JPH08140041A - Digital video signal recorder and reproducing device - Google Patents

Digital video signal recorder and reproducing device

Info

Publication number
JPH08140041A
JPH08140041A JP27210794A JP27210794A JPH08140041A JP H08140041 A JPH08140041 A JP H08140041A JP 27210794 A JP27210794 A JP 27210794A JP 27210794 A JP27210794 A JP 27210794A JP H08140041 A JPH08140041 A JP H08140041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video signal
digital video
image
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27210794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3501521B2 (en
Inventor
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Yoshinori Asamura
▲よし▼範 浅村
Soji Kurahashi
聡司 倉橋
Tadashi Kasezawa
正 加瀬沢
Masahito Nagasawa
雅人 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27210794A priority Critical patent/JP3501521B2/en
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to GB9519553A priority patent/GB2293516B/en
Priority to CNB951167529A priority patent/CN1158865C/en
Priority to CN2009101749172A priority patent/CN101835055B/en
Priority to KR1019950031584A priority patent/KR100225326B1/en
Priority to CN2006101014011A priority patent/CN1925625B/en
Priority to CN031216935A priority patent/CN1487738B/en
Priority to GB9816673A priority patent/GB2324925B/en
Priority to CNB2003101207133A priority patent/CN100348029C/en
Priority to GB9828342A priority patent/GB2330476B/en
Priority to DE19537508A priority patent/DE19537508C2/en
Publication of JPH08140041A publication Critical patent/JPH08140041A/en
Priority to US08/877,875 priority patent/US6009236A/en
Priority to US09/329,333 priority patent/US6134382A/en
Priority to US09/520,283 priority patent/US6549717B2/en
Priority to US10/083,267 priority patent/US7340150B2/en
Priority to US10/083,475 priority patent/US7343083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3501521B2 publication Critical patent/JP3501521B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To perform encoding for reducing a minimum code amount to be accessed at the time of special reproduction and to efficiently arrange minimum data to be accessed at the time of special reproduction on a disk by arraying respective output data outputted from first and second encoding means at prescribed positions in respective picture group data for the respective picture group data. CONSTITUTION: The code processing of I-pictures, P-pictures and B-pictures is performed for both low resolution components and resolution residual components. In such a manner, sequences in which the low resolution components and the resolution residual components are alternately arranged can be constituted. When the data are rearranged to collect and arrange GOPs at a part convenient for the access of an optical head by a data reconstituting device 25 and a first half which is an area occupied by L components is read, the low resolution components can be reproduced. For the resolution residual components, a data amount is less than non resolution residual components and efficient hierarchization can be performed. That is, the first and second encoding means are provided and the efficient hierarchization is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はディジタル映像信号の
記録または再生を行うディジタル映像信号記録装置およ
び再生装置に関わり、特に動き補償予測と直交変換とに
基づいて符号化したディジタル映像信号を記録再生する
ディジタル映像信号記録装置および再生装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital video signal recording apparatus and a reproducing apparatus for recording or reproducing a digital video signal, and more particularly to recording and reproducing a digital video signal coded based on motion compensation prediction and orthogonal transformation. The present invention relates to a digital video signal recording device and a reproducing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のディジタル映像信号記録再生装置
には例えば特開平6−98314号公報、特開平6−7
8289号公報等に示されたものがあり、その一例を図
29に示す。図において、75はカメラ、VTR等の映
像信号ジェネレータ、76はマイク、VTR等のオーデ
ィオ信号ジェネレータ、62は映像信号符号器、63は
オーディオ信号符号化器、77はシステムレイヤビット
ストリーム生成器、78は誤り訂正符号化器、79はデ
ィジタル変調器、80は光ディスク、56は再生アン
プ、86は検波器、81はディジタル復調器、58は誤
り訂正器、59はシステムストリーム処理器、82は映
像信号復号器、83はオーディオ信号復号器、84はモ
ニタ、85はスピーカである。
2. Description of the Related Art A conventional digital video signal recording / reproducing apparatus is disclosed in, for example, JP-A-6-98314 and JP-A-6-7.
8289 and the like, an example of which is shown in FIG. In the figure, 75 is a video signal generator such as a camera or VTR, 76 is an audio signal generator such as a microphone or VTR, 62 is a video signal encoder, 63 is an audio signal encoder, 77 is a system layer bit stream generator, 78 Is an error correction encoder, 79 is a digital modulator, 80 is an optical disk, 56 is a reproduction amplifier, 86 is a wave detector, 81 is a digital demodulator, 58 is an error corrector, 59 is a system stream processor, and 82 is a video signal. Decoder, 83 is an audio signal decoder, 84 is a monitor, and 85 is a speaker.

【0003】現在、光ディスクとして一般的なものは1
20mm径のものであり、通常、この光ディスクは60
0Mバイト強のデータの記録が可能である。ごく最近で
は、この光ディスクに対して1.2Mbps程度のデー
タレートで74分の映像信号および音声信号の記録が可
能な製品がでてきており、記録時は映像信号ジェネレー
タ75から映像信号を映像信号符号化手段62に入力し
て映像信号の符号化を行い、オーディオ信号ジェネレー
タ76からは、オーディオ信号をオーディオ信号符号化
手段63に入力して音声信号の符号化を行う。これら二
つの符号化された信号にヘッダ等を多重化する処理をシ
ステムレイヤビットストリーム生成器77によって行
い、さらに誤り訂正符号付加器78によって誤り訂正符
号を付加したのち、ディジタル変調器79によってディ
ジタル変調されて、記録のためのビットストリームが生
成される。このビットストリームを記録手段(図示しな
い)によってマザーディスクが作成され、このマザーデ
ィスクの内容をディスク80に複製して市販映像ソフト
ディスクが作成される。
At present, the most common type of optical disc is 1.
It has a diameter of 20 mm.
It is possible to record data of over 0 Mbytes. Most recently, there has been a product capable of recording a video signal and an audio signal for 74 minutes at a data rate of about 1.2 Mbps on this optical disk. At the time of recording, the video signal is generated from the video signal generator 75. The audio signal generator 76 inputs the audio signal to the audio signal encoding means 63 and encodes the audio signal. The system layer bit stream generator 77 performs a process of multiplexing a header or the like on these two encoded signals, further adds an error correction code by an error correction code adder 78, and then performs a digital modulation by a digital modulator 79. Then, a bitstream for recording is generated. A mother disk is created by a recording means (not shown) of this bit stream, and the contents of this mother disk are duplicated on the disk 80 to create a commercial video soft disk.

【0004】ユーザの再生機においては、映像ソフトデ
ィスクから、光ヘッドによって得られた信号を再生アン
プ56によって増幅し検波器86に再生信号を入力す
る。この再生信号は、検波器86によって検波した後、
ディジタル復調器81においてディジタル復調し、誤り
訂正器58によって誤り訂正を施す。この後、誤り訂正
された信号より映像信号領域を抽出し、この抽出データ
を映像信号復号化器82によって復号化処理し、オーデ
ィオ信号復号化器によってオーディオ信号の復号化処理
した結果と合わせてモニタ84及びスピーカ85に出力
する。
In the reproducing apparatus of the user, the signal obtained by the optical head from the video soft disk is amplified by the reproducing amplifier 56 and the reproduced signal is inputted to the detector 86. This reproduction signal is detected by the detector 86,
The digital demodulator 81 performs digital demodulation, and the error corrector 58 performs error correction. Thereafter, a video signal area is extracted from the error-corrected signal, the extracted data is decoded by a video signal decoder 82, and the result is monitored together with the result of decoding the audio signal by the audio signal decoder. It outputs to 84 and the speaker 85.

【0005】この映像信号の符号化手法として代表的な
ものは、国際標準符号化方式であるMPEG(Movi
ng Picture Experts Group)
方式と称するMPEG1およびMPEG2がある。以下
MPEG2を例にとって符号化手法の具体例を説明す
る。MPEGについては「MPEG技術」(トリケップ
ス社 米満 潤 監修)などに紹介されている。
A typical method of encoding this video signal is the MPEG (Mobi) which is an international standard encoding method.
ng Picture Experts Group)
There are MPEG1 and MPEG2 called schemes. A specific example of the encoding method will be described below by taking MPEG2 as an example. MPEG has been introduced in "MPEG Technology" (supervised by Jun Kome, Trikeps Co., Ltd.).

【0006】図30にMPEG2の符号化方式を説明す
るための従来のディジタル信号記録・再生装置における
映像信号符号化部のブロック図、図32に復号化方式の
説明するための従来のディジタル信号記録・再生装置に
おける映像信号復号化部のブロック図を示す。また、図
31はMPEG2の符号化方式による動画のグループ化
の説明をするための従来のディジタル信号記録・再生装
置における映像信号符号化の動画像処理の概念を示す図
であり、図においてIBBPBBP……の、IはIピク
チャ、BはBピクチャ、PはPピクチャをそれぞれ示し
ている(以下、特に断わりの無い限り、図面中のIはI
ピクチャ、BはBピクチャ、PはPピクチャをそれぞれ
示す。)。たとえば、図31の(ア)では、Iから次の
Iの出現前までの動画をある一定の枚数でグループ化し
ている。このグループを構成するピクチャの枚数は通常
15枚である例が多いが、特に制限はされていない。
FIG. 30 is a block diagram of a video signal coding unit in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus for explaining the MPEG2 coding system, and FIG. 32 is a conventional digital signal recording for explaining the decoding system. -A block diagram of a video signal decoding unit in the reproducing apparatus is shown. 31 is a diagram showing a concept of moving image processing of video signal encoding in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus for explaining grouping of moving images by the MPEG2 encoding method. In FIG. 31, IBBPBBP ... , I is an I picture, B is a B picture, and P is a P picture, respectively (hereinafter, I in the drawings is I unless otherwise specified).
Picture, B shows B picture, and P shows P picture, respectively. ). For example, in (a) of FIG. 31, moving images from I to the appearance of the next I are grouped by a certain number. The number of pictures constituting this group is usually 15 in many cases, but is not particularly limited.

【0007】このグループを構成する画像群を、独立再
生が可能な画像単位あるいはnフレームからなる一かた
まりの画像あるいは連続する複数枚の画像の一かたまり
あるいはグループオブピクチャ(Group of P
icture。以下、画像群またはGOPと称す)とい
う。このGOPは、完全に1枚だけで復号化可能なフレ
ーム内符号化画面(以下Iピクチャと称す)が少なくと
も1枚あり、その他にIピクチャを基に、その時間系列
の片方向予測によって動き補償予測をして符号化するフ
レーム間予測符号化画面(以下Pピクチャと称す)と、
IピクチャとPピクチャを基に、その時間系列の両方向
予測によって符号化する双方向予測符号化画面(以下B
ピクチャと称す)とで構成される。(なお図31中矢印
は予測関係を表す)
The group of images constituting this group is a group of images that can be reproduced independently, or a group of n frames, or a group of consecutive images, or a group of pictures (Group of P).
image. Hereinafter referred to as an image group or GOP). This GOP has at least one intra-frame coded screen (hereinafter referred to as an I picture) that can be decoded with only one image. In addition, motion compensation is performed based on the I picture by unidirectional prediction of the time series. An inter-frame predictive coding screen (hereinafter referred to as a P picture) for predicting and coding,
A bidirectional predictive coding screen (hereinafter referred to as B, based on the I picture and the P picture, which is coded by bidirectional prediction of the time series.
It is called a picture). (Incidentally, the arrow in FIG. 31 represents the prediction relationship)

【0008】すなわち、BピクチャはIおよびPピクチ
ャが揃ってからしか符号化復号化できず、GOPの中の
初めてのPピクチャはその1つ前のIピクチャが揃って
符号化復号化が可能となる。GOPの中の2枚目以降の
Pピクチャはその1つ前のPピクチャが揃って符号化復
号化が可能となる。従ってIピクチャがなければP、B
ピクチャの両方とも符号化復号化はできない。
That is, the B picture can be coded and decoded only after the I and P pictures have been prepared, and the first P picture in the GOP can be coded and decoded by the preceding I picture. Become. The second and subsequent P-pictures in the GOP can be coded and decoded together with the P-picture immediately before the second P-picture. Therefore, if there is no I picture, P, B
Both pictures cannot be coded or decoded.

【0009】図30において87は画像並び換え器、8
8は走査変換器、89はエンコーダバッファ、90はモ
ード判定器、2は動きベクトル検出器、6は減算器、8
はDCT演算器であり、フィールドメモリおよびフレー
ムメモリとDCT演算部を有している。10は量子化
器、14は逆量子化器、16は逆DCT演算器(IDC
Tと表記)、18は加算器、20は画像メモリ、22は
レート制御器、26は可変長符号化器である。
In FIG. 30, reference numeral 87 is an image rearranger, and 8
8 is a scan converter, 89 is an encoder buffer, 90 is a mode determiner, 2 is a motion vector detector, 6 is a subtractor, 8
Is a DCT calculator, which has a field memory, a frame memory, and a DCT calculator. 10 is a quantizer, 14 is an inverse quantizer, 16 is an inverse DCT calculator (IDC
T is a notation), 18 is an adder, 20 is an image memory, 22 is a rate controller, and 26 is a variable length encoder.

【0010】図32において33は可変長復号器(VL
Dと表記)、34は逆DCT、37は画像メモリ、38
は加算器、39は逆走査変換器である。なお、今後動き
ベクトル検出器2とモード判定器90は2つあわせて動
きベクトル検出部と表現する。
In FIG. 32, 33 is a variable length decoder (VL
D), 34 is an inverse DCT, 37 is an image memory, 38
Is an adder and 39 is an inverse scan converter. The motion vector detector 2 and the mode determiner 90 will be collectively referred to as a motion vector detector in the future.

【0011】次に図30〜図32に基づき、従来の光デ
ィスク等を利用したディジタル映像信号記録・再生信号
の動作について説明する。図30において画像並び換え
器87によって、図31に示す順で符号化するための画
像の並び換えを行い、ラスタスキャンからブロックスキ
ャンに走査変換器88によって変換する。以後この画像
の並べ変え処理およびラスタスキャンからブロックスキ
ャンへの変換処理を総称して前処理と称し、画像並び換
え器87および走査変換器88を総称して前処理器と称
する(図30中、PRと表記した部分)。入力された画
像データは符号化される順序でブロックスキャンされ
て、Iピクチャであれば減算器6はスルーされるし、P
ピクチャおよびBピクチャであれば参照画像と減算器6
によって引き算される。
Next, the operation of a digital video signal recording / reproducing signal using a conventional optical disk or the like will be described with reference to FIGS. In FIG. 30, the image rearrangement unit 87 rearranges the images for encoding in the order shown in FIG. 31, and the scan converter 88 converts the raster scan into the block scan. Hereinafter, the image rearrangement process and the raster scan to block scan conversion process are collectively referred to as a pre-process, and the image rearranger 87 and the scan converter 88 are collectively referred to as a pre-processor (see FIG. 30). (The part marked PR). The input image data is block-scanned in the encoding order, and if it is an I picture, the subtractor 6 is passed through and P
For pictures and B pictures, the reference image and subtractor 6
Is subtracted by.

【0012】このとき画像の動きベクトル検出器2によ
って(このベクトル検出器2への入力は原画像としては
画像並び換えのあとの画像でも、ブロックスキャンした
後の画像でも良いが後者の方が回路規模は小さくなる、
また参照画像も画像メモリ20から入力されていなけれ
ばならないが図中の参照矢印は省略する)動いた方向と
量を求め画像メモリ20からその分を考慮した領域の信
号が読み出される。このときモード判定器90は両方向
予測を使うのか、片方向予測を使うのかを判定する。
At this time, by the motion vector detector 2 of the image (the input to the vector detector 2 may be the image after the image rearrangement or the image after the block scan as the original image, the latter is the circuit. Smaller,
Further, the reference image must also be input from the image memory 20, but the reference arrow in the figure is omitted.) The direction and amount of movement are obtained, and the signal of the area in consideration of the amount is read from the image memory 20. At this time, the mode determiner 90 determines whether to use bidirectional prediction or unidirectional prediction.

【0013】動きベクトルを考慮した参照画面との減算
が減算器6でおこなわれ電力の小さな画像になり符号化
効率が上がるような仕組みになっている。減算器6の出
力はDCT演算器8によって、フィールド単位またはフ
レーム単位でまとめられ離散コサイン変換(DCT)さ
れ周波数成分のデータに変換される。このデータは周波
数毎に重みの異なる量子化器10に入力され、可変長符
号化器26によって低周波成分高周波成分にわたって2
次元的にジグザグスキャンされ、ランレングス符号化お
よびハフマン符号化を施される。
The subtraction with the reference screen in consideration of the motion vector is performed by the subtractor 6 to form an image with low power, and the coding efficiency is improved. The output of the subtracter 6 is collected by the DCT calculator 8 in field units or frame units and subjected to discrete cosine transform (DCT) to be converted into frequency component data. This data is input to the quantizer 10 having different weights for each frequency, and the variable-length encoder 26 outputs 2 over the low-frequency component and the high-frequency component.
It is dimensionally zigzag scanned and subjected to run-length coding and Huffman coding.

【0014】このランレングス符号化およびハフマン符
号化を施されたデータは、目標符号量に対して合致させ
るようにレート制御器22を用いて量子化テーブルをス
ケーリングするように制御され、可変長符号化を施され
る。この可変長符号化されたデータは、通常、エンコー
ダバッファを介して出力される。量子化されたデータは
逆量子化器14によって元に戻され、逆DCT演算器1
6によって元の画像空間データにもどされ先ほどの減算
器6によって参照されたデータと加算器18によって加
算を行うことでデコードしたときと同じデータが得られ
る。
The run length coded and Huffman coded data is controlled to scale the quantization table using the rate controller 22 so as to match the target code amount, and the variable length code is controlled. Are subject to change. This variable length coded data is usually output via an encoder buffer. The quantized data is returned to the original by the inverse quantizer 14, and the inverse DCT calculator 1
6 returns the original image space data and the data referred to by the subtracter 6 is added by the adder 18 to obtain the same data as when decoded.

【0015】図32は復号化装置についての概略的なブ
ロック構成を示しており、可変長復号化器33によって
動きベクトルや符号化モードやピクチャモードなどのヘ
ッダ情報を含めて画像データを復号し、この復号データ
を量子化後、逆DCT演算器36によって逆DCT演算
を施し(なお、図32中、逆DCT演算器36前段にあ
る逆量子化器を省略している。)、動きベクトルを考慮
して画像メモリ37から画像データを参照して、その参
照した画像データを加算器38によって逆DCT後のデ
ータと加算することで動き補償予測のデコードを行う。
このデータを逆走査変換器39によってラスタースキャ
ンに変換してインターレース画像を得、出力する。
FIG. 32 shows a schematic block configuration of a decoding apparatus. The variable length decoder 33 decodes image data including header information such as motion vectors, coding modes, picture modes, etc. After the decoded data is quantized, an inverse DCT operation is performed by the inverse DCT operation unit 36 (note that the inverse quantizer in the preceding stage of the inverse DCT operation unit 36 is omitted in FIG. 32) to consider the motion vector. Then, the image data is referenced from the image memory 37, and the referenced image data is added to the data after the inverse DCT by the adder 38 to decode the motion compensation prediction.
The inverse scan converter 39 converts this data into a raster scan to obtain an interlaced image and outputs it.

【0016】また、1994年テレビジョン学会年次大
会における杉山他の発表で「可変転送レートディスクシ
ステムとその符号量制御方法」に紹介された可変転送レ
ートディスクシステムによれば、さらなる高画質なディ
ジタル映像信号の符号化方式の提案がなされている。こ
れは、GOPの符号化レートを1プログラム(例えば一
番組)で固定化してその中の各GOPについては絵柄の
難しさに応じたレートに設定して符号化していく手法が
提案されている。図33は、この方式による従来のディ
ジタル信号記録・再生装置における映像信号符号化部の
ブロック図を示す。図33において91は動き補償予測
器、92は符号量メモリ、93はGOPレート設定器、
94は符号量割当器、95は減算器、96は符号量カウ
ンタ、97はスイッチである。図33のGOPレート設
定器は量子化値の設定を絵柄の複雑さで変化させるよう
にしている。つまりスイッチ97が仮符号化側に接続さ
れている間に可変長符号化器26の出力が符号量カウン
タ96に入力されて、この符号量カウンタ96において
符号量が計数され符号量メモリ92に蓄えられる。
In addition, according to the variable transfer rate disk system introduced in "Variable transfer rate disk system and its code amount control method" in the presentation by Sugiyama et al. A video signal encoding method has been proposed. A method is proposed in which the coding rate of GOP is fixed by one program (for example, one program), and each GOP therein is coded by setting the rate according to the difficulty of the picture. FIG. 33 shows a block diagram of a video signal encoding unit in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus according to this system. In FIG. 33, 91 is a motion compensation predictor, 92 is a code amount memory, 93 is a GOP rate setter,
Reference numeral 94 is a code amount assigner, 95 is a subtractor, 96 is a code amount counter, and 97 is a switch. The GOP rate setting device shown in FIG. 33 changes the setting of the quantized value depending on the complexity of the picture. That is, while the switch 97 is connected to the temporary encoding side, the output of the variable length encoder 26 is input to the code amount counter 96, the code amount is counted by the code amount counter 96 and stored in the code amount memory 92. To be

【0017】GOPレート設定器93は、この符号量メ
モリ92に蓄えられた符号量の値から、1プログラム全
てにおける仮符号量を求め、各GOPの最適符号化レー
トを算出設定する。このときの符号割当を符号量割当器
94によって算出し本符号化の準備が整う。スイッチ9
7が本符号化の方に接続されると符号量割当器94から
出力される符号量割当量と符号量カウンタ96の値とを
比較して、実符号量に基づき量子化器を制御するように
動作する。このようにすることでプログラムの中でゆっ
くり変化する符号化の難易度を吸収するように容易な絵
柄には少しの符号量、複雑な絵柄には多くの符号量が割
り当てられる。この結果この方式によって3Mbpsの
レートで記録したものについて、それまでの方式を用い
て6Mbpsのレートで符号化したものとほぼ同等の画
質を得たと報告されている。
The GOP rate setter 93 obtains a provisional code amount for all one programs from the value of the code amount stored in the code amount memory 92, and calculates and sets the optimum coding rate of each GOP. The code allocation at this time is calculated by the code amount allocation unit 94, and the preparation for the main encoding is completed. Switch 9
When 7 is connected to the main encoding side, the code amount allocation amount output from the code amount allocation unit 94 is compared with the value of the code amount counter 96, and the quantizer is controlled based on the actual code amount. To work. By doing so, a small amount of code is assigned to an easy pattern and a large amount of code is assigned to a complicated pattern so as to absorb the difficulty of encoding which changes slowly in the program. As a result, it is reported that the image quality recorded by this system at a rate of 3 Mbps was almost the same as that obtained by encoding by the conventional system at a rate of 6 Mbps.

【0018】上記のような光ディスクを用いたディジタ
ル映像信号記録・再生装置におけるスキップサーチの可
能性について考えた場合、GOPの先頭が高速にアクセ
スできても例えば早送りにするためにIピクチャとPピ
クチャを再生したいと考えた場合、PピクチャはGOP
内の適当な位置に書かれているのでビットストリーム上
のデータを探しながら光ヘッドを動作させる必要が生じ
る。しかし、これはアクチュエータ等のサーボの時定数
などからこのような制御が間に合わない。ある特定GO
Pの先頭を見つけるには1GOPあたり通常15フレー
ムの画像が含まれており、NTSC走査方式で0.5秒
の裕度があるため検索可能性はあるものの、例えばスキ
ップサーチ時にIピクチャ、Pピクチャを読みだそうと
してもフレームレートで3分の1の画像を読み出すため
のビットストリームは2分の1以上の読みだしを必要と
するためヘッド移動時間を200ミリ秒とすると通常の
2.5倍以上の読みだし速度が要求される。これはアク
チュエータの応答限界を越えており、順当な再生方法に
よっては、実質的にスキップサーチが不可能である。
Considering the possibility of skip search in the digital video signal recording / reproducing apparatus using the optical disc as described above, even if the head of the GOP can be accessed at high speed, for example, I-picture and P-picture are provided for fast-forwarding. If you want to play
Since it is written in an appropriate position in the inside, it becomes necessary to operate the optical head while searching for data on the bit stream. However, such control cannot be done in time due to the time constant of the servo of the actuator or the like. Certain GO
In order to find the beginning of P, an image of 15 frames is usually included per 1 GOP, and although there is a possibility of searching because there is a margin of 0.5 seconds in the NTSC scanning method, for example, I picture and P picture during skip search. However, if the head movement time is 200 ms, the bit stream for reading an image that is one-third of the frame rate requires 2.5 times the normal time. The above reading speed is required. This exceeds the response limit of the actuator, and skip search is practically impossible by a proper reproduction method.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】従来のディジタル信号
記録・再生装置では、このように符号化されているの
で、ビデオテープレコーダのようにスキップサーチ(早
送りでみること)などをしようとすると、Bピクチャの
ように1枚の画像データからは完全な元の画像の復元が
できないデータなどを再生した場合、まともな再生画像
を得られず、特にスキップサーチなどではフレーム単位
での出力処理に関わるジャーキネス(動きの不自然さ)
などが発生したり、再生画質の良い可変レートコーディ
ングを行うと、GOPの先頭アドレスの位置が変化する
ため、GOPの先頭そのものをアクセスするのに困難さ
が増し、GOPの単位が揃わずディスク領域に空白がで
きるなどの問題点がある。
Since the conventional digital signal recording / reproducing apparatus is encoded in this way, if a skip search (seeing in fast-forward) is attempted like a video tape recorder, the B When reproducing data such as a picture that cannot completely restore the original image from one image data, a proper reproduced image cannot be obtained, and especially in skip search, jerkiness related to output processing in frame units. (Unnatural movement)
Occurs, or when variable rate coding with good playback quality is performed, the position of the head address of the GOP changes, which makes it difficult to access the head of the GOP itself, and the GOP unit is not aligned, and the disk area is not aligned. There is a problem that there is a blank in.

【0020】本発明は以上のような問題点に鑑みて成さ
れたものであり、動き補償予測と直交変換を用いて符号
化したディジタル映像信号を記録再生するディジタル映
像信号記録・再生装置におけるスキップサーチを可能に
すると共に、可変レートコーディングを採用する前提の
もとで、GOPへのアクセス性の向上と、記憶媒体上に
おける空き領域の有効利用とを実現できるディジタル映
像信号記録・再生装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and skips in a digital video signal recording / reproducing apparatus for recording / reproducing a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation. (EN) A digital video signal recording / reproducing apparatus capable of searching and improving accessibility to a GOP and effectively utilizing an empty area on a storage medium on the assumption that variable rate coding is adopted. The purpose is to

【0021】[0021]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるデ
ィジタル映像信号記録装置では、動き補償予測と直交変
換とを用いて符号化したディジタル映像信号を記録媒体
上に記録するディジタル映像信号記録装置において、上
記動き補償予測と直交変換を用いて符号化したディジタ
ル映像信号のうちの少なくともフレーム内符号化画像を
含む符号化画像よりなる映像信号を所定の条件に従って
符号化する第一の符号化手段と、上記映像信号のうち上
記第一の符号化手段を用いた符号化による残差成分に対
しての符号化を行う第二の符号化手段と、上記第一およ
び第二の符号化手段から出力されるおのおのの出力デー
タを、画像群データ毎に、各画像群データにおける所定
の位置に配列するためのデータ配列手段とを有するもの
である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium. A first encoding means for encoding a video signal composed of a coded image including at least an intra-frame coded image of the digital video signals coded using the motion compensation prediction and orthogonal transformation according to a predetermined condition. A second coding means for coding a residual component of the video signal by the coding using the first coding means, and the first and second coding means. Data array means for arranging each output data to be output at a predetermined position in each image group data for each image group data.

【0022】請求項2の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、請求項1の発明における構成を有して、
第一の符号化手段が少なくともフレーム内符号化画像を
含む符号化画像よりなる映像信号に対し、所定の間隔で
間引かれた映像情報を符号化する構成としたものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus having the structure of the first aspect,
The first encoding means is configured to encode the video information thinned out at a predetermined interval with respect to the video signal composed of the encoded image including at least the intra-frame encoded image.

【0023】請求項3の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、請求項1の発明における構成を有して、
第一の符号化手段が直交変換された低周波領域のみを符
号化する構成としたものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus having the configuration according to the first aspect of the invention.
The first encoding means is configured to encode only the low frequency region that has been orthogonally transformed.

【0024】請求項4の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、請求項1の発明における構成を有して、
第一の符号化手段が量子化レベルで粗く量子化して符号
化する構成としたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus having the structure of the first aspect,
The first coding means is configured to roughly quantize and code at the quantization level.

【0025】請求項5の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
りなる映像信号を所定のビットごとに区切ったデータ列
より低周波領域分のデータを抽出する低周波領域抽出手
段とを有するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium. And low-frequency region data is extracted from a data string in which a video signal composed of a coded image including at least an intra-frame coded image of a digital video signal coded using orthogonal transformation is divided into predetermined bits. And a low frequency region extracting means.

【0026】請求項6の発明によるディジタル映像信号
再生装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化され、かつ低周波領域のデータと高周波領域のデータ
とが領域分けされたデータよりなるディジタル映像信号
を記録媒体上から再生するディジタル映像信号再生装置
において、上記低周波領域のデータと上記高周波領域の
データとを所定の順序に並び換えるデータ並び換え手段
と、該並び換えられたデータを復号するモードまたは選
択的に上記低周波領域のデータを復号するモードの何れ
か一方のモードを選択するモード切り替え手段とを有す
るものである。
In the digital video signal reproducing apparatus according to the invention of claim 6, data is encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation, and the low frequency region data and the high frequency region data are divided into regions. In a digital video signal reproducing device for reproducing a digital video signal from a recording medium, a data rearranging means for rearranging the low frequency region data and the high frequency region data in a predetermined order, and the rearranged data. And a mode switching means for selecting one of a decoding mode and a mode for selectively decoding the data in the low frequency region.

