JPH08110579A - Image reproducing device - Google Patents

Image reproducing device

Info

Publication number
JPH08110579A
JPH08110579A JP6245638A JP24563894A JPH08110579A JP H08110579 A JPH08110579 A JP H08110579A JP 6245638 A JP6245638 A JP 6245638A JP 24563894 A JP24563894 A JP 24563894A JP H08110579 A JPH08110579 A JP H08110579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
displayed
frame
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6245638A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3250388B2 (en
Inventor
Koichi Yakura
弘一 矢倉
Kimitoshi Hori
公俊 堀
Kiyoyuki Tomita
清幸 冨田
Yumi Hasegawa
由美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24563894A priority Critical patent/JP3250388B2/en
Publication of JPH08110579A publication Critical patent/JPH08110579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3250388B2 publication Critical patent/JP3250388B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To prevent display from being reduced or partially disappearing and to easily confirm content by switching in accordance with the aspect ratio of a picture how many display areas are used. CONSTITUTION: Respective switches are connected in parallel, and one end of the switch is connected to a CPU 117 and the other is grounded. Information on the aspect ratio of the displayed picture is inputted by the vertical position switch VS of an operation part so as to switch one or plural display areas to be used in accordance with the aspect ratio of the picture displayed in the display area. In the case the picture is obtained by photographing at a vertical position, two display areas continued up and down are used, and in the case the picture is obtained by photographing in panoramic format, two display areas continued right and left or up and down are used to display the picture. In the case a panoramic photograph is displayed in the same area as the ordinary photograph, the picture is small and the display is difficult to view, but the display which is easy-to-view and makes a user feel how wide it is is obtained when display is performed by using two frames of areas adjacent right and left.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フィルム等に記録され
た画像をテレビや紙に再生する画像再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reproducing apparatus for reproducing an image recorded on a film or the like on a television or paper.

【0002】[0002]

【従来の技術】フィルムなどに記録された画像を再生す
る画像再生装置で、一つの再生領域に複数の画像を並べ
て再生表示する、いわゆるマルチ画像表示があり、マル
チ画像表示における一つの画像表示エリアは、通常の写
真撮影が横位置で撮影されることが多いため、縦より横
の方が長い長方形である横位置撮影画像を基本とするの
が一般的である。
2. Description of the Related Art In an image reproducing apparatus for reproducing images recorded on a film or the like, there is a so-called multi-image display in which a plurality of images are reproduced and displayed in one reproduction area. One image display area in the multi-image display is provided. Since normal photography is often performed in a horizontal position, it is common to use a horizontal position captured image, which is a rectangle whose width is longer than length.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の長方形
のエリアに縦位置撮影された画像を表示させようとする
と、画像全体を表示させるには縮小する必要が有り内容
が分かりにくくなる。また、等倍で表示させると、見易
くはなるが画像の一部が表示エリア内に入り切らないの
で、主要な被写体部分が切られたり表示されなかったり
して、内容を把握できないことがある。また、パノラマ
フォーマットで撮影された横長画像を通常の表示領域に
表示すると、画像自体が小さく内容が分かりにくいだけ
でなく、パノラマのワイド感がなくなってしまう。
However, if an image captured vertically is displayed in the rectangular area, it is necessary to reduce the size of the entire image, which makes the contents difficult to understand. In addition, when the image is displayed at the same size, it is easy to see, but a part of the image does not fit in the display area, so that the main subject part may be cut or not displayed, and the contents may not be grasped. Further, when a horizontally long image taken in the panorama format is displayed in a normal display area, not only the image itself is small and the contents are difficult to understand, but the wide feeling of the panorama disappears.

【0004】本発明は、上記の課題を解決し、マルチ画
像表示においても各画像の内容を分かりやすく再生表示
できる画像再生表示を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to solve the above problems and provide an image reproduction display in which the contents of each image can be reproduced and displayed in an easy-to-understand manner even in multi-image display.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の装置は、一つの再生表示部に上下左右方向
に等間隔に同一サイズの表示領域を設け、複数の画像を
並べて再生表示する画像再生装置において、それぞれの
画像の縦横の比に応じて、上記複数の表示領域のうちの
1つ又は複数の表示領域を使用するよう切り換えて画像
を表示することを特徴とする。さらに、表示する画像の
縦横の比の情報を入力する入力手段を有することを特徴
とする。表示する画像が縦位置で撮影された画像である
場合、上下に連続した2つの表示領域を使用し、表示す
る画像がパノラマフォーマットで撮影された画像である
場合、連続した2つの表示領域を使用することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the apparatus of the present invention is provided with a display area of the same size in one reproduction display section at equal intervals in the vertical and horizontal directions, and reproduces and displays a plurality of images side by side. According to the aspect ratio of each image, the image reproducing apparatus is configured to display the image by switching to use one or a plurality of display regions among the plurality of display regions. Further, it is characterized in that it has an input means for inputting information on an aspect ratio of an image to be displayed. If the image to be displayed is an image shot in a vertical position, two consecutive display areas are used, and if the image to be displayed is an image shot in a panoramic format, two consecutive display areas are used. It is characterized by doing.

【0006】[0006]

【作用】それぞれの表示領域に表示される画像の縦横の
比に応じて表示領域を1つ又は複数使用するように切り
換える。画像が縦位置で撮影された画像であれば、上下
に連続した2つの表示領域を使用し、パノラマフォーマ
ットで撮影された画像であれば左右あるいは上下に連続
した2つの表示領域を使用して、画像表示が行われる。
According to the aspect ratio of the image displayed in each display area, one or more display areas are switched to be used. If the image is an image shot in the vertical position, two consecutive display areas are used up and down, and if the image is shot in a panorama format, two consecutive display areas are used up and down, The image is displayed.

【0007】[0007]

【実施例】本発明に係る画像再生装置で用いられるフィ
ルムについて、図17にフィルムカートリッジ1からフ
ィルム8を引き出した状態を示し、説明する。各コマF
に対してフィルム8の前端寄りに位置する第1パーフォ
レーション8aとフィルム8の後端寄りに位置する第2
パーフォレーション8bとを、広狭のピッチの繰り返し
で有しており、最初のコマFの先端側には、この関係を
保ってさらに1個のパーフォレーション8cが形成され
ている。また、最終のコマFのパーフォレーション8b
の後端側には、広い方のピッチをそれまでの部分よりも
狭くして、パーフォレーション8dとエンドパーフォレ
ーション8eが形成されている。
EXAMPLE A film used in the image reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. 17 showing a state in which the film 8 is pulled out from the film cartridge 1. Each frame F
The first perforation 8a located closer to the front end of the film 8 and the second perforation located closer to the rear end of the film 8 than
The perforations 8b and the perforations 8b are repeatedly formed with a wide and narrow pitch, and one perforation 8c is formed on the front end side of the first top F while maintaining this relationship. In addition, the final perf 8b of frame F
On the rear end side, the perforations 8d and the end perforations 8e are formed by making the wider pitch narrower than the previous part.

【0008】また、図に示すように、フィルム8には上
記の如く各コマF毎に書き込まれた撮影時の情報、例え
ば、日付や撮影条件等の情報が記録された磁気トラック
面J1がフィルム8の長手方向の一端縁に沿って第1、
第2パーフォレーション8a、8bの間に設けられ、各
コマ毎の現像時の情報、例えば、露光条件やプリント枚
数等の情報が記録された磁気トラック面J2が各コマF
に対して磁気トラック面J1の反対側に設けられてい
る。さらに、図に示すようにフィルム8のリーダー8A
には、フィルム8全体の情報や再生条件、光源特性、鑑
賞者が自由に記録可能なタイトル、タイトル画面コマN
o. が記録される磁気トラック面J3が設けられてい
る。
Further, as shown in the figure, the film 8 has a magnetic track surface J1 on which information at the time of shooting, which is written for each frame F as described above, for example, information such as date and shooting conditions is recorded. 1 along one longitudinal edge of 8,
The magnetic track surface J2, which is provided between the second perforations 8a and 8b and in which information at the time of development for each frame, for example, information such as an exposure condition and the number of prints, is recorded, is a frame F.
Is provided on the opposite side of the magnetic track surface J1. Further, as shown in the figure, the leader 8A of the film 8
Includes information about the entire film 8, playback conditions, light source characteristics, titles that the viewer can freely record, title screen frames N
There is provided a magnetic track surface J3 on which is recorded.

【0009】本発明に係る画像再生装置について、図1
に示す。画像再生装置10はケーブルK1、K2により
モニターTV12に接続されており、再生装置10にセ
ットされたフィルムカートリッジ1のフィルム画像が画
面11から映し出されるようになっている。再生装置1
0の前面左側10aにはフィルムカートリッジ1を再生
装置10の内側に取り込んで装置10内に装填するため
のエジェクタテーブル13、本再生装置10をオン/オ
フするための電源スイッチPWSが設けられている。ま
た、エジェクタテーブル13の右側上方には、各種情報
を表示するための表示部10cが設けられており、表示
部10cの下方には各種スイッチ類10bが上下2列に
配設されている。モニターTV12には、側面にスピー
カ9が設けられており、フィルム画像を画面11に映し
出している間にバックグランドミュージックを出力でき
るようになっている。
FIG. 1 shows an image reproducing apparatus according to the present invention.
Shown in The image reproducing device 10 is connected to the monitor TV 12 by cables K1 and K2, and the film image of the film cartridge 1 set in the reproducing device 10 is displayed on the screen 11. Playback device 1
On the front left side 10a of 0, an ejector table 13 for loading the film cartridge 1 into the playback device 10 and loading it in the playback device 10, and a power switch PWS for turning on / off the playback device 10 are provided. . A display unit 10c for displaying various information is provided above the right side of the ejector table 13, and various switches 10b are arranged in two rows above and below the display unit 10c. The monitor TV 12 is provided with a speaker 9 on its side surface so that background music can be output while a film image is displayed on the screen 11.

【0010】次に、上記再生装置10のブロック構成に
ついて、図2に示し説明する。100は撮像するフィル
ム8に均一光を照射するための光源部で本実施例では蛍
光灯を用いる。101はパーフォレーション検出部で、
フィルム8に設けられた上記パーフォレーション8a、
8b、8c8d,8eを検出して制御装置であるCPU
117に出力すると共に、パーフォレーション間隔を測
るためのタイマーとメモリを有する。102は、CCD
等の撮像素子103に入射する光量を制御するための絞
り制御部である。104はCCD103から出力された
出力信号に対してサンプリング等のアナログ処理を行う
ためのアナログ処理部、105はアナログ処理部104
から出力された信号をRGBデータとして出力するA/
D変換器、106はRGBデータを輝度・色差(Y/
C)信号に変換すると共にγ補正を行うためのプロセス
部、107はプロセス部106からの画像データを記憶
するためのメモリ、108はメモリ107に記憶されて
いる画像を読み取り、ズームやパンニング等の再生方法
を決定するための演算制御部、109は演算制御部10
8により読み出された画像を記憶するためのメモリ、1
10はメモリ109に記憶されている画像をNTSC信
号に変換するためのプロセス部である。
Next, the block configuration of the reproducing apparatus 10 will be described with reference to FIG. Reference numeral 100 denotes a light source unit for irradiating the film 8 to be imaged with uniform light, and a fluorescent lamp is used in this embodiment. 101 is a perforation detector,
The perforations 8a provided on the film 8,
CPU that is a control device by detecting 8b, 8c, 8d, and 8e
In addition to outputting to 117, it has a timer and a memory for measuring the perforation interval. 102 is a CCD
Is a diaphragm control unit for controlling the amount of light incident on the image sensor 103. Reference numeral 104 is an analog processing unit for performing analog processing such as sampling on the output signal output from the CCD 103, and 105 is an analog processing unit 104.
A / which outputs the signal output from
A D converter 106 converts RGB data into luminance / color difference (Y /
C) A process unit for converting into a signal and performing γ correction, 107 is a memory for storing the image data from the process unit 106, 108 is an image stored in the memory 107, and is used for zooming and panning. Arithmetic control unit for determining the reproduction method, 109 is the arithmetic control unit 10
A memory for storing the image read out by 8;
Reference numeral 10 is a process unit for converting an image stored in the memory 109 into an NTSC signal.

【0011】111はアドレスコントローラでメモリ1
07、109の読み取り/書き込みアドレスを制御す
る。113はフィルムの給送を行うためのフィルム給送
ドライバ、113aはフィルム給送ドライバ113に備
えられているフィルム給送モータ、114は上記各ブロ
ックのタイミング信号を発生するためのタイミングジェ
ネレータ、115は上記エジェクタテーブル13の開閉
動作を行うためのエジェクタドライバ、116は同期信
号発生装置(SSG)、117は本再生装置10全体を
制御するための制御手段CPU、118は第1の磁気部
で、撮影時の情報が記録されている上記トラック面J1
及びJ3の磁気情報を読み取り、再生装置10により決
定された情報を書き込むための磁気ヘッド15bを備え
ている。119は第2の磁気部で、現像時の情報が記録
されている上記トラック面J2の磁気情報を読み取るた
めの磁気ヘッド15aを備えている。120,121
は、それぞれフィルムカートリッジ1のバーコード6を
読み取るためのフォトリフレクタP1,P2である。1
23は本再生装置10のモードを表示したり、撮像され
るべきコマFの状態を表示したり、警告を表示したりす
るための表示装置(LCD)、122はLCD123を
作動させるための表示ドライバ、124は上記各ブロッ
クに電力を供給するための電源部である。
Reference numeral 111 denotes an address controller, which is the memory 1
The read / write addresses of 07 and 109 are controlled. Reference numeral 113 is a film feeding driver for feeding a film, 113a is a film feeding motor provided in the film feeding driver 113, 114 is a timing generator for generating timing signals of the respective blocks, and 115 is An ejector driver for opening and closing the ejector table 13 is shown. Reference numeral 116 is a synchronization signal generator (SSG). Reference numeral 117 is a control means CPU for controlling the entire reproducing apparatus 10. Reference numeral 118 is a first magnetic unit. The track surface J1 on which time information is recorded
And a magnetic head 15b for reading the magnetic information of J3 and writing the information determined by the reproducing apparatus 10. Reference numeral 119 denotes a second magnetic portion, which is provided with a magnetic head 15a for reading the magnetic information on the track surface J2 on which information at the time of development is recorded. 120,121
Are photoreflectors P1 and P2 for reading the barcode 6 of the film cartridge 1, respectively. 1
Reference numeral 23 is a display device (LCD) for displaying the mode of the reproducing apparatus 10, displaying the state of the frame F to be imaged, and displaying a warning, and 122 is a display driver for operating the LCD 123. , 124 are power supply units for supplying electric power to the respective blocks.

【0012】125はフィルムがカートリッジ内から所
定量給送されているか否かを検知するフィルムローディ
ング検知部で、フィルムが巻き取り軸に巻き付いたこと
を検知するスイッチを備えてもよいし、1コマ目のパー
フォレーションをフォトリフレクタ等を用いて検知する
ようにしてもよい。126は光源である蛍光灯を暖める
ヒーターである。127はフィルムカートリッジ1が装
填されているか否かを検知する装填検知部、128は磁
気部により読み取られた情報及びトラック面に書き込む
情報を記憶すると共にタイトル画像等を記憶しているデ
ータメモリ、129は所定時間装置の動作が行われない
時に自動的に電源を切るAPO(Auto Power Off)のため
のタイマー、130は操作部で各種操作スイッチ類が設
けられており、詳細については図3に示し後述する。1
31はフィルム上に光学的に記録された情報を読み取る
光学情報読取部である。この光学情報は画像の再生領域
を示す情報でフィルムの各コマに対応して各コマの画面
外にLEDでカメラによって写し込まれている。132
は各コマに対応した磁気記録部に記録されている日付や
コマNo. を画像と共に表示するスーパーインポーズ部で
ある。
Reference numeral 125 denotes a film loading detecting section for detecting whether or not a predetermined amount of film has been fed from inside the cartridge, and may have a switch for detecting that the film has been wound around the winding shaft, or one frame. The perforation of the eyes may be detected by using a photo reflector or the like. Reference numeral 126 is a heater for warming a fluorescent lamp which is a light source. Reference numeral 127 denotes a loading detection unit that detects whether or not the film cartridge 1 is loaded. Reference numeral 128 denotes a data memory that stores information read by the magnetic unit and information to be written on the track surface, and also stores a title image and the like. Is a timer for APO (Auto Power Off) that automatically turns off the power when the device is not operated for a predetermined time, and 130 is an operation unit provided with various operation switches. Details are shown in FIG. It will be described later. 1
Reference numeral 31 is an optical information reading unit for reading information optically recorded on the film. This optical information is information indicating the reproduction area of the image and is recorded by the camera by the LED outside the screen of each frame corresponding to each frame of the film. 132
Is a superimpose section that displays the date and frame number recorded in the magnetic recording section corresponding to each frame together with the image.

【0013】上記パーフォレーション検出部101によ
り、フィルム8に設けられたパーフォレーション8a,
8b,8c,8d,8eが検出された時、その検出信号
はCPUによって上記フィルム給送ドライバ113が制
御されるようになっている。また、CCDからの出力信
号により上記光源部100からの光量が測定され、その
測定結果がCPU117にデータ出力された時、CPU
117はそのデータを受けて光源部100の光量を判断
するようになっている。また、A/D変換器105から
のRGB信号はCPU117に入力されホワイトバラン
ス(WB)処理等が行われる。
The perforation detecting section 101 allows the perforations 8a provided on the film 8 to
When 8b, 8c, 8d and 8e are detected, the detection signal is used to control the film feeding driver 113 by the CPU. Further, when the light amount from the light source unit 100 is measured by the output signal from the CCD and the measurement result is output as data to the CPU 117, the CPU
117 receives the data and judges the light amount of the light source unit 100. The RGB signals from the A / D converter 105 are input to the CPU 117 and subjected to white balance (WB) processing and the like.

【0014】次に、図3に示した各種操作スイッチにつ
いて説明する。各スイッチは並列に接続されており、一
端はCPU117に接続され、他端は接地されている。
PWSは本再生装置をオン/オフする電源スイッチ、E
JSは装置に装填されたフィルムカートリッジを取り出
すためのエジェクトスイッチ、PLSは再生スイッチ、
MUSはマルチ画面スイッチ、ROTは画像を回転させ
て表示させるローテーションスイッチ、ZUSは倍率を
大きくするズームアップスイッチ、ZDSは倍率を小さ
くするズームダウンスイッチ、MVSは移動スイッチで
ある。K1S,K2S,K3S,K4Sはカーソルスイ
ッチで各スイッチにはカーソルキーの操作に応じて所定
の方向にカーソルが移動するように割り当てられてい
る。また、移動スイッチの組合せで画像表示位置を移動
させることができる。PSはパノラマ撮影された画像を
後述のパノラマ表示するパノラマスイッチ、VSは縦位
置撮影された画像を後述の縦位置表示するスイッチ、S
WSはフィルム早送りスイッチ、SRSはフィルム巻き
戻しスイッチ、STSはフィルム給送を停止する停止ス
イッチ、ESSはブロック分割を設定する状態に入るた
めのブロック設定スイッチ、BLSはブロック頭出しス
イッチ、BESは上記のブロック分割設定状態を終了す
るブロック分割終了スイッチである。
Next, the various operation switches shown in FIG. 3 will be described. The switches are connected in parallel, one end is connected to the CPU 117, and the other end is grounded.
PWS is a power switch that turns on / off the playback device, E
JS is an eject switch for taking out the film cartridge loaded in the device, PLS is a reproduction switch,
MUS is a multi-screen switch, ROT is a rotation switch for rotating and displaying an image, ZUS is a zoom up switch for increasing the magnification, ZDS is a zoom down switch for decreasing the magnification, and MVS is a movement switch. K1S, K2S, K3S, and K4S are cursor switches, and each switch is assigned so that the cursor moves in a predetermined direction according to the operation of the cursor key. Also, the image display position can be moved by a combination of movement switches. PS is a panorama switch for displaying a panorama shot image in a panorama described later, VS is a switch for displaying a vertically shot image in a panorama position described below, S
WS is a film fast-forward switch, SRS is a film rewind switch, STS is a stop switch for stopping film feeding, ESS is a block setting switch for entering a state of setting block division, BLS is a block cue switch, and BES is the above. This is a block division end switch for ending the block division setting state.

【0015】図4に、マルチ画面表示におけるメモリ操
作についてのブロック図を示す。プロセス部は各種画像
処理や補正を行う他に、マルチ画面表示のすべてのコマ
の画像データをメモリ107に書き込めるようにするた
めに、間引きにより画像データを縮小する。間引きにつ
いてはCPUの制御に従う。メモリ107はマルチ画面
表示用の縮小画像を予め決められたエリアに撮影順に記
録する。図示の例では36コマの画像を上方左端から撮
影順に記録している。書き込み、読み出しのアドレス制
御はアドレスコントローラ111が行う。演算制御部1
08はCPUからの制御によりメモリ107から読み出
された画像データに対して、縦横変換、倍率変換を行
い、その結果をメモリ109に書き込む。メモリ109
は演算制御部108からの画像データをアドレスコント
ローラ111で指定されたアドレスに記録する。メモリ
109上の画像データは以降の処理でモニタ画面上に表
示される。
FIG. 4 shows a block diagram of memory operation in multi-screen display. In addition to performing various kinds of image processing and correction, the process unit reduces the image data by thinning out so that the image data of all the frames in the multi-screen display can be written in the memory 107. The thinning is controlled by the CPU. The memory 107 records the reduced images for multi-screen display in a predetermined area in the order of shooting. In the illustrated example, 36 frames of images are recorded in the order of shooting from the upper left end. The address controller 111 performs address control for writing and reading. Arithmetic control unit 1
Reference numeral 08 denotes vertical / horizontal conversion and magnification conversion for the image data read from the memory 107 under the control of the CPU, and the result is written in the memory 109. Memory 109
Records the image data from the arithmetic control unit 108 at the address designated by the address controller 111. The image data on the memory 109 is displayed on the monitor screen in the subsequent processing.

【0016】マルチ画面表示の場合、CPUはプロセス
部106とアドレスコントローラ111を制御し、1コ
マ撮影する毎に画像データを圧縮しメモリ107に書き
込む。圧縮はCPUからの指示によりプロセス部で画像
データ間引き処理により行われる。各コマ画像のメモリ
107への書き込みエリアは写真撮影された順序で決定
する。CPUは予め全コマの撮影日時情報を読み出して
おき、撮影毎にメモリ107の書き込み位置をアドレス
コントローラ111に出力する。例えば、36コマフィ
ルムで第1番目に写真撮影されたコマはχ11のエリア
に、第4番目に写真撮影されたコマはχ14に、第36番
目に写真撮影されたコマはχ94のエリアに書き込む。
In the case of multi-screen display, the CPU controls the process unit 106 and the address controller 111 to compress the image data and write it in the memory 107 each time one frame is photographed. The compression is performed by image data thinning processing in the process unit according to an instruction from the CPU. The writing area of each frame image in the memory 107 is determined in the order in which the photographs were taken. The CPU reads the shooting date / time information of all frames in advance, and outputs the writing position of the memory 107 to the address controller 111 for each shooting. For example, the first photographed frame of the 36-frame film is written in the area of χ11, the fourth photographed frame is written in χ14, and the 36th photographed frame is written in the χ94 area.

【0017】また、次のコマの撮像が開始されるまでの
時間を利用し、CPUはメモリ107に書き込んだ最新
コマの画像データをメモリ109へ転送するようアドレ
スコントローラ111を制御する。このとき、写真撮影
順に撮像・出画している場合、メモリ109への書き込
みエリアはモニタ画面の上方左から右へ順次書き込み、
写真撮影順に並ぶようにする。また、写真撮影順とは逆
順に撮像・出画している場合はモニタ画面の下方右から
左へ表示していき、最終的に写真撮影順に並ぶようにす
る。
The CPU controls the address controller 111 so that the image data of the latest frame written in the memory 107 is transferred to the memory 109 by using the time until the image pickup of the next frame is started. At this time, when the images are picked up and displayed in the order of taking pictures, the writing area to the memory 109 is sequentially written from the upper left of the monitor screen to the right.
Arrange them in the order in which they were taken. When the images are picked up and displayed in the reverse order of the order in which the pictures are taken, the monitor screens are displayed from the lower right to the left so that they are finally arranged in the order in which the pictures were taken.

【0018】本実施例では、モニタ画面上で各画像を見
易くするため、20コマ/画面という制限を設けてい
る。このため撮像コマが20コマを越える場合、上下方
向に1行スクロールし、最初に出画したコマを消去し表
示エリアを空ける。写真撮影順に撮像・出画している場
合は上方にスクロールし、空いた最下行に左から順次出
画する。写真撮影順とは逆に撮像・出画している場合は
下方にスクロールし、空いた最上行に右から順次出画す
る。
In the present embodiment, a limit of 20 frames / screen is set in order to make each image easy to see on the monitor screen. Therefore, when the number of imaged frames exceeds 20, one line is scrolled in the vertical direction to erase the first frame and output the display area. If the images are picked up and displayed in the order in which they were taken, scroll up and display the images in the empty bottom row sequentially from the left. When the images are picked up and displayed in the reverse order of the order in which the pictures were taken, the screen is scrolled downward, and the images are sequentially displayed from the right to the empty top row.

【0019】マルチ画面の各コマ表示エリアの形状は、
最も写真撮影回数の多い形状に決めておき、画面を有効
に使えるようにする。例えば、ノーマルフォーマット横
位置撮影が最も撮影枚数が多いと仮定し、ノーマルフォ
ーマット横位置の画像形状でメモリ109の各コマ表示
エリアを決定する。但し、パノラマ写真を上記決められ
たエリア内にコマ全体を表示しようとすると画像が小さ
くなり見づらくなる。そこで、画像を大きく表示し見易
くするためにパノラマ写真を横方向の2コマ分の表示エ
リアを用いて表示する。このためCPUは演算制御部1
08に倍率変換を指定する。このような表示エリアの拡
張は、マルチ画面の順次表示中に行ってもよいし、全コ
マ表示完了後にユーザの指示にしたがって行われるよう
にしてもよい。表示エリアの拡張は、パノラマに限ら
ず、縦位置写真についても応用することができる。縦位
置写真の場合は上下方向に2コマ分の表示エリアを使用
して1つの画像を表示する。縦位置スイッチを設け、縦
位置が指示されるとCPUは演算制御部に倍率変換と縦
横変換を指示する。
The shape of each frame display area of the multi-screen is
Decide on the shape that will take the most photos and use the screen effectively. For example, assuming that the number of shots is the largest in normal format horizontal position shooting, each frame display area of the memory 109 is determined by the image shape of the normal format horizontal position. However, if an attempt is made to display the entire frame of the panoramic photograph within the above-specified area, the image becomes small and difficult to see. Therefore, in order to display a large image and make it easy to see, a panoramic photograph is displayed using a display area for two frames in the horizontal direction. Therefore, the CPU is the arithmetic control unit 1
08 specifies magnification conversion. Such expansion of the display area may be performed during the sequential display of the multi-screen, or may be performed according to the user's instruction after the all-frame display is completed. The expansion of the display area can be applied not only to the panorama but also to the vertical position photograph. In the case of a vertical position photograph, one image is displayed using the display areas for two frames in the vertical direction. A vertical position switch is provided, and when the vertical position is instructed, the CPU instructs the arithmetic control unit to perform magnification conversion and vertical / horizontal conversion.

【0020】また、パノラマフォーマットで縦位置撮影
された画像にも対応できるように上下方向に3つの連続
した領域を使用して表示する機能を設けてもよい。画像
の縦横比の情報入力手段としては、パノラマスイッチP
S等を設けているが、各フレームに対応する情報記録部
の情報を読み取って自動的に切り換えることもできる。
上記の例は何れも画面に表示する例を示したが、インデ
ックスプリントとして印刷する場合にも適用することが
できる。
Further, a function of displaying by using three continuous areas in the vertical direction may be provided so as to be able to correspond to an image vertically shot in the panorama format. A panorama switch P is used as means for inputting image aspect ratio information.
Although S and the like are provided, the information in the information recording unit corresponding to each frame may be read and automatically switched.
Although the above examples show examples of displaying on the screen, they can also be applied to the case of printing as an index print.

【0021】また、各コマの表示エリア内で、画像を任
意の大きさ、位置で出画できるよう、各コマの表示エリ
ア内でのトリミングを可能としている。ユーザがズーム
アップ、ズームダウン、移動の各操作をすることで倍
率、位置情報を入力し、その情報に基づいてCPUはメ
モリ107の指定エリアの画像を読み出すようアドレス
コントローラ111を制御し、演算制御部へは倍率を指
定する。次にメモリ109の書き込みエリアにトリミン
グ画像を書き込むようアドレスコントローラ111を制
御する。
Further, it is possible to perform trimming within the display area of each frame so that an image can be output at an arbitrary size and position within the display area of each frame. The user inputs magnification and position information by performing zoom-up, zoom-down, and movement operations, and the CPU controls the address controller 111 to read an image in a designated area of the memory 107 based on the information, and arithmetic control is performed. The magnification is specified for the part. Next, the address controller 111 is controlled to write the trimming image in the writing area of the memory 109.

【0022】上述したトリミング機能を利用して撮影に
失敗したフレーム画像など、再生不要なフレームを消去
することもできる。一つの例としては移動キーにより表
示領域外へ画像を移動させることで消去する。他の例と
しては、ズームダウンキーにより画像を縮小させること
で最終的に消去する。消去した画像の表示を復活させた
い場合は、消去の場合の逆の操作をすればよい。つま
り、移動させて消去した場合は、何れかの移動キーを操
作して画像を表示させる。縮小により消去した場合はズ
ームアップキーを操作して拡大することで画像を表示さ
せることができる。このようにすると、消去・復活キー
を専用に設ける必要がなくなる。
By using the above-described trimming function, it is also possible to erase a frame that does not need to be reproduced, such as a frame image that has failed to be photographed. As an example, the image is erased by moving the image out of the display area with the move key. As another example, the image is finally deleted by reducing the image with the zoom down key. If you want to restore the display of the deleted image, you can do the reverse operation of deleting. That is, when the image is moved and erased, one of the moving keys is operated to display the image. When the image is deleted by reduction, the image can be displayed by operating the zoom up key to enlarge the image. In this way, it is not necessary to provide a dedicated erase / restore key.

【0023】次に、本再生装置にフィルムが装填されて
からのシーケンスを図5に示し、図8にタイトル画面の
表示例を示す。図8において、26はタイトル、27は
撮影日で、これらはフィルムのリード部に記録されてい
る。28はタイトル画像、29はインジケータで本撮像
までの準備時間を示すもので準備が進行するに従ってイ
ンジケータ29表示を減少させる。減少はフレーム情報
の読み取り、露出制御(AE)、自動ホワイトバランス
制御(AWB)の進行に対応している。フィルムが装填
されるとフィルムカートリッジに記録されているコマ数
を読み取り、コマ数情報よりインジケータの進行度合を
計算する(#1)。次に、リード部の情報を読み取り
(#3)、タイトル画面を表示する(#5)と共に、タ
イトル画面とすべきコマが指定されている(記録されて
いる)か否かを判別する(#7)。タイトルコマが指定
されていれば(YES)、指定されたコマまでフィルム
を給送し(#9)、指定コマの情報を読み取り(#1
1)、画像を撮像してタイトル及び撮影日を表示する
(#13,#15)。表示が完了すると1コマ目まで給
送し、#25へ進む。タイトルコマが指定されていない
場合(#7でNO)、自動的に1コマ目をタイトル画像
とすべく1コマ目の情報読み取り、撮像が行われ、タイ
トル画像として表示される(#19,#21,#2
3)。
Next, FIG. 5 shows a sequence after the film is loaded in the reproducing apparatus, and FIG. 8 shows a display example of the title screen. In FIG. 8, 26 is a title and 27 is a shooting date, which are recorded in the lead portion of the film. 28 is a title image, and 29 is an indicator showing the preparation time until the main imaging, and the display of the indicator 29 is decreased as the preparation progresses. The decrease corresponds to the progress of reading frame information, exposure control (AE), and automatic white balance control (AWB). When the film is loaded, the number of frames recorded in the film cartridge is read, and the degree of progress of the indicator is calculated from the frame number information (# 1). Next, the information in the read section is read (# 3), the title screen is displayed (# 5), and it is determined whether or not the frame to be the title screen is designated (recorded) (# 7). If the title frame is designated (YES), the film is fed to the designated frame (# 9), and the information of the designated frame is read (# 1
1), an image is taken and the title and the shooting date are displayed (# 13, # 15). When the display is completed, the image is fed to the first frame and the process proceeds to # 25. When the title frame is not designated (NO in # 7), the information of the first frame is read and imaged so that the first frame is automatically set as the title image and displayed as the title image (# 19, # 21, # 2
3).

【0024】なお、タイトル画の指定は不図示のスイッ
チにより画像再生時に指定するようにすればよい。タイ
トル画像指定情報はフィルムの磁気記録部に記録されて
いるので、後から何度でもタイトル画像の変更ができ
る。
The title image may be specified at the time of image reproduction by a switch (not shown). Since the title image designation information is recorded in the magnetic recording portion of the film, the title image can be changed many times later.

【0025】タイトル画が表示されると、インジケータ
が全点灯され、再生のための前処理が開始されたことを
表示する(#25)。そして、各コマ毎に磁気情報の読
み取り(#27)、AE・AWBの処理が行われる(#
29)。パーフォレーションを検知することでコマ数を
カウントし(#31)、所定コマ数の処理が終了するま
で#27に戻り処理を繰り返す(#33でNO)。所定
コマ数の処理が終了すると(#33でYES)、インジ
ケータを1セグメント消灯する(#35)。ここでの所
定コマは、全コマ数より割り出されたインジケータの1
セグメント消灯に対応するコマ数である。そして、全コ
マの前処理が終了したかを判断し(#37)、全コマ処
理が終了していれば、インジケータを全消灯して(#3
9)、フィルムを巻き戻し再生前の準備終了とする(#
41)。
When the title image is displayed, all the indicators are lit to indicate that pre-processing for reproduction has started (# 25). Then, magnetic information reading (# 27) and AE / AWB processing are performed for each frame (#
29). The number of frames is counted by detecting the perforation (# 31), and the process returns to # 27 and is repeated until the processing for the predetermined number of frames is completed (NO in # 33). When the processing for the predetermined number of frames is completed (YES in # 33), one segment of the indicator is turned off (# 35). The predetermined frame here is one of the indicators calculated from the total number of frames.
This is the number of frames that correspond to the segment being turned off. Then, it is judged whether or not the pre-processing of all the frames is completed (# 37), and if the all-frame processing is completed, all the indicators are turned off (# 3).
9), the film is rewound and the preparation for playback is completed (#
41).

【0026】次に、所望のフレームを選択・表示するフ
レーム選択のシーケンスを図7に示し説明する。まず、
1フレームずつ送りながらフレーム選択するモードが選
択されているか、つまり、フレーム送りキーがONか否
かを判別し(#100)、ONであれば#101へ進
み、1フレーム分フィルムを送る(#101)。フィル
ムの送り方向を指定するための送りキーは順方向と逆方
向の2種類設けられており、何れかの指定された方向に
フィルムを給送し、停止位置はスキャンを開始する位置
に停止させる。そして、フレーム画像を高解像度でスキ
ャン(本スキャン)し電気信号として取り込む(#10
2)。取り込んだ画像を画面に表示する(#103)。
このときの画像は図19に示すように高解像度であるの
で大きく表示される。次に、フレーム送りキーがONさ
れているかを判別し(#104)、ONであれば(YE
S)#105へ進み、OFFであれば(NO)#110
へ進む。フレーム送りキーがONされていると、キーで
指定された方向にフィルムの早送りを開始し(#10
5)、フィルム早送り状態でスキャン(ラフスキャン)
し画像を取り込む(#106)。ここでのスキャンはフ
ィルム早送り状態で行われるので粗いスキャンとなり本
スキャンよりも解像度の低い画像となる。次のステップ
#107では、ラフスキャンで取り込んだ画像を表示す
る。ここでは解像度が低いため表示される画像の大きさ
は小さくなる(図18参照)。#108で、フレーム送
りキーがONされているか、ラフスキャンを継続するの
かを判断する。継続であれば(YES)#106へ戻り
ラフスキャン、表示を繰り返す。継続でなければ(N
O)フィルム早送りを停止する(#109)。このとき
のフィルム停止位置は本スキャンの開始位置で停止さ
せ、#102へ戻り本スキャン、表示を行う。
Next, a frame selection sequence for selecting and displaying a desired frame will be described with reference to FIG. First,
It is determined whether or not the frame selection mode is selected while feeding one frame at a time, that is, whether the frame feed key is ON (# 100). If it is ON, the process proceeds to # 101 to feed one frame of film (# 101). There are two types of feed keys for specifying the film feed direction, the forward direction and the reverse direction. The film is fed in either of the designated directions, and the stop position is stopped at the position to start scanning. . Then, the frame image is scanned at high resolution (main scan) and captured as an electrical signal (# 10
2). The captured image is displayed on the screen (# 103).
Since the image at this time has high resolution as shown in FIG. 19, it is displayed large. Next, it is determined whether the frame feed key is ON (# 104), and if it is ON (YE
S) Proceed to # 105, and if OFF (NO) # 110
Go to. When the frame advance key is turned on, the film fast forward is started in the direction specified by the key (# 10
5), scan in the film fast-forward state (rough scan)
Then, the image is captured (# 106). Since the scanning here is performed in the film fast-forwarding state, the scanning is rough and the image has a lower resolution than the main scanning. In the next step # 107, the image captured by the rough scan is displayed. Here, since the resolution is low, the size of the displayed image is small (see FIG. 18). In step # 108, it is determined whether the frame feed key is turned on or whether the rough scan is continued. If it is continued (YES), the process returns to # 106 to repeat the rough scan and display. If not continued (N
O) Stop the film fast-forward (# 109). The film stop position at this time is stopped at the start position of the main scan, and the process returns to step # 102 to perform the main scan and display.

【0027】フレーム送りキーがOFFである場合(#
100又は#104でNO)、#110へ進む。#11
0では、頭出しキー(ブロック頭出しスイッチBLS)
がオンされているか否かを判断する。頭出しは、予め設
定されているブロックの先頭フレームへ飛び越し選択す
るもので、途中のフレームの画像は表示しなくてもよ
い。本実施例では表示していない。頭出しキーがONさ
れていると(YES)、フィルムの早送りを開始する
(#111)。そして、予め設定されているブロックの
先頭フレームか否かのチェックを行い(#112)、目
的のフレームであれば#113へ進み、そうでない場合
はチェックを繰り返す。#113ではフィルム早送りを
停止する。フィルム停止位置は本スキャンの開始位置で
ある。そして、本スキャンを行って画像を取り込み(#
114)、取り込んだ画像を表示する(#115)。表
示の終了、または、頭出しキーがOFFの場合は#10
0へ戻る。
When the frame advance key is OFF (#
If NO in 100 or # 104), the process proceeds to # 110. # 11
At 0, cue key (block cue switch BLS)
It is determined whether or not is turned on. The cue is selected by jumping to the first frame of a preset block, and the image of the middle frame may not be displayed. Not shown in this embodiment. When the cue key is turned on (YES), fast forward of the film is started (# 111). Then, it is checked whether or not it is the first frame of a preset block (# 112), and if it is the target frame, the process proceeds to # 113, and if not, the check is repeated. In step # 113, the film fast-forward is stopped. The film stop position is the start position of the main scan. Then, perform a main scan and capture the image (#
114), and displays the captured image (# 115). # 10 when the display ends or the cue key is OFF
Return to 0.

【0028】また、頭出しの例として日付情報による頭
出しについて図20のフローチャートを参照して説明す
る。ここでは、同じ日付のコマは同じブロックとして扱
っており、日付が切り換わるフレームへ飛び越し選択す
るもので、途中のフレーム画像は表示しなくてもよい。
図7と同じ部分については説明を省略して異なる部分の
み説明する。頭出しキーがオンされているか否かの判断
し(#310)、オンであればフィルムの早送りを開始
する(#311)。そして、日付情報をチェックして日
付が切り換わるか否かを判別している。日付が切り換わ
った場合は#313へ進み、そうでない場合はチェック
を繰り返す。#313ではフィルム早送りを停止する。
フィルム給送停止位置は日付が切り換わったフレームの
本スキャンの開始位置である。そして、本スキャンを行
って画像を取り込み(#314)、取り込んだ画像を表
示する(#315)。表示の終了、または、頭出しキー
がOFFの場合は#100へ戻る。
As an example of cueing, cueing by date information will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, frames with the same date are treated as the same block, and the frames for which the date is switched are selected by jumping, and the frame images in the middle need not be displayed.
Description of the same parts as in FIG. 7 will be omitted and only different parts will be described. It is judged whether or not the cue key is turned on (# 310), and if it is turned on, fast-forwarding of the film is started (# 311). Then, the date information is checked to determine whether the date is switched. If the date is changed, the process proceeds to # 313, and if not, the check is repeated. In step # 313, the film fast-forward is stopped.
The film feed stop position is the start position of the main scan of the frame whose date has been switched. Then, the main scan is performed to capture the image (# 314), and the captured image is displayed (# 315). When the display is completed or the cue key is OFF, the process returns to # 100.

【0029】次に、前述のフレームの頭出しを行うため
のブロック分割を変更するシーケンスについて図6に、
そのときの画面表示を図16に示す。ブロック分割は、
フレームの頭出しの際に参照され、頭出し操作が行われ
た時、次のブロックの先頭フレームまでフィルムを給送
し本スキャンした画像を出画する。
Next, FIG. 6 shows a sequence for changing the block division for the above-mentioned frame cueing.
The screen display at that time is shown in FIG. Block division is
It is referred to when the frame is cued, and when the cued operation is performed, the film is fed to the leading frame of the next block and the image of the main scan is displayed.

【0030】図16の例では、3つのブロックに分割さ
れた例で、それぞれのブロックに関する情報は1行にま
とめて表示されている。第1ブロック57の情報は、ブ
ロックの先頭フレームが撮影された日付51、ブロック
の先頭フレーム番号52と画像53、ブロックの最終フ
レーム番号54と画像55を表している。第2ブロック
58、第3ブロック59についても同様の表示がなされ
ている。56はフレーム番号指定・変更用のカーソルで
ある。ブロック分割はフレーム情報の撮影日時情報、そ
の他の情報をもとに所定のブロック数に分割し表示す
る。ユーザが分割を変更する場合はカーソルで変更した
いブロックのフレーム番号を指示し、その番号を変更す
る。このときの小画面もフレーム番号に対応して切り換
えられ、画像を確認しながら分割指定ができるようにす
る。
In the example of FIG. 16, the information is divided into three blocks, and the information regarding each block is displayed together in one line. The information of the first block 57 represents the date 51 when the head frame of the block was captured, the head frame number 52 and the image 53 of the block, and the last frame number 54 and the image 55 of the block. Similar displays are made for the second block 58 and the third block 59. Reference numeral 56 is a cursor for designating / changing the frame number. The block division is divided into a predetermined number of blocks and displayed based on the shooting date / time information of the frame information and other information. When the user changes the division, the cursor is used to specify the frame number of the block to be changed, and the number is changed. The small screen at this time is also switched according to the frame number, and the division designation can be performed while checking the image.

【0031】シーケンスについて説明すると、ブロック
設定スイッチESSがオンされると本ルーチンが実行さ
れる。#200において、ブロックを変更操作するため
の画面(図16)を表示する。次に、カーソルキーがO
Nされているかチェックし(#210)、ONされてい
るとカーソルキーの操作に従いカーソルを移動させ変更
したいフレーム番号を指定する(#211)。カーソル
移動後、または、カーソルキーが操作されていない場合
は#220へ進み設定キーがONされているかチェック
する。OFFの場合は何もせずに#230へ進む。ON
の場合はフレーム番号設定の処理を行う。設定キーに従
いフレーム番号を増減し(#221)、フレーム番号の
変更に従ってフィルムを給送する(#222)。そし
て、新たに設定されたフレーム番号の画像をラフスキャ
ンし(#223)、画像の表示を行う(#224)。
The sequence will be described. When the block setting switch ESS is turned on, this routine is executed. At # 200, a screen (FIG. 16) for changing the block is displayed. Next, the cursor key is O
If it is turned on (# 210), if it is turned on, the cursor is moved according to the operation of the cursor key and the frame number to be changed is designated (# 211). After the cursor is moved or when the cursor key is not operated, the process proceeds to step # 220 to check whether the setting key is turned on. If it is OFF, proceed to # 230 without doing anything. ON
In the case of, frame number setting processing is performed. The frame number is increased or decreased according to the setting key (# 221), and the film is fed according to the change of the frame number (# 222). Then, the image of the newly set frame number is roughly scanned (# 223) and the image is displayed (# 224).

【0032】次に、#230においてブロック分割終了
キー(スイッチBES)をチェックする。OFFの場合
は#210へ戻って処理を繰り返す。ONの場合は、新
しく設定されたブロック分割の情報をフィルムに更新記
録し、1フレーム表示(図19)に戻り、本シーケンス
を終了する。
Next, in # 230, the block division end key (switch BES) is checked. If it is OFF, the process returns to # 210 and the process is repeated. If it is ON, the information of the newly set block division is updated and recorded on the film, the process returns to the 1-frame display (FIG. 19), and this sequence ends.

【0033】マルチ画面表示の始まりから終了までの表
示過程について、図9、図10、図11に示し説明す
る。マルチ画面スイッチMUSがオンされると処理が開
始される。マルチ画面表示のための撮像はフィルムの巻
き戻し過程で行われるため、最終フレームからの撮像・
表示となる。図9は表示開始時点で最終フレーム[24]が
画面右下から表示された状態である。そして、順次表示
していき、画面一杯の画像(フレーム[24]〜[5]の20
フレーム)が表示された状態が図10である。本実施例
では20フレーム分しか一度に表示できないので、更に
表示するフレームが存在する場合は1ライン下方にスク
ロールし、表示スペースを1ライン分空ける。このと
き、最下行に表示されていたフレーム[24]〜[21]は消え
る。そして、先頭のフレーム[1]まで表示した状態は図
11のようになる。フレーム[1]〜[20]の20フレーム
が左上から順に表示されている。マルチ画面における表
示位置については、ここでは番号順に表示しているがこ
れに限らず、ランダムな位置に表示してもよいし、ある
ルールに従って表示してもよい。また、画面一杯に表示
された状態から更にフレームを表示する場合は、スクロ
ールせずにランダムにあるいは所定のルールに従って重
ね書きして表示してもよい。
The display process from the beginning to the end of the multi-screen display will be described with reference to FIGS. 9, 10 and 11. When the multi-screen switch MUS is turned on, the processing is started. Since the image for multi-screen display is done during the film rewinding process,
Will be displayed. FIG. 9 shows a state in which the final frame [24] is displayed from the lower right of the screen at the time of starting display. Then, the images are displayed one by one, and the image on the full screen (20 of frames [24] to [5]) is displayed.
FIG. 10 shows a state in which the frame) is displayed. In the present embodiment, only 20 frames can be displayed at a time, so if there are more frames to be displayed, the display space can be freed by scrolling down by one line. At this time, the frames [24] to [21] displayed on the bottom line disappear. The state in which the first frame [1] is displayed is as shown in FIG. Twenty frames [1] to [20] are displayed in order from the upper left. The display positions on the multi-screen are displayed here in numerical order, but not limited to this, they may be displayed at random positions, or may be displayed according to a certain rule. Further, when a frame is further displayed from the state of being displayed on the full screen, it may be displayed randomly without scrolling or overwritten according to a predetermined rule.

