JPH0815359B2 - スピ−カ・システム - Google Patents

スピ−カ・システム

Info

Publication number
JPH0815359B2
JPH0815359B2 JP61198613A JP19861386A JPH0815359B2 JP H0815359 B2 JPH0815359 B2 JP H0815359B2 JP 61198613 A JP61198613 A JP 61198613A JP 19861386 A JP19861386 A JP 19861386A JP H0815359 B2 JPH0815359 B2 JP H0815359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
indirect
direct
listener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61198613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354899A (ja
Inventor
彰良 木村
潔文 稲永
伸一 渡辺
博行 寒川
醇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61198613A priority Critical patent/JPH0815359B2/ja
Publication of JPS6354899A publication Critical patent/JPS6354899A/ja
Publication of JPH0815359B2 publication Critical patent/JPH0815359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は劇場やホールにおける生演奏等の音の拡がり
感と臨場感を再現する所謂音場創成型のスピーカ・シス
テムに関するものである。
[発明の概要] リスナー(聴取者)に直接的に到達する音波を生成す
る直接音用スピーカと、リスナーに壁面に反射するなど
して間接的に到達する音波を生成する間接音用スピーカ
とを備えたスピーカ・システムにおいて、 前記間接音用スピーカの裏面側を吸音材で覆って単一
指向性をもたせると共に、前記間接音用スピーカを前記
直接音用スピーカに対し所定の方向に配置することによ
り、 直接音用スピーカと間接音用スピーカとを同一キヤビ
ネツト内に組込んで一体化した状態の下においても、充
分に臨場感に溢れる音場の再生を可能にしたものであ
る。
[従来の技術] リスナーに直接的に到達する音波を生成する直接音用
スピーカと、壁面反射するなどしてリスナーに間接的に
到達する音波を生成する間接音用スピーカとを備えてい
て、前記直接音用スピーカから直接、リスナーに到達す
る直接音(先行音)成分と、間接音用スピーカから壁面
反射などしてリスナーに到達する間接音(遅延反射音)
成分とによつて、音に拡がり感と臨場感をもたせたスピ
ーカ・システムは従来より周知である。
このスピーカ・システムは、ホールや劇場等で感じる
音の拡がり感や臨場感は、音源からリスナーの耳に直接
到達する直接音(先行音)成分の外に、 (1) 直接音成分とは異なる方向(特に水平方向)か
ら到達し、 (2) 直接音成分と比べて適当な遅延時間(例えば10
〜30msec)を持ち、 (3) 直接音成分と比べて適当なレベル関係にある、 以上3つの条件を満す間接音(反射音)成分がリスナ
ーの耳に到達することによって人間の所謂空間知覚効果
が満足されることにより得られるものであることに着目
し、直接音用スピーカで直接音を作る一方、間接音用ス
ピーカで間接音(遅延反射音)を積極的に作ることによ
り、これら直接音と間接音とで臨場感に富む音場を再現
しようとするものである。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記従来のスピーカ・システムにおいては間
接音用スピーカに単一指向性をもたせていなかつたため
に次に述べるような問題点があつた。
(1) 第7図に示したように直接音用スピーカ1に間
接音用スピーカ2を近づけると音源の位置が殆んど一致
して前述の臨場感をもたらす空間知覚効果が得られな
い。特に[従来の技術]の(1)項で述べた直接音成分
とは異なる方向(特に水平方向)から到達する音波を生
成するためには、間接音用スピーカ2を直接音用スピー
カ1から離して設置する必要があり、そのために広い設
置スペースを必要とする。
(2) 音場型スピーカ・システムと称して直接音用ス
ピーカと間接音用スピーカとを同一キヤビネツト内に組
込んだものがあるが、この場合にも間接音用スピーカ自
体がごく限られた高域では指向性が得られるが中低域で
は所謂無指向性になるため充分な臨場感が得られない。
本発明は上記従来の問題点を解決することを目的とし
て為されたものである。
[問題点を解決するための手段] リスナーに直接的に到達する音波を生成する直接音用
スピーカと、リスナーに間接的に到達する音波を生成す
る間接音用スピーカとを備えたスピーカ・システムにお
いて、 前記間接音用スピーカの裏面側を吸音材で覆って単一指
向性をもたせると共に、前記間接音用スピーカの音波放
射軸方向を前記直接音用スピーカの音波放射軸方向に対
して180゜±90゜の範囲に配置した。
[作用] 間接音用スピーカに単一指向性をもたせて、該スピー
カから出力される音波(音響パワー)の殆んど全てを正
面側に放射し、背面側には音波を放射しないようにした
ので、間接音用スピーカを直接音用スピーカに近づけた
状態でも臨場感をもたらす空間知覚効果を得ることがで
きる。また間接音用スピーカに広い帯域にわたつて単一
指向性をもたせ、中低域においても無指向性にならない
ようにしたので、これら中低域においても臨場感に富む
音場を再現することができる。
[実施例] 次に本発明のスピーカ・システムを第1〜6図を参照
して説明する。図において11がスピーカ・システム、12
と13はスピーカ・システム11を構成する直接音用スピー
カと間接音用スピーカである。前記直接音用スピーカ12
はキヤビネツト12aの前面(バフル面)に直接放射型の
平板スピーカ12bとツイータ12cを取付けることにより形
成されている。また間接音用スピーカ13は、中心からの
最短距離lsと最長距離llの比(ll/ls)が となるようなバフル板13aの中心(等価的な音源の中
心)に直接放射型の平板スピーカ13b(この場合はスピ
ーカユニツト)が配置される。この実施例においては、
バフル板13aは円形を有しているのでll/ls=1である。
前記平板スピーカ13bの裏面側は第2図に示される様
に三層の吸音材13cで覆われている。従つて、平板スピ
ーカ13bからの音波はその前面(第2図に於て左上方)
には直接放射されるが、後面(第2図に於て右下方)で
は吸音材13cで大きく減衰され、そのため前記バフル板1
3a前後の音響パワーの比が変えられることにより所謂カ
ーデイオイド特性を広い帯域にわたつて、具体的には中
低域(約500Hz)まで実現した単一指向性のスピーカと
して構成されている。そしてこの間接音用スピーカ13は
直接音用スピーカ12のキヤビネツト12aの上面中央部に
立設したスタンドを兼ねる回動軸14により、直接音用ス
ピーカ12の上方に回動自在に取付けられている。なお、
この回動軸14により間接音用スピーカ13は直接音用スピ
ーカ12から離間されるので、間接音用スピーカ13から発
生した音波のキヤビネツト12aの上面からの反射音によ
る悪影響が極力少なくなる。この間接音用スピーカ13の
音波放射軸方向は直接音用スピーカ12の音波放射軸方向
に対して180゜±90゜の範囲に配置される。そして第3
図に示したように直接音用スピーカ12にはアンプ15を介
して、また間接音用スピーカ13にはアンプ16と遅延装置
17を介して信号が入力される。
実施例のスピーカ・システム11は上記のような構成で
あつて、第4図に示したように、上記スピーカ・システ
ム11をリスニング室内に左右対称に配置して、直接音用
スピーカ12の音波放射軸方向を正面に向け、裏面側を吸
音材で覆うことにより、指向性をもたせた間接音用スピ
ーカ13の音波放射軸方向を前記直接音用スピーカ12の音
波放射軸方向に対して所定の角度(180゜±90゜)に配
置して、該間接音用スピーカ13に直接音成分に対して適
当な遅延時間とレベル関係を持つ信号を入力すると、ス
ピーカ13から放射された音波は後壁及び側壁に反射され
てリスナーに到達し、リスナーにとつては反射音成分の
音源が恰かも壁側にあるように知覚される。
これによつて、直接音用スピーカ12からリスナーの耳
に直接到達する直接音(先行音)成分の外に、 (1) 直接音成分とは異なる方向(特に水平方向)か
ら到達し、 (2) 直接音成分と比べて適当な遅延時間(例えば10
〜30msec)を持ち (3) 直接音成分と比べて適当なレベル関係にある、 以上3つの条件を満す広い帯域にわたる間接音(反射
音)成分がリスナーの耳に到達することによって人間の
所謂空間知覚効果が満足されることにより、ホールや劇
場等で感じる音の拡がり感や臨場感を得ることができる
のである。
なお第3図では直接音用スピーカ12と間接音用スピー
カ13とを一体化してスピーカ・システム11を構成した場
合を示したが第5図に示したように直接音用スピーカ12
と間接音用スピーカ13とそれぞれのアンプ15,16を一体
化してスピーカ・システム11を構成しても、或は第6図
に示したように直接音用スピーカ12,間接音用スピーカ1
3,アンプ15,16のみならず遅延装置17をも一体化してス
ピーカ・システム11としても良い。
また遅延装置17はスピーカを壁の至近位置に設置しな
ければならないような場合は必要であるが、スピーカを
壁から充分に離した位置に設置できる場合には省略でき
る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、リスナーに直接的に到
達する音波を生成する直接音用スピーカと、壁面反射す
るなどしてリスナーに間接的に到達する音波を生成する
間接音用スピーカとを備えたスピーカ・システムにおい
て、 前記間接音用スピーカには、裏面側を吸音材で覆うこ
とにより単一指向性をもたせると共に、前記間接音用ス
ピーカの音波放射軸方向を前記直接音用スピーカの音波
放射軸方向に対して180゜±90゜の範囲に配置したの
で、該間接音用スピーカの正面側と背面側とでは、その
出力音圧に大きな差が生じ、直接音用スピーカに間接音
用スピーカを近づけて配置しても、反射音成分の音源が
恰かも壁面にあるように感じられ、空間知覚を生じさせ
るための、間接音が直接音とは異なる角度から到来する
という条件を満足させることができ、広い設置スペース
をとることなく充分な臨場感が得られるという効果を奏
する。
しかも特筆されることは、間接音用スピーカとしてス
ピーカユニツト自体に指向性をもたせるものではなく、
スピーカユニツトとして無指向性のものを用い、それを
吸音材等を用いることにより前後の音響パワーを変えて
単一指向性を得るようにしたため、広い帯域にわたつて
その特性が得られ、そのため上述の如く広い設置スペー
スをとることなく広い帯域にわたり充分臨場感が得られ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスピーカ・システムの斜視図、第2図
は平面図、第3図はスピーカ・システム回路のブロツク
図、第4図は使用状態の平面図、第5図および第6図は
スピーカ・システムの他の実施例のブロツク図、第7図
は従来のスピーカ・システムの使用状態の平面図であ
る。 11……スピーカ・システム、12……直接音用スピーカ、
13……間接音用スピーカ、13a……バフル板、13b……ス
ピーカ、13c……吸着材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寒川 博行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 松田 醇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−79900(JP,A) 特開 昭48−101116(JP,A) 実開 昭59−106284(JP,U) 実開 昭61−191694(JP,U) 実開 昭62−105688(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リスナーに直接的に到達する音波を生成す
    る直接音用スピーカと、リスナーに間接的に到達する音
    波を生成する間接音用スピーカとを備えたスピーカ・シ
    ステムにおいて、 前記間接音用スピーカには裏面側を吸音材で覆うことに
    より単一指向性をもたせると共に、前記間接音用スピー
    カの音波放射軸方向を前記直接音用スピーカの音波放射
    軸方向に対して180゜±90゜の範囲に配置したことを特
    徴とするスピーカ・システム。
JP61198613A 1986-08-25 1986-08-25 スピ−カ・システム Expired - Lifetime JPH0815359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198613A JPH0815359B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 スピ−カ・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198613A JPH0815359B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 スピ−カ・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354899A JPS6354899A (ja) 1988-03-09
JPH0815359B2 true JPH0815359B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16394101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198613A Expired - Lifetime JPH0815359B2 (ja) 1986-08-25 1986-08-25 スピ−カ・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815359B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663822B2 (ja) * 2008-01-09 2015-02-04 ソニー株式会社 音声信号出力システム及び音声信号出力方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079900A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Victor Co Of Japan Ltd スピ−カ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354899A (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256922A (en) Stereophonic effect speaker arrangement
US5809150A (en) Surround sound loudspeaker system
AU713105B2 (en) A four dimensional acoustical audio system
US4410063A (en) Loudspeaker system
US4133975A (en) Loudspeaker system with broad image source with directionality control for the tweeter
US6577738B2 (en) Parametric virtual speaker and surround-sound system
US6219426B1 (en) Center point stereo field expander for amplified musical instruments
US8472652B2 (en) Audio reproduction system comprising narrow and wide directivity loudspeakers
US4266092A (en) Loudspeaker system with broad image source
EP1121768A1 (en) Method and device for developing a virtual speaker distant from the sound source
US4569076A (en) Motion picture theater loudspeaker system
US4961226A (en) Stereo electroacoustical transducing
US20030215103A1 (en) Parametric virtual speaker and surround-sound system
US7010128B1 (en) Method of processing and reproducing an audio stereo signal and an audio stereo signal reproduction system
US2896736A (en) Acoustic system
US20030118198A1 (en) Biaxial parametric speaker
JPH03169200A (ja) テレビ受信機
JPH0815359B2 (ja) スピ−カ・システム
JPH0698392A (ja) 音響装置
JP2006352571A (ja) 音響再生装置
JPS603297A (ja) 小型ステレオ装置用可変指向性スピ−カ
US20230362578A1 (en) System for reproducing sounds with virtualization of the reverberated field
CA1055401A (en) Loudspeaker system with broad image source
CA1251740A (en) Soundstage boundary expansion system
Eargle Stereo and the Listening Environment

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term