【0027】請求項7の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、請求項6の発明における構成を有して、
さらに低周波領域のデータのみ復号化するモードで復号
化する場合は、復号化可能なデータのみを復号し、所定
のビット数境界付近の復号化不能なデータは廃棄し、得
られた高周波領域のデータについては固定値に置き換え
逆直交変換を施すデータ操作手段を有するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus having the structure of the sixth aspect,
Furthermore, when decoding in the mode that only decodes data in the low frequency region, only the decodable data is decoded, undecodable data near the boundary of the specified number of bits is discarded, and the obtained high frequency region The data has a data manipulating means for substituting fixed values for inverse orthogonal transformation.

【0028】請求項8の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
りなる映像信号の各ブロックの符号化データに対し低周
波領域のデータとしての所定のビット数に達するとブロ
ック終端符号を付し、上記所定のビット数を越える上記
符号化データを高周波領域データとして符号化を行う符
号化手段を有するものである。
According to the eighth aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium. A predetermined number of bits as low frequency region data for the coded data of each block of the video signal consisting of the coded image including at least the intra-frame coded image of the digital video signal coded using When it reaches, the block end code is added, and the above-mentioned coded data exceeding the predetermined number of bits is coded as high frequency area data.

【0029】請求項9の発明によるディジタル映像信号
記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて符
号化された低周波領域のデータと、高周波領域のデータ
がブロック終端符号によって仕切られてなる符号化デー
タを記録媒体上から読み出すディジタル映像信号再生装
置において、低周波領域のデータと高周波領域のデータ
とブロック終端符号のそれぞれに基づいて、データを再
構成するデータ再構成手段と、再構成したデータを復号
するモードまたは選択的に低周波領域のデータのみを復
号化するモードの何れか一方のモードを選択するモード
切り替え手段と、該モード切り替え手段の出力に基づい
て再構成された符号化データを復号化する復号化手段
と、高周波領域については固定値に置き換え逆直交変換
を施すデータ操作手段とを有するものである。
In the digital video signal recording apparatus according to the invention of claim 9, the data in the low frequency region and the data in the high frequency region encoded based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are partitioned by the block terminating code. In a digital video signal reproducing apparatus for reading encoded data from a recording medium, a data reconstructing means for reconstructing data based on each of low-frequency region data, high-frequency region data and block end code is reconstructed. Mode switching means for selecting one of a data decoding mode and a mode for selectively decoding only low-frequency region data, and encoded data reconstructed based on the output of the mode switching means Decoding means for decoding, and a data operator that performs inverse orthogonal transformation by replacing fixed values in the high frequency region. And it has a door.

【0030】請求項10の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するデ
ィジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測
と直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のう
ちの少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像
よりなる映像信号に対して画素間引きを行った低解像度
成分のデータを符号化する符号化手段と、該符号化手段
の出力データを補間し画素間引きを行う前の画像との差
分成分を符号化する差分成分符号化手段を有し、上記符
号化手段の出力と上記差分成分符号化手段の出力とを所
定の領域にわけてデータを構成し、オーディオ信号やヘ
ッダなどを付加し誤り訂正符号を付す情報付加手段とを
有するものである。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus for recording on a recording medium a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation. And encoding means for encoding low-resolution component data obtained by thinning pixels of a video signal formed of a coded image including at least an intra-frame coded image of a digital video signal coded using orthogonal transformation And a difference component coding means for coding the difference component between the output data of the coding means and the image before pixel thinning, and the output of the coding means and the difference component coding means. The output is divided into a predetermined area to form data, and an information adding means for adding an audio signal, a header and the like and adding an error correction code is provided.

【0031】請求項11の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化され、かつ画素間引きされた低解像度分のデータ
と、画素間引き前の画像と画素間引きされた後に補間さ
れた画像との差分成分に対応するデータとを有するディ
ジタル映像信号を記録媒体より読み出すディジタル映像
信号再生装置において、上記低解像度成分のデータと上
記差分成分のデータとを合成して復号化する復号手段を
有するものである。
According to the eleventh aspect of the present invention, there is provided a digital video signal recording apparatus, wherein low resolution data which is coded on the basis of motion compensation prediction and orthogonal transformation and which has been thinned out of pixels, an image before thinning out of pixels and thinning out of pixels. In the digital video signal reproducing device for reading out from the recording medium a digital video signal having data corresponding to the differential component of the image after being interpolated, the data of the low resolution component and the data of the differential component are combined. It has a decoding means for decoding.

【0032】請求項12の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、請求項11の発明における構成を有し
て、さらに低解像度成分のデータと差分成分のデータと
を合成して復号化するモードと低解像度成分のみ復号化
するモードとを切り替えるモード切り替え手段を有する
ものである。
The digital video signal recording apparatus according to the twelfth aspect of the present invention has the configuration according to the eleventh aspect of the present invention, and further has a mode in which low-resolution component data and differential component data are combined and decoded. It has a mode switching means for switching between a mode for decoding only the resolution component.

【0033】請求項13の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、請求項11の発明における構成を有し
て、さらに低解像度画像の復号化時は復号化後補間した
映像を生成する補間映像生成手段を有するものである。
The digital video signal recording apparatus according to the thirteenth aspect of the present invention has the configuration according to the eleventh aspect of the present invention, and further, when decoding a low resolution image, generates an interpolated video generating means for generating an interpolated video after decoding. Is to have.

【0034】請求項14の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報およ
び誤り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディ
ジタル映像信号記録装置において、適応的に変化させる
データレートに離散的な値を設定するためのデータレー
ト設定手段を有するものである。
In the digital video signal recording apparatus according to the fourteenth aspect of the present invention, when the digital video signal encoded using the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is recorded on the recording medium, the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are performed. Pattern determining means for determining the degree of image deterioration at the time of encoding and decoding based on the above, an adaptive encoder for adaptively changing and encoding the data rate based on the determination output from the pattern determining means, and an audio signal , A digital video signal recording device having additional information such as a header and information adding means for adding an error correction code, having a data rate setting means for setting a discrete value to a data rate to be adaptively changed Is.

【0035】請求項15の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報およ
び誤り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディ
ジタル映像信号記録装置において、データレート情報を
ヘッダ等に多重するか、または記録媒体上の所定の領域
に書き込む構成としたものである。
In the digital video signal recording apparatus according to the fifteenth aspect of the present invention, when the digital video signal encoded using the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is recorded on the recording medium, the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are performed. Pattern determining means for determining the degree of image deterioration at the time of encoding and decoding based on the above, an adaptive encoder for adaptively changing and encoding the data rate based on the determination output from the pattern determining means, and an audio signal In a digital video signal recording apparatus having additional information such as a header and information adding means for adding an error correction code, the data rate information is multiplexed on the header or written in a predetermined area on the recording medium. It is a thing.

【0036】請求項16の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、所
定の間隔で間引かれた映像信号を符号化する第一の符号
化手段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を
用いた符号化による残差成分に対しての符号化を行う第
二の符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判
定出力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のう
ち少なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータ
レートを適応的に変化させて符号化する構成としたもの
である。
In the digital video signal recording apparatus according to the sixteenth aspect of the present invention, when the digital video signal encoded using the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is recorded on the recording medium, the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are performed. At least in a digital video signal recording device having a picture pattern judging means for judging the degree of image deterioration at the time of encoding and decoding based on the above, and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code. First coding means for coding a video signal thinned out at a predetermined interval with respect to a video signal composed of a coded image including an intra-frame coded image, and the first coding of the video signal A second encoding means for encoding the residual component by means of encoding using a means, and based on the determination output from the pattern determining means. Serial and the data rate adaptively changed in at least one of the coding means of the first and second encoding means is obtained by a structure for encoding.

【0037】請求項17の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、直
交変換された低周波領域のみを符号化する第一の符号化
手段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用
いた符号化による残差成分に対しての符号化を行う第二
の符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定
出力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のうち
少なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータレ
ートを適応的に変化させて符号化する構成としたもので
ある。
In the digital video signal recording apparatus according to the seventeenth aspect of the present invention, when the digital video signal encoded by using the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is recorded on the recording medium, the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are performed. At least in a digital video signal recording device having a picture pattern judging means for judging the degree of image deterioration at the time of encoding and decoding based on the above, and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code. A first encoding unit that encodes only a low-frequency region that has been orthogonally transformed with respect to a video signal that includes an encoded image that includes an intra-frame encoded image; and the first encoding unit that is one of the video signals. A second coding means for coding the residual component by the used coding, and based on the judgment output from the pattern judgment means, It is obtained by a structure for coding adaptively changing the data rate in at least one of the encoding means of the first and second encoding means.

【0038】請求項18の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、量
子化レベルで粗く量子化して符号化する第一の符号化手
段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用い
た符号化による残差成分に対しての符号化を行う第二の
符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出
力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のうち少
なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータレー
トを適応的に変化させて符号化する構成としたものであ
る。
In the digital video signal recording apparatus according to the eighteenth aspect of the present invention, when the digital video signal encoded using the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is recorded on the recording medium, the motion compensation prediction and the orthogonal transformation are performed. At least in a digital video signal recording device having a picture pattern judging means for judging the degree of image deterioration at the time of encoding and decoding based on the above, and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code. A first coding means for roughly quantizing and coding a video signal composed of a coded image including an intra-frame coded image at a quantization level; and the first coding means of the video signal Second encoding means for performing encoding on the residual component by the above-mentioned encoding, and based on the determination output from the above-mentioned pattern determining means, It is obtained by a structure for coding adaptively changing the data rate in at least one of the encoding means of the first and second coding means.

【0039】請求項19の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化された符号化データのデータレートが絵柄に応じ
て適応的に可変であるデータを読み出すディジタル映像
信号再生装置において、通常再生モードと特殊再生モー
ドとの再生モードの切り替えを行うモード切り替え手段
と、データレート情報を抽出するデータレート情報抽出
手段と、上記特殊再生モード時に上記データレート情報
抽出手段から出力されるデータレート情報に基づいて特
殊再生用のデータが存在する記録媒体上の位置を算出す
る位置情報算出手段とを有するものである。
In the digital video signal recording apparatus according to the nineteenth aspect of the present invention, data in which the data rate of the encoded data encoded based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation is adaptively variable according to the picture is read. In a digital video signal reproducing apparatus, a mode switching means for switching a reproduction mode between a normal reproduction mode and a special reproduction mode, a data rate information extracting means for extracting data rate information, and the data rate information extraction in the special reproduction mode. Position information calculation means for calculating the position on the recording medium at which the data for special reproduction exists based on the data rate information output from the means.

【0040】請求項20の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、請求項19の発明における構成を有し
て、さらに位置情報算出手段からの出力と特殊再生速度
に応じて記録媒体上の位置にヘッド位置を制御するヘッ
ド位置制御手段を有するものである。
The digital video signal recording apparatus according to the twentieth aspect of the invention has the configuration according to the nineteenth aspect of the invention, and further, the head is located at a position on the recording medium according to the output from the position information calculating means and the special reproduction speed. It has a head position control means for controlling the position.

【0041】請求項21の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するデ
ィジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測
と直交変換とに基づいて符号化したディジタル映像信号
によって形成される1画像群に割り当てられた領域に対
応して符号量の制御を行い、エンコードするエンコード
手段と、該エンコード手段からの出力と所定の符号量を
比較する符号量比較手段と、該符号量比較手段からの出
力に基づいて、余分のデータを空白領域を有する画像群
の空白領域に埋め込むデータ補充手段とを有するもので
ある。
According to the digital video signal recording apparatus of the present invention, in the digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, the motion compensation prediction is performed. And encoding means for controlling and encoding the amount of code corresponding to an area assigned to one image group formed by a digital video signal encoded based on And a data supplementing means for embedding extra data in a blank area of an image group having a blank area based on the output from the code quantity comparing means.

【0042】請求項22の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化され、この符号化データをもとに形成された画像
群の空白領域に他の画像群のデータが埋め込まれたディ
ジタル映像信号データを記録媒体から読み出すディジタ
ル映像信号再生装置において、埋め込まれた映像信号符
号化データをもとの画像群に再構成するデータ再構成手
段と、該データ再構成手段からの再構成されたデータを
復号化するデータ復号手段とを有するものである。
In the digital video signal recording device according to the twenty-second aspect of the present invention, another image is encoded in the blank area of the image group which is encoded based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation and is formed based on this encoded data. In a digital video signal reproducing apparatus for reading digital video signal data in which group data is embedded from a recording medium, data reconstruction means for reconstructing the embedded video signal coded data into an original image group, and the data reconstruction means. Data decoding means for decoding the reconstructed data from the configuring means.

【0043】請求項23の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
第1および第2の符号化データの配列がなされたデータ
から、所定の条件に従って上記第1および第2の符号化
データに対応する第1および第2の復号データを生成す
るディジタル映像信号再生装置において、上記第1およ
び第2のデータを復号して再生画像を得る第1の復号手
段と、上記第1のデータを復号してフレーム内符号化画
像の低周波領域または間引かれた画素数または粗い量子
化に相当する再生画像を得る第2の復号手段と、上記第
1のデータを復号して少なくともフレーム内符号化画
像、フレーム間予測符号化画像の低周波領域または間引
かれた画素数または粗い量子化に相当する再生画像を得
る第3の復号手段のうち、少なくともいずれか一つの復
号手段を有し、特殊再生の際に上記いずれの復号手段を
用いるかを特殊再生速度に基づいて切り替えるためのモ
ード切り替え手段を有するものである。
In the digital video signal recording apparatus according to the twenty-third aspect of the present invention, the encoding is performed based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation, and the first and second encoding is performed at a predetermined position of each image group data. In the digital video signal reproducing device for generating first and second decoded data corresponding to the first and second encoded data from the arranged data according to a predetermined condition, the first and second digital video signal reproducing devices. Decoding means for decoding the above data to obtain a reproduced image, and reproducing corresponding to the low frequency region of the intra-frame coded image or the number of thinned pixels or coarse quantization Second decoding means for obtaining an image and at least the low frequency region of the intra-frame coded image or the inter-frame predictive coded image by decoding the first data or the number of thinned pixels or Among the third decoding means for obtaining a reproduced image corresponding to a certain quantization, at least one decoding means is provided, and which decoding means is used for special reproduction is switched based on the special reproduction speed. It has a mode switching means for.

【0044】請求項24の発明によるディジタル映像信
号記録装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化された映像情報を記録媒体上より再生するディジ
タル映像信号再生装置において、再生符号中から映像信
号に対応するデータを抽出する映像データ抽出手段と、
該映像データ抽出手段から出力される映像データを復号
して再生する映像データ復号再生手段と、映像データの
再生の際に通常の再生モード、または奇数フィールドも
しくは偶数フィールドのいずれか一方のフィールドを再
生表示するモード、または奇数フィールドもしくは偶数
フィールドのフィールド構成を逆にして再生表示をする
モードとを切り替えるモード切り替え手段とを有するも
のである。
In the digital video signal recording device according to the twenty-fourth aspect of the present invention, the digital video signal reproducing device for reproducing the video information coded based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation from the recording medium, Video data extraction means for extracting data corresponding to the video signal,
Video data decoding / reproducing means for decoding and reproducing the video data output from the video data extracting means, and a normal reproduction mode when reproducing the video data, or reproducing either one of an odd field and an even field It has a mode switching means for switching between a display mode and a mode in which the field structure of the odd field or the even field is reversed to perform the reproduction display.

【0045】請求項25の発明によるディジタル映像信
号再生装置では、動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
第1および第2の符号化データの配列がなされており、
かつ符号化されたデータレートが絵柄に応じて適応的に
可変であるデータから所定の条件に従って上記第1およ
び第2の符号化データに対応する第1および第2の復号
データを生成するディジタル映像信号再生装置におい
て、上記第1および第2のデータを復号して再生画像を
得る第1の復号手段と、上記第1のデータを復号してフ
レーム内符号化画像の低周波領域または間引かれた画素
数または粗い量子化に相当する再生画像を得る第2の復
号手段と、上記第1のデータを復号して少なくともフレ
ーム内符号化画像、フレーム間予測符号化画像の低周波
領域または間引かれた画素数または粗い量子化に相当す
る再生画像を得る第3の復号手段のうち、少なくともい
ずれか一つの復号手段を有し、特殊再生の際に上記いず
れの復号手段を用いるかを特殊再生速度に基づいて切り
替えるためのモード切り替え手段を有するものである。
In the digital video signal reproducing apparatus according to the twenty-fifth aspect of the present invention, the encoding is performed based on the motion compensation prediction and the orthogonal transformation, and the first and second encoding is performed at a predetermined position of each image group data. An array of data is made,
A digital video for generating first and second decoded data corresponding to the first and second encoded data from data whose encoded data rate is adaptively variable according to a picture according to a predetermined condition. In the signal reproducing device, a first decoding means for decoding the first and second data to obtain a reproduced image, and a low frequency region or thinning of the intra-frame encoded image by decoding the first data. Second decoding means for obtaining a reproduced image corresponding to the number of pixels or coarse quantization, and at least the intra-frame coded image or the inter-frame predictive coded image in the low frequency region or thinning out by decoding the first data. At least one of the third decoding means for obtaining a reproduced image corresponding to the number of pixels or rough quantization is used, and any of the above decoding means is used for special reproduction. Or the one having a mode switching means for switching based on the trick play speed.

【0046】[0046]

【作用】請求項1に係わるディジタル映像信号記録装置
によれば、第一の符号化手段が、すべての映像信号を符
号化するのに比較して、動画像のうち基本的な部分を符
号化することによって最低限アクセスする領域を減らす
ように作用する。第二の符号化手段が第一の符号化手段
で符号化されていない映像情報を符号化し、二つの符号
化手段のデータですべての映像情報を符号化するように
作用する。また、データ配列手段は、2つの符号化手段
により得られたデータをヘッドのアクセスに都合がよい
よう並び換えるよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the first aspect of the present invention, the first encoding means encodes a basic portion of a moving image as compared with encoding all video signals. By doing so, it works to reduce the minimum access area. The second coding means acts so as to code the video information that has not been coded by the first coding means, and code all the video information with the data of the two coding means. Further, the data arranging means acts to rearrange the data obtained by the two encoding means so that the data can be conveniently accessed by the head.

【0047】請求項2に係わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段が、空間的に間引かれ
た映像データを符号化し、最低限アクセスする領域を減
らすよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the second aspect, the first coding means functions to code the spatially thinned video data and reduce the minimum access area.

【0048】請求項3に係わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段が、周波数的に部分的
な映像データを符号化し、最低限アクセスする領域を減
らすよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the third aspect, the first coding means functions to code the video data that is partial in terms of frequency and reduce the minimum access area.

【0049】請求項4に係わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段が、粗く量子化するこ
とにより、映像に対して影響の深い上位ビットのデータ
を符号化し、最低限アクセスする領域を減らすよう作用
する。
According to the digital video signal recording apparatus of the fourth aspect, the first encoding means coarsely quantizes the data to encode the upper bit data which has a great influence on the video, so that the minimum access is possible. It acts to reduce the area to be used.

【0050】請求項5に係わるディジタル映像信号記録
装置によれば、データ抽出手段が、ブロック毎に所定の
ビット毎に区切ることによって映像信号の低周波領域を
区切るよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the fifth aspect, the data extraction means functions to partition the low frequency region of the video signal by partitioning each block into predetermined bits.

【0051】請求項6に係わるディジタル映像信号再生
装置によれば、通常再生時データ並び換え手段が、2つ
に区切られた符号化データをつなぎ合わせて完全な復号
画像を得るように作用し、特殊再生時は、2つに区切ら
れた符号化データのうち、低周波領域のデータのみを復
号するように作用し、装置の動作状況に応じて復号する
よう作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the sixth aspect, the normal reproducing data rearranging means operates so as to connect the coded data divided into two parts to obtain a complete decoded image, At the time of special reproduction, it acts so that only the data in the low frequency region of the encoded data divided into two is decoded, and so that it is decoded according to the operating condition of the device.

【0052】請求項7に係わるディジタル映像信号再生
装置によれば、特殊再生時、データ操作手段が、2つに
区切られた符号化データのうち低周波領域を復号する場
合、復号化可能なデータのみを復号化し、復号化できな
かったビットは廃棄しさらにブロックの残りの高周波領
域については固定値に置き換えて復号するように作用す
る。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the present invention, in the special reproduction, when the data operating means decodes the low frequency region of the coded data divided into two, the decodable data Only the bits are decoded, the bits that cannot be decoded are discarded, and the remaining high-frequency regions of the block are replaced with fixed values for decoding.

【0053】請求項8に係わるディジタル映像信号記録
装置によれば、ブロックの低周波領域と高周波領域とも
にブロック終端符号(EOB)で見かけ上ブロックを終
了したように符号化するよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the eighth aspect, both the low frequency region and the high frequency region of the block are coded by the block end code (EOB) so that the block is apparently terminated.

【0054】請求項9に係わるディジタル映像信号再生
装置によれば、通常再生時データ再構成手段が、それぞ
れブロック終端符号(EOB)で区切られた符号化デー
タから完全な復号画像を得るように作用し、特殊再生時
は、符号化データのうち、低周波領域のデータのみを復
号するように作用し、装置の動作状況に応じて復号する
よう作用する。また、データ操作手段が、符号化データ
のうち低周波領域を復号する場合、ブロックの残りの高
周波領域については固定値に置き換えて復号するように
作用する。ブロックの低周波領域と高周波領域ともにE
OBで見かけ上ブロックを終了したように符号化するよ
う作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the ninth aspect, the normal reproducing data reconstructing means operates so as to obtain a complete decoded image from the encoded data delimited by the block end code (EOB). On the other hand, during special reproduction, it acts so as to decode only the data in the low frequency region of the encoded data, and acts so as to decode it according to the operating condition of the device. Further, when the data operating means decodes the low frequency region of the coded data, it operates so as to replace the remaining high frequency region of the block with a fixed value for decoding. E in both low and high frequency regions of the block
The OB acts to encode the block as if it had ended.

【0055】請求項10に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、低解像度符号化手段が、空間的に間引
かれた映像データを符号化し、差分成分符号化手段が、
低解像度符号化手段の中の復号データを補間して、低解
像度変換を行う前の画像と比較することで差分成分を得
て低解像度符号化手段で得られていない高解像度分の映
像データを符号化するように作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the tenth aspect, the low resolution coding means codes the spatially thinned video data, and the differential component coding means,
The decoded data in the low resolution encoding means is interpolated and compared with the image before the low resolution conversion to obtain the difference component, and the high resolution video data not obtained by the low resolution encoding means is obtained. It acts to encode.

【0056】請求項11に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、通常再生時、映像信号復号手段が、低
解像度分の符号化データと、低解像度に間引く前のデー
タと低解像度分のデータとの差分成分の高解像度成分の
符号化データを合成して復号化するよう作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the eleventh aspect, during normal reproduction, the video signal decoding means includes the low resolution encoded data, the data before thinning out to the low resolution and the low resolution data. It acts so as to synthesize and decode the encoded data of the high resolution component of the difference component of.

【0057】請求項12に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、モード切り替え手段が、通常再生時、
2つに区切られた低解像度符号化データと低解像度に間
引く前のデータと低解像度分のデータとの差分成分の高
解像度成分の符号化データとを合成して復号化し、特殊
再生時は、低解像度符号化データのみを復号化するよう
に復号化手段を切り替えるよう作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twelfth aspect, the mode switching means, during normal reproduction,
The low-resolution coded data divided into two and the high-resolution coded data of the difference component between the data before thinning out to the low resolution and the low-resolution data are combined and decoded, and during special reproduction, It acts to switch the decoding means so that only the low resolution encoded data is decoded.

【0058】請求項13に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、映像生成手段が、特殊再生時、低解像
度符号化データのみを復号化する場合、低解像度成分の
映像データを補間し元の画像サイズに戻すよう作用す
る。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the thirteenth aspect, when the video generating means decodes only the low resolution encoded data during the special reproduction, the video data of the low resolution component is interpolated and the original image is reproduced. It acts to return to size.

【0059】請求項14に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、データレート設定手段が、可変レート
の映像信号符号化手段においてレートをごく限られた値
しか許さないよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the fourteenth aspect, the data rate setting means operates so that the rate of the variable rate video signal encoding means is limited to a very limited value.

【0060】請求項15に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートで符号化した場合のデータ
レート設定情報を記録媒体上に映像データとは別に記録
されるように作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the fifteenth aspect, the data rate setting information when encoded at a variable rate is recorded on the recording medium separately from the video data.

【0061】請求項16に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質なエンコー
ドを実現するよう作用し、なおかつ可変レートによっ
て、非常にレートが増えたGOPにおいても、符号化手
段が、空間的に間引かれた映像データを符号化し、最低
限アクセスする領域を減らすよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the sixteenth aspect, the encoding means operates so as to realize high-quality encoding by the variable rate, and also in the GOP in which the rate is greatly increased by the variable rate. , It encodes spatially thinned video data and acts to reduce the minimum access area.

【0062】請求項17に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質なエンコー
ドを実現するよう作用し、なおかつ可変レートによっ
て、非常にレートが増えたGOPにおいても、符号化手
段が、周波数的に部分的な映像データを符号化し、最低
限アクセスする領域を減らすよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the seventeenth aspect, the encoding means operates so as to realize the high quality encoding by the variable rate, and also in the GOP in which the rate is greatly increased by the variable rate. , It encodes partial video data in terms of frequency and acts to reduce the minimum access area.

【0063】請求項18に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質なエンコー
ドを実現するよう作用し、なおかつ可変レートによっ
て、非常にレートが増えたGOPにおいても、符号化手
段が、粗く量子化することにより、映像に対して影響の
深い上位ビットのデータを符号化し、最低限アクセスす
る領域を減らすよう作用する。
According to the digital video signal recording apparatus of the eighteenth aspect, the encoding means operates so as to realize the high-quality encoding by the variable rate, and also in the GOP in which the rate is greatly increased by the variable rate. By coarsely quantizing, high-order bit data, which has a great influence on the video, is coded, and acts to reduce the minimum access area.

【0064】請求項19に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、データレート情報抽出手段が、各GO
Pのデータレート情報を抽出してデータレートの異なる
GOPを再生する場合、通常再生時には2つに分けられ
た符号化データの両方を合成して復号化し、特殊再生時
にはアクセス目標とされたGOPの記録媒体上の位置を
算出し最低限アクセスするデータを再生して次の目標G
OPにアクセスする。この際に、位置情報算出手段は得
られたデータレート情報から、アクセスしたいGOPの
ある記録媒体上の位置情報を算出するよう作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the nineteenth aspect, the data rate information extracting means is provided for each GO.
When the data rate information of P is extracted to reproduce GOPs having different data rates, both of the coded data divided into two are combined and decoded at the time of normal reproduction, and the GOP of the access target is made at the time of special reproduction. Calculate the position on the recording medium, play back the minimum accessed data, and
Access OP. At this time, the position information calculating means operates from the obtained data rate information to calculate the position information on the recording medium having the GOP to be accessed.

【0065】請求項20に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、特殊再生速度に応じてアクセス目標と
なるGOPのある記録媒体上の位置情報を算出し、光ヘ
ッド位置変換手段が、その位置に光ヘッド位置を制御す
るよう作用する。
According to the twentieth aspect of the digital video signal reproducing apparatus, the position information on the recording medium having the GOP to be the access target is calculated according to the special reproduction speed, and the optical head position converting means sets the position information. It acts to control the position of the optical head.

【0066】請求項21に係わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートで符号化して記録した場合
もヘッドがアクセスし易い位置にGOPを配しなおかつ
余白部などの無駄部分を可能な限り埋めるように作用す
る。
According to the digital video signal recording apparatus of the twenty-first aspect, even when the data is encoded and recorded at a variable rate, the GOP is arranged at a position where the head can easily access, and a blank portion such as a blank portion is filled as much as possible. Acts like.

【0067】請求項22に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、空白領域に他のGOPのデータが埋め
込まれた符号化データを元のGOPの符号化データを再
構成するよう作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twenty-second aspect, the coded data in which the data of another GOP is embedded in the blank area functions to reconstruct the coded data of the original GOP.

【0068】請求項23に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、特殊再生のスピードに応じて、Iピク
チャのみを復号化して表示するモードとI、Pピクチャ
を表示するモードを切り替えるように作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twenty-third aspect, it operates so as to switch the mode for decoding and displaying only the I picture and the mode for displaying the I and P pictures according to the speed of special reproduction. .

【0069】請求項24に係わるディジタル信号再生装
置によれば、特殊再生時にモードに応じてフィールド構
成を最適化するように作用する。
According to the digital signal reproducing apparatus of the twenty-fourth aspect, the field structure is optimized according to the mode during the special reproduction.

【0070】請求項25に係わるディジタル映像信号再
生装置によれば、データレート情報抽出手段が、各GO
Pのデータレート情報を抽出してデータレートの異なる
GOPを再生する場合、通常再生時には2つに分けられ
た符号化データの両方を合成して復号化し、特殊再生時
にはアクセス目標とされたGOPの記録媒体上の位置を
算出し最低限アクセスするデータを再生して次の目標G
OPにアクセスする。この際に、位置情報算出手段は得
られたデータレート情報から、アクセスしたいGOPの
ある記録媒体上の位置情報を算出するよう作用する。ま
た、特殊再生のスピードに応じて、Iピクチャのみを復
号化して表示するモードとI、Pピクチャを表示するモ
ードを切り替えるように作用する。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twenty-fifth aspect, the data rate information extracting means is provided for each GO.
When the data rate information of P is extracted to reproduce GOPs having different data rates, both of the coded data divided into two are combined and decoded at the time of normal reproduction, and the GOP of the access target is made at the time of special reproduction. Calculate the position on the recording medium, play back the minimum accessed data, and
Access OP. At this time, the position information calculating means operates from the obtained data rate information to calculate the position information on the recording medium having the GOP to be accessed. Also, it operates so as to switch the mode for decoding and displaying only the I picture and the mode for displaying the I and P pictures according to the speed of special reproduction.

【0071】[0071]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら説明を行う。図1はディジタル映像記録・再生装置
におけるディジタル映像信号符号化処理部を示すブロッ
ク図であり、図において1、4は前処理器(PR)、
2、5は動きベクトル検出器(ME)、3は解像度変換
器、6、7は減算器、8、9はDCT演算器、10、1
1は量子化器(Q)、12、13は可変長符号化器(V
LC)、14、15は逆量子化器(IQ)、16、17
は逆DCT演算器(IDCT)、18、19は加算器、
20、21は画像メモリ、22、23はレート制御器、
24は解像度逆変換器、25はデータ配列手段としての
データ再構成器である。また図1には一例としての第一
の符号化手段及び第二の符号化手段を示す。特に減算器
6は、ここでは第一の符号化手段と第二の符号化手段に
よる両符号化過程における差分成分を出力する。なお、
図中の同一または相当部分には同一符号を付して説明を
省略する。
Example 1. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a digital video signal encoding processing unit in a digital video recording / reproducing apparatus. In the figure, 1 and 4 are preprocessors (PR),
2, 5 are motion vector detectors (ME), 3 are resolution converters, 6, 7 are subtractors, 8 and 9 are DCT calculators, 10, 1
1 is a quantizer (Q), 12 and 13 are variable length encoders (V
LC), 14, 15 are inverse quantizers (IQ), 16, 17
Is an inverse DCT calculator (IDCT), 18 and 19 are adders,
20 and 21 are image memories, 22 and 23 are rate controllers,
Reference numeral 24 is a resolution inverse converter, and 25 is a data reconstructor as data arranging means. Further, FIG. 1 shows the first encoding means and the second encoding means as an example. In particular, the subtractor 6 here outputs the difference component in both encoding processes by the first encoding means and the second encoding means. In addition,
The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0072】次に動作について説明する。解像度変換器
3にはインターレースのラスタースキャンの順にビデオ
データが入力される。入力されたビデオデータは解像度
変換器3によって高周波数領域の折り返しノイズを防ぐ
ためにフィルタリングされ間引かれる。(図2は上記解
像度変換の概念を画像上で表現した説明図である。)例
えば水平704画素、垂直480画素のデータを例にと
ると、フィルタリングされたあと水平、垂直にそれぞれ
1/2倍の水平352画素、垂直240画素の画像に間
引かれて低解像度の画面データに変換される。
Next, the operation will be described. Video data is input to the resolution converter 3 in the order of interlace raster scan. The input video data is filtered and thinned by the resolution converter 3 in order to prevent aliasing noise in the high frequency region. (FIG. 2 is an explanatory diagram showing the concept of the resolution conversion described above on an image.) For example, taking data of horizontal 704 pixels and vertical 480 pixels as an example, after filtering, the horizontal and vertical ½ times each. Is thinned out to an image of horizontal 352 pixels and vertical 240 pixels and converted into low-resolution screen data.

【0073】この低解像度の画面データは前処理器4に
入力されることによってラスタースキャンからブロック
スキャンに変換される。(なお、ここにいうブロックス
キャンとはDCTのブロックの順にデータを送るという
意味である。)Iピクチャはフレーム内符号化を行うた
めフレームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を
行わずに符号化する。
The low-resolution screen data is input to the preprocessor 4 to be converted from raster scan to block scan. (Note that the block scan here means sending data in the order of DCT blocks.) Since an I-picture is intra-frame encoded, it is encoded without performing inter-frame arithmetic using the output of the frame memory. Turn into.

【0074】Iピクチャの場合は減算器7の入力である
画像メモリ21はなにも出力していないためビデオ信号
は減算器7をスルーする。このデータはDCT演算器9
で周波数成分に直交変換され、この直交変換されたデー
タは低周波数領域からのジグザグにスキャンされるよう
な順序で量子化器11に入力され量子化される。さら
に、量子化された画像データは可変長符号器13を経て
エントロピー符号化されデータ再構成器25に出力され
る。
In the case of an I picture, since the image memory 21 which is the input of the subtractor 7 does not output anything, the video signal passes through the subtractor 7. This data is the DCT calculator 9
Are orthogonally transformed into frequency components, and the orthogonally transformed data are input to the quantizer 11 and quantized in a zigzag scanning order from the low frequency region. Further, the quantized image data is entropy coded through the variable length encoder 13 and output to the data reconstructor 25.

【0075】一方、量子化器11によって量子化された
画像データは逆量子化器15で逆量子化を施し、逆DC
T器17で周波数成分データから空間成分のデータに逆
変換される。Iピクチャはフレーム内符号化をされるフ
レームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を行わ
ずに復号化する。従って、Iピクチャの場合は加算器1
9の画像メモリ21からの入力はないので、データはス
ルーされる。加算器19の出力は画像メモリ21に蓄え
られるデータとして使用される。画像メモリには少なく
ともIピクチャ、またはIピクチャおよびPピクチャの
データを蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPEG
1、MPEG2においてはBピクチャの復号のためにI
ピクチャとPピクチャについては参照データとして必要
だからである。
On the other hand, the image data quantized by the quantizer 11 is inversely quantized by the inverse quantizer 15 and inverse DC
The T device 17 inversely converts the frequency component data into spatial component data. The I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory that is intraframe coded. Therefore, in the case of I picture, adder 1
Since there is no input from the image memory 21 of 9, the data is passed through. The output of the adder 19 is used as data stored in the image memory 21. It is necessary to store at least I picture, or I picture and P picture data in the image memory. Because usually MPEG
1, in MPEG2 I for decoding B picture
This is because the picture and P picture are necessary as reference data.

【0076】また、画像メモリ20は、復号されたデー
タ加算器18の出力と、解像度逆変換器24により画素
を補間して画素数が元に戻った結果とを入力としてある
重み付けで平均化した画像復号データを蓄える。以下こ
の重み付けに関しては簡単のため解像度逆変換器24の
出力を1、加算器18の出力を0の重みを使用した場合
について記す。
The image memory 20 receives the output of the decoded data adder 18 and the result of the pixel number returned to the original value by interpolating the pixel by the resolution inverse converter 24, and averages them with a certain weighting. Store image decoding data. For simplicity of weighting, the case where the output of the resolution inverse converter 24 is 1 and the output of the adder 18 is 0 will be described for simplicity.

【0077】また、入力されたビデオデータは前処理器
1によってバッファリングされてラスタスキャンからブ
ロックスキャンへの走査変換を行い、上述の低解像度処
理を受けた信号を蓄えている画像メモリ20からのデー
タと減算器6によって引き算される(これを解像度残差
成分と呼ぶ)。解像度残差成分はDCT演算器8によっ
て周波数領域に直交変換され、低周波数領域からのスキ
ャンに変換されて量子化器10によって適当な量子化を
される。このデータは可変長符号器12を経てエントロ
ピー符号化されデータ再構成器25に出力される。
Further, the input video data is buffered by the preprocessor 1 to perform scan conversion from raster scan to block scan, and from the image memory 20 which stores the signal subjected to the above low resolution processing. The data is subtracted by the subtracter 6 (this is called a resolution residual component). The resolution residual component is orthogonally transformed into the frequency domain by the DCT calculator 8, converted into a scan from the low frequency region, and appropriately quantized by the quantizer 10. This data is entropy coded through the variable length encoder 12 and output to the data reconstructor 25.

【0078】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器16で
空間領域のデータに逆変換される。加算器18では画像
メモリ20からの入力は低解像度処理したものの逆変換
データと逆DCT演算器16との加算を行うことで解像
度的に低解像度のデータと、低解像度データ以外のデー
タの一例として、その残差成分のデータとによる2階層
になったデータの復号結果を得、画像メモリ20に蓄え
られる。この階層は解像度変換を行う回数で決められ、
2度解像度変換を行って3つの階層にすることも可能で
あり、同様なアプローチで任意の階層のデータを作成す
ることができる。
On the other hand, the data quantized by the quantizer 10 is inversely quantized by the inverse quantizer 14 and inversely transformed into the data in the spatial domain by the inverse DCT unit 16. In the adder 18, the input from the image memory 20 is low-resolution processed, but the inversely transformed data and the inverse DCT calculator 16 are added to each other to obtain low-resolution data in terms of resolution and data other than low-resolution data. , And the decoding result of the data in two layers by the data of the residual component is obtained and stored in the image memory 20. This layer is determined by the number of resolution conversions,
It is also possible to perform resolution conversion twice to form three layers, and data of an arbitrary layer can be created by a similar approach.

【0079】通常MPEGなどの符号化については、I
ピクチャとPピクチャとからの双方向予測を行ってBピ
クチャを符号化するために、IピクチャとPピクチャに
ついては復号データとして復号されて蓄えられている。
このようにして、IピクチャとPピクチャとを符号化
し、次にBピクチャの処理を行う。
Regarding encoding such as normal MPEG, I
In order to perform bidirectional prediction from the picture and the P picture to encode the B picture, the I picture and the P picture are decoded and stored as decoded data.
In this way, the I picture and the P picture are encoded, and then the B picture is processed.

【0080】上述のようなIピクチャ、Pピクチャ、B
ピクチャの符号化処理は、低解像度成分と解像度残差成
分の双方について行われる。このようにすれば低解像度
成分R(以下R成分と称す)と解像度残差成分Sが交互
に並んだシーケンスが構成できる。これらのデータをデ
ータ再構成器25によって、GOPの先頭部分等のよう
な、光ヘッドのアクセスに都合の良いような箇所へGO
Pを固めて配置するように動作し、例えば図3のシーケ
ンスaの様な並びにする。このように並び換えておき、
L成分の占める領域である前半を読み出せば低解像度成
分は再生可能である。解像度残差成分は、非解像度残差
成分よりデータ量が少なく効率的な階層化が行なえる。
すなわちここでは所定の条件に従って符号化する第一の
符号化手段と映像情報のうち上記第一の符号化手段によ
って符号化された以外の映像情報の一例として上記第一
の符号化手段を用いた符号化による残差成分に対しての
符号化を行う第二の符号化手段を設けて効率的な階層化
を行うものである。
I picture, P picture, B as described above
The picture encoding process is performed on both the low resolution component and the resolution residual component. In this way, a sequence in which low resolution components R (hereinafter referred to as R components) and resolution residual components S are alternately arranged can be configured. The data reconstructor 25 transfers these data to a location convenient for optical head access, such as the head of the GOP.
It operates so that P is fixed and arranged, and for example, it is arranged like the sequence a in FIG. Rearrange like this,
The low resolution component can be reproduced by reading the first half, which is the region occupied by the L component. The resolution residual component has a smaller amount of data than the non-resolution residual component, and can be efficiently layered.
That is, here, the first encoding means is used as an example of the first encoding means for encoding according to a predetermined condition and the image information other than the image information encoded by the first encoding means. A second coding means for coding the residual component by coding is provided to perform efficient hierarchization.

【0081】なお、図3はデータ構成結果の一例を示す
図であり、図3中、シーケンスaは本実施例の符号化処
理によって生成されたシーケンス、シーケンスbは第2
の実施例の符号化処理によって生成されるシーケンス、
シーケンスcは第3の実施例の符号化処理によって生成
されるシーケンスである。なお、シーケンスb中、Lは
低周波成分、Hは高周波成分、シーケンスc中、Cは粗
い量子化をして符号化した成分、Aは粗量子化残差成分
をそれぞれ表わしている。また、図8のシーケンスaに
示すように、Iピクチャ、Pピクチャにのみ上記操作を
行って、その成分のみGOPの先頭に固めて配置するよ
うな配置にしても良い。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the data structure result. In FIG. 3, the sequence a is the sequence generated by the encoding process of the present embodiment, and the sequence b is the second.
A sequence generated by the encoding process of the embodiment of
The sequence c is a sequence generated by the encoding process of the third embodiment. In the sequence b, L represents a low frequency component, H represents a high frequency component, C in the sequence c represents a component quantized and encoded by coarse quantization, and A represents a coarse quantization residual component. Further, as shown in the sequence a of FIG. 8, the above operation may be performed only on the I picture and the P picture, and only the component may be fixedly arranged at the head of the GOP.

【0082】このように、低解像度成分のみをGOPの
先頭に固めて配置する等のようにすれば、L成分が全体
に占める割合が大きく減り、媒体からの読みだし速度に
余裕が生まれスキップサーチなどが容易に実現できるよ
うになる。また、図8のシーケンスaのように、Iピク
チャ、PピクチャのR成分のみをGOPの先頭に固めて
配置する等のように配置すれば、Iピクチャ、Pピクチ
ャの低解像度データのみを復号するように動作する。な
お、上述までの実施例では、間引き比が水平1/2倍、
垂直1/2倍の場合について説明したが、この比率はこ
れ以外でもよく、任意の比率のものについて適用しても
良いことは言うまでもない。
As described above, if only the low-resolution component is fixedly arranged at the head of the GOP, the ratio of the L component to the whole is greatly reduced, and a margin is given to the reading speed from the medium, and the skip search is performed. Etc. can be easily realized. Further, if only the R components of the I picture and P picture are arranged at the beginning of the GOP such as the sequence a in FIG. 8, only the low resolution data of the I picture and P picture are decoded. Works like. In the embodiments described above, the thinning ratio is horizontal 1/2 times,
Although the case of vertical 1/2 times has been described, it goes without saying that this ratio may be other than this and may be applied to any ratio.

【0083】また、符号化方式についてもMPEG1、
MPEG2、JPEG等があるが、解像度の階層で必ず
しも共通の符号化手法を用いる必要はない。なぜなら、
解像度を下げて符号化する場合、インタレースについて
言及のないMPEG1方式でも十分、符号化への対応が
可能である。また、静止画対応のJPEG方式でも1フ
レームごとの積み重ねが動画であるから、GOPのある
特定の位置を占めてなお正常に復号することが可能であ
る。また、この説明は2つの解像度の階層で説明したが
もっと多くの階層でも良いことは言うまでもない。なお
低解像度成分のデータを図1中の第一の符号化手段によ
り符号化し、この第一の符号化手段からの出力について
補間を行い、画素間引きを行う前の画像との差分成分を
減算器6により得て、この差分成分についての符号化を
行う差分成分符号化手段を備えて差分成分についての符
号化を行ってもよい。
Regarding the encoding method, MPEG1,
Although there are MPEG2, JPEG, etc., it is not always necessary to use a common encoding method in the hierarchy of resolutions. Because
When encoding with reduced resolution, the MPEG1 system that does not mention interlacing is sufficient for encoding. In addition, even in the JPEG method for still images, since the stack for each frame is a moving image, it is possible to occupy a certain specific position of the GOP and still perform normal decoding. Further, although the description has been made with the hierarchy of two resolutions, it goes without saying that more layers may be used. It should be noted that the data of the low resolution component is encoded by the first encoding means in FIG. 1, the output from this first encoding means is interpolated, and the difference component from the image before pixel thinning is subtracted. It is also possible to provide a difference component encoding means for performing the encoding for the difference component obtained in step 6 to encode the difference component.

【0084】なお、画像メモリから読み出すフレームは
通常図のように予測参照フレームからもってくるのが普
通であるが、低解像度のフレームがあるのでうまく時間
軸を合わせて(メモリのアドレスを定めて)メモリに蓄
え読み出す必要がある。なお情報付加手段を備えて、残
差成分のデータにオーディオ信号やヘッダ等の付加情報
および誤り訂正符号を付加してもよいことは言うまでも
ない。
The frame to be read from the image memory is usually brought from the prediction reference frame as shown in the figure, but since there is a low resolution frame, the time axis is adjusted properly (the memory address is determined). It needs to be stored in memory and read. It goes without saying that additional information such as an audio signal and a header and an error correction code may be added to the residual component data by providing information adding means.

【0085】実施例2.本発明の他の実施例についての
説明を図4に基づいて行う。なお本実施例では、DCT
ブロックの低周波領域と高周波領域との階層を分け、低
周波領域のみをGOPの先頭に配置するようにしてい
る。図4はディジタル映像信号符号化処理部のブロック
図であり、図4において26、27はそれぞれ第一の可
変長符号化器(VLC1)と第二の可変長符号化器(V
LC2)である。なお、図中の同一または相当部分には
同一符号を付して説明を省略する。
Example 2. Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the DCT
The low-frequency region and the high-frequency region of the block are divided into layers, and only the low-frequency region is arranged at the head of the GOP. FIG. 4 is a block diagram of a digital video signal coding processing unit. In FIG. 4, reference numerals 26 and 27 respectively denote a first variable length coder (VLC1) and a second variable length coder (VLC1).
LC2). It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0086】次に動作について説明する。このインター
レースのビデオデータは例えば有効画面サイズが水平7
04画素、垂直480画素のデータである。Iピクチャ
はフレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を使
用したフレーム間の演算を行わずに復号化するため、ビ
デオデータはスルーで出力される。このビデオデータは
DCT演算器8で周波数成分に直交変換され、低周波数
領域からのブロックスキャンに変換されて量子化器10
によって適当な量子化をされる。
Next, the operation will be described. The video data of this interlace has an effective screen size of horizontal 7 for example.
This is data of 04 pixels and 480 vertical pixels. Since the I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory that is intraframe coded, the video data is output through. This video data is orthogonally transformed into frequency components by the DCT calculator 8, converted into a block scan from the low frequency region, and then quantized by the quantizer 10.
The appropriate quantization is done by.

【0087】DCTブロック内部のDCT係数のデータ
配置について図5に示す。図5中左上ほど低周波成分、
右下ほど高周波成分のDCT係数のデータが配置されて
いる。このDCTブロックに配置されているDCT係数
のデータのうち、ある特定の位置のDCT係数のデータ
までの低周波領域のDCT係数のデータ(例えば図5の
斜線部)は低周波領域抽出手段としての第一の可変長符
号器26を経てエントロピー符号化されデータ再構成器
25に出力される。また、第二の可変長符号化器27
は、上記特定位置のDCT係数のデータ以降のDCT係
数のデータに対して可変長符号化を施す。つまり、この
ように周波数の領域でデータをパーティショニングして
符号化を施すのである。
The data arrangement of DCT coefficients inside the DCT block is shown in FIG. The lower frequency component in the upper left corner of Fig. 5,
The DCT coefficient data of the high frequency component is arranged at the lower right. Among the DCT coefficient data arranged in this DCT block, the DCT coefficient data in the low frequency region up to the DCT coefficient data at a specific position (for example, the shaded area in FIG. 5) serves as the low frequency region extracting means. The data is entropy-encoded through the first variable length encoder 26 and output to the data reconstructor 25. In addition, the second variable length encoder 27
Performs variable length coding on the DCT coefficient data after the DCT coefficient data at the specific position. That is, the data is partitioned and coded in this manner in the frequency domain.

【0088】動きベクトルまたはDC成分の符号化に関
しては第一の可変長符号化器26のみでよく、第二の可
変長符号化器27は必要ない。なぜなら、通常再生時は
第一の可変長符号化器26の出力データと第二の可変長
符号化器27の出力データを合成して復号すれば良いか
らである。
Regarding the coding of the motion vector or the DC component, only the first variable length encoder 26 is required, and the second variable length encoder 27 is not necessary. This is because during normal reproduction, the output data of the first variable length encoder 26 and the output data of the second variable length encoder 27 may be combined and decoded.

【0089】なお、符号化領域の決定をDCT係数の固
定位置で行ったが、それ以外の方法でも良く、例えばイ
ベント数の固定数で決めても良い。すなわち、可変長符
号であるハフマン符号を与える単位がイベントであり、
この単位を3つなどのように、予め設定したイベント数
で符号化領域を設定しても良い。データ再構成器25の
出力ビットストリームの例は図3のシーケンスbのよう
にすれば前半の低周波領域だけ読み出せば低周波領域の
画像が再生できる。図8には処理シーケンスの例を示す
図であるが、図8のシーケンスbのような配置に変速的
に行っても良い。
Although the coding area is determined at the fixed position of the DCT coefficient, other methods may be used, for example, a fixed number of events may be used. That is, the unit that gives the Huffman code that is a variable length code is an event,
The coding area may be set with a preset number of events, such as three units. If an example of the output bit stream of the data reconstructor 25 is the sequence b of FIG. 3, an image in the low frequency region can be reproduced by reading only the low frequency region in the first half. Although FIG. 8 is a diagram showing an example of the processing sequence, the arrangement may be changed to the arrangement like the sequence b in FIG.

【0090】一方、量子化器10によって量子化された
データは逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器
16で空間領域のデータに逆変換される。Iピクチャは
フレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を使用
したフレーム間の演算を行わずに復号化する。従って、
Iピクチャの場合は加算器19の画像メモリ20からの
入力はないので、データはスルーされる。加算器19の
出力は画像メモリ20に蓄えられるデータとして使用さ
れる。
On the other hand, the data quantized by the quantizer 10 is inversely quantized by the inverse quantizer 14 and inversely transformed into the data in the spatial domain by the inverse DCT unit 16. The I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory that is intraframe coded. Therefore,
In the case of an I picture, there is no input from the image memory 20 of the adder 19, so the data is passed through. The output of the adder 19 is used as data stored in the image memory 20.

【0091】画像メモリには少なくともIピクチャやP
ピクチャは蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPE
G1でも2でもBピクチャの復号のためにIピクチャと
Pピクチャについては参照データとして必要だからであ
る。
At least I pictures and P are stored in the image memory.
Pictures need to be stored. Because usually MPE
This is because the I picture and the P picture are necessary as reference data for decoding the B picture in both G1 and G2.

【0092】このように構成すればL成分が全体に占め
る割合が大きく減り、ヘッドの媒体からの読みだし速度
に余裕が生まれスキップサーチなどが実現できるように
なる。また、後述のようにIピクチャ、Pピクチャのみ
固めて配置すればIピクチャ、Pピクチャの低周波成分
のデータのみを容易に復号するように動作することが可
能となる。周波数領域で高い領域のデータはすべての領
域のデータよりデータ量が少ないため、低周波領域のデ
ータを抽出して全領域のデータの前に納めるよりもデー
タの効率的構成が可能になる。
According to this structure, the ratio of the L component to the whole is greatly reduced, and the read speed from the medium of the head has a margin so that the skip search can be realized. Further, as will be described later, if only I pictures and P pictures are fixedly arranged, it becomes possible to operate so as to easily decode only the low frequency component data of the I pictures and P pictures. Since the data amount in the high frequency region is smaller than the data amount in all the regions, the data can be constructed more efficiently than the data in the low frequency region is extracted and stored before the data in the entire region.

【0093】減算器6をスルーして符号化することによ
って、Iピクチャがコーディングを終了すると、次に時
間的に1つ前のGOPの最後のPピクチャとの両方向予
測でBピクチャのコーディングを行う。前処理器1の出
力と参照フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印
省略)とを比較して動きベクトルの検出と予測モード、
フレーム構造などを判定し、その判定結果に基づいて、
前処理器1の出力と参照フレームのメモリとからのデー
タが最も良く適合した参照フレームのメモリのデータ
を、画像メモリ20から前方向分と後方向分のデータと
して読み出し、その読み出されたデータとBピクチャの
前処理器1の出力結果とを減算器6により減算する(こ
の結果をPピクチャ、Bピクチャとも時間残差成分と呼
ぶ)。この時間残差成分に対してDCT演算を施し、そ
の結果を量子化して、さらに可変長符号化する。
When the I picture finishes coding by passing through the subtracter 6 and coding, the B picture is coded by bidirectional prediction with the last P picture of the GOP which is immediately preceding in time. . Motion vector detection and prediction mode by comparing the output of the preprocessor 1 and the data (the arrow is omitted in the drawing) from the memory of the reference frame,
Judging the frame structure etc., based on the judgment result,
The data of the reference frame memory in which the output of the preprocessor 1 and the data of the reference frame memory are most suitable are read from the image memory 20 as the data for the forward direction and the data for the backward direction, and the read data And the output result of the B picture preprocessor 1 are subtracted by the subtracter 6 (the result is referred to as a temporal residual component for both P picture and B picture). DCT calculation is performed on the time residual component, the result is quantized, and further variable length coding is performed.

【0094】実施例3.本発明の他の実施例について図
6に基づいて説明する。本実施例では、DCT係数の粗
量子化成分と、粗量子化成分以外のデータの一例として
粗量子化残差成分の階層に分けて粗量子化成分をGOP
の先頭に配置するようにしている。図6はディジタル映
像信号符号化処理部を示すブロック図であり、図6にお
いて28は減算器、29は加算器である。なお、図中の
同一または相当部分には同一符号を付して説明を省略す
る。
Embodiment 3 FIG. Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the coarse quantized component of the DCT coefficient and the coarse quantized residual component are divided into hierarchical layers as an example of data other than the coarse quantized component, and the coarse quantized component is GOP.
I'm trying to place it at the beginning of. FIG. 6 is a block diagram showing a digital video signal encoding processing unit. In FIG. 6, 28 is a subtractor and 29 is an adder. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0095】次に動作について説明する。このインター
レースの入力画像データは例えば有効画面サイズが水平
704画素、垂直480画素のデータである。Iピクチ
ャはフレーム内符号化をされるフレームメモリの出力を
使用したフレーム間の演算を行わずに復号化する。従っ
てIピクチャの場合は減算器6の入力である画像メモリ
20はなにも出力していないためビデオ信号は減算器6
をスルーする。このデータはDCT演算器8で周波数成
分に直交変換され、低周波数領域からのブロックスキャ
ンに変換されて量子化器10によって、符号化データ量
を半分以下にするような、適当な粗いめの量子化をされ
る。この量子化されたデータは可変長符号器22を経て
エントロピー符号化されデータ再構成器25に出力され
る。
Next, the operation will be described. The input image data of this interlace is, for example, data having an effective screen size of horizontal 704 pixels and vertical 480 pixels. The I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory that is intraframe coded. Therefore, in the case of an I picture, since the image memory 20 which is the input of the subtractor 6 does not output anything, the video signal is the subtracter 6
Through. This data is orthogonally transformed into frequency components by the DCT calculator 8, converted into a block scan from the low frequency region, and the quantizer 10 reduces the amount of encoded data to half or less by an appropriate rough quantum. Be converted. The quantized data is entropy-coded through the variable length encoder 22 and output to the data reconstructor 25.

【0096】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し(その結果を粗量子
化結果と呼ぶ)、この逆量子化されたデータは別の符号
化処理部(図6中、点線枠部分)に送られる一方、逆D
CT演算器16で空間領域のデータに逆変換される。別
の符号化処理部では(ここでは、Iピクチャの符号化に
ついて述べているので画像メモリ21からの出力はない
が、通常であればこの符号処理部での復号結果を画像メ
モリ21に蓄えてあるのでそのデータを元に動きベクト
ル検出器2によって動きベクトル検出や予測モードを決
定し、さらにDCTブロックモード決定がなされ、決定
されたモードに見合った位置のデータが参照され減算器
7の引算入力側にはいることになる。)
On the other hand, the data quantized by the quantizer 10 is inversely quantized by the inverse quantizer 14 (the result is referred to as a rough quantization result), and this inversely quantized data has another code. Inverse D is sent to the processing unit (dotted line frame part in FIG. 6).
The CT calculator 16 inversely transforms the data into spatial domain data. In another encoding processing unit (here, since I picture encoding is described, there is no output from the image memory 21, but normally the decoding result of this encoding processing unit is stored in the image memory 21. Therefore, the motion vector detector 2 determines the motion vector detection or prediction mode based on the data, and the DCT block mode is determined. The data at the position corresponding to the determined mode is referred to and the subtraction of the subtracter 7 is performed. You will be on the input side.)

【0097】減算器7の出力をDCTして、粗逆量子化
結果と減算器28によって残差を求める(これを粗量子
化残差と呼ぶ)。粗量子化残差を量子化器11によって
細かく量子化(符号量制御を考慮した、ほぼ通常の符号
化と同程度の細かい量子化)し、可変長符号化する一
方、逆量子化され逆DCTされ復号されて画像メモリ2
1に蓄えられる。この符号化結果と粗量子化の符号化結
果はデータ再構成器25によって必要データのアロケー
ションが定められるとともに、ヘッダなどが付加され
る。
The output of the subtractor 7 is subjected to DCT, and the result of coarse inverse quantization and the residual are obtained by the subtractor 28 (this is called a coarse quantized residual). The coarse quantization residual is finely quantized by the quantizer 11 (fine quantization which is almost the same as ordinary encoding in consideration of code amount control) and variable length encoding, while it is inversely quantized and inverse DCT is performed. Image memory 2 after being decoded
Stored in 1. As for the coding result and the coding result of the rough quantization, the data reconfigurator 25 determines the allocation of necessary data and adds a header or the like.

【0098】この出力データの一例として図3のシーケ
ンスcの様にすれば、GOPの前半部を読み出すだけ
で、粗い量子化をした画像の復号結果を得ることができ
る。また粗量子化残差のデータは細かい量子化のデータ
すべてに比べて少ないため、粗量子化データを抽出して
細かい量子化データの前に納めるよりもデータの効率的
な構成が可能となる。
If the sequence c in FIG. 3 is used as an example of this output data, the decoding result of the image quantized roughly can be obtained only by reading the first half of the GOP. Further, since the data of the coarse quantization residual is smaller than all the finely quantized data, it is possible to configure the data more efficiently than extracting the coarsely quantized data and storing it before the finely quantized data.

【0099】また別の一例としては図8のシーケンスc
の配置のような変速的な処理を行っても良い。このよう
に構成すればC成分(粗い量子化を行って符号化した成
分)が全体に占める割合が大きく減り、媒体からの読み
だし速度に余裕が生まれスキップサーチなどが実現でき
るようになる。また、後述のようにIピクチャ、Pピク
チャのみ固めて配置すればIピクチャ、Pピクチャの粗
い量子化を施したデータのみを復号するように動作す
る。
As another example, the sequence c in FIG.
It is also possible to perform a shift-type process such as the arrangement of. With this configuration, the ratio of the C component (the component encoded by performing the coarse quantization) to the whole is greatly reduced, and the read speed from the medium has a margin, so that the skip search can be realized. Also, as will be described later, if only I pictures and P pictures are arranged in a solid manner, only I-pictures and P-pictures that have undergone coarse quantization operate to be decoded.

【0100】減算器6をスルーして符号化することによ
って、Iピクチャがコーディングを終了すると、次に時
間的に1つ前のGOPの最後のPピクチャとの両方向予
測でBピクチャのコーディングを行う。前処理器1の出
力と参照フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印
省略)とを比較して動きベクトルの検出と予測モード、
フレーム構造などを判定し、その判定結果に基づいて、
前処理器1の出力と参照フレームのメモリとからのデー
タが最も良く適合した参照フレームのメモリのデータ
を、画像メモリ20から前方向分と後方向分のデータと
して読み出し、その読み出されたデータとBピクチャの
前処理器1の出力結果とを減算器6により減算する(こ
の結果をPピクチャ、Bピクチャとも時間残差成分と呼
ぶ)。画像メモリ21から前方向分と後方向分のデータ
を読みそのデータと前処理器1の出力を減算器7により
減算して直交変換エントロピー符号化する。なお、Pピ
クチャに対しても同様のプロセスを用いて符号化する。
When the I picture finishes coding by passing through the subtractor 6 and coding, the B picture is coded by bidirectional prediction with the last P picture of the GOP immediately preceding in time. . Motion vector detection and prediction mode by comparing the output of the preprocessor 1 and the data (the arrow is omitted in the drawing) from the memory of the reference frame,
Judging the frame structure etc., based on the judgment result,
The data of the reference frame memory in which the output of the preprocessor 1 and the data of the reference frame memory are most suitable are read from the image memory 20 as the data for the forward direction and the data for the backward direction, and the read data And the output result of the B picture preprocessor 1 are subtracted by the subtracter 6 (the result is referred to as a temporal residual component for both P picture and B picture). The data for the forward direction and the data for the backward direction are read from the image memory 21, and the data and the output of the preprocessor 1 are subtracted by the subtractor 7 to perform orthogonal transform entropy coding. Note that P pictures are also encoded using the same process.

【0101】図7は符号化データの統計量の例を示す図
であるが、GOPの中のフレーム数:N=15、Iピク
チャ、Pピクチャの周期:M=3のときの符号量のばら
つきを示している。この図からIピクチャ、Pピクチャ
は全体の5割程度であることがわかるのでこの部分だけ
を、あるいはIピクチャだけでも上述の実施例のよう
に、階層を解像度、周波数、量子化によって分割すれ
ば、さらに再生すべき符号量が減少するので光ヘッドの
移動時間の短縮化を図ることができ、スキップサーチな
どの機能を容易に実現できる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the statistic amount of coded data. The variation of the code amount when the number of frames in the GOP: N = 15, the period of I pictures and P pictures: M = 3. Is shown. It can be seen from this figure that I pictures and P pictures account for about 50% of the whole, so if only this part or only I pictures are divided into layers by resolution, frequency, and quantization as in the above embodiment. Further, since the code amount to be reproduced is further reduced, the moving time of the optical head can be shortened, and the functions such as skip search can be easily realized.

【0102】そのときの処理シーケンスを図8に示す。
図8は原画像のIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの
並びを符号化して、その内のIピクチャおよびPピクチ
ャのみに対して、上述の実施例1、2、3の処理を行
い、Bピクチャについては階層を分けずに符号化する。
実施例1の処理にに従ってIピクチャ、Pピクチャを処
理したシーケンスをシーケンスb、実施例3の処理に従
ってIピクチャ、Pピクチャを処理したシーケンスをシ
ーケンスcとする。
The processing sequence at that time is shown in FIG.
FIG. 8 encodes the sequence of the I picture, P picture, and B picture of the original image, and performs the processing of the above-described first, second, and third on only the I picture and P picture of the original B picture. Is encoded without dividing the hierarchy.
A sequence obtained by processing I pictures and P pictures according to the processing of the first embodiment is referred to as a sequence b, and a sequence obtained by processing I pictures and P pictures according to the processing of the third embodiment is referred to as a sequence c.

【0103】各シーケンスとも各々低解像度成分
(R)、低周波成分(L)、粗量子化成分(C)のIピ
クチャ、Pピクチャ成分をそれぞれのデータ再構成器2
5によって、GOPの先頭に固めて配置するようにデー
タを構成する。シーケンスaについては、Iピクチャ、
Pピクチャの低解像度成分のみ(図8シーケンスa中、
データ再構成後のコアエリア部分)でIピクチャ、Pピ
クチャの低解像度画像が復号できるので、スキップサー
チ時に容易に対応可能となる。当然コアエリア以外のデ
ータは図示の通りに並んでいる必要性はなく、図3のエ
ンコード時のフレーム番号順に並んでいても良いことは
言うまでもない。
In each sequence, the low-resolution component (R), low-frequency component (L), coarse-quantized component (C) I-picture, and P-picture component are respectively reconstructed by the data reconstructor 2.
5 configures the data so that it is fixedly placed at the head of the GOP. For sequence a, I picture,
Only the low resolution component of the P picture (in the sequence a in FIG.
Since low-resolution images of I pictures and P pictures can be decoded in the core area portion after data reconstruction), skip search can be easily supported. Of course, it is not necessary that the data other than the core area are arranged as shown in the figure, and it goes without saying that the data may be arranged in the order of the frame numbers at the time of encoding in FIG.

【0104】また、シーケンスbについては、Iピクチ
ャ、Pピクチャの低周波成分のみ(図8シーケンスb
中、データ再構成後のコアエリア部分)でIピクチャ、
Pピクチャの低周波画像ができるため、スキップサーチ
時に容易に対応可能である。また、シーケンスcについ
てはIピクチャ、Pピクチャの粗量子化成分のみ(図8
シーケンスc中、データ再構成後のコアエリア部分)で
Iピクチャ、Pピクチャの粗量子化画像が復号できるの
でスキップサーチ時に容易に対応可能である。
As for the sequence b, only the low frequency components of the I picture and P picture (see sequence b in FIG. 8).
Middle, core picture after data reconstruction), I picture,
Since a low-frequency image of P picture can be obtained, it is possible to easily cope with skip search. Further, for the sequence c, only the coarse quantization components of the I picture and P picture (see FIG.
Since coarsely quantized images of I pictures and P pictures can be decoded in the core area portion after data reconstruction in sequence c), it is possible to easily cope with skip search.

【0105】例えば図1に示す構成においては、Bピク
チャについては、前処理器4を含む符号化ループを使用
せず、前処理器1を含む符号化ループのみで符号化する
ように動作すれば良いし、図4に示す構成においては、
第一の可変長符号化器(VLC1)26において全周波
数成分を符号化すれば良い。また、図6に示す構成にお
いては、量子化器10において細かな量子化を行って符
号化すれば良い。
For example, in the configuration shown in FIG. 1, for the B picture, if the coding loop including the preprocessor 4 is not used and only the coding loop including the preprocessor 1 is used for coding, Good, in the configuration shown in FIG.
All frequency components may be encoded in the first variable length encoder (VLC1) 26. Further, in the configuration shown in FIG. 6, the quantizer 10 may perform fine quantization for encoding.

【0106】なお、低周波側のデータなど基本的なデー
タはGOPの先頭に集められるのが最も理想的である
が、誤り訂正符号を構成する単位の先頭に重なるよう
に、少々ずらしても良いことは言うまでもない。なお、
このように誤り訂正の単位に合わせて基本的なデータの
配置を行うことは、他の実施例においても、同様に実施
可能である。
Ideally, basic data such as low-frequency data is collected at the beginning of the GOP, but it may be slightly shifted so that it overlaps the beginning of the unit forming the error correction code. Needless to say. In addition,
Thus, the basic data arrangement according to the error correction unit can be similarly performed in other embodiments.

【0107】実施例4.本発明による他の実施例につい
て図9、図10に基づき説明する。図9はDCTブロッ
クの並び及び1ブロックのビットストリームにおける周
波数成分の配置概略の一例を示す図であり、図9におい
て、アは全体のDCTブロックの並びについて、マクロ
ブロックヘッダと、輝度信号のDCTブロックY1〜Y
4、色差信号(B−Y)のDCTブロックU1および色
差信号(R−Y)のDCTブロックV1により1つのマ
クロブロックを形成していることを表現している。また
イは低域成分のDCTブロックの並びについて、マクロ
ブロックヘッダと、輝度信号のDCTブロックY1L〜
Y4L、色差信号(B−Y)のDCTブロックU1Lお
よび色差信号(R−Y)のDCTブロックV1Lにより
1つの低域成分のマクロブロックを形成していることを
表現している。なお、図中の同一または相当部分には同
一符号を付して説明を省略する。
Example 4. Another embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a diagram showing an example of an arrangement of DCT blocks and an arrangement of frequency components in a bit stream of one block. In FIG. 9, a shows a macro block header and a DCT of a luminance signal in the arrangement of all DCT blocks. Block Y1-Y
4. It is expressed that one macroblock is formed by the DCT block U1 of the color difference signal (BY) and the DCT block V1 of the color difference signal (RY). Also, regarding the arrangement of DCT blocks of low-frequency components, a is a macro block header and a DCT block Y1L of the luminance signal.
It is expressed that Y4L, the DCT block U1L of the color difference signal (BY), and the DCT block V1L of the color difference signal (RY) form one low-frequency component macroblock. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0108】またウは高域成分のDCTブロックの並び
について、輝度信号のDCTブロックY1H〜Y4H、
色差信号(B−Y)のDCTブロックU1Hおよび色差
信号(R−Y)のDCTブロックV1Hにより1つの高
域成分のマクロブロックを形成していることを表現して
いる。エは1ブロックのビットストリームの周波数成分
データの配置についての概念を表している。図10はデ
ィジタル映像信号復号化処理部のブロック図とその動作
概念を示す説明図であり、図10において30はモード
切り替え手段としてのモード切替器、31はデータ並び
換え手段としてのデータ並び換え器、32はデコーダブ
ル判定器、33は可変長復号器(VLD)、34はスイ
ッチであり、デコーダブル判定器32、スイッチ34と
によりデータ操作手段を構成する。35は逆量子化器、
36は逆DCT演算器、37は画像メモリ、38は加算
器、39は逆走査変換器である。
Regarding the arrangement of the high frequency component DCT blocks, C is a luminance signal DCT block Y1H to Y4H,
It is expressed that the DCT block U1H of the color difference signal (BY) and the DCT block V1H of the color difference signal (RY) form one macroblock of the high frequency component. D represents the concept of arrangement of frequency component data of one block bit stream. FIG. 10 is a block diagram of a digital video signal decoding processing unit and an explanatory view showing the operation concept thereof. In FIG. 10, 30 is a mode switching unit as a mode switching unit, 31 is a data rearranging unit as a data rearranging unit. , 32 are decodable discriminators, 33 is a variable length decoder (VLD), and 34 is a switch. The decodable discriminator 32 and the switch 34 constitute a data operating means. 35 is an inverse quantizer,
36 is an inverse DCT calculator, 37 is an image memory, 38 is an adder, and 39 is an inverse scan converter.

【0109】次に動作について説明する。図9のデータ
は例えば縦方向に8ビット(1バイト)に組み立てた符
号列であり、各マクロブロックにはマクロブロックヘッ
ダと称す、そのマクロブロックについての情報が記され
ている。この情報とは、例えばインクリメントアドレ
ス、量子化スケールコード、動きベクトル、マーカービ
ット、マクロブロックパターン(Coded Bloc
k Pattern)等の情報である。
Next, the operation will be described. The data shown in FIG. 9 is, for example, a code string assembled into 8 bits (1 byte) in the vertical direction, and each macroblock has information about that macroblock, which is called a macroblock header. This information includes, for example, an increment address, a quantization scale code, a motion vector, a marker bit, a macroblock pattern (coded block).
k Pattern) and the like.

【0110】このマクロブロックヘッダの後に、各DC
Tブロックの符号化されたデータが続いている。このデ
ータの埋め方はビットストリームからまずバイト構成を
して各バイトを順に並べるようになっているが、各DC
Tブロックは符号長が可変であるため、ブロックの境
界、あるいはヘッダとデータとの境界がバイト単位で完
結しておらず、バイト単位の途中に境界が存在する場合
が多い。ところで、各ブロックのデータは可変長ながら
もマクロブロックヘッダ側に近い方ほど低周波数領域の
データになっている。
After this macroblock header, each DC
The T blocks of encoded data follow. The method of filling this data is such that the bytes are first arranged from the bit stream and each byte is arranged in order.
Since the code length of the T block is variable, the block boundary or the boundary between the header and the data is not completed in byte units, and a boundary often exists in the middle of byte units. By the way, although the data of each block has a variable length, the closer to the macro block header, the lower the frequency of the data.

【0111】このデータをイベント(1可変長符号を与
える単位であり、通常、DC成分の場合はDC成分で1
イベントを構成し、AC成分はランレングス符号化する
ため非ゼロのDCT係数とラン長の組み合わせで1イベ
ントを構成する。なおブロックの最後にはEOB(ブロ
ック終端、エンド オブ ブロック)と称するコードで
1イベントを完結する。)に無関係にある固定長符号量
を最大値として、図9のイ、ウに示すように低周波成分
(L)と高周波成分(H)とに分けて、符号化データを
構成している。
This data is a unit for giving an event (1 variable length code, and normally, in the case of a DC component, 1 is a DC component.
Since an AC component constitutes an event, and the AC component is run-length encoded, a combination of a non-zero DCT coefficient and a run length constitutes one event. At the end of the block, a code called EOB (end of block, end of block) completes one event. ) Is used as a maximum value to divide the low-frequency component (L) and the high-frequency component (H) into the encoded data as shown in (a) and (c) of FIG.

【0112】次に図10の動作について説明する。まず
マイコンなどからスキップサーチ中であるとか、通常の
連続再生中である等のモード信号がモード切りかえ器3
0に入力される。一方、ディスクなどからの再生信号は
増幅器で増幅されPLLなどから出力される位相同期の
かかったクロックにより信号再生を行った後の出力デー
タから、弁別操作を行ってディジタル復調をし、誤り訂
正処理を行った後に、映像信号のデータとオーディオ信
号のデータとから成るシステムのレイヤからオーディオ
信号を分離し、ビデオのビットストリームを抽出してデ
ータ並び換え器31に入力する。
Next, the operation of FIG. 10 will be described. First, the mode switcher 3 sends a mode signal, such as during a skip search from a microcomputer or during normal continuous playback.
Input to 0. On the other hand, a reproduction signal from a disk is amplified by an amplifier and output from a PLL or the like after being reproduced by a phase-locked clock. Then, the output data is discriminated, digitally demodulated, and error-corrected. After that, the audio signal is separated from the system layer including the video signal data and the audio signal data, and the video bit stream is extracted and input to the data rearranger 31.

【0113】モード切替器30の出力(制御信号)はデ
ータ並び換え器31およびデコーダブル判定器32に供
給される。データ並び換え器31は、制御信号を得て図
9のL成分とH成分とから分割前のデータをつなぎ直す
か、またはL成分のみで可変長復号器(VLD)33に
出力する。可変長復号器(VLD)33はデコーダブル
判定器32とともにL成分領域のイベントの切れ目を抽
出し、その切れ目までをデコードしてスイッチ34に出
力する。このスイッチ34は通常再生時は0を挿入しな
いように接続される。デコーダブル判定器32の出力に
よって制御されたスイッチ34はデコードが済んだ低周
波成分からDCTブロックへの入力を行い、一方、DC
Tブロックの高周波側には0が挿入されるように全体の
DCTブロックを構成する。
The output (control signal) of the mode switch 30 is supplied to the data rearranger 31 and the decodable discriminator 32. The data rearranger 31 obtains a control signal and reconnects the data before division from the L component and the H component of FIG. 9, or outputs the data to the variable length decoder (VLD) 33 only with the L component. The variable length decoder (VLD) 33, together with the decodable discriminator 32, extracts the break of the event in the L component region, decodes up to the break and outputs the decoded break to the switch 34. This switch 34 is connected so that 0 is not inserted during normal reproduction. The switch 34 controlled by the output of the decodable decision unit 32 inputs the decoded low frequency component to the DCT block, while DC
The entire DCT block is configured such that 0 is inserted on the high frequency side of the T block.

【0114】復号の際は、上述のように構成されたDC
Tブロックのデータが、逆DCTされて、Iピクチャの
場合は加算器38の出力はスルーされるように、Pピク
チャの場合はレファレンスのIピクチャまたはPピクチ
ャの内の動きベクトル分だけ補正されて加算されるよう
に、Bピクチャの場合はレファレンスとなったIピクチ
ャ、Pピクチャの両ピクチャから動きベクトル分補正さ
れて加算されるように、それぞれのピクチャの場合に応
じて、画像メモリ37の読みだしを制御し、加算器38
によって加算される。
At the time of decoding, the DC configured as described above
The data of the T block is inversely DCT'ed so that the output of the adder 38 is passed through in the case of an I picture, and is corrected by the motion vector of the reference I picture or P picture in the case of a P picture. In the case of the B picture, the reading of the image memory 37 is performed according to the case of each picture so that both the I picture and the P picture which became the reference are corrected by the motion vector and added. Controls the dashi and adds 38
Is added by

【0115】また、このときのDCTモードおよび予測
モード動きベクトルは、ヘッダの符号を復号化して得ら
れる情報に基づいて制御される。上述のようなプロセス
に従って、動き補償予測されたデータが復号され画像メ
モリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構成順に復
元する。逆走査変換器39はバッファリングおよびブロ
ックスキャンからラスタースキャンへの変換を画像の出
力順に行う。
The DCT mode and the prediction mode motion vector at this time are controlled based on the information obtained by decoding the code of the header. According to the process as described above, the motion-compensated predicted data is decoded and stored in the image memory 37, and the image is restored in the original configuration order of the GOP. The inverse scan converter 39 performs buffering and conversion from block scan to raster scan in the order of image output.

【0116】なお、この実施例はマクロブロックのスキ
ップや所定の固定長データより短い場合も固定長化する
ように表現しているが、固定長のデータ以下でもEOB
を逐次検出することによって、確実にL成分を取り出す
ことができるため、次のブロックにL成分データを接続
しても何等問題の無いことは言うまでもない。また、所
定のデータ長を越える場合、そのイベントの区切りまで
もL成分データとしてEOBを付けるようにしてもよい
ことは言うまでもない。また、以上の実施例の説明の中
で特に図示はしていないがオーディオ信号、ヘッダ等の
付加情報および誤り訂正符号を付加する情報付加手段を
さらに設け、高周波領域分のデータに付加しても良いこ
とは言うまでもない。
In this embodiment, the macro block is skipped or the fixed length data is shortened to a fixed length.
It is needless to say that there is no problem even if the L component data is connected to the next block, because the L component can be reliably extracted by sequentially detecting the L component. Further, if the data length exceeds a predetermined value, it goes without saying that EOB may be added as L component data even up to the event delimiter. Although not particularly shown in the above description of the embodiment, information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code may be further provided to add the data to the high frequency region. Not to mention good things.

【0117】実施例5.次に本発明の別の実施例につい
て図11、図12を参照しながら説明する。図11はデ
ィジタル映像信号符号化処理部のブロック図とその動作
概念を示す説明図であり、図11において40はレート
制御器、41はEOB検索器である。ここでは、符号化
手段として第一の可変長符号化器26および第二の可変
長符号化器27を備える。なお、図中の同一または相当
部分には同一符号を付して説明を省略する。
Example 5. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is a block diagram of the digital video signal encoding processing unit and an explanatory view showing the operation concept thereof. In FIG. 11, 40 is a rate controller and 41 is an EOB searcher. Here, a first variable length encoder 26 and a second variable length encoder 27 are provided as encoding means. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0118】次に動作について説明する。インターレー
スの入力画像データは前処理器1によりバッファリング
されラスタースキャンをブロックスキャンに変換する。
Iピクチャはフレーム内符号化をされるフレームメモリ
の出力を使用したフレーム間の演算を行わずに復号化す
る。従ってIピクチャの場合は減算器6の入力である画
像メモリ20はなにも出力していないためビデオ信号は
減算器6をスルーする。
Next, the operation will be described. The interlaced input image data is buffered by the preprocessor 1 to convert a raster scan into a block scan.
The I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory that is intraframe coded. Therefore, in the case of an I picture, since the image memory 20 which is the input of the subtractor 6 does not output anything, the video signal passes through the subtractor 6.

【0119】このデータはDCT演算器8で周波数成分
に直交変換され、低周波数領域からのブロックスキャン
に変換されて量子化器10によって適当な量子化をされ
る。この量子化されたデータのうちある特定の位置のD
CT係数のデータまでの低周波領域のデータは、第一の
可変長符号器(VLC1)26を経てエントロピー符号
化されデータ再構成器25に出力される。
This data is orthogonally transformed into frequency components by the DCT calculator 8, converted into a block scan from the low frequency region, and appropriately quantized by the quantizer 10. D of a specific position in this quantized data
The data in the low frequency region up to the CT coefficient data is entropy coded through the first variable length encoder (VLC1) 26 and output to the data reconstructor 25.

【0120】また、第二の可変長符号化器(VLC2)
27は、上記特定位置のデータ以降のDCT係数を可変
長符号化する。動きベクトルやDC成分の符号化に関し
ては最小限、可変長符号化器26のみを用いればよい。
このときL成分の切れ目が符号上の制約無くレートで変
わっていくためには、1つのブロックであるにも係わら
ずL成分とH成分の両方にEOBが付くようにする必要
がある。このようにL成分とH成分の区切り部分に仮に
EOB符号を配置することによりL成分の切れ目をレー
トによって変化させることができる。
The second variable length encoder (VLC2)
27 variable-length-encodes the DCT coefficient after the data at the specific position. Regarding the coding of the motion vector and the DC component, at least, the variable length encoder 26 may be used.
At this time, in order for the break of the L component to change at the rate without restriction on the code, it is necessary to add EOB to both the L component and the H component even though it is one block. In this way, by disposing the EOB code at the delimiter between the L component and the H component, the break of the L component can be changed according to the rate.

【0121】一方、量子化器10で量子化されたデータ
は逆量子化器14で逆量子化を施し、逆DCT器16で
空間成分のデータに逆変換される。
On the other hand, the data quantized by the quantizer 10 is inversely quantized by the inverse quantizer 14 and inversely transformed into spatial component data by the inverse DCT unit 16.

【0122】Iピクチャはフレーム内符号化をされるフ
レームメモリの出力を使用したフレーム間の演算を行わ
ずに復号化する。従って、Iピクチャの場合は加算器1
8の画像メモリ20からの入力はないので、データはス
ルーされる。加算器18の出力は画像メモリ20に蓄え
られるデータとして使用される。画像メモリには少なく
ともIピクチャ、またはIピクチャおよびPピクチャの
データを蓄えておく必要がある。なぜなら通常MPEG
1、MPEG2においてはBピクチャの復号のためにI
ピクチャとPピクチャについては参照データとして必要
だからである。
The I picture is decoded without performing the interframe calculation using the output of the frame memory which is intraframe coded. Therefore, in the case of I picture, adder 1
Since there is no input from the image memory 20 of No. 8, data is passed through. The output of the adder 18 is used as data stored in the image memory 20. It is necessary to store at least I picture, or I picture and P picture data in the image memory. Because usually MPEG
1, in MPEG2 I for decoding B picture
This is because the picture and P picture are necessary as reference data.

【0123】Iピクチャのコーディングが終了すると、
次に前GOPの最後のPピクチャとの両方向予測でBピ
クチャのコーディングを行う。前処理器1の出力と参照
フレームのメモリからのデータ(図面上の矢印省略)と
を比較して動きベクトルの検出と予測モード、フレーム
構造などを判定し、その判定結果い基づいて、前処理器
1の出力と参照フレームのメモリとからのデータが最も
良く適合した参照フレームのメモリのデータを、画像メ
モリ20から前方向分と後方向分のデータとともに読み
出し、そのデータとBピクチャの前処理器1の出力結果
とを減算器6により減算する(この結果をPピクチャ、
Bピクチャとも時間残差成分と呼ぶ)。この時間残差成
分をDCTし、量子化して、可変長符号化する。
When the coding of the I picture is completed,
Next, a B picture is coded by bidirectional prediction with the last P picture of the previous GOP. The output of the preprocessor 1 is compared with the data (the arrow is omitted in the drawing) from the memory of the reference frame to determine the motion vector detection and the prediction mode, the frame structure, etc. The data of the memory of the reference frame in which the output of the device 1 and the data of the memory of the reference frame are most suitable are read out from the image memory 20 together with the data for the forward direction and the data for the backward direction, and the preprocessing of the data and B picture The output result of the device 1 is subtracted by the subtracter 6 (the result is a P picture,
B pictures are also called temporal residual components). This time residual component is DCT, quantized and variable length coded.

【0124】低周波領域と高周波領域にわける場合、絵
柄に含まれる周波数成分でレートが一定とならない。従
ってまた、低周波領域のデータレートも一定とはならな
いためにヘッドのアクチュエータ制御の可能範囲を完全
に補償することができない。ここでレート制御器40
は、低周波成分の領域をレートに応じて可変とし、目標
のレートに対して低周波数領域の大きさを図11に示す
ように可変となるように制御する。
When divided into the low frequency region and the high frequency region, the rate is not constant due to the frequency components included in the pattern. Therefore, since the data rate in the low frequency region is not constant, the head actuator controllable range cannot be completely compensated. Here, the rate controller 40
Controls the area of the low frequency component to be variable according to the rate, and controls the size of the low frequency area to be variable with respect to the target rate as shown in FIG.

【0125】つまり第一の可変長符号化器(VLC1)
26の出力を監視しながらその量がアプリケーションで
設定された目標レートより大きければ低周波数領域のデ
ータの占有面積を小さくし、第一の可変長符号化器(V
LC1)26の符号量が小さければ低周波数領域の面積
を大きくする。このように符号量を監視しながら第一の
可変長符号化器(VLC1)26、第二の可変長符号化
器(VLC2)27に対して低周波領域の占有面積の設
定を適宜変更する。
That is, the first variable length encoder (VLC1)
While monitoring the output of 26, if the amount is larger than the target rate set by the application, the area occupied by the data in the low frequency region is reduced, and the first variable length encoder (V
If the code amount of LC1) 26 is small, the area of the low frequency region is increased. While monitoring the code amount in this way, the setting of the occupied area in the low frequency region is appropriately changed for the first variable length encoder (VLC1) 26 and the second variable length encoder (VLC2) 27.

【0126】それ以外にも、例えばあらかじめ仮符号化
してみて、どの領域の符号が多いか少ないかの結果か
ら、低周波領域の占有面積の設定の基準を決定し、目標
レートの設定を行なっても良い。
In addition to the above, for example, by performing preliminary encoding in advance, a criterion for setting the occupied area of the low frequency region is determined and the target rate is set based on the result of which region has more or less codes. Is also good.

【0127】図12にはディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図であり、上述のように符号化された符号
化データを復号化するための復号化処理のブロック図を
示している。次に図12に基づいて説明する。マイコン
などからスキップサーチ中であるとか、通常の連続再生
中である等のモード信号がモード切替器30に入力され
る。一方ディスクなどからの再生信号は増幅器で増幅さ
れPLLのかかったクロックにより再生信号を弁別して
ディジタル復調をし、誤り訂正処理を行ってシステムの
レイヤからオーディオ信号を分離し、ビデオのビットス
トリームを抽出してデータ並び換え器31に入力する。
モード切り替え手段としてのモード切替器30の出力は
データ並び換え器31やデコーダブル判定器32に供給
される。データ並び換え器31は、この制御信号を得て
図9のL成分とH成分とから分割前のデータをつなぎ直
すように動作するか、またはH成分とつなぐことをせず
にL成分のみで復号化手段である可変長復号器(VL
D)33に出力する。
FIG. 12 is a block diagram of the digital video signal decoding processing section, and shows a block diagram of the decoding processing for decoding the coded data coded as described above. Next, description will be made with reference to FIG. A mode signal such as a skip search or normal continuous reproduction is input to the mode switch 30 from a microcomputer or the like. On the other hand, the reproduced signal from the disk is amplified by the amplifier and discriminates the reproduced signal by the clock applied with the PLL to perform digital demodulation, error correction processing is performed to separate the audio signal from the system layer, and the video bit stream is extracted. And inputs it to the data rearranger 31.
The output of the mode switching unit 30 as the mode switching unit is supplied to the data rearrangement unit 31 and the decodable determination unit 32. The data rearranger 31 operates to reconnect the data before division from the L component and the H component of FIG. 9 by obtaining this control signal, or only the L component without connecting to the H component. A variable length decoder (VL) as a decoding means.
D) Output to 33.

【0128】本発明はイベントの途中でL成分が切れて
いることは理論的にはないが、スキップサーチなどの信
号品質のあまりよくない信号を復号することを考えて念
のために可変長復号化器(VLD)33とデコーダブル
判定器32とによりL成分領域のイベントの切れ目を確
認しその切れ目までをデコードしスイッチ34に出力す
る。このスイッチ34は通常再生時のように信号品質の
良い再生データの場合は、常にONするように動作す
る。ここではデコーダブル判定器32およびスイッチ3
4にてデータ操作手段を構成している。
In the present invention, the L component is not theoretically cut off in the middle of an event, but variable length decoding is performed just in case, considering decoding of a signal with poor signal quality such as skip search. The rectifier (VLD) 33 and the decodable discriminator 32 confirm the break of the event in the L component region, decode up to that break, and output it to the switch 34. The switch 34 operates so as to be always turned on in the case of reproduction data having good signal quality as in normal reproduction. Here, the decodable discriminator 32 and the switch 3
4 constitutes a data operating means.

【0129】スイッチ34はデコード成功した低周波成
分よりそのブロックの高周波側は0が挿入されるように
デコーダブル判定器32の出力によって制御されてDC
Tブロックを構成しそのデータを、逆DCT(IQ)し
てIピクチャの場合は加算器38の出力はスルーされ
て、Pピクチャの場合はレファレンスのIピクチャの内
の動きベクトル分だけ補正されて加算され、Bピクチャ
の場合Iピクチャ、Pピクチャから動きベクトル分補正
されて加算されるように画像メモリ37の読みだしは制
御され加算器38によって加算される。また、このとき
のDCTモードとか予測モード動きベクトルはヘッダの
符号を復号化して制御される。このようにして動き補償
予測されたデータは復号され画像メモリ37に蓄えら
れ、画像をGOPのもとの構成順にする。逆走査変換器
39ではバッファリングし画像の出力順でかつブロック
スキャンからラスタースキャンに変換する。
The switch 34 is controlled by the output of the decodable discriminator 32 so that 0 is inserted on the high frequency side of the block from the low frequency component for which decoding is successful, and the DC is controlled.
In the case of an I picture, the output of the adder 38 is passed through in the case of forming a T block and inverse DCT (IQ) the data, and in the case of a P picture, the motion vector in the reference I picture is corrected. The reading of the image memory 37 is controlled and added by the adder 38 so that the addition is performed, and in the case of the B picture, the I picture and the P picture are corrected by the motion vector and added. Further, the DCT mode or the prediction mode motion vector at this time is controlled by decoding the code of the header. The data thus motion-compensated and predicted is decoded and stored in the image memory 37, and the images are arranged in the original configuration order of the GOP. The reverse scan converter 39 performs buffering and conversion in the image output order and from block scan to raster scan.

【0130】また、上述までの説明では、DCT係数の
領域の大小をコントロールする例について説明したが、
イベント数のコントロールを行うようにしても良い。こ
の場合は、L成分の所定のイベント数に達せずにEOB
が付される場合があるが、EOB検索器41がEOBの
出現を監視しているため、確実にL成分をとらえること
ができる。ここでは特に、データ並べ換え器31および
EOB検索器41により低周波領域のデータ、高周波領
域のデータ、EOBのそれぞれに基づきデータを再構成
する。すなわちデータ並べ換え器31およびEOB検索
器41がデータ再構成手段を構成している。
In the above description, an example of controlling the size of the DCT coefficient region has been described.
The number of events may be controlled. In this case, the EOB is reached without reaching the predetermined number of events for the L component.
However, since the EOB searcher 41 monitors the appearance of EOB, the L component can be reliably captured. Here, in particular, the data rearranger 31 and the EOB searcher 41 reconstruct the data based on each of the low frequency region data, the high frequency region data, and the EOB. That is, the data rearranger 31 and the EOB searcher 41 constitute data reconstructing means.

【0131】当然DCT後のエネルギーが小さいため
に、符号化されていないノンコーデッドブロックについ
てはL成分とH成分は同様の扱いが望ましいことは言う
までもない。H成分についてはL成分を除いたデータを
ランレングス符号化するのが理想的であるが、L成分を
0とおいてH成分の符号化をしてもよい。通常のMPE
Gの可変長符号化器(VLC)と同じ構成で対応できる
ため、この方が回路的には簡単にできる。
Of course, since the energy after DCT is small, it is needless to say that it is desirable to treat the non-coded non-coded block in the same manner for the L component and the H component. For the H component, it is ideal that the data excluding the L component is run-length encoded, but the H component may be encoded by setting the L component to 0. Normal MPE
Since this can be handled with the same configuration as the G variable length encoder (VLC), this can be simplified in terms of circuit.

【0132】実施例6.本発明の他の実施例について図
13に基づいて説明する。図13はディジタル映像信号
復号化処理部を示すブロック図であり、図においては4
2はマルチプレクサ、43はスイッチ、44は第一の可
変長復号器(VLD1)、45は第二の可変長復号器
(VLD2)、46は第一の逆量子化器(IQ1)、4
7は第二の逆量子化器(IQ2)、48、49は加算
器、50、51は画像メモリ、52は解像度逆変換器で
ある。なお、図13には復号手段としての低解像度復号
部についても表示してある。なお、図中の同一または相
当部分には同一符号を付して説明を省略する。
Example 6. Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a block diagram showing a digital video signal decoding processing unit, and in FIG.
2 is a multiplexer, 43 is a switch, 44 is a first variable length decoder (VLD1), 45 is a second variable length decoder (VLD2), 46 is a first inverse quantizer (IQ1), 4
Reference numeral 7 is a second inverse quantizer (IQ2), 48 and 49 are adders, 50 and 51 are image memories, and 52 is a resolution inverse converter. Note that FIG. 13 also shows a low-resolution decoding unit as a decoding unit. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0133】次に動作について説明する。図13は、図
6について述べたような符号化データを光ディスクなど
に記録した場合のディスクからの再生信号のビデオデー
タの処理ブロックに相当すると考えてよい。マイコンな
どからスキップサーチ中であるとか、通常の連続再生中
である等のモード信号がモード切り替え手段としてのモ
ード切替器30に入力される。一方ディスクなどからの
再生信号は増幅器で増幅されPLLのかかったクロック
により再生信号を弁別してディジタル復調をし、誤り訂
正処理を行ってシステムのレイヤからオーディオ信号を
分離し、ビデオのビットストリームを抽出しする。
Next, the operation will be described. It can be considered that FIG. 13 corresponds to a processing block of video data of a reproduction signal from the disc when the encoded data described with reference to FIG. 6 is recorded on the optical disc or the like. A mode signal such as a skip search or normal continuous reproduction is input from a microcomputer or the like to a mode switching unit 30 as a mode switching unit. On the other hand, the reproduced signal from the disk is amplified by the amplifier and discriminates the reproduced signal by the clock applied with the PLL to perform digital demodulation, and error correction processing is performed to separate the audio signal from the system layer and extract the video bit stream. To do.

【0134】この抽出されたビデオのビットストリーム
を、マルチプレクサ42に入力する。マルチプレクサ4
2は低解像度成分のデータを第二の可変長復号器45に
データを送り、それ以外のデータをスイッチ43を経由
して第一の可変長復号器44に送る。
The extracted video bit stream is input to the multiplexer 42. Multiplexer 4
2 sends low resolution component data to the second variable length decoder 45, and sends other data to the first variable length decoder 44 via the switch 43.

【0135】スイッチ43はモード切替器30によって
コントロールされており、モードとしてはスキップサー
チなどで低解像度成分の再生画像出力しか要求していな
いにも係わらず、解像度残差成分が中途半端に再生され
てきた場合などに余分なデータの送出を停止するように
動作する。また、通常再生時はこのスイッチ33は接続
されたままになるように動作する。
The switch 43 is controlled by the mode switch 30, and the resolution residual component is reproduced halfway though the mode requires only the reproduction image output of the low resolution component by skip search or the like. When it comes in, it operates so as to stop the transmission of extra data. Also, during normal reproduction, the switch 33 operates so as to remain connected.

【0136】第二の可変長復号器45はハフマン符号お
よびランレングス符号を復号し、第二の逆量子化器47
によって逆量子化され、逆DCT器36によって周波数
成分から空間成分に変換される。
The second variable length decoder 45 decodes the Huffman code and the run length code, and the second dequantizer 47.
Is inversely quantized, and the inverse DCT unit 36 converts the frequency component into a spatial component.

【0137】その変換されたデータから、Iピクチャの
場合、加算器49はスルーされて画像メモリに蓄えられ
る。Pピクチャの場合、1枚目のPピクチャについては
画像メモリに蓄えられたIピクチャから、2枚目のPピ
クチャ以降は画像メモリに蓄えられた(直前の)Pピク
チャを参照し、動きベクトル分位置補正されて読み出さ
れ、加算器49によって動き補償予測を施される。Bピ
クチャの場合、Iピクチャ、Pピクチャに基づいて同様
の動作をする。
From the converted data, in the case of an I picture, the adder 49 is passed through and stored in the image memory. In the case of a P picture, for the first P picture, the I picture stored in the image memory is referred to, and after the second P picture, the (previous) P picture stored in the image memory is referred to, and the motion vector The position is corrected and read, and the adder 49 performs motion compensation prediction. In the case of B picture, the same operation is performed based on I picture and P picture.

【0138】なお、図中動きベクトルや逆量子化のため
の量子化パラメータや予測モードなどは可変長復号器か
ら出力されており、図12に示すものと同様である。図
13点線ブロックにて示すループは低解像度成分の復号
を行う構成ブロックであるが、その復号結果は補間映像
生成手段としての解像度逆変換器52によって画素の補
間をして解像度残差成分として復号結果を補足するた
め、画像メモリ50に入力される。
The motion vector in the figure, the quantization parameter for the inverse quantization, the prediction mode, etc. are output from the variable length decoder and are the same as those shown in FIG. The loop shown by the dotted line block in FIG. 13 is a component block for decoding the low resolution component, and the decoding result is interpolated by the resolution inverse converter 52 as the interpolation image generation means to be decoded as the resolution residual component. It is input to the image memory 50 to supplement the result.

【0139】通常の再生時は解像度残差成分の復号は、
(これを時分割で行っている場合はその分割処理に応じ
て)低解像度成分の復号結果と組み合わせて逆走査変換
器39によって画像として出力される。スイッチ43を
経由し、第一の可変長復号器44により周波数成分への
復号ができ、逆量子化器46によって逆量子化され逆D
CT器36によって空間領域の解像度残差成分データに
復号される。
During normal reproduction, the resolution residual component is decoded
The image is output by the inverse scan converter 39 in combination with the decoding result of the low resolution component (in accordance with the division processing when this is performed in time division). Through the switch 43, the first variable length decoder 44 can decode the frequency component, and the inverse quantizer 46 dequantizes the inverse D
It is decoded by the CT unit 36 into resolution residual component data in the spatial domain.

【0140】画像メモリ50は低解像度成分の画素補間
データを参照して、さらにPピクチャはIピクチャ、B
ピクチャはIピクチャ、Pピクチャを参照して動きベク
トル分位置補正を受けて画像メモリ50から読み出され
て加算器48によって動き補償予測が復号される。
The image memory 50 refers to the pixel interpolation data of the low resolution component, and further the P picture is the I picture and the B picture.
The picture is position-corrected by the motion vector by referring to the I picture and the P picture, is read from the image memory 50, and the motion compensation prediction is decoded by the adder 48.

【0141】また、スキップサーチなどの場合は、スイ
ッチ43によって中途半端に解像度残差成分が再生され
るのを防ぐため、解像度残差成分の出力を停止すること
によって、逆DCT器36の出力に余計なデータが出力
されるのを防ぐ。従って低解像度成分の画素補間をした
データのみが画像メモリ50を経由して(画像メモリ5
0の入力部にスイッチを設けても同じ動作になる)、逆
走査変換39をへて画像出力とされる。
In the case of skip search or the like, in order to prevent the resolution residual component from being reproduced halfway by the switch 43, the output of the resolution residual component is stopped so that the output of the inverse DCT unit 36 is output. Prevents extra data from being output. Therefore, only the data obtained by pixel interpolation of the low resolution component passes through the image memory 50 (image memory 5
The same operation is performed even if a switch is provided in the input unit of 0), and the image is output through the reverse scanning conversion 39.

【0142】実施例7.次に本発明の他の実施例につい
て図14、図15に基づいて説明する。図14はGOP
アドレス生成およびディスク制御部を示すブロック図で
あり、特にシーケンスヘッダなどにそのレート情報を記
録している場合の処理ブロックを示している。図14に
おいて53はレジスタ、54はGOPアドレス演算器、
55はヘッド位置変換手段およびディスク回転制御変換
手段としての光ヘッド・ディスク回転制御変換器であ
る。また、図15は再生処理を含めたGOPアドレス生
成およびディスク制御部を示すブロック図であり、特に
ディスク上の数カ所の位置に上記レート情報が固められ
て記録されているディスクからGOPの再生を行なうた
めの構成を示している。図15において56は再生アン
プ、57はディジタル復調器、58は誤り訂正器(EC
C)、59はシステムレイヤ処理器、60はレート情報
メモリであり、システムレイヤ処理器59およびレート
情報メモリ60によってデータレート情報抽出手段を構
成する。61はGOP数カウンタであり、GOPアドレ
ス演算器54およびGOP数カウンタ61によって位置
情報算出手段を構成する。なお、図中の同一または相当
部分には同一符号を付して説明を省略する。
Example 7. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Figure 14 is a GOP
FIG. 4 is a block diagram showing an address generation and disk control unit, and particularly shows a processing block when the rate information is recorded in a sequence header or the like. In FIG. 14, 53 is a register, 54 is a GOP address calculator,
An optical head / disk rotation control converter 55 serves as a head position conversion means and a disk rotation control conversion means. FIG. 15 is a block diagram showing a GOP address generation and disc control unit including a reproduction process. Particularly, the GOP is reproduced from a disc in which the above rate information is hardened and recorded at several positions on the disc. The configuration for is shown. In FIG. 15, reference numeral 56 is a reproduction amplifier, 57 is a digital demodulator, and 58 is an error corrector (EC
C) and 59 are system layer processors, and 60 is a rate information memory, and the system layer processor 59 and the rate information memory 60 constitute data rate information extraction means. Reference numeral 61 is a GOP number counter, and the GOP address calculator 54 and the GOP number counter 61 constitute position information calculating means. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0143】次に動作について説明する。従来例で説明
したように1GOPあたりのレートを可変にすることに
よって1プログラムの全体的なレートの最適化が図れる
ので画質がかなり良くなる。しかし、このため1GOP
の先頭がデータの中身をみないとGOPの先頭かどうか
もわからず、なおかつ、途中までみたソフトを見終わっ
たところから鑑賞したいというような場合、ディスク上
のデータを細かく検索しながらその位置を探すしかな
い。
Next, the operation will be described. As described in the conventional example, by making the rate per GOP variable, the overall rate of one program can be optimized, so that the image quality is considerably improved. However, for this reason 1 GOP
If you do not know whether the beginning of the GOP is the beginning of the GOP unless you see the contents of the data, and you want to appreciate it from the place where you have seen the software you saw halfway, while searching the data on the disk in detail, find the position I have no choice but to look for it.

【0144】そこでこのような場合、本発明では、まず
可変レートのレート制御を例えば1GOPあたり1Mビ
ット、1.5Mビット、2Mビット、2.5Mビット、
3Mビット等の離散的なレート目標にしておき、すべて
のGOPにおける各々のレート情報をディスク上に記録
しておく。 特にディスクなどの記録媒体上における所
定の領域としてTOC(Table Of Conte
ntsの略:ディスクの一番初めの部分に記録領域を割
り当てられており、タイトル、記録時間等の情報が記録
されている。)や準TOC等に各々のGOPについての
レート情報を記録すれば最も効率がよい。
Therefore, in such a case, in the present invention, first, rate control of a variable rate is performed by, for example, 1 Mbit, 1.5 Mbit, 2 Mbit, 2.5 Mbit per GOP.
Discrete rate targets such as 3M bits are set, and rate information of all GOPs is recorded on the disc. In particular, as a predetermined area on a recording medium such as a disc, a TOC (Table Of Conte
Abbreviation of nts: A recording area is assigned to the first part of the disc, and information such as title and recording time is recorded. ), Quasi-TOC, etc., is the most efficient if the rate information for each GOP is recorded.

【0145】また、ビデオビットストリームのシーケン
スヘッダなどにGOPについてのレート情報を組み込ん
でも良い。例えば2時間のソフトは14.4k個のGO
Pで構成されており、このときレート情報は、上記の場
合、5種類のレートについて区別できれば良いから、3
ビットで表現できる。従って5.4kバイト(14.4
k個×3ビット÷8ビット/バイト)の情報でディスク
上の全てのGOPのレートについて記録が可能である。
Also, rate information about GOP may be incorporated in the sequence header of the video bit stream. For example, 2 hours of software is 14.4k GO
In this case, the rate information needs to be able to be distinguished for the five types of rates, so 3
It can be expressed in bits. Therefore, 5.4k bytes (14.4
Information of (k pieces × 3 bits / 8 bits / byte) enables recording at all GOP rates on the disc.

【0146】この各GOPのレート情報を、例えば図1
5に示すレート情報メモリ60に記憶しておき、その値
に相当する情報長を積算することで、所望のGOPへの
高速アクセスが可能となる。
The rate information of each GOP is shown in FIG.
It is possible to access the desired GOP at high speed by storing it in the rate information memory 60 shown in FIG. 5 and integrating the information length corresponding to the value.

【0147】図14に基づいて以下説明する。可変長復
号器33によってハフマン符号やランレングス符号が復
号化されると共にヘッダの解読が行うことで、動きベク
トルやピクチャの種類などが判別される。
A description will be given below with reference to FIG. The variable length decoder 33 decodes the Huffman code and the run length code and decodes the header to determine the motion vector, the type of the picture, and the like.

【0148】一方シーケンスヘッダなども復号化され、
そのレート情報がGOP先頭アドレス演算器54に入力
される。また、現在アクセスしているGOPのアドレス
情報をレジスタ53に蓄え、次のアクセス先のGOP先
頭アドレスを計算し、レジスタ53に蓄えるとともに、
次のアクセス先のGOPの先頭まで光ヘッド、ディスク
回転制御変換器55を用いて、アドレスから光ヘッドの
位置を求める。次に、現在アクセスしているGOPとア
クセス先のGOPの先頭アドレスとの差から、次のアク
セスに対する制御信号を算出する。この制御信号に基づ
いて光ヘッドアクチュエータの位置制御およびディスク
回転制御を行う。
On the other hand, the sequence header is also decoded,
The rate information is input to the GOP head address calculator 54. In addition, the address information of the currently accessed GOP is stored in the register 53, the GOP start address of the next access destination is calculated, and stored in the register 53.
The position of the optical head is obtained from the address using the optical head and disk rotation control converter 55 up to the head of the next GOP to be accessed. Next, the control signal for the next access is calculated from the difference between the currently accessed GOP and the start address of the access destination GOP. The position control of the optical head actuator and the disk rotation control are performed based on this control signal.

【0149】再生処理について図15を参照しながら説
明する。TOC領域またはそれに準ずる領域から直接的
または間接的(レート情報記載アドレスを指定した後、
このアドレス部分にアクセスして、レート情報を読み出
す)に読むように光ヘッド及び光ディスクの回転を制御
し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ56によって
増幅し、ディジタル復調器57によってこの信号を検波
し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル復調を施す。
The reproduction process will be described with reference to FIG. Directly or indirectly from the TOC area or its equivalent (after specifying the rate information address,
The address part is accessed and the rotation of the optical head and the optical disk is controlled so as to read the rate information), the reproduction signal from the optical head is amplified by the reproduction amplifier 56, and this signal is detected by the digital demodulator 57. Then, it discriminates into a digital signal and performs digital demodulation.

【0150】ディジタル復調を施されディジタルデータ
になった再生信号は、誤り訂正器58に入力され、再生
信号に含まれている誤りを訂正する。この誤り訂正を行
なった後のデータはシステムレイヤ処理器59によって
オーディオビットストリーム、ビデオビットストリーム
およびそれ以外のデータ、に分離・処理する。
The reproduced signal, which has been digitally demodulated and becomes digital data, is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The data after this error correction is separated and processed by the system layer processor 59 into an audio bit stream, a video bit stream and other data.

【0151】例えばこの信号はどのデータ種別(AV
(映像及び音声)データ、テキストデータ、プログラム
などのバイナリデータ等)にあてはまるかを判断してス
トリーム経路の切り分けをしている。その中で上述のよ
うなレート情報をレート情報メモリ60に記憶する。
For example, this signal indicates which data type (AV
The stream path is divided according to whether it applies to (video and audio) data, text data, binary data such as programs, etc.). Among them, the rate information as described above is stored in the rate information memory 60.

【0152】これに対し、何番目のGOPの処理をした
いかという情報をGOP数カウンタ61を用いて生成
し、GOP先頭アドレス演算器54によって算出したア
ドレスへに基づいて光ヘッドアクチュエータおよびディ
スクの回転速度を制御する。
On the other hand, the GOP number counter 61 is used to generate information as to which GOP is to be processed, and the optical head actuator and the disk are rotated based on the address calculated by the GOP head address calculator 54. Control the speed.

【0153】なお、以上の説明ではGOPカウンタはシ
ステムレイヤ処理器59より信号を受けた例をとってい
るが、マイコンなどユーザI/Fをとる部分が処理を代
用したり、また再生中からスキップサーチなどに移った
場合などはビデオビットストリームを処理する可変長復
号器などからのアドレスデータを入力する方が効率がよ
いこともある。
In the above description, the GOP counter receives the signal from the system layer processor 59. However, a part such as a microcomputer that takes the user I / F substitutes the process, or skips during reproduction. It may be more efficient to input address data from a variable length decoder or the like that processes a video bit stream when moving to a search or the like.

【0154】実施例8.次に、本発明の他の実施例につ
いて図16、図17、図18に基づいて、以下、動作に
ついて説明する。図16はディジタル信号再生部の周波
数による分割、量子化による分割を行った場合の信号処
理ブロックを示す図であり、特にディスク上の数カ所に
レート情報が固められて記録されている場合の再生処理
に用いる構成についてのブロック図である。なお、図中
の同一または相当部分には同一符号を付して説明を省略
する。
Example 8. Next, the operation of another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 16, 17, and 18. FIG. 16 is a diagram showing a signal processing block in the case where the frequency division and the quantization division of the digital signal reproduction unit are performed, and particularly the reproduction processing in the case where the rate information is hardened and recorded in several places on the disc. It is a block diagram about the structure used for. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0155】ディスク再生当初にTOC領域またはそれ
に準ずる領域から直接的または間接的(レート情報記載
アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディスク
の回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ
56によって増幅し、ディジタル復調器57によってこ
の信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル
復調を施す。これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。
At the beginning of disk reproduction, the rotation of the optical head and the optical disk is controlled so that the TOC area or an area equivalent thereto is directly or indirectly read (the address for describing the rate information is specified), and the reproduction signal from the optical head is reproduced. The signal is amplified by 56, this signal is detected by the digital demodulator 57, the digital signal is discriminated, and the digital demodulation is performed. The reproduced signal converted into digital data by this is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The error-free data is separated into an audio bit stream and a video bit stream by the system layer processor 59, and other data is also processed.

【0156】例えばこの信号はAVデータであるとかテ
キストデータであるとか、プログラムなどのバイナリデ
ータであるとかを判断してストリーム経路の切り分けを
している。その中で上述のようなレート情報をレート情
報メモリ60に記憶する。これに対し、何GOPの処理
をしたいかという情報をGOP数カウンタで生成し、G
OP先頭アドレス演算器54によって算出し光ヘッドア
クチュエータやディスクの回転速度を制御する。
For example, the stream path is divided by determining whether this signal is AV data, text data, or binary data such as a program. Among them, the rate information as described above is stored in the rate information memory 60. On the other hand, the GOP counter generates information about how many GOPs to process,
It is calculated by the OP head address calculator 54 and controls the rotation speed of the optical head actuator and the disk.

【0157】このようにして、スキップ再生時にもアク
セスしたいGOPのアドレスを求めディスク上をスキッ
プし、所望のGOPにアクセスできたら次のアドレスを
同様の算出するとともに例えば実施例5に述べた構成を
用いて得られた低周波数領域のデータを再生し画面化す
るものである。
In this way, the address of the GOP to be accessed is determined even during skip reproduction, and the disk is skipped. When the desired GOP can be accessed, the next address is calculated in the same manner and, for example, the configuration described in the fifth embodiment is used. The data in the low frequency region obtained by using the data is reproduced and displayed on the screen.

【0158】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。上述のようにビデオのビット
ストリームを抽出してデータ並び換え器31に入力す
る。モード切替器30の出力はデータ並び換え器31や
デコーダブル判定器32に供給される。データ並び換え
器31は、この制御信号を得て図9のL成分とH成分と
から分割前のデータをつなぎ直すように動作するか、ま
たはH成分とつなぐことをせずにL成分のみで可変長復
号器(VLD)33に出力する。
A mode signal such as a skip search or normal continuous reproduction is input to the mode switch 30 from a microcomputer or the like. As described above, the video bitstream is extracted and input to the data rearranger 31. The output of the mode switching unit 30 is supplied to the data rearrangement unit 31 and the decodable determination unit 32. The data rearranger 31 operates to reconnect the data before division from the L component and the H component of FIG. 9 by obtaining this control signal, or only the L component without connecting to the H component. Output to the variable length decoder (VLD) 33.

【0159】本実施例ではイベントの途中でL成分が切
れていることは理論的にはないが、スキップサーチなど
の信号品質のあまりよく無い信号を復号することを考え
て念のためにVLDとデコーダブル判定器32とにより
L成分領域のイベントの切れ目を確認しその切れ目まで
をデコードしスイッチ34に出力する。
In this embodiment, the L component is not theoretically cut off in the middle of the event, but VLD is used as a precaution in consideration of decoding a signal with poor signal quality such as skip search. With the decodable decision unit 32, the break of the event in the L component area is confirmed, and even the break is decoded and output to the switch 34.

【0160】スイッチ34はデコード成功した低周波成
分よりそのブロックの高周波側は0が挿入されるように
デコーダブル判定器32の出力によって制御されてDC
Tブロックを構成しそのデータを、逆DCTしてIピク
チャの場合は加算器38の出力はスルーされて、Pピク
チャの場合はレファレンスのIピクチャの内の動きベク
トル分だけ補正されて加算され、Bピクチャの場合Iピ
クチャ、Pピクチャから動きベクトル分補正されて加算
されるように画像メモリ37の読みだしは制御され加算
器38によって加算される。
The switch 34 is controlled by the output of the decodable discriminator 32 so that 0 is inserted on the high frequency side of the low frequency component of the successfully decoded low frequency component, and the DC is controlled.
In the case of an I picture, the output of the adder 38 is passed through in the case of forming a T block by inverse DCT, and in the case of a P picture, the motion vector of the reference I picture is corrected and added. In the case of the B picture, the reading of the image memory 37 is controlled so that the I picture and the P picture are corrected by the motion vector and added, and the addition is performed by the adder 38.

【0161】また、このときのDCTモードとか予測モ
ード動きベクトルはヘッダの符号を復号化して制御され
る。このようにして動き補償予測されたデータは復号さ
れ画像メモリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構
成順にする。逆走査変換器39ではバッファリングし画
像の出力順でかつブロックスキャンからラスタースキャ
ンに変換する。また、スイッチ34は通常再生時には、
0を挿入するようには接続されず、再生データのみ再生
動作を行うよう制御する。
The DCT mode or prediction mode motion vector at this time is controlled by decoding the code of the header. The data thus motion-compensated and predicted is decoded and stored in the image memory 37, and the images are arranged in the original configuration order of the GOP. The reverse scan converter 39 performs buffering and conversion in the image output order and from block scan to raster scan. Also, the switch 34 is
It is not connected so as to insert 0, and control is performed so that only the reproduction data is reproduced.

【0162】また、このように低周波数領域・高周波数
領域で分割して符号化される場合、低周波側を重視した
量子化テーブルと高周波側を重視した量子化テーブルあ
るいはまったく均等に1つの量子化テーブルに対して周
波数領域に関係なく細かい量子化テーブルが用意されて
いる場合も容易に考えられるが、このような場合は、図
6のローカルデコーダのごとく可変長復号化器および逆
量子化器を2つずつもてば実現できる。その際データ並
び換え器31はマルチプレクサでなければならない。
Further, in the case of dividing and encoding in the low frequency region and the high frequency region in this way, the quantization table that emphasizes the low frequency side and the quantization table that emphasizes the high frequency side, or one quantum evenly. It is easily conceivable that a fine quantization table is prepared for the quantization table regardless of the frequency domain. In such a case, a variable length decoder and an inverse quantizer like the local decoder in FIG. 6 are used. It can be realized by having 2 each. The data rearranger 31 must then be a multiplexer.

【0163】次に図17に基づき動作について説明す
る。図17はディジタル信号再生部のビット長による分
割を行った場合の信号処理ブロックを示す図であり、特
にディスク上の数カ所に固められて上記レート情報が記
録されている場合の再生処理についての実施例を説明す
るためのブロック図である。記録媒体上の所定の領域で
ある例えばディスク再生当初にTOC領域またはそれに
準ずる領域から直接的または間接的(レート情報記載ア
ドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディスクの
回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生アンプ5
6によって増幅し、ディジタル復調器57によってこの
信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジタル復
調を施す。
Next, the operation will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a diagram showing a signal processing block in the case where division is performed by the bit length of the digital signal reproducing section, and particularly the reproduction processing in the case where the above rate information is recorded at several places on the disc. It is a block diagram for explaining an example. The rotation of the optical head and the optical disk is controlled so as to read directly or indirectly (specify the address describing the rate information) from a predetermined area on the recording medium, for example, the TOC area or an area equivalent thereto at the beginning of disk reproduction, and the optical head Playback signal from the playback amplifier 5
The signal is amplified by 6, and this signal is detected by the digital demodulator 57, discriminated into a digital signal, and digital demodulated.

【0164】これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。
The reproduced signal converted into digital data by this is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The error-free data is separated into an audio bit stream and a video bit stream by the system layer processor 59, and other data is also processed.

【0165】例えばこの信号は映像オーディオデータで
あるとかテキストデータであるとか、プログラムなどの
バイナリデータであるとかを判断してストリーム経路の
切り分けをしている。その中で上述のようなレート情報
をレート情報メモリ60に記憶する。これに対し、何G
OPの処理をしたいかという情報をGOP数カウンタで
生成し、GOP先頭アドレス演算器54によって算出し
光ヘッドアクチュエータやディスクの回転速度を制御す
る。
For example, the stream path is divided by judging whether this signal is video / audio data, text data, or binary data such as a program. Among them, the rate information as described above is stored in the rate information memory 60. On the other hand, what G
Information about whether or not to process the OP is generated by the GOP number counter and calculated by the GOP head address calculator 54 to control the rotation speed of the optical head actuator and the disk.

【0166】このようにして、スキップ再生時にもアク
セスしたいGOPのアドレスを求めディスク上をスキッ
プし、所望のGOPにアクセスできたら次のアドレスを
同様の算出するとともに例えば実施例4に述べた構成を
用いて得られた低周波数領域のデータを再生し画面化す
るものである。
In this way, the address of the GOP to be accessed is obtained even during skip reproduction, and the GOP is skipped on the disk. When the desired GOP can be accessed, the next address is calculated in the same manner. The data in the low frequency region obtained by using the data is reproduced and displayed on the screen.

【0167】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。また、ビデオのビットストリ
ームを抽出してデータ並び換え器31に入力する。モー
ド切替器30の出力はデータ並び換え器31やデコーダ
ブル判定器32に供給される。データ並び換え器31
は、この制御信号を得て図9のL成分とH成分とから分
割前のデータをつなぎ直すように動作するか、またはH
成分とつなぐことをせずにL成分のみで可変長復号器
(VLD)33に出力する。
A mode signal, such as during a skip search or during normal continuous reproduction, is input to the mode switch 30 from a microcomputer or the like. Also, the video bit stream is extracted and input to the data rearranger 31. The output of the mode switching unit 30 is supplied to the data rearrangement unit 31 and the decodable determination unit 32. Data sorter 31
Operates to obtain the control signal and reconnect the undivided data from the L component and the H component of FIG.
The L component alone is output to the variable length decoder (VLD) 33 without being connected to the component.

【0168】VLD33はデコーダブル判定器32とと
もにL成分領域のイベントの切れ目を抽出しその切れ目
までをデコードしスイッチ34に出力する。スイッチ3
4はデコードに成功した低周波成分よりそのブロックの
高周波側は0が挿入されるようにデコーダブル判定器3
2の出力によって制御されてDCTブロックを構成しそ
のデータを、逆DCTしてIピクチャの場合は加算器3
8の出力はスルーされて、Pピクチャの場合はレファレ
ンスのIピクチャの内の動きベクトル分だけ補正されて
加算され、Bピクチャの場合Iピクチャ、Pピクチャか
ら動きベクトル分補正されて加算されるように画像メモ
リ37の読みだしは制御され加算器38によって加算さ
れる。
The VLD 33, together with the decodable discriminator 32, extracts the break of the event in the L component area, decodes up to that break, and outputs it to the switch 34. Switch 3
4 is a decodable discriminator 3 so that 0 is inserted on the high frequency side of the low frequency component that has been successfully decoded.
2 is controlled by the output of 2 to form a DCT block, and its data is subjected to inverse DCT to adder 3 in the case of an I picture.
The output of 8 is passed through, and in the case of the P picture, the motion vector in the reference I picture is corrected and added, and in the case of the B picture, the motion vector is corrected and added from the I picture and P picture. Further, the reading of the image memory 37 is controlled and added by the adder 38.

【0169】また、このときのDCTモードとか予測モ
ード動きベクトルはヘッダの符号を復号化して制御され
る。このようにして動き補償予測されたデータは復号さ
れ画像メモリ37に蓄えられ、画像をGOPのもとの構
成順にする。逆走査変換器39ではバッファリングし画
像の出力順でかつブロックスキャンからラスタースキャ
ンに変換する。またスイッチ34は通常再生時には0を
挿入するように接続されず、再生データのみを再生する
ように接続動作する。
The DCT mode or prediction mode motion vector at this time is controlled by decoding the code of the header. The data thus motion-compensated and predicted is decoded and stored in the image memory 37, and the images are arranged in the original configuration order of the GOP. The reverse scan converter 39 performs buffering and conversion in the image output order and from block scan to raster scan. Further, the switch 34 is not connected so as to insert 0 at the time of normal reproduction, but operates so as to reproduce only reproduction data.

【0170】次に図18の動作について説明する。図1
8はディジタル信号再生部の解像度による分割を行った
場合の信号処理ブロックを示す図であり、特にディスク
上の数カ所に固められて上記レート情報が記録されてい
る場合の再生処理についての実施例を説明するためのブ
ロック図である。ディスク再生当初にTOC領域または
それに準ずる領域から直接的または間接的(レート情報
記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び光ディ
スクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を再生ア
ンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57によっ
てこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、ディジ
タル復調を施す。
Next, the operation of FIG. 18 will be described. FIG.
FIG. 8 is a diagram showing a signal processing block in the case where division is performed according to the resolution of the digital signal reproducing unit, and an embodiment of a reproducing process particularly when the above rate information is recorded at several places on the disc is recorded. It is a block diagram for explaining. The rotation of the optical head and the optical disk is controlled so that the TOC area or an area equivalent thereto is read directly or indirectly (the address for describing the rate information is specified) at the beginning of the disk reproduction, and the reproduction signal from the optical head is amplified by the reproduction amplifier 56. Then, the digital demodulator 57 detects this signal, discriminates it into a digital signal, and performs digital demodulation.

【0171】これによってディジタルデータになった再
生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信号に含まれ
ている誤りを訂正する。誤りの無くなったデータはシス
テムレイヤ処理器59によってオーディオビットストリ
ームやビデオビットストリームに分離しまたそれ以外の
データも処理する。例えばこの信号はAVデータである
とかテキストデータであるとか、プログラムなどのバイ
ナリデータであるとかを判断してストリーム経路の切り
分けをしている。その中で上述のようなレート情報をレ
ート情報メモリ60に記憶する。
The reproduced signal converted into digital data by this is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The error-free data is separated into an audio bit stream and a video bit stream by the system layer processor 59, and other data is also processed. For example, the stream path is divided by judging whether this signal is AV data, text data, or binary data such as a program. Among them, the rate information as described above is stored in the rate information memory 60.

【0172】これに対し、何GOPの処理をしたいかと
いう情報をGOP数カウンタで生成し、GOP先頭アド
レス演算器54によって算出し光ヘッドアクチュエータ
やディスクの回転速度を制御する。このようにして、ス
キップ再生時にもアクセスしたいGOPのアドレスを求
めディスク上をスキップし、所望のGOPにアクセスで
きたら次のアドレスを同様の算出するとともに例えば実
施例4に述べた構成を用いて得られた低周波数領域のデ
ータを再生し画面化するものである。
On the other hand, information about how many GOPs to process is generated by the GOP number counter and calculated by the GOP head address calculator 54 to control the rotational speed of the optical head actuator and the disk. In this way, the address of the GOP to be accessed is obtained even during skip reproduction, and the disc is skipped. When the desired GOP can be accessed, the next address is calculated in the same manner and obtained using, for example, the configuration described in the fourth embodiment. The data in the low frequency region is reproduced and displayed on the screen.

【0173】マイコンなどからスキップサーチ中である
とか、通常の連続再生中である等のモード信号がモード
切替器30に入力される。ビデオのビットストリームを
抽出してマルチプレクサ42に入力する。マルチプレク
サ42は低解像度成分のデータは第二の可変長復号器4
5にデータを送り、そうでないデータはスイッチ43を
経由して第一の可変長復号器44にデータを送る。スイ
ッチ43はモード切替器30のよってコントロールされ
ており、モードとしてはスキップサーチなどで低解像度
成分の再生画像出力しか要求していないにも係わらず、
解像度残差成分が中途半端に再生されてきた場合などに
OFFするように動作する。また、通常再生のように信
号伝送品質の良い再生を行う場合はスイッチ43はON
される。
A mode signal such as a skip search or a normal continuous reproduction is input to the mode switch 30 from a microcomputer or the like. The video bit stream is extracted and input to the multiplexer 42. The multiplexer 42 outputs the data of the low resolution component to the second variable length decoder 4
5 to the first variable length decoder 44 via the switch 43. The switch 43 is controlled by the mode switch 30, and although the mode requires only the reproduction image output of the low resolution component by skip search or the like,
When the resolution residual component is reproduced halfway, it is turned off. In addition, the switch 43 is turned on when performing reproduction with good signal transmission quality such as normal reproduction.
To be done.

【0174】第二の可変長復号器45はハフマン符号お
よびランレングス符号を復号し、第二の逆量子化器47
によって逆量子化され、逆DCT器36によって周波数
領域から空間領域に変換される。そのデータはIピクチ
ャであれば加算器49はスルーされて画像メモリに蓄え
られ、Pピクチャであれば、画像メモリからPピクチャ
を参照し、動きベクトル分位置補正されて読み出され加
算器49によって動き補償予測を復号する。Bピクチャ
であればIピクチャ、Pピクチャについて同様の動作を
する。
The second variable length decoder 45 decodes the Huffman code and the run length code, and the second dequantizer 47
Is inversely quantized, and the inverse DCT unit 36 transforms the frequency domain into the spatial domain. If the data is an I picture, the adder 49 is passed through and stored in the image memory. If the data is a P picture, the P picture is referenced from the image memory, the position is corrected by the motion vector, and the data is read out. Decode motion compensated prediction. If it is a B picture, the same operation is performed for I picture and P picture.

【0175】なお、図中動きベクトルや逆量子化のため
の量子化パラメータや予測モードなどは可変長復号器か
ら出力されているが、その情報の流れは図12と同様で
あるため省略した。図の下側のループは低解像度成分の
復号であるが、その復号結果は解像度逆変換器52によ
って画素の補間を行い、解像度残差成分として復号結果
を補足するため、画像メモリ50に入力される。
The motion vector in the figure, the quantization parameter for the inverse quantization, the prediction mode and the like are output from the variable length decoder, but the flow of information is the same as in FIG. 12 and is omitted. The loop on the lower side of the drawing is decoding of the low resolution component, and the decoding result is input to the image memory 50 in order to interpolate the pixel by the resolution inverse converter 52 and complement the decoding result as the resolution residual component. It

【0176】実施例9.次に本発明の別の実施例につい
て図19、図20および図21を参照して説明する。図
19は符号化処理のためのブロック図であり、図20は
復号化処理のためのブロック図である。図19および図
20において、62はエンコード手段としての映像信号
符号化器、63はオーディオ信号符号化器、64、67
はメモリ、65、68はメモリコントローラであり、メ
モリ64およびメモリコントローラ65によってデータ
補充手段を構成する。また映像信号符号化器62および
メモリコントローラ65により符号量比較手段を構成す
る。66はシステムレイヤビットストリーム生成器、6
9は可変長復号器、70は可変長復号器以降の復号信号
処理部であり、可変長復号器69と復号信号処理部70
はデータ復号手段として機能し、図20のデータ並べ換
え器31はデータ再構成手段として機能する。なお、図
中の同一または相当部分には同一符号を付して説明を省
略する。
Example 9. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 19, 20 and 21. 19 is a block diagram for the encoding process, and FIG. 20 is a block diagram for the decoding process. 19 and 20, reference numeral 62 is a video signal encoder as an encoding means, 63 is an audio signal encoder, 64 and 67.
Is a memory, and 65 and 68 are memory controllers. The memory 64 and the memory controller 65 constitute a data supplement means. Further, the video signal encoder 62 and the memory controller 65 constitute a code amount comparing means. 66 is a system layer bitstream generator, 6
Reference numeral 9 denotes a variable length decoder, 70 denotes a decoded signal processing unit after the variable length decoder, and the variable length decoder 69 and the decoded signal processing unit 70.
Functions as data decoding means, and the data rearranger 31 in FIG. 20 functions as data reconstruction means. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0177】まず、図19に示す構成の動作について説
明する。映像信号符号化器62とシステムレイヤビット
ストリーム生成器66の間にメモリ64を配置して、符
号化された映像信号の各GOP間においてデータの埋め
込み操作を行ったうえで、システムレイヤビットストリ
ーム生成器66に各GOPを入力し、一方オーディオ信
号はオーディオ信号符号化器63によって符号化された
後システムレイヤビットストリーム生成器66に映像信
号とともに入力され、ヘッダ等を付加する等の操作を施
される。
First, the operation of the configuration shown in FIG. 19 will be described. A memory 64 is arranged between the video signal encoder 62 and the system layer bitstream generator 66 to embed data between GOPs of the encoded video signal, and then generate a system layer bitstream. Each GOP is input to the device 66, while the audio signal is encoded by the audio signal encoder 63 and then input to the system layer bit stream generator 66 together with the video signal, and an operation such as adding a header is performed. It

【0178】ここで、メモリ64におけるデータの埋め
込み操作について以下に記述する。メモリコントローラ
65はそのメモリ64の制御回路として機能し、符号化
された映像信号データを各GOP間で空白なく埋めなお
すよう制御を行う。以下、図21を参照しながら信号処
理について説明する。図21はディジタル信号記録・再
生装置の処理の概念を示す説明図であり、例えば、nG
OPが光ヘッドのアクセス位置や誤り制御の制御単位に
対して余剰データが発生した際に、(n+1)GOPが
光ヘッドのアクセス位置または誤り制御の制御単位に対
して中途半端な終わり方をしてデータ領域の空白を生じ
た場合、図21のアに示すように、(n+1)GOPの
あとの空白部分にオーバーしたnGOPのデータを埋
め、同様にnGOPを埋め込んだ為にほんの少しだけ入
らなくなった(n+1)GOPの残りデータと(n+
2)GOPのデータを(n+3)GOPの空白部分に埋
め込む(埋め込む方向が紙面左から右)などのように制
御する。
The data embedding operation in the memory 64 will be described below. The memory controller 65 functions as a control circuit of the memory 64, and performs control so that the coded video signal data is refilled between the GOPs without blanks. The signal processing will be described below with reference to FIG. FIG. 21 is an explanatory view showing the concept of processing of the digital signal recording / reproducing apparatus, for example, nG.
When the OP generates excess data for the access position of the optical head or the control unit of the error control, the (n + 1) GOP ends halfway with the access position of the optical head or the control unit of the error control. When a blank is generated in the data area, as shown in FIG. 21A, the blank nGOP data after the (n + 1) GOP is filled with the overfilled nGOP data, and similarly, the nGOP is filled, so that the data cannot be inserted a little. Remaining data of (n + 1) GOP and (n +
2) The data of GOP is embedded in the blank part of (n + 3) GOP (the embedding direction is from left to right on the paper surface).

【0179】また、別の制御方法としては上述のように
余ったデータを後送りするのではなく、図21のイに示
すように、(n+2)GOPが光ヘッドのアクセス位置
や誤り制御の制御単位に対して少しオーバーして(n+
3)GOPが光ヘッドのアクセス位置や誤り制御の制御
単位に対して中途半端な終わり方をした場合、(n+
2)GOPのあとの空白部分にオーバーした(n+3)
GOPのデータを埋め、同様に(n+3)GOPを埋め
込んだ為にほんの少しだけ入らなくなった(n+2)G
OPの残りデータを、(n+1)GOPのデータの入り
きらなくなったデータをnGOPの空白部分に埋め込む
(埋め込む方向が紙面右から左)などのように制御す
る。
As another control method, instead of sending the surplus data backward as described above, the (n + 2) GOP controls the access position of the optical head and error control, as shown in (a) of FIG. A little over the unit (n +
3) If the GOP ends halfway with respect to the access position of the optical head or the control unit of error control, (n +
2) The blank area after the GOP was exceeded (n + 3)
The data of GOP was filled in, and similarly (n + 3) GOP was filled in, so it was a little too small to enter (n + 2) G.
The remaining data of the OP is controlled such that the data of which the data of the (n + 1) GOP cannot be filled is embedded in the blank portion of the nGOP (the embedding direction is from right to left on the paper).

【0180】次に図20に示す構成の動作について説明
する。メモリ67はメモリコントローラ68によって上
述の図21のアおよびイについて述べたようなルールで
並び換えされたデータを元に戻すようにコントロールさ
れる。例えば、図21のアのようなデータを復元する場
合は、(n+1)GOPの後に続いたnGOPの部分を
紙面左側のnGOPのデータの後につなげ、その後に
(n+1)GOPのデータをつなげ、(n+2)GOP
のデータの後に続いている(n+1)GOPのデータ
を、その後につなげる等のように、元のGOPデータの
状態に戻すように動作する。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 20 will be described. The memory 67 is controlled by the memory controller 68 so as to restore the data rearranged according to the rules as described above with reference to FIGS. For example, in the case of restoring the data as shown in FIG. 21A, the nGOP portion following the (n + 1) GOP is connected after the nGOP data on the left side of the paper, and then the (n + 1) GOP data is connected, ( n + 2) GOP
The data of (n + 1) GOP that follows the data of (1) is connected to the data of (n + 1) GOP to restore the state of the original GOP data.

【0181】なお、この並び換えルールは、例えばTO
C領域に続いてまとまった領域にフラグ情報として記録
しておくなど、予め媒体のフォーマッティングルールと
して定められておく必要があり、もし定められていない
場合は、媒体上のどこかに明記されていなければならな
い。
The rearrangement rule is, for example, TO
It is necessary to be defined in advance as a formatting rule of the medium, such as recording as flag information in a grouped area following the C area, and if it is not defined, it must be specified somewhere on the medium. I have to.

【0182】実施例10.次に本発明の他の実施例につ
いて図22、図23および図24を参照して説明する。
図22はディジタル信号再生部の周波数による分割また
は量子化による分割を行った場合の信号処理ブロックを
表わす図であり、図23はディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロックを表わす図である。図24はディジタ
ル信号再生部の解像度による分割または量子化による分
割を行った場合の信号処理ブロックを表わす図であり、
図24において、71はIP選択指示器、72はデコー
ダブル判定器、73はスイッチである。なお図24には
第1の復号手段、第2、第3の復号手段としての一例と
して該当部分につき表現してある。なお、図中の同一ま
たは相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
Example 10. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 22, 23 and 24.
22 is a diagram showing a signal processing block when frequency division or quantization division of the digital signal reproducing unit is performed, and FIG. 23 is a bit length division or quantization dividing of the digital signal reproducing unit. It is a figure showing the signal processing block in the case. FIG. 24 is a diagram showing a signal processing block when division by resolution or division by quantization of the digital signal reproducing unit is performed.
In FIG. 24, 71 is an IP selection indicator, 72 is a decodable judging device, and 73 is a switch. Note that, in FIG. 24, corresponding portions are expressed as an example of the first decoding means, the second decoding means, and the third decoding means. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0183】次に動作について説明する。図22および
図23において、まず、ディスク再生当初にTOC領域
またはそれに準ずる領域から直接的または間接的(レー
ト情報記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び
光ディスクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を
再生アンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57
によってこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、
ディジタル復調を施す。これによってディジタルデータ
になった再生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信
号に含まれている誤りを訂正する。誤りの無くなったデ
ータはシステムレイヤ処理器59によってオーディオビ
ットストリームやビデオビットストリームに分離しまた
それ以外のデータも処理する。図22、図23および図
24は特殊再生速度に基づいて復号手段を切り替えるた
めのモード切り替え手段としてのモード切替器30から
IP選択指示器71に制御信号を出力する。この制御信
号と、スキップサーチ速度とによってIピクチャのみの
表示とするか、IピクチャとPピクチャの表示とするか
切り替えるように制御される。
Next, the operation will be described. In FIG. 22 and FIG. 23, first, the rotation of the optical head and the optical disk is controlled so that the TOC area or an area equivalent thereto is directly or indirectly read (the address in which the rate information is described) is read at the beginning of the disk reproduction. The reproduction signal of is amplified by the reproduction amplifier 56, and the digital demodulator 57
This signal is detected by and discriminated into a digital signal,
Perform digital demodulation. The reproduced signal converted into digital data by this is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The error-free data is separated into an audio bit stream and a video bit stream by the system layer processor 59, and other data is also processed. 22, FIG. 23 and FIG. 24 output a control signal to the IP selection indicator 71 from the mode switching unit 30 as the mode switching unit for switching the decoding unit based on the special reproduction speed. This control signal and the skip search speed are controlled so as to switch between displaying only the I picture and displaying the I picture and the P picture.

【0184】スキップサーチ速度が100倍等という速
さの場合にはIピクチャPピクチャの両方を画面出力し
ていたらGOPをかなり間引いて出力しなければなら
ず、再生された画面の動きに対する不自然さがでてく
る。この場合不自然さを解消するためにはIピクチャの
みの再生モードに切り替える必要があり、デコータブル
判定器32(図24では72)に指示してBピクチャは
もちろんのことPピクチャの復号を止める(図24では
スイッチ73がこの役目をしている)とともに画像メモ
リ37(図24では50及び51)をIピクチャのみを
表示するようにコントロールする。
When the skip search speed is 100 times or the like, if both the I picture and the P picture are output on the screen, GOPs must be thinned out and output, which is unnatural to the motion of the reproduced screen. Come out. In this case, in order to eliminate the unnaturalness, it is necessary to switch to the reproduction mode for only the I picture, and the decodable discriminator 32 (72 in FIG. 24) is instructed to stop decoding the P picture as well as the B picture ( In FIG. 24, the switch 73 plays this role, and controls the image memory 37 (50 and 51 in FIG. 24) so that only the I picture is displayed.

【0185】通常5倍速程度まではIピクチャとPピク
チャの画面表示が良いが15倍程度以上になるとIピク
チャのみの画面表示の方が良い。なぜなら、15倍速で
IピクチャとPピクチャを全て表示すると、毎フレーム
画面更新をしたとしても次に再生できるGOPは5GO
P先のために動きの連続性が極端に劣化する。また、G
OPの中のフレーム数:N=15、Iピクチャ、Pピク
チャの周期:M=3のとき、例えば7倍速再生などの時
はPピクチャの復号は全て行うが、画面出力するのはI
ピクチャと2枚目のPピクチャ(GOPの中では3枚目
と9枚目)というように出力すればもっときめの細かな
スキップサーチができる。
Normally, screen display of I-pictures and P-pictures is good up to about 5 times speed, but screen display of only I-pictures is better at about 15 times or more. This is because if all I-pictures and P-pictures are displayed at 15 times speed, the next GOP that can be played is 5 GO even if the screen is updated every frame.
The continuity of movement is extremely deteriorated because of the P destination. Also, G
When the number of frames in OP: N = 15, I picture, P picture cycle: M = 3, for example, in the case of 7 × speed reproduction, all P pictures are decoded, but the screen output is I.
By outputting a picture and a second P picture (third and ninth pictures in GOP), finer skip search can be performed.

【0186】以上のように記録媒体上から読み出された
各GOPデータの所定の位置に周波数領域を分割して記
録が行われた場合、解像度により分割して記録が行われ
た場合、量子化レベルによって分割して記録が行われた
場合などの所定の条件に基づいてデータ状態が分割され
て記録が行われ、集約的にデータの配置がなされたデー
タから、再生データの内の基本的なデータを第1のデー
タ、基本的な第1のデータを除くデータを第2のデータ
を再生するときに、これら第1、第2のすべてのデータ
について復号を行う場合、第1のデータを復号して(少
なくとも)Iピクチャの低周波領域または間引かれた画
素数に相当する再生画像を得る場合、第1のデータを復
号して少なくともIピクチャ、Pピクチャの低周波領域
または間引かれた画素数に相当する再生画像を得る場合
の内、いづれか一つの再生画像を得るための復号手段を
有し、特殊再生の際にどの復号手段を用いるかを特殊再
生速度に基づいて切り換えてもよい。
As described above, when recording is performed by dividing the frequency domain at a predetermined position of each GOP data read from the recording medium, when recording is performed by dividing by the resolution, quantization is performed. The data state is divided and recorded based on a predetermined condition such as when recording is performed by dividing by the level. When the data is reproduced as the first data and the data other than the basic first data is reproduced as the second data, if the decoding is performed for all the first and second data, the first data is decoded. And (at least) obtaining a reproduced image corresponding to the low frequency region of the I picture or the number of thinned pixels, the first data is decoded to at least the low frequency region of the I picture or P picture or the thinned image. Of the case of obtaining a reproduced image corresponding to the prime number, has decoding means for obtaining a reproduced image either, whether used which decoding means may be switched on the basis of the special playback speed during special playback.

【0187】なお、正方向への再生時と逆方向への再生
時とでIピクチャ、Pピクチャの表示の仕方の設定を変
えても良いことはいうまでもない。Pピクチャの復号は
時間の正の方向に対してしかできないため、逆方向の再
生は、復号しようとするPピクチャの以前に存在する画
面を蓄えておく必要があり、その分のメモリを余分に使
用する必要がある。従って、このメモリを余分に使用し
なくても容易にするためには、例えば正方向スキップサ
ーチのときはIピクチャおよびPピクチャを再生し、逆
方向スキップサーチはすべてIピクチャしか再生しない
等の様にして再生すればよい。
Needless to say, the setting of the display method of the I picture and P picture may be changed between the reproduction in the forward direction and the reproduction in the reverse direction. Since P pictures can be decoded only in the positive direction of time, in the reverse reproduction, it is necessary to store the screen existing before the P picture to be decoded, and the memory for that is added. Need to use. Therefore, in order to facilitate this without using extra memory, for example, I pictures and P pictures are reproduced in the forward skip search, and only I pictures are reproduced in the backward skip search. And play it back.

【0188】実施例11.本発明の他の実施例について
図25、図26、図27および図28に基づいて説明す
る。図25はディジタル信号再生部の周波数による分割
または量子化による分割を行った場合の信号処理ブロッ
クを表わす図であり、図26はディジタル信号再生部の
ビット長による分割を行った場合の信号処理ブロックを
表わす図である。また図27はスキップサーチ時の処理
の概念を示す説明図である。図25、図26、図27に
おいて74はフィールド表示コントローラである。なお
システムレイヤ処理器59は映像データ抽出手段として
機能する。さらに図25、図26には映像データ復号再
生手段の一例として該当部分を表示してある。30はモ
ード切り替え手段としてのモード切り替え器である。な
お、図中の同一または相当部分には同一符号を付して説
明を省略する。
Example 11. Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 25, 26, 27 and 28. FIG. 25 is a diagram showing a signal processing block when the digital signal reproducing unit performs division by frequency or quantization, and FIG. 26 shows a signal processing block when dividing by the bit length of the digital signal reproducing unit. FIG. Further, FIG. 27 is an explanatory diagram showing the concept of the processing at the time of skip search. In FIGS. 25, 26, and 27, 74 is a field display controller. The system layer processor 59 functions as video data extracting means. Further, in FIG. 25 and FIG. 26, corresponding portions are displayed as an example of the video data decoding / reproducing means. Reference numeral 30 is a mode switch as a mode switching means. It should be noted that the same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0189】次に動作について説明する。図25および
図26において、まず、ディスク再生当初にTOC領域
またはそれに準ずる領域から直接的または間接的(レー
ト情報記載アドレスを指定)に読むように光ヘッド及び
光ディスクの回転を制御し、光ヘッドからの再生信号を
再生アンプ56によって増幅し、ディジタル復調器57
によってこの信号を検波し、ディジタル信号に弁別し、
ディジタル復調を施す。これによってディジタルデータ
になった再生信号は誤り訂正器58に入力され、再生信
号に含まれている誤りを訂正する。誤りの無くなったデ
ータはシステムレイヤ処理器59によってオーディオビ
ットストリームやビデオビットストリームに分離し、ま
たそれ以外のデータも処理される。
Next, the operation will be described. In FIGS. 25 and 26, first, the rotation of the optical head and the optical disk is controlled so that the TOC area or an area corresponding thereto is directly or indirectly read (the address in which the rate information is described) is read at the beginning of the disk reproduction. The reproduction signal of is amplified by the reproduction amplifier 56, and the digital demodulator 57
This signal is detected by and discriminated into a digital signal,
Perform digital demodulation. The reproduced signal converted into digital data by this is input to the error corrector 58, and the error contained in the reproduced signal is corrected. The error-free data is separated into an audio bit stream and a video bit stream by the system layer processor 59, and other data is also processed.

【0190】スキップサーチ時は例えばIピクチャとP
ピクチャを連続して画面出力すると、図27の矢印のよ
うな画面出力順となる。この際、Iピクチャの偶数フィ
ールドからPピクチャの奇数フィールドの間はスキップ
サーチ時は連続しているのにエンコードデータでは4フ
ィールドの間隔が空いている。つまりこの間はIピクチ
ャの奇数フィールド偶数フィールド間に比して5倍の再
生速度となる。従って、1フィールド毎に再生速度が1
倍と5倍の間を行き来する不自然な動き方の画像とな
る。
At the time of skip search, for example, I picture and P
When the pictures are continuously output on the screen, the screen output order is as shown by the arrow in FIG. At this time, the even field of the I picture and the odd field of the P picture are continuous during the skip search, but there is an interval of 4 fields in the encoded data. That is, during this period, the reproduction speed is 5 times higher than that between the odd field and the even field of the I picture. Therefore, the playback speed is 1 for each field.
It is an image of an unnatural movement that moves back and forth between double and quintuple.

【0191】これをIピクチャの偶数フィールドは奇数
フィールドと同じ画面で置き換えるか、またはインター
レースを考慮して上下走査線の平均を埋めて画面を作成
して出力し、次のPピクチャでも同様の画面構成をする
ように図25、図26における画像メモリ37をフィー
ルド表示コントローラ74を用いてコントロールする。
このようにすれば再生する画像の各フィールドが記録す
る際に符号化したフィールドの間隔であるフィールド間
のスキップ量はほぼ均等に得られるため、ジャーキネス
(不自然な動き方)は目立たなくなる。
The even field of the I picture is replaced with the same screen as the odd field, or the average of the upper and lower scanning lines is filled in considering interlacing to create a screen and output the same. The image memory 37 shown in FIGS. 25 and 26 is controlled by the field display controller 74 so as to have the structure.
By doing so, the skip amount between fields, which is the interval between the fields encoded when each field of the image to be reproduced is recorded, can be obtained almost uniformly, so that jerkiness (unnatural movement) becomes inconspicuous.

【0192】また、図28は逆再生時の処理の概念を示
す説明図であり、特に逆再生のフィールド順序について
示したものである。以下、逆再生のフィールド順序につ
いて図28をもとに説明する。逆再生を行う場合、通常
奇数フィールドと偶数フィールドをペアとするフレーム
単位で逆再生となる。具体的には、奇数フィールドから
偶数フィールドに移る場合は映像上の時間と同じ方向で
再生を行い(図28ア中、ウの経過をたどる再生動
作)、偶数フィールドから奇数フィールドに移るときは
映像上の時間と逆の方向に2フィールド分の逆送りを行
うことになってしまう(図28ア中、エの経過をたどる
スキップ動作)。
FIG. 28 is an explanatory view showing the concept of the processing at the time of reverse reproduction, and particularly showing the field order of reverse reproduction. The reverse playback field order will be described below with reference to FIG. When the reverse reproduction is performed, the reverse reproduction is usually performed for each frame in which an odd field and an even field are paired. Specifically, when moving from the odd field to the even field, reproduction is performed in the same direction as the time on the image (reproduction operation following the passage of C in FIG. 28A), and when moving from the even field to the odd field, the image is reproduced. The reverse feed of two fields is performed in the opposite direction to the above time (a skip operation that follows the progress of d in FIG. 28A).

【0193】ところで、上記のような再生経路をとる
と、3倍速の逆送りとなってしまい、動きの順序が素直
に感じられない視感上劣悪な動きをする再生画になって
しまう。これを図28のイに示すようにフィールド単位
で1画面づつ奇偶奇偶……の順序で逆方向に表示するよ
うに図25、図26におけるフィールド表示コントロー
ラ74によって画像メモリ37をコントロールすると、
フィールド間のスキップ量がほぼ均等に得られるため、
ジャーキネスは目立たなくなる。ただし、このときの同
期信号については(フィールド同期信号を逆にするので
はなく)正常な奇偶フィールドの関係を保っておく必要
がある。
By the way, if the reproduction path as described above is taken, the reverse feed is performed at a triple speed, resulting in a reproduced image having a visually inferior motion in which the sequence of motion is not directly felt. When the image display memory 37 is controlled by the field display controller 74 in FIGS. 25 and 26 so as to display it in the opposite direction in the order of odd-even, odd-even ... by one screen for each field as shown in FIG.
Since the skip amount between fields can be obtained almost evenly,
Jerkiness becomes less noticeable. However, it is necessary to maintain the normal odd-even field relationship (rather than reversing the field sync signal) for the sync signal at this time.

【0194】なお、このようにフィールド毎に独立した
表示方法をとるため画像メモリは加算器38の出力をそ
のままとるのではなく、画像メモリから独立に取り出す
ようにした。なお、このような動作を行うために、別に
バッファを設けて順序替えを行っても良いし、アドレス
コントロールが独立で設定可能なスリーポートのメモリ
を用いても良い。さらに動作速度の非常に速いメモリで
多重化して読みだしても以上の様な動作を実現できる。
また、逆走査変換器39は少なく1フィールドプラス1
スライスのメモリをもっているため、このようなバッフ
ァリング機能を逆走査変換器39にもたせても良いのは
言うまでもない。
Since the display method is independent for each field in this way, the image memory does not take the output of the adder 38 as it is, but takes it out independently from the image memory. In order to perform such an operation, a buffer may be separately provided and the order may be changed, or a three-port memory in which address control can be independently set may be used. Furthermore, the above operation can be realized even if the data is read out after being multiplexed with a memory having a very high operation speed.
In addition, the inverse scan converter 39 has at most one field plus one.
Needless to say, the inverse scan converter 39 may be provided with such a buffering function because it has a slice memory.

【0195】また、特殊再生のうちスロー再生について
は同じフレームが何度か続いて出力されることでジャー
キネスが目立ってしまうので再生時間が等間隔になるよ
うにフレームを再構成して出力する。例えば1/3倍速
のスロー再生の場合には、例えば復号されたIフレーム
が3回出力された後、復号されたBフレームが3回出力
されるのではなくて、最初の1フレームはIフレームの
奇数フィールドから1フレームを構成(偶数フィールド
側は上下ラインの平均をとるなどすれば良い。)する。
Further, in slow reproduction of special reproduction, jerkiness becomes conspicuous because the same frame is output several times in succession. Therefore, the frames are reconfigured and output so that the reproduction times are equidistant. For example, in the case of slow playback at 1/3 times speed, for example, after the decoded I frame is output three times, the decoded B frame is not output three times, but the first one frame is the I frame. One frame is constructed from the odd field of (the even field side may be obtained by averaging the upper and lower lines).

【0196】このようにすれば、インタレースされた画
像においてラインずれによる画面垂直方向への画像シフ
トがなく、安定した画像になる。)し、次の1フレーム
はもとのIフレームを出力し、次の1フレームはIフレ
ームの偶数フィールドから1フレームを構成(奇数フィ
ールド側は上下ラインの平均をとるなどすれば良い)
し、次の1フレームはBフレームの奇数フィールドから
1フレームを構成(偶数フィールド側は上下ラインの平
均をとるなどすれば良い)し、次の1フレームはもとの
Bフレームを出力し、次の1フレームはBフレームの偶
数フィールドから1フレームを構成(奇数フィールド側
は上下ラインの平均をとるなどすれば良い)するように
すれば時間的に等間隔のスローが行える。
By doing so, the interlaced image does not shift in the vertical direction of the screen due to the line shift, and the image becomes stable. ), And the next one frame outputs the original I frame, and the next one frame constitutes one frame from the even field of the I frame (the odd field side may take the average of the upper and lower lines).
Then, the next one frame constitutes one frame from the odd field of the B frame (the even field side may take the average of the upper and lower lines, etc.), and the next one frame outputs the original B frame. If one frame is composed of an even field of the B frame (the odd field side may be obtained by averaging the upper and lower lines, etc.), it is possible to throw at equal intervals in time.

【0197】[0197]

【発明の効果】請求項1に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、特殊再生時最低限アクセスすべき符号
量が少なくなるような符号化が可能で、特殊再生時最低
限アクセスすべきデータのディスク上の配置が効率的に
行えるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the first aspect of the present invention, it is possible to perform coding so that the minimum code amount to be accessed during special reproduction is reduced, and the minimum data amount to be accessed during special reproduction can be obtained. This has the effect of enabling efficient placement on the disc.

【0198】請求項2に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段によって、空間的に間
引かれた映像データを符号化し、第一の符号化手段のデ
ータのみをアクセスすれば、復号しても十分にシーン理
解できるように符号化できるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the second aspect, the spatially thinned video data is coded by the first coding means and only the data of the first coding means is accessed. For example, even if it is decoded, there is an effect that it can be encoded so that the scene can be fully understood.

【0199】請求項3に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段によって、ブロック毎
に部分的な周波数領域の映像データを符号化し、第一の
符号化手段のデータのみをアクセスすれば、復号しても
十分にシーン理解できるように符号化できるという効果
がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the third aspect, the video data in the partial frequency domain is coded for each block by the first coding means, and only the data of the first coding means is coded. If accessed, there is an effect that encoding can be performed so that a scene can be fully understood even if it is decoded.

【0200】請求項4に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、第一の符号化手段によって、粗く量子化
することにより、解像度を落とすことなく符号化で
き、、第一の符号化手段のデータのみをアクセスすれ
ば、復号しても十分にシーン理解できるように符号化で
きる効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the fourth aspect of the present invention, the first encoding means coarsely quantize the data so that the encoding can be performed without lowering the resolution. Accessing only this has the effect of enabling encoding so that the scene can be fully understood even if it is decoded.

【0201】請求項5に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、データ抽出手段によって、映像信号の低
周波領域を区切れるようになり、しかも符号量が固定の
長さ以下に制限することが容易であり、しかも低周波領
域のデータを復号すれば、画像の大雑把な内容は理解で
きるように符号化できるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the fifth aspect, the low frequency region of the video signal can be divided by the data extracting means, and the code amount can be easily limited to a fixed length or less. In addition, there is an effect that if the data in the low frequency region is decoded, the rough content of the image can be encoded so that it can be understood.

【0202】請求項6に関わるディジタル映像信号再生
装置によれば、通常再生時データ並び換え手段によっ
て、2つに区切られた符号化データをつなぎ合わせて完
全な復号画像が得られ、特殊再生時は、2つに区切られ
た符号化データのうち、低周波領域のデータのみを復号
することによって画像の大雑把な内容が把握できる程度
の画像が得られるという効果があり、装置の動作状況に
応じて復号することができるという効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the sixth aspect, the normal reproducing data rearranging means joins the coded data divided into two to obtain a complete decoded image, and the special reproducing image is reproduced. Has the effect of obtaining an image to the extent that the rough content of the image can be grasped by decoding only the data in the low frequency region of the coded data divided into two, and depending on the operating status of the device. The effect is that it can be decrypted.

【0203】請求項7に関わるディジタル映像信号再生
装置によれば、特殊再生時、データ操作手段によって、
2つに区切られた符号化データのうち低周波領域を復号
する場合、復号化可能なデータのみを復号化し、復号化
できなかったビットは廃棄することによって、異常デー
タを復号することを回避することができ、さらにブロッ
クの残りの高周波領域については固定値に置き換えて復
号するようによってデータ化けなく復号画像を得ること
ができるという効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the seventh aspect, during the special reproduction, the data operating means allows
When decoding the low frequency region of the coded data divided into two, only the decodable data is decoded, and the bits that could not be decoded are discarded to avoid decoding the abnormal data. Further, there is an effect that a decoded image can be obtained without data conversion by replacing the high frequency region of the block with a fixed value and decoding.

【0204】請求項8に関わるディジタル映像信号記録
装置によれば、ブロックの低周波領域と高周波領域とも
にEOBで見かけ上ブロックを終了したように符号化す
るため、低周波領域のデータのみを復号する場合、デー
タの廃棄などの余計な回路を要することなく復号できる
ような符号化データを得ることができる。
According to the digital video signal recording apparatus of the eighth aspect, both the low frequency region and the high frequency region of the block are coded by EOB as if the block is apparently ended, so that only the data in the low frequency region is decoded. In this case, it is possible to obtain coded data that can be decoded without requiring an extra circuit such as discarding the data.

【0205】請求項9に関わるディジタル映像信号再生
装置によれば、通常再生時データ再構成手段によって、
それぞれEOBで区切られた符号化データから完全な復
号画像を得られ、特殊再生時は、符号化データのうち、
低周波領域のデータのみを復号することによってシーン
理解できるほどの大雑把な画像を得ることができるとい
う効果がある。また、上記2つモードは装置の動作状況
に応じて動作できるという効果がある。また、データ操
作手段が、符号化データのうち低周波領域を復号する場
合、ブロックの残りの高周波領域については固定値に置
き換えて復号するためデータ化けなく復号できる。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the ninth aspect, the data reproducing means at the time of normal reproduction allows
A complete decoded image can be obtained from the coded data separated by EOB, respectively.
By decoding only the data in the low frequency region, it is possible to obtain a rough image enough to understand a scene. Further, the above two modes have an effect that they can be operated according to the operating conditions of the device. Further, when the data manipulating means decodes the low frequency region of the encoded data, the remaining high frequency region of the block is replaced with a fixed value for decoding, so that decoding can be performed without data conversion.

【0206】請求項10に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、低解像度符号化手段によって、空間的
に間引かれた映像データを符号化し、この符号化手段の
データのみをアクセスすれば、復号しても十分にシーン
理解できるように符号化できる効果がある。差分成分符
号化手段が、低解像度符号化手段の中の復号データを補
間して、低解像度変換を行う前の画像と比較することで
差分成分を得て低解像度符号化手段で得られていない高
解像度分の映像データを符号化することによって低解像
度以外の映像情報を符号化することができる。
According to the digital video signal recording apparatus of the tenth aspect of the present invention, the low resolution encoding means encodes the spatially thinned video data, and only the data of the encoding means is accessed for decoding. Even so, there is an effect that it can be encoded so that the scene can be fully understood. The differential component coding means interpolates the decoded data in the low resolution coding means and compares it with the image before the low resolution conversion to obtain the differential component, which is not obtained by the low resolution coding means. By encoding high resolution video data, video information other than low resolution can be encoded.

【0207】請求項11に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、通常再生時、映像信号復号手段によっ
て、低解像度分の符号化データと、低解像度に間引く前
のデータと低解像度分のデータとの差分成分の高解像度
成分の符号化データを合成することで、完全な解像度の
画像を復号化できるという効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the eleventh aspect, during normal reproduction, the video signal decoding means causes the low resolution encoded data, the data before thinning to low resolution, and the low resolution data. By synthesizing the coded data of the high resolution component of the difference component of, there is an effect that an image of perfect resolution can be decoded.

【0208】請求項12に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、モード切り替え手段によって、通常再
生時、2つに区切られた低解像度符号化データと低解像
度に間引く前のデータと低解像度分のデータとの差分成
分の高解像度成分の符号化データとを合成して完全な解
像度の画像を復号化でき、特殊再生時は、低解像度符号
化データのみを復号化することで大雑把な画像を復号化
することができるという効果がある。また、装置の動作
状態によって上記のように復号化手段を切り替えられる
という効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twelfth aspect, the low resolution encoded data divided into two, the data before thinning to the low resolution and the low resolution portion are divided by the mode switching means during the normal reproduction. The image with full resolution can be decoded by synthesizing the coded data of the high resolution component of the difference component with the data, and the rough image is decoded by decoding only the low resolution coded data during special playback. The effect is that it can be converted. Further, there is an effect that the decoding means can be switched as described above depending on the operation state of the device.

【0209】請求項13に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、映像生成手段が、特殊再生時、低解像
度符号化データのみを復号化する場合には、低解像度成
分の映像データを補間し元の画像サイズに戻すことがで
きるという効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the thirteenth aspect, when the video generating means decodes only the low resolution coded data during the special reproduction, the video data of the low resolution component is interpolated to the original. The effect is that it can be restored to the image size of.

【0210】請求項14に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、データレート設定手段が、可変レート
の映像信号符号化手段においてレートをごく限られた値
しか設定されないため、GOPのデータレート情報(G
OPの符号量に相当)を少ないビット数で表現できるよ
うになるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the fourteenth aspect, since the data rate setting means sets only a very limited value in the variable rate video signal encoding means, the GOP data rate information ( G
There is an effect that it becomes possible to express (corresponding to the code amount of OP) with a small number of bits.

【0211】請求項15に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートで符号化した場合のデータ
レート設定情報を記録媒体上に映像データとは別に記録
されるため、データレート情報をまとめて読みとること
ができるようになり、所定のGOPのディスク上に占め
る位置がすぐに算出できるような情報を記録できるとい
う効果がある。
According to the digital video signal recording device of the fifteenth aspect, since the data rate setting information when encoded at a variable rate is recorded on the recording medium separately from the video data, the data rate information is collected together. Since it becomes possible to read the information, it is possible to record information such that the position of a predetermined GOP on the disk can be immediately calculated.

【0212】請求項16に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質な符号化を
実現でき、なおかつ可変レートによって、非常にレート
が増えたGOPにおいても、空間的に間引かれた映像デ
ータを符号化する符号化手段によって、再生時の最低限
アクセスする領域を減らすように符号化することができ
るという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the sixteenth aspect, encoding of high image quality can be realized by the variable rate, and the GOP whose rate is greatly increased by the variable rate is spatially thinned. By the encoding means for encoding the video data, it is possible to perform the encoding so as to reduce the minimum access area at the time of reproduction.

【0213】請求項17に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質な符号化を
実現でき、なおかつ可変レートによって、非常にレート
が増えたGOPにおいても、符号化手段が、ブロック毎
に部分的な周波数領域の映像データを符号化する符号化
手段によって、再生時の最低限アクセスする領域を減ら
すように符号化することができるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the seventeenth aspect, it is possible to realize high-quality coding by the variable rate, and the coding means can block the block even in the GOP in which the rate is greatly increased by the variable rate. By the encoding means for encoding the video data of the partial frequency domain every time, there is an effect that the encoding can be performed so as to reduce the minimum access area at the time of reproduction.

【0214】請求項18に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートによって高画質な符号化を
実現でき、なおかつ可変レートによって、非常にレート
が増えたGOPにおいても、符号化手段が、粗く量子化
することにより、完全な解像度のデータを符号化し、再
生時の最低限アクセスする領域を減らすように符号化す
ることができるという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the eighteenth aspect, it is possible to realize high-quality coding by the variable rate, and the coding means is coarse even in the GOP in which the rate is greatly increased by the variable rate. Quantization has the effect of encoding complete resolution data and encoding so as to reduce the minimum access area during reproduction.

【0215】請求項19に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、データレート情報抽出手段によって、
各GOPのデータレート情報を抽出することができるよ
うになり、ディスク位置情報算出手段によって、得られ
たデータレート情報から、アクセスしたいGOPのある
ディスク上の位置情報を算出することによって高画質な
可変レートの特殊再生や検索を容易にできるようにする
という効果がある。
According to the digital video signal reproducing device of the nineteenth aspect, the data rate information extraction means
It becomes possible to extract the data rate information of each GOP, and the disc position information calculating means calculates the position information on the disc having the GOP to be accessed from the obtained data rate information, so that the image quality can be changed. This has the effect of facilitating special playback and search of rates.

【0216】請求項20に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、特殊再生速度に応じてアクセス目標と
なるGOPのあるディスク上の位置情報を算出し、光ヘ
ッド位置変換手段によって、特殊再生速度に応じた目標
GOPの位置に光ヘッド位置を制御することができ高画
質な可変レートの多様な速度の特殊再生が可能になると
いう効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twentieth aspect, the position information on the disk having the GOP to be the access target is calculated according to the special reproduction speed, and the optical head position converting means determines the special reproduction speed. It is possible to control the position of the optical head to the position of the target GOP according to the effect, and it is possible to perform special reproduction at a variety of speeds with high image quality and variable rate.

【0217】請求項21に関わるディジタル映像信号記
録装置によれば、可変レートで符号化して記録した場合
もヘッドがアクセスし易い位置にGOPすることで、ア
クセス時間が短くなるため、特殊再生において読み出し
データ量を増やすように符号化して記録することができ
るようになる。また、そのときのディスク上の余白部な
どの無駄部分を可能な限り埋めることができ、その分画
質の向上に使用するか、あるいは記録時間の長時間化に
寄与するという効果がある。
According to the digital video signal recording apparatus of the twenty-first aspect, even when the data is coded and recorded at a variable rate, the access time is shortened by GOP at a position where the head can easily access. It becomes possible to record by encoding so as to increase the amount of data. Further, at that time, it is possible to fill a waste part such as a blank part on the disc as much as possible, and it is possible to use it for improving the image quality or contribute to prolonging the recording time.

【0218】請求項22に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、空白領域に他のGOPのデータが埋め
込まれた符号化データを元のGOPの符号化データを再
構成できるためデータ化けなく復号化でき、なおかつ特
殊再生において読み出しデータ量が増え、なおかつ高画
質な再生画を得ることができるという効果がある。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twenty-second aspect, the coded data in which the data of another GOP is embedded in the blank area can be reconstructed from the coded data of the original GOP to be decoded without being converted into data. In addition, the read data amount can be increased in the special reproduction, and a high-quality reproduced image can be obtained.

【0219】請求項23に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、特殊再生のスピードに応じて、Iピク
チャのみを復号化して表示するモードとI,Pピクチャ
を表示するモードを切り替えるため、比較的遅い特殊再
生(例えば2倍速など)では、I、Pピクチャの特殊再
生を実現でき、Iピクチャのみの特殊再生に比べてフレ
ーム飛びの少ないきめ細かな特殊再生が実現でき、ま
た、速い特殊再生時にはIピクチャの特殊再生をするな
どのように再生速度に応じた、優れたマンマシンインタ
ーフェイスのディジタル映像信号再生装置を得ることが
できる。
According to the digital video signal reproducing apparatus of the twenty-third aspect, the mode for decoding and displaying only the I picture and the mode for displaying the I and P pictures are switched according to the speed of special reproduction. In slow special reproduction (eg, double speed), special reproduction of I and P pictures can be realized, fine special reproduction with less frame skipping can be realized as compared with special reproduction of only I pictures, and I can be used in fast special reproduction. It is possible to obtain a digital video signal reproducing device having an excellent man-machine interface that responds to a reproduction speed such as special reproduction of a picture.

【0220】請求項24に関わるディジタル信号再生装
置によれば、逆再生時はフィールド表示までを逆に動く
ように表示し、早送りのようなフレーム飛ばしの再生時
には偶数フィールドは奇数フィールドと同じ映像信号を
出力するようにすることで飛ばすフィールドの数を一定
にすることにより見易い特殊再生画像を得ることができ
るという効果がある。
According to the digital signal reproducing apparatus of the twenty-fourth aspect, during reverse reproduction, the field display is displayed so as to move in reverse, and at the time of frame skip reproduction such as fast forward, the even field is the same as the odd field. Is output, the number of fields to be skipped is made constant, and a special reproduction image that is easy to see can be obtained.

【0221】請求項25に関わるディジタル映像信号再
生装置によれば、データレート情報抽出手段によって、
各GOPのデータレート情報を抽出することができるよ
うになり、ディスク位置情報算出手段によって、得られ
たデータレート情報から、アクセスしたいGOPのある
ディスク上の位置情報を算出することによって高画質な
可変レートの特殊再生や検索を容易にできるようにな
り、なおかつ特殊再生時は、特殊再生のスピードに応じ
て、Iピクチャのみを復号化して表示するモードとI,
Pピクチャを表示するモードを切り替えるため、比較的
遅い特殊再生(例えば2倍速など)では、I、Pピクチ
ャの特殊再生を実現でき、Iピクチャのみの特殊再生に
比べてフレーム飛びの少ないきめ細かな特殊再生が実現
でき、また、速い特殊再生時にはIピクチャの特殊再生
をするなどのように再生速度に応じた、優れたマンマシ
ンインターフェイスのディジタル映像信号再生装置を得
ることができる。
According to the digital video signal reproducing device of the twenty-fifth aspect, by the data rate information extracting means,
It becomes possible to extract the data rate information of each GOP, and the disc position information calculating means calculates the position information on the disc having the GOP to be accessed from the obtained data rate information, so that the image quality can be changed. This makes it possible to easily perform rate trick play and search, and at the time of trick play, according to the trick play speed, a mode for decoding and displaying only I pictures and I,
Since the mode for displaying the P picture is switched, the special reproduction of the I and P pictures can be realized in the comparatively slow special reproduction (for example, double speed), and the special reproduction with less frame skipping than the special reproduction of only the I picture can be realized. It is possible to obtain a digital video signal reproducing device having an excellent man-machine interface that can realize reproduction and that corresponds to the reproduction speed such as performing special reproduction of an I picture during fast special reproduction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例1のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
FIG. 1 is a block diagram of a digital video signal encoding processing unit according to a first embodiment.

【図2】 実施例1の解像度変換の概念を画像上で示し
た図。
FIG. 2 is a diagram showing the concept of resolution conversion according to the first embodiment on an image.

【図3】 実施例1、2、3のデータ構成結果の一例を
示した説明図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a data configuration result of Examples 1, 2, and 3.

【図4】 実施例2のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
FIG. 4 is a block diagram of a digital video signal encoding processing unit according to a second embodiment.

【図5】 DCTブロック内部のDCT係数のデータ配
置の一例を示した説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a data arrangement of DCT coefficients inside a DCT block.

【図6】 実施例3のディジタル映像信号符号化処理部
のブロック図。
FIG. 6 is a block diagram of a digital video signal encoding processing unit according to a third embodiment.

【図7】 実施例1、2、3における符号化データの統
計量の例を示す説明図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a statistic amount of encoded data according to the first, second, and third embodiments.

【図8】 実施例1、2、3の処理シーケンスの一例を
示した説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a processing sequence of Examples 1, 2, and 3.

【図9】 実施例4のDCTブロックの並び及び1ブロ
ックのビットストリームにおける周波数成分の配置概略
の一例を示した説明図。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the arrangement of DCT blocks and a schematic arrangement of frequency components in a bitstream of one block according to the fourth embodiment.

【図10】 実施例4のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図とその動作概念を示す説明図。
FIG. 10 is a block diagram of a digital video signal decoding processing unit according to the fourth embodiment and an explanatory diagram showing the operation concept thereof.

【図11】 実施例5のディジタル映像信号符号化処理
部のブロック図とその動作概念を示す説明図。
FIG. 11 is a block diagram of a digital video signal encoding processing unit according to a fifth embodiment and an explanatory diagram showing the operation concept thereof.

【図12】 実施例5のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図。
FIG. 12 is a block diagram of a digital video signal decoding processing unit according to a fifth embodiment.

【図13】 実施例6のディジタル映像信号復号化処理
部のブロック図。
FIG. 13 is a block diagram of a digital video signal decoding processing unit according to the sixth embodiment.

【図14】 実施例7のGOPアドレス生成及びディス
ク制御部のブロック図。
FIG. 14 is a block diagram of a GOP address generation and disk control unit according to the seventh embodiment.

【図15】 実施例7の再生処理を含めたGOPアドレ
ス生成及びディスク制御部のブロック図。
FIG. 15 is a block diagram of a GOP address generation and disk control unit including the reproduction processing according to the seventh embodiment.

【図16】 実施例8のディジタル信号再生部の周波数
による分割、量子化による分割を行った場合の信号処理
ブロック図。
FIG. 16 is a signal processing block diagram in the case where frequency division and quantization division are performed in the digital signal reproducing unit according to the eighth embodiment.

【図17】 実施例8のディジタル信号再生部のビット
長による分割を行った場合の信号処理ブロック図。
FIG. 17 is a signal processing block diagram in the case where division is performed by the bit length of the digital signal reproducing unit according to the eighth embodiment.

【図18】 実施例8のディジタル信号再生部の解像度
による分割を行った場合の信号処理ブロック図。
FIG. 18 is a signal processing block diagram when division is performed according to the resolution of the digital signal reproducing unit according to the eighth embodiment.

【図19】 実施例9の符号化処理のブロック図。FIG. 19 is a block diagram of encoding processing according to the ninth embodiment.

【図20】 実施例9の復号化処理のブロック図。FIG. 20 is a block diagram of decoding processing according to the ninth embodiment.

【図21】 実施例9のディジタル信号記録・再生装置
の処理の概念を示す説明図。
FIG. 21 is an explanatory diagram showing the concept of processing of the digital signal recording / reproducing apparatus of the ninth embodiment.

【図22】 実施例10のディジタル信号再生部の周波
数による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
FIG. 22 is a signal processing block diagram in the case where frequency division or quantization division is performed in the digital signal reproducing unit according to the tenth embodiment.

【図23】 実施例10のディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロック図。
FIG. 23 is a signal processing block diagram in the case where division is performed by a bit length or division by quantization of the digital signal reproducing unit according to the tenth embodiment.

【図24】 実施例10のディジタル信号再生部の解像
度による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
FIG. 24 is a signal processing block diagram in the case of performing division by resolution or division by quantization in the digital signal reproducing unit of the tenth embodiment.

【図25】 実施例11のディジタル信号再生部の周波
数による分割または量子化による分割を行った場合の信
号処理ブロック図。
FIG. 25 is a signal processing block diagram in the case where frequency division or quantization division is performed in the digital signal reproducing unit according to the eleventh embodiment.

【図26】 実施例11のディジタル信号再生部のビッ
ト長による分割または量子化による分割を行った場合の
信号処理ブロック図。
FIG. 26 is a signal processing block diagram in the case where division is performed by the bit length or division by quantization of the digital signal reproducing unit of the eleventh embodiment.

【図27】 実施例11のスキップサーチ時の処理の概
念を示す説明図。
FIG. 27 is an explanatory diagram showing the concept of processing during skip search according to the eleventh embodiment.

【図28】 実施例11の逆再生時の処理の概念を示す
説明図。
FIG. 28 is an explanatory diagram showing the concept of processing during reverse reproduction according to the eleventh embodiment.

【図29】 従来のディジタル信号記録・再生装置の一
例を示すブロック図。
FIG. 29 is a block diagram showing an example of a conventional digital signal recording / reproducing apparatus.

【図30】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化部のブロック図。
FIG. 30 is a block diagram of a video signal encoding unit in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus.

【図31】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化の動画像処理の概念を示す説明図。
FIG. 31 is an explanatory diagram showing the concept of moving image processing of video signal encoding in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus.

【図32】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号復号化部のブロック図。
FIG. 32 is a block diagram of a video signal decoding unit in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus.

【図33】 従来のディジタル信号記録・再生装置にお
ける映像信号符号化部のブロック図。
FIG. 33 is a block diagram of a video signal encoding unit in a conventional digital signal recording / reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 解像度変換器、4 前処理器、5 動きベクトル検
出器、7 減算器、9DCT演算器、11 量子化器、
13 可変長符号化器、15 逆量子化器、17 逆D
CT演算器、18 加算器、19 加算器、20 画像
メモリ、21画像メモリ、23 レート制御器、24
解像度逆変換器、25 データ再構成器、26 第一の
可変長符号化器、27 第二の可変長符号化器、28
減算器、29 加算器、30 モード切替器、31 デ
ータ並び換え器、32 デコーダブル判定器、33 可
変長復号器、34 スイッチ、35 逆量子化器、36
逆DCT演算器、37 画像メモリ、38 加算器、
39 逆走査変換器、40 レート制御器、41 EO
B検索器、42 マルチプレクサ、43 スイッチ、4
4 第一の可変長復号器、45 第二の可変長復号器、
46 第一の逆量子化器、47 第二の逆量子化器、4
8 加算器、49 加算器、50 画像メモリ、51
画像メモリ、52 解像度逆変換器、53 レジスタ、
54 GOPアドレス演算、55 光ヘッド・ディスク
回転制御変換器、56 再生アンプ、57 ディジタル
復調器、58 誤り訂正器、59 システムレイヤ処理
器、60 レート情報メモリ、61 GOP数カウン
タ、62 映像信号符号化器、63 オーディオ信号符
号化器、64 メモリ、65 メモリコントローラ、6
6 システムレイヤビットストリーム生成器、67 メ
モリ、68 メモリコントローラ、69 可変長復号化
器、70 復号化信号処理部、71 IP選択指示器、
72 デコーダブル判定器、73 スイッチ、74 フ
ィールド表示コントローラ。
3 resolution converter, 4 preprocessor, 5 motion vector detector, 7 subtractor, 9 DCT calculator, 11 quantizer,
13 variable-length encoder, 15 inverse quantizer, 17 inverse D
CT calculator, 18 adder, 19 adder, 20 image memory, 21 image memory, 23 rate controller, 24
Resolution inverse converter, 25 data reconstructor, 26 first variable length encoder, 27 second variable length encoder, 28
Subtractor, 29 adder, 30 mode switcher, 31 data rearranger, 32 decodable decider, 33 variable length decoder, 34 switch, 35 inverse quantizer, 36
Inverse DCT calculator, 37 image memory, 38 adder,
39 inverse scan converter, 40 rate controller, 41 EO
B search device, 42 multiplexer, 43 switch, 4
4 first variable length decoder, 45 second variable length decoder,
46 first dequantizer, 47 second dequantizer, 4
8 adder, 49 adder, 50 image memory, 51
Image memory, 52 resolution inverse converter, 53 register,
54 GOP address calculation, 55 optical head / disk rotation control converter, 56 reproduction amplifier, 57 digital demodulator, 58 error corrector, 59 system layer processor, 60 rate information memory, 61 GOP number counter, 62 video signal encoding Device, 63 audio signal encoder, 64 memory, 65 memory controller, 6
6 system layer bit stream generator, 67 memory, 68 memory controller, 69 variable length decoder, 70 decoded signal processing unit, 71 IP selection indicator,
72 Decodable discriminator, 73 switch, 74 field display controller.

フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 7/32 H04N 7/137 Z (72)発明者 加瀬沢 正 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 長沢 雅人 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内Continuation of front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Reference number within the agency FI Technical display location H04N 7/32 H04N 7/137 Z (72) Inventor Tadashi Kasezawa 1st place, Babajo, Nagaokakyo, Kyoto Mitsubishi Electric Video System Development Laboratory, Inc. (72) Inventor Masato Nagasawa, No. 1 Baba Institute, Nagaokakyo-shi, Kyoto Mitsubishi Electric Corporation Video System Development Laboratory

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
りなる映像信号を所定の条件に従って符号化する第一の
符号化手段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手
段を用いた符号化による残差成分に対しての符号化を行
う第二の符号化手段と、上記第一および第二の符号化手
段から出力されるおのおのの出力データを、画像群デー
タ毎に、各画像群データにおける所定の位置に配列する
ためのデータ配列手段とを有することを特徴とするディ
ジタル映像信号記録装置。
1. A digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, wherein a digital video encoded by using the motion compensation prediction and orthogonal transformation. First encoding means for encoding a video signal of an encoded image including at least an intra-frame encoded image of the signal according to a predetermined condition, and the first encoding means of the video signal are used. Second encoding means for performing encoding on the residual component by encoding, and the respective output data output from the first and second encoding means, for each image group data, each image A digital video signal recording device, comprising: a data arranging means for arranging at a predetermined position in group data.
【請求項2】 第一の符号化手段が少なくともフレーム
内符号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対
し、所定の間隔で間引かれた映像情報を符号化する構成
としたことを特徴とする請求項1記載のディジタル映像
信号記録装置。
2. A configuration in which the first encoding means encodes video information thinned out at a predetermined interval with respect to a video signal composed of an encoded image including at least an intra-frame encoded image. The digital video signal recording device according to claim 1.
【請求項3】 第一の符号化手段が直交変換された低周
波領域のみを符号化する構成としたことを特徴とする請
求項1記載のディジタル映像信号記録装置。
3. The digital video signal recording apparatus according to claim 1, wherein the first coding means is configured to code only the low frequency region subjected to the orthogonal transformation.
【請求項4】 第一の符号化手段が量子化レベルで粗く
量子化して符号化する構成としたことを特徴とする請求
項1記載のディジタル映像信号記録装置。
4. The digital video signal recording apparatus according to claim 1, wherein the first encoding means is configured to roughly quantize and encode at a quantization level.
【請求項5】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
りなる映像信号を所定のビットごとに区切ったデータ列
より低周波領域分のデータを抽出する低周波領域抽出手
段とを有することを特徴とするディジタル映像信号記録
装置。
5. A digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, wherein the digital video encoded by using the motion compensation prediction and orthogonal transformation. Low-frequency region extracting means for extracting data for a low-frequency region from a data string obtained by dividing a video signal, which is a coded image including at least an intra-frame coded image, of the signal into predetermined bits. Digital video signal recorder.
【請求項6】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化され、かつ低周波領域のデータと高周波領域のデータ
とが領域分けされたデータよりなるディジタル映像信号
を記録媒体上から再生するディジタル映像信号再生装置
において、上記低周波領域のデータと上記高周波領域の
データとを所定の順序に並び換えるデータ並び換え手段
と、該並び換えられたデータを復号するモードまたは選
択的に上記低周波領域のデータを復号するモードの何れ
か一方のモードを選択するモード切り替え手段とを有す
ることを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
6. A digital video signal reproduced from a recording medium, the digital video signal being coded using motion compensation prediction and orthogonal transformation, and composed of data in which low-frequency region data and high-frequency region data are divided into regions. In a video signal reproducing device, data rearranging means for rearranging the data in the low frequency region and the data in the high frequency region in a predetermined order, and a mode for decoding the rearranged data or selectively the low frequency region And a mode switching means for selecting one of the modes for decoding the data.
【請求項7】 低周波領域のデータのみ復号化するモー
ドで復号化する場合は、復号化可能なデータのみを復号
し、所定のビット数境界付近の復号化不能なデータは廃
棄し、得られた高周波領域のデータについては固定値に
置き換え逆直交変換を施すデータ操作手段を有すること
を特徴とする請求項6記載のディジタル映像信号再生装
置。
7. When decoding in a mode of decoding only data in a low frequency region, only decodable data is decoded, and undecodable data near a predetermined bit number boundary is discarded and obtained. 7. The digital video signal reproducing apparatus according to claim 6, further comprising data operating means for substituting fixed values for the data in the high frequency region and performing inverse orthogonal transformation.
【請求項8】 動き補償予測と直交変換とを用いて符号
化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するディ
ジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測と
直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のうち
の少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像よ
りなる映像信号の各ブロックの符号化データに対し低周
波領域のデータとしての所定のビット数に達するとブロ
ック終端符号を付し、上記所定のビット数を越える上記
符号化データを高周波領域データとして符号化を行う符
号化手段を有することを特徴とするディジタル映像信号
記録装置。
8. A digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded using motion compensation prediction and orthogonal transform on a recording medium, wherein the digital image encoded using the motion compensation prediction and orthogonal transform. When the predetermined number of bits as the data in the low frequency region is reached for the coded data of each block of the video signal formed of the coded image including at least the intra-frame coded image of the signal, the block end code is added, and A digital video signal recording apparatus comprising: a coding means for coding the above-mentioned coded data exceeding a predetermined number of bits as high frequency region data.
【請求項9】 動き補償予測と直交変換とに基づいて符
号化された低周波領域のデータと、高周波領域のデータ
がブロック終端符号によって仕切られてなる符号化デー
タを記録媒体上から読み出すディジタル映像信号再生装
置において、低周波領域のデータと高周波領域のデータ
とブロック終端符号のそれぞれに基づいて、データを再
構成するデータ再構成手段と、再構成したデータを復号
するモードまたは選択的に低周波領域のデータのみを復
号化するモードの何れか一方のモードを選択するモード
切り替え手段と、該モード切り替え手段の出力に基づい
て再構成された符号化データを復号化する復号化手段
と、高周波領域については固定値に置き換え逆直交変換
を施すデータ操作手段とを有することを特徴としたディ
ジタル映像信号再生装置。
9. A digital image in which low-frequency region data encoded on the basis of motion-compensated prediction and orthogonal transform and high-frequency region data encoded by block end codes are read from a recording medium. In a signal reproducing device, data reconstructing means for reconstructing data based on low-frequency region data, high-frequency region data, and block termination code, and a mode for selectively reconstructing the reconstructed data or a selective low-frequency region A mode switching means for selecting one of the modes for decoding only the data of the area, a decoding means for decoding the coded data reconstructed based on the output of the mode switching means, and a high frequency area With a data manipulating means for substituting fixed values for inverse orthogonal transformation. Place.
【請求項10】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するデ
ィジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測
と直交変換を用いて符号化したディジタル映像信号のう
ちの少なくともフレーム内符号化画像を含む符号化画像
よりなる映像信号に対して画素間引きを行った低解像度
成分のデータを符号化する符号化手段と、該符号化手段
の出力データを補間し画素間引きを行う前の画像との差
分成分を符号化する差分成分符号化手段を有し、上記符
号化手段の出力と上記差分成分符号化手段の出力とを所
定の領域にわけてデータを構成し、オーディオ信号やヘ
ッダなどを付加し誤り訂正符号を付す情報付加手段とを
有することを特徴とするディジタル映像信号記録装置。
10. A digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, wherein a digital video encoded by using the motion compensation prediction and orthogonal transformation. Coding means for coding low-resolution component data obtained by performing pixel thinning on a video signal composed of a coded image including at least an intra-frame coded image, and interpolation of output data of the coding means Then, it has a differential component coding means for coding a differential component with respect to an image before pixel thinning, and divides the output of the coding means and the output of the differential component coding means into a predetermined area to store data. A digital video signal recording apparatus, comprising: an information adding unit configured to add an audio signal, a header, and the like and add an error correction code.
【請求項11】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化され、かつ画素間引きされた低解像度分のデータ
と、画素間引き前の画像と画素間引きされた後に補間さ
れた画像との差分成分に対応するデータとを有するディ
ジタル映像信号を記録媒体より読み出すディジタル映像
信号再生装置において、上記低解像度成分のデータと上
記差分成分のデータとを合成して復号化する復号手段を
有することを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
11. A difference component between low-resolution data encoded based on motion-compensated prediction and orthogonal transformation and thinned out from a pixel, and an image before pixel thinning and an image interpolated after pixel thinning. In a digital video signal reproducing device for reading a digital video signal having data corresponding to the above from a recording medium, there is provided a decoding means for synthesizing and decoding the low resolution component data and the difference component data. Digital video signal playback device
【請求項12】 低解像度成分のデータと差分成分のデ
ータとを合成して復号化するモードと低解像度成分のみ
復号化するモードとを切り替えるモード切り替え手段を
有することを特徴とする請求項11記載のディジタル映
像信号再生装置。
12. A mode switching means for switching between a mode for combining low-resolution component data and differential-component data for decoding and a mode for decoding only low-resolution components. Digital video signal playback device.
【請求項13】 低解像度画像の復号化時は復号化後補
間した映像を生成する補間映像生成手段を備えることを
特徴とする請求項11記載のディジタル映像信号再生装
置。
13. The digital video signal reproducing apparatus according to claim 11, further comprising an interpolated video generation means for generating a video interpolated after decoding when the low resolution image is decoded.
【請求項14】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報およ
び誤り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディ
ジタル映像信号記録装置において、適応的に変化させる
データレートに離散的な値を設定するためのデータレー
ト設定手段を有することを特徴とするディジタル映像信
号記録装置。
14. When recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, image deterioration at the time of encoding and decoding based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation. A pattern determining means for determining the degree of the above, an adaptive encoder for adaptively changing and encoding the data rate based on the determination output from the pattern determining means, an audio signal, additional information such as a header, and an error correction code. A digital video signal recording apparatus having information adding means for adding, wherein the digital video signal recording apparatus has a data rate setting means for setting a discrete value to a data rate to be adaptively changed.
【請求項15】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、該絵柄判定手段からの判定出力に基づいてデー
タレートを適応的に変化させてエンコードする適応型エ
ンコーダと、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報およ
び誤り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディ
ジタル映像信号記録装置において、データレート情報を
ヘッダ等に多重するか、または記録媒体上の所定の領域
に書き込む構成としたことを特徴とするディジタル映像
信号記録装置。
15. When recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, image deterioration when encoding and decoding based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation. A pattern determining means for determining the degree of the above, an adaptive encoder for adaptively changing and encoding the data rate based on the determination output from the pattern determining means, an audio signal, additional information such as a header, and an error correction code. A digital video signal recording apparatus having information adding means for adding, wherein the data rate information is multiplexed on a header or the like or is written in a predetermined area on a recording medium.
【請求項16】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、所
定の間隔で間引かれた映像信号を符号化する第一の符号
化手段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を
用いた符号化による残差成分に対しての符号化を行う第
二の符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判
定出力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のう
ち少なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータ
レートを適応的に変化させて符号化する構成としたこと
を特徴とするディジタル映像信号記録装置。
16. When recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, image deterioration at the time of encoding and decoding based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation. In a digital video signal recording device having a pattern determining means for determining the degree of the above and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code, To the video signal, the first coding means for coding the video signal thinned out at a predetermined interval, and the residual component by the coding using the first coding means in the video signal. A second encoding means for performing encoding with respect to at least one of the first and second encoding means based on the determination output from the pattern determining means. A digital video signal recording device, characterized in that the encoding is performed by adaptively changing the data rate in one of the encoding means.
【請求項17】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、直
交変換された低周波領域のみを符号化する第一の符号化
手段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用
いた符号化による残差成分に対しての符号化を行う第二
の符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定
出力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のうち
少なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータレ
ートを適応的に変化させて符号化する構成としたことを
特徴とするディジタル映像信号記録装置。
17. When recording a digital video signal coded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, image deterioration caused by coding and decoding based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation. In a digital video signal recording device having a pattern determining means for determining the degree of the above and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code, A first encoding means for encoding only the low frequency region subjected to the orthogonal transformation, and a residual component of the image signal encoded by the first encoding means. And a second encoding means for performing encoding of at least one of the first and second encoding means based on the determination output from the pattern determining means. A digital video signal recording device, characterized in that the encoding is performed by adaptively changing the data rate in one of the encoding means.
【請求項18】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するに
際し、上記動き補償予測と直交変換とに基づく符号化お
よび復号化した際の画像劣化の程度を判定する絵柄判定
手段と、オーディオ信号、ヘッダ等の付加情報および誤
り訂正符号を付加する情報付加手段とを有するディジタ
ル映像信号記録装置において、少なくともフレーム内符
号化画像を含む符号化画像よりなる映像信号に対し、量
子化レベルで粗く量子化して符号化する第一の符号化手
段と、上記映像信号のうち上記第一の符号化手段を用い
た符号化による残差成分に対しての符号化を行う第二の
符号化手段とを有して、上記絵柄判定手段からの判定出
力に基づいて上記第一および第二の符号化手段のうち少
なくともいずれか一方の符号化手段におけるデータレー
トを適応的に変化させて符号化する構成としたことを特
徴とするディジタル映像信号記録装置。
18. When recording a digital video signal encoded by using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, image deterioration when encoding and decoding based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation. In a digital video signal recording device having a pattern determining means for determining the degree of the above and an information adding means for adding additional information such as an audio signal and a header and an error correction code, at least a coded image including an intra-frame coded image A video signal that is roughly quantized at a quantization level to code, and a residual component of the video signal that is coded using the first coding means. A second encoding means for performing encoding, and based on the determination output from the pattern determining means, at least one of the first and second encoding means A digital video signal recording apparatus, characterized in that the encoding is performed by adaptively changing the data rate in the other encoding means.
【請求項19】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化された符号化データのデータレートが絵柄に応じ
て適応的に可変であるデータを読み出すディジタル映像
信号再生装置において、通常再生モードと特殊再生モー
ドとの再生モードの切り替えを行うモード切り替え手段
と、データレート情報を抽出するデータレート情報抽出
手段と、上記特殊再生モード時に上記データレート情報
抽出手段から出力されるデータレート情報に基づいて特
殊再生用のデータが存在する記録媒体上の位置を算出す
る位置情報算出手段とを有することを特徴とするディジ
タル映像信号再生装置。
19. A digital video signal reproducing apparatus for reading data in which a data rate of coded data encoded based on motion compensation prediction and orthogonal transformation is adaptively variable according to a picture, in a normal reproduction mode. Based on the mode switching means for switching between the special reproduction mode and the reproduction mode, the data rate information extracting means for extracting the data rate information, and the data rate information output from the data rate information extracting means in the special reproduction mode. A digital video signal reproducing apparatus comprising: position information calculating means for calculating the position on the recording medium where the special reproduction data exists.
【請求項20】 位置情報算出手段からの出力と特殊再
生速度に応じて記録媒体上の位置にヘッド位置を制御す
るヘッド位置変換手段を有することを特徴とする請求項
19記載のディジタル映像信号再生装置。
20. A digital video signal reproducing apparatus according to claim 19, further comprising head position converting means for controlling the head position at a position on the recording medium according to the output from the position information calculating means and the special reproduction speed. apparatus.
【請求項21】 動き補償予測と直交変換とを用いて符
号化したディジタル映像信号を記録媒体上に記録するデ
ィジタル映像信号記録装置において、上記動き補償予測
と直交変換とに基づいて符号化したディジタル映像信号
によって形成される1画像群に割り当てられた領域に対
応して符号量の制御を行い、エンコードするエンコード
手段と、該エンコード手段からの出力と所定の符号量を
比較する符号量比較手段と、該符号量比較手段からの出
力に基づいて、余分のデータを空白領域を有する画像群
の空白領域に埋め込むデータ補充手段とを有するディジ
タル映像信号記録装置。
21. A digital video signal recording apparatus for recording a digital video signal encoded using motion compensation prediction and orthogonal transformation on a recording medium, wherein a digital coded based on the motion compensation prediction and orthogonal transformation is used. Encoding means for controlling and encoding the code amount corresponding to the area allocated to one image group formed by the video signal, and code amount comparing means for comparing the output from the encoding means with a predetermined code amount. A digital video signal recording device having data supplementing means for embedding extra data in a blank area of an image group having a blank area based on an output from the code amount comparing means.
【請求項22】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化され、この符号化データをもとに形成された画像
群の空白領域に他の画像群のデータが埋め込まれたディ
ジタル映像信号データを記録媒体から読み出すディジタ
ル映像信号再生装置において、埋め込まれた映像信号符
号化データをもとの画像群に再構成するデータ再構成手
段と、該データ再構成手段からの再構成されたデータを
復号化するデータ復号手段とを有することを特徴とする
ディジタル映像信号再生装置。
22. Digital video signal data encoded based on motion compensation prediction and orthogonal transformation, and data of another image group is embedded in a blank area of an image group formed based on this encoded data. In a digital video signal reproducing apparatus for reading the data from a recording medium, a data reconstructing means for reconstructing the embedded video signal encoded data into an original image group, and decoding the reconstructed data from the data reconstructing means And a data decoding means for converting the digital video signal reproducing apparatus.
【請求項23】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
第1および第2の符号化データの配列がなされたデータ
から、所定の条件に従って上記第1および第2の符号化
データに対応する第1および第2の復号データを生成す
るディジタル映像信号再生装置において、上記第1およ
び第2のデータを復号して再生画像を得る第1の復号手
段と、上記第1のデータを復号してフレーム内符号化画
像の低周波領域または間引かれた画素数または粗い量子
化に相当する再生画像を得る第2の復号手段と、上記第
1のデータを復号して少なくともフレーム内符号化画
像、フレーム間予測符号化画像の低周波領域または間引
かれた画素数または粗い量子化に相当する再生画像を得
る第3の復号手段のうち、少なくともいずれか一つの復
号手段を有し、特殊再生の際に上記いずれの復号手段を
用いるかを特殊再生速度に基づいて切り替えるためのモ
ード切り替え手段を有することを特徴とするディジタル
映像信号再生装置。
23. The data is encoded based on motion-compensated prediction and orthogonal transformation, and a predetermined array of first and second encoded data is arranged at a predetermined position of each image group data. A digital video signal reproducing apparatus for generating first and second decoded data corresponding to the first and second encoded data according to a condition, wherein a first and second data are decoded to obtain a reproduced image. A second decoding means for decoding the first data to obtain a reproduced image corresponding to the low frequency region of the intra-coded image or the number of thinned pixels or coarse quantization; Third decoding means for decoding the first data to obtain a reproduced image corresponding to at least the intra-frame coded image, the low frequency region of the inter-frame predictive coded image, or the number of thinned pixels or coarse quantization A digital video signal reproduction having at least one of the decoding means and a mode switching means for switching which of the decoding means to be used during special reproduction based on the special reproduction speed. apparatus.
【請求項24】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化された映像情報を記録媒体上より再生するディジ
タル映像信号再生装置において、再生符号中から映像信
号に対応するデータを抽出する映像データ抽出手段と、
該映像データ抽出手段から出力される映像データを復号
して再生する映像データ復号再生手段と、映像データの
再生の際に通常の再生モード、または奇数フィールドも
しくは偶数フィールドのいずれか一方のフィールドを再
生表示するモード、または奇数フィールドもしくは偶数
フィールドのフィールド構成を逆にして再生表示をする
モードとを切り替えるモード切り替え手段とを有するこ
とを特徴とするディジタル映像信号再生装置。
24. Video data for extracting data corresponding to a video signal from a reproduction code in a digital video signal reproducing apparatus for reproducing video information coded based on motion compensation prediction and orthogonal transformation from a recording medium. Extraction means,
Video data decoding / reproducing means for decoding and reproducing the video data output from the video data extracting means, and a normal reproduction mode when reproducing the video data, or reproducing either one of an odd field and an even field A digital video signal reproducing apparatus having a mode switching means for switching between a display mode and a mode in which a field structure of an odd field or an even field is reversed to perform reproduction display.
【請求項25】 動き補償予測と直交変換とに基づいて
符号化が行なわれ、かつ各画像群データの所定の位置に
第1および第2の符号化データの配列がなされており、
かつ符号化されたデータレートが絵柄に応じて適応的に
可変であるデータから所定の条件に従って上記第1およ
び第2の符号化データに対応する第1および第2の復号
データを生成するディジタル映像信号再生装置におい
て、上記第1および第2のデータを復号して再生画像を
得る第1の復号手段と、上記第1のデータを復号してフ
レーム内符号化画像の低周波領域または間引かれた画素
数または粗い量子化に相当する再生画像を得る第2の復
号手段と、上記第1のデータを復号して少なくともフレ
ーム内符号化画像、フレーム間予測符号化画像の低周波
領域または間引かれた画素数または粗い量子化に相当す
る再生画像を得る第3の復号手段のうち、少なくともい
ずれか一つの復号手段を有し、特殊再生の際に上記いず
れの復号手段を用いるかを特殊再生速度に基づいて切り
替えるためのモード切り替え手段を有することを特徴と
するディジタル映像信号再生装置。
25. Encoding is performed based on motion compensation prediction and orthogonal transformation, and the first and second encoded data are arranged at a predetermined position of each image group data,
A digital video for generating first and second decoded data corresponding to the first and second encoded data from data whose encoded data rate is adaptively variable according to a picture according to a predetermined condition. In the signal reproducing device, a first decoding means for decoding the first and second data to obtain a reproduced image, and a low frequency region or thinning of the intra-frame encoded image by decoding the first data. Second decoding means for obtaining a reproduced image corresponding to the number of pixels or coarse quantization, and at least the intra-frame coded image or the inter-frame predictive coded image in the low frequency region or thinning out by decoding the first data. At least one of the third decoding means for obtaining a reproduced image corresponding to the number of pixels or rough quantization is used, and any of the above decoding means is used for special reproduction. Digital video signal reproducing apparatus characterized by having a mode switching means for switching based on the trick play speed or.
JP27210794A 1994-09-26 1994-11-07 Digital video signal reproducing apparatus and reproducing method Expired - Lifetime JP3501521B2 (en)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27210794A JP3501521B2 (en) 1994-11-07 1994-11-07 Digital video signal reproducing apparatus and reproducing method
GB9828342A GB2330476B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal recording and playback device
CN2009101749172A CN101835055B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and record and playback method thereof
KR1019950031584A KR100225326B1 (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
CN2006101014011A CN1925625B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
CN031216935A CN1487738B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Recording and reproducing equipment for digital video-frequency signal, and recording and reproducing method thereof
GB9816673A GB2324925B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal recording device
CNB2003101207133A CN100348029C (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method
GB9519553A GB2293516B (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
CNB951167529A CN1158865C (en) 1994-09-26 1995-09-25 Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
DE19537508A DE19537508C2 (en) 1994-09-26 1995-09-26 Digital video signal recording and reproducing apparatus
US08/877,875 US6009236A (en) 1994-09-26 1997-06-18 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US09/329,333 US6134382A (en) 1994-09-26 1999-06-10 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US09/520,283 US6549717B2 (en) 1994-09-26 2000-03-06 Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US10/083,267 US7340150B2 (en) 1994-09-26 2002-02-27 Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk
US10/083,475 US7343083B2 (en) 1994-09-26 2002-02-27 Digital video signal record and playback device and method for selectively reproducing desired video information from an optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27210794A JP3501521B2 (en) 1994-11-07 1994-11-07 Digital video signal reproducing apparatus and reproducing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303970A Division JP3685780B2 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Digital video signal recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08140041A true JPH08140041A (en) 1996-05-31
JP3501521B2 JP3501521B2 (en) 2004-03-02

Family

ID=17509185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27210794A Expired - Lifetime JP3501521B2 (en) 1994-09-26 1994-11-07 Digital video signal reproducing apparatus and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501521B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512324A (en) * 2005-10-14 2009-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Intra-base prediction method satisfying single loop decoding condition, video coding method and apparatus using the method
JP2010516138A (en) * 2007-01-12 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and system for encoding a video signal, encoded video signal, and method and system for decoding a video signal
JP2011217168A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Personal Products Co Ltd Reproducer, control method, and program
JP2019165439A (en) * 2014-07-28 2019-09-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン Encoder, decoder, system, and method for encoding and decoding

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512324A (en) * 2005-10-14 2009-03-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Intra-base prediction method satisfying single loop decoding condition, video coding method and apparatus using the method
JP2010516138A (en) * 2007-01-12 2010-05-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and system for encoding a video signal, encoded video signal, and method and system for decoding a video signal
JP2011217168A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Personal Products Co Ltd Reproducer, control method, and program
JP2019165439A (en) * 2014-07-28 2019-09-26 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン Encoder, decoder, system, and method for encoding and decoding
JP2021153305A (en) * 2014-07-28 2021-09-30 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン Encoder, decoder, system and methods for encoding and decoding

Also Published As

Publication number Publication date
JP3501521B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009236A (en) Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
Puri et al. Video coding using the H. 264/MPEG-4 AVC compression standard
US6862402B2 (en) Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor
US6441754B1 (en) Apparatus and methods for transcoder-based adaptive quantization
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
WO2009073077A1 (en) An extension to the avc standard to support the encoding and storage of high resolution digital still pictures in parallel with video
KR101210015B1 (en) Method and apparatus for variable accuracy inter-picture timing specification for digital video encoding
US8903196B2 (en) Video presentation at fractional speed factor using time domain interpolation
JPH06339115A (en) Picture coder and recording medium
KR100860661B1 (en) Image reproducing method and image processing method, and image reproducing device, image processing device, and television receiver capable of using the methods
JP2898413B2 (en) Method for decoding and encoding compressed video data streams with reduced memory requirements
JP3501521B2 (en) Digital video signal reproducing apparatus and reproducing method
JP4200541B2 (en) Data conversion apparatus and method, signal recording / reproducing apparatus, and reproducing apparatus and method
JP3685780B2 (en) Digital video signal recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, and reproducing method
JP2005518728A (en) Image processing method and apparatus
GB2293516A (en) Digital video signal recording arrangement with enhanced skip search playback
JP2005328512A (en) Digital video signal reproducer and reproducing method
JP3687458B2 (en) Compression decoding method and compression decoding apparatus
KR100225326B1 (en) Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same
JP3147636B2 (en) Video data arranging method and its encoding device and decoding device
JPH0898138A (en) Digital video signal recording and reproducing device
JP2001238167A (en) Image reproducing method, image reproducing apparatus capable of using the method and television receiver
JP4974583B2 (en) Image encoding apparatus and encoding method
JP2000134575A (en) Conversion method and conversion device for special reproduction image
JP2001339726A (en) Image processing method, and image processing apparatus and television receiver capable of using this method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term