JPH08103415A - Patient alarm detecting method using target mode - Google Patents

Patient alarm detecting method using target mode

Info

Publication number
JPH08103415A
JPH08103415A JP6251197A JP25119794A JPH08103415A JP H08103415 A JPH08103415 A JP H08103415A JP 6251197 A JP6251197 A JP 6251197A JP 25119794 A JP25119794 A JP 25119794A JP H08103415 A JPH08103415 A JP H08103415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
patient
limit
dynamic
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6251197A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Falcon Ronald
ロナルド・ファルコン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Priority to JP6251197A priority Critical patent/JPH08103415A/en
Publication of JPH08103415A publication Critical patent/JPH08103415A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

PURPOSE: To generate an alarm even in the transitional mode during the period from entering clinical treatment to the final tranquil state of a patient. CONSTITUTION: Physiological parameters of a patient are detected by an electrocardiograph(ECG) sensor 12, a pressure sensor 14, an Sp O2 sensor 16 and a temperature sensor 18 attached to the patient. The obtained parameter values are input to a system processor 20 and displayed by a display 24. Thereby, the patient's state is monitored, after the target limit of the physiological parameters is set up in correspondence with the selection of the user, a target mode is started and a dynamic limit of the physiological parameters variable in correspondence with the time passed is set up. An alarm is generated when the dynamic limit and one of the detected parameter values are out of the dynamic limit until one of the detected parameter values falls in the target limit.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、患者の医療モニタに関
するものであり、とりわけ、患者の状態を故意に変更す
る場合に、警報を検出するための目標モードを利用する
患者警報検出方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medical monitor for a patient, and more particularly to a method for detecting a patient alarm using a target mode for detecting an alarm when the patient's condition is intentionally changed. Is.

【0002】[0002]

【従来の技術】患者モニタ装置は、例えば、病院の心臓
治療室(coronary care unit) 及び集中治療室におい
て、患者の状態のモニタに利用されるのが普通である。
こうした装置には、一般に、患者に取り付けられたECG
(electrocardiograph:心電計)センサ、血圧センサ、
及び、温度センサのような1つ以上のセンサを備えるベ
ッド・サイド・モニタが含まれる。センサは、患者のさ
まざまな生理学的パラメータを測定する。測定されたパ
ラメータは、システム・プロセッサによって処理され
る。処理された情報は、ビデオ表示スクリーンに表示
し、後の解析に備えて記憶することが可能である。いく
つかのベッド・サイド・モニタからの患者の生理学的情
報は、例えば、ナーシング・ステーションに設置された
セントラル・ステーションに送ることが可能である。
2. Description of the Related Art Patient monitor devices are commonly used to monitor the condition of patients in, for example, coronary care units and intensive care units of hospitals.
These devices typically include an ECG attached to the patient.
(Electrocardiograph) sensor, blood pressure sensor,
And a bedside monitor with one or more sensors, such as temperature sensors. The sensor measures various physiological parameters of the patient. The measured parameters are processed by the system processor. The processed information can be displayed on a video display screen and stored for later analysis. The patient's physiological information from several bedside monitors can be sent to a central station located at the nursing station, for example.

【0003】ベッド・サイド患者モニタ及び中央ステー
ションは、波形と数値の両方または一方として生理学的
パラメータを表示することが可能である。患者モニタ装
置のもう1つの重要な機能は、1つ以上の生理学的パラ
メータが、患者に注意が必要であることを示している場
合、警報を発生することである。こうした警報は、患者
モニタ装置の表示スクリーンを絶えず観測することは実
行不能であるため、必要である。警報は、視覚及び聴覚
の両方に訴えるように発せられるのが普通である。
Bedside patient monitors and central stations are capable of displaying physiological parameters as waveforms and / or numerical values. Another important function of the patient monitor is to raise an alarm if one or more physiological parameters indicate that the patient needs attention. Such alerts are necessary because it is infeasible to constantly observe the display screen of the patient monitor. Alarms are usually issued both visually and audibly.

【0004】警報の基準を指定する従来の方法は、心拍
数のような測定に関して、一定の上方しきい値と一定の
下方しきい値を設定することである。測定値が、上方し
きい値を超えるか、あるいは、下方しきい値未満になる
と、警報が発生する。このアプローチは、臨床医が、例
えば、麻酔剤または薬剤を投与することによって、意図
的に患者の状態を変える状況には適応しない。こうした
介入によって、患者の心拍数、血圧、及び、他の生理的
パラメータは、一定の警報限界外に達し、これらの変化
が、予測された正常なものであっても、警報を発生する
ことになる。多くの臨床医は、上述のように、故意に患
者の状態を変更する場合に警報を発生する患者モニタに
よって悩まされることになるので、警報をオフにする
か、または、働かないようにする。警報をオフにする場
合、臨床医には、その介入プロセスの間、絶えず患者の
状態をモニタする責任がある。このため、モニタが不十
分なものになる可能性がある。臨床医が、介入後に所望
される定常状態パラメータ値に警報限界をリセットする
場合、患者モニタは、パラメータ値が、まだ、新しい警
報限界によって定義される最終値に達していないので、
すぐに警報を発生する。
The conventional way of specifying alarm criteria is to set constant upper and lower thresholds for measurements such as heart rate. When the measured value exceeds the upper threshold value or falls below the lower threshold value, an alarm is issued. This approach is not adapted to situations where the clinician deliberately alters the patient's condition by, for example, administering an anesthetic or drug. Such interventions may cause the patient's heart rate, blood pressure, and other physiological parameters to fall outside certain alarm limits, and these changes may cause alarms, even if they are predicted normal. Become. Many clinicians, as mentioned above, turn alarms off or disable them, as they would be bothered by a patient monitor that would generate an alarm if they deliberately change the patient's condition. When turning off the alarm, the clinician is responsible for constantly monitoring the patient's condition during the intervention process. This can result in inadequate monitoring. If the clinician resets the alarm limit to the desired steady-state parameter value after the intervention, the patient monitor indicates that the parameter value has not yet reached the final value defined by the new alarm limit.
Immediately raise an alarm.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】さまざまな、より高度
な警報基準が提案されている。例えば、J.S.Gravenstei
n (ゼイ.エス.グラベンスタイン)他の編集による、
1980年のEssentialNoninvasiv Monitoring in Anes
thesia (「麻酔における本質的非侵害的モニタ」)、
191〜201頁における、J.H.Philip(ゼイ.エッ
チ.フイリップス)による「Thoughtful Alarms (「思
索する警報」)、及び、1989年のL.H.Philipによる
「Overview:Creating Practical Alerms for the Futur
e 」(総括:未来用実用警報の創設)を参照されたい。
こうしたアプローチは、比較的簡単な患者モニタ要件に
とって不必要に複雑になる可能性があり、患者の状態を
意図的に変更する場合の警報検出に取り組んでいない。
A variety of more sophisticated alarm criteria have been proposed. For example, JSGravenstei
n (Z.S.Gravenstein) Other editing,
1980 Essential Noninvasiv Monitoring in Anes
thesia (“essentially non-noxious monitor in anesthesia”),
"Thoughtful Alarms" by JHPhilip and "Overview: Creating Practical Alerms for the Futur" by LHPhilip in 1989, pages 191-201.
e ”(Summary: Creation of practical warnings for the future).
Such an approach can be unnecessarily complex for relatively simple patient monitoring requirements and does not address alarm detection when the patient's condition is intentionally changed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の相によれ
ば、患者警報を検出するための手段が設けられる。この
方法は、生理学的パラメータの値を測定するための少な
くとも1つのセンサと、測定パラメータ値を処理し、測
定パラメータ値を表した情報を提供するためのプロセッ
サが含まれた患者モニタ装置において利用される。本発
明によれば、患者モニタ装置は、ユーザの選択に応答し
て、生理学的パラメータの目標限界を設定するステップ
と、目標限界の設定後、目標モードを開始するステップ
と、時間につれて変動する生理学的パラメータの動的限
界を設定するステップと、測定パラメータ値のどれか
が、動的限界の範囲外になると、測定パラメータ値のど
れかが、目標限界の範囲内になるまで、警報を発生する
ステップから構成される方法を実行する。
According to a first aspect of the invention, means are provided for detecting a patient alarm. The method is utilized in a patient monitoring device including at least one sensor for measuring the value of a physiological parameter and a processor for processing the measured parameter value and providing information representative of the measured parameter value. It In accordance with the present invention, a patient monitoring device, in response to a user selection, sets a target limit for a physiological parameter, initiates a target mode after setting the target limit, and changes the physiology over time. To set dynamic limits for dynamic parameters, and if any of the measured parameter values are outside the dynamic limits, an alarm is generated until any of the measured parameter values are within the target limits Execute a method consisting of steps.

【0007】動的限界は、一般に、時間の関数として目
標限界に収束するように設定される。動的限界は、介入
手順の開始時に開始することが望ましい。目標モード
は、測定パラメータ値のどれかが目標限界内になると終
了することが望ましい。目標モードの終了後は、測定パ
ラメータ値のどれかが目標限界外になると、警報が発生
する。警報の発生後、目標モードは、ユーザによる再開
が可能である。
The dynamic limits are generally set to converge to the target limits as a function of time. Dynamic limits should be initiated at the beginning of the intervention procedure. The target mode is preferably terminated when any of the measured parameter values are within target limits. After exiting the target mode, an alarm will be issued if any of the measured parameter values are outside the target limits. After the alarm is issued, the target mode can be restarted by the user.

【0008】本発明のもう1つの相によれば、患者モニ
タ装置は、生理学的パラメータの値を測定するためのセ
ンサと、センサで測定された測定パラメータ値に処理を
施すためのプロセッサから構成される。このプロセッサ
は、ユーザの選択に応答して、生理学的パラメータの目
標限界を設定するための手段と、目標限界の設定後、目
標モードを開始するための手段と、時間につれて変動す
る生理学的パラメータの動的限界を設定するための手段
と、測定パラメータ値と動的限界の比較を行うための手
段と、測定パラメータ値のどれかが、動的限界の範囲外
になると、測定パラメータ値のどれかが、目標限界の範
囲内になるまで、警報を発生するための手段から構成さ
れる。
According to another aspect of the invention, a patient monitoring device comprises a sensor for measuring the value of a physiological parameter and a processor for processing the measured parameter value measured by the sensor. It The processor is responsive to a user selection to set a target limit for the physiological parameter, a means for initiating a target mode after the target limit is set, and a set of time-varying physiological parameters. Means for setting dynamic limits, means for comparing measured parameter values with dynamic limits, and if any of the measured parameter values fall outside the dynamic limits, any of the measured parameter values Consists of means for issuing an alarm until the target limits are met.

