JPH08138033A - Method and device for picture editing, picture display control device and its method, and system consisting of picture editing device and picture display controller - Google Patents

Method and device for picture editing, picture display control device and its method, and system consisting of picture editing device and picture display controller

Info

Publication number
JPH08138033A
JPH08138033A JP6280622A JP28062294A JPH08138033A JP H08138033 A JPH08138033 A JP H08138033A JP 6280622 A JP6280622 A JP 6280622A JP 28062294 A JP28062294 A JP 28062294A JP H08138033 A JPH08138033 A JP H08138033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
server
memory
display control
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6280622A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3740179B2 (en
Inventor
Yoshikazu Yokomizo
良和 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28062294A priority Critical patent/JP3740179B2/en
Publication of JPH08138033A publication Critical patent/JPH08138033A/en
Priority to US09/009,266 priority patent/US6317115B1/en
Priority to US09/661,132 priority patent/US6693635B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3740179B2 publication Critical patent/JP3740179B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To enable a server to execute the picture plotting processing for a client. CONSTITUTION: The plotting function call issued from an application 101 to an operating system 102 is acquired to issue a script corresponding to the plotting function call to a server 105, and the script is interpreted to plot a picture on a remote actual memory 108 reserved on the server 105, and plotted picture data is taken into the operating system from the remote actual memory 108 through a network and is displayed on a picture memory 109.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークに接続さ
れたホストコンピュータ等の画像表示制御装置及びその
方法とサーバー等の画像編集装置及びその方法と当該画
像表示制御装置と当該画像編集装置から構成されるシス
テムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises an image display control device such as a host computer connected to a network and a method thereof, an image editing device such as a server and a method thereof, the image display control device and the image editing device. Related to the system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワーク化の進展に伴い種々
の端末が通信機能を持つようになると、相互接続性が非
常に重要になってくる。例えば、Faxの場合、公衆網
にアクセスする方法に関してはCCITTが規定したフ
ァクシミリ通信手順が存在するが、Faxサーバーとし
てネットワーク化しようとする場合の手順は標準化され
ていない。
2. Description of the Related Art Conventionally, as various terminals come to have a communication function with the progress of networking, interoperability becomes very important. For example, in the case of Fax, there is a facsimile communication procedure defined by CCITT for the method of accessing the public network, but the procedure for networking as a Fax server is not standardized.

【0003】また、リレーショナルデータベース(RD
B)に関しては、一応ANSIのSQL言語が標準とし
ての地位を確立しているが、RDBへのアクセスプロト
コルやフロントエンドのインタフェース(API)は各
社バラバラである。印刷に関しては、OS毎の業界標準
は存在するが、マルチベンダー環境におけるネットワー
クプリンタのアーキテクチャは標準化されていない。
A relational database (RD)
Regarding B), the SQL language of ANSI has established itself as a standard for the time being, but the access protocol to the RDB and the front end interface (API) are different for each company. Regarding printing, there is an industry standard for each OS, but the architecture of a network printer in a multi-vendor environment is not standardized.

【0004】OCRに関しては、従来ネットワーク化の
概念がなかったために、ネットワークOCRのアクセス
方法はこれから決まってくる。ネットワーク上の画像処
理アクセラレータの概念も従来はなかった。このよう
に、データベースならデータベース、ネットワークプリ
ンタならネットワークプリンタといった個別アプリケー
ション分野毎の標準化の努力はなされているが、分野を
またがる標準化はない。例えば、Faxサーバーで受信
した画像をOCRサーバーでコードに変換し、それをデ
ータベースに蓄積するといった一連の作業を行うには、
各サーバー間の連携はないから、クライアント側でFa
xとOCRとデータベースの3本のクライアント側プロ
グラムを起動し順次作業を進めていくことになる。それ
でも、もし3本のプログラムが、最新のOSの提供する
機能をフルに用いて、アプリケーション間通信を行え
ば、上記の作業は自動化できるかも知れない。しかし、
最新のOSはアプリケーション間通信の仕組は提供する
が、そのやり方はベンダー任せであり、何も決まってい
ない。
With respect to OCR, there has been no concept of networking in the past, so the access method of network OCR will be decided from now on. The concept of an image processing accelerator on a network has never existed before. Thus, although efforts are being made to standardize individual application fields such as databases for databases and network printers for network printers, there is no standardization across fields. For example, to perform a series of operations such as converting an image received by the Fax server into a code by the OCR server and storing it in a database,
Since there is no cooperation between each server, Fa on the client side
x, OCR, and three client side programs of the database are started and work is sequentially carried out. Even so, if the three programs make full use of the functions provided by the latest OS and perform inter-application communication, the above-mentioned work may be automated. But,
The latest OS provides a mechanism for communication between applications, but the method is left to the vendor, and nothing has been decided.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サーバーシステムにおいては、例えば、Faxサーバー
で受信した画像をOCRサーバーでコードに変換し、そ
れをデータベースに蓄積するといった一連の作業を行う
ためには、各サーバー間の連携はないから、クライアン
ト側でFaxフロントエンドとOCRフロントエンドと
データベースフロントエンドの3本のフロントエンドプ
ログラムを起動し順次作業を進めていくことになる。し
かし、その作業は多くの「カット&ペースト」や「一時
ファイル」へのアクセスの繰り返しとなり苦痛を伴う。
However, in the conventional server system, for example, in order to perform a series of operations such as converting an image received by the Fax server into a code by the OCR server and storing the code in the database. Since there is no cooperation between each server, three front end programs of Fax front end, OCR front end, and database front end are started on the client side, and the work is carried out sequentially. However, that work is painful because it requires repeated access to many "cut and paste" and "temporary files".

【0006】また、個々のサーバーへのアクセス方法
は、サーバーが発明された歴史上の必然によりバラバラ
で、サービスの分野にまたがるアクセスはほとんど不可
能である。本発明は、ネットワーク上に分散している独
立サーバーを仮想的に統合し、巨大な仮想サーバーを論
理的に構築することにより、サーバー毎の互換性をなく
し、1本のアプリケーションから簡単に多くのサーバー
機能を利用可能ならしむるためのものである。
Further, the access methods to individual servers are inevitably different depending on the history of the invention of the server, and it is almost impossible to access the service areas. The present invention virtually integrates independent servers distributed on the network and logically builds a huge virtual server, thereby eliminating the incompatibility of each server and enabling many applications to be easily executed from one application. The purpose is to use the server function if available.

【0007】また、従来、小さなパーソナルコンピュー
タではメモリの不足により、大画面、高精細画像の編集
はできなかった。例えば、400dpi(ドット/イン
チ)でA4サイズのフルカラー画像は、47メガバイト
ものメモリを必要とする。パーソナルコンピュータでこ
の様に大きな画像を扱える様にするのはコスト的にも、
速度的にも、非現実的であり、信頼性の面からも問題で
あった。なぜならシングルチップアーキテクチャの制約
から、パーソナルコンピュータのCPUパワーは、それ
ほど大きくなく、速度的に遅くなる。また、ハードディ
スクをRAMの一部に取り込む方法だと、スワップが発
生する度に絶望的な遅延が発生する。また、今日のパー
ソナルコンピュータのOSの場合、この様に大きなメモ
リを扱っていると、クラッシュしてしまう事が多い。
Further, conventionally, a small personal computer cannot edit a large screen and high definition image due to lack of memory. For example, a 400 dpi (dots / inch) A4 size full color image requires as much as 47 megabytes of memory. It is costly to enable such a large image to be handled by a personal computer.
It was also unrealistic in terms of speed and was a problem in terms of reliability. Because of the limitation of the single chip architecture, the CPU power of the personal computer is not so large and the speed becomes slow. In addition, if the hard disk is incorporated in a part of the RAM, a desperate delay occurs every time a swap occurs. Moreover, in the case of the OS of today's personal computer, when handling such a large memory, it often crashes.

【0008】かかる問題点を解決するために本発明の目
的は、サーバに描画命令を出力し、出力した前記描画命
令を解釈してサーバー上に確保された画像描画メモリ上
に描画された画像データを取得し、取得した画像データ
を画面メモリに表示する画像表示制御装置及びその方法
を提供することである。
In order to solve such a problem, an object of the present invention is to output a drawing command to a server, interpret the output drawing command, and draw image data on an image drawing memory secured on the server. And an image display control device and method for displaying the acquired image data on a screen memory.

【0009】かかる問題点を解決するために本発明の目
的は、ホストコンピュータから描画命令を入力し、入力
した前記描画命令を解釈して、確保した画像描画メモリ
上に画像データを描画し、描画した画像データをホスト
コンピュータの画面メモリに表示する為に、画像データ
をホストコンピュータへ出力する画像編集装置及びその
方法を提供することである。
In order to solve such a problem, an object of the present invention is to input a drawing command from a host computer, interpret the input drawing command, draw image data on a secured image drawing memory, and draw the image data. An image editing apparatus and method for outputting the image data to the host computer in order to display the image data on the screen memory of the host computer.

【0010】かかる問題点を解決するために本発明の目
的は、サーバに描画命令を出力し、出力した前記描画命
令を解釈して、サーバー上に確保された画像描画メモリ
上に描画された画像データを取得し、取得した前記画像
データを画面メモリに表示する表示制御手段とを有する
ホストコンピュータと、ホストコンピュータから描画命
令を入力し、入力した前記描画命令を解釈して、確保し
た画像描画メモリ上に画像データを描画し、描画した前
記画像データを前記ホストコンピュータの画面メモリに
表示する為に、画像データをホストコンピュータへ転送
するサーバーとから構成されるシステムを提供すること
である。
In order to solve such a problem, an object of the present invention is to output a drawing command to a server, interpret the output drawing command, and draw an image drawn on an image drawing memory secured on the server. An image drawing memory secured by a host computer having display control means for acquiring data and displaying the acquired image data on a screen memory, and inputting a drawing command from the host computer, interpreting the input drawing command It is an object of the present invention to provide a system including a server that transfers image data to the host computer so that the image data is drawn on the screen and the drawn image data is displayed on the screen memory of the host computer.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の画像表示制御装置は、画像処理を実行する
サーバーと接続された画像表示制御装置であって、前記
サーバに描画命令を出力する出力手段と、前記出力手段
で出力した前記描画命令を解釈して、前記サーバー上に
確保された画像描画メモリ上に描画された画像データを
取得する取得手段と、前記取得手段で取得した前記画像
データを画面メモリに表示する表示制御手段とを有す
る。
In order to solve the above problems, an image display control apparatus of the present invention is an image display control apparatus connected to a server that executes image processing, and a drawing command is issued to the server. Output means for outputting, acquisition means for interpreting the drawing command output by the output means, and acquiring image data drawn on an image drawing memory secured on the server, and acquired by the acquiring means Display control means for displaying the image data in a screen memory.

【0012】上記問題点を解決するために本発明の画像
編集装置は、ホストコンピュータと接続された画像編集
装置であって、前記ホストコンピュータから描画命令を
入力する入力手段と、前記入力手段で入力した前記描画
命令を解釈して、確保した画像描画メモリ上に画像デー
タを描画する描画手段と、前記描画手段で描画した前記
画像データを前記ホストコンピュータの画面メモリに表
示する為に、前記画像データを前記ホストコンピュータ
へ出力する出力手段とを有する。
In order to solve the above-mentioned problems, an image editing apparatus of the present invention is an image editing apparatus connected to a host computer, wherein input means for inputting a drawing command from the host computer and input by the input means. Drawing means for interpreting the drawn command and drawing the image data on the secured image drawing memory; and the image data for displaying the image data drawn by the drawing means on the screen memory of the host computer. Is output to the host computer.

【0013】上記問題点を解決するために本発明のシス
テムは、画像処理を実行するサーバーとホストコンピュ
ータとがネットワークに接続されたシステムであって、
前記ホストコンピュータは、前記サーバに描画命令を出
力する出力手段と、前記出力手段で出力した前記描画命
令を解釈して、前記サーバー上に確保された画像描画メ
モリ上に描画された画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段で取得した前記画像データを画面メモリに
表示する表示制御手段とを有し、前記サーバーは、前記
ホストコンピュータから描画命令を入力する入力手段
と、前記入力手段で入力した前記描画命令を解釈して、
確保した画像描画メモリ上に画像データを描画する描画
手段と、前記描画手段で描画した前記画像データを前記
ホストコンピュータの画面メモリに表示する為に、前記
画像データを前記ホストコンピュータへ転送する転送手
段とを有する。
In order to solve the above problems, a system of the present invention is a system in which a server for executing image processing and a host computer are connected to a network,
The host computer obtains image data drawn on an image drawing memory secured on the server by interpreting the drawing command output by the output unit and an output unit outputting the drawing command to the server. Acquisition means to
A display control unit for displaying the image data acquired by the acquisition unit on a screen memory, and the server inputs the drawing command from the host computer and the drawing command input by the input unit. Interpret,
Drawing means for drawing image data on the secured image drawing memory, and transfer means for transferring the image data to the host computer in order to display the image data drawn by the drawing means on the screen memory of the host computer. Have and.

【0014】上記問題点を解決するために本発明の画像
表示制御方法は、画像処理を実行するサーバーと接続さ
れた画像表示制御装置における画像表示制御方法であっ
て、前記サーバに描画命令を出力する出力工程と、前記
出力工程で出力した前記描画命令を解釈して、前記サー
バー上に確保された画像描画メモリ上に描画された画像
データを取得する取得工程と、前記取得工程で取得した
前記画像データを画面メモリに表示する表示制御工程と
を有する。
In order to solve the above problems, an image display control method of the present invention is an image display control method in an image display control device connected to a server for executing image processing, wherein a drawing command is output to the server. Output step, an acquisition step of interpreting the drawing command output in the output step to acquire image data drawn on an image drawing memory secured on the server, and the acquisition step acquired in the acquisition step. A display control step of displaying image data in a screen memory.

【0015】上記問題点を解決するために本発明の画像
編集方法は、ホストコンピュータと接続された画像編集
装置における画像編集方法であって、前記ホストコンピ
ュータから描画命令を入力する入力工程と、前記入力工
程で入力した前記描画命令を解釈して、確保した画像描
画メモリ上に画像データを描画する描画工程と、前記描
画工程で描画した前記画像データを前記ホストコンピュ
ータの画面メモリに表示する為に、前記画像データを前
記ホストコンピュータへ出力する出力工程とを有する。
In order to solve the above problems, an image editing method of the present invention is an image editing method in an image editing apparatus connected to a host computer, which comprises an input step of inputting a drawing command from the host computer, A drawing step of interpreting the drawing command input in the input step to draw image data on the secured image drawing memory, and displaying the image data drawn in the drawing step on the screen memory of the host computer. And an output step of outputting the image data to the host computer.

【0016】[0016]

【作用】以上の構成によれば、サーバに描画命令を出力
し、出力した前記描画命令を解釈してサーバー上に確保
された画像描画メモリ上に描画された画像データを取得
し、取得した画像データを画面メモリに表示すること
で、クライアントでの画像描画処理をサーバーに代行さ
せることができる。
According to the above construction, the drawing command is output to the server, the output drawing command is interpreted to acquire the image data drawn in the image drawing memory secured on the server, and the acquired image is acquired. By displaying the data in the screen memory, the image drawing process in the client can be delegated to the server.

【0017】以上の構成によれば、ホストコンピュータ
から描画命令を入力し、入力した前記描画命令を解釈し
て、確保した画像描画メモリ上に画像データを描画し、
描画した画像データをホストコンピュータの画面メモリ
に表示する為に、画像データをホストコンピュータへ出
力することで、クライアントでの画像描画処理を代行し
画像編集処理できる。
According to the above construction, the drawing command is inputted from the host computer, the inputted drawing command is interpreted, and the image data is drawn on the secured image drawing memory.
In order to display the drawn image data on the screen memory of the host computer, by outputting the image data to the host computer, the image drawing process at the client can be performed on behalf of the image editing process.

【0018】[0018]

【実施例】図1は本発明の一実施例を示すマルチメディ
アサーバーのシステム構成を説明するブロック図であ
る。特に、センタサーバー11を介した既存サーバー1
0のアクセスを行う場合に対応する。
1 is a block diagram for explaining the system configuration of a multimedia server showing an embodiment of the present invention. In particular, the existing server 1 via the center server 11
It corresponds to the case of accessing 0.

【0019】なお、本実施例に示すマルチメディアサー
バーにおいて、マルチメディア情報を扱うのに適したサ
ーバーは、「統合化サーバー」と「ディジタル交換機」
とから構成され、ネットワーク上に仮想的な1個の統合
化サーバーを構築して各種のサービスを提供する。
In the multimedia server shown in this embodiment, suitable servers for handling multimedia information are "integrated server" and "digital exchange".
It is composed of and and builds one virtual integrated server on the network to provide various services.

【0020】本実施例において、「統合化サーバー」と
は、ネットワーク上に分散するサーバー群を論理的に統
合したもので、従来型の種々のサービスを提供する複数
の機能サーバーと、それらをコントロールする1個のセ
ンタサーバーとからなる。センタサーバーは専用サーバ
ーであってもよいし、クライアントが兼用するものであ
ってもよい。
In the present embodiment, the "integrated server" is a logically integrated group of servers distributed on the network, and it has a plurality of function servers that provide various conventional services and controls them. It consists of a single center server. The center server may be a dedicated server or a client may also serve as the center server.

【0021】クライアント(ホストコンピュータ)から
センタサーバーを見ると、ネットワーク上に分散する複
数の機能サーバー群が、統合化した1個の巨大なサーバ
ーのように見える。勿論個々のサーバーにも従来通り個
別にアクセスしてもよいが、センタサーバーに「プロセ
ススクリプト」を渡して以後の処理はセンタサーバーに
処理を任せた方が、クライアントは次の作用に素早く移
れるので効率的である。
When the center server is viewed from the client (host computer), a plurality of functional server groups distributed on the network look like one integrated giant server. Of course, you can access each server individually as before, but if you pass the "process script" to the center server and let the center server handle the subsequent processing, the client can move to the next action quickly. It is efficient.

【0022】図において、1はサーバーをアクセスする
「フロントエンド」としてのアプリケーションである。
ここで、「フロントエンド」を簡単に説明する。
In the figure, reference numeral 1 is an application as a "front end" for accessing a server.
Here, the "front end" will be briefly described.

【0023】もし、サーバーがクライアントと同じコン
ピュータに同居していたら、アプリケーションはサーバ
ーの機能を直接呼び出して利用できる。しかし、サーバ
ーがネットワークを介して、別のコンピュータ上にある
時は、簡単ではない。なぜなら、アプリケーションは、
通信プログラムを介してサーバーにアクセスしなければ
ならないからである。
If the server resides on the same computer as the client, the application can directly call and use the server functionality. But it's not easy when the server is on another computer over the network. Because the application is
This is because the server must be accessed via the communication program.

【0024】これではアプリケーションのプログラマー
は簡単にはサーバーにアクセスするプログラムが書けな
い。そこで、サーバーのベンダーは、たとえそのサーバ
ーがネットワーク上にある場合でも、ローカルにある場
合と同じ呼び方でアクセスする仕組みを用意するのが普
通である。
With this, the application programmer cannot easily write a program for accessing the server. Therefore, even if the server vendor is on the network, the server vendor usually provides a mechanism for accessing the server by the same name as when the server is local.

【0025】その仕組みは、サーバーの一部の様なもの
で、通信機能を持ち、クライアントにインストールされ
る。この小さなプログラムの事を、サーバーに対するフ
ロントエンドと呼び、プログラマーは通信の事を何等意
識する事なしにネットワーク上のサーバーにアクセスす
るアプリケーションを作る事ができる。
The mechanism is like a part of the server, has a communication function, and is installed in the client. This small program is called the front end to the server, and programmers can write applications that access the server on the network without having to worry about communication.

【0026】ユーザがデータを入出力するのは、すべて
このアプリケーション1を通じて行う。2、4はクライ
アント/サーバー型の通信プログラム、3はローカルエ
リアネットワーク(LAN)である。5は前記アプリケ
ーション1に対して統合化された標準のアクセス環境を
提供するセンタサーバーである。アプリケーション1か
らはこのセンタサーバー5が全てのサービスを提供する
ように機能する。センタサーバー5は、既存の各種サー
バーを論理的に統合するのが基本機能なので、通常はサ
ーバー本来のサービス機能は備えていない。そこで、サ
ーバーマネジャー6を通じて既存サーバー10にアクセ
スし、アプリケーション1からの要求に応える。7はク
ライアント通信プログラム、8はローカルエリアネット
ワーク(LAN)である。9はサーバー通信プログラム
であるが、扱うデータとインタフェースの作りは通信プ
ログラム2、4と同じではない。
The user inputs and outputs data through the application 1. 2 and 4 are client / server type communication programs, and 3 is a local area network (LAN). Reference numeral 5 denotes a center server that provides an integrated standard access environment for the application 1. From the application 1, the center server 5 functions so as to provide all services. Since the center server 5 has a basic function of logically integrating various existing servers, it usually does not have the original service function of the server. Then, the existing server 10 is accessed through the server manager 6 to respond to the request from the application 1. Reference numeral 7 is a client communication program, and 8 is a local area network (LAN). Although 9 is a server communication program, the data to be handled and the interface are not the same as those of the communication programs 2 and 4.

【0027】既存サーバー10をアクセスする言語(コ
マンド)は、それぞれのサーバーの構成との関係でサー
バー毎の固有の言語を持っている。従って、アクセスす
るためのクライアント/サーバー通信プログラム7、9
も独自のものである場合も多く、複数のサーバーを統合
するためのセンタサーバー5と接続するクライアント/
サーバー通信プログラム2、4とクライアント/サーバ
ー通信プログラム7、9とは異なる場合もある。
The language (command) for accessing the existing server 10 has a unique language for each server in relation to the configuration of each server. Therefore, the client / server communication programs 7, 9 for accessing
In many cases, it is also a unique client / client that connects with the center server 5 to integrate multiple servers.
The server communication programs 2 and 4 may be different from the client / server communication programs 7 and 9.

【0028】また、LAN8に関しては同様の理由によ
りLAN3と同一である必要はない。例えばLAN3が
AppleTalk(商品名)でLAN8がEther
net(商品名)であってもよい。既存サーバー10を
コントロールするサーバーマネジャー6は、既存サーバ
ー10のフロントエンドとして動作する訳であるが、ク
ライアント通信プログラム7とのインタフェースは、や
はり既存のAPI(Application Prog
ramming Interface)となる。
The LAN 8 does not have to be the same as the LAN 3 for the same reason. For example, LAN3 is AppleTalk (trade name) and LAN8 is Ether
It may be net (trade name). The server manager 6 that controls the existing server 10 operates as a front end of the existing server 10. However, the interface with the client communication program 7 is also the existing API (Application Program).
ramming Interface).

【0029】一方、センタサーバー5は全てのサーバー
に共通のアクセス方法を提供し、サーバー/クライアン
ト通信プログラム2、4を介して提供するAPIも共通
のものとなる。
On the other hand, the center server 5 provides a common access method to all servers, and the API provided via the server / client communication programs 2 and 4 is also common.

【0030】従って、センタサーバー5とサーバーマネ
ジャー6との間でアーキテクチャの違いを吸収するため
のプロトコル変換とデータ変換を行うことになる。
Therefore, protocol conversion and data conversion for absorbing the architectural difference between the center server 5 and the server manager 6 are performed.

【0031】このため、センタサーバー5とサーバーマ
ネジャー6は同一コンピュータの中にあって密接な関連
の下で動作する。そして、センタサーバー5とサーバー
マネジャー6との機能を統合した手段がセンタサーバー
としての機能である。従って、センタサーバー5は、機
能を明確に区別する必要のある時はサーバー−サーバー
と呼ぶ。
Therefore, the center server 5 and the server manager 6 are in the same computer and operate in close relation. The function as the center server is a means that integrates the functions of the center server 5 and the server manager 6. Therefore, the center server 5 is called server-server when it is necessary to clearly distinguish the functions.

【0032】図2は、図1に示したセンタサーバー5を
介した既存サーバーのアクセス方法を説明する図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining a method of accessing an existing server via the center server 5 shown in FIG.

【0033】図において、クライアント20〜25は、
共通のアクセス方法によりセンタサーバー26にアクセ
スすると、センタサーバーはクライアントからの要求に
基づき、必要な機能サーバー27〜30に個別のアクセ
ス方法を通じてアクセスする。従って、各クライアント
20〜25は個別の機能サーバーA〜Dへのアクセス方
法はおろか、それらの存在すら関知する必要はない。
In the figure, the clients 20 to 25 are
When the center server 26 is accessed by the common access method, the center server accesses the required function servers 27 to 30 through the individual access methods based on the request from the client. Therefore, each of the clients 20 to 25 need not be aware of their existence, let alone how to access the individual function servers A to D.

【0034】この様に構成されたマルチメディアサーバ
ーにおいては、ネットワークを介して転送するセンタサ
ーバーが各クライアントからの発行される所定のプロセ
ススクリプトとデータとが一対となるメッセージを受信
し、該受信したメッセージを解釈して、各機能サーバー
に対する通信プロトコル変換及びデータ変換を施して各
機能サーバーに対する連続した処理を代行しながらそれ
ぞれのプロセススクリプトとデータを前記ネットワーク
を介して転送するので、クライアントの各プログラムは
センタサーバーを複数の機能を実行させる場合であって
も、センタサーバーにその複合化された機能処理に対応
するプロセススクリプト及びデータを転送するだけで、
所望の結果データを得ることが可能となる。
In the multimedia server configured as described above, the center server, which is transferred via the network, receives a message which is a pair of a predetermined process script and data issued from each client, and receives the message. Interpret the message, perform communication protocol conversion and data conversion for each function server, and transfer each process script and data through the network while performing continuous processing for each function server. Even if the center server executes multiple functions, simply transfer the process script and data corresponding to the combined function processing to the center server,
It is possible to obtain desired result data.

【0035】ここで「プロセススクリプト」を説明す
る。プロセススクリプトとは、通信プロトコルによって
データ通信をする基本単位で、コマンドがテキストで記
述されている。コマンドとデータを一緒に送る事もでき
る。通常は機械と機械の間の通信を行う為に用いるの
で、コマンドはテキストであってもバイナリであっても
差はない。しかし、テキストは人間が読めるので、機械
が電子メールを介して人間に送り、その結果を電子メー
ルで送ってもらうと言った変わった応用も可能である。
The "process script" will be described below. A process script is a basic unit for data communication according to a communication protocol, and commands are described in text. You can also send commands and data together. It is usually used to communicate between machines, so commands can be text or binary. However, since the text is human-readable, a unique application is possible in which the machine sends it to humans via email and has the results emailed to them.

【0036】プロセススクリプトの最大の特徴は、通信
プロトコル自身もスクリプトで送れるので、通信手順を
ダイナミックに変更しながら通信を成立させる事が可能
となる。例えば、G4Faxの通信手順を思い出してみ
よう。サービスが、極めて厳格なプロトコルの上に構築
されてるので、Faxを受け取ったら同じ文書を何箇所
かに配信するなどという芸当は、標準プロトコルの中で
はできない。
The greatest feature of the process script is that the communication protocol itself can also be sent as a script, so that it is possible to establish communication while dynamically changing the communication procedure. For example, let's recall the G4 Fax communication procedure. Since the service is built on a very strict protocol, the trick of delivering the same document to several places when receiving a fax is not possible in standard protocols.

【0037】プロセススクリプトは、通信手順というよ
り、サービスの手順を記述したものだから、通信方法や
通信媒体はなんでも良く、基本サービスを理解できる端
末なら、複合動作も簡単に指定できる。一例として、日
本からアメリカのオフィスにあるプリンターにDTP文
書を印刷する事を考えて見よう。普通はネットワークが
繋がっていないので、この様な事はできない。新しい方
式ならDTPアプリが吐き出す印刷コマンドをプロセス
スクリプトで包んで、電子メールで相手に届ける。相手
がメールサーバーなら自動的に、そうでなければ手動
で、受信したスクリプトをスクリプトマネジャに送る
と、その内容が解析され、相手のオフィスのプリンター
に印刷出力が出て来る。
Since the process script describes a service procedure rather than a communication procedure, any communication method or communication medium may be used, and a compound operation can be easily specified if the terminal understands the basic service. As an example, consider printing a DTP document from Japan to a printer in an American office. Normally, there is no network connection, so you cannot do this. With the new method, the print command issued by the DTP application is wrapped in a process script and sent to the other party by e-mail. If the other party is a mail server automatically, otherwise if you manually send the received script to the script manager, the content is parsed and a printed output appears on the other party's printer.

【0038】また、各クライアントからの発行される所
定のプロセススクリプトとデータとが一対となるメッセ
ージを受信し、該受信したメッセージを解釈して、各機
能サーバーに対する通信プロトコル変換を施して各機能
サーバーに対するプロセススクリプトを前記ネットワー
クを介して転送するセンタサーバーを前記ネットワーク
に接続したので、クライアントの各プログラムはセンタ
サーバーを複数の機能を実行させる場合であっても、セ
ンタサーバーにその複合化された機能処理に対応するプ
ロセススクリプトを転送するだけで、所望の結果データ
を得ることが可能となる。
Further, a message in which a predetermined process script and data issued from each client are paired is received, the received message is interpreted, and communication protocol conversion is performed for each function server to convert each function server. Since the center server that transfers the process script to the center server is connected to the network, even if each program of the client causes the center server to execute a plurality of functions, the center server performs the combined function. The desired result data can be obtained simply by transferring the process script corresponding to the processing.

【0039】さらに、センタサーバーからプロセススク
リプトを受信した各機能サーバーは、プロセススクリプ
ト中のID情報に基づいてネットワークを介してクライ
アントからデータを受信するので、クライアント間と各
機能サーバーにスクリプトとデータとを独立して転送す
ることが可能となる。
Further, since each function server which receives the process script from the center server receives the data from the client via the network based on the ID information in the process script, the script and the data are sent between the clients and each function server. Can be transferred independently.

【0040】また、ネットワークに接続されたセンタサ
ーバーが各クライアントからの発行される所定のプロセ
ススクリプトとデータとが一対となるメッセージを受信
し、該受信したメッセージを解釈して、各機能サーバー
に対する通信プロトコル変換及びデータ変換を施して各
機能サーバーに対するプロセススクリプトとデータを前
記ネットワークを介して転送し、交換機が各クライアン
トとセンタサーバーとの電話回線を交換するので各機能
処理実行中に音声情報等のリアルタイム情報を並行して
クライアント相互間でマルチセッションしながら複合情
報を転送することが可能となる。
Further, the center server connected to the network receives a message consisting of a predetermined process script and data issued from each client, interprets the received message, and communicates with each functional server. Protocol conversion and data conversion are performed to transfer the process script and data for each function server via the network, and the exchange exchanges the telephone line between each client and the center server. It is possible to transfer real-time information in parallel while performing multi-session between clients.

【0041】これにより、あらゆるサーバーのサービス
を1種類の統一のとれた簡単なアクセスで処理手順を標
準化し、シームレスで無駄の無いサーバー環境が提供で
き、例えばFAXサーバーで受信した画像をOCRサー
バーでコードに変換し、さらに、ファイルサーバーでデ
ータベースに蓄積するといった一連の複合作業を、1つ
のスクリプトで連続して処理することが可能となる。従
って、従来同様のクライアント側で処理に必要とされる
ような、クライアント側でFAXフロントエンドとOC
Rフロントエンドとデータベースフロントエンドの計3
本のフロントエンドプログラムを起動し、順次作業を進
める、カット&ペーストや一時ファイルへのアクセスの
繰返し処理を大幅に軽減することができる。
As a result, it is possible to standardize the processing procedure for all server services with one type of unified and easy access, and provide a seamless and wasteless server environment. For example, an image received by the FAX server can be transmitted by the OCR server. It is possible to continuously process a series of complex operations such as conversion into a code and storage in a database at a file server with a single script. Therefore, the FAX front end and OC on the client side, which are required for processing on the client side as in the past, are used.
R front end and database front end 3 in total
The front-end program of the book can be started, and work can be sequentially performed. Iterative processing of cut and paste and access to temporary files can be greatly reduced.

【0042】また、ネットワーク上に分散している独立
サーバーを仮想的に統合できるため、サーバー毎の互換
性をクライアントが意識することなく、1本のアプリケ
ーションから簡単に、かつ多くのサーバー機能もしくは
複合的なサーバー機能を利用することが可能となる。
Further, since independent servers distributed on the network can be virtually integrated, a single application can be used easily and with a large number of server functions or composite functions without the client being aware of the compatibility of each server. It becomes possible to use the general server function.

【0043】さらに、従来、個別の企業/業界におい
て、ばらばらに開発されてきたサーバー装置へのアクセ
ス方法を統合化し、ネットワーク上の既存のばらばらな
インタフェースを有するサーバーに1つの統合されたア
クセス方法でアクセスする手段を提供することが可能と
なる。以下、それぞれの実施例に分けて詳述する。
Furthermore, in the past, individual companies / industries have integrated the access methods to the server devices that have been separately developed, and one integrated access method can be used for the servers having existing disparate interfaces on the network. It becomes possible to provide a means of access. The respective embodiments will be described in detail below.

【0044】図3は本発明に係るマルチメディアサーバ
ーにおけるメッセージの構造を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the structure of a message in the multimedia server according to the present invention.

【0045】図3に示すように、本実施例におけるメッ
セージは、プロセススクリプトフォーク(プロセススク
リプト)とデータフォーク(データ)とから構成されて
いる。また、プロセススクリプトとデータは、それぞれ
共通の内容を持つタグエレメント(タグ)を備えてい
る。
As shown in FIG. 3, the message in this embodiment is composed of a process script fork (process script) and a data fork (data). Further, the process script and the data have tag elements (tags) having common contents.

【0046】このタグには、メッセージが作成された
「時間」、メッセージが消去されるべき「ライフタイ
ム」、一連の「ID番号」、データの「種類」、データ
を作成したアプリケーションの「サイン」等が記載され
る。
In this tag, "time" when the message was created, "lifetime" when the message should be deleted, a series of "ID numbers", "type" of data, and "signature" of the application that created the data Etc. are described.

【0047】この内「ID番号」は必須であるが、他は
オプションである。
Of these, the "ID number" is indispensable, but the others are optional.

【0048】図4は本発明に係るマルチメディアサーバ
ーにおける第1のプロセススクリプトの送出手順を説明
するブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the sending procedure of the first process script in the multimedia server according to the present invention.

【0049】通常、クライアント41、センタサーバー
43、機能サーバー44は、全て同一のLAN上に存在
する場合が多い。そして、機能サーバー44が本発明に
準拠したプロセススクリプトを理解できるサーバーの場
合には、センタサーバー43がクライアント41にその
事を指示し、クライアント41はメッセージ42をプロ
セススクリプト45とデータフォーク(データ)46と
に切り放して、それぞれセンタサーバー43と機能サー
バー44に別々に送信することができる。センタサーバ
ー43は、受信したプロセススクリプト45に必要な編
集を施した後、機能サーバー44に新たなプロセススク
リプト47を送り届ける。機能サーバー44にとって
は、クライアント41もセンタサーバー43も共にクラ
イアントであるから、別々に届いたプロセススクリプト
47とデータ46を結合し、データに必要な処理を施し
て結果のメッセージ48をLANを介してクライアント
41に返す。
Normally, the client 41, the center server 43, and the function server 44 are often all on the same LAN. If the function server 44 is a server that can understand the process script according to the present invention, the center server 43 instructs the client 41, and the client 41 sends a message 42 to the process script 45 and the data fork (data). 46 and can be separately sent to the center server 43 and the function server 44, respectively. The center server 43 sends the new process script 47 to the function server 44 after performing the necessary editing on the received process script 45. For the function server 44, since both the client 41 and the center server 43 are clients, the process script 47 and the data 46, which have arrived separately, are combined, necessary processing is performed on the data, and the resulting message 48 is transmitted via the LAN. It returns to the client 41.

【0050】なお、本実施例において、プロセススクリ
プトとは、センタサーバー43が機能サーバー44群を
使って一連の仕事をするための手順を記述したプログラ
ムリストであり、センタサーバー43はそれに基づいて
一連の作業を実行し、最終結果のメッセージ48だけを
クライアント41に返すので、クライアント41の負荷
は、従来型の機能サーバー群に個別にアクセスを繰り返
していくよりも極めて小さくなる。
In the present embodiment, the process script is a program list which describes a procedure for the center server 43 to perform a series of jobs by using the function servers 44, and the center server 43 performs a series of operations based on the procedure. Is executed and only the final result message 48 is returned to the client 41, the load of the client 41 becomes extremely smaller than that of individually repeating access to the conventional functional server group.

【0051】プロセススクリプトは、クライアント41
のデバイスドライバーが自動生成することもあり、該プ
ロセススクリプトはクライアント41にとっては、通信
プロトコルの一連の関数コールの集りにしか過ぎず、セ
ンタサーバー43にとっては一連の通信プロトコルの中
から生成されるスクリプト言語であり、機能サーバー4
4群にとっては通信プロトコルそのものである。
The process script is executed by the client 41.
The device script is automatically generated, and the process script is only a set of a series of function calls of the communication protocol for the client 41, and a script generated from the series of communication protocols for the center server 43. Language and function server 4
For group 4, it is the communication protocol itself.

【0052】プロセススクリプトの特徴として、従来の
コンピュータ通信の形態を大きく分けると、 リアルタイム処理 バッチ処理 の2つがあった。
The characteristics of the process script can be roughly divided into two types, that is, real-time processing and batch processing.

【0053】バッチ処理は、大型コンピュータ(メイン
フレーム)で処理する時に良く使われた手法で、大勢の
ユーザ(クライアント)が処理を集中させた場合、ジョ
ブをキューに順番に溜め込み、順番に処理してユーザに
返すというやり方である。結果がいつ出てくるのか分か
らないという欠点があり、どうしても進捗を見たい場合
には、キューを覗いたりしなければならなかった。
Batch processing is a method often used when processing on a large computer (mainframe). When a large number of users (clients) concentrate the processing, jobs are stored in a queue in order and processed in order. And return it to the user. It had the drawback of not knowing when the results would come out, and if you really wanted to see the progress, you had to peek at the queue.

【0054】リアルタイム処理は、プロトコルのやり取
りによって何時でも進捗が分かる仕組みが用意されてお
り、そのプロセスの中で必要な処理が実行される。
As for the real-time processing, a mechanism for checking the progress at any time by the exchange of protocols is prepared, and necessary processing is executed in the process.

【0055】一見便利に見えるリアルタイム処理である
が、これにはネットワークもリアルタイム系でなければ
ならないという条件が付く。例えば、ネットワークがイ
ンターネットの様な「ストアード・フォーワード」型の
場合、ハブを何箇所か中継して行くと、その度に数分の
遅延が生ずる。この様なネットワークでは、リアルタイ
ム処理が使えない。
This is real-time processing that seems convenient at first glance, but this is subject to the condition that the network must also be a real-time system. For example, if the network is of the "stored forward" type, such as the Internet, a relay of several hubs causes a delay of several minutes each time. Real-time processing cannot be used in such networks.

【0056】プロセススクリプトは、この様な「ストア
ード・フォーワード」型のネットワークに最適な通信方
法で、リアルタイム処理とバッチ処理の中間的な特性を
持っている。スクリプトとは「記述する」という意味
で、コマンドがテキストで記述されており、その分プロ
トコルが簡単になる。
The process script is an optimum communication method for such a "stored forward" type network, and has an intermediate property between real-time processing and batch processing. Script means "to write", and commands are written in text, which simplifies the protocol.

【0057】リアルタイム処理の例を、図5に示す。こ
の図では、ユーザが「データを送るよ」というコマンド
を発行し、サーバーから「いいよ」という返事をもらっ
たら、「データ」を送り、「完了」という返事に対し、
「了解」という送達確認を送っている。この様なプロト
コルが使えるのは、間に何もハブを介さないユーザとサ
ーバーのエンドツーエンドの通信だからである。
An example of real-time processing is shown in FIG. In this figure, the user issues a command "send data", and when the server receives a reply "OK", sends "data" and reply "completion"
We have sent a confirmation of delivery called "OK". Such a protocol can be used because the end-to-end communication between the user and the server does not go through a hub in between.

【0058】これがもし図6の様に、ハブ1、2、3を
介在する通信の場合どうなるかと言うと、同図の様に
「データを送るよ」から「いいよ」まで順番に遅延が蓄
積して行き、「データ」送信にたどり着くだけでも大変
で、そのうちどこかの通信接続が(タイムアウト等で)
切れてしまう。全く実用にならない。
If this happens in the case of communication involving the hubs 1, 2 and 3 as shown in FIG. 6, delays are accumulated in order from "send data" to "good" as shown in FIG. It's hard to get to the "data" transmission, and some of the communication connections (due to timeout, etc.)
It will be cut. Not practical at all.

【0059】図7はストアードフォーワード型のネット
ワークを考慮したバッチ処理の例である。「データを送
るよ」に対して「いいよ」の返事は、近接したハブから
もらっている。この様にすれば、比較的早く「データ」
を送れる。しかし、この方法でも、途中で何らかの通信
エラーが発生した時の回復ルーチンは、気が遠くなるほ
ど複雑である。「データを送るよ」が途中で紛失した場
合ならなんとかなるだろうが、「いいよ」が紛失した
ら、その回復は多分不可能であろう。
FIG. 7 shows an example of batch processing in consideration of the stored forward type network. "I'm going to send you data" is answered "I'm good" from a hub in close proximity. By doing this, "data" can be obtained relatively quickly.
Can be sent. However, even with this method, the recovery routine when some kind of communication error occurs on the way is intricately complicated. If "I'm sending data" is lost on the way, I'll be able to manage it, but if "Iyo" is lost, recovery is probably impossible.

【0060】図8はプロセススクリプトを用いた通信方
法の例である。「処理して返事しろ」というコマンドと
「データ」がセットになって順に送られる。処理結果も
「処理結果だよ」というコマンドと処理済みの「デー
タ」がセットで送られるので、このネットワークではこ
れより早い通信方法は無い。通信異常でプロセススクリ
プトが紛失した場合でも、コマンドとデータがセットに
なっているので回復も容易である。
FIG. 8 shows an example of a communication method using a process script. The command "process and reply" and "data" are sent as a set. As for the processing result, the command "it is the processing result" and the processed "data" are sent as a set, so there is no faster communication method in this network. Even if the process script is lost due to a communication error, it is easy to recover because the command and data are in a set.

【0061】図9は本発明に係るマルチメディアサーバ
ーにおける第2のプロセススクリプトの送出手順を説明
するブロック図であり、特に、機能サーバーが既存のサ
ーバーである場合のアクセス方法を示したものであり、
図4と同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 9 is a block diagram for explaining the sending procedure of the second process script in the multimedia server according to the present invention, and particularly shows the access method when the function server is an existing server. ,
The same parts as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals.

【0062】この図において、メッセージ42のプロセ
ススクリプトとデータは分離せずにセンタサーバー43
にリクエストとして送られる。リクエストされた機能が
センタサーバー43に無い場合には、その機能を代行し
てくれる機能サーバー44を捜し、それに既存のアクセ
ス方法でクライアント41のリクエストを伝え結果を受
け取る。その結果はメッセージ48としてクライアント
41に返される。〈通信プロトコル〉マルチメディアサ
ーバーにおけるセンタサーバーの役割の一つは、種々の
サーバーのバラバラなアクセス方法を標準化することに
ある。アプリケーションは、標準化されたインタフェー
スを持つセンタサーバーにアクセスすれば、そこから個
々のサーバーへのアクセスはセンタサーバーが代行して
くれる。標準化する項目は、大きく分けると、データの
標準化とアクセス方法の標準化の2つある。
In this figure, the process script and data of the message 42 are not separated and the center server 43
Sent as a request to. When the requested function does not exist in the center server 43, the function server 44 that substitutes the function is searched for, and the request of the client 41 is transmitted to the function server 44 by the existing access method and the result is received. The result is returned to the client 41 as a message 48. <Communication Protocol> One of the roles of the center server in the multimedia server is to standardize different access methods of various servers. If an application accesses a center server with a standardized interface, the center server will act as an access to each server from there. The items to be standardized are roughly classified into two, namely, data standardization and access method standardization.

【0063】データの標準化は一本化ではなく、複数化
である。特定のアプリケーションに依存しない、業界標
準のフォーマットで標準化し、かつ、標準化されないデ
ータのやり取りも許容する。
The standardization of data is not unified but pluralized. Standardize in industry-standard formats that are independent of specific applications, and also allow non-standardized data exchange.

【0064】主なフォーマットとして現在使用されてい
るものは、QuickDraw、GDI、RTF、TI
FF、PICT、Bitmap、PostScrip
t、EPS、G3/G4、PCL、HP−GL、ANS
ISQL、ASCIIText、UNICODETex
t、Binary Data等(登録商標及び商品名を
含む)である。
The currently used main formats are QuickDraw, GDI, RTF and TI.
FF, PICT, Bitmap, PostScript
t, EPS, G3 / G4, PCL, HP-GL, ANS
ISQL, ASCIIText, UNICODEtex
t, Binary Data, etc. (including registered trademarks and trade names).

【0065】一方、アクセス方法の標準化は一本化に近
い。統一されたアクセス方法により、さまざまなサービ
スを統一的に簡単に利用できる。
On the other hand, standardization of the access method is close to standardization. A unified access method makes it easy to use various services uniformly.

【0066】ただし、業界標準のアクセス方法はサポー
トしない訳にはいかない。一方、図3で説明したよう
に、伝送する内容はメッセージ、すなわち、「プロセス
スクリプト」と「データ」とがセットになっている。
「データ」は、処理されるべき情報そのものであり、
「プロセススクリプト」はその情報をどう扱うかを記述
したコマンドシーケンスである。「プロセススクリプ
ト」と「データ」のセットがサーバー間を伝送され、必
要な処理がなされていく。「プロセススクリプト」の受
渡し方法を標準化することにより、さまざまなサーバー
に同じアクセス方法でアクセスできる。
However, the industry standard access method cannot be supported. On the other hand, as described with reference to FIG. 3, the content to be transmitted is a message, that is, a set of “process script” and “data”.
"Data" is the information itself to be processed,
A "process script" is a command sequence that describes how to handle that information. A set of "process script" and "data" is transmitted between the servers and the required processing is performed. By standardizing the delivery method of "process script", various servers can be accessed with the same access method.

【0067】また、プロトコルの異なるサーバーに対し
ては、センタサーバー43がゲートウェイとして機能す
る。例えばクライアント41からFaxサーバーにアク
セスするための関数コールが図10の(a)に示す内容
が発せられ、その結果、図6の(b)に示すようなスク
リプトがセンタサーバー43に渡される。
The center server 43 functions as a gateway for servers having different protocols. For example, a function call for accessing the Fax server from the client 41 is issued as shown in (a) of FIG. 10, and as a result, a script as shown in (b) of FIG. 6 is passed to the center server 43.

【0068】図10は図9で用いるプロセススクリプト
の例である。(a)はプロセススクリプトを生成する時
の関数。(b)は実際にネットワーク上に送出されるス
クリプト部分である。この場合、G3ファクシミリを例
に取っているので、データとしてはMMRデータが流れ
るが、省略してある。
FIG. 10 shows an example of the process script used in FIG. (A) is a function for generating a process script. (B) is a script portion actually transmitted on the network. In this case, since G3 facsimile is taken as an example, MMR data flows as data, but it is omitted.

【0069】MM openでサーバーのアドレス(s
erver)とサービス種別(fax servic
e)を指定する。
MM Open the server address (s
server) and service type (fax) service
e) is specified.

【0070】MM sendでfax service
の形式はG3である事を指定する。送信先Fax番号
(destination)もセットする。
MM fax with send service
Specifies that the format is G3. The destination fax number (destination) is also set.

【0071】MM dataで送信データバッファのサ
イズ(length)と中身(content buf
fer)を送る。
MM In data, the size (length) and content (content) of the transmission data buffer buf
send).

【0072】MM closeでこのサービスを終了さ
せる。プロセススクリプトは柔軟なので、この時はリア
ルタイム系に近い使い方をしている。
MM Close this service with close. Since the process script is flexible, at this time I am using it in a manner similar to a real-time system.

【0073】図11では、図10で簡略化して書いたシ
ーケンスを詳細に説明している。
In FIG. 11, the sequence written in a simplified manner in FIG. 10 is described in detail.

【0074】アプリケーション、クライアントとセンタ
サーバーとの通信プロトコルは、図11に示す手順に従
うものとする。
The communication protocol between the application, client and center server follows the procedure shown in FIG.

【0075】なお、アクセスシーケンスとして、以下の
2種類の方式がある。
There are the following two types of access sequences.

【0076】第1は、ストアードフォーワード方式で、
蓄積交換であり、プロセススクリプトとデータのペアを
伝送し終わったら、処理結果の成功/失敗に関係なく通
信を一旦終了し、処理の最終的な結果は、改めて通信を
再開して調べる。サーバーに作業を委託し終わったら、
クライアント側では次の作業に移れるので、資源の利用
効率が高まる。
The first is the stored forward method,
This is storage exchange, and once the process script / data pair has been transmitted, the communication is temporarily terminated regardless of the success / failure of the processing result, and the final result of the processing is restarted and checked. When you have outsourced the work to the server,
Since the client can move to the next work, the resource utilization efficiency is improved.

【0077】第2は、リアルタイム方式であり、最終的
な処理結果が確定するまでは通信の接続を確保し続ける
方式で、クライアントの作業が拘束される欠点はあるも
のの、処理の信頼性は高い。
The second is a real-time method, which is a method of continuously maintaining the communication connection until the final processing result is decided. Although there is a drawback that the work of the client is restricted, the reliability of the processing is high. .

【0078】以下、本実施例におけるディジタル交換機
の機能処理について説明する。
The functional processing of the digital exchange in this embodiment will be described below.

【0079】本実施例のディジタル交換機は、公衆回線
交換網および構内回線交換網を接続制御する交換機で、
センタサーバー43からの接続指示に基づいて呼制御を
行える。LANを経由した遅延のある接続がなされてい
る複数のクライアントの間に、構内回線交換網を経由し
た遅延のない第2の接続を行うことにより、リアルタイ
ム性を要求される情報(音声)等を伝達できる。
The digital exchange of this embodiment is a switch for controlling connection between a public line exchange network and a private line exchange network.
Call control can be performed based on a connection instruction from the center server 43. By making a delay-free second connection via a private line switching network between a plurality of clients that are connected via a LAN with a delay, information (voice) that requires real-time processing can be transmitted. Can communicate.

【0080】図12は本発明におけるセンタサーバーと
交換機を結合したマルチメディアサーバーとによるシス
テム構成を説明するブロック図であり、図2の応用例で
ある。
FIG. 12 is a block diagram for explaining the system configuration of the center server according to the present invention and the multimedia server in which the exchange is connected, which is an application example of FIG.

【0081】図12において、61〜65は各種の機能
サーバー、66〜70はクライアント、71は各機能サ
ーバー61〜65を統合するセンタサーバー、73はロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)、72は内線/外
線の電話回線を交換する交換機(PBX)である。LA
N73を介したデータ転送は、パケット化されて伝送さ
れるため、音声や動画等のリアルタイム系の伝送には適
さないが、全てのクライアントが常に接続されていると
いう特徴を生かして、接続制御の不要なデータ転送や、
同報通信に適する。
In FIG. 12, 61-65 are various function servers, 66-70 are clients, 71 is a center server integrating the function servers 61-65, 73 is a local area network (LAN), and 72 is an extension / external line. It is an exchange (PBX) for exchanging the telephone line. LA
The data transfer via N73 is not suitable for real-time transmission of voice, video, etc. because it is packetized and transmitted, but it takes advantage of the feature that all clients are always connected to control connection. Unnecessary data transfer,
Suitable for broadcast communication.

【0082】一方、PBX72は音声や動画等のリアル
タイム系の伝送に適する。LANとPBXの特徴を生か
して、パソコン会議システム(PC会議)を構築するこ
とができる。いま、クライアント66から67にアクセ
スしてPC会議を行う場合を考える。クライアント66
はノード75を介してセンタサーバー71に対し、クラ
イアント67とPC会議を開始するための開始命令スク
リプトを発行する。センタサーバー71は、クライアン
ト67のマルチメディアクライアントデーモン(MC
D)と接続しPC会議の開始を指示するスクリプトを発
行する。ここで、デーモンとはバックグラウンドで常に
走っているプログラムのことをいう。そのスクリプトに
はPC会議のID番号が書かれているので、以後そのI
D番号宛にクライアントからスクリプトを送り合うこと
により、各クライアント間でデータ通信が可能となる。
On the other hand, the PBX 72 is suitable for real-time transmission of voice, moving images and the like. A personal computer conference system (PC conference) can be constructed by taking advantage of the characteristics of LAN and PBX. Now, consider a case where the clients 66 to 67 are accessed to hold a PC conference. Client 66
Issues a start command script for starting a PC conference with the client 67 to the center server 71 via the node 75. The center server 71 is a multimedia client daemon (MC
Issue a script that connects to D) and instructs the start of the PC conference. Here, a daemon is a program that is always running in the background. Since the ID number of the PC conference is written in the script, the I
By transmitting scripts from clients to the D number, data communication can be performed between the clients.

【0083】一方、同時に、センタサーバー71は、制
御線74を介してPBX72にアクセスし、クライアン
ト66と67の近く(または内蔵)の電話機同士を接続
し、音声の伝送を可能にする。この様にして各クライア
ント66、67のオペレータはコンピュータの画面上の
共通の画面を見ながら音声で会話をし、PC会議を行う
事ができる。PC会議は、1対1の接続である必要は無
く、複数のクライアントを同時に接続する事もできる。
On the other hand, at the same time, the center server 71 accesses the PBX 72 via the control line 74, connects the telephones near (or built in) the clients 66 and 67, and enables voice transmission. In this way, the operators of the clients 66 and 67 can talk by voice and hold a PC conference while looking at the common screen on the computer screen. The PC conference does not have to be a one-to-one connection, and a plurality of clients can be connected at the same time.

【0084】これにより、パケット伝送を主体とし、リ
アルタイム系のデータ伝送を苦手とするLANと、音声
/動画の交換を得意とするが、同報通信やインテリジェ
ントな制御を苦手とする交換機を有機的に結合し、市販
のパソコンに何等特別なオプションパーツを付加接続す
ることなく、パソコン会議システムを構築することも可
能となる。
As a result, although it is good at exchanging voice / moving images with LAN, which is mainly for packet transmission and is not good at real-time data transmission, it is organic at a switch which is not good at broadcast communication and intelligent control. It is also possible to build a personal computer conference system without connecting any special optional parts to a commercially available personal computer.

【0085】以下、高速データハイウェーを利用したサ
ービス機能について説明する。
The service function using the high speed data highway will be described below.

【0086】なお、本実施例では、今日比較的入手し易
いコンポーネントを想定してシステム構築を考えたが、
FDDI(Fiber Distributed Da
taInterface:米国ANSI規格)の様な1
00Mbpsないしそれ以上の伝送レートを有するネッ
トワークが利用できる場合には、データパケットと音声
回線をマルチプレックスしても良い。
In the present embodiment, the system construction was considered by assuming components that are relatively easily available today.
FDDI (Fiber Distributed Da)
taInterface: American ANSI standard) 1
If a network having a transmission rate of 00 Mbps or higher is available, the data packet and the voice line may be multiplexed.

【0087】同様に本実施例では、交換機PBXに接続
する公衆網として、ISDNを想定しているが、B−I
SDNであっても構わない。また、米国のSMDSクラ
ス公衆網が利用できる場合にはLAN側の接続を外側に
接続しても構わない。
Similarly, in the present embodiment, ISDN is assumed as the public network connected to the exchange PBX, but BI is used.
It may be SDN. Further, when the US SMDS class public network is available, the LAN side connection may be connected to the outside.

【0088】また、多少速度を犠牲にしても構わない場
合には、UNIXのSLIP(SerialLineI
P)の様に、LAN間接続をISDN網を介して接続し
ても構わない。また、現状の技術でも、ISDNルータ
を用いればISDN網を介してLAN間接続が可能であ
る。
If the speed may be sacrificed, UNIX SLIP (SerialLineI)
As in P), the LAN-to-LAN connection may be connected via the ISDN network. Even with the current technology, LAN can be connected via an ISDN network by using an ISDN router.

【0089】以下に、本発明が適応可能なサービスの例
を示す。
Examples of services to which the present invention can be applied are shown below.

【0090】(分野)−(サービス) 印刷−カラー印刷 スキャン−カラースキャナ OCR−OCR、ファイルキーパー、伝票処理 翻訳−日英 ファイルシステム−NFS データベース−テキスト、静止画、動画、音声 会議システム−共用ウインドウ+リアルタイム音声 メール−テキスト、静止画、動画、音声 投稿システム−テキスト、静止画、動画、音声 画像処理−CMM、フィルタリング、画像処理アクセラ
レータ Fax−Fax送信/受信/配信 MHS−テキスト、Fax、CATS 予約システム−会議室予約等である。
(Field)-(Service) Printing-Color printing Scan-Color scanner OCR-OCR, file keeper, slip processing translation-Japanese-English file system-NFS database-text, still image, video, audio conference system-shared window + Real-time voice mail-Text, still image, video, voice posting system-Text, still image, video, voice Image processing-CMM, filtering, image processing accelerator Fax-Fax transmission / reception / distribution MHS-text, Fax, CATS reservation System-meeting room reservation, etc.

【0091】以下、OCRサービスを例としてサービス
機能処理について従来と本実施例とを対比して説明す
る。
The service function processing will be described below by taking the OCR service as an example in comparison with the conventional method and the present embodiment.

【0092】いま、10枚の原稿をスキャンし、それを
OCRにかけて文字コードに変換し、それをテキストフ
ァイルとしてデータサーバーのディスクにセーブする作
業を考える。
Now, consider the operation of scanning 10 originals, converting them into OCR to convert them into character codes, and saving them as a text file in the disk of the data server.

【0093】従来では、(スキャナで原稿のスキャンし
てクライアントに伝送)(イメージデータをOCRサー
バーに再転送OCRに掛けてテキストデータに変換)
(テキストデータをクライアントに伝送)(テキストデ
ータをデータサーバーのディスクに転送)を10回繰り
返す。
Conventionally, (a document is scanned by a scanner and transmitted to a client) (image data is retransmitted to an OCR server and subjected to OCR to be converted into text data)
Repeat (transmit text data to client) (transfer text data to disk of data server) 10 times.

【0094】一方、本実施例では、クライアント→セン
タサーバーにプロセススクリプトを伝送(スキャナで原
稿のスキャン→OCRサーバーに伝送)(OCRに掛け
てテキストデータに変換)(テキストデータ→データサ
ーバーのディスクに転送)センタサーバー→クライアン
トに結果を知らせる。
On the other hand, in the present embodiment, the process script is transmitted from the client to the center server (scanning of the document by the scanner → transmitted to the OCR server) (converted into text data by OCR) (text data → to disk of data server) Transfer) Center server → Notify the client of the result.

【0095】従来例では、クライアントが介在するデー
タ転送が4回必要で、通常のパソコンではハードディス
ク容量の制限から、10枚もの原稿を一気にスキャンす
る事はしないので、最悪40回のデータ転送が必要にな
る。それに対してクライアントが介在するデータ転送は
2回で済み、その他はすべてサーバー同士の通信であ
る。全体のデータ転送も減っている。クライアントが関
係しないデータ通信/処理はカッコで示してある。デー
タ転送の回数が減るという事は、コンピュータを操作す
る回数も減る事になるので、作業の大幅な自動化が実現
される。
In the conventional example, data transfer involving a client is required four times, and an ordinary personal computer does not scan 10 originals at a time due to the limitation of hard disk capacity. become. On the other hand, the data transfer mediated by the client needs to be performed only twice, and the rest is communication between the servers. Overall data transfer is also decreasing. Data communications / processes not related to the client are shown in parentheses. A reduction in the number of data transfers means a reduction in the number of times the computer is operated, so that a great automation of the work is realized.

【0096】以下、スキャンサービスを例としてサービ
ス機能処理について従来と本実施例とを対比して説明す
る。
Hereinafter, the service function processing will be described by taking the scan service as an example by comparing the conventional method with the present embodiment.

【0097】A3サイズの原稿をネットワークスキャナ
で400dpiフルカラーでスキャンし、それに色処理
して、プリンタサーバーに印刷する作業を考える。
Consider an operation in which an A3 size original is scanned with a network scanner in full color at 400 dpi, color processed, and printed on a printer server.

【0098】従来例では、原稿のスキャン→クライアン
トに伝送イメージデータ→色処理後のイメージデータ→
プリンタサーバーに伝送印刷 一方、本実施例では、クライアント→センタサーバーに
プロセススクリプトを伝送(原稿のスキャン)(イメー
ジデータ→色処理)(色処理後のイメージデータ→プリ
ンタサーバーに伝送)(印刷)センタサーバー→クライ
アントに結果を知らせる。
In the conventional example, document scanning → image data transmitted to client → image data after color processing →
On the other hand, in the present embodiment, in the present embodiment, the process script is transmitted from the client to the center server (document scanning) (image data → color processing) (image data after color processing → transmission to the printer server) (printing) center Server → Inform the client of the result.

【0099】通常のパソコンではメモリ容量の制限があ
るので、実は、従来例というのは机上の計算値でしかな
く、実際には96MByteもの巨大なメインメモリを
管理できるOSは事実上存在しないに等しい。
Since an ordinary personal computer has a limited memory capacity, the conventional example is actually only a calculated value on a desk, and in reality, there is virtually no OS capable of managing a huge main memory of 96 MBytes. .

【0100】以下、メールサービスを例としてサービス
機能処理について従来と本実施例とを対比して説明す
る。
The service function processing will be described below by comparing the conventional and the present embodiment, taking the mail service as an example.

【0101】動画ファイルをサーバーに送って動画のプ
レゼンテーションを実行する場合。
When a movie file is sent to the server to perform a movie presentation.

【0102】従来例では、 巨大な動画ファイル→サーバーに伝送 一方、本実施例では、クライアント→センタサーバーに
動画スクリプトを伝送(センタサーバー−機能サーバー
間通信)センタサーバー→クライアントに結果を知らせ
る。
In the conventional example, a huge moving image file is transmitted to the server. On the other hand, in this embodiment, a moving image script is transmitted from the client to the center server (communication between the center server and the functional server).

【0103】動画ファイルは一般的に極めてサイズが大
きくなる。数10分程度の映画で1ギガバイトを越える
事もある。
A moving image file is generally extremely large in size. A movie of tens of minutes may exceed 1 gigabyte.

【0104】この様なサイズのデータを扱うためには、
従来のクライアントのメモリやハードディスクを増設
し、場合によってはCPU本体も高速な物に交換する必
要があった。
To handle data of such a size,
It was necessary to increase the memory and hard disk of the conventional client and, in some cases, replace the CPU main body with a high-speed one.

【0105】しかし、本実施例では、サーバーが動画デ
ータを記憶してくれるのでクライアントのメモリやハー
ドディスクを増設する必要は無く、CPUも遅い物で構
わない。ネットワークを介してマルチメディアサーバー
(センタサーバー)にプロセススクリプトを発行すれ
ば、動画の再生はサーバーが代行してくれる。
However, in this embodiment, since the server stores the moving image data, it is not necessary to add the memory or hard disk of the client, and the CPU may be slow. If you issue a process script to the multimedia server (center server) via the network, the server will play the video on your behalf.

【0106】以下、メールサービスを例として会議シス
テム機能処理について従来と本実施例とを対比して説明
する。
The conference system function processing will be described below by comparing the conventional system with the present embodiment, taking the mail service as an example.

【0107】複数のクライアントを同時に接続し、同じ
ファイルをオープンしてどこからでも書き込める電子黒
板を用意し、同時に交換機にアクセスしてそれぞれの内
線電話同士を接続し、パソコン会議を行う。
A plurality of clients are connected at the same time, an electronic blackboard which opens the same file and can be written from anywhere is prepared, and at the same time, the extension telephones are connected to each other by accessing the exchange to hold a personal computer conference.

【0108】従来例では、音声の入らない、テキストベ
ースの会議システム程度一方、本実施例では、クライア
ント→センタサーバーに会議用プロセススクリプトを伝
送(センタサーバー−機能サーバー間通信)(クライア
ントとクライアント間のパソコン会議)(クライアント
→センタサーバーに終了プロセススクリプトを伝送)伝
送センタサーバー→クライアントに結果を知らせる。
In the conventional example, it is about a text-based conference system without voice input. On the other hand, in the present embodiment, the conference process script is transmitted from the client to the center server (communication between the center server and the functional server) (between the client and the client PC conference) (Transmit the end process script from the client to the center server) Send the result to the transmission center server → client.

【0109】以下、図13を参照しながら本発明に係る
マルチメディアサーバーを画像描画アクセラレータとし
て機能させる場合について説明する。
Hereinafter, a case where the multimedia server according to the present invention functions as an image drawing accelerator will be described with reference to FIG.

【0110】図13は本発明に係るマルチメディアサー
バーを画像描画アクセラレータとして機能させる場合の
概念を説明するブロック図である。特に、本実施例で
は、マルチメディアサーバーをアップルコンピュータ株
式会社のコンピュータ(登録商標:Macintos
h)の画像描画アクセラレータとして用いた場合の例で
ある。
FIG. 13 is a block diagram for explaining the concept when the multimedia server according to the present invention functions as an image drawing accelerator. Particularly, in this embodiment, the multimedia server is a computer (registered trademark: Macintosh) of Apple Computer Co., Ltd.
This is an example when the image drawing accelerator of h) is used.

【0111】例えば、B5で400dpiフルカラー程
度以上のビットマップ画像の編集を行う為には、メイン
メモリが数十メガバイトも必要になり、従来のパソコン
では不可能であった。最新のOSの提供する仮想メモリ
機能を利用しても、処理速度の点からA4で400dp
iフルカラー程度が限度であろう。
For example, in order to edit a bitmap image of 400 dpi full color or more in B5, a main memory requires several tens of megabytes, which is impossible with a conventional personal computer. Even if the virtual memory function provided by the latest OS is used, A4 is 400 dp in terms of processing speed.
i The limit is about full color.

【0112】一方、本実施例のマルチメディアサーバー
をネットワーク上の仮想メモリとして利用する事によ
り、A3サイズ程度以上のフルカラー高解像度画像の編
集を可能にする。ここで、仮想メモリを説明する。
On the other hand, by using the multimedia server of this embodiment as a virtual memory on the network, it is possible to edit full color high resolution images of A3 size or more. Here, the virtual memory will be described.

【0113】極めて巨大なメモリを利用する方法。実メ
モリとは、通常は半導体メモリ(あるいは主記憶)の事
を言い、要求された巨大なメモリサイズのごく一部しか
存在しない。それに対して、仮想メモリとは、ハードデ
ィスクやネットワーク上のサーバーのメモリ(あるいは
補助記憶)の事を言い、アクセス速度は遅いが極めて巨
大な記憶空間を有する。
A method of using an extremely large memory. The real memory usually refers to a semiconductor memory (or main memory), and only a very small part of the required huge memory size exists. On the other hand, the virtual memory refers to a memory (or auxiliary storage) of a server on a hard disk or a network, which has a slow access speed but an extremely huge storage space.

【0114】主記憶と補助記憶をうまく組み合わせて、
アプリから見たら、全メモリ空間が一様でシームレスな
空間であるかの様に見せる方法を仮想メモリと言う。
A good combination of main memory and auxiliary memory
From the perspective of the application, virtual memory is a method that makes the entire memory space look like a uniform and seamless space.

【0115】アプリが主記憶に無い部分をアクセスしに
行くと、メモリコントローラはエラーを検知するので、
それまであった主記憶の情報を補助記憶に退避させ、逆
に補助記憶から必要な情報を主記憶に呼び出し、かつ、
その主記憶のアドレスを要求されたメモリ空間にスワッ
プさせる事により、アプリから見たらあたかも巨大なメ
モリが実際に存在するかの様に見える。
When the application goes to access a part that is not in the main memory, the memory controller detects an error.
Save the information in the main memory up to that point to the auxiliary memory, and conversely call the necessary information from the auxiliary memory to the main memory, and
By swapping the address of the main memory to the requested memory space, it looks as if a huge memory actually exists from the perspective of the application.

【0116】具体的には、アプリケーション101は、
モニタに何かを表示させる時には、必ずOSの一部であ
る描画管理プログラム(商品名QuickDraw)1
02に描画命令を送り、画面メモリ109へのラスタラ
イズを依頼する。アプリケーションが画像メモリを直接
アクセスする事は無い。
Specifically, the application 101 is
When displaying something on the monitor, the drawing management program (product name QuickDraw) that is a part of the OS must be used 1
A drawing command is sent to 02 to request rasterization to the screen memory 109. The application never directly accesses the image memory.

【0117】一方、ビットマップ画像をモニタに表示さ
せる場合には、通常アプリケーションの責任で描画用バ
ッファメモリを確保し、そこにバックグラウンドで描画
した後、QuickDraw102にメモリ転送の依頼
を出す。
On the other hand, when displaying a bitmap image on the monitor, the drawing buffer memory is normally secured by the application, and after drawing in the background, a request for memory transfer is issued to the QuickDraw 102.

【0118】従って、描画用バッファメモリはアプリケ
ーションの管理下にあり、それを仮想メモリにして実メ
モリをハードディスク上に設定する事は従来から行われ
ていた。
Therefore, the drawing buffer memory is under the control of the application, and it has been conventionally practiced to use it as the virtual memory and set the real memory on the hard disk.

【0119】本実施例においては、実メモリをネットワ
ーク上のマルチメディアサーバー上に設け、画面がアッ
プデートされた時にローカルメモリに部分コピーを行
う。
In this embodiment, the real memory is provided on the multimedia server on the network, and when the screen is updated, the partial copy is performed to the local memory.

【0120】103はマルチメディアサーバーの機能を
クライアント側でアプリケーションに引き渡す為のAP
I(Application Programming
Interface)である描画コマンドハンドラで
ある。アプリケーション101がこのAPIに対してQ
uickDrawに対するコールと同じパラメータを渡
してネットワーク上のサーバーに確保したメモリに描画
する。
Reference numeral 103 denotes an AP for delivering the function of the multimedia server to the application on the client side.
I (Application Programming)
Interface) is a drawing command handler. Application 101 responds to this API by Q
Pass the same parameters as the call to uickDraw and draw in the memory secured in the server on the network.

【0121】アプリケーションは必ずしもマルチメディ
アサーバーを意識して設計されている訳ではないので、
アプリケーション101かQuickDraw102へ
の関数コールをフックして描画コマンドハンドラ103
に強制的に制御を渡しても構わない。QuickDra
wの関数コールは全て例外処理で行っており、その処理
を分岐させる事はたやすい。この場合、画像メモリに対
するドロー描画コマンドはQuickDrawにスルー
させる。マルチメディアサーバーを意識して設計された
アプリケーションの方が描画効率が高い事は言うまでも
ない。
Since the application is not necessarily designed with the multimedia server in mind,
Drawing command handler 103 by hooking a function call to the application 101 or the QuickDraw 102
You may forcibly pass control to. QuickDra
All the function calls of w are performed by exception processing, and it is easy to branch the processing. In this case, the draw drawing command for the image memory is passed through to QuickDraw. It goes without saying that applications designed with the multimedia server in mind have higher drawing efficiency.

【0122】一方、メモリに対するビットマップ描画コ
マンドはクライアント104、サーバー105を介して
PDLラスタライザー106に送られる。ビットマップ
描画コマンドはここでビットマップデータにラスタライ
ズされ、マルチメディアサーバー内のリモート実メモリ
108に描画される。リモート実メモリ108は1ペー
ジ分のビットマップデータを全て記憶できる容量があ
る。それに対してローカル仮想メモリ107の容量は限
定されたものである。
On the other hand, the bitmap drawing command for the memory is sent to the PDL rasterizer 106 via the client 104 and the server 105. The bitmap drawing command is rasterized into bitmap data here and drawn in the remote real memory 108 in the multimedia server. The remote real memory 108 has a capacity capable of storing all bitmap data for one page. On the other hand, the capacity of the local virtual memory 107 is limited.

【0123】ローカル仮想メモリ107は、仮想的にリ
モート実メモリ108と重なり合うものであるが、実際
にメモリが割り当てられている部分は、現在編集中の限
られた領域のみである。編集中の領域が変更になれば、
新しい領域の画像データをリモート実メモリ108から
コピーして来る。
The local virtual memory 107 virtually overlaps with the remote real memory 108, but the portion to which the memory is actually allocated is only the limited area currently being edited. If the area being edited changes,
The image data of the new area is copied from the remote real memory 108.

【0124】これにより、通常ではメモリ容量等の制限
から、A3、400dpiフルカラー画像の編集等、従
来ならば不可能な画像編集処理を安価な端末からネット
ワーク上の資源を利用して処理することができる。
As a result, normally, due to the limitation of the memory capacity and the like, it is possible to process an image editing process which has been impossible in the past, such as A3, 400 dpi full-color image editing, from an inexpensive terminal by using resources on the network. it can.

【0125】図14に本発明による画像描画アクセラレ
ータのブロック図を示す。点線から右がサーバー側、点
線から左がクライアント側である。図13と同じ機能要
素には同じ番号を付与してある。
FIG. 14 shows a block diagram of an image drawing accelerator according to the present invention. The right side of the dotted line is the server side, and the left side of the dotted line is the client side. The same functional elements as in FIG. 13 are assigned the same numbers.

【0126】例えば、クライアントがMacintos
h(商品名)の場合を例に取って説明すると、普通の使
い方ではアプリケーション101が画面に描画する場
合、grafportと呼ばれる画面メモリ管理システ
ム109をコールし、描画ポートを確保する。graf
portが確保する画面バッファメモリはビットマップ
系であり、その解像度は72dpi(ドット/インチ)
である。
For example, if the client is Macintosh
Taking the case of h (product name) as an example, when the application 101 draws on the screen in a normal usage, the screen memory management system 109 called “grafport” is called to secure the drawing port. graf
The screen buffer memory secured by port is a bit map system, and its resolution is 72 dpi (dots / inch).
Is.

【0127】アプリケーション101はQuickDr
aw(商品名)と呼ばれる一連の画面描画関数をコール
する事ができ、通常それはToolBoxコール(OS
のシステムコール)の形でOS102U制御が渡され
る。OSは受け取った画面描画関数コールをビットマッ
プにラスタライズしてgrafportに描画する。
Application 101 is QuickDr
It is possible to call a series of screen drawing functions called aw (product name), which is usually a ToolBox call (OS
The OS 102U control is passed in the form of a system call). The OS rasterizes the received screen drawing function call into a bitmap and draws it in the graph port.

【0128】本発明では、QuickDrawのToo
lBoxコールをフック(盗んで)して一旦ネットワー
ク描画アクセラレータ110(net grafpor
t)に制御を渡し、それが改めてToolBoxコール
を発生させている。ネットワーク描画アクセラレータ1
10は描画コマンドハンドラ103とクライアン通信プ
ログラム104を包含した部分を説明している。
In the present invention, QuickDraw Too
The lBox call is hooked (stealed) and the network drawing accelerator 110 (net grafpor
Control is passed to t), which again makes a ToolBox call. Network drawing accelerator 1
Reference numeral 10 describes a portion including the drawing command handler 103 and the client communication program 104.

【0129】ここで、クライアン通信プログラム104
は、単に通信手段を提供する通信プログラムであるが、
クライアント側と言うと、図の点線から左すべてを差し
て呼ぶ。サーバー側とサーバーの呼び方についても同様
で、通信プログラム部分だけを指す場合とサーバー側と
言うと点線から右全体を指す場合とがある。
Here, the client communication program 104
Is a communication program that simply provides communication means,
Speaking of the client side, the left side of the dotted line in the figure is called. The server side and the server are also called in the same manner. There are cases where only the communication program part is referred to and cases where the server side refers to the entire right side from the dotted line.

【0130】さて、ネットワーク描画アクセラレータ1
10は、アプリケーション101からのQuickDr
awのToolBoxコールをプロセススクリプトに変
換してLANを介してネットワーク描画アクセラレータ
サーバー(サーバー側)にも伝える。それを受信した画
像処理サーバ111は、例えば、400dpi(ドット
/インチ)の高精細の解像度で高精細描画システム10
8(server grafport)にクライアント
と同じ画像を描画する。ローカル画面メモリ(画面メモ
リ管理システム109が管理するバッファメモリ)への
描画が完了すると同時に、サーバー側では高精細な画像
の描画が完了しており、必要ならそのまま印刷出力もで
きるし、フィルムに焼く事もできる。
Now, the network drawing accelerator 1
10 is QuickDr from the application 101
The ToolBox call of aw is converted into a process script and also transmitted to the network drawing accelerator server (server side) via the LAN. The image processing server 111 that received the high-definition drawing system 10 has a high-definition resolution of 400 dpi (dots / inch), for example.
8 (server Graffport) draws the same image as the client. At the same time as drawing on the local screen memory (buffer memory managed by the screen memory management system 109) is completed, high-definition image drawing is completed on the server side, and if necessary, it can be printed out as it is or burned to film You can also do things.

【0131】図15にネットワーク描画アクセラレータ
110のブロック図を示す。クライアント側に関しては
全てソフトウエアで実現する事も可能であるが、処理を
高速化させる為にアクセラレータボードによるハードウ
エアで実現する事もできるこのアクセラレータはボード
の形でクライアントのコンピュータのバス(νバス)2
09に挿入する。バスI/O206はボード内部の内部
バス205と外部バス209との接続とアービトレーシ
ョンを行う為のバスI/Oである。内部バス上にはCP
U201、ROM202、RAM203、LANI/F
204があり、マイクロコンピュータを形成している。
FIG. 15 shows a block diagram of the network drawing accelerator 110. The client side can be implemented entirely in software, but it can also be implemented in hardware using an accelerator board to speed up processing.This accelerator is a board of the client computer's bus (ν bus ) 2
Insert at 09. The bus I / O 206 is a bus I / O for connecting and arbitrating the internal bus 205 and the external bus 209 inside the board. CP on the internal bus
U201, ROM202, RAM203, LAN I / F
204, which forms a microcomputer.

【0132】割込ハンドラ207は、クライアントコン
ピュータ本体の割り込み信号線210をボード上のCP
U201に導入する為のものである。BUS INT信
号211は、I/O208を介してマザーボードに出力
され、クライアントコンピュータ本体のCPUにバスの
使用を要求するための制御線である。BUS ACK信
号212は、バスが解放されたかどうかを知らせる制御
線である。
The interrupt handler 207 connects the interrupt signal line 210 of the client computer main body to the CP on the board.
It is for introduction into U201. The BUS INT signal 211 is a control line that is output to the motherboard via the I / O 208 and requests the CPU of the client computer main body to use the bus. The BUS ACK signal 212 is a control line indicating whether the bus has been released.

【0133】アプリケーションが描画コマンドを発行す
ると、何らかのQuickDrawルーチンがコールさ
れ、割り込み(INT)が発生するから、その信号は割
り込み信号線210を介して検知する事ができる。その
割り込み信号に基づき、CPU201はI/O208を
イネーブルにし、BUSINT信号211をグラントし
てマザーボードのCPUにバス解放要求を出す。バスが
実際に解放されてトライステート状態になったら、BU
SACK信号が帰されてCPU201はバス209が使
える状態になった事を知る。そこでBUSI/O206
をアクセスして内部バス205と外部バス209を結合
し、所定の外部メモリ(図示せず)に書かれている割り
込みジャンプテーブルのポインターをフェッチして来
る。ポインターの指し示すメモリの内容を読むと、割り
込みの種類が判別できるから、QuickDrawルー
チンに関する割り込みであった場合には、RAM203
上でQuickDrawコマンドをプロセススクリプト
に変換してそれをLAN I/F204からサーバーに
伝送する。
When an application issues a drawing command, some QuickDraw routine is called and an interrupt (INT) occurs, so that the signal can be detected through the interrupt signal line 210. Based on the interrupt signal, the CPU 201 enables the I / O 208, grants the BUSINT signal 211, and issues a bus release request to the CPU on the motherboard. BU is released when the bus is actually released
When the SACK signal is returned, the CPU 201 knows that the bus 209 is ready for use. BUSI / O206
To access the internal bus 205 and the external bus 209 to fetch a pointer of an interrupt jump table written in a predetermined external memory (not shown). The type of interrupt can be determined by reading the content of the memory pointed to by the pointer. Therefore, if the interrupt is related to the QuickDraw routine, the RAM 203
The QuickDraw command is converted into a process script and transmitted from the LAN I / F 204 to the server.

【0134】サーバー側で、全画面のリモート実メモリ
に描画された内容のミラーイメージが、ローカル仮想メ
モリ107に反映される。実際には、画面メモリ109
と同じ大きさのローカル実メモリ112の部分のみがコ
ピーされる。アドレスコンバーター113は、外部バス
209から見た実メモリ112が、あたかも仮想メモリ
107の一部であるかの様に見せかける為のアドレス変
換を行う回路である。仮想メモリ107の原点(左上)
の座標が、X、Yであり、実メモリ112の矩形領域の
座標が、x、yであるなら、アドレスコンバーター11
3は外部バス209からアクセスされるアドレスに対
し、X−x、Y−y、の演算を実行する。
On the server side, the mirror image of the contents drawn in the remote real memory of the full screen is reflected in the local virtual memory 107. Actually, the screen memory 109
Only a portion of the local real memory 112 of the same size as is copied. The address converter 113 is a circuit that performs address conversion to make the real memory 112 viewed from the external bus 209 look as if it is a part of the virtual memory 107. Origin of virtual memory 107 (upper left)
Is X and Y, and the coordinates of the rectangular area of the real memory 112 are x and y, the address converter 11
3 executes X-x, Y-y operations on the address accessed from the external bus 209.

【0135】マザーボードのCPU(図示せず)がCR
Tに表示している部分、すなわち実メモリ112の内部
だけで演算している場合は、仮想メモリ上の実メモリの
位置関係は変化しない。しかし、スクロール等で実メモ
リの外側をアクセスしようとすると、割り込み信号11
4を発生させ、CPU201に割り込み信号を与える。
CPU201は割り込みの原因を調べ、LAN204を
介してサーバーに対して新しい座標位置のビットマップ
画像を送信する事を要求すると共に、アドレスコンバー
ターをセットしなおし、実メモリの相対位置を変更す
る。割り込み信号114は、実際にはアドレスコンバー
ター113が生成する。
The CPU (not shown) of the mother board is CR
When the calculation is performed only in the portion displayed in T, that is, inside the real memory 112, the positional relationship of the real memory on the virtual memory does not change. However, if an attempt is made to access the outside of the real memory by scrolling etc., the interrupt signal 11
4 is generated and an interrupt signal is given to the CPU 201.
The CPU 201 checks the cause of the interrupt, requests the server to send a bitmap image of a new coordinate position via the LAN 204, resets the address converter, and changes the relative position of the real memory. The interrupt signal 114 is actually generated by the address converter 113.

【0136】以下、図16を参照しながら本発明に係る
マルチメディアサーバーにおけるローカル仮想メモリ処
理動作の概要について説明する。
An outline of the local virtual memory processing operation in the multimedia server according to the present invention will be described below with reference to FIG.

【0137】図16は発明に係るマルチメディアサーバ
ーにおけるローカル仮想メモリ処理の概要を示すチャー
トである。例えばMacOSによるQuickDraw
のアクセラレータ処理について説明する。
FIG. 16 is a chart showing an outline of local virtual memory processing in the multimedia server according to the present invention. For example, QuickDraw by MacOS
The accelerator processing of will be described.

【0138】なお、本実施例のローカルメモリは、本来
アプリケーションがOSに要求して実メモリとして確保
する代りに、ネットワークで接続されたサーバー上に確
保した実メモリを仮想的にリモートのメモリであるかの
ように処理する。従って、ローカル仮想メモリは、ロー
カルなクライアントマシン上に仮想的に存在し、実メモ
リはリモートのサーバー上に実在する。
Note that the local memory of this embodiment is a virtual remote memory of the real memory reserved on the server connected by the network, instead of the application originally requesting the OS to secure the real memory. Treat as if. Therefore, the local virtual memory is virtually present on the local client machine and the real memory is actually present on the remote server.

【0139】具体的には、アプリケーションが描画を開
始する時、MacOSに対してメモリ確保コマンドとし
て、例えばNewPtr(New Pointerの略
でメモリ領域を確保するコマンド)を発行する。描画コ
マンドハンドラは、そのコマンドをストール(盗んで)
してプロセススクリプト(Pスクリプト)に変換し、ク
ライアント/サーバーの通信路を介してPDLスタライ
ザ/サーバー(以後、リモート描画エンジン)にプロセ
ススクリプト(Pスクリプト)を送る。
Specifically, when the application starts drawing, for example, NewPtr (New Pointer, which is a command for allocating a memory area) is issued to MacOS as a memory allocating command. The drawing command handler stalls (steals) the command
Then, it is converted into a process script (P script), and the process script (P script) is sent to the PDL stabilizer / server (hereinafter, remote drawing engine) via the communication path of the client / server.

【0140】リモート描画エンジンは、リモートのOS
(図示しない)にmallocコマンド(memory
allocateの略でNew Ptrと同じ働きを
する)を発行して実メモリを確保するとともに、プロセ
ススクリプトをクライアントに返す。そのプロセススク
リプトは、描画コマンドハンドラからアプリケーション
に対し、メモリのポインタとして返されるので、アプリ
ケーションからはあたかもローカルに実メモリがあるか
のように見える。
The remote drawing engine is a remote OS.
(Not shown) malloc command (memory
It is an abbreviation for "allocate" and has the same function as New Ptr) to secure a real memory and return the process script to the client. The process script is returned from the drawing command handler to the application as a memory pointer, so that the application looks as if the actual memory is local.

【0141】次に、アプリケーションは、ローカル仮想
メモリに何かを描画しようとして、MacOSに「描画
コマンド」を発行する。その「描画コマンド」は同様に
描画コマンドハンドラにストールされ、プロセススクリ
プトに変換され、「リモート描画エンジン」に送られて
リモート実メモリ上に実際に描画される。これは、40
0dpiの高解像度で行われる。描画コマンドハンドラ
は、クライアントのモニタ上にも描画する必要があるの
で、クライアントのMacOSに対しても描画コマンド
をエミュレートして伝送する。この場合は、72dpi
の低解像度で描画される。
Next, the application issues a "drawing command" to MacOS in an attempt to draw something in the local virtual memory. The "drawing command" is similarly stalled by the drawing command handler, converted into a process script, sent to the "remote drawing engine", and actually drawn on the remote real memory. This is 40
It is performed with a high resolution of 0 dpi. Since the drawing command handler needs to draw on the monitor of the client, it also emulates and sends the drawing command to the MacOS of the client. In this case, 72 dpi
Is drawn in low resolution.

【0142】一方、描画の結果はプロセススクリプトに
変換され、同様にクライアントに戻される。このプロセ
スは、必要な回数だけ繰り返し実行される(図中の太線
の流れに対応する)。
On the other hand, the drawing result is converted into a process script and similarly returned to the client. This process is repeatedly executed as many times as necessary (corresponding to the flow of the bold line in the figure).

【0143】描画が終了して印刷をする場合、本実施例
によらなければ、ローカルのクライアント上で400d
piの高解像度でラスタライズし、その膨大なデータを
プリンタに伝送することになるが、本実施例によれば、
描画が終了した時点で高解像度のラスタライズは「リモ
ートエンジン」上で完了しているので、膨大なデータを
送ることなしに、直ちに印刷を開始できる。従って、伝
送されるのは、「印刷コマンド」のみである。
When printing is completed and printing is performed, 400d is executed on the local client unless the present embodiment is used.
Rasterize at a high resolution of pi and transmit the enormous amount of data to the printer. According to this embodiment,
High-resolution rasterization is completed on the "remote engine" when drawing is completed, so printing can be started immediately without sending huge amounts of data. Therefore, only the "print command" is transmitted.

【0144】なお、完成したビットマップの高解像度の
画像データを2次記憶装置等(図示しない)にセーブす
る場合にも、「セーブコマンド」を発行するものの、そ
れによって「リモート描画エンジン」から送られてきた
「Data」を直接2次記憶装置等にセーブすれば、ロ
ーカルに実メモリを備える必要はなくなる。
Even when the high resolution image data of the completed bitmap is saved in the secondary storage device (not shown), the "save command" is issued, but it is sent from the "remote drawing engine". If the obtained "Data" is directly saved in the secondary storage device or the like, it is not necessary to provide a real memory locally.

【0145】以下、図13のシステム原理図と図17の
フローチャートの両方を参照しながら、画像描画アクセ
ラレータの動作を詳細に説明する。
The operation of the image drawing accelerator will be described in detail below with reference to both the system principle diagram of FIG. 13 and the flowchart of FIG.

【0146】図17は画像描画アクセラレータ110の
動作フローチャートであり、中央から左半分がクライア
ント側、右側がサーバー側の動作を示す。図では、クラ
イアント/サーバー間の一般的な接続動作(例えばAp
pleTalkやTCP/IPなどのコネクション)は
完了しているものとして説明している。なお、図16の
左半分のフローチャートに示すプログラムは、クライア
ント側のネットワーク描画アクセラレータ110のRO
M202或いはRAM203に格納されており、CPU
201により実行される。また、図16の右半分のフロ
ーチャートに示すプログラムは、サーバー側の不図示の
ROM或いはRAMに格納されており、不図示のCPU
により実行される。
FIG. 17 is an operation flowchart of the image drawing accelerator 110. The left half from the center shows the operation on the client side, and the right half shows the operation on the server side. In the figure, general connection operation between client / server (eg Ap
It is described that the connection such as pleTalk or TCP / IP) is completed. The program shown in the flowchart on the left half of FIG. 16 is the RO of the network drawing accelerator 110 on the client side.
CPU stored in M202 or RAM203
It is executed by 201. The program shown in the flowchart on the right half of FIG. 16 is stored in a ROM or RAM (not shown) on the server side, and a CPU (not shown)
Is executed by

【0147】クライアントのアプリケーションが描画作
業を実行する前には、その結果を保存するメモリを確保
しに行く。その動作はOSに対する要求動作であり、一
般的にはシステムコールと呼ばれる。Macintos
hの場合にはツールボックスコールという。描画コマン
ドハンドラ103を介してCPU201はその関数コー
ルをフックして、サーバー側に実メモリを確保する様に
要求する。それがステップS12と23のやり取りに示
される。
Before the client application executes the drawing work, it reserves a memory for storing the result. The operation is a request operation for the OS and is generally called a system call. Macintosh
In the case of h, it is called a tool box call. The CPU 201 hooks the function call via the drawing command handler 103 and requests the server side to reserve the real memory. This is shown in the exchange of steps S12 and S23.

【0148】同時に描画コマンドハンドラ103を介し
てCPU201は、ステップS13に示す様に、ローカ
ルマシン上にも、画面メモリ用の最低限のバッファメモ
リを確保する。このローカルマシンの画面は72dpi
(ドット/インチ)なので、バッファメモリのサイズは
極めて小さい。
At the same time, the CPU 201 secures the minimum buffer memory for the screen memory on the local machine as shown in step S13 via the drawing command handler 103. The screen of this local machine is 72 dpi
Since it is (dots / inch), the size of the buffer memory is extremely small.

【0149】次に、リモート実メモリ108と同じサイ
ズのローカル仮想メモリ107のポインターのみを確保
し、ステップS23で帰された実メモリへのポインター
で、上書きする。さらに、ステップS13で確保した画
面メモリのポインターを、仮想メモリ107空間の適当
な部分に割り当てる。これによって、巨大なリモート実
メモリ108に描画された絵の一部分がクライアントの
画面に表示される様になる。
Next, only the pointer of the local virtual memory 107 having the same size as the remote real memory 108 is secured and overwritten with the pointer to the real memory returned in step S23. Further, the pointer of the screen memory secured in step S13 is assigned to an appropriate portion of the virtual memory 107 space. As a result, a part of the picture drawn in the huge remote real memory 108 is displayed on the screen of the client.

【0150】その後、描画コマンドハンドラ103を介
してCPU201はイベント待ち(ステップS15)に
なり、もし何らかの描画イベントが発生すると(ステッ
プS16)その描画コマンドをサーバー側に送信すると
共にローカルマシンの画面メモリにも同じ描画を実行し
て(ステップS17)画面表示する。描画コマンドを受
信したサーバー側はPDLラスタライザ106を介して
不図示のCPUが実メモリ108に高精細で描画する
(ステップS24)。
After that, the CPU 201 waits for an event through the drawing command handler 103 (step S15), and if any drawing event occurs (step S16), the drawing command is transmitted to the server side and the screen memory of the local machine is displayed. Also executes the same drawing (step S17) and displays it on the screen. On the server side that has received the drawing command, a CPU (not shown) draws in high definition on the real memory 108 via the PDL rasterizer 106 (step S24).

【0151】先にも述べた様に、ローカルマシンの画面
には巨大なリモート実メモリ108に描画された絵の一
部分が表示されているので、イベントとしては描画コマ
ンドだけではなく、画面を上下左右にスクロールさせる
スクロールイベント待ちになる(ステップS18)。こ
の場合、ローカル仮想メモリ107の表現するメモリ空
間の一部に存在する様に割り当てられているローカル画
面メモリ109の矩形領域を表すパラメータが、スクロ
ールさせる分だけ変更になる(ステップS19)。
As described above, since a part of the picture drawn in the huge remote real memory 108 is displayed on the screen of the local machine, not only the drawing command but also the screen up / down / left / right as an event. The process waits for a scroll event to scroll to (step S18). In this case, the parameter representing the rectangular area of the local screen memory 109 which is allocated so as to exist in a part of the memory space represented by the local virtual memory 107 is changed by the amount of scrolling (step S19).

【0152】ローカル画面メモリ109をローカル仮想
メモリ107空間内で移動させると、ローカル画面メモ
リに書かれている絵と、リモート実メモリ108に描画
された同じ位置の絵とが食い違って来る。そこで描画コ
マンドハンドラ103を介してCPU201はサーバー
に対して新しい矩形領域のビットマップ画像を送る様に
要求する(ステップS25)。
When the local screen memory 109 is moved within the space of the local virtual memory 107, the picture written in the local screen memory and the picture drawn in the remote real memory 108 at the same position are different from each other. Therefore, the CPU 201 requests the server via the drawing command handler 103 to send a bitmap image of a new rectangular area (step S25).

【0153】サーバーの不図示のCPUは指定された領
域のビットマップ画像情報をクライアント側に送り(ス
テップS26)、クライアント側のCPU201はそれ
をローカル仮想メモリ107にコピーする。すなわち、
結果としてその画像情報はローカル画面メモリ109上
に上書きされ、表示画面は新しくなる。
The CPU (not shown) of the server sends the bitmap image information of the designated area to the client side (step S26), and the CPU 201 of the client side copies it to the local virtual memory 107. That is,
As a result, the image information is overwritten on the local screen memory 109 and the display screen is updated.

【0154】その後はイベント待ちを繰り返す。After that, the event waiting is repeated.

【0155】アプリケーション101がビットマップ画
像を編集する場合、OSの描画機能102を用いてロー
カル実メモリ(図示せず)上で画像編集し、その結果を
画面メモリ109を介してモニター(図示せず)に表示
する。しかし、本発明で用いるローカルメモリは、その
一部しか実体として持たない仮想メモリ107である。
これによって巨大なメモリを用意する必要がなくなっ
た。この場合、図13の×印の様に本来全ての描画コマ
ンドがOSのラスタライザ102に渡されていた所をス
トールして描画コマンドハンドラ103に導き、必要に
応じてラスタライザ102でローカル仮想メモリ107
と画面メモリ109を間接的に制御する。
When the application 101 edits the bitmap image, the image drawing function 102 of the OS is used to edit the image on the local real memory (not shown), and the result is monitored (not shown) via the screen memory 109. ) Is displayed. However, the local memory used in the present invention is the virtual memory 107 that has only part of it as an entity.
This eliminates the need for a huge memory. In this case, the place where all the drawing commands were originally passed to the rasterizer 102 of the OS as shown by the mark X in FIG. 13 is stalled and guided to the drawing command handler 103.
And indirectly controls the screen memory 109.

【0156】ストールされた描画コマンドは、クライア
ント通信プログラム104、サーバー通信プログラム1
05を介してサーバー側のラスタライザ106に伝達さ
れる。そして高精細なリモート実メモリ108にビット
マップ画像が描画される。リモート実メモリ108上に
ラスタライザされた画像は、そのまま印刷できる。
The stalled drawing command corresponds to the client communication program 104, the server communication program 1
It is transmitted to the rasterizer 106 on the server side via 05. Then, the bitmap image is drawn in the high-definition remote real memory 108. The image rasterized on the remote real memory 108 can be printed as it is.

【0157】ローカル仮想メモリ107は、画面メモリ
109と同じサイズのメモリで、リモート実メモリ10
8の一部分に相当する。ネットワーク画像処理を行う場
合、まず104と105の間で一般的なクライアント/
サーバーコネクションを張ったあと、アプリケーション
が要求する画像メモリを確保する。メモリ確保要求は描
画コマンドハンドラ103がフェッチし、実際にはロー
カルマシン上には仮想メモリ107が確保され、本当の
メモリの実体は、ステップS12と23のやり取りによ
り、サーバー上のリモート実メモリ108として確保さ
れる。仮想メモリ107及びリモート実メモリ108の
仮想的な大きさは一致しており、扱う原稿サイズ毎に異
なる。
The local virtual memory 107 is a memory of the same size as the screen memory 109, and the remote real memory 10
It corresponds to a part of 8. When performing network image processing, first, a common client / server between 104 and 105 is used.
After establishing the server connection, secure the image memory required by the application. The memory reservation request is fetched by the drawing command handler 103, the virtual memory 107 is actually reserved on the local machine, and the real memory entity is the remote real memory 108 on the server by the exchange of steps S12 and S23. Reserved. The virtual size of the virtual memory 107 and the virtual size of the remote real memory 108 are the same, and are different for each document size to be handled.

【0158】画面メモリ用のバッファも同時にステップ
S13でローカルマシン上に確保される。その後はアプ
リケーション101は描画入力イベント待ちの状態にな
り、すなわち描画コマンドハンドラ103も入力待ちに
なる。これはステップS15に示される。もし操作者が
マウス等を操作して、何らかの描画のコマンドを入力す
ると、それがもし描画イベントならば描画コマンドがロ
ーカルマシンのラスタライザ102とサーバーのラスタ
ライザ106の両方に送られて、画面メモリ109とロ
ーカル仮想メモリ107及びリモート実メモリ108の
3箇所にそれぞれCPU201、サーバーの不図示のC
PUによって描画される。このステップを16、17、
24に示す。
A buffer for screen memory is also secured on the local machine at the same time in step S13. After that, the application 101 waits for a drawing input event, that is, the drawing command handler 103 also waits for an input. This is shown in step S15. If the operator operates a mouse or the like and inputs a drawing command, if it is a drawing event, the drawing command is sent to both the rasterizer 102 of the local machine and the rasterizer 106 of the server, and the screen memory 109 is displayed. The CPU 201 and the server C (not shown) are respectively provided at three locations of the local virtual memory 107 and the remote real memory 108.
It is drawn by the PU. This step is 16, 17,
24.

【0159】もし、先の描画イベントが画面のスクロー
ルの場合には、ローカル仮想メモリ107における画面
メモリ109の参照座標が変化するが、そこには画像が
存在しないので、ステップS19及び25の様にサーバ
ーに矩形領域の変更が知らされ、ステップS20、26
の様にリモート実メモリ108の所定の位置からビット
マップ情報がクライアントに転送される。その後サーバ
ーもクライアントもそれぞれ次のイベント待ちに入る。
If the previous drawing event is screen scrolling, the reference coordinates of the screen memory 109 in the local virtual memory 107 change, but since there is no image there, as in steps S19 and S25. The server is notified of the change of the rectangular area, and steps S20 and S26 are performed.
As described above, the bitmap information is transferred to the client from a predetermined position in the remote real memory 108. After that, both the server and the client wait for the next event.

【0160】以上説明したように、本実施例によれば、
アプリケーションからオペレーティングシステムに対し
て発行される描画関数コールを捉えて前記サーバーに前
記描画関数コールに対応するスクリプトを発行し、該ス
クリプトを解釈して前記サーバー上に確保された画像描
画メモリ上に画像を描画し、該描画された描画画像デー
タを前記ネットワークを介して前記画像メモリから前記
オペレーティングシステムに取り込み、画面メモリに描
画するので、クライアントで処理可能なデータ量を越え
る大容量の画像描画処理を高速に行うことができる。
As described above, according to this embodiment,
Captures a drawing function call issued from the application to the operating system, issues a script corresponding to the drawing function call to the server, interprets the script, and outputs an image on the image drawing memory secured on the server. Is drawn, and the drawn drawing image data is fetched from the image memory to the operating system via the network and drawn in the screen memory. Therefore, a large-capacity image drawing process exceeding the amount of data that can be processed by the client can be performed. It can be done at high speed.

【0161】また、本実施例によれば、アプリケーショ
ンからオペレーティングシステムに対して発行される描
画関数コールを捉えて前記サーバーに前記描画関数コー
ルに対応するスクリプトを発行し、該スクリプトを解釈
して前記サーバー上に確保された画像描画メモリ上に画
像を描画し、該描画された描画画像データを前記ネット
ワークを介して前記画像メモリからローカル仮想メモリ
を介して前記オペレーティングシステムに取り込み、画
面メモリに描画するので、クライアントで処理可能なデ
ータ量を越える大容量の画像描画、特に編集画面に対応
した描画処理を高速に行うことができる。
Further, according to this embodiment, the drawing function call issued from the application to the operating system is captured, the script corresponding to the drawing function call is issued to the server, the script is interpreted, and the script is interpreted. An image is drawn on the image drawing memory secured on the server, the drawn image data drawn is fetched from the image memory to the operating system via the local virtual memory via the network, and drawn on the screen memory. Therefore, a large-capacity image drawing exceeding the amount of data that can be processed by the client, especially a drawing process corresponding to the editing screen can be performed at high speed.

【0162】また、本実施例によれば、各クライアント
から画像描画開始を指示するスクリプトを前記サーバー
に発行し、該発行されたスクリプトに基づいて画像描画
プログラムを起動するとともに、画像描画メモリを確保
し、該確保された画像メモリに対応するパラメータを前
記クライアントに返信して、前記クライアントからネッ
トワークを介して受信する各描画命令に基づいて前記画
像メモリに所望の画像を描画するので、クライアントの
画像処理能力を越える画像編集処理を行うことができ
る。
According to this embodiment, each client issues a script for instructing the start of image drawing to the server, starts the image drawing program based on the issued script, and secures the image drawing memory. Then, the parameter corresponding to the secured image memory is returned to the client, and the desired image is drawn in the image memory based on each drawing command received from the client via the network. It is possible to perform image editing processing that exceeds the processing capacity.

【0163】また、本実施例によれば、サーバーは、各
クライアントから画像描画開始を指示するスクリプトを
解析して、クライアントの出力デバイスに対応する解像
度よりも高解像度の画像描画を保証する画像描画メモリ
を確保するので、クライアントの画像処理能力を越える
高解像度の画像編集処理を高速に行うことができる。
Further, according to the present embodiment, the server analyzes the script for instructing the image drawing start from each client and guarantees the image drawing of a higher resolution than the resolution corresponding to the output device of the client. Since the memory is secured, high-resolution image editing processing that exceeds the image processing capability of the client can be performed at high speed.

【0164】[0164]

【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、サー
バーに描画命令を出力し、出力した前記描画命令を解釈
してサーバー上に確保された画像描画メモリ上に描画さ
れた画像データを取得し、取得した画像データを画面メ
モリに表示することで、クライアントでの画像描画処理
をサーバーに代行させることができるという効果を奏す
る。
As described above, according to the present invention, the drawing command is output to the server, the output drawing command is interpreted, and the image data drawn on the image drawing memory secured on the server is output. By obtaining and displaying the obtained image data on the screen memory, it is possible to cause the server to perform the image drawing process at the client.

【0165】以上説明した様に本発明によれば、ホスト
コンピュータから描画命令を入力し、入力した前記描画
命令を解釈して、確保した画像描画メモリ上に画像デー
タを描画し、描画した画像データをホストコンピュータ
の画面メモリに表示する為に、画像データをホストコン
ピュータへ出力することで、クライアントでの画像描画
処理を代行し画像編集処理できるという効果を奏する。
As described above, according to the present invention, the drawing command is input from the host computer, the input drawing command is interpreted, the image data is drawn on the secured image drawing memory, and the drawn image data is drawn. By displaying the image data to the host computer in order to display the image on the screen memory of the host computer, it is possible to perform the image drawing process in the client and perform the image editing process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すマルチメディアサーバ
ーのシステム構成を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of a multimedia server according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したセンタサーバーを介した既存サー
バーのアクセス方法を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a method of accessing an existing server via the center server shown in FIG.

【図3】本発明に係るマルチメディアサーバーにおける
メッセージの構造を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a message structure in the multimedia server according to the present invention.

【図4】本発明に係るマルチメディアサーバーにおける
第1のプロセススクリプトの送出手順を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a transmission procedure of a first process script in the multimedia server according to the present invention.

【図5】本発明に係るリアルタイム処理を説明する図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating real-time processing according to the present invention.

【図6】本発明に係る他のリアルタイム処理を説明する
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating another real-time processing according to the present invention.

【図7】本発明に係るバッチ処理を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating batch processing according to the present invention.

【図8】本発明に係るプロセススクリプトを用いた通信
方法を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a communication method using a process script according to the present invention.

【図9】本発明に係るマルチメディアサーバーにおける
第2のプロセススクリプトの送出手順を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a transmission procedure of a second process script in the multimedia server according to the present invention.

【図10】本発明に係るクライアントからセンタサーバ
ー転送されるスクリプト例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a script transferred from the client to the center server according to the present invention.

【図11】本発明に係るクライアント、アプリケーショ
ンとセンタサーバーと通信プロトコルの一例を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a client, an application, a center server, and a communication protocol according to the present invention.

【図12】本発明におけるセンタサーバーと交換機を結
合したマルチメディアサーバーとによるシステム構成を
説明するブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a system configuration including a center server and a multimedia server in which a switching system is coupled in the present invention.

【図13】本発明に係るマルチメディアサーバーを画像
描画アクセラレータとして機能させる場合の構成を説明
するブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration when the multimedia server according to the present invention functions as an image drawing accelerator.

【図14】本発明に係る画像描画アクセラレータのシス
テムブロック図である。
FIG. 14 is a system block diagram of an image drawing accelerator according to the present invention.

【図15】本発明に係るネットワーク描画アクセラレー
タの具体的なブロック図である。
FIG. 15 is a specific block diagram of a network drawing accelerator according to the present invention.

【図16】本発明に係るマルチメディアサーバーにおけ
るローカル仮想メモリ処理の概要を示すチャートであ
る。
FIG. 16 is a chart showing an outline of local virtual memory processing in the multimedia server according to the present invention.

【図17】本発明に係る画像描画アクセラレータの動作
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the image drawing accelerator according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 LAN/IF 205 内部バス 206 Bus I/O 207 INT 208 I/O 209 外部バス 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 LAN / IF 205 Internal Bus 206 Bus I / O 207 INT 208 I / O 209 External Bus

Claims (34)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像処理を実行するサーバーと接続され
た画像表示制御装置であって、 前記サーバに描画命令を出力する出力手段と、 前記出力手段で出力した前記描画命令を解釈して、前記
サーバー上に確保された画像描画メモリ上に描画された
画像データを取得する取得手段と、 前記取得手段で取得した前記画像データを画面メモリに
表示する表示制御手段とを有することを特徴とする画像
表示制御装置。
1. An image display control device connected to a server for executing image processing, comprising: an output unit for outputting a drawing command to the server; and an interpreting unit for interpreting the drawing command output by the output unit. An image comprising: an acquisition unit that acquires image data drawn on an image drawing memory secured on the server; and a display control unit that displays the image data acquired by the acquisition unit on a screen memory. Display controller.
【請求項2】 前記サーバー上に確保された前記画像描
画メモリは、前記画像表示制御装置の前記画面メモリよ
り大きいことを特徴とする請求項1記載の画像表示制御
装置。
2. The image display control device according to claim 1, wherein the image drawing memory secured on the server is larger than the screen memory of the image display control device.
【請求項3】 前記サーバー上に確保された前記画像描
画メモリの解像度は、前記画像表示制御装置の前記画面
メモリの解像度より高いことを特徴とする請求項1記載
の画像表示制御装置。
3. The image display control device according to claim 1, wherein a resolution of the image drawing memory secured on the server is higher than a resolution of the screen memory of the image display control device.
【請求項4】 前記画像表示制御装置の画面メモリに表
示される画像データは、前記サーバー上に確保された前
記画像描画メモリに描画される画像データの一部である
ことを特徴とする請求項1記載の画像表示制御装置。
4. The image data displayed in the screen memory of the image display control device is a part of the image data drawn in the image drawing memory secured on the server. 1. The image display control device described in 1.
【請求項5】 前記画像表示制御装置の画面メモリに表
示される画像データをスクロールすると、前記サーバー
上に確保された前記画像描画メモリに描画される画像デ
ータの一部が前記画面メモリに複写されることを特徴と
する請求項1記載の画像表示制御装置。
5. When the image data displayed in the screen memory of the image display control device is scrolled, a part of the image data drawn in the image drawing memory secured on the server is copied to the screen memory. The image display control device according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記画像表示制御装置は、ホストコンピ
ュータであることを特徴とする請求項1記載の画像表示
制御装置。
6. The image display control device according to claim 1, wherein the image display control device is a host computer.
【請求項7】 前記サーバーと前記画像表示制御装置
は、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
する請求項1記載の画像表示制御装置。
7. The image display control device according to claim 1, wherein the server and the image display control device are connected via a network.
【請求項8】 ホストコンピュータと接続された画像編
集装置であって、 前記ホストコンピュータから描画命令を入力する入力手
段と、 前記入力手段で入力した前記描画命令を解釈して、確保
した画像描画メモリ上に画像データを描画する描画手段
と、 前記描画手段で描画した前記画像データを前記ホストコ
ンピュータの画面メモリに表示する為に、前記画像デー
タを前記ホストコンピュータへ出力する出力手段とを有
することを特徴とする画像編集装置。
8. An image editing apparatus connected to a host computer, comprising: input means for inputting a drawing command from the host computer; and an image drawing memory secured by interpreting the drawing command input by the input means. And a drawing means for drawing image data on the top, and an output means for outputting the image data to the host computer in order to display the image data drawn by the drawing means on a screen memory of the host computer. Characteristic image editing device.
【請求項9】 前記画像編集装置に確保された前記画像
描画メモリは、前記ホストコンピュータの前記画面メモ
リより大きいことを特徴とする請求項8記載の画像編集
装置。
9. The image editing apparatus according to claim 8, wherein the image drawing memory secured in the image editing apparatus is larger than the screen memory of the host computer.
【請求項10】 前記画像編集装置に確保された前記画
像描画メモリの解像度は、前記ホストコンピュータの前
記画面メモリの解像度より高いことを特徴とする請求項
8記載の画像編集装置。
10. The image editing apparatus according to claim 8, wherein the resolution of the image drawing memory secured in the image editing apparatus is higher than the resolution of the screen memory of the host computer.
【請求項11】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データは、前記画像編集装置に確保さ
れた前記画像描画メモリに描画される画像データの一部
であることを特徴とする請求項8記載の画像編集装置。
11. The image data displayed in the screen memory of the host computer is a part of the image data drawn in the image drawing memory secured in the image editing apparatus. The image editing apparatus described.
【請求項12】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データをスクロールすると、前記画像
編集装置に確保された前記画像描画メモリに描画される
画像データの一部が前記画面メモリに複写されることを
特徴とする請求項8記載の画像編集装置。
12. When the image data displayed on the screen memory of the host computer is scrolled, a part of the image data drawn in the image drawing memory secured in the image editing apparatus is copied to the screen memory. The image editing apparatus according to claim 8, characterized in that:
【請求項13】 前記画像編集装置は、サーバーである
ことを特徴とする請求項8記載の画像編集装置。
13. The image editing apparatus according to claim 8, wherein the image editing apparatus is a server.
【請求項14】 前記ホストコンピュータと前記画像編
集装置は、ネットワークを介して接続されていることを
特徴とする請求項8記載の画像編集装置。
14. The image editing apparatus according to claim 8, wherein the host computer and the image editing apparatus are connected via a network.
【請求項15】 画像処理を実行するサーバーとホスト
コンピュータとがネットワークに接続されたシステムで
あって、 前記ホストコンピュータは、 前記サーバに描画命令を出力する出力手段と、 前記出力手段で出力した前記描画命令を解釈して、前記
サーバー上に確保された画像描画メモリ上に描画された
画像データを取得する取得手段と、 前記取得手段で取得した前記画像データを画面メモリに
表示する表示制御手段とを有し、 前記サーバーは、 前記ホストコンピュータから描画命令を入力する入力手
段と、 前記入力手段で入力した前記描画命令を解釈して、確保
した画像描画メモリ上に画像データを描画する描画手段
と、 前記描画手段で描画した前記画像データを前記ホストコ
ンピュータの画面メモリに表示する為に、前記画像デー
タを前記ホストコンピュータへ転送する転送手段とを有
することを特徴とする。
15. A system in which a server that executes image processing and a host computer are connected to a network, wherein the host computer outputs the drawing command to the server, and the output unit outputs the drawing command. An acquisition unit that interprets the drawing command and acquires the image data drawn on the image drawing memory secured on the server; and a display control unit that displays the image data acquired by the acquisition unit on a screen memory. The server includes an input unit for inputting a drawing command from the host computer, a drawing unit for interpreting the drawing command input by the input unit, and drawing image data on a secured image drawing memory. In order to display the image data drawn by the drawing means on the screen memory of the host computer, the image data is displayed. And having a transfer means for transferring the data to the host computer.
【請求項16】 前記サーバー上に確保された前記画像
描画メモリは、前記ホストコンピュータの前記画面メモ
リより大きいことを特徴とする請求項15記載のシステ
ム。
16. The system according to claim 15, wherein the image drawing memory secured on the server is larger than the screen memory of the host computer.
【請求項17】 前記サーバー上に確保された前記画像
描画メモリの解像度は、前記ホストコンピュータの前記
画面メモリの解像度より高いことを特徴とする請求項1
5記載のシステム。
17. The resolution of the image drawing memory secured on the server is higher than the resolution of the screen memory of the host computer.
The system according to 5.
【請求項18】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データは、前記サーバー上に確保され
た前記画像描画メモリに描画される画像データの一部で
あることを特徴とする請求項15記載のシステム。
18. The image data displayed in the screen memory of the host computer is a part of the image data drawn in the image drawing memory secured on the server. System.
【請求項19】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データをスクロールすると、前記サー
バー上に確保された前記画像描画メモリに描画される画
像データの一部が前記画面メモリに複写されることを特
徴とする請求項15記載のシステム。
19. When the image data displayed on the screen memory of the host computer is scrolled, a part of the image data drawn on the image drawing memory secured on the server is copied to the screen memory. The system of claim 15, wherein the system is characterized by:
【請求項20】 前記サーバーと複数のホストコンピュ
ータが前記ネットワークに接続されていることを特徴と
する請求項15記載のシステム。
20. The system according to claim 15, wherein the server and a plurality of host computers are connected to the network.
【請求項21】 画像処理を実行するサーバーと接続さ
れた画像表示制御装置における画像表示制御方法であっ
て、 前記サーバに描画命令を出力する出力工程と、 前記出力工程で出力した前記描画命令を解釈して、前記
サーバー上に確保された画像描画メモリ上に描画された
画像データを取得する取得工程と、 前記取得工程で取得した前記画像データを画面メモリに
表示する表示制御工程とを有することを特徴とする画像
表示制御方法。
21. An image display control method in an image display control device connected to a server that executes image processing, comprising: an output step of outputting a drawing instruction to the server; and the drawing instruction output in the output step. An interpreting step of acquiring image data drawn on an image drawing memory secured on the server, and a display control step of displaying the image data acquired in the acquiring step on a screen memory. An image display control method characterized by:
【請求項22】 前記サーバー上に確保された前記画像
描画メモリは、前記画像表示制御装置の前記画面メモリ
より大きいことを特徴とする請求項21記載の画像表示
制御方法。
22. The image display control method according to claim 21, wherein the image drawing memory secured on the server is larger than the screen memory of the image display control device.
【請求項23】 前記サーバー上に確保された前記画像
描画メモリの解像度は、前記画像表示制御装置の前記画
面メモリの解像度より高いことを特徴とする請求項21
記載の画像表示制御方法。
23. The resolution of the image drawing memory secured on the server is higher than the resolution of the screen memory of the image display control device.
The image display control method described.
【請求項24】 前記画像表示制御装置の画面メモリに
表示される画像データは、前記サーバー上に確保された
前記画像描画メモリに描画される画像データの一部であ
ることを特徴とする請求項21記載の画像表示制御方
法。
24. The image data displayed in the screen memory of the image display control device is a part of the image data drawn in the image drawing memory secured on the server. 21. The image display control method described in 21.
【請求項25】 前記画像表示制御装置の画面メモリに
表示される画像データをスクロールすると、前記サーバ
ー上に確保された前記画像描画メモリに描画される画像
データの一部が前記画面メモリに複写されることを特徴
とする請求項21記載の画像表示制御方法。
25. When the image data displayed in the screen memory of the image display control device is scrolled, a part of the image data drawn in the image drawing memory secured on the server is copied to the screen memory. 22. The image display control method according to claim 21, wherein:
【請求項26】 前記画像表示制御装置は、ホストコン
ピュータであることを特徴とする請求項21記載の画像
表示制御方法。
26. The image display control method according to claim 21, wherein the image display control device is a host computer.
【請求項27】 前記サーバーと前記画像表示制御装置
は、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
する請求項21記載の画像表示制御方法。
27. The image display control method according to claim 21, wherein the server and the image display control device are connected via a network.
【請求項28】 ホストコンピュータと接続された画像
編集装置における画像編集方法であって、 前記ホストコンピュータから描画命令を入力する入力工
程と、 前記入力工程で入力した前記描画命令を解釈して、確保
した画像描画メモリ上に画像データを描画する描画工程
と、 前記描画工程で描画した前記画像データを前記ホストコ
ンピュータの画面メモリに表示する為に、前記画像デー
タを前記ホストコンピュータへ出力する出力工程とを有
することを特徴とする画像編集方法。
28. An image editing method in an image editing apparatus connected to a host computer, comprising: an input step of inputting a drawing command from the host computer; and interpreting and securing the drawing instruction input in the input step. A drawing step of drawing image data on the image drawing memory, and an output step of outputting the image data to the host computer in order to display the image data drawn in the drawing step on a screen memory of the host computer. An image editing method comprising:
【請求項29】 前記画像編集装置に確保された前記画
像描画メモリは、前記ホストコンピュータの前記画面メ
モリより大きいことを特徴とする請求項28記載の画像
編集方法。
29. The image editing method according to claim 28, wherein the image drawing memory secured in the image editing apparatus is larger than the screen memory of the host computer.
【請求項30】 前記画像編集装置に確保された前記画
像描画メモリの解像度は、前記ホストコンピュータの前
記画面メモリの解像度より高いことを特徴とする請求項
28記載の画像編集方法。
30. The image editing method according to claim 28, wherein the resolution of the image drawing memory secured in the image editing apparatus is higher than the resolution of the screen memory of the host computer.
【請求項31】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データは、前記画像編集装置に確保さ
れた前記画像描画メモリに描画される画像データの一部
であることを特徴とする請求項28記載の画像編集方
法。
31. The image data displayed in the screen memory of the host computer is a part of the image data drawn in the image drawing memory secured in the image editing apparatus. Image editing method described.
【請求項32】 前記ホストコンピュータの画面メモリ
に表示される画像データをスクロールすると、前記画像
編集装置に確保された前記画像描画メモリに描画される
画像データの一部が前記画面メモリに複写されることを
特徴とする請求項28記載の画像編集方法。
32. When the image data displayed in the screen memory of the host computer is scrolled, a part of the image data drawn in the image drawing memory secured in the image editing apparatus is copied to the screen memory. 29. The image editing method according to claim 28, wherein:
【請求項33】 前記画像編集装置は、サーバーである
ことを特徴とする請求項28記載の画像編集方法。
33. The image editing method according to claim 28, wherein the image editing device is a server.
【請求項34】 前記ホストコンピュータと前記画像編
集装置は、ネットワークを介して接続されていることを
特徴とする請求項28記載の画像編集方法。
34. The image editing method according to claim 28, wherein the host computer and the image editing apparatus are connected via a network.
JP28062294A 1993-12-09 1994-11-15 Image display control apparatus and method, and image display control system Expired - Fee Related JP3740179B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062294A JP3740179B2 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Image display control apparatus and method, and image display control system
US09/009,266 US6317115B1 (en) 1993-12-09 1998-01-20 System, apparatus and method in which a high resolution image editor is connected to a host computer for processing low resolution image data
US09/661,132 US6693635B1 (en) 1993-12-09 2000-09-13 System and method performing image processing of image data of low resolution and arranging image data of high resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28062294A JP3740179B2 (en) 1994-11-15 1994-11-15 Image display control apparatus and method, and image display control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08138033A true JPH08138033A (en) 1996-05-31
JP3740179B2 JP3740179B2 (en) 2006-02-01

Family

ID=17627620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28062294A Expired - Fee Related JP3740179B2 (en) 1993-12-09 1994-11-15 Image display control apparatus and method, and image display control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740179B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142798A (en) * 1999-08-30 2001-05-25 Nec Corp System for providing multi-media additional value service
US6792451B1 (en) 1998-11-19 2004-09-14 Nec Corporation Method and service station for editing and delivering image data across the internet
US6955486B2 (en) 2002-03-14 2005-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, and computer product

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792451B1 (en) 1998-11-19 2004-09-14 Nec Corporation Method and service station for editing and delivering image data across the internet
JP2001142798A (en) * 1999-08-30 2001-05-25 Nec Corp System for providing multi-media additional value service
US6829474B1 (en) 1999-08-30 2004-12-07 Nec Corporation System for providing multimedia value-added services
US6955486B2 (en) 2002-03-14 2005-10-18 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, and computer product
US7134797B2 (en) 2002-03-14 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, and computer product

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740179B2 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6163796A (en) Network system having plural multimedia servers for different types of data
JP2859559B2 (en) Computer network system, computer system, and clipboard control method
US5781711A (en) Document server for processing a distribution job in a document processing system
JP3694328B2 (en) Using images from forms in the automatic generation of forms or sheets
US7167258B2 (en) Image input/output system, image input/output control device, and control method therefor using device information indicating active execution of data communication or passive execution of data communication
US5499109A (en) System for transferring messages between input and output devices in a communication device
US5911044A (en) Network image scanning system which transmits image information from a scanner over a network to a client computer
US7209249B2 (en) Method of and apparatus for image formation, and computer product
US6466328B1 (en) System and method for remote printing in a distributed network environment
US5761396A (en) Document server for processing a distribution job in a document processing system
US5861958A (en) Multiple-file feature for a fax printer driver
US20070297006A1 (en) Output management device setting apparatus and setting method
JPH05268389A (en) Device and method for operating facsimile subsystem in image recording system
US6317115B1 (en) System, apparatus and method in which a high resolution image editor is connected to a host computer for processing low resolution image data
US6693635B1 (en) System and method performing image processing of image data of low resolution and arranging image data of high resolution
JPH09325928A (en) Method and equipment for communicating message
JPH07160617A (en) Multimedia server
JP3207644B2 (en) Image display control device, image drawing device, image display control method, and image drawing method
JP3740179B2 (en) Image display control apparatus and method, and image display control system
US20030184573A1 (en) Network terminal apparatus and method of presenting display thereon
JPH1188592A (en) Image transmitter-receiver and storage medium recording processing edit program for image data
JP3221093B2 (en) Network print control system
JP3347391B2 (en) Facsimile system and communication method
JP2000293473A (en) Network terminal device and its display method
JP2003099398A (en) Method and device for message communication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees