JPH0792559B2 - フーリエ平面反復型光学的フィルター機構 - Google Patents

フーリエ平面反復型光学的フィルター機構

Info

Publication number
JPH0792559B2
JPH0792559B2 JP60110593A JP11059385A JPH0792559B2 JP H0792559 B2 JPH0792559 B2 JP H0792559B2 JP 60110593 A JP60110593 A JP 60110593A JP 11059385 A JP11059385 A JP 11059385A JP H0792559 B2 JPH0792559 B2 JP H0792559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fourier transform
forming device
fourier
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60110593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141116A (ja
Inventor
ダブリユ・ブランドステツター ロバート
ジエー・フオンネランド ニルス
イー・リンデイグ チヤールズ
Original Assignee
グラマン エアロスペース コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラマン エアロスペース コーポレーション filed Critical グラマン エアロスペース コーポレーション
Publication of JPS6141116A publication Critical patent/JPS6141116A/ja
Publication of JPH0792559B2 publication Critical patent/JPH0792559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/46Systems using spatial filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的情報処理に関し、さらに詳細に言えば光
学的フィルターのフーリエ平面にて反復が行われて光学
的列(optical train)のずれ(throw)を減少する反復
型光学的フィルターシステムに関する。
〔従来の技術〕
選択的空間周波数のフィルター作用については、特にあ
る数のフィルターが必要な場合、比較的通常の電子的フ
ィルターを使用しないで、このフィルター作用を光学的
に達成することに大きな利点がある。従来技術における
光学的フィルター作用は典型的には単一段のフィルター
システムによって達成される。このような単一段の従来
のシステム、特にプログラム可能な空間フィルター(PS
F)では、現在手に入る単一段を備えた構成要素で実現
できる最大フィルター減衰は約25dBである。
従来技術において、アール・ダブリユ・ブランドステッ
ター氏、エー・アール・ドーセット氏、シー・イー・リ
ンディグ氏等は、処理される輻射をフィルターを複数回
通過させることによってフィルターによって達成し得る
減衰の顕著な改善をもたらす光学的フィルターシステム
を教示している(特願昭60−023675)。従来の技術シス
テムでは、PSFの各段が縦接続され、それによって反復
段数の関数として減衰を得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の技術では不要な周波数成分を除去すると
ともに、所望の減衰量も確保し、さらにビームの発散、
ずれ等を抑えることは困難であった。本発明は上記事情
にかんがみてなされたもので、複数の光学的空間フィル
ターを利用せず、そのかわりに単一の光学的フィルター
を利用しつつ信号ビームを複数回反復指向させて所望の
特性を安定に得られ、しかも構造も簡単かつ調節容易な
光学的フィルターを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はコヒーレントなコリメートされた光学的輻射の
ビームを利用のため取り出すに先立って複数回光学的フ
ィルター装置を通過させる光学的フィルターシステムに
関する。この光学的フィルター装置は、入射ビームの光
学的フーリエ変換を形成する装置と、変換されたビーム
を通過させる光学的フィルターと、フィルターされたビ
ームをそのフィルターのフーリエ平面においてフィルタ
ーを複数回反復して通過させる装置と、フィルターされ
たビームの光学的フーリエ逆変換出力を形成する装置と
を含んでいる。光学的変換形成装置の適切なものとして
は、レンズ系があり、そのフィルターは空間フィルター
のものがあるが、好適にはプログラム可能型が望まし
い。
反射体あるいは屈折体(refractors)の配列が光学的フ
ィルター装置から出てくるビームがそのフィルターをそ
のフーリエ平面内にて帰還通過するようにさせて所望段
数のフィルター通過を得るよう構成されている。必要な
らば、光の反転装置をこの系へ組み込んでビームを反転
することができる。
反復フィルター作用は処理される信号の不要部分の減衰
を改善する。単一のフィルター段が、総計n×m個の電
子式フィルターにおいて各解像要素mに設けられている
場合の電子式フィルター段、〔ただしnは解像要素当り
のフィルター段数とし、たとえば、6乃至10個であり、
mは解像度(1≦m≦200)である。〕と比較して、本
発明を使用する解像度200の単一の光学的フィルター装
置で最大2000個の電子式フィルターが得られることにな
る。本発明では、不要周波数の減衰は反復段数nによっ
て決まる係数を乗じた大きさとなる。単一空間フィルタ
ーと変換レンズ対とから得られる結果は、回折の影響や
その他の装置の器具に対して余裕が見込まれている場合
にフィルター装置を継続接続してn段となしたものと実
効的に殆んど同じものである。
好適な実施例において、反復フィルター装置は無線周波
信号の光学的フィルター装置に組み込まれた状態で開示
されている。その実施例には、無線周波信号は音響−光
学変調器に供給されてレーザビームを変調する。変調さ
れた出力ビームは光学的フーリエ変換レンズを通過して
該レンズの後側焦点面で空間周波数分布を生ずる。この
信号は無線周波数分布における空間的及び時間的な1対
1の対応関係を含む。変換されたビームは次いで指向さ
れて空間フィルターを通過するが、該フィルターもまた
変換用レンズの後方焦点面に置かれている。ここに述べ
られた光学的フィルターが非プログラム型かあるいはプ
ログラム可能型(PSF)であるなら、従来良く知られて
いる如く、このフィルターは電子的、機械的または熱的
に、あるいは光によって作動され得る。もしPSFがフィ
ルター作用に使用された場合、1点から他点への光の伝
達はPSFによって制御されて、ある空間周波数の通過を
阻止し得る。空間フィルターを通過する光の空間周波数
は無線周波数(RF)で変調されたレーザの光の搬送周波
数から成る。この出力は反復反射体(あるいは屈折体)
配列によって光学的フィルターをそのフーリエ平面にて
複数回指向される。この反復フィルター作用を受けたビ
ームは、光学的逆変換レンズを介して指向され、次いで
光の混合装置へ至る。該混合装置では、該ビームは局部
発振器の参照ビームと混合される。変調されたレーザビ
ームを局部発振器ビームで光学的に結合し更にその総和
を2乗検波作用を有する光検出器に入力するとヘテロダ
イン作用によって異なる周波数の発生をみる。この光検
出器の電気的出力は増幅され、まず最初にフィルターさ
れ次いで通常の後段処理を受けるようになる。
従って、本発明の目的は光学的装置において、信号ビー
ムを複数回反復して単一の光の空間フィルターを通過さ
せて不要の信号の周波数減衰がその回数倍されるように
する装置を提供するにある。
本発明の更なる目的は単一のコンパクトな閉ループ反復
段における空間フィルター段を効果的に継続接続する光
学的装置を提供するにある。
本発明のもう1つの主たる目的はそのフーリエ平面での
単一の光学的フィルターを介して信号ビームの反復を達
成し、これによって光学的列のずれを短くして光学的フ
ィルターシステムの全体の寸法を減少することにある。
更に別の本発明の目的は異なる焦点距離の光学的フーリ
エ変換装置を反復型光学的空間フィルターシステムに使
用可能とすることにある。
本発明の他の目的は無線周波スペクトルの適応するノイ
ズフィルター用の光学的装置を提供するにある。
本発明の更に別の目的は必要な光学的要素の個数が明ら
かに減少しかつより強固な構造が得られるよう反復がフ
ーリエ平面で達成される反復型光学的フィルターシステ
ムを提供するにある。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す添付図面を参照しつつ本発
明のその他の目的及び諸特徴、利点をさらに詳述する。
光学的空間フィルターシステムにて反復技術を使用し
て、無線周波数スペクトルの適応するノイズフィルター
用に光学的装置が採用された場合に受信装置の通過帯域
での選択位置にて非常に深いノッチを得ることができ
る。反復型光学的ヘテロダイン作用ノッチフィルターシ
ステムにおいて、このシステムで使用されるフーリエ変
換レンズの焦点距離はフーリエ平面を大きく取るために
増加する必要がある。このことは以下のように示され
る。即ち、 ただしBWは受信装置の帯域の幅、λはレーザ波長、VA
音響−光学変換器(AOM)の音波速度、Fはフーリエ変
換レンズの焦点距離、DFはフーリエ平面の大きさであ
る。大きさDFはPSFの寸法、及び解像度によって決まる
から、より小さなPSFには、比較的小さなDF、従って、
比較的小さなFで良い。
一般に、PSFの実際の大きさは長い焦点距離のフーリエ
レンズを必要とするが、反復型光学的ヘテロダイン作用
のノッチフィルターシステムにおいては、長焦点距離レ
ンズを大きいフーリエ平面を得るために使用すればこの
システムの全体的な物理的寸法が非常に大きなものとな
り得る。たとえば、もし1mの焦点距離のものを使用する
場合、反復型配置の全体のシステムの寸法は、必然的に
およそ2m×(1+1/2)m程のものとなる。このこと
は、たぶん、第1図に示される従来の反復型フィルター
システムを参照すれば、より理解し得るだろう。該反復
型システム10において、入力信号ビーム12はレンズ14の
ような光学的フーリエ変換装置を介して指向され、空間
フィルター18によってフィルターされた後にレンズ20の
ような光学的逆フーリエ変換装置を通過する。鏡体22,2
4,26及び28のような反射体からなる閉ループは逆変換レ
ンズ20からの出力ビーム30を指向させて変換レンズ14へ
帰還させる。ドーブのプリズム32のような光学的反転装
置は必要ならば影像ビームを反転するのに使用できる。
変換レンズ14を出るビーム34は空間フィルター18によっ
て再度フィルターされ、レンズ20によって逆変換された
後、出力ビーム36が取り出されて使用される。第1図の
システムにおいて、Aによって画定される平面はL1(レ
ンズ14)の前側焦平面及びL2(レンズ20)の後側焦平面
に前側及び後側焦平面に対して0となるようにそれぞれ
一致する。第1図のレンズL1及びレンズL2はその節点が
両レンズの外にある場合の光伝播を前提としている。従
って、もし焦点距離が1mでF1=F2ならば、ABCO=2F=2m
となる。
従来の単一の通過空間フィルターシステムにおいて、変
換関係はF1=F2(第2図)で等尺度変換となるか、ある
いは比率尺度変換、即ち、F1がF2より大となる変換とな
って、それにより光学的列(第3図)の発散を減少させ
る。このような配列はそれに必要なDFと長い焦点距離F1
を、必要ならば上述の発散を抑えるために、より短い焦
点距離F2を用いる所定の空間フィルターを備えたフーリ
エ平面解像度を与える。(第2,3図中、L1は空間フィル
ターのフーリエ変換レンズ14、L2は同じく空間フィルタ
ーのフーリエ逆変換レンズ20,18で、Fはその焦点距
離。) しかし、従来技術の教えるところの反復型空間フィルタ
ーシステムには、正確な変換/逆変換関係、即ちL1=L2
の関係を維持することを必要とする反復をともなった前
記関係が必要である。それゆえ、この制限のために、第
1図に示される型式の従来技術の光学的反復型フィルタ
ーシテスムの光の発散を抑えることが望ましい場合、第
3図のレンズ及び空間フィルター配列を第1図のレンズ
及び空間フィルター配列へ置換することは不可能であ
る。
しかし、もし反復が空間フィルターのフーリエ平面にて
達せられる場合、対象物−像間の自由に変更可能な位置
関係を有する、正確な変換/逆変換関係が維持されて両
レンズの尺度を変えることにより、システムの光の発散
を抑えられることを見出した。第4図は、空間フィルタ
ーのフーリエ平面にて反復を行い第3図に示す配列にて
得られる光の発散を減少しうる本発明の実施例を示す。
第4図の設計はフーリエ変換レンズ(L1)14と、空間フ
ィルター18と、該レンズ14より短い焦点距離を有するフ
ーリエ逆変換レンズ20と、鏡体38及び40の如き反復装置
とを有している。使用するものは鏡体を好適とするが、
反復を行なわせるのに任意の適切な公知の反復装置ある
いは屈折装置を使用できる。本発明は、依然として所望
のフィルター反復を認めながら、種々の位置での結像を
達成する能力を有する光学的反復フィルターシステムを
提供するものである。第1図に示す従来の配置は、対象
物−像の課題に対し、単一の解答しか与えられなかっ
た。すなわち、第1図においては、変換レンズは逆変換
レンズと全く同一のものとせねばならず、両レンズは互
いに依存し合っていた。これに対し本発明では、設計者
は、対象物−像の課題に対し、多数の解答を得ることが
可能となる。つまり、本発明においては、設計者は両レ
ンズについて異なる焦点距離や配置を自由に選択して、
自己の要求に合わせることができる。
第4図の実施例での動作について述べれば、入力ビーム
12はフーリエ変換装置14を介して指向され、そこからの
変換ビーム16は、その出力ビーム42が空間フィルター18
によってフィルターされたあとで、鏡体38により反射さ
れる。鏡体38からの反射ビーム44は空間フィルター18を
通るよう指向され、次に鏡体40によって空間フィルター
18を介するように反射される。そこからの反復的にフィ
ルターされた出力ビーム46はレンズ20によってフーリエ
逆変換され、出力ビーム48は任意の必要な以後の処理の
ために取り出される。3回のフーリエ平面の反復が第4
図に示されているが、鏡体38及び40を適宜に調節すれば
任意の所望回の反復が得られる。しかし、反復数は、幾
何学的なスポットSDに比べて必要とする周波数平面分解
能によって制限され得る。第5図における本発明の反復
型フィルターシステムの平面図を参照すれば、このこと
はより一層理解できよう。この場合、Δfは発散がフー
リエ平面反復において生ずる間隔で、αは収斂あるいは
発散の角度である。このことは第6図の側面図及び第7
図の展開平面図により詳しく示されており、ここの場
合、Δf=▲▼である。
第7図の拡張展開図は上から見た第4図の反復的配列の
3つのフィルター経路に対して、ビームの発散がどのよ
うにPSFの分解能に関係するのかまた、レンズ14の焦点
に対するその位置にどのように関係するのかを示してい
る。PSFに対する屈折率が1であると仮定することか
ら、概略の拡張が第7図に示される。第7図は更に、第
1と第3の通過のSDが等しくなるように第2の通過にお
いてPSFの中間平面に配置されるレンズ14の焦点もまた
示している。この条件は必須のものではなく、PSFをレ
ンズ14に対して近づけたり、遠ざけるように移動して焦
点の位置を変化させ種々の要件を満たすSDを得ることが
できる。即ち、第2の通過位置2を焦平面の第1面とす
ると、反復は第1面2の両側近傍のフーリエ平面領域内
(1と3との間)で行われる。
第7図に示される展開拡張図は以上の原理を十分に示し
ているものと考える。もっともPSF通路を説明するため
に更に詳細な方法を適用できることはいうまでもない。
ここで、実施例における光学系の条件について説明す
る。第5図に示したように、レンズ(L1)14の開口が
D、レンズ14から空間フィルタ18までの距離に相当する
焦点距離がFであるので、レンズ14を通る幾何学的な最
大スポットの発散の角度[α]は次式(2)のようにな
る。
このときの第7図に示した点1における幾何学的なスポ
ットの径SDは、 となる。
なお、Dが最大レンズ開口に等しい場合には、レンズの
Fナンバをf/nとすると、 となる。
次に、空間フィルタ18における解像度を、単位長さ当た
りのフィルタ要素数NSFで表すと、フィルタ要素間の間
隔は1/NSFとなるので、空間フィルタの機能を得るため
に可能な最大のSDは次式(5)で表される。
一方、実際のレーザビーム16のスポットの径ASの最小値
は、レーザ光の回折広がりのために、 となるが、点1におけるASとなるように設定されている。
本発明のフーリエ平面反復型光学フィルターシステム
は、第8図に示すようなヘテロダイン作用の光学的ノッ
チフィルターシステムに好適に使用できる。勿論、本発
明の反復型システムは、該ヘテロダイン作用のフィルタ
ーシステムとともに使用される実施例にて述べられてい
るが、そのような使用例はこれに制限するものでないこ
とは理解できよう。この実施例において、本発明の反復
型フィルターシステム50は、両凸レンズ14のような光学
的フーリエ変換装置と、プログラム可能型の空間フィル
ター18と、第1鏡体38と、第2鏡体40と、及び両凸レン
ズ20のような光学的逆フーリエ変換装置とを含んでい
る。勿論、このような両凸レンズの代わりに、ホログラ
フィックレンズ等のような他の知られている変換形成装
置を採用できる。本発明のフーリエ平面反復型光学的フ
ィルターは実質的にここに述べたように実施されて作動
する。本発明の装置は、ねじれネマチック及び動的散乱
物質を利用する経済的に利用可能な電気的にアドレス指
定可能な液晶のPSFにて好適に作動する。
第8図に開示されたヘテロダイン作用のシステムは、コ
リメートされ、実質的にコヒーレントな輻射のビーム54
を発生する光源52を含んで成る。該ビーム54はビームス
プリッター56を通過して参照ビーム58をそこから導出し
た後に、変調装置60へ指向されてスペクトル信号及び或
は温度信号情報を該変調装置に与える。良く知られたブ
ラッグセル等のような音響−光学変調器は上記変調装置
60に使用できる。RF入力信号62は変調装置60の光学的媒
体の位相変調するトランスデューサ部64を駆動して該変
調装置60からの出力ビーム66にRF信号変調を加える。ビ
ーム66は反復型フィルターシステム50内に案内されてレ
ンズ14にて変換され、変換像68はPSF18を通過する。不
要な周波数成分はPSF18にてフィルターされ、空間的に
分布しかつフィルターされたRFスペクトル変調光学的出
力70を形成する。プログラム可能型の空間フィルター作
用の技術を採用したヘテロダイン作用の無線及びレーダ
受信器において、RF信号は中間周波数(IF)信号を形成
する時間積分キュー作用(time integrating cueing)
の光学的受信器のネットワークを通過する。該IF信号ノ
イズとともに所望の信号入力及びPSF18への信号入力を
含む。信号入力72は受信RF信号のノイズの空間的位置信
号を含む。信号72のノイズスペクトル位置情報はPSFが
変換像ビーム68の光学的領域における不要のノイズスペ
クトルを除去するように使用される。出力ビーム70は鏡
体38によって後方に反射され(74で示す)てPSFを通過
してノイズスペクトルのより大きな減衰をなす。反射ビ
ーム74は第2鏡体40によって後方に反射されてPSFを通
過し、両鏡体38と40によって引続いて起る反射及び、そ
れによりPSFへの連続的通過後に、反復的にフィルター
されたビーム76はレンズ20によってフーリエ逆変換され
る。逆変換信号は光学的混合器78へ中継されるが、そこ
で該信号は参照(局部発振)ビーム58で2乗検波され
て、中間周波数差の周波数信号81は光検出装置82によっ
て検知される。電気的信号である光検出器出力84は電子
的にフィルターされて帯域外ノイズを除去されるか、さ
もなくば従来の後処理が施される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の反復型フィルターシステムの概略平
面図、第2図は通常の単一−通過空間フィルターシステ
ムにおける等変換関係を示す概略平面図、第3図は通常
の単一−通過空間フィルターシステムにおける可能なス
ケール変換関係を示す概略平面図、第4図は本発明の反
復型システムのフィルターのフーリエ平面における反復
フィルター作用でのスケール変換関係を示す概略側面
図、第5図は第4図の反復型システムの概略側面図、第
6図は第4図のフィルター及び反復装置の比較的詳細な
概略図、第7図は第4図の反復型システムの3個のフィ
ルター経路に対するビームの発散を示すもので、上から
見た展開拡張図、第8図はヘテロダイン作用の光学的フ
ィルターシステムにおいて実施された本発明の反復型光
学フィルターシステムの概略側面図である。 10……反復型フィルターシステム、12……入力信号ビー
ム、14……フーリエ変換レンズ、20……フーリエ逆変換
レンズ、16……変換ビーム、18……空間フィルター、2
2,24,26,28,38,40……鏡体、36……出力ビーム、44……
反射ビーム、50……反復型フィルターシステム、52……
輻射源、54……入力信号ビーム、58……参照ビーム、60
……変調装置、62……RF入力信号、66……変調ビーム、
68……変換ビーム、70……変調出力ビーム、78……光学
的混合器、82……光検出器、84……光検出器出力。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニルス ジエー・フオンネランド アメリカ合衆国 ニユーヨーク、レーク ロンコンコマ、オリエンタ アヴエニユ 55 (72)発明者 チヤールズ イー・リンデイグ アメリカ合衆国 ニユーヨーク、ハイテイ ントン ベイ、クレツセント ビーチ ド ライヴ 45

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的にコヒーレントなコリメートされた
    光学的輻射源からの輻射ビームに対して不要なスペクト
    ル周波数成分を減衰させるフーリエ平面反復型光学的フ
    ィルター機構であって、 該光学的輻射源からの該輻射ビームの光学的フーリエ変
    換を形成するフーリエ変換形成装置と、 該フーリエ変換形成装置の焦平面に設けられるとともに
    該不要なスペクトル周波数成分を減衰させる光学的フィ
    ルターと、 該フーリエ変換形成装置のフーリエ平面を透過するビー
    ムの光学的フーリエ逆変換を形成するフーリエ逆変換形
    成装置とを備えたフーリエ平面反復型光学的フィルター
    機構において、 該光学的輻射源からの輻射ビームを当該光学的フィルタ
    ーを複数回通過させるように指向する反復指向装置を備
    え、 該フーリエ変換形成装置と該フーリエ逆変換形成装置と
    の間の光路内に該反復指向装置を配置して該光学的フィ
    ルターを通過するビームの反復を該フーリエ変換形成装
    置の該焦平面の第一面及び両側近傍のフーリエ平面領域
    で行うようにしたことを特徴とするフーリエ平面反復型
    光学的フィルター機構。
  2. 【請求項2】光学的輻射ビームがRFスペクトルで変調さ
    れるとともに、該光学的フィルターが不要の周波数成分
    を除去するプログラム可能な空間フィルターであること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のフーリエ
    平面反復型光学的フィルター機構。
  3. 【請求項3】該フーリエ変換形成装置と該フーリエ逆変
    換形成装置とがレンズ系であることを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載のフーリエ平面反復型光学的フ
    ィルター機構。
  4. 【請求項4】該フーリエ変換形成装置と該フーリエ逆変
    換形成装置のレンズ系の焦点距離が等しいことを特徴と
    する前記特許請求の範囲第3項記載のフーリエ平面反復
    型光学的フィルター機構。
  5. 【請求項5】該フーリエ変換形成装置と該フーリエ逆変
    換形成装置のレンズ系の焦点距離が等しくないことを特
    徴とする前記特許請求の範囲第3項記載のフーリエ平面
    反復型光学的フィルター機構。
  6. 【請求項6】該フーリエ変換形成装置の焦点距離が該フ
    ーリエ逆変換形成装置の焦点距離よりも長いことを特徴
    とする前記特許請求の範囲第5項記載のフーリエ平面反
    復型光学的フィルター機構。
  7. 【請求項7】光学的輻射の該ビームをそのフーリエ平面
    領域内にて該光学的フィルターを反復的に通過するよう
    指向する装置が反射体の配列によることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第1項記載のフーリエ平面反復型光学
    的フィルター機構。
  8. 【請求項8】スペクトル情報が該輻射源からのビームに
    付与されることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載のフーリエ平面反復型光学的フィルター機構。
  9. 【請求項9】RF信号源と、該RF信号源からのRF信号によ
    って駆動される音響−光学変調装置と、 実質的にコヒーレントなコリメートされた光学的輻射源
    からの輻射ビームの光学的フーリエ変換を形成するフー
    リエ変換形成装置と、 該フーリエ変換形成装置の焦平面に設けられた光学的フ
    ィルターと、 該フーリエ変換形成装置のフーリエ平面を透過するビー
    ムの光学的フーリエ逆変換を形成するフーリエ逆変換形
    成装置と、 該フーリエ変換形成装置と該フーリエ逆変換形成装置と
    の間の光路内に設けられ、輻射源からの輻射ビームを指
    向させて該光学的フィルターを通過するビームの反復を
    該フーリエ変換形成装置の該焦平面の第一面及び両側近
    傍のフーリエ平面領域で行うようにした反復指向装置と
    を含み、 それによって該RF信号源からのRF信号が該音響−光学変
    調装置を駆動してこれを通過する該輻射源からの指向さ
    れた該光学的輻射ビームにRFスペクトルを付与し、該変
    調装置からの変調ビームは該反復指向装置によって該光
    学的フィルターを再指向されて多数回通過し該フィルタ
    ーによって不要なスペクトル周波数成分の減衰を促進す
    るとともに該フィルターから出る光学的ビームがフィル
    ターされたRF変調を伝えることを特徴とするRF信号用フ
    ーリエ平面反復型光学的フィルター機構。
  10. 【請求項10】該フィルターはまた光学的局部発振器
    と、光学的ビーム結合器と、光学的信号を電気的信号へ
    変換するための検出装置とを含み、該フィルター装置か
    らの出力ビームが該ビーム結合器によって、該局部発振
    器からのビームと結合されてその総和の出力を発生し、
    該総和の出力は、電気的出力が帯域通過フィルターでフ
    ィルターして下方変換RFスペクトルを発生する上記検出
    装置に入ることを特徴とする前記特許請求の範囲第9項
    記載のRF信号用フーリエ平面反復型光学的フィルター機
    構。
JP60110593A 1984-07-30 1985-05-24 フーリエ平面反復型光学的フィルター機構 Expired - Lifetime JPH0792559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US635936 1984-07-30
US06/635,936 US4645300A (en) 1984-07-30 1984-07-30 Fourier plane recursive optical filter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141116A JPS6141116A (ja) 1986-02-27
JPH0792559B2 true JPH0792559B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=24549715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60110593A Expired - Lifetime JPH0792559B2 (ja) 1984-07-30 1985-05-24 フーリエ平面反復型光学的フィルター機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4645300A (ja)
EP (1) EP0170158B1 (ja)
JP (1) JPH0792559B2 (ja)
AU (1) AU568941B2 (ja)
CA (1) CA1254421A (ja)
DE (1) DE3577605D1 (ja)
GR (1) GR851762B (ja)
IL (1) IL75154A (ja)
NO (1) NO167608C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522466A (en) * 1983-05-26 1985-06-11 Grumman Aerospace Corporation Recursive optical filter system
AU567393B2 (en) * 1983-05-26 1987-11-19 Grumman Aerospace Corporation Recursive optical filter system
US4695790A (en) * 1986-01-02 1987-09-22 General Dynamics Electronics Division RF frequency spectrum analyzer subsystem
US4771398A (en) * 1986-04-30 1988-09-13 Grumman Aerospace Corporation Method and apparatus for optical RF phase equalization
US4771397A (en) * 1986-04-30 1988-09-13 Grumman Aerospace Corporation Method and apparatus for optical RF amplitude equalization
DE3888178T2 (de) * 1988-01-19 1994-06-09 Hughes Aircraft Co Optische schwellenwertanordnung und methode.
US4884867A (en) * 1988-05-31 1989-12-05 Grumman Aerospace Corporation Cascaded optical notching system
US6091523A (en) * 1989-02-07 2000-07-18 Northrop Grumman Corporation Multi-channel receiver
US5032002A (en) * 1989-02-14 1991-07-16 Grumman Aerospace Corporation Write with light optical notching filter
US5008851A (en) * 1989-03-27 1991-04-16 Grumman Aerospace Corporation Optical heterodyning system and method for rapid optical phase and amplitude measurements
US5005946A (en) * 1989-04-06 1991-04-09 Grumman Aerospace Corporation Multi-channel filter system
US5129041A (en) * 1990-06-08 1992-07-07 Grumman Aerospace Corporation Optical neural network processing element with multiple holographic element interconnects
CN1034784C (zh) * 1993-06-30 1997-04-30 清华大学 级联式光子滤波器
US5381362A (en) * 1993-07-30 1995-01-10 Sri International Reprogrammable matched optical filter and method of using same
US5587829A (en) * 1994-08-29 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for signal filtering
US5642210A (en) * 1995-04-12 1997-06-24 Northrop Grumman Corporation Method for mitigating cross-talk in high-efficiency holograms
US6930813B1 (en) * 2000-04-25 2005-08-16 J.A. Woollam Co. Inc. Spatial filter source beam conditioning in ellipsometer and the like systems
US5712722A (en) * 1996-09-09 1998-01-27 Crystal Technology, Inc. Driver circuit for stabilizing optical outputs of acoustooptic devices
JP2000193524A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Sanso Corp 光吸収スペクトル測定方法及びその装置
US6753909B1 (en) 1999-04-20 2004-06-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Camera with spatially adjustable variable density optical filter and method for controlling the same
DE10241472B4 (de) * 2002-09-04 2019-04-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren und Anordnung zur einstellbaren Veränderung von Beleuchtungslicht und/oder Probenlicht bezüglich seiner spektralen Zusammensetzung und/oder Intensität
DE10247247A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh Optische Anordnung und Mikroskop
US6963405B1 (en) 2004-07-19 2005-11-08 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Laser counter-measure using fourier transform imaging spectrometers
US9829518B2 (en) * 2013-02-25 2017-11-28 Loki Systems LLC Adaptive RF signal filter using acousto-optic spectrum analyzer and re-writable XDM mask

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1260901A (en) * 1968-05-31 1972-01-19 Comp Generale Electricite A device for measuring the duration of short light pulses, such as laser pulses
US3578846A (en) * 1969-01-31 1971-05-18 Sperry Rand Corp Multiple-stage optical information processing system
US3632182A (en) * 1970-03-05 1972-01-04 Ibm Method and apparatus for interference pattern recording
US3714438A (en) * 1970-07-20 1973-01-30 Univ California Method and apparatus for propagating traveling wave energy through resonant matter
US3675985A (en) * 1970-08-03 1972-07-11 Bell Telephone Labor Inc Optical autocorrelator for autocorrelating picosecond optical pulses
US3753608A (en) * 1971-04-15 1973-08-21 Honeywell Inc Optical polarization spot size changing devices
US4082431A (en) * 1975-04-22 1978-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image processing system using incoherent radiation and spatial filter hologram
US4001705A (en) * 1975-05-20 1977-01-04 Brett Jason Sinclair Light scanning device
US4035062A (en) * 1975-12-30 1977-07-12 Nasa Method and apparatus for producing an image from a transparent object
US4328576A (en) * 1980-03-10 1982-05-04 Itek Corporation Wide band demodulator of phase modulated signals
US4389093A (en) * 1981-03-23 1983-06-21 Probe Systems, Inc. Method and apparatus for coherent detection in optical processors
AU567393B2 (en) * 1983-05-26 1987-11-19 Grumman Aerospace Corporation Recursive optical filter system
US4522466A (en) * 1983-05-26 1985-06-11 Grumman Aerospace Corporation Recursive optical filter system

Also Published As

Publication number Publication date
NO852242L (no) 1986-01-31
GR851762B (ja) 1985-11-26
AU568941B2 (en) 1988-01-14
NO167608B (no) 1991-08-12
US4645300A (en) 1987-02-24
JPS6141116A (ja) 1986-02-27
AU4470285A (en) 1986-02-06
DE3577605D1 (de) 1990-06-13
EP0170158A3 (en) 1987-05-13
IL75154A (en) 1990-02-09
NO167608C (no) 1991-11-20
EP0170158B1 (en) 1990-05-09
EP0170158A2 (en) 1986-02-05
IL75154A0 (en) 1985-09-29
CA1254421A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0792559B2 (ja) フーリエ平面反復型光学的フィルター機構
US4522466A (en) Recursive optical filter system
US5682262A (en) Method and device for generating spatially and temporally shaped optical waveforms
US4389093A (en) Method and apparatus for coherent detection in optical processors
US4225938A (en) Time-integrating acousto-optical processors
Adler Interaction between light and sound
JPH03505494A (ja) マルチ・チャンネルフィルターシステム
US3189746A (en) Expansion and compression of electronic pulses by optical correlation
US5032002A (en) Write with light optical notching filter
US4110016A (en) Acousto-optic real time correlator
US5751472A (en) Multi-pass optical parametric generator
US4531195A (en) Polychromatic time-integrating optical processor for high-speed ambiguity processing
US4124280A (en) Acoustic-optic technique for processing many signals simultaneously
US3544795A (en) Electro-optical signal transfer apparatus
US3634749A (en) Acousto-optical signal processing system
Maloney Acoustooptical approaches to radar signal processing
US4016563A (en) Method and apparatus for acousto-optic pulse compression
Gottlieb et al. Optoacoustic Processing of Large Time–Bandwidth Signals
US5247388A (en) Continuously variable delay lines
US3700910A (en) Bragg angle optical matched filter system with coded glass transmission plate
JPS61185719A (ja) 反復型光学的フイルタ−装置
DeCusatis et al. Spread-spectrum techniques in optical communication using transform domain processing
JP2729447B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
Danailov et al. Image transfer by modulation of short light pulses
Roth Optical excision in the frequency plane