JPH08130558A - Digital exchange - Google Patents

Digital exchange

Info

Publication number
JPH08130558A
JPH08130558A JP26785894A JP26785894A JPH08130558A JP H08130558 A JPH08130558 A JP H08130558A JP 26785894 A JP26785894 A JP 26785894A JP 26785894 A JP26785894 A JP 26785894A JP H08130558 A JPH08130558 A JP H08130558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
information
address
transfer
communication data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26785894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3434912B2 (en
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Yoshinori Soejima
良則 副島
Hideaki Yamada
英明 山田
Mitsuharu Wakayoshi
光春 若吉
Akikazu Maehara
昭和 前原
Masahiko Naruse
正彦 成瀬
Katsuya Shirota
克也 城田
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Yasuhiro Aso
泰弘 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26785894A priority Critical patent/JP3434912B2/en
Publication of JPH08130558A publication Critical patent/JPH08130558A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3434912B2 publication Critical patent/JP3434912B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To distribute group address data to a terminal which is not directly stored in an exchange constituting a public communication network. CONSTITUTION: When a variable length message transmitted from any of terminals is divided into cells and transferred to an interstation server device, a DA analyzing part 11 detects whether a top cell includes a group address(GA) or not, and when the cell includes the GA, information (RGA) corresponding to the GA is written in the top cell. The top cell is temporarily written in a buffer part 14 by a write control part 13. The top cell written in the buffer part 14 is transferred to a transfer control part 17 by a read control part 15 and written in a computer buffer 16. The control part 17 reads out an individual address corresponding to the RGA from a RAM 23 storing a member IA or the like, reads out the top cell from the buffer 16 in accordance with the read and copied value and the read individual address is written in each copied top cell.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コネクションレス通信
を実現し得るデジタル交換機に関し、特に、コネクショ
ンレス通信における同報配信機能を有するデジタル交換
機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital exchange capable of realizing connectionless communication, and more particularly to a digital exchange having a broadcast distribution function in connectionless communication.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、企業内等でのコンピュータの大量
導入に伴って、これらコンピュータ間におけるハードウ
ェア資源やデータの有効活用を可能にするため、LAN
(Local Area Network:地域情報通
信網)の構築が発展してきている。このLANにおいて
は、端末間での通信のプロトコルとして、一般的に、コ
ネクションレス型の通信プロトコルが用いられている。
このコネクションレス型プロトコルとは、予め呼設定の
ための手順を行うことなく、着信端末の着信アドレスが
付されているデジタル通信データ(パケット等)をLA
Mに送出するとともに、このデジタル通信データを受信
した端末は、この着信アドレスに基づいてこのデジタル
通信データが自己宛か否かを認識し、自己宛でない場合
にはこのデジタル通信データをさらに転送するものであ
る。
2. Description of the Related Art In recent years, with the introduction of a large number of computers in companies and the like, LANs have been developed to enable effective use of hardware resources and data between these computers.
The construction of (Local Area Network) has been developed. In this LAN, a connectionless communication protocol is generally used as a communication protocol between terminals.
This connectionless protocol is an LA protocol for digital communication data (packets, etc.) to which the destination address of the destination terminal is attached without performing a procedure for call setup in advance.
The terminal which has sent this digital communication data to M and recognizes whether or not this digital communication data is addressed to itself based on this destination address, and further transfers this digital communication data when it is not addressed to itself. It is a thing.

【0003】このようなLANが更に発展すると、公衆
通信網のようなWAN(WideArea Netwo
rk)を介して、遠隔地に構築されたLAN同士を接続
することが行われる。例えば、企業における各事業所毎
に構築されたLAN同士をISDN(Integrat
ed Survice Digital Networ
k)等のデジタル公衆通信網を介して相互に接続し、あ
たかも一個のLANのように運用することが行われてき
ている。このようなLAN間接続を実用的にするには、
LAN間に公衆通信網が介在していることを意識させな
いようにすることが必要である。即ち、公衆通信網によ
って接続されている他のLANの支配下の端末にデータ
を送信する場合であっても、公衆通信網内での回線の接
続といった手順を踏むことなく通信を可能としなけれ
ば、自己のLAN内における通信に比して、著しく通信
速度が遅くなってしまう。
When such a LAN further develops, WAN (Wide Area Network) like a public communication network is developed.
LANs constructed at remote locations are connected via rk). For example, LANs constructed in each office of a company are connected to each other by ISDN (Integrat).
ed Service Digital Network
k) and other digital public communication networks are used to connect to each other and operate as if they were a single LAN. To make such a LAN-to-LAN connection practical,
It is necessary not to be aware that a public communication network exists between LANs. That is, even when transmitting data to a terminal under the control of another LAN connected by the public communication network, communication must be possible without taking steps such as connecting a line in the public communication network. , The communication speed is remarkably slower than the communication within the own LAN.

【0004】そこで、公衆通信網においても、コネクシ
ョンレス型高速データ通信サービスが提供されている。
このコネクションレス型高速データ通信サービスとは、
予め呼設定のための手順を行うことなく、着信アドレス
が付されているパケット,フレーム,セル等のデジタル
通信データが公衆通信網に送信された場合に、交換網に
おいて、これらデジタル通信データの転送先(中継交換
機,着信端末)をその着信アドレスに基づいて認識し、
転送を行うメッセージ転送方式である。従って、LAN
側から見ると、公衆通信網にLAN間を接続するための
専用回線が設定されているように扱うことができるので
ある。
Therefore, connectionless high-speed data communication services are also provided in public communication networks.
What is this connectionless high-speed data communication service?
When digital communication data such as a packet, frame, or cell with an incoming address is transmitted to a public communication network without performing a call setup procedure in advance, the transfer of the digital communication data in the switching network Recognize the destination (relay switch, called terminal) based on the called address,
This is a message transfer method for transfer. Therefore, LAN
From the side, it can be treated as if a dedicated line for connecting the LANs to the public communication network is set.

【0005】一方、LANにおいては、一個の通信デー
タを複数の着信端末に配信することが可能である。この
場合、TCP/IP(Transmission Co
ntrol Protocol /Internet
Protocol)等の同報配信機能を用い、IPアド
レス等のグループアドレス(複数の端末のアドレスに対
応する一個のアドレス)が付されたデジタル通信データ
を各端末にて取り込むか、ビットマップ形式等でデジタ
ル通信データを各端末に分配することによって、デジタ
ル通信データの配信が行われていた。
On the other hand, in the LAN, it is possible to deliver one piece of communication data to a plurality of receiving terminals. In this case, TCP / IP (Transmission Co
ntrol Protocol / Internet
Using a broadcast distribution function such as Protocol), digital communication data to which a group address such as an IP address (one address corresponding to the addresses of multiple terminals) is attached is taken in by each terminal, or in a bit map format, etc. Digital communication data is distributed by distributing the digital communication data to each terminal.

【0006】[0006]

【発明が解決使用とする課題】このようなデジタル通信
データ(グループアドレスが付されたデジタル通信デー
タ,以下、「グループアドレスデータ」と言う)の複数
端末への配送を、複数のLANを相互に接続する公衆通
信網上において実現可能であれば、一層有用である。こ
のようになれば、グループアドレスによって示される端
末が複数のLANにわたって存在している場合でも、公
衆通信網上で通信データのコピーを行い、各LANに対
して通信データの配信ができると思われる。
The delivery of such digital communication data (digital communication data with a group address, hereinafter referred to as "group address data") to a plurality of terminals is performed by a plurality of LANs mutually. It is more useful if it can be realized on the public communication network to be connected. In this way, even if the terminals indicated by the group address exist over a plurality of LANs, it is possible to copy the communication data on the public communication network and distribute the communication data to each LAN. .

【0007】しかしながら、LANと公衆通信網との接
続は、ルータ等のゲートウェイ装置によって成されてい
る。即ち、公衆通信網に直接収容されているのは、この
ゲートウェイ装置のみであり、LANを構成する個々の
端末が、公衆通信網に直接収容されているわけではな
い。そして、公衆通信網を構成する各交換機は、公衆通
信網に直接収容されているの個々の端末の個別アドレス
のみを認識できるのである。従って、公衆通信網を構成
する各交換機に直接収容されていない端末にグループア
ドレスデータを配送することはできない。
However, the connection between the LAN and the public communication network is made by a gateway device such as a router. That is, it is only this gateway device that is directly accommodated in the public communication network, and the individual terminals that make up the LAN are not directly accommodated in the public communication network. Then, each exchange forming the public communication network can recognize only the individual address of each terminal directly accommodated in the public communication network. Therefore, the group address data cannot be delivered to a terminal that is not directly accommodated in each exchange forming the public communication network.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、公衆
通信網を構成する各交換機に直接収容されていない端末
にグループアドレスデータを配送することができる交換
機を提供することである。
An object of the present invention is to provide an exchange capable of delivering group address data to a terminal which is not directly accommodated in each exchange constituting a public communication network.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

<本発明の必須構成要件>本発明は、上記課題を解決す
るために、デジタル通信データを用いる通信網を構成す
る交換機(100)において、前記デジタル通信データ
を受信する受信部(101)と、前記通信網に直接収容
されていない端末に配信される旨の転送情報を、前記受
信部(101)にて受信されたデジタルデータ内から検
出する転送情報検出部(102)と、前記転送情報に対
応する前記端末のアドレス情報を予め格納しているアド
レス記憶部(104)と、前記転送情報検出部(10
2)によって前記転送情報が検出された場合に、この転
送情報に対応する前記端末のアドレス情報を前記アドレ
ス記憶部(104)から読み出して、このアドレス情報
を前記デジタル通信データに書き込む転送制御部(10
3)とを備えたことを特徴とする(請求項1に対応)。
<Indispensable constituent requirements of the present invention> In order to solve the above problems, the present invention provides a receiving unit (101) for receiving the digital communication data in an exchange (100) which constitutes a communication network using the digital communication data, A transfer information detection unit (102) for detecting transfer information to be distributed to a terminal not directly accommodated in the communication network from the digital data received by the reception unit (101), and the transfer information. An address storage unit (104) that stores address information of the corresponding terminal in advance, and the transfer information detection unit (10).
When the transfer information is detected by 2), the transfer control unit (which reads the address information of the terminal corresponding to the transfer information from the address storage unit (104) and writes the address information in the digital communication data ( 10
3) is provided (corresponding to claim 1).

【0010】なお、この交換機に用いられる構成の意義
は以下の通りである。 〔デジタル通信データ〕ここでいうデジタル通信データ
は、少なくとも着信アドレスを有するブロック状のデジ
タル通信データである。この着信アドレスによってコネ
クションレス通信が可能になるからである。
The significance of the configuration used in this exchange is as follows. [Digital Communication Data] The digital communication data here is block-shaped digital communication data having at least an incoming address. This is because this incoming address enables connectionless communication.

【0011】従って、このデジタル通信データがパケッ
ト交換におけるパケットであっても良いし、フレームリ
レーにおけるフレームであっても良いし、セルリレーに
おけるATMセルであっても良い。
Therefore, this digital communication data may be a packet in packet switching, a frame in a frame relay, or an ATM cell in a cell relay.

【0012】このデジタル通信データの送信元は、当該
通信網に直接収容されている端末であっても良いし、当
該通信網に接続されているLAN(地域情報通信網)に
接続されている端末であっても良いし、当該通信網に接
続されているサービスエリアを異にする他の通信網に接
続されている端末であっても良い。 〔通信網〕通信網としては、パケット交換網であっても
良いし、フレームリレー網であっても良いし、セルリレ
ー網であっても良い。しかも、この場合に、上述のデジ
タル通信データの種類と同一種類のデータを転送する交
換網でなくても良い。このようなデータの種類の相違
は、受信部にてデータフォーマット変換をする事により
容易に克服できるからである。
The transmission source of this digital communication data may be a terminal directly accommodated in the communication network, or a terminal connected to a LAN (regional information communication network) connected to the communication network. Or a terminal connected to another communication network having a different service area connected to the communication network. [Communication Network] The communication network may be a packet switching network, a frame relay network, or a cell relay network. Moreover, in this case, the switching network need not be the one that transfers the same type of data as the type of digital communication data described above. This is because such a difference in the type of data can be easily overcome by converting the data format in the receiving unit.

【0013】〔交換機〕交換機は、上述の通信網に適合
した交換機である。また、この交換機としては、端末
(又は端末に接続されているLAN)を直接している交
換機に限定されず、このような交換機からデジタル通信
データを転送するための交換機にも適用がある。 〔受信部〕受信部は、単純にデジタル通信データを受信
して転送情報検出部に転送する機能を有しているもので
あっても良いし、受信したデジタル通信データを複数の
セグメントに分割し、この複数のセグメントのうちの先
頭のセグメントに前記転送情報を格納する機能を有する
ものであっても良い(請求項5に対応)。例えば、可変
長メッセージであるパケットを受信して、これをATM
セルに分割するようになっていても良い。
[Exchange] The exchange is an exchange suitable for the above-mentioned communication network. Further, this exchange is not limited to an exchange that directly operates a terminal (or a LAN connected to the terminal), but is also applicable to an exchange for transferring digital communication data from such an exchange. [Reception Unit] The reception unit may have a function of simply receiving digital communication data and transferring the digital communication data to the transfer information detecting unit, or dividing the received digital communication data into a plurality of segments. The first segment of the plurality of segments may have a function of storing the transfer information (corresponding to claim 5). For example, when a packet which is a variable length message is received, it is sent to an ATM.
It may be divided into cells.

【0014】後者の場合、受信部は、同一の前記デジタ
ル通信データに基づく前記複数のセグメントに夫々同じ
識別情報を付しても良い(請求項7に対応)。 〔通信網に直接収容されていない端末〕この端末は、例
えば、当該通信網に接続されているLAN(地域情報通
信網)に接続されている端末である(請求項1に対
応)。 〔転送情報〕アドレス記憶部内に一個転送情報に対応す
るアドレス情報しか格納されていないのであれば、転送
情報は、単純に上述の端末に配信されるか否かを識別で
きるものであれば良い。この場合は、例えば、1ビット
のフラグでも良い。しかし、アドレス記憶部内に二個以
上の転送情報に対応するアドレス情報が格納されている
場合には、転送情報は互いから識別できる形態であるこ
とがが望ましい。
In the latter case, the receiving section may attach the same identification information to each of the plurality of segments based on the same digital communication data (corresponding to claim 7). [Terminal not directly accommodated in communication network] This terminal is, for example, a terminal connected to a LAN (area information communication network) connected to the communication network (corresponding to claim 1). [Transfer Information] If only the address information corresponding to one piece of transfer information is stored in the address storage unit, the transfer information may be any information that can simply identify whether or not it is delivered to the above-mentioned terminal. In this case, for example, a 1-bit flag may be used. However, when address information corresponding to two or more pieces of transfer information is stored in the address storage unit, it is desirable that the transfer information can be identified from each other.

【0015】この転送情報は、デジタル通信データにお
ける着信アドレスを書き込む位置に書き込まれていても
良い(請求項11に対応)。このような転送情報が書き
込まれているデジタル通信データには、具体的な端末を
着信端末とする着信アドレスは不要であるからである。 〔転送情報検出部〕転送情報検出部は、転送情報を検出
すると、この転送情報をそのまま転送制御部に通知して
も良いし、この転送情報を検出した旨を表示する情報を
デジタル通信データに書き込んで、転送制御部に送信し
ても良い。
The transfer information may be written in a position where the incoming address is written in the digital communication data (corresponding to claim 11). This is because the digital communication data in which such transfer information is written does not require an incoming address having a specific terminal as an incoming terminal. [Transfer Information Detection Unit] When the transfer information detection unit detects the transfer information, the transfer information detection unit may notify the transfer control unit of the transfer information as it is, or the information indicating that the transfer information has been detected is converted into digital communication data. It may be written and transmitted to the transfer control unit.

【0016】受信部によってデジタル通信データが複数
のセグメントに分割される場合には、転送情報検出部
は、先頭のセグメントから転送情報を読み出す。 〔アドレス記憶部〕アドレス記憶部は、一個の前記転送
情報に対応する複数の端末の各アドレス情報を格納して
いても良い。また、このような組み合わせを複数格納し
ていても良い。 〔転送制御部〕転送制御部は、転送情報検出部によて検
出された転送情報に対応するアドレス情報が複数個ある
場合には、このアドレス情報の数に応じて前記デジタル
通信データをコピーし、コピーされた各デジタル通信デ
ータの夫々に前記アドレスデータを一個づつ書き込むよ
うに構成することができる(請求項3に対応)。
When the receiving section divides the digital communication data into a plurality of segments, the transfer information detecting section reads the transfer information from the first segment. [Address Storage Unit] The address storage unit may store address information of a plurality of terminals corresponding to one piece of transfer information. Also, a plurality of such combinations may be stored. [Transfer Control Unit] When there is a plurality of address information corresponding to the transfer information detected by the transfer information detecting unit, the transfer control unit copies the digital communication data according to the number of the address information. The address data can be written one by one in each of the copied digital communication data (corresponding to claim 3).

【0017】このコピーを実行するためには、例えば、
受信部によって受信されたデジタル通信データを記憶す
るコピー用バッファを更に備えておれば良い。そのよう
にすれば、転送制御部が前記デジタル通信データをコピ
ーする場合には、このコピー用バッファから前記デジタ
ル通信データを読み出すように構成することができる
(請求項4に対応)。
To execute this copy, for example,
A copy buffer for storing the digital communication data received by the receiving unit may be further provided. With this configuration, when the transfer control unit copies the digital communication data, the digital communication data can be read from the copy buffer (corresponding to claim 4).

【0018】また、転送制御部は、転送情報検出部が先
頭のセグメントから前記転送情報を検出した場合にも、
この転送情報に対応する前記端末のアドレス情報を前記
アドレス記憶部から読み出して、このアドレス情報を前
記先頭のセグメントに書き込むように構成することがで
きる(請求項6に対応)。
Further, the transfer control unit, when the transfer information detecting unit detects the transfer information from the first segment,
The address information of the terminal corresponding to the transfer information may be read from the address storage unit and the address information may be written in the first segment (corresponding to claim 6).

【0019】また、転送制御部は、転送情報検出部が検
出した転送情報に対応するアドレス情報が複数個ある場
合には、このアドレス情報の数に応じて先頭のセグメン
トをコピーし、コピーされた各先頭のセグメントの夫々
に前記アドレス情報を一個づつ書き込み、この先頭のセ
グメントと同じ識別情報を有する他のセグメントをこの
先頭のセグメントをコピーした数と同数だけコピーする
ように構成することができる(請求項8に対応)。
Further, when there is a plurality of address information corresponding to the transfer information detected by the transfer information detecting unit, the transfer control unit copies the head segment according to the number of this address information, and copies it. It is possible to write the address information one by one to each of the head segments and copy the other segments having the same identification information as the head segment by the same number as the number of copies of the head segment ( (Corresponding to claim 8).

【0020】また、転送制御部が、セグメントをコピー
した数を計測するカウンタとこのカウンタの計測値を保
存するコピー数テーブルとを有するように構成し、先頭
のセグメントのコピーが完了した時にこのカウンタの計
測値をコピー数テーブルに格納し、他のセグメントのコ
ピーを行う際にはこのカウンタの計測値がコピー数テー
ブルに格納されている値と同じになるまでコピーを行う
ように構成することができる(請求項9に対応)。この
場合、転送制御部がセグメントのコピーをしている間に
エラーが生じた場合には、その時点までのカウンタの計
測値をコピー数テーブルに格納するように構成しても良
い(請求項10に対応)。このようにすれば、少なくと
もコピーが成功した数のデジタル通信データの配信が可
能になるからである。
Further, the transfer control unit is configured to have a counter for measuring the number of copied segments and a copy number table for storing the measured value of this counter, and this counter is provided when the copying of the first segment is completed. It can be configured to store the measured value of in the copy number table, and when copying other segments, copy until the measured value of this counter becomes the same as the value stored in the copy number table. Yes (corresponding to claim 9). In this case, if an error occurs while the transfer control unit is copying the segment, the measurement value of the counter up to that point may be stored in the copy number table (claim 10). Corresponding to). This is because it is possible to distribute at least the number of successfully copied digital communication data.

【0021】また、転送情報検出部が、前記セグメント
にエラーが生じている場合には、当該セグメントにエラ
ー表示を行うように構成するとともに、転送制御部が、
前記セグメントに前記エラー表示が付されているとき
に、前記コピー数テーブルに前記カウンタの最小値(即
ち、“0”)を設定するように構成することができる
(請求項12に対応)。このようにすれば、このセグメ
ントと同じデジタル通信データに基づくセグメントの以
後におけるコピーを防止することができる。これによ
り、デジタル通信データの中抜けが防止される。
Further, when the transfer information detecting unit has an error in the segment, the transfer information detecting unit is configured to display an error in the segment, and the transfer control unit
When the segment is marked with the error, it is possible to set the minimum value of the counter (that is, "0") in the copy number table (corresponding to claim 12). By doing so, it is possible to prevent the subsequent copying of the segment based on the same digital communication data as this segment. This prevents omission of digital communication data.

【0022】また、転送制御部が、前記先頭のセグメン
トを受信した時点において前記コピー数テーブルに前記
カウンタの最小値(即ち、“0”)以上の値が格納され
ている時に、ダミーのセグメントを前記コピー数テーブ
ルの値と前記カウンタの最小値との差の数分出力した後
に、前記アドレス情報を当該先頭のセグメントに書き込
むように構成しても良い(請求項13に対応)。このよ
うにすれば、先頭のセグメントをエラーとすることなし
に、コピー数テーブルの値を最小値に戻すことができ
る。 <本発明の方法>本発明によるデジタル通信データの転
送方法は、デジタル通信データを用いる通信網を構成す
る交換機における前記デジタル通信データの転送方法で
あって、前記デジタル通信データを受信し、前記通信網
に直接収容されていない端末に配信される旨の転送情報
を前記受信部にて受信されたデジタル通信データ内から
検出し、この転送情報に対応する前記端末のアドレス情
報として予め記憶されているアドレス情報を前記デジタ
ル通信データに書き込み、このアドレス情報に従って前
記デジタル通信データを出力することを特徴とする(請
求項14に対応)。
Further, when the transfer control unit stores a value equal to or greater than the minimum value (that is, "0") of the counter in the copy number table at the time of receiving the head segment, it sets a dummy segment. The address information may be written in the leading segment after outputting the number of differences between the value of the copy number table and the minimum value of the counter (corresponding to claim 13). By doing so, the value of the copy number table can be returned to the minimum value without causing an error in the first segment. <Method of the Present Invention> A method of transferring digital communication data according to the present invention is a method of transferring the digital communication data in an exchange forming a communication network using the digital communication data, wherein the digital communication data is received and the communication is performed. Transfer information to the effect that it is distributed to a terminal that is not directly accommodated in the network is detected from the digital communication data received by the receiving unit, and is stored in advance as address information of the terminal corresponding to this transfer information. Address information is written in the digital communication data, and the digital communication data is output according to the address information (corresponding to claim 14).

【0023】[0023]

【作用】何れかの端末から通信網に送信されてきたデジ
タル通信データは、交換機(100)の受信部(10
1)によって受信される。このデジタル通信データは、
転送情報検出部(102)によって解析される。即ち、
通信網に直接収容されていない端末に配信される旨の転
送情報がこのデジタル通信データに含まれている場合に
は、転送情報検出部(102)は、これを検出する。こ
の転送情報を検出した旨は、転送制御部(103)に通
知される。この通知を受けた転送制御部(103)は、
アドレス記憶部内に予め格納されている転送情報とこれ
に対応する前記端末のアドレス情報との組み合わせを読
み、通知された転送情報に対応するアドレス情報を読み
出す。転送制御部(103)は、読み出したアドレス情
報をデジタル通信データに書き込む。従って、本発明に
よれば、交換機(100)に、当該通信網に直接収容さ
れていない端末にデジタル通信データを転送するための
着信アドレスが格納されているので、このような端末に
もグループアドレスデータを配送することができる(請
求項1の作用)。
The digital communication data transmitted from any terminal to the communication network is received by the receiving unit (10) of the exchange (100).
1) is received. This digital communication data is
It is analyzed by the transfer information detection unit (102). That is,
If the digital communication data includes transfer information indicating that the transfer information is to be distributed to a terminal that is not directly accommodated in the communication network, the transfer information detection unit (102) detects this. The fact that this transfer information is detected is notified to the transfer control unit (103). Upon receiving this notification, the transfer control unit (103)
A combination of the transfer information stored in advance in the address storage unit and the corresponding address information of the terminal is read, and the address information corresponding to the notified transfer information is read. The transfer control unit (103) writes the read address information in the digital communication data. Therefore, according to the present invention, since the exchange (100) stores the incoming address for transferring the digital communication data to the terminal not directly accommodated in the communication network, the group address is also stored in such terminal. Data can be delivered (operation of claim 1).

【0024】また、転送制御部(103)が、読み出し
たアドレス情報が複数個ある場合に、当該デジタル通信
データをこのアドレス情報の数分コピーし、コピーされ
たデジタル通信データの各々にアドレス情報を一個づつ
書き込むように構成すれば、複数の端末にもグループア
ドレスデータを配送することができる(請求項3の作
用)。
Further, when there is a plurality of read address information, the transfer control unit (103) copies the digital communication data by the number corresponding to the address information, and adds the address information to each of the copied digital communication data. If it is configured to write one by one, it is possible to deliver the group address data to a plurality of terminals (operation of claim 3).

【0025】この場合、コピー用バッファからデジタル
通信データを読み出すことによってコピーを実行するよ
うに構成すれば、コピーされたデジタル通信データにつ
いての処理をシリアルに行うことができる(請求項4の
作用)。
In this case, if the copy is executed by reading the digital communication data from the copy buffer, the process for the copied digital communication data can be performed serially (operation of claim 4). .

【0026】また、受信部が受信したデジタル通信デー
タをセグメントに分割するようにすれば、端末から送信
されたデジタル通信データのフォーマットを変換して、
より高速のデータ転送を実現することができる(請求項
5の作用)。
Further, if the digital communication data received by the receiving unit is divided into segments, the format of the digital communication data transmitted from the terminal is converted,
Higher-speed data transfer can be realized (operation of claim 5).

【0027】この場合、同じデジタル通信データに基づ
くセグメントに同じ識別情報を付するように構成すれ
ば、先頭のセグメントに対する処理に付随して他のセグ
メントに対する処理を実行することができる(請求項7
の作用)。例えば、先頭のセグメントを複数個コピーし
た場合に、この先頭のセグメントと同じ識別情報を有す
るセグメントを同数コピーすれば、後において、複数個
のデジタル通信データを完全に復元することができる
(請求項8の作用)。この場合、カウンタとコピー数テ
ーブルを用意して、セグメントのコピー数を管理すれ
ば、コピー数を間違えることがない(請求項9に作
用)。また、この場合、セグメントのコピー中にエラー
が生じた場合に、それまでのカウンタの計測値をコピー
数テーブルに格納して後のセグメントのコピー数管理を
行えば、後において完全なデジタル通信データの再現を
することができない無用なセグメントの出力を防止する
ことができる(請求項10の作用)
In this case, if the same identification information is attached to the segment based on the same digital communication data, the process for the first segment can be accompanied by the process for the other segment (claim 7).
Action). For example, when a plurality of head segments are copied, if the same number of segments having the same identification information as the head segment are copied, a plurality of pieces of digital communication data can be completely restored later. 8 action). In this case, if the counter and the copy number table are prepared to manage the copy number of the segment, the copy number will not be mistaken (acts to claim 9). Also, in this case, if an error occurs during copying of a segment, the measured value of the counter up to that point is stored in the copy number table and the copy number of the subsequent segment is managed. It is possible to prevent the output of useless segments that cannot be reproduced (operation of claim 10).

【0028】[0028]

【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。この実施例は、本発明によるデジタル交換機
を、B−ISDN網に適用した実施例である。 <B−ISDN網の構成>最初に、本発明の一実施例が
適用された通信網としてのB−ISDN網の概略図を図
2に示す。このB−ISDN網は、デジタル通信データ
をATM(Asynchronous Transfe
r Mode)に従ったセルフォーマットにセグメント
化し、他の通信によるセルと混在させて伝送路内を転送
させる公衆通信網である。図2において、B−ISDN
網は、n台のATM交換機(第1ATM交換機1a,第
2ATM交換機1b,……,第nATM交換機)が相互
に接続された構成になっている。なお、これらATM交
換機1相互間の接続は、変換部2bをインタフェースと
して行われる。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, the digital exchange according to the present invention is applied to a B-ISDN network. <Structure of B-ISDN Network> First, FIG. 2 shows a schematic diagram of a B-ISDN network as a communication network to which an embodiment of the present invention is applied. This B-ISDN network transfers digital communication data to ATM (Asynchronous Transfer).
r Mode) is a public communication network that is segmented into a cell format according to r Mode) and is mixed with cells for other communication and transferred in the transmission path. In FIG. 2, B-ISDN
The network has a configuration in which n ATM exchanges (first ATM exchange 1a, second ATM exchange 1b, ..., Nth ATM exchange) are connected to each other. The connection between these ATM exchanges 1 is performed using the conversion unit 2b as an interface.

【0029】また、第1ATM交換機1aには、変換部
2aをインタフェースとして、個々の地域情報通信網と
してのLAN9が接続されている。同様にして、他のA
TM交換機(第2ATM交換機1b,……,第nATM
交換機1n)にも、夫々LAN9が接続されている。
Further, the first ATM exchange 1a is connected to a LAN 9 as an individual regional information communication network with the conversion unit 2a as an interface. Similarly, other A
TM switch (second ATM switch 1b, ..., nATM
A LAN 9 is also connected to each of the exchanges 1n).

【0030】一方、各LAN9においては、ルータ等の
ゲートウェイ装置(図示せず)が直接ATM交換機1に
接続され、このゲートウェイ装置と他の端末10A〜F
とがトークンリング等によって相互に接続されている。
即ち、これら端末10A〜Fが、通信網に直接収容され
てない端末に該当する。
On the other hand, in each LAN 9, a gateway device (not shown) such as a router is directly connected to the ATM exchange 1, and this gateway device and the other terminals 10A to 10F.
And are connected to each other by a token ring or the like.
That is, these terminals 10A to 10F correspond to terminals that are not directly accommodated in the communication network.

【0031】なお、図2では図示を省略したが、各交換
機1には、個別のアドレスを有する独立の端末も、直接
接続されている。 <セルの構成>次に、各交換機1間で送受信されるデジ
タル通信データのセグメントであるセルのフォーマット
を、図3に示す。この図3に示すフォーマットはCCI
TT勧告に従ったフォーマットであるので、原則とし
て、交換機1外においてはこのセルフォーマットに従う
のである。図3から明らかなように、各セルは、5バイ
トのセルヘッダ部と48バイトのペイロード部とから構
成される。セルヘッダ部は、当該セルがどの通信に属し
ているかを示すフィールドである。また、ペイロード部
は、ユーザ情報を格納する情報である。
Although not shown in FIG. 2, an independent terminal having an individual address is also directly connected to each exchange 1. <Cell Configuration> Next, FIG. 3 shows a cell format which is a segment of digital communication data transmitted and received between the exchanges 1. The format shown in FIG. 3 is CCI.
Since the format complies with the TT recommendation, in principle, the cell format outside the exchange 1 complies with this cell format. As is apparent from FIG. 3, each cell is composed of a 5-byte cell header part and a 48-byte payload part. The cell header part is a field indicating which communication the cell belongs to. The payload section is information that stores user information.

【0032】セルヘッダ部の1バイト目の前半4ビット
は一般制御フロー部(GFC)である。セルヘッダ部の
1バイト目の後半4ビット及び2バイト目の前半4ビッ
トは仮想パス識別子(VPI)であり、2バイト目の後
半4ビットから4バイト目の前半4ビットまでは仮想チ
ャンネル識別子(VCI)である。これら仮想パス識別
子(VPI)及び仮想チャネル識別子(VCI)は、当
該セルの転送経路,即ち特定仮想パス(VP)内の特定
チャネル(VC)を特定するルーティングビットであ
る。セルヘッダ部の4バイト目の5ビット目から3ビッ
トはペイロードタイプ識別子(PTI)である。このペ
イロードタイプ識別子(PTI)は、ペイロード部の中
身の種別を示す。この種別とは、ユーザ情報,OAM情
報,リソース情報等である。セルヘッダ部の第4オクテ
ットの最終ビットはセル損失優先表示(CLP)であ
る。このセル損失優先表示(CLP)は、優先度が低い
(“1”)か高いか(“0”)かを示す。セルヘッダ部
の5バイト目はヘッダ誤り制御部(HEC)である。
The first 4 bits of the first byte of the cell header portion are a general control flow portion (GFC). The latter 4 bits of the first byte and the first 4 bits of the second byte of the cell header portion are virtual path identifiers (VPI), and the second 4 bits of the second byte to the first 4 bits of the fourth byte are virtual channel identifiers (VCI). ). The virtual path identifier (VPI) and the virtual channel identifier (VCI) are routing bits that specify the transfer path of the cell, that is, the specific channel (VC) in the specific virtual path (VP). The 3rd bit from the 5th bit of the 4th byte of the cell header part is a payload type identifier (PTI). The payload type identifier (PTI) indicates the type of contents of the payload part. This type is user information, OAM information, resource information, or the like. The last bit of the fourth octet of the cell header part is a cell loss priority indication (CLP). The cell loss priority indicator (CLP) indicates whether the priority is low (“1”) or high (“0”). The fifth byte of the cell header section is a header error control section (HEC).

【0033】<ATM交換機の構成>次に、図4に基づ
きATM交換機1の内部構成の詳細を説明する。この図
4に示されるように、各ATM交換機1は、複数本のA
TM加入者線φ1又は複数本のATM中継線φ2に各々
接続されている複数個の変換部2と、全ての変換部2に
各々ハイウェイ(HW)φ3を介して接続されている一
個のATMセルスイッチ(SW)3と、このATMセル
スイッチ(SW)3に接続されている局内サーバ装置7
及び局間サーバ装置8と、システムバスφ4を介して全
変換部2及びATMセルスイッチ3に接続されている中
央制御部(CC)4と、内部バスφ5を介して中央制御
部(CC)4に各々接続されているROM(リード・オ
ンリー・メモリー)5及びRAM(ランダム・アクセス
・メモリー)6とから、構成されている。
<Structure of ATM Switch> Next, the internal structure of the ATM switch 1 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 4, each ATM exchange 1 has a plurality of A
A plurality of conversion units 2 each connected to a TM subscriber line φ1 or a plurality of ATM relay lines φ2, and an ATM cell connected to all the conversion units 2 via a highway (HW) φ3. The switch (SW) 3 and the intra-office server device 7 connected to the ATM cell switch (SW) 3
A central control unit (CC) 4 connected to all conversion units 2 and ATM cell switches 3 via a system bus φ4; and a central control unit (CC) 4 via an internal bus φ5. And a ROM (Read Only Memory) 5 and a RAM (Random Access Memory) 6 connected to each other.

【0034】〔中央制御部(CC)〕この中央制御部
(CC)4は、ROM5に格納された制御プログラム及
びRAM6に格納されたデータに従って、交換機1全体
の制御を実行する。具体的には、中央制御部(CC)4
は、変換部2に対してデータフォーマットの変換の指示
を出す。また、中央制御部(CC)4は、ATMセルス
イッチ3に流入したセルのVPI/VCIを読み取っ
て、ATMセルスイッチ3内の転送路の切替を指示す
る。
[Central Control Unit (CC)] The central control unit (CC) 4 controls the entire exchange 1 in accordance with the control program stored in the ROM 5 and the data stored in the RAM 6. Specifically, the central control unit (CC) 4
Issues a conversion instruction of the data format to the conversion unit 2. Further, the central control unit (CC) 4 reads the VPI / VCI of the cell flowing into the ATM cell switch 3 and gives an instruction to switch the transfer path in the ATM cell switch 3.

【0035】〔ATMセルスイッチ(SW)〕ATMセ
ルスイッチ(SW)1は、網状に構成された信号路と、
それら信号路を統合する複数個のセル多重化回路,バッ
ファ,セル分配回路,セレクタ等の回路から構成されて
いる。そして、中央制御(CC)4からの指示に応じて
各回路を制御することにより、受信した各セルを適切な
転送路を経由して出力する。
[ATM Cell Switch (SW)] The ATM cell switch (SW) 1 has a network-like signal path and
It is composed of a plurality of cell multiplexing circuits that integrate these signal paths, buffers, cell distribution circuits, circuits such as selectors. Then, by controlling each circuit according to an instruction from the central control (CC) 4, each received cell is output via an appropriate transfer path.

【0036】〔変換部〕受信部としての変換部2は、複
数のATM加入者線φ1又はATM中継線φ2から受信
したセルを時分割多重化してハイウェイ(HW)φ3に
乗せるとともに、ハイウェイ(HW)φ3から受信した
セルを分割して複数のATM加入者線φ1又はATM中
継線φ2の内の何れか適切な信号線に送信する機能を有
する。ここで、ATM加入者線φ1とは、交換機1と加
入者端末(LAN9のゲートウェイ装置を含む)とを接
続する回線のことである。また、ATM中継線φ2と
は、交換機1同士を接続する回線のことである。図3に
おいて、ATM交換機1には、ATM加入者線φ1に接
続されている変換部2aがm個、ATM中継線φ1に接
続されている変換部2bがn個,備えられている。
[Conversion Unit] The conversion unit 2 as a reception unit time-division-multiplexes cells received from a plurality of ATM subscriber lines φ1 or ATM relay lines φ2 and places them on the highway (HW) φ3, and ) It has a function of dividing the cell received from φ3 and transmitting the divided signal to an appropriate signal line of the plurality of ATM subscriber lines φ1 or ATM relay line φ2. Here, the ATM subscriber line φ1 is a line connecting the exchange 1 and the subscriber terminal (including the gateway device of the LAN 9). The ATM trunk line φ2 is a line that connects the exchanges 1 to each other. In FIG. 3, the ATM switch 1 is provided with m conversion units 2a connected to the ATM subscriber line φ1 and n conversion units 2b connected to the ATM relay line φ1.

【0037】また、各変換部2は、データのフォーマッ
トを変換する機能をも有している。具体的には、ATM
加入者線φ1に接続されている変換部2aは、加入者端
末(LAN9のゲートウェイ装置を含む)から受信した
デジタル通信データとしての可変長のメッセージ(パケ
ット)を、セグメントとしてのATM交換機1内専用の
セルフォーマット(以下、「専用フォーマット」とい
う)のセルに変換して、ATMセルスイッチ(SW)3
に転送する。また、変換部2aは、ATMセルスイッチ
(SW)3から受信した専用フォーマットのメッセージ
を可変長のメッセージ(パケット)に変換して、加入者
端末(LAN9のゲートウェイ装置を含む)に送出す
る。
Each converter 2 also has a function of converting the data format. Specifically, ATM
The conversion unit 2a connected to the subscriber line φ1 exclusively uses the variable length message (packet) as digital communication data received from the subscriber terminal (including the gateway device of the LAN 9) in the ATM switch 1 as a segment. ATM cell switch (SW) 3 after converting to cells of the cell format (hereinafter referred to as "dedicated format")
Transfer to. Further, the conversion unit 2a converts the message of the dedicated format received from the ATM cell switch (SW) 3 into a variable-length message (packet) and sends it to the subscriber terminal (including the gateway device of the LAN 9).

【0038】他方、ATM中継線φ2に接続されている
変換部2bは、他のATM交換機1から受信したCCI
TT勧告に準拠しているATMセルを専用フォーマット
のセルに変換して、ATMセルスイッチ(SW)3に転
送する。また、変換部2bは、ATMセルスイッチ(S
W)3から受信した専用フォーマットのセルをCCIT
T勧告に準拠したセルフォーマットに変換して、転送先
のATM交換機1に向けて送出する。
On the other hand, the conversion unit 2b connected to the ATM trunk line φ2 receives the CCI received from another ATM exchange 1.
An ATM cell compliant with the TT recommendation is converted into a cell of a dedicated format and transferred to the ATM cell switch (SW) 3. Further, the conversion unit 2b uses the ATM cell switch (S
W) CCIT the cell of the dedicated format received from 3.
The cell format is converted to a cell format compliant with the T recommendation and sent to the transfer destination ATM switch 1.

【0039】ここで、変換部2aにおいて実行される可
変長メッセージ(パケット)から専用フォーマットのセ
ルへの変換を、図5に基づいて説明する。図5に示すよ
うに、加入者端末(LAN9に接続された端末10を含
む)から変換部2aが受信するメッセージ(パケット)
は、nバイト〜mバイトの可変の長さを有している。こ
のメッセージ(パケット)は、これ一個だけで完結した
情報を構成している場合もあるが、完結した情報の一部
である場合もある。このパケットに含まれる情報は周知
の通りである。即ち、少なくとも着信アドレス(DE)
及び発信元アドレス(SA)を含む。
Here, the conversion from the variable length message (packet) to the cell of the dedicated format, which is executed in the conversion unit 2a, will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 5, a message (packet) received by the conversion unit 2a from a subscriber terminal (including the terminal 10 connected to the LAN 9).
Has a variable length of n bytes to m bytes. This message (packet) may constitute the completed information by itself, but may be a part of the completed information. The information contained in this packet is well known. That is, at least the destination address (DE)
And the source address (SA).

【0040】変換部2aは、このような可変長メッセー
ジ(パケット)が送信されて来ると、これを48バイト
毎に分割するとともに、5バイトのATMヘッダを付加
して、ATMセルに変換する。但し、このATMセルの
フォーマットは、上述したように、交換機1内に専用の
セルフォーマット(専用フォーマット)である。従っ
て、図3に示した交換機1間で送受信される際のセルフ
ォーマットとは若干異なる。以下、図29及び図34を
参照して、この専用フォーマットの説明を行う。なお、
変換部2とATMセルスイッチ(SW)3とを接続する
ハイウェイφ3は、21本パラレルの信号線である。そ
して、その内の1本(MCLK)がクロック転送用に割
り当てられ、一本(XCFP)がセルフレーム信号に割
り当てられ、一本(XCEN)がセルイネーブル信号に
割り当てられ、二本(CEF1,CEF2)がエラー状
態表示信号に割り当てられ、残りの16本(CD00〜
CD15)がセルデータ用に割り当てられる。
When such a variable length message (packet) is transmitted, the converting unit 2a divides it into 48 bytes, adds an ATM header of 5 bytes, and converts it into an ATM cell. However, the format of this ATM cell is a dedicated cell format (dedicated format) in the exchange 1, as described above. Therefore, it is slightly different from the cell format used for transmission and reception between the exchanges 1 shown in FIG. The dedicated format will be described below with reference to FIGS. 29 and 34. In addition,
The highway φ3 connecting the conversion unit 2 and the ATM cell switch (SW) 3 is a 21 parallel signal line. Then, one of them (MCLK) is allocated for clock transfer, one (XCFP) is allocated to the cell frame signal, one (XCEN) is allocated to the cell enable signal, and two (CEF1, CEF2). ) Is assigned to the error status display signal, and the remaining 16 lines (CD00 to
CD15) is assigned for cell data.

【0041】変換部2aは、可変長メッセージ(パケッ
ト)からATMセルへの変換を行う際に、可変長メッセ
ージ(パケット)の先頭(パケットのヘッダ部が格納さ
れている部分)をペイロードに格納したセルを先頭セル
(BOM)とし、可変長メッセージ(パケット)の先頭
以降の部分をペイロードに格納したセルを中間セル(C
OM)とし、可変長メッセージの最後尾の部分を格納し
たセルを最終セル(EOM)とする。変換部2aは、こ
れらセルの種別(IST)を、各セルのATMヘッダ内
に書き込む。
When converting a variable length message (packet) into an ATM cell, the converting unit 2a stores the beginning of the variable length message (packet) (the part in which the header part of the packet is stored) in the payload. The cell is the head cell (BOM), and the cell in which the portion after the head of the variable length message (packet) is stored in the payload is the intermediate cell (C
OM), and the cell storing the last part of the variable length message is the final cell (EOM). The conversion unit 2a writes the type (IST) of these cells in the ATM header of each cell.

【0042】この専用フォーマットに変換されたセル構
成は、図29及び図34に示す通りである。各図におい
て、16本パラレルの信号線にて伝達されるセルデータ
の先頭から03WORD(1WORD=16ビット)ま
でがセルヘッダであり、04WORDから26WORD
までが、ペイロードである。
The cell structure converted into this dedicated format is as shown in FIGS. 29 and 34. In each figure, from the beginning of cell data transmitted through 16 parallel signal lines to 03WORD (1WORD = 16 bits) is a cell header, and from 04WORD to 26WORD.
Up to is the payload.

【0043】図29に示す先頭セル(BOM)のセルヘ
ッダのうち、SSTは、装置内セグメントタイプであ
る。また、DMは、DAマッチ信号である。また、GA
は、着信アドレス(DA)がグループアドレスを含むか
(GA=1)含まないか(GA=0)を書き込むための
グループアドレス信号である。また、IFは、回線種別
信号である。また、Link No.は、物理リンク番
号であり、変換部2によって適切な初期値が設定され
る。PL Len.は、ペイロード長である。TCB
は、試験セルであるか(TCB=1)通常のセルである
か(TCB=0)を示す試験セルビットである。SN
は、個々のMID毎に与えられるシーケンシャル番号で
ある。MIDは、識別情報としてのメッセージ識別子で
あり、同じ可変長メッセージを構成する全てのセルに同
じ値が設定される。
Among the cell headers of the top cell (BOM) shown in FIG. 29, SST is the intra-device segment type. DM is a DA match signal. Also, GA
Is a group address signal for writing whether the incoming address (DA) includes a group address (GA = 1) or does not include it (GA = 0). IF is a line type signal. In addition, Link No. Is a physical link number, and an appropriate initial value is set by the conversion unit 2. PL Len. Is the payload length. TCB
Is a test cell bit indicating whether it is a test cell (TCB = 1) or a normal cell (TCB = 0). SN
Is a sequential number given to each MID. The MID is a message identifier serving as identification information, and the same value is set in all cells forming the same variable length message.

【0044】先頭セル(BOM)のペイロードに格納さ
れているのは、可変長メッセージ(パケット)のヘッダ
の部分である。即ち、ISSIP DAが可変長メッセ
ージ(パケット)の着信アドレスであり、SAが可変長
メッセージの発信元アドレスである。また、ISSI
BEtagは、CS−PDUであるBOMとEOMの識
別情報である。ISSIBAsizeは、メッセージ長
を示す値である。また、SVTYPEは、各Suvic
e Entityの種別を示す信号である。また、He
ader Extentuionは、SIP Head
er Extentuionフォー的との整合性を保証
する領域である。また、IITYPEは、Packet
の入力経路の表示情報である。また、ESは、Souc
e UserがL3−PDU内にIC選択をしたかを示
す情報である。また、HCINDは、PacketがS
S間で無限ループになるのを検出する情報である。ま
た、Carrier(キャリア)は、着信アドレス(D
A)が他のネットワークである場合における中継ネット
ワークを示す情報である。また、INNET IDは、
Packetが転送されてきたNetworkの識別情
報である。また、INICI TPSETは、Pack
etが転送されてきたICI TPSの識別情報であ
る。また、Ifは、回線種別信号である。また、CRC
は、誤り検出及び訂正のための符号である。
The variable length message (packet) header is stored in the payload of the head cell (BOM). That is, ISSIP DA is the destination address of the variable length message (packet), and SA is the source address of the variable length message. Also, ISSI
BEtag is identification information of BOM and EOM that are CS-PDUs. ISSIBAsize is a value indicating the message length. In addition, SVTYPE is for each Subic
This is a signal indicating the type of e Entity. Also, He
ader Extension is SIP Head
er Extension This is a field that guarantees consistency with four. IITYPE is a Packet
It is the display information of the input path of. In addition, ES is Souc
e User is information indicating whether or not the IC has been selected in the L3-PDU. In HCIND, Packet is S
This is information for detecting an infinite loop between S. In addition, the Carrier is a destination address (D
This is information indicating the relay network when A) is another network. Also, the INNET ID is
This is the identification information of the Network to which the Packet has been transferred. In addition, INICI TPSET is a Pack
This is the identification information of the ICI TPS to which et has been transferred. Further, If is a line type signal. Also, CRC
Is a code for error detection and correction.

【0045】なお、図34に示す中間セル(COM)又
は最終セル(EOM)のペイロードには、可変長メッセ
ージ(パケット)のデータ部の内容が格納される。変換
部2aは、ATMセルスイッチ3から専用フォーマット
のセルが送信されてきた場合には、これらのセルのペイ
ロードの内容を抽出して、可変長メッセージに復元す
る。一方、変換部2bも、他の交換機1からCCITT
に準拠したフォーマットのセルを受信した場合には、受
信したセルのフォーマットを、図29又は図34に示し
たような専用フォーマットに変換する。
The contents of the data portion of the variable length message (packet) are stored in the payload of the intermediate cell (COM) or the final cell (EOM) shown in FIG. When the cells of the dedicated format are transmitted from the ATM cell switch 3, the conversion unit 2a extracts the contents of the payload of these cells and restores them into a variable length message. On the other hand, the conversion unit 2b also receives CCITT from the other exchange 1.
When a cell having a format conforming to the above is received, the format of the received cell is converted into the dedicated format as shown in FIG. 29 or 34.

【0046】なお、何れの変換部2も、セルをATMセ
ルスイッチ3に送信する場合には、当該セルがATMセ
ルスイッチ3内を局内サーバ装置7に向かって転送され
るように、ルーチング情報を設定する。 〔局内サーバ装置,局間サーバ装置〕局内サーバ装置7
及び局間サーバ装置8は、受信したセルが転送情報とし
てのグループアドレス(GA)を有するデータである場
合に、これを複製して、複製された各セルにグループア
ドレスに対応した個別アドレスを夫々付する機能を有す
る。なお、このグループアドレスとは、複数の端末に対
して一括して付されたアドレスであり、着信アドレス
(DA)の上位5ビットによって表されるアドレスであ
る。このグループアドレス(GA)は、複数の端末のア
ドレス情報としての個別アドレスに対応するものとし
て、予め、何れかの交換機1の局内サーバ装置7又は局
間サーバ装置8に登録されている。そして、サーバ装置
7,8は、自己に登録されているグループアドレスと同
じグループアドレスを有するセルに対してのみ、その複
写及び転送を行うのである。
When any cell is transmitted to the ATM cell switch 3, each of the conversion sections 2 sends routing information so that the cell is transferred in the ATM cell switch 3 toward the in-office server device 7. Set. [In-office server device, inter-office server device] In-office server device 7
When the received cell is data having a group address (GA) as transfer information, the inter-office server apparatus 8 duplicates the received cell and assigns an individual address corresponding to the group address to each duplicated cell. It has a function to attach. The group address is an address collectively assigned to a plurality of terminals, and is an address represented by the upper 5 bits of the incoming address (DA). This group address (GA) is registered in advance in either the intra-station server device 7 or the inter-station server device 8 of any of the exchanges 1 as corresponding to the individual address as the address information of the plurality of terminals. Then, the server devices 7 and 8 copy and transfer only to the cell having the same group address as the group address registered in itself.

【0047】これらサーバ装置7,8の役割は、複写し
たセルを自己の交換機1に収容されている加入者端末
(自己の交換機1に収容されているLAN9に接続され
ている端末10を含む)に直接配送するか、他の交換機
1に転送するかによって、分かれている。即ち、局内サ
ーバ7には、自己の交換機1に収容されている複数の加
入者端末(LANに接続されている端末10を含む)の
個別アドレスに対応するグループアドレスが登録されて
いる。一方、局間サーバ8には、他の交換機1に収容さ
れている複数の加入者端末(LANに接続されている端
末10を含む)の個別アドレスに対応するグループアド
レスが登録されている。
The roles of these server devices 7 and 8 are the subscriber terminals that accommodate the copied cells in their own exchange 1 (including the terminal 10 connected to the LAN 9 accommodated in their own exchange 1). It is divided depending on whether it is directly delivered to the switch or transferred to another exchange 1. That is, in the intra-office server 7, group addresses corresponding to individual addresses of a plurality of subscriber terminals (including the terminal 10 connected to the LAN) accommodated in the own exchange 1 are registered. On the other hand, in the inter-office server 8, group addresses corresponding to individual addresses of a plurality of subscriber terminals (including the terminal 10 connected to the LAN) accommodated in the other exchange 1 are registered.

【0048】なお、或る交換機の局間サーバ装置8に登
録されているグループアドレスに対応する個別アドレス
の中に、他の交換機1の局内サーバ装置7に登録されて
いるグループアドレスが含まれている場合もある。同様
に、或る交換機の局内サーバ装置7に登録されているグ
ループアドレスに対応する個別アドレスの中に、同じ交
換機1の局間サーバ装置8に登録されているグループア
ドレスが含まれている場合もある。
The individual address corresponding to the group address registered in the inter-office server device 8 of a certain exchange includes the group address registered in the intra-office server device 7 of another exchange 1. There are also cases. Similarly, in the case where the group address registered in the inter-office server device 8 of the same exchange 1 is included in the individual address corresponding to the group address registered in the intra-office server device 7 of a certain exchange. is there.

【0049】また、上述したように、セルが各変換部2
からATMセルスイッチ3に向けて送信された場合、こ
れらセルは、先ず局内サーバ装置7に入力される。そし
て、このセル(及び、局内サーバ装置7内で複写が行わ
れた場合にはこの複写されたセル)が、ATMセルスイ
ッチ3に送出される。これらセルには、局間サーバ装置
8に転送されることを内容とするルーチング情報が付さ
れるので、全て局間サーバ装置8に転送される。局間サ
ーバ装置8は、転送されたセル(及び、局内サーバ装置
7内で複写が行われた場合にはこの複写されたセル)
を、ATMセルスイッチ3に送出する。これらセルには
各個別アドレスに従ったルーチング情報が付されるの
で、各個別アドレスに示される着信端末(着信端末に接
続された他の交換機,又はグループアドレスに対応する
他の交換機)に繋がる変換部2に転送される。
Further, as described above, the cell is the conversion unit 2
When transmitted from the ATM cell switch 3 to the ATM cell switch 3, these cells are first input to the in-office server device 7. Then, this cell (and the copied cell when copying is performed in the in-office server device 7) is sent to the ATM cell switch 3. Since these cells are provided with routing information having the content of being transferred to the interoffice server device 8, all of them are transferred to the interoffice server device 8. The inter-office server device 8 transfers the transferred cell (and the copied cell when copying is performed in the intra-office server device 7).
Is sent to the ATM cell switch 3. Since routing information according to each individual address is added to these cells, conversion to connect to the called terminal (another switch connected to the called terminal or another switch corresponding to the group address) indicated by each individual address Forwarded to part 2.

【0050】両サーバ装置7,8の構成上の相違は、そ
れに登録されているグループアドレスが異なる点,及び
セルの送出先が異なる点のみであり、他の構成は全く同
じである。従って、以下、局間サーバ装置7を例にし
て、その構成を説明する。
The only difference between the two server devices 7 and 8 in structure is that the group addresses registered therein are different, and the destinations of the cells are also different. The other structures are exactly the same. Therefore, the configuration will be described below by taking the interoffice server device 7 as an example.

【0051】図6に示すように、局間サーバ装置7内
は、並列に接続されたn個のコネクションレス(CL)
サーバ8aが内蔵されている。各CLサーバ8aには、
互いに異なった着信アドレス(DA)が登録されてい
る。即ち、各CLサーバ8aは、各々に登録されている
着信アドレス(DA)を有するセルのみを処理するよう
に、役割分担させられている。そして、各CLサーバ8
aは、その入り口にて入力セルの着信アドレス(DA)
をチェックし、登録されている着信アドレス(DA)と
一致しているセルのみ通過させる。
As shown in FIG. 6, in the inter-station server device 7, there are n connectionless (CL) connections connected in parallel.
The server 8a is built in. In each CL server 8a,
Different destination addresses (DA) are registered. That is, each CL server 8a is divided into roles so as to process only the cell having the incoming address (DA) registered in each CL server 8a. And each CL server 8
a is the incoming address (DA) of the input cell at the entrance
Is checked, and only cells that match the registered destination address (DA) are passed.

【0052】なお、図6において、各CLサーバ8aか
らは、処理済みのセルが何れかの物理リンクを介して出
力される。この物理リンクは、実際にセルが伝送路に出
る際の口を示している。この物理リンクを束にしたもの
が転送方路である。
In FIG. 6, processed cells are output from each CL server 8a via any physical link. This physical link shows the mouth when the cell actually exits the transmission path. A bundle of these physical links is a transfer route.

【0053】各CLサーバ8aは、何れも、図7に示す
ような内部構成を有している。即ち、セルの入り口から
順に、DA解析部11,キャリア(Carrier)検
出部12,書き込み制御部13,バッファ部14,読み
出し制御部15,転送制御部17が相互に接続されてい
る。また、DA解析部11には、DA・GA格納RAM
25が接続されている。また、キャリア検出部12に
は、キャリア有効/無効格納RAM18が接続されてい
る。また、書き込み制御部13には、ライトok情報格
納RAM19が接続されている。また、読み出し制御部
15及び転送制御部17には、コピー用バッファ16が
接続されている。また、転送制御部17には、GAコピ
ー数格納用RAM21,GAメンバスタートアドレス格
納用RAM22,GAメンバIA等格納用RAM23,
及びLink no等格納用RAM24が接続されてい
る。以下、各構成部の機能を説明する。
Each CL server 8a has an internal structure as shown in FIG. That is, the DA analysis unit 11, the carrier (Carrier) detection unit 12, the write control unit 13, the buffer unit 14, the read control unit 15, and the transfer control unit 17 are interconnected in order from the cell entrance. Further, the DA analysis unit 11 includes a DA / GA storage RAM.
25 are connected. A carrier valid / invalid storage RAM 18 is connected to the carrier detection unit 12. A write ok information storage RAM 19 is connected to the write control unit 13. A copy buffer 16 is connected to the read control unit 15 and the transfer control unit 17. Further, the transfer control unit 17 includes a GA copy number storage RAM 21, a GA member start address storage RAM 22, a GA member IA etc. storage RAM 23,
And a RAM 24 for storing Link no etc. are connected. The function of each component will be described below.

