JPH0788845B2 - ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法 - Google Patents

ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法

Info

Publication number
JPH0788845B2
JPH0788845B2 JP2233745A JP23374590A JPH0788845B2 JP H0788845 B2 JPH0788845 B2 JP H0788845B2 JP 2233745 A JP2233745 A JP 2233745A JP 23374590 A JP23374590 A JP 23374590A JP H0788845 B2 JPH0788845 B2 JP H0788845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
insertion hole
diameter portion
movable member
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2233745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04113015A (ja
Inventor
勝三 寺本
雄次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2233745A priority Critical patent/JPH0788845B2/ja
Publication of JPH04113015A publication Critical patent/JPH04113015A/ja
Publication of JPH0788845B2 publication Critical patent/JPH0788845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばトンネルの掘削から覆土まで土圧を支
持する支保工などに用いられるロックボルトの定着装置
並びにロックボルトの定着法に係るものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
最近のトンネルの掘削方法はNATM工法で行われることが
多く、その際のロックボルトの定着法としては、単に対
象となる岩盤やコンクリートにボルトを埋め込む挿入孔
を予め開口し、この挿入孔にボルトを挿入し、その後挿
入孔とボルトとの空隙にセメントやレジン等の凝固剤を
詰入して定着せしめる方法を用いることもできるが、セ
メント系の定着剤を使用すると出水時に問題があるため
に、定着剤を用いない定着法が研究されている。
例えば押しつぶして断面を小さくしたパイプを挿入孔に
挿入し、このパイプ内に高圧を加えて拡張させてパイプ
を挿入孔に密着させる方法が提案されている。
しかしながら、この方法ではパイプの強度が一義的にパ
イプの長さとパイプの厚みにより支配され、挿入孔の長
さによってパイプの長さが決まれば、パイプを厚くしな
ければ強度が出せず、従って、強度を出そうとするとそ
れだけより高い高圧を流入させなければならず、またパ
イプと挿入孔の内壁との密着性がそれだけ低下してしま
う欠点がある。
また、パイプの拡張の為に高圧ポンプなどを必要とする
ため、非常に厄介であり、トンネル内等の悪条件の中で
の取り扱いは厄介で使用になじまない欠点もある。
本発明は、定着剤を使用せずこのような欠点を解決した
ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法を提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
岩盤やコンクリート1に穿設した挿入孔2にボルトやパ
イプなどの挿入部材3を定着せしめる装置であって、外
管部材4に可動部材5を長さ方向に可動自在に内装して
挿入部材3を構成し、外管部材4の外面の多数ヶ所に径
大部を介在して径小部を設けて断面波形状に構成すると
共に、この外管部材4に挿入配置する可動部材5に外管
部材4の各径小部の内面を可動部材5が外管部材4の長
さ方向に沿って可動することにより一斉に押圧する径大
部を径小部を介在して多数ヶ所に設けて、可動部材5が
外管部材4の長さ方向に沿って可動することにより一斉
に前記外管部材4の各径小部が外方向に押し出し変形す
る押出変形部6を挿入部材3の多数ヶ所に形成したこと
を特徴とするロックボルト定着装置に係るものである。
また、岩盤やコンクリート1に穿設した挿入孔2にボル
トやパイプなどの挿入部材3を定着せしめる方法であっ
て、外管部材4に可動部材5を長さ方向に可動自在に内
装して挿入部材3を構成し、外管部材4の外面の多数ヶ
所に径大部を介在して径小部を設けて断面波形状に構成
すると共に、この外管部材4に挿入配置する可動部材5
に外管部材4の各径小部の内面を可動部材5が外管部材
4の長さ方向に沿って可動することにより一斉に押圧す
る径大部を径小部を介在して多数ヶ所に設けて、可動部
材5が外管部材4の長さ方向に沿って可動することによ
り一斉に前記外管部材4の各径小部が外方向に押し出し
変形する押出変形部6を挿入部材3の多数ヶ所に形成
し、この挿入部材3を前記挿入孔2に挿入し、可動部材
5を油圧ジャッキのような可動源装置7により所定分長
さ方向に可動せしめ、外管部材4を挿入孔2の内面へ押
し出し変形せしめて、挿入部材3を挿入孔2の内面に圧
着状態に保持することを特徴とするロックボルト定着法
に係るものである。
〔作 用〕
例えば実施例のように油圧ジャッキのような可動源装置
7により外管部材4に対して可動部材5を所定分長さ方
向に引動させると、各押出変形部6において可動部材5
外面の径大部が外管部材4内面の径小部を押圧して外管
部材4外面の径小部が外方向に押し出し変形し、挿入部