【0034】図12に、マルチ画面の各画像表示領域1
51とOSD(On Screen Display)の表示位置152の
関係を示す。OSD表示は、予めメモリに記憶されたパ
ターンを画像に重ねて所定位置に表示することができ
る。本実施例の場合、12行×24列のアドレス位置で
の表示が可能であり、図12の破線で示した区画がOS
Dの表示位置を示す。ところが、各画像毎にフレーム番
号を重ねて表示するような場合、画像とフレーム番号
(OSD表示)のそれぞれの表示ピッチを同一にしなけ
れば見苦しい表示となる。画像の表示ピッチとOSDの
表示ピッチを合せ、モニタによるケラレを考慮し周辺部
に画像を表示しないようにした画像配置を実線で示して
いる。
FIG. 12 shows each image display area 1 of the multi-screen.
51 shows the relationship between 51 and an OSD (On Screen Display) display position 152. In the OSD display, a pattern previously stored in the memory can be displayed at a predetermined position by superimposing it on the image. In the case of the present embodiment, it is possible to display at address positions of 12 rows × 24 columns, and the section indicated by the broken line in FIG. 12 is the OS.
The display position of D is shown. However, in the case where the frame number is superimposed and displayed for each image, the display is unsightly unless the display pitches of the image and the frame number (OSD display) are the same. A solid line shows an image arrangement in which the display pitch of the image and the display pitch of the OSD are matched and the image is not displayed in the peripheral portion in consideration of the vignetting by the monitor.

【0035】次に、図13にマルチ画面表示における縦
位置写真の表示例を示す。表示エリアは横位置撮影され
た画像を前提としているので、図13(a)に示すよう
な縦位置で撮影された写真の全体画像を正立させて表示
した場合、図13(b)に示すように画像が小さくなり
非常に見づらくなる。また、見易さを優先し大きさを変
えないで回転させ縦表示した場合、画像の一部がカット
されるので見たい部分もカットされてしまうおそれもあ
る。この点を考慮して、本実施例では、回転後のズー
ム、パンニング、チルトを可能としユーザが好みの大き
さ、位置を決定できるようにしている。図13(a)の
回転前の画像に対して、回転後にユーザが大きさ、位置
を指示して適度の大きさにトリミング表示した様子を図
13(c)に示す。
Next, FIG. 13 shows a display example of vertical position photographs in multi-screen display. Since the display area is premised on an image taken in a horizontal position, when the entire image of a photo taken in a vertical position as shown in FIG. 13 (a) is displayed upright, it is shown in FIG. 13 (b). As you can see, the image is so small that it is very hard to see. Further, when priority is given to visibility and the image is rotated and displayed vertically without changing the size, a part of the image is cut, so that a desired part may be cut. In consideration of this point, in the present embodiment, zooming, panning, and tilting after rotation are possible so that the user can determine a desired size and position. FIG. 13C shows a state in which the user specifies the size and position of the pre-rotation image of FIG. 13A after the rotation, and trimming display is performed to an appropriate size.

【0036】図14には、マルチ画面表示におけるパノ
ラマ写真の表示例を示す。パノラマ写真を通常の写真と
同じエリア内に表示した場合、図14(a)に示すよう
に画像が小さくなり見づらくなると共に、パノラマのワ
イド感が欠けてしまう。そこで本実施例では、図14
(b)に示すように、左右に隣合った2フレーム分のエ
リアを使用して表示するようにし、見易くワイド感のあ
る表示としている。
FIG. 14 shows a display example of a panoramic photograph in multi-screen display. When a panoramic picture is displayed in the same area as a normal picture, the image becomes small and hard to see as shown in FIG. 14A, and the wide feeling of the panorama is lost. Therefore, in this embodiment, in FIG.
As shown in (b), the areas for two frames that are adjacent to each other on the left and right are used for the display, and the display is wide and easy to see.

【0037】図15に縦位置撮影された写真画像を上下
に隣接した2コマ分の表示エリアを使って表示した例を
示す。図15(b)に示すように、縦横変換と倍率変換
(拡大)が行われて表示される。なお、図15(a)に
示す例は、縦横変換のみで等倍表示した例で、出画まで
の速度や画質を優先する場合は等倍で表示するようにし
てもよい。
FIG. 15 shows an example in which a vertically photographed photographic image is displayed using two vertically adjacent display areas for two frames. As shown in FIG. 15B, vertical and horizontal conversion and magnification conversion (enlargement) are performed and displayed. Note that the example shown in FIG. 15A is an example in which the image is displayed in the normal size only by the vertical / horizontal conversion, and the image may be displayed in the normal size when priority is given to the speed until image output and the image quality.

【0038】図18には、フレームの連続送り、連続戻
し時の表示を示す。フレームの連続送り/戻しでは、高
解像度で撮像していたのでは所望のフレームに達するま
でに時間がかかりすぎてしまう。逆に高速化するために
フレーム画像を表示せずフレーム番号だけを表示する
と、番号だけでの所望フレーム検索となり使い勝手が悪
くなってしまう。本実施例では、早送りしながら撮像を
行い(ラフスキャン)、フレーム番号と小画面を同時に
表示しながらフィルム連続送り/戻しを行う。所望のフ
レームに達し連続送り/戻しを停止させると所望フレー
ムの本スキャンが行われ、高解像度の画像が表示される
(図19参照)。
FIG. 18 shows a display during continuous feeding and returning of frames. In continuous frame feed / return, it takes too much time to reach a desired frame if high-resolution imaging is performed. On the contrary, if only the frame number is displayed without displaying the frame image in order to increase the speed, a desired frame search is performed only by the number, resulting in poor usability. In this embodiment, image pickup is performed while fast-forwarding (rough scan), and continuous film feed / return is performed while simultaneously displaying the frame number and the small screen. When the desired frame is reached and continuous feed / return is stopped, the main scan of the desired frame is performed and a high-resolution image is displayed (see FIG. 19).

【0039】図19には、本スキャンによる画像表示の
初期の様子を示す。高解像度で撮像された画像が大きく
表示され、画面左上にフレーム番号、画面下方に撮影日
が表示されている。撮影日は各フレームに対応したフレ
ーム情報としてトラック面J1に記録されている。フレ
ーム番号と撮影日の表示は画像鑑賞の妨げとならないよ
う、フレーム画像出画時だけ表示し所定時間経過後は消
去する。
FIG. 19 shows an initial state of image display by the main scan. A high-resolution image is displayed in a large size, the frame number is displayed in the upper left of the screen, and the shooting date is displayed in the lower part of the screen. The shooting date is recorded on the track surface J1 as frame information corresponding to each frame. The display of the frame number and the shooting date is displayed only when the frame image is displayed so as not to hinder the viewing of the image, and is deleted after a predetermined time has elapsed.

【0040】[0040]

【発明の効果】画像の縦横比に応じて表示領域をいくつ
使用するか切り換えるようにしたので、縦位置撮影され
た画像であれば上下2つの領域を使用して表示され、縮
小されたり一部が切れたりすることがなくなり、内容の
確認が容易になる。また、パノラマフォーマットの画像
であれば、左右あるいは上下の2つの領域を使用して表
示されるので、拡大されて表示され内容の確認が容易に
なると共にパノラマフォーマットの特徴であるワイド感
のある表示ができる。
Since the number of display areas to be used is switched according to the aspect ratio of the image, an image taken in the vertical position is displayed using the upper and lower two areas and is reduced or partially reduced. It will not be cut off and it will be easier to check the contents. In addition, since a panorama format image is displayed using two regions, left and right or top and bottom, it is enlarged and displayed, making it easy to check the contents and displaying with a wide sense that is a feature of the panorama format. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る画像再生装置の一実施例の外観図
である。
FIG. 1 is an external view of an embodiment of an image reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】本発明に係る画像再生装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram of an image reproducing apparatus according to the present invention.

【図3】本発明に係る画像再生装置の操作部のスイッチ
類の説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of switches of an operation unit of the image reproducing apparatus according to the present invention.

【図4】マルチ画面表示におけるメモリ操作を説明する
ブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating memory operation in multi-screen display.

【図5】フィルム装填のフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of film loading.

【図6】ブロック分割のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of block division.

【図7】フレーム選択のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of frame selection.

【図8】タイトル画面の表示の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of display of a title screen.

【図9】マルチ画面表示の一例で、表示開始時の様子を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of multi-screen display at the start of display.

【図10】マルチ画面表示の一例で、順次表示していき
画面一杯の画像が表示された時の様子を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of multi-screen display, in which images are displayed sequentially and a full screen image is displayed.

【図11】マルチ画面表示の一例で、画面一杯の画像が
表示された状態からさらに画像を表示させた時の様子を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of multi-screen display when an image is further displayed from a state where the image on the full screen is displayed.

【図12】マルチ画面表示の各画像の位置とOSD(On
Screen Display)の表示位置の関係を示す図である。
[Fig. 12] Position of each image in multi-screen display and OSD (On
It is a figure which shows the relationship of the display position of (Screen Display).

【図13】マルチ画面表示において、縦位置撮影された
画像の表示例を示す図で、(a)はそのまま表示した状
態を示す図、(b)は回転させて縦に表示した状態を示
す図、(c)は任意の大きさ、位置で表示した状態を示
す図である。
13A and 13B are views showing a display example of an image captured in a vertical position in a multi-screen display, FIG. 13A shows a state in which the image is displayed as it is, and FIG. 13B shows a state in which the image is rotated and displayed vertically. , (C) are diagrams showing a state in which they are displayed at arbitrary sizes and positions.

【図14】マルチ画面表示において、パノラマサイズで
撮影された画像の表示例を示す図で、(a)は通常サイ
ズのエリア内に収まるように表示した状態を示す図で、
(b)は2つのエリアを使って表示した状態を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of an image shot in a panorama size in a multi-screen display, and FIG. 14 (a) is a diagram showing a state in which the image is displayed so as to fit within a normal size area;
(B) is a figure which shows the state displayed using two areas.

【図15】マルチ画面表示において、縦位置撮影された
画像を2つの領域を使用して表示する例を示す図で、
(a)は等倍表示、(b)は拡大表示した状態を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of displaying a vertically-captured image using two regions in a multi-screen display,
FIG. 9A is a diagram showing a state in which the image is displayed at a normal size, and FIG.

【図16】ブロック分割変更操作をする時の表示画面の
一例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a display screen when performing a block division change operation.

【図17】本発明に係る画像再生装置に適用されるフィ
ルムの構造を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a structure of a film applied to the image reproducing apparatus according to the present invention.

【図18】検索再生時の再生画像の一例を示す図であ
る。
[Fig. 18] Fig. 18 is a diagram illustrating an example of a reproduced image during search and reproduction.

【図19】通常の再生画像の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of a normal reproduced image.

【図20】フレーム選択の他の実施例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 20 is a flowchart showing another embodiment of frame selection.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像再生装置 11 画面(再生表示部) 151 画像表示領域(表示領域) PS パノラマスイッチ(入力手段) VS 縦位置スイッチ(入力手段) 10 image reproduction device 11 screen (reproduction display section) 151 image display area (display area) PS panorama switch (input means) VS vertical position switch (input means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 由美 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Yumi Hasegawa 2-33 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka Osaka International Building Minolta Co., Ltd.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一つの再生表示部に上下左右方向に等間
隔に同一サイズの表示領域を設け、複数の画像を並べて
再生表示する画像再生装置において、 それぞれの画像の縦横の比に応じて、上記複数の表示領
域のうちの1つ又は複数の表示領域を使用するよう切り
換えて画像を表示することを特徴とする画像再生装置。
1. An image reproducing apparatus for reproducing and displaying a plurality of images side by side by providing display areas of the same size in one reproduction display unit at equal intervals in the vertical and horizontal directions, and in accordance with the aspect ratio of each image. An image reproducing apparatus, wherein an image is displayed by switching to use one or a plurality of display areas of the plurality of display areas.
【請求項2】 表示する画像の縦横の比の情報を入力す
る入力手段を有することを特徴とする請求項1記載の画
像再生装置。
2. The image reproducing apparatus according to claim 1, further comprising input means for inputting information on an aspect ratio of an image to be displayed.
【請求項3】 表示する画像が縦位置で撮影された画像
である場合、上下に連続した2つの表示領域を使用する
ことを特徴とする請求項1又は2の何れかに記載の画像
再生装置。
3. The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein when the image to be displayed is an image captured in a vertical position, two vertically continuous display areas are used. .
【請求項4】 表示する画像がパノラマフォーマットで
撮影された画像である場合、連続した2つの表示領域を
使用することを特徴とする請求項1又は2の何れかに記
載の画像再生装置。
4. The image reproducing apparatus according to claim 1, wherein when the image to be displayed is an image captured in a panoramic format, two continuous display areas are used.
JP24563894A 1994-10-11 1994-10-11 Image playback device Expired - Fee Related JP3250388B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24563894A JP3250388B2 (en) 1994-10-11 1994-10-11 Image playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24563894A JP3250388B2 (en) 1994-10-11 1994-10-11 Image playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110579A true JPH08110579A (en) 1996-04-30
JP3250388B2 JP3250388B2 (en) 2002-01-28

Family

ID=17136641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24563894A Expired - Fee Related JP3250388B2 (en) 1994-10-11 1994-10-11 Image playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250388B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110177211A (en) * 2012-06-06 2019-08-27 索尼公司 Image processing apparatus, image processing method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110177211A (en) * 2012-06-06 2019-08-27 索尼公司 Image processing apparatus, image processing method and program
CN110177211B (en) * 2012-06-06 2021-07-16 索尼公司 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3250388B2 (en) 2002-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409045B2 (en) Film image input method and device
JP5404023B2 (en) Video / still image playback device, control method thereof, program, and storage medium
JP2008060731A (en) Camera, output image selection method, and program
US20060238627A1 (en) Camera apparatus capable of switching reduced guide image upon playback of magnified image, and image displaying method
US6191811B1 (en) Film image regenerating method and device
US6094217A (en) Automatic regenerating method for film image
JPH08110578A (en) Image reproducing device
JP3250388B2 (en) Image playback device
JP3705375B2 (en) Automatic film image playback method
JPH08110580A (en) Image reproducing device
JPH08110577A (en) Film image reproducing device
JP3551268B2 (en) Film image input method
JP3444377B2 (en) Automatic printing of film images
JP3518625B2 (en) Film image filing device
JP3770402B2 (en) Automatic film image playback method
JP3077431B2 (en) Film image pickup device
JP3409347B2 (en) Film image playback device
JP3617044B2 (en) Film scanner
JP3958660B2 (en) Film image input method and apparatus
JPH07154678A (en) Film picture reproduction device
JP3541972B2 (en) Film player
JP2008042437A (en) Digital camera and image reproduction program
JPH10334214A (en) Image display device and record medium recording classification control program
JPH089315A (en) Film image input method
JPH07154679A (en) Film picture reproduction device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees