JPH08129857A - 記録装置及び再生装置 - Google Patents

記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH08129857A
JPH08129857A JP28857394A JP28857394A JPH08129857A JP H08129857 A JPH08129857 A JP H08129857A JP 28857394 A JP28857394 A JP 28857394A JP 28857394 A JP28857394 A JP 28857394A JP H08129857 A JPH08129857 A JP H08129857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
important
recorded
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28857394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3612754B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsumoto
吉生 松本
Takashi Fukushima
貴司 福島
Norio Oga
典雄 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28857394A priority Critical patent/JP3612754B2/ja
Publication of JPH08129857A publication Critical patent/JPH08129857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612754B2 publication Critical patent/JP3612754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意のトラックにプライオリティを与えるこ
とができるようにし、再生時に容易にそのトラックをア
クセスすることができるようにする。 【構成】 編集制御手段は、分割操作に応じて管理情報
を更新し、トラックの分割を行なうことができるととも
に、分割操作において重要トラック指定がなされていた
場合は、管理情報の更新の際に、管理情報上の所定領域
にその分割したトラックについて重要トラックであるこ
とを識別する識別コードを付加することができるように
する(F109)。またアクセス制御手段は、トラックアクセ
ス操作に伴って記録媒体に対する現在の位置より前方又
は後方のトラック先頭位置にアクセスすることができる
とともに、重要トラックアクセス操作に伴って、記録媒
体に対する現在の位置より前方又は後方において、管理
情報上で重要トラックであることを識別する識別コード
が記録されているトラックの先頭位置にアクセスするこ
とができるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトラック単位の音声デー
タの記録/再生動作を管理する管理情報を備えた記録媒
体に対する記録装置、再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能なディスク状記録メディア
としてミニディスクシステムが知られており、このミニ
ディスクシステムでは、既に楽曲等のデータが記録され
ているエリアや未記録エリアを管理するデータ領域(ユ
ーザーTOC,以下U−TOCという)が設けられ、例
えば記録、編集、消去等の操作に応じてこの管理データ
も書き換えられるようになされている。
【0003】そして、例えば或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、録音装置はU−TOCからディスク上の
未記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録して
いくようになされている。また、再生装置においては再
生すべき楽曲(トラック)が記録されているエリアをU
−TOCから判別し、そのエリアにアクセスして再生動
作を行なう。
【0004】また、このような記録再生システムでは、
U−TOCを更新することにより、1つのトラックを複
数トラックに分割したり、複数トラックを1つのトラッ
クとして連結させることは容易に実現できる。
【0005】例えば記録装置にマイクロホンを接続して
会議等を録音する場合を考えると、録音開始から終了ま
でが1つのトラックとして録音されてしまうが、録音時
間(1トラック)が長いものであった場合、そのままで
は再生時に不便である。つまり、会議のなかで聞き直し
たい箇所を探すために高速再生などで再生位置を送って
いかなければならず、面倒な操作となる。ところが、こ
のトラックを分割して複数トラックとしておけば、トラ
ックアクセスにより容易にアクセスでき、ユーザーは聞
きたい箇所をすぐに探し出すことができる。トラック単
位では、その開始位置(アドレス)はU−TOCに記録
されるため、アクセス動作を実行できるためである。こ
のようなトラック分割は録音後に行なうこともできる
し、また録音中に所定の操作を行なうことで、その時点
からの録音内容を次のトラックとする方式も開発されて
いる。このように録音中などにユーザーが任意にトラッ
クを区切っていくことで、再生時にトラックに対する高
速アクセス機能が有効活用され、非常に便利なものとな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザーが
ミニディスクシステムにおいて会議やインタビューなど
の録音を行なう場合を例にあげると、例えば重要な部分
などでは、単にトラックを分割しておくだけではなく、
他のトラックとは区別するためのプライオリティを付与
し、そして再生装置では、プライオリティが与えられた
トラックについてのアクセスを実行できるようにしたい
という要望がある。このようにしておくと、単に各トラ
ックを区切っていくだけでなく、そのなかでもユーザー
が重要と判断したトラックを区別しておき、重要トラッ
クを聞きたい場合には、再生時にその重要トラックにつ
いてアクセスさせることで、操作はより迅速でしかも手
間のかからないものとなる。ところが、U−TOC上で
は各トラックについて単純にスタートアドレスとエンド
アドレスを記録していくものであるため、重要トラック
と通常トラックの区別ができず、任意のトラックにプラ
イオリティを与えることはできなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような事情
に鑑みて、任意のトラックにプライオリティを与えるこ
とができるようにし、再生時に容易にそのトラックをア
クセスすることができるようにすることを目的とする。
【0008】このために、音声データと、1つの音声デ
ータ単位としてのトラック毎に音声データの記録又は再
生動作の管理を行なう管理情報が記録される記録媒体に
対する記録装置において、次のような編集制御手段を設
ける。即ち編集制御手段は、分割操作に応じて管理情報
を更新し、トラックの分割を行なうことができるととも
に、分割操作において重要トラック指定がなされていた
場合は、管理情報の更新の際に、管理情報上の所定領域
にその分割したトラックについて重要トラックであるこ
とを識別する識別コードを付加することができるように
する。
【0009】また、トラックの分割操作のための操作手
段と重要トラック指定のための操作手段は1つの分割操
作手段として構成され、編集制御手段は分割操作手段の
操作方式により、通常のトラック分割操作であるか、又
は重要トラック指定の伴ったトラック分割操作であるか
を区別するようにする。
【0010】さらに、表示手段を備えるとともに、重要
トラック指定の伴ったトラック分割操作が行なわれた場
合は、表示手段上において、その分割されたトラックが
重要トラック指定されたことを示す表示動作を実行させ
ることができる表示制御手段を備えるようにする。
【0011】また、音声データと、1つの音声データ単
位としてのトラック毎に音声データの記録又は再生動作
の管理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する
再生装置において、次のようなアクセス制御手段を備え
るようにする。即ちアクセス制御手段は、トラックアク
セス操作に伴って、記録媒体に対する現在の位置より前
方又は後方のトラック先頭位置にアクセスすることがで
きるとともに、重要トラックアクセス操作に伴って、記
録媒体に対する現在の位置より前方又は後方において、
管理情報上で重要トラックであることを識別する識別コ
ードが記録されているトラックの先頭位置にアクセスす
ることができるように構成する。
【0012】さらに表示手段を備えるとともに、重要ト
ラックに対するアクセス中及び/又は再生中に、そのト
ラックが重要トラックであることを示す表示動作を実行
させることができる表示制御手段を備えるようにする。
【0013】
【作用】任意のトラックについて重要トラックとしてプ
ライオリティを与え、通常トラックと区別できるように
することにより、そのトラックについてより手軽なアク
セスを実行させることができるようになる。重要トラッ
クとしての識別コードの記録のためには管理情報上でト
ラックに対応した所定の領域を割り当てればよい。
【0014】
【実施例】以下、図1〜図16を用いて本発明の実施例
として、光磁気ディスク(ミニディスク)に対応した記
録再生装置を例にあげ、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.P−TOCセクター 3.U−TOCセクター ・U−TOCセクター0 ・U−TOCセクター1 4.トラック分割動作 5.再生時のアクセス動作
【0015】1.記録再生装置の構成 図1は実施例の記録再生装置の外観例を示すものであ
り、30は記録再生装置全体を示す。この記録再生装置
30には蓋部31が設けられ、蓋部31が開かれること
で内部にディスクを収納できるようにされている。また
22は液晶パネルなどによって形成される表示部であ
り、動作状態、トラックナンバ、時間等の表示が行なわ
れる。
【0016】記録再生装置30の筺体上には各種操作キ
ーが設けられる。32はイジェクトスイッチであり、こ
のイジェクトスイッチ32の操作により蓋部31が開か
れる。33は再生キーであり、この再生キー33が押さ
れることで電源がオンとなり、再生が開始される。3
4,35はAMSキー(頭だしアクセス/サーチキー)
である。再生時にAMSキー34が押されることで、次
のトラックの先頭位置にアクセスされ、またAMSキー
35が押されることで、現在のトラックもしくは前のト
ラックの先頭位置にアクセスされる。また、AMSキー
34,35は継続して押し続けることで、早送り又は早
戻し再生が行われる。36は停止キーであり、電源オフ
キーも兼ねている。37は一時停止キー、38は音量ア
ップ/ダウンキーである。39はトラックマークキーで
あり、録音時にトラックマークキー39が押されると、
その地点でトラックが分割される。40は文字入力モー
ドキーである。また41は録音キーを示す。
【0017】この記録再生装置30で録音を行なう場合
には、マイク入力端子18に、マイクロホン50を接続
することになる。また、記録再生装置30からの再生音
声、もしくは録音時のモニタ音声はヘッドホン43から
出力される。ヘッドホン43はそのプラグ部42をヘッ
ドホン端子17に接続することになる。
【0018】またこのヘッドホン43にはリモートコン
トロール部44が設けられており、記録再生装置30を
遠隔操作することができるようにされている。このため
ヘッドホン端子17には音声出力端子とともにリモコン
入力端子も設けられており、リモートコントロール部4
4からの操作情報が記録再生装置30に供給されるよう
になされている。リモートコントロール部44には押圧
位置により再生/前方アクセス/後方アクセスが区別さ
れる再生/AMSキー45、停止キー46、一時停止キ
ー47、トラックマークキー48などが設けられてい
る。
【0019】この記録再生装置の要部のブロック図は図
2に示される。図2において、1は例えば音声データト
ラックが記録されている光磁気ディスクを示している。
ディスク1に記録されている楽曲等の音声データは、4
4.1KHz サンプリングで16ビット量子化によるデジタ
ルデータが変形DCT(Modified Discreate Cosine Tr
ansform )圧縮技術により約1/5に圧縮され、さらに
EFM変調及びCIRCエンコードが施されたデータと
されている。
【0020】この光磁気ディスク1はスピンドルモータ
2により回転駆動される。3は光磁気ディスク1に対し
て記録/再生時にレーザ光を照射する光学ヘッドであ
り、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱す
るための高レベルのレーザ出力をなし、また再生時には
磁気カー効果により反射光からデータを検出するための
比較的低レベルのレーザ出力をなす。
【0021】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオード、偏向ビームスプリッタや対
物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するため
のディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2軸
機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離す
る方向に変位可能に保持されている。
【0022】また、6aは供給されたデータによって変
調された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを
示し、光磁気ディスク1を挟んで光学ヘッド3と対向す
る位置に配置されている。光学ヘッド3全体及び磁気ヘ
ッド6aは、スレッド機構5によりディスク半径方向に
移動可能とされている。
【0023】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給される。グルーブ情報はアド
レスデコーダ10に供給されて復調及びデコード処理に
よりアドレス情報として出力される。アドレス情報はマ
イクロコンピュータによって構成されるシステムコント
ローラ11に供給される。
【0024】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種サ
ーボ駆動信号を発生させ、2軸機構4及びスレッド機構
5を制御してフォーカス及びトラッキング制御をなし、
またスピンドルモータ2を一定線速度(CLV)に制御
する。
【0025】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理された後、メ
モリコントローラ12によって、一旦、D−RAMによ
り形成されているバッファRAM13に書き込まれる。
なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデー
タの読み取り及び光学ヘッド3からバッファRAM13
までの系における再生データの転送は1.41Mbit/secで、
しかも間欠的に行なわれる。
【0026】バッファRAM13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、変形DCT処理による音声圧縮処理に対す
るデコード処理により量子化16ビットの出力デジタル
信号とされる。
【0027】出力デジタル信号は、D/A変換器15に
よってアナログ信号とされ増幅回路16に供給される。
そして増幅回路16からヘッドホン端子17における音
声出力端子17aから、接続されたヘッドホンに供給さ
れる。なお図示していないが、ライン出力端子やデジタ
ル出力端子が設けられてもよい。
【0028】また、システムコントローラ11は光学ヘ
ッド3におけるレーザダイオードの動作を制御するレー
ザ制御信号SLPを出力しており、レーザダイオードの出
力をオン/オフ制御するとともに、オン制御時として
は、レーザパワーが比較的低レベルである再生時の出力
と、比較的高レベルである記録時の出力とを切り換える
ことができるようになされている。
【0029】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、マイク入力端子18から入力されたアナ
ログ音声信号がマイクアンプ/AGC回路19に供給さ
れる。そして、A/D変換器20において44,1KHz サン
プリング、量子化16ビットのデジタルデータとされた
後、エンコーダ/デコーダ部14に供給される。なお、
図示していないが、ライン入力端子、デジタル入力端子
が設けられてもよい。
【0030】エンコーダ/デコーダ部14では入力され
たデジタル音声信号に対して、変形DCT処理による音
声圧縮エンコードを施す。エンコーダ/デコーダ部14
によって圧縮された記録データはメモリコントローラ1
2によって一旦バッファRAM13に書き込まれ、また
所定タイミングで読み出されてエンコーダ/デコーダ部
8に送られる。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCI
RCエンコード、EFM変調等のエンコード処理された
後、磁気ヘッド駆動回路6に供給される。
【0031】磁気ヘッド駆動回路6はエンコード処理さ
れた記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド
駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対し
て磁気ヘッド6aによるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッドに対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0032】21はユーザー操作に供されるキーが設け
られた操作入力部であり、上述した操作キー33〜41
がこれに相当する。
【0033】システムコントローラ11は記録/再生/
編集等の各種動作を制御するためにマイクロコンピュー
タによって構成されている。11aはシステムコントロ
ーラ11内におけるRAMであり、S−RAMによって
構成されている。S−RAM11aに対してはメモリバ
ックアップ構成がとられている。また、上述したように
ヘッドホン43にはリモートコントロール部44が設け
られているが、リモートコントロール部44からの操作
情報はヘッドホン端子17におけるリモコン入力端子1
7bからシステムコントローラ11に供給されることに
なる。またシステムコントローラ11は表示部22に対
して、再生時や録音時の動作状況、再生/録音中のトラ
ックナンバ、進行時間、モード状態等の表示動作を制御
する。
【0034】ディスク1に対して記録/再生動作を行な
う際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ち
P−TOC(プリマスタードTOC)、U−TOC(ユ
ーザーTOC)は、バッファRAM13に読み込まれて
保持される。例えばディスク装填時にこの読み出しが行
なわれる。このためバッファRAM13は図3のよう
に、音声データのバッファエリアと、TOC情報を保持
するエリアが分割設定されている。例えばTOC情報を
保持するエリアとして『00000h』〜『024BF
h』が用意され、4セクター分のTOC情報を記憶でき
るようになされている。なお、システムコントローラ1
1はバッファRAM13から、さらにP−TOC、U−
TOCのうち必要な情報をS−RAM11aに読み込
み、S−RAM11aに読み込んだ管理情報に応じてデ
ィスク1上の記録可能な領域や、再生すべきトラックの
アドレスを判別して、各種制御を行なうようにしてもよ
い。
【0035】また、U−TOCはデータの記録や消去に
応じて編集されて書き換えられるものであるが、システ
ムコントローラ11は記録/消去動作のたびにこの編集
処理をバッファRAM13に記憶されたU−TOC情報
に対して行ない、さらに所定の時点でそのバッファRA
M13上のU−TOCをディスク1のU−TOCエリア
に記録するようにしている。
【0036】2.P−TOCセクター ここで、ディスク1においてトラックの記録/再生動作
などの管理を行なう管理情報として、まずP−TOCセ
クターについて説明する。P−TOC情報としては、デ
ィスクの記録可能エリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)などのエリア指定やU−TOCエリアの管理等が行
なわれる。なお、ディスク1が再生専用の光ディスクで
あるプリマスタードディスクの場合は、P−TOCによ
ってROM化されて記録されている楽曲の管理も行なう
ことができるようになされている。
【0037】図13はP−TOC用とされる領域(例え
ばディスク最内周側のROMエリア)において繰り返し
記録されるP−TOC情報の1つのセクター(セクター
0)を示している。なお、P−TOCセクターはセクタ
ー0〜セクター4まで存在するが、セクター1以降はオ
プションとされている。
【0038】P−TOCセクター0のデータ領域(4バ
イト×588 の2352バイト)は、先頭位置にオール0
又はオール1の1バイトデータによって成る同期パター
ンを及びクラスタアドレス及びセクターアドレスを示す
アドレス等が4バイト付加され、以上でヘッダとされ
る。また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に『MIN
I』という文字に対応したアスキーコードによる識別I
Dが付加され、P−TOCの領域であることが示され
る。
【0039】さらに、続いてディスクタイプや録音レベ
ル、記録されている最初のトラックのトラックナンバ
(First TNO)、最後のトラックのトラックナンバ(Last
TNO)、リードアウトスタートアドレスLOA 、パワー
キャルエリアスタートアドレスPCA 、セクター使用状
況(Used sectors)、U−TOCのスタートアドレスU
STA 、録音可能なエリア(レコーダブルユーザーエリ
ア)のスタートアドレスRSTA 等が記録される。
【0040】続いて、ピット形態で記録されている各楽
曲等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブル
に対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を
有する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0041】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、テーブルポインタ(P-TNO1〜P-TNO255) に対応
されることになる、(01h) 〜(FFh) までの255個のパ
ーツテーブルが設けられた管理テーブル部が用意され
る。なお本明細書において『h』を付した数値はいわゆ
る16進表記のものである。それぞれのパーツテーブル
には、或るパーツについて起点となるスタートアドレ
ス、終端となるエンドアドレス、及びそのパーツのモー
ド情報(トラックモード)が記録できるようになされて
いる。
【0042】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのパーツが例えばオーバーライト禁止や
データ複写禁止に設定されているか否かの情報や、オー
ディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別などが記
録されている。
【0043】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
パーツの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲につ
いてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテーブ
ル(例えば(01h))が記録されており、この場合パーツテ
ーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲の記
録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドアドレ
スは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアドレス
となる。さらに、トラックモード情報はその第1曲目に
ついての情報となる。なお、実際にはテーブルポインタ
には所定の演算処理によりP−TOCセクター0内のバ
イトポジションで或るパーツテーブルを示すことができ
る数値が記されている。
【0044】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、P−TOC上では第255曲目まで管理
可能とされている。そして、このようにP−TOCセク
ター0が形成されることにより、例えば再生時におい
て、所定の楽曲をアクセスして再生させることができ
る。
【0045】なお、記録/再生可能な光磁気ディスクの
場合いわゆるプリマスタードの楽曲エリアが存在しない
ため、上記した対応テーブル指示データ部及び管理テー
ブル部は用いられず(これらは続いて説明するU−TO
Cで管理される)、従って各バイトは全て『00h』と
されている。ただし、全ての楽曲がROM形態(ピット
形態)で記録されているプリマスタードタイプのディス
ク、及び楽曲等が記録されるエリアとしてROMエリア
と光磁気エリアの両方を備えたハイブリッドタイプのデ
ィスクについては、そのROMエリア内の楽曲の管理に
上記対応テーブル指示データ部及び管理テーブル部が用
いられる。
【0046】3.U−TOCセクター 続いてU−TOCの説明としてU−TOCのセクター
0,セクター1について行なう。なお、U−TOCセク
ターとしてはセクター0〜セクター7まで設けることが
できるが、セクター2は録音日時を記録するエリア、ま
たセクター4は文字情報として漢字コードなどを記録す
るエリアとされる。これらは本実施例とは直接関係ない
ため、説明を省略する。ただし、セクター2やセクター
4の管理構造としては以下説明するセクター0,セクタ
ー1と同様に各トラックに対応して情報を記録すること
ができるものである。本実施例では後述するように重要
トラックとしての識別コードをセクター1に記録するも
のであるが、このセクター1に代えてセクター2やセク
ター4もしくは他のセクターを利用して識別コードを記
録するようにすることも可能である。
【0047】・U−TOCセクター0 図14はU−TOCセクター0のフォーマットを示して
おり、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新たに楽曲
が録音可能なフリーエリアについての管理情報が記録さ
れているデータ領域とされる。例えばディスク1に或る
楽曲の録音を行なおうとする際には、システムコントロ
ーラ11は、U−TOCセクター0からディスク上のフ
リーエリアを探し出し、ここに音声データを記録してい
くことになる。また、再生時には再生すべき楽曲が記録
されているエリアをU−TOCセクター0から判別し、
そのエリアにアクセスして再生動作を行なう。
【0048】図14に示すU−TOCセクター0には、
P−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定
アドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初
のトラックのトラックナンバ(First TNO)、最後のトラ
ックのトラックナンバ(LastTNO)、セクター使用状況
(Used sectors)、ディスクシリアルナンバ、ディスクI
D等のデータが記録される。
【0049】さらに、ユーザーが録音を行なって記録さ
れている楽曲の領域やフリーエリア等を後述する管理テ
ーブル部に対応させることによって識別するため、対応
テーブル指示データ部として各種のテーブルポインタ(P
-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) が記録さ
れる領域が用意されている。
【0050】そしてテーブルポインタ(P-DFA〜P-TNO25
5) に対応させることになる管理テーブル部として(01h)
〜(FFh) までの255個のパーツテーブルが設けら
れ、それぞれのパーツテーブルには、上記図13のP−
TOCセクター0と同様に或るパーツについて起点とな
るスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、その
パーツのモード情報(トラックモード)が記録されてい
る。さらにこのU−TOCセクター0の場合、各パーツ
テーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結さ
れる場合があるため、その連結されるパーツのスタート
アドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテ
ーブルを示すリンク情報が記録できるようにされてい
る。
【0051】この種の記録再生装置では、1つの楽曲の
データを物理的に不連続に、即ち複数のパーツにわたっ
て記録されていてもパーツ間でアクセスしながら再生し
ていくことにより再生動作に支障はないため、ユーザー
が録音する楽曲等については、録音可能エリアの効率使
用等の目的から、複数パーツにわけて記録する場合もあ
る。
【0052】そのため、リンク情報が設けられ、例えば
各パーツテーブルに与えられたナンバ(01h) 〜(FFh) に
よって、連結すべきパーツテーブルを指定することによ
ってパーツテーブルが連結できるようになされている。
なお、実際にはリンク情報は所定の演算処理によりU−
TOCセクター0内のバイトポジションとされる数値で
示される。即ち、304+(リンク情報)×8(バイト
目)としてパーツテーブルを指定する。なお、プリマス
タードディスク等においてピット形態で記録される楽曲
等については通常パーツ分割されることがないため、前
記図13のとおりP−TOCセクター0においてリンク
情報はすべて『(00h) 』とされている。
【0053】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
パーツを表現しており、例えば3つのパーツが連結され
て構成される楽曲についてはリンク情報によって連結さ
れる3つのパーツテーブルによって、そのパーツ位置の
管理はなされる。
【0054】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのパーツの内容が示される。
【0055】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=パーツ)が示された1つの
パーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭のパ
ーツテーブルを指定している。つまり、欠陥パーツが存
在する場合はテーブルポインタP-DFA において(01h)〜
(FFh) のいづれかが記録されており、それに相当するパ
ーツテーブルには、欠陥パーツがスタート及びエンドア
ドレスによって示されている。また、他にも欠陥パーツ
が存在する場合は、そのパーツテーブルにおけるリンク
情報として他のパーツテーブルが指定され、そのパーツ
テーブルにも欠陥パーツが示されている。そして、さら
に他の欠陥パーツがない場合はリンク情報は例えば『(0
0h) 』とされ、以降リンクなしとされる。
【0056】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0057】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能なフリーエリア(消去領域を含
む)について示しており、フリーエリアとなるトラック
部分(=パーツ)が示された1又は複数のパーツテーブ
ル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つまり、
フリーエリアが存在する場合はテーブルポインタP-FRA
において(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、
それに相当するパーツテーブルには、フリーエリアであ
るパーツがスタート及びエンドアドレスによって示され
ている。また、このようなパーツが複数個有り、つまり
パーツテーブルが複数個有る場合はリンク情報により、
リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブルまで順次
指定されている。
【0058】図15にパーツテーブルにより、フリーエ
リアとなるパーツの管理状態を模式的に示す。これはパ
ーツ(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) がフリーエリアとされ
ている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FRA
に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h)
のリンクによって表現されている状態を示している。な
お上記した欠陥領域や未使用パーツテーブルの管理形態
もこれと同様となる。
【0059】ところで、全く楽曲等の音声データの記録
がなされておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、
テーブルポインタP-FRA によってパーツテーブル(01h)
が指定され、これによってディスクのレコーダブルユー
ザーエリアの全体がフリーエリアであることが示され
る。そして、この場合残る(02h) 〜(FFh) のパーツテー
ブルは使用されていないことになるため、上記したテー
ブルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(02h) が
指定され、また、パーツテーブル(02h) のリンク情報と
してパーツテーブル(03h) が指定され・・・・・・、というよ
うにパーツテーブル(FFh) まで連結される。この場合パ
ーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降連結なしを示す
『(00h) 』とされる。なお、このときパーツテーブル(0
1h) については、スタートアドレスとしてはレコーダブ
ルユーザーエリアのスタートアドレスが記録され、また
エンドアドレスとしてはリードアウトスタートアドレス
の直前のアドレスが記録されることになる。
【0060】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のパーツのうちの時
間的に先頭となるパーツが示されたパーツテーブルを指
定している。例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに、つまり1つのパーツで記録さ
れている場合は、その1曲目の記録領域はテーブルポイ
ンタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるスタート
及びエンドアドレスとして記録されている。
【0061】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のパーツに離散的に記録されている場合は、
その楽曲の記録位置を示すため各パーツが時間的な順序
に従って指定される。つまり、テーブルポインタP-TNO2
に指定されたパーツテーブルから、さらにリンク情報に
よって他のパーツテーブルが順次時間的な順序に従って
指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテー
ブルまで連結される(上記、図15と同様の形態)。こ
のように例えば2曲目を構成するデータが記録された全
パーツが順次指定されて記録されていることにより、こ
のU−TOCセクター0のデータを用いて、2曲目の再
生時や、その2曲目の領域へのオーバライトを行なう際
に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をアクセスさせ離散
的なパーツから連続的な音楽情報を取り出したり、記録
エリアを効率使用した記録が可能になる。
【0062】・U−TOCセクター1 図16はU−TOCセクター1のフォーマットを示して
おり、主にユーザーが録音を行なった楽曲に曲名をつけ
たり、ディスクタイトルをつける場合に、入力された文
字情報を記録するデータ領域とされる。
【0063】このU−TOCセクター1には、記録され
た各楽曲に相当する文字スロット指示データ部としてス
ロットポインタP-TNA1〜P-TNA255が用意される。またこ
のスロットポインタP-TNA1〜P-TNA255によって指定され
る文字スロット部が用意される。文字スロット部には1
単位8バイトで255単位のスロット(01h) 〜(FFh)が
形成されており、上述したU−TOCセクター0とほぼ
同様の形態で文字データを管理する。
【0064】スロット(01h) 〜(FFh) にはディスクタイ
トル(ディスクネーム)や曲名(トラックネーム)とし
ての文字情報がアスキーコードで記録される。なお、ス
ロット(01h) の前の8バイトとなるスロットはディスク
ネームの専用エリアとされている。
【0065】そして、例えばスロットポインタP-TNA1に
よって指定されるスロットには第1曲目に対応してユー
ザーが入力した文字が記録されていることになる。ま
た、スロットがリンク情報によりリンクされることで、
1つの楽曲に対応する文字入力は7バイト(7文字)よ
り大きくなっても対応できる。なお、このU−TOCセ
クター1ではスロットポインタP-EMPTY は使用していな
いスロットを管理するものである。つまり、上述したU
−TOCセクター0のテーブルポインタP-EMPTY による
未使用のパーツテーブルの管理方式と同様に未使用のス
ロットを管理している。
【0066】4.トラック分割動作 続いて、記録再生装置30による録音時のトラック分割
動作について説明する。本実施例の記録再生装置30で
は、録音時に、トラックマークキー39又は48を押す
ことで、そのタイミングで録音中のトラックを分割する
ことができる。例えばマイクロホン50を接続して会議
等を録音している際に、所要のタイミングでトラックマ
ークキー39又は48を押すと、その時点からの録音内
容は新たなトラックナンバが付されたトラックとして記
録されることになる。そしてさらに本実施例ではトラッ
クマークキー39又は48で単にトラックを分割してい
くことだけでなく、ユーザーは任意のトラックを重要ト
ラックとしてプライオリティを与え、他のトラックと区
別されて録音するようにすることができる。
【0067】図4はシステムコントローラ11の録音時
の処理を示している。なお図4では特にU−TOC編集
にかかる処理のみをあげており、基本的な録音時の制
御、例えば光学ヘッド3の立ち上げやアクセス、データ
転送処理などについては省略してある。また、表示部2
2に対する表示制御については図5、図6を用いて説明
する。
【0068】録音操作がなされると、システムコントロ
ーラ11はまず録音されるトラックのトラックナンバT
NOR として、U−TOCセクター0に記録されている
最後のトラックのトラックナンバ(Last TNO)に1を加
えた値を設定する(F101)。ディスクがバージンディスク
であれば録音トラックナンバTNOR =1となり、また
例えば3トラック録音済のディスクであれば録音トラッ
クナンバTNOR =4となる。そして、例えばマイクロ
ホン50からの音声を録音データとし、録音トラックナ
ンバTNOR のトラックとしてディスクに録音していく
(F102)。つまり、U−TOCセクター0からディスク上
のフリーエリアを探してアクセスさせ、その位置をトラ
ックTNOR のスタートアドレスとして録音を開始す
る。
【0069】録音時の表示部22の表示は図5(a)の
ようになる。60は録音動作状態表示部である。61は
レベル表示部であり、録音時には入力レベルの表示とな
る。62はステレオモード表示部、63はバッテリー残
量表示部である。64はディスクを模した表示セグメン
トでなる動作状態表示部であり、内側の6つのうちで対
向する2つのセグメントづつに、順番に点灯されていく
ことで、あたかもディスクが回転しているような表示が
なされる。録音時にはディスクが低速で回転している状
態に制御されるとともに、外周側のセグメントが点滅表
示される。
【0070】65は時間表示部であり、録音中には『R
EC REMAIN』の表示とともに録音可能な残り時
間が表示されることになる。また66はトラックナンバ
表示部であり、この例では録音トラックナンバTNOR
=2とされている時の状態が示されている。67はディ
スクに対する録音済時間、現在位置、残量などを視覚的
に表現するディスク使用状況表示部である。ディスク使
用状況表示部67としては例えば20個のセグメントが
用意され、20個全部が点灯されていることで、ディス
クの全容量に録音がなされていることが表現される。つ
まり、その時点の録音量に応じて点灯セグメント数が制
御される。図5の例では黒で塗り潰したセグメントが点
灯中のセグメントとしている。白抜きのセグメントは実
際には点灯されていないセグメントである。また、現在
のヘッド位置はセグメントの点滅で表現される。図では
点滅状態のセグメントを星マークとして示している。
【0071】システムコントローラ11は、録音中には
トラックマークキー39又は48の操作を監視しており
(F103)、トラックマークキー39又は48の操作がなさ
れたら、処理をステップF104に進め、その操作が重要ト
ラックマークの操作であったか否かを確認する。本実施
例では通常のトラックマーク操作はトラックマークキー
39又は48を1回押すものとし、重要トラックマーク
操作はトラックマークキー39又は48を2回連続して
押すものとする。
【0072】トラックマークキー39又は48が1回お
された操作であった場合は、通常のトラック分割の処理
として、ステップF105に進み、録音トラックナンバTN
Rをインクリメントする。そしてバッファRAM13
内でトラック分割の処理を行なう(F106)。つまり、トラ
ックマークキー39又は48が押された時点のアドレス
を、それまで録音していたトラック(録音トラックナン
バTNOR −1)のエンドアドレスとし、その次のアド
レスをこれから録音していくトラック(録音トラックナ
ンバTNOR )のスタートアドレスとする更新処理を行
なう。これによってその時点からの録音内容は新たなト
ラックとして録音されることになる。
【0073】表示制御としては、トラックマークキー3
9又は48が押された時点で、図5(b)のようにトラ
ックナンバ表示部66に『MARK ON』という表示
を約1秒間表示させる。なお、このとき動作状態表示部
64はディスクが高速で回転しているような表示状態と
なる。その後、図5(c)のようにトラックナンバ表示
部66に、それまでのトラックナンバ『002』にかえ
て新たなトラックナンバ『003』を表示させる。また
動作状態表示部64のディスク回転状態は通常の録音時
の低速回転となる。
【0074】一方、ステップF104でトラックマークキー
39又は48が2回連続で押されたと判断された場合
は、重要トラック分割の処理として、ステップF107に進
む。まず録音トラックナンバTNOR をインクリメント
する。そしてバッファRAM13内でU−TOCセクタ
ー0に対するトラック分割の処理を行なう(F108)。これ
は通常のトラック分割の場合と同様で、トラックマーク
キー39又は48が押された時点のアドレスを、それま
で録音していたトラック(録音トラックナンバTNOR
−1)のエンドアドレスとし、その次のアドレスをこれ
から録音していくトラック(録音トラックナンバTNO
R )のスタートアドレスとする更新処理を行なう。これ
によってその時点からの録音内容は新たなトラックとし
て録音されることになる。
【0075】さらに重要トラック分割の場合は、ステッ
プF109において、U−TOCセクター1に対する処理を
行なう。これは、U−TOCセクター1における録音ト
ラックナンバTNOR に対応するスロット、つまりテー
ブルポインタP-TNA(TNOR) によって或る文字スロットを
指定させ、その文字スロットに『!!』というアスキー
コードを書き込む。本実施例では『!!』という文字列
を重要トラックの識別コードとしている。
【0076】このときの表示制御としては図6のように
なる。図6(a)のように録音トラックナンバTNOR
=2で録音動作に応じた表示がされていたときにトラッ
クマークキー39又は48が2回連続で押されたら、図
6(b)のようにトラックナンバ表示部66に『!!M
ARK ON』という表示を約1秒間表示させる。つま
り、通常の『MARK ON』に加えて『!!』が表示
されることで、重要トラック分割が行なわれたことが表
示される。このとき動作状態表示部64はディスクが高
速で回転しているような表示状態となる。その後、図6
(c)のようにトラックナンバ表示部66に、それまで
のトラックナンバ『002』にかえて新たなトラックナ
ンバとして『003』を表示させることになるが、この
場合、トラック3は重要トラックとして指定されたた
め、表示は『003!!』となる。また動作状態表示部
64は通常の録音時のとおりディスクが低速で回転して
いるような表示状態となる。
【0077】録音中に停止キー36又は46がおされた
ら(F110)、システムコントローラ11は録音動作を停止
させる制御を行なう(F111)。そしてバッファRAM13
内のU−TOCセクター0に対して、その時点のアドレ
スをそのときの録音トラックナンバTNOR に対応する
エンドアドレスとする処理を行なう(F112)。そして、バ
ッファRAM13内で録音動作に伴ったU−TOCの更
新処理が終了したら、そのU−TOCデータをディスク
1に書き込むことになる(F113)。ここでさらに、システ
ムコントローラ11はU−TOCセクター1において
『!!』という識別コードが記録されているトラックナ
ンバを判別し、そのトラックナンバ(重要トラックナン
バ)をS−RAM11aに記憶させる処理を行なう(F11
4)。以上で録音処理を終了する。
【0078】ここで、バージンディスクに対して図7に
示すように録音操作(REC)で録音が開始され、トラ
ックマークキー39又は48によるトラック分割操作
(N−TM)及び重要トラック分割操作(IP−TM)
がなされた後、停止操作(STOP)がなされて録音終
了したとする。すると、図示するようにトラック1〜ト
ラック4までが録音されたことになり、さらに、トラッ
ク2,トラック4については重要トラック分割操作(I
P−TM)で分割されたことにより、U−TOCセクタ
ー1上で識別コード『!!』が付され、重要トラックと
して位置付けられていることになる。この場合のU−T
OC状態を図8、図9に示す。
【0079】今、ディスク上のアドレスを図7のように
0 〜A9 で示すと、U−TOCセクター0では図8の
ように管理される。つまり、トラック1についてはテー
ブルポインタP-TNO1から例えばパーツテーブル(O1h) が
指定され、パーツテーブル(O1h) にトラック1のスター
トアドレスA0 、エンドアドレスA1 が記録される。ト
ラック2〜トラック4についても、それぞれテーブルポ
インタP-TNO2〜P-TNO4で示されるパーツテーブルに、ス
タートアドレス及びエンドアドレスが記録されているこ
とになる。また、アドレスA8 〜A9 まではフリーエリ
アであるため、テーブルポインタP-FRA で示されるパー
ツテーブル(05h) に、そのスタートアドレスA8 、エン
ドアドレスA9 が記録されている状態となる。このU−
TOCセクター0では通常トラックと重要トラックの区
別はされておらず、その区別、つまり識別コード『!
!』はU−TOCセクター1に記録される。
【0080】図9に示すように、トラック2及びトラッ
ク4について重要トラック指定がされた場合は、トラッ
ク2,トラック4に対応するスロットポインタP-TNA2,P
-TNA4 で或る文字スロットが指定される。ここではスロ
ットポインタP-TNA2で文字スロット(01h) が指定され、
スロットポインタP-TNA4で文字スロット(02h) が指定さ
れている。そして、これらの文字スロットには『!!』
の文字がアスキーコードで記録されていることになる。
【0081】なお、この図9は文字入力が全く行なわれ
ていない状態であり、ユーザーによって各トラックに対
応する文字入力がなされた場合は、その文字が文字スロ
ットに記録されていくことになる。ここで、識別コード
『!!』が付されているトラックに付いての文字入力が
行なわれた場合は、入力文字は『!!』とともに記録さ
れることになる。例えばトラック2について『ABC』
というトラックネームが入力された場合、文字スロット
に記録される文字は『!!ABC』又は『ABC!!』
となる。
【0082】なお以上のような、重要トラックの指定
は、録音時のトラックマークキー39,38の連続操作
で行なうものとしたが、録音時以外の編集処理でトラッ
ク分割を実行するときも、当然重要トラックの指定をす
ることができる。編集時の重要トラック指定により、図
7のようなトラック状態となった場合も、U−TOC管
理状態は同様に例えば図8、図9のようになる。
【0083】5.再生時のアクセス動作 上記のように重要トラック指定がされることで、本実施
例の記録再生装置30は、重要トラックのみについての
サーチ動作を実行することができる。以下、この動作に
ついて説明する。なお、現在のディスクのトラック状態
が図7のようになっている場合を例にあげて説明を行な
う。
【0084】図10は再生時のシステムコントローラ1
1の処理、図11、図12は再生時にシステムコントロ
ーラ11によって制御される表示部22の表示状態を示
す。再生操作がなされた場合、まだ現在装填されている
ディスクについてTOC情報を読み込んでいない場合
は、まずTOC情報の読込を行なう(F201)。読み込んだ
TOC情報はバッファRAM13のTOC用のエリアに
記憶される。
【0085】ここでシステムコントローラ11はTOC
情報のうちのU−TOCセクター1から、識別コード
『!!』の付されているトラックを判別し、そのトラッ
クナンバを重要トラックとしてS−RAM11aに記憶
する。なお、文字情報が入力され、文字スロットに記録
される文字が『!!ABC』のようになっている場合も
あるため、『!!』を含む文字情報が記録されているト
ラックを重要トラックと判別することになる。なお、こ
の処理は図4のステップF114の処理と同じであり、録音
後ディスクが入れ換えられずに再生される場合は不要と
なる。
【0086】続いて再生を開始する。通常はトラック1
から再生を開始するため、まず再生トラックナンバTN
P =1とし(F203)、トラック1からの再生を開始する
(F204)。この再生動作としては、トラック1の再生が終
れば引き続きトラック2の再生に進み、図示していない
がその時点で再生トラックナンバTNOP はインクリメ
ントされることになる。
【0087】再生中の表示動作は図11(a)のように
なり、レベル表示部61では再生出力レベルが表示され
ることになる。また、ステレオモード表示部62、バッ
テリー残量表示部63で所要の表示がなされる。ディス
ク形状の動作状態表示部64では、録音時と同様に内側
の6つのうちで対向する2つのセグメントづつに、順番
に点灯されていくことで、あたかもディスクが回転して
いるような表示がなされる。この再生時にはディスクが
低速で回転している状態に制御される。ただし外周側の
セグメントは録音時とは異なって継続点灯状態とされ
る。
【0088】時間表示部65では再生中には現在再生中
のトラックの進行時間が表示されることになる。またト
ラックナンバ表示部66では、再生中のトラックノトラ
ックナンバが示される。この例では再生トラックナンバ
TNOP =1のときの状態が示されている。ディスク使
用状況表示部67では点灯しているセグメント(黒塗り
部分)によってそのディスクに記録されているデータ量
が表示され、現在の再生位置はセグメントの点滅(星マ
ーク)で示される。
【0089】再生中にAMSキー34又は35(もしく
はキー45による操作)が押された場合は、処理はステ
ップF205からF206に進む。そして、そのAMS操作(ト
ラックアクセス操作)が重要トラック指定のAMS操作
であったか否かを判断する。ここでは、AMSキー34
又は35と、再生キー33が同時に押された場合が重要
トラック指定のAMS操作となるものとする。
【0090】通常のAMS操作であったら、ステップF2
07でAMS方向を判断し、つまりAMSキー34の操作
であったら、次のトラックをアクセスする操作であるた
め、ステップF208に進んで再生トラックナンバTNOP
をインクリメントし、その再生トラックナンバTNOP
のスタートアドレスをU−TOCセクター0から判別し
てアクセスを実行させる(F213)。そして次のトラックの
頭だしアクセスが終了したらステップF204で、その場所
からの再生を開始することになる。また、AMSキー3
5の操作であったら、戻り方向へのトラック先頭位置へ
のアクセス操作である。このため、現在が或るトラック
の途中の位置であれば、現在のトラックの先頭に戻るこ
とになり、ステップF209からF213に進んでアクセスを行
ない、ステップF204で再生を開始する。また現在が或る
トラックの先頭位置にあるときのAMSキー35の操作
であったら、1つ前のトラックの先頭位置へのアクセス
操作となる。このためにステップF210で再生トラックナ
ンバTNOPをデクリメントし、F213に進んでアクセス
を行ない、ステップF204で再生を開始する。
【0091】このときの表示状態は図11のようにな
る。例えば図11(a)のようにトラック1を再生中の
状態でAMSキー34が操作された場合は、トラック2
へのアクセスが行なわれるが、このアクセス期間は図1
1(b)のように、時間表示部65は消灯され、トラッ
クナンバ表示部66に現在アクセスを行なっているトラ
ックナンバが表示される。なお、図7のようにトラック
2が重要トラック指定されているため、トラックナンバ
『002』とともに『!!』が表示される。またこのと
きアクセス動作を表現するために、ディスク形状の動作
状態表示部64ではディスクが高速で回転するような表
示とされる。
【0092】そしてアクセスが終了してトラック2の再
生が開始される時点では、図11(b)のようになり、
動作状態表示部64では低速回転で再生動作が表現さ
れ、またトラックの先頭であるため時間表示部65は、
0分0秒から表示を開始する。ディスク使用状況表示部
67ではトラック2の先頭位置に応じたセグメントが点
滅される。
【0093】また、さらにAMSキー34が操作された
ら、図11(d)のようにトラック3へのアクセス動作
を示す表示が行なわれ、アクセス終了後、図11(e)
のようにトラック3の先頭からの再生動作に対応する表
示が行なわれる。トラック3は重要トラックではないた
め『!!』は表示されない。
【0094】一方、ステップF206でAMS操作が重要ト
ラック指定を伴う操作、つまりAMSキー34又は35
と再生キー33が同時に押されていた場合は、ステップ
F211で、アクセスすべきトラックを判別する。上述した
ようにS−RAM11aには重要指定されたトラックの
トラックナンバが読み込まれているため、システムコン
トローラ11はそのデータからアクセスすべきトラック
を判別する。つまり、重要トラックのみのアクセスを実
行する。
【0095】例えば図7のディスクに対してトラック1
を再生中にAMSキー34と再生キー33が同時に押さ
れた場合は、アクセスすべきトラックはトラック2とな
る。トラック2の再生中であれば、アクセスすべきトラ
ックはトラック4となる。また、AMSキー35と再生
キー33が同時に押された場合で、現在トラック3の再
生中であったら、アクセス地点はトラック3の先頭では
なくトラック2の先頭位置となる。
【0096】AMSアクセス方向とS−RAM11aに
読み込まれた重要トラックナンバにより、アクセスすべ
きトラックが判別されたら、そのトラックナンバを再生
トラックナンバTNOP としてセットする。そしてその
再生トラックナンバTNOP のスタートアドレスをU−
TOCセクター0から判別してアクセスを実行させ(F21
3)、トラックの頭だしアクセスが終了したらステップF2
04で、その場所からの再生を開始することになる。つま
り、以上の動作により現在の再生位置より前方又は後方
において重要トラックとされたトラックの先頭位置がサ
ーチされることになり、ユーザーは録音時などに或るト
ラックを重要トラック指定しておけば、容易にそのトラ
ックの再生を行なうことができるようになる。
【0097】このときの表示動作は基本的には図11と
同様である。即ち図12(a)にしめされるようにトラ
ック1の再生中に重要トラック指定のAMS操作がなさ
れたら、図12(b)のように次の重要トラックである
トラック2のアクセス状態が表示される。このときトラ
ックナンバ表示部は『002!!』となる。
【0098】そしてアクセスが終了してトラック2の再
生が開始される時点では、図12(c)のようになり、
トラック2の再生動作に応じた表示がなされる。ここ
で、さらにAMSキー34と再生キー33の同時操作が
されたら、次のアクセスはトラック4に対するアクセス
となるため、図12(d)のようにトラック4へのアク
セス動作を示す表示が行なわれ、アクセス終了後、図1
2(e)のようにトラック4の先頭からの再生動作に対
応する表示が行なわれる。トラック4は重要トラックで
はあるため図12(d)(e)の時点でトラックナンバ
表示部は『004!!』とされることになる。
【0099】以上のように本実施例では、録音時や編集
時に或るトラックに付いて重要トラック指定をしておく
ことで、再生時には重要トラック指定のアクセス操作に
より、簡単にそのトラックを再生させることができ、非
常に便利なものとなる。また、重要トラックについては
指定時や再生時について表示部で表示されるため、ユー
ザーにとって操作確認や指定状態確認に好適である。ま
た、実施例では重要トラックの指定操作手段としてトラ
ックマークキー39、48を用いているため、専用の操
作キーを設ける必要はない。また重要トラック指定のア
クセス操作についても、AMSキー34又は35と再生
キー33を同時操作するようにしているため専用の操作
キーを設ける必要はない。
【0100】なお、実施例では『!!』を重要トラック
の識別コードとしたが、もちろんこれに限られるもので
はない。例えば『IMPORTANT』等の文字列とし
てもよい。また表示部における表示も、重要トラックで
あることを示すことができるものであれば、どのような
表示態様でもよい。また、録音中の重要トラックの指定
はトラック分割時点のみではなく、例えば或るトラック
の録音実行中に、そのトラックについてトラック分割を
行なうことなく、重要トラック指定ができるようにして
もよい。また、トラック分割時に、これから記録するト
ラックではなく、それまで録音してきたトラックが重要
トラックとして指定されるようにしてもよい。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置
は、分割操作に応じて管理情報を更新し、トラックの分
割を行なうことができるとともに、分割操作において重
要トラック指定がなされていた場合は、管理情報の更新
の際に、管理情報上の所定領域にその分割したトラック
について重要トラックであることを識別する識別コード
を付加することができるようにしている。そして再生装
置では、アクセス制御手段は、トラックアクセス操作に
伴って、記録媒体に対する現在の位置より前方又は後方
のトラック先頭位置にアクセスすることができるととも
に、重要トラックアクセス操作に伴って、記録媒体に対
する現在の位置より前方又は後方において、管理情報上
で重要トラックであることを識別する識別コードが記録
されているトラックの先頭位置にアクセスすることがで
きるように構成している。このため、ユーザーは任意に
或るトラックを重要トラックとして指定することで、再
生時に容易にそのトラックをアクセスさせて再生させる
ことができ、使用性は著しく向上されるという効果があ
る。
【0102】また、トラックの分割操作のための操作手
段と重要トラック指定のための操作手段を1つの分割操
作手段として構成することで、操作キーなどの数が増え
ることはなく、機器の小型化、低コスト化への妨げとも
ならない。
【0103】さらに、表示手段において、重要トラック
指定の際の表示や重要トラック再生時にそのトラックが
重要トラック指定されていることを示す表示が行なわれ
ることで、ユーザーの操作確認や重要トラックの確認も
容易となるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録再生装置の外観の説明図
である。
【図2】実施例の記録再生装置のブロック図である。
【図3】実施例の記録再生装置のバッファRAMの使用
形態の説明図である。
【図4】実施例の記録再生装置の記録時のトラック分割
処理のフローチャートである。
【図5】実施例の記録再生装置のトラック分割処理の際
の表示動作の説明図である。
【図6】実施例の記録再生装置のトラック分割処理の際
の表示動作の説明図である。
【図7】実施例の記録再生装置により記録されたトラッ
ク状態例の説明図である。
【図8】実施例の記録再生装置により記録されたトラッ
ク状態の管理情報例の説明図である。
【図9】実施例の記録再生装置により記録されたトラッ
ク状態の管理情報例の説明図である。
【図10】実施例の記録再生装置による再生時のアクセ
ス動作処理のフローチャートである。
【図11】実施例の記録再生装置のアクセス時の表示動
作の説明図である。
【図12】実施例の記録再生装置のアクセス時の表示動
作の説明図である。
【図13】ディスクのP−TOCセクター0の説明図で
ある。
【図14】ディスクのU−TOCセクター0の説明図で
ある。
【図15】ディスクのU−TOCセクター0のリンク形
態の説明図である。
【図16】ディスクのU−TOCセクター1の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 11 システムコントローラ 12 メモリコントローラ 13 バッファRAM 21 操作部 22 表示部 30 記録再生装置 33 再生キー 34,35 AMSキー 39,48 トラックマークキー 41 録音キー 45 再生/AMSキー 66 トラックナンバ表示部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】このときの表示制御としては図6のように
なる。図6(a)のように録音トラックナンバTNOR
=2で録音動作に応じた表示がされていたときにトラッ
クマークキー39又は48が2回連続で押されたら、図
6(b)のようにトラックナンバ表示部66に『!MA
RK ON!』という表示を約1秒間表示させる。つま
り、通常の『MARK ON』に加えて『!!』が表示
されることで、重要トラック分割が行なわれたことが表
示される。このとき動作状態表示部64はディスクが高
速で回転しているような表示状態となる。その後、図6
(c)のようにトラックナンバ表示部66に、それまで
のトラックナンバ『002』にかえて新たなトラックナ
ンバとして『003』を表示させることになるが、この
場合、トラック3は重要トラックとして指定されたた
め、表示は『003!!』となる。また動作状態表示部
64は通常の録音時のとおりディスクが低速で回転して
いるような表示状態となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声データと、1つの音声データ単位と
    してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
    理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する記録
    装置において、 分割操作に応じて前記管理情報を更新し、トラックの分
    割を行なうことができるとともに、前記分割操作におい
    て重要トラック指定がなされていた場合は、管理情報の
    更新の際に、管理情報上の所定領域にその分割したトラ
    ックの一方について重要トラックであることを識別する
    識別コードを付加することができる編集制御手段を備え
    たことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 トラックの分割操作のための操作手段と
    重要トラック指定のための操作手段は1つの分割操作手
    段として構成され、前記編集制御手段は前記分割操作手
    段の操作方式により、通常のトラック分割操作である
    か、又は重要トラック指定の伴ったトラック分割操作で
    あるかを区別するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 表示手段を備えるとともに、重要トラッ
    ク指定の伴ったトラック分割操作が行なわれた場合は、
    前記表示手段上において、その分割されたトラックが重
    要トラック指定されたことを示す表示動作を実行させる
    ことができる表示制御手段を備えたことを特徴とする請
    求項1又は請求項2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 音声データと、1つの音声データ単位と
    してのトラック毎に音声データの記録又は再生動作の管
    理を行なう管理情報が記録される記録媒体に対する再生
    装置において、 トラックアクセス操作に伴って、記録媒体に対する現在
    の位置より前方又は後方のトラック先頭位置にアクセス
    することができるとともに、重要トラックアクセス操作
    に伴って、記録媒体に対する現在の位置より前方又は後
    方において、前記管理情報上で重要トラックであること
    を識別する識別コードが記録されているトラックの先頭
    位置にアクセスすることができるアクセス制御手段を備
    えたことを特徴とする再生装置。
  5. 【請求項5】 表示手段を備えるとともに、重要トラッ
    クに対するアクセス中及び/又は再生中に、そのトラッ
    クが重要トラックであることを示す表示動作を実行させ
    ることができる表示制御手段を備えたことを特徴とする
    請求項4に記載の再生装置。
JP28857394A 1994-10-31 1994-10-31 記録装置及び再生装置 Expired - Lifetime JP3612754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857394A JP3612754B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 記録装置及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28857394A JP3612754B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 記録装置及び再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258631A Division JP3797374B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129857A true JPH08129857A (ja) 1996-05-21
JP3612754B2 JP3612754B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17732018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28857394A Expired - Lifetime JP3612754B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 記録装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3612754B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JPH10106237A (ja) 編集装置
JPH1064244A (ja) 記録媒体、再生装置
JPH07326175A (ja) 記録又は再生装置
KR100416340B1 (ko) 용이한더빙작동을행할수있는기록장치
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3612754B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH08124359A (ja) 再生装置
JP3797374B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JPH08180652A (ja) 記録装置、及び再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3815146B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3711676B2 (ja) 編集装置
JPH10208449A (ja) 編集装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JPH10199211A (ja) 編集装置
JP3735987B2 (ja) 編集装置
JPH09106660A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH0855465A (ja) 音声記録システム
JPH0765552A (ja) 記録装置
JPH11176142A (ja) 編集装置
JPH09147533A (ja) 記録装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term