JPH08113644A - Silylated polyamine polymer and chemically processed composition using same - Google Patents

Silylated polyamine polymer and chemically processed composition using same

Info

Publication number
JPH08113644A
JPH08113644A JP24442994A JP24442994A JPH08113644A JP H08113644 A JPH08113644 A JP H08113644A JP 24442994 A JP24442994 A JP 24442994A JP 24442994 A JP24442994 A JP 24442994A JP H08113644 A JPH08113644 A JP H08113644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamine
silylated
group
polymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24442994A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2978402B2 (en
Inventor
Gregory Swisher Robert
グレゴリー スウィッシャー ロバート
Paul Bieber Richard
ポール ビーバー リチャード
George Braiodi Robert
ジョージ ブライオディ ロバート
Luis J Namesman
ジェイ ネームスマン ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Priority to JP6244429A priority Critical patent/JP2978402B2/en
Publication of JPH08113644A publication Critical patent/JPH08113644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2978402B2 publication Critical patent/JP2978402B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a chemical treating compsn. which can improve the lubricity and tensile strength of a substrate by reacting a specific polyamine-contg. polymer with an amine-reactive organoalkoxysilane (hydrolyzate).
CONSTITUTION: A water-dispersible polyamine-contg. polymer having at least one kind of free amino group and selected from among polyamines having free amine parts and acid parts of a polyfunctional fatty acid material, condensates of polyfunctional acids and polyamines, polyamines having chain- extended fatty acid parts, acylated polyalkyleneamines, condensates of a polyamine, a fatty acid, and a dimer acid, and polyamine polyamides obtd. by condensing a polyamine of the formula: H2N(CnH2nNH)xH (wherein n is 2-6; and x is 2-6) having at least three amino groups with a monofunctional acid, is reacted with an amine-reactive organoalkoxysilane (hydrolyzate) at a temp. of room temp. to 70°C for 15 min to 8 hr.
COPYRIGHT: (C)1996,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、繊維のような基材上に
存在しうる処理組成物において、カチオン性潤滑剤なら
びにシラン材料単独および別の成分が併存する材料、さ
らに該組成物の製造方法および処理された基材に関す
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a treatment composition which may be present on a substrate such as a fiber, a material in which a cationic lubricant and a silane material alone and in combination with other components are present, as well as the preparation of said composition. Methods and treated substrates.

【0002】[0002]

【従来の技術】広い範囲の用途に対する様々な非イオン
性の潤滑剤が入手可能であるが、それらのほとんどは結
局は1種またはそれ以上の基材に接触する潤滑剤を含む
ものである。たとえば、水素添加された植物オイルのよ
うな非イオン性潤滑剤ならびに部分的にアミド化された
ポリアミンおよびアクリル化されたアルキルイミダゾリ
ンのようなカチオン性潤滑剤はよい繊維用潤滑剤であ
る。繊維用潤滑剤は、別の成分と共に繊維に対し適用す
るための処理組成物に処方される。この組成物は繊維の
束またはストランドを形成するためそれら束またはスト
ランドの形成の間、ガラス繊維を処理するサイズになり
うる。ヤーンにするために撚られるガラス繊維ストラン
ドの製造における、好適なサイズはスターチオイルサイ
ズである。このサイズは、繊維の束またはストランドの
精密な形成およびヤーンを形成するために1またはそれ
以上の束の撚合せの間を通じて保護を与え、そして熱処
理工程の際には、仕上げ布から除去されるものである。
加えて、繊維用潤滑剤は繊維強化プラスチックスの製造
においてポリマーマトリックスを強化する繊維上に付さ
れるサイジングに有用である。この適用において、サイ
ズは、もう一度、保護を与え、そしてまた繊維とマトリ
ックスポリマーまたは樹脂との間に親和性を与えること
ができる。潤滑剤およびサイズ成分は一般的にそれらを
形成するあいだ繊維に付着しており、そして連続した処
理行程を通して、繊維を保護する。これらの工程は、繊
維およびストランドをホーミングパッケージに巻き付
け、水または溶剤を除去するための水溶性ベースまたは
溶剤ベースのサイズを乾燥し、1つのパッケージから撚
合してボビンに移し、布において通常縦糸として用いら
れる非常に大きなパッケージに前記撚糸ヤーンを移すた
めにビーミング(beaming)し、ウェット状態ま
たはドライ状態でチョッピング(chopping)
し、またはストランドのより大きい束もしくは群へのロ
ービング(roving)することを含みうる。
BACKGROUND OF THE INVENTION A variety of nonionic lubricants are available for a wide range of applications, most of them containing a lubricant that eventually contacts one or more substrates. For example, nonionic lubricants such as hydrogenated vegetable oils and cationic lubricants such as partially amidated polyamines and acrylated alkyl imidazolines are good fiber lubricants. Fiber lubricants are formulated with other components into treatment compositions for application to the fibers. The composition may be sized to process glass fibers during the formation of bundles or strands to form bundles or strands of fibers. In the manufacture of glass fiber strands that are twisted to form yarns, the preferred size is starch oil size. This size provides protection throughout the precise formation of fiber bundles or strands and the twisting of one or more bundles to form yarns and is removed from the finishing fabric during the heat treatment step. It is a thing.
In addition, fiber lubricants are useful in sizing over fibers that reinforce the polymer matrix in the manufacture of fiber reinforced plastics. In this application, the size can once again provide protection and also an affinity between the fiber and the matrix polymer or resin. Lubricants and sizing components are generally attached to the fibers during their formation and protect the fibers through successive processing steps. These processes include winding fibers and strands into homing packages, drying water-soluble or solvent-based sizes to remove water or solvents, twisting from one package and transferring to bobbins, usually warp in fabrics. Beaming to transfer the twisted yarns into a very large package used as and chopping in wet or dry state
Or roving into larger bundles or groups of strands.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そのような適用におけ
るサイジングの処方は必要な性質を充分に供給するため
の融通がきくものでなければならず、そして望まれる性
質をなし遂げるためにお互いに一致するような成分をも
っていなければならない。たとえば、サイズとして、有
機シランエステルカップリング剤およびそれを加水分解
した誘導体の使用がサイズ化されたガラス繊維ストラン
ドの引張り強さを改良することができるということが知
られている。不幸なことに、そのような改良を与えると
共に有機シラン材料は結果として、ストランドから作製
された織布またはファブリックが不完全なものになりう
る。有機シランカップリング剤を有するストランドの織
布やファブリックがヒートクリーンされてある特定のま
たはすべての化学処理剤が除かれたとき、析出物または
残渣が該織布やファブリックに残りうる。不完全なこの
性質が織布やファブリックの使用において損失を与えう
る。
The formulation of sizing in such applications must be flexible to adequately supply the required properties, and consistent with each other to achieve the desired properties. Must have ingredients that do. For example, as size, it is known that the use of organosilane ester coupling agents and their hydrolyzed derivatives can improve the tensile strength of sized glass fiber strands. Unfortunately, while providing such improvements, organosilane materials can result in imperfections in woven or fabrics made from strands. When the strand woven fabric or fabric with the organosilane coupling agent is heat cleaned to remove certain or all chemical treatments, deposits or residues may remain on the fabric or fabric. This imperfect nature can cause losses in the use of woven fabrics and fabrics.

【0004】本発明の目的は、潤滑特性を与え、そして
また、あったとしても、少ない有害な析出物や残渣をヒ
ートクリーニングによってこの処方物の除去した繊維上
またはストランド上に有し引っ張り強さの改良されてあ
る繊維のような基材に塗布する処方を与えうる化学組成
物を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide lubricious properties and also to have low, if any, harmful deposits or residues on the fibers or strands of the formulation which have been heat-cleaned to remove the tensile strength. To provide a chemical composition capable of providing a formulation for application to substrates such as improved fibers.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】以下の開示から前記の目
的および別の目的は、脂肪酸部分(fatty aci
d moiety)および遊離第3級および/または第
2級アミンを有する1またはそれ以上のポリアミン(以
下、「ポリアミンI」という)と1またはそれ以上のア
ミン可反応性有機官能性シランエステルおよび/または
その加水分解生成物との化学反応生成物によりなし遂げ
られる。
SUMMARY OF THE INVENTION From the following disclosure, the above-mentioned object and another object are to obtain a fatty acid moiety.
and one or more polyamines having free tertiary and / or secondary amines (hereinafter "polyamine I") and one or more amine-reactive organofunctional silane esters and / or It is accomplished by a chemical reaction product with the hydrolysis product.

【0006】前記反応生成物は適当なモル比で反応成分
をどんな順序で添加することによっても形成されうるも
のであり、シリル化反応生成物ポリマー(以下、「シリ
ル化RPポリマー」という)が製造される。シリル化R
Pポリマーは、残留アミン価が約200から800の範
囲内のカチオン潤滑性をもつことができ、そして、残留
酸価を約20までの範囲でもつことができ、そして加水
分解可能であるかまたは部分的にもしくは完全に加水分
解された基をもつ有機シラン部分を有する。
The reaction product can be formed by adding the reaction components in any order in a suitable molar ratio to produce a silylated reaction product polymer (hereinafter "silylated RP polymer"). To be done. Silylated R
The P-polymer can have a cationic amine lubricity with a residual amine number in the range of about 200 to 800 and a residual acid number in the range of up to about 20 and is hydrolyzable or It has an organosilane moiety with partially or fully hydrolyzed groups.

【0007】前記ポリアミンI反応成分には、そのいく
つかが脂肪酸を含む多官能性酸を有するポリアルキルア
ミンの縮合生成物および/またはポリアミンの縮合生成
物および/またはアシル化ポリアミンのようなアミドア
ミンポリマーおよび/またはポリアミン−ポリアミドと
同様に酸部分および遊離アミンを有するポリアミン、お
よびポリアルキレンイミンが含まれる。前記アミン可反
応性有機官能性シランエステルまたはそれの加水分解生
成物(以下、「アミン可反応性シラン」という)は、一
般に式: Xa−Si(OR)b を有する。
The polyamine I reaction components include polyalkylamine condensation products having polyfunctional acids, some of which include fatty acids, and / or polyamine condensation products, and / or amidoamine polymers such as acylated polyamines. And / or polyamines with polyamine-polyamides having acid moieties and free amines as well as polyalkyleneimines. The amine-reactive organofunctional silane ester or its hydrolysis product (hereinafter "amine-reactive silane") generally has the formula: Xa-Si (OR) b .

【0008】前記Xはアミン可反応性部分を有する有機
残基である。
X is an organic residue having an amine-reactive moiety.

【0009】前記部分に対して「アミン可反応性」とい
う用語を使うことによって有機官能性−アルコキシシラ
ンまたはその加水分解生成物がポリアミンIのアミン部
分と反応しうる化合物の有機官能性部分に、ポリアミン
Iの残留アミンに存在する活性水素と反応しうるような
1またはそれ以上の反応性部分をもつかまたはもつ能力
があることを意味付けており、そしてそれは、エポキシ
またはグリシジル基、イソシアネート基、エステル基、
ハロアルキル基およびアクリロキシ基のような部分より
選ばれうる。前記用語は本来はアミン可反応性ではなく
反応助剤を用いることによってポリアミンIに対して可
反応性になりうる有機官能性アルコキシシランを含むこ
とも意味付けている。アミン可反応性部分に加えて、前
記有機残基が1〜6個の炭素原子を有する飽和アルキル
残基のようなアルキル残基、6〜10個の炭素原子を含
むアルキルアリール残基、シクロアルキル残基、アリー
ル残基をもちうる。aは1〜2の整数、そしてbは4−
aに等しい整数である。R1 は、水素原子1〜6個の炭
素原子を有するアルキル残基、および6〜10個の炭素
原子を有するアルキルアリール残基、シクロアルキル残
基、アリール残基であり、bが1より大きいときは水素
原子とこれら有機残基の1つとの混合物である。
By using the term "amine-reactive" for said moiety, to the organofunctional moiety of the compound whose organofunctional-alkoxysilane or its hydrolysis product is capable of reacting with the amine moiety of Polyamine I, By polyamine I is meant having or capable of having one or more reactive moieties capable of reacting with the active hydrogens present on residual amines, which are epoxy or glycidyl groups, isocyanate groups, Ester group,
It may be selected from moieties such as haloalkyl groups and acryloxy groups. The term is also meant to include organofunctional alkoxysilanes that can be made reactive to Polyamine I by using a reaction aid that is not amine reactive in nature. In addition to amine-reactive moieties, said organic residue is an alkyl residue such as a saturated alkyl residue having 1 to 6 carbon atoms, an alkylaryl residue containing 6 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl It may have a residue or an aryl residue. a is an integer of 1-2, and b is 4-
It is an integer equal to a. R 1 is an alkyl residue having 1 to 6 hydrogen atoms, an alkylaryl residue having 6 to 10 carbon atoms, a cycloalkyl residue, or an aryl residue, and b is greater than 1. Sometimes it is a mixture of hydrogen atoms and one of these organic residues.

【0010】本発明の別の見地は、シリル化RPポリマ
ーがそれ自体でまたは少なくとも基材に対する水溶性ベ
ースの化学処理組成物として使用するために主要な量で
ある水と共に、存在するということにある。基材のタイ
プはガラスプレートや繊維などを含むどのような形のガ
ラス基材から繊維のような有機基材までの範囲とするこ
とができる。本発明の別の見地は、1またはそれ以上の
ポリアミンIと1またはそれ以上のアミン可反応性シラ
ンとを予備反応させてシリル化RPポリマーを生成し、
少なくとも水を優勢量用いて該予備反応物を化学処理組
成物に処方し、繊維へ該処方された組成物を適用し、繊
維の束へ該繊維を集束することからなる繊維用潤滑剤を
用いた繊維の処理方法である。
Another aspect of the present invention is that the silylated RP polymer is present by itself or at least with water in a major amount for use as a water-soluble based chemical treatment composition for the substrate. is there. The type of substrate can range from any form of glass substrate, including glass plates, fibers, etc., to organic substrates, such as fibers. Another aspect of the invention is to prereact one or more polyamine I with one or more amine-reactive silane to produce a silylated RP polymer,
Using a fiber lubricant comprising formulating the pre-reactant into a chemically treated composition using at least a predominant amount of water, applying the formulated composition to fibers, and focusing the fibers into a bundle of fibers. It is the method of treating the old fiber.

【0011】[0011]

【実施例】シリル化RPポリマーの調製に好適であるポ
リアミンIは、いくつかの異なる反応成分からうること
ができる。たとえば、ポリアミンおよび/またはポリア
ルキレンポリアミンおよび/またはポリアルキレンイミ
ンが、少なくとも1つ脂肪酸部分を少なくとも1つ有す
るために重合ファットアシッド(fat acid)を
含むダイマー酸の存在下または不存在下で脂肪酸材料
(fatty acid material)と反応し
うるかまたは反応の可能性がある。本発明の1つの見地
において、ダイマー酸は充分な量で使用され、そして潤
滑剤としての性質を有し、少なくとも水に分散性である
ための充分な遊離アミンおよび/または酸を有するポリ
アミンIを生ずるタイプのものである。ポリアミンIの
潤滑剤は2つの基材の界面で流体膜タイプの潤滑を形成
するものでありうる。基材は4〜30ミクロン程度の範
囲内またはそれ以上の直径を有するガラス繊維で複数の
繊維の束でありうる。そのような束またはストランドに
は処理や取扱いにおいて負荷や力がかかるために潤滑剤
が必要である。
EXAMPLES Polyamine I, which is suitable for the preparation of silylated RP polymers, can be obtained from several different reaction components. For example, a fatty acid material in the presence or absence of dimer acid, which comprises polymerized fat acid because the polyamine and / or polyalkylene polyamine and / or polyalkylene imine has at least one fatty acid moiety and at least one fatty acid moiety. (Fatty acid material). In one aspect of the invention, the dimer acid is used in a sufficient amount and has polyamine I having lubricant properties and at least sufficient free amine and / or acid to be dispersible in water. It is of the type that occurs. The polyamine I lubricant may be one that forms a fluid film type lubrication at the interface of the two substrates. The substrate can be a bundle of fibers of glass fibers having a diameter in the range of 4-30 microns or more. Lubricants are required because such bundles or strands are subject to loads and forces during processing and handling.

【0012】非排他的な状態の例としては、繊維のスト
ランドを繊維の破損や粉の発生がない繊維の束の筒状で
環状パッケージにワインデングするようなものがあっ
た。潤滑剤はポリアミンIそれ自体または他の成分と共
に処方され、その使用を通して与えられる。
An example of a non-exclusive state was to wind a strand of fiber into a tubular annular package of fiber bundles without fiber breakage or powder generation. The lubricant is formulated with Polyamine I itself or other ingredients and provided through its use.

【0013】ポリアミンIの好ましい例は部分的にアミ
ド化されたポリアミンを含む脂肪酸と反応した1または
それ以上のポリアルキルポリアミンであり、ここでアミ
ド化の前のポリアミンはアメリカ特許第3,597,2
65号明細書に記載されているような約50,000ま
たはそれ以上の分子量をもちうるものである。好ましい
市販の部分的にアミド化されたポリアルキレンポリアミ
ンはエメリ−6717であり、ここで該ポリアミンは、
1200程度の分子量をもち残留アミン価が400程度
までの範囲にあるポリエチレンイミンであり、ヘンケル
社(エメリーグループ、オハイオ州、シンシナチ、ノー
スレイク ドライブ 11501)より入手可能であ
る。別の好ましい例は、1またはそれ以上のポリアミン
と他のダイマー酸を有するか有しない脂肪酸との縮合生
成物であり、バーサミド(Versamid)やゲナミ
ド(Genamid)樹脂のようなものである。そして
これらはヘンケル社(ポリマー部門、60525 イリ
ノイ州、ラグランジ、サウス9th アベニュー 53
25)によっても入手可能である。とくにこれらの一つ
のバーサミド140は25℃での粘度が116ポイズを
有し、8.1ポンド/ガロンの重さであり、そして10
0%の固形分濃度を有し、比重が0.970であり、7
0°F(21℃)でまったく揮発性がなく、引火点が3
65°F(185℃)より高い。そのようなポリアミド
の調製のための行程は、たとえばペールマン(Peer
man)らによるアメリカ特許第2,881,194号
明細書に記載されている。
A preferred example of polyamine I is one or more polyalkyl polyamines reacted with fatty acids containing partially amidated polyamines, wherein the polyamine prior to amidation is US Pat. No. 3,597, Two
It can have a molecular weight of about 50,000 or higher as described in US Pat. A preferred commercially available partially amidated polyalkylene polyamine is Emery-6717, wherein the polyamine is
It is a polyethyleneimine having a molecular weight of about 1200 and a residual amine value in the range of up to about 400, and is available from Henkel (Emery Group, North Lake Drive 11501, Cincinnati, Ohio). Another preferred example is the condensation product of one or more polyamines with other fatty acids with or without dimer acids, such as Versamide and Genamide resins. And these are Henkel Corp. (Polymer Division, 60525 South 9th Avenue 53, Lagrangian, Illinois).
25). In particular one of these Versamides 140 has a viscosity at 25 ° C. of 116 poise, weighs 8.1 lbs / gallon, and 10
It has a solid content concentration of 0%, a specific gravity of 0.970, and 7
It has no volatility at 0 ° F (21 ° C) and a flash point of 3
Greater than 65 ° F (185 ° C). Processes for the preparation of such polyamides are described, for example, in Peermann.
Man, et al., U.S. Pat. No. 2,881,194.

【0014】加えるに、アクリル化ポリエチルアミンの
ようなポリエチレンアミンも使用できる。これは、たと
えば2位にアルキル置換基をもつ直鎖状ポリ−2−オキ
サゾリンから調製される。前記アルキル置換基は1〜1
7個の炭素原子のものでありえ、そして重合度は約8〜
22でありうる。
In addition, polyethyleneamines such as acrylated polyethylamine can also be used. It is prepared, for example, from linear poly-2-oxazoline with an alkyl substituent in the 2-position. The alkyl substituent is 1 to 1
It can be of 7 carbon atoms and the degree of polymerization is about 8 to
It can be 22.

【0015】ポリアミンと他のダイマー酸を有するか有
しない脂肪酸との縮合生成物は多くの異性体をもちえ、
その1つはつぎの構造をもちうる;
Condensation products of polyamines with fatty acids with or without other dimer acids have many isomers,
One of them can have the following structure;

【0016】[0016]

【化3】 Embedded image

【0017】(式中、Rは約14〜約34個の炭素原子
を有する脂肪族残基であり、好ましくは約26〜約34
個の炭素原子を有する不飽和脂環式2官能性残基であ
り、nは0〜約3の範囲内の整数、好ましくは2であ
り、そしてmは約1〜15、好ましくは約1〜2の範囲
内にある。
Wherein R is an aliphatic residue having about 14 to about 34 carbon atoms, preferably about 26 to about 34.
An unsaturated alicyclic bifunctional residue having carbon atoms, n is an integer in the range 0 to about 3, preferably 2, and m is about 1 to 15, preferably about 1 to 1. Within the range of 2.

【0018】前記したように前記構造式のポリアミンI
は、たとえばポリアミンと二量化された脂肪酸との縮合
によってうることができる。ポリアミンは、たとえば2
〜約8個の炭素原子を有するアルキルアミンからなりう
るものを使用でき、そのようなものとしては、エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペン
タミンまたはトリエチレンテトラアミンがある。有用な
別のタイプのポリアミンとしては、市販されているポリ
アルキレンポリアミン同族体の混合物であるポリアルキ
レンポリアミンが入手可能である。たとえば、ポリエチ
レンポリアミンは使用でき、そして、エチレン基とプロ
ピレン基を使用するポリアルキレンポリアミンも使用し
うる。そのような混合ポリアルキレンポリアミンがエチ
レンジアミンと1またはそれ以上の割合のアクリロニト
リルと縮合して、たとえば接触水素添加により還元して
混合アルキレンポリアミンを形成しうるN−シアノエチ
ルエチレンジアミンを容易に形成しうる。そのような縮
合生成物を調製するために好ましい二量化された脂肪酸
は8〜18個の炭素原子を有する不飽和脂肪酸から調製
しえ、そのようなものにはミリストレイン酸、パルミト
レイン酸、オレイン酸、リノレイン酸およびエンサイク
ロペディア・オブ・ケミカル・テクノロジ(Encyc
lopedia of Chemical Techn
ology)、第2版、キールコール・オスマー(Ki
rkaol Othmer)、第8巻、811〜856
頁、インターサイアンス・パブリッシャーズ(Inte
rscience Publishers)、ニューヨ
ーク(1965)記載のモノエテノイドおよびポリエテ
ノイド化合物を含む脂肪酸および製造方法の論文に記載
のものがある。
As stated above, the polyamine I of the above structural formula
Can be obtained, for example, by condensation of polyamines with dimerized fatty acids. Polyamines include, for example, 2
Those which may consist of alkylamines having from about 8 carbon atoms can be used, such as ethylenediamine, diethylenetriamine, tetraethylenepentamine or triethylenetetraamine. Another type of useful polyamine is available as polyalkylene polyamines, which are commercially available mixtures of polyalkylene polyamine congeners. For example, polyethylene polyamines can be used, and polyalkylene polyamines using ethylene and propylene groups can also be used. Such mixed polyalkylene polyamines can be readily condensed with ethylene diamine with one or more proportions of acrylonitrile and reduced to form mixed alkylene polyamines, for example, by catalytic hydrogenation to form N-cyanoethyl ethylene diamine. Preferred dimerized fatty acids for preparing such condensation products may be prepared from unsaturated fatty acids having 8 to 18 carbon atoms, such as myristoleic acid, palmitoleic acid, oleic acid. , Linoleic Acid and Encyclopedia of Chemical Technology (Encyc
lopedia of Chemical Techn
second edition, Kielkor Osmer (Ki)
rkaol Othmer), Volume 8, 811-856.
Page, Interscience Publishers (Inte
rScience Publishers), New York (1965), fatty acids containing monoethenoid and polyethenoid compounds, and a method for producing the same.

【0019】別の好ましいポリアミンIは、脂肪酸また
はダイマー酸の反応生成物をもつかまたはもちうる鎖が
延長されたポリアミンである。そのような材料としては
一般に、以下に記載の反応における以下のような反応成
分から調製しうる。
Another preferred polyamine I is a chain-extended polyamine which may or may have the reaction product of a fatty acid or dimer acid. Such materials may generally be prepared from the following reaction components in the reactions described below.

【0020】 (I) NH2 =(R−NH)x −R−NH2 (II) (Q)p R´−R1 −R´(Q)p (III)CH3 −(CH2 y −COOH (I)、(II)、(III)を反応成分として反応さ
せ、
(I) NH 2 = (R-NH) x -R-NH 2 (II) (Q) p R'-R 1 -R '(Q) p (III) CH 3- (CH 2 ) y -COOH (I), (II), (III) is reacted as a reaction component,

【0021】[0021]

【化4】 [Chemical 4]

【0022】および(VI)の混合物とする。(VI)
はつぎに示す(VII)、(VIII)、(IX)の1
またはそれ以上のような分枝鎖を含む繰り返し単位の部
分を有する(IV)および/または(V)である。
A mixture of and (VI). (VI)
Is one of (VII), (VIII), and (IX) shown below.
Or (IV) and / or (V) having a moiety of a repeating unit containing a branched chain as described above.

【0023】[0023]

【化5】 Embedded image

【0024】[式中、(1)p、w、x、yおよびzは
整数であり、pは1または0、xおよびyは反応物質に
置ける値、wおよびzは50,000程度までの分子量
(Mw)を与える、好ましくは適当な粘度を維持するた
めには10,000程度までの分子量(Mw)を与える
ための値、Rは低級アルキル基、R´はカルボニル基、
アルキルオキシラン基およびジイソシアネート基より選
ばれ、R1 はアルキレン、2〜15個の炭素原子を有す
る二官能性アルキルおよび/または二官能性アリール残
基およびQはORまたはハロゲン化物であり、R´*
開裂オキシラン基またはイソシアネートとアミンとを反
応させてえられた尿素官能性基であり、ここでR1 がカ
ルボニル基であるときQはORまたはハロゲン化物であ
り、R´が低級アルキル基であるときQはハロゲン化物
であり、R´がオキシラン基であるときP=Oであ
る。] (2)好ましくは(I)は、分子量をコントロールする
ためにわずかに過剰量存在する。この反応は構造(V)
が好ましい潤滑材料であるのでその収量および製造を有
利にするように導びく。好ましくは、構造(IV)が非
潤滑構造であり、そして未反応アミン価を有する反応生
成物なので、その形成が最少量に保持されている。これ
は反応生成物における未反応セカンダリ窒素基が水への
分散性を改良するという効力を与える。
[Wherein (1) p, w, x, y and z are integers, p is 1 or 0, x and y are values that can be placed in the reactant, and w and z are up to about 50,000. A value for giving a molecular weight (Mw), preferably for giving a molecular weight (Mw) up to about 10,000 in order to maintain an appropriate viscosity, R is a lower alkyl group, R'is a carbonyl group,
Selected from alkyloxirane groups and diisocyanate groups, R 1 is alkylene, a bifunctional alkyl and / or bifunctional aryl residue having 2 to 15 carbon atoms and Q is OR or a halide, R ′ * Is a cleaved oxirane group or a urea functional group obtained by reacting an isocyanate with an amine, wherein when R 1 is a carbonyl group, Q is OR or a halide, and R ′ is a lower alkyl group. At this time, Q is a halide, and when R'is an oxirane group, P = O. (2) Preferably (I) is present in a slight excess to control the molecular weight. This reaction has structure (V)
Is a preferred lubricating material and therefore leads to its yield and manufacturing advantages. Preferably, structure (IV) is a non-lubricated structure and is a reaction product having an unreacted amine value, so that its formation is kept to a minimum. This gives the effect that unreacted secondary nitrogen groups in the reaction product improve the dispersibility in water.

【0025】(3)すべての反応成分が液状でありうる
ので、反応はそのままで行ないうるが、もしある反応成
分や反応生成物の粘度が高すぎるなら、加熱したりアル
コールのような有機溶媒を希釈のために用いうる。鎖延
長剤の特別なタイプによっては、溶媒が有機溶媒のと
き、アルコール以外でありうる。
(3) Since all the reaction components can be liquid, the reaction can be carried out as it is. However, if the viscosity of a certain reaction component or reaction product is too high, heat or use an organic solvent such as alcohol. Can be used for dilution. Depending on the particular type of chain extender, it can be other than alcohol when the solvent is an organic solvent.

【0026】たとえば、(I)ではNH2 −(CH2
CH2 −NH)3 −CH2 −CH2 −NH2 ;(II)
ではC2 5 O(O)C−CH2 −CH2 −C(O)O
2 5そして(III)ではCH3 (CH2 6 CO
OHである。
For example, in (I), NH 2 — (CH 2
CH 2 -NH) 3 -CH 2 -CH 2 -NH 2; (II)
In C 2 H 5 O (O) C-CH 2 -CH 2 -C (O) O
C 2 H 5 and (III) CH 3 (CH 2 ) 6 CO
It is OH.

【0027】好ましくは、大部分が他の構造の混合物よ
りも構造(V)を生ずるために、前記反応が(I)と
(II)の添加して続いて(III)の添加で行なわれ
る。
Preferably, the reaction is carried out with the addition of (I) and (II) followed by the addition of (III) in order to give mostly structure (V) than the mixture of other structures.

【0028】副生成物の除去を伴なう反応は、以下に示
す構造(V)といくつかの環化および/または分枝誘導
体との混合物を与える。
The reaction involving the removal of by-products gives a mixture of structure (V) shown below with some cyclized and / or branched derivatives.

【0029】[0029]

【化6】 [Chemical 6]

【0030】そしてここでzが0である構造はAnd here, the structure in which z is 0 is

【0031】[0031]

【化7】 [Chemical 7]

【0032】である。It is

【0033】前記の直鎖状構造に加えて、反応生成物に
おける部分のいくつかは環化されおよび/または分枝状
化されうる。環化は隣接する2つのアミンが脂肪酸と反
応しうるので起こりうる。反応生成物はこれらすべての
構造の混合物でありうる。
In addition to the linear structure described above, some of the moieties in the reaction product may be cyclized and / or branched. Cyclization can occur because two adjacent amines can react with fatty acids. The reaction product can be a mixture of all these structures.

【0034】前記した構造および、一般的に、ポリアミ
ンIに使用するポリアミンに対して非排他的な例とし
て、該ポリアミンは一般的に3またはそれ以上のアミン
基を有し、そして一般構造式 H2 N−(Cn 2nNH)x −H でありえ、式中nは約2〜6程度の範囲、好ましくは2
および/または3でありえ、そしてXは2〜28の範囲
またはそれ以上、そして好ましくは約6以上であるどん
な物質でもありうる。また、ポリアミンは少量のエチレ
ンジアミンなどのようなものの二量体を含みうる。これ
ら材料の調製はこの技術においてよく知られている。た
とえば、望ましいアルキレンポリアミンは適したアルキ
レンジハライドとアンモニアの反応から生ずる。ポリア
ルキレンアミンの適した例には、ジエチレントリアミン
(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、
テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレ
ンヘキサミン(PEHA)、ジプロピレントリアミン
(DPTA)、トリプロピレンテトラミン(TPT
A)、テトラプロピレンペンタミン(TPPA)、ペン
タプロピレンヘキサミン(PPHA)、およびジヘキサ
メチレントリアミン(DHMTA)があげられる。これ
らの材料は市販のもので、異性体の混合物として、ほと
んどのものが入手可能であるので、単一ポリアミンと同
様に、このアルキレンポリアミンの混合物が、本発明の
シリル化RPポリマーの調製のために使用できる。
As a non-exclusive example for the structures described above, and generally for the polyamines used in Polyamine I, the polyamines generally have 3 or more amine groups and have the general structural formula H 2 N- (C n H 2n NH ) x is -H example, wherein n is from about about 2 to 6, preferably in the range 2
And / or 3 and X can be any substance in the range 2-28 or higher, and preferably about 6 or higher. The polyamine may also contain minor amounts of dimers such as ethylenediamine and the like. The preparation of these materials is well known in the art. For example, the desired alkylene polyamine results from the reaction of a suitable alkylene dihalide with ammonia. Suitable examples of polyalkylene amines include diethylene triamine (DETA), triethylene tetramine (TETA),
Tetraethylene pentamine (TEPA), pentaethylene hexamine (PEHA), dipropylene triamine (DPTA), tripropylene tetramine (TPT)
A), tetrapropylenepentamine (TPPA), pentapropylenehexamine (PPHA), and dihexamethylenetriamine (DHMTA). Since these materials are commercially available and most are available as a mixture of isomers, this mixture of alkylene polyamines, as well as a single polyamine, is suitable for the preparation of the silylated RP polymers of this invention. Can be used for

【0035】鎖延長剤として有用な多官能性であるが主
として二官能性である有機化合物は、多官能性化合物で
あるが主として二官能性部分がポリアミンの残留アミン
の活性水素を介してチッ素と反応して共有結合を形成し
うる化合物である。鎖延長剤という用語は、前記の特性
に加えて、多官能有機化合物の反応が分子架橋のために
主としてその2つの官能基を介して重合反応物の分子量
を増加させるということを意味する。鎖延長剤とポリア
ミンとの間の反応はポリアミン骨格の末端での第一級ア
ミン基でまたは骨格に沿ってあるどんな第一級および/
または第二級アミンにてもおこりうる。反応条件および
反応成分を、その反応が高度に分枝したものを少量、反
応生成物の約50%以下にすぎない量しか生み出さない
ように選ぶことが好ましい。これら主に二官能性有機化
合物は一般に液体または約200℃以下の温度で溶融す
る固体であり、そして一般に飽和物質でありうる。これ
らの化合物のあるものはRPポリマー内にイミダゾリン
基の構造をももつものである。鎖延長剤はポリアミンと
の反応において主として二官能性であるが、ポリアミン
と二官能で反応しうる少量の多官能有機または有機性化
合物が存在しうる。とくに適した鎖延長有機化合物は、
(X−R1 −Y)の構造で、R1 はアルキレン、好まし
くは約2〜約15個の炭素原子を有する二官能性アルキ
ルおよび/またはアリール基で、そしてXおよびYはそ
れぞれ同じかまたは異なり、カルボン酸および/または
エステルおよび/または無水物、エポキサイド、またグ
リシジルまたはオキシランとして知られたもの、ハライ
ド、アルキルハライドおよび酸クロライドのようなも
の、ジエポキシサイド、ジハライド、ジ塩素酸および/
またはジイソシアネートでありうるイソシアネートであ
る官能部分であるものを含む。より具体的な例は、ビス
フェノールAジグリシジルエーテルおよびブタンジオー
ルジグリシジルエーテルのようなグリシジルエーテル、
ノボラックエポキシ、ジクロロエタン、ジクロロプロパ
ンなどを含む。また、2つの官能性基の間の炭化水素連
鎖のもののような炭素連鎖の長さは、少なくとも水に分
散可能な鎖延長した脂肪酸部分を有するか有さないポリ
アミンを生成させるに充分なものであるべきであり、そ
して好ましくは水溶性または乳化可能な鎖延長した脂肪
酸部分を有するか有さないポリアミンであるべきであ
る。
Polyfunctional but predominantly difunctional organic compounds useful as chain extenders are polyfunctional compounds whose predominantly difunctional moieties are nitrogen via the active hydrogen of the residual amine of the polyamine. It is a compound capable of reacting with and forming a covalent bond. The term chain extender, in addition to the above properties, means that the reaction of the polyfunctional organic compound increases the molecular weight of the polymerization reactant primarily through its two functional groups due to molecular crosslinking. The reaction between the chain extender and the polyamine can be any primary and / or primary amine group at or at the end of the polyamine backbone.
Or it can occur with secondary amines. The reaction conditions and reaction components are preferably chosen such that the reaction yields highly branched, small amounts, no more than about 50% of the reaction product. These predominantly difunctional organic compounds are generally liquids or solids that melt at temperatures below about 200 ° C. and can generally be saturated materials. Some of these compounds also have an imidazoline group structure within the RP polymer. Chain extenders are predominantly difunctional in their reaction with polyamines, but there may be small amounts of polyfunctional organic or organic compounds that can react bifunctionally with polyamines. Particularly suitable chain-extending organic compounds are:
In the structure (X-R 1 -Y), R 1 is alkylene, preferably a bifunctional alkyl and / or aryl group having from about 2 to about 15 carbon atoms, and X and Y are each the same or Carboxylic acids and / or esters and / or anhydrides, epoxides, also known as glycidyl or oxirane, such as halides, alkyl halides and acid chlorides, diepoxysides, dihalides, dichloric acids and / or
Or those that are functional moieties that are isocyanates that can be diisocyanates. More specific examples are glycidyl ethers such as bisphenol A diglycidyl ether and butanediol diglycidyl ether,
Includes novolac epoxy, dichloroethane, dichloropropane, etc. Also, the length of the carbon chain, such as that of the hydrocarbon chain between the two functional groups, is at least sufficient to produce a polyamine with or without water-dispersible chain extended fatty acid moieties. It should be, and preferably should be a polyamine with or without water soluble or emulsifiable chain extended fatty acid moieties.

【0036】分子成長に対して二官能性有機化合物の適
した例の1つの型は、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、およびピメリン酸を含む。こ
れらの物質はよく知られた類の酸からなり、そしてそれ
らの調製方法は当業者によく知られたものである。ジカ
ルボン酸またはその無水物またはその酸のエステルのハ
ロゲン化誘導体も鎖延長剤として用いうる。付け加え
て、これらの類の鎖延長剤はポリアミンと縮合反応とし
てポリアミンIを生成するために脂肪酸との混合物の要
素として用いうる。
One type of suitable example of a bifunctional organic compound for molecular growth is oxalic acid, malonic acid, succinic acid,
Includes glutaric acid, adipic acid, and pimelic acid. These materials consist of well known classes of acids, and their methods of preparation are well known to those skilled in the art. Halogenated derivatives of dicarboxylic acids or their anhydrides or esters of their acids can also be used as chain extenders. In addition, these types of chain extenders can be used as a component of a mixture with polyamines to form polyamine I as a condensation reaction to form polyamine I.

【0037】二官能性有機鎖延長剤は単独でまたは混合
の鎖延長剤で用いうる。飽和カルボン酸が好ましいが、
マレイン酸およびそれに類するもののような少量の不飽
和ジカルボン酸が飽和ジカルボン酸との混合物として用
いうる。ジアルキルコハク酸、たとえばジエチルコハク
酸のようなエステル構造を用いることが最も好ましい。
The bifunctional organic chain extenders can be used alone or in a mixture of chain extenders. Saturated carboxylic acids are preferred,
Small amounts of unsaturated dicarboxylic acids such as maleic acid and the like can be used as a mixture with saturated dicarboxylic acids. It is most preferred to use an ester structure such as a dialkylsuccinic acid, eg diethylsuccinic acid.

【0038】ポリアルキレンポリアミンおよびポリアル
キレンイミンおよびポリアミンと脂肪酸材料の反応生成
物(以下に記載)、および二官能性有機鎖延長剤を含む
ポリアミンの反応条件は使用される具体的な化合物の程
度(dgree)による。一般に、反応は鎖延長剤が過
剰でないものであるが、もしも鎖延長剤が全くなくて
も、相当な割合の反応が可能な状態である。たとえば、
鎖延長剤がジエステルであるときは、温度は約80℃〜
約180℃でありえ、一方ジエポキシ化合物では温度は
室温かまたは室温あたりでさえ用いうる、一方ジアシッ
ド(diacid)鎖延長剤は約180℃〜約220℃
の高温をもちうる。これらすべての反応の時間は示した
範囲内の具体的な温度に適合させるように変えうるが、
一般に時間は少なくとも水に分散可能な脂肪酸材料を、
開始反応成分により、有すかまたは有さない鎖延長ポリ
アミンが満足のいく収量をえるに充分なものである。好
ましくは、もし反応成分および反応生成物が適した粘度
をもつなら、反応は純粋な状態で行われる。もし、1ま
たはそれ以上の反応成分または反応生成物の粘度が適し
た反応条件に対し高すぎるならば、粘度は加熱または1
またはそれ以上の溶媒の使用により下げうる。ジエポキ
シが使用しうるアルコールまたはアルコールエーテルを
含むときには、ジエステルを共に用いているにもかかわ
らずその反応は通常純粋な状態で行なわれる。
The reaction conditions for polyalkylene polyamines and reaction products of polyalkylene imines and polyamines with fatty acid materials (described below), and polyamines containing difunctional organic chain extenders depend on the extent of the particular compound used ( dgree). In general, the reaction is one in which the chain extender is not in excess, but if there is no chain extender at all, a significant proportion of the reaction is possible. For example,
When the chain extender is a diester, the temperature is about 80 ° C.
It can be about 180 ° C., while in diepoxy compounds the temperature can be used at room temperature or even around room temperature, while the diacid chain extender is from about 180 ° C. to about 220 ° C.
Can have high temperatures. The time of all these reactions can be varied to suit a specific temperature within the indicated range,
Generally, at least a time, a fatty acid material dispersible in water,
Depending on the starting reaction components, the chain-extended polyamine with or without is sufficient to give a satisfactory yield. Preferably, the reaction is carried out in the pure state if the reaction components and the reaction products have a suitable viscosity. If the viscosity of one or more of the reaction components or reaction products is too high for the suitable reaction conditions, the viscosity can be increased by heating or
Alternatively, it can be lowered by using a solvent of more than that. When the diepoxy contains a usable alcohol or alcohol ether, the reaction is usually carried out in the pure state even though the diester is used together.

【0039】ポリアルキレンポリアミンを含む鎖延長ポ
リアミンを含むポリアミンまたはポリアミンおよび二官
能性有機化合物の前記したタイプは、本発明の範囲を限
定するものではないが、1またはそれ以上の脂肪酸物質
との反応を介して部分的にアミノ化されるものであると
考えられる。
The above-mentioned types of polyamines or polyamines, including chain-extended polyamines, including polyalkylene polyamines, and difunctional organic compounds, although not limiting to the scope of the invention, are reacted with one or more fatty acid materials. It is considered to be partially aminated via

【0040】これら脂肪酸材料の適した非排他的な例に
は、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸ハライドまたはそ
の酸の無水物が含まれ、ここで主な量のこれら脂肪酸材
料は縮合生成物を形成するために、鎖延長ポリアミンま
たは縮合反応生成物を形成するポリアミンとの反応で1
価である。脂肪酸材料は、本明細書および特許請求の範
囲に脂肪酸材料として記載する、本質的には飽和でそし
て好ましくはそれらは直鎖状またはさまざまな分枝をも
つ脂肪族のエーテルでありうる。1〜約22個の炭素原
子、好ましくは7〜12個の炭素原子を有する脂肪酸が
好ましい。脂肪酸材料の適した非排他的な例には、酢
酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキセン酸、イソノナン
酸、オレイン酸、ウンデシレン酸(undecenyl
enic)、カプロン酸、カプリル酸、オクタン酸、カ
プリン酸、ラウリル酸、およびステアリン酸が含まれ
る。前記したようなエステル、酸ハライド、およびこれ
らの酸の無水物もまた使用しうる。6個またはそれ以下
の炭素原子数の脂肪酸が用いられるとき、6個より多い
炭素原子数を有する脂肪酸との混合物として、そして重
量パーセント基準で脂肪酸の混合物の約50重量%を超
えない少ない量の混合物で用いられるべきである。
Suitable non-exclusive examples of these fatty acid materials include fatty acids, fatty acid esters, fatty acid halides or anhydrides of their acids, where the major amounts of these fatty acid materials form condensation products. In order to react with chain-extended polyamines or polyamines to form condensation reaction products,
Value. The fatty acid materials may be essentially saturated and preferably they are aliphatic ethers, which are linear or of varying branching, which are described here and in the claims as fatty acid materials. Fatty acids having 1 to about 22 carbon atoms, preferably 7 to 12 carbon atoms are preferred. Suitable non-exclusive examples of fatty acid materials include acetic acid, pelargonic acid, 2-ethylhexenoic acid, isononanoic acid, oleic acid, undecenyl acid.
enic), caproic acid, caprylic acid, octanoic acid, capric acid, lauric acid, and stearic acid. Esters, acid halides, and anhydrides of these acids as described above may also be used. When fatty acids having 6 or less carbon atoms are used, as a mixture with fatty acids having more than 6 carbon atoms, and in small amounts not exceeding about 50% by weight of the mixture of fatty acids on a weight percent basis. Should be used in a mixture.

【0041】どんな混合物のさまざまな成分でも別のタ
イプの混合物において用いうるが、脂肪酸および/また
はエステルおよび/または酸ハライドおよび/または無
水物は様々なタイプの混合物もまた用いうる。すべての
混合物が脂肪酸および/または酸クロライドのような酸
ハライドおよび/またはエステルおよび/または無水物
を混合物の主な量として有する。そのような混合物のあ
るものは、少量の二官能性および/または三官能性の脂
肪酸(fatty acids)および/または重合体
ファットアシッド(fat acids)および/また
はファットアシッドを含んでいる。重合体ファットアシ
ッドは重合したファットアシッドであり、二量体、三量
体、またはより高度に重合した形のいずれかであり、そ
してこのようなものは主な割合の酸二量体、少量の三量
体およびより高度に重合した型、および若干の残留モノ
マーを含む酸の重合混合からなる。ファットアシッドは
8〜24個の炭素原子の炭素水素連鎖を有する天然のお
よび合成の一塩基性の脂肪族の酸であり、エチレン状の
不飽和の、およびアセチレン状の不飽和の酸を含む。別
のタイプのものは飽和および不飽和の脂肪酸材料の混合
物を含み、不飽和脂肪酸材料の量は少量である、また、
天然油脂族および油の加水分解によってえられたものの
ような酸混合物が有用である。これらの適した例はココ
ナッツ油、コーン油、綿実油、獣脂、トール油、および
大豆油がある。これら油脂から調製された酸は、約14
〜20の炭素原子の種々な混合物であり、これらのある
ものはたとえば、テトラデカン、テトラデセン、ヘキサ
デカン、ヘキサデセン、オクタデカン、オクタデセン、
エイコサン酸、デカン酸、ドデカン酸およびオクタデカ
トリエン酸などを含む飽和および不飽和脂肪酸の両方を
含む。直鎖状分子連鎖または分枝状分子連鎖の脂肪酸を
採用することもできるが、これらの材料は主として飽和
脂肪酸との混合物で有用である。そのような広く変化に
とむ脂肪酸材料が採用されうるが、脂肪酸材料として2
官能性および3官能性脂肪酸および/または不飽和脂肪
酸材料が一般に50重量%以下の混合物という少ない量
で採用される。
The various components of any mixture can be used in other types of mixtures, but the fatty acids and / or esters and / or acid halides and / or anhydrides can also be used in various types of mixtures. All mixtures have acid halides such as fatty acids and / or acid chlorides and / or esters and / or anhydrides as the main amount of the mixture. Some of such mixtures contain minor amounts of difunctional and / or trifunctional fatty acids and / or polymeric fat acids and / or fat acids. Polymer fat acid is a polymerized fat acid, either in dimer, trimer, or higher polymerized form, and such is the major proportion of acid dimer, small amount of It consists of a polymerization mixture of trimers and more highly polymerized forms, and acids with some residual monomer. Fat acid is a natural and synthetic monobasic aliphatic acid having a carbon-hydrogen chain of 8 to 24 carbon atoms, including ethylenically unsaturated and acetylenically unsaturated acids. Another type comprises a mixture of saturated and unsaturated fatty acid materials with a small amount of unsaturated fatty acid material, and
Acid mixtures such as those obtained by hydrolysis of natural fats and oils are useful. Suitable examples of these are coconut oil, corn oil, cottonseed oil, tallow, tall oil, and soybean oil. Acids prepared from these fats and oils are about 14
Various mixtures of .about.20 carbon atoms, some of which are, for example, tetradecane, tetradecene, hexadecane, hexadecene, octadecane, octadecene,
It includes both saturated and unsaturated fatty acids including eicosanoic acid, decanoic acid, dodecanoic acid and octadecatrienoic acid. Although straight chain or branched chain fatty acids can be employed, these materials are primarily useful in admixture with saturated fatty acids. Such widely varying fatty acid material can be adopted, but as a fatty acid material, 2
Functional and trifunctional fatty acid and / or unsaturated fatty acid materials are generally employed in as little as 50% by weight or less of the mixture.

【0042】一般に、前記の脂肪酸材料とポリアミンお
よび/または鎖延長ポリアミンとのどんな反応も具体的
な反応成分によってある程度変わる状態で起こりうる。
たとえばポリアミンがポリアルキレンポリアミンである
とき、反応成分によって室温から高温の範囲の温度で反
応がおこりうる。たとえば、ハライド型である脂肪酸材
料に対しては、その温度は室温から約70℃あたりの程
度まででありえ、一方脂肪酸型である脂肪酸材料では好
ましくは、その温度は約140℃〜約200℃またはそ
れ以上までありえ、一方好ましくはコハク酸のようなジ
エステルである脂肪酸材料ではどんな溶媒もない状態下
で約130℃〜約100℃の範囲内にある。脂肪酸材料
が脂肪酸でありそして前記より低い反応温度が採用され
るばあいには、通常1モルの凝結水がそれぞれの1モル
の反応した酸に対して除去され、一方より高い反応温度
のばあいには追加のモル数の水が除去されうる。脂肪酸
材料としてのエステルでは通常1モルのアルコールが前
記より低温で除去され、そして1モルの水が前記より高
温の反応温度で除去されうる。ポリアミンIを製造する
ための2種または3種の前記した反応成分の量のモル比
は、有機化合物に対してポリアミンが1〜4の範囲内で
ありそして脂肪酸材料に対してポリアミンが約1〜約1
0である二官能有機化合物および/または脂肪酸材料に
対するポリアミンでありうる。好ましくは、モル比は有
機鎖成長剤に対しては約1の範囲であり、ポリアミンに
対しては約1.005〜2の範囲であり、そして脂肪酸
材料に対しては約0.25〜約25である。最も好まし
くは、ポリアミンに対する鎖延長剤のモル比が約1〜
1.25である。
In general, any reaction of the above fatty acid materials with polyamines and / or chain extended polyamines can occur to some extent depending on the particular reaction components.
For example, when the polyamine is a polyalkylene polyamine, the reaction components may cause the reaction at a temperature ranging from room temperature to high temperature. For example, for a fatty acid material that is a halide type, the temperature may be from room temperature to about 70 ° C., while for a fatty acid material that is a fatty acid type, the temperature is preferably from about 140 ° C. to about 200 ° C. or It can be even higher, while in the absence of any solvent fatty acid materials, which are preferably diesters such as succinic acid, are in the range of about 130 ° C to about 100 ° C. When the fatty acid material is a fatty acid and lower reaction temperatures are employed, usually 1 mole of condensed water is removed for each 1 mole of reacted acid, while higher reaction temperatures are used. An additional mole number of water can be removed from the. For esters as fatty acid materials, usually 1 mole of alcohol can be removed at the lower temperature and 1 mole of water at the higher reaction temperature. The molar ratio of the amounts of the two or three above-mentioned reaction components for producing the polyamine I is in the range of 1 to 4 polyamines for organic compounds and about 1 to 1 polyamines for fatty acid materials. About 1
It can be a bifunctional organic compound that is 0 and / or a polyamine for fatty acid materials. Preferably, the molar ratio is in the range of about 1 for organic chain growth agents, in the range of about 1.005-2 for polyamines, and about 0.25-about for fatty acid materials. 25. Most preferably, the molar ratio of chain extender to polyamine is from about 1
It is 1.25.

【0043】どんなポリアミンI材料でも本発明のシリ
ル化RPポリマーを形成するために1またはそれ以上の
アミン可反応性シランと反応される。アミン化反応性シ
ランという用語を使うことによって有機官能性アルコキ
シシランまたはその加水分解生成物がポリアミンIのア
ミン部分と反応しうる化合物の有機官能性部分に2また
は3個の反応性部分を有するかまたは有しうることを意
味づけている。前記用語は本質的にアミン可反応性でな
いが反応を補助する材料を介してポリアミンIと反応さ
せうる有機官能性アルコキシシランを含むことを意味す
る。たとえばアミノ有機官能性アルコキシシランはジア
ルデヒドまたはジアシッド(diacide)と反応し
てアミン可反応性シランになりうる。その逆、ポリアミ
ンIの可反応性アミンとジアルデヒドまたはジアシッド
とが反応したのちアミン可反応性でないシランがポリア
ミンIと反応しうるということもある。適したアミン可
反応性シランの非排他的な例は、それぞれ前記のタイプ
のものに対して、以下に示し、そしてそれぞれの化合物
はその加水分解または部分的に加水分解した形でも使用
しうる。これらの形はシラノールおよび/またはポリシ
ロキサンに相当するものを含む。後者はシラン材料のゲ
ル化および溶液からの沈殿を避けうる範囲にのみ存在す
る。
Any polyamine I material is reacted with one or more amine-reactive silanes to form the silylated RP polymers of this invention. Does the organofunctional alkoxysilane or its hydrolysis product have two or three reactive moieties on the organofunctional portion of the compound capable of reacting with the amine portion of polyamine I by using the term amination reactive silane? Or it means that you can have. The term is meant to include organofunctional alkoxysilanes that are capable of reacting with Polyamine I through a material that is not essentially amine-reactive, but which aids the reaction. For example, an aminoorganofunctional alkoxysilane can react with a dialdehyde or diacid to give an amine-reactive silane. On the contrary, it is possible that after reacting the reactive amine of polyamine I with a dialdehyde or diacid, a silane that is not amine reactive may react with polyamine I. Non-exclusive examples of suitable amine-reactive silanes are given below for each of the above types, and each compound may also be used in its hydrolyzed or partially hydrolyzed form. These forms include the silanol and / or polysiloxane equivalents. The latter exists only to the extent that gelation of the silane material and precipitation from solution can be avoided.

【0044】エポキシ有機官能性シランエステルに対し
て、構造式: CH2 CH(O)−CH2 −O−(CH2 x −Si
(OR)3 を持ちえ、xは1〜6の整数、そしてRは、たとえば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピルなどの低級ア
ルキルであり、または構造式: CH2 CH(O)−C−(CH2 z −Si(OR)3 を持ちえ、zは1〜6の整数であるものが有用である。
エポキシシランの適した非排他的な例には、アルコキシ
基がメトキシまたはエトキシでありうるγ−グリシドキ
シアルキルトリアルコキシシラン、δ−グリシドキシブ
チルトリメトキシシランおよびβ−グリシドキシエチル
トリエトキシシランが含まれる。
For the epoxy-organofunctional silane ester, the structural formula is CH 2 CH (O) -CH 2 -O- (CH 2 ) x -Si.
Can have (OR) 3 , x is an integer from 1 to 6, and R is, for example,
Methyl, ethyl, propyl, lower alkyl such as isopropyl, or structural formula: a CH 2 CH (O) -C- ( CH 2) z -Si (OR) 3 Mochie, z is an integer from 1 to 6 Some are useful.
Suitable non-exclusive examples of epoxysilanes include γ-glycidoxyalkyltrialkoxysilanes, where the alkoxy groups can be methoxy or ethoxy, δ-glycidoxybutyltrimethoxysilane and β-glycidoxyethyltriethoxysilane. Silane is included.

【0045】イソシアネート有機官能性シランエステル
に対する、イソシアネートシランの非排他的な例には、
γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、また
シランとしてCASという名称で知られるもの、3−
(イソシアネート)プロピル−トリエトキシが含まれ
る。このシランは商品名シランY−9030(Sila
ne Y−9030)としてユニオンカーバイド社(U
nion CarbideCoporation)より
市販され入手可能である有機官能性シランである。この
物質は O=C=N(CH2 3 Si(OC2 5 3 の化学構造式をもち、活性物質が95%以上である透明
な液体であり、そして比重が25℃/25℃で0.99
でありそして屈折率(nD)が25℃で1.419であ
り、ウォーターホワイト(water white)か
ら明コハク色(light amber color)
を有し、そして、ハイドロカーボン、ケトン、エーテ
ル、アミド、またはエステルで希釈でき、そしてベンゼ
ン、トルエン、ヘキサン、アセトン、ジエチルカルビト
ール、ジメチルホルムアミド、セルロースアセテートに
溶解する。
Non-exclusive examples of isocyanate silanes for isocyanate organofunctional silane esters include:
γ-isocyanatopropyltriethoxysilane, also known as silane under the name CAS, 3-
(Isocyanate) propyl-triethoxy is included. This silane is trade name Silane Y-9030 (Sila
ne Y-9030) as Union Carbide Company (U
is an organofunctional silane commercially available from Nion Carbide Corporation. This substance has a chemical structural formula of O = C = N (CH 2 ) 3 Si (OC 2 H 5 ) 3 , is a transparent liquid with an active substance of 95% or more, and has a specific gravity of 25 ° C / 25 ° C. At 0.99
And has a refractive index (nD) of 1.419 at 25 ° C., from water white to light amber color.
And can be diluted with hydrocarbons, ketones, ethers, amides, or esters and is soluble in benzene, toluene, hexane, acetone, diethylcarbitol, dimethylformamide, cellulose acetate.

【0046】アクリロキシ基含有有機官能性シランエス
テルの好ましい例としては、ユニオンカーバイド アン
ド ケミカル カンパニー社より商品名A−174とし
て入手可能なγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランであり、その他、γ−アクリロキシプロピルトリ
メトキシシランなどのようなアクリレートアルキルアル
コキシシラン、およびγ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリス(2−
エトキシエトキシ)シランなどのようなメタクリレート
アルキルアルコキシシランが含まれる。
A preferred example of the acryloxy group-containing organofunctional silane ester is γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane available under the trade name A-174 from Union Carbide and Chemical Company, and other γ-acryloxy Acrylate alkylalkoxysilanes such as propyltrimethoxysilane, and γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltris (2-
Methacrylate alkylalkoxysilanes such as (ethoxyethoxy) silane and the like are included.

【0047】アミン可反応性シランに対するポリアミン
Iのモル比は、ポリアミンIが1程度に対してアミン可
反応性シランが0.1程度から25程度の範囲であり
え、もっとも好ましくは1対0.5から1対1程度であ
る。アミン可反応性シランの過度に超過した量は、織物
のコーティング剤としての使用において改良の程度がよ
り低い結果となる。好ましくは、ポリアミンIの分子量
が2500程度ごとにモル比が1程度のアミノ可反応性
シランが許される。
The molar ratio of polyamine I to amine-reactive silane can range from about 0.1 to 25 amine-reactive silane to about 1 polyamine I, most preferably 1 to 0.5. It is about 1 to 1. Excessive excesses of amine-reactive silanes result in lesser improvement in the use of textiles as coating agents. Preferably, an amino-reactive silane with a molar ratio of about 1 is allowed for every 2500 polyamine I molecular weights.

