JPH08122326A - 膜電位固定方法及びその装置 - Google Patents

膜電位固定方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08122326A
JPH08122326A JP25855494A JP25855494A JPH08122326A JP H08122326 A JPH08122326 A JP H08122326A JP 25855494 A JP25855494 A JP 25855494A JP 25855494 A JP25855494 A JP 25855494A JP H08122326 A JPH08122326 A JP H08122326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane potential
potential
cell
membrane
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25855494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Ogawa
宏人 小川
Kotaro Oka
浩太郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25855494A priority Critical patent/JPH08122326A/ja
Publication of JPH08122326A publication Critical patent/JPH08122326A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は膜電位固定方法及び装置に関し、細
胞内に挿入する電極が1本で済み、かつ常時膜電流を計
測でき、細胞内の電位固定領域を検出できることを目的
とする。 【構成】 細胞外の基準電位に対する細胞内の電位であ
る膜電位が任意のコマンド電圧となるように細胞内にフ
ィードバック電流を流し、上記膜電位を固定する際に、
細胞を電位依存性色素で染色し、染色された細胞を光学
的に測定して上記膜電位を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜電位固定方法及びその
装置に関し、特に細胞の膜電位を固定する方法及び装置
に関する。神経や筋線維等の興奮性細胞の電気的性質を
説明するイオン機構を調べるためには、イオンに対する
細胞膜の透過性(膜コンダクタンス)が膜電位と時間に
よってどのように変化するかを定量的に測定する必要が
ある。しかしながら、一般に膜コンダクタンスは電位依
存性を持つため、膜電位を変化させると膜コンダクタン
スも変化し、それがさらに膜電位を変化させてしまう。
この電位依存性のコンダクタンス変化によって、活動電
位は毎秒数百ボルトという速さで脱分極してしまうた
め、これを追随して測定するのは困難である。これを解
決するには膜電位をある一定の値に保持(クランプ)
し、その際に膜を横切って流れる電流と時間経過を測定
する必要がある。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の膜電位固定装置の一例の構
成図を示す。同図中、細胞10はチャンバ11内のリン
ゲル液12に浸されている。細胞10にはガラス微小電
極14,15を挿入する。電極14は電圧固定用増幅器
16の反転入力端子に接続すると共に、電圧測定用増幅
器17に接続してリンゲル液12の基準電位(アース電
位)に対する細胞内電位、つまり膜電位Vmを測定す
る。また基準電位に実験者の設定した任意の電圧(コマ
ンド電圧Vc)を加えて電圧固定用増幅器16の非反転
入力端子に印加する。この増幅器16の出力端子をもう
1本のガラス微小電極15に接続し、そこから電流を細
胞10内に流す。この電流は細胞膜を横切って流れる電
流となるから、この電極に直列に小さな抵抗R1 を入れ
ておき、そこに生じる電圧降下を増幅器18で測定すれ
ばその電流を測ることができる。Vm<Vcである場
合、増幅器16から細胞10内へプラスの電流が流れて
VmをVcに近づけようとする。逆にVm>Vcである
場合は増幅器16から細胞10内へマイナスの電流が流
れる。
【0003】例えば、Vcを細胞10の静止膜電位(−
70〜−80mV)よりも低く設定して脱分極させる
と、細胞膜のナトリウム透過性が高まり、細胞膜を横切
ってナトリウムイオンの流入が起こる。しかし膜電位固
定下では増幅器16がそれに反応してこの内向きの電流
とちょうど同じ大きさのマイナス電流を発生するので、
膜電位はVcの値に保たれる。いいかえれば増幅器16
から流れ込む電流の大きさは細胞膜を横切るイオン電流
の大きさに等しい、従って電圧固定法を用いると膜電位
が一定の値に保たれると共に、常時膜電流の大きさを測
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来方法で
は、電位が固定されるのは通電用の電極15が挿入され
ている細胞体近傍にすぎず、神経細胞の樹状突起部や長
い軸索中の電位固定は不可能であり、実際に細胞内の電
位がどの範囲まで固定されているかを見積ることができ
ない。
【0005】また、電位計測用と電流注入用の2本の電
極を1つの細胞内に挿入しなければならないため、ある
程度大きな細胞にしか適用できない。その解決法として
単一電極で記録と通電を交互に時分割で行う方法がある
が、膜電位のステップ応答がクロック単位の遅延を生じ
るため、速い電流応答に追従できないという問題があっ
た。
【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
細胞内に挿入する電極が1本で済み、かつ常時膜電流を
計測でき、細胞内の電位固定領域を検出できる膜電位固
定方法及び装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、細胞外の基準電位に対する細胞内の電位である膜電
位が任意のコマンド電圧となるように細胞内にフィード
バック電流を流し、上記膜電位を固定する膜電位固定方
法において、上記細胞を電位依存性色素で染色し、上記
染色された細胞を光学的に測定して上記膜電位を算出す
る。
【0008】請求項2に記載の発明は、染色された細胞
を光学的に測定して得られた蛍光強度変化量から膜電位
を算出する。請求項3に記載の発明は、染色された細胞
を光学的に測定して得られた吸光度変化量から膜電位を
算出する。請求項4に記載の発明は、染色された細胞を
光学的に測定して得られた複屈折変化量から膜電位を算
出する。
【0009】請求項5に記載の発明は、染色された細胞
の各点を光学的に測定して上記各点の膜電位を算出し、
上記細胞内の各点の膜電位を検出する。請求項6に記載
の発明は、細胞外の基準電位に対する細胞内の電位であ
る膜電位が任意のコマンド電圧となるように細胞内にフ
ィードバック電流を流し、上記膜電位を固定する膜電位
固定装置において、電位依存性色素で染色された細胞を
光学的に測定する測定手段と、上記測定手段の測定結果
から上記膜電位を算出する算出手段とを有する。
【0010】請求項7に記載の発明は、測定手段を蛍光
顕微鏡及びフォトダイオードアレイで構成する。請求項
8に記載の発明は、測定手段をフォトマルチプライヤを
用いた共焦点光学システムで構成する。
【0011】
【作用】請求項1乃至4に記載の発明においては、電位
依存性色素で染色された細胞を光学的に測定し、得られ
た蛍光強度変化量、又は吸光度変化量、又は複屈折変化
量から膜電位を算出するため、細胞に膜電位検出用の電
極を挿入する必要がなく、フィードバック電流を流すた
めの電極だけを挿入すれば良く、常時膜電位を計測でき
る。
【0012】請求項5に記載の発明においては、細胞の
各点の膜電位を検出するため、細胞内の膜電位が固定さ
れた領域を検出できる。請求項6に記載の発明において
は、請求項1の方法を用いた膜電位固定を実現できる。
請求項7に記載の発明においては、フォトダイオードア
レイを用いているため、複数点の膜電位を同時に検出で
き、細胞全体の膜電位を短時間で計測できる。
【0013】請求項8に記載の発明においては、共焦点
光学システムを用いているため、細胞各部の膜電位を高
い解像度で計測できる。
【0014】
【実施例】図1は本発明装置の第1実施例の構成図を示
す。この装置は、蛍光顕微鏡20と、膜電位固定装置2
1と、膜電位計測システム22とから大略構成される。
蛍光顕微鏡20としては例えばカールツァイス製ICM
−405を用い、膜電位固定装置としては日本光学製C
EZ−1200を用い、膜電位計測システムとしては例
えば浜松ホトニクス製ARGUS−50を用いる。
【0015】観察する細胞25は蛍光顕微鏡20のステ
ージ上に載置されたチャンバ26内のリンゲル液27に
浸しておく。この細胞25は電位依存性色素である膜電
位感受性蛍光色素で細胞膜を染色されたものである。蛍
光顕微鏡20の光源28から出射された励起光はフィル
タ29を通して細胞25に照射され、細胞25の蛍光を
対物レンズ31で拡大し、ミラー32で反射して膜電位
計測システム22のフォトダイオードアレイ33によっ
て測光する。
【0016】フォトダイオードアレイ33で得られた蛍
光画像は演算用画像解析装置34に供給される。その蛍
光強度F及び蛍光強度変化量ΔFが膜電位変化量ΔVに
変換され、更に静止膜電位値に基づいて膜電位Vmが算
出され、この膜電位Vmを膜電位固定装置21に供給す
る。更に蛍光画像をモニタ35に表示して観察する。上
記のフォトダイオードアレイ33と蛍光顕微鏡20とが
測定手段に対応し、演算用画像解析装置34が算出手段
に対応する。
【0017】一方、チャンバ26には塩化銀(AgC
l)で被覆した銀リード線を不関電極40として導入し
リンゲル液27に浸してある。また、電圧固定しようと
する細胞25には電流注入用ガラス微小電極41を油圧
マイクロ・マニピュレータを用いて刺入する。ガラス微
小電極41は中芯入りパイレックスガラス管を微小電極
作製器(例えばナリシゲ製PN−3)で引き伸ばして作
製し、電極41内に3Mの塩化カリウム(KCl)水溶
液を充填し、塩化銀で被覆した銀リード線を挿入して構
成する。
【0018】上記不関電極40の基準電位(アース電
