JPH0816816A - Computer graphics display method - Google Patents

Computer graphics display method

Info

Publication number
JPH0816816A
JPH0816816A JP5851895A JP5851895A JPH0816816A JP H0816816 A JPH0816816 A JP H0816816A JP 5851895 A JP5851895 A JP 5851895A JP 5851895 A JP5851895 A JP 5851895A JP H0816816 A JPH0816816 A JP H0816816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
display
abbreviated
detailed
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5851895A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2677233B2 (en
Inventor
Yoshiaki Usami
芳明 宇佐美
Kenichi Anjo
健一 安生
Yoshimi Ota
▲吉▼美 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7058518A priority Critical patent/JP2677233B2/en
Publication of JPH0816816A publication Critical patent/JPH0816816A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2677233B2 publication Critical patent/JP2677233B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To display a natural picture at high speed in the computer graphics display of a three-dimensional model by displaying a minute model when the size of the model to be displayed on a screen is larger than a value which is previously set and an abbreviated model when it is smaller. CONSTITUTION:A computer 1001 consists of the input/definition part of the minute model 3, which executes an algorithm, controls an input unit and becomes a first storage part, an arithmetic part generating the abbreviated model 4, an allocation part storing the abbreviated model 4 and the selection part of the model to be displayed. A display controller 1002 converts a digital signal from the computer 1001 into an analog signal for display and controls a display device 1003. The size of the model to be displayed on the screen is judged with such constitution. When the size is larger than the value which is previously set, the minute model 3 is displayed, and the abbreviated model 4 when it is smaller. Thus, the small model which is not conspicuous on the screen can be abbreviated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は図形処理におけるモデリ
ングおよび表示技術に係り、特に三次元コンピュータグ
ラフィックスに好適な、コンピュータグラフィックス表
示方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to modeling and display technology in graphic processing, and more particularly to a computer graphics display method suitable for three-dimensional computer graphics.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、三次元コンピュータグラフィック
スでは、情報処理学会論文誌,第25巻,第6号(19
84年)第948頁において述べられているように、個
々の物体モデルが全空間の中で局所的な領域を占め、そ
の領域が重なり合うことが少ない性質を利用して、表示
処理の高速化を図つている。例えば表示しようとする物
体モデルについて外接直方体を定め、空間内でモデルを
探索する処理を行う際に、この外接直方体の内部のみに
限定するという方法である。これにより物体モデルから
離れた領域をムダに探索する必要がなくなるので表示処
理の高速化が図れる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in three-dimensional computer graphics, IPSJ Transactions, Vol. 25, No. 6 (19
(1984) As described on page 948, the speed of display processing is increased by utilizing the property that individual object models occupy local areas in the entire space and the areas do not overlap each other. I'm drawing. For example, it is a method of defining a circumscribed rectangular parallelepiped for an object model to be displayed and limiting the inside of the circumscribed rectangular parallelepiped when performing a process of searching for a model in space. This eliminates the need to unnecessarily search for an area distant from the object model, thus speeding up the display process.

【0003】また、同様の性質を利用した表示高速化手
法として、特開昭60−79477 号公報では、スクリーン上
で物体を囲む矩形領域のみに探索を限定して表示を高速
化している。更に特開昭61−139890号公報は、物体モデ
ルの局所存在性の利用による探層範囲の限定と共に、探
索処理の均一性を利用した高速表示手法である。
Further, as a display speed-up method utilizing the same property, in Japanese Patent Laid-Open No. 60-79477, the display is speeded up by limiting the search only to a rectangular area surrounding the object on the screen. Further, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 61-139890 is a high-speed display method that utilizes the uniformity of search processing as well as limiting the search range by using the local existence of the object model.

【0004】一方、コンピュータグラフィックス16−
3(1982年)第9頁から第18頁(Computer Graph
ics,Vol.16,No.3(1982)pp9−18)にお
いて論じられているシステムにおいては、同一の物体に
対して複数のモデルを割りあてることが可能となつてお
り、オペレータが詳細度の異なるモデルを作成した同一
の物体に割りあて、スクリーン上の大きさにより、シス
テムが必要な詳細度のモデルを選択して表示させること
が可能となつている。
On the other hand, computer graphics 16-
3 (1982) pp. 9-18 (Computer Graph
ics, Vol.16, No.3 (1982) pp9-18), it is possible to assign a plurality of models to the same object, and the operator can specify the detail level. By assigning different models to the same created object, the system can select and display the model with the required level of detail according to the size on the screen.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術のうち、
物体モデルの局所存在性を利用した高速表示手法では、
例えば物体モデルが視点から十分に遠い領域に定義さ
れ、スクリーン上においても非常に小さな範囲しか占め
ない場合においても、限定した領域の内部について詳細
に探索しているので、物体モデルが視点が十分に近い場
合に比較して、処理時間が短縮される割合は少ない。一
方、詳細度が異なるモデルを表示できるシステムでは、
物体モデルが十分遠い場合の処理は高速化できるが、各
モデルはオペレータが作成して割りあてる作業が必要で
あり、同一物体に複数のモデルを作成するため、オペレ
ータの作業工数が大きい。
Of the above-mentioned conventional techniques,
In the high-speed display method using the local existence of the object model,
For example, even if the object model is defined in a region far away from the viewpoint and occupies a very small area on the screen, the object model is searched in detail because the inside of the limited region is sufficiently searched. The rate of reduction of the processing time is small as compared with the case of being close. On the other hand, in a system that can display models with different levels of detail,
Although the processing can be speeded up when the object model is sufficiently far, it is necessary for the operator to create and allocate each model, and since a plurality of models are created for the same object, the work man-hour of the operator is large.

【0006】本発明の目的は、自然な画像を高速にコン
ピュータグラフィック表示する方法を提供することにあ
る。
It is an object of the present invention to provide a method of displaying a natural image at high speed by computer graphic display.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、表示すべきモデルのスクリーン上での大
きさを判定し、該大きさが予め設定した値よりも大きい
場合には前記詳細モデルを表示し該大きさが予め設定し
た値よりも小さい場合には前記省略モデルの表示を行う
ように切り換えて、ディスプレイ装置に表示を行う。
In order to achieve the above object, the present invention determines the size of a model to be displayed on the screen, and when the size is larger than a preset value, When the detailed model is displayed and the size is smaller than a preset value, the display is switched to the display of the omitted model and displayed on the display device.

【0008】また、表示すべきモデルの移動速度に応じ
て前記詳細モデルと省略モデルとを切り換えてディスプ
レイ装置に表示を行う。
Further, the detailed model and the omitted model are switched according to the moving speed of the model to be displayed, and the display is performed on the display device.

【0009】更には、前記詳細モデルと省略モデルとを
切り換えてディスプレイ装置に表示を行う際に、詳細モ
デル及び省略モデルのそれぞれの透過率を変化させなが
ら切り換えを行う。
Further, when the detailed model and the omitted model are switched and displayed on the display device, the switching is performed while changing the respective transmittances of the detailed model and the omitted model.

【0010】[0010]

【作用】表示すべきモデルのスクリーン上での大きさを
判定し、該大きさが予め設定した値よりも大きい場合に
は前記詳細モデルを表示を表示し該大きさが予め設定し
た値よりも小さい場合には前記省略モデルの表示を行う
ように切り換えて表示するので、スクリーン上で目立た
ない小さなモデルは省略化でき、自然な画像を実現しつ
つ高速に表示ができる。
The size of the model to be displayed on the screen is determined, and when the size is larger than a preset value, the detailed model is displayed and the size is larger than the preset value. When the size is small, the display is switched so as to display the abbreviated model, so that a small model that is inconspicuous on the screen can be omitted, and a natural image can be displayed at high speed.

【0011】また、表示すべきモデルの移動速度に応じ
て前記詳細モデルと省略モデルとを切り換えてディスプ
レイ装置に表示を行うので、目で捉えにくい動きのある
モデルは省略化でき、自然な画像を実現しつつ高速に表
示ができる。
Further, since the detailed model and the omitted model are switched and displayed on the display device according to the moving speed of the model to be displayed, it is possible to omit a model having a motion which is difficult to see by the eye and a natural image is displayed. It can be displayed at high speed while realizing it.

【0012】また、前記詳細モデルと省略モデルとを切
り換えてディスプレイ装置に表示を行う際に、詳細モデ
ル及び省略モデルのそれぞれの透過率を変化させながら
切り換えを行うので、いきなり切り換わることがなく画
像上で不自然さが少ない。
Further, when the detailed model and the omitted model are switched and displayed on the display device, the switching is performed while changing the respective transmittances of the detailed model and the omitted model, so that the images are not suddenly switched. There is little unnaturalness above.

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG.

【0014】図1は本発明の概略を示す図であって、図
1(a)に示す様に三次元空間上に設定されている視点
1から、スクリーン2を通る光線5を追跡して、物体の
第1の三次元モデルとなる詳細モデル3および物体の第
2の三次元モデルとなる省略モデル4を、2次元スクリ
ーン上に表示させる方法を説明している。なお、これら
はすベて計算機上の数値モデルとして表現されているも
のであって、実際には計算の結果として表示部となるC
RT,液晶,EL等の2次元ディスプレイの画面8上に
詳細モデルによる表示6(図1(b))、あるいは省略
モデルによる表示7((図1(c))のような表示画像
を得ることができる。
FIG. 1 is a diagram showing the outline of the present invention. As shown in FIG. 1A, a ray 5 passing through a screen 2 is traced from a viewpoint 1 set in a three-dimensional space, A method of displaying the detailed model 3 that is the first three-dimensional model of the object and the omitted model 4 that is the second three-dimensional model of the object on the two-dimensional screen is described. It should be noted that all of these are expressed as numerical models on a computer, and in practice C that is the display unit as a result of calculation.
Obtaining a display image such as a display 6 by a detailed model (FIG. 1B) or a display 7 by a omitted model ((FIG. 1C)) on the screen 8 of a two-dimensional display such as RT, liquid crystal, or EL. You can

【0015】図1(d)は本発明を実現するためのハー
ドウエア構成である。入力装置1000は、キーボードやタ
ブレット等の装置で、モデル情報の入力や表示制御情報
の入力に使用される。計算機1001は、本実施例によ
るアルゴリズムの実行、および入出力機器の制御を行う
もので、第1の記憶部となる詳細モデルの入力および定
義部と、省略モデルの生成を行う演算部および省略モデ
ルを記憶する割りあて部と、表示するモデルの選択部と
から構成される。ディスプレイ制御装置1002は、計算機
からのディジタル信号をディスプレイ用のアナログ信号
への変換、およびディスプレイ装置1003の制御を行
う。そして表示部となるディスプレイ装置1003によ
り画像を画面上に表示させることができる。尚、ディス
プレイ装置は、ホログラフィ等を用いた3次元ディスプ
レイでも良い。
FIG. 1D shows a hardware configuration for realizing the present invention. The input device 1000 is a device such as a keyboard and a tablet, and is used to input model information and display control information. The computer 1001 executes the algorithm according to the present embodiment and controls the input / output device. The input and definition unit of the detailed model serving as the first storage unit, the calculation unit that generates the omitted model, and the omitted model. And a model selection unit for displaying. The display control device 1002 converts a digital signal from a computer into an analog signal for display and controls the display device 1003. An image can be displayed on the screen by the display device 1003 which serves as a display unit. The display device may be a three-dimensional display using holography or the like.

【0016】ここで、図2により本発明を計算機ソフト
ウエアにより実現した場合の実施例の各部分の動作につ
いて説明する。なおこれらはハードウエアによっても実
現可能である。
The operation of each part of the embodiment when the present invention is realized by computer software will be described with reference to FIG. These can also be realized by hardware.

【0017】まずステップ101は表示のために必要な
詳細モデルや視野情報を入力するステップである。例え
ば詳細モデル3が角か丸い直方体形状をしている場合に
は、図3のように8個の球要素と12個の円柱要素と6
個の平面要素から構成される。そしてこの詳細モデルを
部品1と呼ぶことにすると、図形構素の構成は図4に示
すような本構造で表現できる。
First, step 101 is a step of inputting a detailed model and visual field information necessary for display. For example, when the detailed model 3 has a rectangular parallelepiped shape with rounded corners, eight spherical elements, twelve cylindrical elements, and six cylindrical elements as shown in FIG.
It is composed of 2 plane elements. If this detailed model is called a component 1, the configuration of the graphic element can be represented by the main structure as shown in FIG.

【0018】ここで、本実施例では、同図に示すように
あるシーンは幾つかの物体から構成されているものと
し、各物体はまた幾つかの部品から構成され、更に各部
品は幾つかの図形要素から構成されているものとする。
そして物体の階層レベルを物体レベルと呼び、以下同様
にして部品レベルおよび図形要素レベルと呼ぶことにす
る。このように詳細モデルの入力は、図形要素の集合と
して計算機上で三次元モデルの形状を定義することであ
る。一方、視野情報の入力とは、図1における視点1や
スクリーン2について三次元空間上の位置を定めること
であり、例えばXYZ座標値で入力する。更にスクリー
ンについては、スクリーンの大きさや面の向きについて
も入力する。その他にはスクリーン上で何画素以上の大
きさを占める物体を詳細モデルで表示させるかを判断す
るため、詳細モデル表示に必要な最小の大きさを入力す
る。要するに本ステップ101では物体3次元形状モデ
ル情報を詳細モデル情報として入力し、更に表示させる
ための視点・スクリーン位置等の視野情報も入力して、
第1の記憶部に記憶させるステップである。
Here, in the present embodiment, as shown in the figure, a scene is assumed to be composed of several objects, each object is also composed of several parts, and each part is composed of several parts. It is assumed that it is composed of the graphic elements of.
Then, the hierarchical level of the object is called the object level, and hereinafter, similarly, it will be called the component level and the graphic element level. Thus, the input of the detailed model is to define the shape of the three-dimensional model on the computer as a set of graphic elements. On the other hand, the input of the visual field information is to determine the position in the three-dimensional space with respect to the viewpoint 1 and the screen 2 in FIG. 1, and is input with XYZ coordinate values, for example. Furthermore, regarding the screen, the size and orientation of the screen are also entered. In addition, the minimum size required for displaying the detailed model is input in order to determine how many pixels or more the size of the object on the screen is displayed in the detailed model. In short, in this step 101, the object three-dimensional shape model information is input as detailed model information, and the visual field information such as the viewpoint / screen position for further display is also input.
This is a step of storing in the first storage unit.

【0019】ステップ102は、ステップ101で入力
された詳細モデルの情報に基づき、図4の木構造データ
を探索するステップである。本実施例では、図4の木構
造の中で部品レベルについて省略モデルを生成すること
とすると、同図の木構造を探索して、例えば部品1のよ
うに、部品レベルにあるものの検出を行う。
Step 102 is a step of searching the tree structure data of FIG. 4 based on the detailed model information input in step 101. In this embodiment, if an abbreviated model is generated for the component level in the tree structure of FIG. 4, the tree structure of FIG. 4 is searched to detect a component level component such as the component 1. .

【0020】ステップ103は、入力された詳細モデル
について省略モデルをアルゴリズムにより生成するステ
ップである。ここで詳細モデルは図3および図4に示す
ような図形要素の集合で定義されているものとする。そ
して省略モデルとしては、詳細モデルの外接直方体の割
りあてを行う。この外接直方体を生成するためには、図
5に示すように、詳細モデルをXYZ軸に投影させたと
きの最大・最小値を求めればよい。同図ではX軸に投影
したときの最大値をxmax,最小値をxminとし、以下同
様にymax,ymin,zmax,zminを求めている。これら
最大・最小値から図6に示すような6つの平面の方程
式、X=xmax,X=xmin,Y=ymax,Y=ymin,Z
=zmax,Z=zmin を生成する。これら6つの平面の
方程式によって構成される三次元モデルを省略モデルと
して割りあてる。入力されている詳細モデルは図3に示
すように合計26個の図形要素で構成されており、各図
形要素はそれぞれ半径や長さ等のパラメータを持つ。一
方、生成された省略モデルでは、本実施例のような外接
直方体の場合には、前記6つの平面方程式を指定するた
めの6つのパラメータで記述できる。よって本ステップ
では詳細モデルのパラメータ数を減じている演算手段で
ある。また、詳細モデルにあった球要素や円柱要素のよ
うな2次曲面を、この省略モデルでは含まないので、モ
デルの次元数も減じている手段である。また、データ構
造は図4に示した木構造を図7のように変更する。ここ
で詳細モデル3は図3における26個の図形要素の集合
であり、省略モデル4は図6に示した1個の外接直方体
である。即ち同一の部品に対して、詳細モデルと省略モ
デルの2つのモデルを割りあてる。
Step 103 is a step of algorithmically generating an abbreviated model for the input detailed model. Here, it is assumed that the detailed model is defined by a set of graphic elements as shown in FIGS. Then, as the omitted model, the circumscribed rectangular parallelepiped of the detailed model is assigned. In order to generate this circumscribed rectangular parallelepiped, as shown in FIG. 5, the maximum and minimum values when the detailed model is projected on the XYZ axes may be obtained. In the figure, the maximum value when projected onto the X axis is x max and the minimum value is x min, and y max , y min , z max , and z min are similarly obtained. From these maximum and minimum values, the equations of six planes as shown in FIG. 6, X = x max , X = x min , Y = y max , Y = y min , Z
= Z max , Z = z min . A three-dimensional model composed of these six plane equations is assigned as an abbreviated model. The input detailed model is composed of a total of 26 graphic elements as shown in FIG. 3, and each graphic element has parameters such as radius and length. On the other hand, in the generated omission model, in the case of the circumscribing rectangular parallelepiped as in the present embodiment, it can be described by six parameters for designating the above six plane equations. Therefore, in this step, the number of parameters of the detailed model is reduced. In addition, since this omitted model does not include a quadric surface such as a spherical element or a cylindrical element that is included in the detailed model, the dimension of the model is reduced. Further, the data structure is changed from the tree structure shown in FIG. 4 to that shown in FIG. Here, the detailed model 3 is a set of 26 graphic elements in FIG. 3, and the omitted model 4 is one circumscribed rectangular parallelepiped shown in FIG. That is, two models, a detailed model and an abbreviated model, are assigned to the same part.

【0021】ステップ104はスクリーン2上の各画素
について、ステップ105〜108をくり返すことを意
味している。スクリーン(画面)2は図1に示すように
m×nの画素を持ち、通常はディスプレイ1003の表
示解像度に一致させる。従ってステップ108までをm
×n回くり返し処理することになる。
Step 104 means repeating steps 105 to 108 for each pixel on the screen 2. The screen (screen) 2 has m × n pixels as shown in FIG. 1, and is usually matched with the display resolution of the display 1003. Therefore, m up to step 108
× n times will be repeated.

【0022】ステップ105は図1における光線5の方
程式を決定するステップである。ステップ101によ
り、視野情報が入力されており、視点位置やスクリーン
位置および各画素位置は既知である。光線は視点位置P
V とスクリーン上の一つの画素位置PS を結ぶ直線であ
り、PV,PSの位置ベクトルをPV,PSとすれば、tを
パラメータとして、t(PS−PV)として表わすことが
できる。PVの位置は固定であるが、PS の位置はスク
リーン上のm×n個の位置をとる。このようにして、m
×n個の光線方程式を決定できる。
Step 105 is the step of determining the equation of ray 5 in FIG. In step 101, the visual field information is input, and the viewpoint position, screen position, and each pixel position are known. The ray is the viewpoint position P
A straight line connecting a pixel position P S on V and the screen, if P V, the position vector of P S P V, and P S, t as the parameter, expressed as t (P S -P V) be able to. The position of P V is fixed, but the position of P S takes m × n positions on the screen. In this way, m
Xn ray equations can be determined.

【0023】ステップ106はステップ103において
生成された各省略モデルについて、ステップ107から
ステップ108までを繰り返すことを示している。図8
に示すように、通常は生成された省略モデルは複数であ
り、例えば省略モデル4の他にも、省略モデルAや省略
モデルBが存在する。本ステップでは、ステップ104お
よび105で決定された一本の光線5について、これら
すベての省略モデルを図7の木構造から検出して、ステ
ップ107,108のくり返し処理を行う。
Step 106 indicates that steps 107 to 108 are repeated for each omitted model created in step 103. FIG.
As shown in FIG. 5, there are usually a plurality of generated omission models. For example, in addition to omission model 4, omission model A and omission model B exist. In this step, all the abbreviated models are detected from the tree structure of FIG. 7 for the one ray 5 determined in steps 104 and 105, and the iterative process of steps 107 and 108 is performed.

【0024】ステップ107は、光線5が各省略モデル
と交点を持つかどうかを判定する手段である。光線の方
程式はステップ105で決定された直線の式であり、省
略モデルは図6にあるように6つの平面の式で記述され
ている。したがって、交点の判定は直線と平面の交差問
題として求めることができる。処理中の光線が、省略モ
デルの6つの平面の内側領域を通過する場合に、交点が
あったものと判定する。
Step 107 is means for determining whether the ray 5 has an intersection with each omitted model. The ray equation is the straight line equation determined in step 105, and the abbreviated model is described by the six plane equations as in FIG. Therefore, the determination of the intersection can be obtained as the intersection problem between the straight line and the plane. If the ray being processed passes through the inner area of the six planes of the omitted model, it is determined that there is an intersection.

【0025】ステップ108はステップ107で交点が
検出された場合に省略モデルを表示させるステップであ
る。交点が検出されたということは、処理中の光線がス
クリーン2上にも省略モデルの像が投影されているとい
うことである。そこで光線が通るスクリーン上の一画素
に省略モデルを表示させることになる。ただし、複数の
交点があった場合には、視点に最も近い交点を表示対象
とする。スクリーン上の全画素について、ステップ10
8までが終了した時点で、図8に示したように、スクリ
ーン2上に全ての省略モデルが投影・描画されているこ
とになる。
Step 108 is a step of displaying an abbreviated model when an intersection is detected in step 107. The detection of the intersection point means that the light beam being processed is also projected on the screen 2 as an image of the abbreviated model. Therefore, the abbreviated model is displayed on one pixel on the screen through which the light ray passes. However, when there are a plurality of intersections, the intersection closest to the viewpoint is displayed. Step 10 for all pixels on screen
At the time when the process up to 8 is completed, all the omitted models are projected and drawn on the screen 2 as shown in FIG.

【0026】ステップ109は、上記までのステップで
スクリーン上に描画された省略モデルを検出し、ステッ
プ110〜113をくり返すためのステップである。ス
クリーンは図9に示すように、m×nの2次元配列とし
てデータを持つており、この配列データを検索して省略
モデルを検出する。
Step 109 is a step for detecting the omitted model drawn on the screen in the above steps and repeating steps 110 to 113. As shown in FIG. 9, the screen has data as an m × n two-dimensional array, and the array data is searched to detect the omitted model.

【0027】ステップ110は2次元スクリーン上に投
影・描画された省略モデルの大きさを判定するステップ
である。例えば図9に示すように、2つの省略モデルが
投影・描画されていたものとする。大きさを判定するた
めには、例えば平面スクリーンの水平(u)方向と垂直
(v)方向に投影された大きさ(u1,v1)を基準とす
る。このu1およびv1の値が、ステップ101で入力さ
れている詳細モデル表示に必要な最小の大きさを上まわ
っているかどうかの判定を行う。
Step 110 is a step of judging the size of the omitted model projected / drawn on the two-dimensional screen. For example, as shown in FIG. 9, it is assumed that two omitted models have been projected and drawn. To determine the size, for example, the size (u 1 , v 1 ) projected in the horizontal (u) direction and the vertical (v) direction of the flat screen is used as a reference. It is determined whether or not the values of u 1 and v 1 exceed the minimum size required for displaying the detailed model input in step 101.

【0028】ステップ111は、ステップ110におい
てスクリーンに投影された大きさから、詳細モデル表示
を行うと判定された省略モデルについて、モデルのデー
タを詳細モデルに切り換えて、各詳細モデルについてス
テップ112および113をくり返し処理するためのス
テップである。詳細モデルは例えば図3に示すような通
常は多数の図形要素から構成されており、これらすベて
の図形要素について、ステップ113までをくり返す。
In step 111, the model data is switched to the detailed model for the omitted model determined to be displayed in the detailed model based on the size projected on the screen in step 110, and steps 112 and 113 for each detailed model. Is a step for repeatedly processing. The detailed model is usually composed of a large number of graphic elements as shown in FIG. 3, and the steps up to step 113 are repeated for all these graphic elements.

【0029】ステップ112は、詳細モデルの図形要素
についての交点の判定手段であり、ステップ107の場
合と同様にして、スクリーン上の各画素を通る光線方程
式と図形要素との交差判定を行う。
Step 112 is a means for determining the intersection of the graphic element of the detailed model, and in the same manner as in step 107, the intersection of the ray equation passing through each pixel on the screen and the graphic element is determined.

【0030】ステップ113は、ステップ112におい
て交点があると判定された光線が、スクリーンを横切る
位置PS の画素に対して、ステップ108と同様にし
て、詳細モデルを表示させる手段である。
Step 113 is a means for displaying a detailed model for the pixel at the position P S where the ray determined to have an intersection in step 112 crosses the screen in the same manner as in step 108.

【0031】以上のように、本実施例では入力された詳
細モデルからアルゴリズムによりパラメータ数あるいは
次元数を減少させた省略モデルを生成し、まず交点判定
が容易な省略モデルで表示を行い、更にスクリーン上に
大きく投影されて詳細情報が必要なものについてのみ詳
細モデルでの表示を行っている。従って、すベてを詳細
モデルで表示させる場合よりも、表示処理の高速化が可
能であり、なおかつ省略モデルは自動生成されるために
手作業で入力する必要がないという効果がある。
As described above, in the present embodiment, an abbreviated model in which the number of parameters or the number of dimensions is reduced by an algorithm is generated from the input detailed model, and the abbreviated model in which the intersection point is easily determined is first displayed, and the screen is further displayed. The detailed model is displayed only for those that are projected on the top and require detailed information. Therefore, it is possible to speed up the display process as compared with the case where all of them are displayed in the detailed model, and the omitted model is automatically generated, so that it is not necessary to input it manually.

【0032】上記実施例では、スクリーン上に投影され
た時に大きい物体に対して詳細モデルで表示させていた
が、省略モデルを表示したところで処理を打ち切り、詳
細モデルを全く表示させないこともできる。このために
は、図2におけるステップ108が終了した段階で処理
を終了すればよい。すベての物体を省略モデルで表示さ
せれば、表示処理時間を高速化できるので、物体の概形
をチェックする場合等に使用することができる。
In the above embodiment, the detailed model is displayed for a large object when it is projected on the screen. However, the processing may be terminated when the omitted model is displayed, and the detailed model may not be displayed at all. For this purpose, the process may be ended at the stage when step 108 in FIG. 2 is ended. If all the objects are displayed in the abbreviated model, the display processing time can be shortened, so that it can be used for checking the outline of the object.

【0033】また省略モデルから詳細モデルへの切り換
え判定を、先述のようにアリゴリズムによって行うので
はなく、オペレータの判断によって決定することもでき
る。このためには、図2におけるステップ110の手段
をオペレータとの対話処理に置き換えることで実現可能
である。この対話処理とは、図9のように平面スクリー
ン上に描画された省略モデルをそのままディスプレイ上
に表示させ、オペレータがディスプレイを目視しなが
ら、スタイラスペン等のポインティング装置により、詳
細モデル表示に切り換える省略モデルを指示することで
ある。このように対話処理により詳細モデルへの切り換
えを指示すれば、オペレータの意志により省略モデルを
残していくことが可能であるので、意図的な省略表示が
可能である。
Further, the determination of switching from the abbreviated model to the detailed model can be made by the operator's determination, instead of the algorithm as described above. This can be realized by replacing the means of step 110 in FIG. 2 with an interactive process with the operator. This interactive process is such that the abbreviated model drawn on the flat screen as shown in FIG. 9 is displayed on the display as it is, and the operator visually observes the display and switches to the detailed model display by a pointing device such as a stylus pen. To indicate the model. In this way, by instructing the switching to the detailed model through the interactive processing, the omitted model can be left according to the intention of the operator, so that the intentionally omitted display can be performed.

【0034】詳細モデルへの切り換え方法としては、視
点から省略モデルまでの距離を基準にして切り換えるこ
ともできる。この場合のフローチャートを図10に示
す。まずステップ101では、詳細モデルと視野情報の
他に、視点−交点距離による切換設定値を入力する。以
降ステップ102より107までは前述のものと同一で
あるので説明を省略する。ステップ201ではステップ
107で求められた省略モデルと光線の交点位置をもと
に視点−交点間の距離を算出する。図8に示すように、
視点PV と省略モデル上の交点P0 は光線5上の2点で
あり、この2点間距離は容易に求めることができる。ス
テップ202は上記の視点−交点距離と、ステップ10
1により入力された設定値とを大小比較する。設定値よ
りも算出した距離が大きい場合、即ち遠い場合には、ス
テップ203によりスクリーン上のPS (図8)の位置
の画素に省略モデルを表示させる。一方、設定値よりも
小さく、即ち近い場合には、図2におけるステップ11
1〜113と同様にしてステップ204〜206により
S の位置の画素に詳細モデルを表示させる。このよう
に視点からの距離により、省略モデルから詳細モデルへ
の切り換えを行う場合には、すベてのモデルを一度省略
モデルとして表示させてから逐次詳細モデルに切り換え
るのでなく、ステップ202により省略モデルと詳細モ
デルを分別しており、省略モデルの表示工数が少ないの
で、処理の高速化が可能である。
As a method of switching to the detailed model, it is possible to switch based on the distance from the viewpoint to the omitted model. A flowchart in this case is shown in FIG. First, in step 101, in addition to the detailed model and the visual field information, a switch setting value based on the viewpoint-intersection distance is input. Since the subsequent steps 102 to 107 are the same as those described above, description thereof will be omitted. In step 201, the distance between the viewpoint and the intersection is calculated based on the position of the intersection of the omitted model and the ray obtained in step 107. As shown in FIG.
The point of view P V and the point of intersection P 0 on the abbreviated model are two points on the ray 5, and the distance between these two points can be easily obtained. Step 202 is the above-mentioned viewpoint-intersection distance, and step 10
The set value input by 1 is compared in magnitude. If the calculated distance is larger than the set value, that is, if it is far, the abbreviated model is displayed in the pixel at the position of P S (FIG. 8) on the screen in step 203. On the other hand, if it is smaller than the set value, that is, if it is close, step 11 in FIG.
Similar to steps 1 to 113, the detailed model is displayed on the pixel at the position P S in steps 204 to 206. In this way, when switching from the abbreviated model to the detailed model according to the distance from the viewpoint, all the models are not displayed once as the abbreviated models and then sequentially switched to the detailed model. The detailed model is separated from the detailed model, and the display man-hours of the omitted model are small, so that the processing speed can be increased.

【0035】物体のモデルの大きさそのものによって
も、省略モデルと詳細モデルの切り換えは可能である。
図11はこの方法を示すフローチャートである。まずス
テップ101は、入力のステップであり、詳細モデルと
視野情報の他に、モデルの大きさにより省略モデルを生
成するための設定値を入力する。ステップ102は図2
と同じてある。ステップ301は、図5のようにして詳
細モデルの大きさを判定する手段であり、XYZの各軸
方向へ投影させて、モデルの大きさを求める。そしてス
テップ101で入力された設定値と比較して、小さい場
合にはステップ302により省略モデルを生成する。さ
らにステップ302では、図12に示すように、各物体
または部品に対して省略モデルを生成したら詳細モデル
との置換を行う。つまり、詳細モデルか省略モデルのい
ずれか1つが部品または物体に割りあてられる。ステッ
プ104および105は図2と同しである。ステップ30
3は、図12のデータ構造上で、物体または部品に対応
するモデルを検出し、以下ステツプ304〜308まで
をくり返す。ステップ304では割りあてられているモ
デルが詳細モデルか省略モデルかを判定し、詳細モデル
の場合にはステップ305,306により表示処理を
し、省略モデルの場合にはステップ307,308によ
り表示処理を行う。このように物体のモデルの大きさに
より、省略モデルへの切り換えを行った場合には、モデ
ルの形状情報のみで省略モデルの割りあてを行っている
ため、視点位置とは独立に省略表示を行うことができ
る。言いかえると、視点位置に依らず、大きさの小さい
物体だけを省略モデルとして表示させることができる。
It is possible to switch between the abbreviated model and the detailed model depending on the size of the object model itself.
FIG. 11 is a flowchart showing this method. First, in step 101, which is an input step, in addition to the detailed model and the visual field information, a set value for generating an abbreviated model depending on the size of the model is input. Step 102 is shown in FIG.
Is the same as Step 301 is means for determining the size of the detailed model as shown in FIG. 5, which is projected in each of the XYZ axis directions to obtain the size of the model. Then, if it is smaller than the set value input in step 101, the omitted model is generated in step 302. Further, in step 302, as shown in FIG. 12, when an abbreviated model is generated for each object or part, it is replaced with a detailed model. That is, either one of the detailed model and the omitted model is assigned to the part or the object. Steps 104 and 105 are the same as in FIG. Step 30
3 detects a model corresponding to an object or a part on the data structure of FIG. 12, and repeats steps 304 to 308. In step 304, it is determined whether the assigned model is a detailed model or an abbreviated model. If the model is a detailed model, display processing is performed in steps 305 and 306, and if it is an omitted model, display processing is performed in steps 307 and 308. To do. In this way, when switching to the abbreviated model depending on the size of the object model, the abbreviated model is assigned only by the shape information of the model, and thus the abbreviated display is performed independently of the viewpoint position. be able to. In other words, regardless of the viewpoint position, only a small object can be displayed as an abbreviated model.

【0036】コンピュータ・グラフィックスでは、1フ
レームずつ作成した静止画を30フレーム/秒程度で連
続表示させることにより、動画表示を行う。この動画表
示の際に、画面上で動いている物体についてのみ省略モ
デルに切り換えて表示させることができる。図13は図
3および図4に示した図形要素(円柱)のモデル情報の
内容を示した例である。同図において、2hは円柱の長
さ、2rは円柱の直径であり、これらをプリミテイブ情
報と呼ぶ。また円柱の中心Pについて原点Oからの位置
を示すものがax,ay,az であり、円柱の向きを示す
回転角がθx,θy,θz であり、これらを配置情報と呼
ぶ。ディスプレイ、即ちスクリーン上で物体が動く場合
には、第一に配置情報がフレーム間で変化している場合
であり、第二に視野情報が変化している場合である。こ
こで図14により、画面上で物体が動いている場合に省
略モデルを表示させる方法について説明する。ステップ
401は、現在処理中のフレームの1フレーム前の詳細
モデル・視野情報等を入力するステップであり、ステッ
プ101にて現フレームの詳細モデル・視野情報等を入
力する。ステップ102は図2の例と同様である。ステ
ップ402はモデルの動作を判定するステップであり、
ステップ401および101において入力された情報か
ら配置情報および視野情報の変化を検出する。ここで動
作があると判定された場合には、ステップ302により
図12のように詳細モデルを省略モデルと置き換えす
る。以下のステップは図11の例と同様であり、動作す
る物体だけを省略モデルで表示させることができる。動
画表示の場合では、ディスプレイ上で動作のある物体を
凝視することは困難であり、モデルの詳細情報まで認識
することはできない。よって動作物体の速度を評価指標
として省略表示すると、映像品質の低下は少なくて、処
理が高速化される効果がある。
In computer graphics, a moving image is displayed by continuously displaying still images created frame by frame at about 30 frames / sec. At the time of displaying this moving image, only the object moving on the screen can be switched to the abbreviated model and displayed. FIG. 13 is an example showing the contents of the model information of the graphic element (cylinder) shown in FIGS. 3 and 4. In the figure, 2h is the length of the cylinder, 2r is the diameter of the cylinder, and these are called primitive information. The center P is a x indicates a position from the origin O on the cylinder, a y, a a z, rotation angle theta x indicating the direction of the cylinder, theta y, a theta z, and these arrangement information Call. When an object moves on the display, that is, the screen, firstly, the arrangement information is changing between frames, and secondly, the visual field information is changing. Here, a method of displaying the abbreviated model when an object is moving on the screen will be described with reference to FIG. Step 401 is a step of inputting the detailed model / field-of-view information and the like one frame before the frame currently being processed. In step 101, the detailed model / field-of-view information of the current frame is input. Step 102 is similar to the example of FIG. Step 402 is the step of determining the behavior of the model,
Changes in the arrangement information and the visual field information are detected from the information input in steps 401 and 101. If it is determined that there is an operation, the detailed model is replaced with the omitted model in step 302 as shown in FIG. The following steps are similar to the example of FIG. 11, and it is possible to display only the moving object by the abbreviated model. In the case of displaying a moving image, it is difficult to gaze at a moving object on the display, and detailed information of the model cannot be recognized. Therefore, if the speed of the moving object is omitted and displayed as the evaluation index, there is an effect that the deterioration of the image quality is small and the processing speed is increased.

【0037】これまでの実施例では、詳細モデルと省略
モデルの切り換えをあるフレームを境にして瞬間的に行
っていたが、モデルの透過率を定義し、これを第3のモ
デルとして少しずつ変化させながら切り換えを行うこと
ができる。例えば、図1において第1フレームでの表示
像が詳細モデルによる表示6のようであったとする。第
2フレームからこの物体が動作を開始して、省略モデル
による表示に切り換えられるが、完全に切り換えが終了
するのは第4フレームとする。この第1〜4フレーム間
で、図15(a)に示すように詳細モデルの透過率は0
%,33%,66%,100%と変化し、一方省略モデ
ルは100%,66%,33%,0%と変化する。要す
るに、詳細モデルは次第に薄くなるように表示され、省
略モデルは次第に濃くなるように表示される。なお、こ
こで透過率とは光線が物体を透過する割合を示す数で、
透過率0%が物体が完全に見える状態で、100%が完
全に見えない状態とする。図15(b)はこの方法を示
すフローチャートである。ステップ401および101
は図14の場合と同様である。ステップ501は、既に
動作を開始している物体についての透過率情報を入力す
るステップで、詳細および省略モデルの現フレームでの
透過率を入力する。ステップ102からステップ303
までは図14の場合と同様である。ステップ502以降
は光線とモデルの交点判定および表示のための手段であ
る。まずステップ502は省略モデルの有無を検出す
る。例えば図7における部品1のように、ひとつの物体
または部品に対して詳細モデル以外に省略モデルも割り
あてられているものの検出を行う。省略モデルの割りあ
てがない物体については、ステップ503により詳細モ
デルを通常表示させる。一方省略モデルの割りあてがあ
る場合には、まずステップ504において詳細モデルの
透過表示を行い、次にステップ505において省略モデ
ルの透過表示を重ね書きする。重ね書きとは、一画素の
色を両者の透過率の割合に応じて混色して表示させるこ
とである。例えば詳細モデルの透過率をA,詳細モデル
の表示色をC1 とし、省略モデルの透過率を(1−
A),表示色をC2 とすると、透過表示色Cは、 C=A・C1+(1−A)C のように計算して求める。このようにして詳細モデルか
ら省略モデルへの切り換えを透過率を変化させながら行
うことにより、両者がオーバラップしながら切り換える
ことができるので、スムーズな動画表示が可能である。
In the above embodiments, the detailed model and the abbreviated model are switched instantaneously with a certain frame as a boundary. However, the transmittance of the model is defined, and this is gradually changed as the third model. It is possible to switch while doing. For example, in FIG. 1, it is assumed that the display image in the first frame is the display 6 based on the detailed model. This object starts to move from the second frame, and the display is switched to the abbreviated model display, but the switching is completely completed in the fourth frame. Between the 1st to 4th frames, as shown in FIG. 15A, the transmittance of the detailed model is 0.
%, 33%, 66%, 100%, while the omitted model changes to 100%, 66%, 33%, 0%. In short, the detailed model is displayed so as to become lighter, and the omitted model is displayed as it becomes darker. Here, the transmittance is a number indicating the rate at which light rays pass through an object,
The transmittance is 0% when the object is completely visible, and 100% is when the object is not completely visible. FIG. 15B is a flowchart showing this method. Steps 401 and 101
Is similar to the case of FIG. Step 501 is a step of inputting the transmittance information of the object that has already started the operation, and the transmittance of the detailed and omitted models in the current frame is input. Step 102 to Step 303
Up to this is the same as in the case of FIG. Steps 502 and thereafter are means for determining and displaying the intersection of the ray and the model. First, in step 502, the presence or absence of the omitted model is detected. For example, like the component 1 in FIG. 7, detection is performed for one object or component for which an abbreviated model is assigned in addition to the detailed model. For objects to which the omitted model is not assigned, the detailed model is normally displayed in step 503. On the other hand, if the omitted model is assigned, the detailed model is transparently displayed in step 504, and then the omitted model is transparently displayed in step 505. Overwriting means that the color of one pixel is mixed and displayed according to the ratio of the transmittance of both. For example, the transmittance of the detailed model is A, the display color of the detailed model is C 1, and the transmittance of the omitted model is (1-
A), assuming that the display color is C 2 , the transparent display color C is calculated and obtained as C = A · C 1 + (1-A) C 2 . In this way, by switching from the detailed model to the abbreviated model while changing the transmittance, it is possible to switch while the both overlap, so that a smooth moving image display is possible.

【0038】詳細モデルから省略モデルへの段階的な切
り換え方法として、詳細モデルを次第に変形させて省略
モデルに一致させながら表示を行うことができる。例え
ば、図16に示すように、詳細モデルが円柱形状を、省
略モデルが直方体形状をしているものとする。ここで、
円柱から直方体へ順次変形させるために、それぞれのモ
デル上に対応点を定める。例えば、同図に示すように詳
細モデルについてはP〜P16を、省略モデルにはP′
1〜P′16を定めて、対応点とする。図17は図16の
上面図であり、詳細モデルと省略モデルから、変形途中
の補間モデルを生成する方法を説明する図である。い
ま、生成する補間モデルが詳細モデルと省略モデルのち
ょうど中間であるとすると、補間モデルの対応点Q1
8を求めるには、線分P1P′1から線分P8P′8まで
の中点を順次求めればよい。この方法のフローチャート
を図18に示す。ステップ401および101は図15
の例と同様である。ステップ601は対応点情報を入力
するステップであり、図16に示すように詳細モデルと
省略モデルが存在している場合に、各々の対応点を定め
る。ステップ102から503までは図15の例と同様
である。ステップ602は詳細モデルと省略モデルの間
の形状を持つ補間モデルを生成するステップであり、図
17に示すようにして生成する。そしてステップ603
において、生成された補間モデルを表示させる。このよ
うに詳細モデルから順次変形させながら省略モデルに切
り換えることにより、瞬間的な切り換えを防止すること
ができるため、スムーズな動画表示を行うことが可能で
ある。
As a stepwise switching method from the detailed model to the abbreviated model, the detailed model can be gradually deformed and displayed while matching the abbreviated model. For example, as shown in FIG. 16, it is assumed that the detailed model has a cylindrical shape and the omitted model has a rectangular parallelepiped shape. here,
Corresponding points are determined on each model for sequentially transforming from a cylinder to a rectangular parallelepiped. For example, as shown in the figure, P 1 to P 16 for the detailed model and P ′ for the omitted model.
Defining a 1 to P '16, and corresponding points. FIG. 17 is a top view of FIG. 16, and is a diagram illustrating a method of generating an interpolation model in the middle of deformation from a detailed model and an omitted model. Now, assuming that the generated interpolation model is exactly in the middle of the detailed model and the omitted model, the corresponding points Q 1 to
To find Q 8 , the midpoints from the line segment P 1 P ′ 1 to the line segment P 8 P ′ 8 may be sequentially obtained. A flow chart of this method is shown in FIG. Steps 401 and 101 are shown in FIG.
Is the same as in the example. Step 601 is a step of inputting corresponding point information, and when a detailed model and an abbreviated model exist as shown in FIG. 16, each corresponding point is determined. Steps 102 to 503 are the same as in the example of FIG. Step 602 is a step of generating an interpolation model having a shape between the detailed model and the omitted model, which is generated as shown in FIG. And step 603
At, the generated interpolation model is displayed. By switching from the detailed model to the abbreviated model while sequentially deforming in this way, it is possible to prevent momentary switching, and thus it is possible to perform smooth moving image display.

【0039】詳細モデルから省略モデルを生成するので
はなく、三次元の省略モデルをまず形状データとして定
義し、物体の光線に対する透過性を記述した透過率デー
タはマッピングデータとして2次元のテーブル形式で記
憶し、形状モデルにマッピングデータを貼りつける手段
により詳細モデルを定義して、表示を行うことも可能で
ある。図19に示すように、三次元形状データとして省
略モデルを定義する。例えば同図の例では、省略モデル
の4頂点P1〜P4の座標値(x1,y1,z1)〜(x4
4,z4)で定義している。また透過率データは同図の
ような分布を持つ2次元のデータであり、例えば斜線部
では透過率が100%、斜線部以外では0%とする。こ
こでマッピング手段により、省略モデルに透過率データ
を貼り付けるためには、省略モデルと透過率データの対
応関係を定めておく必要がある。例えば本実施例では、
透過率データの4すみの点M1〜M4は省略モデルの4頂
点P1〜P4にそれぞれ対応するものとする。頂点以外の
点の対応関係は、頂点からの位置で内挿して求める。図
20は本実施例を説明するためのフローチャートであ
る。ステップ101では、詳細モデルと視野情報を入力
する。本ステップにおいては、詳細モデル情報は省略モ
デルと透過率データおよび両者の対応関係であり、これ
らすベてを入力する。本実施例では、詳細モデルと省略
モデルの切り換えは視点からの距離を基準に行ってい
る。しかし前述のように詳細モデルと省略モデルの切り
換えには幾つかの方式があり、いずれの切り換え方式と
も本実施例では組み合わせ可能である。ステップ104
以降は図10の場合とほぼ同様であるが、ステップ20
4以降の詳細モデルについてのくり返し処理は、図19
に示したように省略モデルと透過率データの一個ずつに
対して処理されるものである。ステップ205の交点判
定手段では、交点が透過率100%の部分にあったとき
には、光線がモデルを通過するので、交点はないものと
して処理される。一方、交点が透過率0%の部分にあっ
たときには交点があったものとして処理する。これらの
処理により、図21に示すように、ディスプレイ上に詳
細モデルによる表示と省略モデルによる表示を得ること
ができる。このように、省略モデルに透過率データをマ
ッピングさせて詳細モデルを定義することにより、透過
率が100%の部分は光線が透過するので、見かけ上は物
体が表示されないため、複雑な物体の外形線を透過率分
布だけで表現することができ、少ない形状データで複雑
な物体の記述が可能である。また、透過率データの利用
/非利用により、詳細モデルと省略モデルの切り換えが
可能であり、重要性の低い物体については省略して表示
することにより処理の高速化が可能である。
Instead of generating an abbreviated model from the detailed model, a three-dimensional abbreviated model is first defined as shape data, and the transmittance data describing the transparency of the object to the light rays is mapped in a two-dimensional table format. It is also possible to define and display a detailed model by means of storing and pasting mapping data to the shape model. As shown in FIG. 19, an abbreviated model is defined as three-dimensional shape data. For example, in the example of the figure, the coordinate values of four vertices P 1 to P 4 of the abbreviated model (x 1, y 1, z 1) ~ (x 4,
y 4 and z 4 ) are defined. The transmittance data is two-dimensional data having a distribution as shown in the figure. For example, the transmittance is 100% in the shaded area and 0% in the areas other than the shaded area. Here, in order to attach the transmittance data to the omitted model by the mapping means, it is necessary to determine the correspondence between the omitted model and the transmittance data. For example, in this embodiment,
M 1 ~M 4 4 corner points of the transmittance data shall correspond to four vertices P 1 to P 4 of the optional model. The correspondence between points other than the vertices is interpolated at the position from the vertices. FIG. 20 is a flow chart for explaining this embodiment. In step 101, a detailed model and visual field information are input. In this step, the detailed model information includes the omitted model, the transmittance data, and the correspondence relationship between the two, and all of these are input. In this embodiment, the detailed model and the omitted model are switched based on the distance from the viewpoint. However, as described above, there are several methods for switching between the detailed model and the omitted model, and any switching method can be combined in this embodiment. Step 104
The subsequent steps are almost the same as those in FIG.
The iterative process for the detailed model after 4 is shown in FIG.
As shown in, the processing is performed for each of the omitted model and the transmittance data. In the intersection determination means of step 205, when the intersection is in the portion where the transmittance is 100%, the light ray passes through the model, and therefore it is processed as if there is no intersection. On the other hand, if the intersection is in the portion where the transmittance is 0%, it is processed as if there is the intersection. By these processes, as shown in FIG. 21, it is possible to obtain a display by the detailed model and a display by the abbreviated model on the display. In this way, by mapping the transmittance data to the abbreviated model and defining the detailed model, light rays are transmitted at the 100% transmittance portion, so the object is not displayed apparently, so the outline of a complicated object is not displayed. A line can be expressed only by the transmittance distribution, and a complicated object can be described with a small amount of shape data. Further, it is possible to switch between the detailed model and the omitted model by using / not using the transmittance data, and it is possible to speed up the process by omitting and displaying the less important objects.

【0040】省略モデルに透過率データと色データをマ
ッピング処理することによっても、詳細モデル表示する
ことができる。図19に示した省略モデルと透過率デー
タに、更に図22に示す色データを加える。この色デー
タは透過率データと同様に2次元のテーブル形式であ
り、同様に省略モデルとの対応点M′1〜M′4を定め
る。そして図20と同様の処理を行って、図23に示す
ように、ディスプレイ8上に詳細モデルによる表示ある
いは省略モデルによる表示を得ることができる。このよ
うに色データを更に追加することにより、物体の複雑な
模様も2次元のデータとして登録できるので、より精密
な詳細モデル表示を得ることができる。
The detailed model can also be displayed by mapping the transmittance data and the color data on the omitted model. Color data shown in FIG. 22 is further added to the omitted model and the transmittance data shown in FIG. This color data has a two-dimensional table format like the transmittance data, and similarly defines corresponding points M ′ 1 to M ′ 4 with the omitted model. Then, by performing the same processing as in FIG. 20, it is possible to obtain a display by the detailed model or a display by the omitted model on the display 8 as shown in FIG. By further adding color data in this way, a complicated pattern of an object can be registered as two-dimensional data, so that a more detailed detailed model display can be obtained.

【0041】省略モデルに透過率データと色データと更
に法線データを加えて、詳細モデル表示を得ることもで
きる。図24は追加する法線データの概念を示す図であ
り、物体上の法線ベクトルの分布が2次元テーブル形式
で格納されているものである。透過率データや色データ
と同様にして対応点M′1〜M′4を定めて、省略モデル
との対応関係を定める。光源ベクトルと法線ベクトルの
内積計算を行って表示色を決定する際に、物体の法線を
計算するのではなく、デーブル上の法線データをそのま
ま利用する。すると図24のように、実際に格納されて
いる法線データは(b)のようであり、省略モデルの形
状は平面であるが、光源ベクトルとの内積計算により表
示を決定すると(a)のような表面を持つように表示さ
れる。図25は、省略モデルに透過率データと色データ
と法線データを付加して、詳細モデルとして表示させた
例である。また省略モデルによる表示例は図21の場合
と同様である法線データは2次元のテーブル形式であり
多様な法線の分布を定義できるので、複雑な表面の凹凸
を持つ物体を詳細モデルとして表示することができる。
The detailed model display can be obtained by adding the transmittance data, the color data, and the normal line data to the omitted model. FIG. 24 is a diagram showing the concept of additional normal data, in which the distribution of normal vectors on the object is stored in a two-dimensional table format. Similar to the transmittance data and the color data, corresponding points M ′ 1 to M ′ 4 are determined and the corresponding relationship with the omitted model is determined. When calculating the inner product of the light source vector and the normal vector to determine the display color, the normal line data on the table is used as it is, instead of calculating the normal line of the object. Then, as shown in FIG. 24, the actually stored normal data is as shown in (b), and the shape of the omitted model is a plane, but if the display is determined by the inner product calculation with the light source vector, It appears to have a surface like. FIG. 25 is an example in which transmittance data, color data, and normal line data are added to the omitted model and displayed as a detailed model. The display example using the abbreviated model is the same as in the case of FIG. 21. Since the normal data is in a two-dimensional table format and the distribution of various normals can be defined, an object with complicated surface irregularities is displayed as a detailed model. can do.

【0042】省略モデルに透過率データと色データと法
線データと更に頂点法線データを与えて、詳細モデル表
示を得ることもできる。図26は頂点法線ベクトルN1
〜N4を、4つの頂点P1〜P4に与えた例であり、外側
に拡がる向きに指定して、この平面と曲面のように陰影
付けして表示させる例である。図27は曲面のように表
示される理由を示す図である。いま(a)に示すように
1とN4のベクトルの補間からN4を算出し、同様にN2
とN3からNA′を算出する。そして、NAとNA′から更
にベクトルの補間を行って、省略モデル内の法線ベクト
ルを求める。この結果(b)に示すように省略モデル上
の全法線が補間により求められる。光源ベクトルとの内
積計算にこの法線べクトルを使用すれば、ディスプレイ
上で表示輝度が滑らかに変化し、曲面のように表示され
る。また、この補間による法線と図24(b)に示した
2次元テーブル上の放線データをベクトル加算して表示
させると、(c)のように形状データとしては平面であ
っても、曲面上に更に凹凸のある物体を詳細モデルとし
て表示することができる。
It is also possible to obtain the detailed model display by giving transmittance data, color data, normal line data, and vertex normal line data to the omitted model. FIG. 26 shows the vertex normal vector N 1
The to N 4, an example given four vertices P 1 to P 4, by specifying the direction extending outwardly, it is an example of displaying by shading as this plane and curved surface. FIG. 27 is a diagram showing the reason why a curved surface is displayed. Now, as shown in (a), N 4 is calculated from the interpolation of the vectors of N 1 and N 4 , and similarly N 2
Calculating the N A 'from N 3 and. Then, the vector is further interpolated from N A and N A ′ to obtain the normal vector in the omitted model. As a result (b), all normals on the omitted model are obtained by interpolation. If this normal vector is used for the inner product calculation with the light source vector, the display brightness will change smoothly on the display and the display will look like a curved surface. Further, when the normal line resulting from this interpolation and the ray data on the two-dimensional table shown in FIG. 24B are vector-added and displayed, even if the shape data is flat as shown in FIG. It is possible to display a more uneven object as a detailed model.

【0043】また、マッピングデータとして格納する値
としては、上記の他にも反射係数等の光学的特性も入力
することが可能である。これにより、表面上で光学的特
性が変化している物体も表示することができる。
In addition to the above, optical characteristics such as a reflection coefficient can be input as the value to be stored as the mapping data. As a result, it is possible to display an object whose optical characteristics are changed on the surface.

【0044】単一の省略モデルに、透過率データや色デ
ータや法線データを付与するのではなく、複数の図形要
素を持つ省略モデルにもこれらデータを付与できる。図
28に示す例では、省略モデルは6つの平面要素の集合
体であり、頂点はP1〜P12の12個を持つ。このよう
な省略モデルの場合には、それぞれの頂点に対応させる
対応点を二次元テーブル形式のデータの中で定めればよ
く、同図の場合ではM1〜M12,M′1〜M′12,M″1
〜M″12 を指定することである。このようにして、対
応関係さえ指定すれば、省略モデルおよび詳細モデルの
表示は図2に示すようなフローチャートにより実現でき
る。このようにして、図29に示すように、ディスプレ
イ上に詳細モデルによる表示および省略モデルによる表
示を得ることができる。
Instead of adding the transmittance data, the color data, and the normal line data to a single omitted model, these data can be added to an omitted model having a plurality of graphic elements. In the example shown in FIG. 28, the abbreviated model is a collection of 6 plane elements, and has 12 vertices P 1 to P 12 . In the case of such an abbreviated model, the corresponding points corresponding to the respective vertices may be defined in the data in the two-dimensional table format, and in the case of the figure, M 1 to M 12 , M ′ 1 to M ′. 12 , M ″ 1
~ M ″ 12 is designated. In this way, the display of the abbreviated model and the detailed model can be realized by the flow chart as shown in FIG. As shown, a detailed model representation and an abbreviated model representation can be obtained on the display.

【0045】詳細モデルから省略モデルを生成し、表示
する際に、同一の物体に1つの省略モデルを割りあてる
のではなく、詳細度の異なる複数の省略モデルを割りあ
て表示させることもできる。図30に示す例では、部品
1に対してn個の省略モデルと詳細モデルを割りあてて
いる。ここで、詳細モデルからパラメータ数または次元
数を減らして省略モデルを生成するが、パラメータ数ま
たは次元数の最も少ないものを第1省略モデルと呼び、
以下第2,…,第n省略モデルと呼ぶことにする。図3
1は詳細度の異なる省略モデルを割りあて、表示させる
方法を示すフローチャートである。まずステップ701
では、詳細モデルと視野情報の他に切換設定値を入力す
る。これは、表示させる省略モデルを指定するための値
で、本実施例のように視点からの距離により切り換えを
行う場合では、設定値1〜nまでのn個所の距離値を指
示する。この切換設定値は視点から遠い順に設定値1,
設定値2,…設定値nとする。ステップ104および1
05は図20の例と同様である。ステップ702は最も
パラメータまたは次元数の少ない第1省略モデルについ
て、以下のステップを繰り返すことを意味している。ス
テップ702およびステップ107は図20の例と同様
である。ステップ703はステップ201において求め
られた視点−交点距離とステップ701において入力さ
れた切換設定値との比較を行うステップである。視点か
ら最も遠い設定値1より更に遠くの距離にある物体につ
いてはステップ704に第1省略モデルで表示する。設
定値1と設定値2の間の距離にある物体は、ステップ7
05により第2省略モデルと光線の交点を調べ、交点が
あればこれを表示する。設定値nより近い物体は、ステ
ップ705により光線との交点を調べ、交点があれば詳
細モデルを表示する。いまここでn=2であるとし、第
2省略モデルを図5および図6のようにして生成される
詳細モデルの外接直方体とする。すると、この第2省略
モデルから第1省略モデルを生成できる。即ち図32に
示すように、点Cを中心として半径rの外接球を生成し
て第1省略モデルとする。このとき点Cは外接直方体の
重心であり、半径rは外接直方体の対角線の1/2の長
さである。外接球は一つの2次方程式で記述されてお
り、6つの平面方程式で記述する外接直方体よりもパラ
メータ数を減少させている。このようにして、ある省略
モデルより更にパラメータまたは次元数の少ない省略モ
デルを割りあて、表示させることにより、重要性の低い
物体は更に簡略化して表示できるので、表示時間の高速
化に効果がある。
When an abbreviated model is generated from the detailed model and displayed, one abbreviated model may not be assigned to the same object, but a plurality of abbreviated models having different degrees of detail may be assigned and displayed. In the example shown in FIG. 30, n omitted models and detailed models are assigned to the component 1. Here, an abbreviated model is generated by reducing the number of parameters or the number of dimensions from the detailed model, and the one with the smallest number of parameters or dimensions is called the first abbreviated model,
Hereinafter, the second, ..., Nth omitted model will be referred to. FIG.
1 is a flowchart showing a method of allocating and displaying abbreviated models having different levels of detail. First, step 701
Then, in addition to the detailed model and the visual field information, the switching set value is input. This is a value for designating an abbreviated model to be displayed, and when switching is performed according to the distance from the viewpoint as in the present embodiment, n distance values from set values 1 to n are designated. These switching set values are set in the order of increasing distance from the viewpoint 1,
Set value 2, ... Set value n. Steps 104 and 1
05 is similar to the example of FIG. Step 702 means repeating the following steps for the first omitted model having the smallest number of parameters or dimensions. Steps 702 and 107 are similar to the example of FIG. Step 703 is a step of comparing the viewpoint-intersection point distance obtained in step 201 with the switching set value input in step 701. An object located at a distance farther than the set value 1 farthest from the viewpoint is displayed in step 704 using the first abbreviated model. If the object is at a distance between the set value 1 and the set value 2, the step 7
At 05, the intersection of the second omitted model and the ray is checked, and if there is an intersection, this is displayed. For an object closer to the set value n, the intersection with the ray is checked in step 705, and if there is an intersection, a detailed model is displayed. Now, assuming that n = 2, the second omitted model is a circumscribed rectangular parallelepiped of the detailed model generated as shown in FIGS. 5 and 6. Then, the first omitted model can be generated from the second omitted model. That is, as shown in FIG. 32, a circumscribing sphere having a radius r with the point C as the center is generated and used as the first omitted model. At this time, the point C is the center of gravity of the circumscribed rectangular parallelepiped, and the radius r is 1/2 the length of the diagonal line of the circumscribed rectangular parallelepiped. The circumscribed sphere is described by one quadratic equation, and the number of parameters is smaller than that of the circumscribed rectangular parallelepiped described by six plane equations. In this way, by assigning and displaying an abbreviated model having a smaller number of parameters or dimensions than a certain abbreviated model, it is possible to further simplify the display of less important objects, which is effective in shortening the display time. .

【0046】詳細モデルから第1〜第n省略モデルを生
成する方法として、図形の分割数を変化させることによ
っても可能である。図33に示す例では、詳細モデルは
円柱形状であり、これを円周方向に直線で分割して16
角柱としたものが第2省略モデルである。そして第2省
略モデルの分割数を減じて、8角柱としたものを第1省
略モデルとする。第1省略モデルは第2省略モデルより
平面数が少なく、少ないパラメータで記述させているの
で、これを重要性の低い物体に割りあてれば、表示時間
の高速化が可能である。分割数を距離や大きさなどの評
価関数により自動的に設定することができ、あらかじめ
省略モデルをデータとして保存しておく必要はなく、デ
ータのコンパクトが図れる。
As a method of generating the first to n-th omitted models from the detailed model, it is possible to change the number of divisions of the figure. In the example shown in FIG. 33, the detailed model has a cylindrical shape, and this is divided into straight lines in the circumferential direction and
The second omitted model is a prism. Then, the number of divisions of the second omitted model is reduced to form an octagonal prism as the first omitted model. Since the first omitted model has a smaller number of planes than the second omitted model and is described with a small number of parameters, it is possible to speed up the display time by assigning this to an object of low importance. The number of divisions can be automatically set by evaluation functions such as distance and size, and it is not necessary to save the abbreviated model as data in advance, and data can be compacted.

【0047】次元数を減らして、さらに詳細度の低い省
略モデルを演算して割りあてる方法として、完全な2次
元図形を用いることもできる。例えば図34に示すよう
に三次元の第2省略モデルがスクリーン上に投影した状
態で外接図形を求め、これを第1省略モデルとして割り
あてる。このように2次元図形を割りあてれば、表示処
理は極めて簡易になるので、表示時間の高速化が可能で
ある。
A complete two-dimensional figure can be used as a method of reducing the number of dimensions and calculating and allocating an omission model having a lower degree of detail. For example, as shown in FIG. 34, a circumscribing figure is obtained with the three-dimensional second omission model projected on the screen, and this is assigned as the first omission model. By allocating the two-dimensional figure in this way, the display process becomes extremely simple, and the display time can be shortened.

【0048】以上の例では、省略モデルは詳細モデルか
ら、アルゴリズムにより自動生成させるものであった
が、省略モデルが部品間をまたがって定義されるような
場合には、オペレータが予め指示を与えて表示させるよ
うにすることもできる。図35はオペレータ指示による
省略モデルの定義方法を示す図である。例えば、図35
(a)のように物体1は部品1,部品2,部品3がOR
結合(Uと表記)により定義されているものとし、詳細
モデルとして同図のような3つの円柱を重ねた形状を持
つものとする。このようにすベて詳細モデルで表現する
状態を、 物体1=部品1U部品2U部品3 のように記述する。次に図5(b)のように部品1のみ
を省略モデルに切り換える場合には、 物体1=(部品1)U部品2U部品3 のように、省略モデルに切り換える部品を( )で囲ん
で指示する。同様にして図35(c)のように、部品1
と部品2を省略モデルにする場合には、 物体1=(部品1U部品2)U部品3 であり、図35(d)のようにすベてを省略モデルにす
る場合では、 物体1=(部品1U部品2U部品3) のように定義して、省略モデルの割りあてを行う。本実
施例では、オペレータの指示により、省略モデルの割り
あてが可能であり、自動生成する場合よりもキメが細か
く、省略モデル割りあての制御が可能である。
In the above example, the abbreviated model is automatically generated from the detailed model by an algorithm. However, when the abbreviated model is defined across parts, the operator gives an instruction in advance. It can also be displayed. FIG. 35 is a diagram showing a method of defining an abbreviated model instructed by an operator. For example, in FIG.
As shown in (a), the object 1, the part 1, the part 2, and the part 3 are ORed.
It is defined by the combination (denoted by U), and the detailed model has a shape in which three cylinders are overlapped as shown in the figure. The state expressed in the detailed model in this way is described as follows: object 1 = part 1U part 2U part 3. Next, when only the component 1 is switched to the omitted model as shown in FIG. 5B, the component to be switched to the omitted model is enclosed in parentheses () so that the object 1 = (component 1) U component 2U component 3 To do. Similarly, as shown in FIG.
In the case where the parts and the parts 2 are omitted models, object 1 = (part 1U parts 2) U parts 3 and in the case where all the parts are omitted models as shown in FIG. 35 (d), object 1 = ( Parts 1U parts 2U parts 3) are defined and the omitted models are assigned. In the present embodiment, it is possible to assign an abbreviated model according to an operator's instruction, and the texture is finer than in the case of automatic generation, and control for abbreviated model assignment is possible.

【0049】本発明の実施例によれば、画面の中で重要
性の低い物体を自動的に識別し、詳細モデルからパラメ
ータ数または次元数を減じた省略モデルを自動生成して
表示することができるので、表示の高速化について効果
がある。例えば、三次元モデルと視線との交点を求める
際には、モデルを記述する関数と直線である視点との交
点を求める問題として処理されるが、高次関数と直線の
交点は容易には求められずに多大の処理時間を要する。
しかし次元数を1次あるいは2次元にまで落したものを
省略モデルとすれば、このモデルと視線との交点は極め
て容易に求めることができる。
According to the embodiment of the present invention, a less important object can be automatically identified on the screen, and an abbreviated model in which the number of parameters or the number of dimensions is subtracted from the detailed model can be automatically generated and displayed. Therefore, it is effective in increasing the display speed. For example, when finding the intersection of a line of sight with a three-dimensional model, it is treated as a problem of finding the intersection of the function that describes the model and the viewpoint that is a straight line, but the intersection of a higher-order function and a straight line is easily found. It takes a lot of processing time.
However, if a model in which the number of dimensions is reduced to first order or two dimensions is used as an abbreviated model, the intersection of this model and the line of sight can be obtained very easily.

【0050】また省略モデルへの切り換えの判別および
モデルの生成はすべて自動的に行われるものであり、オ
ペレータが介在する必要がない。例えば、すベての物体
に詳細モデルと省略モデルを1つずつ定めるとすれば、
省略モデルの自動生成機能がない場合には、物体の2倍
の数のモデルをオペレータが入力する必要があるが、本
発明の実施例では詳細モデルだけを入力すればよく、入
力工数の低減にも効果がある。
The determination of switching to the abbreviated model and the generation of the model are all performed automatically, and there is no need for operator intervention. For example, if you define one detailed model and one omitted model for all objects,
If there is no automatic generation function of the abbreviated model, the operator needs to input twice as many models as the object, but in the embodiment of the present invention, only the detailed model needs to be input, which reduces the input man-hour. Is also effective.

【0051】[0051]

【発明の効果】本発明によれば、自然な画像を高速にコ
ンピュータグラフィッス表示することができる。
According to the present invention, a natural image can be displayed in computer graphics at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の概略図、及びハードウエア
構成図である。
FIG. 1 is a schematic diagram and a hardware configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】計算機アルゴリズムにより実現するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart for realizing by a computer algorithm.

【図3】詳細モデルを構成する図形要素の説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram of graphic elements forming a detailed model.

【図4】図形要素の構成を示す木構造図である。FIG. 4 is a tree structure diagram showing the configuration of graphic elements.

【図5】詳細モデルから省略モデルを求める方法の説明
図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a method of obtaining an abbreviated model from a detailed model.

【図6】省略モデルを構成する平面の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a plane forming an abbreviated model.

【図7】省略モデルの割りあて後の構成を示す木構造図
である。
FIG. 7 is a tree structure diagram showing a configuration of an omitted model after allocation.

【図8】省略モデルをスクリーン上に投影させる方法の
説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a method of projecting an abbreviated model on a screen.

【図9】スクリーン上に投影させた省略モデルの説明図
である。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an abbreviated model projected on a screen.

【図10】視点−交点距離によりモデル切り換えを行っ
た場合のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart when models are switched according to the viewpoint-intersection distance.

【図11】省略モデルの大きさによりモデル切り換えを
行った場合のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart in the case of performing model switching according to the size of the omitted model.

【図12】図11の場合のモデルの割りあてを示す木構
造図である。
FIG. 12 is a tree structure diagram showing allocation of models in the case of FIG.

【図13】図形要素のモデル情報の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of model information of graphic elements.

【図14】動作物体についてモデル切り換えを行った場
合のフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart in the case of performing model switching for a moving object.

【図15】透過率を変化させながらモデル切り換えを行
った場合の説明図及びフローチャートである。
15A and 15B are an explanatory diagram and a flow chart when a model is switched while changing the transmittance.

【図16】詳細モデルと省略モデルの対応点についての
説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram of corresponding points between the detailed model and the omitted model.

【図17】図16の上面図で補間モデルを生成する方法
の説明図である。
17 is an explanatory diagram of a method of generating an interpolation model in the top view of FIG.

【図18】詳細モデルを変形させながら省略モデルの切
り換える場合のフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of a case where a detailed model is deformed and an abbreviated model is switched.

【図19】省略モデルと透過率データの説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of an abbreviated model and transmittance data.

【図20】省略モデルにマッピングにより透過率データ
付与して詳細モデル表示を行う方法のフローチャートで
ある。
FIG. 20 is a flow chart of a method for providing detailed model display by adding transmittance data to an abbreviated model by mapping.

【図21】図20の方法によりディスプレイより得られ
る詳細モデル及び省略モデルの表示の説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of the display of a detailed model and an abbreviated model obtained from the display by the method of FIG. 20.

【図22】省略モデルのマッピングにより付与する色デ
ータの説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of color data added by mapping of an abbreviated model.

【図23】図19のデータに図22の色データを付与し
た場合のディスプレイ上の詳細モデル及び省略モデルに
よる表示の説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a display by a detailed model and an abbreviated model on the display when the color data of FIG. 22 is added to the data of FIG.

【図24】省略モデルへ付与する法線データの説明図で
ある。
FIG. 24 is an explanatory diagram of normal line data added to the omitted model.

【図25】図19及び図22のデータに図24の法線デ
ータを付与した場合のディスプレイ上の詳細モデルによ
る表示の説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of a display by a detailed model on the display when the normal line data of FIG. 24 is added to the data of FIGS. 19 and 22.

【図26】省略モデルへ付与する頂点法線の説明図であ
る。
FIG. 26 is an explanatory diagram of vertex normals given to the omitted model.

【図27】頂点法線の補間方法の説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of an interpolation method of vertex normals.

【図28】省略モデルが複数の図形要素から構成される
場合の説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of a case where the omitted model is composed of a plurality of graphic elements.

【図29】図28のデータをディスプレイ上に表示させ
た場合の詳細モデルと省略モデルの説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a detailed model and an abbreviated model when the data of FIG. 28 is displayed on the display.

【図30】単一の部品に詳細度の異なる複数の省略モデ
ルを割りあてた場合のデータ構成を示す木構造図であ
る。
FIG. 30 is a tree structure diagram showing a data structure when a plurality of omitted models with different degrees of detail are assigned to a single part.

【図31】図30のデータを表示する方法のフローチャ
ートである。
31 is a flow chart of a method of displaying the data of FIG.

【図32】外接直方体による第2省略モデルから外接球
による第1省略モデルを生成する方法を示す説明図であ
る。
FIG. 32 is an explanatory diagram showing a method of generating a first omission model based on a circumscribing sphere from a second omission model based on a circumscribing cuboid.

【図33】詳細モデルから図形の分割数を制御して第2
省略モデル及び第1省略モデルを生成する方法を示す説
明図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating the second method by controlling the number of divisions of the figure from the detailed model.
It is explanatory drawing which shows the method of generating an abbreviated model and a 1st abbreviated model.

【図34】第2省略モデルから次元数を減じて第1省略
モデルを生成する方法の説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram of a method of generating a first omitted model by subtracting the number of dimensions from the second omitted model.

【図35】オペレータ指示により詳細度の異なるモデル
を割りあてる場合の記述方法を示す説明図である。
FIG. 35 is an explanatory diagram showing a description method when assigning models with different degrees of detail according to operator instructions.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…視点、2…スクリーン、3…詳細モデル、4…省略
モデル、5…光線、6…詳細モデルによる表示、7…省
略モデルによる表示、8…ディスプレイ画面。
1 ... Viewpoint, 2 ... Screen, 3 ... Detailed model, 4 ... Omitted model, 5 ... Ray, 6 ... Detailed model display, 7 ... Omitted model display, 8 ... Display screen.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】物体の3次元詳細モデルとその3次元省略
モデルとを記憶し、前記詳細モデルと省略モデルとを切
り換えてディスプレイ装置に表示を行うコンピュータグ
ラフィックス表示方法において、 表示すべきモデルのスクリーン上での大きさを判定し、
該大きさが予め設定した値よりも大きい場合には前記詳
細モデルを表示し該大きさが予め設定した値よりも小さ
い場合には前記省略モデルの表示を行うように切り換え
て、ディスプレイ装置に表示を行うことを特徴とするコ
ンピュータグラフィックス表示方法。
1. A computer graphics display method for storing a three-dimensional detailed model of an object and its three-dimensional omitted model, and switching between the detailed model and the omitted model for display on a display device. Judge the size on the screen,
When the size is larger than a preset value, the detailed model is displayed, and when the size is smaller than the preset value, the abbreviated model is displayed to display on the display device. A computer graphics display method characterized by performing.
【請求項2】物体の3次元詳細モデルとその3次元省略
モデルとを記憶し、前記詳細モデルと省略モデルとを切
り換えてディスプレイ装置に表示を行うコンピュータグ
ラフィックス表示方法において、 表示すべきモデルの移動速度に応じて前記詳細モデルと
省略モデルとを切り換えてディスプレイ装置に表示を行
うことを特徴とするコンピュータグラフィックス表示方
法。
2. A computer graphics display method for storing a three-dimensional detailed model of an object and its three-dimensional omitted model, and switching between the detailed model and the omitted model for display on a display device. A computer graphics display method, characterized in that the detailed model and the omitted model are switched according to the moving speed to perform display on a display device.
【請求項3】物体の3次元詳細モデルとその3次元省略
モデルとを記憶し、前記詳細モデルと省略モデルとを切
り換えてディスプレイ装置に表示を行うコンピュータグ
ラフィックス表示方法において、 前記詳細モデルと省略モデルとを切り換えてディスプレ
イ装置に表示を行う際に、詳細モデル及び省略モデルの
それぞれの透過率を変化させながら切り換えを行うこと
を特徴とするコンピュータグラフィックス表示方法。
3. A computer graphics display method for storing a three-dimensional detailed model of an object and its three-dimensional omitted model, and switching between the detailed model and the omitted model for displaying on a display device. A computer graphics display method, characterized in that, when switching between a model and a display device for display, switching is performed while changing the respective transmittances of the detailed model and the omitted model.
JP7058518A 1995-03-17 1995-03-17 Computer graphics display method Expired - Lifetime JP2677233B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058518A JP2677233B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Computer graphics display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7058518A JP2677233B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Computer graphics display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253681A Division JP2667835B2 (en) 1987-10-09 1987-10-09 Computer Graphics Display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0816816A true JPH0816816A (en) 1996-01-19
JP2677233B2 JP2677233B2 (en) 1997-11-17

Family

ID=13086658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7058518A Expired - Lifetime JP2677233B2 (en) 1995-03-17 1995-03-17 Computer graphics display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677233B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339068A (en) * 1998-05-25 1999-12-10 Fujitsu Ltd Three dimensional image display device
JPH11339061A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Fujitsu Ltd Three dimensional polygon display device using hierarchical polygon data
JP2000348207A (en) * 1999-06-07 2000-12-15 Sony Computer Entertainment Inc Method and device for plotting image and recording medium
JP2001160152A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Namco Ltd Image generation system and information storage medium
JP2010176663A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for updating acceleration data structure of ray tracing between frames based on changing view field
JP2012069097A (en) * 2010-08-26 2012-04-05 Canon Inc Display method for data retrieval result, display device for data retrieval result, and program
JP2017224019A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱プレシジョン株式会社 Method for drawing figure, drawing device, and simulator

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COMPUTER GRAPHICS *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339061A (en) * 1998-05-22 1999-12-10 Fujitsu Ltd Three dimensional polygon display device using hierarchical polygon data
JPH11339068A (en) * 1998-05-25 1999-12-10 Fujitsu Ltd Three dimensional image display device
JP2000348207A (en) * 1999-06-07 2000-12-15 Sony Computer Entertainment Inc Method and device for plotting image and recording medium
JP2001160152A (en) * 1999-12-03 2001-06-12 Namco Ltd Image generation system and information storage medium
US7015908B2 (en) 1999-12-03 2006-03-21 Namco Ltd. Image generation system and information storage medium
JP2010176663A (en) * 2009-01-28 2010-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for updating acceleration data structure of ray tracing between frames based on changing view field
JP2012069097A (en) * 2010-08-26 2012-04-05 Canon Inc Display method for data retrieval result, display device for data retrieval result, and program
JP2017224019A (en) * 2016-06-13 2017-12-21 三菱プレシジョン株式会社 Method for drawing figure, drawing device, and simulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677233B2 (en) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667835B2 (en) Computer Graphics Display
US5379371A (en) Displaying method and apparatus for three-dimensional computer graphics
US5872572A (en) Method and apparatus for generating non-uniform resolution image data
US6414681B1 (en) Method and apparatus for stereo image display
US5774130A (en) Computer animation generator creating hierarchies of models for rapid display
JP3514947B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus and three-dimensional image processing method
JP3143558B2 (en) Image display method and apparatus
JPH09319891A (en) Image processor and its processing method
JP3124999B1 (en) Rendering method and apparatus, game apparatus, and computer-readable recording medium storing program for calculating data on shadow of object in virtual space
EP1214689B1 (en) Method and apparatus for rendering images with refractions
US5736991A (en) Animation editing apparatus
JPH0816816A (en) Computer graphics display method
EP0168981B1 (en) Method and apparatus for spherical panning
JP2003115055A (en) Image generator
JP2003233836A (en) Image processor for conducting rendering shading processing by using distance component in modeling and its method
US6590582B1 (en) Clipping processing method
JP3593155B2 (en) Shape design support device
JPH05250445A (en) Three-dimensional model data generating device
JPH05342368A (en) Method and device for generating three-dimensional picture
JPH0636039A (en) Texture mapping device
JP3483276B2 (en) Three-dimensional image display method and apparatus
JP3268667B2 (en) Interactive polygon selection device
JP3453410B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH06274648A (en) Image generator
JP3098092B2 (en) Simulated view generator