JPH08100153A - 水酸化比の高いi型コラーゲン - Google Patents

水酸化比の高いi型コラーゲン

Info

Publication number
JPH08100153A
JPH08100153A JP6246578A JP24657894A JPH08100153A JP H08100153 A JPH08100153 A JP H08100153A JP 6246578 A JP6246578 A JP 6246578A JP 24657894 A JP24657894 A JP 24657894A JP H08100153 A JPH08100153 A JP H08100153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
type
proline
ratio
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6246578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521238B2 (ja
Inventor
Makoto Kawabata
信 河端
Kozo Otsuki
耕三 大槻
Kenji Sato
健司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUDAI SHOKUHIN KK
Marudai Food Co Ltd
Original Assignee
MARUDAI SHOKUHIN KK
Marudai Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUDAI SHOKUHIN KK, Marudai Food Co Ltd filed Critical MARUDAI SHOKUHIN KK
Priority to JP24657894A priority Critical patent/JP3521238B2/ja
Publication of JPH08100153A publication Critical patent/JPH08100153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521238B2 publication Critical patent/JP3521238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】[α1(I)]2α2(I)のサブユニット構
造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水酸化比
(ヒドロキシリシン/リシン)が0.48以上及び/又
はプロリンの水酸化比(ヒドロキシプロリン/プロリ
ン)が0.95以上であるI型コラーゲン;及びα1
(I)鎖のリシンの水酸化比(ヒドロキシリシン/リシ
ン)が0.41以上及び/又はプロリンの水酸化比(ヒ
ドロキシプロリン/プロリン)が1.01以上であるI
型コラーゲンのα1(I)サブユニット。 【効果】新規I型コラーゲンおよびそのα1(I)サブ
ユニットを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規I型コラーゲン及
びそのα1(I)サブユニットに関する。
【0002】なお、本明細書中で「ヒドロキシプロリ
ン」は、3−ヒドロキシプロリンと4−ヒドロキシプロ
リンの両方を含む意味で使用する。
【0003】
【従来の技術】コラーゲンは、生体の組織、器官に広く
分布し、生体構成全蛋白質のほぼ1/3を占める重要蛋
白質である。コラーゲン、特にアテロコラーゲンは、抗
原性が少なく生体に対する適合性が高いため、軟組織修
復用のコラーゲンゲル、人工血管、人工皮膚、化粧品の
保湿剤などへの応用が研究されている。コラーゲンは、
現在I型〜XVIII型までが知られ、そのうち線維形成コ
ラーゲンとしてはI、II、III、V、XI型があるが、工
業、医療用素材としては、主としてI型が利用されてい
る。
【0004】しかしながら、コラーゲンは熱、光などに
対する安定性が低く、またコラーゲンが会合してできた
製品の強度も弱い難点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、物理的な安
定性の高い新規なI型コラーゲンを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み新たな性質を有するコラーゲンの探索を続けた結
果、プロリンおよびリシンの水酸化比が、公知のI型コ
ラーゲンよりも著しく高い新規I型コラーゲン及びその
α1(I)サブユニットを見出した。
【0007】すなわち、本発明は、[α1(I)]2α
2(I)のサブユニット構造を有するI型コラーゲンで
あって、リシンの水酸化比(ヒドロキシリシン/リシ
ン)が0.48以上及び/又はプロリンの水酸化比(ヒ
ドロキシプロリン/プロリン)が0.95以上であるI
型コラーゲン(以下、本第1発明という)を提供するも
のである。
【0008】また、本発明は、リシンの水酸化比(ヒド
ロキシリシン/リシン)が0.41以上及び/又はプロ
リンの水酸化比(ヒドロキシプロリン/プロリン)が
1.01以上であるI型コラーゲンのα1(I)サブユ
ニット(以下、本第2発明という)を提供するものであ
る。
【0009】本第1および第2発明のI型コラーゲン
は、特に限定されるものではないが、例えばブタ、ウ
シ、ヤギ、ヒツジなどの哺乳動物の腸(例えば小腸、大
腸)などから単離精製される。
【0010】本第1発明では、I型コラーゲンは[α1
(I)]2α2(I)のサブユニット構造を有する。一
方、本第2発明においては、I型コラーゲンのα1
(I)サブユニットは[α1(I)]2α2および[α
1(I)]3のいずれのI型コラーゲンから得られたも
のであってもよい。
【0011】本第1発明は、以下のI型コラーゲンにも
関する。
【0012】*[α1(I)]2α2(I)のサブユニ
ット構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水
酸化比が0.48以上であるI型コラーゲン; *[α1(I)]2α2(I)のサブユニット構造を有
するI型コラーゲンであって、プロリンの水酸化比が
0.95以上であるI型コラーゲン;および *[α1(I)]2α2(I)のサブユニット構造を有
するI型コラーゲンであって、リシンの水酸化比が0.
48以上及びプロリンの水酸化比が0.95以上である
I型コラーゲン。
【0013】*[α1(I)]2α2(I)のサブユニ
ット構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水
酸化比が0.48以上及び/又はプロリンの水酸化比が
0.96以上であるI型コラーゲン。
【0014】*[α1(I)]2α2(I)のサブユニ
ット構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水
酸化比が0.50以上及び/又はプロリンの水酸化比が
0.95以上であるI型コラーゲン。
【0015】*[α1(I)]2α2(I)のサブユニ
ット構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水
酸化比が0.50以上及び/又はプロリンの水酸化比が
0.96以上であるI型コラーゲン。
【0016】*[α1(I)]2α2(I)のサブユニ
ット構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水
酸化比が0.48〜0.50及び/又はプロリンの水酸
化比が0.95〜0.96であるI型コラーゲン。
【0017】また、第2発明は、以下のI型コラーゲン
のα1(I)サブユニットにも関する。
【0018】*リシンの水酸化比が0.41以上である
I型コラーゲンのα1(I)サブユニット; *プロリンの水酸化比が1.01以上であるI型コラー
ゲンのα1(I)サブユニット;および *リシンの水酸化比が0.41以上及びプロリンの水酸
化比が1.01以上であるI型コラーゲンのα1(I)
サブユニット。
【0019】*リシンの水酸化比が0.41以上及び/
又はプロリンの水酸化比が1.02以上であるI型コラ
ーゲンのα1(I)サブユニット。
【0020】*リシンの水酸化比が0.43以上及び/
又はプロリンの水酸化比が1.01以上であるI型コラ
ーゲンのα1(I)サブユニット。
【0021】*リシンの水酸化比が0.41〜0.43
及びプロリンの水酸化比が1.01〜1.02であるI
型コラーゲンのα1(I)サブユニット。
【0022】本第1および第2発明のI型コラーゲン及
びそのα1(I)サブユニットは、リシンの水酸化比お
よびプロリンの水酸化比が、従来公知のI型コラーゲン
等よりも明らかに高く、この点で公知のI型コラーゲン
等と明確に区別される。コラーゲンの水酸化比が高いほ
ど三重ラセン及び線維の安定性が高まることが知られて
おり、水酸化比の高いI型コラーゲンは、従来のものに
比べて物性面でも強度が高まると考えられる。
【0023】本発明において、「リシンの水酸化比」お
よび「プロリンの水酸化比」とは、I型コラーゲンの全
アミノ酸中のヒドロキシリシン、リシン、ヒドロキシプ
ロリンおよびプロリンの数を各々計算し、プロリンの水
酸化比(%)=(ヒドロキシプロリンの数)/(プロリ
ンの数)の式で計算され、リシンの水酸化比(%)=
(ヒドロキシリシンの数)/(リシンの数)の式で計算
される。
【0024】本発明のコラーゲンは、アミノ酸組成、S
DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の分析結果、プ
ロテアーゼにより限定分解したペプチドの液体クロマト
グラフィーなどのパターンなどから、I型コラーゲンで
あると同定される。
【0025】本発明のI型コラーゲンは、中性条件で一
度不溶化させると再溶解し難く、公知のI型コラーゲン
がほぼ完全に溶解する1.7M NaClを含む50m
MTris−HCl緩衝液(pH7.5)に対しても不
溶化し、溶解度は20%以下となる。
【0026】本発明のI型コラーゲンおよびそのα1
(I)サブユニットは、新規物質であり、例えば、以下
の(1)〜(11)の方法に従い調製される。
【0027】(1)ブタ腸などの目的の動物組織から、
脂肪組織などの非コラーゲン画分をナイフでできる限り
取り除く。
【0028】(2)残りを細切し、0.1N−NaOH
に懸濁し、一晩撹拌抽出し、遠心分離(3000g、1
0分間)して沈殿を得る操作を数回繰り返す。
【0029】(3)冷蒸留水で洗浄を繰り返す。
【0030】(4)湿重量の5−10倍量の0.5M酢
酸に懸濁し、一晩撹拌抽出の後に遠心分離(3000
g、10分間)し、再度0.5M酢酸に懸濁し、一晩撹
拌抽出の後に遠心分離(3000g、10分間)を行
う。
【0031】(5)沈殿物に0.5M酢酸を加え、塩酸
でpHを2.5に調整し、組織湿重量の1/100〜1
/200のペプシンを加えて4℃で一晩抽出する。
【0032】(6)遠心分離(3000g、10分間)
により上清(ペプシン可溶性コラーゲン)を得る。
【0033】(7)このペプシン処理および遠心分離操
作を3回繰り返す。
【0034】(8)ペプシン可溶性コラーゲン200部
に、10M尿素と250mM NaClの混合溶液60
部を加え、2M Tris−塩酸緩衝液でpHを8.0
に調整する。
【0035】(9)10mM HCl、2M尿素、50
mM NaClを含む溶液を2M Tris−塩酸緩衝
液を用いてコラーゲン溶液と同じpHに調整する。
【0036】(10)DEAEセルロースカラムを工程
(9)で用いた緩衝液で平衡化する。
【0037】(11)ペプシン可溶性コラーゲン溶液3
0部をカラムに注入し、工程(9)で用いた緩衝液20
部で溶出後に水で透析し、凍結乾燥し、[α1(I)]
2α2(I)のサブユニット構造を有するI型コラーゲ
ンを得る。
【0038】また、得られたI型コラーゲンからのα1
(I)サブユニットの分離は、例えば以下の(i)〜
(v)の方法により行うことができる。
【0039】(i)I型コラーゲン1mgに、2M尿素
および50mM NaClを含む20mM酢酸緩衝液
(pH4.8)を1mg/mLの割合で加え、50℃で
5分間加熱してサブユニットを解離させる。
【0040】(ii)この溶液を、上記酢酸緩衝液で平衡
化したBAKERBOND CSX強カチオン交換カラム(J.T.
Baker U.S.A製)に注入し、流速1mL/分
で30分間、0〜300mM NaClの直線勾配によ
り、蛋白質を溶離する。
【0041】(iii)各サブユニットを含む画分を集め、
凍結乾燥により濃縮する。
【0042】(iv)2M尿素、150mM NaClを
含むリン酸緩衝液(pH6.5)により平衡化したTS
K GEL SW3000XLに注入し、β鎖以上の重
合物を除去する。
【0043】(v)塩および緩衝液を除くため、BAKERB
OND C4逆相カラム(J.T.Baker U.S.A
製)を用いて0.1%トリフルオロ酢酸存在下で10−
80%のアセトニトリルの直線勾配溶出を行う。
【0044】上記のI型コラーゲンの分離方法及びサブ
ユニットの解離・精製方法は、単なる例示であり、当業
者であれば極めて容易にその条件を適宜変更することが
できる。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、新規I型コラーゲン及
びそのα1(I)サブユニットが提供される。本発明の
コラーゲン及びそのサブユニットは、軟組織修復用コラ
ーゲンゲル、人工血管、人工皮膚、人工毛髪、ソフトコ
ンタクトレンズ、化粧品等の保湿剤、細胞培養の基質、
手術用の縫合糸、ソーセージのケーシング、癒着防止膜
などに有用である。
【0046】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を用いて
より詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0047】なお、以下の実施例において、「Hyp」は
3−ヒドロキシプロリンと4−ヒドロキシプロリンの合
計、「Pro」はプロリン、「Hyl」はヒドロキシリシン、
「Lys」はリシンを各々表す。
【0048】実施例1 *I型コラーゲンの精製 以下のプロトコール(1)〜(11)に従い、原料であ
るブタ腸(小腸及び大腸)1000gから精製I型コラ
ーゲン5.1gを得た。
【0049】(1)ブタの小腸および大腸から、脂肪組
織などの非コラーゲン画分をナイフでできる限り取り除
く。
【0050】(2)残りを細切し、0.1N−NaOH
に懸濁し、一晩撹拌抽出し、遠心分離(3000g、1
0分間)して沈殿を得る操作を6回繰り返す。
【0051】(3)冷蒸留水で洗浄を繰り返す。
【0052】(4)湿重量の5−10倍量の0.5M酢
酸に懸濁し、一晩撹拌抽出の後に遠心分離(3000
g、10分間)し、再度0.5M酢酸に懸濁し、一晩撹
拌抽出の後に遠心分離(3000g、10分間)を行
う。
【0053】(5)沈殿物に0.5M酢酸を加え、塩酸
でpHを2.5に調整し、組織湿重量の1/100〜1
/200のペプシンを加えて4℃で一晩抽出する。
【0054】(6)遠心分離(3000g、10分間)
により上清(ペプシン可溶性コラーゲン)を得る。
【0055】(7)このペプシン処理および遠心分離操
作を3回繰り返す。
【0056】(8)ペプシン可溶性コラーゲン200部
に、10M尿素と250mM NaClの混合溶液60
部を加え、2M Tris−塩酸緩衝液でpHを8.0
に調整する。
【0057】(9)10mM HCl、2M尿素、50
mM NaClを含む溶液を2M Tris−塩酸緩衝
液を用いてコラーゲン溶液と同じpHに調整する。
【0058】(10)DEAEセルロースカラムを工程
(9)で用いた緩衝液で平衡化する。
【0059】(11)ペプシン可溶性コラーゲン溶液3
0部をカラムに注入し、工程(9)で用いた緩衝液20
部で溶出後に水で透析し、凍結乾燥し、[α1(I)]
2α2(I)のサブユニット構造を有するI型コラーゲ
ンを得る。
【0060】*サブユニットの分離 上記で得られたI型コラーゲン凍結乾燥物1mgに、2
M尿素および50mMNaClを含む20mM酢酸緩衝
液(pH4.8)を1mg/mLの割合で加え、50℃
で5分間加熱してサブユニットを解離させた。この溶液
を、上記酢酸緩衝液で平衡化したBAKERBOND CSX強カチ
オン交換カラム(J.T.BakerU.S.A製)に
注入し、流速1mL/分で30分間、0〜300mM
NaClの直線勾配により、蛋白質を溶離した。各サブ
ユニットを含む画分を集め、凍結乾燥により濃縮した。
2M尿素、150mM NaClを含むリン酸緩衝液
(pH6.5)により平衡化したTSK GEL SW
3000XLに注入し、β鎖以上の重合物を除去した。
【0061】さらに、塩および緩衝液を除くため、BAKE
RBOND C4逆相カラム(J.T.Baker U.S.A
製)を用いて0.1%トリフルオロ酢酸存在下で10−
80%のアセトニトリルの直線勾配溶出を行った。
【0062】BAKERBOND C4逆相カラムの溶出パターンを
図1に示す。
【0063】実施例2〜3 実施例1の実験を2回追試して、各々I型コラーゲンを
得た。
【0064】比較例1 原料をブタ腸からブタ皮膚に代えた以外は、実施例1と
同様にしてI型コラーゲンおよびそのサブユニットを得
た。
【0065】分析試験 (イ)α1(I)のアミノ酸分析 上記実施例1〜3で得られたI型コラーゲンのα1
(I)のアミノ酸組成を、高速液体クロマトグラフィー
(島津製作所製)を用いてPITC法により分析した。
下記の公知文献1〜4に記載されているアミノ酸分析結
果を併せて表1に示す。
【0066】文献1:Miller E.J.及びGay S., Methods
in Enzymology, 82, 3-32 (1982) 文献2:コラーゲン代謝と疾患(藤本大三郎、永井裕
編)、講談社、p116(1982) 文献3:Bornstein P.及びPiez K. A., J. Clin. Inve
t., 43, 1813 (1964) 文献4:McClain P.E., J. Bio
l. Chem., 246, 2303−2311
(1974)
【0067】
【表1】
【0068】上記のように、本発明で得られるブタ腸由
来のI型コラーゲンのα1(I)は、公知のものと比べ
てプロリンおよびリシンの水酸化比が高く、新規物質で
あることが確認された。
【0069】(ロ)α2(I)のアミノ酸分析 次に、α2(I)のアミノ酸組成を、高速液体クロマト
グラフィー(島津製作所製)を用いてPITC法により
分析した。文献1〜3に記載されているアミノ酸分析結
果を併せて表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】本発明のα2(I)のリシンの水酸化比お
よびプロリンの水酸化比は、公知のI型コラーゲンのα
2(I)と比較して同等以上である。
【0072】(ハ)[α1(I)]α2のサブユニッ
ト構造を有するI型コラーゲンのリシンの水酸化比およ
びプロリンの水酸化比 上記の(イ)および(ロ)のアミノ酸分析の結果から、
本発明と文献1〜4のI型コラーゲンのリシンの水酸化
比およびプロリンの水酸化比を計算により求めた。結果
を表3に示す。
【0073】
【表3】
【0074】表3に示すように、本発明のI型コラーゲ
ンは、全体としてもリシンおよびプロリンの水酸化比が
高いことが明らかである。
【0075】(ニ)I型コラーゲンの電気泳動パターン 実施例1および比較例1で得られたα1(I)サブユニ
ット(各0.1mg)を、重量比で1/20〜1/50
のV8プロテアーゼ(和光純薬工業株式会社製)を用い
て37℃で30分間加水分解して、SDS−PAGEを
行った。結果を図2に示す。
【0076】(ホ)I型コラーゲンの溶解性 I型コラーゲンを90%以上含む実施例1および比較例
1のペプシン可溶性コラーゲンを2M NaClで塩析
し、沈殿として回収後に、2.4M NaClを含む5
0mM Tris−HCl緩衝液(pH7.5)で一晩
抽出する操作を3回繰り返した。可溶性のコラーゲンは
0.5M 酢酸中で11.5%(W/V)硫酸によりさ
らに可溶性のものと不溶性のものに分離した。2.4M
NaCl不溶性のコラーゲンは、1.7M NaCl
を含むTris−HCl緩衝液で一晩抽出する操作を3
回繰り返し、各塩濃度の緩衝液に対する溶解性および非
溶解性成分の割合を求めた。結果を下記の表4に示す。
【0077】
【表4】 塩分画によるコラーゲンの回収 2.4M NaCl溶解性 1.7M NaCl 11.5% (NH 4) 2SO 4 溶解性 非溶解性 溶解性 非溶解性コラーゲン (非I型) (I型)* (I型)*(I型)* 比較例1 0.7 0.8 98.2 0.2実施例1 6.6 5.9 2.0 85.5 表4中、*のコラーゲンは、電気泳動によりI型であることを確認した。
【0078】上記のように、本発明のコラーゲンは、水
に対する溶解性が低い。この結果は、本発明のコラーゲ
ンは、より安定性が高いことを示唆している。
【図面の簡単な説明】
【図1】I型コラーゲンのBAKERBOND C4逆相カラムの溶
出パターンを示す。
【図2】I型コラーゲンの部分加水分解物の電気泳動パ
ターンを示す。レーン1は、比較例1の皮膚由来のコラ
ーゲンを示し、レーン2は、実施例1の腸由来のコラー
ゲンを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591105801 丸大食品株式会社 大阪府高槻市緑町21−3 (72)発明者 河端 信 京都府京都市左京区大原野村町208−2 (72)発明者 大槻 耕三 京都府向日市上植野町南開34−2 (72)発明者 佐藤 健司 京都府京都市左京区浄土寺石橋町16 リバ ーサイドマンション302号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[α1(I)]2α2(I)のサブユニッ
    ト構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水酸
    化比(ヒドロキシリシン/リシン)が0.48以上及び
    /又はプロリンの水酸化比(ヒドロキシプロリン/プロ
    リン)が0.95以上であるI型コラーゲン。
  2. 【請求項2】[α1(I)]2α2(I)のサブユニッ
    ト構造を有するI型コラーゲンであって、リシンの水酸
    化比(ヒドロキシリシン/リシン)が0.48以上及び
    プロリンの水酸化比(ヒドロキシプロリン/プロリン)
    が0.95以上であるI型コラーゲン。
  3. 【請求項3】リシンの水酸化比(ヒドロキシリシン/リ
    シン)が0.41以上及び/又はプロリンの水酸化比
    (ヒドロキシプロリン/プロリン)が1.01以上であ
    るI型コラーゲンのα1(I)サブユニット。
  4. 【請求項4】リシンの水酸化比(ヒドロキシリシン/リ
    シン)が0.41以上及びプロリンの水酸化比(ヒドロ
    キシプロリン/プロリン)が1.01以上であるI型コ
    ラーゲンのα1(I)サブユニット。
  5. 【請求項5】哺乳動物の腸から得られる請求項1または
    2に記載のI型コラーゲン。
JP24657894A 1994-08-04 1994-10-12 水酸化比の高いi型コラーゲン Expired - Lifetime JP3521238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657894A JP3521238B2 (ja) 1994-08-04 1994-10-12 水酸化比の高いi型コラーゲン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-183797 1994-08-04
JP18379794 1994-08-04
JP24657894A JP3521238B2 (ja) 1994-08-04 1994-10-12 水酸化比の高いi型コラーゲン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100153A true JPH08100153A (ja) 1996-04-16
JP3521238B2 JP3521238B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=26502087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24657894A Expired - Lifetime JP3521238B2 (ja) 1994-08-04 1994-10-12 水酸化比の高いi型コラーゲン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521238B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU729068B2 (en) * 1997-04-03 2001-01-25 Clearcoll Pty Ltd Improved process for the manufacture of collagen
KR100910120B1 (ko) * 2007-03-23 2009-08-03 강릉원주대학교산학협력단 오징어 외피 유래 콜라겐 및 이를 함유한 미용 마스크 팩
WO2012035869A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社龍泉堂 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法
CN111334512A (zh) * 2019-12-06 2020-06-26 肽源(广州)生物科技有限公司 含羟脯氨酸与羟赖氨酸的重组类人胶原蛋白及其生产方法
CN112280816A (zh) * 2020-09-18 2021-01-29 自然资源部第三海洋研究所 一种海洋源i型胶原亚基的规模化制备方法
CN114853881A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 华南理工大学 一种重组人源融合胶原蛋白及其高效羟基化方法与应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU729068B2 (en) * 1997-04-03 2001-01-25 Clearcoll Pty Ltd Improved process for the manufacture of collagen
KR100910120B1 (ko) * 2007-03-23 2009-08-03 강릉원주대학교산학협력단 오징어 외피 유래 콜라겐 및 이를 함유한 미용 마스크 팩
WO2012035869A1 (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 株式会社龍泉堂 活性エピトープを有する非変性ii型コラーゲンの抽出方法
CN111334512A (zh) * 2019-12-06 2020-06-26 肽源(广州)生物科技有限公司 含羟脯氨酸与羟赖氨酸的重组类人胶原蛋白及其生产方法
CN111334512B (zh) * 2019-12-06 2023-10-13 肽源(广州)生物科技有限公司 含羟脯氨酸与羟赖氨酸的重组类人胶原蛋白及其生产方法
CN112280816A (zh) * 2020-09-18 2021-01-29 自然资源部第三海洋研究所 一种海洋源i型胶原亚基的规模化制备方法
CN114853881A (zh) * 2022-05-24 2022-08-05 华南理工大学 一种重组人源融合胶原蛋白及其高效羟基化方法与应用
CN114853881B (zh) * 2022-05-24 2023-06-16 华南理工大学 一种重组人源融合胶原蛋白及其高效羟基化方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521238B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Isobe et al. The amino‐acid sequence of S‐100 protein (PAP I‐b protein) and its relation to the calcium‐binding proteins
US5436135A (en) New preparation of placenta collagen, their extraction method and their applications
Teeter et al. Primary structure of the hydrophobic plant protein crambin
US5420248A (en) Unpigmented fish skin, particularly from flat fish, as a novel industrial source of collagen, extraction method, collagen and biomaterial thereby obtained
Yata et al. Identification and characterization of molecular species of collagen in fish skin
SWANN et al. Vitreous structure: III. Composition of bovine vitreous collagen
CA1230591A (en) PURIFIED TRANSFORMING GROWTH FACTOR-.beta. DERIVED FROM HUMAN PLATELETS AND PLACENTAS
KIM et al. Novel angiotensin-I-converting enzyme inhibitory peptides derived from recombinant human αs1-casein expressed in Escherichia coli
JPH02138298A (ja) ヘビ毒ポリペプチド及び遺伝子発現
KR100679712B1 (ko) 불가사리로부터 콜라겐을 제조하는 방법
JP3521238B2 (ja) 水酸化比の高いi型コラーゲン
Robinson et al. A review of the molecular structure of tetanus toxin
Bannister et al. Pepsin treatment of avian skin collagen. Effects on solubility, subunit composition and aggregation properties
Knight et al. A collagenous glycoprotein found in dissociative extracts of foetal bovine nuchal ligament. Evidence for a relationship with type VI collagen
Skerrow The isolation and preliminary characterisation of human prekeratin
Goodwin et al. The Peptide Moiety of Blood‐Group‐Specific Glycoproteins: Some Amino‐Acid Sequences in the Regions carrying the Carbohydrate Chains
CA1297634C (en) Anticoagulating substance and preparation process thereof
Samuelsson et al. The disulfide bonds of viscotoxin A3 from the European mistletoe (Viscum album L., Loranthaceae)
JPH03255095A (ja) カゼインペプチド
Reddy et al. Reductive cleavage of the disulfide bonds of the collagen IV noncollagenous domain in aqueous sodium dodecyl sulfate: absence of intermolecular nondisulfide cross-links
FI109766B (fi) Menetelmä eskaraasia sisältävän proteolyyttisen seoksen valmistamiseksi
US6306823B1 (en) Purified new epididymal forward motility protein and a process for isolation of the said epididymal forward motility protein useful as a fertility promoter/blocker
CN113603768B (zh) 一种鱼源胶原蛋白的制备方法
Thompson et al. Absence of detectable calmodulin in cows’ milk by a modified gel electrophoresis method
JPH1080281A (ja) 新規蛋白質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term