【0054】DA・GA格納RAM25には、このCL
サーバ8aにて処理を行うことが予定されているセルの
着信アドレス(DA)及び転送情報としてのグループア
ドレス(GA)が登録されている。また、このDA・G
A格納RAM25に登録されている各グループアドレス
(GA)には、各々のグループアドレスに対応するエン
トリを読み出すためにメンバスタートテーブル(図25
参照)を参照するための情報(RGA)も、対応付けら
れている。
The CL is stored in the DA / GA storage RAM 25.
An incoming address (DA) of a cell scheduled to be processed by the server 8a and a group address (GA) as transfer information are registered. Also, this DA ・ G
Each group address (GA) registered in the A storage RAM 25 has a member start table (FIG. 25) for reading an entry corresponding to each group address.
The information (RGA) for referencing (reference) is also associated.

【0055】転送情報検出部としてのDA解析部11
は、DA・GA格納RAM25を参照して、入力された
セルの有効/無効,このセルの着信アドレス(DA)を
予め登録しているか否か,及び、着信アドレス(DA)
内の上位5ビットをグループアドレス(GA)として予
め登録しているか否かを、チェックする。
DA analysis section 11 as transfer information detection section
Refers to the DA / GA storage RAM 25 to determine whether the input cell is valid / invalid, whether the destination address (DA) of this cell is registered in advance, and the destination address (DA).
It is checked whether the upper 5 bits in the group are registered in advance as a group address (GA).

【0056】キャリア有効/無効格納RAM18には、
図21に示すキャリアテーブル,及び図22に示すTP
Sテーブル名が格納されている。このキャリアテーブル
は、先頭セル(BOM)のペイロードに格納されたキャ
リア情報(Carrier)情報を、予め一覧したテー
ブルである。このキャリア情報(Carrier)は、
当該CLサーバ8aにおいてコピーされたセルを他のネ
ットワークに転送する際に必要となる情報である。但
し、このキャリアテーブルには、当該CLサーバ8aに
おいてサポート可能なキャリア情報(Carrier)
のみしか登録されていない。図21に示すように、この
キャリアテーブルの各エントリには、夫々アドレス値が
付されている。このアドレス値は、TPSテーブルを検
索する際に用いられる。
In the carrier valid / invalid storage RAM 18,
The carrier table shown in FIG. 21 and the TP shown in FIG.
The S table name is stored. This carrier table is a table in which carrier information (Carrier) information stored in the payload of the first cell (BOM) is listed in advance. This carrier information (Carrier)
This is information required when transferring the cell copied in the CL server 8a to another network. However, this carrier table contains carrier information (Carrier) that can be supported by the CL server 8a.
Only registered. As shown in FIG. 21, each carrier table entry is assigned an address value. This address value is used when searching the TPS table.

【0057】このTPSテーブルは、キャリアテーブル
に記載されたアドレス値と、転送方路番号(TPS N
o.),及び転送方路がサポートされているか否かを示
すサポート情報(S)を、対応させたテーブルである。
This TPS table includes the address value described in the carrier table and the transfer route number (TPS N
o. ), And support information (S) indicating whether or not the transfer route is supported.

【0058】キャリア検出部12は、先頭セル(BO
M)のキャリア(Carrier)フィールドの内容を
抽出し、キャリア有効/無効格納RAM18内のキャリ
アテーブルを検索して、同じキャリアが予め登録されて
いるかどうかを検出する。そして、キャリア検出部12
は、対応するキャリアがあった場合には、このキャリア
が記載されたキャリアテーブル上のレコードに対応され
ているアドレス値を読み出す。そして、読み出したアド
レス値を元にTPSテーブルを検索し、グループアドレ
ス転送制御(グループアドレスに基づいたセルの転送制
御)に必要な転送方路番号(TPS No.)を読み出
し、これをセルに書き込む。また、キャリア検出部は、
セルのグループアドレス(GA)に対応するRGAを、
DA・GA格納RAM25から読み出し、当該セルに書
き込む。
The carrier detection unit 12 uses the top cell (BO
The content of the carrier field of M) is extracted, the carrier table in the carrier valid / invalid storage RAM 18 is searched, and it is detected whether the same carrier is registered in advance. Then, the carrier detection unit 12
When there is a corresponding carrier, reads out the address value corresponding to the record on the carrier table in which this carrier is described. Then, the TPS table is searched based on the read address value, the transfer route number (TPS No.) necessary for the group address transfer control (the transfer control of the cell based on the group address) is read, and this is written in the cell. . In addition, the carrier detection unit,
RGA corresponding to the cell group address (GA)
The data is read from the DA / GA storage RAM 25 and written in the cell.

【0059】ライトok情報格納RAM19には、図2
3に示すライトokテーブルが格納されている。このラ
イトokテーブルは、入力セルの6ビットのVCIと1
0ビットのMIDをアドレスにして、通常セル又は試験
セルについて、バッファメモリ書き込みが成功か(=
1)失敗か(=0)を書き込むテーブルである。以後の
説明においては、通常セルについての情報を書き込むレ
コード(OK0)をライトokテーブル#0とし、試験
セルについての情報を書き込むレコード(OK1)をラ
イトokテーブル#1と称する。
In the write-ok information storage RAM 19, FIG.
The write ok table shown in FIG. 3 is stored. This write ok table has 6 bits of VCI and 1 of the input cell.
Whether the buffer memory write succeeds (=
1) This is a table for writing whether or not (= 0). In the following description, the record (OK0) in which the information about the normal cell is written is referred to as the write ok table # 0, and the record (OK1) in which the information about the test cell is written is referred to as the write ok table # 1.

【0060】書き込み制御部13には、バッファ部14
が一杯であるか空きがあるかの情報が通知される。そし
て、このバッファ部14の状態に応じ、DA解析部11
から受け取ったセルをバッファ部14に書き込む制御を
行う。なお、書き込み制御部は、BOMの書き込みが成
功したか否かを、ライトok情報格納RAM19内のラ
イトokテーブルに記録するとともに、COM,EOM
については、ライトokテーブルにBOMの書き込みが
成功したことが記録されている場合にのみ、バッファ部
14への書き込みを行う。
The write control unit 13 includes a buffer unit 14
You will be informed if the is full or free. Then, according to the state of the buffer unit 14, the DA analysis unit 11
Control is performed to write the cell received from the buffer unit 14 into the buffer unit 14. The write control unit records whether or not the BOM has been written successfully in the write ok table in the write ok information storage RAM 19, and the COM and EOM.
With respect to, the writing to the buffer unit 14 is performed only when it is recorded in the write ok table that the writing of the BOM is successful.

【0061】バッファ部14は、バッファメモリであ
る。バッファ部14は、書き込み制御部13に対してバ
ッファが一杯であるか否かの通知を行い、読み出し制御
部15に対してバッファが空であるか否かの通知を行
う。
The buffer section 14 is a buffer memory. The buffer unit 14 notifies the write control unit 13 whether or not the buffer is full, and notifies the read control unit 15 whether or not the buffer is empty.

【0062】読み出し制御部15は、バッファ部14か
らバッファが空であるとの通知を受けない限り、バッフ
ァ部14からセルを読み出して、転送制御部17に送信
するとともに、コピー用バッファ16に書き込む制御を
行う。
The read control unit 15 reads out cells from the buffer unit 14 and sends them to the transfer control unit 17 and writes them to the copy buffer 16 unless the buffer unit 14 notifies that the buffer is empty. Take control.

【0063】コピー用バッファ16は、一個のセルを書
き込むだけの容量を有するバッファである。従って、こ
のコピー用バッファ16は、読み出し制御部15からの
セルの書き込みがある毎に、上書きによって書き込まれ
ているセルを更新する。コピー用バッファ16は、上書
きがあるまで同一のセルを保持するので、転送制御部1
7からの要求に応じて、同一のセルを複数回転送制御部
17に出力することができる。これにより、セルのコピ
ーが可能になるのである。
The copy buffer 16 is a buffer having a capacity for writing one cell. Therefore, the copy buffer 16 updates the cell written by overwriting each time the cell is written from the read control unit 15. Since the copy buffer 16 holds the same cell until overwritten, the transfer control unit 1
It is possible to output the same cell to the transfer control unit 17 a plurality of times in response to a request from 7. This allows the cells to be copied.

【0064】GAコピー数格納用RAM21には、図2
4に示すコピー数テーブルが格納されている。このコピ
ー数テーブルは、入力セルの6ビットのVCIと10ビ
ットのMIDをアドレスにして、通常セル又は試験セル
について、コピーを行う回数を書き込むテーブルであ
る。
The RAM 21 for storing the GA copy number is shown in FIG.
The copy number table shown in FIG. This copy number table is a table for writing the number of times of copying for a normal cell or a test cell, using the 6-bit VCI of the input cell and the 10-bit MID as an address.

【0065】GAメンバスタートアドレス格納用RAM
22には、図25に示すメンバスタートテーブルが格納
されている。このメンバスタートテーブルは、キャリア
検出部12がバッファ部13への書き込みに際してセル
に書き込んだ10ビットのRGAをアドレスにして、メ
ンバIA・TPSテーブル(図26参照)のスタートア
ドレスを対応させたテーブルである。
RAM for storing GA member start address
22 stores the member start table shown in FIG. This member start table is a table in which the carrier detection unit 12 uses the 10-bit RGA written in the cell at the time of writing to the buffer unit 13 as an address and associates the start address of the member IA / TPS table (see FIG. 26). is there.

【0066】アドレス記憶部としてのGAメンバIA等
格納用RAM23には、図26に示すメンバIA・TP
Sテーブルが格納されている。このメンバIA・TPS
テーブルは、メンバスタートテーブルから読み出したス
タートアドレス又は後出のポインタ(pointer)
値をアドレスとして、各グループを構成する個別端末毎
に、アドレス情報としての個別アドレス(mem.I
A),メンバID(mem.ID),LTビット(L
T),転送方路番号(TPS No.),ポインタ(p
ointer),Cビット(C)の組み合わせを、格納
したテーブルである。ここで、個別アドレス(mem.
IA)とは、個別端末の各々のアドレスである。メンバ
IDとは、各個別端末を識別するためのコードである。
LTビットは、メンバIAが当該ネットワークのサービ
スエリア内であるのか(LT=0,以下、この場合を
「LATA内」と称する)外であるのか(LT=1,以
下、この場合を「LATA外」と称する)を示すビット
である。TPSナンバは、メンバIAによって示される
各端末への転送方路の番号である。ポインタとは、グル
ープを構成する他の個別端末についての上記データの先
頭アドレスを示すフィールドである。即ち、次回読み出
すべき端末のデータ格納位置を示している。このポイン
タは、メンバIDが小さい端末から大きい端末へと順番
にデータを読み出すように、規則付けられている。Cビ
ットは、BOMのコピーを継続するか(C=1)終了し
たか(C=0)を示すビットである。従って、C=0に
設定されている個別端末のデータには、ポインタの値は
設定されていないことになる。
The member member IA / TP shown in FIG. 26 is stored in the RAM 23 for storing the GA member IA etc. as an address storage unit.
The S table is stored. This member IA / TPS
The table is a start address read from the member start table or a pointer (pointer) described later.
Using the value as an address, an individual address (mem.I.
A), member ID (mem.ID), LT bit (L
T), transfer route number (TPS No.), pointer (p
This is a table that stores a combination of C. Here, the individual address (mem.
IA) is the address of each individual terminal. The member ID is a code for identifying each individual terminal.
The LT bit indicates whether the member IA is in the service area of the network (LT = 0, hereinafter, this case is referred to as “inside LATA”) or not (LT = 1, below, in this case, outside “LATA”). ""). The TPS number is the number of the transfer route to each terminal indicated by the member IA. The pointer is a field indicating the start address of the above-mentioned data for other individual terminals forming the group. That is, the data storage position of the terminal to be read next time is shown. This pointer is regularly set so that data is read in order from a terminal having a small member ID to a terminal having a large member ID. The C bit is a bit indicating whether the BOM copy is continued (C = 1) or completed (C = 0). Therefore, the value of the pointer is not set in the data of the individual terminal set to C = 0.

【0067】Link no.等格納用RAM24は、
図27に示すリンクナンバテーブル,及び図28に示す
ICI/ISSI有効/無効テーブルを格納する。この
リンクナンバテーブルは、メンバIA・TPSテーブル
から読み出した7ビットのメンバID,及び5ビットの
TPSナンバ(又はセルに書き込まれている5ビットの
TPSナンバ)をアドレスとして、それに対応する物理
リンクのリンク番号(Link No.),及びその物
理リンクをサポートするか(S=1)しないか(S=
0)の情報を、格納したテーブルである。また、ICI
/ISSI有効/無効テーブルは、リンクナンバテーブ
ルから読み出した3ビットのリンク番号をアドレスとし
て、このリンク番号に対応する物理リンクが物理的に設
定されている(A=1,即ちインターキャリアインタフ
ェース,及びインタースイッチングシステムインタフェ
ースが利用可能である)か否か(A=0,インターキャ
リアインタフェース,及びインタースイッチングシステ
ムインタフェースが利用不能である)かを示すテーブル
である。
Link no. The storage RAM 24, etc.,
The link number table shown in FIG. 27 and the ICI / ISSI valid / invalid table shown in FIG. 28 are stored. This link number table uses the 7-bit member ID read from the member IA / TPS table and the 5-bit TPS number (or the 5-bit TPS number written in the cell) as an address and the physical link of the corresponding physical link. Link number (Link No.) and whether or not the physical link is supported (S = 1) (S =)
It is a table that stores the information of 0). Also, ICI
In the / ISSI valid / invalid table, a 3-bit link number read from the link number table is used as an address, and a physical link corresponding to the link number is physically set (A = 1, that is, an intercarrier interface, and It is a table showing whether or not the inter-switching system interface is available) (A = 0, inter-carrier interface, and inter-switching system interface not available).

【0068】転送制御部17は、読み出し制御部15か
ら受信したセルがBOMである場合、これに書き込まれ
ているRGAから、このセルがグループアドレスを有す
るものかどうかを判断する。そして、グループアドレス
を有する場合には、メンバスタートテーブルからRGA
に対応するスタートアドレスを読み出し、このスタート
アドレスに基づいてメンバIA・TPSテーブルを参照
する。そして、Cビットが1になるまで同じセルをコピ
ー用バッファ16から読み出し、読み出したセルに夫々
個別アドレス(mem.IA)を付する。さらに、転送
制御部17は、メンバIA・TPSテーブルからメンバ
ID及びTPS番号(LATA内の場合のみ)を読み出
し、このメンバID及びTPS番号(LATA外の場合
には、セルに付されたTPS番号)に基づいてリンクナ
ンバテーブルを参照し、対応するリンク番号を読み出
す。転送制御部17は、読み出されたリンク番号を各セ
ルに付する。さらに、転送制御部17は、読み出された
リンク番号に基づいてICI/ISSI有効/無効テー
ブルを参照して、リンクが物理的に設定されているか否
かを調べ、設定されている場合のみセルを外部に出力す
る。
When the cell received from the read control unit 15 is a BOM, the transfer control unit 17 determines from the RGA written in this cell whether or not this cell has a group address. If it has a group address, RGA from the member start table
The start address corresponding to is read and the member IA / TPS table is referred to based on this start address. Then, the same cell is read from the copy buffer 16 until the C bit becomes 1, and each read cell is given an individual address (mem.IA). Further, the transfer control unit 17 reads the member ID and TPS number (only in LATA) from the member IA / TPS table, and the member ID and TPS number (when outside LATA, the TPS number attached to the cell). ), The link number table is referred to and the corresponding link number is read. The transfer control unit 17 attaches the read link number to each cell. Further, the transfer control unit 17 refers to the ICI / ISSI valid / invalid table based on the read link number to check whether or not the link is physically set, and only when it is set, the cell is set. Is output to the outside.

【0069】なお、転送制御部17には、カウンタとし
てのコピーカウンタ17aが内蔵されている。このコピ
ーカウンタ17aは、同一のセルがバッファ部14又は
コピー用バッファ16から読み出された回数をカウント
する。このコピーカウンタ17aのカウント値は、読み
出されたセルの各々に付されるとともに、BOMのコピ
ー(コピー用バッファ16からの読み出し)が完了した
際に、コピー数テーブルに書き込まれる。
The transfer control section 17 has a built-in copy counter 17a as a counter. The copy counter 17a counts the number of times the same cell is read from the buffer unit 14 or the copy buffer 16. The count value of the copy counter 17a is added to each of the read cells, and is written in the copy number table when the copy of the BOM (reading from the copy buffer 16) is completed.

【0070】転送制御部17は、読み出し制御部15か
ら受信したセルがCOM又はEOMである場合、セルの
VCI及びMID(これらは、同じ可変長メッセージに
基づく全てのセル(BOM,COM,EOM)に共通で
ある)をキーとしてコピー数テーブルを読む。そして、
転送制御部17は、当該セルに対応するBOMについて
記録されているコピー回数に達するまで、当該セルをコ
ピー用バッファ16から読み出し、これを外部に出力す
る。 <コネクションレスサーバにおける処理の内容>次に、
コネクションレスサーバ8aにおいて実行される処理の
内容を、フローチャートに基づいて説明する。なお、コ
ネクションレスサーバ8a内において、外部からセルを
受信してからバッファ部14に書き込むまでの処理とバ
ッファ部14からセルを読み出してから後部に出力する
までの処理とは、並行して非同期に実行される。従っ
て、以下の説明では、夫々の処理毎に説明を行う。 〔セルを受信してからバッファ部に書き込むまでの処
理〕最初に、セルをバッファ部14に書き込むためにD
A解析部11及びキャリア検出部12において実行され
る処理を、図8乃至図10のフローチャートに基づいて
説明する。
When the cell received from the read control unit 15 is COM or EOM, the transfer control unit 17 determines the VCI and MID of the cell (these are all cells (BOM, COM, EOM) based on the same variable length message). Is common to) and reads the copy number table with the key. And
The transfer control unit 17 reads the cell from the copy buffer 16 and outputs the cell to the outside until the number of copies recorded for the BOM corresponding to the cell is reached. <Contents of processing in connectionless server> Next,
The contents of the processing executed in the connectionless server 8a will be described based on the flowchart. In the connectionless server 8a, the process from receiving a cell from the outside to writing the cell in the buffer unit 14 and the process from reading the cell from the buffer unit 14 to outputting the cell to the rear part are asynchronous in parallel. To be executed. Therefore, in the following description, each process will be described. [Processing from Reception of Cell to Writing to Buffer Unit] First, in order to write a cell to the buffer unit D
The processing executed by the A analysis unit 11 and the carrier detection unit 12 will be described based on the flowcharts of FIGS. 8 to 10.

【0071】この処理のメインルーチンである図8の処
理は、CLサーバ8aにATMセル(BOM,COM,
EOM,等)が入力されることにより、スタートする。
そして、最初のステップS0001において、入力され
たATMセルが有効であるか無効であるかをチェックす
る。そして、無効である場合(例えば、セルの長さが規
格外である場合,等)には、有効なATMセルが入力さ
れるのを待つ。
In the processing of FIG. 8 which is the main routine of this processing, the ATM cell (BOM, COM,
It starts by inputting EOM, etc.).
Then, in the first step S0001, it is checked whether the input ATM cell is valid or invalid. If it is invalid (for example, if the cell length is out of the standard, etc.), it waits until a valid ATM cell is input.

【0072】ステップS0001にてATMセルが有効
であると判定した場合には、続くステップS0002に
おいて、当該セルの着信アドレス(DA)が有効である
か無効であるかを判断する。即ち、当該セルがBOMで
あれば、図29に示すように、そのペイロード部内に、
可変長メッセージ(パケット)の着信アドレス(DA)
が含まれる。このステップS0002では、この着信ア
ドレス(DA)が当該CLサーバ8aのDA・GA格納
RAM25に予め登録されている場合を、「有効」と扱
うのである。従って、BOM以外のセルや、BOMであ
っても着信アドレス(DA)が予め登録されていない場
合には、「無効」であるとされる。
When it is determined in step S0001 that the ATM cell is valid, it is determined in subsequent step S0002 whether the incoming address (DA) of the cell is valid or invalid. That is, if the cell is a BOM, as shown in FIG.
Incoming address (DA) of variable length message (packet)
Is included. In step S0002, the case where the incoming address (DA) is registered in the DA / GA storage RAM 25 of the CL server 8a in advance is treated as "valid". Therefore, if the incoming address (DA) is not registered in advance for a cell other than the BOM or for the BOM, it is determined to be “invalid”.

【0073】ステップS0002にて着信アドレス(D
A)が有効であるとされた場合には、ステップS000
3において、許可信号を出力する。この許可信号は、着
信アドレス(DA)内にあるグループアドレス(GA)
を示すコードがGAであるか否かを意味する信号であ
る。
In step S0002, the incoming address (D
If A) is valid, step S000
At 3, the permission signal is output. This permission signal is a group address (GA) within the incoming address (DA).
Is a signal indicating whether or not the code indicating is GA.

【0074】ステップS0003の処理が完了した場
合,及びステップS0002にて着信アドレス(DA)
が無効であるとされた場合の何れにおいても、続くステ
ップS0004においてキャリア検出処理を行う。
When the processing in step S0003 is completed, and in step S0002, the destination address (DA)
In any case where is determined to be invalid, carrier detection processing is performed in subsequent step S0004.

【0075】図9は、図8のステップS0004におい
て実行されるキャリア検出処理のサブルーチンである。
このサブルーチンに入って最初のステップS0101で
は、入力セルのセルヘッダに含まれるセグメントタイプ
フィールド(IST)によって、当該セルがBOMであ
るかどうかをチェックする。BOMでない場合には、そ
のままこのサブルーチンを終了して、図8の処理に戻
る。従って、その場合には、キャリア検出処理は行わな
い。
FIG. 9 is a subroutine of the carrier detection process executed in step S0004 of FIG.
In the first step S0101 after entering this subroutine, it is checked by the segment type field (IST) included in the cell header of the input cell whether or not the cell is a BOM. If it is not the BOM, this subroutine is finished as it is, and the process returns to the process of FIG. Therefore, in that case, the carrier detection process is not performed.

【0076】一方、ステップS0101にてBOMであ
ると判断した場合には、ステップS0102において、
当該セルに含まれる着信アドレス(DA)の上位5ビッ
トがDA・GA格納RAM25に予め登録されているグ
ループアドレス(GA)と一致するか否かをチェックす
る。両者が一致する場合には、セルの着信アドレス(D
A)によるグル−プアドレス転送指示とCLサーバ8a
内に登録されているGAの状態が、共にグル−プアドレ
ス転送制御(グループアドレスに従った同報配信制御の
ことを言う。以下同じ。)を指示していると判断し、処
理をステップS0103に進める。これに対して、両者
が一致していない場合には、個別アドレス転送制御(個
別アドレスに従った通常配信制御のことを言う。以下同
じ。)を指示していると判断し、処理をステップS01
08に進める。
On the other hand, if it is determined in step S0101 that it is a BOM, in step S0102.
It is checked whether the upper 5 bits of the incoming address (DA) included in the cell match the group address (GA) registered in the DA / GA storage RAM 25 in advance. If both match, the destination address of the cell (D
Group address transfer instruction by A) and CL server 8a
It is determined that the state of the GA registered in the group indicates the group address transfer control (which means the broadcast distribution control according to the group address. The same applies to the following), and the process is performed in step S0103. Proceed to. On the other hand, when the two do not match, it is determined that the individual address transfer control (which is the normal distribution control according to the individual address. The same applies hereinafter) is instructed, and the process is performed in step S01.
Proceed to 08.

【0077】グル−プアドレス転送制御を選択をした場
合,ステップS0103において、セルヘッダに含まれ
るグループアドレスフィールド(GA)に、GA=1を
設定する。続くステップS0104では、当該セルのグ
ループアドレス(GA)に対応するものとしてDA・G
Aテーブル25に登録されているRGAの値を、当該セ
ルのセルヘッダ部内に、RGAフィールドとして設定す
る(図30参照)。
When the group address transfer control is selected, GA = 1 is set in the group address field (GA) included in the cell header in step S0103. In the following step S0104, it is determined that DA / G corresponds to the group address (GA) of the cell.
The RGA value registered in the A table 25 is set as the RGA field in the cell header part of the cell (see FIG. 30).

【0078】次のステップS0105では、キャリアが
有効であるか否かをチェックする。即ち、当該セルのペ
イロードに含まれるキャリア情報(Carrier)を
読み出し、これがキャリア有効/無効格納RAM18の
キャリアテーブルに登録されているか否かをチェックす
るのである。そして、同一のキャリア情報(Carri
er)が登録されている場合は、キャリアが有効である
として、処理をステップS0106に進める。
In the next step S0105, it is checked whether the carrier is valid. That is, the carrier information (Carrier) included in the payload of the cell is read and it is checked whether or not this is registered in the carrier table of the carrier valid / invalid storage RAM 18. Then, the same carrier information (Carri
er) is registered, it is determined that the carrier is valid, and the process proceeds to step S0106.

【0079】このステップS0106では、キャリアテ
ーブル上の前記キャリア情報(Carrier)が記載
されているエントリのアドレスを読み取る。そして、こ
のアドレスに基づいて、キャリア有効/無効格納RAM
18のTPSテーブルを検索し、対応する転送方路番号
(TPS no.)を読み出す。そして、読み出した転
送方路番号(TPS no.)を、当該セルのセルヘッ
ダ部内に、セル内TPSナンバフィールドとして設定す
る(図30参照)。更に、当該セルのセルヘッダ内に、
TPSがサポートされている旨のTPSサポート情報
(SS=1)を設定する(図30参照)。このステップ
S0106が完了すると、この図9のサブルーチンを終
了して、処理が図8のメインルーチンに戻る。以上の処
理を実行した結果、当該セル(BOM)の内容は、図3
0に示すように書き換えられる。
In step S0106, the address of the entry in which the carrier information (Carrier) is written on the carrier table is read. Then, based on this address, the carrier valid / invalid storage RAM
The TPS table 18 is searched, and the corresponding transfer route number (TPS no.) Is read. Then, the read transfer route number (TPS no.) Is set as an in-cell TPS number field in the cell header portion of the cell (see FIG. 30). Furthermore, in the cell header of the cell,
TPS support information (SS = 1) indicating that TPS is supported is set (see FIG. 30). Upon completion of step S0106, the subroutine of FIG. 9 is terminated and the process returns to the main routine of FIG. As a result of executing the above processing, the content of the cell (BOM) is as shown in FIG.
It is rewritten as shown in 0.

【0080】一方、ステップS0105にて同一のキャ
リア情報(Carrier)が登録されていないと判断
した場合は、キャリアが無効であるとして、処理をステ
ップS0107に進める。このステップS0107で
は、当該セルのセルヘッダ内に、TPSがサポートされ
ていない旨のTPSサポート情報(S=0)を設定する
(図30参照)。このステップS0105が完了する
と、この図9のサブルーチンを終了して、処理が図8の
メインルーチンに戻る。
On the other hand, if it is determined in step S0105 that the same carrier information (Carrier) is not registered, it is determined that the carrier is invalid, and the process proceeds to step S0107. In step S0107, TPS support information (S = 0) indicating that TPS is not supported is set in the cell header of the cell (see FIG. 30). Upon completion of step S0105, the subroutine of FIG. 9 is terminated and the process returns to the main routine of FIG.

【0081】また、ステップS0102にて個別アドレ
ス転送制御を指示していると判断された場合に実行され
るステップS0108では、当該セルのセルヘッダ部に
含まれるグループアドレスフィールド(GA)の状態を
チェックする。
In step S0108, which is executed when it is determined in step S0102 that individual address transfer control is instructed, the state of the group address field (GA) included in the cell header of the cell is checked. .

【0082】このグループアドレスフィールド(GA)
は、ステップS0103において初めてGA=1と設定
されるものであるので、ステップS0109の時点でG
A=1と設定されていることはあり得ない。そのため、
グループアドレスフィールド(GA)がGA=1である
場合には、ステップS0109において、エラーフラグ
(EFGB=0)を設定する。図30から明らかなよう
に、このエラーフラグ(EFGB)は、信号線WEF1
上に設定される。その後、ステップS0110におい
て、当該セルのグループアドレスフィールド(GA)
を、ディセーブル(GA=0)と設定する。このステッ
プS0105が完了すると、この図9のサブルーチンを
終了して、処理が図8のメインルーチンに戻る。これに
対して、ステップS0108にてグループアドレスフィ
ールド(GA)がGA=0である場合には、そのままこ
のサブルーチンを終了して、処理を図8のメインルーチ
ンに戻す。従って、これらの場合も、キャリア検出処理
は行わない。
This group address field (GA)
Is set to GA = 1 for the first time in step S0103, so G is set at step S0109.
It is unlikely that A = 1 is set. for that reason,
If the group address field (GA) is GA = 1, an error flag (EFGB = 0) is set in step S0109. As is apparent from FIG. 30, this error flag (EFGB) indicates that the signal line WEF1
Set on. Then, in step S0110, the group address field (GA) of the cell.
Is set to disable (GA = 0). Upon completion of step S0105, the subroutine of FIG. 9 is terminated and the process returns to the main routine of FIG. On the other hand, when the group address field (GA) is GA = 0 in step S0108, this subroutine is finished as it is, and the process is returned to the main routine of FIG. Therefore, also in these cases, the carrier detection process is not performed.

【0083】図9のサブルーチンから処理が戻ると、図
8のメインルーチンでは、処理をステップS0005に
進める。このステップS0005では、図10に示すバ
ッファ書き込み制御処理のサブルーチンを実行する。
When the process returns from the subroutine of FIG. 9, the process proceeds to step S0005 in the main routine of FIG. In step S0005, a buffer write control process subroutine shown in FIG. 10 is executed.

【0084】図10のサブルーチンに入って最初のステ
ップS0201では、当該セルが試験セルであるかどう
かをチェックする。即ち、当該セルのセルヘッダ部に含
まれている試験セルビット(TCB)の状態が試験セル
を示すのか(TCB=1)通常セルを示すのか(TCB
=0)を、チェックする。
In the first step S0201 after entering the subroutine of FIG. 10, it is checked whether or not the relevant cell is a test cell. That is, whether the state of the test cell bit (TCB) included in the cell header of the cell indicates a test cell (TCB = 1) or a normal cell (TCB).
= 0) is checked.

【0085】そして、試験セルを示す場合には、ステッ
プS0203において、以降の処理に用いるライトok
テーブルとしてライトokテーブル#1を選択し、通常
セルを示す場合には、ステップS0202において、以
降の処理に用いるライトokテーブルとしてライトok
テーブル#2を選択する。
If the test cell is indicated, in step S0203, the write ok used for the subsequent processing is set.
When the write ok table # 1 is selected as the table and indicates a normal cell, in step S0202, the write ok table is used as the write ok table used in the subsequent processing.
Select table # 2.

【0086】次のステップS0204では、バッファ部
14の容量監視を行う。そして、バッファ部14の容量
が一杯であって書込不可能状態であると判断した場合に
は、処理をステップS0208に進める。このステップ
S0208では、以降の同一MIDの組み合わせのセル
(同じ可変長メッセージに基づくセル)が書き込み不可
能になるように、ライトokテーブルの該当エントリ
(当該セルの6ビットのVCIと10ビットのMIDと
を合わせたアドレスに対応するエントリ)に、書き込み
不可能情報(=0)を設定する。そして、続くステップ
S0210において、当該セルを廃棄し、廃棄信号を出
力する。
In the next step S0204, the capacity of the buffer section 14 is monitored. Then, when it is determined that the buffer unit 14 is full and is in the unwritable state, the process proceeds to step S0208. In this step S0208, the corresponding entry (6 bit VCI and 10 bit MID of the cell) of the write ok table is set so that the subsequent cells (cells based on the same variable length message) of the same MID combination cannot be written. The unwritable information (= 0) is set in the entry corresponding to the address obtained by combining and. Then, in subsequent step S0210, the cell is discarded and a discard signal is output.

【0087】一方、ステップS0204にて、バッファ
部14にセル1個分以上の空きがあると判断した場合に
は、ステップS0205において当該セルが先頭セル
(BOM)であるかどうかをチェックする。そして、B
OMであった場合には、ステップS0206において、
ライトokテーブルの該当エントリ(当該セルの6ビッ
トのVCIと10ビットのMIDとを合わせたアドレス
に対応するエントリ)に、書き込み許可情報(=1)を
設定する。そして、続くステップS0207において、
当該セルをバッファ部14に書き込む。
On the other hand, if it is determined in step S0204 that there is a vacancy of one cell or more in the buffer section 14, it is checked in step S0205 whether the cell is the head cell (BOM). And B
If it is OM, in step S0206,
The write permission information (= 1) is set in the corresponding entry of the write ok table (the entry corresponding to the address that combines the 6-bit VCI of the cell and the 10-bit MID). Then, in the following step S0207,
The cell is written in the buffer unit 14.

【0088】また、ステップS0205にて当該セルが
BOM以外のセルであると判断した場合には、ステップ
S0209において、ライトokテーブルの状態をモニ
タする。即ち、当該セルの6ビットのVCIと10ビッ
トのMIDとを合わせたアドレスに対応するエントリの
状態をチェックする。そして、このエントリに書き込み
不可能情報(=0)が設定されている場合には、当該セ
ルと同一のMIDを有するBOMが未だバッファ部14
に書き込まれていないと判断して、ステップS0210
において当該セルを廃棄するとともに廃棄信号を出力す
る。一方、このエントリに書き込み許可情報(=1)が
設定されている場合には、当該セルと同一のMIDを有
するBOMが既にバッファ部14に書き込まれていると
判断して、ステップS0207において、当該セルもバ
ッファ部14に書き込む。
If it is determined in step S0205 that the cell is other than the BOM, the state of the write ok table is monitored in step S0209. That is, the state of the entry corresponding to the combined address of the 6-bit VCI and the 10-bit MID of the cell is checked. When the unwritable information (= 0) is set in this entry, the BOM having the same MID as the cell is still in the buffer unit 14.
It is determined that it has not been written in step S0210.
At, the cell is discarded and a discard signal is output. On the other hand, when the write permission information (= 1) is set in this entry, it is determined that the BOM having the same MID as the cell is already written in the buffer unit 14, and in step S0207, The cell is also written in the buffer unit 14.

【0089】以上のようにして、廃棄信号の出力(ステ
ップS0210)又はバッファ書き込み(ステップS0
207)が完了すると、図10のサブルーチンを終了し
て図8のメインルーチンに戻る。
As described above, the discard signal is output (step S0210) or the buffer is written (step S0).
When (207) is completed, the subroutine of FIG. 10 is terminated and the process returns to the main routine of FIG.

【0090】処理が戻った図8のメインルーチンでは、
次のATMセルを待つため、処理をステップS0001
に戻す。〔バッファ部14からセルを読み出してから外
部に出力するまでの処理〕次に、セルをバッファ部14
から読み出して外部に出力するために読み出し制御部1
5及び転送制御部17が実行する処理を、図11乃至図
20のフローチャートに基づいて説明する。
In the main routine of FIG. 8 where the processing is returned,
To wait for the next ATM cell, the process proceeds to step S0001.
Return to. [Processing from Reading Cell from Buffer Unit 14 to Outputting to Outside] Next, the cell is buffer unit 14
Read-out control unit 1 for reading out from and outputting to the outside
5 and the processing executed by the transfer control unit 17 will be described based on the flowcharts of FIGS. 11 to 20.

【0091】この処理のメインルーチンである図11及
び図12は、システムの立ち上げによりスタートする。
そして、最初のステップS0301において、図13に
示すバッファ読み出し制御のサブルーチンをスタートさ
せる。
11 and 12, which are the main routines of this processing, start at system startup.
Then, in the first step S0301, the subroutine of buffer read control shown in FIG. 13 is started.

【0092】図13のサブルーチンに入って最初のステ
ップS0401では、バッファ部14が空であるかどう
かをチェックする。空である場合,即ち読み出すべきセ
ルがバッファ部14内に存在していない場合には、読み
出し不可能状態であるとして、読み出し(ステップS0
402)を行うことなく、そのままこのサブルーチンを
終了する。その場合には、処理が戻されたメインルーチ
ンにおいては、ステップS0310が実行される。即
ち、転送セル制御部17にて無効セル(セルフレーム信
号のみからなる信号)として転送し、再度セルの読み出
しを実行する(ステップS0309,ステップS030
1)。
In the first step S0401 after entering the subroutine of FIG. 13, it is checked whether or not the buffer unit 14 is empty. If it is empty, that is, if the cell to be read does not exist in the buffer section 14, it is determined that the cell cannot be read and the cell is read (step S0).
This subroutine is ended as it is without performing 402). In that case, step S0310 is executed in the main routine to which the process is returned. That is, the transfer cell control unit 17 transfers the cell as an invalid cell (a signal including only the cell frame signal), and the cell is read again (steps S0309 and S030).
1).

【0093】一方、図13のステップS0401にてバ
ッファ部14にセルが存在しており、読み出し可能状態
である場合には、ステップS0402にて、バッファ部
14からセルを一個読み出す。このセルの読み出し順序
は、先入れ先出しによる。この読み出されたセル(BO
M)の状態を図31に示す。
On the other hand, if there is a cell in the buffer unit 14 in step S0401 of FIG. 13 and the cell is in a readable state, one cell is read from the buffer unit 14 in step S0402. The reading order of the cells is first-in first-out. This read cell (BO
The state M) is shown in FIG.

【0094】なお、このバッファ部14からの読み出し
を行うと、このセルを転送セル制御部17に転送すると
ともに、コピー用バッファ16にも書き込む(ステップ
S0403)。以後の説明において、特にコピー用バッ
ファ16から読み出したことの明記がなければ、当該セ
ルとは読み出し制御部15から直接転送されたセルをい
うものとする。
When the data is read from the buffer unit 14, the cell is transferred to the transfer cell control unit 17 and is also written in the copy buffer 16 (step S0403). In the following description, unless otherwise specified that the data is read from the copy buffer 16, the relevant cell means a cell directly transferred from the read control unit 15.

【0095】バッファ部14からの読み出し(ステップ
S0402)が行われてから処理がメインルーチンに戻
った場合には、ステップS0302が実行される。この
ステップS0302では、コピ−数の累積値をレジスト
するためのコピ−数カウンタ17aを、初期化する.次
のステップS0303では、図14に示す設定処理のサ
ブルーチンを実行する。このサブルーチンに入って最初
のステップS0501では、コピー数カウンタ17aの
値をチェックする。コピー数カウンタ17aの値が
“0”である場合はコピー前であるので、そのまま処理
をステップS0503に進める。これに対して、コピー
数カウンタ17aの値が1以上である場合は、コピー中
である。そこで、ステップS0502において、エラー
セル化を防止するためにマスク処理を行い、処理をステ
ップS0503に進める。
When the process returns to the main routine after the reading from the buffer unit 14 (step S0402), step S0302 is executed. In step S0302, the copy number counter 17a for registering the cumulative value of the copy number is initialized. In the next step S0303, the setting processing subroutine shown in FIG. 14 is executed. In the first step S0501 after entering this subroutine, the value of the copy number counter 17a is checked. If the value of the copy number counter 17a is "0", it means that the copy is not yet made, and therefore the process proceeds directly to step S0503. On the other hand, when the value of the copy number counter 17a is 1 or more, copying is in progress. Therefore, in step S0502, masking processing is performed to prevent error cells, and the process proceeds to step S0503.

【0096】ステップS0503では、当該セルが試験
セルであるかどうかを、セルヘッダ部の試験セルビット
(TCB)に基づいて、チェックする。そして、当該セ
ルが試験セルであった場合には、ステップS0505に
おいて、以降の処理において用いるコピー数テーブルと
してコピー数テーブル#1を選択する。一方、当該セル
が通常のセルであった場合には、ステップS0504に
おいて、以降の処理において用いるコピー数テーブルと
してコピー数テーブル#0を選択する。以上の処理が完
了すると、処理を図11のメインルーチンに戻す。
In step S0503, it is checked whether the cell is a test cell based on the test cell bit (TCB) in the cell header section. If the cell is a test cell, the copy number table # 1 is selected as the copy number table used in the subsequent processing in step S0505. On the other hand, if the cell is a normal cell, in step S0504, the copy number table # 0 is selected as the copy number table used in the subsequent processing. When the above processing is completed, the processing is returned to the main routine of FIG.

【0097】図14のサブルーチンから処理が戻ると、
メインルーチンではステップS0304が実行される。
このステップS0304では、当該セルのセルヘッダ部
に含まれるセグメントタイプ(ST)が先頭セル(BO
M)を示すかどうかをチェックする。そして、先頭セル
(BOM)以外を示す場合には、処理をステップS03
17に進める。
When the process returns from the subroutine of FIG. 14,
In the main routine, step S0304 is executed.
In this step S0304, the segment type (ST) included in the cell header part of the cell is the head cell (BO
M) is checked. If the cell other than the head cell (BOM) is indicated, the process is performed in step S03.
Proceed to 17.

【0098】一方、ステップS0304にて先頭セル
(BOM)であると判断された場合には、次のステップ
S0305においてコピー数テーブルの値をチェックす
る。即ち、当該セルのセルヘッダに書き込まれている1
0ビットのMIDの値と6ビットのVCIの値とをアド
レスにして、コピー数テーブル上の該当エントリに書き
込まれている値を読み出す。そして、読み出した値が
“0”でなければ、処理をステップS0313に進め
る。当該セル(BOM)に関してコピーが完了しない限
り、コピー数テーブルの値は、初期値である“0”のま
まである。
On the other hand, if it is determined in step S0304 that the cell is the head cell (BOM), the value in the copy number table is checked in step S0305. That is, 1 written in the cell header of the cell
The value written in the corresponding entry on the copy number table is read using the 0-bit MID value and the 6-bit VCI value as addresses. Then, if the read value is not "0", the process proceeds to step S0313. Unless copying is completed for the cell (BOM), the value of the copy number table remains “0” which is the initial value.

【0099】一方、ステップS0305にてコピー数テ
ーブルから読み出した値が“0”であった場合には、次
のステップS0306においてエラーセルか否かの処理
を行う。即ち、信号線REF1又はREF2から伝えら
れる信号の状態をチェックして、何れかのエラービット
がエラー(=0)を示しているかどうかを検出する。そ
して、エラーセルであると判断した場合には、処理をス
テップS0321に進める。
On the other hand, when the value read from the copy number table in step S0305 is "0", processing is performed in the next step S0306 to determine whether it is an error cell. That is, the state of the signal transmitted from the signal line REF1 or REF2 is checked to detect whether any error bit indicates an error (= 0). If it is determined that the cell is an error cell, the process proceeds to step S0321.

【0100】一方、ステップS0306にてエラーセル
でないと判断した場合には、次のステップS0307に
おいて当該セルのグループアドレスフィールド(GA)
の状態をチェックする。そして、グループアドレスでは
ない(GA=0)と判断した場合には、処理をステップ
S0323に進める。
On the other hand, if it is determined in step S0306 that the cell is not an error cell, then in the next step S0307, the group address field (GA) of the cell concerned.
Check the status of. If it is determined that the address is not a group address (GA = 0), the process advances to step S0323.

【0101】一方、ステップS0307にてグループア
ドレスである(GA=1)と判断した場合には、処理を
ステップS0308に進める。以上のステップS030
4〜ステップS0307までのチェックによって識別さ
れた各場合毎の処理内容を、以下に説明する。 《先頭セル(BOM),コピー数テーブル=0,エラー
無し,GA=1の場合》この場合には、ステップS03
07からステップS0308に進み、図15及び図16
に示すBOMコピー処理サブルーチンを実行する。この
サブルーチンに入って最初のステップS0601では、
当該セル(BOM)に関してコピー開始前であるかコピ
ー中であるかにより、次の処理を選択する。当該セルに
関して最初にこのサブルーチンに入った場合には、コピ
ー開始前であるので、処理をステップS0602に進め
る。
On the other hand, if it is determined in step S0307 that the address is a group address (GA = 1), the process proceeds to step S0308. Step S030 above
The processing contents for each case identified by the checks from 4 to step S0307 will be described below. << First Cell (BOM), Copy Number Table = 0, No Error, GA = 1 >> In this case, step S03
07 to step S0308, and FIG.
The BOM copy processing subroutine shown in is executed. In the first step S0601 after entering this subroutine,
The next process is selected depending on whether the copy (beginning) of the cell (BOM) has been started or is being copied. If this subroutine is first entered for the cell, it means that copying has not yet started, and the process advances to step S0602.

【0102】ステップS0602では、メンバスタート
テーブル(図25)にアドレスがあるか否かをチェック
する。即ち、当該セルのセルヘッダ部に格納されている
RGAの値に対応するメンバスタートテーブル上のエン
トリに、メンバスタートアドレス値が記載されているか
どうかをチェックする。そして、メンバスタートアドレ
ス値がない場合には、処理がステップS0615に進め
られる。
In step S0602, it is checked whether or not there is an address in the member start table (FIG. 25). That is, it is checked whether or not the member start address value is described in the entry on the member start table corresponding to the RGA value stored in the cell header portion of the cell. Then, if there is no member start address value, the process proceeds to step S0615.

【0103】一方、ステップS0602にてメンバスタ
ートアドレス値の記載があると判断した場合には、続く
ステップS0603において、メンバスタートテーブル
から読み出したメンバスタートアドレス値をアドレス
に、メンバIA・TPSテーブル(図26)を読み取
る。即ち、このアドレス値に対応するエントリから、個
別アドレス(memIA),メンバID,LT値,転送
方路番号(TPS),Cビット,ポインタ値を読み取
る。その後、処理をステップS0604に進める。
On the other hand, if it is determined in step S0602 that the member start address value is described, then in step S0603, the member start address value read from the member start table is used as the address, and the member IA / TPS table (see FIG. Read 26). That is, the individual address (memIA), member ID, LT value, transfer route number (TPS), C bit, and pointer value are read from the entry corresponding to this address value. After that, the process advances to step S0604.

【0104】以上に対して、当該セルに関して2回目以
降にこのサブルーチンに入ってきた場合には、ステップ
S0601にてコピー中であると判断され、処理がステ
ップS0611に進む。このステップS0611では、
直前回における当該サブルーチンの処理時にステップS
0603又はステップS0611にて読み取ったポイン
タ値をアドレスに、メンバIA・TPSテーブル(図2
6)を読み取る。即ち、このポインタ値に対応するエン
トリから、個別アドレス(memIA),メンバID,
LT値,転送方路番号(TPS),Cビット,ポインタ
値を読み取る。
On the other hand, if the subroutine is entered for the cell for the second time or later, it is determined in step S0601 that copying is in progress, and the process advances to step S0611. In this step S0611,
At the time of processing the subroutine in the immediately preceding round, step S
0603 or the pointer value read in step S0611 as an address, the member IA / TPS table (see FIG. 2).
Read 6). That is, from the entry corresponding to this pointer value, the individual address (memIA), the member ID,
The LT value, transfer route number (TPS), C bit, and pointer value are read.

【0105】続くステップS0612において、今回の
ステップS0611にて読み取ったメンバID(新me
m.ID)が前回のステップS0603又はステップS
0611にて読み取ったメンバID(現mem.ID)
よりも大きいか否かをチェックする。そして、新me
m.IDが現mem.IDよりも大きくない場合には、
メインルーチンにてエラー処理を実行すべきものとし
て、このサブルーチンを終了する。これに対して新me
m.IDが現mem.IDよりも大きい場合には、処理
をステップS0604に進める。
In the following step S0612, the member ID (new me) read in step S0611 of this time.
m. ID) is the previous step S0603 or step S
Member ID read in 0611 (current mem.ID)
Check if greater than. And new me
m. ID is the current mem. If not greater than ID,
This subroutine is terminated assuming that error processing should be executed in the main routine. On the other hand, new me
m. ID is the current mem. If larger than ID, the process advances to step S0604.

【0106】ステップS0604では、当該セルのペイ
ロード部に格納されている着信アドレスのフィールド
(DA)に、ステップS0603又はステップS061
1にて読み取った個別アドレス(memIA)を上書き
する。
In step S0604, the field (DA) of the incoming address stored in the payload portion of the cell is set in step S0603 or step S061.
The individual address (memIA) read in 1 is overwritten.

【0107】次のステップS0605では、ステップS
0603又はステップS0611にて読み取ったLT値
を元に、個別アドレス(memIA)が当該ネットワー
ク1のサービスエリア内(LATA内)を示しているか
サービスエリア外(LATA外)を示しているかをチェ
ックする。そして、LATA内である場合には、ステッ
プS0606において、ステップS0603又はステッ
プS0611にてメンバIA・TPSテーブルから読み
取った転送方路番号(TPS)をレジストし、処理をス
テップS0607に進める。
In the next step S0605, step S
Based on the LT value read in 0603 or step S0611, it is checked whether the individual address (memIA) indicates the inside of the service area (inside LATA) of the network 1 or the outside of the service area (outside LATA). If it is in LATA, the transfer route number (TPS) read from the member IA / TPS table in step S0603 or step S0611 is registered in step S0606, and the process proceeds to step S0607.

【0108】一方、LATA外である場合には、ステッ
プS0613において、当該セルのセルヘッダ部内に書
き込まれているTPSサポート情報(S)がサポートさ
れている旨を示すか(S=1)否か(S=0)をチェッ
クする。そして、サポートされていない場合(S=0)
には、処理をステップS0615に進める。一方、サポ
ートされている場合(S=1)には、ステップS061
4において、当該セルのセルヘッダ部内に書き込まれて
いる転送方路番号(TPS)をレジストし、処理をステ
ップS0607に進める。
On the other hand, if it is outside LATA, in step S0613 it is indicated whether the TPS support information (S) written in the cell header portion of the cell is supported (S = 1) or not (S = 1). Check S = 0). And if it is not supported (S = 0)
If so, the process proceeds to step S0615. On the other hand, if it is supported (S = 1), step S061
4, the transfer route number (TPS) written in the cell header portion of the cell is registered, and the process proceeds to step S0607.

【0109】このステップS0607では、ステップS
0603又はステップS0611にてメンバIA・TP
Sテーブルから読み取ったメンバIDをレジストする。
次のステップS0608では、ステップS0607にて
レジストしたメンバID,及びステップS0606又は
ステップS0614にてレジストした転送方路番号(T
PS)をアドレスとして、リンクナンバテーブル(図2
7)を検索し、対応するエントリに記載されているサポ
ート情報(S)及びリンク番号を読み取る。そして、こ
のサポート情報(S)がリンク番号のサポートを示して
いるか(S=1)否か(S=0)をチェックする。そし
て、リンク番号がサポートされていない場合(S=0)
には、処理をステップS0615に進める。一方、サポ
ートされている場合(S=1)には、処理をステップS
0609に進める。
In this step S0607, step S
0603 or member IA / TP in step S0611
The member ID read from the S table is registered.
In the next step S0608, the member ID registered in step S0607 and the transfer route number (T) registered in step S0606 or step S0614.
Link number table (Fig. 2)
7) is searched, and the support information (S) and the link number described in the corresponding entry are read. Then, it is checked whether this support information (S) indicates support of the link number (S = 1) or not (S = 0). And if the link number is not supported (S = 0)
If so, the process proceeds to step S0615. On the other hand, if it is supported (S = 1), the processing is performed in step S.
Proceed to 0609.

【0110】このステップS0609では、ステップS
0608にて読み取ったリンク番号を、当該セルのセル
ヘッダ部に書き込む(図32参照)。続くステップS0
610では、ステップS0604にて当該セルのセルヘ
ッダ部に付与した個別アドレス(memIA)と当該セ
ルのペイロード部に格納されている発信元アドレス(S
A)とを比較する。これは、発信元にセルが戻らないよ
うにするためである。そして、個別アドレス(memI
A)と発信元アドレス(SA)とが一致している場合に
は、処理をステップS0615に進める。
In this step S0609, step S
The link number read in 0608 is written in the cell header portion of the cell (see FIG. 32). Subsequent step S0
In 610, the individual address (memIA) given to the cell header of the cell in step S0604 and the source address (S) stored in the payload of the cell (S).
Compare with A). This is to prevent the cell from returning to the source. Then, the individual address (memI
If A) and the source address (SA) match, the process advances to step S0615.

【0111】一方、個別アドレス(memIA)と発信
元アドレス(SA)とが一致していない場合には、処理
をステップS0616に進める。このステップS061
6では、ステップS0608にて読み取った物理リンク
番号をアドレスとして、ICI/ISSI有効/無効テ
ーブル(図28)を検索し、対応するエントリに記載さ
れている有効/無効情報(A)を読み出す。そして、I
CI/ISSIが有効である場合(A=1)には、その
まま処理をステップS0618に進める。一方、ICI
/ISSIが無効である場合(A=0)には、ステップ
S617において、エラーセル化する。即ち、信号線O
EF2上のEFIUフラグをエラー状態(=0)に設定
する。その後、処理をステップS0618に進める。
On the other hand, if the individual address (memIA) and the source address (SA) do not match, the process proceeds to step S0616. This step S061
In step 6, the ICI / ISSI valid / invalid table (FIG. 28) is searched using the physical link number read in step S0608 as an address, and the valid / invalid information (A) described in the corresponding entry is read. And I
If CI / ISSI is valid (A = 1), the process proceeds directly to step S0618. On the other hand, ICI
If / ISSI is invalid (A = 0), an error cell is created in step S617. That is, the signal line O
Set the EFIU flag on EF2 to the error state (= 0). Thereafter, the process proceeds to step S0618.

【0112】続くステップS0618では、コピーカウ
ンタ17aの値を、当該セルのセルヘッダ部にコピー数
フィールド(COPY CONT.)として書き込む
(図32参照)。そして、続くステップS0619にお
いて、当該セルを、ステップS0609にて書き込まれ
た物理リンク番号に対応する物理リンク及び転送方路を
介して、当該局間サーバ装置8又は局内サーバ装置7か
ら出力する。この時点でのセル(BOM)の内容は、図
32に示す通りである。
In a succeeding step S0618, the value of the copy counter 17a is written in the cell header portion of the cell as a copy number field (COPY CONT.) (See FIG. 32). Then, in subsequent step S0619, the cell is output from the inter-station server device 8 or the intra-station server device 7 via the physical link and the transfer route corresponding to the physical link number written in step S0609. The contents of the cell (BOM) at this point are as shown in FIG.

【0113】次のステップS0620では、コピーカウ
ンタ17aの値を“1”インクリメントする。その後、
処理をステップS0621に進める。以上に対して、処
理がステップS0615に進められた場合には、図11
のステップS0310と同内容の無効セル転送制御が実
行され、処理がステップS0621に進められる。
In the next step S0620, the value of the copy counter 17a is incremented by "1". afterwards,
The process advances to step S0621. On the other hand, when the process proceeds to step S0615,
The invalid cell transfer control having the same content as that of step S0310 is executed, and the process proceeds to step S0621.

【0114】ステップS0621では、ステップS06
03又はステップS0611にてメンバIA・TPSテ
ーブルから読み取ったポインタ(Pointer)及び
Cビットをレジストする。但し、ステップS0602か
らステップS0615を通ってステップS0621に進
んできた場合には、ポインタ値をレジストするレジス
タ,及びセルコピー継続/終了を示すレジスタには、初
期値(Pointer=NUL,C=0)がそのままレ
ジストされる。
In step S0621, step S06 is executed.
03 or step S0611, the pointer (Pointer) and the C bit read from the member IA / TPS table are registered. However, when the process proceeds from step S0602 through step S0615 to step S0621, initial values (Pointer = NUL, C = 0) are set in the register for registering the pointer value and the register indicating cell copy continuation / end. Will be registered as is.

【0115】次のステップS0622では、ステップS
0621にてセルコピー継続/終了指示レジスタにレジ
ストしたCビットがコピーの継続(C=1)を示すかコ
ピーの終了(C=0)を示すかをチェックする。そし
て、コピーの終了(C=0)を示している場合には、処
理をステップS0623に進める。ステップS0623
では、ステップS0504又はステップS0505にて
選択したコピー数テーブルに、コピーカウンタ17aの
値を書き込む。そして、次のステップS0624におい
て、ステップS0607にてメンバIDをレジストした
メンバIDレジスタに、“0”を書き込む。ステップS
0624が完了すると、図11のメインルーチンに処理
が戻り、次のセルを読み出すために(ステップS030
9)、ステップS0301が再実行される。
In the next step S0622, step S
At 0621, it is checked whether the C bit registered in the cell copy continuation / end instruction register indicates copy continuation (C = 1) or copy end (C = 0). Then, when the end of copying (C = 0) is indicated, the process proceeds to step S0623. Step S0623
Then, the value of the copy counter 17a is written in the copy number table selected in step S0504 or step S0505. Then, in the next step S0624, "0" is written in the member ID register in which the member ID is registered in step S0607. Step S
When 0624 is completed, the process returns to the main routine of FIG. 11 to read the next cell (step S030
9), Step S0301 is re-executed.

【0116】これに対して、ステップS0622にてコ
ピーの継続(C=1)が示されていると判断されると、
そのまま図11のメインルーチンに処理が戻り、同じセ
ルの読み出しが行われる(ステップS0315)。即
ち、次のステップS0316において、コピーバッファ
16の内容が読み出され、処理がステップS0303に
戻される。
On the other hand, when it is determined in step S0622 that the copying is continued (C = 1),
The process is returned to the main routine as it is, and the same cell is read (step S0315). That is, in the next step S0316, the contents of the copy buffer 16 are read out, and the process is returned to step S0303.

【0117】これに対して、ステップS0612からそ
のままこのサブルーチンが終了した場合には、図11の
メインルーチンに戻り、ステップS0311のエラーセ
ル転送制御が実行される。
On the other hand, if this subroutine ends as it is from step S0612, the process returns to the main routine of FIG. 11 and the error cell transfer control of step S0311 is executed.

【0118】図17は、このエラーセル転送制御のサブ
ルーチンを示している。このサブルーチンに入って最初
のステップS0701では、当該セルのエラーセル化を
行う。即ち、信号線OEF1上のEFGAフラグをエラ
ー状態(=0)に設定する。次のステップS0702で
は、コピーカウンタ17aの値を、当該セルのセルヘッ
ダ部にコピー数フィールド(COPY CONT.)と
して書き込む。次のステップS0703では、当該セル
を、当該局間サーバ装置8又は局内サーバ装置7から出
力する。その後、処理を図11のメインルーチンに戻
す。
FIG. 17 shows a subroutine of this error cell transfer control. In the first step S0701 after entering this subroutine, the relevant cell is converted into an error cell. That is, the EFGA flag on the signal line OEF1 is set to the error state (= 0). In the next step S0702, the value of the copy counter 17a is written in the cell header portion of the cell as a copy number field (COPY CONT.). In the next step S0703, the cell is output from the inter-station server device 8 or the intra-station server device 7. After that, the process is returned to the main routine of FIG.

【0119】処理が戻ったメインルーチンにおいて、次
のステップS0312では、ステップS0504又はス
テップS0505にて選択したコピー数テーブルに、コ
ピーカウンタ17aの値を書き込む。その後、次のセル
を読み出すために(ステップS0309)、ステップS
0301が再実行される。この場合、コピー数テーブル
に書き込まれているのは、エラーが発生するまでに成功
していたコピー数である。従って、以降のセル(CO
M,EOM)は、このコピー数だけコピーされる。 《先頭セル(BOM),コピー数テーブル=0,エラー
無し,GA=0の場合》前提として、この場合における
当該セルのセルヘッダ部には、RGAフィールドが設定
されておらず、TPSフィールドも設定されていない。
従って、図29に示す入力セル(BOM)の初期構成の
まま、リンク番号の初期値(LinkNo.)が書き込
まれている。
In the main routine after the processing returns, in the next step S0312, the value of the copy counter 17a is written in the copy number table selected in step S0504 or step S0505. Then, in order to read the next cell (step S0309), step S
0301 is re-executed. In this case, what is written in the copy number table is the number of copies that were successful before the error occurred. Therefore, subsequent cells (CO
M, EOM) is copied by this number of copies. << First Cell (BOM), Copy Number Table = 0, No Error, GA = 0 >> As a premise, the RGA field is not set and the TPS field is also set in the cell header part of the cell in this case. Not not.
Therefore, the initial value (LinkNo.) Of the link number is written with the initial configuration of the input cell (BOM) shown in FIG.

【0120】この場合には、ステップS0307からス
テップS0323に進み、図18に示すBOM個別アド
レス処理サブルーチンを実行する。このサブルーチンに
入って最初のステップS0801では、当該セル(BO
M)のセルヘッダ部に初期設定されているリンク番号を
レジストする。
In this case, the process proceeds from step S0307 to step S0323, and the BOM individual address processing subroutine shown in FIG. 18 is executed. In the first step S0801 after entering this subroutine, the cell (BO
The link number initially set in the cell header part of M) is registered.

【0121】続くステップS0802では、ステップS
0801にてレジストしたリンク番号をアドレスとし
て、ICI/ISSI有効/無効テーブル(図28)を
検索し、対応するエントリに記載されている有効/無効
情報(A)を読み出す。そして、ICI/ISSIが有
効である場合(A=1)には、そのまま処理をステップ
S0804に進める。一方、ICI/ISSIが無効で
ある場合(A=0)には、ステップS0803におい
て、エラーセル化する。即ち、信号線OEF2上のEF
IUフラグをエラー状態(=0)に設定する。その後、
処理をステップS0804に進める。
At the following step S0802, step S
Using the link number registered in 0801 as an address, the ICI / ISSI valid / invalid table (FIG. 28) is searched and the valid / invalid information (A) described in the corresponding entry is read. If ICI / ISSI is valid (A = 1), the process proceeds directly to step S0804. On the other hand, if the ICI / ISSI is invalid (A = 0), an error cell is created in step S0803. That is, the EF on the signal line OEF2
Set the IU flag to error state (= 0). afterwards,
The process advances to step S0804.

【0122】ステップS0804では、コピーカウンタ
17aの値を、当該セルのセルヘッダ部にコピー数フィ
ールド(COPY CONT.)として書き込む(図3
3参照)。そして、続くステップS0805において、
当該セルを、セルヘッダに書き込まれている物理リンク
番号に対応する物理リンク及び転送方路を介して、当該
局間サーバ装置8又は局内サーバ装置7から出力する。
この時点でのセル(BOM)の内容は、図33に示す通
りである。
In step S0804, the value of the copy counter 17a is written in the cell header portion of the cell as the copy number field (COPY CONT.) (FIG. 3).
3). Then, in the following step S0805,
The cell is output from the inter-station server device 8 or the intra-station server device 7 via the physical link and the transfer route corresponding to the physical link number written in the cell header.
The contents of the cell (BOM) at this point are as shown in FIG.

【0123】次のステップS0806では、コピーカウ
ンタ8aの値を“1”インクリメントする。その後、処
理をステップS0807に進める。このステップS08
07では、ステップS0504又はステップS0505
にて選択したコピー数テーブルに、コピーカウンタ17
aの値を書き込む。即ち、このコピー数テーブルには、
“1”の値が書き込まれることになる。従って、以降の
セル(COM,EOM)は、“1”個だけ出力される。
その後、処理は図12のメインルーチンに戻り、次のセ
ル読み出しのために(ステップS0309)、ステップ
S0301が再実行される。 《先頭セル(BOM),コピー数テーブル=0,エラー
セルの場合》この場合には、ステップS0306からス
テップS0321に進み、図17に示すエラー転送制御
処理のサブルーチンが実行される。このサブルーチン
は、ステップS0311において実行されるのと同内容
であるので、その説明を省略する。但し、この場合に
は、続くステップS0322において、ステップS05
04又はステップS0505にて選択したコピー数テー
ブルに、“0”を書き込む。従って、この場合には、以
降のセル(COM,EOM)は出力されない。その後、
次のセル読み出しのために(ステップS0309)、ス
テップS0301が再実行される。 《先頭セル(BOM),コピー数テーブル>0の場合》
上述したように、先頭セル(BOM)のコピーが完了し
ない限り,即ち、先頭セル(BOM)以外のセルの読み
出し処理が開始されていない限り、コピー数テーブルの
値は“0”のままのはずである。従って、未だ先頭セル
(BOM)が処理対象となっている時点において、コピ
ー数テーブルの値が“0”以外になっていることはあり
えないので、何らかのエラー状態が生じたと考えられ
る。
At the next step S0806, the value of the copy counter 8a is incremented by "1". After that, the process advances to step S0807. This step S08
In 07, step S0504 or step S0505
In the copy number table selected in
Write the value of a. That is, this copy number table
A value of "1" will be written. Therefore, the subsequent cells (COM, EOM) are output only by "1".
After that, the process returns to the main routine of FIG. 12, and step S0301 is re-executed for the next cell read (step S0309). << First Cell (BOM), Copy Number Table = 0, Error Cell >> In this case, the process proceeds from step S0306 to step S0321, and the error transfer control processing subroutine shown in FIG. 17 is executed. This subroutine has the same content as that executed in step S0311, and therefore its explanation is omitted. However, in this case, in the following step S0322, step S05
04 or "0" is written in the copy number table selected in step S0505. Therefore, in this case, subsequent cells (COM, EOM) are not output. afterwards,
Step S0301 is re-executed for the next cell read (step S0309). << When top cell (BOM) and copy number table> 0 >>
As described above, the value of the copy number table should remain “0” as long as the copy of the head cell (BOM) is not completed, that is, the reading process of cells other than the head cell (BOM) is not started. Is. Therefore, at the time when the head cell (BOM) is still the processing target, the value in the copy number table cannot be other than "0", and it is considered that some error condition has occurred.

【0124】そこで、この場合には、処理をステップS
0305からステップS0313に進める。このステッ
プS0313では、このエラー状態をマスクする。続く
ステップS0314では、図19に示すダミーセル転送
制御処理のサブルーチンが実行される。このサブルーチ
ンは、ステップS0305にてチェック対象となってい
たコピー数テーブルの値を“0”に戻すために実行され
る処理である。
Therefore, in this case, the process proceeds to step S.
It advances from 0305 to step S0313. In this step S0313, this error state is masked. In the following step S0314, the dummy cell transfer control processing subroutine shown in FIG. 19 is executed. This subroutine is a process executed to return the value of the copy number table that was the check target in step S0305 to "0".

【0125】このサブルーチンに入って最初のステップ
S0901では、当該セルを一旦エラーセル化する。即
ち、信号線OEF1上のEFMSフラグをエラー状態
(=0)に設定する。
In the first step S0901 after entering this subroutine, the relevant cell is once made into an error cell. That is, the EFMS flag on the signal line OEF1 is set to the error state (= 0).

【0126】次のステップS0902では、コピーカウ
ンタ17aの値を、当該エラーセルのセルヘッダ部にコ
ピー数フィールド(COPY CONT.)として書き
込む。そして、続くステップS0903において、当該
エラーセルを、セルヘッダに書き込まれている物理リン
ク番号に対応する物理リンク及び転送方路を介して、当
該局間サーバ装置8又は局内サーバ装置7から出力す
る。このエラーセルは、エラー状態に設定されているの
で、送出がなされても、いずれ廃棄される。
In the next step S0902, the value of the copy counter 17a is written in the cell header portion of the error cell as a copy number field (COPY CONT.). Then, in subsequent step S0903, the error cell is output from the inter-station server device 8 or the intra-station server device 7 via the physical link and the transfer route corresponding to the physical link number written in the cell header. Since this error cell is set to the error state, it is eventually discarded even if it is transmitted.

【0127】次のステップS0904では、コピーカウ
ンタ17aの値を“1”インクリメントする。その後、
処理をステップS0905に進める。このステップS0
905では、インクリメント後のコピーカウンタ8aの
値がステップS0305での比較対象であったコピー数
テーブルの値と一致しているか否かをチェックする。
In the next step S0904, the value of the copy counter 17a is incremented by "1". afterwards,
The process advances to step S0905. This step S0
In 905, it is checked whether the value of the copy counter 8a after the increment matches the value of the copy number table which was the comparison target in step S0305.

【0128】そして、両値が一致していない場合には、
そのまま処理が図11のメインルーチンに戻る。この場
合、ステップS0315,ステップS0316におい
て、コピーバッファ16から同セルが読み出されて、ス
テップS0305からステップS0314に進み、再度
このサブルーチンに入ってくる。
If the two values do not match,
The process directly returns to the main routine of FIG. In this case, in steps S0315 and S0316, the same cell is read from the copy buffer 16, the process proceeds from step S0305 to step S0314, and the subroutine is entered again.

【0129】このような処理を繰り返した結果、ステッ
プS0905において両値が一致したと判断された場合
には、ステップS0906において、コピー数テーブル
の該当エントリに“0”を書き込み、ステップS090
7において、コピー数カウンタ17aに“0”を設定す
る。その後、処理がメインルーチンに戻る。この場合
も、ステップS0315,ステップS0316において
コピーバッファ16から同セルが読み出されるが、次回
のステップS0305では、コピー数テーブルの値が
“0”であると認定される。 《先頭セル(BOM)以外のセルの場合》前提として、
この場合における当該セルのセルヘッダ部には、図34
に示すように、セグメントタイプ(IST)がCOM又
はEOMを示すように設定され、同じ可変長メッセージ
に基づくBOMに付せられているのと同じメッセージ識
別子(MID)及びVCIが付せられている。
As a result of repeating such processing, when it is determined in step S0905 that the two values match, "0" is written in the corresponding entry of the copy number table in step S0906, and step S090
7, the copy number counter 17a is set to "0". Then, the process returns to the main routine. Also in this case, the same cell is read from the copy buffer 16 in steps S0315 and S0316, but in the next step S0305, the value of the copy number table is determined to be "0". << In case of cells other than top cell (BOM) >> As a premise,
In this case, in the cell header part of the cell, FIG.
, The segment type (IST) is set to indicate COM or EOM and has the same message identifier (MID) and VCI as attached to the BOM based on the same variable length message. .

【0130】この場合は、先頭セル(BOM)の読み出
し及び転送処理が完了されていることを前提としてい
る。従って、コピー数テーブルの該当エントリ(MID
とVCIにより定まるエントリ)には、1以上の値が設
定されていることになる。
In this case, it is premised that the reading and transfer processing of the first cell (BOM) has been completed. Therefore, the corresponding entry (MID
And an entry determined by VCI), a value of 1 or more is set.

【0131】この場合、処理がステップS0304から
ステップS0317に進むと、コピー数テーブルの該当
エントリの値が“0”であるかどうかをチェックする。
上述したように、この場合には、“1”以上の値が設定
されているはずであるので、“0”の値が設定されてい
る場合には、何らかのエラーが生じていると考えること
ができる。従って、処理をステップS0321に進め
る。ステップS0321以降の処理内容については、説
明済みであるので、ここでは重複説明を省略する。
In this case, when the processing advances from step S0304 to step S0317, it is checked whether or not the value of the corresponding entry in the copy number table is "0".
As described above, in this case, a value of "1" or more should have been set, so if a value of "0" is set, it can be considered that some kind of error has occurred. it can. Therefore, the process proceeds to step S0321. Since the processing contents after step S0321 have already been described, the duplicate description will be omitted here.

【0132】一方、コピー数テーブルの該当エントリに
“1”以上の値が設定されている場合には、次のステッ
プS0318において、COM又はEOMのコピー中に
エラーセルを受信した(EFMS=0)かどうかチェッ
クする。エラーセルを受信した(EFMS=0)場合に
は、ステップS0319においてエラーセル化を行う。
即ち、信号線OEF1上のEFGAフラグをエラー状態
(=0)に設定する。
On the other hand, when a value of "1" or more is set in the corresponding entry of the copy number table, in the next step S0318, whether an error cell is received during the copying of COM or EOM (EFMS = 0). Check it out. When an error cell is received (EFMS = 0), error cell conversion is performed in step S0319.
That is, the EFGA flag on the signal line OEF1 is set to the error state (= 0).

【0133】ステップS0318にてエラーセルを受信
してない(EFMS=1)と判断した場合,及びステッ
プS0319の処理が完了した場合には、ステップS0
320において、図20に示すBOM以外処理のサブル
ーチンを実行する。このサブルーチンに入って最初のス
テップS1001では、コピーカウンタ17aの値を、
当該エラーセルのセルヘッダ部にコピー数フィールド
(COPY CONT.)として書き込む(図35参
照)。この値の初期値は“0”である。
If it is determined in step S0318 that an error cell has not been received (EFMS = 1), and if the processing in step S0319 is completed, step S0
At 320, a subroutine for processing other than BOM shown in FIG. 20 is executed. In the first step S1001 after entering this subroutine, the value of the copy counter 17a is changed to
The copy number field (COPY CONT.) Is written in the cell header of the error cell (see FIG. 35). The initial value of this value is "0".

【0134】続くステップS1002では、当該セル
を、セルヘッダに書き込まれているメッセージ識別子
(MID)によって同じ可変長メッセージに基づく先頭
セル(BOM)に追従させて、当該局間サーバ装置8又
は局内サーバ装置7から出力する。この時点における当
該セルの構成を、図35に示す。
In the next step S1002, the cell is made to follow the head cell (BOM) based on the same variable length message by the message identifier (MID) written in the cell header, and the inter-station server device 8 or the intra-station server device Output from 7. The configuration of the cell at this point is shown in FIG.

【0135】次のステップS1003では、コピーカウ
ンタ17aの値を“1”インクリメントする。その後、
処理をステップS1004に進める。このステップS1
004では、インクリメント後のコピーカウンタ17a
の値がコピー数テーブルの該当エントリに記載の値と一
致しているか否かをチェックする。
In the next step S1003, the value of the copy counter 17a is incremented by "1". afterwards,
The process advances to step S1004. This step S1
In 004, the copy counter 17a after the increment
It is checked whether or not the value of is the same as the value described in the corresponding entry of the copy number table.

【0136】そして、両値が一致していない場合には、
必要な数のセルコピーが完了していないので、処理が図
11のメインルーチンにおけるステップS0315に進
む。そして、ステップS0316において、同じセルが
コピー用バッファ16から読み出される。
If the two values do not match,
Since the required number of cell copies have not been completed, the process proceeds to step S0315 in the main routine of FIG. Then, in step S0316, the same cell is read from the copy buffer 16.

【0137】一方、ステップS1004において両値が
一致したと判断された場合には、当該セルのコピーが完
了したと考えられる。そこで、ステップS1005にお
いて、当該セルがエラーセルであるかどうかをチェック
する。そして、当該セルがエラーセルである場合には、
ステップS1007においてコピー数テーブルの該当エ
ントリに“0”を書き込んだ上で、図11のメインルー
チンにおけるステップS0309に進め、次のセルの読
み出し処理を行う。但し、ステップS1007において
コピー数テーブルの該当エントリ“0”が設定されてい
るので、次のセルは出力されない。これは、可変長メッ
セージ(パケット)の中抜けを防止するためである。
On the other hand, if it is determined in step S1004 that the two values match, it is considered that copying of the cell has been completed. Therefore, in step S1005, it is checked whether the cell is an error cell. Then, if the cell is an error cell,
In step S1007, "0" is written in the corresponding entry of the copy number table, and then the process proceeds to step S0309 in the main routine of FIG. 11 to read the next cell. However, since the corresponding entry "0" of the copy number table is set in step S1007, the next cell is not output. This is to prevent omission of variable length messages (packets).

【0138】一方、ステップS1005におてエラーセ
ルでないと判断された場合には、ステップS1006に
おいて、当該セルが最終セル(EOM)であるかどうか
がチェックされる。そして、当該セルが最終セル(EO
M)でない場合には、次のセルの読み出しを行うべく、
図11に示すメインルーチンのステップS0309に進
み、ステップS0301の処理が再実行される。
On the other hand, if it is determined in step S1005 that the cell is not an error cell, it is checked in step S1006 whether the cell is the last cell (EOM). Then, the cell is the final cell (EO
If not M), to read the next cell,
In step S0309 of the main routine shown in FIG. 11, the process of step S0301 is re-executed.

【0139】これに対して、ステップS1006にて当
該セルが最終セルであると判定した場合には、ステップ
S1007において、コピー数テーブルに0を書き込
む。これは、当該可変長メッセージに関する全セルの読
み出し処理(及び、コピー処理)が完了されたので、他
の可変長メッセージを構成するセルの読み出し処理のた
めに初期値に戻すためである。従って、その後の、メイ
ンルーチンの処理では、新たな先頭セル(BOM)が読
み出されることになる。
On the other hand, if it is determined in step S1006 that the cell is the last cell, 0 is written in the copy number table in step S1007. This is because the read processing (and copy processing) of all cells regarding the variable length message has been completed, so that the initial values are returned to the read processing of cells forming another variable length message. Therefore, in the subsequent processing of the main routine, a new head cell (BOM) is read.

【0140】[0140]

【発明の効果】以上説明した本発明によれば、公衆通信
網を構成する各交換機に直接収容されていない端末にグ
ループアドレスデータを配送することができる。
As described above, according to the present invention, group address data can be delivered to a terminal which is not directly accommodated in each exchange forming a public communication network.

【0141】また、転送するメッセ−ジをATMセルベ
−スに分割して転送すれば、ATM網を使ったコネクシ
ョンレス通信サ−ビスにおける,グル−プアドレス転送
制御とその制御に関連するセル転送制御(イリ−ガル処
理)等を効率的かつ高速に処理することが可能となる.
また,グル−プアドレスを交換機に収容すれば、発信側
のLANのサーバに備え付けられる送り先アドレスを格
納するためのテ−ブルメモリ量を削減することが可能と
なり,このサ−バ−の小型化に寄与することができる。
If the message to be transferred is divided into ATM cell bases and transferred, the group address transfer control in the connectionless communication service using the ATM network and the cell transfer related to the control. Control (illegal processing) etc. can be processed efficiently and at high speed.
Further, by accommodating the group address in the exchange, it becomes possible to reduce the amount of table memory for storing the destination address provided in the server of the originating LAN, thus reducing the size of the server. Can contribute.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の原理図FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】 本発明の一実施例によるB−ISDNの構成
FIG. 2 is a block diagram of a B-ISDN according to an embodiment of the present invention.

【図3】 図2の交換機間で転送されるセルの構成を示
すフォーマット図
FIG. 3 is a format diagram showing the configuration of cells transferred between the exchanges of FIG.

【図4】 図2の交換機の詳細な構成ブロック図4 is a detailed configuration block diagram of the exchange shown in FIG.

【図5】 図4の変換部で実行される可変長メッセージ
とセルとの変換の説明図
5 is an explanatory diagram of conversion of a variable length message and a cell, which is executed by the conversion unit of FIG.

【図6】 図4の局間サーバの詳細な構成ブロック図6 is a detailed configuration block diagram of the interoffice server of FIG.

【図7】 図6のCLサーバの詳細な構成ブロック図FIG. 7 is a detailed configuration block diagram of the CL server of FIG.

【図8】 図7のDA解析部及びキャリア検出部で実行
されるセルの書き込みのための処理を示すフローチャー
8 is a flowchart showing a process for writing a cell, which is executed by a DA analysis unit and a carrier detection unit of FIG. 7.

【図9】 図8のステップS0004で実行されるキャ
リア検出処理サブルーチンの内容を示すフローチャート
9 is a flowchart showing the contents of a carrier detection processing subroutine executed in step S0004 of FIG.

【図10】 図8のステップS0005で実行されるバ
ッファ書き込み制御処理サブルーチンの内容を示すフロ
ーチャート
10 is a flowchart showing the contents of a buffer write control processing subroutine executed in step S0005 of FIG.

【図11】 図7の読み出し制御部及び転送制御部で実
行されるセルの読み出し及び出力のための処理を示すフ
ローチャート
11 is a flowchart showing a process for reading and outputting a cell, which is executed by the read control unit and the transfer control unit of FIG. 7.

【図12】 図7の読み出し制御部及び転送制御部で実
行されるセルの読み出し及び出力のための処理を示すフ
ローチャート
FIG. 12 is a flowchart showing a process for reading and outputting a cell, which is executed by the read control unit and the transfer control unit of FIG.

【図13】 図11のステップS0301で実行される
バッファ読み出し処理サブルーチンの内容を示すフロー
チャート
13 is a flowchart showing the contents of a buffer read processing subroutine executed in step S0301 of FIG.

【図14】 図11のステップS0303で実行される
設定処理サブルーチンの内容を示すフローチャート
14 is a flowchart showing the contents of a setting processing subroutine executed in step S0303 of FIG.

【図15】 図11のステップS0308で実行される
BOMコピー処理サブルーチンの内容を示すフローチャ
ート
15 is a flowchart showing the contents of a BOM copy processing subroutine executed in step S0308 of FIG.

【図16】 図11のステップS0308で実行される
BOMコピー処理サブルーチンの内容を示すフローチャ
ート
16 is a flowchart showing the contents of a BOM copy processing subroutine executed in step S0308 of FIG.

【図17】 図11のステップS0311及び図12の
ステップS0321で実行されるエラーセル転送制御サ
ブルーチンの内容を示すフローチャート
17 is a flowchart showing the contents of an error cell transfer control subroutine executed in step S0311 of FIG. 11 and step S0321 of FIG.

【図18】 図12のステップS0323で実行される
BOM IA処理サブルーチンの内容を示すフローチャ
ート
FIG. 18 is a flowchart showing the contents of a BOM IA processing subroutine executed in step S0323 of FIG.

【図19】 図11のステップS0314で実行される
ダミーセル転送制御処理サブルーチンの内容を示すフロ
ーチャート
FIG. 19 is a flowchart showing the contents of a dummy cell transfer control processing subroutine executed in step S0314 of FIG.

【図20】 図12のステップS0320で実行される
BOM以外処理サブルーチンの内容を示すフローチャー
FIG. 20 is a flowchart showing the contents of a processing subroutine other than BOM executed in step S0320 of FIG.

【図21】 図7のキャリア有効/無効格納RAMに格
納されているキャリアテーブルの構成図
21 is a configuration diagram of a carrier table stored in the carrier valid / invalid storage RAM of FIG. 7. FIG.

【図22】 図7のキャリア有効/無効格納RAMに格
納されているTPSテーブルの構成図
22 is a configuration diagram of a TPS table stored in the carrier valid / invalid storage RAM of FIG. 7.

【図23】 図7のライトok情報格納RAMに格納さ
れているライトokテーブルの構成図
23 is a configuration diagram of a write ok table stored in the write ok information storage RAM in FIG. 7.

【図24】 図7のGAコピー数格納用RAMに格納さ
れているコピー数テーブルの構成図
24 is a configuration diagram of a copy number table stored in the RAM for storing GA copy number in FIG. 7.

【図25】 図7のGAメンバスタートアドレス格納用
RAMに格納されているメンバスタートテーブルの構成
FIG. 25 is a block diagram of a member start table stored in the RAM for storing GA member start address in FIG. 7.

【図26】 図7のGAメンバIA等格納用RAMに格
納されているメンバIA・TPSテーブルの構成図
FIG. 26 is a configuration diagram of a member IA / TPS table stored in the RAM for storing GA member IA etc. in FIG. 7.

【図27】 図7のリンクナンバ等格納用RAMに格納
されているリンクナンバテーブルの構成図
FIG. 27 is a configuration diagram of a link number table stored in the RAM for storing link numbers and the like in FIG. 7.

【図28】 図7のリンクナンバ等格納用RAMに格納
されているICI/ISSI有効/無効テーブルの構成
28 is a configuration diagram of an ICI / ISSI valid / invalid table stored in the RAM for storing the link number and the like in FIG. 7.

【図29】 CLサーバへの入力時における先頭セル
(BOM)のフォーマット図
FIG. 29 is a format diagram of the top cell (BOM) at the time of input to the CL server.

【図30】 バッファ部への書き込み時における先頭セ
ル(BOM)のフォーマット図
FIG. 30 is a format diagram of the top cell (BOM) when writing to the buffer section.

【図31】 バッファ部からの読み出し時における先頭
セル(BOM)のフォーマット図
FIG. 31 is a format diagram of the top cell (BOM) when reading from the buffer section.

【図32】 グループアドレス転送としてCLサーバか
ら出力する時における先頭セル(BOM)のフォーマッ
ト図
FIG. 32 is a format diagram of a head cell (BOM) when outputting from a CL server for group address transfer.

【図33】 個別アドレス転送としてCLサーバから出
力する時における先頭セル(BOM)のフォーマット図
FIG. 33 is a format diagram of a head cell (BOM) when outputting from a CL server as individual address transfer.

【図34】 バッファ部への書き込み時及び読み出し時
における先頭セル(BOM)以外のセルのフォーマット
FIG. 34 is a format diagram of cells other than the first cell (BOM) when writing to and reading from the buffer unit.

【図35】 CLサーバからの出力時における先頭セル
(BOM)以外のセルのフォーマット図
FIG. 35 is a format diagram of cells other than the head cell (BOM) at the time of output from the CL server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 交換機 2 変換部 3 ATMセルスイッチ 7 局内サーバ装置 8 局間サーバ装置 8a CLサーバ 9 LAN 10 個別端末 11 DA解析部 12 キャリア検出部 13 書き込み制御部 14 バッファ部 15 読み出し制御部 16 コピー用バッファ 17 転送制御部 18a コピーカウンタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 exchange 2 conversion part 3 ATM cell switch 7 intra-server server device 8 inter-station server device 8a CL server 9 LAN 10 individual terminal 11 DA analysis part 12 carrier detection part 13 write control part 14 buffer part 15 read control part 16 copy buffer 17 Transfer control unit 18a Copy counter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9466−5K H04L 11/20 102 A (72)発明者 山田 英明 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 若吉 光春 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 前原 昭和 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番8 号 富士通九州ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 成瀬 正彦 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 城田 克也 栃木県小山市城東3丁目28番1号 富士通 ディジタル・テクノロジ株式会社内 (72)発明者 川崎 健 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 麻生 泰弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Internal reference number FI Technical display location 9466-5K H04L 11/20 102 A (72) Inventor Hideaki Yamada Hakata Ekimae, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka 22-22-8 Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Mitsuharu Wakayoshi 3-22-8 Hakataekimae, Hakata-ku, Fukuoka City, Fukuoka Prefecture Inventor at Fujitsu Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Maehara Showa 3-22-8 Hakataekimae, Hakata-ku, Fukuoka City, Fukuoka Prefecture, Fujitsu Limited Kyushu Digital Technology Co., Ltd. (72) Inventor Katsuya Shirota 3-28-1 Joto, Oyama City, Tochigi Prefecture Fujitsu Digital In Technology Co., Ltd. (72) inventor Ken Kawasaki Kanagawa Prefecture, Nakahara-ku, Kawasaki, Kamikodanaka 1015 address Fujitsu within Co., Ltd. (72) inventor Yasuhiro Aso Kawasaki City, Kanagawa Prefecture Nakahara-ku, Kamikodanaka 1015 address Fujitsu within Co., Ltd.

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタル通信データを用いる通信網を構成
する交換機において、 前記デジタル通信データを受信する受信部と、 前記通信網に直接収容されていない端末に配信される旨
の転送情報を、前記受信部にて受信されたデジタル通信
データ内から検出する転送情報検出部と、 前記転送情報に対応する前記端末のアドレス情報を予め
格納しているアドレス記憶部と、 前記転送情報検出部によって前記転送情報が検出された
場合に、この転送情報に対応する前記端末のアドレス情
報を前記アドレス記憶部から読み出して、このアドレス
情報を前記デジタル通信データに書き込む転送制御部と
を備えたことを特徴とするデジタル交換機。
1. An exchange forming a communication network using digital communication data, wherein a receiving unit for receiving the digital communication data, and transfer information to be distributed to a terminal not directly accommodated in the communication network, A transfer information detection unit that detects from the digital communication data received by the reception unit, an address storage unit that stores in advance address information of the terminal corresponding to the transfer information, and the transfer information detection unit that transfers the transfer information. When information is detected, a transfer control unit for reading the address information of the terminal corresponding to this transfer information from the address storage unit and writing this address information in the digital communication data is provided. Digital exchange.
【請求項2】前記端末は、地域情報通信網を介して前記
通信網に接続されていることを特徴とする請求項1記載
のデジタル交換機。
2. The digital exchange according to claim 1, wherein the terminal is connected to the communication network via a regional information communication network.
【請求項3】前記アドレス記憶部は、一個の前記転送情
報に対応する複数の前記端末の各アドレス情報を格納し
ているとともに、 前記転送制御部は、前記転送情報に対応するアドレス情
報が複数個ある場合には、このアドレス情報の数に応じ
て前記デジタル通信データをコピーし、コピーされた各
デジタル通信データの夫々に前記アドレス情報を一個づ
つ書き込むことを特徴とする請求項1記載のデジタル交
換機。
3. The address storage unit stores each address information of a plurality of terminals corresponding to one piece of the transfer information, and the transfer control unit stores a plurality of address information corresponding to the transfer information. When there are a plurality of the pieces of address information, the digital communication data is copied according to the number of the address information, and the address information is written one by one to each of the copied digital communication data, respectively. switch.
【請求項4】前記受信部によって受信されたデジタル通
信データを記憶するコピー用バッファを更に備え、 前記転送制御部は、前記デジタル通信データをコピーす
る場合には、このコピー用バッファから前記デジタル通
信データを読み出すことを特徴とする請求項3記載のデ
ジタル交換機。
4. A copy buffer for storing digital communication data received by the receiving section, further comprising: when the digital communication data is copied, the transfer control section uses the digital communication from the copy buffer. The digital exchange according to claim 3, wherein the data is read.
【請求項5】前記受信部は、前記デジタル通信データを
受信すると、このデジタル通信データを複数のセグメン
トに分割し、この複数のセグメントのうちの先頭のセグ
メントに前記転送情報を格納することを特徴とする請求
項1記載のデジタル交換機。
5. The receiving unit, upon receiving the digital communication data, divides the digital communication data into a plurality of segments, and stores the transfer information in the first segment of the plurality of segments. The digital exchange according to claim 1.
【請求項6】前記転送情報検出部は、前記先頭のセグメ
ントから前記転送情報を検出し、 前記転送制御部は、前記転送情報検出部によって前記転
送情報が検出された場合に、この転送情報に対応する前
記端末のアドレス情報を前記アドレス記憶部から読み出
して、このアドレス情報を前記先頭のセグメントに書き
込むことを特徴とする請求項5記載のデジタル交換機。
6. The transfer information detector detects the transfer information from the first segment, and the transfer controller detects the transfer information when the transfer information is detected by the transfer information detector. 6. The digital exchange according to claim 5, wherein address information of the corresponding terminal is read from the address storage unit and the address information is written in the first segment.
【請求項7】前記受信部は、同一の前記デジタル通信デ
ータに基づく前記複数のセグメントに、夫々同じ識別情
報を付すことを特徴とする請求項5記載のデジタル交換
機。
7. The digital exchange according to claim 5, wherein the receiving unit attaches the same identification information to each of the plurality of segments based on the same digital communication data.
【請求項8】前記アドレス記憶部は、一個の前記転送情
報に対応する複数の前記端末の各アドレス情報を格納し
ているとともに、 前記転送制御部は、前記転送情報に対応するアドレス情
報が複数個ある場合には、このアドレス情報の数に応じ
て前記先頭のセグメントをコピーし、コピーされた各先
頭のセグメントの夫々に前記アドレス情報を一個づつ書
き込み、この先頭のセグメントと同じ識別情報を有する
他のセグメントをこの先頭のセグメントをコピーした数
と同数だけコピーすることを特徴とする請求項7記載の
デジタル交換機。
8. The address storage unit stores address information of a plurality of terminals corresponding to one piece of the transfer information, and the transfer control unit stores a plurality of address information corresponding to the transfer information. In the case of the number of the address information, the head segment is copied according to the number of the address information, and the address information is written one by one to each of the copied head segments, and has the same identification information as the head segment. 8. The digital exchange according to claim 7, wherein the other segments are copied by the same number as the number of copies of the first segment.
【請求項9】前記転送制御部は、前記セグメントをコピ
ーした数を計測するカウンタとこのカウンタの計測値を
保存するコピー数テーブルとを有するとともに、前記先
頭のセグメントのコピーが完了した時に前記カウンタの
計測値を前記コピー数テーブルに格納し、前記他のセグ
メントのコピーを行う際には前記カウンタの計測値が前
記コピー数テーブルに格納されている値と同じになるま
でコピーを行うことを特徴とする請求項8記載のデジタ
ル交換機。
9. The transfer control unit has a counter for measuring the number of copies of the segment and a copy number table for storing the measured value of the counter, and the counter when the copying of the first segment is completed. Is stored in the copy number table, and when the other segment is copied, copying is performed until the measured value of the counter becomes the same as the value stored in the copy number table. The digital exchange according to claim 8.
【請求項10】前記転送制御部は、前記セグメントのコ
ピーをしている間にエラーが生じた場合には、その時点
までの前記カウンタの計測値を前記コピー数テーブルに
格納することを特徴とする請求項9記載のデジタル交換
機。
10. The transfer control unit, when an error occurs while copying the segment, stores the measured value of the counter up to that point in the copy number table. The digital exchange according to claim 9.
【請求項11】前記転送情報は、前記デジタル通信デー
タにおける着信アドレスを書き込む位置に書き込まれて
いることを特徴とする請求項1記載のデジタル交換機。
11. The digital exchange according to claim 1, wherein the transfer information is written at a position for writing an incoming address in the digital communication data.
【請求項12】前記転送情報検出部は、前記セグメント
にエラーが生じている場合には、当該セグメントにエラ
ー表示を行い、 前記転送制御部は、前記セグメントに前記エラー表示が
付されているときには、前記コピー数テーブルに前記カ
ウンタの最小値を設定することを特徴とする請求項9記
載のデジタル交換機。
12. The transfer information detecting section displays an error in the segment when an error occurs in the segment, and the transfer control section, when the error display is attached to the segment, 10. The digital exchange according to claim 9, wherein a minimum value of the counter is set in the copy number table.
【請求項13】前記転送制御部は、前記先頭のセグメン
トを受信した時点において前記コピー数テーブルに前記
カウンタの最小値以上の値が格納されている時には、ダ
ミーのセグメントを、前記コピー数テーブルの値と前記
カウンタの最小値との差の数分出力した後に、前記アド
レス情報を当該先頭のセグメントに書き込むことを特徴
とする請求項9記載のデジタル交換機。
13. The transfer control unit, when a value equal to or greater than the minimum value of the counter is stored in the copy number table at the time of receiving the head segment, sets a dummy segment in the copy number table. 10. The digital exchange according to claim 9, wherein the address information is written into the leading segment after the output of the difference between the value and the minimum value of the counter is output.
【請求項14】デジタル通信データを用いる通信網を構
成する交換機における前記デジタル通信データの転送方
法であって、 前記デジタル通信データを受信し、 前記通信網に直接収容されていない端末に配信される旨
の転送情報を、前記受信部にて受信されたデジタル通信
データ内から検出し、 この転送情報に対応する前記端末のアドレス情報として
予め記憶されているアドレス情報を前記デジタル通信デ
ータに書き込み、 このアドレス情報に従って前記デジタル通信データを出
力することを特徴とするデジタル通信データの転送方
法。
14. A method of transferring the digital communication data in an exchange forming a communication network using the digital communication data, wherein the digital communication data is received and delivered to a terminal not directly accommodated in the communication network. Transfer information to that effect is detected from the digital communication data received by the receiving unit, and address information previously stored as address information of the terminal corresponding to the transfer information is written in the digital communication data. A method of transferring digital communication data, comprising outputting the digital communication data according to address information.
JP26785894A 1994-10-31 1994-10-31 Digital exchange Expired - Fee Related JP3434912B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785894A JP3434912B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Digital exchange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26785894A JP3434912B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Digital exchange

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130558A true JPH08130558A (en) 1996-05-21
JP3434912B2 JP3434912B2 (en) 2003-08-11

Family

ID=17450619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26785894A Expired - Fee Related JP3434912B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Digital exchange

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434912B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3434912B2 (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892689B2 (en) Packet communication network and packet switch
JP3542556B2 (en) Buffer point-to-point and / or point-to-multipoint ATM cells
AU700163B2 (en) Connectionless communication system
EP0691772B1 (en) Communication system, server and method for address management
JP2656696B2 (en) Data message transfer method and apparatus
JP3109591B2 (en) ATM switch
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US6101187A (en) Method and system for multicasting cells in an ATM protocol adapter
US5809012A (en) Connectionless communication system
US5483525A (en) Assignment method and apparatus of virtual path and virtual channel identifiers in an asynchronous transfer mode
JPH10224379A (en) Atm re-configuration controller and re-configuration method
US20020101871A1 (en) Connectionless communication system
US6490264B1 (en) Data transmission method and system
US6747954B1 (en) Asynchronous transfer mode switch providing pollstate status information
US6483831B1 (en) Asynchronous transfer mode switch
JP3434912B2 (en) Digital exchange
US7450594B2 (en) Message writing apparatus, message writing method, message readout apparatus, message readout method, memory address control circuit for writing of variable-length message and memory address control circuit for readout of variable-length message
JP3046422B2 (en) Connectionless communication method in ATM network
JPH07264207A (en) Data terminal equipment connection method to atm exchange network
KR100483546B1 (en) Apparatus and method of multicast switching by ATM cell copying
JPH05227155A (en) Connectionless message charging system for atm network
JP3349725B2 (en) LAN connection control method
KR20010063845A (en) A Virtual Channel Merge Apparatus MutiProtocol Label Switch System
JPH10336184A (en) Packet information transfer device in atm
JPH0685830A (en) Connectionless communication system in netwwork

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees