JPH08161145A - Man-machine interface method and information processing equipment - Google Patents
Man-machine interface method and information processing equipmentInfo
- Publication number
- JPH08161145A JPH08161145A JP6297434A JP29743494A JPH08161145A JP H08161145 A JPH08161145 A JP H08161145A JP 6297434 A JP6297434 A JP 6297434A JP 29743494 A JP29743494 A JP 29743494A JP H08161145 A JPH08161145 A JP H08161145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- input
- information processing
- window
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理機器利用時の
状態の変化を利用者に通知するためのマン・マシンマン
インタフェース方法及び情報処理機器に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a man-machine man interface method and an information processing device for notifying a user of a state change when using the information processing device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、計算機等の情報処理機器では、1
つの画面に対し、ウィンドウと呼ばれる複数の領域に分
割して、異なる作業をすることのできる多重ウィンドウ
環境がか提供されている。また、電子メールの送受信や
種々の入力モードを持つ入力環境での文書編集等、様々
な処理が行われている。2. Description of the Related Art Recently, in information processing equipment such as computers,
There is provided a multi-window environment in which one screen can be divided into a plurality of areas called windows to perform different tasks. In addition, various processes such as transmission / reception of electronic mail and document editing in an input environment having various input modes are performed.
【0003】多重ウィンドウを利用する際、入力ウィン
ドウの指定は、位置指示子としてのマウスポインタ(マ
ウスカーソル)の位置により行われるのが一般的であ
る。また、電子メールの到着等の状態の変化は、一時的
な警音(ビープ音)を発するものもあるが、主に画面上
に表示されることにより知らされる場合が多い。When using multiple windows, the input window is generally designated by the position of a mouse pointer (mouse cursor) as a position indicator. Further, although there are some cases where a change in state such as arrival of an electronic mail emits a temporary warning sound (beep sound), it is often notified by being displayed mainly on the screen.
【0004】更に、文書編集システムでは、例えば日本
語入力と英語(英文)入力というように複数の入力モー
ドを持つものがあるが、これらの入力モードも画面上に
示される文字列や記号により提示されている。このよう
に従来は、計算機等の情報処理機器における状態の変化
は、画面上に提示される情報から知らされるのが一般的
であった。Further, some document editing systems have a plurality of input modes such as Japanese input and English (English) input, and these input modes are also presented by character strings and symbols shown on the screen. Has been done. As described above, conventionally, a change in the state of an information processing device such as a computer is generally informed by the information presented on the screen.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上記した計算機等の情
報処理機器では、例えば多重ウィンドウ環境において
は、あるウィンドウに入力中に無意識のうちに(誤っ
て)マウスを動かしてしまい、マウスポインタが他のウ
ィンドウに移動した場合には、入力対象が当該他のウィ
ンドウに切り替わるため、それに気付かずに入力操作を
行うと、当該他のウィンドウの状態が破壊されてしまう
ことがあった。In an information processing device such as the computer described above, in a multi-window environment, for example, the mouse pointer is unintentionally (erroneously) moved while inputting in a certain window, and the mouse pointer is When the user moves to the window, the input target is switched to the other window. Therefore, if the input operation is performed without noticing it, the state of the other window may be destroyed.
【0006】また、電子メールが到着しても、到着時の
警音を聞き逃して、すぐにはメール到着に気付かないと
があった。更に、複数の入力モードを持つ文書編集シス
テムを利用する場合に、利用者の要求するモードと異な
るモードで入力してしまう場合があった。Further, even if an electronic mail arrives, the user may not notice the arrival of the mail immediately because he / she missed the warning sound at the arrival. Further, when using a document editing system having a plurality of input modes, there are cases where the user inputs in a mode different from the mode requested by the user.
【0007】つまり、従来の情報処理機器により提供さ
れる計算機利用環境では、主として視覚情報のみに頼っ
て状態の変化(入力対象ウィンドウの変更、電子メール
の到着、文書編集システムにおける入力モードの切り替
え等)を認識しなければならないため、利用者が状態の
変化に気付かない場合が多々あり、これによって予期せ
ぬ動作をさせてしまうという問題があった。That is, in the computer use environment provided by the conventional information processing equipment, the state change (change of input target window, arrival of e-mail, switching of input mode in the document editing system, etc.) mainly depends on only visual information. ) Has to be recognized, the user often does not notice the change of state, which causes a problem of unexpected behavior.
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的とするところは、情報処理機器利用
時の状態の変化を、聴覚情報を有効に利用することで、
利用者に確実に通知することができるマン・マシンイン
タフェース方法及び情報処理機器を提供することにあ
る。The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to effectively use auditory information for a change in state when an information processing device is used.
An object of the present invention is to provide a man-machine interface method and an information processing device capable of surely notifying a user.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明のマン・マシンイ
ンタフェース方法は、情報処理機器における所定種類の
状態の変化に応じて、その状態変化前の音響出力とは異
なる音響出力を行うことで、上記状態の変化を利用者に
通知することを特徴とするものである。According to the man-machine interface method of the present invention, an acoustic output different from the acoustic output before the state change is performed in response to a change of a predetermined type state in an information processing device. It is characterized in that the user is notified of the change in the above state.
【0010】また、本発明の情報処理機器は、音響出力
を行うための音響出力手段と、情報処理機器における所
定種類の状態の変化を検出し、その状態変化検出に応じ
て、上記音響出力手段からその状態変化検出前とは異な
る音響出力を行わせる制御手段とを備えたことを特徴と
するものである。Further, the information processing apparatus of the present invention detects a change in a predetermined kind of state in the information processing apparatus and a sound output means for outputting a sound, and in response to the state change detection, the sound output means. In addition, the control means for making an acoustic output different from that before the state change detection is provided.
【0011】[0011]
【作用】上記の構成によれば、情報処理機器における所
定種類の状態が変化すると、その状態変化前とは異なる
音響出力が行われる。この状態変化前とは異なる音響出
力としては、出力する音或いは曲(メロディ)の種類、
音調または速度(テンポ)を変えることにより実現され
る。According to the above configuration, when a predetermined type of state in the information processing device changes, a different acoustic output from that before the state change is output. The sound output different from that before this state change is the type of sound or song (melody) to be output,
It is realized by changing the tone or speed (tempo).
【0012】このような状態変化に応じて音響出力が切
り替えられることにより、利用者は、たとえ画面から目
が離れていても、聴覚により上記の状態変化を知ること
ができる。By switching the acoustic output according to such a state change, the user can know the above state change by hearing even if his eyes are away from the screen.
【0013】したがって、例えば多重ウィンドウ環境に
おける入力対象ウィンドウの変更(切り替え)や、文書
編集システムでの日本語入力や英語入力等の各入力モー
ドの切り替えを、上記の状態変化として捉え、その状態
変化に応じて音響出力を切り替えることにより、利用者
は入力対象ウィンドウの変更や日本語入力や英語入力等
の各入力モードの切り替えがなされたことを確実に知る
ことができ、間違った入力が行われるのを防止できる。Therefore, for example, a change (switch) of an input target window in a multi-window environment and a switching of each input mode such as Japanese input and English input in a document editing system are regarded as the above state change, and the state change is performed. By switching the audio output depending on the input, the user can be sure that the input target window has been changed or that the input mode has been changed, such as Japanese input or English input, and incorrect input will be made. Can be prevented.
【0014】また、電子メールの到着等を上記の状態変
化として捉え、その状態変化に応じて音響出力を切り替
えることにより、例えば電子メールが到着しても、それ
が読まれるまでは(即ち、別の状態に変化するまでは)
電子メール到着を示す音響出力を続けることができるた
め、利用者は一時的に機器から離れていても、その機器
に戻ってきた場合には、当該音響出力により直ちに且つ
確実に電子メールの到着を知ることができる。Further, by recognizing arrival of electronic mail as the above-mentioned state change and switching the sound output according to the state change, even if the electronic mail arrives, for example, until it is read (that is, another Until it changes to
Since the acoustic output indicating the arrival of the email can be continued, even if the user is temporarily away from the device, when the user returns to the device, the acoustic output immediately and surely causes the email to arrive. I can know.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照して
説明する。図1は本発明の一実施例に係る情報処理機器
の概略構成を示すブロック図である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing device according to an embodiment of the present invention.
【0016】この図1に示す情報処理機器は、主とし
て、入力部1、出力部2、複数の音響情報を記憶してい
る音響記憶部3、音響を再生出力するための音響再生部
4及びこれら各部1〜4を制御する制御部5から構成さ
れている。The information processing apparatus shown in FIG. 1 mainly includes an input unit 1, an output unit 2, a sound storage unit 3 for storing a plurality of sound information, a sound reproduction unit 4 for reproducing and outputting sound, and these. The control unit 5 is configured to control each of the units 1 to 4.
【0017】入力部1は、利用者の操作入力等を信号化
して制御部5に送るもので、例えばキーボード及びマウ
スを含む。また、入力部1は通信回線を介して他のシス
テムから送られる信号の入力も司る。The input unit 1 converts a user's operation input into a signal and sends it to the control unit 5, and includes, for example, a keyboard and a mouse. The input unit 1 also controls the input of a signal sent from another system via a communication line.
【0018】出力部2は、制御部5からの出力信号を受
けて、これを外部出力するもので、CRTディスプレ
イ、液晶ディスプレイ等の表示装置を含む。音響記憶部
3は、再生可能な複数の音響情報、例えば曲(メロデ
ィ)の音響情報を記憶しておくものである。この音響情
報の記憶方式としては、アナログ方式及びディジタル方
式の両方式が知られているが、本発明に直接関係しない
ため、ここではその方式については問わない。The output unit 2 receives an output signal from the control unit 5 and outputs it to the outside, and includes a display device such as a CRT display or a liquid crystal display. The sound storage unit 3 stores a plurality of reproducible sound information, for example, sound information of a song (melody). As a method of storing the acoustic information, both an analog method and a digital method are known, but since they are not directly related to the present invention, the method is not limited here.
【0019】音響記憶部3に記憶される複数の音響情報
は、情報処理機器での状態変化に応じて音響出力を切り
替える(異なる音響出力を行う)のに用いられ。この音
響出力を切り替える方法としては、本実施例のように曲
(メロディ)を出力する場合には、曲(メロディ)の種
類を変える方法、曲(メロディ)の音調を変える方法、
または曲(メロディ)の速度を変える方法が適用され
る。The plurality of pieces of acoustic information stored in the acoustic storage unit 3 are used to switch the acoustic output (perform different acoustic output) according to the state change in the information processing equipment. As a method of switching the sound output, when outputting a song (melody) as in this embodiment, a method of changing the type of the song (melody), a method of changing the tone of the song (melody),
Alternatively, a method of changing the speed of a song (melody) is applied.
【0020】まず、曲(メロディ)の種類を変える場合
には、音響記憶部3には、図2(a)に示すように、曲
目とその音響情報が組にして記憶される。なお、図中の
c,d,e等の英字はド,レ,ミ等の音名を示し、添字
は音符の種類を示し(例えば添字4は4分音符を示
す)、英字(音名)の上のドット数は、その音名の音の
高さを示す(ドット1個とドット2個では、音の高さに
1オクターブの差がある)。First, when the type of music (melody) is changed, the sound storage unit 3 stores the music and its sound information as a set, as shown in FIG. 2 (a). In the figure, letters such as c, d, and e indicate note names such as do, le, and mi, subscripts indicate types of notes (for example, subscript 4 indicates quarter notes), and letters (note names). The number of dots above indicates the pitch of the pitch name (1 pitch and 2 dots have a pitch difference of 1 octave).
【0021】また、曲(メロディ)の音調を変える場合
には、音響記憶部3には、図2(b)に示すように、音
調の種類とその音響情報が組にして記憶される。更に、
曲(メロディ)の速度を変える場合には、音響記憶部3
には、図2(c)に示すように、速度の種類とその音響
情報が組にして記憶される。When changing the tone of a tune (melody), the tone storage unit 3 stores the tone type and its acoustic information as a set, as shown in FIG. 2B. Furthermore,
When changing the speed of a song (melody), the sound storage unit 3
As shown in FIG. 2 (c), the type of velocity and the acoustic information thereof are stored as a set.
【0022】音響再生部4は、音響記憶部3から取り出
されて制御部5により送られてくる音響情報を再生する
もので、スピーカを含む。制御部5はCPU等により実
現されるもので、入力部1からの入力信号を受けて、そ
れに応じた処理を行い、その処理結果に応じた出力信号
を出力部2に送るという、情報処理機器の制御中枢とし
ての制御を司る。また制御部5は、情報処理機器におけ
る予め定められた種類(所定種類)の状態が入力部1か
らの入力等に伴って変化した場合に、その状態変化に応
じて、音響記憶部3に記憶されている複数の音響情報を
使い分け、その1つを音響再生部4に選択出力する新規
な制御も司る。The sound reproduction section 4 reproduces the sound information extracted from the sound storage section 3 and sent from the control section 5, and includes a speaker. The control unit 5 is realized by a CPU or the like, receives an input signal from the input unit 1, performs a process according to the input signal, and sends an output signal according to the process result to the output unit 2. Control as the control center of. Further, when the state of a predetermined type (predetermined type) in the information processing device changes due to an input from the input unit 1 or the like, the control unit 5 stores the state in the acoustic storage unit 3 according to the state change. It also manages a new control in which a plurality of pieces of audio information that have been recorded are selectively used and one of them is selectively output to the audio reproduction unit 4.
【0023】次に、図1の構成の基本動作を、制御部5
の処理を中心に、図3のフローチャートを参照して説明
する。まず制御部5は、システムの初期状態を確認し、
それに応じた音響情報を音響記憶部3から読み出して、
当該情報を音響再生部4に送ることにより、初期状態を
表す音響の再生出力を行わせる(ステップ301)。こ
れにより音響再生部4は、制御部5から送られた初期状
態用の音響情報に従う音響(ここでは曲)を再生し続け
る。Next, the basic operation of the configuration of FIG.
The processing will be mainly described with reference to the flowchart of FIG. First, the control unit 5 confirms the initial state of the system,
The corresponding acoustic information is read from the acoustic storage unit 3,
By sending the information to the sound reproducing unit 4, the sound representing the initial state is reproduced and output (step 301). As a result, the sound reproduction unit 4 continues to reproduce the sound (here, song) according to the initial state sound information sent from the control unit 5.
【0024】次に制御部5は、情報処理機器内における
予め定められた種類の状態を確認し(ステップ30
2)、その状態の変化の有無を判断する(ステップ30
3)。もし、状態の変化がないならば、制御部5は再び
ステップ302に戻って状態の確認を行う。Next, the control section 5 confirms the state of a predetermined type in the information processing equipment (step 30).
2) Judge whether or not the state has changed (step 30).
3). If the state has not changed, the control unit 5 returns to step 302 again to check the state.
【0025】これに対して、状態の変化があったなら
ば、制御部5は、動作終了の入力に伴う状態変化である
か否かを判断する(ステップ304)。もし、動作終了
の入力に伴う状態変化でないと確認できた場合には、制
御部5は、変化後の状態(新たな状態)に応じた音響情
報を判断し、音響記憶部3からその音響情報を選択的に
読み出す(ステップ305)。そして制御部5は、音響
記憶部3から選択的に読み出した音響情報を音響再生部
4に送って、再生する音響を切り替えさせる。これによ
り音響再生部4は、制御部5から送られた新たな状態用
の音響情報に従う音響(ここでは曲)を再生し続ける。On the other hand, if there is a change in the state, the control section 5 judges whether or not the change is due to the input of the operation end (step 304). If it is confirmed that the state does not change with the input of the operation end, the control unit 5 determines the acoustic information according to the changed state (new state), and the acoustic information from the acoustic storage unit 3 is determined. Are selectively read (step 305). Then, the control unit 5 sends the acoustic information selectively read from the acoustic storage unit 3 to the acoustic reproduction unit 4 to switch the acoustic to be reproduced. As a result, the sound reproduction unit 4 continues to reproduce the sound (here, song) according to the new state sound information sent from the control unit 5.
【0026】制御部5は、音響出力の切り替えを行う
と、再びステップS2に戻って状態の確認を行い、上記
一連の処理を繰り返す。また、ステップ304にて、動
作終了の入力に伴う状態変化であると確認できた場合に
は、制御部5は、上記一連の処理を終了する。After switching the sound output, the control unit 5 returns to step S2 again to check the state, and repeats the series of processes. If it is confirmed in step 304 that the state has changed due to the input of the operation end, the control unit 5 ends the series of processes.
【0027】次に、図1に示したような情報処理機器に
おける状態変化に伴う音響出力の切り替えを、多重ウィ
ンドウシステムを用いた環境に適用した場合について、
図4を参照して説明する。なお、図1と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。Next, in the case where the switching of the acoustic output according to the state change in the information processing equipment as shown in FIG. 1 is applied to the environment using the multiple window system,
This will be described with reference to FIG. The same parts as those in FIG.
【0028】図4は多重ウィンドウシステムをサポート
する情報処理機器の構成を示すブロック図である。同図
において、制御部15は図1の制御部5に相当するもの
で、CPU等により実現される。制御部15は、ウィン
ドウ状態記憶部151、ウィンドウ管理部152及び主
制御部153の各機能要素を有する。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an information processing device that supports the multiple window system. In the figure, the control unit 15 corresponds to the control unit 5 in FIG. 1 and is realized by a CPU or the like. The control unit 15 has functional elements of a window state storage unit 151, a window management unit 152, and a main control unit 153.
【0029】ウィンドウ状態記憶部151は、多重ウィ
ンドウシステムで扱われるウィンドウの状態、例えばウ
ィンドウの大きさと位置を記憶しておくものである。ウ
ィンドウ管理部152は、入力対象となるウィンドウ内
にあるポインタ(マウスポインタ)の位置とウィンドウ
状態記憶部151の情報をもとに入力対象ウィンドウを
判断するものである。The window state storage unit 151 stores the state of windows handled by the multiple window system, for example, the size and position of the windows. The window management unit 152 determines the input target window based on the position of the pointer (mouse pointer) in the input target window and the information in the window state storage unit 151.
【0030】主制御部153は、ウィンドウ管理部15
2を利用して入力対象ウィンドウの切り替えを確認し、
その切り替えに応じて、音響記憶部3に記憶されている
複数の音響情報を使い分け、その1つを音響再生部4に
選択出力するものである。The main control section 153 has a window management section 15
Confirm the switching of the input target window using 2,
In accordance with the switching, a plurality of pieces of acoustic information stored in the acoustic storage unit 3 are selectively used, and one of them is selectively output to the acoustic reproduction unit 4.
【0031】次に、図4の構成の動作を説明する。ま
ず、多重ウィンドウシステムを用いた環境において、複
数のウィンドウ、例えば2つのウィンドウが同時に開か
れている場合を想定する。多重ウィンドウシステムで
は、複数のウィンドウがあった場合、一般には位置指示
子としてのマウスポインタ(マウスカーソル)の指し示
すウィンドウが入力対象ウィンドウとなる。Next, the operation of the configuration of FIG. 4 will be described. First, it is assumed that a plurality of windows, for example, two windows are simultaneously opened in an environment using the multiple window system. In the multiple window system, when there are a plurality of windows, the window indicated by the mouse pointer (mouse cursor) as a position indicator is generally the input target window.
【0032】ここで、現在開かれている2つのウィンド
ウが、ウィンドウAとウィンドウBであり、ウィンドウ
Aが入力対象(マウスポインタがそのウィンドウを指し
ている)の場合には曲Aを流し、ウィンドウBが入力対
象の場合には曲Bを流すこととする。Here, the two windows that are currently open are the window A and the window B. If the window A is the input target (the mouse pointer points to that window), the song A is played and the window is displayed. When B is an input target, music B is played.
【0033】まず制御部15内のウィンドウ状態記憶部
151には、ウィンドウA,Bの状態(大きさ、位置)
が記憶されている。ウィンドウ管理部152は、マウス
ポインタの位置を常時監視すると共に、ウィンドウ状態
記憶部151中の状態情報を参照して、マウスポインタ
が存在している(指し示している)ウインドウ、即ち入
力対象ウィンドウを判断している。First, the window state storage unit 151 in the control unit 15 stores the states (size, position) of the windows A and B.
Is remembered. The window management unit 152 constantly monitors the position of the mouse pointer, and refers to the state information in the window state storage unit 151 to determine the window in which the mouse pointer exists (points), that is, the input target window. are doing.
【0034】主制御部153は、ウィンドウ管理部15
2に対して入力対象ウィンドウの問い合わせを行い、マ
ウスポインタがウィンドウAを指し示していること、即
ちウィンドウAが入力対象ウィンドウであることが確認
できたならば、音響記憶部3に記憶されている曲Aの音
響情報(図2(a)参照)を選択的に読み出し、この情
報を音響再生部4に送って曲Aを流し(再生)続けさせ
る。利用者は、この曲Aが流れていることにより、ウィ
ンドウAが入力対象となっていることを聴覚により認識
できる。勿論、ウィンドウAが入力対象となっているこ
とを、マウスポインタの位置から、従来と同様に視覚に
よっても認識できる。The main control section 153 has a window management section 15
2 is inquired about the input target window, and if it is confirmed that the mouse pointer is pointing to the window A, that is, the window A is the input target window, the music stored in the acoustic storage unit 3 The acoustic information of A (see FIG. 2A) is selectively read out, and this information is sent to the acoustic reproduction section 4 to continue (play) music A. The user can audibly recognize that the window A is the input target because the song A is playing. Of course, the fact that the window A is the input target can be visually recognized from the position of the mouse pointer as in the conventional case.
【0035】さて、主制御部153は、常時(定期的
に)ウィンドウ管理部152に対して上記の問い合わせ
を行い、入力対象ウィンドウの確認を行うことで、入力
対象ウィンドウの切り替え(変更)を検出している。The main control unit 153 constantly (periodically) makes the above inquiry to the window management unit 152 and confirms the input target window to detect the switching (change) of the input target window. are doing.
【0036】もし、利用者の意図した操作或いは無意識
の(誤った)操作で(入力部1の)マウスが動かされ、
マウスポインタが現在の入力対象ウィンドウAから移動
して、他のウィンドウBを指し示した結果、ウィンドウ
AからウィンドウBに入力対象が変更されたことが確認
(検出)できたならば、主制御部153は、音響記憶部
3に記憶されている曲Bの音響情報(図2(a)参照)
を選択的に読み出し、この情報を音響再生部4に送るこ
とで、曲Aに代えて今度は曲Bを流し(再生)続けさせ
る。If the mouse (in the input unit 1) is moved by an operation intended by the user or an unconscious (erroneous) operation,
If it is confirmed (detected) that the input target is changed from the window A to the window B as a result of the mouse pointer moving from the current input target window A and pointing to another window B, the main control unit 153 Is the acoustic information of the song B stored in the acoustic storage unit 3 (see FIG. 2A).
Is selectively read and this information is sent to the sound reproducing unit 4, so that the music B is played (reproduced) instead of the music A.
【0037】利用者は、音響再生部4から流されている
曲が曲Aから曲Bに切り替えられたことにより、(たと
え画面から目が離れていて、マウスポインタの位置を視
覚により確認していなくても)入力対象ウィンドウがウ
ィンドウAからウィンドウBに変更されたことを聴覚に
より認識することができる。このため、無意識のうちに
マウスを動かして入力対象ウィンドウが他のウィンドウ
に切り替わったとしても、その状態に気付かずに入力操
作を行って当該他のウィンドウの状態が破壊されるとい
うことは防止できる。By switching the song played from the sound reproducing unit 4 from the song A to the song B, the user (even if his eyes are away from the screen and visually confirms the position of the mouse pointer). It is possible to audibly recognize that the input target window has been changed from the window A to the window B (even if not). Therefore, even if the mouse is unintentionally moved and the input target window is switched to another window, it is possible to prevent the state of the other window from being destroyed by the input operation without noticing the state. .
【0038】次に、図1に示したような情報処理機器に
おける状態変化に伴う音響出力の切り替えを、電子メー
ルシステムを用いた環境(少なくとも電子メールを受信
可能な環境)に適用した場合について、図5を参照して
説明する。なお、図1と同一部分には同一符号を付して
説明を省略する。Next, in the case where the switching of the acoustic output according to the state change in the information processing apparatus as shown in FIG. 1 is applied to the environment using the electronic mail system (at least the environment capable of receiving the electronic mail), This will be described with reference to FIG. The same parts as those in FIG.
【0039】図5は少なくとも電子メールを受信可能な
情報処理機器の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、制御部25は図1の制御部5に相当するもので、
CPU等により実現される。制御部25は、電子メール
一時記憶部251、電子メール管理部252及び主制御
部253の各機能要素を有する。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of an information processing device capable of receiving at least electronic mail. In the figure, the control unit 25 corresponds to the control unit 5 in FIG.
It is realized by a CPU or the like. The control unit 25 includes functional elements of an electronic mail temporary storage unit 251, an electronic mail management unit 252, and a main control unit 253.
【0040】電子メール一時記憶部251は、通信回線
から入力部1を介して送られてくる電子メールを一時的
に記憶しておくためのものである。電子メール管理部2
52は、電子メール一時記憶部251の情報をもとに電
子メールの到着と到着メールの読み出しを判断するもの
である。The electronic mail temporary storage unit 251 is for temporarily storing an electronic mail sent from the communication line via the input unit 1. E-mail management unit 2
Reference numeral 52 is for determining arrival of an e-mail and reading of the arrival e-mail based on the information in the e-mail temporary storage unit 251.