【0048】シリル化RPポリマーの調製においてはア
ミン可反応性シランと200程度から800程度の残留
アミン価を有し、また20程度までの残留酸価を有する
部分的にアミド化またはアシル化されたポリアミンであ
るポリアミンIとの反応が好ましい。一般に、反応物質
を適当な反応温度で所定の時間、撹拌下に連続的にまた
は同時に組み合わせることによりシリル化RPポリマー
が製造されうる。好ましくは双方の反応成分が液体であ
るので、反応が純粋な状態(溶媒を含まない状態)で行
ないうる。もし、特定のポリアミンIが適切な撹拌には
高すぎる粘度をもつばあいは、ポリアミンIは粘度を下
げるために加熱されるかまたは適した溶媒で希釈されう
る。そのような溶媒にはメタノール、エタノール、イソ
プロパノールのような低級アルキルアルコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、および
それらの混合物および該グリコールのコポリマー、およ
び液体であるエトキシ化低級アルキルアルコールのよう
なエトキシ化アルコール、および水が含まれる。溶剤が
用いられるとき、ポリアミンIと溶剤とを組み合わせ続
いてアミン可反応性シランを加えることが好ましい。溶
媒不存在系および溶媒調製系の双方において、アミン可
反応性シランは撹拌しながら約10分間から50分間か
けてゆっくり加えることが好ましい。前記の特定の反応
成分の説明で述べたとおり、反応の温度は反応成分の個
々の種類によって変化しうる。反応は、加えられたシラ
ンが全量ではないばあい、そのほとんどが反応するよう
に行なわれることが好ましい。シランが加えられたの
ち、混合物の撹拌がシランが添加されている間と同じ温
度で続けられる。一般に約15分間から8時間までの時
間が採用されうる。1対1程度より大きいポリアミンI
に対するアミン可反応性シランのモル比の使用では、シ
リル化RPポリマーでコートしたある種の基材に対して
特性が削減した結果となりうる。たとえば、布とくにガ
ラス繊維ストランドヤーン製の布のヒートクリーニング
においては、産業的には、ストランドや布に析出物また
は残留物がないストランドから化学処理剤をすべてでは
ないがそのほとんどを除去する必要がある。アミン可反
応性シランの量がポリアミンIに比して多すぎると、お
そらくそのような析出物が生成するであろう。溶媒を用
いない状態でまたは溶媒をも用いた状態でのどちらか
で、シリル化RPポリマーの形成ののち、シリル化RP
ポリマーは水で希釈され、大部分が水である処方をう
る。もしシリル化RPポリマーの水溶液が11程度また
はそれ以上の高すぎるpHを有するなら、酸、好ましく
は酢酸のような有機酸が低いpHにするために加えられ
うる。
In the preparation of the silylated RP polymer, the amine-reactive silane and the residual amine number of about 200 to about 800, and the residual acid number of about 20 and partially amidated or acylated. Reaction with the polyamine, polyamine I, is preferred. In general, the silylated RP polymer can be prepared by combining the reactants either sequentially or simultaneously with stirring at a suitable reaction temperature for a period of time and with stirring. Since both reaction components are preferably liquid, the reaction can be carried out in a pure state (solvent-free state). If the particular Polyamine I has a viscosity that is too high for proper agitation, the Polyamine I can be heated to reduce the viscosity or diluted with a suitable solvent. Such solvents include methanol, ethanol, lower alkyl alcohols such as isopropanol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and mixtures thereof and copolymers of said glycols, and ethoxylated alcohols such as ethoxylated lower alkyl alcohols which are liquid, And water. When a solvent is used, it is preferred to combine Polyamine I with the solvent followed by addition of the amine-reactive silane. In both solvent-free and solvent-prepared systems, the amine-reactive silane is preferably added slowly with stirring over about 10 to 50 minutes. As mentioned in the description of the particular reaction components above, the temperature of the reaction may vary depending on the particular type of reaction components. The reaction is preferably performed so that most of the silane added will react if not all. After the silane is added, stirring of the mixture is continued at the same temperature as the silane was added. Generally, a time of about 15 minutes to 8 hours can be employed. Polyamine I larger than about 1: 1
The use of a molar ratio of amine-reactive silane to: may result in reduced properties for certain substrates coated with silylated RP polymer. For example, in the heat cleaning of fabrics, especially those made of fiberglass strand yarns, it is industrially necessary to remove most, if not all, chemical treating agents from strands or strands that have no deposits or residues on the fabric. is there. If the amount of amine-reactive silane is too high compared to polyamine I, then such a precipitate will probably form. After formation of the silylated RP polymer, either without solvent or with solvent, the silylated RP is formed.
The polymer is diluted with water to give a formulation that is mostly water. If the aqueous solution of silylated RP polymer has a pH that is too high, such as 11 or higher, an acid, preferably an organic acid such as acetic acid, can be added to bring the pH to a low level.

【0049】シリル化RPポリマーおよび水に加えて別
の成分が適したコーティング剤処方を形成するために加
えられうる。当業者が知るどんな別の成分でも使用しう
る。たとえば潤滑特性を有するシリル化RPポリマーは
単独またはガラスのような酸化物表面を有する基材を処
理するための別の成分を有するコーティング剤処方で用
いうる。適した基材としては、当業者が知るどんなガラ
ス組成のもののガラス溶融流から製造されたどんな直径
の繊維に形成されたガラス繊維があげられる。たとえ
ば、適した組成には「621ガラス」および「Eガラ
ス」、「Sガラス」、「Dガラス」、およびホウ素原子
および/またはフッ素原子を含まないまたはその量を減
少させた同様のガラス組成が含まれる。好ましくは、こ
れらの基材の処理のために、前記処方はできれば1また
はそれ以上のフィルム形成重合体材料および/または追
加の潤滑剤および/または加工助剤およびこれらの混合
物を添加したシリル化RPポリマーの水性処方である。
シリル化RPポリマーはガラス繊維、織物、ストランド
および/またはヤーンに対してスターチ潤滑タイプのサ
イズを供給するための別の化合物と共に使用するために
とくに適している。これらの材料は、繊維用のコーティ
ング剤として織物用スターチ潤滑剤水性ベースのサイズ
剤およびバインダー用にスターチ、オイルやワックスの
ような潤滑剤、オイルおよび/またはワックスのための
乳化剤および/または界面活性剤、および水を含みうる
シリル化RPポリマーの潤滑特性はまたポリエステル、
ポリアラミドなどの有機繊維の処理にも有用でありう
る。ガラス繊維の処理に対する処方には、非水性成分は
シリル化RPポリマー潤滑剤を含み、そしてそれらの成
分に対する固形分の範囲は一般に過剰量の水を有する水
性処方の約1〜30重量%である。
In addition to the silylated RP polymer and water, other ingredients can be added to form a suitable coating formulation. Any other ingredient known to one of ordinary skill in the art may be used. For example, silylated RP polymers having lubricious properties may be used alone or in coating formulations with other components to treat substrates having oxide surfaces such as glass. Suitable substrates include glass fibers formed into fibers of any diameter made from a glass melt stream of any glass composition known to those skilled in the art. For example, suitable compositions include "621 glass" and "E glass", "S glass", "D glass", and similar glass compositions free of or reduced amounts of boron and / or fluorine atoms. included. Preferably, for the treatment of these substrates, the formulation preferably comprises a silylated RP with the addition of one or more film-forming polymeric materials and / or additional lubricants and / or processing aids and mixtures thereof. It is an aqueous polymer formulation.
The silylated RP polymer is particularly suitable for use with other compounds to provide starch lubricated type sizes for glass fibers, fabrics, strands and / or yarns. These materials include starch lubricants for textiles as coating agents for fibers, starches for water-based sizing agents and binders, lubricants such as oils and waxes, emulsifiers and / or surface active agents for oils and / or waxes. The lubricating properties of the silylated RP polymer, which may include an agent and water, are also polyester,
It may also be useful in treating organic fibers such as polyaramid. In formulations for the treatment of glass fibers, the non-aqueous components include silylated RP polymer lubricants, and the solids range for those components is generally about 1-30% by weight of the aqueous formulation with excess water. .

【0050】今日、産業にガラス繊維の織物用ストラン
ドが要求され、製織に使用される間のフィラメントを破
断の減少、高速ルームとくに新式エアージェットルーム
でのストランドの許容挿入時間の減少、および良好なヒ
ートクリーニング能をもつストランドが要求される。新
式エアージェットルームは旧式の従来のシャトルルーム
と比べ格段に速いスピードで操作される。加えて、従来
からの仕上げ布製品を製造するヒートクリーニング行程
は未加熱処理布のものから強さの特性においてかなりの
損失になりうる。カチオン潤滑性特性とシランカップリ
ング剤のメカニズムとの両方を共に与えるシリル化RP
ポリマーを使用することで、ガラス繊維織物用の標準的
なスターチオイルサイズが改良されたヒートクリーン特
性を有するよりよい性能の製品に変わりうる。この改良
は、良好な織り特性およびヒートクリーン特性を維持し
つつ、ヒートクリーンされた布が予備ヒートクリーン処
理された強度より大きな強度を維持しうる。好ましくは
シリル化アミド化ポリアミンであるシリル化RPポリマ
ーが好ましいスターチオイルサイズと共に用いられると
き、ガラス繊維織物は良好な強度特性、製織中における
低フィラメント破断本数、および良好なヒートクリーニ
ング特性を有する。好ましいスターチオイルサイズは水
性ベースであり、好ましいシリル化ポリアミンと共に少
なくとも1つのスターチと特定のタイプのオイルを調整
された量で有し、かつ非スターチ型の第2のフィルム形
成ポリマーを有するスターチオイルサイズである。択一
的に、水溶性スターチは非スターチ型の第2のフィルム
形成ポリマーの存在なしでオイルと共に使用しうる。
Today, the industry requires glass fiber woven strands to reduce filament breakage during use in weaving, reduce the allowable insertion time of the strands in high speed rooms, especially new air jet looms, and in good condition. A strand having heat cleaning ability is required. The new air jet loom operates at a much faster speed than the old conventional shuttle loom. In addition, the heat cleaning process of producing conventional finished fabric products can result in significant loss in strength properties from that of unheated fabrics. Silylated RP that provides both cationic lubricity properties and the mechanism of a silane coupling agent
The use of polymers can turn standard starch oil sizes for fiberglass fabrics into better performing products with improved heat clean properties. This improvement may allow the heat-cleaned fabric to maintain greater strength than the pre-heat-cleaned strength while maintaining good weaving and heat-cleaning properties. When a silylated RP polymer, which is preferably a silylated amidated polyamine, is used with the preferred starch oil size, the glass fiber fabric has good strength properties, low filament breaks during weaving, and good heat cleaning properties. The preferred starch oil size is aqueous based and has a controlled amount of at least one starch and a particular type of oil with the preferred silylated polyamine and a non-starch second film forming polymer starch oil size. Is. Alternatively, the water soluble starch can be used with the oil without the presence of the non-starch second film forming polymer.

【0051】本発明の織物ストランドについての以下の
記載では、バインダーの成分に対する「重量%」は、バ
インダーの非水性成分に対する重量%をいう。これはエ
マルジョンおよび分散液が水性ベースおよび非水性の液
体材料および固形材料であっても、それらの固形分量を
含む。「重量パーセント」という用語が違う文脈に用い
られるときにこれが注釈となる。
In the following description of the textile strands of the present invention, "wt%" with respect to the components of the binder refers to the wt% of the non-aqueous components of the binder. This includes the solids content of emulsions and dispersions, whether they are aqueous-based and non-aqueous liquid and solid materials. This is an annotation when the term "weight percent" is used in different contexts.

【0052】一般にスターチオイルサイズを含むスター
チ潤滑剤サイズに適した例は、当業者に知られるどんな
ものでもよく、たとえば「The Manufactu
ring Technology of Contin
uous Glass Fibers」(K.L.Lo
werstein,Elsevier Publish
ing Company,New York,197
3,Page 192〜193)に記載の織物ストラン
ド形態に合わされてきたガラス繊維用のサイズがある。
この著者は、一般に、典型的なスターチオイルサイズは
今日織物のガラス繊維ストランドの調製に利用されてき
たと記載している。別のスターチオイルサイズには、ア
メリカ特許第3,227,192号、第3,265,5
16号および第4,002,445号各明細書に記載さ
れているものが含まれる。
Suitable examples of starch lubricant sizes, including starch oil sizes in general, can be any of those known to those skilled in the art, such as "The Manufactu".
ring Technology of Contin
uous Glass Fibers "(KL Lo
werstein, Elsevier Publish
ing Company, New York, 197
3, Page 192-193).
The authors generally state that typical starch oil sizes have been utilized today in the preparation of glass fiber strands for textiles. Other starch oil sizes include U.S. Pat. Nos. 3,227,192 and 3,265,5.
No. 16 and No. 4,002,445 are included.

【0053】代表的には、使用しうるスターチのタイプ
は低アミロール含量を有するものを含み、そして、それ
はスターチ組成物が約40重量%まで、好ましくは約1
0〜約30重量%の間のアミロースをスターチ中に含有
しうることを意味する。好ましいスターチは変性ポテト
および架橋コーンスターチの混合物が用いられ、両方と
も低アミロース含量である。これらの指標に適合するス
ターチは、アマイゾ213(Amaizo 213)と
してアメリカン メイズ プロダクツ社(Americ
an Maize Products Compan
y)により製造されるスターチおよびナショナル 15
54(National 1554)としてナショナル
スターチ社(National Starch Com
pany)により製造されるスターチがある。別の適し
たスターチの例としてはアベベ・ビー・エイ(Aveb
e b.a.)9607 PT Foxhol.オラン
ダ王国から商標「Kollotex 1250」として
入手可能であるような非イオン性であるポテトスターチ
エーテルのようなクッキングののち水溶性である低アミ
ローススターチである。スターチの量は、本発明の織物
ストランド用のフィルム形成剤の効果的な量を与える
か、第2のフィルム形成剤を用いるときは、または与え
る補助をする。「効果的な量」とは個々のガラス繊維フ
ィラメントを一緒に適度に固め、そして加工の間ストラ
ンドの束の完全さを維持するために充分なフィルム形成
剤の量を意味する。
Typically, the types of starch that can be used include those having a low amylol content, which is up to about 40% by weight of the starch composition, preferably about 1%.
It means that between 0 and about 30% by weight of amylose can be contained in the starch. A preferred starch is a mixture of modified potato and cross-linked corn starch, both of which have a low amylose content. A starch that meets these indices is Amaizo 213, which is American Maids Products.
an Maize Products Compan
Y) Starch and National 15 manufactured by
54 (National 1554) as National Starch Com
There are starches manufactured by Pany). Another example of a suitable starch is Avebe.
e b. a. ) 9607 PT Foxhol. A low amylose starch that is water soluble after cooking, such as potato starch ether, which is non-ionic, such as that available under the trademark "Kollotex 1250" from the Netherlands. The amount of starch provides an effective amount of film former for the textile strands of the present invention, or when or with the aid of a second film former. By "effective amount" is meant an amount of film former sufficient to properly pack the individual glass fiber filaments together and maintain the integrity of the strand bundle during processing.

【0054】当業者に知られたどんな潤滑剤も慣用され
たまたは伝統的に用いられた量で用いることができ、た
とえば綿実油、コーン油、大豆油、グリセロールトリオ
レエートなどが含まれる。用いうる別の潤滑剤はトリオ
ールのような非重合体の多価アルコールの脂肪酸エステ
ルが含まれる。非排他的な例は、トリメチロールプロパ
ントリエステルのようなケスコオイル(Kessco
oils)、またはペンタエリスリトールテトラエステ
ルを含み、ここでエステルのアルキル基は約7〜約10
個の炭素原子をもちうる。これらの材料は室温、すなわ
ち約18〜23℃で、液体または固体のどちらかであ
り、しかし好ましくは、たとえば植物油などの水添油の
ような非イオン性オイルが使用される。存在する非イオ
ン性潤滑剤の量は当業者に知られたどんな量でも用いら
れうる。その量はゼロから25より多い量、好ましくは
27より多い量(重量%)である。もっとも好ましく
は、前記量は、ストランドパッケージからストランドを
引き出すときに結果としてストランドの堅さを減ずるよ
うな量より大きくない量である。また、この量を超える
量はテキスタイルヤーンになるサイズ処理した繊維の撚
糸性に有害に影響を及ぼすことがある。スターチの量に
対するオイルの量の比率は最も好ましくは5/12また
は0.4より大きく、そして一般には1.5程度までで
ある。適した水添植物油、および好ましいものは、水添
大豆油であるエクリプス 102(Eclipse 1
02)として入手可能である。
Any lubricant known to a person of ordinary skill in the art may be used in the amount conventionally or traditionally used and includes, for example, cottonseed oil, corn oil, soybean oil, glycerol trioleate and the like. Another lubricant that may be used includes fatty acid esters of non-polymeric polyhydric alcohols such as triols. A non-exclusive example is Kesco oil (Kessco oil, such as trimethylolpropane triester).
oils), or pentaerythritol tetraester, wherein the alkyl group of the ester is from about 7 to about 10
Can have 4 carbon atoms. These materials are either liquid or solid at room temperature, ie about 18-23 ° C., but preferably nonionic oils such as hydrogenated oils such as vegetable oils are used. The amount of nonionic lubricant present can be used in any amount known to those skilled in the art. The amount is from zero to more than 25, preferably more than 27 (% by weight). Most preferably, the amount is no more than an amount that results in a decrease in the stiffness of the strand when it is withdrawn from the strand package. Also, amounts in excess of this can adversely affect the spinnability of the sized fibers into textile yarns. The ratio of the amount of oil to the amount of starch is most preferably greater than 5/12 or 0.4, and generally up to about 1.5. A suitable hydrogenated vegetable oil, and preferred is hydrogenated soybean oil, Eclipse 102 (Eclipse 1).
02).

【0055】限られた水溶性を有する潤滑剤の分散液お
よび/またはエマルジョンの調製において、スターチ潤
滑剤サイズに対して、通常の量と組合せで代表的な乳化
剤および/または界面活性剤のどんなものでも用いう
る。非排他的な例にはアメリカ特許第3,227,19
2号、第4,681,805号、および第4,197,
349号各明細書に開示されたものが含まれる。代表的
な乳化剤はオクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)
エタノール湿潤剤であるイゲパル CA−630(Ig
epal CA−630)のような材料である。別の代
表的なそして適した材料はオクチルフェノキシポリエト
キシエタノールであるローム アンド ハース社(Ro
hm and Haas Company)製のトリト
ン X−100(Triton X−100)である。
本発明の好ましい実施態様では、ツウィーン 81(T
ween 81)のような単独の乳化剤が用いられうる
かまたはイゲパル CA−630(Igepal CA
−630)とトリトン X−100(Triton X
−100)との混合物が等重量で採用される。
In preparing a dispersion and / or emulsion of a lubricant having limited water solubility, any of the typical emulsifiers and / or surfactants, in combination with conventional amounts, in relation to the starch lubricant size. But it can be used. Non-exclusive examples include US Pat. No. 3,227,19
No. 2, No. 4,681,805, and No. 4,197,
No. 349 includes those disclosed in each specification. A typical emulsifier is octylphenoxypoly (ethyleneoxy)
Igepal CA-630 (Ig
such as epal CA-630). Another exemplary and suitable material is octylphenoxypolyethoxyethanol, Rohm and Haas Company (Ro
HM and Haas Company) Triton X-100 (Triton X-100).
In a preferred embodiment of the invention, Tween 81 (T
A single emulsifier such as ween 81) may be used or Igepal CA-630 (Igepal CA).
-630) and Triton X-100 (Triton X)
A mixture with -100) is employed in equal weight.

【0056】用いる乳化剤または湿潤剤がエマルジョン
中で好適な親水性と親油性のバランスをもつ限りは、ど
んな従来の湿潤剤を用いても本発明の実施につながるで
あろう。一般に、前記の組合せが採用されるときそれぞ
れの乳化剤は固形分量で約1〜約5重量%、好ましくは
約1.8〜4.5重量%である。どんなばあいにおいて
も、用いられる乳化剤の合計量は代表的には3〜9重量
%(固形分)の間である。
Any conventional wetting agent will be suitable for the practice of the present invention, so long as the emulsifying agent or wetting agent used has a suitable hydrophilic and lipophilic balance in the emulsion. Generally, when the above combinations are employed, each emulsifier is about 1 to about 5% by weight solids, preferably about 1.8 to 4.5% by weight. In all cases, the total amount of emulsifier used is typically between 3 and 9% by weight (solids).

【0057】適した水中油型分散液またはエマルジョン
は一般に前記した1またはそれ以上のオイル潤滑剤およ
び1またはそれ以上の乳化剤を使用して調製される。好
ましいスターチオイルサイズにおいて分散液またはエマ
ルジョンの安定性を維持するために、固形分ベースで、
すべてのスターチ成分の重量パーセントが好ましくは5
0%より低く、最も好ましくは約45%より低く、そし
て35重量%より多いことを保証するように注意をはら
う。同様に、利用されるオイル潤滑剤は、スターチに対
する好ましくはオイル量の比が1より低くなるように、
25〜40%程度、そして最も好ましくは27〜38%
で与えられる。
Suitable oil-in-water dispersions or emulsions are generally prepared using one or more oil lubricants and one or more emulsifiers as described above. To maintain the stability of the dispersion or emulsion at the preferred starch oil size, on a solids basis,
The weight percentage of all starch components is preferably 5
Care is taken to ensure that it is below 0%, most preferably below about 45% and above 35% by weight. Similarly, the oil lubricant utilized preferably has a ratio of oil quantity to starch of less than 1,
25-40%, and most preferably 27-38%
Given in.

【0058】非スターチ型の第2のフィルム形成ポリマ
ーの存在は、効果的な量のフィルム形成剤が与えられた
スターチの繊維に沿ったさまざまな位置でフィラメント
または繊維をいっしょに粘性付着させる能力を補助す
る。この第2のフィルム形成ポリマーは、バインダーの
非水性成分の約0〜20重量%の範囲内で好ましいスタ
ーチオイルサイズ中に存在しうる。このような材料は、
ポリ(ビニルピロリドン)(「PVP」)ホモポリマー
およびPVPのコポリマー、ポリ(ビニルアセテー
ト)、およびポリ(ビニルアルコール)、エポキシ樹
脂、ポリエステルなどである。PVPの代りは、柔軟な
フィルムをガラス繊維束の表面に与えるので、低分子量
ポリビニルアセテートである。一般には、第2のフィル
ム形成剤は効果的なストランドの被覆および束などの一
体性を与えるため、スターチと共に効果的な量で存在
し、フィラメントがストランドの形に集束されたあと束
が緻密さ(compactness)を維持し、そして
ストランドが乾燥されおよびそれに続く行程のときに一
体性を維持する。好ましい量は1またはそれ以上のスタ
ーチがいつも優れたフィルム形成材料をバインダー中で
構成するように約3〜15重量%の範囲内にある。この
材料がPVPであるとき、そしてその量が約5重量%よ
りも多いとき、オイル潤滑剤の量は40重量%より少な
くそして好ましくは35重量%より少ない。言い換える
と、PVPの量が5重量%よりも多くなると、オイル潤
滑剤の量に40重量%より少なくなるかまたは35重量
%より少なくなるという付随する減少が生じる。最も好
ましいこの減少は1対1で対応する。この目的に使用さ
れる最も好ましい効果的なフィルム形成剤の量は、たと
えばPVPは3〜8%の範囲である。
The presence of the non-starch second film-forming polymer enhances the ability of the filaments or fibers to stick together together at various locations along the fibers of the starch provided with an effective amount of film-forming agent. To assist. This second film-forming polymer may be present in the preferred starch oil size within the range of about 0-20% by weight of the non-aqueous component of the binder. Such materials are
Poly (vinylpyrrolidone) (“PVP”) homopolymers and copolymers of PVP, poly (vinyl acetate), and poly (vinyl alcohol), epoxy resins, polyesters and the like. An alternative to PVP is low molecular weight polyvinyl acetate as it provides a flexible film on the surface of the glass fiber bundles. Generally, the second film forming agent is present in an effective amount with the starch to provide effective strand coverage and integrity, such as bundling, so that the filaments are bundled into strands and then the bundles become dense. (Compactness) and maintains integrity as the strands are dried and on subsequent strokes. The preferred amount is in the range of about 3 to 15% by weight so that one or more starches always constitute a good film-forming material in the binder. When the material is PVP, and when the amount is greater than about 5% by weight, the amount of oil lubricant is less than 40% by weight and preferably less than 35% by weight. In other words, an amount of PVP greater than 5% by weight results in a concomitant reduction in the amount of oil lubricant of less than 40% or less than 35% by weight. Most preferred this reduction corresponds one-to-one. The most preferred effective film former amount used for this purpose is, for example, in the range 3-8% PVP.

【0059】どんな前記したシリル化RPポリマーもス
ターチオイルサイズ中で使用しうるが、好ましくはPP
G社より商標アルブラスピン 227(Alubras
pin 227)として入手可能なシリル化アミド化ポ
リアミンである。一般に、その量は約0.5〜約15重
量%までの範囲内、好ましくは約1〜約4重量%(サイ
ズの固形分量)の範囲内にある。好ましくは、潤滑用に
望ましい程度のシリル化および望ましい量の脂肪酸部分
を共に有するシリル化RPポリマーを用いると、どんな
オルガノシランカップリング剤および/またはカチオン
潤滑剤の使用の必要をも減少するかまたは取り除く。こ
れはオルガノシランカップリング剤の個別の使用よりも
シリル化RPポリマーを通してのシランカップリング剤
の使用がより効果的である結果である。好ましいスター
チオイルサイズは本質的にはどんな追加の単量体シラン
カップリング剤もないものである。しかしながら、オル
ガノシランカップリング剤およびカチオン性潤滑剤材料
はシリル化RPポリマーと共に同量かまたは少ない量で
使用しえ、シリル化RPポリマーの存在のために、公知
のスターチオイルサイズに用いられるものからカップリ
ング剤やカチオン潤滑剤の量を減少しうる。カップリン
グ剤および/またはカチオン性潤滑剤もまたシリル化R
Pポリマーが少ない量のシリル化または少ない量の潤滑
性基を有するときは存在しうる。好ましいスターチオイ
ルサイズでは、シリル化RPポリマーは溶液または混合
物がpHを調節され、そしてシリル部分が部分的におよ
び/または完全に加水分解された形で存在する。当業者
に知られたどのようなシランカップリング剤の加水分解
に好適な酸も使用できる。好ましくは、酢酸がシリル化
ポリアミンのシリル基の加水分解可能部分の少なくとも
部分的な加水分解に対する量で使用される。
Although any of the aforementioned silylated RP polymers can be used in starch oil size, preferably PP
Trademark Alblaspin 227 (Alubras) from Company G
a silylated amidated polyamine available as pin 227). Generally, the amount will be in the range of from about 0.5 to about 15% by weight, preferably from about 1 to about 4% by weight (solids content of size). Preferably, using a silylated RP polymer having both a desired degree of silylated and a desired amount of fatty acid moieties for lubrication reduces the need for the use of any organosilane coupling agent and / or cationic lubricant or remove. This is a result of the use of the silane coupling agent through the silylated RP polymer being more effective than the individual use of the organosilane coupling agent. The preferred starch oil size is essentially free of any additional monomeric silane coupling agent. However, the organosilane coupling agent and the cationic lubricant material may be used in equal or lesser amounts with the silylated RP polymer, due to the presence of the silylated RP polymer from those used in known starch oil sizes. The amount of coupling agent and cationic lubricant can be reduced. Coupling agents and / or cationic lubricants are also silylated R
It may be present when the P-polymer has a low amount of silylation or a low amount of lubricious groups. In the preferred starch oil size, the silylated RP polymer is present in a solution or mixture pH adjusted and the silyl moieties are partially and / or fully hydrolyzed. Any acid suitable for the hydrolysis of silane coupling agents known to those skilled in the art can be used. Preferably acetic acid is used in an amount for at least partial hydrolysis of the hydrolysable part of the silyl groups of the silylated polyamine.

【0060】もし追加の量のオルガノシランカップリン
グ剤またはカチオン性潤滑剤の使用が望まれるなら、当
業者が知るどんなものでも使用しうる。非排他的な例
は、カップリング剤として、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシランのようなモノ−、ジ−またはポリ−アミノ
シラン;ビニルシランおよびグリシドールプロピルトリ
メトキシシランなど、およびカチオン潤滑剤として、ポ
リアルキレンペンタアミンとステアリン酸とのアルキル
アミンイミダゾリン反応生成物およびアミド化ポリアミ
ン潤滑剤があげられる。前者の非排他的な例としては、
商品名カチオンX(Cation X)として販売され
ているルーンプーラン社(Rhone−Poulen
c,Inc.)、Lyndall/North Div
ision,Palton,Georgia 3072
0製の材料があり、しかしながら、それはカチオン性材
料の使用を限定する点で好ましい。後者の適した例はC
12〜約C18の脂肪酸と分子量が約1200のポリエチレ
ンアミンの混合物の反応生成物などの部分的にアミド化
したポリアルキレンイミンであり、それらはアメリカ特
許第3,579,265号明細書に開示されている。こ
れらの市販品の例としては、エメリー インダストリー
社(Emery Industries)Cincin
nati,Ohio製の商標エメリー 6717(Em
ery 6717)および6717材料の65%型であ
るエメリー 6760(Emery 6760)があげ
られる。潤滑剤は1より多く6程度までの、好ましくは
1.5〜4のバインダーの非水性成分の重量%に基く量
で用いうる。
If it is desired to use an additional amount of organosilane coupling agent or cationic lubricant, then anything known to those skilled in the art may be used. Non-exclusive examples include mono-, di- or poly-aminosilanes such as γ-aminopropyltriethoxysilane as coupling agents; vinylsilanes and glycidolpropyltrimethoxysilane and the like, and polyalkylenepentas as cationic lubricants. Alkylamine imidazoline reaction products of amines with stearic acid and amidated polyamine lubricants. As a non-exclusive example of the former,
Rhone-Poulen sold under the trade name Cation X
c, Inc. ), Lyndall / North Div
ision, palton, georgia 3072
There are 0 materials, however, they are preferred in that they limit the use of cationic materials. A suitable example of the latter is C
Partially amidated polyalkyleneimines such as the reaction product of a mixture of 12 to about C 18 fatty acids and polyethyleneamine having a molecular weight of about 1200, which are disclosed in US Pat. No. 3,579,265. Has been done. Examples of these commercially available products include Emery Industries Cincin.
Trademark Emery 6717 (Em manufactured by Nati, Ohio
ery 6717) and Emery 6760, which is a 65% version of the 6717 material. The lubricant may be used in an amount based on weight percent of the non-aqueous components of the binder of more than 1 and up to about 6, preferably 1.5 to 4.

【0061】任意成分としては、好ましいスターチオイ
ルサイズにまたはどのようなスターチオイルサイズにで
も、当業者が知るどんな天然のおよび/または合成のワ
ックスを用いてもよい。好ましい量は25重量%までの
範囲でありうる。適したワックスの例としてはギルギス
(Girgis)のアメリカ特許第4,795,678
号明細書に記載されたものがあげられる。量が0より多
いとき、ワックスの量のどんな増加に対してもスターチ
の量に、65重量%程度より低い量の随伴した減少があ
りうる。好ましくは、ワックスは、オイル潤滑剤がバイ
ンダー中に唯一の非イオン性潤滑剤の存在であるので、
ワックスがバインダー中に存在しないことがよい。バイ
ンダー中に存在するスターチとオイルの量は、水性ベー
スのバインダーの非水性成分の重量%基準で、それぞれ
少なくとも35および少なくとも25である。これらの
スターチとオイルの量に関して、オイルのスターチに対
する量の比は少なくとも0.4より大きいものでありう
る。そして1.5程度の大きさまででありうる。オイル
の特定のタイプは水添食物油および/または鉱物油およ
び/または非重合体多価アルコールの脂肪酸エステルで
ある。
Any natural and / or synthetic wax known to those skilled in the art may be used as an optional ingredient, either in the preferred starch oil size or in any starch oil size. A preferred amount may range up to 25% by weight. An example of a suitable wax is US Pat. No. 4,795,678 to Girgis.
Those listed in the specification can be cited. When the amount is greater than 0, there can be a concomitant decrease in the amount of starch for any increase in the amount of wax, as low as 65% by weight. Preferably, the wax is because the oil lubricant is the only nonionic lubricant present in the binder.
The wax should not be present in the binder. The amounts of starch and oil present in the binder are at least 35 and at least 25, respectively, based on the weight percent of the non-aqueous components of the aqueous based binder. For these starch and oil amounts, the oil to starch amount ratio may be at least greater than 0.4. And can be as large as 1.5. Specific types of oils are hydrogenated dietary oils and / or mineral oils and / or fatty acid esters of non-polymeric polyhydric alcohols.

【0062】代表的な殺菌剤もまた青カビ、白カビおよ
び/または菌類がアミロース−含有スターチ誘導体を改
撃することを防ぐために、本発明のスターチオイルサイ
ズに採用される。それゆえ、つぎの非排他的な例のよう
に当業者が知るような効果的な量の殺菌剤が存在しう
る。
Representative fungicides are also employed in the starch oil sizes of this invention to prevent blue mold, mildew and / or fungi from attacking the amylose-containing starch derivative. Therefore, there may be an effective amount of fungicide as would be known to one of ordinary skill in the art as in the following non-exclusive examples.

【0063】前記例としては、ケムトリート社(Che
mTreat社)により、ケムトリートCl−2141
(Chemtreat C1−2141)、バイオメッ
ト66(Biomet 66)という商品名で製造され
ているトリブチルスズオキシド、メチレンビスチオシア
ネートが使用しうる代表的な金属含有化合物であり、そ
してMアンドTケミカル社(M & T Chemic
al Co.,Inc.)により製造されているビス
(トリ−n−ブチルスズ)オキシドおよびn−アルキル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライドなどの有機金
属タイプの材料がある。
As an example of the above, Chemtreat (Che
Chemtreat Cl-2141)
(Chemtreat C1-2141), tributyltin oxide manufactured under the trade names of Biomet 66 and methylenebisthiocyanate are typical metal-containing compounds that can be used, and M & T Chemical Co. T Chemical
al Co. , Inc. There are organometallic type materials such as bis (tri-n-butyltin) oxide and n-alkyldimethylbenzylammonium chloride which are manufactured by

【0064】水は通常サイズ中で固体および/または非
水性成分のキャリアーである。サイズに存在する水の量
はそれらの形成の間ガラス繊維に好適に容易に適用でき
るような量である。この目的のための水の量がそれらの
形成の間繊維にバインダーの適用およびストランドの形
成のために充分である粘度をバインダーに与える。一般
に、この粘度は約0.5〜約30重量%、好ましくは約
3〜約10重量%の範囲内である水性サイズの合計固形
分(非水性)含量に一致する。合計固形分はサイズのレ
ベルがガラス繊維への適用に適合するところに調節され
るべきである。たとえば、過剰量の水のサイズでは、粘
度は約3〜約50センチポイズ(20℃で測定)の間で
ある。増粘剤がサイズの粘度を増加するために用いられ
うるが、一般にもし粘度が100センチポイズ(20℃
で測定)以上であるなら、サイズはガラス繊維が形成さ
れている間にガラス繊維に適用することが困難である。
ストランドは、本発明のガラス繊維織物ストランドを形
成するために乾燥によりサイズの水分率をストランドの
約0.3〜約3重量%の量に減少させた該サイズを有す
る。これらのストランドは一般にいくつかの入手可能な
ガラス織物ストランドにわたって90%程度までフィラ
メント破断において減少を与えうる。
Water is usually the carrier of solid and / or non-aqueous ingredients in size. The amount of water present in the size is such that it is suitable and easily applied to the glass fibers during their formation. The amount of water for this purpose gives the binders a viscosity which is sufficient for application of the binder and formation of strands to the fibers during their formation. Generally, this viscosity is consistent with a total solids (non-aqueous) content of aqueous size that is in the range of about 0.5 to about 30% by weight, preferably about 3 to about 10% by weight. The total solids should be adjusted so that the size level is compatible with the glass fiber application. For example, with excess water size, the viscosity is between about 3 and about 50 centipoise (measured at 20 ° C). Thickeners can be used to increase the viscosity of size, but generally if the viscosity is 100 centipoise (20 ° C.
Or more), the size is difficult to apply to the glass fiber while it is being formed.
The strands have a size that upon drying reduces the moisture content of the size to an amount of from about 0.3 to about 3% by weight of the strand to form the glass fiber woven strands of the present invention. These strands can generally provide a reduction in filament break of up to 90% over some available glass fabric strands.

【0065】そのような改良は、織物ストランドに対し
て、撚糸性、製織性、ヒートクリーン性、およびスラッ
シング適合性(slashing compatibi
lity)の維持およびあるばあいには改良さえもえら
れる。改良の1つは、分けられた単量体シランカップリ
ング剤を有するスターチオイルサイジング組成物を備え
たガラス繊維織物に対するヒートクリーン特性に観察さ
れる。
Such an improvement is directed to the textile strands in terms of twistability, weavability, heat cleanability, and slashing compatibility.
lit) maintenance and in some cases even improvements. One of the improvements is observed in the heat clean properties for glass fiber fabrics with a starch oil sizing composition having a separate monomeric silane coupling agent.

【0066】一般に、サイズは、サイズを形成する成分
の同時のまたは連続的な添加によって調製しうる。ある
適した連続的な添加態様は、独立した成分がそれぞれす
でに加え合わされたものでないスターチまたはスターチ
混合物、エマルジョンを形成したオイル潤滑剤またはオ
イル潤滑剤の混合物、非スターチ型のフィルム形成ポリ
マー、カチオン性潤滑剤、オルガノアルコキシシラン、
および防カビ剤およびバランス量の水がバインダーに対
して望まれる量および固形分レベルをうるために存在す
る。好ましい連続の添加の態様では、少なくとも1つの
スターチおよび水溶性成分が混合され、そしてオイル可
溶性成分が加えられるものである。
In general, size may be prepared by the simultaneous or sequential addition of size-forming components. One suitable continuous addition embodiment is a starch or starch mixture, in which the individual components have not already been added to each other, an oil lubricant or oil lubricant mixture in the form of an emulsion, a non-starch film-forming polymer, a cationic Lubricant, organoalkoxysilane,
And a fungicide and a balance amount of water are present to obtain the desired amount and solids level for the binder. In a preferred continuous addition embodiment, at least one starch and water-soluble ingredients are mixed and oil-soluble ingredients are added.

【0067】水性バインダーはガラス繊維に好ましくは
それらが形成されている間に当業者に知られいたどんな
方法によってでも適用される。繊維へのバインダーの適
用の結果、強熱減量(LOI)基準で約0.5〜約3重
量%、好ましくは約0.8〜約3重量%のサイズをもち
うる繊維ストランドになる。LOIテストはガラス繊維
のサイズの量の決定のためのよく知られた技法である。
フィラメントまたは繊維の直径は一般にベータファイバ
ー(beta fibers)から繊維の束の撚りに対
して、なお許容するまでの大きな直径を有する繊維まで
のような3μmより小さい程度から30μm程度までの
範囲にある。ガラス繊維自体は直接または間接溶融行程
およびブッシングのオリフィスから繊維を形成すること
により、当業者が知るどんな方法によっても形成されう
る。好ましくは、ウォータースプレーおよび調節された
空気が繊維の冷却のために用いられ、そして繊維は、好
ましくはブッシングとそれらの冷却のすぐのちに水性サ
イズで処理される。繊維はワインダーによりブッシング
から引き出され、そしてその後サイズが適用され、その
繊維は1またはそれ以上のストランドに集束され、そし
てワインダー上で環状に巻かれる。
The aqueous binders are preferably applied to the glass fibers during their formation by any method known to those skilled in the art. Application of the binder to the fibers results in fiber strands that can have a size of from about 0.5 to about 3% by weight, and preferably from about 0.8 to about 3% by weight on a loss on ignition (LOI) basis. The LOI test is a well known technique for determining the amount of glass fiber size.
The diameter of the filaments or fibers generally ranges from less than 3 μm to as much as 30 μm, such as from beta fibers to fibers with larger diameters to twisting of bundles of fibers. The glass fibers themselves can be formed by any method known to one of ordinary skill in the art by forming fibers from direct or indirect melt process and bushing orifices. Preferably, water spray and conditioned air are used for cooling the fibers, and the fibers are preferably treated with an aqueous size immediately after bushings and their cooling. The fibers are drawn from the bushing by a winder, and then size is applied, the fibers are bundled into one or more strands, and wound into an annulus on a winder.

【0068】多層状のパッケージ内でガラス繊維ストラ
ンドは乾燥パッケージの水分含有率を一般に約1〜15
重量%(パッケージ重量の)の範囲内まで減少させる。
水分率の減少の達成は普通はオーブン内で通常の温度お
よび時間でパッケージを乾燥するかまたは通常の時間の
期間、空気乾燥することにより行なわれる。別の乾燥の
手法は紙チューブの上にストランドを積層させたものを
湿度および温度コントロール下で8時間の間それらをそ
の条件下におく方法があげられる。ストランドはボビン
上に撚られて巻かれる。撚られる間の条件調節および空
気乾燥はフィラメント表面上のバインダーの乾燥された
残渣を与え、一体のストランドを形成する。
Within a multi-layered package, the glass fiber strands will typically have a moisture content in the dry package of about 1-15.
Reduce to within the wt% (of package weight) range.
Achieving a reduction in moisture content is usually accomplished by drying the package in an oven at conventional temperatures and times, or by air drying for a conventional period of time. Another drying technique involves stacking the strands on a paper tube and keeping them under that condition for 8 hours under humidity and temperature control. The strands are twisted and wound on a bobbin. Conditioning and air drying during twisting provides a dried residue of binder on the filament surface, forming a unitary strand.

【0069】撚糸可能な本発明のバインダーを有するガ
ラス繊維のストランドは当業者が知るどんなガラス繊維
撚糸技法によっても撚糸しうる。たとえば、当業者に知
られたガラス繊維の撚りのためのどんな撚糸フレームで
も本発明のガラス繊維の撚りに有用である。たとえば撚
りは「The Manufacturing Tech
nology of Continuous Glas
s Fibers」(K.L.Lowenstein,
Elsevier Publishing Compa
ny,New York,1973,the seco
nd edition 198)に記載の方法により行
なわれる。一般に、撚りのレベルは約0.5〜約3(タ
ーン/inch)の範囲でありうる。撚糸は、撚り可能
なストランドにストランドが精密な撚りを行ない、そし
て個々のフィラメントが束やストランド内で自由に動け
るようにするに充分な可とう性であるものでなければな
らないという要求をもつ。ボビン上の撚られたストラン
ドまたはヤーンは製織および不織布、ニットおよび/ま
たは組み物製品およびさまざまなテープ製品に対する補
強材料および複合製品の製造に有用である。製織織物は
通常のシャトルルーム、エアージェットルーム、レピア
ルーム、または当業者に知られたシャトルレス製織機で
製造しうる。
Strands of glass fibers having a twistable binder of the present invention may be twisted by any glass fiber twisting technique known to those skilled in the art. For example, any twist frame for twisting glass fibers known to those skilled in the art is useful for twisting the glass fibers of the present invention. For example, the twist is "The Manufacturing Technology.
noology of continuous glass
s Fibers "(K. L. Lowenstein,
Elsevier Publishing Compa
ny, New York, 1973, the seco
ed edition 198). In general, the level of twist can range from about 0.5 to about 3 (turns / inch). Twisting yarns have the requirement that twistable strands must be flexible enough to allow the strands to be precisely twisted and to allow individual filaments to move freely within the bundle or strand. Twisted strands or yarns on bobbins are useful in the manufacture of reinforced and composite materials for woven and nonwoven fabrics, knit and / or braid products and various tape products. The woven fabric may be manufactured in a conventional shuttle room, an air jet room, a rapier room, or a shuttleless loom known to those skilled in the art.

【0070】本発明をより完全に理解するために、本発
明に従う潤滑剤であり、そして単独で使用されうるか基
材に塗布するための別の成分を共に使用されうるシリル
化RPポリマーの調製方法および処理されたストランド
を調製するために用いるコーティング剤処方を調製する
方法を示す実施例を以下に記載する。
For a more complete understanding of the invention, a method of preparing a silylated RP polymer which is a lubricant according to the invention and which may be used alone or together with another component for coating a substrate. Examples are provided below and showing how to prepare coating formulations used to prepare treated strands.

【0071】実施例1 分子量約1200のポリエチレンイミン804.4g
を、窒素出入口、温度計、サーモウッチ(Thermo
watch。商標)温度レギュレータ、加熱マントル、
ウォータコンデンサー、バレット(Barrett。商
標)ウォータートラップおよびテフロン(登録商標)製
のパドル形撹拌機を備えた3リットル反応フラスコに仕
込んだ。これに、エナント酸(33%)、ペラルゴン酸
(27%)、カプロン酸(26%)、オクタン酸(9
%)および吉草酸(5%)を含有するカルボン酸混合物
343.3gを酢酸235.8gと共に添加した。反応
フラスコを窒素で約5〜10分間の短時間フラッシング
し、つぎに窒素の供給を止め、混合物を撹拌した。最終
的に2相が混合され、やや黒ずみ、100℃にまで自己
発熱した。発熱が終ると外部加熱を始めた。温度が約1
58℃に達すると、反応により水が形成され、蒸留され
始めてトラップに採取された。反応混合物を約1時間か
けて徐々に約200℃にまで加熱し、水をトラップが一
杯になると定期的に除去した。生成した水分量は最終的
には123.9gであったが、予想された理論量は11
7.9gであった。また少量の有機相も存在したが後で
分離した。200℃で6時間経過後、窒素パージを開始
し、反応混合物を冷却した。回収された生成物は123
5.5gの重量で、これは97.6%の収率に相当し
た。この生成物はポリエチレンイミンポリアミドであ
り、ポリアミンI生成物として4.65mgKOH/g
の平均酸価および395mgKOH/gの平均アミン価
を有していた。
Example 1 804.4 g of polyethyleneimine having a molecular weight of about 1200
A nitrogen inlet / outlet, a thermometer, a thermowatch (Thermo
watch. Trademark) temperature regulator, heating mantle,
A 3 liter reaction flask equipped with a water condenser, Barrett ™ water trap and a Teflon paddle stirrer was charged. To this, enanthic acid (33%), pelargonic acid (27%), caproic acid (26%), octanoic acid (9%)
%) And valeric acid (5%), 343.3 g of a carboxylic acid mixture was added along with 235.8 g of acetic acid. The reaction flask was briefly flushed with nitrogen for about 5-10 minutes, then the nitrogen feed was stopped and the mixture was stirred. Finally the two phases were mixed, slightly darkened and self-heated to 100 ° C. When the exotherm was over, external heating was started. Temperature is about 1
Upon reaching 58 ° C., the reaction formed water, which began to distill and was collected in the trap. The reaction mixture was gradually heated to about 200 ° C. over about 1 hour and water was removed periodically when the trap was full. The amount of water produced was finally 123.9 g, but the expected theoretical amount was 11
It was 7.9 g. There was also a small amount of organic phase, which was later separated. After 6 hours at 200 ° C., a nitrogen purge was started and the reaction mixture was cooled. 123 products recovered
With a weight of 5.5 g, this corresponded to a yield of 97.6%. This product is a polyethyleneimine polyamide and has a polyamine I product of 4.65 mg KOH / g.
It had an average acid number of and an average amine number of 395 mg KOH / g.

【0072】このポリアミンIのいくつかの変化した態
様が類似の方法でえられた。それらの特性を表1に示
す。
Several variants of this polyamine I were obtained in a similar manner. Table 1 shows their characteristics.

【0073】[0073]

【表1】 [Table 1]

【0074】X:Y:Zの比はポリマー中のモノマーの
比であり、Xはアシル化されていない種(C2 4
H)の数、Yはアシル化された種(C2 4 NCOCH
3 )の数およびZは長鎖のアシル化された種(C2 4
NCOR)の数であり、Rは約6〜7の平均鎖長さの直
鎖とすることができる。X:Y:Z比の範囲は約0.5
3〜0.54:0.18〜0.27:0.19〜0.3
2となった。
The ratio of X: Y: Z is the ratio of monomers in the polymer, where X is the unacylated species (C 2 H 4 N
H), Y is an acylated species (C 2 H 4 NCOCH
3 ) and Z are long chain acylated species (C 2 H 4
NCOR), where R can be a straight chain with an average chain length of about 6-7. The range of X: Y: Z ratio is about 0.5.
3 to 0.54: 0.18 to 0.27: 0.19 to 0.3
It became 2.

【0075】窒素出入口、温度計、サーモウォッチ(商
標)温度レギュレータ、加熱マントル、テフロン(登録
商標)製パドル形撹拌機および滴下漏斗をそなえた1リ
ットル反応フラスコに残留アミン価が約400mgKO
H/gmまでの範囲の実施例1のポリアミンI生成物4
59.2gを仕込み、また、水分量が平均271mg/
kgになるまでモリキュラーシーブで乾燥した272.
9gのポリエチレングリコール300を反応フラスコに
仕込んだ。滴下漏斗には48.6gのガンマグリシドキ
シプロピルトリメトキシシランを仕込み、最終的に4
7.8gを加えた。ポリアミンIおよびアミン反応性シ
ランの混合物を窒素下で撹拌し、70℃で加熱した。撹
拌下での47分間以上にわたるシランの添加を開始した
時点で、窒素の供給をとめた。添加後、混合物をさらに
2.5時間70℃で撹拌した。反応混合物を温いうちに
グラスファイバーフィルターを備えた乾燥圧力フィルタ
ーによりろ過して、乾燥したボトルに採取した。最終生
成物の量は94.5%の収率に相当する736.9gで
あった。該最終生成物は粘稠であり、これを61.4g
のポリエチレングリコール300で希釈した。さらに1
59.7gのポリエチレングリコール300を添加して
希釈し、混合物を60℃に加熱し、混合した。最終生成
物は平均98.5%の固形分、アミン価184、水希釈
の4%水溶液におけるpH10.7および密度1.08
を有した。
A 1 liter reaction flask equipped with a nitrogen inlet / outlet, a thermometer, a Thermowatch ™ temperature regulator, a heating mantle, a Teflon® paddle stirrer and a dropping funnel had a residual amine value of about 400 mg KO.
Polyamine I Product 4 of Example 1 up to H / gm
59.2g was charged, and the average water content was 271mg /
dried with molecular sieves up to kg 272.
9 g of polyethylene glycol 300 was charged to the reaction flask. The dropping funnel was charged with 48.6 g of gammaglycidoxypropyltrimethoxysilane and finally 4
7.8g was added. The mixture of polyamine I and amine-reactive silane was stirred under nitrogen and heated at 70 ° C. The nitrogen feed was stopped when the silane addition over 47 minutes under stirring was begun. After the addition, the mixture was stirred for an additional 2.5 hours at 70 ° C. The reaction mixture was filtered while hot with a dry pressure filter equipped with a glass fiber filter and collected in a dry bottle. The amount of final product was 736.9 g, which corresponds to a yield of 94.5%. The final product is viscous and contains 61.4 g
Diluted with polyethylene glycol 300. 1 more
59.7 g of polyethylene glycol 300 was added for dilution and the mixture was heated to 60 ° C. and mixed. Final product averages 98.5% solids, amine number 184, pH 10.7 and density 1.08 in 4% aqueous solution diluted in water.
Had.

【0076】実施例2 シラン変性TEPA型ポリアミンIの製造方法 材 料 重量 モル テトラエチレンペンタミン(TEPA) 490g 2.59 (ユニオンカーバイド社製) 琥珀酸ジエチル 361g 2.07 (イーストマンコダック社製) オクタン酸 149g 1.03 (イーストマンコダック社製) メタノール 795g − (フィッシャー社製) エポキシ官能性シラン(A−187) 123g 0.52 (ユニオンカーバイド社製) TEPAを、加熱マントル、エアー撹拌機、留出物コレ
クター、温度計および窒素出入口を備えた2リットル反
応ケトルに仕込み、琥珀酸ジエチルを反応器に加え、窒
素パージを開始した。混合物を撹拌しながら加熱した。
反応温度が140℃に達したとき、まずエタノールの凝
縮物が生成し始めた。エタノール生成が完了に近づいた
とき、温度を160℃に上げた。凝縮物が生じなくなる
まで(約1時間)加熱しつづけた。この間、全部で18
6.5gの留出物が集められた。その後温度を120℃
まで下げ、オクタン酸を添加した。つぎに温度を200
℃まで上げ1.5時間その温度で保持し、その間18.
2gの留出物が集められた。温度を55℃に下げ、79
5gのメタノール溶媒を添加し、この時点で窒素パージ
を中止した。
Example 2 Method for producing silane-modified TEPA type polyamine I Material Weight Mol Tetraethylene pentamine (TEPA) 490 g 2.59 (manufactured by Union Carbide) Diethyl succinate 361 g 2.07 (manufactured by Eastman Kodak) Octanoic acid 149 g 1.03 (manufactured by Eastman Kodak) Methanol 795 g- (manufactured by Fisher) Epoxy-functional silane (A-187) 123 g 0.52 (manufactured by Union Carbide) TEPA, heating mantle, air stirrer, A 2 liter reaction kettle equipped with a distillate collector, thermometer and nitrogen inlet was charged, diethyl succinate was added to the reactor and a nitrogen purge was started. The mixture was heated with stirring.
When the reaction temperature reached 140 ° C., a condensate of ethanol first started to form. When ethanol production was nearing completion, the temperature was raised to 160 ° C. Heating continued until no condensate formed (about 1 hour). During this time, 18 in total
6.5 g of distillate was collected. Then the temperature is 120 ℃
And added octanoic acid. Then set the temperature to 200
C. and held at that temperature for 1.5 hours, during which 18.
2 g of distillate was collected. Lower the temperature to 55 ° C, 79
5 g of methanol solvent was added, at which point the nitrogen purge was discontinued.

【0077】混合物を室温まで下げ、撹拌しながらA−
187を添加した。その後混合物を1時間室温で撹拌し
た。
The mixture is cooled to room temperature and stirred with A-
187 was added. The mixture was then stirred for 1 hour at room temperature.

【0078】シリル化RPポリマーの他の例も実施例1
および2と類似の手順で製造した。詳細は表2に示す。
Another example of silylated RP polymer is also Example 1.
And a procedure similar to 2. Details are shown in Table 2.

【0079】[0079]

【表2】 [Table 2]

【0080】実施例3において、窒素入口ならびに添加
漏斗、機械式撹拌機およびコンデンサーを備えた反応器
にバーサミドを仕込み、反応器を50℃に加熱した。溶
媒メタノールを撹拌下添加し、つぎに撹拌下50℃で添
加漏斗からシランをゆっくりと添加し、約8時間保持し
た。反応生成物11.7gを撹拌下蒸留水298gに添
加し反応生成物を溶液にした。
In Example 3, versamide was charged to a reactor equipped with a nitrogen inlet, an addition funnel, a mechanical stirrer and a condenser, and the reactor was heated to 50 ° C. The solvent methanol was added with stirring, then silane was added slowly from the addition funnel at 50 ° C. with stirring and held for about 8 hours. 11.7 g of the reaction product was added to 298 g of distilled water with stirring to make the reaction product a solution.

【0081】実施例5および同様に実施例7において、
エメリー6717と表2に示すシランの組み合わせは、
すべて液体のため純粋な状態で反応を行なった。混合物
の温度を約70℃に上げ混合物の粘度を下げた。
In Example 5 and similarly Example 7,
The combinations of Emery 6717 and the silanes shown in Table 2 are
The reaction was carried out in a pure state because it was all liquid. The temperature of the mixture was raised to about 70 ° C. to reduce the viscosity of the mixture.

【0082】実施例6において、エメリー6717をビ
ーカーに仕込み、撹拌下イソプロピルアルコール中で溶
解し、混合物を温めた。つぎに溶液を室温まで冷却し、
撹拌下最高温度34℃に達したときに、シランをゆっく
りと添加した。再度、反応生成物を固形分が50%にな
るまでエタノールで希釈し、貯蔵安定性を高めおよびま
たは取り扱いを容易にした。
In Example 6, Emery 6717 was placed in a beaker and dissolved in isopropyl alcohol with stirring to warm the mixture. Then cool the solution to room temperature,
When the maximum temperature of 34 ° C. was reached with stirring, the silane was added slowly. Again, the reaction product was diluted with ethanol to 50% solids to increase storage stability and / or ease of handling.

【0083】実施例8において、反応混合物の赤外線ス
ペクトラムはエメリー6717のアクリルオキシアルキ
ルシラン変性を証明している。反応は可逆反応である
が、アクリルオキシアルキルシランA174シランが高
濃度でまたは酸性状態でシリル化の生成を助けるように
平衡が変化しうる。酸性度の効果はpH3、5および9
におけるA174およびエメリー6717の水性混合物
の赤外線スペクトラムに見られた。
In Example 8, the infrared spectrum of the reaction mixture demonstrates acryloxyalkylsilane modification of Emery 6717. Although the reaction is a reversible reaction, the equilibrium may change so that the acryloxyalkylsilane A174 silane, at high concentrations or in acidic conditions, aids in the formation of silylation. The effect of acidity is pH 3, 5 and 9
In the infrared spectrum of an aqueous mixture of A174 and Emery 6717 in.

【0084】約1700cm-1における吸光度はA17
4の炭素二重結合酸素ストレッチ
The absorbance at about 1700 cm -1 is A17.
4 carbon double bond oxygen stretch

【0085】[0085]

【化8】 Embedded image

【0086】に起因する。pH9において、吸光度は最
高で、A174およびエメリー6717間には反応が少
しかまたは全くないことを示した。pHが塩酸によって
5および3と低下するにしたがって、シリル化反応が助
けられ、炭素二重結合酸素結合のピーク
Due to At pH 9, the absorbance was highest, indicating little or no reaction between A174 and Emery 6717. As the pH decreases to 5 and 3 by hydrochloric acid, the silylation reaction is assisted and the peak of carbon double bond and oxygen bond is increased.

【0087】[0087]

【化9】 [Chemical 9]

【0088】が低くなり、低周波数側にシフトする。Becomes low and shifts to the low frequency side.

【0089】実施例9において、溶媒は酢酸36gを含
有する水であり、水相での変性方法として1000ml
プラスチックビーカーにpH6.5の60℃の蒸留水を
500g計量し、第1の溶液を調製した。撹拌下エメリ
ー6717を20℃で添加し、粘性の溶液ができるまで
撹拌を続けた。第2の溶液は500mlプラスチックビ
ーカーに20℃、pH6.5の蒸留水を計量し、酢酸を
添加し調製した。撹拌下シランを添加し、溶液が透明に
なるまで撹拌を続けた。つぎに撹拌下第1の溶液と第2
の溶液を1分間に約5mlの割合で添加した。すべての
溶液を添加し、約60℃でさらに1時間撹拌を続けた。
In Example 9, the solvent was water containing 36 g of acetic acid, and 1000 ml was used as a modification method in the aqueous phase.
A first solution was prepared by weighing 500 g of 60 ° C. distilled water having a pH of 6.5 in a plastic beaker. Emery 6717 was added with stirring at 20 ° C. and stirring was continued until a viscous solution was formed. The second solution was prepared by measuring distilled water having a pH of 6.5 at 20 ° C. in a 500 ml plastic beaker and adding acetic acid. Silane was added with stirring and stirring continued until the solution became clear. Then, with stirring, the first solution and the second solution
Solution was added at a rate of about 5 ml per minute. All solutions were added and stirring continued at about 60 ° C. for an additional hour.

【0090】表3に、スターチ−オイルサイジング(s
tatch−oil sizing)組成物として有用
となりうる3つの処方をうるために追加成分と組み合わ
されたシリル化RPポリマーを示す。これらのサイズ
は、本質的に以下に述べる同じ方法によって、サイズか
らなる同様の成分用として調製した。
In Table 3, starch-oil sizing (s
Figure 3 shows a silylated RP polymer combined with additional components to obtain three formulations that can be useful as a touch-oil sizing composition. These sizes were prepared by essentially the same method described below for similar components of size.

【0091】スターチ−オイルサイズ分散体60ガロン
(228リットル)を下記の方法で製造した。
A 60 gallon starch-oil size dispersion (228 liters) was prepared by the following method.

【0092】(A)スラリータンクに、サイズ全体の重
量の約35〜約40%の量の水を入れ、これに表3に示
された量のナショナル(National)1554ス
ターチおよびアマイゾ(Amaizo)213スターチ
を加える。これらの成分を好ましくは255F±5°F
(124℃±3℃)で約1分間、1分に1.95ガロン
(7.41リットル)の循環速度でジェットクッカー
(Jet cooker)によって煮る。煮たスターチ
を主ミキシングタンクにポンプで注入する。
(A) A slurry tank was charged with water in an amount of about 35% to about 40% by weight of the total size, to which the amount of National 1554 Starch and Amaizo 213 shown in Table 3 was added. Add starch. These components are preferably 255F ± 5 ° F
Cook at (124 ° C ± 3 ° C) for about 1 minute with a jet cooker at a circulation rate of 1.95 gallons (7.41 liters) per minute. Pump cooked starch into the main mixing tank.

【0093】(B)他のミキシングタンクにおいて、サ
イズの全体量の約3〜4%の量の冷水を入れ、これに表
3に示した量の氷酢酸をゆっくりとした撹拌下に加え
る。つぎに実施例1のシリル化RPポリマーを表3に示
した量加え、溶液が透明になるまで混合物をゆっくりと
撹拌する。この混合物を主ミキシングタンクに移す。
(B) In another mixing tank, cold water was added in an amount of about 3-4% of the total size, to which the amount of glacial acetic acid shown in Table 3 was added under slow stirring. Then the silylated RP polymer of Example 1 is added in the amount shown in Table 3 and the mixture is slowly stirred until the solution becomes clear. Transfer this mixture to the main mixing tank.

【0094】(C)別のミキシングタンクに、サイズの
全重量の約3〜6%の量の温水を入れ、これに表3に示
した量のPVP K−30(ポリビニルピロリドンフィ
ルム形成剤(GAFケミカル社製))を加える。PVP
K−30が溶解し、溶液が透明になるまでPVP K
−30を勢いよく撹拌して水に分散させる。えられた液
体は主ミキシングタンクに移す。
(C) Another mixing tank was charged with hot water in an amount of about 3 to 6% of the total weight of the size, and the amount of PVP K-30 (polyvinylpyrrolidone film forming agent (GAF) shown in Table 3 was added thereto. Chemical Co., Ltd.)) is added. PVP
PVP K until K-30 dissolves and the solution becomes clear
Stir vigorously with -30 to disperse in water. The obtained liquid is transferred to the main mixing tank.

【0095】(D)表3に示した量の特定のオイルを表
3に示した量の乳化剤の1種以上と供にエッペンバッハ
(Eppenbach)ミキシングタンクに入れる。エ
ッペンバッハミキシングタンクを始動させ、好ましい温
度約100°F〜140°F(約38℃〜60℃)に加
熱する。すべての成分を充分に混合し、最初に、全量の
約5%の量の140°F〜160°F(60℃〜71
℃)の温水を、混合物が白くなり転化する(inver
t)まで、ゆっくりと加える。えられた混合物はつぎに
主ミキシングタンクに移す。
(D) A specific oil in the amount shown in Table 3 is placed in an Eppenbach mixing tank together with one or more emulsifiers in the amounts shown in Table 3. Start the Eppenbach mixing tank and heat to a preferred temperature of about 100 ° F to 140 ° F (about 38 ° C to 60 ° C). Mix all ingredients well and first mix about 5% of the total amount of 140 ° F to 160 ° F (60 ° C to 71 ° F).
℃) warm water, the mixture turns white (inverter)
Add slowly until t). The resulting mixture is then transferred to the main mixing tank.

【0096】(E)主ミキシングタンク内の全成分は、
約145°F±5°F(約63℃±3℃)の温度で最終
の量が60ガロン(228リットル)となるように水で
希釈する。
(E) All components in the main mixing tank are
Dilute with water to a final volume of 60 gallons (228 liters) at a temperature of about 145 ° F ± 5 ° F (about 63 ° C ± 3 ° C).

【0097】このようにして製造されたサイズを、従来
のガラスファイバー形成装置を用いて主ミキシングタン
クから適当なチューブを通して、ファイバーガラスフォ
ーミングブッシングが配置されているガラスファイバー
フォーミングレベルにポンプにより注入した。ブッシン
グには、サンプ(Sump)を備えたベルトアプリケー
タを下部に配置した800チップ2G−75ブッシング
を用いることができる。ローラーに取り付けられたラバ
ーベルトは、ローラによってアプリケータ内のサンプ中
を通され、アプリケータ表面のサイズを取り上げる。8
00チップブッシングから引き出されたガラスファイバ
ーまたはフィラメントはラバーベルトアプリケータの表
面上および表面に接触して通すことができ、ベルト表面
上のサイズは、フィラメントがサイズ上部に引き出され
るときにフィラメントに塗布される。フィラメントはギ
ャザリングシュー(gathering shoe)に
おいてストランド状に集めることができ、高速ワインダ
ーの表面上部に配置されたチューブ状スリーブに巻きつ
けることができる。ストランドが巻きついたチューブ状
スリーブは、つぎに湿度および温度制御された環境に置
かれ8時間コンディショニングすることができる。サイ
ズの乾燥残渣はファイバーの表面に残る。ガラスファイ
バーストランド上の乾燥残渣の量は、ストランドの重量
に対して約0.8〜約1.3重量%となる。えられたス
トランドは従来のねん糸機を用いて、撚り、ボビンに巻
きつけることができる。このように製造されたストラン
ドは、米国特許第4,610,707号明細書に記載さ
れた型式の破断フィラメント検知器を用いて破断フィラ
メントを評価でき、1000ヤードに対する破断フィラ
メントを測定することができる。テストの結果は表4に
示す。
The size thus produced was pumped from the main mixing tank using a conventional glass fiber forming apparatus through a suitable tube to the glass fiber forming level where the fiber glass forming bushing was located. For the bushing, an 800-chip 2G-75 bushing having a belt applicator provided with a sump arranged at the bottom can be used. A rubber belt attached to the roller is passed by the roller through the sump in the applicator to pick up the size of the applicator surface. 8
The glass fiber or filament drawn from the 00 chip bushing can be passed over and in contact with the surface of the rubber belt applicator, the size on the belt surface being applied to the filament when the filament is drawn to the upper size. It The filaments can be collected in strands in a gathering shoe and wound onto a tubular sleeve located above the surface of the high speed winder. The tubular sleeve wrapped with strands can then be placed in a humidity and temperature controlled environment and conditioned for 8 hours. The size dry residue remains on the surface of the fiber. The amount of dry residue on the glass fiber strand will be from about 0.8 to about 1.3 wt% based on the weight of the strand. The resulting strand can be twisted and wound on a bobbin using a conventional threading machine. The strands thus produced can be evaluated for broken filaments using a broken filament detector of the type described in U.S. Pat. No. 4,610,707, and broken filaments for 1000 yards can be measured. . The test results are shown in Table 4.

【0098】表3に、シリル化RPポリマーを用いず、
別々のまたは種類の異なるシランカップリング剤および
陽イオン潤滑剤を有する4つの参考例の処方を示す。ま
た表3はシリル化RPポリマーを用いたいくつかの処方
を成分の固形分の重量%で示す。
In Table 3, no silylated RP polymer was used,
4 illustrates four reference formulations with separate or different silane coupling agents and cationic lubricants. Table 3 also shows some formulations using the silylated RP polymer in wt% solids of the ingredients.

【0099】[0099]

【表3】 [Table 3]

【0100】表3に示すサイジング処方のいくつかは表
4の実施例に示すスターチサイズヤーン(starch
sized yarn)を製造するのに用いた。表3
および表4で用いたスターチは市販のものである。アマ
イゾスターチはインディアナ州ハモンドのアメリカンメ
イズ−プロダクツ社製のアマイゾ−213コーンスター
チを用いた。
Some of the sizing formulas shown in Table 3 are starch size yarns shown in the Examples of Table 4.
It was used to produce a sized yarn). Table 3
And the starches used in Table 4 are commercially available. Amize-213 corn starch manufactured by American Maze-Products, Inc. of Hammond, Indiana was used as the amize starch.

【0101】ナショナルスターチはナショナルスターチ
アンドケミカル社製のナショナル1554ポテトスター
チを用いた。またカト(Cato)スターチはナショナ
ルスターチアンドケミカル社製のカト−75カチオンス
ターチを使用した。
As the national starch, National 1554 potato starch manufactured by National Starch and Chemical Co. was used. As the Cato starch, Kato-75 cationic starch manufactured by National Starch and Chemical Co. was used.

【0102】[0102]

【表4】 [Table 4]

【0103】表4はガラスファイバ−ヤーンにおけるシ
リル化RPポリマーの効果に関するデータを示し、該ヤ
ーンは例示したファイバーサイジングをもったG−75
の構成を有するものである。引張強度はASTM D5
78−90の方法にしたがってテストされ、1000ヤ
ードに対する破断フィラメントは上述の破断フィラメン
ト検知器によりテストした。重量%による灰分の含有量
は表4に示したいくつかの特定のサイズヤーンを製造す
るのに用いたサイズからえられたものである。その方法
はサイズ成分を乾燥し、乾燥残渣をパーキンエルマー
(PerkinElmer)TGA装置を用いて熱重量
分析により行なった。
Table 4 shows data on the effect of silylated RP polymer in glass fiber-yarns, which yarns have the exemplified fiber-sized G-75.
It has a structure of. Tensile strength is ASTM D5
Tested according to the method of 78-90, broken filaments for 1000 yards were tested by the broken filament detector described above. The ash content by weight% was obtained from the sizes used to make some specific size yarns shown in Table 4. The method was performed by drying the size components and thermodrying the dried residue using a PerkinElmer TGA instrument.

【0104】サンプルを空気中で加熱し、分解させた。
温度は室温から始めて、650℃がえられるまで20℃
/分の割合で上げた。表4は、シリル化RPポリマーを
有するサイズガラスファイバ−ヤーンがシランカップリ
ング剤を用いていない市販のサンプルに比べて引張強度
がよいこと、またサイジング組成物に添加された単量体
シランカップリング剤としてシラン濃度が非常に高い参
考例2のサンプルにかなり近いということを示してい
る。また、シリル化RPポリマーを用いた処方(13)
〜(20)の破断フィラメントは平均2.92であっ
た。シランの量が多い参考例2の灰分の含有量は、灰分
含有量0.33重量%を有する市販のサンプルおよび
0.57重量%の灰分含有量を有するシリル化RPポリ
マーを含むヤーンに対して、2.36重量%であった。
したがって、表4は本発明のシリル化RPポリマーを有
するヤーンでは引張強度がよく、破断フィラメントも少
なく、一方加熱清浄後にヤーンに残留する灰分の量は低
いということを示している。
The sample was heated in air for decomposition.
The temperature starts from room temperature and is 20 ℃ until 650 ℃ is obtained.
I raised it at a rate of / minute. Table 4 shows that the size glass fiber with silylated RP polymer-yarn has better tensile strength compared to the commercial sample without silane coupling agent, and also the monomer silane coupling added to the sizing composition. It shows that the silane concentration as an agent is very close to that of the sample of Reference Example 2. Further, a formulation using a silylated RP polymer (13)
The average number of broken filaments of (20) to 2.92 was 2.92. The high silane content ash content of Reference Example 2 was for a commercial sample having an ash content of 0.33 wt% and a yarn containing a silylated RP polymer having an ash content of 0.57 wt%. It was 2.36% by weight.
Therefore, Table 4 shows that the yarns having the silylated RP polymer of the present invention have good tensile strength and low breaking filaments, while the amount of ash remaining on the yarn after heat cleaning is low.

【0105】本発明はある特定の実施例および実施態様
をもとに述べられているが、上述の実施例および実施態
様に限定されるものではない。
Although the present invention has been described with reference to certain specific examples and embodiments, it is not limited to the examples and embodiments described above.

【0106】[0106]

【発明の効果】本発明のシリル化ポリアミンポリマーに
よれば織物用ストランドに適するサイズを与えることが
できる。その他の効果は前述したとおりである。
According to the silylated polyamine polymer of the present invention, it is possible to give a size suitable for a textile strand. Other effects are as described above.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード ポール ビーバー アメリカ合衆国、15129 ペンシルベニア 州、ライブラリー、アネット アブニュ 1524 (72)発明者 ロバート ジョージ ブライオディ アメリカ合衆国、15613 ペンシルベニア 州、アポロ、ジャクスン ドライブ 622 (72)発明者 ルイス ジェイ ネームスマン アメリカ合衆国、15613 ペンシルベニア 州、アポロ、ヤング ドライブ 301 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Richard Paul Bieber United States, 15129 Pennsylvania, Library, Annette Abu Nu 1524 (72) Inventor Robert George Bryody United States, 15613 Pennsylvania, Apollo, Jackson Drive 622 (72) Invention Luis Jay Namesman Young Drive 301, Apollo, 15613 Pennsylvania, USA

Claims (27)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 (I)(a)遊離アミンおよび多官能性
脂肪酸材料からの酸部分を有するポリアミン、(b)多
官能性酸とポリアミンの縮合生成物、(c)脂肪酸部分
を有する鎖が延長されたポリアミン、(d)アシル化ポ
リアルキレンアミン、(e)ポリアミン、脂肪酸および
ダイマー酸の縮合生成物、および(f)一般式H2 N−
(Cn 2nNH)x −H(式中、nは約2〜6の範囲、
xは2〜6の範囲)を有する3以上のアミン基を含むポ
リアミンおよび単官能性酸を縮合することによって調製
されるポリアミンポリアミドよりなる群から選ばれた少
なくとも水分散性に対して充分な1種以上の遊離アミン
基を有するポリアミン含有ポリマー、および (II)アミン可反応性オルガノアルコキシシランおよ
びその加水分解生成物、を反応させて調製されるシリル
化ポリアミンポリマー。
1. (I) (a) a polyamine having an acid moiety from a free amine and a polyfunctional fatty acid material, (b) a condensation product of a polyfunctional acid and a polyamine, and (c) a chain having a fatty acid moiety. extended polyamine, (d) acylated polyalkyleneamines, (e) a polyamine, condensation products of fatty acids and dimer acid, and (f) the formula H 2 N-
(C n H 2n NH) x -H ( wherein, n about 2-6 range,
x is in the range of 2 to 6), and a polyamine containing 3 or more amine groups having 3 or more amine groups and a polyamine polyamide prepared by condensing a monofunctional acid. A silylated polyamine polymer prepared by reacting a polyamine-containing polymer having one or more kinds of free amine groups, and (II) an amine-reactive organoalkoxysilane and a hydrolysis product thereof.
【請求項2】 前記(I)のポリアミンが、炭素数1〜
17のアルキル置換基を2位にもった重合度8〜22の
直鎖ポリ−2−オキサゾリンから調製されたアシル化ポ
リアルキレンアミンである請求項1記載のシリル化ポリ
アミン。
2. The polyamine of (I) has 1 to 1 carbon atoms.
The silylated polyamine according to claim 1, which is an acylated polyalkyleneamine prepared from a linear poly-2-oxazoline having a degree of polymerization of 8 to 22 having 17 alkyl substituents in the 2-position.
【請求項3】 前記(I)のポリアミンが脂肪酸部分を
有する鎖が延長されたポリアミンであり、該ポリアミン
が一般式H2 N−(Cn 2nNH)x −H(式中、nは
約2〜6の範囲、xは2〜6の範囲)を有し3以上のア
ミン基を含む鎖が延長されたポリアミンであり、劣勢量
のジアミンを含有する請求項1記載のシリル化ポリアミ
ン。
3. The polyamine of (I) is a chain-extended polyamine having a fatty acid moiety, and the polyamine has the general formula H 2 N— (C n H 2n NH) x —H (where n is A silylated polyamine according to claim 1 which is a chain extended polyamine having a range of from about 2 to 6 and x ranging from 2 to 6 and containing 3 or more amine groups and containing a predominant amount of diamine.
【請求項4】 鎖が延長されたポリアミンを調製するた
めに用いる鎖延長剤が二官能性有機化合物である請求項
3記載のシリル化ポリアミン。
4. A silylated polyamine according to claim 3, wherein the chain extender used to prepare the chain extended polyamine is a difunctional organic compound.
【請求項5】 鎖が延長されたポリアミンが、ジエチレ
ントリアミン(DETA)、トリエチレントリアミン
(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEP
A)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、ジプロ
ピレントリアミン(DPTA)、トリプロピレンテトラ
ミン(TPTA)、テトラプロピレンペンタミン(TP
PA)、ペンタプロピレンヘキサミン(PPHA)、ジ
ヘキサメチレントリアミン(DHMTA)およびその混
合物よりなる群から選ばれたポリアルキレンアミンであ
り、単独または複数の化合物としてまたは異性体の混合
物として存在する請求項1記載のシリル化ポリアミン。
5. The chain-extended polyamine is diethylenetriamine (DETA), triethylenetriamine (TETA), tetraethylenepentamine (TEP).
A), pentaethylenehexamine (PEHA), dipropylenetriamine (DPTA), tripropylenetetramine (TPTA), tetrapropylenepentamine (TP
A polyalkyleneamine selected from the group consisting of PA), pentapropylenehexamine (PPHA), dihexamethylenetriamine (DHMTA) and a mixture thereof, which is present as a single compound, a plurality of compounds or a mixture of isomers. The silylated polyamines described.
【請求項6】 前記(I)のポリアミンが前記(f)の
ポリアミンポリアミドである請求項1記載のシリル化ポ
リアミン。
6. The silylated polyamine according to claim 1, wherein the polyamine of (I) is the polyamine polyamide of (f).
【請求項7】 ポリアミンが、ポリアミンと脂肪酸とポ
リアルキレンポリアミン同族体の混合物であるダイマー
酸との縮合生成物である請求項1記載のシリル化ポリア
ミン。
7. The silylated polyamine according to claim 1, wherein the polyamine is a condensation product of a polyamine and a dimer acid which is a mixture of a fatty acid and a polyalkylene polyamine homolog.
【請求項8】 ポリアルキレンポリアミン混合物が、エ
チレンジアミンをアクリロニトリルと縮合して触媒水素
添加により還元されるN−シアノエチル−エチレンジア
ミンを形成することによって調製される請求項7記載の
シリル化ポリアミン。
8. A silylated polyamine according to claim 7, wherein the polyalkylene polyamine mixture is prepared by condensing ethylenediamine with acrylonitrile to form N-cyanoethyl-ethylenediamine which is reduced by catalytic hydrogenation.
【請求項9】 ポリアミンが、ポリアミンを多官能性酸
と縮合した生成物である請求項1記載のシリル化ポリア
ミン。
9. The silylated polyamine according to claim 1, wherein the polyamine is a product obtained by condensing the polyamine with a polyfunctional acid.
【請求項10】 ポリアミンが、ポリアミンと脂肪酸と
ダイマー酸の縮合生成物であり、該ダイマー酸が8〜1
8個の炭素原子を有する脂肪酸から調製された請求項1
記載のシリル化ポリアミン。
10. The polyamine is a condensation product of a polyamine, a fatty acid and a dimer acid, and the dimer acid is 8 to 1
A method prepared from a fatty acid having 8 carbon atoms.
The silylated polyamines described.
【請求項11】 ポリアミンが、つぎの反応にしたがっ
てえられる脂肪酸を有する鎖が延長されたポリアミンで
ある請求項1記載のシリル化ポリアミン。 (I) NH2 =(R−NH)x −R−NH2 + (II) (Q)p R´−R1 −R´(Q)p (III)CH3 −(CH2 y −COOH を反応させてつぎの生成物(IV)、(V)および(V
I)の混合物 【化1】 (VI)つぎの分岐鎖(VII)、(VIII)および
(IX)の1つまたはそれ以上を含む繰り返し単位部分
をもつ(IV)および/または(V) 【化2】 (式中、p、w、x、yおよびzは整数であり、pは1
または0、xおよびyは反応物質における値、wおよび
zは約50,000Mwまでの分子量を与える値、Rは
低級アルキル基、R´はカルボニル基、アルキル基、オ
キシラン基またはジイソシアネート基;R1 が2〜15
個の炭素原子を有する二官能性アリール残基、二官能性
アルキル残基および/またはアルキレン基;およびQは
ORまたはハロゲン化物およびR´* はアミンとイソシ
アネートとを反応させてえられた尿素官能性基または開
裂オキシラン基、R´がカルボニル基のときQはORま
たはハロゲン化物、R´が低級アルキル基のときQはハ
ロゲン化物、R´がオキシラン基のときp=0;および
ポリアミドIは分子量を制御するためにわずかに過剰量
存在し、反応は構造Vに有利となり、構造VIが最小限
に保持され、未反応のセカンダリ窒素基が反応生成物の
水溶性のため反応生成物中に存在するように反応が行な
われる)をうる。
11. The silylated polyamine according to claim 1, wherein the polyamine is a chain-extended polyamine having a fatty acid obtained by the following reaction. (I) NH 2 = (R -NH) x -R-NH 2 + (II) (Q) p R'-R 1 -R' (Q) p (III) CH 3 - (CH 2) y -COOH To produce the following products (IV), (V) and (V
A mixture of I) (VI) (IV) and / or (V) having a repeating unit moiety containing one or more of the following branched chains (VII), (VIII) and (IX): (In the formula, p, w, x, y and z are integers, and p is 1
Or 0, x and y are values in the reactants, w and z are values giving a molecular weight up to about 50,000 Mw, R is a lower alkyl group, R'is a carbonyl group, an alkyl group, an oxirane group or a diisocyanate group; R 1 Is 2 to 15
Bifunctional aryl radicals, bifunctional alkyl radicals and / or alkylene radicals having 4 carbon atoms; and Q is an OR or a halide and R '* is a urea functionality obtained by reacting an amine with an isocyanate. Or a cleaved oxirane group, Q is OR or a halide when R'is a carbonyl group, Q is a halide when R'is a lower alkyl group, p = 0 when R'is an oxirane group; and Polyamide I has a molecular weight. Is present in the reaction product in favor of structure V, structure VI is kept to a minimum, and unreacted secondary nitrogen groups are present in the reaction product due to the water solubility of the reaction product. The reaction is carried out as if
【請求項12】 (I)ポリアミンがNH2 −(CH2
−CH2 −NH)3−CH2 −CH2 −NH2 ;(I
I)二官能性有機化合物がC2 5 O(O)C−CH2
−CH2 −C(O)OC2 5 および(III)脂肪酸
材料がCH3 (CH2 6 COOHであり、(II)お
よび(III)を連続して添加して混合物よりも主とし
て構造Vを形成するように反応が行なわれる請求項11
記載のシリル化ポリアミンポリマー。
12. The (I) polyamine is NH 2 — (CH 2
-CH 2 -NH) 3 -CH 2 -CH 2 -NH 2; (I
I) bifunctional organic compound C 2 H 5 O (O) C-CH 2
-CH 2 -C (O) OC 2 H 5 and (III) a fatty acid material is CH 3 (CH 2) 6 COOH , (II) and (III) primarily than mixture was added continuously the structure V 11. The reaction is carried out to form
The silylated polyamine polymer described.
【請求項13】 二官能性有機化合物(II)が、その
二官能部分がポリアミンの残留アミンの活性水素含有窒
素と反応して、共有結合を形成しうる化合物である請求
項11記載のシリル化ポリアミンポリマー。
13. The silylation according to claim 11, wherein the difunctional organic compound (II) is a compound whose bifunctional moiety is capable of reacting with the active hydrogen-containing nitrogen of the residual amine of the polyamine to form a covalent bond. Polyamine polymer.
【請求項14】 二官能性有機化合物(II)が、カル
ボン酸、カルボン酸エステル、無水カルボン酸、エポキ
シドまたはグリシジル;ハロゲン化物、イソシアネート
およびそれらの適当な混合物から選ばれた官能性部分を
有する化合物である請求項11記載のシリル化ポリアミ
ンポリマー。
14. A compound in which the difunctional organic compound (II) has a functional moiety selected from carboxylic acids, carboxylic acid esters, carboxylic acid anhydrides, epoxides or glycidyls; halides, isocyanates and suitable mixtures thereof. The silylated polyamine polymer according to claim 11, which is
【請求項15】 前記(II)のアミン可反応性有機官
能性シランが式: Xa −Si(OR)b (式中、Xはポリアミンの残留アミンに存在する活性水
素と反応しうる部分を有する有機残基であり、該部分は
エポキシまたはグリシジル基、イソシアネート基、エス
テル基、ハロゲン化アルキル基およびアクリロキシ基よ
りなる群から選ばれ、aは1〜2の整数、bは4−aに
相等する整数、Rは水素原子、1〜6個の炭素原子を有
するアルキル残基、6〜10個の炭素原子を有するアル
キルアリール残基、アリール残基またはシクロアルキル
残基;またはbが1より大きいときは、水素原子と前記
の有機残基の1つとの混合物である]を有する請求項1
記載のシリル化ポリアミンポリマー。
15. The amine-reactive organofunctional silane of (II) has the formula: X a —Si (OR) b , where X is a moiety capable of reacting with active hydrogen present on the residual amine of the polyamine. An organic residue having, which is selected from the group consisting of an epoxy or glycidyl group, an isocyanate group, an ester group, a halogenated alkyl group and an acryloxy group, a is an integer of 1 to 2, and b is equivalent to 4-a. R is a hydrogen atom, an alkyl residue having 1 to 6 carbon atoms, an alkylaryl residue having 6 to 10 carbon atoms, an aryl residue or a cycloalkyl residue; or b is greater than 1. When it is a mixture of a hydrogen atom and one of said organic residues].
The silylated polyamine polymer described.
【請求項16】 アミン可反応性有機官能性シランが
(a)エポキシ有機官能性シランエステル、(b)イソ
シアネート有機官能性シランエステルおよび(c)アク
リロキシ含有有機官能性シランエステルよりなる群から
選ばれる請求項15記載のシリル化ポリアミン。
16. The amine-reactive organofunctional silane is selected from the group consisting of (a) epoxy organofunctional silane ester, (b) isocyanate organofunctional silane ester, and (c) acryloxy-containing organofunctional silane ester. The silylated polyamine according to claim 15.
【請求項17】 エポキシ有機官能性シランエステル
(a)が、アルコキシ基がメトキシまたはエトキシであ
りうるガンマ−グリシドキシアルキルトリアルコキシシ
ラン、デルタグリシドキシブチルトリメトキシシランお
よびベータ−グリシドキシエチルトリエトキシシランよ
りなる群から選ばれ;イソシアネート有機官能性シラン
(b)がガンマ−イソシアネートプロピルトリエトキシ
シランであり、アクリロキシ含有有機官能性シランエス
テル(c)がガンマ−メタクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、ガンマ−アクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、ガンマ−メタクリルオキシプロピルトリ
エトキシシランおよびガンマ−メタクリルオキシプロピ
ルトリス−(2−エトキシエトキシ)シランよりなる群
から選ばれる請求項16記載のシリル化ポリアミン。
17. An epoxy organofunctional silane ester (a) wherein the alkoxy group can be methoxy or ethoxy, gamma-glycidoxyalkyltrialkoxysilane, deltaglycidoxybutyltrimethoxysilane and beta-glycidoxyethyl. Selected from the group consisting of triethoxysilane; the isocyanate organofunctional silane (b) is gamma-isocyanatopropyltriethoxysilane, and the acryloxy-containing organofunctional silane ester (c) is gamma-methacryloxypropyltrimethoxysilane, gamma. -Acryloyloxypropyltrimethoxysilane, gamma-methacryloxypropyltriethoxysilane and gamma-methacryloxypropyltris- (2-ethoxyethoxy) silane. 6. The silylated polyamine according to 6.
【請求項18】 ポリアミン含有ポリマーとアミン可反
応性シランとのモル比が約1:0.5〜約1:3の範囲
にある請求項1記載のシリル化ポリアミン。
18. The silylated polyamine of claim 1, wherein the molar ratio of polyamine-containing polymer to amine-reactive silane is in the range of about 1: 0.5 to about 1: 3.
【請求項19】 反応が、低級アルキルアルコール;ポ
リアルキレングリコール、これらのアルキルエーテル、
エトキシ化アルコールおよび水よりなる群から選ばれた
溶媒の存在下に行なわれる請求項1記載のシリル化ポリ
アミン。
19. The reaction is a lower alkyl alcohol; polyalkylene glycol, alkyl ethers thereof,
The silylated polyamine according to claim 1, which is carried out in the presence of a solvent selected from the group consisting of ethoxylated alcohol and water.
【請求項20】 劣勢量のシリル化されていない反応生
成物が反応の完了後に存在する請求項1記載のシリル化
ポリアミン。
20. A silylated polyamine according to claim 1, wherein a predominant amount of unsilylated reaction product is present after completion of the reaction.
【請求項21】 請求項1記載のシリル化ポリアミンお
よび優勢量の水からなる基材処理用化学処理組成物。
21. A chemical treatment composition for treating a substrate, which comprises the silylated polyamine according to claim 1 and a predominant amount of water.
【請求項22】 フィルム形成ポリマー、非イオン性潤
滑剤、カチオン性潤滑剤、帯電防止化合物、有機官能性
カップリング剤、ワックス、乳化剤、界面活性剤、チキ
ソトロピック剤、消泡剤、およびこれらのいずれか2つ
以上の混合物よりなる群から選ばれた成分の少なくとも
1つをさらに含有する請求項21記載の化学処理組成
物。
22. Film-forming polymers, nonionic lubricants, cationic lubricants, antistatic compounds, organofunctional coupling agents, waxes, emulsifiers, surfactants, thixotropic agents, defoamers, and these. The chemical treatment composition according to claim 21, further comprising at least one component selected from the group consisting of a mixture of any two or more thereof.
【請求項23】 化学処理組成物が、ポリ(ビニルピロ
リドン)単独重合体、ポリビニルピロリドン共重合体、
ポリビニルアセテート単独重合体およびポリビニルアセ
テート共重合体よりなる群から選ばれたフィルム形成ポ
リマーを含有する請求項22記載の化学処理組成物。
23. The chemical treatment composition is a poly (vinylpyrrolidone) homopolymer, a polyvinylpyrrolidone copolymer,
23. The chemical treatment composition of claim 22, containing a film-forming polymer selected from the group consisting of polyvinyl acetate homopolymers and polyvinyl acetate copolymers.
【請求項24】 重合体ファイバー、ガラスファイバ
ー、ガラス基材および金属酸化物基材よりなる群から選
ばれた基材で、請求項1記載のシリル化ポリアミンポリ
マーがその上に付着されている基材。
24. A substrate selected from the group consisting of polymer fibers, glass fibers, glass substrates and metal oxide substrates on which the silylated polyamine polymer of claim 1 is attached. Material.
【請求項25】 請求項1記載のシリル化ポリアミンポ
リマーおよび; (a)優勢量のフィルム形成材として存在する組成物の
非水性成分の少なくとも35重量%の少なくとも1種の
スターチ、(b)水添植物油、非重合体多価アルコール
の脂肪酸エステル、ミネラルオイルおよびそれらの混合
物よりなる群から選ばれ、オイルが組成物の非水性成分
の25〜40重量%存在し、スターチに対するオイルの
比率が0.4よりも大きく1.5までの範囲にある非イ
オン性潤滑剤、(c)水中油型エマルジョンを形成する
ために有効な量で存在する少なくとも1種のオイル用乳
化剤、(d)ストランドに一体性を与え、組成物の非水
性成分の1〜約20重量%の範囲で存在し、5重量%よ
り大きいばあいは40重量%の量から存在するオイルの
量が付随的に減少する、スターチ以外の第2フィルム形
成剤よりなり、水性組成物が非水性成分を合計量で約1
〜約30重量%の範囲で含有し、強熱減量によるガラス
繊維上のサイズ残渣が約0.1〜約5重量%の範囲であ
るガラス繊維ストランド用水性サイズ組成物。
25. A silylated polyamine polymer according to claim 1, and (a) at least 35% by weight of at least one starch of the non-aqueous component of the composition present as a predominant amount of film former, (b) water. Selected from the group consisting of added vegetable oils, fatty acid esters of non-polymeric polyhydric alcohols, mineral oils and mixtures thereof, wherein the oil is present at 25-40% by weight of the non-aqueous components of the composition and the ratio of oil to starch is 0. A nonionic lubricant in the range greater than 4 and up to 1.5; (c) at least one oil emulsifier present in an amount effective to form an oil-in-water emulsion; The amount of oil that provides integrity and is present in the range of 1 to about 20% by weight of the non-aqueous components of the composition, and from greater than 5% by weight to 40% by weight. It decreases concomitantly, made of the second film forming agents other than starch, about a total amount of the aqueous composition non-aqueous component 1
To about 30% by weight, and the size residue on the glass fiber due to loss on ignition is in the range of about 0.1 to about 5% by weight.
【請求項26】 (a)請求項21記載の化学処理組成
物を繊維に塗布し、(b)該繊維を少なくとも1つの束
に集めることからなる、カチオン性繊維用潤滑剤を用い
た繊維処理法。
26. A fiber treatment with a cationic fiber lubricant comprising (a) applying the chemical treatment composition of claim 21 to fibers and (b) collecting the fibers into at least one bundle. Law.
【請求項27】 ポリアミン含有ポリマーの1種類以上
とアミン可反応性オルガノアルコキシシランとの反応を
室温から70℃の範囲の温度で、約15分間から約8時
間行なう請求項1記載のシリル化ポリアミンポリマー。
27. The silylated polyamine of claim 1, wherein the reaction of one or more of the polyamine-containing polymer with the amine-reactive organoalkoxysilane is carried out at a temperature in the range of room temperature to 70 ° C. for about 15 minutes to about 8 hours. polymer.
JP6244429A 1994-10-07 1994-10-07 Silylated polyamine polymer and chemical treatment composition using the polyamine polymer Expired - Fee Related JP2978402B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244429A JP2978402B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Silylated polyamine polymer and chemical treatment composition using the polyamine polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244429A JP2978402B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Silylated polyamine polymer and chemical treatment composition using the polyamine polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113644A true JPH08113644A (en) 1996-05-07
JP2978402B2 JP2978402B2 (en) 1999-11-15

Family

ID=17118531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244429A Expired - Fee Related JP2978402B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Silylated polyamine polymer and chemical treatment composition using the polyamine polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978402B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289132A (en) * 1976-01-22 1977-07-26 Kansai Paint Co Ltd Paint composition
JPS5620023A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Hitachi Chem Co Ltd Curable composition
JPS62220523A (en) * 1985-12-19 1987-09-28 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト Manufacture of formed body from thermoplastic polyamide
JPS62240355A (en) * 1986-04-11 1987-10-21 Agency Of Ind Science & Technol Stabilization of silane-modified polyamide resin
JPH01174559A (en) * 1987-12-28 1989-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The Room-temperature curable composition
JPH04170432A (en) * 1990-11-02 1992-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd Composition curable at room temperature and cured article prepared therefrom
JPH05279540A (en) * 1992-04-03 1993-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc Room-temperature-curable resin composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289132A (en) * 1976-01-22 1977-07-26 Kansai Paint Co Ltd Paint composition
JPS5620023A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Hitachi Chem Co Ltd Curable composition
JPS62220523A (en) * 1985-12-19 1987-09-28 エムス−インヴエンタ・アクチエンゲゼルシヤフト Manufacture of formed body from thermoplastic polyamide
JPS62240355A (en) * 1986-04-11 1987-10-21 Agency Of Ind Science & Technol Stabilization of silane-modified polyamide resin
JPH01174559A (en) * 1987-12-28 1989-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The Room-temperature curable composition
JPH04170432A (en) * 1990-11-02 1992-06-18 Shin Etsu Chem Co Ltd Composition curable at room temperature and cured article prepared therefrom
JPH05279540A (en) * 1992-04-03 1993-10-26 Dainippon Ink & Chem Inc Room-temperature-curable resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2978402B2 (en) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705861B1 (en) Silylated polyamine polymer lubricants with and without other components, substrates treated with these polymers and method of treating the substrates
JP3065668B2 (en) Size-forming composition, glass fiber coated with the size-forming composition, and woven fabric obtained from the coated fiber
US3997306A (en) Glass fiber sizing composition for the reinforcement of resin matrices and method of using same
US4259190A (en) Glass fibers with reduced tendency to form gumming deposits and sizing composition
US4296173A (en) Glass fibers with reduced tendency to form gumming deposits and sizing composition comprising two starches with different amylose content
US4271229A (en) Sizing composition to yield sized glass fibers with improved UV stability
AU759430B2 (en) Sizing for glass fibers having low nonionic and cationic lubricant content
KR101593245B1 (en) Sizing composition for glass fibers, sized glass fibers, and reinforced products comprising the same
JP6271416B2 (en) Glass fiber strands and reinforced products containing the same
JPH09500661A (en) Starch oil sizing composition and glass fibers treated with the composition
US3207623A (en) Sized glass fiber
JPH03183644A (en) Strand for weaving glass fiber and its improvement
CA2142603C (en) Vinyl polymer compatible treated glass-type substrates
US3097963A (en) Sized glass fibers and composition
JP2978402B2 (en) Silylated polyamine polymer and chemical treatment composition using the polyamine polymer
US5120363A (en) Starch-oil treatment for glass fibers
CA2133593C (en) Silylated lubricant with and without other components and on substrates and method
CA2138140A1 (en) Reaction products of chain-extended polyamine compounds and fatty acid-containing materials
US5237083A (en) Synthetic organosilane compounds useful as lubricants in glass sizing compositions
JPH08119682A (en) Primary sizing agent for glass fiber and glass fiber stuck with the agent
WO1999009105A1 (en) Glass fiber sizing composition
CN117303753A (en) Low-mobility impregnating compound and preparation method and application thereof
WO2014150732A1 (en) Sizing compositions for glass fibers and sized fiber glass products

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees