JPH08150388A - 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム - Google Patents

浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム

Info

Publication number
JPH08150388A
JPH08150388A JP33077394A JP33077394A JPH08150388A JP H08150388 A JPH08150388 A JP H08150388A JP 33077394 A JP33077394 A JP 33077394A JP 33077394 A JP33077394 A JP 33077394A JP H08150388 A JPH08150388 A JP H08150388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
water
purifying
purification
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33077394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Sakai
秀章 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33077394A priority Critical patent/JPH08150388A/ja
Publication of JPH08150388A publication Critical patent/JPH08150388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来、河川,池などに浮揚させた浮島状の池水
改質浄化装置を積載したものは無かった。本発明は、池
水改質浄化装置であるとともに植物や鳥類、魚類などの
動物や昆虫などが棲息し易くて自然環境を維持し得る人
工島でありながら、自然の島であるかのように思われる
河川,池などに浮揚させた浮島状の浮揚構造体に積載し
た池水改質浄化装置を提供することを本発明の目的とす
る。 【構成】本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により
浮揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能
とともに、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
浄化装置であり、また、河川,池などで浮揚させた浮揚
式水改質浄化装置による池水改質浄化方法であり、ま
た、浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化システム
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浮揚式水改質浄化装置
と浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化方法と浮揚
式水改質浄化装置による池水改質浄化システムに関し、
特に、湖沼,池,河川などの水中で生育する自然の浄化
菌が水改質浄化装置の改質浄化槽の中で培養され増殖さ
せうるようにした水改質浄化装置と湖沼または池または
河川などの水中で生育する自然の浄化菌が水改質浄化装
置の改質浄化槽の中で培養されるために適した温度範囲
と適したPHの範囲とその他の種々の環境条件を適切に
整備して、自然の浄化菌を前記水改質浄化装置の改質浄
化槽の中で増殖させ、自然の浄化菌が十分増殖した状態
の改質浄化処理水を外部に供給しうるようにした浮揚式
水改質浄化装置による池水改質浄化システムであり、そ
して、本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮
揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を
果たしながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以
外の機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水
改質浄化装置であり、また、本発明は、水改質浄化装置
本体を浮揚体により浮揚させて浮島状に水上に配設さ
せ、水改質浄化の機能を果たしながら、水上に浮揚させ
て、水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚構造
体を配設させた浮揚式水改質浄化装置により池水改質浄
化とともに浮島状に水上に配設させた浮揚体上の浮揚構
造体に生物を生育させ得る浮揚式水改質浄化装置による
池水改質浄化方法であり、そして、前記浮揚式水改質浄
化装置による池水改質浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、湖沼,池,河川或いは浅海な
どでは、格別、手を加えないでも自然の浄化機能が働き
得るようになっていて、自然に、水の浄化がなされてき
た。それ故に、特に、人為的に、それらの水域の水質を
維持しようとしないでも、湖沼,池,河川或いは浅海な
どの水中で生育する自然の浄化菌が湖沼,池,河川或い
は浅海などの水を改質浄化して、それらの水域の水質を
維持し、常時、良質の水を得ることに不自由しなかっ
た。ところが、最近は、自然のままの環境が少なくな
り、各地で都市化が進み、特に、大都市に人が過度集中
して、それらの地域での生活排水が年毎に増大してき
た。そこで、年毎に増大する生活排水を処理しうるよう
に排水処理施設を強化し、充実させても、間に合わず、
自然の浄化機能が働きうる限界を越えて間に合わず、湖
沼,池,河川或いは浅海などの多量の水で希釈されて
も、湖沼,池,河川或いは浅海などの汚染は進み、麻痺
状態になってきている。また、トンネル,橋などが整備
されてきて交通事情が変わり、便利が良くなると、そこ
に沢山の人が集まり、今まで、生活できなかった山奥の
山間僻地にも、住宅を立てたり、キャンプ場が出来た
り、ゴルフ場が出来たり、牧場或いは農耕地が開かれる
過程で生活排水が生じ、その排水処理が必要である。そ
の排水が増大すればするほど排水処理は難しく、湖沼,
池,河川或いは浅海などの水の汚染は増大し、その対策
のために関係者は、苦慮してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、湖沼,池,河
川或いは浅海などの水の汚染をそのまま放置していくこ
とは出来ないが、しかし、だからといって、湖沼,池,
河川或いは浅海などの水を改質浄化する適切な解決策は
ないのが実情である。例えば、排水処理施設の浄化処理
能力を強化し、充実させることが試みられたが、常時
は、排水処理施設の稼動により、排水の浄化処理を可能
としてきたが、比較的長期間、降雨が続くと下水道管が
雨水で充満し、排水処理施設に浄化処理を必要としない
雨水が流入し、生活排水が希釈され、排水処理施設によ
る浄化処理機能を極端に低下させることになる。そのよ
うなことは、望ましくないので、生活排水などの浄化処
理のための専用の下水道管を敷設し、その下水道管とは
別の管路を雨水管として配設し、前記下水道管に雨水が
侵入しえないようにすることが試みられてきたが、その
技術は、望ましいとしても、特殊な場合を除き、一般
に、建設費用が高くて実用的でない。そこで、直接、湖
沼,池,河川或いは浅海などの水を改質浄化することに
なるが、水量が多い場合は、困難であるが、浮島状の浮
揚構造体に積載した池水改質浄化装置を提供することを
本発明の第一の目的とする。また、従来の水改質浄化装
置による池水改質浄化システムでは、水改質浄化装置本
体が、きわめて大規模になり、その規模の大きさに比べ
て、水の改質浄化処理能力が増大していくとは云えず、
水の改質浄化処理能力を増大する規模の拡大は、水の改
質浄化処理効率から見ると、むしろ、水の改質浄化処理
効率を下降させることになる。従って、従来のように水
改質浄化装置本体の主要部である水改質浄化槽内に水改
質浄化装置を配設することなく、水改質浄化槽内に供給
するための水改質浄化用水を湖沼または池または河川な
どの水中で生育する自然の浄化菌が水改質浄化装置の改
質浄化槽の中で培養されるために適した温度範囲と適し
たPHの範囲とその他の種々の環境条件を適切に整備し
うるようにして、自然の浄化菌を前記水改質浄化装置の
改質浄化槽の中で増殖させ、自然の浄化菌が十分増殖し
うる状態の改質浄化処理水を外部に供給しうるようにし
た水改質浄化装置を提供することを本発明の第二の目的
とする。また、従来のように、水改質浄化装置本体の主
要部である水改質浄化槽外に並列させるようにして配設
した水改質浄化装置と前記水改質浄化槽との間で循環ポ
ンプを作動させて、改質浄化処理用水を循環させて比較
的早く、改質浄化処理することが試みられたが改質浄化
処理用水を循環させて比較的短時間に改質浄化処理しよ
うとして循環ポンプを作動すると、その動力費が比較的
かかることとなり、特に、循環ポンプを作動させること
が必要な時にのみ作動させて経済的に作動させようとす
ると種々のセンサーが必要になり、センサーによる管理
面での費用も予想以上に必要になってくる。そこで、経
済性を十分考慮にいれ、かつ、改質機能重視の水改質浄
化装置を提供することを本発明の第三の目的とする。ま
た、最近、実用性の高い水改質浄化装置を開発してきた
が、湖沼または池または河川などの水に含まれた成分の
性質次第では、ストレナーを用いて浄化すると、比較的
短時間に、そのストレナーの目を詰まらせることとな
り、逆洗などして目を開く必要があった。そこで、さら
に、そのような時に、ストレナーに詰った供雑物などを
逆洗などで排出されたものを、疎水化材に接触させ混合
させて前記改質浄化槽に流入させて、その改質浄化槽内
で沈澱させたり、前記改質浄化槽内のフロートの部分そ
して/または河川,池などに設けたフロートの部分で供
雑物などを付着させ捕集することを本発明の第四の目的
とする。また、河川,池などに浮揚させた浮島状の浮揚
構造体に積載した池水改質浄化装置とともに植物や鳥
類、魚類などの動物や昆虫などが棲息し易いようにして
自然環境を維持し得るようにした人工島でありながら、
自然の島であるかのように思われるようにした河川,池
などに浮揚させた浮島状の浮揚構造体に積載した池水改
質浄化装置を提供することを本発明の第五の目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、水改質浄化装
置本体を浮揚体により浮揚させて浮島状に水上に配設さ
せ、水改質浄化の機能を果たしながら、水上に浮揚させ
て、水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚構造
体を配設させた浮揚式水改質浄化装置であり、また、本
発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚させて
浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果たしな
がら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の機能
を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質浄化
装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配設さ
せた浮揚体上の浮揚構造体に生物を生育させ得る浮揚式
水改質浄化装置による池水改質浄化方法であり、また、
本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚させ
て浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果たし
ながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の機
能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質浄
化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配設
させた浮揚体上の浮揚構造体内或いは上或いは外に、自
然の生態系に適応し得るように、得にくい改質浄化され
た水を容易に得るための水改質浄化装置を適時適量の水
を供給し得るように適切に作動させて、浮島状の浮揚体
に自然の生態系の維持のためになる水改質浄化装置など
を積載して、自然の生態系の維持のために適応した諸々
の生物を生育させ得る浮揚式水改質浄化装置による池水
改質浄化システムである。
【0005】
【作用】本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により
浮揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能
を果たしながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的
以外の機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式
水改質浄化装置であるから、水改質浄化装置本体を浮揚
体により浮揚させて浮島状に水上に配設させて、水上に
浮島状に浮揚させられた浮揚体により水改質浄化装置本
体を載置して浮上させ、その水改質浄化装置の下にある
水を容易に改質浄化し得る。また、本発明は、水改質浄
化装置本体を浮揚体により浮揚させて浮島状に水上に配
設させ、水改質浄化の機能を果たしながら、水上に浮揚
させて、水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚
構造体を配設させた浮揚式水改質浄化装置により池水改
質浄化とともに浮島状に水上に配設させた浮揚体上の浮
揚構造体に生物を生育させ得る浮揚式水改質浄化装置に
よる池水改質浄化方法であるから、水改質浄化装置の下
にある水を容易に改質浄化し得るとともに浮島状に水上
に配設させた浮揚体上の浮揚構造体に動物や植物や菌類
などの生物が棲息し得る環境条件を提供し得るようにし
て、生物を生育させることに適した環境を提供し得る。
また、本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮
揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を
果たしながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以
外の機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水
改質浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上
に配設させた浮揚体上の浮揚構造体内或いは上或いは外
に、自然の生態系に適応し得るように、得にくい改質浄
化された水を容易に得るための水改質浄化装置を適時適
量の水を供給し得るように適切に作動させて、浮島状の
浮揚体に自然の生態系の維持のためになる水改質浄化装
置などを積載して、自然の生態系の維持のために適応し
た諸々の生物を生育させ得る浮揚式水改質浄化装置によ
る池水改質浄化システムであるから、水改質浄化装置本
体を浮揚体により浮揚させて浮島状に水上に配設させ、
水改質浄化の機能を果たしながら、水上に浮揚させて、
水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚構造体を
配設させた浮揚式水改質浄化装置により池水改質浄化と
ともに浮島状に水上に配設させた浮揚体上の浮揚構造体
内或いは上或いは外に、自然の生態系に適応し得るよう
にするために、得にくい改質浄化された水を容易に得る
ための水改質浄化装置を適時適量の水を供給し得るよう
に適切に作動させる必要があるが、浮島状の浮揚体に自
然の生態系の維持のためになるように積載した水改質浄
化装置などを作動して、自然の生態系の維持のために適
応した諸々の生物を生育させ得る。
【0006】
【実施例1】本発明は、浮揚式水改質浄化装置は、改質
浄化槽と機械室と浮揚体とからなり、前記機械室内に改
質原液貯槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、湖
沼,池,河川などの水中で生育する自然の浄化菌が前記
浮揚式水改質浄化装置の改質浄化槽の中で培養されるた
めに適した温度範囲と適したPHの範囲とその他の種々
の環境条件を適切に整備し、あらゆる生物の棲息条件を
提供し、自然の浄化菌を前記水改質浄化装置の改質浄化
槽の中で増殖させ、自然の浄化菌が十分増殖した状態の
改質浄化処理水を外部の河川,池などに戻し得るように
し、また、前記浮揚体の各所に、その場所に適した生物
の棲息条件に合う環境にして、人工島でありながら、自
然の島の態様にし、鳥や魚の棲息地になり、樹木も水生
植物も生息し得る浮揚式水改質浄化装置による池水改質
浄化システムである。
【0007】
【実施例2】本発明は、湖沼などの水面下に配設した水
中ポンプを水循環ポンプとして使用して、湖沼などの水
を吸い上げ、その水を管路を通して改質浄化槽の中に流
入させうるようにし、その途中で、改質液注入ポンプと
PH液注入ポンプとを働かせて、改質原液貯槽からの改
質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液のそれぞ
れの液の所望量を、前記改質浄化槽への管路内に加えう
るようにして混合させて、改質浄化用水供給管の内容液
を前記改質浄化槽へ供給し、その改質浄化槽で改質浄化
された改質浄化水を前記改質浄化槽から外部へ向けて流
出させうるようにして、外部の他用途のために改質浄化
水を用いることなく、その全ての改質浄化水を外部にあ
る湖沼などの水面に向けて散布して、湖沼などに戻し、
その湖沼などの水を水循環ポンプを介して水改質浄化装
置に流入させ、そこで、湖沼などの水を水改質浄化装置
の改質浄化槽に通し、その改質浄化槽で改質浄化処理し
て、また、湖沼などに戻して、循環させて湖沼などの水
を急速に改質浄化させうる浮揚式水改質浄化装置による
池水改質浄化システムである。
【0008】
【実施例3】本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体に
より浮揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の
機能を果たしながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の
目的以外の機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮
揚式水改質浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状
に水上に配設させた浮揚体上の浮揚構造体に植物を生育
させるための土壌を載置し、そして、稚魚を飼育した
り、魚類の棲息に適した水の調査研究やその他の水の研
究や水質の改善の調査研究をし、魚類の棲息のための水
槽施設を設け、そして、鳥類の棲息地や餌場や繁殖地を
提供し、渡り鳥などの飛来地を提供し、あらゆる生物の
棲息条件を提供し、前記水改質浄化装置本体により改質
浄化した水を浮揚構造体上の水槽施設内の魚類などの動
物や水鳥や渡り鳥などの動物や浮揚体上の浮揚構造体内
の植物の生育のために供給し得る浮揚式水改質浄化装置
による池水改質浄化システムである。
【0009】
【実施例4】本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体に
より浮揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の
機能を果たしながら、水上に浮揚させて、自然の生態系
の維持のために適応した環境をつくるための水改質浄化
装置を含む環境改善装置を設けて、諸々の生物を生育さ
せ得るようにして水改質浄化の目的以外の機能を果たし
得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質浄化装置であ
る。
【0010】
【効果】本発明は、水改質浄化装置本体を浮揚体により
浮揚させて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能
を果たしながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的
以外の機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式
水改質浄化装置であるから、水改質浄化装置本体を浮揚
体により浮揚させて浮島状に水上に配設させて、水上に
浮島状に浮揚させられた浮揚体により水改質浄化装置本
体を載置して浮上させ、その水改質浄化装置の下にある
水を容易に改質浄化し得る効果がある。また、本発明
は、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚させて浮島
状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果たしなが
ら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の機能を
果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質浄化装
置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配設させ
た浮揚体上の浮揚構造体に生物を生育させ得る浮揚式水
改質浄化装置による池水改質浄化方法であるから、水改
質浄化装置の下にある水を容易に改質浄化し得るととも
に浮島状に水上に配設させた浮揚体上の浮揚構造体に動
物や植物や菌類などの生物が棲息し得る環境条件を提供
し得るようにして、生物を生育させることに適した環境
を提供し得る効果がある。また、本発明は、水改質浄化
装置本体を浮揚体により浮揚させて浮島状に水上に配設
させ、水改質浄化の機能を果たしながら、水上に浮揚さ
せて、水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚構
造体を配設させた浮揚式水改質浄化装置により池水改質
浄化とともに浮島状に水上に配設させた浮揚体上の浮揚
構造体内或いは上或いは外に、自然の生態系に適応し得
るように、得にくい改質浄化された水を容易に得るため
の水改質浄化装置を適時適量の水を供給し得るように適
切に作動させて、浮島状の浮揚体に自然の生態系の維持
のためになる水改質浄化装置などを積載して、自然の生
態系の維持のために適応した諸々の生物を生育させ得る
浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化システムであ
るから、水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚させて
浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果たしな
がら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の機能
を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質浄化
装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配設さ
せた浮揚体上の浮揚構造体内或いは上或いは外に、自然
の生態系に適応し得るようにするために、得にくい改質
浄化された水を容易に得るための水改質浄化装置を適時
適量の水を供給し得るように適切に作動させる必要があ
るが、浮島状の浮揚体に自然の生態系の維持のためにな
るように積載した水改質浄化装置などを作動して、自然
の生態系の維持のために適応した諸々の生物を生育させ
得る効果がある。また、本発明の浮揚式水改質浄化装置
を湖沼,池,河川などの水の改質浄化のために使用して
比較的短時間で極度に汚染された湖沼,池,河川などの
水を急速に改質浄化処理して、今まで、極度に汚染され
た湖沼,池,河川などの水を確実に蘇らせる事が出来る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の浮揚式水改質浄化装置の内部
が分かるように、その浮揚式水改質浄化装置の要部を縦
断面図にした浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化
システムの実施例の使用状態を示した使用態様図であ
る。
【図2】図2は、図1に示した本発明の浮揚式水改質浄
化装置の実施例による池水改質浄化システムの水改質浄
化装置を載置するための水改質浄化装置とは別に植物を
植え、鳥と魚が寄り得る浮島状の浮揚体の使用状態を示
した斜視図である。
【符号の説明】
1 改質液注入ポンプ 2 PH液注
入ポンプ 3 疎水化剤主剤液注入ポンプ 4 疎水化剤
助剤液注入ポンプ 5 改質原液貯槽 6 自動洗浄
型ストレナー 7 総合制御盤 8 PHセン
サー 9 改質浄化変換槽 10 循環排出
口 11 循環ポンプ 12 循環排出
口 13 水改質浄化が必要な池,沼,湖 14 ドレーン
切替弁などの弁装置 15 撹拌ポンプ 16 外装FR
P製改質浄化ユニット 17 ドレーン抜き弁などの弁装置 18 仕切り板 19 強化材入り合成樹脂製浮揚体 20 固定フロ
ート又は移動式フロート 21 独立気泡性発泡材の充填構造体 22 魚巣とな
る洞穴や棚状部分や窪み 23 小鳥の営巣に適した区域 24 他の小鳥
の営巣に適した区域 25 他の小鳥の営巣に適した区域 26 落葉樹や
常緑樹などの樹木 27 背が低い木 28 船着場 29 水藻の生息場所 30 陰が出来
て魚が集まるところ 31 餌を与えて魚が集まるところ 32 改質浄化
装置 33 改質浄化装置への水供給管 34 改質浄化
装置への給水ポンプ 35 倉庫 36 水路 37 橋 38 草 39 水面 40 合成樹脂
製浮揚体の単位体

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置。
  2. 【請求項2】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配
    設させた浮揚体上の浮揚構造体に生物を生育させ得る請
    求項1記載の浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化
    方法。
  3. 【請求項3】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配
    設させた浮揚体上の浮揚構造体に植物を生育させ得る請
    求項1記載の浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化
    方法。
  4. 【請求項4】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配
    設させた浮揚体上の浮揚構造体に動物を生育させ得る請
    求項1記載の浮揚式水改質浄化装置による池水改質浄化
    方法。
  5. 【請求項5】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配
    設させた浮揚体上の浮揚構造体内或いは上或いは外に、
    自然の生態系に適応し得るように、得にくい改質浄化さ
    れた水を容易に得るための水改質浄化装置を適時適量の
    水を供給し得るように適切に作動させて、浮島状の浮揚
    体に自然の生態系の維持のためになる水改質浄化装置な
    どを積載して、自然の生態系の維持のために適応した諸
    々の生物を生育させ得る請求項1記載の浮揚式水改質浄
    化装置による池水改質浄化システム。
  6. 【請求項6】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、水改質浄化の目的以外の
    機能を果たし得る浮揚構造体を配設させた浮揚式水改質
    浄化装置により池水改質浄化とともに浮島状に水上に配
    設させた浮揚体上の浮揚構造体に植物を生育させるため
    の土壌を載置し、そして、稚魚を飼育したり、魚類の棲
    息に適した水の調査研究やその他の水の研究や水質の改
    善の調査研究をし、魚類の棲息のための水槽施設を設
    け、そして、鳥類の棲息地や餌場や繁殖地を提供し、渡
    り鳥などの飛来地を提供し、あらゆる生物の棲息条件を
    提供し、前記水改質浄化装置本体により改質浄化した水
    を浮揚構造体上の水槽施設内の魚類などの動物や水鳥や
    渡り鳥などの動物や浮揚体上の浮揚構造体内の植物の生
    育のために供給し得る請求項1記載の浮揚式水改質浄化
    装置による池水改質浄化システム。
  7. 【請求項7】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、自然の生態系の維持のた
    めに適応した環境をつくるための水改質浄化装置を含む
    環境改善装置を設けて、諸々の生物を生育させ得るよう
    にして水改質浄化の目的以外の機能を果たし得る浮揚構
    造体を配設させた請求項1記載の浮揚式水改質浄化装
    置。
  8. 【請求項8】水改質浄化装置本体を浮揚体により浮揚さ
    せて浮島状に水上に配設させ、水改質浄化の機能を果た
    しながら、水上に浮揚させて、自然の生態系の維持のた
    めに適応した環境をつくるための水改質浄化装置を含む
    環境改善装置を設けて、植物の生育に適した空間部を形
    成し、その空間部に土壌を供給して、土壌に適した植物
    を生育させたり、て水改質浄化の目的以外の機能を果た
    し得る浮揚構造体を配設させた請求項1記載の浮揚式水
    改質浄化装置。
  9. 【請求項9】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と機
    械室と浮揚体とからなり、前記機械室内に改質原液貯槽
    とPH調整原液貯槽を設け、前記改質浄化槽への改質浄
    化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽からの改質原液
    とPH調整原液貯槽からのPH調整原液を加えて混合さ
    れた改質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給
    し、改質浄化して前記改質浄化槽から外部へ流出して、
    河川,池などの水質を改質浄化して環流し得る請求項1
    記載の浮揚式水改質浄化装置。
  10. 【請求項10】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液
    のそれぞれの原液の所望量を加えうるようにして混合さ
    れた改質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給
    し、改質浄化して前記改質浄化槽から外部へ流出して、
    河川,池などに水質を改質浄化した水を戻し得るように
    した請求項1記載の浮揚式水改質浄化装置。
  11. 【請求項11】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液
    のそれぞれの原液を加えて混合された改質浄化用水供給
    管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質浄化して前記改
    質浄化槽から外部へ向けて流出させて、ストレナーに詰
    った供雑物などを疎水化剤に接触させ、沈澱させて捕集
    し得る請求項1記載の浮揚式水改質浄化装置。
  12. 【請求項12】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、前記改質浄化槽の側部の機
    械室に改質原液貯槽とPH調整原液貯槽とストレナーを
    設け、前記改質浄化槽への改質浄化用水供給管の内容液
    に、改質原液貯槽からの改質原液とPH調整原液貯槽か
    らのPH調整原液のそれぞれの液を加えて混合された改
    質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質
    浄化して前記改質浄化槽から外部へ改質浄化処理水を流
    出させて、河川に戻し得るようにし、PHセンサによ
    り、水質を感知して浮揚式水改質浄化装置をPHが酸性
    になった時などのPH調整が必要な時にのみ、水改質浄
    化装置を稼動して稼動上の経済性を高め得る請求項1記
    載の浮揚式水改質浄化装置。
  13. 【請求項13】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、前記機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液
    のそれぞれの液の所望量を加えて混合された改質浄化用
    水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質浄化して
    前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させ前記改質浄化
    槽に仕切り板で分離し、その個々の仕切り板の区画内で
    供雑物を捕集しうる請求項1記載の浮揚式水改質浄化装
    置。
  14. 【請求項14】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液
    のそれぞれの液を加えて混合された改質浄化用水供給管
    の内容液を改質浄化槽に供給し、改質浄化用水を改質浄
    化して外部へ流出させ得るようにし、前記改質浄化槽の
    適宜位置に仕切り板を設け、その仕切り板の手前の部分
    の部屋の下底部に沈澱物が沈澱して、その部屋の下底部
    にドレーン抜き構造部分を設けた請求項1記載の浮揚式
    水改質浄化装置。
  15. 【請求項15】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、湖沼,池,
    河川などの水中で生育する自然の浄化菌が前記浮揚式水
    改質浄化装置の改質浄化槽の中で培養されるために適し
    た温度範囲と適したPHの範囲とその他の種々の環境条
    件を適切に整備しうるようにして、自然の浄化菌を前記
    水改質浄化装置の改質浄化槽の中で増殖させ、自然の浄
    化菌が十分増殖した状態の改質浄化処理水を外部の河
    川,池などに戻し得る請求項1記載の浮揚式水改質浄化
    装置による池水改質浄化システム。
  16. 【請求項16】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整液貯槽からのPH調整液のそ
    れぞれの液の所望量を加えうるようにして混合された改
    質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質
    浄化して前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させうる
    ようにし、供雑物などを疎水化剤に接触させて前記改質
    浄化槽内で沈澱させて捕集し、前記水改質浄化装置の前
    記改質浄化槽への改質浄化用水供給管の流入口を改質浄
    化を必要とする湖沼,池,河川などの水中の適宜位置に
    設け、改質浄化を必要とする湖沼,池,河川などの水を
    ポンプにより揚水して、その水を水改質浄化装置の前記
    改質浄化槽へ供給し、改質浄化処理した水を前記改質浄
    化槽から外部へ流出させて戻し得る請求項1記載の浮揚
    式水改質浄化装置による池水改質浄化システム。
  17. 【請求項17】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整液貯槽からのPH調整液のそ
    れぞれの液の所望量を加えうるようにして混合された改
    質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質
    浄化して前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させうる
    ようにし、その水改質浄化装置の使用に際して、前記ス
    トレナーに詰った供雑物などを疎水化剤に接触させて前
    記改質浄化槽内で沈澱させたり、そして/または前記改
    質浄化槽内のフロートの部分そして/または河川,池な
    どに設けたフロートの部分で供雑物などを付着させて捕
    集しうるようにし、前記水改質浄化装置の改質浄化槽へ
    の改質浄化用水供給管の流入口を改質浄化を必要とする
    池または河川などの水中に設け、その水中ポンプにより
    揚水して、その水を水改質浄化装置の前記改質浄化槽へ
    水供給管を介して供給し、改質浄化処理した水を外部へ
    流出させて、池または河川に戻し得る請求項1記載の浮
    揚式水改質浄化装置による池水改質浄化システム。
  18. 【請求項18】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整液貯槽からのPH調整液のそ
    れぞれの液の所望量を加えうるようにして混合された改
    質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、改質
    浄化して前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させうる
    ようにし、改質浄化用水供給管の内容液に加えるための
    改質原液貯槽からの改質原液をヒーターで加熱して適温
    にして供給し、その水を水改質浄化装置の前記改質浄化
    槽へ供給し、改質浄化処理した水を前記改質浄化槽から
    外部へ向けて流出させて使用しうる請求項1記載の浮揚
    式水改質浄化装置による池水改質浄化システム。
  19. 【請求項19】浮揚式水改質浄化装置は、改質浄化槽と
    機械室と浮揚体とからなり、その機械室内に改質原液貯
    槽とPH調整原液貯槽とストレナーを設け、前記改質浄
    化槽への改質浄化用水供給管の内容液に、改質原液貯槽
    からの改質原液とPH調整原液貯槽からのPH調整原液
    のそれぞれの液の所望量を加えうるようにして混合され
    た改質浄化用水供給管の内容液を改質浄化槽に供給し、
    改質浄化して前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させ
    た水改質浄化装置において、その水改質浄化装置の使用
    に際して、改質原液とPH調整原液のそれぞれの液の所
    望量を加えうるようにして混合された改質浄化用水供給
    管の内容液を改質浄化槽に供給するにあたり、前記改質
    浄化槽の中の適宜位置に配設されたPHセンサーにより
    PH調整液のPHを調整可能にした請求項1記載の浮揚
    式水改質浄化装置による池水改質浄化システム。
  20. 【請求項20】湖沼などの水面下に配設した水中ポンプ
    を水循環ポンプとして使用して、湖沼などの水を吸い上
    げ、その水を管路を通して改質浄化槽の中に流入させう
    るようにし、その途中で、改質液注入ポンプとPH液注
    入ポンプとを働かせて、改質原液貯槽からの改質原液と
    PH調整原液貯槽からのPH調整原液のそれぞれの液の
    所望量を、前記改質浄化槽への管路内に加えうるように
    して混合させて改質浄化用水供給管の内容液を前記改質
    浄化槽へ供給し、その改質浄化槽で改質浄化処理して湖
    沼などに戻し、再び、循環させて、その湖沼などの水を
    前記改質浄化槽へ供給し、その改質浄化槽で改質浄化処
    理して湖沼などに戻して、循環させて、湖沼などの水を
    急速に改質浄化しうるようにした水改質浄化装置におい
    て、その水改質浄化装置の使用に際して、ストレナーに
    詰った供雑物などを疎水化剤に接触させて前記改質浄化
    槽内で沈澱させたり、そして/または前記改質浄化槽内
    のフロートの部分そして/または河川,池などに設けた
    フロートの部分で供雑物などを付着させて捕集しうるよ
    うにした請求項1記載の浮揚式水改質浄化装置による池
    水改質浄化システム。
  21. 【請求項21】湖沼などの水面下に配設した水中ポンプ
    を水循環ポンプとして使用して、湖沼などの水を吸い上
    げ、その水を管路を通して改質浄化槽の中に流入させう
    るようにし、その途中で、改質液注入ポンプとPH液注
    入ポンプとを働かせて、改質原液貯槽からの改質原液と
    PH調整原液貯槽からのPH調整原液のそれぞれの液の
    所望量を、前記改質浄化槽への管路内に加えうるように
    して混合させて、改質浄化用水供給管の内容液を前記改
    質浄化槽へ供給し、その改質浄化槽で改質浄化された改
    質浄化水を前記改質浄化槽から外部へ向けて流出させう
    るようにして、外部の他用途のために改質浄化水を用い
    ることなく、その全ての改質浄化水を外部にある湖沼な
    どの水面に向けて散布して、湖沼などに戻し、その湖沼
    などの水を水循環ポンプを介して水改質浄化装置に流入
    させ、そこで、湖沼などの水を水改質浄化装置の改質浄
    化槽に通し、その改質浄化槽で改質浄化処理して、ま
    た、湖沼などに戻して、循環させて湖沼などの水を急速
    に改質浄化させうる請求項1記載の浮揚式水改質浄化装
    置による池水改質浄化システム。
JP33077394A 1994-11-28 1994-11-28 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム Pending JPH08150388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33077394A JPH08150388A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33077394A JPH08150388A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08150388A true JPH08150388A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18236387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33077394A Pending JPH08150388A (ja) 1994-11-28 1994-11-28 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08150388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102942254A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 四川高通环保科技股份有限公司 一种河流岛屿净化生态系统
CN106542617A (zh) * 2017-01-23 2017-03-29 中夏新能源(上海)有限公司 一种污水处理机器人

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102942254A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 四川高通环保科技股份有限公司 一种河流岛屿净化生态系统
CN106542617A (zh) * 2017-01-23 2017-03-29 中夏新能源(上海)有限公司 一种污水处理机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10982400B2 (en) Structure for an aquatic space and method for conserving large bodies of water
CN201726747U (zh) 一种生态型养鱼系统
CN109963463B (zh) 水处理或海洋动物养殖的浮动装置
CN201270723Y (zh) 一种基于环保设计的封闭循环水养殖池塘
CN103960193B (zh) 模拟自然生态环境的松江鲈鱼繁养水处理系统及运作管理方法
CN107018941B (zh) 一种循环生态养殖系统及浮箱
KR20080007964A (ko) 수생초목을 이용한 오수의 자연고도 정화장치
CN105613397A (zh) 一种水产养殖系统
KR101170304B1 (ko) 양식어류와 갯지렁이의 복합양식 시스템 및 방법
CN112931370A (zh) 一种池塘养殖尾水处理系统
CN100395193C (zh) 净化景观水体的系统及其方法
CN109678304A (zh) 一种用于养殖鲥鱼的铁含量超标浅井水的系统化处理系统
JPH08150388A (ja) 浮揚式水改質浄化装置と浮揚式水改質浄化装置による池 水改質浄化方法と浮揚式水改質浄化装置による池水改質 浄化システム
CN109122545A (zh) 一种池塘底排污水质改良系统
CN213523485U (zh) 一种低排污养鱼装置
CN212087652U (zh) 一种便于清理的养殖生态缸
CN210120854U (zh) 双鱼塘循环水生态养殖系统
CN108684598B (zh) 智能化海水池塘休闲景观生态养殖系统
CN210017498U (zh) 一种立体循环综合种养装置
CN210855460U (zh) 多效能水体修复装置
KR100371959B1 (ko) 수경 농업에 이용되는 플라스틱 파이프 부체 구조물 및이를 이용한 수질 정화방법
RU153441U1 (ru) Комплекс для воспроизводства рыбы
JPH07274767A (ja) 養殖生簀
Pirozzi et al. Aquaculture Systems Design
CN112028387A (zh) 一种用于面源污染水治理的人工湿地修复方法