材3が挿入孔2の内面に圧着保持される。
〔実施例〕
本実施例は、第3図に示すようにトンネルの土圧を支持
する支保工に用いられるロックボルトに本発明を適用し
た場合である。
NATM工法の場合、一般に削孔用の先端のビットの径は32
〜45m/mであり、又、削孔する挿入孔2の深さ(長さ)
は2m〜6mの範囲のものが多い。
従って、挿入孔2の深さ/ビット径は40〜200となり、
本実施例はこのような細長い挿入孔の全長にわたりほぼ
同一の力を楔による摩擦力として発生されるように設計
しており、挿入孔2の全長とほぼ等しい長さの可動部材
5と、それにほぼ密着するように製造された、適当な厚
みのある外管部材4をもって挿入部材3を構成してい
る。
この挿入部材3は、本質的には2ケの物体(外管部材4
と可動部材5)の間に働く楔力によって、挿入孔2の内
面と外管部材4の外面との間に摩擦力を発生させるもの
であるものである。
本実施例は、第1図に示すように長さ方向に同ピッチの
多数の楔形状の押出変形部6を形成した波型形状の可動
部材5に同様の波型形状の外管部材4を嵌合して挿入部
材3を形成している。
製造上の理由で、外管部材4及び可動部材5の形状を簡
単にするために一部分のみに楔形状を設けるようにして
も良い。
尚、本実施例の外嵌部材4は製造上の理由からパイプを
使用せず、波状に成形して湾曲させた板材を二枚対向さ
せて可動部材5を挟み込むように形成している。
本実施例では以上のように製造した外管部材4を可動部
材5とを密着させてから互いに部分的に外管部材4を軽
く点溶接又は締結して一体とする。
次にこの挿入部材3を削孔された挿入孔2に挿入する。
挿入し終わったら、外管部材4の基端に座金8を入れて
外管部材4を抑えこれを座として可動部材5に可動源装
置7として採用した油圧センターホールシリンダーをか
ぶせる。
次に可動部材5の基端にナット9を取り付ける。そして
可動源装置7を駆動して中心部の押し出し部7′を押し
出してナット9を外方向へ押し出し可動部材5を外管部
材4から引き抜くようにする。
可動部材5が引き抜かれるに従って、押出変形部6が挿
入孔2の内面へ押し出し変形して、この押出変形部6に
生じる楔力によって挿入孔2の内面と可動部材5の外面
との間に摩擦力が発生する。この可動部材5の引動は、
可動部材5と外管部材4との相対的な運動が楔の山の1
ピッチを超えない範囲で引動させる。
尚、必要な定着力を出すには、削孔され挿入孔2の孔
径、挿入する可動部材5の径と外管部材4の厚さ、楔の
山のピッチの長さ、楔に山の高さなどを適宜設計する。
第5図,第6図は、押出変形部6を一部に設けたもので
あって、引き抜く可動部材5として一部を波状に形成し
たパイプを採用した第2実施例を図示している。
また本実施例では、可動部材5と同様に一部を波状に形
成した外嵌部材4との空隙に押出力を生じるテーパ面10
を互いに合わせたスペーサ11を介在させている。
また、第7図,第8図は、可動部材5として一部を波状
に形成したパイプを使用し、外嵌部材4に緩やかな押し
出しテーパ面を形成し、この可動部材5と外嵌部材4と
の空隙にスペーサ11を介在した第3実施例を図示してい
る。
〔発明の効果〕
本発明は、上述のように構成したから、単に可動部材を
所定長さ可動させるだけで所望の定着力が得られるか
ら、非常に作業性が良く、しかもこの定着力もこの可動
距離を調節するだけ良いなど秀れた効果を発揮するロッ
クボルト定着装置並びにロックボルト定着法となる。
また、本発明は基本的に外管部材と可動部材とから構成
されるから、製作が極めて簡単でありそれだけ量産性に
適し、しかも強度も外管部材に可動部材が圧着する状態
となるから、従来のように単に外管部材の厚みに支配さ
れることがないロックボルト定着装置並びにロックボル
ト定着法となる。
しかも、この外管部材の径小部をこれに内装した可動部
材の径大部で押圧する押出変形部を、この挿入部材に所
定間隔を置いて多数ヶ所に設けたため、可動部材の移動
により各押出変形部が一斉に働いて各径小部が外側へ突
出し、挿入孔の各所で一斉に定着力が働き、極めて簡単
な操作で著しい定着力が生じることとなる極めて定着力
の強いロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法
となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は挿入時
の使用状態図、第2図は第1図の断面図、第3図は可動
部材を引動して挿入孔の内面に挿入部材を圧着保持せし
めた状態の使用状態図、第4図はトンネル内に定着させ
た状態を示す説明図、第5図は第2実施例の挿入時の使
用状態図、第6図は第5図の端面図、第7図は第3実施
例の挿入時の使用状態図、第8図は第7図の端面図。 1……コンクリート、2……挿入孔、3……挿入部材、
4……外管部材、5……可動部材、6……押出変形部、
7……可動源装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】岩盤やコンクリートに穿設した挿入孔にボ
    ルトやパイプなどの挿入部材を定着せしめる装置であっ
    て、外管部材に可動部材を長さ方向に可動自在に内装し
    て挿入部材を構成し、外管部材の外面の多数ヶ所に径大
    部を介在して径小部を設けて断面波形状に構成すると共
    に、この外管部材に挿入配置する可動部材に外管部材の
    各径小部の内面を可動部材が外管部材の長さ方向に沿っ
    て可動することにより一斉に押圧する径大部を径小部を
    介在して多数ヶ所に設けて、可動部材が外管部材の長さ
    方向に沿って可動することにより一斉に前記外管部材の
    各径小部が外方向に押し出し変形する押出変形部を挿入
    部材の多数ヶ所に形成したことを特徴とするロックボル
    ト定着装置。
  2. 【請求項2】岩盤やコンクリートに穿設した挿入孔にボ
    ルトやパイプなどの挿入部材を定着せしめる方法であっ