【0009】[0009]

【実施例】図1には、本発明の警報検出技法を組み込む
のに適した患者モニタ・システムのブロック図が示され
ている。患者モニタ装置としてのベッド・サイド・モニ
タ10は、通常、患者のベッド・サイドに配置され、患
者に取り付けられた1つ以上の変換器、または、センサ
を備えている。変換器としては、ECG センサ12、圧力
センサ14、S P O2センサ16、温度センサ18などを
含むことができる。センサの数及びタイプは、任意であ
る。センサは、問題となる各種生理学的パラメータを検
知する。
1 is a block diagram of a patient monitoring system suitable for incorporating the alarm detection technique of the present invention. The bedside monitor 10 as a patient monitoring device is typically located at the patient's bedside and comprises one or more transducers or sensors attached to the patient. The transducer can include ECG sensors 12, pressure sensors 14, S P O 2 sensor 16, and temperature sensor 18. The number and type of sensors are arbitrary. The sensor detects various physiological parameters of interest.

【0010】センサによって得られる生理学的パラメー
タ測定値は、システム・プロセッサ20に供給される。
一般に、アナログ・センサの出力信号は、増幅され、ア
ナログ・デジタル変換器(不図示)によってデジタル・
データに変換される。センサ信号を表したデジタル・デ
ータは、プロセッサすなわち、システム・プロセッサ2
0に供給される。システム・プロセッサ20は、システ
ム・メモリ22、表示装置24(一般的には、ビデオ表
示スクリーン)、表示コントローラ26、及び、患者の
状態をモニタして、ユーザに情報を供給するオペレータ
・インターフェイス28と連係して、動作する。システ
ム・プロセッサ20としては、例えば、モトローラ68
0X 0マイクロプロセッサが考えられる。
The physiological parameter measurements obtained by the sensor are provided to the system processor 20.
Generally, the output signal of an analog sensor is amplified and digitally converted by an analog-to-digital converter (not shown).
Converted to data. The digital data representing the sensor signal is processed by the processor, that is, the system processor 2
0 is supplied. The system processor 20 includes a system memory 22, a display device 24 (typically a video display screen), a display controller 26, and an operator interface 28 for monitoring the patient's condition and providing information to the user. Works in tandem. As the system processor 20, for example, a Motorola 68
A 0x0 microprocessor is possible.

【0011】表示装置24に表示される情報には、1つ
以上の生理的パラメータの波形、1つ以上の生理的パラ
メータの数値、患者に注意を要することを表示する警報
などがある。一般に、警報は、音響でも発せられる。セ
ンサによって得られる生理的パラメータ情報は、後続の
分析に備えて、システム・メモリ22に記憶することが
可能である。患者の状態に関する情報は、セントラル・
ステーションにも供給することが可能である。図1に示
すタイプのベッド・サイド・モニタの一例としては、ヒ
ューレット・パッカード社によって製造及び販売されて
いる、モデルM1176Aがある。
The information displayed on the display device 24 includes a waveform of one or more physiological parameters, a numerical value of one or more physiological parameters, and an alarm indicating that the patient needs attention. Generally, the alarm is also sounded. The physiological parameter information obtained by the sensor can be stored in system memory 22 for subsequent analysis. Information on the patient's condition
It is also possible to supply to the station. An example of a bedside monitor of the type shown in FIG. 1 is the model M1176A manufactured and sold by Hewlett-Packard Company.

【0012】図2に関連して、本発明による警報検出技
法について明らかにする。図2の場合、心拍数は、時間
の関数として示されている。しかし、本発明は、介入手
順と関連して問題となる可能性のある、任意の生理学的
パラメータに適用することができるのは明らかである。
本発明は、臨床医が患者の状態または状況を故意に変化
させる介入手順にも適合する。例としては、麻酔剤また
は他の薬剤を投与することによって、患者の状態を変化
させるといったことがある。ただし、本発明は、患者の
生理学的パラメータを故意に変化させる、任意の手順ま
たは介入に適合するものである。
With reference to FIG. 2, an alarm detection technique according to the present invention will be clarified. In the case of FIG. 2, the heart rate is shown as a function of time. However, it is clear that the present invention can be applied to any physiological parameter that can be problematic in connection with interventional procedures.
The present invention is also compatible with interventional procedures by which the clinician deliberately changes the patient's condition or situation. An example is changing the patient's condition by administering an anesthetic or other drug. However, the invention is compatible with any procedure or intervention that intentionally alters a patient's physiological parameters.

【0013】図2の例では、時間の関数としての患者の
心拍数が曲線40で表示されている。当初、患者の心拍
数は、約100〜110の範囲である。例えば、薬剤を
投与するといった介入手順の結果として、特定の時間期
間にわたって、患者の心拍数は、約50〜70の範囲ま
で低下するものと予測される。変化の規模と、変化に要
する時間が、両方とも、介入に対する患者の反応が、正
常であったか、あるいは、異常であったかを判定する上
で、重要な要素になる。
In the example of FIG. 2, the patient's heart rate as a function of time is represented by curve 40. Initially, the patient's heart rate is in the range of about 100-110. For example, as a result of an interventional procedure such as administering a drug, a patient's heart rate is expected to drop to a range of approximately 50-70 over a particular time period. Both the magnitude of the change and the time required for the change are important factors in determining whether the patient's response to the intervention was normal or abnormal.

【0014】先行技術による装置の場合、臨床医は、介
入と患者の最終的な定常状態との間における遷移期間
に、心拍数または測定を受ける他のパラメータに関連し
た警報をオフにするか、または、働かないようにするこ
とが可能であった。また、臨床医は、極めて広い間隔で
警報限界を設定することによって、有効に、警報を動作
不能にすることもできた。いずれの場合にせよ、可能性
のあるクリティカルな期間中、臨床医は、絶えず患者の
パラメータをモニタしなければならず、満足のゆくもの
ではなかった。
With prior art devices, the clinician may turn off the alarm associated with heart rate or other parameter being measured during the transition between the intervention and the patient's final steady state, or Or it was possible to prevent them from working. Clinicians could also effectively disable alarms by setting alarm limits at very wide intervals. In any case, during the potentially critical period, the clinician was constantly unsatisfied, constantly monitoring patient parameters.

【0015】本発明によれば、臨床医は、介入手順の結
果として変化することが予測される、各生理学的パラメ
ータ毎に目標限界を設定する。生理学的パラメータは、
直接測定されるパラメータの場合もあれば、あるいは、
1つ以上の測定値から計算されるパラメータの場合もあ
り得る。計算されるパラメータの例には、心拍数及び心
臓指数がある。目標限界は、介入手順後の生理学的パラ
メータの定常状態値に関する許容可能範囲の上限及び下
限を設定するものである。図2において、上方目標限界
42と下方目標限界44が示されている。臨床医が、新
しい上方目標限界42及び下方目標限界44を設定する
と、システム・プロセッサ20は、新しい上方目標限界
42及び下方目標限界44、パラメータの現在の測定
値、及び、現在値と目標限界の間における遷移について
許容可能な時間に関するあらかじめプログラムされた、
または、ユーザが入力した情報に基づいて、動的限界5
0及び52を設定する。動的限界50及び52は、介入
手順の開始時に開始し、測定パラメータ値が上方目標限
界42及び下方目標限界44の範囲内にある場合に終了
する期間中に、測定パラメータ値に境を接して上限と下
限を設定する。
In accordance with the present invention, the clinician sets a target limit for each physiological parameter that is expected to change as a result of the intervention procedure. The physiological parameters are
Some parameters are directly measured, or
It may also be a parameter calculated from one or more measurements. Examples of calculated parameters are heart rate and heart index. The target limits set the upper and lower limits of the acceptable range for steady-state values of physiological parameters after the intervention procedure. In FIG. 2, an upper target limit 42 and a lower target limit 44 are shown. When the clinician sets new upper and lower target limits 42 and 44, the system processor 20 causes the new upper and lower target limits 42 and 44, the current measured values of the parameters, and the current and target limits. Pre-programmed for the time allowed for transitions between,
Alternatively, based on the information entered by the user, the dynamic limit 5
Set 0 and 52. The dynamic limits 50 and 52 border the measured parameter values during a period that begins at the beginning of the intervention procedure and ends when the measured parameter values are within the upper and lower target limits 42 and 44. Set the upper and lower limits.

【0016】遷移期間中に、ベッド・サイド・モニタ1
0は、目標モードに入り、介入手順開始後の遷移状態を
モニタする。測定パラメータ値が、動的限界50及び5
2の範囲内にとどまる限り、警報は発生せず、測定パラ
メータ値は、やがて、上方目標限界42及び下方目標限
界44の範囲内になる。この時点において、目標モード
は、終了する。パラメータ値が、曲線56で示すよう
に、動的限界値を超えると、即座に、警報が発生する。
図2の例の場合、これは、予測される心拍数の減少では
なく、増大を表している。測定パラメータ値が、曲線5
8で示すように、動的限界未満になると、やはり、即座
に、警報が発生する。図2の例の場合、これは、心拍数
が、予測よりも急速に減少していることを表しており、
また、患者に注意を要することを表している可能性もあ
る。いずれの場合にも、先行技術による装置では、警報
が動作不能になる可能性が最も高い遷移中に、警報が発
生する。
During the transition period, the bedside monitor 1
0 enters the target mode and monitors the transition state after the intervention procedure starts. The measured parameter values are dynamic limits 50 and 5
As long as it stays within the range of 2, the alarm is not issued and the measured parameter value will eventually fall within the range of the upper target limit 42 and the lower target limit 44. At this point, the target mode ends. As soon as the parameter value exceeds the dynamic limit, as indicated by curve 56, an alarm is triggered.
In the case of the example of FIG. 2, this represents an increase rather than a decrease in the expected heart rate. The measured parameter value is the curve 5.
Once the dynamic limit is exceeded, as indicated at 8, again, an alarm is issued immediately. In the case of the example of FIG. 2, this indicates that the heart rate is decreasing faster than expected,
It may also indicate that the patient needs attention. In either case, the prior art device raises the alarm during the transition where it is most likely to be inoperable.

【0017】図2の例では、動的限界50及び52は、
時間の関数として、等しい勾配を備えた、間隔のあいた
直線で示されている。一般に、動的限界は、任意の時間
関数とすることが可能である。さらに、上方の動的限界
と下方の動的限界は、異なる時間関数とすることもでき
るし、時間の関数として間隔を変えることも可能であ
る。測定パラメータ値が、介入後、増大すると予測され
る場合、動的限界は、時間の関数として上昇させること
も可能である。最後に、測定パラメータ値が、特定の時
間期間内に、その初期値に戻ると予測される場合、動的
限界は、時間の関数として、上昇させてから、低下させ
ることもできるし、この逆も可能である。いずれにせ
よ、動的限界は、制限された時間期間内に目標限界と交
差して、測定パラメータ値が、その範囲内において、目
標限界内に達しなければならない、時間「ウインドウ」
を形成することになる。図2の例では、動的限界50及
び52は、それぞれ、ポイント64及び66において、
上方目標限界42と交差する。
In the example of FIG. 2, the dynamic limits 50 and 52 are
Shown as spaced straight lines with equal slope as a function of time. In general, the dynamic bound can be any time function. Furthermore, the upper and lower dynamic limits can be different time functions or the intervals can be varied as a function of time. The dynamic limit can also be increased as a function of time if the measured parameter value is expected to increase after the intervention. Finally, if the measured parameter value is expected to return to its initial value within a certain time period, the dynamic limit can be raised and then lowered as a function of time, and vice versa. Is also possible. In any case, the dynamic limit crosses the target limit within a limited time period and the measured parameter value must, within that range, reach the target limit, a time "window".
Will be formed. In the example of FIG. 2, the dynamic limits 50 and 52 are at points 64 and 66, respectively.
The upper target limit 42 is crossed.

【0018】動的限界は、介入手順に対して予測される
通常の反応に基づいて、介入手順のために設定される。
動的限界の重要なパラメータは、時間の関数としての上
限及び下限の値と、測定パラメータ値が上方目標限界4
2及び下方目標限界44の範囲内に達するのに必要な時
間である。動的限界は、図2に矢印60で示すように、
介入時における測定パラメータ値に基づいて設定される
のが好ましい。介入手順が、図2に矢印62で示すよう
に、臨床医による目標限界の設定直後に開始されるもの
と仮定すると、動的限界50及び52は、目標限界の設
定時に、設定することが可能である。代替案として、ベ
ッド・サイド・モニタ10のオペレータ・インターフェ
イス28(図1)には、介入手順の開始を装置に伝える
ためのキーを含めることが可能である。介入が開始され
ると、この装置は、目標モードを開始し、測定パラメー
タ値と動的限界の比較を行う。測定パラメータ値が、上
方目標限界42及び下方目標限界44の範囲内になる
と、目標モードは終了する。オプションにより、この装
置は、測定値が目標限界内に達し、目標モードが終了し
たことを表示することも可能である。目標モードの終了
後、測定パラメータ値が上方目標限界42及び下方目標
限界44を超えると、いつでも警報が発生する。
Dynamic limits are set for an interventional procedure based on the expected normal response to the interventional procedure.
The important parameters of the dynamic limit are the upper and lower limits as a function of time, and the measured parameter value is the upper target limit.
2 and the time required to reach the lower target limit 44. The dynamic limit is as shown by the arrow 60 in FIG.
It is preferably set based on the measured parameter value at the time of intervention. Assuming that the intervention procedure is initiated immediately after setting the target limits by the clinician, as indicated by arrow 62 in FIG. 2, dynamic limits 50 and 52 can be set at the time the target limits are set. Is. Alternatively, the operator interface 28 (FIG. 1) of the bedside monitor 10 can include a key to signal the start of an interventional procedure to the device. When the intervention is initiated, the device initiates the target mode and compares the measured parameter values with the dynamic limits. When the measured parameter value falls within the upper and lower target limits 42 and 44, the target mode ends. Optionally, the device can also indicate that the measured value has reached the target limit and the target mode has ended. After the end of the target mode, an alarm is triggered whenever the measured parameter value exceeds the upper and lower target limits 42 and 44.

【0019】もう1つのオプションとして、警報の発生
後、臨床医の判定によって、患者の状態が満足のゆくも
のということになれば、ユーザによる目標モードの再開
が可能になる。目標モードが再開されると、目標限界は
同じであるが、動的限界は、生理学的パラメータの現在
の測定値に基づいて、再計算されることになる。
Another option is to allow the user to re-initiate the target mode if the clinician's judgment indicates that the patient's condition is satisfactory after the alarm is issued. When the target mode is restarted, the target limits will be the same, but the dynamic limits will be recalculated based on the current measurements of physiological parameters.

【0020】図3及び図4には、目標モードを利用した
本発明の警報検出技法の流れ図が示されている。好適な
実施例の場合、本発明の警報検出技法は、システム・プ
ロセッサ20(図1)で実行されるソフトウェア・プロ
グラムとして実行される。本発明は、例えば、C/C+
+プログラミング言語によって実施可能である。
3 and 4 are flow charts of the alarm detection technique of the present invention utilizing target mode. In the preferred embodiment, the alert detection technique of the present invention is implemented as a software program running on system processor 20 (FIG. 1). The present invention is, for example, C / C +
+ Can be implemented by programming language.

【0021】ユーザは、ステップ70において、生理学
的パラメータを設定する。目標限界は、介入手順後にお
けるパラメータ値の予測される定常状態範囲に基づくも
のである。目標限界は、介入の結果として変化が予測さ
れる各生理学的パラメータ毎に、設定可能である。ステ
ップ70における目標限界の設定によって、目標モード
が開始される。ステップ72において、現在の測定パラ
メータ値が、目標限界と照合される。ステップ74にお
いて、測定値が目標限界の範囲内にあると判定される
と、ステップ76において、目標モードは終了する。現
在の測定値が、目標限界の範囲外である場合には、ステ
ップ78において、生理学的パラメータが目標限界の範
囲内に達するのに必要な時間が求められる。必要な時間
は、特定の手順に関して、再プログラミングし、システ
ム・メモリ22に記憶しておくことも可能であるし、あ
るいは、オペレータ・インターフェイス28を介して、
ユーザが選択することも可能である。次に、ステップ8
0において、動的限界が、必要な時間、目標限界、及
び、生理学的パラメータの現在値に基づいて設定され
る。上述のように、動的限界は、ユーザが目標限界を選
択すると、すぐに設定することもできるし、あるいは、
ユーザが、介入手順の開始をシステムに指摘するまで、
遅延することも可能である。
The user sets the physiological parameters in step 70. The target limit is based on the predicted steady state range of parameter values after the intervention procedure. Target limits can be set for each physiological parameter that is expected to change as a result of the intervention. The setting of the target limit in step 70 starts the target mode. In step 72, the current measured parameter value is checked against the target limit. If it is determined in step 74 that the measured value is within the target limits, then in step 76 the target mode ends. If the current measurement is outside the target limits, then in step 78 the time required for the physiological parameter to reach the target limits is determined. The time required may be reprogrammed and stored in system memory 22 for a particular procedure, or via operator interface 28,
It is also possible for the user to select. Next, step 8
At 0, dynamic limits are set based on the time required, target limits, and current values of physiological parameters. As mentioned above, the dynamic limits can be set as soon as the user selects the target limits, or
Until the user tells the system to start the intervention procedure,
It is possible to delay.

【0022】ステップ82において、各測定パラメータ
値は、動的限界と照合される。測定値のどれかが、ステ
ップ84に示すように、動的限界の範囲外になると、ス
テップ86において、警報が発生する。警報は、図2の
曲線56及び58によって示す状態に対応する。測定値
は、ステップ84において、動的限界の範囲内にあると
判定されると、ステップ88において、目標限界と比較
される。ステップ88において、測定値が、目標限界の
範囲内にあると判定されると、ステップ90において、
目標モードが終了する。その後、測定パラメータ値が目
標限界を超えると、警報が発生する。ステップ88にお
いて、測定パラメータ値が、目標限界の範囲外にあると
判定されると、手順は、ステップ82に戻り、次の測定
パラメータ値と動的限界との照合が行われる。従って、
測定値が動的限界の範囲内にとどまる場合は、警報は発
生しない。測定値は、最終的には、目標限界内に納ま
り、ステップ90において、目標モードが終了する。
In step 82, each measured parameter value is checked against dynamic limits. If any of the measurements fall outside the dynamic limits, as shown at step 84, then at step 86 an alarm is generated. The alarm corresponds to the condition illustrated by curves 56 and 58 in FIG. If the measured value is determined to be within the dynamic limits in step 84, it is compared to the target limit in step 88. If it is determined in step 88 that the measured value is within the target limit, in step 90,
Goal mode ends. Then, when the measured parameter value exceeds the target limit, an alarm is issued. If, in step 88, the measured parameter value is determined to be outside the target limit, the procedure returns to step 82 to match the next measured parameter value with the dynamic limit. Therefore,
If the measured value remains within the dynamic limits, no alarm is issued. The measured values eventually fall within the target limits and the target mode ends in step 90.

【0023】本発明の好適な実施例と考えられるものに
ついて示し、解説を加えてきたが、当業者には明らかな
ように、特許の請求の範囲において定義の本発明の範囲
を逸脱することなく、さまざまな変更及び修正を施すこ
とが可能である。
While we have shown and described what are considered to be the preferred embodiments of the invention, it will be apparent to those skilled in the art that it does not depart from the scope of the invention as defined in the claims. , Various changes and modifications can be made.

【0024】以上、本発明の各実施例について詳述した
が、ここで各実施例の理解を容易にするために、各実施
例ごとに要約して以下に列挙する。
Although the respective embodiments of the present invention have been described in detail above, in order to facilitate understanding of the respective embodiments, the respective embodiments are summarized and listed below.

【0025】(1).患者の生理学的パラメータの値を
測定するための少なくとも1つのセンサ(12、14、
16、18)と、前記センサで測定された測定パラメー
タ値に処理を施して、測定パラメータ値を表した情報を
得るためのプロセッサ(20)を備えた患者モニタ装置
(10)における患者警報検出方法において、ユーザの
選択に応答して、生理学的パラメータの目標限界(4
2、44)を設定するステップ(70)と、前記目標限
界の設定後、目標モードを開始するステップ(78)
と、時間につれて変動する生理学的パラメータの動的限
界(50、52)を設定するステップ(80)と、測定
パラメータ値を前記動的限界(50、52)と比較する
ステップと、前記測定パラメータ値のどれかが、前記動
的限界(50、52)の範囲外になると、前記測定パラ
メータ値のどれかが、前記目標限界(42、44)の範
囲内になるまで、警報を発生するステップ(86)とか
ら構成される目標モードを利用する患者警報検出方法で
ある。
(1). At least one sensor (12, 14 ,;) for measuring the value of a physiological parameter of a patient
16, 18), and a patient alarm detection method in a patient monitor device (10) including a processor (20) for processing the measurement parameter value measured by the sensor to obtain information representing the measurement parameter value. , In response to the user's selection, a physiological parameter target limit (4
2, 44) and (70) starting the target mode after setting the target limit.
Setting (80) a dynamic limit (50, 52) of a physiological parameter that varies with time; comparing a measured parameter value with the dynamic limit (50, 52); If any of the measured parameter values fall outside the dynamic limits (50, 52), then an alarm is generated until any of the measured parameter values fall within the target limits (42, 44). 86) and a patient alarm detection method utilizing a target mode composed of

【0026】(2).さらに、前記測定パラメータ値の
どれかが、前記目標限界の範囲内になると、前記目標モ
ードを終了するステップが含まれる前記1に記載の目標
モードを利用する患者警報検出方法である。
(2). Furthermore, it is a patient alert detection method using the target mode described in 1 above, which includes the step of terminating the target mode when any of the measured parameter values falls within the range of the target limit.

【0027】(3).動的限界を設定するステップに、
介入手順の開始時に、前記動的限界を開始するステップ
が含まれる前記1に記載の目標モードを利用する患者警
報検出方法である。
(3). In the step of setting dynamic limits,
A method for detecting a patient alarm utilizing the target mode according to 1 above, including the step of starting the dynamic limit at the start of an intervention procedure.

【0028】(4).さらに、警報の発生後、前記目標
モードを再開するステップが含まれる前記1に記載の目
標モードを利用する患者警報検出方法である。
(4). Furthermore, it is a patient alarm detection method using the target mode described in 1 above, which includes the step of restarting the target mode after the alarm is generated.

【0029】(5).動的限界を設定するステップに、
その間に生理学的パラメータの現在の測定値が含まれて
おり、後で、前記目標限界と交差する動的上限と動的下
限を設定するステップが含まれる前記1に記載の目標モ
ードを利用する患者警報検出方法である。
(5). In the step of setting dynamic limits,
A patient utilizing the goal mode of claim 1 including current measurements of physiological parameters therein, and later including the steps of setting a dynamic upper and dynamic lower limit that intersects the target limits. This is an alarm detection method.

【0030】(6).生理学的パラメータの値を測定す
るためのセンサ(12、14、16、18)と、前記測
定パラメータ値を処理するためのプロセッサ(20)か
ら構成され、前記プロセッサが、ユーザの選択に応答し
て、生理学的パラメータの目標限界(42、44)を設
定する(70)ための手段と、前記目標限界の設定後、
目標モードを開始する(78)ための手段と、時間につ
れて変動する動的限界(50、52)を設定する(8
0)ための手段と、測定パラメータ値と前記動的限界
(50、52)の比較を行う(82、84)ための手段
と、前記測定パラメータ値のどれかが、前記動的限界
(50、52)の範囲外になると、前記測定パラメータ
値のどれかが、前記目標限界(42、44)の範囲内に
なるまで、警報を発生する(86)ための手段とから構
成される患者モニタ装置である。
(6). It comprises a sensor (12, 14, 16, 18) for measuring the value of a physiological parameter and a processor (20) for processing said measured parameter value, said processor responsive to a user selection. Means for setting (70) the target limits (42, 44) of the physiological parameter, and after setting said target limits,
Set a means for initiating (78) the target mode and dynamic limits (50, 52) that vary over time (8).
0), a means for comparing (82, 84) the measured parameter value with the dynamic limit (50, 52), and any of the measured parameter values is the dynamic limit (50, 52). 52) outside the range of 52), means for issuing an alarm (86) until any of the measured parameter values fall within the target limits (42, 44). Is.

【0031】(7).前記プロセッサに、さらに、前記
測定パラメータ値のどれかが、前記目標限界の範囲内に
なると、前記目標モードを終了するための手段が含まれ
ている前記6に記載の患者モニタ装置である。
(7). 7. The patient monitor apparatus of clause 6, wherein the processor further comprises means for exiting the target mode when any of the measured parameter values fall within the target limits.

【0032】(8).動的限界を設定するための手段
に、介入手順の開始時に、前記動的限界を開始するため
の手段が含まれる前記6に記載の患者モニタ装置であ
る。
(8). 7. A patient monitoring device as described in 6 above, wherein the means for setting the dynamic limit includes means for initiating the dynamic limit at the beginning of an intervention procedure.

【0033】(9).さらに、表示装置が含まれること
と、前記プロセッサに、前記目標モードが終了したこと
を前記表示装置に表示するための手段が含まれる前記7
に記載の患者モニタ装置である。
(9). The display device is included, and the processor includes means for displaying on the display device that the target mode has ended.
The patient monitor device according to 1.

【0034】(10).動的限界を設定するための前記
手段に、その間に生理学パラメータの現在の測定値が含
まれており、後で、前記目標限界と交差する動的上限と
動的下限を設定するための手段が含まれる前記6に記載
の患者モニタ装置である。
(10). The means for setting a dynamic limit includes a current measurement of a physiological parameter in between, and later means for setting a dynamic upper and lower limit that intersects the target limit. The patient monitor apparatus according to 6 above, which is included.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ユーザ
の選択に応答して患者の生理学的パラメータの目標限界
の設定後、目標モードを開始し、時間につれて変動する
生理学的パラメータの動的限界を設定し、設定パラメー
タ値を動的限界と比較し、測定パラメータ値のいずれか
が動的限界の範囲外になると、測定パラメメータ値のい
ずれかが目標限界内の範囲内になるまで警報を発生する
ようにしたので、臨床医の介入と患者の最終的な定常状
態との間における遷移モード中にも警報を発生すること
ができ、したがって、遷移中に臨床医は絶えず患者のパ
ラメータをモニタする必要もなくなる。
As described above, according to the present invention, after setting the target limit of the physiological parameter of the patient in response to the selection by the user, the target mode is started and the movement of the physiological parameter which changes with time is started. Set a dynamic limit, compare the set parameter value to the dynamic limit, and alert if any of the measured parameter values fall outside the dynamic limits until one of the measured parameter values falls within the target limits. The alarm can also be generated during the transitional mode between the clinician's intervention and the patient's final steady state, so that during the transition, the clinician constantly updates the patient's parameters. No need to monitor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実施するのに適した患者モニタ装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a patient monitoring device suitable for implementing the present invention.

【図2】本発明に基づいて利用される目標限界及び動的
限界を示す、時間の関数としての心拍数のグラフであ
る。
FIG. 2 is a graph of heart rate as a function of time showing target and dynamic limits utilized in accordance with the present invention.

【図3】本発明に基づく目標モードを利用する患者警報
検出方法のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a patient alert detection method utilizing a target mode according to the present invention.

【図4】本発明に基づく目標モードを利用する患者警報
検出方法のフローチャートである。
FIG. 4 is a flow chart of a patient alarm detection method utilizing a target mode according to the present invention.

【符号の説明】 10 ベッド・サイド・モニタ 12 ECG センサ 14 圧力センサ 16 S P O2センサ 18 温度センサ 20 システム・プロセッサ 22 システム・メモリ 24 表示装置 26 表示コントローラ 28 オペレータ・インターフェイス 42 上方目標限界 44 下方目標限界 50、52 動的限界[Description of reference numerals] 10 bedside monitors 12 ECG sensor 14 pressure sensor 16 S P O 2 sensor 18 Temperature sensor 20 system processor 22 system memory 24 display 26 display controller 28 operator interface 42 the upper target limit 44 below Target limit 50, 52 Dynamic limit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 患者の生理学的パラメータの値を測定す
るための少なくとも1つのセンサ(12、14、16、
18)と、前記センサで測定された測定パラメータ値に
処理を施して、測定パラメータ値を表した情報を得るた
めのプロセッサ(20)を備えた患者モニタ装置(1
0)における患者警報検出方法において、 ユーザの選択に応答して、生理学的パラメータの目標限
界(42、44)を設定するステップ(70)と、 前記目標限界の設定後、目標モードを開始するステップ
(78)と、 時間につれて変動する生理学的パラメータの動的限界
(50、52)を設定するステップ(80)と、 測定パラメータ値を前記動的限界(50、52)と比較
するステップと、 前記測定パラメータ値のどれかが、前記動的限界(5
0、52)の範囲外になると、前記測定パラメータ値の
どれかが、前記目標限界(42、44)の範囲内になる
まで、警報を発生するステップ(86)とから構成され
る目標モードを利用する患者警報検出方法。
1. At least one sensor (12, 14, 16,) for measuring the value of a physiological parameter of a patient.
18) and a processor (1) including a processor (20) for processing the measurement parameter value measured by the sensor to obtain information representing the measurement parameter value (1).
0) In the method for detecting a patient alarm according to 0), in response to a user's selection, setting a target limit (42, 44) of a physiological parameter; and, after setting the target limit, starting a target mode. (78) setting a dynamic limit (50, 52) of a physiological parameter that varies over time (80); comparing a measured parameter value with the dynamic limit (50, 52); One of the measured parameter values is the dynamic limit (5
0, 52) outside the range of 0, 52), an alarm is generated until any of the measured parameter values fall within the range of the target limit (42, 44). Patient alarm detection method to use.
JP6251197A 1994-09-20 1994-09-20 Patient alarm detecting method using target mode Pending JPH08103415A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251197A JPH08103415A (en) 1994-09-20 1994-09-20 Patient alarm detecting method using target mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251197A JPH08103415A (en) 1994-09-20 1994-09-20 Patient alarm detecting method using target mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08103415A true JPH08103415A (en) 1996-04-23

Family

ID=17219133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251197A Pending JPH08103415A (en) 1994-09-20 1994-09-20 Patient alarm detecting method using target mode

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08103415A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057336A1 (en) * 2004-11-25 2008-06-05 雅彦 棟近 Medical process quality management system, medical process quality management method
JP2009000540A (en) * 2008-07-18 2009-01-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd Apparatus and method for displaying quantity of state
US9282892B2 (en) 2009-01-14 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying bio-information

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057336A1 (en) * 2004-11-25 2008-06-05 雅彦 棟近 Medical process quality management system, medical process quality management method
JP5188067B2 (en) * 2004-11-25 2013-04-24 悦功 飯塚 Medical process quality management system, medical process quality management method
JP2009000540A (en) * 2008-07-18 2009-01-08 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd Apparatus and method for displaying quantity of state
US9282892B2 (en) 2009-01-14 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying bio-information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464012A (en) Patient alarm detection using target mode
US5438983A (en) Patient alarm detection using trend vector analysis
US8665096B2 (en) Alarm control method, physiological monitoring apparatus, and computer program product for a physiological monitoring apparatus
JP4361643B2 (en) Alarm limit selection device
US9445764B2 (en) Method for automatic setting time varying parameter alert and alarm limits
US20220039762A1 (en) Alarm threshold setting suggestion method, system and monitor
AU2010295856B2 (en) Physiological parameter measuring platform device supporting multiple workflows
JP6066784B2 (en) MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR DEVICE AND MEDICAL DEVICE MEASUREMENT INFORMATION MONITOR SYSTEM
US6120443A (en) Device for determining the depth of anesthesia
CA2483903C (en) Method and apparatus for monitoring the autonomous nervous system of a sedated patient
US20040153257A1 (en) Graphical display for medical devices and methods for displaying medical information
WO2009093159A1 (en) Controlling an alarm in a medical instrument
EP0374854A2 (en) Method and apparatus for correlating the display of information contained in two information signals
JPH09271516A (en) Method and apparatus for judging anesthesia depth
EP2368491B1 (en) Method and device for determining an indicator of generator clinical state
KR20160105440A (en) Method and system for determining the clinical relevancy of alarm events
DE102007050060A1 (en) Device and method for issuing medical data
JPH09103412A (en) Alarming device for medical use
US7171262B2 (en) Vital sign display monitor
JP2001128945A (en) Longitudinal division display system for plural patients' data
CN114680858A (en) Monitoring system, method for assisting in setting alarm threshold value and method for displaying alarm threshold value
JPH08103415A (en) Patient alarm detecting method using target mode
JPH08103416A (en) Patient alarm detecting method using tendency fluctuation vector analysis
US20090054736A1 (en) Method and system for a patient monitoring alarm
JPH11290282A (en) Patient monitoring system and monitoring method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees