JPH08147862A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH08147862A
JPH08147862A JP6281960A JP28196094A JPH08147862A JP H08147862 A JPH08147862 A JP H08147862A JP 6281960 A JP6281960 A JP 6281960A JP 28196094 A JP28196094 A JP 28196094A JP H08147862 A JPH08147862 A JP H08147862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disc
information
track
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6281960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ogawa
秀明 小川
Tatsuya Murata
達也 村田
Tatsuya Nishimura
達也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6281960A priority Critical patent/JPH08147862A/ja
Publication of JPH08147862A publication Critical patent/JPH08147862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Video CDディスクを再生する再生装
置において、トラックオフセットNO情報表示手段を使
用することによりトラック2から順次記録されている映
像、音声情報があたかもトラック1から再生されている
ように表示することで利用者の混乱を防ぐことを目的と
する。 【構成】 1は再生指示手段、2はトラックオフセット
NO情報表示手段、3は信号読み取り制御手段、4はデ
ィスク、5は信号読み取り手段、6は主/副信号分離手
段、7は副信号解析手段、8および9はそれぞれビデ
オ、オーディオデコード手段を有している。上記した構
成により、トラックオフセットNO情報表示手段2によ
りトラック−1の情報を表示することで、あたかもトラ
ック1から入っているように見せかけ、利用者への混乱
を防ぐことが可能となり信頼性向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報記録ディスクを再
生するディスク再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、音楽専用コンパクトディスク(以
下CDと称す)は、広く一般家庭まで普及するに至って
いる。この大量生産可能なCDは、音楽専用のみなら
ず、従来の音声情報に加えて、画像情報、コンピュータ
プログラムやデータを扱うマルチメディア情報として使
用され始めてきた。中でも画像に関しては動画を扱うた
め圧縮技術が国際的に標準化され、最近では、このデジ
タル圧縮技術を使用してCDにデジタル動画映像とデジ
タル音声の記録したVideo CDが注目をあびてき
ている。
【0003】以下に、従来のVideo CDのディス
クの構造および再生装置について説明する。
【0004】図2は Video CDのディスク構造
を示した模式図である。Video CDのディスク構
造は、CD−ROM XA仕様に準拠されておりファイ
ルの管理はISO9660フォーマットに従っている。
ディスクは、リードインエリア、プログラムエリア、リ
ードアウトエリアがあり、プログラムエリアは、1から
99までの番号をつけた99のトラックを持っている。
【0005】Video CD規格は、トラック1の領
域に、プライマリボリュームディスクリプタ(以下PV
Dと称す)、カラオケインフォメーション部、ビデオC
Dインフォメーション部、セグメントプレイ部、CD−
Iアプリケーション部といった各種のディスク情報が記
録され、トラック2以降にデジタル動画映像とデジタル
音声が記録されている。
【0006】図3は従来のVideo CDの再生装置
の構成を示す図である。図3において、4は情報が記録
されたディスク、5はディスク4から信号を読み取る信
号読み取り手段、1はディスク4を再生する指示を入力
するための再生指示手段、3は再生指示手段1の入力に
従って信号の読み取りを制御する信号読み取り制御手
段、12はディスク4の再生の情報を表示するトラック
NO情報表示手段、6は信号読み取り手段3によってデ
ィスク4から読み取られた信号を主信号と副信号に分離
する主/副信号分離手段、7は副信号を解析し処理する
副信号解析手段、8は主信号のなかのビデオデータをデ
コード処理し出力するビデオデータデコード手段、9は
主信号のなかのオーディオデータをデコード処理し出力
するオーディオデータデコード手段、10はビデオデー
タデコード手段8によって処理し出力される映像出力信
号、11はオーディオデータデコード手段9によって処
理し出力される音声出力信号である。
【0007】つぎに、以上のような構成の従来のディス
ク再生装置のディスク判別の動作を説明する。
【0008】図3において、Video CDディスク
を信号読み取り手段5に挿填して再生指示手段1より再
生指示を行うと信号読み取り制御手3の制御によりVi
deo CDディスクに記録されている記録情報が信号
読み取り手段4に読み込まれる。読み込まれるデータに
は主信号であるトラック1の情報および映像と音声情報
以外に副信号であるサブコード情報がある。サブコード
情報はフレーム同期信号直後の1シンボル8ビットのエ
リアに8チャネルが割当てられ、おのおのの情報は98
フレームで完結する。このチャネルコードに曲数やイン
デックス情報等は信号読み取り手段5に読み込まれ主/
副信号分離手段6によって主信号と副信号に分離され
る。分離された副信号は副信号解析手段7によって解析
されトラックNO等の情報が信号読み取り制御手段3を
通してトラックNO表示手段12に転送され、トラック
NOの情報が出力され表示される。また分離された主信
号は、さらにビデオデータとオーディオデーダに分離さ
れビデオデータはビデオデータデコード手段8でデコー
ドされ映像出力信号10として出力され、オーディオデ
ータはオーディオデータデコード手段9でデコードされ
音声出力信号11として出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来構成では、Video CDディスクの場合、実際の
映像および音声情報はトラック2から順次記録されてい
る。 このため、Video CDディスクを再生する
再生装置で動作させた場合、再生装置内のトラックNO
表示手段に表示される情報は、トラック2から表示さ
れ、利用者には、トラック1から始まらないため再生装
置の故障もしくはVideo CDディスクの不具合と
判断されるという問題点を有していた。
【0010】本発明は上記の従来の問題点を解決するも
ので、従来のトラックNO表示手段に表示される情報を
オフセット値を付加して表示することで、利用者に混乱
を与えず利用できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のディスク再生装置は、通常のトラックNO表
示手段に、オフセット値を与えて表示する機能を加えた
トラックオフセットNO表示手段を有している。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成により、Video C
Dディスクを再生した場合、トラックオフセットNO表
示手段が、あたかもトラック1から映像および音声が再
生されているように表示することで利用者の誤解を防ぐ
ことを可能にする。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0014】図1は本発明のディスク判別方式を内蔵し
たVideo CDの再生装置である。
【0015】図1において、4は情報が記録されたディ
スク、5はディスク4から信号を読み取る信号読み取り
手段、1はディスク4を再生する指示を入力する再生指
示手段、3は再生指示手段1の入力に従って信号の制御
をする信号読み取り制御手段、6は信号読み取り手段5
によってディスク4から読み取られた信号を主信号と副
信号に分離する主/副信号分離手段、7は副信号を解析
し処理する副信号解析手段、8は主信号のなかのビデオ
データをデコード処理をし出力するビデオデータデコー
ド手段、9は主信号のなかのオーディオデータをデコー
ド処理をし出力するオーディオデータデコード手段、1
0はビデオデータデコード手段8によって処理し出力さ
れる映像出力信号、11はオーディオデータデコード手
段9によって処理し出力される音声出力信号である。
【0016】つぎに、以上のような構成の本発明のディ
スク再生装置のトラックオフセットNOの情報表示の動
作を説明する。
【0017】図1において、Video CDディスク
4を信号読み取り手段5に挿填して再生指示手段1より
再生指示を行うと信号読み取り制御手3の制御によりV
ideo CDディスクに記録されている記録情報が信
号読み取り手段5に読み込まれる。読み込まれるデータ
には主信号であるトラック1の情報および映像と音声情
報以外に副信号であるサブコード情報がある。サブコー
ド情報はフレーム同期信号直後の1シンボル8ビットの
エリアに8チャネルが割当てられ、おのおのの情報は9
8フレームで完結する。このチャネルコードに曲数やイ
ンデックス情報等が記録されている。信号読み取り手段
5に読み込まれた信号は主/副信号分離手段6によって
主信号と副信号に分離される。 分離された副信号は副
信号解析手段7によって解析されトラックNO等の情報
が信号読み取り制御手段3を通してトラックオフセット
NO表示手段2に転送される。この時点ではトラックN
oデータは、1曲目すなわちトラックNo=1となって
いるがビデオCDディスクの場合、再生できる動画、音
声情報がトラック2から入っているため、2のトラック
オフセットNo情報表示手段によりトラックNO−1の
計算を行う。これによりトラックNO−1の情報が出力
され表示される。 また分離された主信号は、さらにビ
デオデータとオーディオデーダに分離されビデオデータ
はビデオデータデコード手段8でデコードされ映像出力
信号10として出力され、オーディオデータはオーディ
オデータデコード手段9でデコードされ音声出力信号1
1として出力される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、Vide
o CDディスクを再生した場合、トラックオフセット
NO表示手段が、あたかもトラック1から映像および音
声が再生されているように表示することで利用者の誤解
を防ぐことを可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるディスク再生装置の構
成を示すブロック図
【図2】Video CDのディスク構造を示した模式
【図3】従来例におけるディスク再生装置の構成を示す
ブロック図
【符号の説明】
1 再生指示手段 2 トラックオフセットNO情報表示手段 3 信号読み取り制御手段 4 ディスク 5 信号読み取り手段 6 主/副信号分離手段 7 副信号解析手段 8 ビデオデータデコード手段 9 オーディオデータデコード手段 10 映像出力信号 11 音声出力信号 12 トラックNO情報表示手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/85 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードインエリア、プログラムエリア、
    リードアウトエリアを含む情報記録媒体であるディスク
    を再生するディスク再生装置において、 前記ディスクを操作指示により制御し前記ディスクの情
    報を読み取る各手段と、 前記ディスクの主信号と副信号を分離する手段と、 操作指示により制御し前記ディスクの情報を読み取り内
    容を表示するトラックオフセットNO情報表示手段と、 前記ディスクの主信号と副信号を分離する手段と、 前記副信号の識別コードを解析してディスクの種類を識
    別する副信号解析手段と、 前記主信号からのビデオデータをデコードするビデオデ
    ータデコード手段と、 前記主信号からのオーディオデータをデコードするオー
    ディオデータデコード手段と、 デコードされたビデオおよびオーディオ信号を出力する
    出力手段とを有するディスク再生装置。
JP6281960A 1994-11-16 1994-11-16 ディスク再生装置 Pending JPH08147862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281960A JPH08147862A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6281960A JPH08147862A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08147862A true JPH08147862A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17646307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6281960A Pending JPH08147862A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08147862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199243B2 (ja) 情報記録媒体、その再生方法
JP3164308B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置
JPH08147862A (ja) ディスク再生装置
JP3199247B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JP3199248B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JPH08149407A (ja) 動画ディスク再生装置
JP3164307B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置
JP3199258B2 (ja) エンコード方法、再生装置
JP3199257B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3199251B2 (ja) エンコード装置、コンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP3199244B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JP3199242B2 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置
JP3199245B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JP3199249B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JP3199252B2 (ja) エンコード方法、再生方法
JP3199246B2 (ja) 情報記録媒体、及びその再生装置
JPH08147863A (ja) ディスク再生装置
JP2003272356A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2003263835A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2003263836A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2003272357A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2003272354A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JP2003272355A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置
JPH07254223A (ja) ディスク再生装置
JP2003272293A (ja) 音声信号のエンコード方法及び再生装置