    て、外管部材に可動部材を長さ方向に可動自在に内装し
    て挿入部材を構成し、外管部材の外面の多数ヶ所に径大
    部を介在して径小部を設けて断面波形状に構成すると共
    に、この外管部材に挿入配置する可動部材に外管部材の
    各径小部の内面を可動部材が外管部材の長さ方向に沿っ
    て可動することにより一斉に押圧する径大部を径小部を
    介在して多数ヶ所に設けて、可動部材が外管部材の長さ
    方向に沿って可動することにより一斉に前記外管部材の
    各径小部が外方向に押し出し変形する押出変形部を挿入
    部材の多数ヶ所に形成し、この挿入部材を前記挿入孔に
    挿入し、可動部材を油圧ジャッキのような可動源装置に
    より所定分長さ方向に可動せしめ、外管部材を挿入孔の
    内面へ押し出し変形せしめて、挿入部材を挿入孔の内面
    に圧着状態に保持することを特徴とするロックボルト定
    着法。
JP2233745A 1990-09-04 1990-09-04 ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法 Expired - Lifetime JPH0788845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233745A JPH0788845B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233745A JPH0788845B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04113015A JPH04113015A (ja) 1992-04-14
JPH0788845B2 true JPH0788845B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16959914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233745A Expired - Lifetime JPH0788845B2 (ja) 1990-09-04 1990-09-04 ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788845B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835243A1 (de) * 1988-10-15 1990-04-19 Hilti Ag Spreizanker
FR2638794B1 (fr) * 1988-11-04 1991-01-11 Prospection & Inventions Cheville pour trou d'ancrage a contre-depouille

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04113015A (ja) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018919A (en) Combined rigid profile and stretching roof bolt with expansion element
US3653217A (en) Rock bolt rod configuration
US4590655A (en) Method for expanding a tubular member
CN111456782B (zh) 一种注浆粘结可预应力让压锚杆及其施工方法
US4984937A (en) Rock bolt
CS272771B2 (en) Method of rocky structure stabilization and tubular stabilizer for realization of this method
CN102953744A (zh) 中空注浆让压锚杆
US5882148A (en) Apparatus for yielding support of rock
FI58542B (fi) Foerfarande foer installerande av ett expanderande faestorgan och anordning foer genomfoerande av foerfarandet
WO2004074636A3 (en) Radially deformed anchorage bolt
US6561721B2 (en) Cable bolt with a yielding fixture and method of forming the same
JPH0788845B2 (ja) ロックボルト定着装置並びにロックボルト定着法
EP0772500A1 (en) Method of fixing a tubular metal member in an aperture and tool therefor
DE102007039087A1 (de) Spreizanker
CN214997749U (zh) 一种大变形预应力水力膨胀锚杆
GB2153472A (en) Fastening device
JP2019085713A (ja) 抵抗杭
US9863248B2 (en) Friction bolt
EP1649174B1 (de) Spreizanker aus metall für weiche oder poröse baustoffe
JP2016089587A (ja) 基礎杭
JP2002174099A (ja) 膨張型鋼管ロックボルトの施工方法
CN217652761U (zh) 一种锚杆居中限位组件
CN212318048U (zh) 预应力涨壳锚杆
CN215518752U (zh) 一种预应力涨壳锚固结构
CN102953377A (zh) 让压锚索