのまま処理を終了して次の
制御周期まで待機する。尚、ステップ412dでの判定
は、ステップ412bにおける判定結果に基づき所定の
フラグを立てておくなどの周知の処理に基づき実行され
る。
Then, after the duty output in step 106, the next control cycle starts. If the set switch 14a is still pressed in the next control cycle, then step 4
An affirmative decision is made in 12d, the processing is terminated as it is, and the process stands by until the next control cycle. The determination in step 412d is executed based on a known process such as setting a predetermined flag based on the determination result in step 412b.

【0067】このように、本実施例では、アイドルスイ
ッチ18がオンした後、モータ22aを更に所定量閉方
向に駆動(制御周期=T,Duty =10%であるので、
0.1Tの間通電)している。このため、アイドルスイ
ッチ18の検出精度にばらつきがあっても、スロットル
バルブ26を確実に閉状態とすることができる。したが
って、コースト制御の精度を一層向上させることができ
る。また、モータ22aには0.1Tを超えて閉方向の
通電がなされないので、モータ22aが閉方向に駆動さ
れ続けるのを防止することができる。このため、上記第
1の実施例と同様、車速のアンダーシュートを良好に抑
制することができ、延いては、運転者に違和感を与える
ことなく車両の乗り心地を良好に向上させることができ
る。
As described above, in this embodiment, after the idle switch 18 is turned on, the motor 22a is further driven in the closing direction by a predetermined amount (control cycle = T, Duty = 10%,
Energized for 0.1T). Therefore, even if the detection accuracy of the idle switch 18 varies, the throttle valve 26 can be reliably closed. Therefore, the accuracy of coast control can be further improved. Further, since the motor 22a is not energized in the closing direction for more than 0.1T, it is possible to prevent the motor 22a from being continuously driven in the closing direction. Therefore, similarly to the first embodiment, the undershoot of the vehicle speed can be suppressed well, and the ride comfort of the vehicle can be improved satisfactorily without making the driver feel uncomfortable.

【0068】図11は、第3実施例のアクセル・コース
ト処理の一部を表すフローチャートである。本実施例で
も、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押された
とき、上記各実施例と同様、ステップ402,412a
を経てステップ412bへ移行するが、ここでアイドル
スイッチ18のオフを検知したときはステップ412f
へ移行する。このステップ412fでは、ステップ10
1にて算出した車速Vnの前周期からの変化量や本ルー
チンの制御周期などに基づき車両の加速度dVn/dt
を算出し、この加速度dVn/dtに応じた出力デュー
ティを図12のマップにより求める。続いてステップ1
06のデューティ出力の後、制御周期を終了する。ま
た、ステップ412bで肯定判定されると、第1実施例
と同様にそのまま制御周期を終了する。
FIG. 11 is a flowchart showing a part of the accelerator / coast processing of the third embodiment. Also in this embodiment, when the set switch 14a is pressed during the constant speed traveling control, steps 402 and 412a are performed as in the above embodiments.
However, when it is detected that the idle switch 18 is off, step 412f is executed.
Move to. In this step 412f, step 10
The acceleration dVn / dt of the vehicle based on the amount of change in the vehicle speed Vn calculated in 1 from the previous cycle, the control cycle of this routine, and the like.
Is calculated, and the output duty corresponding to the acceleration dVn / dt is obtained from the map of FIG. Then step 1
After the duty output of 06, the control cycle ends. Further, when an affirmative decision is made in step 412b, the control cycle is ended as it is as in the first embodiment.

【0069】ここで、図12のマップは予め設定された
目標加速度D(負の値)から加速度dVn/dtを差し
引いた値と、アクチュエータ22のモータ22aへの出
力デューティ(スロットルバルブ26の開側を+とす
る)とが正比例するように構成されている。このため、
ステップ412fで算出された出力デューティによりモ
ータ22aを駆動すると、コースト制御中、加速度dV
n/dtがDとなるように制御することができる。
In the map of FIG. 12, the value obtained by subtracting the acceleration dVn / dt from the preset target acceleration D (negative value) and the output duty of the actuator 22 to the motor 22a (opening side of the throttle valve 26) Is defined as +) and are directly proportional to each other. For this reason,
When the motor 22a is driven by the output duty calculated in step 412f, the acceleration dV is increased during coast control.
It can be controlled so that n / dt becomes D.

【0070】このため、コースト制御中の車両の加速度
dVn/dtが負の方向に過大になることを防止するこ
とができ、延いては、スロットルバルブ26が閉方向に
過大に駆動され続けるのを防止することができる。この
結果、コースト制御を終了したときにスロットルバルブ
26の開度が目標車速Vtに応じた開度となるまでの遅
れ時間を短縮して、車速Vnがアンダーシュートするの
を良好に抑制することができる。したがって、本実施例
では、目標車速Vtの設定変更を行うことなく、車速V
nのアンダーシュートを良好に抑制することができ、延
いては、運転者に違和感を与えることなく車両の乗り心
地を良好に向上させることができる。
Therefore, it is possible to prevent the acceleration dVn / dt of the vehicle under coast control from becoming excessive in the negative direction, and by extension, it is possible to prevent the throttle valve 26 from being excessively driven in the closing direction. Can be prevented. As a result, when the coast control is finished, the delay time until the opening of the throttle valve 26 reaches the opening corresponding to the target vehicle speed Vt can be shortened and the undershoot of the vehicle speed Vn can be effectively suppressed. it can. Therefore, in the present embodiment, the vehicle speed Vt is set without changing the setting of the target vehicle speed Vt.
The undershoot of n can be suppressed well, and as a result, the riding comfort of the vehicle can be improved satisfactorily without making the driver feel uncomfortable.

【0071】例えば、図13に一点鎖線で例示するよう
に、コースト制御中スロットル開度を一定速度で減少さ
せ続けると、スロットル開度が減少し過ぎ、車速Vnの
下り勾配(負の加速度dVn/dt)が過大になる場合
がある。すると、コースト制御終了時に現在の車速Vn
を目標車速Vtとする制御がなされた際、スロットル開
度が目標車速Vtに応じた値となるまでの遅れ時間が増
加し、車速Vnが比較的大きくアンダーシュートする可
能性がある。
For example, as illustrated by the alternate long and short dash line in FIG. 13, when the throttle opening is continuously reduced at a constant speed during coast control, the throttle opening is excessively reduced, and the vehicle speed Vn decreases downward (negative acceleration dVn / dt) may be too large. Then, at the end of coast control, the current vehicle speed Vn
When the control is performed so that the target vehicle speed Vt is, the delay time until the throttle opening reaches a value corresponding to the target vehicle speed Vt increases, and the vehicle speed Vn may undershoot relatively large.

【0072】これに対して本実施例では、図13に実線
で例示するように、加速度dVn/dtを目標加速度D
に近づけるようスロットル開度を制御している。このた
め、コースト制御開始時(図13では、dVn/dt≒
0)にはスロットル開度が急激に減少するが、加速度d
Vn/dtが目標加速度Dに収束するに伴い、スロット
ル開度は安定する。このため、コースト制御終了後、ス
ロットル開度は短時間で目標車速Vtに対応する値とな
る。このため、車速Vnのアンダーシュートを抑制して
車両の乗り心地を良好に向上させることができる。
On the other hand, in this embodiment, as illustrated by the solid line in FIG. 13, the acceleration dVn / dt is converted into the target acceleration D.
The throttle opening is controlled so as to approach. Therefore, at the start of coast control (in FIG. 13, dVn / dt≈
The throttle opening sharply decreases to 0), but the acceleration d
As Vn / dt converges on the target acceleration D, the throttle opening becomes stable. Therefore, after the coast control is completed, the throttle opening becomes a value corresponding to the target vehicle speed Vt in a short time. Therefore, it is possible to suppress the undershoot of the vehicle speed Vn and improve the riding comfort of the vehicle satisfactorily.

【0073】また、本実施例では、図13には現れてい
ないが、次のような効果も得られる。即ち、加速度dV
n/dtが目標加速度Dに達するまでにアイドルスイッ
チ18のオンを検知すると、ステップ412bで肯定判
定されることにより、モータ22aが閉方向に駆動され
続けるのを防止することができる。このため、コースト
制御終了後、モータ22aが開方向に回転し始めてから
スロットルバルブ26が開き始めるまでの遅れ時間を短
縮することができる。したがって、本実施例では、この
ような場合にも、車速Vnのアンダーシュートを抑制し
て車両の乗り心地を良好に向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the following effects can be obtained, which are not shown in FIG. That is, the acceleration dV
When it is detected that the idle switch 18 is turned on before n / dt reaches the target acceleration D, an affirmative decision is made in step 412b, whereby the motor 22a can be prevented from being continuously driven in the closing direction. Therefore, after the coast control is completed, the delay time from when the motor 22a starts to rotate in the opening direction to when the throttle valve 26 starts to open can be shortened. Therefore, in this embodiment, the undershoot of the vehicle speed Vn can be suppressed and the riding comfort of the vehicle can be improved satisfactorily even in such a case.

【0074】ここで、車両の高速走行時には、走行抵抗
が大きいので、スロットルバルブ26を少し閉めるだけ
で、即ち、スロットルバルブ26が全閉状態となる前に
加速度dVn/dtが目標加速度Dに収束することがあ
る。この場合、ステップ412fの処理によりスロット
ル開度を収束させて、車速Vnのアンダーシュートを良
好に防止することができる。また、車両の低速走行時に
は、スロットルバルブ26が全閉状態となっても加速度
dVn/dtが目標加速度Dに達しないことがある。こ
の場合、ステップ412bで肯定判定されることにより
モータ22bの駆動を中止して、車速Vnのアンダーシ
ュートを良好に防止することができる。
Since the running resistance is high when the vehicle is running at high speed, the acceleration dVn / dt converges to the target acceleration D by merely closing the throttle valve 26, that is, before the throttle valve 26 is fully closed. I have something to do. In this case, the throttle opening can be converged by the process of step 412f, and the undershoot of the vehicle speed Vn can be effectively prevented. Further, when the vehicle is traveling at a low speed, the acceleration dVn / dt may not reach the target acceleration D even if the throttle valve 26 is fully closed. In this case, the affirmative determination in step 412b allows the driving of the motor 22b to be stopped and the undershoot of the vehicle speed Vn to be favorably prevented.

【0075】即ち、本実施例では、全ての速度領域にお
いて車速Vnのアンダーシュートを良好に抑制すること
ができるといった効果が生じる。このため、全ての速度
領域において車両の乗り心地を向上させることができ
る。尚、本実施例は、請求項3および4の発明に対応す
るもので、ステップ412fの処理の内、dVn/dt
を算出する処理が加速度検出手段に、ステップ412f
の処理の内、図12のマップにより出力デューティを求
める処理およびステップ106が駆動制御手段に、それ
ぞれ相当する。また、本実施例では、D−dVn/dt
と出力デューティとが正比例するよう図12のマップを
構成しているが、図9で例示したマップのように0近傍
に不感帯を設けてもよい。この場合、モータ22aへの
駆動出力が繁雑になるのを防止することができる。ま
た、Dは定数ではなく、現車速等に依存とし、可変とし
てもよい。更に、図12のマップの代わりに、当該周期
および前周期で検出した車速Vnをそれぞれ縦軸,横軸
としたマトリックス状のマップを使用するなど、種々の
方法で出力デューティを求めるよう構成することもでき
る。また更に、車両の加速度を直接検出する加速度セン
サ(いわゆるGセンサ)を車両が搭載している場合は、
そのセンサ出力を直接用いて出力デューティを算出して
もよい。この場合、加速度dVn/dtを算出する処理
が不要となるので、処理を一層簡略化することができ
る。
That is, in this embodiment, there is an effect that the undershoot of the vehicle speed Vn can be suppressed well in all speed regions. Therefore, the riding comfort of the vehicle can be improved in all speed regions. This embodiment corresponds to the inventions of claims 3 and 4, and dVn / dt in the process of step 412f.
Is calculated by the acceleration detecting means in step 412f.
In the process (1), the process of obtaining the output duty by the map of FIG. 12 and step 106 correspond to the drive control means. Further, in this embodiment, D-dVn / dt
The map of FIG. 12 is configured such that the output duty is directly proportional to the output duty, but a dead zone may be provided near 0 as in the map illustrated in FIG. In this case, it is possible to prevent the drive output to the motor 22a from becoming complicated. Further, D is not a constant but may be variable depending on the current vehicle speed and the like. Further, instead of the map of FIG. 12, the output duty can be obtained by various methods, such as using a matrix-like map in which the vehicle speed Vn detected in the cycle and the previous cycle are used as the vertical axis and the horizontal axis, respectively. You can also Furthermore, when the vehicle is equipped with an acceleration sensor (so-called G sensor) that directly detects the acceleration of the vehicle,
The output duty may be calculated by directly using the sensor output. In this case, since the process of calculating the acceleration dVn / dt is unnecessary, the process can be further simplified.

【0076】次に、図14および図15は、それぞれ第
4実施例の、アクセル・コースト処理およびふかし制御
を表すフローチャートである。尚、各図において第1実
施例(図4,図6)と同一構成の部分には同一の番号を
付して説明を省略する。本実施例では、図14に示すよ
うに、定速走行制御中にセットスイッチ14aが押され
たとき、ステップ402を介して412gへ移行する。
このステップ412gでは、(アイドルスイッチ18の
オン・オフに関わらず)モータ22aを閉側に駆動する
固定デューティ出力(例えば30%)を実施してコース
ト制御中を表すフラグFCOAをオンする。また、定速
走行制御中で、セットスイッチ14aもリジュームスイ
ッチ14bも押されておらず、更に、リジューム制御中
でもない場合は、ステップ401,403,407を介
してステップ408aへ移行する。ここではフラグFC
OAの判定がなされ、FCOAがオフのときは、ステッ
プ408bへ移行してフラグFACCの判定がなされ
る。FACCもオフのときは前述のステップ409へ、
FACCがオンのときは前述のステップ411へ移行す
る。また、ステップ408aにてフラグFCOAがオン
と判定されたときはステップ411aにて次の設定をし
た後ステップ411へ移行する。即ち、ステップ411
aでは、ふかし制御におけるモータ22aの開側駆動量
PULLを上記所定値IDLに、カウンタPULLIN
Tを0に、ふかし制御中を意味するフラグFPULLお
よびコーストふかしフラグFCOAPをオンする。
Next, FIGS. 14 and 15 are flow charts showing the accelerator / coast process and the puffing control of the fourth embodiment, respectively. In each drawing, the same components as those in the first embodiment (FIGS. 4 and 6) are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the present embodiment, as shown in FIG. 14, when the set switch 14a is pressed during the constant speed traveling control, the process proceeds to 412g via step 402.
In this step 412g, a fixed duty output (for example, 30%) for driving the motor 22a to the closing side is executed (regardless of whether the idle switch 18 is turned on or off), and the flag FCOA indicating that the coast control is being performed is turned on. If the set switch 14a and the resume switch 14b are not pressed during the constant speed traveling control and the resume control is not being executed, the process proceeds to step 408a via steps 401, 403 and 407. Flag FC here
When OA is determined and FCOA is off, the process proceeds to step 408b, and the flag FACC is determined. When FACC is also off, go to the above step 409,
When FACC is turned on, the process proceeds to step 411 described above. When it is determined in step 408a that the flag FCOA is on, the following settings are made in step 411a, and then the process proceeds to step 411. That is, step 411
In a, the open side drive amount PULL of the motor 22a in the puffing control is set to the predetermined value IDL, and the counter PULLIN is set.
T is set to 0, and the flag FPULL, which means that the puffing control is being performed, and the coast puffing flag FCOAP are turned on.

【0077】また、ふかし制御(ステップ300)で
は、図15に示すように、先ず、ステップ301aにて
コーストふかしフラグFCOAPが判定され、コースト
ふかしフラグFCOAPがオフのときは前述のステップ
301へ、オンのときは前述のステップ309へ移行す
る。また、カウンタPULLINTがPULLに達する
と(ステップ311:YES)、フラグFPULLと共
にコーストふかしフラグFCOAPもオフして(ステッ
プ312a)ステップ106へ移行する。
In the puffing control (step 300), as shown in FIG. 15, first, the coast puffing flag FCOAP is determined in step 301a, and when the coast puffing flag FCOAP is off, the process goes to the above step 301. If so, the process proceeds to step 309 described above. Further, when the counter PULLINT reaches PULL (step 311: YES), the coast puffing flag FCOAP is turned off together with the flag FPULL (step 312a), and the routine proceeds to step 106.

【0078】このため、コースト制御を終了するためセ
ットスイッチ14aから手を離すと、ステップ401に
て否定判定され、ステップ403,407を介してステ
ップ408aに移行し、このステップ408aで肯定判
定される。するとステップ411aにて上記設定を行っ
た後、ステップ411を介してステップ105へ移行す
る。ステップ411aにてフラグFPULL,FCOA
Pが共にオンされているので、ステップ300のふかし
制御に移行し、その冒頭のステップ301aを介してス
テップ309へ移行する。したがって、カウンタPUL
LINTが開側駆動量PULLに達するまで、デューテ
ィ95%で高速にモータ22aが開側に回転する。PU
LLINT≧PULLとなると(ステップ311:YE
S)フラグFPULL,FCOAPが共にオフされ、通
常の定速走行制御に戻る。
Therefore, when the hand is released from the set switch 14a to end the coast control, a negative determination is made in step 401, the process proceeds to step 408a via steps 403 and 407, and an affirmative determination is made in step 408a. . Then, after the above settings are made in step 411a, the process proceeds to step 105 via step 411. In step 411a, the flags FPULL and FCOA are set.
Since both P are turned on, the process shifts to the puffing control of step 300, and shifts to step 309 via step 301a at the beginning thereof. Therefore, the counter PUL
The motor 22a rotates to the open side at a high speed with a duty of 95% until the LINT reaches the open side drive amount PULL. PU
When LLINT ≧ PULL (step 311: YE
S) Both the flags FPULL and FCOAP are turned off, and the normal constant speed traveling control is resumed.

【0079】このように、本実施例ではコースト制御終
了時にふかし制御を実行している。このため、コースト
制御終了後、エンジン24の出力が良好に上昇し、車速
Vnのアンダーシュートを良好に抑制することができ
る。したがって、本実施例では、目標車速Vtの設定変
更を行うことなく、車速Vnのアンダーシュートを良好
に抑制することができ、延いては、運転者に違和感を与
えることなく車両の乗り心地を良好に向上させることが
できる。
As described above, in this embodiment, the puffing control is executed at the end of the coast control. Therefore, after the coast control is finished, the output of the engine 24 is favorably increased, and the undershoot of the vehicle speed Vn can be favorably suppressed. Therefore, in this embodiment, the undershoot of the vehicle speed Vn can be satisfactorily suppressed without changing the setting of the target vehicle speed Vt, and the ride comfort of the vehicle can be improved without giving the driver a feeling of strangeness. Can be improved.

【0080】例えば、図16に一点鎖線で例示するよう
に、コースト制御終了時に現在の車速Vnを目標車速V
tとする通常の制御がなされた場合、スロットル開度が
目標車速Vtに応じた値より相当量小さくなっている
と、スロットル開度が目標車速Vtに応じた値となるま
でに有意の遅れ時間が生じ、車速Vnが比較的大きくア
ンダーシュートする可能性がある。
For example, as illustrated by the alternate long and short dash line in FIG. 16, the current vehicle speed Vn is changed to the target vehicle speed V at the end of coast control.
If the throttle opening is considerably smaller than the value corresponding to the target vehicle speed Vt when the normal control of t is performed, there is a significant delay time until the throttle opening reaches the value corresponding to the target vehicle speed Vt. May occur and the vehicle speed Vn may be relatively large and undershoot.

【0081】これに対して本実施例では、図16に実線
で例示するように、コースト制御終了後、ふかし制御に
より急速にスロットル開度を増加させているので、スロ
ットル開度は短時間で目標車速Vtに対応する値とな
る。このため、車速Vnのアンダーシュートを抑制して
車両の乗り心地を良好に向上させることができる。
On the other hand, in this embodiment, as illustrated by the solid line in FIG. 16, after the coast control is completed, the throttle opening is rapidly increased by the puffing control. The value corresponds to the vehicle speed Vt. Therefore, it is possible to suppress the undershoot of the vehicle speed Vn and improve the riding comfort of the vehicle satisfactorily.

【0082】尚、上記実施例は請求項5記載の発明に対
応するもので、ステップ411aおよびステップ300
の処理が開方向駆動手段に相当する。また、本実施例で
は開側駆動量PULLを所定値IDLに設定している
が、開側駆動量PULLは必要に応じて変化させてもよ
い。例えば、目標車速Vtが大きいほどスロットルバル
ブ26を急速に開く必要がある。そこで、開側駆動量P
ULLを目標車速Vtに応じて増加するように設定して
もよい。また、ディーゼル機関や出力の小さいガソリン
機関では、通常走行時にも比較的大きいスロットル開度
が必要である。そこで、エンジン24としてこの種のエ
ンジンを採用した場合、開側駆動量PULLを比較的大
きく設定しておけばよい。すると、コースト制御終了
後、スロットル開度が大幅に増大し、エンジン24の出
力が良好に上昇する。このため、本実施例の制御は、種
々の種類のエンジン24に良好に適用することができ、
いずれの場合も良好に車速Vnのアンダーシュートを防
止することができる。
The above-described embodiment corresponds to the invention described in claim 5, and includes step 411a and step 300.
This process corresponds to the opening direction drive means. Further, although the open side drive amount PULL is set to the predetermined value IDL in this embodiment, the open side drive amount PULL may be changed as necessary. For example, it is necessary to open the throttle valve 26 more rapidly as the target vehicle speed Vt is higher. Therefore, the opening side drive amount P
The ULL may be set to increase according to the target vehicle speed Vt. Further, a diesel engine or a gasoline engine with a small output requires a relatively large throttle opening even during normal traveling. Therefore, when this type of engine is adopted as the engine 24, the open side driving amount PULL may be set to be relatively large. Then, after the coast control ends, the throttle opening greatly increases and the output of the engine 24 rises satisfactorily. Therefore, the control of the present embodiment can be favorably applied to various types of engines 24,
In either case, undershoot of the vehicle speed Vn can be effectively prevented.

【0083】更に、図14のステップ412gの処理に
替えて、図4のステップ412a〜412cの処理を実
行してもよい。この場合、アイドルスイッチ18がオン
となるとそれ以上スロットルバルブ26が閉駆動されな
い。このため、コースト制御終了後、ふかし制御を実行
したとき、スロットルバルブ26が即座に開きはじめよ
り短時間で目標車速Vtに対応するスロットル開度とな
る。したがって、一層良好に車速Vnのアンダーシュー
トを抑制して乗り心地を向上させることができる。
Further, instead of the processing of step 412g of FIG. 14, the processing of steps 412a to 412c of FIG. 4 may be executed. In this case, when the idle switch 18 is turned on, the throttle valve 26 is no longer driven to close. For this reason, when the puffing control is executed after the coast control is completed, the throttle valve 26 immediately starts to open and the throttle opening degree corresponding to the target vehicle speed Vt is reached in a shorter time than the opening. Therefore, it is possible to further suppress the undershoot of the vehicle speed Vn and improve the riding comfort.

【0084】また、第3,第4実施例と同様に車速Vn
のアンダーシュートを抑制する構成は、例えば、次のよ
うに若干の変更を加えることにより、アイドルスイッチ
18を有さない車両にも適用することができる。第3実
施例では、図11のステップ412aから直接ステップ
412fへ移行するよう構成し、セット・リジューム処
理(ステップ200)、ふかし制御(ステップ300)
などをアイドルスイッチ18を使用しない周知の処理で
実行するようにすればよい。この場合も、加速度dVn
/dtを目標加速度Dに制御して、車速Vnのアンダー
シュートを抑制することができる。
The vehicle speed Vn is the same as in the third and fourth embodiments.
The configuration that suppresses the undershoot can be applied to a vehicle that does not have the idle switch 18, for example, by making some changes as follows. In the third embodiment, it is configured such that the step 412a of FIG. 11 directly shifts to the step 412f, and the set / resume processing (step 200) and the puffing control (step 300).
The above may be executed by a known process that does not use the idle switch 18. Also in this case, the acceleration dVn
By controlling / dt to the target acceleration D, the undershoot of the vehicle speed Vn can be suppressed.

【0085】第4実施例では、図15ステップ301で
否定判定されたとき直接ステップ106へ移行する処理
を採用し、セット・リジューム処理(ステップ200)
などをアイドルスイッチ18を使用しない周知の処理で
実行するようにすればよい。この場合もコースト制御終
了後、ふかし制御を実行して、車速Vnのアンダーシュ
ートを抑制することができる。
In the fourth embodiment, a process of directly going to step 106 when a negative decision is made in step 301 of FIG. 15 is adopted, and a set / resume process (step 200).
The above may be executed by a known process that does not use the idle switch 18. In this case as well, after the coast control is completed, the puffing control can be executed to suppress the undershoot of the vehicle speed Vn.

【0086】このように第3,第4実施例の処理は若干
の変更によりアイドルスイッチ18を有さない車両にも
適用することができる。例えば、エンジン24としてデ
ィーゼル機関を採用した車両では、ディーゼル機関の構
成上、アイドルスイッチ18を有さないものが多いが、
第3,第4実施例の処理は上記変更加えることによりこ
の種の車両にも適用することができる。このため、アイ
ドルスイッチ18を追加してディーゼル機関の構成を複
雑化させたりすることなく車速Vnのアンダーシュート
を良好に抑制することができる。
As described above, the processes of the third and fourth embodiments can be applied to a vehicle not having the idle switch 18 with a slight modification. For example, many vehicles that employ a diesel engine as the engine 24 do not have the idle switch 18 because of the configuration of the diesel engine.
The processing of the third and fourth embodiments can also be applied to this type of vehicle by making the above changes. Therefore, the undershoot of the vehicle speed Vn can be favorably suppressed without adding the idle switch 18 and complicating the configuration of the diesel engine.

【0087】特に、第4実施例の処理では、開側駆動量
PULLを大きく設定しておけば、ディーゼル機関のよ
うに比較的大きいスロットル開度を必要とする場合にも
良好にアンダーシュートを防止することができる。即
ち、第4実施例の処理はディーゼル機関などを利用した
車両にもきわめて有効である。
In particular, in the process of the fourth embodiment, if the open side drive amount PULL is set to a large value, undershoot can be prevented satisfactorily even when a relatively large throttle opening is required as in a diesel engine. can do. That is, the process of the fourth embodiment is extremely effective for a vehicle using a diesel engine or the like.

【0088】また、本発明はコースト制御に限らず、所
定のスイッチ操作に応じて、一回操作される毎に所定速
度づつ車速を減速するいわゆるタップダウン制御など、
種々の減速指示手段に応じた制御に適用することができ
る。
Further, the present invention is not limited to the coast control, but a so-called tap-down control in which the vehicle speed is decelerated by a predetermined speed each time the switch is operated in response to a predetermined switch operation.
The present invention can be applied to control according to various deceleration instruction means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 一実施例の走行制御装置の全体構成図であ
る。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a travel control device according to an embodiment.

【図2】 上記走行制御装置で実施される定速走行制御
処理のフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a constant speed traveling control process executed by the traveling control device.

【図3】 その内のセット・リジューム処理のフローチ
ャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a set / resume process in the process.

【図4】 その内のアクセル・コースト処理のフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of an accelerator / coast process.

【図5】 その内のセット時ふかし初期化処理のフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a setting-time puffing initialization process.

【図6】 その内のふかし制御のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart of puffing control.

【図7】 その内のデューティ演算処理のフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart of a duty calculation process in the process.

【図8】 その内のキャンセル処理のフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart of a cancel process in the process.

【図9】 車速の偏差からデューティを算出するための
マップである。
FIG. 9 is a map for calculating the duty from the deviation of the vehicle speed.

【図10】 第2実施例のアクセル・コースト処理の一
部を表すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of accelerator coast processing of the second embodiment.

【図11】 第3実施例のアクセル・コースト処理の一
部を表すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a part of accelerator coast processing of the third embodiment.

【図12】 その処理で使用されるマップを表す説明図
である。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a map used in the processing.

【図13】 第3実施例の効果を説明するタイミングチ
ャートである。
FIG. 13 is a timing chart illustrating effects of the third embodiment.

【図14】 第4実施例のアクセル・コースト処理を表
すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an accelerator coast process of the fourth embodiment.

【図15】 第4実施例のふかし制御を表すフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a puffing control according to a fourth embodiment.

【図16】 第4実施例の効果を説明するタイミングチ
ャートである。
FIG. 16 is a timing chart illustrating effects of the fourth embodiment.

【図17】 請求項1記載の発明の構成を説明するため
の例示図である。
FIG. 17 is an exemplary diagram for explaining the configuration of the invention according to claim 1;

【図18】 請求項2記載の発明の構成を説明するため
の例示図である。
FIG. 18 is an exemplary diagram for explaining a configuration of the invention according to claim 2;

【図19】 請求項3記載の発明の構成を説明するため
の例示図である。
FIG. 19 is an exemplary diagram for explaining a configuration of the invention according to claim 3;

【図20】 請求項5記載の発明の構成を説明するため
の例示図である。
FIG. 20 is an exemplary diagram for explaining a configuration of the invention according to claim 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…クルーズECU 3…イグニッションスイッ
チ 5…バッテリ 7…アクチュエータ駆動段 8…マイクロコンピュータ 14b…リジュームスイッ
チ 14c…キャンセルスイッチ 14…コントロールスイ
ッチ 14a…セットスイッチ(減速指示手段) 16…スト
ップランプスイッチ 18…アイドルスイッチ(スロットル状態検出手段) 20…車速センサ 22…アクチュエータ 22a…モータ 22b…クラッチ 24…エンジン 26…スロットルバルブ
(スロットル機構) 28…アクセルペダル 30…電子制御燃料噴射
装置 32…インジェクタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cruise ECU 3 ... Ignition switch 5 ... Battery 7 ... Actuator drive stage 8 ... Microcomputer 14b ... Resume switch 14c ... Cancel switch 14 ... Control switch 14a ... Set switch (deceleration instruction means) 16 ... Stop lamp switch 18 ... Idle switch (Throttle state detecting means) 20 ... Vehicle speed sensor 22 ... Actuator 22a ... Motor 22b ... Clutch 24 ... Engine 26 ... Throttle valve (throttle mechanism) 28 ... Accelerator pedal 30 ... Electronically controlled fuel injection device 32 ... Injector

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗本 学 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Manabu Kurimoto 1-1-1, Showa-cho, Kariya city, Aichi Nihon Denso Co., Ltd.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両用内燃機関のスロットル機構の開閉
状態を検出するスロットル状態検出手段と、 上記スロットル機構の開閉駆動により車両の速度調節を
行うスロットル駆動手段と、 上記スロットル駆動手段が駆動して上記車両が減速する
よう指示する減速指示手段と、 上記減速指示手段が減速を指示している間に上記スロッ
トル状態検出手段の検出結果が閉状態のとき、上記スロ
ットル駆動手段の駆動を中止する駆動中止手段と、 を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
1. A throttle state detecting means for detecting an open / closed state of a throttle mechanism of an internal combustion engine for a vehicle, a throttle drive means for adjusting a vehicle speed by opening / closing the throttle mechanism, and a throttle drive means for driving the throttle drive means. Deceleration instruction means for instructing the vehicle to decelerate, and drive for stopping driving of the throttle drive means when the detection result of the throttle state detection means is a closed state while the deceleration instruction means is instructing deceleration A travel control device for a vehicle, comprising: a stopping means.
【請求項2】 請求項1記載の車両用走行制御装置に、
更に、上記スロットル駆動手段を上記スロットル機構の
閉方向に所定量駆動する所定量駆動手段を設け、 上記スロットル状態検出手段の検出結果が開状態から閉
状態に変化した場合、その後上記駆動中止手段が、上記
所定量駆動手段による上記スロットル機構の所定量駆動
後、上記スロットル駆動手段の駆動を中止することを特
徴とする車両用走行制御装置。
2. The vehicle travel control device according to claim 1,
Further, a predetermined amount drive means for driving the throttle drive means by a predetermined amount in the closing direction of the throttle mechanism is provided, and when the detection result of the throttle state detection means changes from the open state to the closed state, the drive stopping means is subsequently operated. A driving control apparatus for a vehicle, wherein the driving of the throttle driving means is stopped after the predetermined amount of driving of the throttle mechanism is driven by the predetermined amount of driving means.
【請求項3】 車両の加速度を検出する加速度検出手段
と、 車両用内燃機関のスロットル機構の開閉駆動により上記
車両の速度調節を行うスロットル駆動手段と、 上記スロットル駆動手段が駆動して上記車両が減速する
よう指示する減速指示手段と、 上記減速指示手段が減速を指示している間に、上記加速
度検出手段にて検出される加速度が、所定の負の値とな
るように上記スロットル駆動手段の駆動を制御する駆動
制御手段と、 を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
3. An acceleration detecting means for detecting an acceleration of a vehicle, a throttle driving means for adjusting the speed of the vehicle by opening and closing a throttle mechanism of an internal combustion engine for a vehicle, and a throttle driving means for driving the vehicle to drive the vehicle. Deceleration instruction means for instructing deceleration, and acceleration of the throttle drive means for the acceleration detected by the acceleration detection means to be a predetermined negative value while the deceleration instruction means is instructing deceleration. A drive control device for a vehicle, comprising: a drive control unit that controls drive.
【請求項4】 請求項3記載の車両用走行制御装置に、
更に、 上記スロットル機構の開閉状態を検出するスロットル状
態検出手段と、 上記減速指示手段が減速を指示している間に上記スロッ
トル状態検出手段の検出結果が閉状態のとき、上記スロ
ットル駆動手段の駆動を中止する駆動中止手段と、 を設けたことを特徴とする車両用走行制御装置。
4. The vehicle travel control device according to claim 3,
Further, when the detection result of the throttle state detecting means is a closed state while the deceleration instructing means is instructing deceleration, the throttle driving means drives the throttle driving means. A drive control device for a vehicle, comprising: drive stopping means for stopping.
【請求項5】 車両用内燃機関のスロットル機構の開閉
駆動により車両の速度調節を行うスロットル駆動手段
と、 上記スロットル駆動手段が駆動して上記車両が減速する
よう指示する減速指示手段と、 該減速指示手段が減速の指示を中止したとき、上記スロ
ットル駆動手段を上記スロットル機構の開方向に所定量
駆動する開方向駆動手段と、 を備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
5. A throttle drive means for adjusting the speed of the vehicle by opening and closing a throttle mechanism of an internal combustion engine for a vehicle, a deceleration instruction means for driving the throttle drive means to instruct the vehicle to decelerate, and the deceleration. A traveling control device for a vehicle, comprising: an opening direction driving means for driving the throttle driving means by a predetermined amount in the opening direction of the throttle mechanism when the instruction means stops the deceleration instruction.
【請求項6】 上記所定量が上記スロットル機構のはめ
あいに応じた量であることを特徴とする請求項5記載の
車両用走行制御装置。
6. The vehicle travel control device according to claim 5, wherein the predetermined amount is an amount corresponding to fit of the throttle mechanism.
【請求項7】 請求項5記載の車両用走行制御装置に、
更に、 上記スロットル機構の開閉状態を検出するスロットル状
態検出手段と、 上記減速指示手段が減速を指示している間に上記スロッ
トル状態検出手段の検出結果が閉状態のとき、上記スロ
ットル駆動手段の駆動を中止する駆動中止手段と、 を設けたことを特徴とする車両用走行制御装置。
7. The vehicle travel control device according to claim 5,
Further, when the detection result of the throttle state detecting means is a closed state while the deceleration instructing means is instructing deceleration, the throttle driving means drives the throttle driving means. A drive control device for a vehicle, comprising: drive stopping means for stopping.
JP27668394A 1994-06-03 1994-11-10 Travel control device for vehicle Pending JPH08169250A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27668394A JPH08169250A (en) 1994-06-03 1994-11-10 Travel control device for vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12260794 1994-06-03
JP6-252364 1994-10-18
JP25236494 1994-10-18
JP6-122607 1994-10-18
JP27668394A JPH08169250A (en) 1994-06-03 1994-11-10 Travel control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08169250A true JPH08169250A (en) 1996-07-02

Family

ID=27314479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27668394A Pending JPH08169250A (en) 1994-06-03 1994-11-10 Travel control device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08169250A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6470256B1 (en) Fuel economizing cruise control
US6330508B1 (en) Preceding vehicle following control system
US20050149247A1 (en) Headway control system
CN108725421B (en) Vehicle driving force control device
JPH10121997A (en) Vertical motion control device for vehicle
JP2776271B2 (en) Motor lock detection device during constant speed traveling control
JP3204840B2 (en) Constant speed cruise control device for vehicles
JP3194753B2 (en) Travel control device for vehicles
JP2998562B2 (en) Constant-speed cruise control device for vehicles
US5624005A (en) Running speed control device for a vehicle
JPH08169250A (en) Travel control device for vehicle
JPH08118994A (en) Constant speed traveling controller for vehicle
JP3454048B2 (en) Vehicle engine control device
JP2001206099A (en) Method for controlling automatic cruising
JP3509998B2 (en) Travel control device for vehicles
JP2812219B2 (en) Temporary acceleration detection device during vehicle constant speed traveling control
JP2830754B2 (en) Cruise control device
JP3050062B2 (en) Constant-speed cruise control device for vehicles
JP2850771B2 (en) Cruise control device
JPH08282329A (en) Automatic cruise controlling method
JP2000198374A (en) Constant speed travel device for vehicle
JPH09144574A (en) Fuel injection control device of internal combustion engine for vehicle
JPH0867174A (en) Control device of engine
JPH0984207A (en) Auxiliary brake device
JP2004251171A (en) Engine braking force control device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02