JPH0791310A - Self-diagnosing device for on-vehicle control device - Google Patents

Self-diagnosing device for on-vehicle control device

Info

Publication number
JPH0791310A
JPH0791310A JP6196745A JP19674594A JPH0791310A JP H0791310 A JPH0791310 A JP H0791310A JP 6196745 A JP6196745 A JP 6196745A JP 19674594 A JP19674594 A JP 19674594A JP H0791310 A JPH0791310 A JP H0791310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
output
vehicle
diagnosis
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6196745A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07116984B2 (en
Inventor
Yasutaka Yamauchi
康孝 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6196745A priority Critical patent/JPH07116984B2/en
Publication of JPH0791310A publication Critical patent/JPH0791310A/en
Publication of JPH07116984B2 publication Critical patent/JPH07116984B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

PURPOSE:To control an electronic object to be controlled, mounted on a vehicle, to diagnose abnormality, and to clearly display the results of abnormality diagnosis together with the identification of the object to be controlled. CONSTITUTION:A control unit 16 set so as to correspond to an object to be controlled, mounted on a vehicle, is provided with a master side microcomputer 301 and a slave side microcomputer 302 connected to each other by a bus-line 303, inputs signals from the same sensor group to control-process the same object to be controlled in different manner, and diagnoses abnormality of the object to be controlled. Each of the microcomputers 301, 302 has an identification code, and an output circuit 304 is connected to the microcomputer 301. The results of abnormality-diagnosis by the microcomputer 302 are outputted from the microcomputer 301, following the identification code of the microcomputer 302.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、自動車等の車両に搭
載された装置の異常発生状態を自己診断して記憶設定
し、診断出力の指示に対応してその異常状態発生を知ら
せる信号を出力して、その異常状態に対応した処置が効
果的に実行されるようにする車載用の制御装置の電子的
な自己診断装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention self-diagnoses and sets the abnormal state of a device mounted on a vehicle such as an automobile, and outputs a signal informing of the abnormal state in response to a diagnostic output instruction. In addition, the present invention relates to an electronic self-diagnosis device for a vehicle-mounted control device that effectively executes a treatment corresponding to the abnormal state.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車等の車両に搭載される電子装置
は、その種類および数共に増加する傾向にある。すなわ
ち、1つの車両にあっても、エンジン制御装置、自動変
速装置、ブレーキ制御装置等の多数の電子的制御装置が
搭載される。また、エンジン制御装置にあっても、オー
トマチックトランスミッション車、マニュアルトランス
ミッション車等の差があり、さらには仕向地、車種等に
それぞれ対応する状態で、そのそれぞれに適合した極め
て細かい制御が実行される。したがって、この様な車両
に搭載される制御装置の種類の増加に伴って、これらの
制御装置のシステムに何らかの異常が発生した場合に、
この異常の発生が適確に検出して表示されるようにする
ことが必要である。
2. Description of the Related Art Electronic devices mounted on vehicles such as automobiles tend to increase both in type and number. That is, even in one vehicle, many electronic control devices such as an engine control device, an automatic transmission device, and a brake control device are mounted. Further, even in the engine control device, there is a difference between the automatic transmission vehicle and the manual transmission vehicle, and further, in a state corresponding to the destination, the vehicle type, etc., extremely fine control suitable for each of them is executed. Therefore, when some kind of abnormality occurs in the system of these control devices due to the increase in the types of control devices mounted on such vehicles,
It is necessary to properly detect and display the occurrence of this abnormality.

【0003】このような問題に対処する手段として、ま
ず制御プログラムを記憶するROMの内容を各制御装置
に対し共通化して構成し、外付け端子によって読み出さ
れるプログラム内容が選定できるようにして、ROMの
種類が極力減じられるようにするもので、各種の装置の
構成が単純化されるようにすると共に、各制御装置に自
己診断機能(ダイアグノーシス)と称される機能を設定
し、この制御装置自身でシステムの異常を検出し表示さ
せることが考えられている。
As means for coping with such a problem, first, the contents of the ROM for storing the control program are made common to the respective control devices so that the contents of the program read by the external terminal can be selected, and the ROM can be selected. The number of types of devices is reduced as much as possible, the configuration of various devices is simplified, and a function called self-diagnosis function (diagnosis) is set in each control device. It is considered to detect and display the system abnormality by itself.

【0004】しかし、この様なダイアグノーシスによっ
て制御装置の自己診断結果を表示するようにしても、こ
れは異常診断結果の表示の多様化につながり、実際にデ
ィーラ等でその表示から異常箇所を判定することが困難
である。実際にはマニュアル等を細かく参照する必要が
ある。
However, even if the self-diagnosis result of the control device is displayed by such a diagnosis, this leads to diversification of the display of the abnormality diagnosis result, and the dealer or the like actually judges the abnormal portion from the display. Difficult to do. Actually, it is necessary to refer to the manual etc. in detail.

【0005】また、この様な制御システムによって、例
えばエンジンの制御装置を構成するに際しては、エンジ
ンの回転数、吸入空気量、排気ガス中の酸素濃度、スロ
ットル弁の開度等の複数の検出機構からの検出信号に基
づき、この制御装置から点火時期や燃料噴射量等の複数
の制御条件を演算出力している。この様な複数の演算は
1つのマイクロコンピュータ等によって実行してもよい
が、演算内容それぞれを別個のマイクロコンピュータに
担当させるように、制御演算装置を複数のマイクロコン
ピュータによって構成することも考えられている。
Further, when such a control system is used to construct an engine control device, for example, a plurality of detection mechanisms such as engine speed, intake air amount, oxygen concentration in exhaust gas, throttle valve opening, etc. are detected. A plurality of control conditions such as ignition timing and fuel injection amount are arithmetically output from this control device based on the detection signal from Such a plurality of calculations may be executed by a single microcomputer or the like, but it is also conceivable that the control calculation device is constituted by a plurality of microcomputers so that separate microcomputers are in charge of the respective calculation contents. There is.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な点に鑑みなされたもので、自動車等の車両に搭載され
る電子的な制御装置やセンサ類を自己診断させるように
した場合、その診断結果を出力するに際して、出力の対
象となっているマイクロコンピュータを容易且つ確実に
確認できるようにする車載用制御装置の自己診断装置を
提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and when self-diagnosing electronic control devices and sensors mounted on a vehicle such as an automobile, An object of the present invention is to provide a self-diagnosis device for a vehicle-mounted control device that enables easy and reliable confirmation of a microcomputer that is an output target when outputting a diagnosis result.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係る自己診断
装置にあっては、車両の制御と共に前記車両に対する診
断を行うようにした載用制御装置において、それぞれ車
両に搭載される機器の異常診断を行い、その異常診断結
果を出力する第1および第2のマイクロコンピュータを
備え、第2のマイクロコンピュータからの異常診断結果
を前記第1のマイクロコンピュータに送信し、第1のマ
イクロコンピュータに設定された出力手段から出力する
もので、前記第2のマイクロコンピュータは固有の識別
コードを備え、この第2のマイクロコンピュータの診断
結果に加えて、この第2のマイクロコンピュータ固有の
識別コードが出力されるようにしている。
According to the self-diagnosis apparatus of the present invention, in the on-vehicle control apparatus for controlling the vehicle and diagnosing the vehicle, abnormality diagnosis of the equipment mounted on each vehicle is performed. And outputting the abnormality diagnosis result to the first microcomputer, transmitting the abnormality diagnosis result from the second microcomputer to the first microcomputer, and setting the abnormality detection result in the first microcomputer. The second microcomputer is provided with a unique identification code, and the unique identification code of the second microcomputer is output in addition to the diagnostic result of the second microcomputer. I am trying.

【0008】ここで、第1のマイクロコンピュータにお
いても、第2のマイクロコンピュータとは異なる固有の
識別コードを備え、出力手段からの出力がこの第1のマ
イクロコンピュータの識別コードをも合わせて出力させ
ることも行われる。
Here, the first microcomputer also has a unique identification code different from that of the second microcomputer, and the output from the output means also outputs the identification code of the first microcomputer. Things are also done.

【0009】[0009]

【作用】この様に構成される車載用制御装置の自己診断
装置にあっては、第1および第2のマイクロコンピュー
タにおいて、所定のルーチンにしたがって対象とされる
機器に異常状態が存在するか否かを自己診断しているも
のであり、異常状態が検出された場合にはエラーフラグ
が設定される。また、特に第2のマイクロコンピュータ
にあっては特有の識別コードが記憶設定されているもの
で、この第2のマイクロコンピュータによる診断結果が
第1のマイクロコンピュータを介して、特にこのマイク
ロコンピュータ特有の識別コードと共に出力される。さ
らには、この診断装置を構成するマイクロコンピュータ
それぞれに対応して識別コードが設定され、診断テスト
モード状態でこの識別コードがまず出力され、この識別
コードに続いて診断結果が出力されるもので、例えばマ
イクロコンピュータ単位でその識別コードと共に、エラ
ーコードの存在あるいは正常状態を表現するコードが出
力され、したがってこの診断モードでは、その出力によ
って異常の発生した装置が確実に判別され、その異常発
生に対する処置が確実に実行できる。
In the self-diagnosis device of the vehicle-mounted control device configured as described above, in the first and second microcomputers, it is determined whether or not there is an abnormal state in the target device according to a predetermined routine. This is a self-diagnosis of whether or not, and an error flag is set when an abnormal state is detected. Further, in particular, in the second microcomputer, a peculiar identification code is stored and set, and the diagnosis result by the second microcomputer is transmitted via the first microcomputer, and particularly the peculiar to this microcomputer. It is output together with the identification code. Furthermore, an identification code is set corresponding to each of the microcomputers constituting this diagnostic device, this identification code is first output in the diagnostic test mode state, and the diagnostic result is output following this identification code. For example, a code representing the existence or normal state of an error code is output together with its identification code in a microcomputer unit. Therefore, in this diagnostic mode, the device in which an abnormality has occurred is reliably discriminated by the output, and measures for the abnormality occurrence are taken. Can be executed reliably.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。図1は自己診断を行う車載用のエンジン制御
システムの例を示すもので、エンジン11に対してはエア
クリーナからの吸入空気が吸気管12を介して供給されて
いる。この吸気管12に対しては、吸入空気量を測定する
エアフローセンサ13、および吸気温センサ14が設定さ
れ、またアクセルペダルによって駆動されるスロット弁
15が設定されている。このエンジン11は、マイクロコン
ピュータ等によって構成されるエンジン制御ユニット16
によって制御されるもので、この制御ユニット16に対し
ては、エアフローセンサ13からの吸入空気量検出信号、
スロットル弁15の開度の状態を検出し、特にこのスロッ
トル弁15の全閉状態を検出するスロットルセンサ17から
の検出信号が供給されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a vehicle-mounted engine control system that performs self-diagnosis. Intake air from an air cleaner is supplied to an engine 11 through an intake pipe 12. For this intake pipe 12, an air flow sensor 13 for measuring the intake air amount and an intake air temperature sensor 14 are set, and a slot valve driven by an accelerator pedal.
15 is set. The engine 11 includes an engine control unit 16 including a microcomputer and the like.
The control unit 16 controls the intake air amount detection signal from the air flow sensor 13,
A detection signal is supplied from a throttle sensor 17 that detects the state of the opening of the throttle valve 15, and particularly detects the fully closed state of the throttle valve 15.

【0011】エンジン制御ユニット16には、さらに排出
ガス中に含まれる酸素濃度を検出する空燃比センサ18か
らの検出信号、バッテリ19からのバッテリ電圧信号、冷
却水温センサ20からの検出信号、エンジン11によって駆
動されるディストリビュータ21からの回転信号、さらに
気筒判別信号等のエンジン11の運転状態に対応した検出
信号が供給されている。そして、この制御ユニット16で
はエンジン11の運転状態に対応した燃料噴射量等を演算
し、エンジン11の複数の気筒それぞれに設定されるイン
ジェクタ22a 〜22d に対して燃料噴射指令を出力し、ま
たイグナイタ23に対して点火指令信号を出力して、この
エンジン11の運転制御を実行する。
The engine control unit 16 further includes a detection signal from an air-fuel ratio sensor 18 for detecting the oxygen concentration contained in exhaust gas, a battery voltage signal from a battery 19, a detection signal from a cooling water temperature sensor 20, an engine 11 A rotation signal from a distributor 21 driven by, and a detection signal corresponding to an operating state of the engine 11, such as a cylinder discrimination signal, are supplied. Then, the control unit 16 calculates the fuel injection amount and the like corresponding to the operating state of the engine 11, outputs a fuel injection command to the injectors 22a to 22d set in each of the plurality of cylinders of the engine 11, and also outputs the igniter. An ignition command signal is output to 23 to control the operation of the engine 11.

【0012】さらに、このエンジン制御ユニット16にあ
っては、この車両に搭載される各種制御装置の自己診断
動作も各センサ群からの検出信号に基づいて実行する。
このため、この制御ユニット17に対しては、自己診断結
果の出力のための診断モードを設定するテストスイッチ
24が設定され、さらにそのテスト結果であるダイアグノ
ーシスの結果表示等を行う表示ランプ25が接続されてい
る。26はバッテリ19を制御ユニット16に対して接続する
イグニッションスイッチであり、このイグニッションス
イッチ26に連動するようにしてスタータモータ27を制御
するスタータスイッチ28が設けられている。
Further, in this engine control unit 16, the self-diagnosis operation of various control devices mounted on this vehicle is also executed based on the detection signals from the respective sensor groups.
Therefore, for this control unit 17, a test switch that sets a diagnostic mode for outputting the self-diagnosis result.
24 is set, and a display lamp 25 for displaying the result of the diagnostic test result is connected. Reference numeral 26 is an ignition switch that connects the battery 19 to the control unit 16, and a starter switch 28 that controls the starter motor 27 so as to interlock with the ignition switch 26 is provided.

【0013】図2は上記エンジン制御ユニット16の基本
的な構成を説明するための図で、この制御ユニット16は
マイクロコンピュータを構成するCPU31を備える。こ
のCPU31に対しては、アナログ入力回路32およびディ
ジタル入力回路33からの入力データが供給され、アナロ
グ入力回路32からのアナログ入力データはA/D変換器
34でディジタルデータに変換してCPU31に対して入力
される。
FIG. 2 is a diagram for explaining the basic configuration of the engine control unit 16, and the control unit 16 includes a CPU 31 which constitutes a microcomputer. Input data from the analog input circuit 32 and the digital input circuit 33 is supplied to the CPU 31, and the analog input data from the analog input circuit 32 is an A / D converter.
It is converted into digital data at 34 and input to the CPU 31.

【0014】ここで、アナログ入力回路32に対しては、
エアフローセンサ13からの検出信号Us、水温センサ20
からの検出信号Thw、吸気温センサ14からの検出信号T
ha、バッテリ19の電圧+Bが入力されている。また、デ
ィジタル入力回路33に対しては、ディストリビュータ21
からの気筒判別信号G1 および回転数信号Ne、空燃比
センサ18からの酸素濃度に対応したリーン・リッチ信号
Ox、スロットル弁15が全閉であることを示すアイドル
信号Idl、スタータスイッチ28からのスタート信号ST
A、およびテスト端子24からの診断モードを設定する信
号T等が入力されている。
Here, for the analog input circuit 32,
Detection signal Us from the air flow sensor 13, water temperature sensor 20
Detection signal Thw from the intake air temperature sensor 14
ha and the voltage + B of the battery 19 are input. For the digital input circuit 33, the distributor 21
Cylinder discriminating signal G1 and rotation speed signal Ne from the engine, lean rich signal Ox corresponding to the oxygen concentration from the air-fuel ratio sensor 18, idle signal Idl indicating that the throttle valve 15 is fully closed, starter switch 28 starting Signal ST
A, a signal T for setting the diagnostic mode from the test terminal 24, etc. are input.

【0015】A/D変換器34にあっては、アナログ入力
回路32に入力される複数の信号を、CPU31からの指令
に対応して順次選択して読み取りディジタルデータに変
換するマルチプレクサ機能を含んで構成される。電源回
路35は、イグニッションスイッチ26を介してバッテリ19
の電圧+BをCPU31に対して供給し、また常時バック
アップ用電源Batt を供給設定している。
The A / D converter 34 includes a multiplexer function for sequentially selecting a plurality of signals input to the analog input circuit 32 in response to a command from the CPU 31 and converting the read signals into digital data. Composed. The power circuit 35 connects the battery 19 via the ignition switch 26.
Voltage + B is supplied to the CPU 31, and the backup power supply Batt is constantly set.

【0016】CPU31からの出力データは出力回路36、
37、38それぞれに対して供給され、この制御ユニット16
からの出力信号として取り出すもので、出力回路36から
はイグナイタ23に対して点火指令信号IGtを出力す
る。また出力回路37からはダイアグノーシスの結果を現
わす信号Wを出力して表示ランプ25を点灯制御し、さら
に出力回路38からの出力信号はエンジン11の運転状態に
対応した燃料噴射量を指示するもので、インジェクタ22
a 〜22d をそれぞれ制御して、各気筒それぞれに噴射さ
れる燃料量が制御されるようにする。
The output data from the CPU 31 is output by the output circuit 36,
This control unit 16 is supplied to each of 37 and 38.
The output circuit 36 outputs the ignition command signal IGt to the igniter 23. Further, the output circuit 37 outputs a signal W representing the result of diagnosis to control the lighting of the display lamp 25, and the output signal from the output circuit 38 indicates the fuel injection amount corresponding to the operating state of the engine 11. Injector 22
Each of a to 22d is controlled so that the amount of fuel injected into each cylinder is controlled.

【0017】図3は上記ダイアグノーシスの結果を出力
する出力回路37の具体的な回路例を示すもので、入力端
子371 がローレベルとなることによってオン状態とされ
るトランジスタ372 、およびトランジスタ372 がオン状
態で同じくオン状態に制御されるトランジスタ373 を備
え、このトランジスタ373 がオン状態となることによっ
て出力端子374 がローレベルとされ、表示ランプ26が点
灯されるようになっている。そして、入力端子371 に対
する入力信号がハイレベルでランプ26が消灯制御され、
入力端子に供給される例えば2進コードが視覚的に表現
されるようになる。
FIG. 3 shows a specific circuit example of the output circuit 37 for outputting the result of the diagnosis. The transistor 372 and the transistor 372 which are turned on when the input terminal 371 becomes low level are shown. A transistor 373 that is also controlled to be in the on state in the on state is provided, and by turning on the transistor 373, the output terminal 374 is set to the low level and the display lamp 26 is turned on. Then, the input signal to the input terminal 371 is at a high level and the lamp 26 is controlled to go out,
For example, a binary code supplied to the input terminal can be visually expressed.

【0018】図4はA/D変換器34でA/D変換が完了
されたときに起動される割込みルーチンの流れを示して
いるもので、まずステップ101 でA/D変換チャンネル
を取り込み、ステップ102 でそのデータを取り込む。ス
テップ103 でこの取り込みデータの上下限値の状態をチ
ェックし、ステップ104 でそのデータを記憶装置に対し
てストアする。このようにデータストアが完了されたな
らば、ステップ105 で次のチャンネルスケジュールを設
定し、ステップ106 でそのスケジュールに対応したチャ
ンネルに対するA/D変換をスタートさせ、アナログデ
ータのCPU31に対する入力動作が継続される。
FIG. 4 shows a flow of an interrupt routine which is started when the A / D conversion is completed in the A / D converter 34. First, in step 101, the A / D conversion channel is fetched and the step is executed. Capture the data with 102. In step 103, the upper and lower limit values of this fetched data are checked, and in step 104 the data is stored in the storage device. When the data store is completed in this way, the next channel schedule is set in step 105, the A / D conversion for the channel corresponding to the schedule is started in step 106, and the input operation of analog data to the CPU 31 is continued. To be done.

【0019】図5は上記割込みルーチンにおけるステッ
プ103 の上下限値チェック処理の流れを示しているもの
で、取り込んだA/D変換されたデータを、ステップ12
1 でこのデータチャンネルに対応して設定された上限値
と比較し、入力データが上限値以下の状態でステップ12
2 に進む。このステップ122 では上記入力データを同じ
く設定された下限値と比較し、入力データがこの下限値
より大きい状態でこのルーチン処理が終了される。そし
て、ステップ121 および122 でそれぞれ入力データが設
定上限値より大きい場合および下限値より小さい場合、
すなわち入力データに異常が存在する状態のときにはス
テップ123 に進み、ここで取り込まれたデータに代わっ
て予め設定された対応チャンネルの標準値を取り込み、
さらにステップ124 でエラーフラグをセットする。
FIG. 5 shows the flow of the upper and lower limit value check processing of step 103 in the above interrupt routine. The captured A / D converted data is converted to step 12
Compare with the upper limit set for this data channel in 1 and step 12 when the input data is below the upper limit.
Go to 2. In this step 122, the input data is compared with the lower limit value that is also set, and this routine processing is ended when the input data is larger than this lower limit value. Then, if the input data is larger than the set upper limit value or smaller than the set lower limit value in steps 121 and 122, respectively,
That is, when there is an abnormality in the input data, the process proceeds to step 123, where the standard value of the preset corresponding channel is taken in place of the data taken in here,
Further, in step 124, an error flag is set.

【0020】図6はテストモードのための50mS毎の
タイミングで起動されるチーチンを示すもので、まずス
テップ151 でテストスイッチ24の状態がチェックされ、
このスイッチ24がオン状態のときはダイアグ出力モード
とされて、まずROMに記憶設定された識別コードが出
力されるようにする。そして、ステップ152 でこのRO
Mコードの出力を監視し、このコードが出力済みの状態
となった状態でステップ154 に進み、このチャンネルに
対応したエラーコードの存在を判定して、その判定結果
に対応してステップ155 あるいは156 に進む。そして、
エラーコードの存在しない場合には、ステップ155 で正
常コードを出力し、このルーチンを終了する。またエラ
ーコードが存在する場合には、ステップ156 でエラーコ
ードを出力してステップ157 に進み、このステップ157
では他にさらにエラーが存在するか否かを判断する。
FIG. 6 shows the cheetin activated at a timing of every 50 mS for the test mode. First, in step 151, the state of the test switch 24 is checked,
When the switch 24 is on, the diagnostic output mode is set so that the identification code stored and set in the ROM is first output. Then, in step 152, this RO
The output of the M code is monitored, and in the state where this code has been output, the process proceeds to step 154, it is determined whether an error code corresponding to this channel exists, and step 155 or 156 is performed depending on the determination result. Proceed to. And
If there is no error code, a normal code is output in step 155, and this routine ends. If there is an error code, the error code is output in step 156, the process proceeds to step 157, and this step 157
Then, it is determined whether or not there is another error.

【0021】ステップ158 で次に出力するエラーコード
を決定し、またステップ159 で最初のエラーコードを次
回出力するように設定するものであり、エラーコードは
小さい順に全て出力する。このエラーコード出力はスイ
ッチ24のオン状態で繰返し実行される。
In step 158, the error code to be output next is determined, and in step 159, the first error code is set to be output next time. The error codes are all output in ascending order. This error code output is repeatedly executed when the switch 24 is on.

【0022】図7は上記のような処理に対応して出力回
路37からのダイアグ出力結果の状態を示すもので、
(A)に示すようにスイッチ24がオン状態に制御される
と(B)に示すようにまずROMに記憶されている識別
コードが出力される。この場合、この識別コードは短い
周期で発生され、他のエラーコードとは容易に識別され
るようになっている。そして、この識別コードに続いて
複数のエラーコードが順次発生される。このエラーコー
ドでなるダイアグコードは繰返し発生される。この様な
出力回路37からの出力コードに対応して表示ランプ25
が、図7の(B)に示すような状態で点滅される。
FIG. 7 shows the state of the diagnostic output result from the output circuit 37 corresponding to the above processing.
When the switch 24 is controlled to be in the ON state as shown in (A), the identification code stored in the ROM is first output as shown in (B). In this case, this identification code is generated in a short cycle so that it can be easily distinguished from other error codes. Then, a plurality of error codes are sequentially generated following this identification code. The diagnostic code consisting of this error code is repeatedly generated. The indicator lamp 25 corresponds to the output code from the output circuit 37.
Blinks in the state as shown in FIG.

【0023】すなわち、テストスイッチ24が投入された
状態で、自己診断を実行している制御装置を識別する識
別コードと共に、上記自己診断の診断結果がエラーコー
ドの状態で出力されるようになる。したがって、上記識
別コードおよびエラーコードに対応して点滅制御される
表示ランプ25によって、診断対象と共にエラーの存在を
読み取り確認できるようになり、上記エラーコードに対
する制御対象に対する適切な処置が効果的に実行される
ようになるものである。
That is, when the test switch 24 is turned on, the self-diagnosis diagnosis result is output in the form of an error code together with the identification code for identifying the control device that is executing the self-diagnosis. Therefore, it becomes possible to read and confirm the presence of the error together with the diagnostic object by the indicator lamp 25 which is controlled to blink corresponding to the identification code and the error code, and the appropriate action for the controlled object to the error code is effectively executed. It will be done.

【0024】図8はエンジン制御ユニット16部の変形例
を示すもので、この制御ユニット16を構成するマイクロ
コンピュータ201 の入力端子202 に対して抗抵233 を接
続設定する。この抵抗203 が図のように接地電位(0
V)に接続されているときはマニュアルトランスミッシ
ョン車用の制御を行い、また5V電源に対して接続され
ているときはオートマチックトランスミッション車用の
制御を行うように設定する。そして、出力回路203 に現
れるROM識別コードに対して、この電圧レベルの信号
が付加出力されるようにするものである。
FIG. 8 shows a modification of the engine control unit 16 section, in which a resistance 233 is connected and set to an input terminal 202 of a microcomputer 201 which constitutes the control unit 16. This resistor 203 is connected to the ground potential (0
V) control is performed for a manual transmission vehicle, and when connected to a 5V power source, control is performed for an automatic transmission vehicle. The signal of this voltage level is additionally output to the ROM identification code appearing in the output circuit 203.

【0025】図9はこの様な制御ユニット16における出
力回路204 からの出力データの状態を示しているもの
で、(A)のようなテストスイッチ24の動作状態に対応
して、抵抗203 に対して5V電源が接続された場合、お
よび0V電源が接続された場合には、それぞれ(B)お
よび(C)に示すような状態で識別ROMコードが発生
されるようになり、オートマチック車およびマニュアル
車の識別が簡単に実行される。また、このように構成さ
れる場合には、ROMの内容の一部もしくは全部を入力
端子によって切換える場合に、その確認用として効果的
に利用できる。
FIG. 9 shows the state of the output data from the output circuit 204 in the control unit 16 as described above, which corresponds to the operating state of the test switch 24 as shown in FIG. When the 5V power source is connected to the vehicle and the 0V power source is connected, the identification ROM code is generated in the states shown in (B) and (C), respectively. Identification is easily performed. Further, in the case of such a configuration, when a part or all of the contents of the ROM is switched by the input terminal, it can be effectively used for confirmation.

【0026】この様に車両制御用に設定される制御ユニ
ット16にあっては、これまでも説明したように車両に搭
載される多数の制御対象に対する制御をそれぞれ実行す
ると共に、これらの制御対象それぞれに対する自己診断
を実行する。また、同じ制御対象に対する制御内容を複
数のマイクロコンピュータによって分担させるように構
成することも行われる。この様な場合には、その各マイ
クロコンピュータに対して同じセンサ郡からの検出信号
が入力されるものであり、この様な同じ検出入力に伴っ
て、それぞれ異なる制御指令を各マイクロコンピュータ
によって演算出力するようにしている。
In the control unit 16 thus set for vehicle control, the control unit 16 executes control for a large number of control objects mounted on the vehicle as described above, and controls each of these control objects. Perform self-diagnosis against. In addition, a configuration is also possible in which the control content for the same control target is shared by a plurality of microcomputers. In such a case, the detection signals from the same sensor group are input to the respective microcomputers, and in accordance with the same detection input, different control commands are output by the respective microcomputers. I am trying to do it.

【0027】図10はこの様な場合を想定したこの発明
の一実施例の特に制御ユニット16の構成を示すもので、
制御ユニット16は第1および第2の2個のマイクロコン
ピュータ301 および302 が内蔵されるように構成する。
ここで、マスター側の第1のマイクロコンピュータ301
は、バスライン303 を介してスレーブ側の第2のマイク
ロコンピュータ302 のROMコードを読み取るように設
定し、マイクロコンピュータ301 のROMコードに続い
て出力されるようにする。
FIG. 10 shows the construction of the control unit 16 of one embodiment of the present invention, which assumes such a case.
The control unit 16 is configured so that the first and second two microcomputers 301 and 302 are built therein.
Here, the first microcomputer 301 on the master side
Sets the ROM code of the second microcomputer 302 on the slave side to be read via the bus line 303 so that the ROM code of the microcomputer 301 is output subsequently.

【0028】この第1および第2のマイクロコンピュー
タ301 および302 に対しては、例えば同じセンサ類から
の検出信号が入力されるもので、例えば同じ制御対象に
対してこれらのマイクロコンピュータ301 および302 が
設定され、このマイクロコンピュータ391 および302 で
それぞれ異なる制御演算がされるようになる。
To the first and second microcomputers 301 and 302, for example, detection signals from the same sensors are input. For example, these microcomputers 301 and 302 are supplied to the same controlled object. The microcomputer 391 and 302 are set so that different control calculations are performed respectively.

【0029】例えばこの制御ユニット16がエンジン制御
ユニットを構成している場合には、マスター側およびス
レーブ側のマイクロコンピュータ301 および302 に対し
て、エンジンの作動状態を検出する回転センサ、水温セ
ンサ、排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比検出セン
サ、スロットル開度センサ等からの検出信号が入力さ
れ、例えば第1のマイクロコンピュータ301 において点
火時期を演算し、第2のマイクロコンピュータ302 で燃
料噴射量の演算を行わせる。そして、これらのマイクロ
コンピュータ301 および302 では、それぞれの処理内容
に対応した異常検出を行うと共に、接続されるセンサ類
の異常も監視している。
For example, when the control unit 16 constitutes an engine control unit, the master side and slave side microcomputers 301 and 302 are provided with a rotation sensor for detecting the operating state of the engine, a water temperature sensor, and an exhaust gas. Detection signals from an air-fuel ratio detection sensor that detects the oxygen concentration in the gas, a throttle opening sensor, etc. are input. For example, the ignition timing is calculated in the first microcomputer 301, and the fuel injection amount is calculated in the second microcomputer 302. To perform the operation. Then, these microcomputers 301 and 302 detect anomalies corresponding to the respective processing contents, and also monitor anomalies of connected sensors.

【0030】ここで、スレープ側の第2のマイクロコン
ピュータ302 における演算結果は、バスライン303 を介
してマスター側マイクロコンピュータ301 に送られて、
出力回路304 から出力される。この場合、これらのマイ
クロコンピュータ301 および302 は、それぞれ固有の識
別コード(ROMコード)を有し、それぞれ自己診断に
際して自己のマイクロコンピュータからの診断結果に先
だって、対応する識別コードが出力される。具体的に
は、第2のマイクロコンピュータ302 の診断結果は、こ
のマイクロコンピュータ302 特有の識別コードに続いて
第1のマイクロコンピュータ301 に送信され、その診断
結果が出力回路304 から出力される。
Here, the calculation result in the second microcomputer 302 on the slap side is sent to the master side microcomputer 301 via the bus line 303,
It is output from the output circuit 304. In this case, each of the microcomputers 301 and 302 has a unique identification code (ROM code), and the corresponding identification code is output prior to the diagnosis result from its own microcomputer in self-diagnosis. Specifically, the diagnostic result of the second microcomputer 302 is transmitted to the first microcomputer 301 after the identification code unique to this microcomputer 302, and the diagnostic result is output from the output circuit 304.

【0031】図11はこの実施例の場合の出力の状態を
示しているもので(A)はテストスイッチ24の状態、
(B)は出力信号の状態を示すもので、この出力信号の
先頭には、マスター側ROMコードに続けてスレーブ側
ROMコードが現れ、これによって処理演算並びに自己
診断したマイクロコンピュータ301 あるいは302 が識別
される。
FIG. 11 shows the state of the output in the case of this embodiment, (A) shows the state of the test switch 24,
(B) shows the state of the output signal. At the head of this output signal, the ROM code of the slave side appears after the ROM code of the master side, whereby the microcomputer 301 or 302 that has performed the processing operation and self-diagnosis can identify it. To be done.

【0032】図12に示す実施例は、制御ユニット16に
対して外部装置50を接続設定している。すなわち、制御
ユニット16の前記テストスイッチ24の入力端子Tに対し
て外部装置50を接続するもので、この外部装置50からの
出力信号によってテスト診断モードが設定されるように
する。この様にすると、このマイクロコンピュータ制御
ユニット16と外部装置50の同期を取ることが容易とな
り、テストモード出力制御が簡易化される。
In the embodiment shown in FIG. 12, the external device 50 is connected and set to the control unit 16. That is, the external device 50 is connected to the input terminal T of the test switch 24 of the control unit 16, and the test diagnostic mode is set by the output signal from the external device 50. This facilitates synchronization between the microcomputer control unit 16 and the external device 50, and simplifies the test mode output control.

【0033】この外部装置50はマイクロコンピュータに
よって構成され、図13はこの外部装置50を構成するマ
イクロコンピュータの動作状態の流れを示している。こ
のルーチンは例えば4mS毎に起動され、制御ユニット
16からの出力信号Wからハード的およびソフト的にノイ
ズを除去したものを用いる。
The external device 50 is composed of a microcomputer, and FIG. 13 shows a flow of operating states of the microcomputer which constitutes the external device 50. This routine is started, for example, every 4 mS, and the control unit
An output signal W from 16 with noise removed by hardware and software is used.

【0034】すなわち、外部装置50に対して設定される
スタートスイッチを押すとすると、ステップ501 で制御
ユニット16に対する入力端子Tがオン状態と判断され、
このオン状態と判断された結果ステップ501 に進み、ま
ずROM識別コードを入力する。そして、このROMコ
ードが入力された状態でステップ503 によってこの読み
取られたROMコードに対応するエラーコード表を選択
する。この場合、このエラーコード表は例えば図14に
示されるようになっている。そして、ROMコードに続
いてエラーコードまたは正常コードを読み取り、選択さ
れたエラーコード表にしたがってコード内容を選択し、
外部装置50に対して設定される例えばLEDを点灯制御
する。また、ROMコードやエラーコード、または正常
コードが入力されない場合には、通信エラー表示のLE
Dを点灯させる。外部装置50に対しては、読み取ったR
OMコードを確認用に表示する表示部が設けられる。
That is, when the start switch set for the external device 50 is pressed, it is determined in step 501 that the input terminal T to the control unit 16 is in the ON state,
As a result of the judgment of the ON state, the routine proceeds to step 501, where the ROM identification code is first inputted. Then, with this ROM code being input, the error code table corresponding to this read ROM code is selected in step 503. In this case, this error code table is, for example, as shown in FIG. Then, after reading the ROM code, the error code or the normal code is read, and the code content is selected according to the selected error code table,
Lighting control of, for example, an LED set for the external device 50 is performed. If the ROM code, error code, or normal code is not entered, the LE of the communication error display is displayed.
Turn on D. For external device 50, read R
A display unit is provided for displaying the OM code for confirmation.

【0035】すなわち、上記ステップ501 でROMコー
ドの入力が無いと判定された場合にはステップ504 に進
み、エラーコードの入力状態を判定し、エラーコードの
入力の存在する場合にはステップ505 で対応するエラー
内容が表示される。また、エラーコードが存在しない場
合にはステップ506 に進み、正常コードの入力状態を判
定し、正常コードの存在する場合にはステップ507 で正
常表示を実行させる。そして、ステップ506 で正常コー
ドの存在が否定された場合には、ステップ508で通信エ
ラーを表示する。
That is, if it is determined in step 501 that the ROM code is not input, the process proceeds to step 504, the input state of the error code is determined, and if the input of the error code is present, it is handled in step 505. Error content is displayed. If there is no error code, the process proceeds to step 506 to judge the input state of the normal code, and if there is a normal code, the normal display is executed in step 507. If the presence of the normal code is denied in step 506, a communication error is displayed in step 508.

【0036】尚、上記実施例においてテスト入力Tがオ
ン状態となったときに制御ユニット16が図14に示した
ようなダイアグコードと、その異常内容対象表を出力す
るようにする手段が考えられる。このような手段によれ
ば、外部装置50のプログラム中にテーブルを持つ必要が
なくなり、この外部装置50の汎用性が拡大される。
In the above embodiment, it is conceivable that the control unit 16 outputs the diagnostic code as shown in FIG. 14 and the abnormality content target table when the test input T is turned on. . By such means, it is not necessary to have a table in the program of the external device 50, and the versatility of the external device 50 is expanded.

【0037】その他、ROMコードのみならず、ROM
の内容そのものを一部もしくは全部コード化して、また
は周知のシリアル転送手段によって出力し、これを外部
装置(マイクロコンピュータ等)によって読み取り、R
OMの内容を確認するために使用する等の応用が考えら
れる。また、全てのROMコードとダイアグコードとを
共通の出力端子から出力するように実施例では説明した
が、これらを別の端子から出力し、表示するようにして
もよい。さらに、ROMコードはテストモード設定とは
関係なく、例えば制御ユニット16に対する電源投入毎に
出力するようにしてもよい。
Other than ROM code, ROM
The content itself is partially or wholly encoded or output by a well-known serial transfer means, and this is read by an external device (microcomputer or the like), and R
Applications such as use to confirm the contents of the OM are possible. Further, although all the ROM codes and the diagnostic codes are output from the common output terminal in the embodiment, they may be output from different terminals and displayed. Further, the ROM code may be output, for example, each time the power to the control unit 16 is turned on, regardless of the test mode setting.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上のようにこの発明に係る車載用制御
装置の自己診断装置にあっては、自己診断対象が異な
り、制御処理並びに自己診断を行うマイクロコンピュー
タが異なる場合であっても、その制御対象それぞれに対
応して識別コードが表示されるようになり、非常に汎用
性に富む自己診断が実行されるようになる。特に、自己
診断内容が多様化し、複雑化するような場合であって
も、その診断内容が識別表示されるようになるものであ
るため、例えばディーラ等で点検を行う際に、診断対象
なる制御装置それぞれに対応して、異常状態が発生して
いる場合の処置が非常に効率的に実行されるようにな
り、適切な処置が実行される。
As described above, in the self-diagnosis device for a vehicle-mounted control device according to the present invention, even if the self-diagnosis target is different and the microcomputer for performing the control process and the self-diagnosis is different, The identification code is displayed corresponding to each controlled object, and a very versatile self-diagnosis is executed. In particular, even if the self-diagnosis contents are diversified and complicated, the diagnosis contents are displayed in a distinguishable manner. Corresponding to each device, the treatment when the abnormal state has occurred can be performed very efficiently, and the appropriate treatment is performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】自己診断装置を行う車載用制御装置を説明する
エンジン制御システムを示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an engine control system for explaining a vehicle-mounted control device that performs a self-diagnosis device.

【図2】上記システムにおけるエンジン制御ユニットを
説明する構成図。
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating an engine control unit in the above system.

【図3】上記ユニットを構成する診断結果出力のための
出力回路の例を説明する図。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an output circuit for outputting a diagnostic result which constitutes the unit.

【図4】上記制御ユニットにおける基本処理の流れを説
明するフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of basic processing in the control unit.

【図5】この処理におけるダイアグ処理を説明するフロ
ーチャート。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a diagnosis process in this process.

【図6】エラーコード出力の動作を説明するフローチャ
ート。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an error code output operation.

【図7】出力ダイアグコードの状態を説明する信号波形
FIG. 7 is a signal waveform diagram for explaining the state of the output diagnostic code.

【図8】制御ユニットの他の例を説明する図。FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the control unit.

【図9】この制御ユニッにおける出力信号の状態を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing a state of an output signal in this control unit.

【図10】この発明の一実施例に係る制御ユニットの構
成を説明する図。
FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of a control unit according to an embodiment of the present invention.

【図11】この実施例の出力信号の状態を示す信号波形
図。
FIG. 11 is a signal waveform diagram showing the state of the output signal of this embodiment.

【図12】この発明の他の実施例を説明する制御ユニッ
トの構成図。
FIG. 12 is a configuration diagram of a control unit for explaining another embodiment of the present invention.

【図13】この実施例を説明するフローチャート。FIG. 13 is a flowchart illustrating this embodiment.

【図14】エラーコード表の状態を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a state of an error code table.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…エンジン、13…エアフローセンサ、14…吸気温セン
サ、16…エンシドン制御ユニット、17…スロットルセン
サ、18…空燃比センサ、19…バッテリ、20…冷却水温セ
ンサ、24…テストスイッチ、25…表示ランプ、301 …第
1のマイクロコンピュータ(マスタ側)、302 …第2の
マイクロコンピュータ(スレーブ側)、304 …出力回
路。
11 ... Engine, 13 ... Air flow sensor, 14 ... Intake air temperature sensor, 16 ... Encidon control unit, 17 ... Throttle sensor, 18 ... Air-fuel ratio sensor, 19 ... Battery, 20 ... Cooling water temperature sensor, 24 ... Test switch, 25 ... Display Lamp, 301 ... First microcomputer (master side), 302 ... Second microcomputer (slave side), 304 ... Output circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 15/00 Z 17/007 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location G01M 15/00 Z 17/007

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の制御を行うと共に、前記車両に対
する診断を行う制御手段とを備えた車載用制御装置にお
いて、 車両に搭載される機器の異常診断結果を出力する第1の
マイクロコンピュータと、 前記車両に搭載される機器の異常診断を行い、その異常
診断結果を出力する第2のマイクロコンピュータと、 この第2のマイクロコンピュータからの異常診断結果を
前記第1のマイクロコンピュータに送信する通信手段
と、 前記第1のマイクロコンピュータから、前記第2のマイ
クロコンピュータでの診断結果を出力する出力手段とを
具備し、 前記第2のマイクロコンピュータは固有の識別コードを
備え、この第2のマイクロコンピュータの診断結果に加
えて、この第2のマイクロコンピュータ固有の識別コー
ドが前記出力手段に出力されるようにしたことを特徴と
する車載用制御装置の自己診断装置。
1. A vehicle-mounted control device, comprising: a control means for controlling a vehicle and for diagnosing the vehicle; a first microcomputer for outputting an abnormality diagnosis result of a device mounted on the vehicle; A second microcomputer that performs an abnormality diagnosis of the equipment mounted on the vehicle and outputs the abnormality diagnosis result, and a communication unit that transmits the abnormality diagnosis result from the second microcomputer to the first microcomputer. And output means for outputting the diagnosis result of the second microcomputer from the first microcomputer, the second microcomputer having a unique identification code, and the second microcomputer. In addition to the result of the diagnosis, the identification code unique to the second microcomputer is output to the output means. Self-diagnosis system board control apparatus characterized by the way.
【請求項2】 前記第1のマイクロコンピュータは、前
記車両に搭載される機器の異常診断を行うと共に、前記
第2のマイクロコンピュータとは異なる固有の識別コー
ドを有し、前記出力手段からこの第1のマイクロコンピ
ュータの識別コードおよび前記第1のマイクロコンピュ
ータによる異常診断結果をも合わせて出力するようにし
た請求項1記載の車載用制御装置の自己診断装置。
2. The first microcomputer performs abnormality diagnosis of equipment mounted on the vehicle and has a unique identification code different from that of the second microcomputer. The self-diagnosis device for a vehicle-mounted control device according to claim 1, wherein the identification code of the first microcomputer and the abnormality diagnosis result by the first microcomputer are also output together.
【請求項3】 前記第1および第2のマイクロコンピュ
ータは共通のセンサ類に接続されて、このセンサ類の診
断結果を出力するようにした請求項1もしくは2に記載
の車載用制御装置の自己診断装置。
3. The on-vehicle controller of claim 1 or 2, wherein the first and second microcomputers are connected to common sensors and output a diagnosis result of the sensors. Diagnostic device.
JP6196745A 1994-08-22 1994-08-22 In-vehicle control device self-diagnosis device Expired - Fee Related JPH07116984B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196745A JPH07116984B2 (en) 1994-08-22 1994-08-22 In-vehicle control device self-diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6196745A JPH07116984B2 (en) 1994-08-22 1994-08-22 In-vehicle control device self-diagnosis device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095218A Division JPH0731542B2 (en) 1985-05-02 1985-05-02 In-vehicle control device self-diagnosis device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791310A true JPH0791310A (en) 1995-04-04
JPH07116984B2 JPH07116984B2 (en) 1995-12-18

Family

ID=16362906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196745A Expired - Fee Related JPH07116984B2 (en) 1994-08-22 1994-08-22 In-vehicle control device self-diagnosis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116984B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987423A2 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Denso Corporation Object-oriented diagnostic apparatus for vehicle controller
JP2007233965A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp Automatic platoon running controller and automatic platoon running control system
JP2016097917A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー Vehicle ecu
JP2017077859A (en) * 2015-10-22 2017-04-27 三菱電機株式会社 On-board information device and maintenance system for on-board information device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0987423A2 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Denso Corporation Object-oriented diagnostic apparatus for vehicle controller
EP0987423A3 (en) * 1998-09-18 2001-11-14 Denso Corporation Object-oriented diagnostic apparatus for vehicle controller
JP2007233965A (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp Automatic platoon running controller and automatic platoon running control system
JP4626543B2 (en) * 2006-03-03 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 Automatic row running control device and automatic row running control system
JP2016097917A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社デンソー Vehicle ecu
JP2017077859A (en) * 2015-10-22 2017-04-27 三菱電機株式会社 On-board information device and maintenance system for on-board information device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116984B2 (en) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491967B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE AND RECORDING MEDIUM HAVING SELF-DIAGNOSTIC FUNCTION
US6615119B1 (en) Object-oriented diagnostic apparatus for vehicle controller
JP3485026B2 (en) Vehicle self-diagnosis device
JP2805958B2 (en) In-vehicle failure diagnosis device
JPH0733983B2 (en) Vehicle failure diagnosis device
JPH10512963A (en) Inspection method of vehicle partial device in automobile
JPH0830672B2 (en) Vehicle diagnostic device
JPH079388B2 (en) Vehicle diagnostic system
JPS6217689B2 (en)
JPS63133201A (en) Vehicle controller
JPH0776731B2 (en) Vehicle diagnostic system
JPH0791310A (en) Self-diagnosing device for on-vehicle control device
JPH0560607B2 (en)
JPH0731542B2 (en) In-vehicle control device self-diagnosis device
JP3362488B2 (en) Vehicle diagnostic device and vehicle diagnostic method
JP2721340B2 (en) Fault diagnosis device
JPS61255411A (en) Self-diagnosing device for on vehicle controller
EP1202177A2 (en) Vehicular control device having self-diagnosis function and self-diagnosis program for implementing the same
JPH079389B2 (en) Vehicle self-diagnosis device
JPS62111145A (en) Vehicle controller having trouble diagnosis function
JPH028135B2 (en)
JPS5911407A (en) Car diagnosing device containing study control system
JPS62279151A (en) Control device mounted on car
KR970010786B1 (en) Diagnosis device of a car
JPH0762460B2 (en) Vehicle control device having failure diagnosis function

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees