JPH0793659B2 - Communication device - Google Patents

Communication device

Info

Publication number
JPH0793659B2
JPH0793659B2 JP62297102A JP29710287A JPH0793659B2 JP H0793659 B2 JPH0793659 B2 JP H0793659B2 JP 62297102 A JP62297102 A JP 62297102A JP 29710287 A JP29710287 A JP 29710287A JP H0793659 B2 JPH0793659 B2 JP H0793659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
command
party
modem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62297102A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01137869A (en
Inventor
秀泰 ▲はま▼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP62297102A priority Critical patent/JPH0793659B2/en
Publication of JPH01137869A publication Critical patent/JPH01137869A/en
Priority to US07/561,253 priority patent/US5131025A/en
Publication of JPH0793659B2 publication Critical patent/JPH0793659B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 《発明の分野》 この発明は、マイクロプロセッサを内蔵したインテリジ
ェントタイプのモデム装置等の通信装置に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device such as an intelligent type modem device incorporating a microprocessor.

《発明の概要》 この発明は、予め相手方が特定の機種であるか否かの問
い合わせを行い、これにより特定の機種であると確認さ
れた場合に初めてID等の自己情報を発信するようにした
ものである。
<< Summary of the Invention >> According to the present invention, an inquiry is made in advance as to whether or not the other party is of a specific model, and when it is confirmed that the other model is a specific model, self-information such as an ID is transmitted only. It is a thing.

《従来技術とその問題点》 モデム装置を介して、パソコンを電話回線に接続し、こ
れによりパソコン同士でデータ通信を行なわせたり、あ
るいは電子掲示板を開局しようとする場合には、セキュ
リティ保持のため着信による回線接続に応答して、デー
タ通信に先立ち、通信を許可された相手方からの着信で
あるかの確認を行なうのが通例である。
<< Prior art and its problems >> To maintain security when connecting a personal computer to a telephone line via a modem device so that personal computers can perform data communication or open an electronic bulletin board. It is customary to respond to a line connection by an incoming call to confirm whether or not the incoming call is from a party permitted to communicate prior to data communication.

従来、この種のモデム装置には、このような相手方確認
のための機能は備えられていないか、備えられていたと
しても単にID等の自己情報を発信する機能、あるいはID
等を受信して照合する機能を持つのみであった。
Conventionally, this type of modem device is not provided with such a function for confirming the other party, or even if it is provided, a function for simply transmitting self-information such as an ID, or an ID
It only had the function of receiving and collating.

これによると、通信相手がID照合機能を持たない場合な
ど、ID等を発信する必要がないときにまで不用意にID等
を発信するため、セキュリティ上の問題があった。
According to this, when the communication partner does not have the ID collation function, the ID or the like is inadvertently transmitted until it is not necessary to transmit the ID or the like, which is a security problem.

《発明の目的》 この発明の目的は、前記のような問題点を解決すべく、
不用意なID等の発信を防止し、必要なときのみにID等を
発信する通信装置を提供することにある。
<< Object of the Invention >> An object of the present invention is to solve the above problems.
An object of the present invention is to provide a communication device that prevents careless transmission of IDs and the like and transmits IDs and the like only when necessary.

《発明の構成と効果》 前記目的を達成するために、この発明は1つまたは複数
の情報処理端末と公衆回線との間に設けられ、交信情報
の変復調制御を行う通信装置において、少なくとも自己
情報の設定が可能な情報設定手段と、前記設定された自
己情報を、通信の相手方に発信するための発信手段と、
通信の相手方が特定の機種であるか否かを確認する確認
手段と、前記確認手段により相手方が特定の機種である
と確認された場合に、前記発信手段を作動させ、発信手
段から自己情報を発信させ発信管理手段とを具備するこ
とを特徴とする。
<< Structure and Effect of the Invention >> In order to achieve the above object, the present invention provides at least self-information in a communication device that is provided between one or more information processing terminals and a public line and performs modulation / demodulation control of communication information. Information setting means capable of setting, and a transmitting means for transmitting the set self-information to the other party of communication,
Confirmation means for confirming whether or not the other party of communication is a specific model, and when the confirmation means confirms that the other party is a specific model, the transmitting means is operated and self-information is transmitted from the transmitting means. It is characterized in that it is provided with a transmission management means.

この発明によると、予め通信相手方が特定の機種である
か否かの問い合わせを行い、これにより特定の機種であ
ると確認された場合に初めてID等の自己情報を発信する
ように構成したものであるから、相手方を確認できない
場合はIDは発信されない、すなわちIDを発信する必要が
ないときにまで不用意にIDが発信されるという不具合を
回避し、この種の不用意なID発信によるID盗用を防止で
き、セキュリティの面で信頼性の向上を図れる。
According to the present invention, the communication partner is inquired in advance as to whether it is a specific model or not, and when it is confirmed that the communication model is a specific model, the self-information such as the ID is transmitted for the first time. Therefore, if the other party can not be confirmed, the ID is not sent, that is, the problem that the ID is sent carelessly even when it is not necessary to send the ID is avoided, and the ID is stolen by this kind of careless ID sending. Can be prevented, and reliability can be improved in terms of security.

《実施例の説明》 第1図は本発明に係る通信装置の一実施例としてモデム
装置を示すハドウエアブロック図である。
<< Description of Embodiments >> FIG. 1 is a hardware block diagram showing a modem device as an embodiment of a communication device according to the present invention.

同図に示されるように、このモデム装置は通信トランス
1を介して電話回線に接続される一方、RS−232Cインタ
フェース2を介してパソコン等のデータ処理端末(以
下、DTEと称する)3に接続される。
As shown in the figure, this modem device is connected to a telephone line via a communication transformer 1 and connected to a data processing terminal (hereinafter referred to as DTE) 3 such as a personal computer via an RS-232C interface 2. To be done.

通信トランス1とDTE3との間には、ハイブリッド回路4,
モデムSLI5,全二重タイプのシリアルIOポート6が順に
介挿されている。
Between the communication transformer 1 and the DTE 3, a hybrid circuit 4,
A modem SLI5 and a full-duplex type serial IO port 6 are inserted in order.

ハイブリッド回路4はドライバ・レシーバとして機能す
るものであり、またモデムLSI5は良く知られているよう
に、外部からの制御で各種の機能設定が可能になされて
おり、例えば伝送速度の切替え,モニタスピーカ7の切
替え,送信データに対するエコーのオンオフ,回線切断
に至るキャリア断時間の設定その他各種の機能設定が可
能になされている。
The hybrid circuit 4 functions as a driver / receiver, and as is well known, the modem LSI 5 can be set with various functions by external control, such as switching of transmission speed and monitor speaker. 7, switching of echo for transmission data, setting of carrier disconnection time leading to line disconnection, and various other function settings are possible.

シリアルIOポート6は全二重型になされており、シリア
ル・パラレル変換機能の他、モデムLSI5をDTE3側(トラ
ンスペアレントモード)あるいはCPU側(コマンドモー
ド)のいずれに接続するかの切替制御を行なうようにな
されている。
The serial IO port 6 is a full-duplex type, and in addition to the serial / parallel conversion function, it also controls whether to connect the modem LSI 5 to the DTE3 side (transparent mode) or the CPU side (command mode). Has been done.

電話回線には電流センサ8を介して電話機が接続可能に
なされており、電話機による通話が開始された場合ある
いは着信の場合、これが電流センサ8で検出されるよう
になされている。
A telephone can be connected to the telephone line via the current sensor 8, and the current sensor 8 detects when a telephone call is started or an incoming call is received.

このモデム装置の動作は、CPU9,ROM10およびRAM11から
なるマイクロコンピュータにより統轄制御されている。
The operation of this modem device is centrally controlled by a microcomputer including a CPU 9, a ROM 10 and a RAM 11.

すなわち、CPU9では、シリアルポート6を介して、DTE3
からの各種コマンドを受信する他、パラレルIOポート12
を介して回線接続用スイッチSWをオンオフ制御し、また
電流センサ8からの信号に基づき、電話機による通話の
開始を検出するようになされている。
That is, in the CPU9, via the serial port 6, the DTE3
In addition to receiving various commands from the parallel IO port 12
The switch SW for line connection is controlled to be turned on and off via the switch, and the start of the telephone call by the telephone is detected based on the signal from the current sensor 8.

さらに、パラレルIOポート12を介して、DTE3に対しデー
タ通信の開始を示す信号CDを送出(通知)するようにな
されている。
Further, a signal CD indicating the start of data communication is sent (notified) to the DTE 3 via the parallel IO port 12.

次に、第2A図〜第2C図は、CPU9で実行される制御プログ
ラムの構成を概略的に示すフローチャートであり、以下
これらのフローチャートを参照しながら、本実施例装置
の動作を系統的に説明する。
Next, FIGS. 2A to 2C are flowcharts schematically showing the configuration of the control program executed by the CPU 9, and the operation of the apparatus of this embodiment will be systematically described with reference to these flowcharts. To do.

電源投入などによってプログラムが開始されると、まず
各種フラグ,レジスタ類を初期設定させた後(ステップ
201)、DTE3からのコマンド格納用の入力バッファをク
リアする(ステップ202)。
When the program is started by turning on the power, etc., first initialize various flags and registers (step
201), the input buffer for command storage from DTE3 is cleared (step 202).

その後、パラレルIOポート12のステータスに基づく着信
検出(ステップ203,204)およびシリアルポート6のス
テータスに基づくDTE3からのキー入力検出(ステップ20
5,206)を待機する状態となる。
Then, the incoming call detection based on the status of the parallel IO port 12 (steps 203 and 204) and the key input from the DTE 3 based on the status of the serial port 6 (step 20).
5,206) will be waiting.

この状態において、DTE3からのキー入力が検出されると
(ステップ206YES)、CRコードがキー入力されるまでの
間(ステップ207NO)、DTE3から入力されたデータを順
次入力バッファに書込む動作を繰り返す(ステップ20
8)。
In this state, when the key input from the DTE3 is detected (YES in step 206), the operation of sequentially writing the data input from the DTE3 into the input buffer is repeated until the CR code is input by the key (step 207NO). (Step 20
8).

その後、CRコードの入力が確認されると(ステップ207Y
ES)、入力バッファの格納データに基づきコマンド判断
処理を行なう(ステップ209)。
After that, when the input of the CR code is confirmed (Step 207Y
ES), command determination processing is performed based on the data stored in the input buffer (step 209).

その後、DTE3から入力されたコマンドが自動ダイヤルコ
マンドATDyyy…yであるか(ステップ210),ID登録コマ
ンドATJxxxxxxであるか(ステップ211)あるいはID交換
機能設定コマンドATJ1であるか(ステップ212)の判断
を行なう。
Then, it is determined whether the command input from the DTE3 is the automatic dial command ATDyyy ... y (step 210), the ID registration command ATJxxxxxx (step 211), or the ID exchange function setting command ATJ1 (step 212). Do.

ここで、ID登録コマンドATJxxxxxxであった場合には
(ステップ211YES)、第6図に示されるように、入力さ
れた1桁のコマンドキャラクタおよび5桁のID番号をバ
ッテリバックアップがされたRAM11内の所定エリアに転
送する(ステップ213)。
Here, if the ID registration command is ATJxxxxxx (YES in step 211), as shown in FIG. 6, the input 1-digit command character and 5-digit ID number are stored in the battery-backed RAM 11 in the RAM 11. Transfer to a predetermined area (step 213).

また、ID交換機能設定コマンドATJ1であった場合には
(ステップ212YES)、ID交換機能設定を示すフラグjを
“1"に設定する。
If it is the ID exchange function setting command ATJ1 (YES in step 212), the flag j indicating the ID exchange function setting is set to "1".

このようにして、DTE3からのコマンドに応じ、モデム装
置内に1桁のコマンドキャラクタ,5桁のID番号およびID
交換機能設定のためのフラグjをそれぞれ設定すること
ができる。
In this way, one-digit command character, five-digit ID number and ID in the modem device according to the command from DTE3.
The flag j for setting the exchange function can be set respectively.

その後、DTE3から自動ダイヤルコマンドATDyyy…yが到
来した場合(ステップ210YES)、あるいはパラレルIOポ
ート12を介して着信が検出された場合には(ステップ20
4YES)、第2B図へ移って発信時の処理あるいは着信時の
処理が開始される。
After that, when the automatic dial command ATDyyy ... y arrives from the DTE 3 (step 210 YES) or when an incoming call is detected via the parallel IO port 12 (step 20).
4YES), the process moves to FIG. 2B and the process when making a call or the process when receiving a call is started.

なお、第2B図では、説明の便宜上、同様な機能を備えた
2台のモデム装置を想定し、両者間で交信を行なう場合
を示している。
For convenience of description, FIG. 2B shows a case where two modem devices having similar functions are assumed and communication is performed between them.

すなわち、まず発信側のモデム装置では、Jオプション
を示すフラグiを“0"にセットする(ステップ215)。
That is, first, in the modem device on the calling side, the flag i indicating the J option is set to "0" (step 215).

このJオプションとは、第2A図のステップ212と同様に
して、Jオプション指令コマンドATDyyy…yJにより設定
されるもので、その意味するところはID交換機能が設定
されていない状態であっても、一時的にその回に限って
はID交換機能を実行させるもので、これにより常時はID
交換機能を有しない既存のモデム装置との交信を行ない
つつも、本実施例に係わるID交換機能を有するモデム装
置を相手方が使用している場合には、このJオプション
コマンドを使用することによって、本実施例に係わるID
交換を行なわせようとするものである。
This J option is set by the J option command command ATDyyy ... yJ in the same manner as step 212 in FIG. 2A, which means that even if the ID exchange function is not set, The ID exchange function is executed only once, so that the ID
When the other party uses the modem device having the ID exchanging function according to the present embodiment while communicating with the existing modem device having no exchanging function, by using this J option command, ID related to this embodiment
They are trying to exchange them.

このため、JオプションコマンドATDyyy…yJがDTE3から
到来した場合には(ステップ216YES)、フラグiは“1"
にセットされる(ステップ217)。
Therefore, when the J option command ATDyyy ... yJ arrives from DTE3 (step 216 YES), the flag i is "1".
Is set (step 217).

その後、発信側のモデム装置では、パラレルIOポート12
へオフフック情報をセットしてスイッチSWをオン状態に
させ(ステップ218)、次いでモデムLSI5に対し自動ダ
イヤル指令を与える(ステップ219)。
Then, on the originating modem device, parallel IO port 12
Off hook information is set to turn on the switch SW (step 218), and then an automatic dial command is given to the modem LSI 5 (step 219).

一方、着信側のモデム装置では、発信側からのダイヤリ
ングに応答して、パラレルIOポート12に対しオフフック
情報を送出し、これによりスイッチSW1をオン状態に設
定する(ステップ232)。
On the other hand, the modem device on the called side sends off-hook information to the parallel IO port 12 in response to the dialing from the called side, thereby setting the switch SW1 to the ON state (step 232).

その後、第4図に示されるように、モデムLSI5からアン
サートーンの送信を行ない、それに続いてキャリアの送
信を開始する。
After that, as shown in FIG. 4, the modem LSI 5 transmits an answer tone and subsequently starts transmitting a carrier.

すると、発信側のモデム装置では、着信側からのキャリ
アを確認した後、自らも相手方に対しキャリアの送信を
開始する。
Then, the modem device on the calling side, after confirming the carrier from the called side, also starts transmitting the carrier to the other party.

このようにして、双方がキャリアを送信するようになる
と、発信側および着信側モデム装置のそれぞれでは、モ
デムLSIからのステータスに基づき接続完了の確認を行
ない(ステップ220,221またはステップ233,234)、以後
双方同期して第4図に示されるようにID交換動作へと移
行する。
In this way, when both sides transmit the carrier, each of the originating side and the receiving side modem device confirms the connection completion based on the status from the modem LSI (step 220, 221 or step 233, 234), and thereafter synchronizes both sides. Then, as shown in FIG. 4, the ID exchange operation is started.

ID交換動作の最初では、第7図に示されるデータフォー
マットにより、発信側(ORG)から着信側(ANS)に対
し、相手方機種確認のためのバージョン番号による問合
せINQの送出を行ない(ステップ223)、これに対して着
信側からバージョン番号による問合せ結果IANが到来す
ることを待機する(ステップ224NO)。
At the beginning of the ID exchange operation, an inquiry INQ with a version number for confirming the other party's model is sent from the calling side (ORG) to the called side (ANS) by the data format shown in FIG. 7 (step 223). On the other hand, it waits for the arrival of the inquiry result IAN by the version number from the called side (step 224NO).

一方、着信側モデムでは、バージョン番号による問合せ
INQの到来を待機し(ステップ236YES)、これが到来し
たならばバージョン番号によって問合せ結果IANを返送
する(ステップ238)。
On the other hand, in the called modem, inquiry by version number
It waits for the arrival of INQ (step 236 YES), and if it arrives, returns the inquiry result IAN by the version number (step 238).

このようにして、バージョン番号に基づき双方の機種の
同一性が確認された場合に限り、その後発信側から着信
側へ向けて自己のID送出が行なわれる(ステップ22
6)。
In this way, only when the identity of both models is confirmed based on the version number, the own ID is then sent from the calling side to the called side (step 22).
6).

つまり、このモデム装置は、予め通信相手方が特定の機
種であるか否かの問い合わせを行い、これにより特定の
機種であると確認された場合に初めてID等の自己情報を
発信するのであり、このような確認に基づく自己情報の
発信管理を行うものである。また上記のような確認は通
信の相手方が通信元と同じ相手方確認機能(ID交換機
能)を持つか否かに基づき行われるのである。
In other words, this modem device inquires in advance whether or not the communication partner is a specific model, and when it is confirmed that the communication partner is a specific model, the self-information such as the ID is transmitted for the first time. It manages the transmission of self-information based on such confirmation. The above confirmation is performed based on whether or not the communication partner has the same partner confirmation function (ID exchange function) as the communication source.

このため、相手方がID交換機能を具備しない在来機種の
モデム装置であったような場合に、発信側から送られた
ID番号等がそのまま相手方パソコン等に読込まれて、不
用意に自己のID番号が相手方に知られてしまう等の虞れ
を確実に防止することができる。
Therefore, when the other party is a conventional model modem device that does not have the ID exchange function, it is sent from the calling side.
It is possible to reliably prevent the possibility that the ID number or the like is directly read by the other party's personal computer or the like and the person's own ID number is inadvertently known to the other party.

また、発信側からバージョン番号による問合せINQを行
なった後(ステップ223)、その後一定時間以上問合せ
結果IANが受信されない場合には、監視タイマがタイム
アップすることにより(ステップ225YES)、直ちに回線
接続は断たれ、通話料金の無駄を省くことができる。
Also, after the inquiry INQ with the version number is performed from the calling side (step 223), if the inquiry result IAN is not received for a certain period of time thereafter, the monitoring timer times up (step 225 YES), and the line connection is immediately established. It can be cut off and waste of call charges can be saved.

同様にして、着信側においても、一定時間以上バージョ
ン番号による問合せINQが受信されない場合には、監視
タイマがタイムアップすることにより(ステップ237YE
S)、直ちに回線の接続が絶たれ、通話料金の無駄を省
くことができる。
Similarly, if the inquiry INQ with the version number is not received on the receiving side for a certain period of time or more, the monitoring timer expires (step 237YE
S), the line connection is cut off immediately, and the waste of call charges can be saved.

殊に、このような自動遮断機能は、電子掲示板局におい
て、回線が長時間塞がることによるサービス低下を避け
るのに有効である。
In particular, such an automatic shut-off function is effective for avoiding service deterioration due to long-term blocking of the line in the electronic bulletin board station.

なお、ステップ222または235において、ID交換不要と判
定された場合には(ステップ22NOまたは235NO)、ID交
換を行なうことなく、直ちにデータ通信状態へと移行す
るから、このようなID交換機能を備えつつも、これを省
略して、在来機種のモデム装置を使用したユーザとの交
信も可能である。
If it is determined in step 222 or 235 that ID exchange is not necessary (step 22NO or 235NO), the state immediately shifts to the data communication state without performing ID exchange, and thus such an ID exchange function is provided. However, by omitting this, it is possible to communicate with the user using the modem device of the conventional model.

次いで、相手機種の確認が終了したならば、発信側によ
り着信側に対しID番号の送出による自己紹介を行ない
(ステップ226)、その後相手方からの受領確認ACKを待
機する(ステップ227)。
Next, when the confirmation of the partner's model is completed, the calling side introduces itself to the called side by sending an ID number (step 226), and then waits for an acknowledgment ACK from the partner (step 227).

一方、ID番号を受信した着信側では(ステップ239YE
S)、自己のID番号と相手方から送信されてきたID番号
とを照合することで相手方の確認を行なう(ステップ24
0)。
On the other hand, on the called side that received the ID number (step 239YE
S), and confirms the other party by collating the own ID number with the ID number transmitted from the other party (step 24).
0).

このとき、本実施例装置では、着信側のID番号として、
5桁のID番号のいずれかの桁に特定コード*を登録して
おくことによって、当該桁に関しては不一致を許容し得
るようになされている。
At this time, in the device of the present embodiment, as the ID number of the receiving side,
By registering the specific code * in any digit of the 5-digit ID number, it is possible to allow the mismatch in the digit.

すなわち、第3A図のフローチャートに示されるように、
このID照合ルーチンでは、まず5桁のID番号を最上位桁
または最下位桁から順次1桁ずつ照合していき(ステッ
プ301NO,302NO,303YES,304)、その過程で発信側と同一
文字(数字)が照合されない場合には(ステップ303N
O)、ID番号は不一致としてフラグlを“0"にリセット
してID照合ルーチンを終了するのに対し、着信側におけ
る*の付された桁については(ステップ302YES)、同一
文字であるからこの照合をスキップし、直ちに次の桁の
照合へ移るようにしている。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 3A,
In this ID collation routine, first, the 5-digit ID number is collated one by one from the most significant digit or the least significant digit (steps 301NO, 302NO, 303YES, 304). ) Is not verified (step 303N
O), it is determined that the ID numbers do not match, the flag 1 is reset to "0" and the ID collation routine is terminated, whereas the digits marked with * on the receiving side (step 302 YES) are the same character, so The collation is skipped, and the next digit is collated immediately.

そして、すべての桁について照合一致が確認された場合
に限り(ステップ301YES)、ID番号は一致したとしてフ
ラグlを“1"にセットするようにしている。
Then, only when it is confirmed that the collation matches for all the digits (YES in step 301), it is determined that the ID numbers match, and the flag 1 is set to "1".

このようなID照合ルーチンを採用しているがために、例
えば電子掲示板局を開局するような場合、着信側モデム
装置においていずれかの桁を特定コード*としておけ
ば、利用者に対しすべて同一のID番号を割り当てる必要
がなくなり、その分だけ当該電子掲示板局でサービスが
可能な相手方を増加させることができる。
Since such an ID collation routine is adopted, for example, when opening an electronic bulletin board station, if any digit is set as the specific code * in the receiving modem device, all the same for the user. Since it is not necessary to assign an ID number, it is possible to increase the number of parties that can be serviced by the electronic bulletin board station.

また、このように発信側に対し何種類かのID番号を割振
ることが可能となれば、ある程度のセキュリティを保持
しつつも、その送られてくるID番号に応じて、異なるサ
ービスを提供することも可能となる。
In addition, if it is possible to allocate several kinds of ID numbers to the calling party in this way, different services will be provided depending on the ID number sent, while maintaining some security. It is also possible.

このようにして、着信側モデム装置におけるID照合処理
が終了すると(ステップ240)、直ちに受領確認信号を
発信側に対し送出する(ステップ241)。
In this way, when the ID matching process in the called modem device is completed (step 240), a receipt confirmation signal is immediately sent to the calling side (step 241).

一方、受領確認信号ACKが到来したならば(ステップ227
YES)、その後発信側のモデム装置では所定の連続デー
タを検出待機状態となる(ステップ228NO)。
On the other hand, if the receipt confirmation signal ACK arrives (step 227).
YES), and then the modem device on the calling side enters a standby state for detecting predetermined continuous data (NO in step 228).

一方、受領確認信号を送出した後(ステップ241)、着
信側のモデム装置からは、所定の連続データの送出が開
始される(ステップ242)。
On the other hand, after transmitting the reception confirmation signal (step 241), the modem device on the receiving side starts transmitting predetermined continuous data (step 242).

この連続データとは、例えば123123123…の如き連続性
のある文字列を利用すれば良い。
For this continuous data, for example, a character string having continuity such as 123123123 ... may be used.

このような連続データが、発信側のモデム装置で確認さ
れると(ステップ228YES)、今度は発信側のモデム装置
からも同様に連続データの送出を開始する(ステップ22
9)。
When such continuous data is confirmed by the modem device on the outgoing side (step 228 YES), the continuous transmission of the continuous data is similarly started from the modem device on the outgoing side (step 22).
9).

他方、自ら連続データを送信開始した後、相手方からの
連続データの送信が検出されたならば(ステップ243YE
S)、着信側モデム装置では自己が送出していた連続デ
ータを停止させ(ステップ244)、その後発信側からの
連続データ送信が断たれるのを待機する(ステップ245N
O)。
On the other hand, if continuous data transmission from the other party is detected after starting continuous data transmission by itself (step 243YE
S), the modem device on the receiving side stops the continuous data transmitted by itself (step 244), and then waits until the continuous data transmission from the transmitting side is interrupted (step 245N).
O).

一方、着信側からの連続データ断が検出されたならば
(ステップ230YES)、発信側では直ちに連続データの送
出を停止し(ステップ231)この停止時点に同期してデ
ータ通信状態すなわちトランスペアレントモードへの移
行を行なう(ステップ231)。
On the other hand, if continuous data loss from the receiving side is detected (YES in step 230), the transmitting side immediately stops transmitting continuous data (step 231), and in synchronization with this stop time, the data communication state, that is, the transparent mode is set. Transfer is performed (step 231).

他方、連続データ断が検出されたならば(ステップ245Y
ES)、着信側においても、当該検出時点に同期して、デ
ータ通信状態すなわちトランスペアレントモードへの移
行を行なう。
On the other hand, if continuous data loss is detected (step 245Y
ES), the receiving side also shifts to the data communication state, that is, the transparent mode, in synchronization with the detection time.

このようにして、以上ステップ218〜231またはステップ
232〜245のプロトコルを経ることにより、送信側と着信
側とが第4図に示されるようにほぼ同時にデータ通信状
態へ移行することができ、移行時期が大きくズレること
によって、ID情報が盗まれる等の虞れを未然に防止する
ことができる。
In this way, steps 218-231 or steps
By passing through the protocols of 232 to 245, the transmitting side and the receiving side can shift to the data communication state almost at the same time as shown in FIG. 4, and the shift timing greatly deviates, and the ID information is stolen. It is possible to prevent the possibility of such problems.

このようにして、送信側と受信側との同期がとれた場合
には、データ通信のためのトランスペアレントモードへ
移行するに先立ち、本実施例装置では、ID一致フラグl,
第6図に示されるコマンドキャラクタの内容に応じ、そ
の後の動作を何種類かに切替えるようになされている。
In this way, when the transmitting side and the receiving side are synchronized, the ID matching flag l, in the device of the present embodiment, before shifting to the transparent mode for data communication.
Depending on the contents of the command character shown in FIG. 6, the subsequent operation is switched to one of several types.

すなわち、前述したコード照合処理の結果ID番号が不一
致判定されると(ステップ246NO)直ちにパラレルIOポ
ート12に対しオンフック情報が送出されて(ステップ25
8)、スイッチSWがオフ状態となり、回線の接続が断た
れ、同時にパラレルIOポート12からCD信号が出力され、
これによりDTE3側ではデータ通信不能を検出することが
できる。
That is, on-hook information is sent to the parallel IO port 12 immediately after it is determined that the ID numbers do not match as a result of the code collating process (step 246NO) (step 25).
8), the switch SW is turned off, the line connection is disconnected, and the CD signal is output from the parallel IO port 12 at the same time.
This allows the DTE3 side to detect the data communication failure.

他方、ID番号が一致していると判定された場合には(ス
テップ246UES)、その後コマンドキャラクタの内容に応
じて、データ通信モード(コマンドキャラクタI),デ
ータ通信後通話モード(コマンドキャラクタT)、通話
モード(コマンドキャラクタS),リモートメンテナン
スモード(コマンドキャラクタM)またはリモートコン
トロールモード(コマンドキャラクタR)の判定が行な
われる(ステップ247,248,249,250,251)。
On the other hand, when it is determined that the ID numbers match (step 246UES), the data communication mode (command character I), the post-data communication call mode (command character T), depending on the content of the command character, The call mode (command character S), remote maintenance mode (command character M), or remote control mode (command character R) is determined (steps 247, 248, 249, 250, 251).

データ通話モードと判定された場合には(ステップ247Y
ES)、データ通信後通話モードフラグKは“0"にリセッ
トされた後(ステップ252)、パラレルIOポートへDTE向
けCD信号をオンにする情報が送出され、これらによりデ
ータ通信の開始許可が通知される(ステップ253)。
If it is determined to be the data call mode (step 247Y
After the data communication, the call mode flag K after data communication is reset to "0" (step 252), information for turning on the CD signal for DTE is sent to the parallel IO port, and the start permission of data communication is notified by these. (Step 253).

このCD信号に基づき、DTE3側ではデータ通信を開始して
も良いことを判断することができ、またシリアルポート
6内においては、DTE3とモデムLSI5との接続切替えが行
なわれ、いわゆるトランスペアレントモードへの設定が
行なわれる。
Based on this CD signal, the DTE3 side can determine that the data communication may be started, and in the serial port 6, the connection switching between the DTE3 and the modem LSI5 is performed, and the so-called transparent mode is set. Settings are made.

その後、DTE3から送られるデータは、シリアルポート6
内を経由して、モデムLSI5へと送られ、最終的に電話回
線へと送出される。また、電話回線から到来するデータ
は、モデムLSI5,シリアルポート6を経由してDTE3に到
達することが可能となる(ステップ254)。
After that, the data sent from DTE3 is serial port 6
It is sent to the modem LSI 5 via the inside and finally sent out to the telephone line. Further, the data coming from the telephone line can reach the DTE 3 via the modem LSI 5 and the serial port 6 (step 254).

その後、CPU側ではデータ通信の終了を待機し(ステッ
プ255NO)、データ通信終了が確認されると(ステップ2
55YES)、フラグkが“1"でないことを確認して(ステ
ップ256NO)、フラグi,kをそれぞれ“0"にセットした後
(ステップ257)、パラレルIOポートへオンフック状態
を送出してスチッチSWをオフ状態とし(ステップ25
8)、パラレルIOポートへCD信号オフ情報を送出して
(ステップ259)、DTE3に対しデータ信号の終了を通知
するわけである(ステップ259)。
After that, the CPU waits for the end of data communication (step 255 NO), and when the end of data communication is confirmed (step 2)
55YES), confirm that the flag k is not "1" (step 256 NO), set the flags i and k to "0" (step 257), then send the on-hook state to the parallel IO port and switch the switch SW. To the off state (step 25
8) The CD signal OFF information is sent to the parallel IO port (step 259), and the DTE 3 is notified of the end of the data signal (step 259).

これに対して、コマンドキャラクタの内容に基づき、デ
ータ通信後通話モードと判定されると(ステップ248YE
S)、フラグkを“1"にセットした後、前述と同様にし
てCD信号の送出からデータ通信の終了確認に至る処理を
行ない(ステップ253〜255)、データ通信の終了確認に
続いて(ステップ255YES)、フラグk=“1"を確認して
(ステップ256YES)、通話処理モードへと移行する(ス
テップ261)。
On the other hand, if it is determined to be the call mode after data communication based on the content of the command character (step 248YE
S), after setting the flag k to "1", the processing from the sending of the CD signal to the confirmation of the end of the data communication is performed in the same manner as described above (steps 253 to 255), and following the confirmation of the end of the data communication (steps 253-255). When the flag k = "1" is confirmed (YES in step 255) (YES in step 256), the mode is changed to the call processing mode (step 261).

この通話モード処理では、第3B図に示されるように、ま
ずモデムLSIに対しキャリアオフ指令を与え(ステップ3
07)、続いてモデムLSIにモニタスピーカ出力のオン指
令を与える(ステップ308)。
In this call mode process, as shown in FIG. 3B, first, a carrier off command is given to the modem LSI (step 3
07), followed by giving a monitor speaker output ON command to the modem LSI (step 308).

以後、パラレルIOポートのステータスを読込みながら
(ステップ309)、電流センサ8の出力に基づき通話開
始を待機する(ステップ310NO)。
After that, while reading the status of the parallel IO port (step 309), it waits for the start of the call based on the output of the current sensor 8 (step 310NO).

その後通話開始が検知されたならば(ステップ310YE
S)、モデムLSIへモニタスピーカ出力をオフすべき指令
を与え(ステップ311)、その後シリアルIOポートのス
テータスに基づき(ステップ312)、通話終了の検知を
行ない(ステップ313)、通話終了検知とともに通話モ
ード処理ルーチンを終了する(ステップ313YES)。
After that, if the call start is detected (step 310YE
S), gives a command to turn off the monitor speaker output to the modem LSI (step 311), then detects the end of the call based on the status of the serial IO port (step 312) (step 313), and detects the end of the call. The mode processing routine ends (step 313 YES).

その後前述したステップ257〜259を実行して、プログラ
ムを終了する。
After that, the steps 257 to 259 described above are executed to end the program.

また、コマンドキャラクタの内容に基づき、リモートメ
ンテナンスモード(ステップ250YES)またはリモートコ
ントロールモード(ステップ251YES)と判定された場合
には、それぞれ良く知られているように公知のリモート
メンテナンス処理(ステップ262)およびリモートコン
トロール処理(ステップ263)が行なわれる。この結
果、電話回線を介して結ばれた相手方モデム装置のリモ
ートメンテナンスを行なったり、あるいは相手方パソコ
ン等を介して外部機器のオンオフ制御などを行なうこと
が可能となるのである。
Further, when it is determined that the remote maintenance mode (step 250 YES) or the remote control mode (step 251 YES) is based on the content of the command character, the well-known remote maintenance processing (step 262) and Remote control processing (step 263) is performed. As a result, it becomes possible to perform remote maintenance of the counterpart modem device connected via the telephone line, or to perform on / off control of external equipment via the counterpart personal computer or the like.

このように本実施例に係わるモデム装置を発信側,受信
側にそれぞれ備付ければ、パソコン等のデータ処理端末
を一切煩わせることなく、モデム同士で高速に相手方確
認処理を行なうことができ、このためパソコン等のソフ
トとして相手方確認処理を組込むことが不要となるとと
もに、間違い電話やいたずら電話などによってそのたび
にパソコンが煩わされる等の問題も未然に防止すること
ができるわけである。
As described above, if the modem device according to the present embodiment is provided on each of the transmitting side and the receiving side, the modem confirmation processing can be performed at high speed between the modems without bothering a data processing terminal such as a personal computer. Therefore, it is not necessary to incorporate the other party confirmation processing as software such as a personal computer, and it is possible to prevent the problem that the personal computer is inconvenienced each time due to a wrong call or a prank call.

なお、以上の実施例では、ID番号を発信側から着信側へ
と送出するように構成したが、これに代えて着信側から
発信側へ送るようにしたり、あるいは相互にID番号を交
換するようにしても良いことは勿論である。
In the above embodiment, the ID number is transmitted from the calling side to the called side, but instead of this, it may be sent from the called side to the calling side, or the ID numbers may be exchanged mutually. However, of course there are good things.

また、以上の実施例では、発信時,着信時の双方におい
て、ID番号交換処理を行なうようにしたが、着信側にお
いていたずら電話や間違い電話による面倒を回避するだ
けであれば、着信時に限りID番号交換機能を持たせれば
済むことは容易に理解されるであろう。
Further, in the above embodiments, the ID number exchange processing is performed both at the time of making a call and at the time of receiving a call. It will be easily understood that the number exchange function is sufficient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明実施例装置の電気的なハードウエア構成
を示すブロック図、第2A図はID番号等の登録処理を中心
に示すフローチャート、第2B図はID交換処理のプロトコ
ルを中心に示すフローチャート、第2C図はコマンドキャ
ラクタに基づく動作モードの切替えを中心に示すフロー
チャート、第3A図はID照合ルーチンを示すフローチャー
ト、第3B図は通話モード処理ルーチンを示すフローチャ
ート、第4図はデータ通信状態へ至る送受信のタイミン
グを示すタイムチャート、第5図はID交換の手順を示す
説明図、第6図はコマンドキャラクタおよびID番号のフ
ォーマットを示す図、第7図は常法交換におけるデータ
フォーマットを示す図、第8図はインフォメーションフ
ィールドの設定内容を示す図である。 3……DTE 5……モデムLSI 9……CPU
FIG. 1 is a block diagram showing the electrical hardware configuration of the device of the present invention, FIG. 2A is a flow chart centering on registration processing of ID numbers and the like, and FIG. 2B is centering on the protocol of ID exchange processing. Flow chart, FIG. 2C is a flow chart mainly showing switching of operation modes based on command characters, FIG. 3A is a flow chart showing an ID verification routine, FIG. 3B is a flow chart showing a call mode processing routine, and FIG. 4 is a data communication state. 5 is a time chart showing the timing of transmission / reception to arrive at, FIG. 5 is an explanatory diagram showing the procedure of ID exchange, FIG. 6 is a diagram showing the format of command characters and ID numbers, and FIG. 7 is a data format in the ordinary exchange. FIG. 8 and FIG. 8 are views showing the setting contents of the information field. 3 ... DTE 5 ... Modem LSI 9 ... CPU

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】1つまたは複数の情報処理端末と公衆回線
との間に設けられ、交信情報の変復調制御を行う通信装
置において、 少なくとも自己情報の設定が可能な情報設定手段と、 前記設定された自己情報を、通信の相手方に発信する発
信手段と、 通信の相手方が特定の機種であるか否かを確認する確認
手段と、 前記確認手段により通信の相手方が特定の機種であると
確認された場合に、前記発信手段を作動させ、発信手段
から自己情報を発信させる発信管理手段と を具備することを特徴とする通信装置。
1. A communication device, which is provided between one or more information processing terminals and a public line and controls modulation / demodulation of communication information, at least information setting means capable of setting self information, and the setting. The sending means for sending self-information to the communication partner, the confirmation means for confirming whether the communication partner is a specific model, and the confirmation means confirming that the communication partner is a specific model. And a transmission management unit that activates the transmission unit to transmit self-information from the transmission unit.
【請求項2】前記確認手段は、これと同じ確認手段を通
信の相手方が持つか否かを確認するものであることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の通信装置。
2. The communication device according to claim 1, wherein the confirmation means confirms whether or not the other party of communication has the same confirmation means.
【請求項3】相手方からの通信許可を確認する検知手段
をさらに備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項
または第2項に記載の通信装置。
3. The communication device according to claim 1, further comprising a detection unit that confirms communication permission from the other party.
JP62297102A 1987-11-25 1987-11-25 Communication device Expired - Lifetime JPH0793659B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297102A JPH0793659B2 (en) 1987-11-25 1987-11-25 Communication device
US07/561,253 US5131025A (en) 1987-11-25 1990-07-30 Intelligent modem system which determines proper access thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297102A JPH0793659B2 (en) 1987-11-25 1987-11-25 Communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137869A JPH01137869A (en) 1989-05-30
JPH0793659B2 true JPH0793659B2 (en) 1995-10-09

Family

ID=17842232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297102A Expired - Lifetime JPH0793659B2 (en) 1987-11-25 1987-11-25 Communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793659B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345807B2 (en) * 1972-09-07 1978-12-09
JPS6253061A (en) * 1985-09-02 1987-03-07 Nec Corp Method for preventing illegal access
JPS62120768A (en) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd Communication system for personal computer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345807U (en) * 1976-09-22 1978-04-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345807B2 (en) * 1972-09-07 1978-12-09
JPS6253061A (en) * 1985-09-02 1987-03-07 Nec Corp Method for preventing illegal access
JPS62120768A (en) * 1985-11-20 1987-06-02 Nintendo Co Ltd Communication system for personal computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137869A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0793659B2 (en) Communication device
EP0392816A2 (en) Modem voice/data mode switching arrangement
JPH10190725A (en) Mail server device and transfer method for electronic mail
JPH04103255A (en) Communication adaptor
JP2597555B2 (en) Digital switching system
JP2750923B2 (en) Network connection failure avoidance method
JP3091070B2 (en) Terminal side network controller
WO1998045957A1 (en) Wireless telephone data exchange system
JP2680425B2 (en) Data transmission equipment
KR100480240B1 (en) How to dismiss a modem at a private exchange
JP2573265B2 (en) Terminal interface circuit
JPS60162334A (en) Data transmission equipment
JPS6310948A (en) Telephone set adapter for home bus system
JPH06253030A (en) Data transmitter
JP2633502B2 (en) Modem with error correction function
JP2695443B2 (en) Modem automatic switching system
JPH05176084A (en) Automatic emergency information transfer system
JPH0457147B2 (en)
Copeland et al. Definition Study into the Requirements of a Data Modem for the SYSCOM network
JPS6158367A (en) Information terminal equipment
JPH1042057A (en) Radio modem card equipment adaptable to pc
JPH0566782B2 (en)
JPS6266749A (en) Character dialing system
JPH0831910B2 (en) Remote maintenance and operation method for communication terminal devices
JPH04144353A (en) Facsimile equipment and facsimile communication system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 13