【0041】主制御部253は、電子メール管理部25
2を利用して電子メールの到着の有無、更には到着メー
ルの読み出しを確認し、電子メール一時記憶部251で
のメール状態の変化に応じて、音響記憶部3に記憶され
ている複数の音響情報を使い分け、その1つを音響再生
部4に選択出力するものである。The main control unit 253 is an electronic mail management unit 25.
2 is used to confirm whether or not an e-mail has arrived, and further confirm that the e-mail has been read, and according to the change in the mail state in the e-mail temporary storage unit 251, a plurality of sounds stored in the sound storage unit 3 are detected. Information is selectively used, and one of them is selectively output to the sound reproducing unit 4.
【0042】次に、図5の構成の動作を説明する。ま
ず、電子メールの受信が可能な環境において、他の作業
をしながらを電子メールを受信することを想定する。電
子メールシステムでは、一般には到着したメールを一旦
特定の場所(ここでは電子メール一時記憶部251)に
格納し、これを利用者が取り出すようになっている。Next, the operation of the configuration shown in FIG. 5 will be described. First, it is assumed that an email can be received while performing other work in an environment where the email can be received. In the electronic mail system, generally, an incoming mail is temporarily stored in a specific place (here, the electronic mail temporary storage unit 251), and the user retrieves it.
【0043】ここで、電子メールが到着していないとき
には、曲を速度A(例えば速いテンポ)で流し、電子メ
ールが到着しているときには(同じ)曲を速度B(例え
ば遅いテンポ)で流すこととする。Here, when the electronic mail has not arrived, the music is played at a speed A (for example, a fast tempo), and when the electronic mail arrives (the same), the music is played at a speed B (for example, a slow tempo). And
【0044】まず制御部25内の電子メール一時記憶部
251には、通信回線から入力部1を介して送られてく
る電子メールが一時的に格納される。電子メール管理部
252は、電子メール一時記憶部251における電子メ
ールの記憶状態を監視する。First, the electronic mail temporary storage unit 251 in the control unit 25 temporarily stores the electronic mail sent from the communication line via the input unit 1. The email management unit 252 monitors the storage state of emails in the email temporary storage unit 251.
【0045】主制御部253は、電子メール管理部25
2に対して、図5の情報処理機器の利用者宛ての電子メ
ールが電子メール一時記憶部251に格納されているか
否かの問い合わせを行う。もし、この問い合わせによ
り、電子メールが到着していないことを確認したなら
ば、主制御部253は、音響記憶部3に記憶されている
速度Aの音響情報(図2(c)参照)を選択的に読み出
し、この情報を音響再生部4に送って速度Aの曲を流し
(再生)続けさせる。The main control unit 253 is an electronic mail management unit 25.
2 is inquired as to whether or not an e-mail addressed to the user of the information processing device in FIG. 5 is stored in the e-mail temporary storage unit 251. If the inquiry confirms that the electronic mail has not arrived, the main control unit 253 selects the acoustic information of the speed A stored in the acoustic storage unit 3 (see FIG. 2C). Read out, and this information is sent to the sound reproducing section 4 to continue (play) the music of speed A.
【0046】利用者は、この速度Aの曲が流れているこ
とにより、自身宛ての電子メールが到着していないこと
を聴覚により認識できる。さて、主制御部253は、常
時(定期的に)電子メール管理部252に対して上記の
問い合わせを行うことで、利用者宛ての電子メールが到
着したこと、更には到着した電子メールが読み出された
ことを確認(検出)するようにしている。The user can hear that the electronic mail addressed to him / herself has not arrived because the music of speed A is flowing. The main control unit 253 constantly (periodically) makes the above inquiry to the electronic mail management unit 252 to confirm that the electronic mail addressed to the user has arrived, and that the received electronic mail is read. I am trying to confirm (detect) that it was done.
【0047】もし、電子メール管理部252に対する問
い合わせにより、利用者宛ての新たな電子メールが到着
したことが確認できたならば、主制御部253は、音響
記憶部3に記憶されている速度Bの音響情報(図2
(c)参照)を選択的に読み出し、この情報を音響再生
部4に送ることで、速度Aの曲に代えて今度は(同じ曲
であるものの)速度Bの曲を流し(再生)続けさせる。If the inquiry to the electronic mail management unit 252 confirms that a new electronic mail addressed to the user has arrived, the main control unit 253 determines that the speed B stored in the acoustic storage unit 3 is B. Acoustic information (Fig. 2
(See (c)) is selectively read out, and this information is sent to the sound reproducing section 4, so that the music of speed B (although it is the same music) is played (reproduced) instead of the music of speed A. .
【0048】利用者は、この速度Bの曲が流れているこ
とにより、自身宛ての電子メールが到着していることを
聴覚により認識できる。この速度Bの曲は、以下に述べ
るように、到着している電子メールが利用者により読み
出されるまでは流れ続ける。このため利用者が、速度A
の曲から速度Bの曲に切り替わった際に、即ち電子メー
ルが到着した際に、図5の機器から離れていても、その
機器に戻った場合には、速度Bで流れている曲を耳にす
ることで、電子メールが到着していることに直ちに気付
くことができる。The user can hear that the electronic mail addressed to him / herself has arrived because the music of speed B is flowing. This speed B song continues to flow until an incoming email is read by the user, as described below. For this reason, the user
When switching from the music of No. 5 to the music of speed B, that is, when the e-mail arrives, even if the device of FIG. By doing so, you can immediately notice that the email has arrived.
【0049】主制御部253は、音響再生部4から速度
Bの曲を流し続けている間も、電子メール管理部252
に対する上記の問い合わせを繰り返し、利用者により到
着メールが読み出されたことが確認されたなら(即ち、
電子メール一時記憶部251に格納されている電子メー
ルが無くなったなら)、現在流れている速度Bの曲から
再び速度Aの曲に切り替える。The main control unit 253 keeps playing the music of speed B from the sound reproduction unit 4 while the electronic mail management unit 252 is in operation.
If it is confirmed that the arrival mail has been read by the user by repeating the above inquiry to
If the e-mails stored in the e-mail temporary storage unit 251 are exhausted), the currently playing music of speed B is switched to the music of speed A again.
【0050】次に、図1に示したような情報処理機器に
おける状態変化に伴う音響出力の切り替えを、文書編集
システムなど、日本語入力と英語(英文)入力のような
複数の入力モードを持つ入力環境に適用した場合につい
て、図6を参照して説明する。なお、図1と同一部分に
は同一符号を付して説明を省略する。Next, the switching of the acoustic output according to the state change in the information processing equipment as shown in FIG. 1 has a plurality of input modes such as Japanese input and English (English) input in the document editing system. The case of applying to the input environment will be described with reference to FIG. The same parts as those in FIG.
【0051】図6は、文書編集システムをサポートする
情報処理機器の構成を示すブロック図である。同図にお
いて、制御部35は図1の制御部5に相当するもので、
CPU等により実現される。制御部35は、入力モード
記憶部351、入力モード管理部352及び主制御部3
53の各機能要素を有する。FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an information processing device that supports the document editing system. In the figure, the control unit 35 corresponds to the control unit 5 in FIG.
It is realized by a CPU or the like. The control unit 35 includes an input mode storage unit 351, an input mode management unit 352, and a main control unit 3.
It has 53 functional elements.
【0052】入力モード記憶部351は、その時点での
文書編集システムの入力モードを記憶しておくものであ
る。入力モード管理部352は、入力モード記憶部35
1を参照すると共に、入力モード記憶部351の内容を
最新の入力モードに更新するものである。The input mode storage unit 351 stores the input mode of the document editing system at that time. The input mode management unit 352 includes an input mode storage unit 35.
1 is referred to, and the content of the input mode storage unit 351 is updated to the latest input mode.
【0053】主制御部353は、入力モード管理部35
2を利用して入力モードの切り替えを確認し、その切り
替えに応じて、音響記憶部3に記憶されている複数の音
響情報を使い分け、その1つを音響再生部4に選択出力
するものである。The main control section 353 has an input mode management section 35.
2 is used to confirm the switching of the input mode, and according to the switching, a plurality of pieces of acoustic information stored in the acoustic storage unit 3 are selectively used, and one of them is selectively output to the acoustic reproduction unit 4. .
【0054】次に、図6の構成の動作を説明する。ま
ず、複数の入力モードを持つ文書編集システムの入力環
境において、これらの入力モードを使い分けて文書を作
成・編集する場合を想定する。モードの切り替えは、一
般には利用者がキーボード上の特定キーを操作するな
ど、モード切り替えのための特定の入力操作を(入力部
1から)行い、対応するモード切り替えの信号が制御部
35に入力されることにより、実現される。Next, the operation of the configuration shown in FIG. 6 will be described. First, in the input environment of a document editing system having a plurality of input modes, it is assumed that these input modes are used properly to create and edit a document. To switch modes, a user generally performs a specific input operation for mode switching (from the input unit 1) such as operating a specific key on the keyboard, and a corresponding mode switching signal is input to the control unit 35. It is realized by being done.
【0055】ここで、上記の入力モードとして、日本語
入力モードと英語(英文)入力モードの2つが存在し、
日本語入力モードのときには曲を音調A(例えば低い音
調)で流し、英語入力モードのときには音調B(例えば
高い音調)で流すこととする。There are two input modes, a Japanese input mode and an English (English) input mode,
In the Japanese input mode, the music is played in the tone A (for example, low tone), and in the English input mode, the song is played in tone B (for example, the high tone).
【0056】まず制御部35内の入力モード記憶部35
1には、その時点での文書編集システムの入力モードが
記憶されている。制御部35は、入力モード記憶部35
1を参照してその時点の入力モードを判断すると共に、
入力部1を介して与えられる入力モードの変更(モード
切り替え)の処理を受付けて、入力モード記憶部351
の内容を更新する。First, the input mode storage unit 35 in the control unit 35
1 stores the input mode of the document editing system at that time. The control unit 35 uses the input mode storage unit 35.
While referring to 1 to determine the input mode at that time,
The input mode storage unit 351 receives an input mode change (mode switching) process given via the input unit 1.
Update the contents of.
【0057】主制御部353は、入力モード管理部35
2に対して入力モードの問い合わせを行って、その時点
での入力モードを確認し、例えば日本語入力モードであ
ることを確認したならば、音響記憶部3に記憶されてい
る音調Aの音響情報(図2(b)参照)を選択的に読み
出し、この情報を音響再生部4に送って音調Aの曲を流
し(再生)続けさせる。The main control section 353 has an input mode management section 35.
2 is inquired about the input mode and the input mode at that time is confirmed. For example, if it is confirmed that the input mode is the Japanese input mode, the acoustic information of the tone A stored in the acoustic storage unit 3 is confirmed. (See FIG. 2B) is selectively read out, and this information is sent to the sound reproducing section 4 to continuously play (reproduce) the music of tone A.
【0058】利用者は、この音調Aの曲が流れているこ
とにより、日本語入力モードが設定されていることを聴
覚により認識できる。さて、主制御部353は、常時
(定期的に)入力モード管理部352に対して上記の問
い合わせを行うことで、その時点の入力モードを確認
(検出)するようにしている。The user can audibly recognize that the Japanese input mode is set because the music of tone A is played. By the way, the main control unit 353 constantly (periodically) makes the above inquiry to the input mode management unit 352 to confirm (detect) the input mode at that time.
【0059】もし、入力モード管理部352に対する問
い合わせにより、入力モードがそれまでの日本語入力モ
ードから英語入力モードになったことが確認できたなら
ば、主制御部353は、音響記憶部3に記憶されている
音調Bの音響情報(図2(b)参照)を選択的に読み出
し、この情報を音響再生部4に送ることで、音調Aの曲
に代えて今度は(同じ曲であるものの)音調Bの曲を流
し(再生)続けさせる。If it is confirmed from the inquiry to the input mode management unit 352 that the input mode is changed from the Japanese input mode up to that time to the English input mode, the main control unit 353 causes the sound storage unit 3 to store the input mode. By selectively reading out the stored sound information of the tone B (see FIG. 2B) and sending this information to the sound reproducing unit 4, instead of the song of the tone A, this time (although it is the same song, ) Continue playing (playing back) the music of note B.
【0060】利用者は、音響再生部4から流されている
曲の音調が音調Aから音調Bに切り替えられたことによ
り、(たとえ画面から目が離れていて、入力モードを視
覚により確認していなくても)入力モードが日本語入力
モードから英語入力モードに切り替えられたことを聴覚
により認識することができる。このため、無意識のうち
にモード切り替えの操作を行って入力モードが替わった
たとしても、その状態に気付かずに入力操作を行うとい
ったことが防止できる。The user has switched the tone of the music played from the sound reproducing section 4 from tone A to tone B, so that (even if the eyes are away from the screen, the input mode is visually confirmed. It is possible to auditorily recognize that the input mode has been switched from the Japanese input mode to the English input mode. Therefore, even if the input mode is changed unknowingly by performing the mode switching operation, it is possible to prevent the input operation from being performed without noticing the state.
【0061】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではない。例えば、前記実施例では、入力対象ウィン
ドウの変更、電子メールの到着の有無、入力モードの切
り替えの状態変化があった場合の音響出力の切り替えに
ついて説明しているが、本発明は、CPUの負荷の状態
や、主記憶の使用量など、情報処理機器における他の状
態変化に応じた音響出力にも応用できる。The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above-described embodiment, the change of the input target window, the presence or absence of the arrival of the email, and the switching of the acoustic output when there is a change in the input mode switching have been described. It can also be applied to the acoustic output according to other state changes in the information processing device such as the state of, and the amount of main memory used.
【0062】また、前記実施例では、常時曲を流し続け
るものとしているが、例えば文書編集システム(或いは
多重ウィンドウシステム)では、何等かの入力操作が行
われている期間(例えば入力部1のキーボードのキーが
押されている期間)だけ、流すものであっても構わな
い。但し、入力操作の期間は短時間であるため、曲(メ
ロディ)ではなくて、何等かの音を、その時点の入力モ
ード(入力対象ウィンドウ)に割り当てられた音の種
類、音調或いは速度で流すことが好ましい。Further, in the above-mentioned embodiment, the music is continuously played, but in the document editing system (or the multiple window system), for example, a period during which some input operation is performed (for example, the keyboard of the input section 1). The key may be played only during the period when the key is pressed). However, since the period of input operation is short, not a song (melody) but some sound is played at the type, tone or speed of the sound assigned to the input mode (input target window) at that time. It is preferable.
【0063】また、流れている曲(音)を例えば利用者
の操作により強制的に消すこと(再生出力を途中で強制
的に停止すること)も可能である。この場合でも、その
後、状態変化が確認された場合には、その新たな状態に
対応する形態の音響出力を行うことはできる。It is also possible to forcibly turn off the playing music (sound), for example, by the operation of the user (forcibly stop the reproduction output on the way). Even in this case, if a state change is confirmed thereafter, it is possible to perform acoustic output in a form corresponding to the new state.
【0064】更に、前記実施例では、各状態毎に異なる
音響情報を音響記憶部3に用意しておくことにより、各
状態毎に異なる音響出力が行えるようにしているが、1
種類の音響情報を用意し、その音響情報に音響処理を施
すことにより、異なる音調や速度の音響出力を行うよう
にしてもよい。また、有線或いは無線で流れている音声
信号(例えば放送信号)を受信して、これを変調するな
どの音響処理を施すことで、異なる音調の音響出力を行
うようにしてもよい。この場合、音響記憶部3は不要と
なる。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で、
種々変形して実施することができる。Further, in the above embodiment, different acoustic information is prepared for each state in the acoustic storage unit 3 so that different acoustic output can be performed for each state.
It is also possible to prepare different types of acoustic information and perform acoustic processing on the acoustic information to perform acoustic output with different tones and speeds. In addition, a sound signal (for example, a broadcast signal) flowing in a wired or wireless manner may be received, and an acoustic process such as modulating the received signal may be performed to perform sound output with different tones. In this case, the acoustic storage unit 3 becomes unnecessary. In addition, the present invention is within the scope of the invention,
Various modifications can be implemented.
【0065】[0065]
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、情
報処理機器における所定種類の状態の変化(多重ウィン
ドウシステムでの入力対象ウィンドウの変更、文書編集
システムでの入力モードの切り替え、電子メールシステ
ムでの電子メールの到達など)を、その変化前とは異な
る音響出力により知ることができる。As described in detail above, according to the present invention, a change in a predetermined type of state in an information processing device (change of an input target window in a multiple window system, switching of an input mode in a document editing system, electronic The arrival of e-mail in the mail system, etc.) can be known by the acoustic output different from that before the change.
【図1】本発明の一実施例に係る情報処理機器の概略構
成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing device according to an embodiment of the present invention.
【図2】音響記憶部3における記憶データ例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of stored data in an acoustic storage unit 3.
【図3】図1の構成における状態変化に伴う音響出力の
切り替え制御を説明するためのフローチャート。FIG. 3 is a flowchart for explaining switching control of acoustic output according to a state change in the configuration of FIG.
【図4】状態変化に伴う音響出力の切り替えを、多重ウ
ィンドウシステムを用いた環境に適用した場合の情報処
理機器の一実施例を示す概略構成図。FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an information processing device when the switching of the acoustic output according to the state change is applied to an environment using a multiple window system.
【図5】状態変化に伴う音響出力の切り替えを、電子メ
ールシステムを用いた環境に適用した場合の情報処理機
器の一実施例を示す概略構成図。FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an information processing device in the case where switching of acoustic output due to a state change is applied to an environment using an electronic mail system.
【図6】状態変化に伴う音響出力の切り替えを、複数の
入力モードを持つ入力環境に適用した場合の情報処理機
器の一実施例を示す概略構成図。FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an information processing device when the switching of the acoustic output according to the state change is applied to an input environment having a plurality of input modes.
1…入力部、2…出力部、3…音響記憶部、4…音響再
生部、5,15,25,35…制御部、151…ウィン
ドウ状態記憶部、152…ウィンドウ管理部、153,
253,353…主制御部、251…電子メール一時記
憶部、252…電子メール管理部、351…入力モード
記憶部、352…入力モード管理部。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input part, 2 ... Output part, 3 ... Sound storage part, 4 ... Sound reproduction part, 5, 15, 25, 35 ... Control part, 151 ... Window state storage part, 152 ... Window management part, 153.
253, 353 ... Main control unit, 251 ... E-mail temporary storage unit, 252 ... E-mail management unit, 351 ... Input mode storage unit, 352 ... Input mode management unit.
Claims (8)
るマン・マシンインタフェース方法であって、 前記情報処理機器における所定種類の状態の変化に応じ
て、その変化前の音響出力とは異なる音響出力を行うこ
とで、前記状態の変化を利用者に通知することを特徴と
するマン・マシンインタフェース方法。1. A man-machine interface method applied to an information processing device for performing various processes, wherein a sound different from a sound output before the change according to a change of a predetermined type state in the information processing device. A man-machine interface method characterized by notifying a user of the change of the state by outputting.
処理機器に適用されるマン・マシンインタフェース方法
であって、 前記多重ウィンドウ環境における入力対象ウィンドウの
変更に応じて、その変化前の音響出力とは異なる音響出
力を行うことで、前記入力対象ウィンドウの変更を利用
者に通知することを特徴とするマン・マシンインタフェ
ース方法。2. A man-machine interface method applied to an information processing device supporting a multi-window environment, wherein the sound output before the change is different depending on a change of an input target window in the multi-window environment. A man-machine interface method characterized by notifying a user of the change of the input target window by outputting sound.
適用されるマン・マシンインタフェース方法であって、 電子メールの到着に応じて、その到着前の音響出力とは
異なる音響出力を行うことで、前記電子メールの到着を
利用者に通知することを特徴とするマン・マシンインタ
フェース方法。3. A man-machine interface method applied to an information processing device capable of receiving an electronic mail, wherein an acoustic output different from the acoustic output before the arrival is made according to the arrival of the electronic mail. , A man-machine interface method characterized by notifying a user of the arrival of the electronic mail.
ートする情報処理機器に適用されるマン・マシンインタ
フェース方法であって、 前記入力モードの切り替えに応じて、その変化前の音響
出力とは異なる音響出力を行うことで、前記入力モード
の切り替えを利用者に通知することを特徴とするマン・
マシンインタフェース方法。4. A man-machine interface method applied to an information processing device that supports an input environment having a plurality of input modes, wherein the man-machine interface method is different from the acoustic output before the change depending on the switching of the input mode. By outputting sound, the user is notified of the switching of the input mode.
Machine interface method.
し、その状態変化検出に応じて、前記音響出力手段から
その状態変化検出前とは異なる音響出力を行わせる制御
手段とを具備することを特徴とする情報処理機器。5. An information processing device for performing various processes, a sound output unit for outputting a sound, and a change in a predetermined type of state in the information processing device is detected, and the sound is detected according to the detected state change. An information processing apparatus comprising: a control unit that causes the output unit to output a sound different from that before the state change is detected.
処理機器において、 音響出力を行うための音響出力手段と、 前記多重ウィンドウ環境で扱われる各ウィンドウの状態
を記憶するウィンドウ状態記憶手段と、 入力対象のウィンドウの任意位置を指す位置指示子の位
置と前記ウィンドウ状態記憶手段の記憶内容から入力対
象ウィンドウを判別するウィンドウ管理手段と、 このウィンドウ管理手段により判別される入力対象ウィ
ンドウが変更された場合に、前記音響出力手段からその
変更前とは異なる音響出力を行わせる制御手段とを具備
することを特徴とする情報処理機器。6. An information processing device supporting a multi-window environment, an acoustic output means for performing acoustic output, a window state storage means for storing a state of each window handled in the multi-window environment, and an input target Window management means for discriminating an input target window from the position of a position indicator pointing to an arbitrary position of the window and the stored contents of the window state storage means, and when the input target window discriminated by the window management means is changed, An information processing apparatus, comprising: a control unit that causes the sound output unit to output a sound different from that before the change.
おいて、 音響出力を行うための音響出力手段と、 受信した電子メールを一時的に記憶しておく電子メール
一時記憶手段と、 この電子メール一時記憶手段への電子メールの到着に応
じて、前記音響出力手段からその到着前とは異なる音響
出力を行わせる制御手段とを具備することを特徴とする
情報処理機器。7. An information processing device capable of receiving an electronic mail, an acoustic output means for outputting an acoustic sound, an electronic mail temporary storage means for temporarily storing the received electronic mail, and an electronic mail temporary storage means. An information processing device, comprising: a control unit that causes the sound output unit to output a sound different from that before the arrival in response to the arrival of an electronic mail in the storage unit.
ートする情報処理機器において、 音響出力を行うための音響出力手段と、 設定されている入力モードを記憶する入力モード記憶手
段と、 入力モードの切り替えを指示入力するための入力手段
と、 この入力手段からの入力モード切り替え指示を受け付け
て、前記入力モード記憶手段の内容を変化させる入力モ
ード管理手段と、 この入力モード管理手段により前記入力モード記憶手段
の内容が変化された場合に、前記音響出力手段からその
変化前とは異なる音響出力を行わせる制御手段とを具備
することを特徴とする情報処理機器。8. In an information processing device supporting an input environment having a plurality of input modes, a sound output means for outputting a sound, an input mode storage means for storing a set input mode, and an input mode Input means for inputting a switching instruction, input mode management means for accepting an input mode switching instruction from the input means, and changing the contents of the input mode storage means, and the input mode storage means for the input mode storage means. An information processing device comprising: a control unit that causes the sound output unit to output a sound different from that before the change when the content of the unit is changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6297434A JPH08161145A (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Man-machine interface method and information processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6297434A JPH08161145A (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Man-machine interface method and information processing equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08161145A true JPH08161145A (en) | 1996-06-21 |
Family
ID=17846475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6297434A Pending JPH08161145A (en) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | Man-machine interface method and information processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08161145A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10260815A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toshiba Corp | Voice synthesizing method |
JP2006209658A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Bandai Co Ltd | Device and method for display output and computer program |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP6297434A patent/JPH08161145A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10260815A (en) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Toshiba Corp | Voice synthesizing method |
JP2006209658A (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Bandai Co Ltd | Device and method for display output and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006109767A1 (en) | Voice reproduction method, character code utilization device, distribution service system, and character code management method | |
KR0129964B1 (en) | Musical instrument selectable karaoke | |
KR920015905A (en) | Memo management device and method | |
JPH08161145A (en) | Man-machine interface method and information processing equipment | |
JP3036430B2 (en) | Text-to-speech device | |
JPH10161621A (en) | Information display control device | |
JP3623820B2 (en) | Audio processing device | |
JP2005135301A (en) | Portable terminal device | |
JP2004226711A (en) | Voice output device and navigation device | |
JPH11265190A (en) | Music playing device | |
JP3496305B2 (en) | Information storage conversion device | |
JPH10171477A (en) | Musical sound reproducing device | |
JP3596737B2 (en) | Notification sound creation device | |
JP3371199B2 (en) | Receiving device, transmitting device, transmitting / receiving system, receiving method, and recording medium | |
JP2001228897A (en) | Speech input device and control method for the same, and memory medium stored with program code thereon | |
KR100698194B1 (en) | A mobile communication terminal, and a method for performing ttstext to speech function | |
JPH0336461B2 (en) | ||
JPH11134059A (en) | Guidance output device and its program recording medium | |
JP2001005634A (en) | Electronic mail receiving device | |
JP3496614B2 (en) | Audio system equipment | |
US5684477A (en) | Electronic systems interfacing | |
JP2003131992A (en) | Message display device and communication terminal | |
JP2000137656A (en) | Method for informing incoming of electronic mail and record medium for recording program for informing incoming of electronic mail | |
JP2004163996A (en) | Information presentation device for vehicle | |
JP2002024137A (en) | Method and device for transmitting electronic mail |