JPH0798529A - Formation method of composed toner image and write apparatus used for it - Google Patents

Formation method of composed toner image and write apparatus used for it

Info

Publication number
JPH0798529A
JPH0798529A JP6105744A JP10574494A JPH0798529A JP H0798529 A JPH0798529 A JP H0798529A JP 6105744 A JP6105744 A JP 6105744A JP 10574494 A JP10574494 A JP 10574494A JP H0798529 A JPH0798529 A JP H0798529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
polarity
toner image
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105744A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Joseph E Guth
エドワード・グース ジョゼフ
W Charles Kasiske
チャールス・カシスケ ダブリュ
Carl Stelter Eric
カール・ステルター エリック
Yee Seung Ng
セウン・エヌジー イー
Joseph Koetter Frank
ジョゼフ・ケッター フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/065,248 external-priority patent/US5485190A/en
Priority claimed from US08/065,246 external-priority patent/US5985499A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0798529A publication Critical patent/JPH0798529A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0157Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member with special treatment between monocolour image formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0497Exposure from behind the image carrying surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a method for forming two toner images in the single frame of an image structure and a light device used for it. CONSTITUTION: Synthetic toner images composed of a first toner and a second toner are formed on the image structure 1. The electrostatic images of a first polarity are formed on the image structure 1 and toned by the first toner of the first polarity. The image structure 1 is exposed in terms of images so as to form the second electrostatic images of the first polarity. Exposure is performed while performing overlapping on the part of the image structure 1 under first toner images and the electric charge of the first polarity of a photoconductive layer under the first toner images is prevented from repelling the toner and being forced to an area where the second electrostatic images are discharged. The second exposure is performed through the base of the image structure 1 and it is preferable to completely expose the part of electrostatic images under the first toner images. It is convenient to expose the web image structure 1 through the base by a printing head provided in a printer. The printer is provided with the printing head and a positioning bar for placing a lens at an appropriate position from the image structure 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、像構成体の単1フレー
ム又は領域に2個またはそれ以上のトナー像の形成に関
する。それには限定されないが、本発明は特に1つの経
路にある像構成体の単1のフレームにアクセントカラー
像を形成する方法及び装置に特に利用できる。
FIELD OF THE INVENTION This invention relates to the formation of two or more toner images in a single frame or area of an image construction. Although not limited thereto, the present invention is particularly applicable to a method and apparatus for forming an accent color image on a single frame of an image construct in one path.

【0002】[0002]

【従来の技術】モゼハウエルらのUS特許500102
8号は、光伝導性の像構成体を一様に帯電させて、静電
像を生成するために像的に露光するプロセスを記述して
いる多くの引用例のうちで代表的なものである。トナー
は、トナー像を生成するために静電像に塗布される。通
常、このプロセスにおいては、放電された領域の現像が
使用される。従って、塗布されるトナーは静電像と同一
の極性をもっている。最大の露光を受けた像部分に最大
の密度をもつトナー像を形成するため、トナーは電荷の
最も低い領域(最も多く放電された領域)に堆積する。
2. Description of the Related Art US Pat.
No. 8 is representative of many references that describe the process of uniformly charging a photoconductive image member and imagewise exposing it to produce an electrostatic image. is there. Toner is applied to the electrostatic image to produce a toner image. Development of the discharged areas is typically used in this process. Therefore, the applied toner has the same polarity as the electrostatic image. Toner images are deposited in the areas of least charge (most discharged areas) to form a toner image with maximum density in the image areas that are most exposed.

【0003】このプロセスでは絶対的に必要という訳で
はないが、像構成体は最初の電荷と同じ極性の電荷で、
再度一様に帯電される。 そして、一般的には、第1の
トナー像によって被われていない像構成体の部分に第2
の静電像を形成するために像的に露光される。第2の静
電像は、第2のトナー像を生成する電荷と同じ極性をも
ったトナーで再び調色される。このプロセスは3つのカ
ラー像を形成するために第3のカラートナーによって調
色される第3の静電像について繰返すこともできる。2
(又はそれ以上の)カラー像は単1の工程で、複写機に
転写され、単1の工程で混合される。
Although not absolutely necessary in this process, the image member has a charge of the same polarity as the original charge,
It is uniformly charged again. Then, in general, the second toner is applied to the part of the image forming body which is not covered with the first toner image.
Are imagewise exposed to form an electrostatic image of. The second electrostatic image is toned again with toner having the same polarity as the charge that produces the second toner image. This process can also be repeated for a third electrostatic image toned with a third color toner to form a three color image. Two
The color image (or more) is transferred to the copier in a single step and mixed in a single step.

【0004】このプロセスは必ずしも、そのような応用
には制限されないけれども、レーザ又はLEDプリント
ヘッド電子露光を用いたアクセントカラープリント又は
複写を提供するのにも、きわめて通常に使用される。こ
のプロセスはアクセントカラーの応用においては多くの
利点を持っている。それは、転写の際に像を重ね合わせ
るために通常使用される厄介な高価な工程を省略してい
るからである。
Although not necessarily limited to such applications, this process is quite commonly used to provide accent color prints or reproductions using laser or LED printhead electronic exposure. This process has many advantages in accent color applications. It eliminates the tedious and expensive steps normally used to overlay images during transfer.

【0005】別々の露光ステーションを使用するなら
ば、そのプロセスは単1カラーの出力と同じ速さで、ア
クセントカラーの出力を出すことができる。第2番目と
それに続く調色工程は第1番目のトナー像を乱さないこ
とが重要である。そうでなければ、第1番目のトナー像
からトナーが第2の現像ステーションに入って混ざり
(以下、これを「スカベンジング」するという)、第2
の現像ステーションからのトナーが第1のトナー像の上
に堆積し得る(以下、これを「オーバトーニング」とい
う)。像と像の間を再帯電することはオーバトーニング
を減らす。
If separate exposure stations are used, the process can produce accent color output at the same rate as single color output. It is important that the second and subsequent toning steps do not disturb the first toner image. Otherwise, toner from the first toner image enters the second developing station and mixes (hereinafter referred to as "scavenging"), the second toner
Toner from the developer station of the above can be deposited on the first toner image (hereinafter referred to as "overtoning"). Recharging between images reduces overtoning.

【0006】モゼハウエルの先行技術の多くは、第1の
像を乱さないために、第2番目及び後続の調色工程にお
いては投射調色の使用を推薦している。モゼハウエルの
特許は回転磁気コアをもつ2成分磁気ブラシに高い飽和
保磁力のキャリヤを用いて優れた結果が得られることを
示唆している。モゼハウエルの方法は他の高密度、高速
度の装置よりも色の混合が少ない高いプロセス速度で、
高密度の像を提供している。
Most of Mose Howell's prior art recommends the use of projection toning in the second and subsequent toning steps in order not to disturb the first image. The Mosehower patent suggests that excellent results can be obtained using a high coercivity carrier in a two-component magnetic brush with a rotating magnetic core. Mosehower's method has a higher process speed with less color mixing than other high density, high speed equipment.
It provides a high density image.

【0007】US特許4778740号(松下)はその
ようなシステムで観察される問題について以下のような
注釈をしている。即ち、第2静電像が第1トナー像のす
ぐ近くに放電された領域を含む場合は、第1トナーは第
2像に混入する傾向がある。これに対する示唆されてい
る解は第2露光の際に第1像から1つの絵素の隙間を残
すことである。このことは、2つの露光の間の重ね合わ
せが非常に正確な電子露光システムにおいては実行可能
である。しかしながら、それは優れた重ねを必要とし、
2つの像の間に薄い調色されない領域、即ち、白い線、
いわゆる「ハロー」が現われる。
US Pat. No. 4,778,740 (Matsushita) makes the following note regarding the problems observed in such systems. That is, if the second electrostatic image includes a discharged area in the immediate vicinity of the first toner image, the first toner will tend to mix into the second image. The suggested solution to this is to leave one pixel gap from the first image during the second exposure. This can be done in an electronic exposure system where the registration between the two exposures is very accurate. However, it requires good stacking,
A light untoned area between the two images, ie a white line,
The so-called "hello" appears.

【0008】US特許5,025,292号は商業的に
使用されているシステムを開示している。それには、一
連のカラー分離像が液体現像を用いて、単一の像構成体
に形成されている。第1像は加熱されて、乾燥され、第
2の露光の間に定着される。第2の露光は、第1のカラ
ー像と実際に重なる静電像を生成するたに透明な支持体
を通過させて行われる。そしてその静電像は重なるカラ
ートナー像を形成するために調色される。このプロセス
は放電された領域の現像についても実行され、像構成体
は像と像の間で再帯電される。
US Pat. No. 5,025,292 discloses a system in commercial use. In it, a series of color separation images are formed using liquid development in a single image member. The first image is heated, dried and fixed during the second exposure. The second exposure is performed through a transparent support that produces an electrostatic image that actually overlays the first color image. The electrostatic image is then toned to form overlapping color toner images. This process is also performed for the development of the discharged areas and the image member is recharged between images.

【0009】多くの従来の特許は、種々の目的で、光伝
導体のベースを通過させる露光を開示している。通常
は、清浄し、現像をするために同じ磁気ブラシを用いて
いるか、又は露光と現像を同時に行っている。例えば、
US特許3,703,335号、5,159,389号
及び5,053,821号を参照せよ。
Many prior art patents disclose exposures through a photoconductor base for various purposes. Usually, the same magnetic brush is used for cleaning and development, or exposure and development are performed simultaneously. For example,
See US Patents 3,703,335, 5,159,389 and 5,053,821.

【0010】第1トナー像から乾燥トナーが隣接する第
2静電像に混入する問題の解において、その問題が第1
トナー像の下の像構成体上の電荷によって著しく影響さ
れることが分った。この電荷は最初の2つの帯電工程の
1つにおいて、多分第2の帯電工程において主として起
る。即ち、第2帯電工程による電荷はトナーの表面に完
全に留まらず、むしろ、そのトナーを通って光伝導表面
自体へ移動する(トナーの絶縁特性にもかかわらず)。
この電荷は最初の電荷及びトナー自身の上の新しい電荷
と同じ極性である。このように、トナーと像構成体は同
じ極性であるので、トナーが像構成体によって反撥され
る傾向がある。
In solving the problem of the dry toner mixing from the first toner image into the adjacent second electrostatic image, the first problem is
It has been found to be significantly affected by the charge on the image member below the toner image. This charge occurs predominantly in one of the first two charging steps, perhaps in the second charging step. That is, the charge from the second charging step does not remain completely on the surface of the toner, but rather travels through the toner to the photoconductive surface itself (despite the insulating properties of the toner).
This charge is of the same polarity as the initial charge and the new charge on the toner itself. As described above, since the toner and the image forming body have the same polarity, the toner tends to be repelled by the image forming body.

【0011】もし、第2静電像が第1のトナー像に隣接
した放電領域をもたない場合、トナー像の隣に配置され
た第1及び又は第2帯電工程からの電荷はそのスペース
へトナーが移動するのを阻止するであろう。しかしなが
ら、もし隣接するスペースが第2静電像の生成において
露光されるならば、その電荷は消散され、トナーは、今
度はトナーの下にまだ残っている電荷によって発撥さ
れ、それ自身によってもはや保護されていないスペース
へ進入する。我々はこれを「トナーの噴出」と呼んでい
る。
If the second electrostatic image does not have a discharge area adjacent to the first toner image, the charge from the first and / or second charging steps located next to the toner image will be transferred to that space. It will prevent the toner from migrating. However, if the adjacent space is exposed in the formation of the second electrostatic image, its charge is dissipated and the toner is now repelled by the charge still under the toner and is no longer by itself. Enter an unprotected space. We call this a "toner gush."

【0012】この問題に対する我々の解は第1のトナー
像を発撥するこの電荷のある部分を放電することであ
る。第2(及び次の)露光はこの電荷を、例えば像構成
体のベースを通して露光することにより放電するために
使用するのが好ましい。そのような露光のある部分は第
1のトナー像と重なることが許され、或いは重なるよう
に設計される。これによって、そうでない場合にはトナ
ーを反撥する傾向をもつであろう光伝導体の上の電荷を
放電又は減少させる。この電荷を失くすことで、トナー
は、発撥されて、第2像の隣接する放電領域に移動する
傾向をなくす。
Our solution to this problem is to discharge this charged portion that repels the first toner image. A second (and subsequent) exposure is preferably used to discharge this charge, for example by exposing it through the base of the imaging member. Portions of such exposure are allowed or designed to overlap with the first toner image. This discharges or reduces the charge on the photoconductor that would otherwise have a tendency to repel the toner. By losing this charge, the toner is repelled, eliminating the tendency to move to the adjacent discharge area of the second image.

【0013】第1トナー像の上に残っている電荷は、重
なる領域内の第2の像によるオーバトーニングを減少さ
せる傾向をもっている。しかしながら、あるオーバトー
ニングについてもそうらしい。好ましい実施例に従え
ば、この効果は2つの像の明るい方を暗い方へ重ねるこ
とによって、より明瞭でなくなる。このことは第2像が
明るい場合は実行は容易であるが、しかし、第1像が明
るい場合にも実行することができる。
The charge remaining on the first toner image tends to reduce the overtoning by the second image in the overlapping area. However, it seems to be the case with some overtoning. According to the preferred embodiment, this effect becomes less pronounced by superimposing the bright side of the two images on the dark side. This is easy to do if the second image is bright, but can also be done if the first image is bright.

【0014】従って、本発明の目的は、像の1つが、ト
ナー像の部分となることを意図されていない像構成体の
隣接する部分に移動する傾向の少ない、像構成体上に少
なくとも第1及び第2のトナー像を提供することにあ
る。この目的及び他の目的がクレーム1による方法によ
って達成される。
Accordingly, it is an object of the present invention that at least a first image on the image member is less prone to one of the images moving to an adjacent part of the image member which is not intended to be part of the toner image. And providing a second toner image. This and other objects are achieved by the method according to claim 1.

【0015】好ましい実施例によれば、本方法は光導電
層、好ましくは透明な支持体をもつ像構成体を使用して
いる。第一の静電像は像構成体上に形成され、そして第
1のカラートナー像を形成するために第1の極性と第1
のカラーをもつ第1の乾燥トナーを塗布して調色され
る。第2の静電像は、像構成体上に第1の極性の電荷
で、像構成体を像的に露光することにより、好ましくは
透明な支持体を通過させて露光することにより形成され
る。第2の静電像は、その静電像の露光された部分に対
応した第2のカラートナー像を形成するために、第1の
極性をもつ第2のカラートナーを塗布することにより現
像される。
According to a preferred embodiment, the method uses an image member having a photoconductive layer, preferably a transparent support. A first electrostatic image is formed on the image member and has a first polarity and a first polarity to form a first color toner image.
The toner is toned by applying a first dry toner having the above color. The second electrostatic image is formed by imagewise exposing the image member with an electric charge of the first polarity onto the image member, preferably through a transparent support. . The second electrostatic image is developed by applying a second color toner having a first polarity to form a second color toner image corresponding to the exposed portion of the electrostatic image. It

【0016】好ましくは、第2の静電像の生成に加え
て、前記の露光は、第2の静電像に結合するトナー像の
下の像構成体の部分を放電するために、第1トナー像に
重ねる。 本発明の好適実施例においては、支持体を通
過させる露光の特徴は、アクセントカラー像写と同様に
カラー像写のプロセスにおいても使用することができ
る。支持体を通過させる露光は、前の像を避ける露光よ
りも多くの利点をもっている。
Preferably, in addition to producing the second electrostatic image, the exposure causes the first image portion to discharge a portion of the image member underneath the toner image that is associated with the second electrostatic image. Overlay on toner image. In a preferred embodiment of the present invention, the exposure feature passing through the support can be used in the process of color imaging as well as accent color imaging. The exposure through the support has many advantages over the previous image avoidance exposure.

【0017】例えば、トナーステーションと反対の像構
成体の側に、プリントヘッドライタアセンブリのための
余地が広くなる。プリントヘッドは、多分飛行している
トナーによって汚されなくなる。帯電された領域の現像
が容易に使用できる。支持体を通過させる露光の他の利
点は、プリントライタアセンブリの単純なかつ正確な設
置が容易に設計できることである。従って、本発明の1
つの目的はウエブ支持体を通過する露光に対して容易に
設置できるプリントヘッドライタアセンブリを提供する
ことである。このアセンブリは特に、クレーム1の方法
を実行するに適しているが、しかし、同様に他の応用に
も利用することができる。
For example, there is more room for the printhead writer assembly on the side of the image member opposite the toner station. The printhead will probably not get smeared by the flying toner. Development of charged areas is easy to use. Another advantage of exposure through a support is that simple and accurate placement of the print writer assembly can be easily designed. Therefore, one of the present invention
One purpose is to provide a printhead writer assembly that is easy to install for exposure through a web support. This assembly is particularly suitable for carrying out the method of claim 1, but can be used in other applications as well.

【0018】[0018]

【実施例】図2(A)〜(F)は、像構成体1の同じ領
域又はフレーム上で2つの乾燥したかつ定着されていな
いトナー像を形成する方法を示す。このトナーは異なる
色をもっている必要はないけれども、多数色への応用
は、このプロセスの最も魅力的な使用であり、以下の記
述も、色彩の観点から述べる。更に、説明のために、2
色のカラー像を記述するけれども、異なる3色以上のカ
ラー像についても同じプロセスが適用できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIGS. 2A-2F show a method of forming two dry and unfixed toner images on the same area or frame of image construction 1. Although this toner need not have different colors, multicolor application is the most attractive use of this process, and the following description is also in terms of color. Further, for the sake of explanation, 2
Although a color image of colors is described, the same process can be applied to three or more different color images.

【0019】図2(A)に従って、像構成体1は支持体
3と光伝導層5を含む。それは電子写真に使用される典
型的な像構成体である。支持体3が電導性でないなら
ば、像構成体は支持体3と光伝導層5との間に電導層を
含める。ここで説明する以上に、はるかに複雑で、それ
は電荷発生層、電荷移動層、障壁層及び保護膜層を含む
ものであってもよい。しかしながら、ここでの目的に対
しては、像構成体は簡単に光伝導層をもつ支持体として
説明する。
According to FIG. 2A, the image construction 1 comprises a support 3 and a photoconductive layer 5. It is a typical image construct used in electrophotography. If the support 3 is not electrically conductive, the imaging member comprises a conductive layer between the support 3 and the photoconductive layer 5. Much more complex than described here may include charge generation layers, charge transfer layers, barrier layers and overcoat layers. However, for the purposes herein, the image member is simply described as a support with a photoconductive layer.

【0020】図2(A)において、光伝導層5を第1の
電位、例えば負電位の電荷で一様に帯電させる。図2
(B)に示すように、帯電した光伝導層5を像的に露光
することにより、例えば、LEDプリントヘッドライタ
7で光伝導層5を露光することにより、静電像が像構成
体1上に生成される。図2(C)において、静電像は、
第1のトナー像を生成するために、第1の極性の電荷、
この場合は負の電荷を持つ乾燥したトナーを塗布するこ
とによって調色する。このトナーは好ましくは第1の
色、例えば黒である。
In FIG. 2A, the photoconductive layer 5 is uniformly charged with a first electric potential, for example, a negative electric charge. Figure 2
As shown in (B), an electrostatic image is formed on the image forming body 1 by imagewise exposing the charged photoconductive layer 5, for example, by exposing the photoconductive layer 5 with the LED print head writer 7. Is generated. In FIG. 2C, the electrostatic image is
A charge of a first polarity to produce a first toner image,
In this case, toning is performed by applying a dry toner having a negative charge. This toner is preferably of a first color, for example black.

【0021】図2(D)に示すように、像構成体1は、
再び、第1の極性の電荷、即ち負の電荷で帯電される。
図2(E)において、像構成体を像的に露光することに
よって、例えば、別の又は同じLEDプリントヘッドラ
イタ7で露光することによって、第2の静電像が像構成
体上に形成される。図2(F)において、第2の静電像
は第1の極性の第2のトナーを塗布することによって調
色される。第2のトナーは第2の静電像の露光された部
分の像構成体に付着して、第2のトナー像を生成する。
As shown in FIG. 2D, the image construct 1 is composed of
Again, it is charged with a first polarity charge, ie a negative charge.
In FIG. 2 (E), a second electrostatic image is formed on the image member by imagewise exposing the image member, for example, by another or the same LED printhead writer 7. It In FIG. 2F, the second electrostatic image is toned by applying the second toner having the first polarity. The second toner adheres to the image member in the exposed portion of the second electrostatic image to produce a second toner image.

【0022】第2のトナー像は第2の色、例えば赤にす
ることができる。像構成体1は、今、第1像の露光され
た部分は黒で、第2像の露光された部分は赤で、これま
で露光されていない部分にはトナーがない。3色又はそ
れ以上の色の像を生成するために異なる色のトナーを用
いて、未だ露光されていない領域に、追加の像を配置す
ることができる。このプロセスは通常の光複写機を使用
することもできるが、電子プリンタと複写機を使用する
のが望ましい。
The second toner image can be of a second color, for example red. The image construct 1 is now black in the exposed parts of the first image, red in the exposed parts of the second image and free of toner in the previously unexposed parts. Additional images can be placed in the areas that have not yet been exposed, using differently colored toners to produce a three or more color image. The process may use a conventional optical copier, but preferably an electronic printer and copier.

【0023】図2(D)で示されている、第2の露光の
前に第1メンバーを再帯電する工程は、理論的には、省
略することができる。即ち、図2(C)に示されている
条件の像構成体は露光されない領域に電荷を含んでお
り、この電荷は第2の静電像を形成するために使用する
ことができる。しかしながら、調色される領域と調色さ
れない領域の双方がほぼ一様な電荷に置かれ、その結果
次のトナー像が第2の静電像の露光された領域にのみ蓄
積されることを確実にするために像構成体が再帯電され
る場合にはオーバートーニングは殆ど起こらないという
ことが分かった。第2の帯電工程は、2つの調色工程に
おいて材料の変化を補償するために使用することもでき
る。
The step of recharging the first member prior to the second exposure, shown in FIG. 2D, can theoretically be omitted. That is, the image construct under the conditions shown in FIG. 2C contains a charge in the unexposed areas, which charge can be used to form a second electrostatic image. However, it ensures that both toned and untoned areas are placed on a substantially uniform charge, so that the next toner image will only accumulate in the exposed areas of the second electrostatic image. It has been found that little overtoning occurs when the image member is recharged to The second charging step can also be used to compensate for material changes in the two toning steps.

【0024】図3は、第2の静電像を生成する露光に関
して遭遇した問題を説明している。その露光は、また図
2(E)に示されている。図3に示すように、第1の調
色された像の端11におけるトナーは、その端に隣接す
る第2の静電像の露光された領域に移動する傾向があ
る。即ち、第2の静電像が第1のトナー像の端に直接隣
接している露光領域を含むときは、図3に示すように、
第1のトナー像の端11に沿うトナーは左側に移動する
傾向がある。
FIG. 3 illustrates the problems encountered with the exposure producing the second electrostatic image. The exposure is also shown in FIG. 2 (E). As shown in FIG. 3, the toner at edge 11 of the first toned image tends to migrate to the exposed areas of the second electrostatic image adjacent that edge. That is, when the second electrostatic image includes the exposed area directly adjacent to the edge of the first toner image, as shown in FIG.
Toner along the edge 11 of the first toner image tends to move to the left.

【0025】この問題は、従来技術では、第2の露光を
第1のトナー像に隣接させない様にプログラムすること
によって解決されている。然しながら、このことは像の
正確な重ね合わせを必要とし、2つのトナー像の間に調
色されない線が残り、高品質の像には受け入れることが
できないものである。この問題に関する実験及び解析に
おいて、図2(D)に説明した一様帯電の工程は、一方
では像構成体と第1のトナー像の組合せの上の電荷を平
らにし、第1の極性の電荷を第1のトナー像を通じて像
構成体に移動させる原因となっていることが分かった。
この電荷はそのトナーの上に最初に配置された電荷と同
じ極性をもち、従って、トナー像をさらに解放するよう
になる。
This problem has been solved in the prior art by programming the second exposure so that it is not adjacent to the first toner image. However, this requires precise registration of the images, leaving untoned lines between the two toner images, which is unacceptable for high quality images. In an experiment and analysis on this issue, the uniform charging step described in FIG. 2 (D) flattens the charge on the combination of the image member and the first toner image, on the one hand, to charge of the first polarity. Was found to be the cause of the transfer of the toner to the image forming body through the first toner image.
This charge has the same polarity as the charge originally placed on the toner, thus further releasing the toner image.

【0026】定着されていない、乾燥した第1のトナー
像は像構成体上でこの電荷によって反撥される。トナー
像の隣の電荷が第1の極性をもっている限り、トナーが
行くべき場所がない。しかしながら、第2の像が、図3
に示すように露光されると、トナー像に直接に隣接する
露光、例えば、像の端11の露光は第1のトナー像を適
切な位置に保持している電荷を除去する。この点で、第
1トナー像の端のあるトナーは、そのトナーの下の像構
成体上の電荷によって発撥され、まさに露光された領域
の隣へと移動する。このことが、第1のトナー像を拡
げ、第2の静電像の一部分の適正な調色を阻止する。
The unfixed, dried first toner image is repelled by this charge on the image member. As long as the charge next to the toner image has the first polarity, there is no place for the toner to go. However, the second image is shown in FIG.
When exposed as shown in FIG. 3, exposure immediately adjacent to the toner image, eg, exposure of image edge 11, removes the charge holding the first toner image in place. At this point, the edged toner of the first toner image is repelled by the charge on the image member beneath that toner and moves to the immediate next to the exposed area. This spreads the first toner image and prevents proper toning of a portion of the second electrostatic image.

【0027】この問題に対する第1の解答が図4に示さ
れている。図4において、図2(E)に示されるものに
相当する、第2の露光は支持体3を通して行われるのが
好ましい。この露光は、図4に示すように、トナーを解
放する傾向をもつ第1の像の部分の下の電荷を消散さ
せ、第1像の下では重なることができる。この点では、
第1像のトナーはその下にある電荷によって発撥されな
い。その電荷はもはや存在せず、かつ図4の端11で示
すように隣接した露光領域へ移動させる原因がない。
The first solution to this problem is shown in FIG. In FIG. 4, the second exposure, which corresponds to that shown in FIG. 2E, is preferably carried out through the support 3. This exposure dissipates the charge underneath the portion of the first image that tends to release toner, as shown in FIG. 4, and can overlap under the first image. In this respect,
The toner of the first image is not repelled by the charge beneath it. The charge is no longer present and there is no reason to move it to the adjacent exposure area as shown at edge 11 in FIG.

【0028】図2(F)に示すように、第2のトナー像
が塗布されるときに、そのトナーは、第1のトナー像の
元の端にまで良い像密度で放電された領域に付着する。
露光の重りの強さによっては、その露光はいくらかオー
バトーニングを起こすかも知れない。この理由に対し
て、より暗い像を好ましい最終的な像に一致させるため
に露光し、そして、より明るい像は、暗い像に接するこ
とが意図されている所へ拡大させる。
As shown in FIG. 2 (F), when the second toner image is applied, the toner adheres to the area discharged at a good image density to the original end of the first toner image. To do.
Depending on the strength of the exposure weight, the exposure may cause some overtoning. For this reason, the darker image is exposed to match the desired final image, and the brighter image is magnified where it is intended to touch the dark image.

【0029】望ましい露光の重なり量は使用される材料
によって定まり、当業者によって経験的に決定され得
る。重りの量は、明るい像の露光を考慮して設計するの
が好ましい。第1又は第2のいずれかの像は明るい像で
あってもよい。しかしながら、最初に、暗い第1の像と
明るい第2の像を以下に議論する。重りは、以下に説明
するように、第1の像と第2の像を組合せ、明るい像の
絵素が暗い像の絵素に隣接している明るい像の絵素の隣
りにまで露光を拡張する適当なアルゴリズムによって遂
行される。重りは1つの絵素の程度に小さく拡げられ、
トナーを第2の静電像に移動させようとする傾向に関
し、有益な効果をもっている。
The desired amount of exposure overlap depends on the materials used and can be empirically determined by those skilled in the art. The amount of weight is preferably designed in consideration of exposure of a bright image. Either the first or the second image may be a bright image. However, first, a dark first image and a bright second image are discussed below. The weights combine the first image and the second image, as described below, to extend the exposure to the side of the bright image pixel where the bright image pixel is adjacent to the dark image pixel. It is performed by an appropriate algorithm. The weight is spread as small as one picture element,
It has a beneficial effect on the tendency to move the toner to the second electrostatic image.

【0030】このやり方は露光の重りが不完全なときに
像と像の間に生じる白線を阻止するという付加的な利点
をもっている。もし、異なるプリントヘッドが露光のた
めに使用されると(図1参照)、そのシステムは輸送ス
テーションのレジストレーションでは不可能な生産性を
発揮する。しかしながら、多数のプリントヘッドは露光
の重ね合せの問題を増大する。このような重ね合わせの
問題は隣接する像の間に白線を生じさせる。このやり方
はそのような白線を埋めるものである。
This approach has the additional advantage of blocking white lines between images when the exposure weight is imperfect. If different printheads are used for exposure (see FIG. 1), the system will produce productivity not possible with transport station registration. However, the large number of printheads increases the exposure overlay problem. Such an overlay problem causes white lines between adjacent images. This approach fills such white lines.

【0031】図5は図4の拡張したものを示している。
図5において、第1の静電像と第2の静電像を構成して
いる電気信号は、第2の露光が第1のトナー像の下の全
領域を露光するように完全に合体される。このやり方
は、第2の像よりも第1の像が常に暗い場合には適当で
あり、電気的に非常に簡単である。そのやり方は、第1
トナー像が第2の静電像の露光された部分に混入しよう
とする傾向がないことを保証するという利点がある。そ
れは、また第1のトナー像を発撥しようとする傾向のあ
る光伝導体上の電荷を除去する。これによって、第2の
調色工程(図2(F))によって、第1のトナー像がス
カベンジされる傾向を減少させる。しかしながら、この
やり方ではオーバトーニングが更に顕著になり、利用で
きる色を制限するかも知れない。
FIG. 5 shows an extension of FIG.
In FIG. 5, the electrical signals that make up the first electrostatic image and the second electrostatic image are fully merged so that the second exposure exposes the entire area under the first toner image. It This approach is suitable when the first image is always darker than the second image and is electrically very simple. The way is the first
There is the advantage of ensuring that the toner image is not prone to mix into the exposed portions of the second electrostatic image. It also removes the charge on the photoconductor that tends to repel the first toner image. This reduces the tendency of the first toner image to be scavenged by the second toning process (FIG. 2 (F)). However, this approach may cause more overtoning and may limit the available colors.

【0032】ある材料に関してオーバトーニングを減ら
すために、第2のトナー像を得ようとしている領域の露
光と異なる強度で、第1のトナー像の一部又は全部の下
を露光する、図5のやり方が望ましい。露光の量と露光
の範囲は使用される材料に対して、当業者によって経験
的に決定される。このやり方で重要なことは、第2の静
電像の露光される領域に隣接している第1のトナー像の
トナーを発撥する電荷のある部分を少なくとも消散させ
ることである。
In order to reduce overtoning for a material, underneath some or all of the first toner image is exposed with a different intensity than the exposure of the area in which the second toner image is to be obtained. The way is preferable. The amount of exposure and the range of exposure are empirically determined by the person skilled in the art for the material used. What is important in this manner is to at least dissipate the toner-repelling charged portions of the first toner image that are adjacent to the exposed areas of the second electrostatic image.

【0033】オーバラップが第2の静電像の露光される
領域に隣接している第1のトナー像の部分に制限される
図4に示すやり方では、比較的簡単なアルゴリズムを用
いることができる。デジタル式のアクセントカラー複写
機又はプリンターでは、像は、像的ビットマップの形式
でスキヤンされ、又は、ストアされる。隣接する色はス
キャナー又は前にストアされているビットマップからの
入力データの隣接する絵素を比較することにより検出さ
れる。もし、例えば、第1の絵素が第2のカラーの明る
い色で、第2の絵素が第1の絵素の暗い色である場合に
は、第2絵素は、(第1の露光で露光されるのに加え
て)第2の露光においてもまた露光される。このことは
第2の色を生成させて隣接する第1の色にする。
In the manner shown in FIG. 4, where the overlap is limited to the portion of the first toner image adjacent the exposed area of the second electrostatic image, a relatively simple algorithm can be used. . In digital accent color copiers or printers, images are scanned or stored in the form of iconic bitmaps. Adjacent colors are detected by comparing adjacent pixels of input data from a scanner or previously stored bitmap. If, for example, the first pixel is a light color of the second color and the second pixel is a dark color of the first pixel, the second pixel is (first exposure In the second exposure (in addition to being exposed in), it is also exposed. This produces a second color into the adjacent first color.

【0034】次に、アルゴリズムは第2絵素を第3絵素
と比較し、必要に応じて重なりを拡張する。もし、1つ
の絵素の重なりが要求され、第2絵素が既に重なってい
る場合は、第3絵素に何かが見出されたとしても、重な
りの部分では何もされないであろうし、アルゴリズムは
第3絵素を第4絵素との比較をスキップすることができ
ることに注意せよ。一列になっている隣接する像が重ね
られた後では、その列は前の列の隣接する絵素と、絵素
ごとに比較される。1つの絵素の1つの重りを作る簡単
なケースで、もし1つの絵素がいずれかの列で即に重な
っている場合は、次の対が比較される。もし、隣接する
像が見い出される場合は、明るい像に対する分離が大き
くなり、その結果両方の像は第2番目の露光で露光され
る。
Next, the algorithm compares the second picture element with the third picture element and expands the overlap if necessary. If one pixel is required to overlap and the second pixel already overlaps, then if something is found in the third pixel, nothing will be done in the overlap, Note that the algorithm can skip comparing the third pixel with the fourth pixel. After a row of adjacent images are overlaid, that row is compared, pixel by pixel, with the adjacent pixels in the previous row. In the simple case of making one weight for one picture element, if one picture element is immediately overlapped in any column, then the next pair is compared. If adjacent images are found, the separation for the bright image is greater, so that both images are exposed in the second exposure.

【0035】図5に示す例では、アルゴリズムはずっと
簡単である。上記で注意をしたように第2の像が第1の
像と重なる部分は強度を弱くして或いは弱くしないで、
第2の像は第1の像に追加される。第1の像の下の露光
は第1の像の保持力を増加する傾向があり、それによっ
てスカベンジする効果は減縮される。同時に、それは第
2の像が調色されるときに、第1の像と関連する全ての
電荷を減らす傾向があり、従ってオーバトーニングを増
加させる傾向がある。このオーバトーニングの量は、第
1の像のトナー自体を横切って残存している電荷の量に
よってきまる。
In the example shown in FIG. 5, the algorithm is much simpler. As noted above, weaken or not weaken the intensity of the portion where the second image overlaps the first image,
The second image is added to the first image. The exposure below the first image tends to increase the coercivity of the first image, thereby reducing the scavenging effect. At the same time, it tends to reduce any charge associated with the first image when the second image is toned, thus increasing overtoning. The amount of this overtoning is determined by the amount of charge remaining across the toner in the first image itself.

【0036】実験では、殆どのトナーに対して、例え、
実質的に絶縁性のトナーであっても、200〜250ボ
ルトの間においてのみ、上記のことは確からしいことが
示されている。従って、このシステムを用いて、幾つか
の選択が利用できる。第2の像は、200ボルトを越え
る電位をもつ領域の調色を阻止するために設けられた調
色バイアスを用いて調色することができる。第2に、重
ねて露光する露光強度は、光伝導体が残留電荷の大部分
を存続させるために減少させてもよい。第3に、第1の
像はオーバトーンすることができ、本装置は明るい像、
拡張され、オーバトーンされた像を用いることができ
る。
In the experiment, for most toners, for example,
Even with substantially insulating toners, the above has been shown to be likely only between 200 and 250 volts. Therefore, several options are available with this system. The second image can be toned with a toning bias provided to prevent toning of areas with potentials above 200 volts. Second, the exposure intensity of the over-exposure may be reduced so that the photoconductor retains most of the residual charge. Third, the first image can be overtoned, and the device has a bright image,
An extended and overtoned image can be used.

【0037】この後のやり方が望ましい。像の隣接は、
カラーの1つが他よりも実質的に明るいところでは、大
抵の場合は望ましい。例えば、黒い像が濃い青色又は濃
い赤色の像に隣接するのは、黒い像又は濃い赤色又は濃
い青色像が明るい黄色、明るい青色、明るいオレンジ色
又は明るいピンクの像に隣接する場合よりも実際上は極
めてまれである。従って、本発明の好適な実施例によれ
ば、暗い像が最初に置かれた場合は、その露光は最終的
な像の望ましい外観に正確に一致するように、即ち拡張
されないで行われる。反対のことも同様に行われる。即
ち、明るい色が最初に拡張されて置かれ、二番目に暗い
色が置かれる。いずれの場合も、二番目の露光は第1の
トナー像の一部の下にある。
The latter method is preferable. Adjacent to the statue,
Where one of the colors is substantially brighter than the other, it is often desirable. For example, a black image next to a dark blue or dark red image is more practical than a black or dark red or dark blue image next to a bright yellow, light blue, bright orange, or bright pink image. Are extremely rare. Therefore, according to a preferred embodiment of the present invention, when a dark image is initially placed, its exposure is done exactly to match the desired appearance of the final image, i.e., not expanded. The opposite is done similarly. That is, the lighter colors are laid out first and the second darker colors laid. In each case, the second exposure is under a portion of the first toner image.

【0038】更に精巧な像形成装置では、グレースケー
ル露光が使用される。そのような装置では、黒いトナー
が暗い黒から明るい灰色の、像密度のある範囲を作り出
すのに用いることができる。最初に配置された黒ステー
ションを用いて、黒い像を拡張しないで作り出し、それ
に隣接する他の全ての色を黒に拡張させるようにして殆
ど全ての像が処理される。
In more sophisticated imagers, grayscale exposure is used. In such a device, black toner can be used to create a range of image densities from dark black to light gray. Almost all images are processed using the black station initially placed to create a black image without expansion and to expand all other colors adjacent to it to black.

【0039】しかしなから、低密度の黒い(明るい灰
色)絵素が、赤のような中間の暗さをもつ色のずっと高
い密度の絵素の隣りに生ずるのは稀であることを認識す
るのは当業者の技術の範囲内のことである。この場合に
おいて、黒い像は拡張され、赤い像は拡張されない。異
なる色の2つの絵素を調べるアルゴリズムにおける最初
の段階は、どれがより明るいかを最初に決定することで
ある。次に、明るい像のその部分は拡張される。このや
り方は広範囲にわたる牽引テーブルを使用するのが好ま
しいけれども、そのやり方は複雑ではなく、当業者の技
術の範囲内である。暗い第1の像の場合に対する以前に
述べた重なっている像の絵素ごとのアルゴリズムを、第
2の像が暗い場合には使用することができる。
However, it will be appreciated that low density black (light gray) pixels rarely occur next to much higher density pixels of medium dark color such as red. Is within the skill of one in the art. In this case, the black image is expanded and the red image is not expanded. The first step in an algorithm that looks at two pixels of different colors is to first determine which is brighter. Then that part of the bright image is expanded. Although this approach preferably uses a wide range of tow tables, it is not complicated and is within the skill of those in the art. The previously described pixel-by-pixel algorithm for overlapping images for the case of a dark first image can be used if the second image is dark.

【0040】図5における実施例は、第2の調色工程の
間により大きな力で第1像を像構成体に保持させるの
で、第1像のスカベンジングを減少させるという利点が
あることに注目せよ。然しながら、図5の実施例は第2
の像に隣接することが意図されていない第1の像の部分
上に第2の色が縁どりするのを阻止するために、第2の
露光の優れた重ね合わせを必要とする。これに反して、
図4に示す実施例は、2つの像が干渉する場合には重ね
合わせの問題を取り除くという利点があるが、それらの
像が隣接しない場合には重ね合わせの問題に利点を付け
加えない。
Note that the embodiment in FIG. 5 has the advantage of reducing the scavenging of the first image because it holds the first image to the image construct with greater force during the second toning step. Get it. However, the embodiment of FIG.
Requires a good superposition of the second exposure to prevent edging of the second color on the portions of the first image that are not intended to be adjacent to the image of. On the contrary,
The embodiment shown in FIG. 4 has the advantage of eliminating the overlay problem if the two images interfere, but does not add any advantage to the overlay problem if the images are not adjacent.

【0041】図4と5に説明したように、ベースを通し
て露光するためには、支持体3は露光放射に対して透明
でなければならない。電導層9は、一般的に支持体3と
光伝導層5との間に配置され、同様に透明でなければな
らない。透明な支持体と透明な電導層は従来技術で周知
である。電導層の透明性は、一般に、正常では非透明な
材料を極めて薄い層にすることによって得られている。
ニッケル、すず、第1銅のヨウ化物及び他の電導材料が
この用途に使用することができる。
As explained in FIGS. 4 and 5, the support 3 must be transparent to the exposing radiation in order to be exposed through the base. The conductive layer 9 is generally arranged between the support 3 and the photoconductive layer 5 and must also be transparent. Transparent supports and transparent conductive layers are well known in the art. The transparency of the conductive layer is generally obtained by making a normally non-transparent material an extremely thin layer.
Nickel, tin, cuprous iodide and other conductive materials can be used for this application.

【0042】第1トナーの下の電荷は、もし第1トナー
像を構成している材料が第2の露光の活性照射に対して
透明であるように選択されるならば、正面露光によって
消散させることができる。これは重なっているトナー像
を供給するために既に知られた方法である。例えば、赤
外線レーザーが、光伝導層5中の適切な感光性の光伝導
材料と一緒に、活性照射のために使用される。
The charge under the first toner is dissipated by frontal exposure if the material making up the first toner image is selected to be transparent to the active radiation of the second exposure. be able to. This is a known method for supplying overlapping toner images. For example, an infrared laser is used for actinic irradiation with a suitable photosensitive photoconductive material in photoconductive layer 5.

【0043】従って、トナーは可視光に対して不透明で
あり、適当な色を与えるが、活性照射に対しては透明な
材料が選ばれる。正面からの露光は、実現可能である
が、アクセント・カラーに応用する場合は支持体を通過
させる露光よりも特に望ましいものではない。というの
は、トナーの設計とそれを配置する色の順序を制限する
ためである。更に、図1に示すように、支持体を通過さ
せる露光はトナー像を重ねることが望ましい場合に、即
ちより早い像が次の露光を部分的に妨害するときのカラ
ー応用のプロセスにおいて使用することができる。
Thus, the toner is opaque to visible light and gives a suitable color, but a material transparent to actinic radiation is chosen. Frontal exposure is feasible, but less desirable than exposure through a support for accent color applications. This is to limit the toner design and the order of the colors in which it is placed. Further, as shown in FIG. 1, use in the process of color applications where the exposure through the support is desired to superimpose the toner image, ie when the earlier image partially obstructs the next exposure. You can

【0044】最初のトナー像は小さな粒子で構成するの
が好ましく、そしてそれは像構成体に対してうまく保持
されることが周知になっている。第2番目のトナー像は
大きなトナー粒で構成され、大きなトナー粒子は投射調
色に対して良い空気力学特性をもっていることが周知と
なっている。例えば、図4〜図6を参照して、第1のト
ナー像は小さいサイズの暗いトナー粒子、例えば、平均
直径8ミクロンの黒いトナー粒子で構成される。
It is well known that the initial toner image preferably consists of small particles, which are well retained for the image member. It is well known that the second toner image is composed of large toner particles, and the large toner particles have good aerodynamic characteristics for projection toning. For example, referring to FIGS. 4-6, the first toner image is comprised of small size dark toner particles, eg, black toner particles having an average diameter of 8 microns.

【0045】図4は図5に示すように、露光は、第2の
静電像を生成するために、望ましい重なりをもってベー
スを通過して行われるが、しかし、第1のトナー像は動
かない。図6に例えば第2の静電像は大きな明るい色の
トナー粒子、例えば平均直径12ミクロンの黄色、明る
い青色、オレンジ、ピンクのトナー粒で調色される。そ
の粒子は投射調色を使用して第1のトナー像に重なる第
2のトナー像を供給するために良好な挙動をする。
FIG. 4, as shown in FIG. 5, exposure is performed through the base with the desired overlap to produce a second electrostatic image, but the first toner image does not move. . In FIG. 6, for example, the second electrostatic image is toned with large, bright color toner particles, such as yellow, light blue, orange, and pink toner particles having an average diameter of 12 microns. The particles behave well to use projection toning to provide a second toner image that overlays the first toner image.

【0046】図7は、スカベンジングと同様にトナーの
噴射の傾向を減少させる別の特徴を説明している。第1
の調色工程、例えば図2(C)に示すようなトナー像を
生成する工程の後であるが、しかし、図2(D)に説明
した第2の帯電工程の前に、像構成体は照射によってブ
ランケット露光される。その照射に対して、像構成体は
透明な支持体3を通して感光し、像構成体上の第1静電
像からできるだけ多くの負電荷を除去する。
FIG. 7 illustrates another feature that reduces the tendency of toner ejection as well as scavenging. First
2), for example, after the step of producing a toner image as shown in FIG. 2C, but before the second charging step described in FIG. The blanket is exposed by irradiation. Upon irradiation, the image member is exposed through the transparent support 3 to remove as much negative charge as possible from the first electrostatic image on the image member.

【0047】そこで、トナーは表面張力によって、像構
成体上に保持され、そのトナー自体の上に、まだ残って
いる負電荷によって引きつけられる光伝導層を通して運
動する正の電荷(電子ホール)を補償する。この工程は
第2の帯電工程における電荷によって幾分かは壊滅され
るが、それでもまだ、第2の露光工程においてトナーの
噴射する傾向を減少させることが期待される。これは、
明らかに、第2の帯電工程にも拘わらず、光伝導層の表
面近くに残っているホールによるものである。第2の露
光を重ねることで(図4及び図5)、更に多くのホール
が、表面に向かって引きつけられ、トナーを保持するの
を助成し、トナーを動かないようにする。
There, the surface tension causes the toner to be held on the image member and compensate for the positive charge (electron holes) moving through the photoconductive layer which is attracted by the negative charge still remaining on the toner itself. To do. Although this step is somewhat destroyed by the charge in the second charging step, it is still expected to reduce the tendency of the toner jets in the second exposure step. this is,
Obviously, this is due to holes remaining near the surface of the photoconductive layer despite the second charging step. By overlapping the second exposure (FIGS. 4 and 5), more holes are attracted toward the surface, helping to hold the toner and immobilizing it.

【0048】図1は、2色の像を生成する装置を示して
いる。この装置においては第2の露光はベースを通して
行なわれている。図1において、像構成体1はテンショ
ンローラ16と駆動ローラ18を含んだ一連のローラの
回りをなぞって進行るエンドレスベルトの形状をしてお
り、従来技術で周知の一連の電子写真ステーションを連
続的に通過する。
FIG. 1 shows an apparatus for producing a two-color image. In this device, the second exposure is performed through the base. In FIG. 1, the image forming body 1 is in the shape of an endless belt that travels around a series of rollers including a tension roller 16 and a drive roller 18, and a series of electrophotographic stations known in the prior art are connected in series. Pass through.

【0049】像構成体1は帯電装置10によって、一様
電位、例えば、負電位に帯電される。像構成体1は露光
装置例えばLEDプリントヘッド7によって、第1の静
電像を生成するために像的に露光される。第1の静電像
は第1のトナーステーション15で最初の帯電ステーシ
ョン10と同じ極性例えば負極性をもち、小さなサイズ
の粒子、例えば8ミクロンの粒子のトナーを塗布するこ
とによって、調色される。トナーはこのようにして、露
光ステーション7によって放電された領域に塗布され
る。
The image forming body 1 is charged by the charging device 10 to a uniform potential, for example, a negative potential. The image formation 1 is imagewise exposed by an exposure device, for example an LED printhead 7, to produce a first electrostatic image. The first electrostatic image is toned at the first toner station 15 by applying toner of the same polarity, eg negative polarity, as the first charging station 10 and of small size particles, eg 8 micron particles. . Toner is thus applied to the areas discharged by the exposure station 7.

【0050】像構成体は付加的な帯電ステーション20
によって再帯電される。その帯電ステーションは像構成
体上の第1の極性の電荷を所定のレベルで平らにする。
このレベルはステーション10によって印加される電荷
と同じである必要はない。しかしながら、像構成体は、
再帯電の前に消去ランプ19によって、その支持体を通
して全般的なブランケット放射で露光される。このこと
は、上述した様に、帯電ステーション20からの電荷に
も拘らず、トナーを像構成体にしっかりと保持させるよ
うにする。
The image construct is provided with an additional charging station 20.
Recharged by. The charging station flattens a first polarity charge on the image member at a predetermined level.
This level need not be the same as the charge applied by station 10. However, the image construct is
Prior to recharging, it is exposed by the erase lamp 19 with general blanket radiation through its support. This causes the toner to be held firmly in the image member despite the charge from the charging station 20, as described above.

【0051】磁気スカンベンジャ27は第1の調色工程
において、像構成体によって偶然に拾い上げられたキャ
リヤを引きつけるために配置されている。調色ステーシ
ョン25の前のスカベンジャ27の位置は、ステーショ
ン15で使用されたキャリヤが暗いトナーをステーショ
ン25に運び入れることを防止するためである。
The magnetic scavenger 27 is arranged to attract the carriers that were accidentally picked up by the image member in the first toning step. The position of the scavenger 27 in front of the toning station 25 is to prevent the carrier used in the station 15 from carrying dark toner into the station 25.

【0052】それから、像構成体1は第2の露光ステー
ション、例えば、像構成体1の内側に配置され、その透
明な支持体を通して第2の静電像を生成するために像構
成体1を露光する第2のプリントヘッド17によって像
的に露光される。第2の静電像は第2の調色ステーショ
ン25によって調色される。第2の調色ステーション2
5は、像構成体上に第2のトナー像を生成するためにス
テーション15によって塗布される色と異なる色のトナ
ーを塗布するのが望ましい。また、そのトナーより大き
なサイズの粒子、例えば12ミクロンのものが望まし
く、それによって像構成体上に2色又は多色の像を形成
する。
The image construct 1 is then placed inside a second exposure station, for example the image construct 1, through which transparent support a second electrostatic image is produced. It is imagewise exposed by the exposing second print head 17. The second electrostatic image is toned by the second toning station 25. Second toning station 2
5 preferably applies toner of a different color than the color applied by station 15 to produce the second toner image on the image member. Also, particles larger in size than the toner, eg, 12 microns, are desirable, thereby forming a two-color or multicolor image on the image member.

【0053】用紙は用紙供給器29から送り出されて2
色のトナー像と重なって接触するようにされる。2色の
トナー像は従来の変位したローラ静電移転ステーション
31で用紙に移され、その用紙は像構成体が小さなロー
ラ24を廻るときに像構成体から離れる。用紙は真空移
送器33によって融合器35に移送され、そこで2色の
像が用紙に定着される。この用紙は最終的には出力トレ
イ37の中に積重ねられる。像構成体は前記プロセスを
続けることができるように、清浄装置39によって清浄
される。この装置は、従来の像を別々のフレームに形成
し、重ね合わせて移転する方法に比べて、2色の像の処
理を2倍のスピードで行っている。この装置はまた、付
随する複雑な受け取り処理によって2つの像を重ね合わ
せる複雑さを避けている。
The paper is sent from the paper feeder 29 to
The color toner image is brought into overlapping contact. The two color toner image is transferred to a sheet at a conventional displaced roller electrostatic transfer station 31 which leaves the image member as it rotates around a small roller 24. The paper is transferred to the fuser 35 by the vacuum transfer device 33, where the two-color image is fixed on the paper. The sheets are finally stacked in the output tray 37. The image member is cleaned by the cleaning device 39 so that the process can continue. This apparatus processes a two-color image at twice the speed as compared with the conventional method in which images are formed in separate frames and transferred in superposition. The device also avoids the complication of superimposing the two images due to the associated complex receiving process.

【0054】調色ステーション15と25は、1991
年3月19日に発行されたモゼハウエルの米国特許5,
001,028号のように構成するのが好ましい。高い
品質のためには、最初の調色ステーションは磁気ブラシ
のけばよりも小さな距離だけ像構成体1から離されてい
る。従って、ブラシは像構成体に直接接触し、高密度の
像を提供する。第2調色ステーション25はそのけばが
像構成体1に直接接触しない十分な距離だけ像構成体1
から離されている。ステーション25のバイアスのAC
成分が、けばと像構成体の間の隙間にも拘らず、第2像
の望ましい密度を供給するのに役立っている。
Toning stations 15 and 25 are 1991
US Pat.
It is preferable to configure as No. 001,028. For high quality, the first toning station is separated from the image member 1 by a distance less than the fluff of a magnetic brush. Thus, the brush is in direct contact with the image member and provides a high density image. The second toning station 25 has a sufficient distance that the fluff does not come into direct contact with the image construct 1.
Being separated from. Station 25 AC bias
The components serve to provide the desired density of the second image despite the gap between the fluff and the image construct.

【0055】図8〜図15は図1のプリントヘッド7又
はプリントヘッド17として使用するに適したリニヤプ
リントヘッドライタ装置50の詳細を示す。しかしなが
ら、その構成は裏側に配置するに特に適したものであ
り、それ故、図1のプリントヘッド17として特に利用
できるものである。
8-15 show details of a linear printhead writer device 50 suitable for use as printhead 7 or printhead 17 of FIG. However, the construction is particularly suitable for placement on the back side and is therefore particularly applicable to the printhead 17 of FIG.

【0056】図8、9及び図13を参照して、リニヤプ
リントヘッドライタ装置50は、リニヤの放射源、例え
ばリニヤLED配列(図9及び図15)と、リニヤ焦点
手段、例えばセルホックレンズ(日立の商品名)のよう
なリニヤレンズ54と、及び適当な支持ハウジングを備
えている。LED配列は支持タイル64(図8)に支持
されており、支持タイル64はマザボード62に支持さ
れ、マザボード62はべースプレート60に順に支持さ
れている。ベースプレート60は、その両端に位置して
いる一対の支持体即ち基準プレート56と58に固定さ
れている。
With reference to FIGS. 8, 9 and 13, a linear printhead writer device 50 includes a linear radiation source, eg a linear LED array (FIGS. 9 and 15), and a linear focusing means, eg a self-hook lens ( A linear lens 54, such as the Hitachi product name), and a suitable support housing. The LED array is supported by a support tile 64 (FIG. 8), which is supported by a mother board 62, which in turn is supported by a base plate 60. The base plate 60 is fixed to a pair of supports or reference plates 56 and 58 located at both ends thereof.

【0057】図13に示すように、レンズ54はレンズ
支持体55に固定されており、以下の述べる温度補償手
段を用いた一対の端支持体67及び69が支持体55に
貼り付けられている。端支持体67と69の各々はねじ
穴76を含んでおり、それは支持プレート556と58
(図8)のバカ穴66と直線上に配置されている。ねじ
65は、各々ワッシャ68(図9及び図15)を備え
て、穴66を通して、ねじ穴76に挿入されている。ね
じ65は、レンズ54をLED配列52に対して位置決
めするために、穴66内を動かすことができ、これらの
2つの部品の最終の工場調整のために使用される。
As shown in FIG. 13, the lens 54 is fixed to the lens support 55, and a pair of end supports 67 and 69 using the temperature compensating means described below are attached to the support 55. . Each of the end supports 67 and 69 includes a threaded hole 76, which supports plates 556 and 58.
It is arranged on a straight line with the stupid hole 66 (FIG. 8). The screws 65 each include a washer 68 (FIGS. 9 and 15) and are inserted into the screw holes 76 through the holes 66. Screws 65 can be moved within holes 66 to position lens 54 relative to LED array 52 and are used for final factory adjustment of these two parts.

【0058】図8及び図9に従えば、1つの位置決めバ
ー70が支持プレート56と58の間に設置されてい
る。LED配列52、レンズ54及び位置決めバー70
は全て、Z軸に平行で細長い。直交系X,Y及びZ軸は
図8に示されている。位置決めバー70の上側表面は、
図9及び図15に示すように像構成体1と接触してお
り、像構成体1とレンズ54及びLED配列52の間の
(Y軸方向の)距離を調節する。位置決めバー70の工
場及び現場調整は軸74に位置決めバー70を偏心させ
て設置することにより行なわれる。軸74は支持プレー
ト56と58に取付けられている。ノブ72は軸74を
回転して、バー70を回転するのに使用される。バー7
0は軸74に対して偏心して設けられているので、バー
70の頂部表面は、バー70が回転するにつれて、LE
D配列52に接近したり遠ざかったりするように動く。
According to FIGS. 8 and 9, one positioning bar 70 is installed between the support plates 56 and 58. LED array 52, lens 54 and positioning bar 70
Are all parallel to the Z axis and elongated. The orthogonal system X, Y and Z axes are shown in FIG. The upper surface of the positioning bar 70 is
As shown in FIGS. 9 and 15, it is in contact with the image construct 1 and adjusts the distance (in the Y-axis direction) between the image construct 1 and the lens 54 and the LED array 52. Factory and field adjustment of the positioning bar 70 is performed by eccentrically installing the positioning bar 70 on the shaft 74. Shaft 74 is attached to support plates 56 and 58. Knob 72 rotates shaft 74 and is used to rotate bar 70. Bar 7
Since 0 is eccentric with respect to the shaft 74, the top surface of the bar 70 will be LE as the bar 70 rotates.
It moves so as to move toward and away from the D array 52.

【0059】両方の共役軸に関するレンズ54の焦点は
図15を参照することにより最もよく示され、そこには
不必要な詳細は省略されている。工場においては、ライ
タ装置50は焦点を調整するために適当な固定装置に設
けられている(例えばUS特許4,928,139号参
照、その特許はここには引用とに含められている)。レ
ンズ54は、LED配列52がレンズ54によって、望
ましいリニヤ露光位置78に像を写すまで、その固定装
置の中を移動される。リニヤ露光位置78は、またZ軸
に平行である。
The focus of lens 54 on both conjugate axes is best shown by referring to FIG. 15, where unnecessary details have been omitted. In the factory, the writer device 50 is mounted on a suitable fixing device for adjusting the focus (see, for example, US Pat. No. 4,928,139, which is incorporated herein by reference). Lens 54 is moved through its fixture until LED array 52 is imaged by lens 54 at the desired linear exposure position 78. The linear exposure position 78 is also parallel to the Z axis.

【0060】この移動は、プレート56と58のばか穴
66内でねじ65を動かすことによって遂行される。適
当な焦点が得られたときに、ねじ65は、レンズ54を
LED配列52とプレート56及び58に対して固定す
るために締め付けられる。位置決めバー70の工場調整
は、同時にノブ72を回転し、偏心軸74の回りに位置
決めバー70を回転させることにより行なうことができ
る。
This movement is accomplished by moving the screw 65 within the burred holes 66 of the plates 56 and 58. When the proper focus is obtained, screws 65 are tightened to secure lens 54 to LED array 52 and plates 56 and 58. Factory adjustment of the positioning bar 70 can be performed by simultaneously rotating the knob 72 and rotating the positioning bar 70 about an eccentric shaft 74.

【0061】長いウエブ、例えば想定されている像構成
体1と同じ厚さのウエブは、ノブ72を回転させたとき
にウエブの適当な側面が露光位置78に位置決めされる
かを決定するのを容易にするために、バー70を横切る
ようにして張られる。焦点の決定は、従来知られている
適当な装置を用いて行うこともできる。装置50を図1
に示す像形成装置に挿入したときに、装置50は像形成
装置の機構プレートに固定される。
A long web, for example a web of the same thickness as the envisioned imaging member 1, will determine whether the proper side of the web will be positioned at the exposure position 78 when the knob 72 is rotated. For ease, it is stretched across the bar 70. Focus determination can also be performed using any suitable device known in the art. The device 50 is shown in FIG.
When inserted into the image forming apparatus shown in FIG. 1, the apparatus 50 is fixed to the mechanism plate of the image forming apparatus.

【0062】図15に示すように、位置決めバー70が
像構成体1の経路と交叉し、従って像構成体1を軽く押
してその正常の経路から例えば、図1のローラ16と1
8の間その経路から離れるように配置されている。も
し、調色ステーション15と25が、像構成体1の位置
を制御するパーツを持っているならば、バー70は現像
ステーションの間で像構成体の経路を交叉する。このよ
うに、位置決めバー70は像構成体1の経路を部分的に
決めている。
As shown in FIG. 15, the positioning bar 70 intersects the path of the image member 1 and therefore the image member 1 is lightly pressed from its normal path, for example the rollers 16 and 1 of FIG.
It is located away from that path during the eight. If the toning stations 15 and 25 have parts that control the position of the image member 1, the bar 70 will cross the image member path between the development stations. Thus, the positioning bar 70 partially determines the path of the image construct 1.

【0063】セットアップの間に、コピー又はプリント
が行なわれ、像の分解能が測定又は観測される。この時
点でノブ72が回転され、像構成体1がレンズ54に向
かって或いは遠ざかるように動かされる。この動きは、
示されている背面の位置を用いながら、放射感応層をも
っている像構成体1の第1側77を露光位置78に合わ
せる。露光位置78は、勿論、アセンブリ50の固定手
段によって像形成装置内に固定される。
During setup, a copy or print is made and the image resolution is measured or observed. At this point the knob 72 is rotated and the imaging member 1 is moved towards or away from the lens 54. This movement is
Using the back position shown, the first side 77 of the imaging member 1 having the radiation sensitive layer is aligned with the exposure position 78. The exposure position 78 is, of course, fixed within the image forming device by the fixing means of the assembly 50.

【0064】位置決めバー70は、露光位置78に対し
て像構成体1の感応部を適切な位置に確保するために像
構成体1の横の位置を動かす機能を備えている。この位
置決めの構造は、支持メンバー又は像構成体自体にプリ
ントヘッド装置を押し付けるスプリングの使用には依存
していない。プリントヘッド装置はその装置の機構プレ
ートに固定されている。装置の中でプリントヘッドを極
めて正確に位置決めすることは、もしバー70が像構成
体1の経路と交又しているならば重要ではない。
The positioning bar 70 has a function of moving the lateral position of the image forming body 1 in order to secure the sensitive portion of the image forming body 1 at an appropriate position with respect to the exposure position 78. This positioning structure does not rely on the use of springs to press the printhead device against the support member or the image member itself. The printhead device is fixed to the mechanical plate of the device. Very precise positioning of the printhead in the device is not important if the bar 70 intersects the path of the image construction 1.

【0065】位置決めバー70は、記載されているよう
に、回転によって一方の端から、ユニットとして調整で
きるように、図で示されている。代りに、露光位置に対
してバー70の各端を現場調整できるようにした偏心の
取付けを提供することもできる。このことは通常は必要
でない。何故ならば、工場における(ネジ65を用い
た)レンズ54のゆがみの調整が露光位置78とバー7
0の間の平行関係を確保しているからである。
Positioning bar 70 is shown in the figure so that it can be adjusted as a unit from one end by rotation, as described. Alternatively, an eccentric mount may be provided that allows in-situ adjustment of each end of bar 70 to the exposure position. This is usually not necessary. Because the adjustment of the distortion of the lens 54 (using the screw 65) at the factory is the exposure position 78 and the bar 7
This is because the parallel relationship between 0 is secured.

【0066】図10は別の実施例を説明する。図10に
おいて、2つの位置決めバー70と80がレンズ54の
両側に配置され、両者とも像構成体1に接触している。
この構造は図8、9及び15に示す実施例に非常に似て
いる。それは、装置内のアセンブリ50の方向に考慮を
払わずに、像構成体1の位置を正確に決定できるという
利点をもっている。しかしながら、図8、9及び15に
示す実施例は簡単さの利点を持っており、また、過度に
制限される危険性、2つの位置決めバーをもつ場合に起
る条件を持っていないという利点がある。望まれる調整
の量によって、位置決めバーの一方又は両方を調整でき
ることに注意せよ。
FIG. 10 illustrates another embodiment. In FIG. 10, two positioning bars 70 and 80 are arranged on both sides of the lens 54, both in contact with the image construct 1.
This structure is very similar to the embodiment shown in FIGS. It has the advantage that the position of the image construction 1 can be accurately determined without consideration of the orientation of the assembly 50 in the device. However, the embodiments shown in FIGS. 8, 9 and 15 have the advantage of simplicity and the risk of being overly limited and not having the conditions that occur with two positioning bars. is there. Note that one or both of the positioning bars can be adjusted, depending on the amount of adjustment desired.

【0067】像構成体1は、位置決めバー70と接触状
態にあるときは、僅かな破壊をもつ。何故なら、アセン
ブリ50の直接の設置は、像構成体1が位置決めバー7
0によって制御することができるように、像構成体1の
経路と位置決めバー70の交又を仮定しているからであ
る。位置決めバー70はレンズ54からの距離を調整す
るためにのみ回転可能である様に示されている。しか
し、位置決めバーは像構成体1と一緒に回転可能なロー
ラにすることもできる。このことはバー70と像構成体
1との間の摩擦を減少するという利点をもっているが、
しかし、バーの偏心させる設置は、幾分更に複雑にな
る。
The image construct 1 has a slight break when in contact with the positioning bar 70. Because the direct installation of the assembly 50 is such that the imaging member 1 will be positioned by the positioning bar 7
This is because it is assumed that the path of the image construct 1 and the positioning bar 70 cross each other so that the position can be controlled by 0. Positioning bar 70 is shown as rotatable only to adjust the distance from lens 54. However, the positioning bar can also be a roller which can rotate with the image formation 1. This has the advantage of reducing the friction between the bar 70 and the image member 1, but
However, the eccentric installation of the bar is somewhat more complicated.

【0068】図11〜図14はレンズ54に対する温度
補償装置を説明している。上述したように、レンズ54
はレンズ支持55に固定されており、次に支持55は端
支持67及び69に堅く固定されている。LED配列が
使用されると、それが除々にレンズとレンズ支持を加熱
する。レンズとレンズ支持は類似の材料で構成されてお
り、同時に膨張する。しかしながら、ハウジング、例え
ば、ベースプレート60は必ずしも同じ割合で膨張しな
い。従ってハウジングとレンズ支持との間に温度補償の
ための結合体を設けることが通例である。
11 to 14 illustrate a temperature compensation device for the lens 54. As described above, the lens 54
Is fixed to the lens support 55, which in turn is rigidly fixed to the end supports 67 and 69. When an LED array is used, it gradually heats the lens and lens support. The lens and lens support are made of similar materials and expand simultaneously. However, the housing, eg, base plate 60, does not necessarily expand at the same rate. Therefore, it is customary to provide a coupling for temperature compensation between the housing and the lens support.

【0069】図14に示すように、レンズ支持55は一
対のピン82を両端に備えている。このピンはX方向
(図8)に向いた軸を持っており、レンズ支持55の長
手方向(Z方向)を横切っている。ピン82は図11に
最もよく示されているように、端支持67及び69のバ
カ穴84に挿入される。
As shown in FIG. 14, the lens support 55 has a pair of pins 82 at both ends. This pin has an axis oriented in the X direction (FIG. 8) and traverses the longitudinal direction (Z direction) of the lens support 55. The pin 82 is inserted into a back hole 84 in the end supports 67 and 69 as best shown in FIG.

【0070】Z方向の熱膨張は、もし補償されなけれ
ば、レンズ支持55のバックリングを引き起こすであろ
う。そのような熱膨張はピン82とバカ穴84の間の緩
い嵌合のために許される。バカ穴84内におけるピン8
2の実際の位置は適当な緩衝器90、例えばスプリング
又はエラストマーによって制御されており、その緩衝器
はレンズ支持55の中心から離れるZ方向へのピンの移
動を弾力的に抵抗するように配置されている。緩衝器9
0はバネ加重されている肩ねじ86によって端支持67
と69に保持されている。それらは、ピン82にかかる
力を変えるためにねじ86を緩めたり、締めたりするこ
とができるゴムショックアブソーバであることが好まし
い。
Thermal expansion in the Z direction, if uncompensated, will cause buckling of the lens support 55. Such thermal expansion is allowed due to the loose fit between the pin 82 and the dumb hole 84. Pin 8 in stupid hole 84
The actual position of the two is controlled by a suitable shock absorber 90, for example a spring or elastomer, which shock absorber is arranged to resiliently resist movement of the pin in the Z direction away from the center of the lens support 55. ing. Shock absorber 9
0 is an end support 67 by a shoulder screw 86 that is spring-loaded.
And 69. They are preferably rubber shock absorbers that allow the screws 86 to be loosened and tightened to alter the force exerted on the pins 82.

【0071】この熱補償のやり方は、Z方向の振動を減
衰させる従来のやり方とはっきり区別できる特徴をもっ
ている。レンズ54の振動は像の僅かな動きを引き起こ
す。そのような運動が最終的な像に引き起こす著しい欠
点の程度は振動の程度による。レンズ支持を一端にしっ
かりと固定する従来の温度補償装置はそのような振動を
減衰する効果をもっていない。しかしながら、図11〜
図14に示すやり方は、熱膨張を許すことに加えて、振
動を減衰する。レンズ支持の両端は減衰構造86によっ
てハウジングから隔離されていることに注意せよ。更
に、減衰構造それ自体は、それをレンズ支持55に連結
することなしに多くの振動を吸収する。もし、従来の熱
膨張のやり方におけるように、レンズ支持の一端を固定
し、他の一端を自由に動くようにしておくと、振動は固
定端を介してレンズ支持に完全に伝達されるであろう。
This method of thermal compensation has a feature that can be clearly distinguished from the conventional method of damping the vibration in the Z direction. The vibration of the lens 54 causes a slight movement of the image. The degree of significant imperfections that such movement causes to the final image depends on the degree of vibration. Prior art temperature compensators that firmly secure the lens support at one end do not have the effect of damping such vibrations. However, FIGS.
The approach shown in FIG. 14 dampens vibrations in addition to allowing thermal expansion. Note that both ends of the lens support are separated from the housing by a dampening structure 86. Moreover, the damping structure itself absorbs many vibrations without connecting it to the lens support 55. If one end of the lens support is fixed and the other end is free to move, as in the conventional thermal expansion approach, the vibrations will be completely transferred to the lens support via the fixed end. Let's do it.

【0072】この場合には、それを両端に設け、更に弾
力的な減衰構造を設けることにより、ハウジングに伝達
される機械の他の部分からの振動はある程度までは、そ
のレンズを伝達しない。更に、緩衝器90に好ましいラ
バーショックアブソーバを用いて、特定の装置において
は更に厄介な特別な周波数を減衰させるために調整する
ことができる減衰力に対する調節が行われる。レンズ支
持55は端支持内のバカ穴98を通ってレンズ支持の穴
96に固定されている図示されていない肩ねじを用いて
端支持67と69の各々にしっかりと固定されている。
肩ねじは、それと端支持の間に取り付けられているスプ
リングに抗してしっかりと締めつけられている。
In this case, by providing it at both ends and further by providing an elastic damping structure, the vibration from other parts of the machine transmitted to the housing does not transmit to the lens to a certain extent. In addition, the preferred rubber shock absorber for the shock absorber 90 is used to make adjustments to the damping force that can be adjusted to damp particular frequencies that are more troublesome in certain devices. The lens support 55 is secured to each of the end supports 67 and 69 using a shoulder screw (not shown) which is secured to the lens support hole 96 through a cap hole 98 in the end support.
The shoulder screw is tightened against a spring mounted between it and the end support.

【0073】本発明は好適な実施例を引用して詳細に説
明されてきた。しかし、ここに記述されクレームに定め
られている発明の精神及び範囲内において変形や改良が
達成できることは了解されるであろう。
The invention has been described in detail with reference to the preferred embodiments. However, it will be appreciated that variations and modifications can be accomplished within the spirit and scope of the invention as described and claimed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 像形成装置の側面概略図である。FIG. 1 is a schematic side view of an image forming apparatus.

【図2】 (A)〜(F)は像形成法の工程を説明する
側面概略断面図である。
2A to 2F are schematic side sectional views illustrating steps of an image forming method.

【図3】 像形成方法の種々の局面を説明する側面概略
断面図である。
FIG. 3 is a schematic side cross-sectional view illustrating various aspects of the image forming method.

【図4】 像形成方法の種々の局面を説明する側面概略
断面図である。
FIG. 4 is a schematic side sectional view illustrating various aspects of an image forming method.

【図5】 像形成方法の種々の局面を説明する側面概略
断面図である。
FIG. 5 is a schematic side cross-sectional view illustrating various aspects of the image forming method.

【図6】 像形成方法の種々の局面を説明する側面概略
断面図である。
FIG. 6 is a schematic side sectional view illustrating various aspects of an image forming method.

【図7】 像形成方法の種々の局面を説明する側面概略
断面図である。
FIG. 7 is a schematic side sectional view illustrating various aspects of an image forming method.

【図8】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの部
分透視図を示す。
FIG. 8 shows a partial perspective view of an LED printhead writer assembly.

【図9】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの別
の実施例の側面図を示す。
FIG. 9 shows a side view of another embodiment of an LED printhead writer assembly.

【図10】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
別の実施例の側面図を示す。
FIG. 10 shows a side view of another embodiment of an LED printhead writer assembly.

【図11】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
別の実施例の側面図を示す。
FIG. 11 shows a side view of another embodiment of an LED printhead writer assembly.

【図12】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
部分透視図を示す。
FIG. 12 shows a partial perspective view of an LED printhead writer assembly.

【図13】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
部分透視図を示す。
FIG. 13 shows a partial perspective view of an LED printhead writer assembly.

【図14】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
別の実施例の側面図を示す。
FIG. 14 shows a side view of another embodiment of an LED printhead writer assembly.

【図15】 LEDプリントヘッドライタアセンブリの
別の実施例の側面図を示す。
FIG. 15 shows a side view of another embodiment of an LED printhead writer assembly.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・像構成体 3・・・支持体 5・・・光伝導層 52、55・・・照射源 54・・・焦点装置 56・・・支持ハウジング 70・・・位置決めバー 77・・・第一の面 78・・・露光焦点 1 ... Image construction body 3 ... Support body 5 ... Photoconductive layer 52, 55 ... Irradiation source 54 ... Focus device 56 ... Support housing 70 ... Positioning bar 77 ... First surface 78 ... Exposure focus

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/00 303 15/02 102 15/04 111 9122−2H 15/22 105 B 21/08 (72)発明者 エリック カール・ステルター アメリカ合衆国・ニューヨーク・14618・ ロチェスター・ワリントン・ドライヴ・ 285 (72)発明者 イー セウン・エヌジー アメリカ合衆国・ニューヨーク・14450・ フェアポート・グレート・ガーランド・ラ イズ・15 (72)発明者 フランク ジョゼフ・ケッター アメリカ合衆国・ニューヨーク・14468・ ヒルトン・サルモン・クリーク・ドライ ヴ・83─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location G03G 15/00 303 15/02 102 15/04 111 9122-2H 15/22 105 B 21/08 ( 72) Inventor Eric Karl Sterter, USA, New York, 14618, Rochester, Warrington Drive, 285 (72) Inventor, Esung Energy, USA, New York, 14450, Fairport, Great Garland, Rise, 15 (72) Inventor Frank Joseph Ketter United States New York 14468 Hilton Salmon Creek Drive 83

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の極性をもつ乾燥トナー粒子からな
る第1のトナー像を像構成体(1)上に形成する工程
と、第1のトナー像を持っている像構成体(1)に第1
の極性の電荷を帯電させる工程と、前記帯電した像構成
体(1)を像的に照射して、静電像を生成するする工程
と、及び、前記静電像に第1の極性の第2のトナーを塗
布して、第2のトナー像を形成す工程とを含む合成トナ
ー像の形成方法において、 前記像的に照射する工程は、第1のトナー像と少なくと
も部分的な重なりを含み、そこでは第2の静電像の放電
された領域が、第1のトナー像と隣接することを特徴と
する前記合成トナー像の形成方法。
1. A process of forming a first toner image comprising dry toner particles having a first polarity on an image member (1), and an image member (1) having the first toner image. First
Charging an electric charge having a polarity of 2), irradiating the charged image forming body (1) imagewise to generate an electrostatic image, and the electrostatic image having a first polarity. A step of applying a second toner to form a second toner image, wherein the imagewise irradiation includes at least a partial overlap with the first toner image. The method of forming a composite toner image, wherein the discharged area of the second electrostatic image is adjacent to the first toner image.
【請求項2】 第1の面に少なくとも1つの光伝導層
(5)をもつ像構成体(1)の前記第1の面に第1の極
性の第1の静電像を形成する工程と、前記第1の静電像
に第1の極性の第1の乾燥トナーを塗布して、像構成体
(1)の第1の面に第1のトナー像を形成する工程と、
前記像構成体(1)の第1の面に第1の極性をもつ電荷
を一様に印加する工程と、光伝導層(5)を像的に照射
して第2の静電像を生成する工程と、及び、第1のトナ
ー像を定着しないで、第2の静電像に第2の乾燥トナー
を塗布して像構成体の第1の面に第2のトナー像を生成
する工程とを含む合成トナー像の形成方法において、 前記像構成体(1)は透明な支持体(3)をもち、前記
像的照射はその透明な支持体を通して行われることを特
徴とする前記合成トナー像の形成方法。
2. Forming a first electrostatic image of a first polarity on the first side of an image member (1) having at least one photoconductive layer (5) on the first side. Applying a first dry toner of a first polarity to the first electrostatic image to form a first toner image on the first surface of the image member (1);
A step of uniformly applying a charge having a first polarity to the first surface of the image construct (1) and imagewise irradiating the photoconductive layer (5) to produce a second electrostatic image. And a step of applying a second dry toner to the second electrostatic image without fixing the first toner image to form a second toner image on the first surface of the image member. In the method of forming a synthetic toner image, the image forming body (1) has a transparent support (3), and the imagewise irradiation is performed through the transparent support. Image formation method.
【請求項3】 前記像的に照射する工程は、第1のトナ
ー像を構成しているトナー粒子を反撥する傾向のある第
1の極性の電荷を消散させるために、第1のトナー像の
下の像構成体の少なくとも一部の領域を照射する工程を
含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
3. The imagewise irradiation step comprises dissipating the first toner image in order to dissipate the charge of the first polarity that tends to repel the toner particles that make up the first toner image. The method of claim 2 including the step of illuminating at least some areas of the underlying image construct.
【請求項4】 前記照射工程は第1のトナー像の下の全
領域を照射する工程を含むことを特徴とする請求項3に
記載の方法。
4. The method of claim 3, wherein the irradiating step comprises irradiating the entire area under the first toner image.
【請求項5】 前記第1のトナー像の下の照射は、第2
の静電像の放電部分に隣接している第1のトナー像の部
分の下の照射に限定されていることを特徴とする請求項
3に記載の方法。
5. Irradiation underneath the first toner image comprises a second irradiation
The method of claim 3, wherein the method is limited to illuminating underneath a portion of the first toner image that is adjacent to a discharged portion of the electrostatic image of.
【請求項6】 前記方法は、更に、第1のトナー像を生
成する工程の後で、かつ、第2の静電像を生成するため
の照射の工程の前に、像構成体(1)を第1の極性の電
荷まで一様に帯電する工程を含むことを特徴とする請求
項2に記載の方法。
6. The method further comprises after the step of forming the first toner image and before the step of irradiating to form the second electrostatic image. 3. The method of claim 2 including the step of uniformly charging the to a first polarity charge.
【請求項7】 前記静電像を形成する工程は、像構成体
(1)の第1の面に第1の極性の電荷を印加する工程
と、前記第1の面から像構成体を像的に照射する工程と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
7. The step of forming the electrostatic image comprises the step of applying a charge of a first polarity to the first surface of the image member (1) and the step of forming the image member from the first surface. Irradiating selectively.
【請求項8】 前記方法は、第1のトナー像を生成する
工程の後であって、像構成体を一様に帯電する工程の前
に、像構成体を一様に照射する工程を含むことを特徴と
する請求項6記載の方法。
8. The method comprises the step of uniformly illuminating the image member after the step of forming the first toner image and before the step of uniformly charging the image member. 7. The method according to claim 6, characterized in that
【請求項9】 第2の乾燥トナーを塗布する工程は、第
1の乾燥トナーの色より明るい色のトナーを塗布するこ
とを特徴とする請求項8に記載の方法。
9. The method according to claim 8, wherein the step of applying the second dry toner comprises applying a toner of a color lighter than the color of the first dry toner.
【請求項10】 第1の面(77)に少なくとも1つの
照射に感応する層をもつウエブ形の像構成体に使用する
リニヤプリントヘッドを具備するライト装置において、 細長いリニヤの照射源(55)と、前記リニヤ照射源か
らの照射を細長い露光位置に焦点を合わせるための細長
いリニヤの焦点装置(54)と、前記照射源(52)と
焦点装置(54)の両者を互いに固定した関連で、かつ
前記照射源の露光焦点(78)に対して固定した関連で
支持するための支持ハウジング(56)であって、前記
焦点装置(54)と露光焦点(78)はZ方向に細長
く、支持ハウジングによって、相対的に固定されている
ものと、Z方向に細長く、ハウジング(56)によって
支持され、像構成体(1)を係合し、照射感応層をもつ
像構成体(1)の位置を露出焦点(78)に制御するた
めに、露光焦点を考慮して正確に位置決めされている、
少なくとも1つの位置決めバー(70)とを具備するこ
とを特徴とするライト装置。
10. An elongated linear irradiation source (55) in a light device comprising a linear printhead for use in a web-shaped image construction having at least one irradiation-sensitive layer on a first side (77). And an elongated linear focusing device (54) for focusing the irradiation from the linear irradiation source to an elongated exposure position, and in relation to fixing both the irradiation source (52) and the focusing device (54) to each other, And a support housing (56) for fixedly supporting the exposure focus (78) of the illumination source, wherein the focusing device (54) and the exposure focus (78) are elongated in the Z direction. The position of the image member (1) having a radiation-sensitive layer, which is fixed relative to the image member (1), is elongated in the Z direction and is supported by the housing (56) to engage the image member (1). To control the exposure focus (78), it is accurately positioned by considering the exposure focus,
A light device comprising at least one positioning bar (70).
【請求項11】 前記位置決めバー(70)は、係合し
た像構成体(1)と焦点装置(54)の間の距離を調節
するために、支持ハウジング(56)と焦点装置(5
4)に関して調節可能であることを特徴とする請求項1
0に記載のライト装置。
11. The positioning bar (70) comprises a support housing (56) and a focusing device (5) for adjusting the distance between the engaged imaging member (1) and the focusing device (54).
4. Adjustable with respect to 4).
The light device according to item 0.
【請求項12】 透明なベース(3)をもつ像構成体を
使用するための、前記ライト装置であって、前記装置は
前記ベースを通して露光するために前記ベースに接触す
るように位置決めされていることを特徴とする請求項1
0に記載のライト装置。
12. A light device for using an image construction with a transparent base (3), said device being positioned to contact said base for exposing through said base. Claim 1 characterized by the above.
The light device according to item 0.
JP6105744A 1993-05-20 1994-05-19 Formation method of composed toner image and write apparatus used for it Pending JPH0798529A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/065,248 US5485190A (en) 1993-05-20 1993-05-20 Printhead writer assembly engageable with a web image member
US065,248 1993-05-20
US065,246 1993-05-20
US08/065,246 US5985499A (en) 1993-05-20 1993-05-20 Method and apparatus for forming two toner images in a single frame

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798529A true JPH0798529A (en) 1995-04-11

Family

ID=26745381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105744A Pending JPH0798529A (en) 1993-05-20 1994-05-19 Formation method of composed toner image and write apparatus used for it

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0625730B1 (en)
JP (1) JPH0798529A (en)
DE (2) DE69404550T2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072424A (en) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社リコー Image forming apparatus and process cartridge

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700611A (en) * 1995-12-07 1997-12-23 Eastman Kodak Company Method for forming overlapping toner images
EP0785478B1 (en) 1996-01-17 2002-12-11 NexPress Solutions LLC Method for forming toner images with two distinct toners
US5748218A (en) * 1996-01-17 1998-05-05 Eastman Kodak Company Method for forming toner images with two distinct toners

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703334A (en) * 1983-08-26 1987-10-27 Ricoh Company, Ltd. Optical recording head and belt positioning apparatus
JPS60130728A (en) * 1983-12-19 1985-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Focus adjusting device of electrophotographic device
JPS60247264A (en) * 1984-05-23 1985-12-06 Japan Steel Works Ltd:The Multi-color electrophotographic device
US4778740A (en) * 1986-03-31 1988-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic method and apparatus
JPS6349780A (en) * 1986-08-19 1988-03-02 Nec Corp Adjusting mechanism for focus position of optical print head
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner
US5001028A (en) * 1988-08-15 1991-03-19 Eastman Kodak Company Electrophotographic method using hard magnetic carrier particles
US4928139A (en) * 1988-11-21 1990-05-22 Eastman Kodak Company Assembly containing a linear focusing means and method of making same
US5057875A (en) * 1989-01-27 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus provided with an image bearing film and a movable transfixing station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018072424A (en) * 2016-10-25 2018-05-10 株式会社リコー Image forming apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427833T2 (en) 2002-04-04
DE69427833D1 (en) 2001-08-30
DE69404550T2 (en) 1998-02-12
EP0625730A3 (en) 1995-01-11
EP0625730A2 (en) 1994-11-23
EP0774698A2 (en) 1997-05-21
DE69404550D1 (en) 1997-09-04
EP0774698A3 (en) 1998-04-22
EP0625730B1 (en) 1997-07-30
EP0774698B1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833503A (en) Electronic color printing system with sonic toner release development
US5985499A (en) Method and apparatus for forming two toner images in a single frame
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
JPH05210315A (en) Method for very-high-efficiency transfer to paper from intermediate medium
US5347353A (en) Tandem high productivity color architecture using a photoconductive intermediate belt
JP3066995B2 (en) Recording device
JPH09179417A (en) Transfer fixing member
US5485190A (en) Printhead writer assembly engageable with a web image member
US5038177A (en) Selective pre-transfer corona transfer with light treatment for tri-level xerography
JPH0798529A (en) Formation method of composed toner image and write apparatus used for it
JPH04298767A (en) Copying machine
US4945387A (en) Image transfer apparatus and method using tension transfer member
US6342910B1 (en) Image forming apparatus to form smooth image with inconspicuous granularity
JP3005265B2 (en) Electrostatic latent image forming device
US5001030A (en) Method and means for transferring electrostatically charged image powder
US5572296A (en) Color printing system employing non-interactive development
US5678145A (en) Xerographic charging and transfer using the pyroelectric effect
US5134439A (en) Exposure compensation system for a dual mode electrophotographic print engine
KR100357010B1 (en) Image forming apparatus
JP3288075B2 (en) Recording device for electrostatic latent images
JP2003066797A (en) Image forming apparatus and process cartridge
US4965636A (en) Electrostatographic machine with screening
JP3048943B2 (en) Electrophotographic equipment
EP0741341A1 (en) Image recording apparatus and printing method
JPH0329469A (en) Color correcting equipment for electrolytic photograph copier