位)に対して、コマンド電圧Vcを加えて電圧固定用増
幅器43の非反転入力端子に印加し、この増幅器43の
反転入力端子に膜電位計測システム22で得た膜電位V
mを印加する。増幅器43はコマンド電圧Vcと膜電位
Vmとの電位差に基づいてガラス微小電極から細胞25
にフィードバック電流を流す。この電流は細胞膜を横切
って流れるイオン電流の大きさに等しく、フィードバッ
ク電流の経路に挿入した抵抗R10の電圧降下を増幅器4
4で測定して、その電流値を測定する。また、細胞25
の全体の膜電位を測定する場合はステージを移動させる
ことにより細胞25を走査する。
【0019】ここで、電位固定するニューロンはアカミ
ミズ(Eisenia foetida)の巨大介在ニ
ューロンの一つであるMGF(Medium Gian
tFiber)を選び、腹髄神経節を1%プロテアーゼ
(SIGMA,TypeXIV)で3分間処理して表面
の斜紋筋を除去した後、膜電位感受性蛍光色素RH41
4 1mM溶液に2時間浸し細胞膜を染色する。この試
料を顕微鏡ステージ上のチャンバ26内に移し、キセノ
ンランプ光源28からフィルタ29を通して540nmの
波長の光で励起すると、背側正中線上に、MGFの幅2
0μm 程度の蛍光の帯が観察される。さらに実体顕微鏡
下で観察しながらガラス微小電極41をMGFに刺入す
る。16×16のフォトダイオードアレイ33上に電極
刺入部位の前後40μm がモニタできるように、MGF
を位置させると、1画素は約5μm ×5μm の範囲に相
当する。電位固定に用いる膜電位計測点は刺入部位のす
ぐ隣の画素を選ぶ。微小ガラス電極41から誘導される
電位は細胞外に対して−60mVを示す場合、この時の
蛍光強度を静止膜電位−60mVとして設定する。次に
コマンド電圧Vcを−20mVとして膜電位を固定させ
る。その結果、通電用電極の周囲4×4画素、約400
μm 2 の範囲は−20mVに固定されていたが、それ以
外の部位は電極から遠ざかるほどコマンド電圧Vcより
も低い電位を示す。これからMGFの軸索で膜電位固定
を行った場合、軸索の長軸方向で約20μm が正確にク
ランプされている領域であることが分る。
【0020】この実施例では1回につきフォトダイオー
ドアレイのダイオード数だけの箇所の膜電位を測定で
き、高速の膜電位測定が可能である。図2は本発明装置
の第2実施例の構成図を示す。この装置は、共焦点光学
システム50と、図1に示すものと同一の膜電位固定装
置21と、演算用画像解析装置34及びモニタ35とか
ら大略構成される。共焦点光学システム50としては例
えばBio−rad製MRC−600を用いる。
【0021】測定手段に対応する共焦点光学システム5
0は、レーザ光源51と、ダイクロイックミラー52
と、フォトマルチプライヤ53と、励起波長用フィルタ
54と、蛍光波長用フィルタ55と、瞳絞り56と、対
物レンズ57とから構成されている。観察する細胞25
は膜電位感受製蛍光色素で細胞膜を染色してステージに
載置されたチャンバ26内のリンゲル液27に浸してお
く。レーザ光源51から励起波長用フィルタ54を通し
て出射されたレーザ光はダイクロイックミラー52で反
射された後対物レンズで細胞25に照射される。細胞2
5の蛍光は対物レンズ57及びダイクロイックミラー5
2を通し、更に蛍光波長用フィルタ55で周波数選択さ
れ、瞳絞り56を通してフォトマルチプライヤ52に入
射される。
【0022】フォトマルチプライヤ52で得られた蛍光
画像は演算用画像解析装置34に供給され、ここで蛍光
強度F及びその変化量ΔFが膜電位変化量ΔVに変換さ
れ、膜電位Vmが算出される。この膜電位Vmは電圧固
定用増幅器43に供給され、また蛍光画像はモニタ35
に表示される。膜電位固定装置21については図1と同
一であり、その説明を省略する。また、細胞25の全体
の膜電位を測定する場合はステージを移動させることに
より細胞25を走査する。
【0023】ここで、共焦点レーザ顕微鏡によるポイン
ト測光を用いた電圧固定法を適用して逆転電位の計測を
行う場合について説明する。電位固定を行う試料とし
て、アカミミズの培養神経細胞を用いる。アカミミズを
抗生物質を添加したミミズ用生理食塩水中で解剖し、腹
髄神経節を摘出する。摘出した神経節を一体節ごとに切
断後、パスツールピペットによりマルチウェル内に移
し、室温(22〜23℃)で約24時間無菌的に放置し
た。マルチウェルにはファルコン社製の24ウェルマル
チプレートフタ付きを用い、事前にコラーゲンタイプIV
で修飾しておく。なお、培養溶液には以下の組成のもの
を用いる。
【0024】 Leuboewitz L-15 培地(Sigma 社製) 85% V/V 非働化処理馬血清(UBT 社製) 15% V/V ゲンタマイシン(Sigma 社製) 20 mg/ml ファギゾーン(Sigma 社製) 5μg/ml グルコース(和光純薬、特級) 15 mg/ml (pH
7.4,1NNaOHにて調整) ゲンタマイシンとファギゾーンは雑菌増殖を抑えるため
の抗生物質である。また非働化馬血清は、購入した血清
を56℃で30分間湯せんすることにより得る。約24
時間を経過したあたりから、神経節から突起を持つ細胞
の遊離が観察でき、神経節は培養器具上に強く接着す
る。培養した神経細胞は、膜電位感受製蛍光色素RH4
14 1mM溶液に2時間浸し微小ガラス電極41を挿
入する。遊離した培養細胞はほとんどが球形に近いた
め、細胞全体で等電位であると考えられる。そこで電位
固定に用いる膜電位計測点は細胞25内の任意の5点の
うち1点を選んでポイント測光し、測定毎に測定点を移
す。これによって長時間の測定を行ってもレーザ光の照
射による色素褪色を防ぎ、時間分解能を上げることがで
きる。静止膜電位である−60mVから10mV毎に+
60mVまで順に膜電位を固定する。電位固定時間はそ
れぞれ20msとし、一過性電流のピーク値を計測す
る。その結果を図3に示す。膜電位に対して電流値をプ
ロットしたところ、約−15mVで電流値は0となり、
逆転電位は−15mVであることが分る。
【0025】第2実施例では1回につき1箇所の膜電位
の測定しか行えないが、その解像度は第1実施例に比べ
て高くなる。なお、上記実施例では電位依存性色素とし
て膜電位感受性蛍光色素を用い、蛍光強度変化量から膜
電位を算出しているが、この他にRH155等の膜電位
感受性吸光色素を用い吸光度A及び吸光度変化量ΔAか
ら膜電位を算出したり、更に複屈折量ΔR及び複屈折変
化量ΔRから膜電位を検出しても良く、上記実施例に限
定されない。
【0026】
【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至4に記載の発
明によれば、電位依存性色素で染色された細胞を光学的
に測定し、得られた蛍光強度変化量、又は吸光度変化
量、又は複屈折変化量から膜電位を算出するため、細胞
に膜電位検出用の電極を挿入する必要がなくフィードバ
ック電流を流すための電極だけを挿入すれば良く、常時
膜電位を計測できる。
【0027】また、請求項5に記載の発明によれば、細
胞の各点の膜電位を検出するため、細胞内の膜電位が固
定された領域を検出できる。また、請求項6に記載の発
明によれば、請求項1の方法を用いた膜電位固定を実現
できる。また、請求項7に記載の発明によれば、フォト
ダイオードアレイを用いているため、複数点の膜電位を
同時に検出でき、細胞全体の膜電位を短時間で計測でき
る。
【0028】また、請求項8に記載の発明によれば、共
焦点光学システムを用いているため、細胞各部の膜電位
を高い解像度で計測でき、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の構成図である。
【図2】本発明装置の構成図である。
【図3】膜電流と膜電位との関係を示す図である。
【図4】従来装置の構成図である。
【符号の説明】
20 蛍光顕微鏡 21 膜電位固定装置 22 膜電位計測システム 25 細胞 26 チャンバ 27 リンゲル液 28 光源 29,54,55 フィルタ 31,57 対物レンズ 33 フォトダイオードアレイ 34 演算用画像解析装置 35 モニタ 40 不関電極 41 ガラス微小電極 43 電圧固定用増幅器 44 増幅器 50 共焦点光学システム 51 レーザ光源 52 ダイクロイックミラー 53 フォトマルチプライヤ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞外の基準電位に対する細胞内の電位
    である膜電位が任意のコマンド電圧となるように細胞内
    にフィードバック電流を流し、上記膜電位を固定する膜
    電位固定方法において、 上記細胞を電位依存性色素で染色し、 上記染色された細胞を光学的に測定して上記膜電位を算
    出することを特徴とする膜電位固定方法。
  2. 【請求項2】 前記染色された細胞を光学的に測定して
    得られた蛍光強度変化量から膜電位を算出することを特
    徴とする請求項1記載の膜電位固定方法。
  3. 【請求項3】 前記染色された細胞を光学的に測定して
    得られた吸光度変化量から膜電位を算出することを特徴
    とする請求項1記載の膜電位固定方法。
  4. 【請求項4】 前記染色された細胞を光学的に測定して
    得られた複屈折変化量から膜電位を算出することを特徴
    とする請求項1記載の膜電位固定方法。
  5. 【請求項5】 前記染色された細胞の各点を光学的に測
    定して上記各点の膜電位を算出し、上記細胞内の各点の
    膜電位を検出することを特徴とする請求項1記載の膜電
    位固定方法。
  6. 【請求項6】 細胞外の基準電位に対する細胞内の電位
    である膜電位が任意のコマンド電圧となるように細胞内
    にフィードバック電流を流し、上記膜電位を固定する膜
    電位固定装置において、 電位依存性色素で染色された細胞を光学的に測定する測
    定手段と、 上記測定手段の測定結果から上記膜電位を算出する算出
    手段とを有することを特徴とする膜電位固定装置。
  7. 【請求項7】 前記測定手段を蛍光顕微鏡及びフォトダ
    イオードアレイで構成したことを特徴とする請求項6記
    載の膜電位固定装置。
  8. 【請求項8】 前記測定手段をフォトマルチプライヤを
    用いた共焦点光学システムで構成したことを特徴とする
    請求項6記載の膜電位固定装置。
JP25855494A 1994-10-24 1994-10-24 膜電位固定方法及びその装置 Withdrawn JPH08122326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855494A JPH08122326A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 膜電位固定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855494A JPH08122326A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 膜電位固定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08122326A true JPH08122326A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17321846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25855494A Withdrawn JPH08122326A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 膜電位固定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08122326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046588A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Isao Karube Appareil servant a mesurer automatiquement le potentiel d'une membrane minuscule
WO2002099408A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detecting sensor provided with multi-electrode
WO2014189145A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 学校法人慶應義塾 光第二高調波発生化合物、光第二高調波発生色素組成物及び細胞検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046588A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Isao Karube Appareil servant a mesurer automatiquement le potentiel d'une membrane minuscule
WO2002099408A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detecting sensor provided with multi-electrode
US7006929B2 (en) 2001-06-05 2006-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal detecting sensor provided with multi-electrode
WO2014189145A1 (ja) 2013-05-23 2014-11-27 学校法人慶應義塾 光第二高調波発生化合物、光第二高調波発生色素組成物及び細胞検査方法
US9709555B2 (en) 2013-05-23 2017-07-18 Keio University Compound for generating second harmonic of light, dye composition for generating second harmonic of light, and cell examination method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
St-Pierre et al. High-fidelity optical reporting of neuronal electrical activity with an ultrafast fluorescent voltage sensor
Brinks et al. Two-photon lifetime imaging of voltage indicating proteins as a probe of absolute membrane voltage
Murthy et al. Synaptic vesicles retain their identity through the endocytic cycle
Jouhanneau et al. Multiple two-photon targeted whole-cell patch-clamp recordings from monosynaptically connected neurons in vivo
Macdonald et al. Brightness analysis by Z-scan fluorescence fluctuation spectroscopy for the study of protein interactions within living cells
Alvarez-Leefmans et al. [19] Use of ion-selective microelectrodes andfluorescent probes to measure cell volume
Go et al. Simultaneous multi‐site two‐photon photostimulation in three dimensions
Loew How to choose a potentiometric membrane probe
Mancini et al. A general workflow for characterization of nernstian dyes and their effects on bacterial physiology
US20080110756A1 (en) Electrophoresis unit and electrophoretic analysis method
Beier et al. Visualization of dynamic sub-microsecond changes in membrane potential
Gensch et al. Determination of intracellular chloride concentrations by fluorescence lifetime imaging
Chung et al. Development of a new approach for low-laser-power super-resolution fluorescence imaging
US10151675B2 (en) Method and device for increasing the optical transparency of regions of a tissue sample
Dong et al. Monitoring diclofenac sodium in single human erythrocytes introduced by electroporation using capillary zone electrophoresis with electrochemical detection
Kaneko et al. Determination of intracellular chloride concentration in dorsal root ganglion neurons by fluorescence lifetime imaging
JPH08122326A (ja) 膜電位固定方法及びその装置
Waharte et al. Setup and characterization of a multiphoton FLIM instrument for protein–protein interaction measurements in living cells
Sinha et al. Simultaneous optical recording of evoked and spontaneous transients of membrane potential and intracellular calcium concentration with high spatio-temporal resolution
Weidemann Application of fluorescence correlation spectroscopy (FCS) to measure the dynamics of fluorescent proteins in living cells
US20210172002A1 (en) Detecting cell vitality
Sinha et al. Simultaneous optical recording of membrane potential and intracellular calcium from brain slices
Kinosita Jr et al. Submicrosecond imaging under a pulsed-laser fluorescence microscope
Sakamoto et al. Nanoscale molecular imaging of presynaptic active zone proteins in cultured hippocampal neurons
Sonnleitner et al. [14] Single ion channel imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115