JPH08101828A - Method and device for document processing - Google Patents

Method and device for document processing

Info

Publication number
JPH08101828A
JPH08101828A JP6237097A JP23709794A JPH08101828A JP H08101828 A JPH08101828 A JP H08101828A JP 6237097 A JP6237097 A JP 6237097A JP 23709794 A JP23709794 A JP 23709794A JP H08101828 A JPH08101828 A JP H08101828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
setting information
user setting
document processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6237097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruo Machida
晴生 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6237097A priority Critical patent/JPH08101828A/en
Publication of JPH08101828A publication Critical patent/JPH08101828A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE: To display information, registered in a facsimile main body, on the document processor and enable facsimile transmission on the document processor. CONSTITUTION: User setting information registered in facsimile 7 equipment is read in and stored in a PMEM(program memory) 3, and the stored user setting information is converted into display format and expanded on a VRAM 11, so that the information is displayed on a CRT 13. Document data indicated on a keyboard 9 or with a mouse 10 are expanded into bit map data on an IMEM(image memory) 4 and transmitted to the facsimile 7 together with the indicated user setting information displayed on the CRT 13.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリがオンラ
イン接続された文書処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing apparatus having a facsimile connected online.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の文書処理装置では、オンライン接
続されたファクシミリに文書データを送信する場合に相
手先の設定は、その度毎に相手先のFAX番号などを設
定する、または相手先の名簿データを文書処理装置で内
部管理していてその管理データの中から相手先を設定し
ていた。
2. Description of the Related Art In a conventional document processing apparatus, when sending document data to a facsimile connected online, the destination is set by setting the fax number or the like of the destination each time, or a list of destinations. The data was internally managed by the document processing device, and the other party was set from the management data.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとしている課題】ファクシミリの機
能は向上しており、同報送信、親展送信などの応用通信
設定ができ、また、ファクシミリ本体にワンタッチダイ
ヤルとして複数の相手先を応用通信設定と併せてユーザ
設定情報として本体のパネルキーに登録できるようにな
っている。したがって、ユーザはファクシミリ送信をす
る場合に、ワンタッチダイヤルに相手先を登録すること
によって送信処理の簡略化を図っている。
The function of the facsimile has been improved, and the application communication settings such as the broadcast transmission and the confidential transmission can be performed. Also, the facsimile main body is combined with the application communication setting as a one-touch dial. It can be registered as user setting information in the panel key of the main body. Therefore, when the user performs facsimile transmission, the transmission process is simplified by registering the other party in the one-touch dial.

【0004】しかしながら、従来の文書処理装置ではフ
ァクシミリ本体に登録されたこれらのワンタッチダイヤ
ルのデータを利用することはできず、ワンタッチダイヤ
ルとして登録したデータと同じデータを文書処理装置本
体に登録し直す必要があり、設定処理が煩雑であるとい
う問題点があった。
However, the conventional document processing apparatus cannot use the data of these one-touch dials registered in the facsimile main body, and it is necessary to re-register the same data as the data registered as the one-touch dial in the document processing apparatus main body. However, there is a problem that the setting process is complicated.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を解決する為に、ファクシミリが接続された文書処
理装置であって、情報を表示する表示手段と、情報を記
憶する記憶手段と、前記ファクシミリに格納されている
ユーザ設定情報を前記記憶手段に読み込み記憶する読み
込み手段と、前記記憶されたたユーザ設定情報を前記表
示手段に表示するよう制御する表示制御手段と、前記表
示されているユーザ設定情報を選択指示する指示手段
と、前記選択指示された情報と表示されている文書デー
タとを前記ファクシミリに送信するよう制御する制御手
段とを有することを特徴とする文書処理装置を提供す
る。本発明は、上記課題を解決する為に、好ましくは、
前記ファクシミリに送信された文書データは前記指示さ
れた情報に従ってファクシミリ送信することを特徴とす
る。本発明は、上記課題を解決する為に、好ましくは、
前記ユーザ設定情報は送信相手先を特定するワンタッチ
ダイヤル情報と、応用通信設定情報であることを特徴と
する。本発明は、上記課題を解決する為に、好ましく
は、前記記憶手段はユーザ設定情報と前記ユーザ設定情
報が読み込こまれた日時とを記憶することを特徴とす
る。本発明は、上記課題を解決する為に、好ましくは、
ファクシミリから読み込まれたユーザ設定情報の更新日
時が、前記記憶手段に記憶されている日時より新しいか
否か判断する判断手段とを有することを特徴とする。本
発明は、上記課題を解決する為に、好ましくは、前記選
択指定された応用通信設定情報の設定が正しいか否か判
定する判定手段を有することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention is a document processing apparatus to which a facsimile is connected, including a display means for displaying information and a storage means for storing information. Reading means for reading and storing the user setting information stored in the facsimile in the storage means, display control means for controlling the stored user setting information to be displayed on the display means, and Provided is a document processing apparatus comprising: an instruction unit for selecting and instructing user setting information that is present, and a control unit for controlling to transmit the selected and instructed information and the displayed document data to the facsimile. To do. The present invention, in order to solve the above problems, preferably,
The document data transmitted to the facsimile is facsimile-transmitted according to the instructed information. The present invention, in order to solve the above problems, preferably,
The user setting information is one-touch dial information for specifying a transmission destination and applied communication setting information. In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is preferably characterized in that the storage means stores user setting information and a date and time when the user setting information is read. The present invention, in order to solve the above problems, preferably,
It is characterized in that it has a judgment means for judging whether or not the update date and time of the user setting information read from the facsimile is newer than the date and time stored in the storage means. In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is preferably characterized by further comprising determination means for determining whether or not the setting of the selected and specified applied communication setting information is correct.

【0006】本発明は、上記課題を解決する為に、ファ
クシミリが接続された文書処理装置の文書処理方法であ
って、前記ファクシミリに格納されているユーザ設定情
報を読み込み記憶する工程と、前記記憶されたユーザ設
定情報を前記表示手段に表示するよう制御する表示制御
工程と、前記表示されているユーザ設定情報を選択指示
する指示工程と、前記選択指示された情報と表示されて
いる文書データとを前記ファクシミリに送信するよう制
御する制御工程とを有することを特徴とする文書処理方
法を提供する。本発明は、上記課題を解決する為に、好
ましくは、前記ファクシミリに送信された文書データは
前記指示された情報に従ってファクシミリ送信すること
を特徴とする。本発明は、上記課題を解決する為に、好
ましくは、前記ユーザ設定情報は送信相手先を特定する
ワンタッチダイヤル情報と、応用通信設定情報であるこ
とを特徴とする。前記記憶する工程は、ユーザ設定情報
と前記ユーザ設定情報が読み込こまれた日時とを記憶す
ることを特徴とする。本発明は、上記課題を解決する為
に、好ましくは、ファクシミリから読み込まれたユーザ
設定情報の更新日時が、前記記憶されている日時より新
しいか否か判断する判断工程とを有することを特徴とす
る。本発明は、上記課題を解決する為に、好ましくは、
前記選択指定された応用通信設定情報の設定が正しいか
否か判定する判定工程を有することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a document processing method for a document processing apparatus to which a facsimile is connected, which comprises a step of reading and storing user setting information stored in the facsimile; A display control step of controlling the displayed user setting information to be displayed on the display means, an instructing step of selecting and instructing the displayed user setting information, and the document data in which the selection instructed information is displayed. And a control step of controlling to send the document to the facsimile. In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is preferably characterized in that the document data transmitted to the facsimile is transmitted by facsimile according to the instructed information. In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is preferably characterized in that the user setting information is one-touch dial information for specifying a transmission destination and applied communication setting information. In the storing step, the user setting information and the date and time when the user setting information is read are stored. In order to solve the above-mentioned problems, the present invention preferably has a determination step of determining whether or not the update date and time of the user setting information read from the facsimile is newer than the stored date and time. To do. The present invention, in order to solve the above problems, preferably,
It is characterized by further comprising a determination step of determining whether or not the setting of the selected and specified application communication setting information is correct.

【0007】[0007]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係わる実施
例を詳細に説明する。なお、本発明の機能が実行される
のであれば、単体の機器であっても、複数の機器からな
るシステムであっても、LAN等のネットワークを介し
て、処理が行なわれるシステムであっても本発明が適用
されることは言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. It should be noted that, as long as the functions of the present invention are executed, it may be a single device, a system composed of a plurality of devices, or a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the present invention is applied.

【0008】図1は本発明に係る一実施例の文書処理装
置のシステム・ブロック図である。1はシステム・バス
であり、これから説明する各構成ブロックはこのシステ
ム・バスに接続されている。2はCPU(Centrt
al ProcessingUnit)であり、PME
M3、ハードディスク15、FD16に記憶された制御
プログラムに従って処理を実行する。3はプログラム・
メモリ(以下PMEMと称す)で、編集処理のためのプ
ログラムを適宜ハード・ディスク14から選択/読み込
みし、2のCPUにて実行する。又、キーボード8から
入力されたデータはテキスト・メモリでもあるPMEM
にコード情報として格納される。4はイメージ・メモリ
(以下IMEMと称す)であり、イメージデータを記憶
している。5は画像入出力制御部であり、ファクシミリ
との画像データおよびユーザ設定情報などの入出力制御
を行う。6はファクシミリ本体の画像入出力制御部であ
り、7はファクシミリであり、ファクシミリ7から読み
込まれたユーザ設定情報は、3のPMEMに記憶された
のちに表示フォーマットに変換されてVRAM11上に
展開され、CRT13に表示される。また送信文書デー
タはビットマップデータとして4のIMEMに展開され
たのちに機能指定情報と併せて5の画像入出力制御部の
制御により6のファクシミリ本体の画像入出力制御部に
出力される。8は入力制御部であり、9のキーボード、
10のポインティング・デバイス(以下PDと称す)等
の入力装置が接続される。操作者はこのキーボード9を
操作することによりシステムの動作指令等を行う。また
PD10は13のCRT上で画像情報や図形データや文
字データや数値データを選択、加工指示するためのもの
で本実施例ではマウスを使用している。これによりCR
T13上のマウスカーソルをX,Y方向に任意に移動し
て、メニューの選択、画像データ、図形データ、文字デ
ータ、数値データの選択、編集を行なう。11はビデオ
・イメージ・メモリ(以下VRAMと称す)、12は表
示出力制御部、13はCRTである。13のCRTに表
示されるデータは11のVRAM上にビットマップデー
タとして展開されている。例えば図形データであれば、
その位置、属性情報に対応した図形パターンがVRAM
上に展開されており、また、ソフト制御によりVRAM
の表示エリアに直接カーソルを発生し表示が可能であ
る。14は外部記憶装置制御部、15、16は画像デー
タや図形データや文字データや数値データなどを記録し
ておくデータファイル用のディスクで、例えば15はハ
ード・ディスク(以下HDと称す)であり、16は、フ
ロッピー・ディスク(以下FDと称す)である。また、
ハードディスク15或はFD16に編集処理のためのプ
ログラム等の制御プログラムを記憶している。
FIG. 1 is a system block diagram of a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 1 is a system bus, and each constituent block to be described below is connected to this system bus. 2 is a CPU (Centert
al Processing Unit) and PME
The processing is executed according to the control program stored in the M3, the hard disk 15, and the FD 16. 3 is a program
A memory (hereinafter referred to as PMEM) appropriately selects / reads a program for editing processing from the hard disk 14 and executes it by the second CPU. The data input from the keyboard 8 is also a text memory, PMEM.
Stored as code information. An image memory (hereinafter referred to as IMEM) 4 stores image data. An image input / output control unit 5 controls input / output of image data with a facsimile and user setting information. Reference numeral 6 is an image input / output control unit of the facsimile main body, 7 is a facsimile, and the user setting information read from the facsimile 7 is stored in the PMEM 3 and then converted into a display format and expanded on the VRAM 11. , CRT 13 is displayed. Further, the transmitted document data is developed as bitmap data in the IMEM 4 and then is output to the image input / output control unit 6 of the facsimile main body together with the function designation information under the control of the image input / output control unit 5. 8 is an input control unit, a keyboard of 9,
An input device such as 10 pointing devices (hereinafter referred to as PD) is connected. The operator operates the keyboard 9 to issue operation commands for the system. The PD 10 is for selecting and instructing image information, graphic data, character data, and numerical data on the CRT 13 and uses a mouse in this embodiment. This makes CR
The mouse cursor on T13 is arbitrarily moved in the X and Y directions to perform menu selection, image data, graphic data, character data, and numerical data selection and editing. Reference numeral 11 is a video image memory (hereinafter referred to as VRAM), 12 is a display output control unit, and 13 is a CRT. The data displayed on the 13 CRT is expanded as bitmap data on the 11 VRAM. For example, if it is graphic data,
A graphic pattern corresponding to the position and attribute information is VRAM
It has been developed on the VRAM by software control.
The cursor can be directly generated and displayed in the display area of. Reference numeral 14 is an external storage device control unit, and 15 and 16 are data file disks for recording image data, graphic data, character data, numerical data, etc. For example, 15 is a hard disk (hereinafter referred to as HD). , 16 are floppy disks (hereinafter referred to as FD). Also,
A control program such as a program for editing processing is stored in the hard disk 15 or the FD 16.

【0009】図2は本発明に係る第一の実施例の動作の
一例を説明するフローチャートである。以下このフロー
チャートに従って説明する。
FIG. 2 is a flow chart for explaining an example of the operation of the first embodiment according to the present invention. This will be described below according to this flowchart.

【0010】まず、S101でファクシミリ送信をした
い文書データを選択して、ファクシミリ送信を選択する
とファクシミリ送信ウインドウが表示される。このとき
のCRT13に表示されるウインドウの一例を図3に示
す。301はファクシミリ送信の実行を指示するボック
ス、302はファクシミリ送信の終了を指示するボック
スである。303には送信する文書名が表示される。3
04は相手先のFAX番号と名称をキーボード9から直
接入力することを指示するボックス、305は文書処理
装置が内部管理している名簿データから入力することを
指示するボックス、そして306はファクシミリ本体の
ワンタッチダイヤルのデータから入力することを指示す
るボックスである。307はFAX番号を表示するボッ
クス、308は相手先の名称を表示するボックスであ
る。309にはワンタッチダイヤルの番号が表示され
る。310、311は送信する文書データのページを指
定するボックスである。312、313は送信する文書
データの中のイメージデータを送信するかどうかを設定
するボックスである。314から318はファクシミリ
の応用通信機能を設定するボックスである。319には
現在イメージに変換中のページが表示される。
First, in S101, the document data to be facsimile-transmitted is selected, and when the facsimile transmission is selected, a facsimile transmission window is displayed. An example of the window displayed on the CRT 13 at this time is shown in FIG. Reference numeral 301 is a box for instructing the execution of facsimile transmission, and 302 is a box for instructing the end of facsimile transmission. A document name to be transmitted is displayed in 303. Three
Reference numeral 04 is a box instructing to directly input the FAX number and name of the other party from the keyboard 9, 305 is a box instructing to input from name list data internally managed by the document processing apparatus, and 306 is a facsimile main body. This is a box for instructing input from the data of the one-touch dial. Reference numeral 307 is a box for displaying the FAX number, and 308 is a box for displaying the name of the other party. A one-touch dial number is displayed on 309. Reference numerals 310 and 311 are boxes for designating pages of document data to be transmitted. Reference numerals 312 and 313 are boxes for setting whether to transmit image data in the document data to be transmitted. Reference numerals 314 to 318 are boxes for setting the applied communication function of the facsimile. At 319, the page currently being converted into an image is displayed.

【0011】次に、S102で送信する相手先を設定す
る場合、ファクシミリ本体のワンタッチダイヤルのデー
タで設定するかどうかを指定する。ここで、ワンタッチ
ダイヤルのデータで設定する場合、S103で画像入出
力制御部5を通してファクシミリ本体からワンタッチダ
イヤルのユーザ設定情報をPMEM3に読み込んで、そ
の内容をCRT13に表示する。S105で表示された
ワンタッチダイヤルのデータを確認しながら相手先をキ
ーボード9またはPD10を使って指定する。このとき
に相手先の指定は複数でも構わない。ここでCRT13
に表示されるウインドウの一例を図4に示す。401は
ワンタッチダイヤルの設定を指示するボックス、402
はワンタッチダイヤルの設定の取り消しを指示するボッ
クスである。403はワンタッチダイヤル番号、404
は相手先名称、405はFAX番号である。406はそ
のダイヤルに設定されている応用通信設定情報である。
応用通信設定としてタイマー送信、親展送信、中継指示
送信、メールポスト、グループ(同報)送信などがあ
る。また、ワンタッチダイヤルのユーザ設定情報のメモ
リ構造を図5に示す。
Next, in S102, when setting the destination to be transmitted, it is designated whether or not to set by the data of the one-touch dial of the facsimile main body. Here, in the case of setting with one-touch dial data, the user setting information of the one-touch dial is read into the PMEM 3 from the facsimile main body through the image input / output control unit 5 in S103, and the content is displayed on the CRT 13. While confirming the one-touch dial data displayed in S105, the destination is designated using the keyboard 9 or the PD 10. At this time, a plurality of destinations may be designated. CRT13 here
An example of the window displayed in FIG. Reference numeral 401 is a box for instructing one-touch dial setting, 402
Is a box for instructing cancellation of one-touch dial settings. 403 is a one-touch dial number, 404
Is a destination name, and 405 is a FAX number. Reference numeral 406 is applied communication setting information set for the dial.
The application communication settings include timer transmission, confidential transmission, relay instruction transmission, mail post, and group (broadcast) transmission. Further, FIG. 5 shows a memory structure of user setting information of the one-touch dial.

【0012】501は1つのワンタッチダイヤルのユー
ザ設定情報である。最大n個まで記憶することができ
る。このnは接続されているファクシミリに登録できる
ワンタッチダイヤルの数と同じである。502はワンタ
ッチダイヤル番号、503は相手先のFAX番号、50
4は相手先略称、505は応用通信設定のオプションフ
ラグ、506はタイマー送信などのための送信時刻、5
07は親展送信のためのボックス番号、508は中継指
示送信のためのボックス番号、509はグループダイヤ
ルであった場合のグループメンバーの数、510はグル
ープメンバーであるダイヤルの情報が記憶されている。
Reference numeral 501 is user setting information for one one-touch dial. Up to n can be stored. This n is the same as the number of one-touch dials that can be registered in the connected facsimile. 502 is a one-touch dial number, 503 is a fax number of the other party, 50
4 is an abbreviation of the other party, 505 is an option flag for advanced communication settings, 506 is a transmission time for timer transmission,
07 is a box number for confidential transmission, 508 is a box number for transmitting a relay instruction, 509 is the number of group members in the case of a group dial, and 510 is dial information of group members.

【0013】ワンタッチダイヤルのデータで設定しない
場合、S104でキーボード9またはPD10を使って
相手先のFAX番号などを入力して指定を行う。次に、
S106で送信する文書データのイメージデータ変換設
定を変更するかどうか指定する。イメージデータ変換設
定を変更する場合は、S107でイメージデータ変換設
定を行う。イメージデータ変換設定を変更しない場合
は、S108で初期設定値が設定される。次に、S10
9で応用通信設定を行うかどうか指示する。応用通信設
定を行う場合は、S110で応用通信設定をキーボード
9またはPD10を使って行う。そしてS111でファ
クシミリ送信を実行するかどうか指示する。送信しない
場合は、ウインドウを閉じて終了する。送信を実行した
場合は、S112で上記の処理で設定されたデータから
ファクシミリへ送信する機能設定情報を作成する。すな
わち、PMEM3に設定された設定情報をファクシミリ
7のメモリ構造に適合したデータに変換している。そし
て、S113で文書データをIMEM4にビットマップ
展開して機能設定情報と併せてファクシミリ7に送信し
て終了する。
If the data is not set by the one-touch dial data, the FAX number or the like of the other party is input by using the keyboard 9 or the PD 10 in S104 to make a designation. next,
In step S106, it is designated whether to change the image data conversion setting of the document data to be transmitted. When changing the image data conversion setting, the image data conversion setting is performed in S107. When the image data conversion setting is not changed, the initial setting value is set in S108. Next, S10
At step 9, it is instructed whether to make the advanced communication settings. When setting the advanced communication settings, the advanced communication settings are performed using the keyboard 9 or the PD 10 in S110. Then, in S111, it is instructed whether or not to execute the facsimile transmission. When not sending, close the window and exit. When the transmission is executed, the function setting information to be transmitted to the facsimile is created from the data set in the above process in S112. That is, the setting information set in the PMEM 3 is converted into data suitable for the memory structure of the facsimile 7. Then, in step S113, the document data is bitmap-developed on the IMEM 4 and is transmitted to the facsimile 7 together with the function setting information, and the process ends.

【0014】ビットマップ展開した文書データと機能設
定情報とをファクシミリ7に送信した後は、ファクシミ
リが機能設定情報に基づいて文書データを相手先に送信
する。
After transmitting the bitmap-developed document data and the function setting information to the facsimile 7, the facsimile transmits the document data to the other party based on the function setting information.

【0015】また、文書データを相手先に送信した後、
送信が完了したことを示す情報を表示画面上に表示する
ようにしても良い。
After transmitting the document data to the other party,
Information indicating that the transmission is completed may be displayed on the display screen.

【0016】本実施例によれば、文書データをファクシ
ミリ送信する場合にファクシミリ本体に既に登録されて
いるワンタッチダイヤルのデータをCRT上で確認でき
る。さらに相手先を簡単に指定できるので、いちいち相
手先のFAX番号を入力したり、応用通信設定を設定し
たりする煩わしさがなくなり、素早くしかも間違えるこ
となく確実にファクシミリ送信できる。
According to this embodiment, when the document data is transmitted by facsimile, the data of the one-touch dial already registered in the facsimile main body can be confirmed on the CRT. Further, since the destination can be easily designated, the trouble of inputting the FAX number of the destination and setting the advanced communication settings one by one is eliminated, and the facsimile transmission can be performed quickly and surely without making a mistake.

【0017】また、ファクシミリ本体の操作部で操作す
ることなく、CRT上の操作を行うだけで相手先に確実
にファクシミリ送信できる。更に、CRT上でファクシ
ミリ送信が完了されことを確認できる。
Further, it is possible to reliably perform facsimile transmission to the other party only by operating the CRT without operating the operation unit of the facsimile main body. Further, it can be confirmed on the CRT that the facsimile transmission has been completed.

【0018】図6は本発明に係る第二の実施例の動作の
一例を説明するフローチャートである。以下このフロー
チャートに従って説明する。
FIG. 6 is a flow chart for explaining an example of the operation of the second embodiment according to the present invention. This will be described below according to this flowchart.

【0019】まず、S201、S202は上述第一の実
施例のS101、S102と同じである。S202でワ
ンタッチダイヤルで送信相手先を設定する場合、S20
3でファクシミリからユーザ設定情報の更新日時を読み
込む。そして、S204で既に記憶しているワンタッチ
ダイヤルのデータから読み込み日時を読み出して記憶し
ているデータが最新のデータであるか判定する。もし最
新のデータでなかった場合、S205でファクシミリよ
り最新のデータを読み込んでその時の日時とあわせてフ
ァイルに記憶する。そしてS207でファイルから読み
出したデータをCRT13に表示する。
First, S201 and S202 are the same as S101 and S102 of the first embodiment described above. If the destination is set by one-touch dialing in S202, S20
At 3, the update date and time of the user setting information is read from the facsimile. Then, in S204, the read date and time is read from the one-touch dial data already stored and it is determined whether the stored data is the latest data. If it is not the latest data, the latest data is read from the facsimile in S205 and stored in a file together with the date and time at that time. Then, in S207, the data read from the file is displayed on the CRT 13.

【0020】ここでデータファイルのメモリ構造を図7
に示す。701は読み込み日時、702は1つのワンタ
ッチダイヤルのユーザ設定情報である。最大n個まで記
憶することができる。このnは接続されているファクシ
ミリに登録できるワンタッチダイヤルの数と同じであ
る。703はワンタッチダイヤル番号、704は相手先
のFAX番号、705は相手先略称、706は応用通信
設定のオプションフラグ、707はタイマー送信などの
ための送信時刻、708は親展送信のためのボックス番
号、709は中継指示送信のためのボックス番号、71
0はグループダイヤルであった場合のグループメンバー
の数、711はグループメンバーであるダイヤルの情報
が記憶されている。S208からS216については上
述第一の実施例のS105からS113と同じである。
Here, the memory structure of the data file is shown in FIG.
Shown in Reference numeral 701 is reading date and time, and 702 is user setting information for one one-touch dial. Up to n can be stored. This n is the same as the number of one-touch dials that can be registered in the connected facsimile. 703 is a one-touch dial number, 704 is a fax number of the other party, 705 is an abbreviated name of the other party, 706 is an option flag for advanced communication settings, 707 is a transmission time for timer transmission, etc., 708 is a box number for confidential transmission, 709 is a box number for transmitting a relay instruction, 71
0 is the number of group members in the case of a group dial, and 711 is information of dials that are group members. Steps S208 to S216 are the same as steps S105 to S113 in the first embodiment described above.

【0021】ファクシミリ本体に登録されているワンタ
ッチダイヤルの最新のデータをファイルデータとしてハ
ードディスクなどに記憶しておくことによって、送信を
する度にファクシミリからデータを読み出すことがなく
なり、処理時間をさらに短縮することができる。また、
ハードディスク内のワンタッチダイヤルデータが最新の
データでない場合、簡単に最新のデータに更新できるの
で、相手先を間違えて送信するようなこともなく、確実
にファクシミリ送信できる。
By storing the latest data of the one-touch dial registered in the facsimile main body as file data in the hard disk or the like, it is not necessary to read the data from the facsimile each time it is sent, and the processing time is further shortened. be able to. Also,
If the one-touch dial data in the hard disk is not the latest data, it can be easily updated to the latest data, so that it is possible to reliably perform facsimile transmission without sending the other party by mistake.

【0022】図8は本発明に係る第三の実施例の動作の
一例を説明するフローチャートである。以下このフロー
チャートに従って説明する。
FIG. 8 is a flow chart for explaining an example of the operation of the third embodiment according to the present invention. This will be described below according to this flowchart.

【0023】S301からS312については上述第一
の実施例のS101からS112と同じである。S31
3でS312で作成された機能設定情報の内容をチェッ
クして設定が正しいか判定する。例えば、応用通信とし
てメールポストが設定されているダイヤルに対してタイ
マー送信を設定していた場合、そのような送信はできな
いのでファクシミリがエラーを発生してしまう。このよ
うに設定が正しくない場合は、メッセージがCRT13
に表示されてS302に戻って再設定するようになる。
設定が正しい場合は、S314で文書データをIMEM
4にビットマップ展開して機能設定情報と併せてファク
シミリに送信して終了する。
Steps S301 to S312 are the same as steps S101 to S112 in the first embodiment. S31
In 3, the contents of the function setting information created in S312 are checked to determine whether the settings are correct. For example, when the timer transmission is set for the dial for which the mail post is set as the application communication, such a transmission cannot be performed, and the facsimile causes an error. If the settings are not correct like this, the message
Is displayed, and the process returns to S302 to reset.
If the settings are correct, the document data is IMEM in S314.
The bitmap is expanded to 4 and transmitted to the facsimile together with the function setting information, and the processing is terminated.

【0024】また、ファクシミリに送信するために作成
した機能設定情報を送信する前に設定が正しいかチェッ
クすることによって、エラーが発生することを防げると
共に処理効率を向上させることができる。
Also, by checking whether the settings are correct before sending the function setting information created for sending to the facsimile, it is possible to prevent an error from occurring and improve the processing efficiency.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書データをファクシミリ送信する場合にファクシミリ
本体に既に登録されているワンタッチダイヤルのデータ
をCRT上で確認できる。さらに相手先を簡単に指定で
きるので、いちいち相手先のFAX番号を入力したり、
応用通信設定を設定したりする煩わしさがなくなり、素
早くしかも間違えることなく確実にファクシミリ送信で
きる。
As described above, according to the present invention,
When the document data is transmitted by facsimile, the data of the one-touch dial already registered in the facsimile body can be confirmed on the CRT. Furthermore, you can easily specify the recipient, so you can enter the recipient's fax number one by one,
Eliminates the hassle of setting the advanced communication settings, and enables quick and reliable facsimile transmission without error.

【0026】また、ファクシミリ本体の操作部で操作す
ることなく、CRT上の操作を行うだけで相手先に確実
にファクシミリ送信できる。更に、CRT上でファクシ
ミリ送信が完了されことを確認できる。
Further, it is possible to reliably perform facsimile transmission to the other party simply by operating the CRT without operating the operation unit of the facsimile main body. Further, it can be confirmed on the CRT that the facsimile transmission has been completed.

【0027】また、ファクシミリ本体に登録されている
ワンタッチダイヤルの最新のデータをファイルデータと
してハードディスクなどに記憶しておくことによって、
送信をする度にファクシミリからデータを読み出すこと
がなくなり、処理時間をさらに短縮することができる。
By storing the latest data of the one-touch dial registered in the facsimile main body as file data in the hard disk or the like,
The data is not read from the facsimile every time it is transmitted, and the processing time can be further shortened.

【0028】また、ハードディスク内のワンタッチダイ
ヤルデータが最新のデータでない場合、簡単に最新のデ
ータに更新できるので、相手先を間違えて送信するよう
なこともなく、確実にファクシミリ送信できる。
Further, when the one-touch dial data in the hard disk is not the latest data, the data can be easily updated to the latest data, so that the facsimile transmission can be surely performed without mistakenly transmitting the destination.

【0029】また、ファクシミリに送信するために作成
した機能設定情報を送信する前に設定が正しいかチェッ
クすることによって、エラーが発生することを防げると
共に処理効率を向上させることができる。
Further, by checking whether the settings are correct before sending the function setting information created for sending to the facsimile, it is possible to prevent an error from occurring and improve the processing efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例における文書処理装置のシステムブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a document processing apparatus according to an embodiment.

【図2】第一の実施例のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of the first embodiment.

【図3】実施例におけるファクシミリ送信の画面の一例
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a screen for facsimile transmission in the embodiment.

【図4】実施例におけるワンタッチダイヤルデータの画
面の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen of one-touch dial data in the embodiment.

【図5】第一の実施例におけるユーザ設定情報のメモリ
構造図である。
FIG. 5 is a memory structure diagram of user setting information in the first embodiment.

【図6】第二の実施例のフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of a second embodiment.

【図7】第二の実施例におけるユーザ設定情報のメモリ
構造図である。
FIG. 7 is a memory structure diagram of user setting information in the second embodiment.

【図8】第三の実施例のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 システム・バス 2 CPU 3 PMEM 4 IMEM 5 画像入出力制御部 6 ファクシミリ本体の画像入出力制御部 7 ファクシミリ 8 入力制御部 9 キーボード 10 マウス 11 VRAM 12 表示出力制御部 13 CRT 14 外部記憶制御部 15 ハード・ディスク 16 フロッピ・ディスク 1 system bus 2 CPU 3 PMEM 4 IMEM 5 image input / output control unit 6 image input / output control unit of facsimile main body 7 facsimile 8 input control unit 9 keyboard 10 mouse 11 VRAM 12 display output control unit 13 CRT 14 external storage control unit 15 Hard disk 16 Floppy disk

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ファクシミリが接続された文書処理装置
であって、 情報を表示する表示手段と、 情報を記憶する記憶手段と、 前記ファクシミリに格納されているユーザ設定情報を前
記記憶手段に読み込み記憶する読み込み手段と、 前記記憶されたたユーザ設定情報を前記表示手段に表示
するよう制御する表示制御手段と、 前記表示されているユーザ設定情報を選択指示する指示
手段と、 前記選択指示された情報と表示されている文書データと
を前記ファクシミリに送信するよう制御する制御手段と
を有することを特徴とする文書処理装置。
1. A document processing apparatus to which a facsimile is connected, including: display means for displaying information; storage means for storing information; and user setting information stored in the facsimile, read and stored in the storage means. Reading means, display control means for controlling the stored user setting information to be displayed on the display means, instruction means for selecting and displaying the displayed user setting information, and information for the selection instruction A document processing apparatus, comprising: a control unit that controls to transmit the document data displayed as "" to the facsimile.
【請求項2】 前記ファクシミリに送信された文書デー
タは前記指示された情報に従ってファクシミリ送信する
ことを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
2. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the document data transmitted to the facsimile is transmitted by facsimile according to the instructed information.
【請求項3】 前記ユーザ設定情報は送信相手先を特定
するワンタッチダイヤル情報と、応用通信設定情報であ
ることを特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
3. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the user setting information includes one-touch dial information for specifying a transmission destination and applied communication setting information.
【請求項4】 前記記憶手段はユーザ設定情報と前記ユ
ーザ設定情報が読み込こまれた日時とを記憶することを
特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
4. The document processing apparatus according to claim 1, wherein the storage unit stores user setting information and a date and time when the user setting information is read.
【請求項5】 ファクシミリから読み込まれたユーザ設
定情報の更新日時が、前記記憶手段に記憶されている日
時より新しいか否か判断する判断手段とを有することを
特徴とする請求項1記載の文書処理装置。
5. The document according to claim 1, further comprising: a determination unit that determines whether the update date and time of the user setting information read from the facsimile is newer than the date and time stored in the storage unit. Processing equipment.
【請求項6】 前記選択指定された応用通信設定情報の
設定が正しいか否か判定する判定手段を有することを特
徴とする請求項1記載の文書処理装置。
6. The document processing apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that determines whether or not the setting of the selected and specified application communication setting information is correct.
【請求項7】 ファクシミリが接続された文書処理装置
の文書処理方法であって、 前記ファクシミリに格納されているユーザ設定情報を読
み込み記憶する工程と、 前記記憶されたたユーザ設定情報を前記表示手段に表示
するよう制御する表示制御工程と、 前記表示されているユーザ設定情報を選択指示する指示
工程と、 前記選択指示された情報と表示されている文書データと
を前記ファクシミリに送信するよう制御する制御工程と
を有することを特徴とする文書処理方法。
7. A document processing method for a document processing apparatus to which a facsimile is connected, the method comprising: reading and storing user setting information stored in the facsimile; and displaying the stored user setting information in the display means. A display control step of controlling to display on the display, an instruction step of selecting and instructing the displayed user setting information, and a control of transmitting the selection instructed information and the displayed document data to the facsimile. A document processing method, comprising: a control step.
【請求項8】 前記ファクシミリに送信された文書デー
タは前記指示された情報に従ってファクシミリ送信する
ことを特徴とする請求項7記載の文書処理方法。
8. The document processing method according to claim 7, wherein the document data transmitted to the facsimile is transmitted by facsimile according to the instructed information.
【請求項9】 前記ユーザ設定情報は送信相手先を特定
するワンタッチダイヤル情報と、応用通信設定情報であ
ることを特徴とする請求項7記載の文書処理方法。
9. The document processing method according to claim 7, wherein the user setting information is one-touch dial information for specifying a transmission destination and applied communication setting information.
【請求項10】 前記記憶する工程は、ユーザ設定情報
と前記ユーザ設定情報が読み込こまれた日時とを記憶す
ることを特徴とする請求項7記載の文書処理方法。
10. The document processing method according to claim 7, wherein the storing step stores user setting information and a date and time when the user setting information is read.
【請求項11】 ファクシミリから読み込まれたユーザ
設定情報の更新日時が、前記記憶されている日時より新
しいか否か判断する判断工程とを有することを特徴とす
る請求項7記載の文書処理方法。
11. The document processing method according to claim 7, further comprising a determination step of determining whether or not the update date and time of the user setting information read from the facsimile is newer than the stored date and time.
【請求項12】 前記選択指定された応用通信設定情報
の設定が正しいか否か判定する判定工程を有することを
特徴とする請求項7記載の文書処理方法。
12. The document processing method according to claim 7, further comprising a determination step of determining whether or not the setting of the selected and specified applied communication setting information is correct.
JP6237097A 1994-09-30 1994-09-30 Method and device for document processing Withdrawn JPH08101828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237097A JPH08101828A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Method and device for document processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237097A JPH08101828A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Method and device for document processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08101828A true JPH08101828A (en) 1996-04-16

Family

ID=17010374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237097A Withdrawn JPH08101828A (en) 1994-09-30 1994-09-30 Method and device for document processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08101828A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107941A (en) * 1996-09-25 1998-04-24 Ricoh Co Ltd Communication terminal equipment
JP2008217645A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp Image forming system and image forming program
JP2008283436A (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Kyocera Mita Corp Electronic apparatus, and operation picture management program
US8223404B2 (en) 2007-03-07 2012-07-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, computer readable recording medium storing image forming program and image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107941A (en) * 1996-09-25 1998-04-24 Ricoh Co Ltd Communication terminal equipment
JP2008217645A (en) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyocera Mita Corp Image forming system and image forming program
US8223404B2 (en) 2007-03-07 2012-07-17 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, computer readable recording medium storing image forming program and image forming method
JP2008283436A (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Kyocera Mita Corp Electronic apparatus, and operation picture management program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867281A (en) Electronic mail system and method
US8438488B2 (en) Image-forming apparatus with customizable operation panel settings, method thereof, and recording medium
JP2008021251A (en) Input system and image processor
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JPH08101828A (en) Method and device for document processing
JP4050598B2 (en) Network scanning system
JP4217311B2 (en) Data transmission apparatus, transmission destination setting method, and storage medium storing program
JP3760733B2 (en) Scan system and scan document connection method, medium recording control program, server, and scanner
JP2004259250A (en) Multifunctional server apparatus
JP4850878B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JP2006074826A (en) Data transmission apparatus, data transmission method and storage medium with program stored thereon
JP2002278960A (en) Picture information processor
JP4616317B2 (en) Network scanning system
JP4050597B2 (en) Network scanning system
JP2002077472A (en) Data transmission device, data transmission method and storage medium
JP2004288038A (en) Data processing system and program
JP4061181B2 (en) Network scanning system, scanner connection apparatus and control method thereof, and computer program
JP3047991B2 (en) Real-time system operation specification description device
JPH0756902A (en) Document editing device
JP2003174548A (en) Communication equipment
JPS62120156A (en) Facsimile equipment
JP2006178784A (en) Design review support method, program and system
JPH06164760A (en) Facsimile equipment
JP3983771B2 (en) Facsimile device
JP2863250B2 (en) Facsimile machine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115