JPH08153009A - Information processing method/device/system - Google Patents

Information processing method/device/system

Info

Publication number
JPH08153009A
JPH08153009A JP6296994A JP29699494A JPH08153009A JP H08153009 A JPH08153009 A JP H08153009A JP 6296994 A JP6296994 A JP 6296994A JP 29699494 A JP29699494 A JP 29699494A JP H08153009 A JPH08153009 A JP H08153009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
tool
user
information processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6296994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3673540B2 (en
Inventor
Toshihiko Fukazawa
寿彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29699494A priority Critical patent/JP3673540B2/en
Priority to DE69535478T priority patent/DE69535478T2/en
Priority to EP95308588A priority patent/EP0715268B1/en
Priority to US08/564,661 priority patent/US6021444A/en
Publication of JPH08153009A publication Critical patent/JPH08153009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3673540B2 publication Critical patent/JP3673540B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a flexible inter-application cooperation system which can correspond to a complicated environment where constitution elements can dynamically fluctuate by providing a storage means storing information in which an application is allocated to a prescribed hierachy structure and a specification means specifying an application to be connected. CONSTITUTION: Personal computers 101-103 are connected by an 'Ethernet' cable 104, and they form one LAN, for example. Actually, another several work stations are connected. In an information system connecting the applications among the computers 101-103 so as to operate them, information in which the applications, which the respective computers 101-103 of the system possess, are allocated to the prescribed hierarchy structured is stored. The path of the prescribed hierarchy structure is used as identification information of the application for specifying the applications to be connected.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、1台または複数のコン
ピュータ上で、複数のアプリケーションを連係させて動
作させることが可能な情報処理方法及び装置及びシステ
ムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing method, apparatus and system capable of operating a plurality of applications in association with each other on one or a plurality of computers.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、パーソナル・コンピュータやワー
クステーション上で、ウィンドウ・システムを利用した
GUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)の普及が
めざましい。それに伴い、ユーザに提供されるアプリケ
ーションも、かつてのGUI以前のプログラム環境におけ
るアプリケーションにくらべ、より複雑かつ多様な機能
をより洗練された形で提供することを要求される様にな
ってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, window systems have been used on personal computers and workstations.
The spread of GUI (Graphical User Interface) is remarkable. Along with this, the applications provided to users are required to provide more complicated and various functions in a more sophisticated form than the applications in the programming environment before the GUI.

【0003】このような要求に対し単独のアプリケーシ
ョンの拡張を繰り返すことにより対応するのではなく、
アプリケーション間の協調動作メカニズムの提供により
比較的単純なアプリケーションを複数組み合わせること
を可能にして、さまざまな状況に対応しようという試み
が広くおこなわれるようになってきている。このような
アプリケーション間の協調動作のための基本メカニズム
として、一般的にプロセス間通信によるデータ交換機構
が使用されている。
Rather than responding to such a demand by repeating the expansion of a single application,
By providing a cooperative operation mechanism between applications, it has been widely attempted to cope with various situations by making it possible to combine a plurality of relatively simple applications. A data exchange mechanism by interprocess communication is generally used as a basic mechanism for such cooperative operation between applications.

【0004】データ交換機構の代表的なものとしては、
Unixオペレーティング・システム(商標)が提供するソ
ケット(商標)やMachオペレーティング・システム(商
標)が提供するポート(商標)などが基本メカニズムと
して利用されている。また、これらの基本メカニズム上
に適当なプログラムを付加することにより、よりアプリ
ケーション開発者にとって利用しやすいインタフェース
を提供しているシステムもある。このようなシステムの
代表例としては、Sunオペレーティング・システム(商
標)のSun RPC(商標)やSolarisオペレーティング・シ
ステム(商標)のToolTalk(商標)などが存在する。
As a typical data exchange mechanism,
A socket (trademark) provided by the Unix operating system (trademark) and a port (trademark) provided by the Mach operating system (trademark) are used as a basic mechanism. There is also a system that provides an interface that is easier for application developers to use by adding an appropriate program to these basic mechanisms. Typical examples of such a system include Sun RPC (trademark) of Sun operating system (trademark) and ToolTalk (trademark) of Solaris operating system (trademark).

【0005】上記のようなユーザ環境の高度化といえる
現象と並行するような形で、ユーザ間の協調作業サポー
トをおこなうグループウェア・システムが注目を集めて
いる。
Groupware systems, which support cooperative work among users in a manner parallel to the above-mentioned phenomenon of sophistication of user environment, have been attracting attention.

【0006】このグループウェア・システムは、複数の
人間による共同作業を支援することを目的としたコンピ
ュータ・ソフトウェアであり、特に近年ネットワークを
介した共同作業の支援に大きなウエイトを置いている。
一般的なグループウェア・システムはビデオ映像を利用
したテレビ会議機能や共同執筆エディタなどを提供し、
ネットワークを介した遠隔地との共同作業や会議を可能
にしている。このようなグループウェア実現のアプロー
チとして、前述のユーザ環境を複数のコンピュータを包
括する形で利用されるような環境に拡張することが考え
られる。そのためには、アプリケーション間の協調動作
のための基本メカニズムをグループウェアで要求される
協調動作に対応できるように拡張する必要が生じる。
[0006] This groupware system is computer software intended to support a collaborative work by a plurality of people, and particularly in recent years, great weight is put on the support of the collaborative work via a network.
A general groupware system provides video conferencing functions and co-authoring editors using video images,
It enables collaborative work and meetings with remote locations via a network. As an approach for realizing such groupware, it is conceivable to extend the above-mentioned user environment to an environment in which a plurality of computers are used. For that purpose, it is necessary to extend the basic mechanism for cooperative operation between applications to support the cooperative operation required by groupware.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】アプリケーション間通
信のメカニズムを、ユーザ間の協調作業環境にまで拡張
するためには、次のような制約を解消ないし緩和する必
要がある。即ち、各ユーザの作業環境であるユーザ環境
は、そこで動作するアプリケーション群によって構成さ
れ特徴づけられる。したがって、ユーザ間の協調作業環
境の実現はユーザ環境間の協調、ひいてはユーザ環境を
構成するアプリケーション群の協調によって実現され
る。ここで、あるアプリケーションが他のユーザ環境の
アプリケーション群との協調動作を実現するためには、
そのアプリケーションは他のユーザ環境がどのようなア
プリケーション群から構成され、それぞれがどのような
役割を担っているのかという情報を、知っていなければ
ならない。
In order to extend the inter-application communication mechanism to a cooperative work environment between users, it is necessary to eliminate or relax the following restrictions. That is, the user environment, which is the work environment of each user, is configured and characterized by the application group that operates therein. Therefore, the realization of the collaborative work environment among the users is realized by the collaboration among the user environments, and by the collaboration among the applications constituting the user environment. Here, in order for an application to realize a cooperative operation with an application group of another user environment,
The application must know information about what kind of application group other user environment is composed of and what kind of role each plays.

【0008】例えば、ユーザ環境Aで動作するアプリケ
ーションaがユーザ環境Bで動作しているアプリケーショ
ンbと通信をおこなうような状況を想定すると、アプリ
ケーションaは通信相手がアプリケーションbであるとい
う情報を知っていなければならない。
For example, assuming a situation where an application a operating in the user environment A communicates with an application b operating in the user environment B, the application a knows that the communication partner is the application b. There must be.

【0009】しかしながらグループウェア環境では、通
信相手がアプリケーションbであることは、この時点で
たまたまそうなっただけであり、別の時点ではアプリケ
ーションbがユーザ環境B'で動作しているかもしれない
し、また、別の時点においてはユーザ環境Cで動作する
アプリケーションcと通信をおこなう必要があるかもし
れない。
However, in the groupware environment, the fact that the communication partner is the application b happens only at this point, and at another point, the application b may be operating in the user environment B ′. At another point, it may be necessary to communicate with the application c running in the user environment C.

【0010】通信相手の管理の一般的手法としては、ユ
ーザないしグループ環境上で動作するプロセスに一意な
名前をつけることがおこなわれる。しかしながら、名前
の重複を回避する責任はアプリケーション開発者の責任
となっているため、上記のように動的にアプリケーショ
ンやユーザの構成が頻繁に変化するような環境に対応す
ることが困難であるという問題が発生している。
As a general method of managing communication partners, a unique name is given to a process operating in a user or group environment. However, since it is the responsibility of the application developer to avoid duplication of names, it is difficult to handle the environment in which the composition of the application or user changes dynamically as described above. There is a problem.

【0011】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、1台又は複数のコンピュータで構成されるシ
ステムにおいて、動的に構成要素が変動しうる複雑な環
境に対応可能な、柔軟なアプリケーション間協調システ
ムを提供できる情報処理方法及び装置及びシステムを提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and in a system including one or a plurality of computers, it is possible to cope with a complicated environment in which the constituent elements can dynamically change and is flexible. It is an object of the present invention to provide an information processing method, an apparatus, and a system that can provide an inter-application cooperation system.

【0012】また、本発明の他の目的は、1台又は複数
のコンピュータで構成されるシステムにおいて、動的に
構成要素が変動しうる複雑な環境におけるアプリケーシ
ョン管理を、高い抽象度で扱うことを可能とする情報処
理方法及び装置及びシステムを提供することを目的とす
る。
Another object of the present invention is to handle application management in a complex environment where constituent elements can dynamically change with a high degree of abstraction in a system composed of one or a plurality of computers. It is an object of the present invention to provide a possible information processing method, device and system.

【0013】また、本発明の他の目的は、1台又は複数
のコンピュータで構成されるシステムにおいて、動的に
構成要素が変動しうる複雑な環境を特に意識することな
く、その環境で動作するアプリケーションを構築するこ
とを可能とする情報処理方法及び装置及びシステムを提
供することを目的とする。
Another object of the present invention is to operate in a system composed of one or a plurality of computers without paying particular attention to a complicated environment in which constituent elements can dynamically change. An object of the present invention is to provide an information processing method, an apparatus, and a system that enable building an application.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の情報処理システムは以下の構成を備えてい
る。即ち、1台または複数のコンピュータ間でアプリケ
ーションを連携させて動作させる情報処理システムであ
って、当該システムの各コンピュータにて所有されるア
プリケーションを所定の階層構造に割り当てた情報を格
納する格納手段と、前記所定の階層構造のパスをアプリ
ケーションの識別情報として用いて連携すべきアプリケ
ーションを特定する特定手段とを備える。
The information processing system of the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, it is an information processing system for operating an application in cooperation with one or a plurality of computers, and a storage unit for storing information in which an application owned by each computer of the system is assigned to a predetermined hierarchical structure. , Specifying means for specifying an application to be linked by using the path of the predetermined hierarchical structure as identification information of the application.

【0015】また、好ましくは、前記特定手段は、特定
すべきアプリケーションのアプリケーション名と前記所
定の階層構造のパスとでアプリケーションの特定を行
う。アプリケーション名に階層構造のパスが付加される
ので、その環境で動作すべきアプリケーションを容易に
指定できるからである。
Further, preferably, the specifying means specifies the application by the application name of the application to be specified and the path of the predetermined hierarchical structure. This is because the hierarchical path is added to the application name, so that the application that should operate in that environment can be easily specified.

【0016】また、好ましくは、前記特定手段は、前記
所定の階層構造の階層を示すパスを用いて複数のアプリ
ケーションを一括して特定する。複数のアプリケーショ
ンを抽象的に指定することが可能となるからである。
Further, preferably, the specifying means collectively specifies a plurality of applications by using a path indicating a hierarchy of the predetermined hierarchical structure. This is because it is possible to specify a plurality of applications in an abstract manner.

【0017】[0017]

【作用】上記の構成によれば、1台または複数のコンピ
ュータ間でアプリケーションを連携させて動作させる情
報処理システムにおいて、当該システムの各コンピュー
タが所有するアプリケーションを所定の階層構造に割り
当てた情報が格納される。そして、アプリケーションの
特定においては、この所定の階層構造のパスをアプリケ
ーションの識別情報として用いて、連携すべきアプリケ
ーションの特定が行われる。
According to the above configuration, in an information processing system in which one or a plurality of computers operate applications in cooperation with each other, information in which applications owned by each computer of the system are assigned to a predetermined hierarchical structure is stored. To be done. Then, in specifying the application, the path having the predetermined hierarchical structure is used as the identification information of the application to specify the application to be linked.

【0018】[0018]

【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0019】<実施例1>図1は、実施例1による協調
型グループウェア・システムの概要を説明する図図であ
る。このグループウェア・システムは、複数のユーザが
各ユーザ環境で複数のアプリケーションを駆使しつつ、
これらのユーザおよびアプリケーション間でさなざまな
データのやり取りをおこなわせることにより、グループ
共同作業環境を提供するものである。
<First Embodiment> FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a cooperative groupware system according to a first embodiment. This groupware system allows multiple users to use multiple applications in each user environment,
A group collaborative work environment is provided by exchanging various data between these users and applications.

【0020】図1において、パーソナル・コンピュータ
101,102,103がイーサ・ケーブル104で結
合され、1つのLANを形成している。実際にはさらに
数台のワークステーションが結合される。また、本実施
例はWANを中心としたコンピュータ・ネットワークに
も適用可能なものである。さらにイーサ・ケーブルより
高速なFDDIなどから構成されるLANにおいても適用可
能である。
In FIG. 1, personal computers 101, 102 and 103 are connected by an Ethernet cable 104 to form one LAN. In practice, several more workstations are combined. Further, the present embodiment can be applied to a computer network centered on WAN. Furthermore, it can be applied to a LAN composed of FDDI, which is faster than the Ethernet cable.

【0021】図1では、各パーソナル・コンピュータ
(以降PCとよぶ)は1人づつのユーザ105,106,
107によって使用されている。各ユーザがどのPCを
使用するかは固定されておらず、ユーザ105がPC1
02を利用する場合も考えられる。また、ユーザ105
がPC101と102の両方を同時に使用するような場
合も想定することができる。
In FIG. 1, each personal computer is shown.
(Hereinafter referred to as PC) is one user 105, 106,
Used by 107. Which PC each user uses is not fixed, and the user 105 uses the PC 1
It is also possible to use 02. Also, the user 105
It can be assumed that the PC uses both the PCs 101 and 102 at the same time.

【0022】各PC上では、このグループウェア・シス
テムを管理しサービスの提供をおこなう基本ソフトウェ
アDesktopMgr108、109と、そのサービスを利用す
るアプリケーション(以降ツールプロセスないしツール
とよぶ)群が動作している。ここで、DesktopMgr10
8,109は、各ユーザごとに1つ存在する基本ソフト
ウェアであり、ユーザ環境で動作しているツール群の起
動,停止,通信などの制御のサポートを含めたユーザ環
境の管理と、ユーザ間ないしネッワーク全体での情報交
換の管理をおこなう。
On each PC, basic software DesktopMgr 108, 109 for managing the groupware system and providing services, and a group of applications (hereinafter referred to as tool processes or tools) using the services are operating. Here, DesktopMgr10
Reference numeral 8 and 109 are basic software that exists for each user, and manages the user environment including support for control of starting, stopping, and communication of tools operating in the user environment, and between the users or Manages the exchange of information throughout the network.

【0023】DesktopMgr自身は、展開モジュール11
0、ツール管理モジュール111及びユーザ情報管理モ
ジュール112の3種類のモジュールから構成される。
DesktopMgr itself is a deployment module 11
0, a tool management module 111, and a user information management module 112.

【0024】展開モジュール110は、ユーザによって
おこなわれたツール指定をDesktopMgrが解釈可能な形に
展開する。この展開は、従来正規表現の展開などでおこ
なわれているように、ある特殊表現をあらわす文字列
を、実際のツールの名前などで置換することによって実
現される。
The expansion module 110 expands the tool designation made by the user into a form interpretable by DesktopMgr. This expansion is realized by replacing a character string representing a certain special expression with an actual tool name or the like, as is conventionally done by expanding a regular expression.

【0025】ツール管理モジュール111は、ユーザ環
境で動作しているツールが動作中か否かなどのツール群
に関する情報を管理する。ツール情報はこのモジュール
により、ツールの名前をキーとするハッシュ・テーブル
を使用して管理される。また、ツール管理モジュール1
11では、ツール情報に基づきツールの起動をおこな
う。ツールの起動自体は、このシステムが動作している
オペレーティングシステムの機構を利用する。
The tool management module 111 manages information about a group of tools such as whether or not the tools operating in the user environment are operating. Tool information is managed by this module using a hash table whose key is the name of the tool. Also, the tool management module 1
In 11, the tool is started based on the tool information. The invocation of the tool itself utilizes the mechanism of the operating system on which this system is running.

【0026】ユーザ情報管理モジュール112はユーザ
情報の管理をおこなう。ユーザ情報はユーザ情報管理モ
ジュール112により、ユーザの名前をキーとするハッ
シュ・テーブルを使用して管理される。各ユーザ環境の
DesktopMgrの通信ポートもユーザ情報に含まれており、
他のユーザ環境を管理しているDesktopMgrとの通信をお
こなうためなどに使用される。
The user information management module 112 manages user information. The user information is managed by the user information management module 112 using a hash table having the user's name as a key. For each user environment
The communication port of DesktopMgr is also included in the user information,
Used to communicate with DesktopMgr that manages other user environments.

【0027】各ユーザ環境で動作するツール群は、上述
のDesktopMgr108,109の提供するサービスを利用
して他のユーザ環境に存在するツールとの協調動作をお
こなうことが可能である。
The group of tools operating in each user environment can use the services provided by the above DesktopMgrs 108 and 109 to perform cooperative operation with tools existing in other user environments.

【0028】図2は、このようにして構成されているグ
ループウェア・システムの利用形態の一例を示す図であ
る。ここでは、2つのPCで2人のユーザが共同作業を
おこなっており、ディスプレイ201,202上にいく
つかのツールのインタフェースが表示されている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the usage pattern of the groupware system configured as described above. Here, two users are collaborating on two PCs, and interfaces of some tools are displayed on the displays 201 and 202.

【0029】図2では、データベース・アクセスツール
203,204、テキストエディタ・ツール205,2
06、ドロー・ツール207,208が各ユーザ環境で
使用されている。ユーザ間で形成されている上記のツー
ルのペアは、各ユーザに同じ情報を表示している。たと
えば、テキストエディタ・ツール205と206は同じ
文書を表示している。ただし、テキストエディタ・ツー
ル205と206はまったく同じツールとは限らない
し、また同じ文章を表示していたとしても表示の方式は
異なるかもしれない。このグループウェア・システムで
は、同じ情報を同等に処理する能力があるツールならば
ユーザの好みに合わせて使用することが可能である。
In FIG. 2, the database access tools 203 and 204 and the text editor tools 205 and 2 are used.
06, draw tools 207, 208 are used in each user environment. The above pair of tools formed between users displays the same information to each user. For example, text editor tools 205 and 206 are displaying the same document. However, the text editor tools 205 and 206 are not necessarily the same tool, and even if the same sentence is displayed, the display method may be different. In this groupware system, any tool capable of processing the same information equally can be used according to the user's preference.

【0030】次に、図2に示すようなグループ共同作業
環境におけるユーザおよびツール群の管理方式について
図3を用いて説明する。
Next, a method of managing users and tools in the group collaborative work environment shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.

【0031】図3において、3人のユーザA,B,Cが存在
し、それぞれユーザ環境301,302,303上で作
業をおこなっていると仮定する。さらに、ユーザA,B,C
の3人が共同しておこなっている作業304と、またそ
れと同時に進行しているユーザAとBの共同作業305が
存在しているものとする。共同作業304,305はユ
ーザ環境にまたがるグループ環境とみなすことも可能で
ある。
In FIG. 3, it is assumed that there are three users A, B and C, and they are working on user environments 301, 302 and 303, respectively. In addition, users A, B, C
It is assumed that there is a work 304 jointly performed by the three people and a joint work 305 of users A and B that is in progress at the same time. The collaborative work 304, 305 can be regarded as a group environment that extends over the user environment.

【0032】本実施例では、この共同作業(ないしグル
ープ環境)をセッションとよび、図3における2つの共
同作業をそれぞれセッション304,セッション305
とよぶことにする。図3から明らかな様に、1人のユー
ザが同時に複数のセッションに参加することも可能であ
る(ユーザA及びユーザB)。
In this embodiment, this collaborative work (or group environment) is called a session, and the two collaborative works in FIG. 3 are session 304 and session 305, respectively.
I will call it. As is apparent from FIG. 3, it is possible for one user to participate in multiple sessions at the same time (user A and user B).

【0033】また、各セッション内の実際の作業にはセ
ッションによって指定されたツール群が利用される。図
中の306,307は、セッション304におけるユー
ザ環境301で利用されているツールを表現している。
A tool group designated by the session is used for the actual work in each session. Reference numerals 306 and 307 in the figure represent tools used in the user environment 301 in the session 304.

【0034】図4は、あるセッションに参加している1
ユーザのユーザ環境の様子をあらわした図である。図4
では、ユーザ環境401が1つのセッション402に属
している。このセッション401では、3つのツール4
03,404,405が共同作業に使用されている。た
だし、そのうちツール403とツール404はいくつか
の小さなツール(サブツールとよぶ)の集まりで形成され
ている。サブツール自身も単独のツールとして機能する
こともできる能力を持っている。図4においては、ツー
ル403はツール406とツール407の2つのサブツ
ールで構成されている。また、ツール404は、ツール
408,ツール409,ツール410の3つのサブツー
ルで構成されている。さらにサブツールであるツール4
08自身もサブツール411で構成されている。
FIG. 4 shows a participant in a session 1
It is a figure showing the appearance of the user environment of a user. FIG.
Then, the user environment 401 belongs to one session 402. In this session 401, 3 tools 4
03,404,405 are used for collaborative work. However, the tools 403 and 404 among them are formed by a collection of some small tools (called sub tools). The sub tool itself has the ability to function as a standalone tool. In FIG. 4, the tool 403 is composed of two sub tools, a tool 406 and a tool 407. Further, the tool 404 is composed of three sub tools, a tool 408, a tool 409, and a tool 410. In addition, sub tool Tool 4
08 itself is also composed of the sub tool 411.

【0035】本実施例では複数のサブツールの集まりと
して構成されているツールのことを統合ツールとよぶ。
また、サブツールに分割できない(統合ツール以外の)ツ
ールのことを要素ツールとよぶ。以降ツールとよぶとき
は、統合ツールと要素ツールを総括して指示するときや
特に区別する必要がないときとする。なお、実際には統
合ツールは管理上の仮想的な存在に過ぎず、その機能は
要素ツールが協力することにより実現される。
In this embodiment, a tool configured as a group of a plurality of sub tools is called an integrated tool.
A tool that cannot be divided into sub tools (other than integrated tools) is called an element tool. Hereafter, the term tool is used when referring to the integrated tool and the element tool as a whole or when it is not necessary to distinguish them. Actually, the integrated tool is merely a virtual existence in management, and its function is realized by cooperation of the element tools.

【0036】図4において、ツール407,411,4
09,410,405は要素ツールであり、ツール40
3,404,406,408は統合ツールであることを
あらわしている。図4で示した、ユーザ環境におけるセ
ッション,ユーザ,ツール群の関連をまとめると図5に
示す階層構造となる。
In FIG. 4, tools 407, 411, 4
09, 410, and 405 are element tools, and the tool 40
3, 404, 406, and 408 represent integrated tools. The relationship among the session, user, and tool group in the user environment shown in FIG. 4 is summarized as the hierarchical structure shown in FIG.

【0037】図5は、図4に示したユーザ環境における
セッション/ユーザ/ツール群の関連を表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the relationship between sessions / users / tools in the user environment shown in FIG.

【0038】セッション501を階層構造の根(ルート)
として、その下にセッション501に参加しているユー
ザ502,503,504が存在し、さらに各ユーザの
下には505,506,507のようなツールが存在す
る。これらのツールの内、そのツール506のような統
合ツールについては、508や509のようなサブ・ツ
ールが付加され、最終的に要素ツールに行き着くまで階
層構造が続くことになる。本実施例では、セッションが
入れ子になるような場合を禁止しているが、ここで述べ
る事項はセッションの入れ子を許すシステムにおいても
適用可能である。
Session 501 is the root of the hierarchical structure
Under that, there are users 502, 503, 504 participating in the session 501, and further under each user are tools such as 505, 506, 507. Of these tools, sub tools such as 508 and 509 are added to the integrated tool such as the tool 506, and the hierarchical structure continues until the element tool is finally reached. In this embodiment, the case where sessions are nested is prohibited, but the matters described here are also applicable to a system that allows nesting of sessions.

【0039】図5と図4の関連を説明すると、セッショ
ン501は、図4のセッション402に相当する。ま
た、ユーザA502はユーザ環境401に対応する。ツ
ールA505は、ツールA403に、ツールB506は
ツールB404に、ツールC507はツールC406に
夫々対応している。
Explaining the relationship between FIG. 5 and FIG. 4, the session 501 corresponds to the session 402 of FIG. The user A 502 corresponds to the user environment 401. The tool A 505 corresponds to the tool A 403, the tool B 506 corresponds to the tool B 404, and the tool C 507 corresponds to the tool C 406.

【0040】本実施例では、この階層構造を基に名前空
間を形成し、セッションの管理下にあるすべてのツール
を指示することを可能にする。すなわち、図5の階層構
造をセッションから辿った名前の道筋をツール・パスと
よび、これを各ツールを指定する手段として使用する。
In this embodiment, a namespace is formed on the basis of this hierarchical structure, and all tools under session management can be designated. That is, a path of a name obtained by tracing the hierarchical structure of FIG. 5 from a session is called a tool path, and this is used as a means for designating each tool.

【0041】本実施例におけるツール・パスは、以下に
示すようにセッション名,ユーザ名,ツール名の各階層
の名前を'&'でつなげた文字列となる。即ち、 &セッション名&ユーザ名&ツール名&サブ・ツール名... となる。たとえば、図5におけるツール509をあらわ
すツール・パスは、 &セッション&ユーザA&ツールB&サブ・ツール#2 となる。ここで、セッション名,ユーザ名,ツール名など
のツール・パスの構成要素となる各階層の名前をノード
名とよぶ。ツール・パスをツールの識別子として使用す
るためにノード名は各階層において一意でなければなら
ない。
The tool path in this embodiment is a character string in which the names of the respective layers of session name, user name, and tool name are connected by '&' as shown below. That is, & session name & user name & tool name & sub-tool name ... For example, the tool path representing the tool 509 in FIG. 5 is & session & user A & tool B & sub tool # 2. Here, the name of each hierarchy that is a component of the tool path such as session name, user name, tool name, etc. is called a node name. The node name must be unique in each hierarchy in order to use the tool path as an identifier for the tool.

【0042】また、ツール・パスでは、[と]の中に複
数のノード名を”,”で区切って列挙することにより、
ノード名を複数指定することも可能である。たとえば、
「&セッション&ユーザA&ツールB&サブ・ツール#2」と
「&セッション&ユーザB&ツールB&サブ・ツール#2」をま
とめて、 &セッション&[ユーザA, ユーザB]&ツールB&サブ・ツー
ル#2 と表記することが可能である。
In the tool path, by enumerating a plurality of node names in [and] separated by ",",
It is possible to specify multiple node names. For example,
"& Session & User A & Tool B & Sub Tool # 2" and "& Session & User B & Tool B & Sub Tool # 2" are put together, & Session & [User A, User B] & Tool B & Sub Tool # It can be written as 2.

【0043】更に、ノード名指定において何種類かの特
殊表現を使用することが可能である。特殊表現はノード
名の抽象的な指示を可能にするものである。以下に、特
殊表現について説明をしておく。
Furthermore, it is possible to use several kinds of special expressions in node name designation. Special expressions allow abstract designation of node names. The special expressions will be described below.

【0044】まず、セッション名の階層では、 ・%current ・%all ・%none ・%ignore が指定可能である。夫々の特殊表現について詳細を説明
すると、 %current … 「%current」を指定すると、その指定が
おこなわれたツールがその時点で属しているセッション
名と解釈される. %all … 「%all」を指定すると、その時点で稼働中の
全てのセッションの名前と解釈される. %none … 「%none」を指定すると、特定のセッション
に属していないことをあらわす。各ユーザ環境で動作し
ているプロセスには、セッションとは無関係のものも存
在しうる. %ignore … 「%ignore」は、セッションの有無やその
名前が無視できることを表現する.意味的には[%all, %
none]を指定することと等価である。
First, in the hierarchy of session names, it is possible to specify-% current-% all-% none-% ignore. To explain the details of each special expression, if% current… “% current” is specified, it is interpreted as the session name to which the specified tool belongs at that time. % all… If you specify “% all”, it is interpreted as the names of all sessions that are running at that time. % none… Specify “% none” to indicate that you do not belong to a specific session. Some processes running in each user environment may be unrelated to the session. % ignore… “% ignore” expresses that the presence or absence of a session and its name can be ignored. Semantically [% all,%
Equivalent to specifying [none].

【0045】次に、ユーザ名の階層では、 ・%self ・%all ・%allbutself が指定できる。夫々の特殊表現の詳細を説明すると、 %self … 「%self」を指定すると、その指定がおこな
われたツールが属しているユーザ環境を利用しているユ
ーザの名前と解釈される. %all … 「%all」を指定すると、その直前で指定され
たセッションに属している全ユーザと解釈される. %allbutself … 「%allbutself」を指定すると、その
直前で指定されたセッションに属しているユーザから、
%selfをのぞいた全ユーザと解釈される。したがって、
[%self, %allbutself]は%allと同じ意味となる。
Next, in the hierarchy of user names, it is possible to specify:% self,% all,% allbutself. Explaining the details of each special expression, if% self… “% self” is specified, it is interpreted as the name of the user who is using the user environment to which the specified tool belongs. % all ... If "% all" is specified, it is interpreted as all users who belong to the session specified immediately before. % allbutself… If you specify “% allbutself”, users who belong to the session specified immediately before will
Interpreted as all users except% self. Therefore,
[% self,% allbutself] has the same meaning as% all.

【0046】最後に、ツール名の階層では、 ・%self ・%selfonly ・%super ・%parent ・%all が指定可能となる。夫々の特殊表現の詳細を説明する
と、 %self … 「%self」を指定すると、その指定がおこな
われたツール自身のツール名が補われる。そのツールが
実は、あるツールのサブ・ツールになっていた場合は、
そのツールのユーザ名以降の階層構造がそのまま追加さ
れる. %selfonly … 「%selfonly」を指定すると、その指定
がおこなわれたツール自身のツール名が補われる。その
ツールがあるツールのサブ・ツールになっていた場合で
もツールの階層関係は無視される. %super … 「%super」を指定すると、その指定がおこ
なわれたツール自身の1つ上の階層までのツール階層が
補われる。このため&%super&%selfonlyと指定すること
は&%selfと指定したことと同じことになる. %parent … 「%parent」を指定すると、その直前まで
のツールパスで指定されたツール階層から1つ上の階層
に遡ることになる。%superが直前までで指定されたパス
をまったく無視するのに対し、%parentは直前までで指
定されたパスに依存した意味をもつ. %all … 「%all」を指定すると、その直前までのツー
ルパスで指定されたツール階層に属する全てのツールを
指定することになる。
Finally, in the hierarchy of tool names, it is possible to specify-% self-% selfonly-% super-% parent-% all. Explaining the details of each special expression, if you specify "% self""%self", the tool name of the specified tool is supplemented. If the tool was actually a sub-tool of a tool,
The hierarchical structure after the user name of the tool is added as it is. % selfonly ... When "% selfonly" is specified, the tool name of the specified tool is supplemented. Even if the tool is a sub tool of a tool, the hierarchical relation of the tools is ignored. % super ... When "% super" is specified, the tool hierarchy up to one level above the tool itself in which the specification was made is supplemented. Therefore, specifying &% super &% selfonly is the same as specifying &% self. % parent ... If "% parent" is specified, the tool hierarchy specified by the tool path up to that point will be traced back one level up. % super ignores the path specified up to immediately before, while% parent has a meaning depending on the path specified up to immediately before. % all ... When "% all" is specified, all tools belonging to the tool hierarchy specified by the tool path up to that point will be specified.

【0047】以上のような特殊表現を組み合わせると、
例えば、以下のようなツールパスを表現することが可能
となる。
By combining the above special expressions,
For example, the following tool path can be expressed.

【0048】例1. &%current&%all&%self これは、このツールパスの指定をおこなったツールが、
その時点で属しているセッションの全ユーザ環境におけ
る、指定をおこなったツール自身のコピーをあらわす。
ここで"ツールのコピー"とは、ユーザ名をのぞいて全て
が同じツール・パスをもつツールのことである。まった
く同じ種類のツールを使用していることが多いので、"
ツールのコピー"とよぶ。
Example 1. &% current &% all &% self This is the tool that specified this toolpath.
Represents a copy of the specified tool itself in all user environments of the session to which it belongs.
A "tool copy" is a tool that has the same tool path except for the user name. I often use exactly the same kind of tools, so
Call it a copy of the tool.

【0049】例2. &%current&%all&%super&%all このツールパスの指定をおこなったツールが、その時点
で属しているセッションの全ユーザ環境における、指定
をおこなったツールと同一階層に存在するすべてのツー
ルをあらわす。
Example 2. &% current &% all &% super &% all The tool that specifies this toolpath represents all tools in the same hierarchy as the specified tool in all user environments of the session to which it belongs.

【0050】例3. &%none&ユーザC&%super&ツールX これは、ユーザCのユーザ環境において、指定をおこな
ったツールと同じ階層に存在するツールXというツール
名のツールをあらわす。
Example 3. &% none & User C &% super & Tool X This represents a tool with the tool name tool X that exists in the same hierarchy as the specified tool in the user environment of user C.

【0051】以上のようにして導入されたツール・パス
を本実施例においてはツールの制御に利用している。図
6,7はこの様子をあらわした図である。
The tool path introduced as described above is used for controlling the tool in this embodiment. 6 and 7 are diagrams showing this state.

【0052】図6は、セッションの起動にともなうツー
ルの起動の様子をあらわした図である。また、そのとき
のDesktopMgrの振る舞いをあらわしたフローチャートが
図8である。
FIG. 6 is a diagram showing how the tool is activated in association with the session activation. FIG. 8 is a flowchart showing the behavior of DesktopMgr at that time.

【0053】2人のユーザA601とユーザB602がそ
れぞれユーザ環境603,604上で共同作業を開始し
ようとしているものとする。共同作業の開始は、それを
表現するセッションの起動によっておこなわれる。ここ
では、ユーザA601がセッションの起動をおこなうも
のとする。
It is assumed that two users A 601 and B 602 are about to start collaborative work on the user environments 603 and 604, respectively. The start of collaborative work is done by launching a session that represents it. Here, it is assumed that the user A 601 starts a session.

【0054】ユーザA601のセッション起動要求60
5は、PC603上のユーザ環境を管理しているDeskto
pMgr606に通知される。セッション起動要求605を
うけとったDesktopMgr606は(ステップS801)、
その要求がユーザから要求されたものか、それとも他の
DesktopMgrから転送されてきたものかをチェックする
(ステップS802)。この場合はユーザから要求された
ものなので、セッション起動要求605を他のDesktopM
grにも転送する(ステップS803)。他のユーザ環境
のDesktopMgrと通信を行うために必要な情報は、Deskto
pMgr606内のユーザ情報管理モジュール612で管理
されている。
User A 601 session activation request 60
5 is Deskto managing the user environment on the PC 603.
The pMgr 606 is notified. The DesktopMgr 606 that has received the session activation request 605 (step S801)
Whether the request was requested by the user, or another
Check if it was transferred from DesktopMgr
(Step S802). In this case, the session activation request 605 is issued by another DesktopM because it is requested by the user.
It is also transferred to gr (step S803). For information necessary to communicate with DesktopMgr in other user environment, use Deskto
It is managed by the user information management module 612 in the pMgr 606.

【0055】その後DesktopMgr606は、ツール管理モ
ジュール613で管理されているツール情報から、セッ
ション内で使用されるツールA609がすでに起動され
ているか調べる(ステップS804)。まだ起動されて
いなかったらツールA609を起動する(ステップS8
05)。
Thereafter, the DesktopMgr 606 checks from the tool information managed by the tool management module 613 whether the tool A609 used in the session has already been activated (step S804). If it has not been started yet, start tool A609 (step S8).
05).

【0056】一方、ユーザB602のユーザ環境を管理
しているDesktopManager607では、DesktopMgr606
から転送されたセッション起動要求608をうけとる
と、当該起動要求はユーザB602から直接発行された
ものではないので、ステップS802からステップS8
04へ進み、直ちにセッション内で使用されるツールA
610を起動する(ステップS804、ステップS80
5)。
On the other hand, in DesktopManager 607 which manages the user environment of user B 602, DesktopMgr 606
When the session activation request 608 transferred from the user B is received from the session activation request 608, the activation request is not directly issued by the user B 602. Therefore, steps S 802 to S 8
Go to 04 and immediately use Tool A in the session
610 is started (step S804, step S80
5).

【0057】ここで、ツールA609の起動は以下のコ
マンドで実行される。即ち、 launchTool "ツールA" "&セッション&ユーザA&ツールA" となる。これは、ツールAを起動し、その起動されたプ
ロセスに「&セッション&ユーザA&ツールA」と名前づけ
せよ、というコマンドである。このようにして起動され
たツールA609のプロセスは、以降「&セッション&ユ
ーザA&ツールA」というツール・パスで指定することが
可能になる。
Here, the tool A 609 is started by the following command. That is, launchTool "tool A""& session & user A & tool A". This is the command to launch tool A and name the launched process "& session & user A & tool A". The process of the tool A 609 activated in this way can be designated by a tool path of “& session & user A & tool A” thereafter.

【0058】また、DesktopManager607もセッション
起動要求608を受け取ると、 launchTool "ツールA" "&セッション&ユーザB&ツールA" なるコマンドを実行してツールA610を起動する。起
動されたツールA610のプロセスは、以降、"&セッシ
ョン&ユーザB&ツールA"というツール・パスで指定する
ことが可能になる。
When the DesktopManager 607 also receives the session activation request 608, it launches the tool A 610 by executing the command launchTool "tool A""& session & user B & tool A". The process of the activated tool A 610 can be designated by a tool path of "& session & user B & tool A" thereafter.

【0059】図7は、本実施例におけるツール・パスを
利用したメッセージ配送の機構を説明する図である。同
図は、図6で起動されたセッションでの共同作業の途中
の状態をあらわしている。また、図9は、この状況にお
けるDesktopMgrの振る舞いをフローチャートで表現した
ものである。図7において、ユーザA601が以下のメ
ッセージ転送コマンド705をDesktopMgr606に発行
したと仮定する。
FIG. 7 is a diagram for explaining the message delivery mechanism using the tool path in this embodiment. The figure shows the state in the middle of the joint work in the session activated in FIG. Further, FIG. 9 is a flow chart showing the behavior of DesktopMgr in this situation. In FIG. 7, it is assumed that the user A 601 issues the following message transfer command 705 to the DesktopMgr 606.

【0060】メッセージ転送コマンドは、 forwardMessage "&セッション&%all&ツールA" "do-some
thing" で表わされる。このコマンドは、「セッションに属する
全ユーザのツールAに"do-something"というメッセージ
を転送せよ」、という意味である。
The message transfer command is forwardMessage "& session &% all & tool A""do-some
It is represented by "thing." This command means "forward the message" do-something "to tool A of all users belonging to the session".

【0061】DesktopMgr606がこのメッセージ転送コ
マンド705を受け取ると(ステップS901)、その第
1引数であるツール・パス、「&セッション&%all&ツー
ルA」内の特殊表現「%all」を展開モジュール613で
具体的なユーザ名に展開する(ステップS902)。この
例における展開結果は、 "&セッション&ユーザA&ツールA" "&セッション&ユーザB&ツールA" となる。
When the DesktopMgr 606 receives the message transfer command 705 (step S901), the expansion module 613 develops the special path "% all" in the tool path "& session &% all &toolA" as the first argument. It is expanded to a specific user name (step S902). The expansion result in this example is "& session & user A & tool A""& session & user B & tool A".

【0062】DesktopMgr606は、上記の展開をおこな
うと、その結果に基づきメッセージ転送コマンドを再構
成する(ステップS903)。ここで再構成されるコマ
ンドは、 forwardMessage "&セッション&ユーザA&ツールA" "do-s
omething" forwardMessage "&セッション&ユーザB&ツールA" "do-s
omething" の2つである。
After performing the above expansion, DesktopMgr 606 reconstructs the message transfer command based on the result (step S903). The command reconstructed here is forwardMessage "& session & user A & tool A""do-s
omething "forwardMessage"& session & user B & tool A "" do-s
omething ".

【0063】このように1つのコマンドがツール・パス
の展開により複数のコマンドに変換されうる。本実施例
におけるDesktopMgrではこれらのコマンドを順番に処理
していくが、同時に処理することも可能である。
As described above, one command can be converted into a plurality of commands by expanding the tool path. Although DesktopMgr in this embodiment processes these commands in order, it is also possible to process them simultaneously.

【0064】DesktopMgr606は、再構成されたコマン
ドを1つ取り出し(ステップS904)、そのコマンド
で指定されているツール・パスのセッション名とユーザ
名を抜き出して、そのセッションとユーザの組み合わせ
がDesktopMgr606自身の管理下にあるか確認する(ス
テップS905)。
The DesktopMgr 606 extracts one reconstructed command (step S904), extracts the session name and the user name of the tool path specified by the command, and the combination of the session and the user is the DesktopMgr 606 itself. It is confirmed whether it is under management (step S905).

【0065】セッションとユーザの組み合わせがDeskto
pMgr606自身の管理下に無い場合は、ユーザ情報管理
モジュール612で管理されているユーザ情報から、ツ
ール・パスで指定されたユーザの環境を管理しているDe
sktopMgrとの通信ポートを取り出し(ステップS90
6)、そのDesktopMgrにコマンドを転送する(ステップ
S907)。
The combination of session and user is Deskto
If it is not under the control of pMgr606 itself, the environment of the user specified by the tool path is managed from the user information managed by the user information management module 612.
Take out the communication port with sktopMgr (step S90
6) Then, the command is transferred to the DesktopMgr (step S907).

【0066】一方、指定されたツールがDesktopMgr60
6自身の管理下に存在するならば、ツール・パスから指
定されたツール・プロセスを特定し(ステップS90
8)、メッセージを配送する(ステップS909)。
On the other hand, the designated tool is DesktopMgr60.
6 If it exists under the control of itself, the specified tool process is specified from the tool path (step S90).
8) The message is delivered (step S909).

【0067】以上の処理を、コマンドがなくなるまで繰
り返す(ステップS910)。なお、ステップS90
6、ステップS907の処理によってコマンドを転送さ
れる側のDesktopMgr(本例ではDesktopMgr607)にお
いても、転送元と同じく上記の処理をおこなう。
The above processing is repeated until there are no commands (step S910). Note that step S90
6. In DesktopMgr (DesktopMgr 607 in this example) on the side to which the command is transferred by the processing of step S907, the above-described processing is performed similarly to the transfer source.

【0068】なお、図9に示したアルゴリズムでは、最
初に要求をうけとったDesktopMgrがツール・パス内の特
殊表現をすべて展開するが、別の展開手順としてステッ
プS902における展開をセッション名とユーザ名のみ
にとどめ、残りのツール名の展開を各ユーザ環境を管理
しているDesktopMgrに実行させるというアルゴリズムに
よっても本実施例を実現することが可能である。
In the algorithm shown in FIG. 9, the DesktopMgr that first receives the request expands all the special expressions in the tool path. However, as another expansion procedure, the expansion in step S902 involves only the session name and the user name. It is also possible to realize the present embodiment by an algorithm that causes the DesktopMgr that manages each user environment to execute the expansion of the remaining tool names.

【0069】図7の例では、1つ目のコマンドのツール
・パスがユーザAのユーザ環境に関連することから、1つ
目のコマンドはDesktopMgr606自身によって処理され
る。2つ目のコマンドは、ツール・パスがユーザBのユ
ーザ環境に関連することから、当該コマンドはDesktopM
gr607に転送され、DesktopMgr607によって処理さ
れる。
In the example of FIG. 7, since the tool path of the first command is related to the user environment of user A, the first command is processed by DesktopMgr 606 itself. The second command is DesktopM because the tool path is related to the user environment of user B.
It is transferred to gr607 and processed by DesktopMgr607.

【0070】DesktopMgr606はメッセージ転送コマン
ド608を送ると、「&セッション&ユーザA&ツールA」
で特定されるプロセス609(即ちツールA609)に
メッセージ「do-something」を転送する。また、Deskto
pMgr607においても、メッセージ転送コマンド708
が受け取られると、「&セッション&ユーザB&ツールA」
で特定されるプロセス610(即ちツールA610)に
メッセージ「do-something」が転送される。
When DesktopMgr 606 sends a message transfer command 608, "& session & user A & tool A"
The message "do-something" is transferred to the process 609 (that is, the tool A 609) specified by. Also, Deskto
Also in pMgr607, the message transfer command 708
Is received, "& session & user B & tool A"
The message "do-something" is transferred to the process 610 (that is, the tool A 610) specified by.

【0071】図7では、たまたまツールAがもう一つ
(ツールA711)起動されているが、図6で述べた起
動コマンドlaunchToolにより、ツールA711にはツー
ルA610とは異なるツール・パスが指定されているた
め、ツールA711に当該メッセージが転送されること
はない。
In FIG. 7, another tool A happens to be activated (tool A711), but the tool A711 specifies a tool path different from that of the tool A610 by the launch command launchTool described in FIG. Therefore, the message is not transferred to the tool A711.

【0072】以上をまとめると、本実施例はグループウ
ェア・システムにおけるアプリケーション間通信機構に
本発明を適用した例を示すものである。本実施例におい
て、セッション,ユーザ環境,ツール,サブ・ツールの
階層構造を利用したツール・パスと、ツール・パス上に
おける特殊表現を導入した。また、ツール・パスを利用
してツールの制御をおこなうDesktopMgrを導入した。
In summary, this embodiment shows an example in which the present invention is applied to the inter-application communication mechanism in the groupware system. In this embodiment, a tool path utilizing a hierarchical structure of a session, a user environment, a tool, and a sub tool and a special expression on the tool path are introduced. In addition, we introduced DesktopMgr that controls the tool by using the tool path.

【0073】また、本実施例では、グループウェア・シ
ステムにおけるセッションの構造に則した階層構造の利
用により、ツール指示の一意性が管理しやすくなる。ま
た、特殊表現を導入することにより各ツールが通信相手
を指定する場合により抽象的な指定が可能となる。この
ため、グループウェア・システムにおける頻繁なユーザ
の参加・退席などによる動的な作業環境の変化にも対応
することが可能となる。なお、上記実施例1では、階層
構造を管理するためのデータ構造を特に設けず、ツール
パスを表す文字列で図5に示すような階層構造を実質的
に管理している。しかしながら、図5のような階層構造
を、内部的に別のデータ構造で表現して管理することも
可能であることはいうまでもない。
Further, in the present embodiment, the uniqueness of the tool instruction can be easily managed by using the hierarchical structure conforming to the session structure in the groupware system. Also, by introducing a special expression, it becomes possible to specify more abstractly when each tool specifies a communication partner. Therefore, it is possible to deal with a dynamic change in the work environment due to frequent user participation / leaving in the groupware system. In the first embodiment described above, a data structure for managing the hierarchical structure is not provided, and the hierarchical structure as shown in FIG. 5 is substantially managed by the character string representing the tool path. However, it goes without saying that the hierarchical structure as shown in FIG. 5 can be internally expressed and managed by another data structure.

【0074】<実施例2>上述の実施例1においてグル
ープウェア・システムにおける本発明の適用例を説明し
たが、本発明はデータベースを中心とした非同期型デー
タ共有システムに対しても適用可能である。ここではデ
ータベースを利用したマルチメディア・データ検索シス
テムへの実施例について説明する。
<Embodiment 2> The application example of the present invention in the groupware system has been described in the above first embodiment, but the present invention is also applicable to an asynchronous data sharing system centered on a database. . Here, an embodiment of a multimedia data search system using a database will be described.

【0075】図10は実施例2におけるマルチメディア
・データ検索システムの概要を表す図である。同図によ
れば、データベース1001が存在し、そこでは画像・
音声などのマルチメディア・データ1002〜1006
が管理されている。このデータベース1001にはクラ
イアントとしてPC1007が結合されており、ユーザ
1008によって利用されている。なお、この図では1
台のPCのみがデータベース1001のクライアントと
なっているが、実際には複数のPCやワークステーショ
ンをクライアントとすることが可能である。また、デー
タベース1001自身がネットワーク1009上に分散
しているような構成を取ることもありうる。
FIG. 10 is a diagram showing an outline of the multimedia data search system in the second embodiment. According to the figure, there is a database 1001 in which images and
Multimedia data such as voice 1002-1006
Is managed. A PC 1007 is connected to this database 1001 as a client and is used by a user 1008. In this figure, 1
Only one PC is a client of the database 1001, but in reality, a plurality of PCs or workstations can be clients. Further, the database 1001 itself may be distributed over the network 1009.

【0076】PC1007上では、3種類のデータ・ビ
ューアが起動されており、それぞれ対応するマルチメデ
ィア・データの参照に使用される。画像ビューア101
0はデータベース1001中の画像データ1002と1
005の参照に使用され、動画ビューア1011は動画
データ1004と1006、文書ビューア1012は文
書データ1003の参照に使用される。これらの対応関
係は、図10においては、ビューアとデータにつけられ
た背景模様(網掛け)の対応関係で示されている。
On the PC 1007, three types of data viewers are activated and used to refer to the corresponding multimedia data. Image viewer 101
0 is the image data 1002 and 1 in the database 1001.
The video viewer 1011 is used to refer to the video data 1004 and 1006, and the document viewer 1012 is used to refer to the document data 1003. These correspondences are shown by the correspondences between the viewer and the background pattern (shaded) attached to the data in FIG.

【0077】図11は、本実施例をユーザの視点からは
どのように見えるかを示したものである。図11では、
ユーザ1101がディスプレイ1102上で作業をおこ
なっている。このディスプレイ1102は、図10で示
したデータベースのクライアントとなっているPC10
07の表示装置である。
FIG. 11 shows how this embodiment looks from the user's point of view. In FIG.
A user 1101 is working on the display 1102. This display 1102 is the PC 10 which is a client of the database shown in FIG.
07 display device.

【0078】ディスプレイ1102上には4つのウィン
ドウ1103,1104,1105,1106が表示さ
れており、それぞれ対応したマルチメディア・データを
表示している。ウィンドウ1103は、データベース内
を検索するためのアプリケーション(データベース検索
アプリ)のユーザインタフェースを提供する。また、ウ
ィンドウ1104,1105,1106は夫々、静止画
像,動画,文書などのビューアのユーザ・インタフェー
スを提供する。
Four windows 1103, 1104, 1105 and 1106 are displayed on the display 1102, and the corresponding multimedia data are displayed. The window 1103 provides a user interface of an application (database search application) for searching the database. In addition, windows 1104, 1105, and 1106 respectively provide a user interface of a viewer for still images, moving images, documents, and the like.

【0079】データベース検索アプリはウィンドウ11
03上に、データベースで管理されているマルチメディ
ア・データのカタログ1107を表示する。このカタロ
グは、データベース検索アプリから参照することが可能
なデータをあらわすアイコンと、そのデータの名前のリ
ストで構成される。カタログには若干の付加情報とし
て、データサイズや作成された日付などの情報も付加さ
れる。ユーザがカタログから適当なデータのアイコンを
選択すると、そのデータに適したビューアにデータを表
示させる(1108,1109,1110)。
The database search application is window 11
A catalog 1107 of multimedia data managed by the database is displayed on 03. This catalog is composed of a list of data names that can be referenced from the database search application and the names of the data. Information such as data size and date of creation is also added to the catalog as some additional information. When the user selects an appropriate data icon from the catalog, the data is displayed on a viewer suitable for the data (1108, 1109, 1110).

【0080】このようなマルチメディア・データ検索シ
ステムを、さまざまなクライアントからアクセス可能な
分散システムとして実現するに当たり、各クライアント
がまったく同じ環境(すなわちデータ・ビューア)をもっ
ていると仮定することはできない。
In implementing such a multimedia data retrieval system as a distributed system accessible by various clients, it cannot be assumed that each client has exactly the same environment (that is, data viewer).

【0081】図12においては、2人のユーザ1201
と1202がそれぞれPC1203,1204を使用し
てデータベース1205にアクセスしている。2人とも
データベース検索アプリ1206,1207を使用し、
同じデータのカタログを参照しているが、各データを参
照するためのデータ・ビューアには異なるものを使用し
ている。図12においては、ユーザ1201の環境では
3つのデータ・ビューア1208,1209,1210
でカタログ上のデータが参照されているが、ユーザ12
02の環境では2つのデータ・ビューア1211,12
12でデータ参照が可能である。
In FIG. 12, two users 1201
And 1202 access the database 1205 using the PCs 1203 and 1204, respectively. Both of them use the database search application 1206, 1207,
You are browsing the same catalog of data, but you are using a different data viewer to browse each data. In FIG. 12, three data viewers 1208, 1209, and 1210 are displayed in the environment of the user 1201.
The data in the catalog is referenced in, but user 12
In the 02 environment, two data viewers 1211, 12
It is possible to refer to the data in 12.

【0082】次に、図12で示したような状況に対応す
るための本発明の適用例を以下に説明する。
Next, an application example of the present invention for dealing with the situation shown in FIG. 12 will be described below.

【0083】まず、各ユーザ環境におけるデータビュー
アを実施例1と同様にカタログ名,ユーザ名,ビューア
名の階層構造に基づいて名前づけをおこなう。その結果
導きだされるパス表現をビューア・パスとよび以下の様
に表記する。即ち、 &カタログ名&ユーザ名&データビューア名&サブ・データ
ビューア名... となる。このように、本実施例2においても、実施例1
で述べたようなデータ・ビューアの統合ツール化に対応
すべく、データ・ビューア名の階層化をおこなってい
る。
First, the data viewer in each user environment is named based on the hierarchical structure of the catalog name, the user name, and the viewer name as in the first embodiment. The path expression derived as a result is called a viewer path and is expressed as follows. That is, & catalog name & user name & data viewer name & sub-data viewer name. As described above, also in the second embodiment, the first embodiment
The data viewer names are hierarchized in order to support the integration of the data viewer tools described above.

【0084】次にパス表記における特殊表現を導入す
る。本実施例2ではカタログ名とユーザ名の特殊表現が
導入される。以下に、各階層毎の特殊表現について詳細
に説明する。
Next, a special expression in the path notation will be introduced. In the second embodiment, special expressions of catalog name and user name are introduced. The special expression for each layer will be described in detail below.

【0085】まず、カタログ名の階層では: ・%all が指定可能である。「%all」を指定すると、そのデータ
ベース内に存在する全てのカタログの名前と解釈され
る。
First, in the hierarchy of catalog names: •% all can be specified. If "% all" is specified, it will be interpreted as the names of all catalogs existing in the database.

【0086】また、ユーザ名の階層で指定可能なもの
は: ・%ignore ・%group である。各特殊表現を以下に説明すると、 %ignore … 「%ignore」を指定するとユーザ名を無視
する. %group … 「%group」は%group(グループ名)という使
い方をする。この場合カッコ内の名前をグループの名前
として解釈する。ここでグループはユーザ名のリストと
して定義されている。
Also, what can be specified in the hierarchy of user names is: •% ignore •% group. Each special expression is explained below.% Ignore… When "% ignore" is specified, the user name is ignored. % group ... "% group" is used as% group (group name). In this case, the name in parentheses is interpreted as the name of the group. Here the group is defined as a list of user names.

【0087】本実施例では、このビューア・パスをデー
タベース1205中の各データに対するデータ・ビュー
ア指定情報として使用する。ビューア・パスはデータベ
ース1205の各データに付加され、データベース12
05で管理される。一般的なデータ用のビューアは、 &%all&%ignore&データビューア名 と指定されている。
In this embodiment, this viewer path is used as data viewer designation information for each data in the database 1205. The viewer path is added to each data in the database 1205, and the database 12
It is managed by 05. The viewer for general data is specified as &% all &% ignore & data viewer name.

【0088】ここで、ビューア・パスと実際のビューア
との対応関係を管理するサーバとして、DesktopMgrを導
入する。DesktopMgrはユーザ環境ごとに1つずつ存在す
る。これは実施例1におけるDesktopMgrと同名であり、
役割も良く似ているため、この2種類のDesktopMgrを統
合することも可能である。
Here, DesktopMgr is introduced as a server for managing the correspondence between the viewer path and the actual viewer. There is one DesktopMgr for each user environment. This has the same name as DesktopMgr in Example 1,
Since the roles are similar, it is possible to integrate these two types of DesktopMgr.

【0089】図13は、ビューア・パスとDesktopMgrを
用いた、本実施例2におけるデータ参照処理の様子を示
した図である。また、図14は、この処理の中心となる
DesktopMgrの動作を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a diagram showing the state of the data reference processing in the second embodiment using the viewer path and DesktopMgr. Further, FIG. 14 is the center of this processing.
It is a flowchart which shows operation | movement of DesktopMgr.

【0090】図13では、ユーザ1301がデータベー
ス検索アプリ1302において、アイコン1303を指
定してデータの参照を要求したという状況での処理をあ
らわしている。ユーザ1301によるディスプレイ上で
の操作は、イベント1304としてデータベース検索ア
プリの本体1305に通知される。データベース検索ア
プリ1305はイベント1304を解釈し、アイコン1
303が指定されたことを検知すると、DesktopMgr13
08にアイコン1303の本体であるデータ1307の
表示要求を適切なビューアに配送する要求を発行する。
FIG. 13 shows processing in a situation where the user 1301 has designated the icon 1303 in the database search application 1302 and requested data reference. The operation on the display by the user 1301 is notified to the main body 1305 of the database search application as an event 1304. The database search application 1305 interprets the event 1304, and the icon 1
When it is detected that 303 is specified, DesktopMgr13
In 08, a request to deliver the display request for the data 1307, which is the body of the icon 1303, to an appropriate viewer is issued.

【0091】DesktopMgr1308は、この要求を受け取
ると(ステップS1401)、データ1307に付加さ
れているビューア・パスをデータベース1306から取
り出す(ステップS1402)。DesktopMgr1308
は、次に、ビューア・パスに対応するデータ・ビューア
が既に起動されているかを調べ(ステップS140
3)、起動されていないか使用不能状態ならば当該デー
タ・ビューアを起動する(ステップS1404)。図1
3においては、データ・ビューア1309が起動され
る。一方、データ・ビューア1309が既に起動されて
いて、データを表示できる状態ならば、データ1307
の表示要求1310をデータ・ビューア1309に配送
する(ステップS1405)。データ・ビューア130
9が要求された表示要求を実行することにより、ユーザ
の要求通りデータの参照が可能になる。
When DesktopMgr 1308 receives this request (step S1401), it retrieves the viewer path added to the data 1307 from the database 1306 (step S1402). DesktopMgr1308
Next, it is checked whether the data viewer corresponding to the viewer path has already been started (step S140).
3) If it has not been started or is in an unusable state, the data viewer is started (step S1404). FIG.
In 3, the data viewer 1309 is started. On the other hand, if the data viewer 1309 has already been started and the data can be displayed, the data 1307 is displayed.
The display request 1310 is delivered to the data viewer 1309 (step S1405). Data viewer 130
By executing the requested display request by No. 9, it becomes possible to refer to the data as requested by the user.

【0092】本実施例2では、以上のように、クライア
ントごとのカスタマイズを許すマルチメディア・データ
検索システムにおける本発明の実施例である。本実施例
において、カタログ,ユーザ環境,ビューア,サブ・ビ
ューアの階層構造を利用したビューア・パスと、ビュー
ア・パス上における特殊表現を導入した。また、ビュー
ア・パスを利用してビューアの制御をおこなうDesktopM
grを導入した。
As described above, the second embodiment is an embodiment of the present invention in the multimedia data search system which allows customization for each client. In this embodiment, a viewer path that uses a hierarchical structure of a catalog, a user environment, a viewer, and a sub viewer and a special expression on the viewer path are introduced. In addition, DesktopM that controls the viewer using the viewer path
introduced gr.

【0093】以上のように、本実施例2によれば、ビュ
ーア・パス上の階層におけるさまざまなレベルで、ユー
ザ環境ごとに適したデータ・ビューアの指定をおこなう
ことが可能となる。たとえばビューア・パスのユーザ名
を制限することなどにより、特定のユーザのみ参照可能
にしたり、部分的な参照を可能にするなどの制御をおこ
なうことも可能である。また、ユーザ環境におけるビュ
ーアの管理をDesktopMgrが肩代わりするので、データベ
ース検索アプリや、さまざまなデータ・ビューアの開発
や導入のコストを軽減することが可能となる。
As described above, according to the second embodiment, it is possible to specify the data viewer suitable for each user environment at various levels in the hierarchy on the viewer path. For example, by restricting the user name of the viewer path, it is possible to perform control such that only a specific user can reference or partial reference is possible. Also, because DesktopMgr takes over the management of the viewer in the user environment, it is possible to reduce the cost of developing and installing a database search application and various data viewers.

【0094】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或いは装置に本発明
により規定される処理を実行させるプログラムを供給す
ることによって達成される場合にも適用できることはい
うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program that causes a system or an apparatus to execute the processing defined by the present invention.

【0095】[0095]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のコンピュータで構成されるシステムにおいて、動的
に構成要素が変動しうる複雑な環境に対応可能な、柔軟
なアプリケーション間協調システムを提供できる。
As described above, according to the present invention, in a system composed of a plurality of computers, a flexible inter-application cooperation system capable of coping with a complicated environment in which constituent elements can dynamically change. Can be provided.

【0096】また、本発明によれば、動的に構成要素が
変動しうる複雑な環境におけるアプリケーション管理
を、高い抽象度で扱うことが可能となる、また、本発明
によれば、動的に構成要素が変動しうる複雑な環境を特
に意識することなく、その環境で動作するアプリケーシ
ョンを構築することが可能となる。
Further, according to the present invention, it is possible to handle application management in a complicated environment in which the constituent elements can dynamically change with a high degree of abstraction. According to the present invention, It is possible to build an application that operates in the environment without paying particular attention to the complicated environment in which the constituent elements may change.

【0097】[0097]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例1による協調型グループウェア・システ
ムの概要を説明する図図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a cooperative groupware system according to a first embodiment.

【図2】グループウェア・システムの利用形態の一例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a usage pattern of a groupware system.

【図3】図2に示すようなグループ共同作業環境におけ
るユーザおよびツール群の管理方式の一例を説明する図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a management system for users and tools in a group collaborative work environment as shown in FIG.

【図4】あるセッションに参加している1ユーザのユー
ザ環境の様子をあらわした図である。
FIG. 4 is a diagram showing a state of a user environment of one user participating in a session.

【図5】図4に示したユーザ環境におけるセッション/
ユーザ/ツール群の関連を表す図である。
FIG. 5 shows a session / in the user environment shown in FIG.
It is a figure showing the relationship of a user / tool group.

【図6】セッションの起動にともなうツールの起動の様
子をあらわした図である。
FIG. 6 is a diagram showing how a tool is started up when a session is started up.

【図7】本実施例におけるツール・パスを利用したメッ
セージ配送の機構を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a message delivery mechanism using a tool path according to the present embodiment.

【図8】セッション起動時のDesktopMgrの動作を表すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of DesktopMgr when a session is activated.

【図9】メッセージ配送時のDesktopMgrの動作を表すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of DesktopMgr when delivering a message.

【図10】実施例2におけるマルチメディア・データ検
索システムの概要を表す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an outline of a multimedia data search system according to a second embodiment.

【図11】実施例2における表示例を表す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display example in the second embodiment.

【図12】2人のユーザによるデータベースへのアクセ
ス状態を表す図である。
FIG. 12 is a diagram showing access states to a database by two users.

【図13】実施例2におけるデータ参照処理の様子を説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a state of data reference processing according to the second embodiment.

【図14】実施例2におけるDesktopMgrの動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of DesktopMgr in the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101,102,103 パーソナル・コンピュータ 104 ネットワークケーブル 105,106,107 ユーザ 108,109 DesktopMgr 110 展開モジュール 111 ツール管理モジュール 112 ユーザ情報管理モジュール 101, 102, 103 Personal computer 104 Network cable 105, 106, 107 User 108, 109 DesktopMgr 110 Deployment module 111 Tool management module 112 User information management module

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】1台または複数のコンピュータ間でアプリ
ケーションを連携させて動作させる情報処理システムで
あって、 当該システムの各コンピュータにて所有されるアプリケ
ーションを所定の階層構造に割り当てた情報を格納する
格納手段と、 前記所定の階層構造のパスをアプリケーションの識別情
報として用いて連携すべきアプリケーションを特定する
特定手段とを備えることを特徴とする情報処理システ
ム。
1. An information processing system for operating an application in cooperation with one or a plurality of computers, wherein information in which an application owned by each computer of the system is assigned to a predetermined hierarchical structure is stored. An information processing system comprising: a storage unit; and a specifying unit that specifies an application to be linked by using the path having the predetermined hierarchical structure as identification information of the application.
【請求項2】前記特定手段は、特定すべきアプリケーシ
ョンのアプリケーション名と前記所定の階層構造のパス
とでアプリケーションの特定を行うことを特徴とする請
求項1に記載の情報処理システム。
2. The information processing system according to claim 1, wherein the specifying unit specifies an application by an application name of an application to be specified and a path of the predetermined hierarchical structure.
【請求項3】前記特定手段は、前記所定の階層構造の階
層を示すパスを用いて複数のアプリケーションを一括し
て特定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理
システム。
3. The information processing system according to claim 1, wherein the specifying unit collectively specifies a plurality of applications using a path indicating a hierarchy of the predetermined hierarchical structure.
【請求項4】前記特定手段は、階層を示すパスに、該階
層に位置付けられた各アプリケーションのアプリケーシ
ョン名を組み合わせてアプリケーションの特定を行うた
めの情報を生成し、この情報を用いて複数のアプリケー
ションを特定することを特徴とする請求項1に記載の情
報処理システム。
4. The specifying means generates information for specifying an application by combining a path indicating a hierarchy with an application name of each application positioned in the hierarchy, and using this information, a plurality of applications are generated. The information processing system according to claim 1, wherein:
【請求項5】前記所定の階層構造は、当該情報処理シス
テムにおける共同作業環境をルートとすることを特徴と
する請求項1に記載の情報処理システム。
5. The information processing system according to claim 1, wherein the predetermined hierarchical structure has a root in a collaborative work environment in the information processing system.
【請求項6】前記特定手段によって特定されたアプリケ
ーションに対してコマンドを配送する配送手段を更に備
えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システ
ム。
6. The information processing system according to claim 1, further comprising delivery means for delivering a command to the application identified by the identification means.
【請求項7】前記配送手段によるコマンドの配送先のア
プリケーションが動作していない場合に、該アプリケー
ションの起動を行う起動手段を更に備えることを特徴と
する請求項6に記載の情報処理システム。
7. The information processing system according to claim 6, further comprising a starting means for starting the application when the application to which the command is delivered by the delivering means is not operating.
【請求項8】アプリケーションを連携させて動作させる
ことが可能な情報処理装置であって、 他のコンピュータと連携して、或は当該情報処理装置内
で構成されるシステムが所有するアプリケーションを所
定の階層構造に割り当てた情報を格納する格納手段と、 前記所定の階層構造のパスをアプリケーションの識別情
報として用いて連携すべきアプリケーションを特定する
特定手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
8. An information processing apparatus capable of operating an application in cooperation with each other, wherein an application owned by a system configured in the information processing apparatus in cooperation with another computer is predetermined. An information processing apparatus, comprising: a storage unit that stores information assigned to a hierarchical structure; and a specifying unit that specifies an application to be linked by using a path of the predetermined hierarchical structure as application identification information.
【請求項9】アプリケーションを連携させて動作させる
ための情報処理方法であって、 他のコンピュータと連携して、或は当該情報処理装置内
で構成されるシステムが所有するアプリケーションを所
定の階層構造に割り当てた情報を格納する格納工程と、 前記所定の階層構造のパスをアプリケーションの識別情
報として用いて連携すべきアプリケーションを特定する
特定工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
9. An information processing method for operating applications in cooperation with each other, wherein an application owned by a system configured in the information processing apparatus in cooperation with another computer has a predetermined hierarchical structure. An information processing method comprising: a storage step of storing the information assigned to the above; and a specifying step of specifying an application to be linked by using the path of the predetermined hierarchical structure as identification information of the application.
JP29699494A 1994-11-30 1994-11-30 Information processing method, apparatus and system Expired - Fee Related JP3673540B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29699494A JP3673540B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Information processing method, apparatus and system
DE69535478T DE69535478T2 (en) 1994-11-30 1995-11-29 Information processing system
EP95308588A EP0715268B1 (en) 1994-11-30 1995-11-29 Information processing system
US08/564,661 US6021444A (en) 1994-11-30 1995-11-29 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29699494A JP3673540B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Information processing method, apparatus and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153009A true JPH08153009A (en) 1996-06-11
JP3673540B2 JP3673540B2 (en) 2005-07-20

Family

ID=17840883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29699494A Expired - Fee Related JP3673540B2 (en) 1994-11-30 1994-11-30 Information processing method, apparatus and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673540B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236578A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp Screen display control method, program, and screen display controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236578A (en) * 2001-02-09 2002-08-23 Sony Corp Screen display control method, program, and screen display controller
JP4719987B2 (en) * 2001-02-09 2011-07-06 ソニー株式会社 Screen display control method, program, and screen display control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673540B2 (en) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46309E1 (en) Application sharing
JP3694167B2 (en) Personal conference method and system
US7089278B1 (en) Anchored conversations: adhesive, in-context, virtual discussion forums
Lauwers et al. Collaboration awareness in support of collaboration transparency: Requirements for the next generation of shared window systems
Greenberg et al. Groupware toolkits for synchronous work
JP5060018B2 (en) System and method for one-to-many data projection
Dias et al. mWorld: A multiuser 3D virtual environment
US6567844B2 (en) Coordinative work environment construction system, method and medium therefor
Werle et al. A ubiquitous service environment with active documents for teamwork support
Craighill et al. SCOOT: An object-oriented toolkit for multimedia collaboration
Dourish Software infrastructures
Roth et al. An extensible classification model for distribution architectures of synchronous groupware.
EP0715268B1 (en) Information processing system
WO2015080734A1 (en) Collaborative online document editing
JP3673540B2 (en) Information processing method, apparatus and system
Marsic et al. Flexible user interfaces for group collaboration
Janssen et al. MetaCharts-using creativity methods in a CSCW environment
Dorohonceanu et al. A novel user interface for group collaboration
Román et al. A model for ubiquitous applications
Aspin Supporting collaboration, in colocated 3D visualization, through the use of remote personal interfaces
Schümmer et al. Collaborative hypermedia design patterns in OOHDM
Dorohonceanu et al. A desktop design for synchronous collaboration
Luo et al. A prototype system for cooperative architecture design
Lashkari et al. PLX: a proposal to implement a general broadcasting facility in a distributed environment running X windows
Marsic Data-centric collaboration in heterogeneous environments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees