JPH08152992A - Method and system for controlling display - Google Patents

Method and system for controlling display

Info

Publication number
JPH08152992A
JPH08152992A JP6296717A JP29671794A JPH08152992A JP H08152992 A JPH08152992 A JP H08152992A JP 6296717 A JP6296717 A JP 6296717A JP 29671794 A JP29671794 A JP 29671794A JP H08152992 A JPH08152992 A JP H08152992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
window
user
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6296717A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shuichi Kato
修一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6296717A priority Critical patent/JPH08152992A/en
Publication of JPH08152992A publication Critical patent/JPH08152992A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To make plural persons able to perform the next processing simultaneously observing the displayed result by displaying a window onto a display screen so as to be seen on the front side from any arbitrary position when watching the display screen from arbitrary position. CONSTITUTION: Data inputted from an input device 1 are outputted to an output device 9 under the control of an operating system. During that operation, the data sometimes outputted by being converted or read from an external storage device 10 under the control of a CPU 3. Concerning the data to be outputted to a display device, data transforming the display position with a display position transform module 5 are displayed on a window designated by a user. Further, when simultaneously using the display device for plural users, the display position transform module prepares a VRAM-WINDOW transform body structure for every WINDOW on each display. Then, when watching the display screen from arbitrary position, the window is displayed so as to be seen on the front side from that position.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ、ワークステーション、オフコン、メーンフレーム
(大型計算機)等はもとより、マイクロコンヒ゜ュータ
応用分野に於いて利用される表示装置の改善を図った表
示制御方法、及び表示制御システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control method for improving a display device used not only in personal computers, workstations, office computers, mainframes (large-scale computers), but also in microcomputer application fields. And a display control system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、表示装置は、通常、コンピュ
ータの出力結果等を表示するような使い方が一般的であ
る。この場合、出力を制御するのは1人のユーザである
ことが一般的であり、複数のユーザが同時に表示装置に
出力を行なうことはないものであった。
2. Description of the Related Art Conventionally, a display device is generally used for displaying the output result of a computer. In this case, it is general that one user controls the output, and a plurality of users do not simultaneously output to the display device.

【0003】表示装置は、解像度の高いCRT表示装置
から、低価格パソコン用の低解像度の表示装置迄種類は
多数あるが、今後、低価格パソコンでも表示装置の解像
度は高くなる傾向にある。
There are many types of display devices, from a CRT display device having a high resolution to a low resolution display device for a low-priced personal computer, but in the future, the resolution of the display device will be high even in a low-priced personal computer.

【0004】一方、例えば、WindowsやX−wi
ndowに代表される複数のウィンドウを表示装置に表
示して、ウィンドウ単位でプログラムを実行することに
よって、いくつもの作業を効率良くできるようになりつ
つあるが、これは個人が複数の作業を行なうための方式
である。
On the other hand, for example, Windows or X-wi
By displaying a plurality of windows typified by Windows on a display device and executing a program in window units, it is becoming possible to efficiently perform a number of tasks. This is because an individual performs a plurality of tasks. Method.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
場合、1つの表示装置上で複数のユーザが、独立又は関
連し合いながらプログラムを実行した結果を表示して、
複数の仕事を同時に行なう為の手段はないものであっ
た。
As described above, in the conventional case, a plurality of users display the results of executing the programs independently or in association with each other on one display device,
There was no way to do multiple jobs at the same time.

【0006】本発明は上記事情を考慮して成されたもの
であり、複数の人が同時にプログラムの処理結果を画面
上に表示させ、当該表示結果を見ること、これらの結果
をもとに次処理が可能となるよう様々な形態の応用作業
を実現できるようにした表示システム、及び表示方法を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and a plurality of people simultaneously display the processing results of the program on the screen and look at the display results. An object of the present invention is to provide a display system and a display method capable of realizing various forms of applied work so that processing can be performed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成する為に、ユーザに専用のディスプレイ環境を与える
べく表示画面を任意の位置から見る場合に、当該位置か
ら正面に見えるように表示画面上へウィンドウを表示さ
せ、複数のウィンドウを表示制御して複数のユーザが同
時に使用できるように制御したことを特徴とする表示制
御方法にある。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a display screen viewed from any position when the display screen is viewed from any position in order to give a user a dedicated display environment. A display control method is characterized in that a window is displayed on a screen and a plurality of windows are displayed and controlled so that a plurality of users can simultaneously use the windows.

【0008】又、本発明は上記目的を達成する為に、複
数のユーザが任意の方角から見ることができるように、
テーブル上に水平に設置したディスプレイ装置を制御す
るオペレーティングシステムモジュールと、キーボード
装置やポインティング装置である入力装置による入力を
可能としてこれらのスケジューリングを制御するオペレ
ーティングシステムモジュールと、任意の記憶装置の記
憶エリアを必要に応じて割り当てるオペレーティングシ
ステムモジュールとを具備したことを特徴とする表示制
御システムにある。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention allows a plurality of users to view from any direction,
An operating system module that controls a display device that is installed horizontally on a table, an operating system module that enables input by a keyboard device or an input device that is a pointing device and controls scheduling of these, and a storage area of an arbitrary storage device. The display control system is provided with an operating system module that is allocated as necessary.

【0009】[0009]

【作用】上記構成において、複数の人が同時にプログラ
ムの処理結果を画面上に表示させ、当該表示結果を見る
こと、これらの結果をもとに次処理が可能となるよう様
々な形態の応用作業を実現できる。
In the above structure, a plurality of people can simultaneously display the processing results of the program on the screen, see the display results, and apply various forms of applied work so that the next processing can be performed based on these results. Can be realized.

【0010】[0010]

【実施例】本発明の概要は次の通りである。即ち、1つ
の表示装置を任意の位置から見る場合に、その位置から
正面に見えるようにウィンドウを表示装置上へ表示する
為に、ウィンドウイメージ情報をビデオRAM(VRA
M)へ書き込む前に、基準の位置情報と角度情報に従っ
て書き込み位置を変換する必要がある。これを表示位置
変換モジュールで行ってから、VRAMへの書き込みを
行なうことにより実現する。この時に、基準の位置と方
向は次のような方法で決定する(図8参照)。
The outline of the present invention is as follows. That is, when one display device is viewed from an arbitrary position, the window image information is displayed in the video RAM (VRA) in order to display the window on the display device so that it can be seen from the position.
Before writing to M), it is necessary to convert the writing position according to the reference position information and the angle information. This is achieved by performing this in the display position conversion module and then writing in the VRAM. At this time, the reference position and direction are determined by the following method (see FIG. 8).

【0011】1.表示装置のの利用ユーザ数を求める。 2.ユーザ数とユーザ位置情報によって基準エリアライ
ンを決定する。 3.ユーザの指定する位置に従って基準エリアラインに
従うウィンドウの最適表示位置を決定する。
1. The number of users of the display device is calculated. 2. The reference area line is determined by the number of users and the user position information. 3. The optimum display position of the window according to the reference area line is determined according to the position specified by the user.

【0012】4.基準エリアライン内に複数のウィンド
ウを表示する。上記1乃至3は、表示位置変換モジュー
ルである。即ち、基本的に、基準エリアラインとはユー
ザの位置を中心として得られる円周上又は楕円上の基準
線で、表示装置上でユーザに近く且つ他のユーザの基準
エリアラインと交わらない範囲で最大の範囲まで取り得
る位置に設定される。
4. Display multiple windows within the reference area line. The above 1 to 3 are display position conversion modules. That is, basically, the reference area line is a reference line on a circle or an ellipse obtained centering on the position of the user, within a range close to the user on the display device and not intersecting with the reference area lines of other users. The position is set to the maximum range.

【0013】表示系に対する入力系装置をウィンドウ毎
に割当て、オブジェクトとして1つの独立した資源環境
を構成する。この資源にはメモリやハードディスクメモ
リをオブジェクト専用に割り当てた部分を含む。入力系
装置はキーボードをはじめマウスやペンのようなポイン
ティングデバイス他位置決めが可能な入力装置はすべて
対象とする。複数のオブジェクトを制御・管理する機能
をオペレーティングシステムモジュールトとして実現す
る。
Input system devices for the display system are assigned to each window to form one independent resource environment as an object. This resource includes a portion in which memory or hard disk memory is dedicated to the object. Input devices include keyboards, pointing devices such as mice and pens, and other input devices that can be positioned. Realize the function to control and manage multiple objects as an operating system module.

【0014】ウィンドウの重ね合わせを行う場合には、
いくつかのドットパターングループの組み合わせによっ
て裏側のウィンドウもある程度認識できるように表示す
る。又、斜め方向から見たときに見やすくする為に、ユ
ーザの位置と表示ウィンドウの位置に応じて、文字や図
形の表示密度を変更して濃淡をコントロールする機能を
オペレーティングシステムの機能として有する。
When overlapping windows,
The window on the back side is displayed so that it can be recognized to some extent by combining some dot pattern groups. Further, in order to make it easier to see when viewed from an oblique direction, the operating system has a function of changing the display density of characters and graphics to control the density according to the position of the user and the position of the display window.

【0015】以下図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例の概略構成を示すブロ
ック図である。先ず図1に於いて、1は入力装置であ
り、無線マウス、マウス、キーボード、無線キーボー
ド、キーボード、ペン等を含むものである。マウスやキ
ーボードやペンはRS−232C規格のケーブルでコン
ピュータシステムと情報の伝送を行なうものである。無
線マウスや無線キーボードは情報の伝送を無線方式で行
うものである。無線の種類は電波、電磁波、光波、音波
等を想定する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of the present invention. First, in FIG. 1, reference numeral 1 denotes an input device, which includes a wireless mouse, a mouse, a keyboard, a wireless keyboard, a keyboard, a pen, and the like. A mouse, a keyboard, and a pen transmit information to and from a computer system using a RS-232C standard cable. The wireless mouse and the wireless keyboard perform information transmission by a wireless system. The types of radio waves are assumed to be radio waves, electromagnetic waves, light waves, sound waves, and the like.

【0016】2はメモリ装置であり、オペレーティング
システム(OS)が常駐するものである。3はCPU装
置(中央制御装置)であり、オペレーティングシステム
からの要求を処理し結果を返すものである。
Reference numeral 2 is a memory device in which an operating system (OS) resides. A CPU unit (central control unit) 3 processes requests from the operating system and returns the results.

【0017】4は入力制御ドライバモジュールであり、
前記OSの管理下で入力装置1の数に応じて存在し、入
力装置1から送られてきたデータをOSの制御に委ねる
ものである。
Reference numeral 4 is an input control driver module,
The number of the input devices 1 exists under the control of the OS, and the data sent from the input devices 1 is entrusted to the control of the OS.

【0018】5は表示位置変換モジュールであり、OS
のモジュールとして動作し、入力制御ドライバモジュー
ル4からデータを受け取り、表示位置変換を行ってか
ら、出力制御ドライバモジュール6へ渡すものである。
Reference numeral 5 denotes a display position conversion module, which is an OS
Of the input control driver module 4, receives the data from the input control driver module 4, converts the display position, and then passes the data to the output control driver module 6.

【0019】6は出力制御ドライバモジュールであり、
OSの管理下で出力装置の数に応じて存在し、OSの出
力要求を処理し、出力装置へ出力するものである。本件
では表示装置(ディスプレイ装置)へ出力するディスプ
レイ制御ドライバを対象とするものである。
Reference numeral 6 is an output control driver module,
It exists under the control of the OS according to the number of output devices, processes the output request of the OS, and outputs it to the output devices. In this case, a display control driver for outputting to a display device (display device) is targeted.

【0020】7はオペレーティングシステムであり、メ
モリ装置2に常駐し、資源の管理他、システム全体を制
御するプログラムである。8はビデオRAM装置であ
り、出力制御ドライバモジュール6によって画面描画情
報を記録され、これをディスプレイ装置に表示するもの
である。
Reference numeral 7 denotes an operating system, which is a program resident in the memory device 2 for controlling resources and controlling the entire system. A video RAM device 8 is used to record screen drawing information by the output control driver module 6 and display it on a display device.

【0021】9は出力装置であり、本件では、液晶表示
装置やTFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ
イ、CRTディスプレイ等を対象とするものである。1
0はハードディスク装置(HDD)やフロッピーディス
ク装置(FDD)から成る外部記憶装置であり、各種デ
ータベース情報を格納するものである。
Reference numeral 9 is an output device, and in the present case, it is intended for a liquid crystal display device, a TFT liquid crystal display, a plasma display, a CRT display and the like. 1
Reference numeral 0 denotes an external storage device including a hard disk device (HDD) and a floppy disk device (FDD), which stores various database information.

【0022】次に、図2はユーザの位置(×印)とディ
スプレイ表示を概念的に示したものであり、ディスプレ
イ画面とディスプレイ画面内に表示された幾つかのウィ
ンドウを表現しているものである。
Next, FIG. 2 conceptually shows the position (x mark) of the user and the display display, and expresses the display screen and some windows displayed in the display screen. is there.

【0023】図2に於いて、21及び22、23、24
はディスプレイ画面上に表示されたウィンドウであり、
それぞれ×印の方向から正面方向に見えるように配置さ
れているものである。
In FIG. 2, 21 and 22, 23, 24
Is the window displayed on the display screen,
Each is arranged so that it can be seen from the direction of the X mark to the front direction.

【0024】25及び26、27はユーザ数に応じてデ
ィスプレイ上に割り当てられた専有領域であり、この領
域内で作成されたウィンドウは、この領域を専有するユ
ーザを指向するものである。
Reference numerals 25, 26 and 27 are exclusive areas allocated on the display according to the number of users, and the windows created in this area are directed to the users who exclusively use this area.

【0025】28及び29、30はユーザ位置であり、
ユーザの指示又は無線装置の位置情報により決定される
ものである。31はユーザであり、側面からディスプレ
イ装置を操作することを表すものである。
28, 29 and 30 are user positions,
It is determined by a user's instruction or position information of the wireless device. Reference numeral 31 denotes a user, who represents operating the display device from the side.

【0026】32はディスプレイ装置であり、側面から
表すものである。33はウィンドウであり、側面からみ
たディスプレイ上に表示されていることを表すものであ
る。
Reference numeral 32 denotes a display device, which is shown from the side. Reference numeral 33 denotes a window, which indicates that the window is displayed on the display as seen from the side.

【0027】34は入力装置であり、ユーザの手元にあ
ることを表しているものである。上記構成につき、その
動作を以下に説明する。入力装置1から入力されたデー
フは、オペレーティングジステムの制御により出力装置
9へ出力される。その間に、CPU装置3による制御に
よってデータが変換されたり、外部記憶装置10から読
み込まれる等して出力される場合があるものである。い
ずれの場合においてもディスプレイ装置へ出力されるデ
ータは、表示位置変換モジュール5が表示位置を変換し
たものがユーザの指定するウィンドウ上へ出力される。
Reference numeral 34 denotes an input device, which indicates that it is in the user's hand. The operation of the above configuration will be described below. The diff input from the input device 1 is output to the output device 9 under the control of the operating system. In the meantime, data may be converted by the control of the CPU device 3 or may be read out from the external storage device 10 and output. In any case, as the data output to the display device, the display position converted by the display position conversion module 5 is output on the window designated by the user.

【0028】この時、表示位置変換モジュール5はディ
スプレイ上のドット位置に対応するビデオRAM装置8
のアドレスをウィンドウの部分だけ変換する為のVRA
M−WINDOW変換構造体を内部に動的に作成し、ド
ット単位の出力とドットがいくつかまとまった範囲の出
力を可能にする。このVRAM−WINDOW変換構造
体はユーツザがウィンドウ作成要求を出したときに作成
され、その後の出力はこれに従って行われる。位置情報
が変更された場合は速やかにVRAM−WINDOW変
換構造体は更新される。WINDOWの構成情報自体は
WINDOWを管理するOSモジュールのデータエリア
へシステムコンフィグレーション時やユーザが指定した
とき等に登録される。
At this time, the display position conversion module 5 uses the video RAM device 8 corresponding to the dot position on the display.
VRA for converting only the address of the window
The M-WINDOW conversion structure is dynamically created internally, and it is possible to output in dot units and a range in which several dots are collected. This VRAM-WINDOW conversion structure is created when the user issues a window creation request, and the subsequent output is performed accordingly. When the position information is changed, the VRAM-WINDOW conversion structure is immediately updated. The WINDOW configuration information itself is registered in the data area of the OS module that manages the WINDOW during system configuration or when the user specifies.

【0029】複数のユーザが同時にディスプレイを使用
する場合に、表示位置変換モジュールは夫々のディスプ
レイ上のWINDOW毎にVRAM−WINDOW変換
構造体を作成する。又、入力−変換−出力の一連の処理
を独立して行うための処理プロセス毎に専有資源の確保
を行なう。この処理プロセスをオブジェクトと呼び、ユ
ーザの存在と共に存在する。従って、オブジェクトはユ
ーザがシステムの使用をはじめるときに動的にOSによ
ってコンフィグレーションを追加され、使用終了したと
きにコンフィグレーションから削除される。
When a plurality of users use the display at the same time, the display position conversion module creates a VRAM-WINDOW conversion structure for each WINDOW on each display. Further, the exclusive resource is secured for each processing process for independently performing a series of processing of input-conversion-output. This processing process is called an object and exists along with the existence of the user. Therefore, the object is dynamically added to the configuration by the OS when the user starts using the system, and is deleted from the configuration when the user finishes using the system.

【0030】表示位置変換モジュール5は図2のディス
プレイ表示図の中の符号28、29、30で示すユーザ
位置をもとにディスプレイ上に円又は楕円系の(図では
点線で示した)エリアラインを設定し、この中にウィン
ドウを表示する。エリアラインの設定は他のユーザのエ
リアラインの設定と競合することの無いように円周が交
わらないように設定する。初期表示時の位置やウィンド
ウの大きさや画面数はシステム設定時又は利用時に登録
するコンフィグレーション情報によって決定するが、無
線式入力装置を使用する場合にはユーザ位置を自動的に
計測できる装置を利用することによって、ユーザのシス
テム使用開始時に最適な位置に表示するようなことや、
随時の変更指定で変更することが可能である。符号2
1、22,23,24の各ウィンドウ、は符号22が符
号28、符号23と符号24が符号30、符号21が符
号29を夫々指向している。
The display position conversion module 5 is a circular or elliptical area line (indicated by a dotted line in the figure) on the display based on the user positions 28, 29 and 30 in the display diagram of FIG. To display a window in it. The area line settings are set so that the circumferences do not intersect so as not to conflict with the area line settings of other users. The position at the initial display, the size of the window and the number of screens are determined by the configuration information registered at the time of system setting or use, but when using a wireless input device, use a device that can automatically measure the user position. By doing so, it will be displayed at the optimum position when the user starts using the system,
It is possible to change it at any time. Code 2
In each of windows 1, 22, 23, and 24, reference numeral 22 is directed to reference numeral 28, reference numerals 23 and 24 are directed to reference numeral 30, and reference numeral 21 is directed to reference numeral 29, respectively.

【0031】エリアラインは拡張が可能で、場合によっ
ては他ユーザのエリアラインを奪取することができる。
この場合、オブジェクト資源の動的再コンフィグレーシ
ョンが必要になる。
The area line can be expanded, and the area line of another user can be taken in some cases.
In this case, dynamic reconfiguration of object resources is required.

【0032】次に、システム起動時からユーザ指向ウィ
ンドウの表示迄を説明する。ユーザ位置とディスプレイ
の関係図である図2で明らかなのは、ユーザ31から符
号33で示したウィンドウを見たときの角度αが鋭角で
あり、正面からみた場合よりも見にくいことである。こ
れを、文字や図形を表す場合に手前方向から離れるに従
ってドットの輝度を強くすることによって、見やすさを
増すことを、表示位置変換モジュール5で実現する。図
5に例示した枠の中のZという文字は白抜きの四角形で
表現した通常輝度のドットと、黒で塗り潰した四角形で
表現した高輝度のドットとで構成されている。これを下
方向からみると通常輝度のみで構成されているものより
も見やすい。特に高密度ディスプレイ装置では有効であ
る。基本的には、ユーザの視線の距離に比例して輝度を
増すように高輝度ドット密度を調整する。ドット単位で
輝度の調整が不可能な場合は、通常輝度のドツトの密度
の調整だけで行なう(図6参照)。具体的には、前者の
場合は高輝度ドットフィルタによって、高輝度ドットを
付加するが、後者の場合は予め画面全体の輝度を高めに
しておき手前方向のドットを間引くためのフィルタを使
用する。フィルタは表示位置変換モジュール5が輝度変
換フィルタ構造体として持ち、コンフィグレーション情
報、又は、ユーザの動的指定によって視線長と視線角度
が設定される。
Next, the process from system startup to the display of the user-oriented window will be described. It is clear from FIG. 2, which is a relationship diagram between the user position and the display, that the angle α when the window indicated by the reference numeral 33 from the user 31 is an acute angle, which is more difficult to see than when viewed from the front. This is realized by the display position conversion module 5 to increase the visibility by increasing the brightness of the dots as it moves away from the front side when representing a character or a figure. The letter Z in the frame illustrated in FIG. 5 is composed of normal-luminance dots represented by white squares and high-luminance dots represented by squares filled with black. When viewed from the bottom, it is easier to see than the one composed of only normal luminance. This is especially effective in high-density display devices. Basically, the high brightness dot density is adjusted so that the brightness increases in proportion to the distance of the line of sight of the user. If it is not possible to adjust the brightness on a dot-by-dot basis, the dot density of normal brightness is simply adjusted (see FIG. 6). Specifically, in the former case, high-brightness dot filters are used to add high-brightness dots. In the latter case, the brightness of the entire screen is increased in advance and a filter for thinning out dots in the front direction is used. The display position conversion module 5 has a filter as a brightness conversion filter structure, and the line-of-sight length and the line-of-sight angle are set by configuration information or dynamic designation by the user.

【0033】上記フィルタの応用として、ウィンドウを
重ね合わせた場合に下側に隠れた部分のドットのいくつ
かを一定の密度で反転表示する事によって、ユーザから
みたときにうっすらと見える状態で表示することによっ
て、表画面の表示と裏画面の表示を同時に見ることを可
能とする。この場合、表示位置変換モジュール5は裏画
面表示フィルタにより、反転表示密度を調整して表示す
る(図4参照)。
As an application of the above filter, when the windows are overlapped, some of the dots hidden in the lower side are inverted and displayed at a constant density, so that the dots are displayed in a slightly visible state when viewed from the user. This makes it possible to see the front screen display and the back screen display at the same time. In this case, the display position conversion module 5 adjusts and displays the reverse display density by the back screen display filter (see FIG. 4).

【0034】図7を参照して説明すると、システムが起
動されると(図7のステップS71参照)、コンフィグ
レーションの読み込みが行われる(ステップS72)。
この後、ユーザ毎にオブジェクト資源を獲得する(ステ
ップS73)。そして、ユーザ位置の指定があるかどう
かの判断が成される(ステップS74)。
Referring to FIG. 7, when the system is started (see step S71 in FIG. 7), the configuration is read (step S72).
After that, the object resource is acquired for each user (step S73). Then, it is determined whether or not the user position is designated (step S74).

【0035】ユーザ位置の指定があるのなら(ステップ
S74のY)、ディフォルトエリアラインの設定が行わ
れて(ステップS75)、VRAM−WINDOW変換
構造体設定となる(ステップS77)。
If the user position is designated (Y in step S74), the default area line is set (step S75), and the VRAM-WINDOW conversion structure is set (step S77).

【0036】一方、ユーザ位置の指定がないのなら(ス
テップS74のN)、エリアラインの獲得と設定が成さ
れて(ステップS76)、VRAM−WINDOW変換
構造体設定となる(ステップS77)。
On the other hand, if the user position is not designated (N in step S74), the area line is acquired and set (step S76), and the VRAM-WINDOW conversion structure is set (step S77).

【0037】ステップS77の後、ユーザ指向ウィンド
ウの作成、表示コマンドプロンプトの表示が行われるも
のである。上記実施例によれば、本発明は、大型のフラ
ットディスプレイを水平方向に置いて、これを何人かの
ユーザが取り囲むような形で自分の制御できるいくつか
のウィンドウを夫々思い思いに操作できる。他の人のウ
ィンドウを覗いたり、変化を知ることも簡単である。
又、自分の操作するウィンドウの出力結果を、他の人の
エリア内に設けられ、その人の方向に向いたクローンウ
ィンドウへ同様に出力することもできる。各自が操作す
る画面は、斜め方向から見ても十分に見やすいように表
示補正が行われているので、見にくいことはない。ウィ
ンドウ環境の受け渡しや、引き取りも瞬時にできる。本
発明の効果は、複数の人が共通の環境でコミュニケーシ
ョンを取りながら作業を行うような場合に特に有効であ
る。
After step S77, a user-oriented window is created and a display command prompt is displayed. According to the above-described embodiment, the present invention allows a large flat display to be placed in a horizontal direction, and several windows each of which can be controlled by one or more users can be freely manipulated. It's easy to peek into someone else's window and see the changes.
Also, the output result of the window operated by the user can be similarly output to the clone window provided in the area of another person and facing the person. The screens that are operated by each person are display-corrected so that the screens are sufficiently easy to see even when viewed from an oblique direction, so that it is not difficult to see. You can instantly transfer and receive the window environment. The effect of the present invention is particularly effective when a plurality of people work while communicating in a common environment.

【0038】尚、本発明は上記実施例に限定される物で
はなく、2人のユーザが対面で操作することを想定する
と、一方のユーザが操作する画面への出力をもう一方の
ユーザの画面上に同時に表示することによって、操作す
る側のユーザの作成したデータをもう一方のユーザが確
認するという作業が行える。これをもう一組のウィンド
ウを両者の画面上に表示することにより、逆の作業がで
きる。これらを同時に行なうことにより、一方のユーザ
の処理の結果をもとにもう一方のユーザが処理をすると
いう作業が行える。更に、複数の作業を同時に行った
り、複数のオブジェクト資源の同時使用を行ったり、ポ
インティングデバイスを直接手渡しすることによって、
一方の人のウィンドウをそのまま使用することができ
る。オブジェクト間で資源のやり取りを行なうことも、
1つのディスプレイ上でのコミュニケーションを取りな
がら要求/承諾を行なうことので着る環境を提供でき
る。以上の応用手段を踏まえて、応用例をあげると、コ
ンピュータシステムによって制御される高密度でかつ十
分に大きなディスプレイを設置したテーブルを1人の教
師と3人の生徒が囲み、授業を行うときに、教師がウィ
ンドウ上に例題等を表示してこの内容を生徒がそれぞれ
専有ディスプレイ上で見ることができ、この状態で説明
を行なうというようなことを実現するのに有効な手段と
なる。又、生徒はこの画面の説明部分ををもう1つのノ
ートとして書き込みを行なうウィンドウにポインティン
グデバイスを使って、瞬時に取り込んだり、先生は生徒
の質問に対して経験的にいくつもの回答を収集したイン
デックス検索可能の辞書を持ち、口頭での説明と共にQ
&Aタを生徒に提供する。生徒はこれをノートに取り込
む。当然のことながら書籍の類やペーパ類の資料をテー
ブル上に用意して、説明をすることもある。この場合、
音声認識装置などを一台接続しておけば、書籍の重要ポ
イントや教師の重要事項の説明を音声入力によって取り
込むことができる。更に、数人で競うゲーム機での応用
は可能性が大きいものである。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, and assuming that two users operate face-to-face, the output to the screen operated by one user is the screen of the other user. By displaying the data at the same time on the other side, it is possible for the other user to confirm the data created by the operating user. You can reverse this by displaying another set of windows on both screens. By performing these operations at the same time, it is possible to perform an operation in which the other user performs processing based on the result of the processing by one user. Furthermore, by performing multiple tasks at the same time, using multiple object resources at the same time, and handing the pointing device directly,
One person's window can be used as it is. You can also exchange resources between objects,
By making a request / approval while communicating on one display, it is possible to provide a wear environment. Based on the above means of application, to give an example of application, when one teacher and three students surround a table with a high-density and sufficiently large display controlled by a computer system This is an effective means for realizing that the teacher can display an example or the like on the window and the students can see the contents on their own displays, and explain in this state. In addition, students can use the pointing device to instantly capture the explanation part of this screen as another note in the window, and the teacher can empirically collect many answers to the student's question. Has a searchable dictionary and Q with oral explanation
Providing students with A & A. Students take this in their notebooks. As a matter of course, books and papers may be prepared on the table and explained. in this case,
If one voice recognition device or the like is connected, explanations of important points of books and important matters of teachers can be captured by voice input. Furthermore, there is great potential for application in game machines where several people compete.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、複
数の人が同時にプログラムの処理結果を画面上に表示さ
せ、当該表示結果を見ること、これらの結果をもとに次
処理が可能となるよう様々な形態の応用作業を実現でき
るものである。
As described in detail above, according to the present invention, a plurality of persons can simultaneously display the processing results of the program on the screen and see the display results, and the next processing can be performed based on these results. It is possible to realize various forms of application work so as to be possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例に係わりユーザの位置とディスプレイ
表示との関係を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the position of the user and the display on the display according to the embodiment.

【図3】同実施例に係わりユーザの位置とディスプレイ
の関係図。
FIG. 3 is a relationship diagram of a position of a user and a display according to the embodiment.

【図4】同実施例に係わり表画面と裏画面の同時表示の
例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of simultaneous display of a front screen and a back screen according to the embodiment.

【図5】同実施例に係わり図4とは異なる状態の画面表
示の図。
FIG. 5 is a diagram illustrating a screen display in a state different from that of FIG. 4 according to the embodiment.

【図6】同実施例に係わり図5とは異なる状態の画面表
示の図。
FIG. 6 is a diagram showing a screen display in a state different from that of FIG. 5 according to the embodiment.

【図7】同実施例に係わるフローチャート。FIG. 7 is a flowchart according to the embodiment.

【図8】同実施例に係わり本発明の概念を説明する為の
図。
FIG. 8 is a diagram for explaining the concept of the present invention according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力装置、2…メモリ装置、3…CPU装置、4…
入力制御ドライバモジュール、5…表示位置変換モジュ
ール、6…出力制御ドライバモジュール、7…オペレー
ティングシステム、8…ビデオRAM装置、9…出力装
置、10…外部記憶装置。
1 ... Input device, 2 ... Memory device, 3 ... CPU device, 4 ...
Input control driver module, 5 ... Display position conversion module, 6 ... Output control driver module, 7 ... Operating system, 8 ... Video RAM device, 9 ... Output device, 10 ... External storage device.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザに専用のディスプレイ環境を与え
るべく表示画面を任意の位置から見る場合に、当該位置
から正面に見えるように表示画面上へウィンドウを表示
させ、 複数のウィンドウを表示制御して複数のユーザが同時に
使用できるように制御したことを特徴とする表示制御方
法。
1. When a display screen is viewed from an arbitrary position so as to provide a user with a dedicated display environment, a window is displayed on the display screen so that the user can see from the position in front, and a plurality of windows are displayed and controlled. A display control method characterized in that a plurality of users are controlled so that they can be used at the same time.
【請求項2】 複数のユーザが任意の方角から見ること
ができるように、テーブル上に水平に設置したディスプ
レイ装置を制御するオペレーティングシステムモジュー
ルと、 キーボード装置やポインティング装置である入力装置に
よる入力を可能としてこれらのスケジューリングを制御
するオペレーティングシステムモジュールと、 任意の記憶装置の記憶エリアを必要に応じて割り当てる
オペレーティングシステムモジュールとを具備したこと
を特徴とする表示制御システム。
2. An operating system module for controlling a display device horizontally installed on a table so that a plurality of users can view it from any direction, and input by an input device such as a keyboard device or a pointing device is possible. A display control system comprising: an operating system module for controlling these scheduling as described above, and an operating system module for allocating a storage area of an arbitrary storage device as needed.
JP6296717A 1994-11-30 1994-11-30 Method and system for controlling display Pending JPH08152992A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296717A JPH08152992A (en) 1994-11-30 1994-11-30 Method and system for controlling display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6296717A JPH08152992A (en) 1994-11-30 1994-11-30 Method and system for controlling display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152992A true JPH08152992A (en) 1996-06-11

Family

ID=17837179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6296717A Pending JPH08152992A (en) 1994-11-30 1994-11-30 Method and system for controlling display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152992A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758355B1 (en) * 2006-12-05 2007-09-14 삼성전자주식회사 Apparatus of maintaining freshness by applying displacement current
US7847786B2 (en) * 2003-03-10 2010-12-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Multi-view display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7847786B2 (en) * 2003-03-10 2010-12-07 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Multi-view display
KR100758355B1 (en) * 2006-12-05 2007-09-14 삼성전자주식회사 Apparatus of maintaining freshness by applying displacement current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bolt “Put-that-there” Voice and gesture at the graphics interface
US8194054B2 (en) Large screen information interactive system and method of use
US7508354B1 (en) Multi-board presentation system
CA2039725A1 (en) Handwritten input data processor and system
RU2008139959A (en) INPUT PROCESSING SYSTEM FOR INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP2000047788A (en) Display controller, display control method, and storage medium
JPH08152992A (en) Method and system for controlling display
Swezey et al. A case study of human factors guidelines in computer graphics
Miura et al. Augmented classroom: A paper-centric approach for collaborative learning system
JP2554631B2 (en) Object selection method
JPH0827690B2 (en) Display control method
Fujiyoshi et al. The development of a universal design tactile graphics production system bplot2
CN2742497Y (en) Large screen pen user interface digital blackboard
JPH08286617A (en) Display controller
JP2004029933A (en) Display controller and display control method
KR101950408B1 (en) Smart interaction space framework providing system and method thereof
JPH05257636A (en) Display device
JP2760522B2 (en) Display control device
JPS63155383A (en) Character size selecting system in manual character input device
JPH0869368A (en) Image output device
JPH0445487A (en) Method and device for composite display
CN111309169A (en) Touch device, control method and electronic equipment
JPH0255395A (en) Multiwindow display device
JPS62256175A (en) Picture editing processor
JP2808317B2 (en) Layouter for flyers and catalogs