JPH0795116A - Communication terminal equipment - Google Patents

Communication terminal equipment

Info

Publication number
JPH0795116A
JPH0795116A JP25929693A JP25929693A JPH0795116A JP H0795116 A JPH0795116 A JP H0795116A JP 25929693 A JP25929693 A JP 25929693A JP 25929693 A JP25929693 A JP 25929693A JP H0795116 A JPH0795116 A JP H0795116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
handset
communication terminal
hook
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25929693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuto Ariga
一人 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25929693A priority Critical patent/JPH0795116A/en
Publication of JPH0795116A publication Critical patent/JPH0795116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent the terminal equipment from being floated from a desk or the like and to prevent movement of a cover when an operation button is depressed by devising the terminal equipment such that the cover cannot be turned by a cover turning block means when a handset is extracted from the cover. CONSTITUTION:When a handset 8 is extracted from a cover 6, a stopper 21 is moved up to a turning block position of the cover 6 in a direction of the arrow F while pushing a hook switch 20 by an energizing force of a spring 27. When the hook switch 20 is at this position, one end (rectangular part) 26a of the stopper 26 is projected from a window 6b of the cover 6 and the rectangular part 26a is fitted to a groove 2d of a 1st operation section 2 of the main body side to set the lock state to the cover 6 in which the turning is blocked at a fully open position. Since the cover 6 is blocked for turning in the direction of arrow (returning direction = closing direction) and set to the fully open position in this way, the operator gets a sense of operation similar to that when the handset 8 is supported to the cover and attains a pleasant talking.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は回線を使って通話及び/
またはデータ伝送を行う通信端末に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
Alternatively, it relates to a communication terminal for data transmission.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、カバーにハンドセットを内蔵し、
通話及び/またはデータ伝送が行える通信端末において
は、前記カバーを通信端末本体に取り付ける構成とし
て、トーションバーを利用したヒンジ部を介して回動自
在に取り付ける構成が採られている。前記トーションバ
ーを利用する構成によれば、カバーを開ける際にトーシ
ョンバーが捩じられてカバーを閉じようとする力が発生
するので、カバーの開くスピードが遅くなり、カバーが
勢いよく机に当たって壊れるなどの不具合が防止され
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a handset is built in a cover,
In a communication terminal capable of making a call and / or data transmission, the cover is attached to the main body of the communication terminal in a rotatable manner via a hinge portion using a torsion bar. According to the configuration using the torsion bar, when the cover is opened, the torsion bar is twisted to generate a force to close the cover, so that the opening speed of the cover slows down and the cover vigorously hits the desk and breaks. Problems such as are prevented.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
トーションバー利用のヒンジ部を介してカバーを本体に
回動自在に取り付ける構成にあっては、カバーを全開に
した後ハンドセットをカバーから取り出すと、カバーが
軽くなるためにトーションバーの反力によって該カバー
が机から浮いてしまい、そのまま操作ボタンを押すと、
カバーが動いて操作感が悪くなったり、操作ミスが生じ
やすいなどの不具合があった。
However, in the conventional structure in which the cover is rotatably attached to the main body via the hinge portion using the torsion bar, when the cover is fully opened and the handset is taken out from the cover, Since the cover becomes lighter, the reaction force of the torsion bar lifts the cover from the desk, and if you press the operation button as it is,
There were problems such as the cover moving and making the operation uncomfortable, and easy operation mistakes.

【0004】本発明は前述した従来技術におけるトーシ
ョンバーの反力による不具合を解決するためになされた
ものであり、本発明の目的は、カバーのヒンジ部にバラ
ンス用のトーションバーを用いるような場合に、該カバ
ーからハンドセットを取り出しても該カバーが机等から
浮くことを防止することができ、さらに、操作ボタンを
押す際の前記カバーの動きを防止することができ、もっ
て、操作感の悪さや操作ミスなどの不具合を無くすこと
が可能な通信端末を提供することである。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems caused by the reaction force of the torsion bar, and an object of the present invention is to use a torsion bar for balancing in the hinge portion of the cover. In addition, even if the handset is taken out of the cover, it is possible to prevent the cover from floating from the desk, etc., and further, it is possible to prevent the cover from moving when pushing the operation button. It is to provide a communication terminal capable of eliminating a malfunction such as an operation error.

【0005】[0005]

【課題解決のための手段】請求項1の発明は、通信端末
本体に設けられた第一の操作部及び/または表示部を保
護するためのカバーに第二の操作部とハンドセット保持
部を設け、回線を使って通話及び/またはデータ伝送を
行う通信端末において、ハンドセットをカバーより取り
出すとカバー回動阻止手段によりカバーが回動できなく
なる構成とすることにより、上記目的を達成するもので
ある。
According to a first aspect of the present invention, a cover for protecting a first operation section and / or a display section provided on a communication terminal body is provided with a second operation section and a handset holding section. In a communication terminal for making a call and / or data transmission using a line, the cover is prevented from rotating by the cover rotation preventing means when the handset is taken out from the cover, thereby achieving the above object.

【0006】請求項2および請求項3の発明は、上記構
成に加えて、前記カバー回動阻止手段はカバーにハンド
セットが保持されているか否かを検知するフックスイッ
チとリンクしている構成、さらには前記カバー回動阻止
手段はカバーにハンドセットが保持されているか否かを
検知するフックスイッチである構成とすることにより、
一層効率よく、上記目的を達成するものである。
In addition to the above structure, the invention of claim 2 and claim 3 further comprises a structure in which the cover rotation preventing means is linked to a hook switch for detecting whether or not the handset is held by the cover. The cover rotation preventing means is a hook switch for detecting whether or not the handset is held by the cover.
The above object is achieved more efficiently.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。なお、各図面中の同一符号は同一または対応部分
を示す。図1は本発明を適用した通信端末の一実施例の
概略構成を示す模式的斜視図であり、図2は図1の通信
端末の信号の遣り取りを示すブロック図である。図1は
通信端末を使用可能な状態にしたところを示す。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same reference numerals in each drawing indicate the same or corresponding parts. 1 is a schematic perspective view showing a schematic configuration of an embodiment of a communication terminal to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a block diagram showing signal exchange of the communication terminal of FIG. FIG. 1 shows the communication terminal in a usable state.

【0008】図1および図2において、1は通信端末本
体、2はカバー6の円筒部6aと摺動する円筒部2a、
2b並びにカバーフック9の爪形状9aと嵌合する溝部
2cを備えた本体側の第一の操作部、3は画像表示手段
であるLCD(液晶ディスプレイ)、4はデータ伝送先
や通話先を指定するために本体側の第一の操作部2に設
けられたテンキーボタン、5は画像データをICカード
に蓄積したり、その逆にICカードに蓄積された画像デ
ータを通信端末に取り込むためのICカード挿入部、6
は通信端末本体1側の第一の操作部2および画像表示手
段(LCD)3を保護するために円筒部6aを介して該
通信端末本体1に回動自在に支持されたカバーである。
In FIGS. 1 and 2, 1 is a communication terminal body, 2 is a cylindrical portion 2a which slides on a cylindrical portion 6a of a cover 6,
2b and a first operation portion on the main body side having a groove portion 2c that fits into the claw shape 9a of the cover hook 9, 3 is an LCD (liquid crystal display) as an image display means, and 4 is a data transmission destination or a call destination. In order to do so, the ten-key buttons 5 provided on the first operation unit 2 on the main body side are ICs for storing the image data in the IC card, and conversely for loading the image data stored in the IC card into the communication terminal. Card insertion part, 6
Is a cover rotatably supported by the communication terminal body 1 via a cylindrical portion 6a for protecting the first operation section 2 and the image display means (LCD) 3 on the communication terminal body 1 side.

【0009】図1および図2において、7はカバー6に
設けられたカバー側の第二の操作部、8はレシーバ部8
aおよびマイク部8bを備えたハンドセット、9は不図
示の支点でカバー6に支持されたカバーフック、9aは
カバーフック9の先端に形成された爪形状、10は着信
音やダイヤルトーンやコーリングトーンやリングトーン
などの通話動作上の音声用外部スピーカ、11はISD
N回線用ジャック、12は一般アナログ回線用ジャッ
ク、13は移動体電話用ジャック、14は支点14aを
介して通信端末本体1に回動自在に支持されたハンド
ル、15は電源スイッチ、16は着脱可能な電源ケーブ
ル、17はISDN回線ケーブルである。前記ハンドセ
ット8は、カバー6に形成された凹穴状のハンドセット
保持部51内に、取り出し可能に収納保持されるように
なっている。
In FIG. 1 and FIG. 2, 7 is a cover-side second operation portion provided on the cover 6, and 8 is a receiver portion 8.
a is a handset provided with a microphone portion 8b, 9 is a cover hook supported by the cover 6 at a fulcrum not shown, 9a is a nail shape formed at the tip of the cover hook 9, 10 is a ring tone, dial tone or calling tone External speaker for voice on call operation such as ring tone, 11 is ISD
N line jack, 12 general analog line jack, 13 mobile phone jack, 14 handle rotatably supported by the communication terminal body 1 via a fulcrum 14a, 15 power switch, 16 detachable Possible power cable, 17 is an ISDN line cable. The handset 8 is removably housed and held in a recessed handset holding portion 51 formed in the cover 6.

【0010】図1および図2において、18は画像デー
タが記録されているICカード、19はICカード18
に記録された一枚目の画像データ、20は一端がハンド
セット8に当接しかつ他端がマイクロスイッチ29に当
接しているフックスイッチである。
In FIG. 1 and FIG. 2, 18 is an IC card on which image data is recorded, and 19 is an IC card 18
The image data of the first sheet recorded in No. 20 is a hook switch 20 having one end in contact with the handset 8 and the other end in contact with the micro switch 29.

【0011】図1の通信端末の信号の遣り取りを示す図
2において、100は全体を制御するCPU、101は
CPUバス、102は入力された画像信号を圧縮/伸長
して出力するなどの処理を行う画像処理部、103はR
OM、104はRAM、105はDMAコントローラ、
106は入力ポート、107は出力ポート、108は外
部記憶装置、109はSCS1・RS−232−Cコネ
クタや外部トリガー端子などで外部機器と接続するため
の外部インターフェース部である。
In FIG. 2 showing the exchange of signals of the communication terminal of FIG. 1, 100 is a CPU for controlling the whole, 101 is a CPU bus, and 102 is processing for compressing / decompressing an input image signal and outputting it. The image processing unit to perform, 103 is R
OM, 104 is RAM, 105 is a DMA controller,
Reference numeral 106 is an input port, 107 is an output port, 108 is an external storage device, and 109 is an external interface unit for connecting to an external device, such as an SCS1 RS-232-C connector or an external trigger terminal.

【0012】さらに図2において、110はISDNコ
ントローラ、111はビデオ入力端子やSビデオ入力端
子で画像を入力する画像入力部、112はビデオ出力端
子やSビデオ出力端子で画像を出力する画像出力部、1
13はICカード入力部、113aはICカード出力
部、114はオーディオコーデック、115は切換器、
116は一般アナログ回線に接続するためのNCU、1
17はISDN回線に接続するためのCCU、118は
一般アナログ回線、119はISDN回線、120はモ
デム、22は移動体電話である。
Further, in FIG. 2, 110 is an ISDN controller, 111 is an image input section for inputting an image through a video input terminal or an S-video input terminal, and 112 is an image output section for outputting an image through a video output terminal or an S-video output terminal. 1
13 is an IC card input unit, 113a is an IC card output unit, 114 is an audio codec, 115 is a switch,
116 is an NCU for connecting to a general analog line, 1
Reference numeral 17 is a CCU for connecting to an ISDN line, 118 is a general analog line, 119 is an ISDN line, 120 is a modem, and 22 is a mobile phone.

【0013】図3は図1の通信端末の搬送時の状態を示
す模式的斜視図である。図4は図1の通信端末を車載し
て移動体電話でICカードに記録された画像データを送
信する状態を示す模式的斜視図である。図4において、
21は車のダッシュボード、22は移動体電話、23は
通信端末本体1と移動体電話22を接続するためのケー
ブルである。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state of the communication terminal shown in FIG. 1 during transportation. 4 is a schematic perspective view showing a state in which the communication terminal of FIG. 1 is mounted on a vehicle and image data recorded in an IC card is transmitted by a mobile phone. In FIG.
Reference numeral 21 is a car dashboard, 22 is a mobile phone, and 23 is a cable for connecting the communication terminal body 1 and the mobile phone 22.

【0014】図5は図1の通信端末でカバー6を閉じた
時のヒンジ部の状態を示す模式的分解斜視図であり、図
6は図1の通信端末でカバー6を開いた時のヒンジ部の
状態を示す模式的分解斜視図である。図5および図6に
おいて、24はヒンジ部に装着されたトーションバー、
25はヒンジ部に装着された補助ヒンジ部としての軸で
ある。
FIG. 5 is a schematic exploded perspective view showing a state of the hinge portion when the cover 6 is closed in the communication terminal of FIG. 1, and FIG. 6 is a hinge when the cover 6 is opened in the communication terminal of FIG. It is a typical disassembled perspective view which shows the state of a part. In FIGS. 5 and 6, 24 is a torsion bar attached to the hinge portion,
Reference numeral 25 is a shaft as an auxiliary hinge part mounted on the hinge part.

【0015】図7は図6中に示すカバー6の窓6bの部
分における該カバー6の厚み方向の断面図であり、図8
は図7の状態からハンドセット8を取り出した時の状態
を示す同じ部分の断面図である。図7および図8におい
て、26はカバー6の回動を阻止するためのストッパ
ー、27はストッパー26を突出(ロック)方向に付勢
するためのバネ、28はマイクロスイッチ29およびカ
バー側の第二の操作部7のスイッチ(不図示)の電気配
線を形成する基板、29はフックスイッチ20に当接し
てCPU100に信号を出すマイクロスイッチである。
FIG. 7 is a sectional view in the thickness direction of the cover 6 at the window 6b portion of the cover 6 shown in FIG.
FIG. 8 is a sectional view of the same portion showing a state when the handset 8 is taken out from the state of FIG. 7. In FIGS. 7 and 8, 26 is a stopper for preventing the rotation of the cover 6, 27 is a spring for urging the stopper 26 in the protruding (locking) direction, 28 is a micro switch 29 and a second cover side. A substrate for forming electric wiring of a switch (not shown) of the operation unit 7 is a micro switch 29 that contacts the hook switch 20 and outputs a signal to the CPU 100.

【0016】図9は図6中に示すカバー6の窓6bの部
分における該カバー6の厚み方向の断面図であって図7
と異なる構成(実施例)を示す断面図であり、図10は
図9の状態からハンドセット8を取り出した時の状態を
示す同じ部分の断面図である。本実施例では、カバー6
の回動を阻止するストッパー(部)26はフックスイッ
チ20の一部として一体に形成されている。なお、図9
および図10において、2dはストッパー(部)26と
嵌合するためにヒンジ部の円筒部2bに設けられた溝部
である。
FIG. 9 is a sectional view in the thickness direction of the cover 6 at the window 6b portion of the cover 6 shown in FIG.
10 is a cross-sectional view showing a configuration (embodiment) different from that of FIG. 10, and FIG. 10 is a cross-sectional view of the same portion showing the state when the handset 8 is taken out from the state of FIG. In this embodiment, the cover 6
A stopper (section) 26 that prevents the rotation of the hook is integrally formed as a part of the hook switch 20. Note that FIG.
Further, in FIG. 10, 2d is a groove portion provided in the cylindrical portion 2b of the hinge portion for fitting with the stopper (portion) 26.

【0017】図11はカバー側の第二の操作部7のフッ
クボタン7aとマイクロスイッチ29(図7〜図10)
の真理値表である。図12は図11中の各信号の組み合
わせによってマイク部8bの感度を切り替える動作を説
明するために図2の一部を抜粋して拡大したブロック図
である。図12において、121は利得G1のアンプ
部、122は利得G2のアンプ部であり、利得G1>利
得G2の関係にある。123は、マイク8bの感度を切
り替えるために、利得G1のアンプ部121または利得
G2のアンプ部122へマイク8bの回路を切り替える
ためのスイッチ部である。
FIG. 11 shows the hook button 7a of the second operation portion 7 on the cover side and the micro switch 29 (FIGS. 7 to 10).
Is a truth table of. FIG. 12 is a block diagram in which a part of FIG. 2 is extracted and enlarged in order to explain the operation of switching the sensitivity of the microphone unit 8b depending on the combination of the signals in FIG. In FIG. 12, reference numeral 121 is an amplifier section with a gain G1, and 122 is an amplifier section with a gain G2, which has a relationship of gain G1> gain G2. Reference numeral 123 denotes a switch unit for switching the circuit of the microphone 8b to the amplifier unit 121 having the gain G1 or the amplifier unit 122 having the gain G2 in order to switch the sensitivity of the microphone 8b.

【0018】図13は本発明を適用した通信端末の別の
実施例の概略構成を示す模式的斜視図である。本実施例
では、図1の構成中の外部スピーカ10が省略されてい
る。図13において、本実施例では、図1中のカバー6
に代えて、音声を出すための開口部38aを有するカバ
ー38が使用され、また、図1中のハンドセット8に代
えて、レシーバ39aおよびマイク39bを有し、該レ
シーバ39aと対向する側に音声用の開口部39cを有
するハンドセット39が使用されている。なお、明瞭化
のため、ハンドセット39のケーブルは、図13の構成
中には図示されていない。
FIG. 13 is a schematic perspective view showing a schematic configuration of another embodiment of the communication terminal to which the present invention is applied. In this embodiment, the external speaker 10 in the configuration of FIG. 1 is omitted. 13, in this embodiment, the cover 6 in FIG.
Instead of the above, a cover 38 having an opening 38a for outputting sound is used, and in place of the handset 8 in FIG. 1, a receiver 39a and a microphone 39b are provided, and a sound is provided on the side facing the receiver 39a. A handset 39 having an opening 39c for use is used. Note that, for clarity, the cable of handset 39 is not shown in the configuration of FIG.

【0019】図13の実施例は上記の点で図1の実施例
と相違しているが、その他の部分では実質上同じ構成を
しており、対応する部分をそれぞれ同じ符号で示し、そ
れらの詳細説明は省略する。図14は図13の実施例に
おけるカバー側の第二の操作部7のフックボタン7aと
マイクロスイッチ29(図7〜図10)の真理値表であ
る。図15は図14中の各信号の組み合わせによってレ
シーバ部39aの音量とマイク部39bの感度を切り替
える動作を説明するためのブロック図である。なお、図
15中の符号で図2中の符号と同一のものは、それぞれ
同一または対応部分を示す。
The embodiment shown in FIG. 13 is different from the embodiment shown in FIG. 1 in the above points, but the other parts have substantially the same structure, and corresponding parts are designated by the same reference numerals respectively. Detailed description is omitted. FIG. 14 is a truth table of the hook button 7a of the second operation section 7 on the cover side and the micro switch 29 (FIGS. 7 to 10) in the embodiment of FIG. FIG. 15 is a block diagram for explaining the operation of switching the volume of the receiver unit 39a and the sensitivity of the microphone unit 39b depending on the combination of the signals in FIG. The same reference numerals in FIG. 15 as those in FIG. 2 indicate the same or corresponding portions, respectively.

【0020】図15において、124は利得G3のアン
プ部、125は利得G4のアンプ部であり、利得G3>
利得G4の関係にある。126は、レシーバ部39aの
音量を切り替えるために、利得G3のアンプ部124ま
たは利得G4のアンプ部125に該レシーバ39aの回
路を切り替えるスイッチ部である。127は利得G5の
アンプ部、128は利得G6のアンプ部であり、利得G
5>利得G6の関係にある。129は、マイク部39b
の感度を切り替えるために、利得G5のアンプ部127
または利得G6のアンプ部128に該マイク39bの回
路を切り替えるスイッチ部である。
In FIG. 15, reference numeral 124 denotes a gain G3 amplifier section, and 125 denotes a gain G4 amplifier section.
There is a gain G4 relationship. A switch unit 126 switches the circuit of the receiver 39a to the amplifier unit 124 of the gain G3 or the amplifier unit 125 of the gain G4 in order to switch the volume of the receiver unit 39a. Reference numeral 127 denotes an amplifier unit having a gain G5, and 128 denotes an amplifier unit having a gain G6.
5> gain G6. 129 is a microphone section 39b
Amplifier unit 127 with gain G5 to switch the sensitivity of
Alternatively, it is a switch unit for switching the circuit of the microphone 39b to the amplifier unit 128 having the gain G6.

【0021】図16は従来のカバー30の構造を示す模
式的斜視図であり、図17は図16のカバー30の厚み
方向に沿った模式的断面図である。このカバー30は本
発明によるカバー6の改良前の構造を有するものであ
り、該カバー30には従来のハンドセット33(図1
7)が収納保持される。図16および図17において、
従来のカバー30にはハンドセット保持部51に通じる
2つの角窓30a、30bが形成され、ハンドセット3
3を保持するための板バネ31、32はこれらの角窓3
0a、30bを通して引っ込み可能に突出するように取
り付けられている。
FIG. 16 is a schematic perspective view showing the structure of a conventional cover 30, and FIG. 17 is a schematic sectional view taken along the thickness direction of the cover 30 of FIG. The cover 30 has a structure before the improvement of the cover 6 according to the present invention, and the cover 30 includes a conventional handset 33 (see FIG. 1).
7) is stored and held. 16 and 17,
The conventional cover 30 is formed with two square windows 30a and 30b communicating with the handset holder 51.
The leaf springs 31 and 32 for holding 3 are these square windows 3
It is attached so that it can retract through 0a and 30b.

【0022】ハンドセット33には切欠部33a、33
b(図17中に一方の切欠33aのみを図示)が形成さ
れている。ハンドセット33は、これらの切欠部33
a、33bに前記板バネ31、32が係合することによ
り、カバー30のハンドセット保持部51内に収納保持
される。図17において、カバー30の先端近傍(図示
左側部分)に形成された溝部30c内には軸34が固定
され、この軸34にはカバーフック9をロック位置(カ
バーを閉じ位置にロックする位置)に付勢するためのね
じりコイルバネ35が装着されている。
The handset 33 has notches 33a, 33
b (only one notch 33a is shown in FIG. 17) is formed. Handset 33 has these cutouts 33
When the leaf springs 31 and 32 are engaged with a and 33b, they are housed and held in the handset holding portion 51 of the cover 30. In FIG. 17, a shaft 34 is fixed in a groove 30c formed near the tip of the cover 30 (left side in the drawing), and the cover hook 9 is locked to the shaft 34 (position for locking the cover in the closed position). A torsion coil spring 35 for urging the coil is attached.

【0023】図18は本発明を適用した通信端末のカバ
ー6の第1実施例を示す模式的縦断面図であり、同図中
の36はハンドセット8をハンドセット保持部51内に
保持するためのコマである。このコマ36は、フック9
を付勢するための上記ねじりコイルバネ35により、ハ
ンドセット保持方向に付勢されている。図19は本発明
を適用した通信端末のカバー6の第2実施例を示す模式
的縦断面図であり、同図中の37はフック9をロック位
置に付勢するための板バネである。この板バネ37に
は、ハンドセット8をハンドセット保持部51内に保持
するための付勢係合部(円弧部)37aが一体に形成さ
れている。
FIG. 18 is a schematic vertical sectional view showing a first embodiment of the cover 6 of the communication terminal to which the present invention is applied. In FIG. 18, reference numeral 36 is for holding the handset 8 in the handset holding portion 51. It is a frame. This piece 36 has hooks 9
Is biased in the handset holding direction by the torsion coil spring 35 for biasing the. FIG. 19 is a schematic vertical sectional view showing a second embodiment of the cover 6 of the communication terminal to which the present invention is applied, and 37 in the figure is a leaf spring for biasing the hook 9 to the lock position. The leaf spring 37 is integrally formed with a biasing engagement portion (arc portion) 37a for holding the handset 8 in the handset holding portion 51.

【0024】上述のように構成された通信端末は、設置
して使用することはもとより、操作者が簡単に持ち運び
できるポータブルタイプとしても使用することができ
る。そこで、先ず、本発明を適用した通信端末を持ち運
びする(搬送する)ことについて説明する。
The communication terminal configured as described above can be installed and used, or can be used as a portable type that can be easily carried by an operator. Therefore, first, carrying (transporting) the communication terminal to which the present invention is applied will be described.

【0025】図1において、操作者は、電源ケーブル1
6およびISDN回線ケーブル17を本体1から外し、
カバー6を本体側の第一の操作部2に当接するまで円筒
6aを支点として矢印A方向に手で回動させる。こうし
てカバー6を閉じ位置へ回動させることにより、本体側
の第一の操作部2、画像表示手段(LCD)3およびカ
バー側の第二の操作部7が保護される状態になる。この
時、カバー6のロックは、カバーフック9の爪形状9a
が本体側の第一の操作部2の溝部2cに入り込むことに
より行われ、カバー6は搬送中の振動で回動しないよう
に確実に閉じ位置にロックされる。そして、操作者は、
ハンドル14の不図示の位置決め手段を解除した後、該
ハンドルを矢印A方向に略90度回動させ、不図示の位
置決め手段で固定して図3の状態にする。この状態によ
れば、通信端末は把手部14bを持って搬送することが
できる。
Referring to FIG. 1, the operator can see the power cable 1
6 and ISDN line cable 17 from the main body 1,
The cover 6 is manually rotated in the direction of arrow A using the cylinder 6a as a fulcrum until it comes into contact with the first operation unit 2 on the main body side. By rotating the cover 6 to the closed position in this manner, the first operation unit 2, the image display means (LCD) 3, and the second operation unit 7 on the cover side are protected. At this time, the cover 6 is locked by the claw shape 9a of the cover hook 9.
Is carried out by entering into the groove 2c of the first operation portion 2 on the main body side, and the cover 6 is securely locked in the closed position so as not to rotate due to vibration during conveyance. And the operator
After releasing the positioning means (not shown) of the handle 14, the handle is rotated in the direction of arrow A by approximately 90 degrees and fixed by the positioning means (not shown) to bring the state of FIG. According to this state, the communication terminal can be carried while holding the grip portion 14b.

【0026】搬送を終えて通信端末を使用する場合は、
図3において、操作者は、ハンドル14の不図示の位置
決め手段を解除した後、該ハンドル14を矢印B方向に
略90度回動させ不図示の位置決め手段で固定する。そ
の後、カバーフック9の9b部を押すことにより爪形状
9aを矢印D方向へ移動させ、溝部2cから該爪形状9
aを外し、カバー6を不図示のストッパに突き当たるま
で矢印C方向へ回動させる。これにより、操作部2、7
はオープンとなり、操作に必要な回線をつなぎ、電源ケ
ーブル16を差し込んで電源スイッチ15をONにすれ
ば使用可能な状態になる。
When the communication terminal is used after finishing the transportation,
In FIG. 3, after releasing the positioning means (not shown) of the handle 14, the operator rotates the handle 14 in the direction of arrow B by approximately 90 degrees and fixes it by the positioning means (not shown). After that, the claw shape 9a is moved in the direction of arrow D by pushing the 9b part of the cover hook 9, and the claw shape 9a is moved from the groove 2c.
Remove a and rotate the cover 6 in the direction of arrow C until it abuts on a stopper (not shown). As a result, the operation units 2 and 7
Is opened, the lines required for the operation are connected, the power cable 16 is plugged in, and the power switch 15 is turned on.

【0027】ここで、図1および図2を参照して、本発
明を適用した通信端末の代表的な動作例として、ISD
N回線を使用してICカードに記録された画像データを
送信先と会話をしながら送信する動作について説明す
る。図1において、ICカード18をICカード挿入部
5に挿入すると図2のICカード入力部113からCP
U100に信号が入力され、CPU100はICカード
18の一枚目の画像データ19をLCD3に表示させ
る。
Here, referring to FIGS. 1 and 2, as a typical operation example of a communication terminal to which the present invention is applied, ISD
The operation of transmitting the image data recorded in the IC card while talking with the destination using the N line will be described. In FIG. 1, when the IC card 18 is inserted into the IC card insertion portion 5, the CP is input from the IC card input portion 113 of FIG.
A signal is input to U100, and the CPU 100 causes the LCD 3 to display the first image data 19 of the IC card 18.

【0028】次に、操作者は、カバー側の第二の操作部
7上のフックボタン7aを押す。フックスイッチ20
は、ハンドセット8がカバー6に入っていればマイクロ
スイッチ29をONにし、入っていなければマイクロス
イッチ29をOFFにする。マイクロスイッチ29は、
ONの時にCPU100へLOWの信号を出し、OFF
の時にCPU100へHIGHの信号を出すように構成
されており、図1の状態の時、CPU100はマイクロ
スイッチ29のLOW信号によりハンドセット8と外部
スピーカ10が動作しないようにしている。
Next, the operator pushes the hook button 7a on the second operating portion 7 on the cover side. Hook switch 20
Turns on the micro switch 29 if the handset 8 is in the cover 6, and turns off the micro switch 29 if not. The micro switch 29 is
When it is ON, a LOW signal is output to CPU 100, and it is OFF
In the state of FIG. 1, the CPU 100 prevents the handset 8 and the external speaker 10 from operating by the LOW signal of the micro switch 29 in the state of FIG.

【0029】しかし、第二の操作部7上のフックボタン
7aを押すことによりCPU100に該フックボタン7
aのHIGHの信号が入力されると、CPU100は、
マイクロスイッチ29の信号がLOWになっているにも
関わらず、次のように作動する。第1に、外部スピーカ
10に発信音を発する。第2に、カバー6に保持された
ままのハンドセット8を動作可能にする。第3に、ハン
ドセット8のマイク部8bの感度を高感度側にする。
However, when the hook button 7a on the second operation section 7 is pressed, the CPU 100 causes the hook button 7a to be pressed.
When the HIGH signal of a is input, the CPU 100
Despite the signal of the microswitch 29 being LOW, it operates as follows. First, the external speaker 10 emits a dial tone. Second, it enables the handset 8 while still held by the cover 6. Thirdly, the sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 is set to the high sensitivity side.

【0030】このように作動する理由は、カバー6にハ
ンドセット8が保持されている時には、操作者とハンド
セット8のマイク部8bとの距離が50cm位あり、ハ
ンドセット8を手で持って会話する時の5cm程度の距
離に比べて大きく離れているので、マイクの感度を高く
しないと送信先が聞き取り難くなるからである。つま
り、フックボタン7aのHIGHの信号とマイクロスイ
ッチ29のLOWの信号の組み合わせにより、CPU1
00はハンドセット8のマイク部8bの感度を高感度側
にしている。
The reason why it operates in this way is that when the handset 8 is held by the cover 6, the distance between the operator and the microphone portion 8b of the handset 8 is about 50 cm, and when the user holds the handset 8 and talks. This is because the distance is much larger than the distance of about 5 cm, and the destination becomes difficult to hear unless the sensitivity of the microphone is increased. That is, the combination of the HIGH signal of the hook button 7a and the LOW signal of the micro switch 29 causes the CPU 1
00 sets the sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 to the high sensitivity side.

【0031】このように、フックボタン7aを押すこと
で、CPU100により、カバー6に保持されているハ
ンドセット8が動作可能になると、操作者は、電話をか
けるべくテンキーボタン4で送信先のダイヤルを押し、
カバー側の第二の操作部7のダイヤル送出ボタンを押
す。このような操作があると、図2中のCPU100
は、ISDNコントローラ110を経由してISDN回
線119を使用して送信先を呼び出す。そして、送信先
が電話口に出ると、その音声は外部スピーカ10から聞
こえ、操作者は、ハンドセット8のマイク部8bに口を
近づけずに会話を行ない、カバー側の第二の操作部7上
の画像選択ボタンを操作することにより必要な画像を選
択する。
As described above, when the CPU 100 makes the handset 8 held by the cover 6 operable by pressing the hook button 7a, the operator dials the destination using the ten-key button 4 to make a call. Press,
Press the dial send button of the second operation unit 7 on the cover side. When such an operation is performed, the CPU 100 in FIG.
Calls the destination using the ISDN line 119 via the ISDN controller 110. Then, when the transmission destination answers the telephone mouth, the sound is heard from the external speaker 10, and the operator talks without holding the mouth close to the microphone portion 8b of the handset 8, and the second operation portion 7 on the cover side is touched. A desired image is selected by operating the image selection button of.

【0032】図2において、CPU100は第二の操作
部7からの信号でLCD3に順次画像を表示し、操作者
は、必要な画像が表示されたところで再度テンキーボタ
ン4で送信先のダイヤルを押し、カバー側の第二の操作
部7のダイヤル送出ボタンを押す。すると、CPU10
0はLCD3に表示された画像データの送信を行う。こ
の時、操作者は、ハンドセット8を手に持つことなく通
話を行うことができるので、通話をしながら、メモを取
ったり、資料を探したり、少し離れたところの物を取る
などの作業を容易に行うことができる。つまり、通話を
しながらでも、容易に何かをすることができるようにな
る。
In FIG. 2, the CPU 100 sequentially displays images on the LCD 3 in response to a signal from the second operation unit 7, and the operator pushes the dial of the transmission destination again with the ten-key button 4 when the required image is displayed. , Press the dial send button of the second operation unit 7 on the cover side. Then, the CPU 10
0 transmits the image data displayed on the LCD 3. At this time, the operator can make a call without holding the handset 8 in hand, so while taking a call, he / she can take notes, search for materials, and take things a little away. It can be done easily. In other words, you can easily do something while making a call.

【0033】本発明を適用した通信端末は自動車に搭載
(車載)することもできるので、次に、車載した場合の
動作例として、図2および図4を参照して、移動体電話
を使用してICカードに記録された画像データを送信す
る動作について説明する。図4において、通信端末本体
1は、車載するためにハンドル14を取り外され、不図
示の手段で車のダッシュボード21の下に取り付けられ
ている。電源は不図示の手段でカーバッテリーから取り
込む。操作者は、先ずケーブル23を使用せずに移動体
電話22単体で送信先と通話を行い、前述のISDN回
線を使用した場合と同様の方法でLCD3にICカード
18の画像データを表示させる。
Since the communication terminal to which the present invention is applied can be mounted (mounted on a vehicle) in an automobile, a mobile telephone will be used as an operation example when mounted on a vehicle, referring to FIGS. 2 and 4. The operation of transmitting the image data recorded in the IC card will be described. In FIG. 4, the communication terminal main body 1 has the handlebar 14 removed for mounting on the vehicle, and is attached under the dashboard 21 of the vehicle by means not shown. The power source is taken from the car battery by means not shown. The operator first talks with the destination by using the mobile telephone 22 alone without using the cable 23, and causes the LCD 3 to display the image data of the IC card 18 in the same manner as in the case where the ISDN line is used.

【0034】次いで、操作者は、通話を行ないながら、
カバー側の第二の操作部7上の画像選択ボタンを操作し
て必要な画像を選択する。図2において、CPU100
は第二の操作部7からの信号でLCD3に順次画像を表
示し、操作者は、必要な画像が表示されたところで、ケ
ーブル23を移動体電話用ジャック13と移動体電話2
2に接続し、カバー側の第二の操作部7上の画像送出ボ
タンを押す。すると、CPU100は、LCD3に表示
された画像データの送信を行なう。
Next, the operator, while talking,
The image selection button on the second operation unit 7 on the cover side is operated to select the required image. In FIG. 2, the CPU 100
Displays the images sequentially on the LCD 3 in response to a signal from the second operation unit 7, and the operator inserts the cable 23 into the mobile phone jack 13 and the mobile phone 2 when the required image is displayed.
2 and press the image transmission button on the second operation unit 7 on the cover side. Then, the CPU 100 transmits the image data displayed on the LCD 3.

【0035】ところで、送信先と会話をしながら画像デ
ータを送信するという前述の代表的な動作ではなく、た
だ単に相手と会話するだけの通常の電話動作において
は、カバー6からハンドセット8を取り出して手に持っ
た方が良い場合もある。その理由は、第1には、人によ
っては、今までの習慣から自然であり、操作し易く感じ
るためであり、第2には、業務上などで周囲に聞かれた
くない会話をする時に便利になるためである。
By the way, the handset 8 is taken out from the cover 6 in the normal telephone operation of simply talking with the other party, not the above-mentioned typical operation of transmitting image data while talking with the destination. Sometimes it is better to hold it in your hand. The reason is that firstly, it is natural for some people to feel natural and easy to operate, and secondly, it is convenient when they have a conversation that they do not want to be heard by others in the business. This is because

【0036】しかし、ヒンジ部にトーションバーを利用
している従来の通信端末においては、相手と会話するた
めに全開したカバー6からハンドセット8を取り出す
と、該ハンドセット8の重量分だけ荷重が減少するた
め、カバー6が少し閉じかけてストッパ(または位置決
め保持部)から浮いてしまい、そのままでカバー側の第
二の操作部7上のボタンを押すとカバー6がストッパに
突き当たるまで動いてしまい、操作感が悪かったり、誤
操作をしやすいという不都合があった。
However, in the conventional communication terminal using the torsion bar in the hinge part, when the handset 8 is taken out from the fully opened cover 6 for talking with the other party, the load is reduced by the weight of the handset 8. Therefore, the cover 6 slightly closes and floats from the stopper (or the positioning holding portion), and if the button on the second operation portion 7 on the cover side is pressed as it is, the cover 6 moves until it hits the stopper, and the operation is performed. There was an inconvenience that it was uncomfortable and easy to make a mistake.

【0037】そこで、本発明を適用した通信端末では、
ハンドセット8をカバー6から取り出す時でも該カバー
6が移動しないように構成されている。次に、図5〜図
10を参照して、このようにハンドセット8の有無に関
わらずカバー6をその全開位置に常に正しく保持するた
めの構成について説明する。図5はカバー6を閉じた時
のヒンジ部の状態を示す分解斜視図であり、図6はカバ
ー6を開いた時のヒンジ部の状態を示す分解斜視図であ
る。
Therefore, in the communication terminal to which the present invention is applied,
Even when the handset 8 is taken out from the cover 6, the cover 6 does not move. Next, with reference to FIGS. 5 to 10, a configuration for always properly holding the cover 6 in the fully open position regardless of the presence or absence of the handset 8 will be described. 5 is an exploded perspective view showing a state of the hinge portion when the cover 6 is closed, and FIG. 6 is an exploded perspective view showing a state of the hinge portion when the cover 6 is opened.

【0038】図5および図6において、トーションバー
24の断面形状は半円部と三角形部でできた涙形状(水
滴形状)をしており、その内側には2本のピアノ線が略
X字型に配設され、その中心部を境にして、互いに回動
自在な一半部24aと他の一半部24bとに二等分され
ている。一半部24aと嵌合する本体側の第一の操作部
2の円筒部2aの一端部も同様な涙形状をしており、ま
た、他の一半部24bと嵌合するカバー6の円筒部6a
の一端部も同様な涙形状をしており、互いの三角形部に
よって、一半部24aは円筒部2aに対して、他の一半
部24bは円筒部6aに対して回動しないように嵌合さ
れている。
In FIGS. 5 and 6, the cross section of the torsion bar 24 has a teardrop shape (waterdrop shape) made up of a semi-circular portion and a triangular portion, and two piano wires are approximately X-shaped inside thereof. It is arranged in a mold and is divided into two halves, which are rotatable with respect to each other, with a central portion as a boundary. One end of the cylindrical portion 2a of the first operation portion 2 on the main body side that fits with the one half portion 24a has a similar teardrop shape, and the cylindrical portion 6a of the cover 6 that fits with the other half portion 24b.
One end of each has a similar teardrop shape, and the one half portion 24a is fitted to the cylindrical portion 2a and the other half portion 24b is fitted to the cylindrical portion 6a so as not to rotate by the mutually triangular portions. ing.

【0039】補助ヒンジ部としての軸25は、円筒部6
aに嵌合する軸部25aと円筒部2bに嵌合する軸部2
5bとを有している。カバー6が閉じている状態では、
トーションバー24の一半部24aおよび他の一半部2
4b部それぞれの三角形部の稜線は図5に示すように一
致しているので、トーションバー24に反力は発生して
いない。図5の状態からカバー6を矢印C方向に回動さ
せて、該カバーを全開にして操作部をオープンにする
と、図6に示すような状態になる。
The shaft 25 serving as an auxiliary hinge portion has a cylindrical portion 6
A shaft portion 25a fitted to a and a shaft portion 2 fitted to the cylindrical portion 2b
5b and. With the cover 6 closed,
One half 24a of the torsion bar 24 and the other half 2
Since the ridge lines of the triangular portions of the 4b portions coincide with each other as shown in FIG. 5, no reaction force is generated in the torsion bar 24. When the cover 6 is rotated in the direction of arrow C from the state shown in FIG. 5 to fully open the cover and open the operation portion, the state shown in FIG. 6 is obtained.

【0040】図6において、カバー6を回動させると、
その円筒部6aと嵌合している一半部24bも同様に回
動する。トーションバー24は、捩じられた時に元に戻
ろうとする力(トルク)を発生するので、捩じられた一
半部24bには矢印E方向に戻ろうとする力が発生す
る。この矢印E方向の力がカバー6を矢印C方向に回動
させる時の反力として該カバー6に作用するので、該カ
バー6を開く際には、該カバー6は矢印C方向にゆっく
りと回動する。
In FIG. 6, when the cover 6 is rotated,
The half portion 24b fitted to the cylindrical portion 6a also rotates in the same manner. Since the torsion bar 24 generates a force (torque) for returning to the original state when it is twisted, a force for returning to the arrow E direction is generated in the twisted half portion 24b. The force in the arrow E direction acts on the cover 6 as a reaction force when the cover 6 is rotated in the arrow C direction. Therefore, when the cover 6 is opened, the cover 6 slowly rotates in the arrow C direction. Move.

【0041】つまり、もし、ヒンジ部にトーションバー
24などの矢印C方向の回動に対抗する力を発生する手
段を使用していないと、カバー6は勢いよく矢印C方向
へ回動することになり、通信端末が机の上にある場合に
はカバー6が机に勢いよく衝突し、該カバー6に傷がつ
いたり、内部の基板が壊れるなどの不具合が発生する原
因となる。そこで、従来より、カバーのヒンジ部にトー
ションバーを用いることが行なわれている。しかし、従
来の通信端末においては、前述のように、トーションバ
ーの反力はハンドセット8を含めたカバー6の重量と釣
合を保つように設定されていたので、ハンドセット8を
カバー6から取り出すとバランスが崩れ、カバー6が矢
印E方向(閉じ方向)へ戻ってしまうことになる。その
ため、前述したように、操作感が悪くなったり、誤操作
してしまうという不具合があった。
That is, if the hinge portion does not use a means such as a torsion bar 24 for generating a force that opposes the rotation in the direction of arrow C, the cover 6 is swung in the direction of arrow C. When the communication terminal is on the desk, the cover 6 violently collides with the desk, which may cause damage such as damage to the cover 6 or breakage of the internal board. Therefore, conventionally, a torsion bar has been used for the hinge portion of the cover. However, in the conventional communication terminal, as described above, the reaction force of the torsion bar is set so as to balance with the weight of the cover 6 including the handset 8, so that when the handset 8 is taken out from the cover 6. The balance is lost, and the cover 6 returns in the arrow E direction (closing direction). Therefore, as described above, there are problems that the operation feeling becomes poor and the operation is mistaken.

【0042】この対策としては、トーションバー24の
ピアノ線を細くするなどして矢印E方向への反力を弱
め、ハンドセット8を取り出したカバー6の重量と釣合
を取るようにすれば、ハンドセット8を取り出してもカ
バー6が矢印E方向に戻ることを防ぐことができる。し
かし、これでは、通常の状態であるハンドセット8を保
持したカバー6に対しては反力が弱くなり、カバー6を
矢印C方向へ回動させた時に机等に勢いよく衝突するこ
とになり、前述したようなトーションバーの無いヒンジ
部の場合と殆ど同じような不具合が発生することにな
る。そこで、本発明を適用した通信端末においては、ト
ーションバー24の力はカバー6の衝突を防止するのに
充分な適正値に維持されるるとともに、ハンドセット8
を取り出した時にカバー6の矢印E方向への戻りを阻止
するように動作するストッパーが設けられる。
As a countermeasure against this, the reaction force in the arrow E direction is weakened by thinning the piano wire of the torsion bar 24 and the weight of the cover 6 from which the handset 8 is taken out is balanced to make the handset. Even if the cover 8 is taken out, the cover 6 can be prevented from returning in the arrow E direction. However, in this case, the reaction force becomes weak with respect to the cover 6 holding the handset 8 in a normal state, and when the cover 6 is rotated in the direction of the arrow C, it violently collides with a desk or the like, Almost the same problem as in the case of the hinge portion without the torsion bar as described above occurs. Therefore, in the communication terminal to which the present invention is applied, the force of the torsion bar 24 is maintained at an appropriate value sufficient to prevent the collision of the cover 6, and the handset 8
A stopper is provided which operates so as to prevent the cover 6 from returning in the direction of the arrow E when the is taken out.

【0043】図6において、カバー6に設けられた窓6
bは、図7中のストッパー26が突き出るための孔であ
る。図7および図8は、カバー6が全開位置にある時に
前記窓6bの部分で該カバー6をその厚み方向に断面し
た図であり、図7はハンドセット8がカバー6内に保持
されている時の状態を示し、図8はハンドセット8をカ
バー6から取り出した時の状態を示す。
In FIG. 6, the window 6 provided in the cover 6
b is a hole through which the stopper 26 in FIG. 7 projects. 7 and 8 are sectional views of the cover 6 taken along the thickness direction of the window 6b when the cover 6 is in the fully open position, and FIG. 7 shows when the handset 8 is held in the cover 6. 8 shows the state when the handset 8 is taken out from the cover 6.

【0044】図7において、フックスイッチ20は不図
示の手段で矢印G方向およびその逆方向にのみ摺動可能
にカバー6に取り付けられ、その一端(図示右側端部)
は略直角三角形状をしており、該三角形状の斜面20a
は別部材のストッパー26の斜面26bと当接してい
る。このフックスイッチ20の水平部20bは基板28
上のマイクロスイッチ29と当接し、該フックスイッチ
20の他端(図示左側端部)はハンドセット8の溝部8
cと当接している。ストッパー26は不図示の手段で矢
印F方向およびその逆方向にのみ摺動可能にカバー6に
取り付けられ、該ストッパー26の一端部は略長方形の
方形部26aとなり、該ストッパー26の他端部は略直
角三角形の三角形状部となっている。
In FIG. 7, the hook switch 20 is attached to the cover 6 by means not shown so as to be slidable only in the direction of arrow G and in the opposite direction, and one end thereof (right end in the drawing).
Has a substantially right triangle shape, and the triangular slope 20a
Is in contact with the slope 26b of the stopper 26 which is a separate member. The horizontal portion 20b of the hook switch 20 is the substrate 28.
The hook switch 20 is in contact with the upper micro switch 29, and the other end (the left end in the drawing) of the hook switch 20 has the groove 8 of the handset 8.
It is in contact with c. The stopper 26 is attached to the cover 6 by means not shown so as to be slidable only in the arrow F direction and in the opposite direction, one end of the stopper 26 becomes a substantially rectangular square portion 26a, and the other end of the stopper 26 is It is a triangular part of a substantially right triangle.

【0045】この三角形状部の斜面26bは前記フック
スイッチ20の斜面20aと当接しており、該三角形状
部の垂直面26cにはバネ27の一端が当接している。
このバネ27の他端はカバー6のリブ6cに当接してい
る。したがって、ストッパー26はバネ27により矢印
F方向に付勢されている。本体側の第一の操作部2の円
筒部2bには、カバー6が全開の位置でストッパー26
の一端部(長方形部)26aと嵌合する溝2dが形成さ
れている。そこで、次に、フックスイッチ20とストッ
パー26の動きについて説明する。
The inclined surface 26b of the triangular portion is in contact with the inclined surface 20a of the hook switch 20, and one end of the spring 27 is in contact with the vertical surface 26c of the triangular portion.
The other end of the spring 27 is in contact with the rib 6c of the cover 6. Therefore, the stopper 26 is urged by the spring 27 in the arrow F direction. At the position where the cover 6 is fully opened, the stopper 26 is attached to the cylindrical portion 2b of the first operation portion 2 on the main body side.
A groove 2d that fits into one end portion (rectangular portion) 26a. Therefore, next, the movements of the hook switch 20 and the stopper 26 will be described.

【0046】図7において、ストッパー26がバネ27
の付勢力によって矢印F方向に移動すると、斜面26b
に当接しているフックスイッチ20の斜面20aは見か
け斜面26bを上るようにして矢印G方向に移動する。
つまり、バネ27のストッパー26への矢印F方向の付
勢力は、フックスイッチ20を矢印G方向に付勢する力
になっている。図7のように、ハンドセット8がカバー
6に保持されている時には、ストッパー26の斜面26
bによって矢印G方向に付勢されているフックスイッチ
20は、ハンドセット8の溝部8cによって図7の位置
に保持されている。
In FIG. 7, the stopper 26 is a spring 27.
When it is moved in the direction of arrow F by the urging force of the
The slope 20a of the hook switch 20 which is in contact with is moved in the direction of arrow G so that the apparent slope 26b rises.
That is, the biasing force of the spring 27 on the stopper 26 in the arrow F direction is a force for biasing the hook switch 20 in the arrow G direction. As shown in FIG. 7, when the handset 8 is held by the cover 6, the slope 26 of the stopper 26 is
The hook switch 20 biased in the direction of arrow G by b is held at the position shown in FIG. 7 by the groove 8c of the handset 8.

【0047】図7に示すように、カバー6のハンドセッ
ト保持部51内にハンドセット8が収納保持され、フッ
クスイッチ20が図示位置にある時には、第1に、スト
ッパー26の方形部26aは、カバー6の窓6bから突
出せず、本体側の第一の操作部2の溝2dとは係合(嵌
合)しておらず、第2には、マイクロスイッチ29はO
NとなってCPU100にLOWの信号を出しており、
これによって、ハンドセット8がカバー6に保持されて
いることを知らせ、CPU100はハンドセット8を動
作しないように制御している。
As shown in FIG. 7, when the handset 8 is stored and held in the handset holding portion 51 of the cover 6 and the hook switch 20 is at the position shown in the figure, firstly, the rectangular portion 26a of the stopper 26 is covered by the cover 6 2 does not protrude from the window 6b of the main body 2 and is not engaged (fitted) with the groove 2d of the first operation portion 2 on the main body side.
It becomes N and issues a LOW signal to the CPU 100,
This informs that the handset 8 is held by the cover 6, and the CPU 100 controls the handset 8 not to operate.

【0048】このようにハンドセット8がカバー6に入
っている時は、トーションバー24の反力とカバー6全
体の重量が釣り合った状態で該カバー6が全開位置に保
持されており、これに連動して、ストッパー26はカバ
ー6の回動を阻止するという機能を果たさない状態にな
っており、さらに、カバー6からハンドセット8が取り
出されていないのでハンドセット8自体も機能しない状
態になっている。
As described above, when the handset 8 is in the cover 6, the cover 6 is held in the fully open position in a state where the reaction force of the torsion bar 24 and the weight of the entire cover 6 are in balance with each other. Then, the stopper 26 is in a state in which it does not fulfill the function of blocking the rotation of the cover 6, and the handset 8 itself is in a state in which it does not function because the handset 8 has not been taken out from the cover 6.

【0049】次に、図8を参照してハンドセット8がカ
バー6から取り出された場合について説明する。図8に
おいて、ハンドセット8がカバー6から取り出されたの
で、ストッパー26は、バネ27の付勢力によって、フ
ックスイッチ20を押し上げながら矢印F方向に図示の
位置(カバー6の回動阻止位置)まで移動する。フック
スイッチ20が図8の位置にある時には、第1には、ス
トッパー26の一端部(長方形部)26aがカバー6の
窓6bから突出し、該方形部26aが本体側の第一の操
作部2の溝2dと嵌合(係合)することにより、カバー
6は全開位置で回動を阻止されたロック状態に保持され
る。第2には、本発明を適用した通信端末は次に説明す
るような状態になる。
Next, the case where the handset 8 is taken out from the cover 6 will be described with reference to FIG. In FIG. 8, since the handset 8 is taken out from the cover 6, the stopper 26 is moved by the urging force of the spring 27 in the direction of arrow F to the position shown in the figure (rotation blocking position of the cover 6) while pushing up the hook switch 20. To do. When the hook switch 20 is in the position shown in FIG. 8, first, one end portion (rectangular portion) 26a of the stopper 26 projects from the window 6b of the cover 6, and the square portion 26a is the first operation portion 2 on the main body side. By fitting (engaging) with the groove 2d, the cover 6 is held in the locked state in which the cover 6 is prevented from rotating at the fully open position. Secondly, the communication terminal to which the present invention is applied is in the state described below.

【0050】すなわち、マイクロスイッチ29はOFF
となってCPU100にHIGHの信号を出し、ハンド
セット8がカバー6から取り出されたことを知らせる。
そして、CPU100は、このHIGHの信号によって
ハンドセット8を動作可能にすると共に、ハンドセット
8のマイク部8bの感度を低感度側にする。このように
マイク部8bの感度を低感度側にする理由は、ハンドセ
ット8を手に持って会話をすることから、操作者の口元
とマイク部との距離は5cm程度しかなく、高感度側に
したのでは、相手先に大き過ぎる音声を伝えることにな
るからである。この時、第二の操作部7のフックボタン
7aは押されていないので、LOWの信号がCPU10
0に出され、CPU100はフックボタン7aのLOW
の信号とマイクロスイッチ29のHIGHの信号の組み
合わせによりハンドセット8のマイク部8bの感度を低
感度側にしている。
That is, the micro switch 29 is turned off.
Then, a high signal is issued to the CPU 100 to inform that the handset 8 has been removed from the cover 6.
Then, the CPU 100 makes the handset 8 operable by this HIGH signal and sets the sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 to the low sensitivity side. The reason why the sensitivity of the microphone portion 8b is set to the low sensitivity side in this way is that since the handset 8 is held in the hand for conversation, the distance between the operator's mouth and the microphone portion is only about 5 cm, and the sensitivity is set to the high sensitivity side. This is because the voice that is too loud will be transmitted to the other party. At this time, since the hook button 7a of the second operation unit 7 is not pressed, the LOW signal is sent to the CPU 10
0, the CPU 100 sets the hook button 7a to LOW.
And the HIGH signal of the micro switch 29 are combined to set the sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 to the low sensitivity side.

【0051】前述の第1の場合で説明したようにストッ
パー26の一端(長方形部)26aが溝2dに嵌合する
と、カバー6は矢印E方向(戻り方向=閉じ方向)の回
動を阻止され図8の全開位置に保持されるので、操作者
は、ハンドセット8がカバー6に保持されている時と同
様の操作感が得られ、前述の第2の場合で説明したよう
にハンドセット8を手に持って快適に通話を行うことが
可能になる。
When one end (rectangular portion) 26a of the stopper 26 is fitted into the groove 2d as described in the first case, the cover 6 is prevented from rotating in the arrow E direction (returning direction = closing direction). Since the handset 8 is held at the fully open position in FIG. 8, the operator can obtain the same operation feeling as when the handset 8 is held by the cover 6, and the handset 8 is held by the operator as described in the second case. It will be possible to make a call comfortably by taking it to.

【0052】また、図7および図8の第1実施例では、
フックスイッチ20とストッパー26を別部材で形成
し、フックスイッチ20にリンクしてストッパー26が
カバー6の回動を阻止するように構成したが、他の実施
例(第2実施例)として、フックスイッチ20とストッ
パー26を単一の部材で一体に形成し、該フックスイッ
チ(ストッパー)によりカバー6の回動を阻止するよう
に構成してもよい。図9および図10はこのような第2
実施例を示す模式的断面図であり、次にこれらの図面を
参照して第2実施例を説明する。
Further, in the first embodiment shown in FIGS. 7 and 8,
The hook switch 20 and the stopper 26 are formed by separate members, and the stopper 26 prevents the cover 6 from rotating by linking to the hook switch 20. However, as another embodiment (second embodiment), The switch 20 and the stopper 26 may be integrally formed of a single member, and the hook switch (stopper) may prevent the cover 6 from rotating. 9 and 10 show such a second
It is a schematic cross-sectional view showing an embodiment, and a second embodiment will be described with reference to these drawings.

【0053】図9はハンドセット8がカバー6のハンド
セット保持部51内に収納保持された状態を示し、図1
0はハンドセット8をカバー6から取り外した状態を示
す。図9において、フックスイッチ20は不図示の手段
で矢印G方向およびその逆方向にのみ摺動可能にカバー
6に取り付けられ、その一端(図示右側端部)にストッ
パー(部)26が一体に形成されている。このフックス
イッチ20の水平部20bには、基板28上のマイクロ
スイッチ29とカバー6内面との間に装着されたバネ2
7の一端が当接している。該フックスイッチ20の他端
(図示左側端部)には、ハンドセット8の溝部8cが当
接している。
FIG. 9 shows a state in which the handset 8 is stored and held in the handset holding portion 51 of the cover 6, and FIG.
0 indicates a state where the handset 8 is removed from the cover 6. In FIG. 9, the hook switch 20 is attached to the cover 6 by means not shown so as to be slidable only in the arrow G direction and the opposite direction, and a stopper (part) 26 is integrally formed at one end (right end in the drawing) of the cover 6. Has been done. On the horizontal portion 20b of the hook switch 20, the spring 2 mounted between the micro switch 29 on the substrate 28 and the inner surface of the cover 6 is provided.
One end of 7 is in contact. The other end (the left end in the drawing) of the hook switch 20 is in contact with the groove 8c of the handset 8.

【0054】図9のように、ハンドセット8がカバー6
に保持されている時には、バネ27で矢印G方向に付勢
されているフックスイッチ20は、ハンドセット8の溝
部8cによって図9の低位置に保持されている。フック
スイッチ20が図9に示すような低位置にある時には、
第1には、フックスイッチ20のストッパー(部)26
は、カバー6の窓6bから突出せず、本体側の第一の操
作部2の溝2dとは嵌合(係合)しない。第2には、マ
イクロスイッチ29はONとなってCPU100にLO
Wの信号を出しており、これによって、ハンドセット8
がカバー6に保持されていることを知らせ、CPU10
0はハンドセット8を動作しないように制御している。
As shown in FIG. 9, the handset 8 covers the cover 6.
9 is held by the groove portion 8c of the handset 8 in the low position in FIG. When the hook switch 20 is in the low position as shown in FIG. 9,
First, the stopper (part) 26 of the hook switch 20.
Does not protrude from the window 6b of the cover 6 and does not fit (engage) with the groove 2d of the first operation portion 2 on the main body side. Secondly, the micro switch 29 is turned on and the CPU 100 is set to LO.
It emits a signal of W, which causes the handset 8
Is held on the cover 6, and the CPU 10
0 controls the handset 8 not to operate.

【0055】このようにハンドセット8がカバー6に入
っている時は、トーションバー24の反力とカバー6全
体の重量が釣り合った状態で該カバー6が全開位置に保
持されており、これに連動して、ストッパー(部)26
はカバー6の回動を阻止するという機能を果たさない状
態になっており、さらに、カバー6からハンドセット8
が取り出されていないのでハンドセット8自体も機能し
ない状態になっている。
As described above, when the handset 8 is in the cover 6, the cover 6 is held at the fully open position in a state where the reaction force of the torsion bar 24 and the weight of the entire cover 6 are in balance with each other. Then, the stopper (part) 26
Is in a state where it does not fulfill the function of blocking the rotation of the cover 6, and further, from the cover 6 to the handset 8
Is not taken out, the handset 8 itself is in a non-functioning state.

【0056】次に、図10を参照してハンドセット8が
カバー6から取り出された場合について説明する。図1
0において、ハンドセット8がカバー6から取り出され
たので、フックスイッチ20は、バネ27の付勢力によ
って矢印G方向に図10に示す位置まで移動(上昇)す
る。フックスイッチ20が図10に示す位置にある時に
は、第1には、フックスイッチ20と一体のストッパー
(部)26は、カバー6の窓6bから突出し、本体側の
第一の操作部2の溝2dと嵌合(係合)し、これによっ
て、カバー6は全開位置で回動を阻止されたロック状態
に保持される。第2には、マイクロスイッチ29はOF
FとなってCPU100にHIGHの信号を出し、ハン
ドセット8がカバー6から取り出されたことを知らせ
る。そして、CPU100は、このHIGHの信号によ
ってハンドセット8を動作可能にすると共に、ハンドセ
ット8のマイク部8bの感度を低感度側にする。
Next, the case where the handset 8 is taken out from the cover 6 will be described with reference to FIG. Figure 1
At 0, since the handset 8 is taken out from the cover 6, the hook switch 20 moves (raises) in the direction of arrow G to the position shown in FIG. 10 by the urging force of the spring 27. When the hook switch 20 is in the position shown in FIG. 10, firstly, the stopper (section) 26 integral with the hook switch 20 projects from the window 6b of the cover 6 and the groove of the first operation section 2 on the main body side. 2d is fitted (engaged) with each other, whereby the cover 6 is held in the locked state in which the rotation is blocked at the fully open position. Second, the microswitch 29 is OF
When it becomes F, it outputs a HIGH signal to the CPU 100 to notify that the handset 8 has been removed from the cover 6. Then, the CPU 100 makes the handset 8 operable by this HIGH signal and sets the sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 to the low sensitivity side.

【0057】このようにマイク部8bの感度を低感度側
にする理由は、ハンドセット8を手に持って会話をする
ことから、操作者の口元とマイク部との距離は5cm程
度しかなく、高感度側にしたのでは、相手先に大き過ぎ
る音声を伝えることになるからである。この時、第二の
操作部7のフックボタン7aは押されていないので、L
OWの信号がCPU100に出され、CPU100はフ
ックボタン7aのLOWの信号とマイクロスイッチ29
のHIGHの信号の組み合わせによりハンドセット8の
マイク部8bの感度を低感度側にしている。
The reason why the sensitivity of the microphone 8b is set to the low sensitivity side is that the handset 8 is held in the hand for conversation, and the distance between the operator's mouth and the microphone is only about 5 cm, which is high. This is because if it is set to the sensitivity side, a too loud voice will be transmitted to the other party. At this time, the hook button 7a of the second operation unit 7 is not pressed, so L
The OW signal is sent to the CPU 100, and the CPU 100 sends the LOW signal of the hook button 7a and the micro switch 29.
The sensitivity of the microphone portion 8b of the handset 8 is set to the low sensitivity side by the combination of the HIGH signals.

【0058】前述の第1の場合で説明したようにストッ
パー(部)26が溝2dに嵌合すると、カバー6は矢印
E方向(戻り方向=閉じ方向)の回動を阻止され図10
の全開位置に保持されるので、操作者は、ハンドセット
8がカバー6に保持されている時と同様の操作感が得ら
れ、前述の第2の場合で説明したようにハンドセット8
を手に持って快適に通話を行うことが可能になる。
When the stopper (portion) 26 is fitted into the groove 2d as described in the first case, the cover 6 is prevented from rotating in the direction of arrow E (returning direction = closing direction).
Is held in the fully open position, the operator can feel the same operation as when the handset 8 is held by the cover 6, and as described in the second case, the handset 8 is held.
It becomes possible to hold in the hand and make a call comfortably.

【0059】図11はフックボタン7aおよびマイクロ
スイッチ29の真理値表であり、図12は図11中の各
信号の組み合わせによるマイク部8bの感度切り替え動
作を説明するためのブロック図であるが、ここで、図1
1および図12を参照してハンドセット8のマイク部8
bの感度の切り替えについて説明する。
FIG. 11 is a truth table of the hook button 7a and the micro switch 29, and FIG. 12 is a block diagram for explaining the sensitivity switching operation of the microphone section 8b depending on the combination of the signals in FIG. Here, FIG.
1 and FIG. 12, the microphone section 8 of the handset 8
The switching of the sensitivity of b will be described.

【0060】図11において、の状態は、カバー6に
ハンドセット8が保持され、フックボタン7aが押され
ていない状態、つまり、操作者は通話を行う積りがない
状態であり、通常カバー6は閉じている。このの状態
では、図12のCPU100はフックボタン7aのLO
Wの信号とマイクロスイッチ29のLOWの信号により
ハンドセット8を動作させない。
In FIG. 11, the state 6 is a state in which the handset 8 is held by the cover 6 and the hook button 7a is not pushed, that is, the operator is not busy making a call, and the cover 6 is normally closed. ing. In this state, the CPU 100 of FIG.
The handset 8 is not operated by the W signal and the LOW signal of the microswitch 29.

【0061】図11中のの状態は、カバー6からハン
ドセット8が取り出され、フックボタン7aが押されて
いない状態、つまり、操作者がハンドセット8を手に持
って通話を行う通常の通話動作の状態である。このの
状態では、ハンドセット8のマイク部8bは操作者の口
元に近い位置にあるので、マイク部8bの感度は低感度
側にする必要がある。そこで、図12のCPU100
は、フックボタン7aのLOWの信号とマイクロスイッ
チ29のHIGHの信号とにより、スイッチ部123を
低感度側である利得G2のアンプ部122へ切り替え、
ハンドセット8を作動状態(動作状態)にする。
In the state shown in FIG. 11, the handset 8 is taken out from the cover 6 and the hook button 7a is not pushed, that is, the operator holds the handset 8 in his hand to make a call. It is in a state. In this state, since the microphone portion 8b of the handset 8 is located near the mouth of the operator, the sensitivity of the microphone portion 8b needs to be on the low sensitivity side. Therefore, the CPU 100 of FIG.
Switches the switch unit 123 to the amplifier unit 122 having the gain G2 on the low sensitivity side by the LOW signal of the hook button 7a and the HIGH signal of the micro switch 29,
The handset 8 is put into an operating state (operating state).

【0062】図11中のの状態は、カバー6にハンド
セット8が保持されたまま、フックボタン7aが押され
た状態、つまり、操作者がハンドセット8を手に持たず
に通話したい状態である。このの状態では、ハンドセ
ット8のマイク部8bは操作者の口元から離れているの
で、マイク部8bの感度は高感度側にする必要がある。
そこで、図12のCPU100は、フックボタン7aの
HIGHの信号とマイクロスイッチ29のLOWの信号
とにより、スイッチ部123を高感度側である利得G1
のアンプ部121へ切り替え、ハンドセット8を作動状
態にする。
The state shown in FIG. 11 is a state in which the hook button 7a is pressed while the handset 8 is held by the cover 6, that is, the operator wants to talk without holding the handset 8 in his hand. In this state, since the microphone portion 8b of the handset 8 is away from the mouth of the operator, the sensitivity of the microphone portion 8b needs to be on the high sensitivity side.
Therefore, the CPU 100 of FIG. 12 sets the switch unit 123 to the high-sensitivity side gain G1 by the HIGH signal of the hook button 7a and the LOW signal of the microswitch 29.
The amplifier unit 121 is switched to and the handset 8 is activated.

【0063】図11中のの状態は、カバー6からハン
ドセット8が取り出され、かつ、フックボタン7aが押
された状態、つまり、操作者がハンドセット8を手に持
って通話を行いながら、その会話を外部スピーカ10に
よって周囲に聞かせたい場合である。このの状態で
は、ハンドセット8のマイク部8bを操作者の口元に近
づけるので、マイク部8bの感度は低感度側にする必要
がある。そこで、図12のCPU100は、フックボタ
ン7aのHIGHの信号とマイクロスイッチ29のHI
GHの信号とにより、スイッチ部123を低感度側であ
る利得G2のアンプ部122へ切り替え、ハンドセット
8と外部スピーカ10を動作させる。
The state in FIG. 11 is a state in which the handset 8 is taken out from the cover 6 and the hook button 7a is pressed, that is, the operator holds the handset 8 in his hand and talks while talking. Is to be heard by the external speaker 10. In this state, since the microphone portion 8b of the handset 8 is brought close to the mouth of the operator, the sensitivity of the microphone portion 8b needs to be on the low sensitivity side. Therefore, the CPU 100 of FIG. 12 uses the HIGH signal of the hook button 7a and the HI of the micro switch 29.
According to the GH signal, the switch unit 123 is switched to the amplifier unit 122 having the gain G2 on the low sensitivity side, and the handset 8 and the external speaker 10 are operated.

【0064】以上のとおりハンドセット8のマイク部8
bの感度切り替えを説明したが、図11の真理値表と図
12のブロック図は一例を示すものであり、同様の効果
が得られる他の実施態様を実現することは容易である。
例えば、図1に示す通信端末から外部スピーカ10を省
略した構成の通信端末においても、図11および図12
で説明した実施例と同じ効果を奏し得る通信端末を構成
することができる。図13は図1中の外部スピーカ10
を省略した通信端末の要部構成を示す模式的斜視図であ
り、図14は図13の実施例の真理値表であり、図15
は図13の実施例のブロック図である。
As described above, the microphone section 8 of the handset 8
Although the sensitivity switching of b has been described, the truth table of FIG. 11 and the block diagram of FIG. 12 show an example, and it is easy to realize another embodiment in which the same effect is obtained.
For example, even in a communication terminal having a configuration in which the external speaker 10 is omitted from the communication terminal shown in FIG.
It is possible to configure a communication terminal that can achieve the same effect as the embodiment described in. FIG. 13 shows the external speaker 10 in FIG.
15 is a schematic perspective view showing a configuration of a main part of a communication terminal in which is omitted, FIG. 14 is a truth table of the embodiment of FIG. 13, and FIG.
FIG. 14 is a block diagram of the embodiment of FIG. 13.

【0065】そこで、図13〜図15を参照して、図1
の本実施例から外部スピーカ10を無くした実施例につ
いて説明する。外部スピーカ10の主な目的は操作者に
電話が入ったことを知らせるコーリングトーンを発する
ことであるが、このコーリングトーンをハンドセット8
のレシーバ部8aが発するようにすれば、上記外部スピ
ーカ10を省略することができ、通信端末本体のコスト
ダウンを図ることができる。
Therefore, referring to FIGS. 13 to 15, FIG.
An example in which the external speaker 10 is omitted from this example will be described. The main purpose of the external speaker 10 is to emit a calling tone to inform the operator that a call has been received.
If the receiver unit 8a of FIG. 2 emits, the external speaker 10 can be omitted, and the cost of the communication terminal body can be reduced.

【0066】そこで、図13に示すように、ハンドセッ
ト39のレシーバ部39aと対向する側に開口部39c
を設けると共に、カバー38にもハンドセット39の開
口部39cと対向する位置に開口部38aを設けた。こ
れにより、通常電話待ちの時は図13に示すようにカバ
ー38が閉じられているが、この状態で電話が入って
も、ハンドセット39のレシーバ部39aからのコーリ
ングトーンは、該ハンドセット39の開口部39cおよ
びカバー38の開口部38aを通して、操作者に容易に
聞こえるようになった。操作者は、電話が入ったことを
知ると先ずカバー38を開け、そして、ハンドセット3
9をカバー38から取り出して通話を行うか、あるい
は、カバー38に設けられたフックボタン7aを押し
て、ハンドセット39をカバー38から取り出さずに通
話を行うかの、いずれかの動作を採ることになる。
Therefore, as shown in FIG. 13, an opening 39c is provided on the side of the handset 39 facing the receiver 39a.
The cover 38 is also provided with an opening 38a at a position facing the opening 39c of the handset 39. As a result, the cover 38 is normally closed when waiting for a call as shown in FIG. 13. However, even if a call is received in this state, the calling tone from the receiver section 39a of the handset 39 is not opened in the handset 39. The operator can easily hear the sound through the portion 39c and the opening 38a of the cover 38. When the operator finds that the telephone is received, he first opens the cover 38, and then the handset 3
9 is taken out from the cover 38 to make a call, or the hook button 7a provided on the cover 38 is pushed to make a call without taking out the handset 39 from the cover 38. .

【0067】しかし、前述のハンドセット39を取り出
して通話を行う場合、該ハンドセット39のレシーバ部
39cは離れた操作者に聞こえる音量を出しており、そ
の音量のままでは操作者の耳を痛める恐れがある。ま
た、前述のフックボタン7aを押してハンドセット39
を取り出さずに通話を行う場合、ハンドセット39のマ
イク部39bの感度がハンドセット39を取り出しての
通話する時のように低感度であると、相手の声はレシー
バ部39aから聞こえるが、こちらの声は相手に伝わり
難いことになる。そこで、図13の実施例では、フック
ボタン7aの信号とマイクロスイッチ29の信号の組み
合わせによって、ハンドセット39のレシーバ部39a
の音量とマイク部39bの感度を切り替えるように構成
されている。
However, when the above-mentioned handset 39 is taken out to make a call, the receiver portion 39c of the handset 39 emits a volume that can be heard by an operator who is far away. is there. In addition, by pressing the hook button 7a described above, the handset 39
When making a call without removing the handset, if the sensitivity of the microphone part 39b of the handset 39 is low as when calling with the handset 39 taken out, the other party's voice can be heard from the receiver part 39a. Will be difficult to communicate to the other party. Therefore, in the embodiment of FIG. 13, the receiver section 39a of the handset 39 is combined with the signal of the hook button 7a and the signal of the microswitch 29.
It is configured to switch between the volume of and the sensitivity of the microphone unit 39b.

【0068】図14の真理値表において、フックボタン
7aのLOWの信号とマイクロスイッチ29のLOWの
信号との組み合わせであるの状態は、カバー38にハ
ンドセット39が保持され、かつフックボタン7aが押
されていない状態、つまり、操作者が電話を持っている
状態であり、通常カバー38は閉じている。この状態の
時には、図15中のCPU100は、フックボタン7a
のLOWの信号とマイクロスイッチ29のLOWの信号
により、スイッチ部126を大音量側である利得G3の
アンプ部124へ切り替え、レシーバ部39aのみを大
音量で動作させるように制御する。
In the truth table of FIG. 14, the combination of the LOW signal of the hook button 7a and the LOW signal of the microswitch 29 indicates that the handset 39 is held by the cover 38 and the hook button 7a is pressed. The cover 38 is normally closed, i.e., the operator is holding the telephone. In this state, the CPU 100 in FIG.
LOW signal and the LOW signal of the microswitch 29, the switch unit 126 is switched to the amplifier unit 124 of the gain G3 which is on the high volume side, and only the receiver unit 39a is controlled to operate at high volume.

【0069】図14中のの状態は、カバー38からハ
ンドセット39が取り出され、フックボタン7aが押さ
れていない状態、つまり、操作者がハンドセットを手に
持って通話を行う通常の通話動作の状態である。この状
態では、ハンドセット39のレシーバ39aおよびマイ
ク部39bは操作者と接近した位置になるので、レシー
バ部39aの音量は小音量側に、マイク部39bの感度
は低感度側にする必要がある。そこで、図15中のCP
U100は、フックボタン7aのLOWの信号とマイク
ロスイッチ29のHIGHの信号により、スイッチ部1
26を小音量側である利得G4のアンプ部125へ切り
替えると共に、スイッチ部129を低感度側である利得
G6のアンプ部128へ切り替え、ハンドセット8を動
作させるように制御する。
In the state shown in FIG. 14, the handset 39 is taken out from the cover 38 and the hook button 7a is not pushed, that is, the state of a normal telephone call operation in which the operator holds the handset in his hand to make a call. Is. In this state, the receiver 39a and the microphone section 39b of the handset 39 are located close to the operator, so the volume of the receiver section 39a needs to be on the low volume side and the sensitivity of the microphone section 39b needs to be on the low sensitivity side. Therefore, the CP in FIG.
U100 receives the LOW signal from the hook button 7a and the HIGH signal from the microswitch 29, and the switch unit 1
26 is switched to the amplifier section 125 having the gain G4 on the low volume side, and the switch section 129 is switched to the amplifier section 128 having the gain G6 on the low sensitivity side to control the handset 8 to operate.

【0070】図14中のの状態は、カバー38にハン
ドセット39が保持されたまま、フックボタン7aが押
された状態、つまり、操作者がハンドセット39を手に
持たずに通話したい状態である。この状態では、ハンド
セット39のレシーバ部39aおよびマイク部39bは
操作者から離れた位置にあるので、レシーバ部39aの
音量は大音量側に、マイク部39bの感度は高感度側に
する必要がある。そこで、図15中のCPU100は、
フックボタン7aのHIGHの信号とマイクロスイッチ
29のLOWの信号により、スイッチ部126を大音量
側である利得G3のアンプ部124へ切り替えると共
に、スイッチ部129を高感度側である利得G5のアン
プ部127へ切り替え、ハンドセット8を作動状態にす
る。
The state in FIG. 14 is a state in which the hook button 7a is pressed while the handset 39 is held by the cover 38, that is, the operator wants to talk without holding the handset 39 in his hand. In this state, the receiver section 39a and the microphone section 39b of the handset 39 are located away from the operator, so the volume of the receiver section 39a needs to be high and the sensitivity of the microphone section 39b needs to be high. . Therefore, the CPU 100 in FIG.
By the HIGH signal of the hook button 7a and the LOW signal of the micro switch 29, the switch unit 126 is switched to the amplifier unit 124 of the gain G3 which is the high volume side, and the switch unit 129 is the amplifier unit of the gain G5 which is the high sensitivity side. Switch to 127 and activate the handset 8.

【0071】図14中のの状態は、カバー38からハ
ンドセット39が取り出され、かつ、フックボタン7a
が押された状態である。このの状態においては、図1
の実施例のように外部スピーカ10を備えていれば、操
作者がハンドセット39を手に持って通話を行いなが
ら、その会話を外部スピーカ10によって周囲に聞かせ
る操作となるが、本実施例では前述のようにコストダウ
ンのために外部スピーカを省略しているので、このよう
な操作を行うと、本実施例では操作者がハンドセット3
9を手に持って通話を行う通常の通話動作となる。その
ため、ハンドセット39のレシーブ部39aおよびマイ
ク部39bが操作者に接近しているので、レシーバ部3
9aの音量は小音量側に、マイク部39bの感度は低感
度側にする必要がある。
In the state shown in FIG. 14, the handset 39 is taken out from the cover 38 and the hook button 7a is released.
Is pressed. In this state,
If the external speaker 10 is provided as in the embodiment described above, while the operator holds the handset 39 in the hand and talks, the operation is performed such that the conversation is heard by the external speaker 10 in the surroundings. As described above, the external speaker is omitted for cost reduction. Therefore, when such an operation is performed, the operator operates the handset 3 in this embodiment.
This is a normal call operation in which a user holds 9 to make a call. Therefore, since the receive section 39a and the microphone section 39b of the handset 39 are close to the operator, the receiver section 3
It is necessary to set the volume of 9a to the low volume side and the sensitivity of the microphone section 39b to the low sensitivity side.

【0072】そこで、図14中のの状態では、図15
中のCPU100は、フックボタン7aのHIGHの信
号とマイクロスイッチ29のHIGHの信号により、ス
イッチ部126を小音量である利得G4のアンプ部12
5へ切り替えると共に、スイッチ部129を低感度側で
ある利得G6のアンプ部128へ切り替え、ハンドセッ
ト8を動作させる。また、このようなの状態における
操作では、会話を周囲に聞かせることはできないが、前
述のの状態の操作において操作者がハンドセット39
を持たずに通話を行うので、この状態の時にその会話は
周囲に十分に聞こえるようになり、外部スピーカを備え
ていなくても問題はない。
Therefore, in the state shown in FIG.
The CPU 100 in the inside controls the switch unit 126 by the HIGH signal of the hook button 7a and the HIGH signal of the micro switch 29 to switch the switch unit 126 to a low-gain amplifier unit 12 having a gain G4.
At the same time as switching to 5, the switch unit 129 is switched to the amplifier unit 128 of the gain G6 on the low sensitivity side, and the handset 8 is operated. Further, in the operation in such a state, the conversation cannot be heard to the surroundings, but in the operation in the above-described state, the operator sets the handset 39.
Since the call is made without the speaker, the conversation can be heard sufficiently in the surroundings in this state, and there is no problem even if the external speaker is not provided.

【0073】以上のように図13〜図15を参照して、
外部スピーカを備えていない場合の、ハンドセット39
のレシーバ部39aの音量とマイク部39bの感度の切
り替えについて説明したが、図14の真理値表および図
15のブロック図は一例を示すものであり、同様の効果
が他の種々の実施態様によっても容易に実現されること
は明らかである。
As described above with reference to FIGS. 13 to 15,
Handset 39 without external speaker
The switching of the volume of the receiver section 39a and the sensitivity of the microphone section 39b has been described, but the truth table of FIG. 14 and the block diagram of FIG. 15 show an example, and similar effects are obtained by other various embodiments. It is obvious that is easily realized.

【0074】次に、ハンドセットをカバー内に収納保持
する保持機構とカバーを通信端末本体1にロックするフ
ック機構について、図16〜図19を参照して説明す
る。図16は従来のカバー30のハンドセットが取り外
された状態を示す模式的斜視図であり、図17は図16
中の線17−17に沿ってハンドセット33を保持した
カバー30の状態を示す模式的断面図である。
Next, a holding mechanism for storing and holding the handset in the cover and a hook mechanism for locking the cover to the communication terminal body 1 will be described with reference to FIGS. 16 to 19. 16 is a schematic perspective view showing a state in which the handset of the conventional cover 30 is removed, and FIG. 17 is FIG.
FIG. 17 is a schematic cross-sectional view showing a state of the cover 30 holding the handset 33 along a line 17-17 in the inside.

【0075】図16および図17において、カバー30
には、ハンドセット33を保持するための板バネ31、
32と、カバー30を本体側の第一の操作部2に(閉じ
位置に)ロックするためのフック9が設けられている。
前記板バネ31、32のそれぞれには、カバー30の角
窓30a、30bから突出する円弧部が形成されてい
る。なお、図17には、片側の角窓30aおよび板バネ
31が示されており、他側の角窓30bおよび板バネ3
2は示されていないが、これらはいずれの側においても
実質上同じ構成をしており、以下の説明では、簡潔化の
ため一側の構成についてのみ説明することとする。
16 and 17, the cover 30
Includes a leaf spring 31 for holding the handset 33,
32 and a hook 9 for locking the cover 30 to the first operation unit 2 on the main body side (in the closed position).
Each of the leaf springs 31 and 32 is formed with an arc portion protruding from the square windows 30a and 30b of the cover 30. 17 shows the square window 30a and the leaf spring 31 on one side, and the square window 30b and the leaf spring 3 on the other side.
2 is not shown, they have substantially the same configuration on either side, and in the following description only the configuration on one side will be described for the sake of brevity.

【0076】図17は図16中の片側の板バネ31およ
び角窓30aとフック9を通る一点鎖線17−17に沿
った断面図である。図17において、カバー30にハン
ドセット33が収納保持されており、該ハンドセット3
3には、板バネ31の円弧部31aが入りこむ切欠部3
3aと、図17では不図示の板バネ32の円弧部32a
が入り込む切欠部33bが形成されている。板バネ31
(板バネ32も同じ)の水平部31cは不図示の手段で
カバー30に固定されており、該板バネ31の円弧部3
1aは水平部31cと垂直部との交点31bを支点とし
て矢印I方向および矢印J方向に揺動可能となってい
る。
FIG. 17 is a sectional view taken along the alternate long and short dash line 17-17 passing through the leaf spring 31 on one side, the square window 30a and the hook 9 in FIG. In FIG. 17, the cover 30 stores and holds the handset 33.
3 is a cutout 3 into which the arcuate portion 31a of the leaf spring 31 is inserted.
3a and the circular arc portion 32a of the leaf spring 32 not shown in FIG.
A cutout portion 33b is formed to allow the entry. Leaf spring 31
The horizontal portion 31c of the leaf spring 32 is the same as that of the leaf spring 32. The horizontal portion 31c is fixed to the cover 30 by means not shown.
1a is swingable in the directions of arrows I and J with the intersection 31b of the horizontal portion 31c and the vertical portion serving as a fulcrum.

【0077】そこで、ハンドセット33がカバー30に
入れられると、板バネ31の円弧部31aは、一旦矢印
J方向に揺動した後、図17のようにハンドセット33
の切欠部33a内に進入当接し、ハンドセット33を矢
印I方向に付勢する。不図示の板バネ32の円弧部32
aも同様にハンドセット33を矢印I方向に付勢し、該
ハンドセット33はこれら二つの板バネによってカバー
30のハンドセット保持部内に保持されている。
Therefore, when the handset 33 is put into the cover 30, the circular arc portion 31a of the leaf spring 31 once swings in the direction of the arrow J and then as shown in FIG.
The handset 33 is urged in the direction of arrow I by coming into contact with the notch 33a. Arc part 32 of leaf spring 32 not shown
Similarly, a also biases the handset 33 in the direction of arrow I, and the handset 33 is held in the handset holding portion of the cover 30 by these two leaf springs.

【0078】また、カバー30を本体側の第一の操作部
2にロックするためのフック9は、その耳部9dにおい
て、カバー30の溝部30cに固定された軸34を支点
に回動自在に軸支されている。そして、このフック9
は、軸34に取り付けられたねじりコイルバネ35によ
って矢印L方向に付勢され、かつ、該フック9の一端部
9eがカバー30の段差部30dに当接することによ
り、図17に示す位置に保持されている。カバー30を
閉じる際は、操作者が該カバー30を矢印A方向に回動
させると、先ずフック9の爪形状9aの傾斜部が本体側
の第一の操作部2の端面角部2fに当接し、フック9が
ねじりコイルバネ35の付勢力に抗して矢印K方向に回
動する。
Further, the hook 9 for locking the cover 30 to the first operation portion 2 on the main body side is rotatable at the ear portion 9d with the shaft 34 fixed to the groove portion 30c of the cover 30 as a fulcrum. It is pivotally supported. And this hook 9
Is held in the position shown in FIG. 17 by being urged in the direction of arrow L by the torsion coil spring 35 attached to the shaft 34, and the one end 9e of the hook 9 abutting on the step 30d of the cover 30. ing. When the cover 30 is closed by the operator rotating the cover 30 in the direction of arrow A, first, the inclined portion of the claw shape 9a of the hook 9 contacts the end face corner portion 2f of the first operation portion 2 on the main body side. The hook 9 rotates in the arrow K direction against the biasing force of the torsion coil spring 35.

【0079】そして、カバー30が本体側の第一の操作
部2に当接すると(閉じ位置にくると)、爪形状9aが
溝部2cに入り込み、フック9はその先端部9eがカバ
ー30の段差部30dに当接した初期の状態になり、該
カバー30は本体側の第一の操作部2に閉じ状態でロッ
クされる。ロックを外す時は、フック9の背部9bを押
して爪形状9aを矢印K方向に移動させれば、カバー3
0は矢印C方向に回動可能となる。
When the cover 30 comes into contact with the first operation section 2 on the main body side (when it comes to the closed position), the claw shape 9a enters the groove 2c, and the hook 9 has its tip 9e stepped on the cover 30. The cover 30 is in the initial state of contacting the portion 30d, and the cover 30 is locked in the closed state by the first operation portion 2 on the main body side. To release the lock, push the back portion 9b of the hook 9 to move the claw shape 9a in the direction of arrow K.
0 becomes rotatable in the arrow C direction.

【0080】図16および図17の従来のカバー30に
おいては、以上説明したように、ハンドセット33をカ
バー30に保持するための付勢力を発生する付勢部材
(板バネ)31、32と、カバー30を閉じ位置にロッ
クするためのフック9の付勢力を得るための付勢部材
(ねじりコイルバネ)35とを、それぞれ独立した別の
部材で形成していたので、構造が複雑となりコスト高に
なっていた。そこで、本発明を適用した通信端末におい
ては、ハンドセットをカバーに保持するための付勢部材
とカバーを閉じ位置にロックするための付勢部材とを共
通の一つの部材にする構成、つまり、カバーを通信端末
本体にロックするためのロック部材を付勢する付勢部材
が、ハンドセットをカバーに保持するために必要な付勢
力発生部材を兼ねている構成を採ることにより、構造の
簡素化およびコストダウンが図られる。
In the conventional cover 30 shown in FIGS. 16 and 17, as described above, the biasing members (leaf springs) 31 and 32 for generating the biasing force for holding the handset 33 on the cover 30, and the covers. Since the urging member (torsion coil spring) 35 for obtaining the urging force of the hook 9 for locking the 30 in the closed position is formed by separate independent members, the structure becomes complicated and the cost becomes high. Was there. Therefore, in the communication terminal to which the present invention is applied, the biasing member for holding the handset on the cover and the biasing member for locking the cover at the closed position are made into one common member, that is, the cover. By adopting a configuration in which the biasing member for biasing the lock member for locking the handset to the communication terminal body also serves as the biasing force generating member required to hold the handset on the cover, the structure is simplified and the cost is reduced. Down is planned.

【0081】このようにハンドセット保持用の付勢部材
とカバーロック用の付勢部材を共通化した通信端末の実
施例を、図18および図19を参照して説明する。図1
8は第1実施例を示し、第19図は第2実施例を示す。
図18において、カバー6を本体側の第一の操作部2に
ロックするためのフック9は、その耳部9dにおいて、
カバー6に固定された軸34を支点に回動自在に軸支さ
れている。そして、このフック9は、軸34に取り付け
られたねじりコイルバネ35によって矢印L方向に付勢
され、かつ、該フック9の一端部9eがカバー6の段差
部に当接することにより、図18に示す位置に保持され
ている。
An embodiment of the communication terminal in which the urging member for holding the handset and the urging member for the cover lock are shared in this way will be described with reference to FIGS. 18 and 19. Figure 1
8 shows the first embodiment, and FIG. 19 shows the second embodiment.
In FIG. 18, a hook 9 for locking the cover 6 to the first operation unit 2 on the main body side is
A shaft 34 fixed to the cover 6 is pivotally supported about a fulcrum. The hook 9 is urged in the direction of the arrow L by the torsion coil spring 35 attached to the shaft 34, and one end 9e of the hook 9 abuts on the stepped portion of the cover 6, as shown in FIG. Held in position.

【0082】すなわち、図18の第1実施例のねじりコ
イルバネ35の一端は、図17の従来例と同様にフック
9に当接し、該フック9を矢印L方向に付勢している。
そこで、本実施例においては、前記ねじりコイルバネ3
5の他端は、図示水平方向に移動可能に嵌合保持された
コマ36の後端面に当接し、該コマ36を矢印M方向に
付勢している。
That is, one end of the torsion coil spring 35 of the first embodiment shown in FIG. 18 abuts on the hook 9 as in the conventional example shown in FIG. 17, and biases the hook 9 in the direction of arrow L.
Therefore, in this embodiment, the torsion coil spring 3 is used.
The other end of 5 abuts on the rear end surface of a top 36 that is fitted and held so as to be movable in the horizontal direction in the figure, and biases the top 36 in the direction of arrow M.

【0083】前記コマ36は、カバー6の窓(開口)6
cで水平方向に摺動可能に保持されており、その先端円
弧部36aはハンドセット8の切欠部8cに当接し、前
記矢印M方向の付勢力によりハンドセット8をハンドセ
ット保持部51内に収納保持している。本実施例では、
カバーロック用の付勢部材とハンドセット保持用の付勢
部材が前記ねじりコイルバネ35という一つの(共通
の)部材で形成され、前記コマ36を介してハンドセッ
ト8を係合保持するように構成されている。つまり、本
実施例では、カバーロック用の付勢部材35の付勢力は
ハンドセット8をカバー6に保持するための保持部材3
6に作用する構成になっている。
The frame 36 is the window (opening) 6 of the cover 6.
It is held slidably in the horizontal direction at c, and its tip arc portion 36a abuts the notch portion 8c of the handset 8, and the handset 8 is stored and held in the handset holding portion 51 by the urging force in the direction of the arrow M. ing. In this embodiment,
The biasing member for the cover lock and the biasing member for holding the handset are formed by one (common) member called the torsion coil spring 35, and are configured to engage and hold the handset 8 via the top 36. There is. That is, in this embodiment, the urging force of the cover-locking urging member 35 causes the holding member 3 for holding the handset 8 on the cover 6.
It is configured to act on 6.

【0084】図18において、ハンドセット8をカバー
6から取り出したり、該カバー6に入れたりする時は、
前記コマ36の先端が円弧形状36aをしているので、
該コマ36を矢印M方向およびその逆方向にスムーズに
スライドさせることができ、ハンドセット8のカバー6
に対する出し入れは引き出しおよび押し込みという単純
な動作で容易に行うことができる。なお、前記コマ36
の材質としては、ハンドセット8との摺動を考慮して、
摩擦係数が小さく耐磨耗性のある材質(例えばポリアセ
タール)が使用される。
In FIG. 18, when the handset 8 is taken out of the cover 6 or put in the cover 6,
Since the tip of the top 36 has an arc shape 36a,
The top 36 can be smoothly slid in the direction of the arrow M and in the opposite direction, and the cover 6 of the handset 8 can be slid.
It can be easily moved in and out with respect to simple operations such as pulling out and pushing. In addition, the frame 36
Considering the sliding with the handset 8, the material of
A material having a small friction coefficient and abrasion resistance (for example, polyacetal) is used.

【0085】次に図19を参照して第2実施例を説明す
る。第2実施例においては、前述のねじりコイルバネ3
5およびコマ36に代えて、単一部材の板バネ37が使
用されている。図18において、カバー6を本体側の第
一の操作部2にロックするためのフック9は、その耳部
9dにおいて、カバー6に固定された軸34を支点に回
動自在に軸支されている。そして、このフック9は、軸
34に取り付けられた板バネ37によって矢印L方向に
付勢され、かつ、該フック9の一端部9eがカバー6の
段差部に当接することにより、図19に示す位置に保持
されている。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the second embodiment, the torsion coil spring 3 described above is used.
Instead of 5 and the top 36, a single member leaf spring 37 is used. In FIG. 18, a hook 9 for locking the cover 6 to the first operation unit 2 on the main body side is rotatably supported by a shaft 34 fixed to the cover 6 at its ear 9d. There is. The hook 9 is biased in the direction of the arrow L by the leaf spring 37 attached to the shaft 34, and the one end 9e of the hook 9 abuts on the stepped portion of the cover 6, as shown in FIG. Held in position.

【0086】前記板バネ37の一端はフック9に当接し
て該フック9を矢印L方向に付勢する付勢部分となって
おり、その他端はハンドセット8の切欠部8cに当接し
て該ハンドセット8を矢印M方向に付勢する円弧部37
aとなっている。つまり、本実施例では、カバーロック
用の付勢部材とハンドセット保持用の付勢部材が一つの
(共通の)板バネ37により一体的に形成されている。
つまり、本実施例では、カバーロック用の付勢部材37
の付勢力はハンドセット8をカバー6に保持するために
該ハンドセット8に直接作用するように構成されてい
る。
One end of the leaf spring 37 is a biasing portion that abuts the hook 9 and biases the hook 9 in the direction of arrow L, and the other end abuts the notch 8c of the handset 8 and the handset. Arc part 37 for urging 8 in the direction of arrow M
It is a. In other words, in this embodiment, the cover locking biasing member and the handset holding biasing member are integrally formed by one (common) leaf spring 37.
That is, in this embodiment, the biasing member 37 for the cover lock is used.
The urging force of is adapted to act directly on the handset 8 to hold it on the cover 6.

【0087】そして、ハンドセット8をカバー6から取
り出したり入れたりする時には、板バネ37の円弧部3
7aが円弧形状をしているので、該円弧部37aを矢印
M方向およびその逆方向にスムーズに弾性変位させるこ
とができ、ハンドセット8のカバー6に対する出し入れ
は引き出しおよび押し込みという単純な動作で容易に行
うことができる。
When the handset 8 is taken out or put in from the cover 6, the arc portion 3 of the leaf spring 37 is used.
Since 7a has an arcuate shape, the arcuate portion 37a can be smoothly elastically displaced in the direction of arrow M and in the opposite direction, and the handset 8 can be easily taken in and out with respect to the cover 6 by a simple operation of pulling out and pushing in. It can be carried out.

【0088】以上から明らかなごとく、従来例ではハン
ドセット保持用の付勢部材31、32とカバーロック用
の付勢部材35とを別々に設けていたものを、図18の
第1実施例ではねじりコイルバネ35とコマ36を使用
し、図19の第2実施例では板バネ37のみを使用する
ことにより、一つの付勢部材(付勢手段)で両方の付勢
手段(付勢部材)を兼ねるように構成されている。
As is clear from the above, in the conventional example, the biasing members 31 and 32 for holding the handset and the biasing member 35 for the cover lock are separately provided, but in the first embodiment of FIG. By using the coil spring 35 and the top 36, and using only the leaf spring 37 in the second embodiment of FIG. 19, one urging member (urging member) also serves as both urging members (urging member). Is configured.

【0089】つまり、図18および図19で説明した実
施例によれば、ハンドセット8をカバー6に保持するた
めの付勢部材とカバー6を閉じ位置にロックするフック
9の付勢部材とを共通の一つの部材35または37にす
る構成、つまり、カバー6を通信端末本体1にロックす
るためのロック部材9を付勢する付勢部材35、37
が、ハンドセット8をカバー6に保持するために必要な
付勢力発生部材を兼ねている構成としたので、図16お
よび図17に示したような従来例に比べ、構造の簡素化
およびコストダウンを図ることが可能になった。
That is, according to the embodiment described with reference to FIGS. 18 and 19, the biasing member for holding the handset 8 on the cover 6 and the biasing member for the hook 9 for locking the cover 6 in the closed position are common. One member 35 or 37, that is, the biasing members 35 and 37 for biasing the lock member 9 for locking the cover 6 to the communication terminal body 1.
However, since it is configured to also serve as a biasing force generating member required to hold the handset 8 on the cover 6, the structure is simplified and the cost is reduced as compared with the conventional example shown in FIGS. 16 and 17. It has become possible to plan.

【0090】[0090]

【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、請求項
1の発明によれば、通信端末本体に設けられた第一の操
作部及び/または表示部を保護するためのカバーに第二
の操作部とハンドセット保持部を設け、回線を使って通
話及び/またはデータ伝送を行う通信端末において、ハ
ンドセットをカバーより取り出すとカバー回動阻止手段
によりカバーが回動できなくなる構成としたので、カバ
ーのヒンジ部にバランス用のトーションバーを用いるよ
うな場合に、該カバーからハンドセットを取り出しても
該カバーが机等から浮くことを防止することができ、さ
らに、操作ボタンを押す際の前記カバーの動きを防止す
ることができ、もって、操作感の悪さや操作ミスなどの
不具合を無くすことが可能な通信端末が提供される。
As is apparent from the above description, according to the first aspect of the invention, the cover for protecting the first operation section and / or the display section provided on the communication terminal main body has the second operation. In the communication terminal which is provided with a handset holding part and makes a call and / or data transmission using a line, the cover cannot be rotated by the cover rotation preventing means when the handset is taken out from the cover. When a balance torsion bar is used for the part, even if the handset is taken out from the cover, it is possible to prevent the cover from floating from the desk, etc. Furthermore, the movement of the cover when pushing the operation button can be prevented. (EN) Provided is a communication terminal which can be prevented and can eliminate problems such as a bad operation feeling and an operation error.

【0091】請求項2および請求項3の発明によれば、
上記構成に加えて、前記カバー回動阻止手段はカバーに
ハンドセットが保持されているか否かを検知するフック
スイッチとリンクしている構成、さらには前記カバー回
動阻止手段はカバーにハンドセットが保持されているか
否かを検知するフックスイッチである構成としたので、
一層効率よく、上記効果を達成することが可能な通信端
末が提供される。
According to the inventions of claims 2 and 3,
In addition to the above configuration, the cover rotation preventing means is linked to a hook switch for detecting whether or not the handset is held by the cover. Furthermore, the cover rotation preventing means holds the handset by the cover. Since it is a hook switch that detects whether or not
A communication terminal that can achieve the above effects more efficiently is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した通信端末の一実施例のカバー
を開けた状態を示す模式的斜視図である。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which a cover of an embodiment of a communication terminal to which the present invention is applied is opened.

【図2】図1の通信端末の信号の遣り取りを示すブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram showing signal exchange of the communication terminal of FIG.

【図3】図1の通信端末の搬送時の状態を示す模式的斜
視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a state of the communication terminal of FIG. 1 during transportation.

【図4】図1の通信端末を車載して移動体電話を接続し
て使用する状態を示す模式的斜視図である。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing a state in which the communication terminal of FIG. 1 is mounted on a vehicle and a mobile phone is connected and used.

【図5】本発明を適用した通信端末の一実施例のカバー
を閉じた時のヒンジ部の状態を示す模式的分解斜視図で
ある。
FIG. 5 is a schematic exploded perspective view showing a state of the hinge part when the cover of the communication terminal according to the embodiment of the present invention is closed.

【図6】図5の通信端末のカバーを開いた時のヒンジ部
の状態を示す模式的分解斜視図である。
6 is a schematic exploded perspective view showing a state of a hinge portion when the cover of the communication terminal of FIG. 5 is opened.

【図7】本発明を適用した通信端末の一実施例のカバー
が開かれハンドセットが保持されている状態を示す模式
的断面図である。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a state in which a cover of an embodiment of a communication terminal to which the present invention is applied is opened and a handset is held.

【図8】図7の状態からハンドセットを取り出した時の
状態を示す模式的断面図である。
8 is a schematic cross-sectional view showing a state when the handset is taken out from the state of FIG.

【図9】本発明を適用した通信端末の他の実施例のカバ
ーが開かれハンドセットが保持されている状態を示す模
式的断面図である。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the cover of another embodiment of the communication terminal to which the present invention is applied is opened and the handset is held.

【図10】図9の状態からハンドセットを取り出した時
の状態を示す模式的断面図である。
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a state when the handset is taken out from the state of FIG.

【図11】本発明を適用した通信端末の一実施例におけ
るフックボタンおよびマイクロスイッチの真理値表であ
る。
FIG. 11 is a truth table of hook buttons and micro switches in an embodiment of a communication terminal to which the present invention is applied.

【図12】図11中の各信号の組み合わせによるマイク
部の感度切り替えの制御系を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a control system for switching sensitivity of a microphone unit by a combination of respective signals in FIG.

【図13】本発明を適用した通信端末であって外部スピ
ーカを省略した実施例を示す模式的分解斜視図である。
FIG. 13 is a schematic exploded perspective view showing a communication terminal to which the present invention is applied and an external speaker is omitted.

【図14】図13の通信端末におけるフックボタンおよ
びマイクロスイッチの真理値表である。
FIG. 14 is a truth table of hook buttons and micro switches in the communication terminal of FIG.

【図15】図14中の各信号の組み合わせによるレシー
バ部の音量切り替えおよびマイク部の感度切り替えの制
御系のブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram of a control system for volume switching of the receiver section and sensitivity switching of the microphone section by a combination of the signals in FIG.

【図16】従来の通信端末のカバーの構成例を示す模式
的斜視図である。
FIG. 16 is a schematic perspective view showing a configuration example of a cover of a conventional communication terminal.

【図17】図16のカバーのフック付勢手段およびハン
ドセット保持手段を示す断面図である。
17 is a sectional view showing a hook urging means and a handset holding means of the cover of FIG.

【図18】本発明を適用した通信端末のカバーの第1実
施例のハンドセット保持状態を示す模式的断面図であ
る。
FIG. 18 is a schematic cross-sectional view showing a handset holding state of the cover of the communication terminal to which the present invention is applied according to the first embodiment.

【図19】本発明を適用した通信端末のカバーの第2実
施例のハンドセット保持状態を示す模式的断面図であ
る。
FIG. 19 is a schematic cross-sectional view showing a state where the cover of the communication terminal according to the present invention is held by the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信端末本体 2 本体側の第一の操作部 3 画像表示手段(LCD) 4 テンキーボタン 5 ICカード挿入口 6 カバー 7 カバー側の第二の操作部 7a フックボタン 8 ハンドセット 8a レシーバ部 8b マイク部 9 フック(カバーロック用) 10 外部スピーカ 14 ハンドル 18 ICカード 19 画像データ 20 フックスイッチ 22 移動体電話 24 トーションバー 25 軸 26 ストッパー 27 バネ 28 基板 29 マイクロスイッチ 34 軸 35 付勢部材(ねじりコイルバネ) 36 ハンドセット保持部材(コマ) 37 板バネ 37a 円弧部 38 カバー 38a 音声開口部 39 ハンドセット 39a レシーバ部 39b マイク部 39c 開口部 51 ハンドセット保持部 100 CPU 102 画像処理部 115 切換器 123 スイッチ部 126 スイッチ部 129 スイッチ部 1 Communication Terminal Main Body 2 First Operation Unit on Main Body Side 3 Image Display Means (LCD) 4 Numeric Keypad 5 IC Card Insertion Port 6 Cover 7 Second Operation Unit on Cover Side 7a Hook Button 8 Handset 8a Receiver 8b Microphone 9 Hook (for Cover Lock) 10 External Speaker 14 Handle 18 IC Card 19 Image Data 20 Hook Switch 22 Mobile Phone 24 Torsion Bar 25 Axis 26 Stopper 27 Spring 28 Board 29 Micro Switch 34 Axis 35 Biasing Member (Torsion Coil Spring) 36 Handset holding member (frame) 37 Leaf spring 37a Arc part 38 Cover 38a Voice opening 39 Handset 39a Receiver 39b Microphone 39c Open 51 Handset holding 100 CPU 102 Image processor 115 Switch 123 Switch part 126 Switch part 129 Switch part

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信端末本体に設けられた第一の操作
部及び/または表示部を保護するためのカバーに第二の
操作部とハンドセット保持部を設け、回線を使って通話
及び/またはデータ伝送を行う通信端末において、ハン
ドセットをカバーより取り出すとカバー回動阻止手段に
よりカバーが回動できなくなることを特徴とする通信端
末。
1. A second operation part and a handset holding part are provided on a cover for protecting the first operation part and / or the display part provided on the communication terminal main body, and a call and / or data is transmitted using a line. A communication terminal for transmitting, characterized in that, when the handset is taken out from the cover, the cover cannot be rotated by the cover rotation preventing means.
【請求項2】 前記カバー回動阻止手段はカバーにハ
ンドセットが保持されているか否かを検知するフックス
イッチとリンクしていることを特徴とする請求項1の通
信端末。
2. The communication terminal according to claim 1, wherein the cover rotation preventing means is linked to a hook switch for detecting whether or not the handset is held by the cover.
【請求項3】 前記カバー回動阻止手段はカバーにハ
ンドセットが保持されているか否かを検知するフックス
イッチであることを特徴とする請求項1の通信端末。
3. The communication terminal according to claim 1, wherein the cover rotation preventing means is a hook switch for detecting whether or not the handset is held by the cover.
JP25929693A 1993-09-22 1993-09-22 Communication terminal equipment Pending JPH0795116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25929693A JPH0795116A (en) 1993-09-22 1993-09-22 Communication terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25929693A JPH0795116A (en) 1993-09-22 1993-09-22 Communication terminal equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795116A true JPH0795116A (en) 1995-04-07

Family

ID=17332112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25929693A Pending JPH0795116A (en) 1993-09-22 1993-09-22 Communication terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795116A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014180430A1 (en) * 2013-10-17 2014-11-13 中兴通讯股份有限公司 Terminal cover body and terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014180430A1 (en) * 2013-10-17 2014-11-13 中兴通讯股份有限公司 Terminal cover body and terminal
CN104580558A (en) * 2013-10-17 2015-04-29 中兴通讯股份有限公司 Terminal cover and terminal
US9794381B2 (en) 2013-10-17 2017-10-17 Xi'an Zhongxing New Software Co. Ltd. Terminal cover body and terminal
CN104580558B (en) * 2013-10-17 2019-05-07 中兴通讯股份有限公司 A kind of terminal lid and terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW525363B (en) Information terminal
US6661404B1 (en) Portable electronic apparatus
US7508411B2 (en) Personal communications device
US20090017875A1 (en) Cellular telephone and personal digital assistant
JP2000506323A (en) Wireless phone
JP2755096B2 (en) Mobile phone structure
US7031743B2 (en) Foldable portable communication terminal device
JP2001136251A (en) Folding portable telephone system
WO2005121930A1 (en) Device and method for configuring a user operated screen controller
JP2000270067A (en) Portable telephone set
JPH0795116A (en) Communication terminal equipment
US20040204049A1 (en) Cover for a hand-held device
JPH0795114A (en) Communication terminal equipment
JPH0795115A (en) Communication terminal equipment
JPH04290043A (en) Automobile telephone set
WO2000011851A1 (en) Wireless communication device housing and method of operation
JPH09284368A (en) Portable telephone set
JPH11112629A (en) Portable information terminal
JP3004249B2 (en) Telephone device and wireless telephone device
JP2837778B2 (en) Mobile phone
JPH11187098A (en) Folding type portable communication equipment
JP3907516B2 (en) Mobile phone
JP3004247B2 (en) Telephone equipment and wireless telephone equipment
JP3596494B2 (en) Handy phone terminal
JP2001045118A (en) Key button structure for foldable mobile communication unit