JPH0816325A - Method and device for interfacing - Google Patents

Method and device for interfacing

Info

Publication number
JPH0816325A
JPH0816325A JP14501794A JP14501794A JPH0816325A JP H0816325 A JPH0816325 A JP H0816325A JP 14501794 A JP14501794 A JP 14501794A JP 14501794 A JP14501794 A JP 14501794A JP H0816325 A JPH0816325 A JP H0816325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data recorder
host computer
clock signal
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14501794A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Kikuchi
明博 菊池
Takafumi Abe
孝文 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14501794A priority Critical patent/JPH0816325A/en
Publication of JPH0816325A publication Critical patent/JPH0816325A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the processing time of any prescribed function and to accelerate the operation of an entire system. CONSTITUTION:A data line from a host computer 200 is bidirectionally connected to a bank memory 4a. On the other hand, a data line from a bank memory 4b is bidirectionally connected to a data recorder 300. Further, memory control circuits 5 and 6 and a bank switching circuit 7 are respectively provided corresponding to the bank memories 4a and 4b. Then, a designating means (dip switch) 9 is provided to designate any recording rate, a signal from this designating means 9 is supplied through a main CPU 1 to a clock signal generator 10, and a clock signal at the frequency corresponding to the rate designated by the designating means 9 and the main CPU 1 is generated. This clock signal is supplied to a memory control circuit 6 and the data recorder 300. Thus, control is normally performed at the recording rate set by the designating means 9 but in the prescribed function, the control is performed at the recording rate of peak speed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、可変の転送レートで供
給されるデータを記録するデータレコーダとホストコン
ピュータとの間で用いられるインターフェイス方法及び
装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an interface method and apparatus used between a data recorder for recording data supplied at a variable transfer rate and a host computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばヘリカルスキャン型の記録再生装
置を用いたデータレコーダが提案されている。すなわ
ち、例えばANSI X3.175−1990 ID−
1フォーマットに準拠したデジタルデータレコーダで
は、ヘリカルスキャンヘッドで記録される4本のトラッ
クを1IDとして、この1ID(4トラック)に144
432バイトのデータが記録されるようになっている。
そして1本の記録媒体(カセットテープ)には、例えば
10万ID以上の記録が行われるものである。
2. Description of the Related Art For example, a data recorder using a helical scan type recording / reproducing apparatus has been proposed. That is, for example, ANSI X3.175-1990 ID-
In a digital data recorder conforming to 1 format, 4 tracks recorded by the helical scan head are set as 1 ID, and 144 tracks are set in 1 ID (4 tracks).
Data of 432 bytes is recorded.
Then, for example, 100,000 IDs or more are recorded on one recording medium (cassette tape).

【0003】このようなデータレコーダにおいて、さら
にホストコンピュータからのデータの転送レートに合わ
せて、データレコーダの記録レートを変更することが行
われる。すなわち、ヘリカルスキャン型の記録再生装置
においては、例えばヘッドの回転速度と記録媒体の移送
速度を等しい割合で変化させることによって、トラック
のフォーマットを保ったままで記録レートを変化させる
ことができ、記録レートをホストコンピュータからのデ
ータの転送レートに合わせることができる。
In such a data recorder, the recording rate of the data recorder is changed according to the data transfer rate from the host computer. That is, in the helical scan type recording / reproducing apparatus, the recording rate can be changed while maintaining the track format by changing the rotational speed of the head and the transfer speed of the recording medium at an equal rate. Can be adjusted to the data transfer rate from the host computer.

【0004】そこでこのようなデータレコーダとホスト
コンピュータとの動作を円滑に行うためのインターフェ
イスが行われる。すなわちこのインターフェイスにあっ
ては、例えばホストコンピュータからのデータをメモリ
に蓄積し、このデータの蓄積が所定量になったときにデ
ータレコーダへの記録を開始する。またデータレコーダ
からの再生データもメモリに蓄積し、この蓄積されたデ
ータをホストコンピュータからの要求に応じて出力す
る。
Therefore, an interface for smoothly operating the data recorder and the host computer is provided. That is, in this interface, for example, data from the host computer is accumulated in the memory, and when the accumulated amount of this data reaches a predetermined amount, recording to the data recorder is started. The reproduced data from the data recorder is also stored in the memory, and the stored data is output in response to a request from the host computer.

【0005】このようにしてこのインターフェイスで
は、データレコーダで記録再生の行われる回数を削減す
るように制御が行われる。すなわちこの制御によってデ
ータレコーダの駆動・停止が頻繁に繰り返されることを
防止し、データレコーダの機構部や、記録媒体への損傷
の発生の恐れを軽減するようにしている。
In this way, in this interface, control is performed so as to reduce the number of times of recording and reproduction by the data recorder. That is, this control prevents frequent driving / stopping of the data recorder and reduces the risk of damage to the mechanical portion of the data recorder and the recording medium.

【0006】そしてこのインターフェイスでは、データ
レコーダの記録レートを指定する指定手段が設けられ、
この指定手段に上述のホストコンピュータからのデータ
の転送レートを指定することによって、このレートでデ
ータレコーダが駆動され、メモリに蓄積されたデータを
読み出して記録が行われるようにされる。なお、ホスト
コンピュータからのデータの転送レートとしては、例え
ば4M(バイト/sec.)、8M(バイト/sec.)、16M
(バイト/sec.)等が指定されるものである。
This interface is provided with a designation means for designating the recording rate of the data recorder,
By designating the data transfer rate from the above-mentioned host computer to this designating means, the data recorder is driven at this rate, and the data accumulated in the memory is read and recorded. The data transfer rate from the host computer is, for example, 4M (byte / sec.), 8M (byte / sec.), 16M.
(Byte / sec.) Etc. are specified.

【0007】ところで、上述のようなデータレコーダに
おいて、規定されたフォーマット(DTF)では、例え
ば記録媒体の先頭には、以下のように規定されたデータ
が記録されている。
In the data recorder as described above, in the specified format (DTF), for example, the following specified data is recorded at the head of the recording medium.

【0008】すなわち例えば図6に示すように、テープ
の先端から8000IDまではダミー領域であって、後
続の有効領域の書き込み読み出しのための助走区間とな
るダミーデータが記録される。さらに8001IDから
8700IDまではテープ全体の管理を行うVSITの
データが記録される。このVSITのデータは1つが1
00IDで形成され、欠落等を保護するために7回繰り
返して記録されている。さらに8701IDから106
00IDまではダミーデータが記録される。
That is, for example, as shown in FIG. 6, dummy data is recorded from the leading end of the tape to 8000 ID, which is a dummy area and which is a run-up section for writing and reading of the subsequent effective area. Further, from 8001 ID to 8700 ID, VSIT data for managing the entire tape is recorded. This VSIT data is 1 for each
It is formed with 00ID and is recorded seven times in order to protect it from being lost. From 8701 ID to 106
Dummy data is recorded up to 00ID.

【0009】また、10601IDから11300ID
まではユーザデータの領域の管理を行うDITのデータ
が記録される。このDITのデータは1つが100ID
で形成され、欠落等を保護するために7回繰り返して記
録されている。さらに11301IDから13200I
Dまではダミーデータが記録される。そしてこの後にホ
ストコンピュータから送られたデータ及びこのデータの
区切りを示すテープマークを含む、データが記録され
る。
Also, 10601 ID to 11300 ID
Up to the above, DIT data for managing the user data area is recorded. One of this DIT data is 100 ID
Is formed, and is recorded repeatedly 7 times in order to protect a missing portion or the like. Furthermore, from 11301 ID to 13200I
Up to D, dummy data is recorded. Then, after that, data including the data sent from the host computer and the tape mark indicating the delimiter of the data is recorded.

【0010】従って上述のようなデータレコーダにおい
て、例えば未使用の記録媒体にデータの記録を行う場合
には、まず最初に上述のような先頭に規定されたデータ
を記録する初期化の処理を行う必要がある。すなわちこ
のような先頭に規定されたデータは、例えば上述のイン
ターフェイスで作成されてメモリに蓄積される。そして
このインターフェイスでデータレコーダを駆動し、メモ
リに蓄積されたデータを読み出して記録を行うようにさ
れる。
Therefore, in the above data recorder, for example, when data is recorded on an unused recording medium, first of all, an initialization process for recording the data defined at the beginning as described above is performed. There is a need. That is, such data defined at the beginning is created by, for example, the above-mentioned interface and stored in the memory. Then, the data recorder is driven by this interface, and the data stored in the memory is read and recorded.

【0011】ところが上述のデータレコーダにおいて、
記録レートはインターフェイスの指定手段に指定された
ホストコンピュータからのデータの転送レートに従い、
このレートでデータレコーダが駆動され、メモリに蓄積
されたデータを読み出して記録が行われるようにされ
る。すなわち、例えばホストコンピュータからのデータ
の転送レートが4M(バイト/sec.)の場合には、データ
レコーダでの記録レートは全て4M(バイト/sec.)にさ
れている。
However, in the above data recorder,
The recording rate depends on the data transfer rate from the host computer specified in the interface specification means.
The data recorder is driven at this rate, and the data stored in the memory is read and recording is performed. That is, for example, when the data transfer rate from the host computer is 4 M (bytes / sec.), The recording rate in the data recorder is all 4 M (bytes / sec.).

【0012】これに対して、例えば上述の初期化を行う
場合には、データだけで13200IDの記録を行う必
要がある。そこで指定されたデータレコーダの記録レー
トが4M(バイト/sec.)だった場合には、この初期化を
行うためのデータの記録だけで、 144432(バイト/ID)×13200(ID)÷4M(バ
イト/sec.)≒455(sec.) の時間が必要とされ、約7.5分もの時間が掛かってし
まうことになる。なおこの時間は、データの記録に要す
る時間で、テープの移送等は含まれていない。
On the other hand, for example, when the above-mentioned initialization is performed, it is necessary to record the 13200 ID only with the data. If the recording rate of the designated data recorder is 4M (bytes / sec.), Then only 144432 (bytes / ID) x 13200 (ID) ÷ 4M ( Bytes / sec.) ≈455 (sec.) Is required, which takes about 7.5 minutes. Note that this time is the time required to record data, and does not include tape transfer or the like.

【0013】ところでこのような初期化を行う場合に、
記録されるデータは全てインターフェイスで作成される
ものであり、ホストコンピュータとは、例えば初期化開
始のコマンドを受けるだけでデータのやり取りは生じな
いものである。また、このようなホストコンピュータと
のデータのやり取りのない処理には、他に記録媒体のロ
ード及びアンロードの際のDITの読み出し及び書き込
み、このDITが正しく記録されていなかったときのデ
ータの修復等がある。
By the way, when performing such initialization,
All the data to be recorded is created by the interface, and data is not exchanged with the host computer, for example, only by receiving an initialization start command. In addition, for such processing that does not involve data exchange with the host computer, reading and writing of DIT when loading and unloading a recording medium, and restoration of data when this DIT is not correctly recorded. Etc.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、従来の装置では例えば初期化の際に極めて多く
の時間を必要とし、このためシステム全体の動作が遅く
なってしまうというものである。
This application has been made in view of such a point, and the problem to be solved is that the conventional device takes a very long time at the time of initialization, for example. It is necessary, which slows down the operation of the entire system.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、可変の転送レートで供給されるデータを記録するデ
ータレコーダとホストコンピュータとの間において、上
記ホストコンピュータからのデータを蓄積し、この蓄積
されたデータを指定された転送レートで読み出して上記
データレコーダに供給すると共に、上記データレコーダ
を所定の機能で駆動する際には、上記転送レートを上記
指定に関わらず最高速度とするようにしたインターフェ
イス方法である。
According to a first aspect of the present invention, a data recorder for recording data supplied at a variable transfer rate and a host computer accumulate data from the host computer. The accumulated data is read at a designated transfer rate and supplied to the data recorder, and when the data recorder is driven by a predetermined function, the transfer rate is set to the maximum speed regardless of the designation. This is the interface method.

【0016】本発明による第2の手段は、可変の転送レ
ートで供給されるデータを記録するデータレコーダ30
0とホストコンピュータ200との間に設けられるイン
ターフェイス装置100において、上記ホストコンピュ
ータからのデータを蓄積するメモリ(バンクメモリ4
a、4b)と、上記転送レートの指定手段9と、この指
定手段の指定に従ったクロック信号を発生する発生手段
10とを有し、この発生手段からのクロック信号に従っ
て上記メモリに蓄積されたデータを読み出し(メモリ制
御回路6)て、上記クロック信号と共に上記データレコ
ーダに供給すると共に、上記データレコーダを所定の機
能で駆動する(サブCPU3)際には、上記発生手段で
発生するクロック信号を、上記指定手段の指定に関わら
ず最高速度とする(メインCPU1)ようにしたインタ
ーフェイス装置である。
A second means according to the present invention is a data recorder 30 for recording data supplied at a variable transfer rate.
0 and the host computer 200, the interface device 100 is provided with a memory (bank memory 4) for storing data from the host computer.
a, 4b), the transfer rate designating means 9 and a generating means 10 for generating a clock signal in accordance with the designation of the designating means, and stored in the memory in accordance with the clock signal from the generating means. The data is read (memory control circuit 6) and supplied to the data recorder together with the clock signal, and when the data recorder is driven by a predetermined function (sub CPU 3), the clock signal generated by the generating means is supplied. The interface device is set to have the maximum speed (main CPU 1) regardless of the designation of the designation means.

【0017】本発明による第3の手段は、第1または第
2の手段記載のインターフェイス方法または装置におい
て、上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上
記データレコーダの記録媒体の初期化の機能を含むこと
を特徴とするインターフェイス方法または装置である。
According to a third means of the present invention, in the interface method or apparatus according to the first or second means, the predetermined function of the data recorder includes at least a function of initializing a recording medium of the data recorder. An interface method or device characterized by the above.

【0018】本発明による第4の手段は、第1または第
2の手段記載のインターフェイス方法または装置におい
て、上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上
記データレコーダの記録媒体のロード及びアンロードの
機能を含むことを特徴とするインターフェイス方法また
は装置である。
According to a fourth aspect of the present invention, in the interface method or apparatus according to the first or second aspect, the predetermined function of the data recorder is at least a function of loading and unloading a recording medium of the data recorder. An interface method or device including:

【0019】本発明による第5の手段は、第1または第
2の手段記載のインターフェイス方法または装置におい
て、上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上
記データレコーダの記録媒体に記録されたデータの修復
の機能を含むことを特徴とするインターフェイス方法ま
たは装置である。
According to a fifth aspect of the present invention, in the interface method or apparatus according to the first or second aspect, the predetermined function of the data recorder is at least to restore the data recorded on the recording medium of the data recorder. It is an interface method or apparatus characterized by including the function of.

【0020】[0020]

【作用】これによれば、ホストコンピュータからのデー
タを蓄積し、この蓄積されたデータを指定された転送レ
ートで読み出してデータレコーダに供給すると共に、デ
ータレコーダを所定の機能で駆動する際には転送レート
を指定に関わらず最高速度とすることによって、ホスト
コンピュータとのデータのやり取りのない処理は最高速
度で短時間で行うことができ、このような処理の時間を
短縮してシステム全体の動作を速くすることができる。
According to this, when the data from the host computer is accumulated, the accumulated data is read at a designated transfer rate and supplied to the data recorder, and when the data recorder is driven by a predetermined function, By setting the transfer rate to the maximum speed regardless of the specification, processing without data exchange with the host computer can be performed at the maximum speed in a short time. Can be faster.

【0021】また、ホストコンピュータからのデータを
蓄積するメモリと、転送レートの指定手段と、この指定
手段の指定に従ったクロック信号を発生する発生手段
と、この発生手段からのクロック信号に従ってメモリに
蓄積されたデータを読み出して、クロック信号と共にデ
ータレコーダに供給すると共に、データレコーダを所定
の機能で駆動する際には、発生手段で発生するクロック
信号を指定手段の指定に関わらず最高速度とすることに
よって、ホストコンピュータとのデータのやり取りのな
い処理は最高速度で短時間で行うことができ、このよう
な処理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くする
ことができる。
Further, a memory for accumulating data from the host computer, a transfer rate designating means, a generating means for generating a clock signal according to the designation of the designating means, and a memory according to the clock signal from the generating means. The accumulated data is read out and supplied to the data recorder together with the clock signal, and when the data recorder is driven by a predetermined function, the clock signal generated by the generation means is set to the maximum speed regardless of the designation of the designation means. As a result, the processing without data exchange with the host computer can be performed at the maximum speed in a short time, and the time of such processing can be shortened to speed up the operation of the entire system.

【0022】さらに、データレコーダの所定の機能は、
少なくともデータレコーダの記録媒体の初期化の機能を
含むことによって、初期化の処理の時間を短縮してシス
テム全体の動作を速くすることができる。
Further, the predetermined function of the data recorder is
By including at least the function of initializing the recording medium of the data recorder, it is possible to shorten the initialization processing time and speed up the operation of the entire system.

【0023】また、データレコーダの所定の機能は、少
なくともデータレコーダの記録媒体のロード及びアンロ
ードの機能を含むことによって、ロード及びアンロード
の処理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くする
ことができる。
Further, the predetermined function of the data recorder includes at least the function of loading and unloading the recording medium of the data recorder, thereby shortening the load and unload processing time and accelerating the operation of the entire system. be able to.

【0024】さらに、データレコーダの所定の機能は、
少なくともデータレコーダの記録媒体に記録されたデー
タの修復の機能を含むことによって、データの修復の処
理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くすること
ができる。
Further, the predetermined function of the data recorder is
By including at least the function of recovering the data recorded on the recording medium of the data recorder, it is possible to shorten the processing time of the data recovery and accelerate the operation of the entire system.

【0025】[0025]

【実施例】図1は、本発明によるインターフェイス方法
及び装置を実施するためのインターフェイス装置100
の一例の構成を示す。
1 is an interface device 100 for implementing an interface method and apparatus according to the present invention.
The structure of an example is shown.

【0026】この図1において、ホストコンピュータ2
00からのデータラインとコントロール(コマンド)ラ
インが、インターフェイス装置100に双方向に接続さ
れる。またこのインターフェイス装置100からのデー
タラインとコントロール(制御信号)ラインが、データ
レコーダ300に双方向に接続される。さらにこのイン
ターフェイス装置100からのクロック信号ラインが、
データレコーダ300に接続される。
In FIG. 1, the host computer 2
Data lines from 00 and control (command) lines are bidirectionally connected to the interface device 100. A data line and a control (control signal) line from the interface device 100 are bidirectionally connected to the data recorder 300. Further, the clock signal line from the interface device 100 is
It is connected to the data recorder 300.

【0027】このインターフェイス装置100におい
て、1はメインCPUであって、このメインCPU1に
はホストコンピュータ200からのコントロールライン
が双方向に接続される。そして主にホストコンピュータ
200からのコマンドがメインCPU1に供給される。
さらにメインCPU1からのアクノレッジ等がホストコ
ンピュータ200に供給される。そしてこのメインCP
U1から、後述するサブCPU3等を用いて、インター
フェイス装置100の全体の制御を行う。
In the interface device 100, 1 is a main CPU, and a control line from a host computer 200 is bidirectionally connected to the main CPU 1. Then, a command is mainly supplied from the host computer 200 to the main CPU 1.
Further, an acknowledge or the like from the main CPU 1 is supplied to the host computer 200. And this main CP
From U1, the entire interface device 100 is controlled by using a sub CPU 3 and the like described later.

【0028】また、2はデュアルポートRAMであっ
て、このデュアルポートRAM2はメインCPU1とサ
ブCPU3との間で双方のコマンド通信に用られる。さ
らにサブCPU3からのコントロールラインがデータレ
コーダ300に双方向に接続される。そしてこのサブC
PU3では、メインCPU1からのコマンドを受けてシ
ステム制御信号が形成され、この信号がデータレコーダ
300等に供給される。またデータレコーダ300から
のアドレス等がサブCPU3に供給される。
Reference numeral 2 is a dual port RAM, and this dual port RAM 2 is used for command communication between the main CPU 1 and the sub CPU 3. Further, the control line from the sub CPU 3 is bidirectionally connected to the data recorder 300. And this sub C
The PU 3 receives a command from the main CPU 1 to form a system control signal and supplies this signal to the data recorder 300 and the like. Further, the address etc. from the data recorder 300 is supplied to the sub CPU 3.

【0029】さらに、第1及び第2のバンクメモリ4
a、4bが設けられる。そしてホストコンピュータ20
0からのデータラインが、バンクメモリ4aに双方向に
接続される。さらにバンクメモリ4bからのデータライ
ンが、データレコーダ300に双方向に接続される。ま
た、バンクメモリ4a、4bに対してそれぞれメモリ制
御回路5、6が設けられる。このメモリ制御回路5にメ
インCPU1が双方向に接続される。またメモリ制御回
路6にサブCPU3が双方向に接続される。
Further, the first and second bank memories 4
a and 4b are provided. And the host computer 20
Data lines from 0 are bidirectionally connected to the bank memory 4a. Further, the data lines from the bank memory 4b are bidirectionally connected to the data recorder 300. Further, memory control circuits 5 and 6 are provided for the bank memories 4a and 4b, respectively. The main CPU 1 is bidirectionally connected to the memory control circuit 5. The sub CPU 3 is bidirectionally connected to the memory control circuit 6.

【0030】さらにバンクメモリ4a、4bに対してバ
ンク切り換え回路7が設けられる。このバンク切り換え
回路7にサブCPU3からの信号が供給されて、必要な
タイミングでバンクメモリ4a、4bが相互に切り換え
られる。さらにメインCPU1に対してサブメモリ8が
設けられる。また、データレコーダ300の記録レート
を指定する指定手段9(ディップスイッチ)が設けら
れ、この指定手段9からの信号がメインCPU1に供給
される。
Further, a bank switching circuit 7 is provided for the bank memories 4a and 4b. A signal from the sub CPU 3 is supplied to the bank switching circuit 7, and the bank memories 4a and 4b are switched to each other at a necessary timing. Further, a sub memory 8 is provided for the main CPU 1. Further, a designation unit 9 (DIP switch) for designating the recording rate of the data recorder 300 is provided, and a signal from the designation unit 9 is supplied to the main CPU 1.

【0031】さらにクロック信号発生器10が設けら
れ、メインCPU1からの信号により、指定手段9で指
定されたレートに応じた周波数のクロック信号が発生さ
れる。このクロック信号がメモリ制御回路6に供給され
て、バンクメモリ4bがデータレコーダ300とデータ
をやり取りする際の転送レートが制御される。さらにこ
のクロック信号がデータレコーダ300に供給されて、
その駆動速度(記録レート)が制御される。
Further, a clock signal generator 10 is provided, and a clock signal having a frequency corresponding to the rate designated by the designating means 9 is generated by a signal from the main CPU 1. This clock signal is supplied to the memory control circuit 6 to control the transfer rate when the bank memory 4b exchanges data with the data recorder 300. Further, this clock signal is supplied to the data recorder 300,
The drive speed (recording rate) is controlled.

【0032】従ってこの装置において、例えば記録媒体
の初期化を行う場合には、まずホストコンピュータ20
0からの初期化のコマンドをメインCPU1が受け取る
と、メインCPU1からクロック発生器10に最高速
度、例えば16M(バイト/sec.)に相当するクロック信
号を発生する要求が出される。
Therefore, in this apparatus, for example, when the recording medium is initialized, first, the host computer 20
When the main CPU 1 receives an initialization command from 0, the main CPU 1 requests the clock generator 10 to generate a clock signal corresponding to a maximum speed, for example, 16 M (bytes / sec.).

【0033】また、メインCPU1からサブCPU3に
テープ巻き戻しの要求が出される。これによってサブC
PU3からデータレコーダ300に巻き戻しの制御信号
が出力される。そして例えば図2のAに示すようにテー
プが先頭に巻き戻されると、その検出信号がデータレコ
ーダ300からサブCPU3に返送される。
A tape rewinding request is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3. This makes sub C
A rewinding control signal is output from the PU 3 to the data recorder 300. Then, for example, when the tape is rewound to the beginning as shown in FIG. 2A, the detection signal is returned from the data recorder 300 to the sub CPU 3.

【0034】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、テープの先頭(0ID)から6976IDまでに所
定のID番号だけを記録する要求が出される。これによ
ってサブCPU3からデータレコーダ300に、ID番
号だけを記録する制御信号が供給される。そして例えば
図2のBに示すようにテープの先頭(0ID)から69
76IDまでにID番号だけの記録が行われる。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
At the same time, a request is made to record only a predetermined ID number from the beginning (0 ID) to the 6976 ID of the tape. As a result, a control signal for recording only the ID number is supplied from the sub CPU 3 to the data recorder 300. Then, for example, as shown in B of FIG. 2, 69 from the beginning (0ID) of the tape
Only ID numbers are recorded up to 76 IDs.

【0035】次に、メインCPU1からの信号によりバ
ンクメモリ4bにダミーデータが形成される。さらにこ
のダミーデータを6977IDから8000IDまでに
記録する要求が、メインCPU1からサブCPU3に出
される。これによってサブCPU3からの制御信号がデ
ータレコーダ300に供給される。そして図2のCに示
すように6977IDから8000IDまでにダミーデ
ータが記録される。
Next, a dummy data is formed in the bank memory 4b by a signal from the main CPU 1. Further, a request to record the dummy data from 6977 ID to 8000 ID is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in C of FIG. 2, dummy data is recorded from 6977 ID to 8000 ID.

【0036】次に、メインCPU1からの信号によりバ
ンクメモリ4bにVISTのデータが形成される。さら
にこのVISTデータを8001IDから8700ID
までに記録する要求が、メインCPU1からサブCPU
3に出される。これによってサブCPU3からの制御信
号がデータレコーダ300に供給される。そして図2の
Dに示すように、8001IDから8700IDまでに
VISTデータが記録される。
Next, a signal from the main CPU 1 forms VIST data in the bank memory 4b. Further, this VIST data is converted from 8001 ID to 8700 ID.
The request to record is from the main CPU1 to the sub CPU
Issued in 3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in D of FIG. 2, VIST data is recorded from 8001 ID to 8700 ID.

【0037】次に、メインCPU1からの信号によりバ
ンクメモリ4bにダミーデータが形成される。さらにこ
のダミーデータを8701IDから10600IDまで
に記録する要求が、メインCPU1からサブCPU3に
出される。これによってサブCPU3からの制御信号が
データレコーダ300に供給される。そして図2のEに
示すように、8701IDから10600IDまでにダ
ミーデータが記録される。
Next, a dummy data is formed in the bank memory 4b by a signal from the main CPU 1. Further, the main CPU 1 issues a request to record the dummy data from 8701 ID to 10600 ID to the sub CPU 3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in E of FIG. 2, dummy data is recorded from 8701 ID to 10600 ID.

【0038】次に、メインCPU1からの信号によりバ
ンクメモリ4bにDITのデータが形成される。さらに
このDITデータを10601IDから11300ID
までに記録する要求が、メインCPU1からサブCPU
3に出される。これによってサブCPU3からの制御信
号がデータレコーダ300に供給される。そして図2の
Fに示すように、10601IDから11300IDま
でにDITデータが記録される。
Next, DIT data is formed in the bank memory 4b by a signal from the main CPU 1. Furthermore, this DIT data is converted from 10601 ID to 11300 ID.
The request to record is from the main CPU1 to the sub CPU
Issued in 3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in F of FIG. 2, DIT data is recorded from 10601 ID to 11300 ID.

【0039】次に、メインCPU1からの信号によりバ
ンクメモリ4bにダミーデータが形成される。さらにこ
のダミーデータを11301IDから13200IDま
でに記録する要求が、メインCPU1からサブCPU3
に出される。これによってサブCPU3からの制御信号
がデータレコーダ300に供給される。そして図2のG
に示すように、11301IDから13200IDまで
にダミーデータが記録される。
Next, dummy data is formed in the bank memory 4b by a signal from the main CPU 1. Further, a request to record this dummy data from 11301 ID to 13200 ID is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3
Issued to. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. And G in FIG.
As shown in, dummy data is recorded from 11301 ID to 13200 ID.

【0040】次に、メインCPU1からサブCPU3に
テープ巻き戻しの要求が出される。これによってサブC
PU3からデータレコーダ300に巻き戻しの制御信号
が出力される。そして例えば図2のHに示すようにテー
プが先頭に巻き戻されると、その検出信号がデータレコ
ーダ300からサブCPU3に返送される。
Next, the main CPU 1 issues a tape rewinding request to the sub CPU 3. This makes sub C
A rewinding control signal is output from the PU 3 to the data recorder 300. Then, for example, when the tape is rewound to the beginning as shown in H of FIG. 2, the detection signal is returned from the data recorder 300 to the sub CPU 3.

【0041】さらに、指定手段9からの信号がメインC
PU1で判別され、このメインCPU1から、この指定
手段9で指定されたレートに相当するクロック信号を発
生する要求がクロック発生器10に出される。さらにこ
れらの処理が終了したことを示す信号が、メインCPU
1からホストコンピュータ200に供給される。
Further, the signal from the designating means 9 is the main C
The CPU 1 makes a determination, and the main CPU 1 issues a request to the clock generator 10 to generate a clock signal corresponding to the rate designated by the designating means 9. Further, a signal indicating that these processes are completed is sent to the main CPU.
1 to the host computer 200.

【0042】そしてこの装置において、初期化を行う場
合にはデータだけで13200IDの記録を行う必要が
ある。そこで例えば指定手段9に4M(バイト/sec.)の
レートが指定されていた場合には、従来は 144432(バイト/ID)×13200(ID)÷4M(バ
イト/sec.)≒455(sec.) の時間が必要とされた。
In this apparatus, when the initialization is performed, it is necessary to record the 13200 ID only with the data. Therefore, for example, when a rate of 4 M (bytes / sec.) Is designated in the designation means 9, conventionally, 144432 (bytes / ID) × 13200 (ID) / 4 M (bytes / sec.) ≈455 (sec. ) Time was needed.

【0043】これに対して上述の装置では、初期化の処
理は指定手段9の指定に関わらず、例えば16M(バイ
ト/sec.)の最高速度で行われることになり、その所要時
間は、 144432(バイト/ID)×13200(ID)÷16M
(バイト/sec.)≒114(sec.) となり、処理時間を短縮することができる。
On the other hand, in the above-mentioned apparatus, the initialization process is performed at the maximum speed of 16 M (bytes / sec.) Regardless of the designation by the designating means 9, and the required time is 144432. (Byte / ID) × 13200 (ID) ÷ 16M
(Bytes / sec.) ≈114 (sec.) And the processing time can be shortened.

【0044】こうして上述の方法及び装置によれば、ホ
ストコンピュータからのデータを蓄積し、この蓄積され
たデータを指定された転送レートで読み出してデータレ
コーダに供給すると共に、データレコーダを所定の機能
で駆動する際には転送レートを指定に関わらず最高速度
とすることによって、ホストコンピュータとのデータの
やり取りのない処理は最高速度で短時間で行うことがで
き、このような処理の時間を短縮してシステム全体の動
作を速くすることができるものである。
Thus, according to the above-described method and apparatus, the data from the host computer is accumulated, the accumulated data is read out at the designated transfer rate and supplied to the data recorder, and the data recorder has a predetermined function. By setting the transfer rate to the maximum speed regardless of the specification when driving, processing without data exchange with the host computer can be performed at the maximum speed in a short time, thus reducing the processing time. Thus, the operation of the entire system can be speeded up.

【0045】また、ホストコンピュータ200からのデ
ータを蓄積するメモリ(バンクメモリ4a、4b)と、
転送レートの指定手段9と、この指定手段の指定に従っ
たクロック信号を発生する発生手段10と、この発生手
段からのクロック信号に従ってメモリに蓄積されたデー
タを読み出し(メモリ制御回路6)て、クロック信号と
共にデータレコーダに供給すると共に、データレコーダ
を所定の機能で駆動する(サブCPU3)際には、発生
手段で発生するクロック信号を指定手段の指定に関わら
ず最高速度とする(メインCPU1)ことによって、ホ
ストコンピュータとのデータのやり取りのない処理は最
高速度で短時間で行うことができ、このような処理の時
間を短縮してシステム全体の動作を速くすることができ
るものである。
A memory (bank memory 4a, 4b) for accumulating data from the host computer 200,
Transfer rate designating means 9, generating means 10 for generating a clock signal in accordance with the designation of the designating means, data stored in the memory in accordance with the clock signal from the generating means (memory control circuit 6), When supplying the data recorder with the clock signal and driving the data recorder with a predetermined function (sub CPU 3), the clock signal generated by the generating means is set to the maximum speed regardless of the designation of the designating means (main CPU 1). As a result, the processing without data exchange with the host computer can be performed at the maximum speed in a short time, and the time of such processing can be shortened to accelerate the operation of the entire system.

【0046】さらに、データレコーダの所定の機能は、
少なくともデータレコーダの記録媒体の初期化の機能を
含むことによって、初期化の処理の時間を短縮してシス
テム全体の動作を速くすることができるものである。
Further, the predetermined function of the data recorder is
By including at least the function of initializing the recording medium of the data recorder, it is possible to shorten the initialization processing time and speed up the operation of the entire system.

【0047】さらに上述の装置において、ホストコンピ
ュータとのデータのやり取りのない処理には、初期化以
外にも、記録媒体のロード及びアンロード等の機能が存
在する。
Further, in the above-mentioned apparatus, in addition to the initialization, the processing which does not exchange data with the host computer has functions such as loading and unloading of the recording medium.

【0048】すなわちまずロードの処理では、記録媒体
がヘリカルスキャンヘッドにローディングされた状態
(図3のA)で、メインCPU1からクロック発生器1
0に最高速度、例えば16M(バイト/sec.)に相当する
クロック信号を発生する要求が出される。
That is, first, in the loading process, with the recording medium loaded in the helical scan head (A in FIG. 3), the main CPU 1 causes the clock generator 1 to operate.
A request is made to generate a clock signal corresponding to a maximum speed of 0, for example 16 M (bytes / sec.).

【0049】また、メインCPU1からサブCPU3に
再生の要求が出される。これによってサブCPU3から
データレコーダ300に再生の制御信号が供給される。
そしてこの再生信号がチェックされ、記録媒体が未使用
(未初期化)かどうかの確認が行われる。
A reproduction request is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3. As a result, a reproduction control signal is supplied from the sub CPU 3 to the data recorder 300.
Then, this reproduced signal is checked to confirm whether or not the recording medium is unused (uninitialized).

【0050】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、8001IDから100ID分を再生する要求が出
される。これによってサブCPU3からデータレコーダ
300に、8001IDから100ID分を再生する制
御信号が供給される。そして図3のBに示すようにVS
IT領域の100ID分のデータが再生され、上述のフ
ォーマット(DTF)で記録されたか否かの判別が行わ
れる。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
Then, a request for reproducing 100 IDs from 8001 IDs is issued. As a result, the sub CPU 3 supplies the data recorder 300 with a control signal for reproducing 100 IDs from 8001 IDs. Then, as shown in FIG. 3B, VS
Data for 100 IDs in the IT area is reproduced, and it is determined whether or not the data is recorded in the above format (DTF).

【0051】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、10601IDから100ID分を再生する要求が
出される。これによってサブCPU3からデータレコー
ダ300に、10601IDから100ID分を再生す
る制御信号が供給される。そして図3のCに示すように
DIT領域の100ID分のデータが再生され、上述の
ユーザデータの領域の管理を行うDITのデータが再生
され、サブメモリ8に記憶される。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
Then, a request to reproduce 100 IDs from 10601 IDs is issued. As a result, the sub CPU 3 supplies the data recorder 300 with a control signal for reproducing 10ID to 100ID. Then, as shown in FIG. 3C, the data of 100 ID of the DIT area is reproduced, the data of the DIT which manages the area of the user data described above is reproduced and stored in the sub memory 8.

【0052】次に、メインCPU1でサブメモリ8に記
憶されたDITのデータの使用開始フラグが使用中であ
ることを示すように書き換えられ、バンクメモリ4bに
書き換えられたDITのデータが形成される。さらにこ
のDITデータを10601IDから11300IDま
でに記録する要求が、メインCPU1からサブCPU3
に出される。これによってサブCPU3からの制御信号
がデータレコーダ300に供給される。そして図3のD
に示すように、10601IDから11300IDまで
にDITデータが記録される。
Next, the use start flag of the DIT data stored in the sub memory 8 is rewritten by the main CPU 1 so as to indicate that it is in use, and the rewritten DIT data is formed in the bank memory 4b. . Further, a request to record this DIT data from 10601 ID to 11300 ID is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3
Issued to. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. And D in FIG.
As shown in, DIT data is recorded from 10601 ID to 11300 ID.

【0053】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、13200IDへヘッドを移動させる要求が出され
る。これによってサブCPU3からデータレコーダ30
0に移送の制御信号が出力される。そして例えば図3の
Eに示すようにヘッドが13200IDへ移動される
と、その検出信号がデータレコーダ300からサブCP
U3に返送される。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
Then, a request to move the head to 13200 ID is issued. As a result, the data recorder 30 is transferred from the sub CPU 3
The transfer control signal is output to 0. Then, for example, when the head is moved to 13200ID as shown in E of FIG. 3, the detection signal is sent from the data recorder 300 to the sub-CP.
Returned to U3.

【0054】さらに、指定手段9からの信号がメインC
PU1で判別され、このメインCPU1から、この指定
手段9で指定されたレートに相当するクロック信号を発
生する要求がクロック発生器10に出される。さらにこ
れらの処理が終了したことを示す信号が、メインCPU
1からホストコンピュータ200に供給される。
Further, the signal from the designating means 9 is the main C
The CPU 1 makes a determination, and the main CPU 1 issues a request to the clock generator 10 to generate a clock signal corresponding to the rate designated by the designating means 9. Further, a signal indicating that these processes are completed is sent to the main CPU.
1 to the host computer 200.

【0055】そしてこの装置において、ロードの処理を
行う場合にはデータだけで900IDの再生記録を行う
必要がある。そこで例えば指定手段9に4M(バイト/s
ec.)のレートが指定されていた場合には、従来は 144432(バイト/ID)×900(ID)÷4M(バイト
/sec.)≒32(sec.) の時間が必要とされた。
In this apparatus, when the loading process is performed, it is necessary to perform the reproduction / recording of 900ID only with the data. Therefore, for example, 4M (bytes / s
If the rate of ec.) was specified, conventionally 144444 (byte / ID) x 900 (ID) ÷ 4M (byte
/ sec.) ≒ 32 (sec.) time was required.

【0056】これに対して上述の装置では、初期化の処
理は指定手段9の指定に関わらず、例えば16M(バイ
ト/sec.)の最高速度で行われることになり、その所要時
間は、 144432(バイト/ID)×900(ID)÷16M(バイ
ト/sec.)≒8(sec.) となり、処理時間を短縮することができる。
On the other hand, in the above-mentioned apparatus, the initialization process is performed at the maximum speed of 16 M (bytes / sec.) Regardless of the designation by the designating means 9, and the required time is 144432. (Bytes / ID) × 900 (ID) ÷ 16M (Bytes / sec.) ≈8 (sec.), And the processing time can be shortened.

【0057】また、アンロードの処理では、ホストコン
ピュータ200からのアンロードのコマンドをメインC
PU1が受け取ると、メインCPU1からクロック発生
器10に最高速度、例えば16M(バイト/sec.)に相当
するクロック信号を発生する要求が出される。
In the unload process, the unload command from the host computer 200 is sent to the main C.
When PU1 receives it, the main CPU 1 issues a request to the clock generator 10 to generate a clock signal corresponding to the maximum speed, for example, 16 M (bytes / sec.).

【0058】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、10601IDから100ID分を再生する要求が
出される。これによってサブCPU3からデータレコー
ダ300に、10601IDから100ID分を再生す
る制御信号が供給される。そして図4のAに示すように
DIT領域の100ID分のデータが再生され、上述の
ユーザデータの領域の管理を行うDITのデータが再生
され、サブメモリ8に記憶される。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
Then, a request to reproduce 100 IDs from 10601 IDs is issued. As a result, the sub CPU 3 supplies the data recorder 300 with a control signal for reproducing 10ID to 100ID. Then, as shown in FIG. 4A, the data of 100 ID of the DIT area is reproduced, and the data of the DIT for managing the above-mentioned user data area is reproduced and stored in the sub memory 8.

【0059】次に、メインCPU1でサブメモリ8に記
憶されたDITのデータに更新されたユーザデータの領
域の管理を行うデータが付加され、さらに使用開始フラ
グが使用終了状態であることを示すように書き換えら
れ、バンクメモリ4bに書き換えられたDITのデータ
が形成される。さらにこのDITデータを10601I
Dから11300IDまでに記録する要求が、メインC
PU1からサブCPU3に出される。これによってサブ
CPU3からの制御信号がデータレコーダ300に供給
される。そして図4のBに示すように、10601ID
から11300IDまでにDITデータが記録される。
Next, data for managing the updated user data area is added to the DIT data stored in the sub memory 8 in the main CPU 1, and the use start flag indicates that the use is completed. And the rewritten DIT data is formed in the bank memory 4b. Furthermore, this DIT data is 10601I
Request to record from D to 11300 ID is main C
It is issued from PU1 to sub CPU3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in FIG. 4B, 10601ID
DIT data is recorded from ID 11 to ID 11300.

【0060】次に、メインCPU1からサブCPU3に
テープ巻き戻しの要求が出される。これによってサブC
PU3からデータレコーダ300に巻き戻しの制御信号
が出力される。そして例えば図4のCに示すようにテー
プが先頭に巻き戻されると、その検出信号がデータレコ
ーダ300からサブCPU3に返送される。さらに記録
媒体をヘリカルスキャンヘッドからイジェクトする制御
信号がサブCPU3からデータレコーダ300に供給さ
れる。
Next, the main CPU 1 issues a tape rewinding request to the sub CPU 3. This makes sub C
A rewinding control signal is output from the PU 3 to the data recorder 300. Then, for example, when the tape is rewound to the beginning as shown in C of FIG. 4, the detection signal is returned from the data recorder 300 to the sub CPU 3. Further, a control signal for ejecting the recording medium from the helical scan head is supplied from the sub CPU 3 to the data recorder 300.

【0061】そしてこの装置において、ロードの処理を
行う場合にはデータだけで800IDの再生記録を行う
必要がある。そこで例えば指定手段9に4M(バイト/s
ec.)のレートが指定されていた場合には、従来は 144432(バイト/ID)×800(ID)÷4M(バイト
/sec.)≒28(sec.) の時間が必要とされた。
In this device, when the loading process is performed, it is necessary to perform the reproduction / recording of 800ID only by the data. Therefore, for example, 4M (bytes / s
If the rate of ec.) was specified, conventionally it is 144432 (byte / ID) × 800 (ID) ÷ 4M (byte
/ sec.) ≈ 28 (sec.) time was required.

【0062】これに対して上述の装置では、初期化の処
理は指定手段9の指定に関わらず、例えば16M(バイ
ト/sec.)の最高速度で行われることになり、その所要時
間は、 144432(バイト/ID)×800(ID)÷16M(バイ
ト/sec.)≒7(sec.) となり、処理時間を短縮することができる。
On the other hand, in the above-mentioned device, the initialization process is performed at the maximum speed of 16 M (bytes / sec.) Regardless of the designation of the designation means 9, and the required time is 144432. (Bytes / ID) × 800 (ID) ÷ 16M (Bytes / sec.) ≈7 (sec.), And the processing time can be shortened.

【0063】こうして上述の方法及び装置によれば、デ
ータレコーダの所定の機能は、少なくともデータレコー
ダの記録媒体のロード及びアンロードの機能を含むこと
によって、ロード及びアンロードの処理の時間を短縮し
てシステム全体の動作を速くすることができるものであ
る。
Thus, according to the above method and apparatus, the predetermined function of the data recorder includes at least the function of loading and unloading the recording medium of the data recorder, thereby shortening the load and unload processing time. Thus, the operation of the entire system can be speeded up.

【0064】さらに、上述のロードの処理において、1
0601IDから100ID分を再生したDITデータ
の使用開始フラグが使用中であることを示していた場合
には、前回の使用の終了時に正しくアンロードの処理が
行われていないことが判断される。この場合には、記録
媒体に記録されたデータを読み出して、ユーザデータの
領域の管理を行うDITデータの修復の処理が行われ
る。この処理もホストコンピュータとのデータのやり取
りのない処理である。
Further, in the above-mentioned load processing, 1
When the use start flag of the DIT data reproduced from 0601 ID to 100 ID indicates that it is in use, it is determined that the unload process is not correctly performed at the end of the previous use. In this case, the data recorded on the recording medium is read out, and the DIT data restoration process for managing the user data area is performed. This process is also a process in which no data is exchanged with the host computer.

【0065】そこでこのデータの修復の処理を行う場合
には、まずホストコンピュータ200からのデータの修
復のコマンドをメインCPU1が受け取ると、メインC
PU1からクロック発生器10に最高速度、例えば16
M(バイト/sec.)に相当するクロック信号を発生する要
求が出される。
Therefore, in the case of performing this data restoration process, when the main CPU 1 first receives a data restoration command from the host computer 200, the main C
The maximum speed from PU1 to clock generator 10, eg 16
A request is made to generate a clock signal corresponding to M (bytes / sec.).

【0066】また、メインCPU1からサブCPU3に
13200IDへヘッドを移動させる要求が出される。
これによってサブCPU3からデータレコーダ300に
移送の制御信号が出力される。そして例えば図5のAに
示すようにヘッドが13200IDへ移動されると、そ
の検出信号がデータレコーダ300からサブCPU3に
返送される。
Further, the main CPU 1 requests the sub CPU 3 to move the head to 13200ID.
As a result, a transfer control signal is output from the sub CPU 3 to the data recorder 300. Then, for example, when the head is moved to 13200ID as shown in FIG. 5A, the detection signal is returned from the data recorder 300 to the sub CPU 3.

【0067】次に、メインCPU1からサブCPU3
に、13201IDからユーザにより記録されたデータ
の終了位置(EOD)までに記録されたデータを再生す
る要求が出される。これによってサブCPU3からデー
タレコーダ300に、ユーザデータの領域を再生する制
御信号が供給される。そして例えば図5のB、Cに示す
ように13201IDからデータの終了位置(EOD)
までに記録されたデータの再生が行われる。
Next, the main CPU 1 to the sub CPU 3
Then, a request is issued to reproduce the data recorded from the 13201 ID to the end position (EOD) of the data recorded by the user. As a result, the control signal for reproducing the user data area is supplied from the sub CPU 3 to the data recorder 300. Then, for example, as shown in B and C of FIG. 5, the end position (EOD) of the data from 13201 ID
The data recorded up to is reproduced.

【0068】次に、メインCPU1で、この再生された
データからユーザデータの領域の管理を行うDITデー
タを再構成する処理が行われる。さらにメインCPU1
からの信号によりバンクメモリ4bに再構成されたDI
Tのデータが形成される。さらにこのDITデータを1
0601IDから11300IDまでに記録する要求
が、メインCPU1からサブCPU3に出される。これ
によってサブCPU3からの制御信号がデータレコーダ
300に供給される。そして図5のDに示すように、1
0601IDから11300IDまでにDITデータが
記録される。
Next, the main CPU 1 performs a process of reconstructing DIT data for managing the user data area from the reproduced data. Further main CPU1
DI reconfigured in the bank memory 4b by the signal from
The data of T is formed. This DIT data is 1
A request to record from 0601 ID to 11300 ID is issued from the main CPU 1 to the sub CPU 3. As a result, the control signal from the sub CPU 3 is supplied to the data recorder 300. Then, as shown in D of FIG.
DIT data is recorded from 0601 ID to 11300 ID.

【0069】次に、メインCPU1からサブCPU3に
テープ巻き戻しの要求が出される。これによってサブC
PU3からデータレコーダ300に巻き戻しの制御信号
が出力される。そして例えば図5のEに示すようにテー
プが先頭に巻き戻されると、その検出信号がデータレコ
ーダ300からサブCPU3に返送される。
Next, the main CPU 1 issues a tape rewinding request to the sub CPU 3. This makes sub C
A rewinding control signal is output from the PU 3 to the data recorder 300. Then, for example, when the tape is rewound to the beginning as shown in E of FIG. 5, the detection signal is returned from the data recorder 300 to the sub CPU 3.

【0070】さらに、指定手段9からの信号がメインC
PU1で判別され、このメインCPU1から、この指定
手段9で指定されたレートに相当するクロック信号を発
生する要求がクロック発生器10に出される。さらにこ
れらの処理が終了したことを示す信号が、メインCPU
1からホストコンピュータ200に供給される。
Further, the signal from the designating means 9 is the main C
The CPU 1 makes a determination, and the main CPU 1 issues a request to the clock generator 10 to generate a clock signal corresponding to the rate designated by the designating means 9. Further, a signal indicating that these processes are completed is sent to the main CPU.
1 to the host computer 200.

【0071】そしてこの装置において、データの修復の
処理を行う場合にはデータだけで10万ID以上の再生
記録を行う必要がある。そこで例えば指定手段9に4M
(バイト/sec.)のレートが指定されていた場合には、従
来は 144432(バイト/ID)×100000(ID)÷4M
(バイト/sec.)≒3446(sec.) の時間が必要とされた。
In this device, when data restoration processing is performed, it is necessary to perform reproduction / recording of 100,000 IDs or more with data alone. Therefore, for example, 4M in the designation means 9
If a rate of (bytes / sec.) Was specified, 144432 (bytes / ID) x 100000 (ID) / 4M was used in the past.
(Bytes / sec.) ≈ 3446 (sec.) Time was required.

【0072】これに対して上述の装置では、初期化の処
理は指定手段9の指定に関わらず、例えば16M(バイ
ト/sec.)の最高速度で行われることになり、その所要時
間は、 144432(バイト/ID)×100000(ID)÷16M
(バイト/sec.)≒830(sec.) となり、処理時間を短縮することができる。
On the other hand, in the above-mentioned device, the initialization process is performed at the maximum speed of 16 M (bytes / sec.) Regardless of the designation of the designating means 9, and the required time is 144432. (Byte / ID) x 100000 (ID) / 16M
(Bytes / sec.) ≈830 (sec.), And the processing time can be shortened.

【0073】こうして上述の方法及び装置によれば、デ
ータレコーダの所定の機能は、少なくともデータレコー
ダの記録媒体に記録されたデータの修復の機能を含むこ
とによって、データの修復の処理の時間を短縮してシス
テム全体の動作を速くすることができるものである。
Thus, according to the above method and apparatus, the predetermined function of the data recorder includes at least the function of restoring the data recorded on the recording medium of the data recorder, thereby reducing the time required for the data restoration process. Then, the operation of the entire system can be speeded up.

【0074】なお上述の方法及び装置において、従来の
標準の拡張ボード(VMEボード)を用いたシステムで
は、データはVMEバスを通してインターフェイス部に
転送される。その場合に、通常のVMEで扱うデータは
テープの先頭から書き込み、読み出すときも先頭から読
み出されることが普通である。このような装置において
も、データにファイルという概念を持たせ、1本のテー
プをファイル単位で管理するように構成した場合には、
上述の本願の発明を適用することができる。
In the method and apparatus described above, in the system using the conventional standard expansion board (VME board), data is transferred to the interface section through the VME bus. In that case, the data handled by a normal VME is usually read from the beginning when writing and reading from the beginning of the tape. Even in such an apparatus, if the data has the concept of a file and one tape is managed in file units,
The invention of the present application described above can be applied.

【0075】さらに、一般的な可変レートのデータレコ
ーダに対するインターフェイスにおいて、上述の規定さ
れたフォーマット(DTF)のようないわゆるファイル
フォーマットを採用する場合には、上述の本願の発明を
適用することができる。
Further, when the so-called file format such as the above defined format (DTF) is adopted in the interface for the general variable rate data recorder, the invention of the present application described above can be applied. .

【0076】また、上述の規定されたフォーマット(D
TF)でなくても、ファイルフォーマットをもつシーケ
ンシャルアクセスデバイスにおいては、必ず初期化、ロ
ード、アンロードの機能が必要であり、ここでデータレ
コーダが可変レートの場合には、上述の本願の発明を適
用することができる。
In addition, the specified format (D
Even if it is not TF), a sequential access device having a file format must have the functions of initialization, loading, and unloading. If the data recorder has a variable rate, the invention of the present application described above is required. Can be applied.

【0077】さらに、記録されたデータをコピーする場
合において、ファイルフォーマットを利用して、ファイ
ル単位、ブロック単位など、単純なテープ同士のダビン
グではなく論理的な複写を行う機能がある。このような
記録されたデータをコピーする場合においても、この機
能はホストコンピュータの転送能力とは関係なく行うこ
とができるものであって、上述の本願の発明を適用する
ことができる。
Furthermore, when copying the recorded data, there is a function of using the file format to perform logical copying, such as file unit or block unit, rather than simple dubbing between tapes. Even when copying such recorded data, this function can be performed regardless of the transfer capability of the host computer, and the invention of the present application described above can be applied.

【0078】[0078]

【発明の効果】この発明によれば、ホストコンピュータ
からのデータを蓄積し、この蓄積されたデータを指定さ
れた転送レートで読み出してデータレコーダに供給する
と共に、データレコーダを所定の機能で駆動する際には
転送レートを指定に関わらず最高速度とすることによっ
て、ホストコンピュータとのデータのやり取りのない処
理は最高速度で短時間で行うことができ、このような処
理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くすること
ができるようになった。
According to the present invention, the data from the host computer is accumulated, the accumulated data is read out at the designated transfer rate and supplied to the data recorder, and the data recorder is driven by a predetermined function. In this case, by setting the transfer rate to the maximum speed regardless of the specification, it is possible to perform processing without data exchange with the host computer at the maximum speed in a short time. The whole operation can be speeded up.

【0079】また、ホストコンピュータからのデータを
蓄積するメモリと、転送レートの指定手段と、この指定
手段の指定に従ったクロック信号を発生する発生手段
と、この発生手段からのクロック信号に従ってメモリに
蓄積されたデータを読み出して、クロック信号と共にデ
ータレコーダに供給すると共に、データレコーダを所定
の機能で駆動する際には、発生手段で発生するクロック
信号を指定手段の指定に関わらず最高速度とすることに
よって、ホストコンピュータとのデータのやり取りのな
い処理は最高速度で短時間で行うことができ、このよう
な処理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くする
ことができるようになった。
Further, the memory for storing the data from the host computer, the transfer rate designating means, the generating means for generating the clock signal according to the designation of the designating means, and the memory according to the clock signal from the generating means are stored in the memory. The accumulated data is read out and supplied to the data recorder together with the clock signal, and when the data recorder is driven by a predetermined function, the clock signal generated by the generation means is set to the maximum speed regardless of the designation of the designation means. As a result, processing without data exchange with the host computer can be performed at the maximum speed in a short time, and the time for such processing can be shortened to speed up the operation of the entire system.

【0080】さらに、データレコーダの所定の機能は、
少なくともデータレコーダの記録媒体の初期化の機能を
含むことによって、初期化の処理の時間を短縮してシス
テム全体の動作を速くすることができるようになった。
Furthermore, the predetermined function of the data recorder is
By including at least the function of initializing the recording medium of the data recorder, it has become possible to shorten the initialization processing time and speed up the operation of the entire system.

【0081】また、データレコーダの所定の機能は、少
なくともデータレコーダの記録媒体のロード及びアンロ
ードの機能を含むことによって、ロード及びアンロード
の処理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くする
ことができるようになった。
Further, the predetermined function of the data recorder includes at least the function of loading and unloading the recording medium of the data recorder, thereby shortening the load and unload processing time and accelerating the operation of the entire system. I was able to do it.

【0082】さらに、データレコーダの所定の機能は、
少なくともデータレコーダの記録媒体に記録されたデー
タの修復の機能を含むことによって、データの修復の処
理の時間を短縮してシステム全体の動作を速くすること
ができるようになった。
Further, the predetermined function of the data recorder is
By including at least the function of restoring the data recorded on the recording medium of the data recorder, it has become possible to shorten the processing time of the data restoration and speed up the operation of the entire system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるインターフェイス方法及び装置を
実施するためのインターフェイス装置の一例の構成図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of an example of an interface device for implementing an interface method and device according to the present invention.

【図2】その初期化の処理の説明のための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the initialization process.

【図3】そのロードの処理の説明のための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the loading process.

【図4】そのアンロードの処理の説明のための図であ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the unloading process.

【図5】そのデータの修復の処理の説明のための図であ
る。
FIG. 5 is a diagram for explaining a process of restoring the data.

【図6】記録媒体の先頭に規定されたデータの説明のた
めの図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining data defined at the beginning of a recording medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メインCPU 2 デュアルポートRAM 3 サブCPU 4a、4b 第1及び第2のバンクメモリ 5、6 メモリ制御回路 7 バンク切り換え回路 8 サブメモリ 9 指定手段 10 クロック信号発生器 100 インターフェイス装置 200 ホストコンピュータ 300 データレコーダ 1 Main CPU 2 Dual Port RAM 3 Sub CPU 4a, 4b First and Second Bank Memory 5, 6 Memory Control Circuit 7 Bank Switching Circuit 8 Sub Memory 9 Designating Means 10 Clock Signal Generator 100 Interface Device 200 Host Computer 300 Data Recorder

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 可変の転送レートで供給されるデータを
記録するデータレコーダとホストコンピュータとの間に
おいて、 上記ホストコンピュータからのデータを蓄積し、この蓄
積されたデータを指定された転送レートで読み出して上
記データレコーダに供給すると共に、 上記データレコーダを所定の機能で駆動する際には、上
記転送レートを上記指定に関わらず最高速度とするよう
にしたインターフェイス方法。
1. A data recorder, which records data supplied at a variable transfer rate, and a host computer store data from the host computer, and read the stored data at a specified transfer rate. And an interface method in which the transfer rate is set to the maximum speed regardless of the designation when the data recorder is driven by a predetermined function.
【請求項2】 可変の転送レートで供給されるデータを
記録するデータレコーダとホストコンピュータとの間に
設けられるインターフェイス装置において、 上記ホストコンピュータからのデータを蓄積するメモリ
と、 上記転送レートの指定手段と、 この指定手段の指定に従ったクロック信号を発生する発
生手段とを有し、 この発生手段からのクロック信号に従って上記メモリに
蓄積されたデータを読み出して、上記クロック信号と共
に上記データレコーダに供給すると共に、 上記データレコーダを所定の機能で駆動する際には、上
記発生手段で発生するクロック信号を、上記指定手段の
指定に関わらず最高速度とするようにしたインターフェ
イス装置。
2. An interface device provided between a data recorder for recording data supplied at a variable transfer rate and a host computer, the memory accumulating data from the host computer, and the transfer rate designating means. And a generating means for generating a clock signal according to the designation of the designating means, the data stored in the memory is read according to the clock signal from the generating means, and is supplied to the data recorder together with the clock signal. In addition, when the data recorder is driven by a predetermined function, the clock signal generated by the generating means is set to the maximum speed regardless of the designation of the designating means.
【請求項3】 請求項1または2記載のインターフェイ
ス方法または装置において、 上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上記デ
ータレコーダの記録媒体の初期化の機能を含むことを特
徴とするインターフェイス方法または装置。
3. The interface method or device according to claim 1, wherein the predetermined function of the data recorder includes at least a function of initializing a recording medium of the data recorder. .
【請求項4】 請求項1または2記載のインターフェイ
ス方法または装置において、 上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上記デ
ータレコーダの記録媒体のロード及びアンロードの機能
を含むことを特徴とするインターフェイス方法または装
置。
4. The interface method or apparatus according to claim 1 or 2, wherein the predetermined function of the data recorder includes at least a function of loading and unloading a recording medium of the data recorder. Or device.
【請求項5】 請求項1または2記載のインターフェイ
ス方法または装置において、 上記データレコーダの所定の機能は、少なくとも上記デ
ータレコーダの記録媒体に記録されたデータの修復の機
能を含むことを特徴とするインターフェイス方法または
装置。
5. The interface method or apparatus according to claim 1 or 2, wherein the predetermined function of the data recorder includes at least a function of restoring data recorded on a recording medium of the data recorder. Interface method or device.
JP14501794A 1994-06-27 1994-06-27 Method and device for interfacing Pending JPH0816325A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501794A JPH0816325A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Method and device for interfacing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14501794A JPH0816325A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Method and device for interfacing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0816325A true JPH0816325A (en) 1996-01-19

Family

ID=15375512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14501794A Pending JPH0816325A (en) 1994-06-27 1994-06-27 Method and device for interfacing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816325A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449413A (en) Driving position confirming system for array disk device
JPH10254631A (en) Computer system
US4651277A (en) Control system for a magnetic disk drive unit
US6571304B1 (en) Control system for using memory on cartridges to overcome tape drive problems
JP2001351365A (en) Data recording reproducing device and data recording reproducing method
JPH10177779A (en) Cassette management system
JPH0816325A (en) Method and device for interfacing
JP2002074903A (en) Magnetic recording and reproducing device and magnetic recording and reproducing method
JPH0721070A (en) Signal processor
JPH0876989A (en) Electronic apparatus driven by program and rewriting method for program
JPH0423118A (en) Accessor control system for library device
JPH08221844A (en) Data recorder
JP3078862B2 (en) High-speed positioning device for magnetic tape storage
JP2001256695A (en) Magnetic recording and reproducing device and access method for magnetic tape
JP3446361B2 (en) Recording / reproducing apparatus, information signal recording / reproducing system, and invalid area information management method
JPH10133867A (en) Data reproducing device and data recording medium
JPH07326168A (en) Data recorder and its driving method
JP2733478B2 (en) Loading media management method for collective equipment
JP3309575B2 (en) Data recorder
JPH0950353A (en) Library type storage
JP2837574B2 (en) Tape-shaped medium changer
JP2001006237A (en) Automatic tape duplicating device and automatic tape duplicating method
JPH09251757A (en) Data recording method
JPH0156463B2 (en)
JPH1031564A (en) Data recording device