JPH0795206A - バースト通信装置 - Google Patents

バースト通信装置

Info

Publication number
JPH0795206A
JPH0795206A JP23675693A JP23675693A JPH0795206A JP H0795206 A JPH0795206 A JP H0795206A JP 23675693 A JP23675693 A JP 23675693A JP 23675693 A JP23675693 A JP 23675693A JP H0795206 A JPH0795206 A JP H0795206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burst
cell
communication
accommodation
accommodated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23675693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183368B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
陽一 佐藤
Ryutaro Kawamura
龍太郎 川村
Haruhiko Matsunaga
治彦 松永
Yukiharu Kanayama
之治 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP23675693A priority Critical patent/JP3183368B2/ja
Publication of JPH0795206A publication Critical patent/JPH0795206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183368B2 publication Critical patent/JP3183368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、ATM網のバースト通信に
おいて、効率的かつ迅速な通信サービスの提供を可能と
するバースト通信装置を提供することである。 【構成】 本発明のバースト通信装置は、バースト単位
にセルを送出し、セル到着時にBOB,MOB,EOB
及びCOについて識別し、その識別に基づいてバースト
単位に帯域の管理を行い、管理情報に基づいて、セルの
転送または廃棄を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バースト通信装置に係
り、特に、ATM技術を用いた伝送網において、既に経
路が設定されているバーチャルパス(VP)、パーチャ
ルチェネル(VC)に対して、任意の時点でバースト単
位のセル送出を可能とするバースト通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】任意の時点でバースト単位のセル送出を
可能とするために、第1の方式として、その通信に対し
て、帯域のピークレートを割り当てる方式と、第2の方
式として、必要なときに必要な帯域に変更する方式("A
Reservation Principle withApplications to the ATM
Traffic Control", Computer Networks and ISDN Syst
ems 24,pp.321-334,1992)がある。
【0003】ピークレートを割り当てる第1の方式は、
その通信方式に対して、固定的にピークレートを割り当
てるため、任意の時点でバースト単位のセル送出が可能
となる。
【0004】また、必要なときに、必要な帯域に変更す
る第2の方式は、バーストを送出する前に、当該バース
トの通信に必要な帯域を網とネゴシエートし、その結果
として帯域変更(帯域容量増)の受理を受ける。その
後、バーストの送出を開始する。バースト送出が終わっ
たら、帯域を元に戻す(帯域容量減)。そのため、網リ
ソースの有効利用が可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の第
1の方式は、任意にバーストを用いたセルの送信が実施
できるが、バーストを送出していない時は、他の通信
は、その帯域を使用できない。そのため、必要のないと
きも帯域を割り当てる必要があり、無駄が生じ、網リソ
ースの有効利用ができないという問題がある。
【0006】従来の第2の方式は、網とのネゴシエーシ
ョンに時間がかかるために遅延が生じるという問題があ
る。このように、従来の方式では、網リソースの効率的
な利用または、通信の遅延といった要求条件を満足する
ことができない。
【0007】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、上記従来の問題点を解決し、ATM網のバースト通
信において、効率的かつ迅速な通信サービスの提供を可
能とするバースト通信装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の第1の
原理構成図である。
【0009】本発明は、通信ノードが伝送路により接続
され、伝送路内に論理的な回線が収容されているATM
通信網で使用されるバースト通信装置において、セル到
着時にセルの集合であるバーストの先頭のセル、途中の
セル、最後のセルを識別するセル識別手段1と、バース
トの先頭のセルが伝送路より到着した時点で、バースト
がバーストを用いる通信用の帯域6に収容可能かを制御
情報3を参照して判定する収容判定手段2と、収容判定
手段2において収容が受理された場合に、当該通信を登
録する登録手段4と、登録手段4に登録されたバースト
に属するセルは伝送路に転送し、登録されていないバー
ストに属するセルは、廃棄する制御手段5とを有する。
【0010】図2は、本発明の第2の原理構成図であ
る。
【0011】また、本発明は、通信ノードが伝送路によ
り接続され、伝送路内に論理的な回線が収容されている
ATM通信網で使用されるバースト通信装置において、
セル到着時にセルの集合であるバーストを用いた先頭の
セル、途中のセル、最後のセル及びバーストを用いない
通信とを識別するセル識別手段1と、バーストを用いる
通信用の帯域6を論理的に用意し、バーストを用いる通
信の収容がバーストを用いる通信用の帯域に対して可能
かを制御情報3を参照して判定する収容判定手段2と、
収容判定手段2においてバーストの収容が受理された通
信を登録する登録手段4と、セル識別手段1によりバー
ストを用いた通信ではないと識別された通信のセルをバ
ーストを用いない通信用の帯域7に転送し、登録手段4
により登録されたバーストに属するセルをバーストを用
いる通信用の帯域6に転送し、登録手段4において収容
が受理されていないバーストに属するセルを廃棄する制
御手段5とを有する。
【0012】また、本発明の収容判定手段2は、バース
トを用いる通信の最大帯域のN倍のバーストを用いる通
信用の帯域容量6が用意されている場合、現在収容され
ているバースト数を制御情報3に保持し、収容バースト
数がNを越えない場合には収容可能と判定する。
【0013】また、本発明の収容判定手段2は、バース
トの通信帯域の総和を制御情報3に保持し、バーストを
用いる通信用の帯域Pが用意されている場合、各バース
トの先頭のセルに記載されたバーストの通信帯域Pi の
値を読み取り、P+Pi が制御情報3の総和を越えない
場合には、収容可能と判定する。
【0014】また、本発明の収容判定手段2において、
バーストの先頭のセルが受理されなかった場合に、送信
側からの送信要求時に送信側に通知する。
【0015】また、本発明のセル識別手段1は、セルの
ヘッダまたはペイロードの2ビットを用いてバーストの
先頭のセル、途中のセル、最後のセル及びバーストを用
いない通信のセルの識別を行う。
【0016】また、本発明のセル識別手段1は、到着し
たセルのパス識別子により、バーストを用いる通信か否
かを識別し、チャネル識別子により先頭のセル、途中の
セル、最後のセルの識別を行う。
【0017】また、本発明のセル識別手段1は、OAM
セルによりバーストの先頭のセルまたは最後のセルであ
ることを識別し、セルのヘッダまたはペイロードの1ビ
ットを用いることにより、途中のセル及びバーストを用
いない通信のセルであることを識別する。
【0018】
【作用】本発明は、送信端末がバースト単位にセルの送
出を行う場合、バーストの先頭のセル(BOB)、途中
のセル(MOB)、最後のセル(EOB)を示したセル
を送出する。バーチャルパス(VP)の経路上の通信ノ
ードは、バースト単位に帯域の管理を行い、それに従っ
て、セルの転送/廃棄が制御される。バーストの先頭の
BOBが受理されると、そのバーストに属する全てのセ
ルの転送が行われるが、BOBが受理されないと、その
バースト全体が破棄される。
【0019】また、EOBが到着しない状態で、BOB
が到着することが可能である。最終的には、VPが経由
する全ての通信ノードで転送が行われたバーストのみ受
信端末に伝達される。
【0020】また、バーストが無事受信端末に伝達され
る確率は、各伝送路に収容するVP数に対し、空き容量
をどの位に設定するかにより調節ができる。通常、全V
Pのピークレートの総和より最大の空き容量は小さいの
で、網リソースの効率的運用が可能である。
【0021】また、事前に帯域変更を網とネゴシエーシ
ョンを行う必要がないことから、バースト転送要求から
送出するまでの待ち時間による遅延も生じない。
【0022】このように、本発明は、バースト単位に帯
域を管理することにより、バースト単位のセル送出を行
う通信を効率よくかつ迅速に実現することが可能であ
る。
【0023】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
【0024】図3は、本発明のバースト通信方式の構成
を示す。同図において、送信端末100と受信端末20
0の間に位置する通信ノードである通信装置501 〜5
nは、リンク601 〜60n により接続され、送信端
末100より送信されたセルは、バーチャルパス70を
介して受信端末200に送られる。但し、ここでいうリ
ンクとは、光ファイバ伝送路等の伝送媒体のことで、無
線の伝送路も含むものとする。
【0025】図4は、本発明の通信装置の概要を示す。
【0026】同図に示す通信装置21は、スイッチ部3
1、ルーティング表41、バースト制御部51より構成
され、バースト制御部51は、リソース制御部91、リ
ソース管理部71、制御情報保持部81、制御信号通信
部61より構成される。
【0027】同図に示す構成において、ATM網内のセ
ルに付与されたバーチャルパス識別子(VPI)(但
し、本発明は、VP,VCの両方に適用可能であるが、
本実施例では、VPを対象として説明する)と通信ノー
ド(通信装置)21が有するルーティング表41によ
り、バーチャルパス(VP)が定義されている。
【0028】スイッチ部31は、伝送路11を介して転
送されるセルのVPIを参照して、ルーティング表41
のデータに基づいて、伝送路11’にセルを転送する。
【0029】バースト制御部51のリソース管理部71
は、バースト単位に帯域の管理を行う。この帯域管理の
手順は後述する。リソース制御部91は、リソース管理
部71からの指示によりセルの転送及び廃棄を制御す
る。制御信号通信部61は、リソース制御部71からの
セルの制御結果を受信端末に通知する。制御情報保持部
81は、リソース管理部71が参照するカウンタ値、使
用帯域の総和、空き帯域容量及び登録VPI等の制御情
報を保持する。
【0030】図5は、本発明のリソース管理部が帯域管
理を行う手順を示す。ここで、セルには、バーストの先
頭であることを示すBOB、バーストの途中であること
を示すMOB、バーストの終わりであることを示すEO
B及びバースト単位でセル送出を制御しない通信である
ことを示すCOのいずれかが、セルのヘッダ、またはペ
イロードに示されている。
【0031】リソース管理部71は、伝送路11よりB
OBのセルが到着した場合(ステップ1,2)、制御情
報保持部81に格納されている制御情報を参照してVP
Iが非登録(ステップ3、No)であり、かつ帯域に空
きがある場合(ステップ4、Yes)、そのセルのVP
Iは登録され(ステップ5)、制御情報保持部81の制
御情報の空き容量の現在値が更新され(ステップ6)、
伝送路11’に転送される(ステップ9)。
【0032】また、制御情報を参照した結果、帯域に空
きがない場合(ステップ4,No)は、到着したセル
は、リソース管理部71により廃棄される。このとき、
VPIは登録されないので、このセル以降に到来するM
OB、EOBのセルは全て廃棄されることになるので、
その旨を送信端末に制御信号通信部61を介して通知す
る(ステップ7)。
【0033】MOBのセルが到着した場合(ステップ
1、ステップ2)、登録済のVPIならば(ステップ
8、Yes)転送されるが(ステップ9)、非登録のV
PIであれば(ステップ8、No)廃棄される(ステッ
プ13)。
【0034】EOBのセルが登録した場合(ステップ
1、ステップ2)、非登録のVPIであれば(ステップ
10、No)廃棄されるが(ステップ13)、登録され
ている場合にはVPIの登録を消去し(ステップ1
1)、制御情報の帯域の空き容量を変更し(ステップ1
2)、セルの転送を行う(ステップ9)。
【0035】COのセルが到着した場合(ステップ1、
ステップ2)、バースト単位の帯域管理を行う必要がな
いので、そのまま転送される(ステップ9)。
【0036】《第1の実施例》以下に本発明の第1の実
施例について説明する。本実施例における通信ノードの
構成は、前述の図4と同一の構成である。
【0037】通信ノード21には、複数の伝送路11が
接続されている。伝送路11内には、複数のVP101
が収容されている。VPは、VPIによって識別され、
ルーティング表41によって、出力される伝送路とその
伝送路上のVPIが決定される。スイッチ部31は、ル
ーティング表41の情報に従って、セルを出力伝送路1
1’に転送する。バースト制御部51は、伝送路毎に通
信ノードに配備されており、担当する伝送路の空き帯域
を管理する。勿論、バースト制御部51は、通信ノード
の1か所に配置し、全伝送路を集中的に管理してもよ
い。
【0038】図6は、セルの構成を示す。同図(A)は
セルの種別をヘッダにッセットしてある場合を示し、
(B)は、ペイロードの2ビットにセットしてある場合
を示す。セルには、バーストの先頭を示すBOB、バー
ストの途中を示すMOB、バーストの終わりを示すEO
B、及びバースト通信を利用していないことを示すCO
がヘッダまたは、ペイロードの2ビットを用いて示され
ている。
【0039】例えば、BOBは、“00”、MOBは
“01”、EOBは“10”、COは“11”とする。
バースト通信を行う端末は、セルにBOB、MOB,E
OBの表示を付けて送出する。バースト通信を行ってい
ない端末は、セルにCOの表示を付けてセルを送出す
る。
【0040】バースト通信のピークレートを仮にPと
し、各伝送路に予め用意されている空き帯域は、N・P
とする。従って、N本の通信が収容できる。バースト通
信の数をMとした場合、M≧Nとすることが可能であ
り、網リソースの有効利用が可能である。
【0041】以下に、簡単のため、N=1の場合で説明
する。通常は、M=1であるが、バースト通信が行われ
ていない時間は、他のバースト通信を行うことが可能で
ある。つまり、2本以上の通信の収容が可能となる。こ
のようにして、網リソースの有効利用が図られる。
【0042】図7は、本発明の第1の実施例のリソース
管理部の帯域管理の手順を示す。
【0043】リソース管理部71は、図7に示す手順を
実行することによって、バースト単位に帯域管理を行
う。本実施例では、制御情報保持部81は登録VPI、
カウントCを保持する。
【0044】伝送路11よりBOBセルが到着(ステッ
プ100、ステップ101)、かつ当該セルが制御情報
保持部81に非登録のVPIである場合(ステップ10
2、No)、さらに、C<N(カウント値が所定の通信
本数より少ない)となり、帯域に余裕がある場合(ステ
ップ103、Yes)には、VPIが登録され(ステッ
プ104)、C=C+1により制御情報保持部81のカ
ウントがインクリメントされ(ステップ105)、結果
として、そのセルが属するバーストのセルは全てリソー
ス制御部91、スイッチ部31を介して出力伝送路1
1’に転送される(ステップ111)。
【0045】また、ステップ103において、C≧N
(カウント値が所定の通信本数以上)であり、帯域に余
裕がない場合(ステップ103,No)には、そのBO
Bは廃棄されるので(ステップ112)、その旨を制御
信号通信部61を介して送信端末に通知する(ステップ
106)。BOBが廃棄されたバーストに属するセルは
VPIが登録されていないので、後続の当該セルの属す
るバーストのセルも全て廃棄される。ここで、空き帯域
の管理は、リソース管理部71によりカウンタCにより
管理され、カウンタCは、現在空き帯域に収容されてい
る通信数の示す。空き帯域には、同時に最大N本の通信
が収容可能とするするとC=Nの場合、新たなBOBセ
ルが到着しても、そのバーストは廃棄される。
【0046】また、BOBセルが到着したとき、帯域に
空きがなく、BOBが廃棄されると(ステップ106、
ステップ112)、BOBセルが廃棄された時点で、制
御信号通信部61を介して、廃棄された旨を送信端末1
1に通知する。この通知は、シグナリングセルまたは、
OAMセルによって行われる。
【0047】ステップ101において、到着したセルが
MOBの時、当該バーストのBOBのVPIが登録済で
ある場合には(ステップ107、Yes)、セルをスイ
ッチ部31を介して出力伝送路11’に転送される。ま
た、VPIが非登録の場合には(ステップ107、N
o)、セルを廃棄する(ステップ112)。
【0048】EOBセルが到着し(ステップ100、ス
テップ101)、そのVPIが登録されている場合には
(ステップ108、Yes)、バーストの終わりである
ので、VPIの登録を消去し、カウンタCの値を1つ減
らす。
【0049】登録済のVPIのMOBセルまたは、CO
セルが到着した場合には(ステップ100、101、1
07,Yes)、何もせず、セルの転送を行う。この場
合、バースト通信で使用する帯域はPに固定されている
ため、カウンタCによる帯域管理が可能となっている。
COセルを用いる通信(バーストを用いない通信)に
は、バースト通信が用いる空き帯域とは別に、帯域が予
め割り当てらている。
【0050】上記のような処理が通信ノード毎に行わ
れ、最終的に、受信端末にバーストが伝達される。従っ
て、従来のように容量変更する場合と異なり、容量変更
に伴う処理/遅延がないので高速にバーストの転送が可
能である。
【0051】《第2の実施例》次に第2の実施例を説明
する。第1の実施例では、バースト通信のピークレート
がPと1種類に固定されていたが、帯域のピークレート
が通信毎に異なる場合の処理について説明する。
【0052】前述の第1の実施例の場合、空き帯域の管
理は、制御情報保持部81のカウンタによって実現され
ていたが、ここでは、制御情報保持部81内にメモリを
用意し、メモリに実際使用されている帯域の総和を保持
し、空き帯域と比較することによりバーストの受理の判
断を行う。
【0053】従って、制御情報保持部81では、使用帯
域、空き帯域、登録VPIを保持する。各通信のピーク
レートPi が予め、通信ノードに分かっている場合、制
御情報保持部81にPi を設定しておき、通信中のPi
の和(Psum)を管理する。しかし、通信ノードがPi を
知らない場合、図8に示すように、BOB,EOBをO
AMセルによって実現する必要がある。OAMセルであ
ることは、特定のVCI値によって示される。OAMセ
ルの種別は、ペイロード上に定義されるフィールドによ
り示され、本発明に係わるOAMセルであることが示さ
れる。BOB,EOBは、ペイロード上の1ビットを用
いて示される。ペイロードにピークレートを示すフィー
ルドが設けられている。
【0054】図9は、本発明の第2の実施例のリソース
管理部の帯域管理の手順を示す。
【0055】BOBセルが到着した場合(ステップ20
0、ステップ201、ステップ202)、制御情報保持
部61よりPi を読み取り、そのバーストを受け付けた
場合の通信帯域の和(Psum +Pi )が、空き帯域容量
以下であれば(ステップ203、Yes)受理され、登
録される(ステップ204)。そうでなければ、受理さ
れない(ステップ206)。
【0056】また、EOBが到着し、登録VPIであれ
ば(ステップ200、ステップ201、ステップ20
7,Yes)、登録を消去し(ステップ209)、Pi
の値を引く( ステップ210)。この場合、MOB,C
Oの識別は、ヘッダもしくは、ペイロードの1ビットで
済む。
【0057】上記の手順により通信毎にピークレートが
異なる場合も、バースト単位の帯域管理が可能となる。
【0058】《第3の実施例》次に、第3の実施例につ
いて説明する。前述の第1、第2の実施例ともに、バー
スト管理機能が通信ノードに組み込まれていたが、本実
施例では、外付けされた別装置により実現する例を示
す。
【0059】図10は、本発明の第3の実施例のシステ
ム構成を示す。
【0060】同図に示す通信ノード600は、バースト
を管理する機能を持たない。バースト通信を行うVP
は、特定の伝送路にルーティングされる。バースト管理
装置610は、通信ノード600に接続されており、通
信ノード600の出力セルが入力され、バースト管理装
置610の出力セルが通信ノードに入力される。
【0061】バースト管理装置610は、入力セルのV
PIによって、通信ノードの出力伝送路が知ることがで
きる。従って、通信ノードの出力伝送路毎の空き帯域の
管理が可能となる。
【0062】バースト管理装置610のバースト管理部
611で行われるシーケンスは、前述の第1の実施例、
第2の実施例のいずれでもよい。
【0063】なお、上記の実施例では、EOBが到着す
る前に、BOBが到着してもよいという方式で説明して
きたが、EOBの前にBOBが到着した場合、異常とみ
なし、VPIの登録を消去し、以降のセルを廃棄するこ
とも可能である。また、最大バースト長を予め設定し、
BOBセルの到着からセル数のカウントを始め、最大値
を越えたバーストはEOBが到着しなくとも、バースト
終了のシーケンスを行うことも可能である。また、バー
スト終了のシーケンスは、各通信装置が自発的に行って
もよいし、また、網の入口に位置する通信装置がEOB
セルを送出してもよい。また、時間制限を設定し、BO
Bが到着してから、一定時間後にEOBが到着しなくと
も、バースト終了のシーケンスを行うことも可能であ
る。この場合、時間の長さをピークレートに応じて可変
にすることも可能である。
【0064】また、BOBが廃棄された時に行う送信端
末への通知を行わないことも可能である。
【0065】なお、BOB、MOB,EOB及びCOの
識別は、ヘッダもしくは、ペイロードの2ビットを用い
て行うと、上記の実施例において説明したが、VPをベ
ースにして本発明を実施する場合、VPIによってバー
ストを用いる通信か、そうではない通信かを判別でるの
で、特定のVCI値をBOB,MOB,EOBのそれぞ
れに割り当てて識別することが可能である。
【0066】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、バースト
を任意の時間に送出する通信を、通信ノードにバースト
単位の帯域管理機能を付加することにより、通信の遅延
を発生することなく、バースト通信を効率よく迅速にサ
ービスすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の原理構成図である。
【図2】本発明の第2の原理構成図である。
【図3】本発明のバースト通信方式の構成図である。
【図4】本発明の通信装置の概要を示す図である。
【図5】本発明のリソース管理部が帯域管理を行う手順
を示す図である。
【図6】セルの構成を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施例のリソース管理部の帯域
管理の手順を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施例の各セルの構成を示す図
である。
【図9】本発明の第2の実施例のリソース管理部の帯域
管理の手順を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施例のシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
1 セル識別手段 2 収容判定手段 3 制御情報 4 登録手段 5 制御手段 6 バーストを用いる通信用帯域 7 バーストを用いない通信用帯域 11,11’ 伝送路 21 通信装置 31 スイッチ部 41 ルーティング表 50 リンク 51 バースト制御部 60 通信装置 61 制御信号通信部 70 バーチャルパス 71 リソース管理部 81 制御情報保持部 91 リソース制御部 100 送信端末 101 バーチャルパス 200 受信端末 600 通信ノード 610 バースト管理装置 611 バースト管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金山 之治 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ノードが伝送路により接続され、伝
    送路内に論理的な回線が収容されているATM通信網で
    使用されるバースト通信装置において、 セル到着時に該セルの集合であるバーストの先頭のセ
    ル、途中のセル、最後のセルを識別するセル識別手段
    と、 バーストの先頭のセルが伝送路より到着した時点で、該
    バーストがバーストを用いる通信用の帯域に対して収容
    可能かを制御情報を参照して判定する収容判定手段と、 該収容判定手段において収容が受理された場合に、当該
    通信を登録する登録手段と、 該登録手段に登録された該バーストに属するセルは伝送
    路に転送し、登録されていないバーストに属するセルは
    廃棄する制御手段とを有することを特徴とするバースト
    通信装置。
  2. 【請求項2】 通信ノードが伝送路により接続され、伝
    送路内に論理的な回線が収容されているATM通信網で
    使用されるバースト通信装置において、 セル到着時に該セルの集合であるバーストを用いた先頭
    のセル、途中のセル、最後のセル及びバーストを用いな
    い通信とを識別するセル識別手段と、 論理的に用意された該バーストを用いる通信用の帯域に
    対して該バーストを用いる通信が収容可能であるかを制
    御情報を参照して判定する収容判定手段と、 該収容判定手段によりバーストの収容が受理された通信
    を登録する登録手段と、 該セル識別手段によりバーストを用いない通信と識別さ
    れた通信のセルをバーストを用いない通信用の帯域に転
    送し、該登録手段により登録されたバーストに属するセ
    ルを該バーストを用いる通信用の帯域に転送し、該登録
    手段において収容が受理されていないバーストに属する
    セルを廃棄する制御手段とを有することを特徴とするバ
    ースト通信装置。
  3. 【請求項3】 前記収容判定手段は、 バーストを用いる通信の最大帯域のN倍のバーストを用
    いる通信用の帯域が用意されている場合、現在収容され
    ているバースト数を前記制御情報に保持し、収容バース
    ト数がNを越えない場合には収容可能と判定する請求項
    1乃至2記載のバースト通信装置。
  4. 【請求項4】 前記収容判定手段は、 前記バーストを用いる通信用の帯域の総和を前記制御情
    報に保持し、バーストを用いる通信用の帯域容量Pが用
    意されている場合、各バーストの先頭のセルに記載され
    たバーストの通信帯域容量Pi の値を読み取り、P+P
    i が前記制御情報の該総和を越えない場合には、収容可
    能と判定する請求項1乃至2記載のバースト通信装置。
  5. 【請求項5】 前記収容判定手段において、バーストの
    先頭のセルが受理されなかった場合に、送信側からの送
    信要求時に該送信側に不受理を通知する請求項1乃至2
    記載のバースト通信装置。
  6. 【請求項6】 前記セル識別手段は、 セルのヘッダまたはペイロードの2ビットを用いてバー
    ストの先頭のセル、途中のセル、最後のセル及びバース
    トを用いない通信のセルの識別を行う請求項2記載のバ
    ースト通信装置。
  7. 【請求項7】 前記セル識別手段は、 到着したセルのパス識別子により、バーストを用いる通
    信か否かを識別し、チャネル識別子により先頭のセル、
    途中のセル、最後のセルの識別を行う請求項2記載のバ
    ースト通信装置。
  8. 【請求項8】 前記セル識別手段は、 OAMセルによりバーストの先頭のセルまたは最後のセ
    ルであることを識別し、セルのヘッダまたはペイロード
    の1ビットを用いることにより、途中のセル及びバース
    トを用いない通信のセルであることを識別する請求項2
    記載のバースト通信装置。
JP23675693A 1993-09-22 1993-09-22 バースト通信装置 Expired - Fee Related JP3183368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675693A JP3183368B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 バースト通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23675693A JP3183368B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 バースト通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795206A true JPH0795206A (ja) 1995-04-07
JP3183368B2 JP3183368B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17005329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23675693A Expired - Fee Related JP3183368B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 バースト通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630904B2 (ja) * 2007-01-30 2011-02-09 三菱電機株式会社 自励式インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3183368B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658016B1 (en) Packet switching fabric having a segmented ring with token based resource control protocol and output queuing control
US5483526A (en) Resynchronization method and apparatus for local memory buffers management for an ATM adapter implementing credit based flow control
US5633867A (en) Local memory buffers management for an ATM adapter implementing credit based flow control
US6041038A (en) Packet switching device and cell transfer control method
US6122252A (en) Packet switching device and cell transfer control method
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US5379297A (en) Concurrent multi-channel segmentation and reassembly processors for asynchronous transfer mode
US5457687A (en) Method and apparatus for backward explicit congestion notification (BECN) in an ATM network
US6292492B1 (en) Efficient method and apparatus for allocating memory space used for buffering cells received on several connections in an asynchronous transfer mode (ATM) switch
KR100229558B1 (ko) 비동기 전송방식용 저지연 또는 저손실 스위치
JP3525656B2 (ja) パケット交換機、および輻輳通知方式
US6219352B1 (en) Queue management with support for multicasts in an asynchronous transfer mode (ATM) switch
US20030169688A1 (en) System and method for dynamic rate flow control
US5511076A (en) Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets
JPH08237279A (ja) トラフィック制御装置
US6870854B1 (en) Packet switching device and cell transfer method
US6359862B1 (en) ATM network available bit rate (ABR) explicit rate flow control system
JPH09319671A (ja) データ伝送装置
JP3183368B2 (ja) バースト通信装置
Moors et al. ATM receiver implementation issues
EP0481447A2 (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes
US20100254390A1 (en) Method of and apparatus for statistical packet multiplexing
EP0604538B1 (en) Method and apparatus for asynchronous transfer mode (atm) network
US7130267B1 (en) System and method for allocating bandwidth in a network node
KR100369369B1 (ko) 다중채널 레이블 스위치 시스템의 가상채널 머지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees